JP3524152B2 - Image processing system, control method thereof, and image processing apparatus - Google Patents

Image processing system, control method thereof, and image processing apparatus

Info

Publication number
JP3524152B2
JP3524152B2 JP11490694A JP11490694A JP3524152B2 JP 3524152 B2 JP3524152 B2 JP 3524152B2 JP 11490694 A JP11490694 A JP 11490694A JP 11490694 A JP11490694 A JP 11490694A JP 3524152 B2 JP3524152 B2 JP 3524152B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer destination
station
image
image data
image processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP11490694A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH07321976A (en
Inventor
廣義 吉田
敏之 北村
充 栗田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP11490694A priority Critical patent/JP3524152B2/en
Publication of JPH07321976A publication Critical patent/JPH07321976A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3524152B2 publication Critical patent/JP3524152B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、画像データを記録媒体
に出力可能な少なくとも2台の画像処理装置を互いに接
続し、相互に画像データを転送可能な画像処理システム
及びその制御方法並びに画像処理装置に関するものであ
る。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an image processing system in which at least two image processing devices capable of outputting image data to a recording medium are connected to each other and the image data can be mutually transferred, a control method therefor, and an image processing. It relates to the device.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来よりデジタル複写機を構成するリー
ダ部とプリンタ部とはそれぞれ画像読み取り装置、画像
出力装置として単独で利用することが可能であるため
に、例えば、外部インタフェースを用いて一般のコンピ
ュータシステムと接続して、その複写機を画像の出力装
置として利用したり、複数台のデジタル複写機(複数組
のリーダ部とプリンタ部)を接続したり、複数のデジタ
ル複写機をリーダ部とプリンタ部とに分割してこれら互
いに接続して、これらをコントロールする中央制御装置
を設けて1つのシステムを構成し、複数のプリンタ部を
同時に駆動して高性能のプリント能力を確保するような
システムなどが提唱されている。
2. Description of the Related Art Conventionally, since a reader section and a printer section constituting a digital copying machine can be independently used as an image reading device and an image output device, for example, a general external interface is used. By connecting to a computer system, the copier can be used as an image output device, a plurality of digital copiers (plural sets of readers and printers) can be connected, or a plurality of digital copiers can be used as a reader. A system in which a printer unit is divided and connected to each other, a central control unit for controlling them is provided to form one system, and a plurality of printer units are simultaneously driven to ensure high-performance printing capability. Have been proposed.

【0003】このようにデジタル複写機を用いたシステ
ム構成を考えた場合、複数プリンタ装置の同時駆動によ
る高プリンティング速度の達成は大きなテーマといえ
る。
Considering the system configuration using the digital copying machine as described above, achieving a high printing speed by simultaneously driving a plurality of printers can be said to be a major theme.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
ような中央制御装置によるシステム制御は、用いられる
中央制御装置によって接続可能なリーダ部/プリンタ
部、或は、デジタル複写機のセット数を予め決定しなけ
ればならなかったり、そのセット数が制限されたりして
システムの柔軟な拡張性という点からは問題があった。
However, in the system control by the central control unit as described above, the reader / printer unit or the number of sets of digital copying machines which can be connected by the central control unit used is determined in advance. However, there was a problem from the standpoint of the flexible expandability of the system because it had to be done or the number of sets was limited.

【0005】本発明は上記従来例に鑑みてなされたもの
で、システムの拡張性に富む画像処理システム及びその
制御方法並びに画像処理装置を提供することを目的とし
ている。
The present invention has been made in view of the above-mentioned conventional example, and an object of the present invention is to provide an image processing system, a control method therefor, and an image processing apparatus which are highly expandable.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】本発明は上述した目的を
達成するために成されたものであり、上述した目的を達
成するために以下のような構成を備える。
The present invention has been made to achieve the above-mentioned object, and has the following structure in order to achieve the above-mentioned object.

【0007】即ち、画像データを記録媒体に出力可能な
少なくとも2台の画像処理装置を互いに接続し、相互に
画像データを転送可能な画像処理システムにおいて、前
記各画像処理装置は、画像データの転送先装置を選択す
る転送先選択手段と、前記転送先選択手段により選択さ
れた前記転送先装置の状態を検知する転送先状態検知手
段と、前記転送先選択手段により選択された前記転送先
装置を画像データ転送先装置として設定する転送先設定
手段と、操作者に各種報知を行う報知手段と、操作者が
各種指示入力を行う指示入力手段と、を有し、前記転送
先設定手段は、前記転送先状態検知手段によりジョブ実
行中であることが検知された転送先装置を、実行中のジ
ョブ終了後の画像データ転送先装置として予約し、前記
報知手段は、ジョブ実行中に他装置より画像データ転送
先装置として予約された場合には、ジョブ終了後に画像
データ転送先装置として予約されたことを操作者に報知
し、前記報知手段によりジョブ終了後に画像データ転送
先装置として予約されることが操作者に報知された場合
であって、前記指示入力手段により操作者から出力先と
して予約されることを禁止する指示が入力された場合に
は、前記予約を無効として扱うことを特徴とする。
That is, in an image processing system in which at least two image processing devices capable of outputting image data to a recording medium are connected to each other and the image data can be mutually transferred, each of the image processing devices transfers the image data. A transfer destination selecting unit for selecting a destination device; a transfer destination state detecting unit for detecting a state of the transfer destination device selected by the transfer destination selecting unit; and a transfer destination device selected by the transfer destination selecting unit. And a transfer destination setting unit that is set as an image data transfer destination device, an informing unit that notifies the operator of various types, and an instruction input unit that allows the operator to input various types of instructions. The transfer destination device in which the job is being executed by the transfer destination state detection means is reserved as the image data transfer destination device after the job being executed is completed, and the notification means When a reservation is made as an image data transfer destination device by another device during execution, the operator is notified that the reservation is made as the image data transfer destination device after the job is completed, and the notification means is used to notify the image data transfer destination device after the job is completed. If the operator is notified that the device will be reserved, and if the operator inputs an instruction to prohibit the device from being reserved as an output destination, the reservation is invalidated. It is characterized by handling.

【0008】ここで、前記報知手段はメッセージを表示
する表示手段を含み、前記表示手段に予約された旨のメ
ッセージを表示させることにより報知することを特徴と
する。
Here, the notification means includes a display means for displaying a message, and the notification is made by displaying a message indicating that the reservation is made on the display means.

【0009】また、前記報知手段によりジョブ終了後に
画像データ転送先装置として予約されることが操作者に
報知された場合に前記指示入力手段により所定時間内に
指示がなかった場合には前記予約を有効として扱うこと
を特徴とする。
Further, when the operator notifies that the image data transfer destination device is to be reserved after the job is finished by the notifying means and the instruction input means does not give an instruction within a predetermined time, the reservation is made. It is characterized by being treated as valid.

【0010】また、本発明に係る方法は、画像データを
記録媒体に出力可能な少なくとも2台の画像処理装置を
互いに接続し、相互に画像データを転送可能な画像処理
システムの制御方法であって、画像データの転送先装置
を選択する転送先選択ステップと、前記転送先選択ステ
ップにおいて選択された前記転送先装置の状態を検知す
る転送先状態検知ステップと、前記転送先選択ステップ
において選択された前記転送先装置を画像データ転送先
装置として設定する転送先設定ステップと、操作者に各
種報知を行う報知ステップと、操作者から各種指示を入
力する指示入力ステップと、を有し、前記転送先設定ス
テップでは、前記転送先状態検知ステップによりジョブ
実行中であることが検知された転送先装置を、実行中の
ジョブ終了後の画像データ転送先装置として予約し、前
記報知ステップでは、ジョブ実行中に他装置より画像デ
ータ転送先装置として予約された場合には、ジョブ終了
後に画像データ転送先装置として予約されたことを操作
者に報知し、前記報知ステップにおいてジョブ終了後に
画像データ転送先装置として予約されることが操作者に
報知された場合であって、前記指示入力ステップにおい
て操作者から出力先として予約されることを禁止する指
示が入力された場合には、前記予約を無効として扱うこ
とを特徴とする。
Further, the method according to the present invention is a method for controlling an image processing system in which at least two image processing devices capable of outputting image data to a recording medium are connected to each other and the image data can be mutually transferred. , A transfer destination selection step of selecting a transfer destination device of the image data, a transfer destination state detection step of detecting a state of the transfer destination device selected in the transfer destination selection step, and a transfer destination selection step selected in the transfer destination selection step The transfer destination includes a transfer destination setting step for setting the transfer destination device as an image data transfer destination device, a notification step for giving various notifications to an operator, and an instruction input step for inputting various instructions from the operator. In the setting step, the transfer destination device whose job is being executed in the transfer destination status detection step is set to the image after the job being executed is completed. When the job is reserved as a data transfer destination apparatus, and in the notification step, when the job is reserved by another apparatus as the image data transfer destination apparatus, the operator is notified that the job is reserved as the image data transfer destination apparatus. When the operator is notified that the image data transfer destination device is reserved after the job is completed in the notification step, and the operator is prohibited from making the reservation as the output destination in the instruction input step. When the instruction is input, the reservation is treated as invalid.

【0011】ここで、前記報知ステップはメッセージを
表示する表示ステップを含み、前記表示ステップにおい
て予約された旨のメッセージを表示させることにより報
知することを特徴とする。
Here, the notification step includes a display step for displaying a message, and the notification is made by displaying a message indicating that the reservation is made in the display step.

【0012】前記報知ステップによりジョブ終了後に画
像データ転送先装置として予約されることが操作者に報
知された場合であって、前記指示入力ステップにおいて
所定時間内に指示がなかった場合には、前記予約を有効
として扱うことを特徴とする。
In the case where the operator is notified that the image data transfer destination device will be reserved after the job is completed in the informing step and there is no instruction within the predetermined time in the instruction input step, The feature is that the reservation is treated as valid.

【0013】また、本発明に係る他のシステムは、画像
データを記録媒体に出力可能な少なくとも2台の画像処
理装置を互いに接続し、相互に画像データを転送可能な
画像処理システムであって、前記各画像処理装置は、画
像データの転送先装置を選択する転送先選択手段と、前
記転送先選択手段により選択された前記転送先装置の状
態を検知する転送先状態検知手段と、前記転送先選択手
段により選択された前記転送先装置がジョブ実行中であ
ることを前記転送先状態検知手段により検知した場合
に、ジョブ終了後に画像データを出力するための出力予
約を前記転送先装置に対して行う予約手段と、ジョブ実
行中に他の装置からの出力予約を受け付けた場合に、操
作者に対してその旨の報知を行う報知手段と、前記出力
予約を拒否する旨の指示を操作者から受け付ける指示受
付手段と、を有し、前記報知手段による前記報知を行っ
た後に、前記指示受付手段によって前記出力予約を拒否
する旨の指示を受け付けた場合に、前記出力予約を無効
にすることを特徴とする。
Another system according to the present invention is an image processing system in which at least two image processing devices capable of outputting image data to a recording medium are connected to each other and image data can be mutually transferred. Each of the image processing devices includes a transfer destination selecting unit that selects a transfer destination device of image data, a transfer destination state detecting unit that detects a state of the transfer destination device selected by the transfer destination selecting unit, and the transfer destination. When the transfer destination state detection unit detects that the transfer destination device selected by the selection unit is executing a job, an output reservation for outputting image data to the transfer destination device is output after the job is completed. Reservation means for performing, a notification means for notifying the operator of the output reservation when the output reservation from another device is received during the execution of the job, and a means for rejecting the output reservation. An instruction receiving means for receiving an instruction from the operator, and when the instruction receiving means receives the instruction to reject the output reservation after the notification by the notifying means, the output reservation is changed. It is characterized by being invalidated.

【0014】また、本発明に係る装置は、画像データを
記録媒体に出力可能な画像処理装置であって、前記画像
処理装置に接続された他の装置のうち、少なくとも1つ
を画像データの転送先装置として選択する転送先選択手
段と、前記転送先選択手段により選択された前記転送先
装置の状態を検知する転送先状態検知手段と、前記転送
先選択手段により選択された前記転送先装置が前記転送
先状態検知手段によりジョブの実行中であることが検知
された場合に、該ジョブの終了後に転送すべき装置とし
て予約する転送先予約手段と、ジョブ実行中に他の装置
から画像データの転送先装置として予約された場合に、
操作者に対してその旨の報知を行う報知手段と、前記報
知手段による前記報知を行った場合に、前記予約を拒否
する旨の指示を操作者から受け付ける指示受付手段と、
を有することを特徴とする。
Further, the apparatus according to the present invention is an image processing apparatus capable of outputting image data to a recording medium, and at least one of the other apparatuses connected to the image processing apparatus is transferred with the image data. A transfer destination selecting unit for selecting a destination device; a transfer destination state detecting unit for detecting a state of the transfer destination device selected by the transfer destination selecting unit; and a transfer destination device selected by the transfer destination selecting unit. When the transfer destination state detection unit detects that the job is being executed, the transfer destination reservation unit that reserves the device as a device to be transferred after the job is finished, and the image data from another device during the job execution When reserved as a transfer destination device,
Informing means for informing the operator to that effect, and an instruction accepting means for accepting from the operator an instruction to reject the reservation when the informing by the informing means is performed,
It is characterized by having.

【0015】[0015]

【0016】[0016]

【0017】[0017]

【0018】[0018]

【0019】[0019]

【作用】以上の構成により本発明においては、外部装置
とのデジタル画像信号の入出力の制御、及び/或は、中
継制御のための通信が装置内で行われるので、このよう
な装置を複数台用いてシステムを構成する場合、システ
ム全体制御のため特殊な装置が不要となり、特殊な装置
の性能に依存しないシステム構築が可能になるので柔軟
な拡張性をもったシステムを構成できるという効果が得
られる。
With the above construction, in the present invention, the communication for controlling the input / output of the digital image signal with the external device and / or the relay control is carried out in the device. When a system is configured using two units, no special device is required for controlling the entire system, and it is possible to construct a system that does not depend on the performance of the special device. Therefore, it is possible to configure a system with flexible expandability. can get.

【0020】また、転送先ステーションの状況を把握す
ることができるため、重連設定するにあたりより操作性
を向上させることができるという特有の作用効果があ
る。
Further, since the status of the transfer destination station can be grasped, there is a peculiar function and effect that the operability can be further improved in the duplicated setting.

【0021】[0021]

【実施例】以下図面を参照して本発明に係る一実施例を
詳細に説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An embodiment according to the present invention will be described in detail below with reference to the drawings.

【0022】<第1実施例><First Embodiment>

【0023】[システムの概要説明(図1〜図6)]図
1は本発明の代表的な実施例であるデジタル複写機によ
って構成された複写システム(以下、「重連システム」
と呼ぶ)の接続形態を示すブロックである。図1におい
て、1001〜1004は各々、1セットのデジタル複
写機(以後、この1セットのデジタル複写機を「ステー
ション」と呼ぶ)で、それぞれにシステムアドレス(以
下、単に「アドレス」という)が割り当てられている。
アドレス値は、ステーション1001〜1004につい
てそれぞれ、“0”、“1”、“2”、“3”であり、
この値は重連システム内において、ユニークな値であ
る。また、必ず、“0”のアドレス値をもつステーショ
ンが存在することが必要である。
[Description of System Outline (FIGS. 1 to 6)] FIG. 1 is a copying system constituted by a digital copying machine which is a typical embodiment of the present invention (hereinafter referred to as "double-link system").
Is called) is a block showing a connection form. In FIG. 1, reference numerals 1001 to 1004 denote a set of digital copying machines (hereinafter, this set of digital copying machines is referred to as a “station”), and a system address (hereinafter simply referred to as “address”) is assigned to each set. Has been.
The address values are “0”, “1”, “2”, “3” for the stations 1001 to 1004, respectively.
This value is a unique value within the duplicate system. Also, it is necessary that there be a station having an address value of "0".

【0024】ステーション1001〜1004は接続ケ
ーブル1005〜1007で接続され、さらに、ステー
ション1001〜1004はインタフェイス機器(以
下、「IPU」という)1008によってコンピュータ
(以下、「ホスト」という)1009と接続されてい
る。接続ケーブル1005〜1007の詳細構成は図1
の1010に示されているように、RGBの各色毎に8
本の計24本のビデオ信号線、ビデオ制御線3本、通信
線4本を含んでいる。
The stations 1001 to 1004 are connected by connection cables 1005 to 1007, and the stations 1001 to 1004 are connected to a computer (hereinafter referred to as "host") 1009 by an interface device (hereinafter referred to as "IPU") 1008. ing. The detailed configuration of the connection cables 1005 to 1007 is shown in FIG.
8 for each color of RGB as shown in 1010 of FIG.
A total of 24 video signal lines, 3 video control lines, and 4 communication lines are included.

【0025】また、本実施例では、重連システムにおい
て用いるビデオ信号の切り替えを行なうために接続ケー
ブル1005〜1007によるステーション1001〜
1004の接続には、アドレス値に従った接続順序が決
められている。即ち、アドレス0のステーションをシス
テムの一番端に置き、そこからアドレス値が昇順になる
ようにステーションを順々に接続するものとする。
In this embodiment, the stations 1001 to 1001 are connected by connecting cables 1005 to 1007 in order to switch the video signals used in the multiplex system.
The connection order of 1004 is determined according to the address value. That is, the station with the address 0 is placed at the end of the system, and the stations are sequentially connected so that the address values are in ascending order.

【0026】尚、本実施例においては上述した各ステー
ションから他のステーションへプリント要求が行えるこ
とを特徴とするが、この他のステーションにおけるプリ
ント処理を、以下、重連コピーという。
The present embodiment is characterized in that a print request can be issued from each of the above-mentioned stations to another station, and the print processing in this other station is hereinafter referred to as "multiple copy".

【0027】図2は重連システムにおけるビデオ信号の
接続形態を示す図である。図2において、1101〜1
104は各々、ステーション1001〜1004のイン
タフェイス部(I/F部)のみを抜き出したものであ
る。1108はIPU1008のI/F部である。11
05〜1107は各々、接続ケーブル1005〜100
7の内のRGBのビデオ信号24本とビデオ制御線3本
を示す。また、I/F部1101〜1104それぞれに
あるA、Bは、それぞれのステーションと他のステーシ
ョンとの接続点を示し、接続点Aは自分がもつアドレス
値より小さいアドレス値をもつステーションとの接続
に、一方、接続点Bは自分がもつアドレス値より大きい
アドレス値をもつステーションとの接続に用いられる。
FIG. 2 is a diagram showing a connection form of video signals in the multiplex system. In FIG. 2, 1101-1
Reference numerals 104 respectively show only interface portions (I / F portions) of the stations 1001 to 1004. Reference numeral 1108 is an I / F unit of the IPU 1008. 11
05 to 1107 are connection cables 1005 to 100, respectively.
7 shows 24 RGB video signals and 7 video control lines. Further, A and B in each of the I / F units 1101 to 1104 indicate connection points between each station and another station, and the connection point A is a connection with a station having an address value smaller than its own address value. On the other hand, the connection point B is used for connection with a station having an address value larger than the address value of itself.

【0028】図3は重連システムにおけるシステム構成
要素相互の通信のためのシリアル通信線の接続形態を示
す図である。図3において、1201〜1203は各々
ステーション1001〜1003のI/F部1101〜
1103の内、シリアル通信のためのインタフェイス部
のみを抜き出したものである。また、1204〜120
7は各々、4本の通信線、OFFER*、DACK* 、SiD*、ATN*
を表している。
FIG. 3 is a diagram showing a connection form of serial communication lines for communication between system constituent elements in the duplex system. In FIG. 3, 1201 to 1203 are I / F units 1101 to 1101 of the stations 1001 to 1003, respectively.
Of the 1103, only the interface portion for serial communication is extracted. Also, 1204 to 120
7 are each 4 communication lines, OFFER *, DACK *, SiD *, ATN *
Is represented.

【0029】ATN*は、重連システムでのマスタステーシ
ョン(アドレス0のステーション)からのデータ転送中
を表わす同期信号であり、ATN*の信号値が“L”の時に
データ転送が行なわれる。マスタステーション以外のス
テーション(以後、スレーブステーションと呼ぶ)では
ATN*のラインは常に入力モードになっている。
ATN * is a synchronization signal indicating that data is being transferred from the master station (station with address 0) in the multiplex system, and data transfer is performed when the signal value of ATN * is "L". At stations other than the master station (hereinafter called slave stations)
The ATN * line is always in input mode.

【0030】OFFER*は、スレーブステーションがマスタ
ステーションに対してデータの送信をする際にOFFER*の
信号値が“L”となる。マスタステーションではOFFER*
のラインは常に入力モードになっている。複数のスレー
ブステーション間ではワイヤードORで接続されてい
る。
In OFFER *, the signal value of OFFER * becomes "L" when the slave station transmits data to the master station. OFFER * at master station
Line is always in input mode. The plurality of slave stations are connected by a wired OR.

【0031】DACK* は、データの受信側がデータ受信を
完了したことを示す信号であり、各ステーション間はワ
イヤードORで接続されている。従って、受信側が複数
ステーションある場合は最も遅いデータ受信完了のステ
ーションがDACK* をインアクティブにした時にライン上
のDACK* はインアクティブになる。これによって、ステ
ーション間でのデータ授受の同期をとる。
DACK * is a signal indicating that the data receiving side has completed the data reception, and the stations are connected by a wired OR. Therefore, when there are multiple stations on the receiving side, the DACK * on the line becomes inactive when the station that has completed the latest data reception makes the DACK * inactive. This synchronizes the data transfer between stations.

【0032】SiD*は、双方向のシリアルデータであり、
ATN*(マスタ→スレーブ)、OFFER*(スレーブ→マス
タ)に同期してデータがやり取りされる。データ転送方
法は半二重調歩同期方式であり、伝送速度やデータ形式
はシステム起動時にあらかじめ設定される。
SiD * is bidirectional serial data,
Data is exchanged in synchronization with ATN * (master → slave) and OFFER * (slave → master). The data transfer method is a half-duplex start-stop synchronization method, and the transmission speed and data format are preset at system startup.

【0033】I/F部1201〜1203からそれぞれ
のステーションのコントローラ(不図示)に対して8本
の信号線がでていて、TxD/RxD はシリアル通信を行う
I/Oポート(不図示)の送信部/受信部それぞれに、
ATNo, DACKo, OFFERo はI/Oポート(不図示)の入力
部に、ATNi, DACKi, OFFERi はI/Oポート(不図示)
の出力部にそれぞれ接続されている。
Eight signal lines are output from the I / F units 1201 to 1203 to a controller (not shown) of each station, and TxD / RxD is an I / O port (not shown) for serial communication. For each transmitter / receiver,
ATNo, DACKo, OFFERo are at the input of I / O port (not shown), ATNi, DACKi, OFFERi are at I / O port (not shown)
Are connected to the respective output sections of.

【0034】図4はデータ送信時の各信号のタイミング
チャートを表わしている。図4に示されるように、信号
ATN*或は信号OFFER*が“L”である時に同期して(即
ち、データがマスタステーションから送信されるとき、
或は、データがスレーブステーションから送信されると
き)、信号SiD*がマスタステーションとスレーブステー
ションとの間で送受される。そして、信号ATN*が“L”
であり、例えば、マスタステーションから複数のスレー
ブステーションにデータが送信される時、最も早くデー
タ受信を開始するスレーブステーションのDACK* 信号が
“L”となり(図4ではDACK0 )、DACK* 信号ラインが
“L”となる。また、最も遅くデータが受信完了したス
レーブステーションのDACK* 信号が“L”となったと
き、(図4ではDACKn )、DACK* 信号ラインが“H”と
なる。
FIG. 4 shows a timing chart of each signal during data transmission. As shown in FIG. 4, the signal
Synchronously when ATN * or signal OFFER * is “L” (ie, when data is sent from the master station,
Alternatively, when the data is sent from the slave station), the signal SiD * is sent and received between the master and slave stations. And the signal ATN * is "L"
For example, when data is transmitted from the master station to a plurality of slave stations, the DACK * signal of the slave station that starts receiving data earliest becomes “L” (DACK0 in FIG. 4), and the DACK * signal line changes. It becomes "L". Further, when the DACK * signal of the slave station which has received the latest data becomes "L" (DACKn in FIG. 4), the DACK * signal line becomes "H".

【0035】図5は上記構成のインタフェイスを用いて
重連システムを構築した際に通信線1204〜1207
を介して行われる通信に用いられる主なコマンドを示す
図である。
FIG. 5 shows communication lines 1204-1207 when a multiplex system is constructed by using the interface having the above configuration.
It is a figure which shows the main commands used for the communication performed via.

【0036】インタフェイスクリアコマンド(コード
“10”)は、重連システムにかかわるパラメータをリ
セットするためのもので、システムアドレスが0に定義
されているマスタステーションが自分自身の初期化終了
後に、マスタステーションと各スレーブステーションに
発行し、マスタステーションではOFFER*を入力モードに
固定する。一方、各スレーブステーションではこのコマ
ンドを受けてATN*を入力モードに固定し、内部パラメー
タを初期化する。
The interface clear command (code "10") is for resetting the parameters related to the multi-spindle system, and the master station whose system address is defined as 0 is set after the master station completes initialization of itself. It is issued to the station and each slave station, and OFFER * is fixed to the input mode in the master station. On the other hand, each slave station receives this command, fixes the ATN * in input mode, and initializes internal parameters.

【0037】ステータス要求コマンド(コード“0
3”)は、重連システムに接続されているスレーブステ
ーションの状態等の情報収集のためのポーリングコマン
ドで、マスタステーションがインタフェイスクリアコマ
ンド発行後、一定時間をおいて各スレーブステーション
に向けて発行される。このコマンドはパラメータとして
スレーブステーションを指定するための要求先アドレス
を含んでいる。
Status request command (code "0
3 ”) is a polling command for collecting information such as the status of the slave stations connected to the multiplex system, and is issued to each slave station after a certain time has elapsed after the master station issued the interface clear command. This command contains the requested address to specify the slave station as a parameter.

【0038】ステータス転送コマンド(コード“0
5”)は、ステータス要求コマンドにより指定されたス
レーブステーションが自分自身の状態を重連システム中
の各ステーションに報告するためのコマンドである。マ
スタステーションからの指定があった場合は一定時間内
にこのコマンドを発行しなければならない。このコマン
ドには、自分のシステムアドレスや、エラー有り無し、
ウエイト中やコピー中を表わす各種フラグ、用紙の種類
や用紙の有無等のパラメータが含まれる。マスタステー
ションからのステータス要求コマンドで指定されたスレ
ーブステーションが一定時間を経過してもステータス転
送コマンドを発行しない場合は、マスタステーションは
指定したスレーブステーションが重連システム中に接続
されていないものと判断する。
Status transfer command (code "0
5 ") is a command for the slave station specified by the status request command to report its own status to each station in the multiplex system. If specified by the master station, it will be sent within a fixed time. You must issue this command, which includes your system address, error
It includes various flags indicating that the paper is being weighted or being copied, and parameters such as the type of paper and the presence / absence of paper. If the slave station specified by the status request command from the master station does not issue the status transfer command even after a certain period of time, the master station determines that the specified slave station is not connected in the cascade system. To do.

【0039】パラメータ転送コマンド(コード“0
7”)は、画像を転送するステーションが、使用される
ステーションにプリント枚数、変倍率、色変換等のパラ
メータを転送するためのコマンドである。このコマンド
には、図5に示すようにパラメータの属性を表わすサブ
コード(例えば、カラーモードを転送するのであれば、
01)と、パラメータの内容とが含まれる。
Parameter transfer command (code "0
7 ") is a command for the station that transfers the image to transfer parameters such as the number of prints, the scaling factor, and the color conversion to the station to be used. This command includes parameters as shown in FIG. A subcode that represents an attribute (for example, if you are transferring a color mode,
01) and the contents of the parameters.

【0040】プリントスタートコマンド(コード“0
1”)は、画像を転送するステーションが、使用される
ステーションに画像受信準備をさせるためのコマンドで
ある。このコマンドには、画像転送元アドレスがパラメ
ータとして含まれる。
Print start command (code "0
1 ") is a command for the station that transfers the image to prepare the station to be used for image reception. This command includes the image transfer source address as a parameter.

【0041】画像転送終了コマンド(コード“06”)
は、画像転送元ステーションが他のステーションに対し
て画像転送の終了を報告するためのものである。
Image transfer end command (code "06")
Is for the image transfer source station to report the end of image transfer to another station.

【0042】図6はステーション1001〜1004に
設けられた操作パネルの外観図である。テンキー500
00は数字入力を行うテンキーであり、後述するプリン
ト枚数の設定や変倍率等の設定を行い、設定の結果はL
CD表示部50005に表示される。50001はコピ
ースタートキーであり、コピースタートキー50001
を押下することにより、コピー動作を開始する。また、
50002はストップキーであり、ストップキー500
02を押下することにより、コピー動作が停止する。5
0003はリセットキーであり、リセットキー5000
3を押下することにより、操作部上で設定された全ての
設定値が電源投入時の設定値(リセット状態)に戻され
る。また、一定時間、何らかの設定操作入力やコピー動
作を行わなかった場合にも、全ての設定置はリセットさ
れる。
FIG. 6 is an external view of an operation panel provided in the stations 1001 to 1004. Numeric keypad 500
Reference numeral 00 is a ten-key pad for inputting numbers, which is used to set the number of prints and the scaling factor, which will be described later.
It is displayed on the CD display portion 50005. Reference numeral 50001 denotes a copy start key, which is a copy start key 50001.
The copy operation is started by pressing. Also,
50002 is a stop key, and a stop key 500
By pressing 02, the copy operation is stopped. 5
Reference numeral 0003 is a reset key, and the reset key 5000
By pressing 3, all the set values set on the operation unit are returned to the set values (reset state) when the power was turned on. Further, all setting units are reset even when no setting operation input or copy operation is performed for a certain period of time.

【0043】[デジタル複写機の詳細な構成(図7〜図
12)]図7は本実施例においてステーション1001
〜1004として用いているデジタル複写機の構成を示
す側断面図である。このデジタル複写機は、カラー原稿
を読み取り、さらに、デジタル編集処理等を行うカラー
リーダ部351と、異なった感光ドラムを持ち、カラー
リーダ部351から送られる各色のデジタル画像信号に
応じてカラー画像を再現するプリンタ部352で構成さ
れる。
[Detailed Configuration of Digital Copier (FIGS. 7 to 12)] FIG. 7 shows a station 1001 in this embodiment.
It is a side sectional view showing the composition of the digital copying machine used as 1004. This digital copying machine has a color reader unit 351 that reads a color original document and further performs digital editing processing, and a different photosensitive drum, and produces a color image according to a digital image signal of each color sent from the color reader unit 351. The printer unit 352 reproduces.

【0044】また、図7において、101はCCD、3
53はデジタル画像処理部、354は図6で言及した操
作パネル、355は原稿台ガラス(プラテン)、356
は鏡面圧板、357はハロゲンランプ、358〜360
はミラー、361はCCD101上にハロゲンランプ3
57の反射光を集光するレンズ、362はハロゲンラン
プ357とミラー358を収容するキャリッジ、363
はミラー359〜360を収容するキャリッジ、364
は他のステーション或はIPU1008とのインタフェ
ース(I/F)部である。キャリッジ362は速度v、
キャリッジ363は速度v/2で、CCD101の電気
的走査(主走査)方向に対して垂直方向に機械的に動く
ことによって、画像原稿全面を走査(副走査)する。
In FIG. 7, 101 is a CCD and 3
Reference numeral 53 is a digital image processing unit, 354 is the operation panel mentioned in FIG. 6, 355 is a document table glass (platen), 356.
Is a mirror surface pressure plate, 357 is a halogen lamp, 358 to 360
Is a mirror, and 361 is a halogen lamp 3 on the CCD 101.
A lens that condenses the reflected light of 57, 362 is a carriage that houses a halogen lamp 357 and a mirror 358, 363
Is a carriage for housing the mirrors 359-360, 364
Is an interface (I / F) unit with another station or IPU 1008. The carriage 362 has a velocity v,
The carriage 363 mechanically moves at a speed v / 2 in a direction perpendicular to the electrical scanning (main scanning) direction of the CCD 101, thereby scanning (sub scanning) the entire surface of the image original.

【0045】<カラーリーダ部351の構成>図8はカ
ラーリーダ部351のデジタル画像処理部353の詳細
な構成を示すブロック図である。原稿台ガラス355上
のカラー原稿はハロゲンランプ357で露光され、その
反射像がCCD101にて撮像され電気信号に変換さ
れ、その電気信号がデジタル画像処理部353に入力さ
れる。
<Structure of Color Reader Unit 351> FIG. 8 is a block diagram showing the detailed structure of the digital image processing unit 353 of the color reader unit 351. The color document on the platen glass 355 is exposed by the halogen lamp 357, the reflected image thereof is picked up by the CCD 101, converted into an electric signal, and the electric signal is input to the digital image processing unit 353.

【0046】CCD101から入力された電気信号は、
A/D変換器及びサンプルホールド(S/H)回路10
2においてサンプルホールドされてA/D変換され、R
GB成分のデジタル信号が生成される。そのRGBデー
タはシェーディング回路103にてシェーディング補正
及び黒補正がなされ、入力マスキング回路104にてN
TSC信号への補正がなされる。セレクタ124(不図
示のCPUからの信号126によって制御される)では
画像原稿から生成された画像信号(A1〜A3側)、或は、
外部装置から画像信号(B1〜B3側)のいづれかを選択
し、その選択された信号を変倍回路105に入力する。
変倍回路105は主走査方向への拡大もしくは縮小を行
い、その結果をLOG回路123及びセレクタ125
(不図示のCPUからの信号127によって制御され
る)に入力する。
The electric signal input from the CCD 101 is
A / D converter and sample hold (S / H) circuit 10
2 sample-held and A / D converted, R
A GB component digital signal is generated. The RGB data is subjected to shading correction and black correction in the shading circuit 103, and N in the input masking circuit 104.
Correction to the TSC signal is made. A selector 124 (controlled by a signal 126 from a CPU (not shown)) generates an image signal generated from an image original (A1 to A3 side), or
Any one of the image signals (B1 to B3 side) is selected from the external device, and the selected signal is input to the scaling circuit 105.
The scaling circuit 105 performs enlargement or reduction in the main scanning direction, and the result is the LOG circuit 123 and the selector 125.
(Controlled by a signal 127 from a CPU (not shown)).

【0047】さてLOG回路123の出力はメモリ部1
06に入力され、ビデオデータが記憶される。メモリ部
106にはYMC成分データでカラーデータが格納され
ており、そのカラーデータは後述する4個の感光ドラム
への潜像形成のそれぞれのタイミングに合わせて読み出
される。
The output of the LOG circuit 123 is the memory unit 1
06, and video data is stored. Color data is stored as YMC component data in the memory unit 106, and the color data is read at each timing of latent image formation on four photosensitive drums, which will be described later.

【0048】マスキングUCR回路107ではセレクタ
125の出力信号に対して4色分のマスキング及びUC
R処理を施して、YMCBk成分で表されるカラーデー
タを出力する。そして、γ補正回路109ではYMCB
k成分に対してγ補正、エッジ強調回路110ではエッ
ジ強調を行う。そして、アドオン部129でγ補正とエ
ッジ強調がなされたカラーデータに対して偽造防止のた
めの公知の画像処理が施され、プリンタ部352に出力
される。
The masking UCR circuit 107 masks and outputs UC for four colors with respect to the output signal of the selector 125.
R processing is performed and the color data represented by the YMCBk component is output. Then, in the γ correction circuit 109, YMCB
The γ correction is performed on the k component, and the edge enhancement circuit 110 performs edge enhancement. Then, the add-on unit 129 subjects the color data subjected to the γ correction and the edge enhancement to known image processing for preventing forgery, and outputs it to the printer unit 352.

【0049】また、図8において、DTOPは画先セン
サ(不図示)の出力、HSNC1は内部で内蔵される水
平同期信号、HSNC2は外部で生成される水平同期信
号、ITOP1は紙先端センサ329の出力、122は
外部からの副走査書き込みイネーブル信号536に基づ
いて生成されるメモリ106の主走査方向書き込みイネ
ーブル信号と読み出しイネーブル信号各1ビット、12
1は副走査方向書き込みイネーブル信号(1ビット)と
各色成分(YMCBk)に対する4つの副走査読み出し
イネーブル信号(4ビット)である。信号121〜12
2、ITOP信号531、副走査ビデオイネーブル信号
531は各々、ITOP1信号、HSNC1信号、外部
からの副走査書き込みイネーブル信号536、DTOP
信号などに基づいて領域生成部105において生成され
る。
Further, in FIG. 8, DTOP is an output of an image sensor (not shown), HSNC1 is a horizontal synchronizing signal incorporated inside, HSNC2 is a horizontal synchronizing signal generated externally, and ITOP1 is a paper tip sensor 329. An output, 122 is 1 bit each for a write enable signal and a read enable signal for the main scanning direction of the memory 106, which are generated based on a sub scan write enable signal 536 from the outside.
Reference numeral 1 denotes a sub-scanning direction write enable signal (1 bit) and four sub-scanning read enable signals (4 bits) for each color component (YMCBk). Signals 121-12
2, the ITOP signal 531 and the sub-scanning video enable signal 531 are the ITOP1 signal, the HSNC1 signal, the sub-scanning write enable signal 536 from the outside, and DTOP, respectively.
It is generated in the area generation unit 105 based on a signal or the like.

【0050】また、130は外部にビデオ信号を出力し
たり、外部からビデオ信号を入力したりするビデオバス
セレクタである。
A video bus selector 130 outputs a video signal to the outside and inputs a video signal from the outside.

【0051】<バスセレクタ130の構成説明>図9
は、ビデオバスセレクタ130及びその周辺回路131
の構成を示すブロック図である。図9において、504
と505、514と515、519と520、526と
527、524と525とはそれぞれが1組となって構
成される双方向バッファ、530は出力バッファ、50
6、513、521、528、529はCPU(不図
示)から双方向バッファを制御するために供給される信
号線、523はFIFOで構成される周波数変換回路で
ある。
<Description of Configuration of Bus Selector 130> FIG. 9
Is a video bus selector 130 and its peripheral circuit 131.
3 is a block diagram showing the configuration of FIG. In FIG. 9, 504
And 505, 514 and 515, 519 and 520, 526 and 527, 524 and 525 are each a bidirectional buffer configured as one set, 530 is an output buffer, 50
Reference numerals 6, 513, 521, 528, and 529 are signal lines supplied from a CPU (not shown) for controlling the bidirectional buffer, and 523 is a frequency conversion circuit including a FIFO.

【0052】また、501〜503は各々、図8におい
て示したビデオバスセレクタ130のB1〜B3に対応する
B端子、C1〜C3に対応するC端子、A1〜A3に対応するA
端子である。さらに、508はA端子入力かC端子入力
を選択するセレクタ、507はセレクタ508の出力を
信号VCKのタイミングでB端子501への出力バッフ
ァ505に出力するフリップフロップ(DF/F)、5
10はA端子入力かB端子入力を選択するセレクタ、5
12はセレクタ511の出力を信号VCKのタイミング
でC端子502への出力バッファ514に出力するフリ
ップフロップ(DF/F)、516はB端子入力かC端
子入力を選択するセレクタ、518はセレクタ516の
出力を信号VCKのタイミングでA端子503への出力
バッファ521に出力するフリップフロップ(DF/
F)である。
Reference numerals 501 to 503 respectively denote B terminals corresponding to B1 to B3 of the video bus selector 130 shown in FIG. 8, C terminals corresponding to C1 to C3, and A corresponding to A1 to A3.
It is a terminal. Further, 508 is a selector for selecting A terminal input or C terminal input, 507 is a flip-flop (DF / F) for outputting the output of the selector 508 to the output buffer 505 to the B terminal 501 at the timing of the signal VCK, 5
10 is a selector for selecting A terminal input or B terminal input, 5
12 is a flip-flop (DF / F) that outputs the output of the selector 511 to the output buffer 514 to the C terminal 502 at the timing of the signal VCK, 516 is a selector that selects B terminal input or C terminal input, and 518 is the selector 516 A flip-flop (DF / DF /) that outputs the output to the output buffer 521 to the A terminal 503 at the timing of the signal VCK
F).

【0053】さらにまた、531はIPU1008の副
走査同期信号(ITOP2)、532はIPU1008
の主走査同期信号(HSNCX)、533は他のステー
ションへの副走査ライトイネーブル信号(VVE1)、
534は他のステーションへの主走査イネーブル信号
(HVE*)、535は自装置内及び他のステーション
へのビデオクロック(VCK)、536は他のステーシ
ョン(マスタステーション)からの副走査ライトイネー
ブル信号、509、511、517、537はCPU
(不図示)でセットされる信号、538は周波数変換器
523のイネーブル信号(IENX)、539は装置内
にビットマップメモリがある時にそのビットマップメモ
リに書き込まれており外部へ送信される2値化信号、5
40は周波数変換器523のライトクロックとして使わ
れる他のステーションからのビデオクロック、541は
周波数変換器523のライトイネーブル信号とインバー
タで反転されてライトリセット信号として用いられる信
号である。542はORゲートである。また、HSNC
X532は反転されて周波数変換器523のリードリセ
ット信号として使われる。522は他のステーションに
ビットマップメモリがある時にそのビットマップメモリ
から送信されてきた2値化信号である。
Furthermore, 531 is the sub-scanning synchronizing signal (ITOP2) of the IPU 1008, and 532 is the IPU 1008.
Main scanning synchronization signal (HSNCX), 533 is a sub scanning write enable signal (VVE1) to another station,
Reference numeral 534 is a main scan enable signal (HVE *) to another station, 535 is a video clock (VCK) to its own device and another station, 536 is a sub scan write enable signal from another station (master station), CPUs 509, 511, 517, and 537
A signal set by (not shown), 538 is an enable signal (IENX) for the frequency converter 523, and 539 is a binary value which is written in the bitmap memory when the device has a bitmap memory and is transmitted to the outside. Signal, 5
Reference numeral 40 is a video clock from another station which is used as a write clock of the frequency converter 523, and 541 is a signal which is inverted by a write enable signal of the frequency converter 523 and is used as a write reset signal by an inverter. 542 is an OR gate. Also, HSNC
X532 is inverted and used as a read reset signal of the frequency converter 523. Reference numeral 522 is a binarized signal transmitted from the bitmap memory when the bitmap memory is in another station.

【0054】次に、図8〜図9を参照して、以下に示す
種々のモードにおけるビデオ信号の流れについて説明す
る。本実施例のデジタル複写機であるステーション10
01〜1004は相互に接続されており、それぞれのス
テーションから読み込んだ画像原稿を自ステーションで
複写する(これを“通常コピー”モードという)以外
に、他のステーションに読み込んだ画像原稿をビデオ信
号として送信するモード(これを“外部インタフェース
出力”モードという)や、他のステーションで読み込ん
だ画像原稿をビデオ信号として受信してプリント出力す
るモード(これを“外部インタフェース入力”モードと
いう)がある。
Next, the flow of video signals in the various modes described below will be described with reference to FIGS. Station 10 which is the digital copying machine of the present embodiment
01 to 1004 are connected to each other, and in addition to copying the image original read from each station at its own station (this is called “normal copy” mode), the image original read to another station is used as a video signal. There are a transmission mode (this is called "external interface output" mode) and a mode in which an image original read by another station is received as a video signal and printed out (this is called "external interface input" mode).

【0055】(通常コピーモード) ビデオ信号の流れ 以下の通りである。(Normal copy mode) Video signal flow It is as follows.

【0056】画像原稿→CCD101→A/D及びS/
H回路102→シェーディング回路103→入力マスキ
ング回路104→セレクタ124(A入力を選択)→変
倍回路105→LOG回路123→メモリ部106→セ
レクタ125(A入力を選択)→マスキングUCR回路
107→γ回路109→エッジ強調回路110→アドオ
ン部129→プリンタ部352 ビデオバスセレクタ130及びその周辺回路131の
信号設定 以下の通りである。
Image original → CCD 101 → A / D and S /
H circuit 102 → shading circuit 103 → input masking circuit 104 → selector 124 (select A input) → magnifying circuit 105 → LOG circuit 123 → memory section 106 → selector 125 (select A input) → masking UCR circuit 107 → γ Circuit 109 → edge enhancement circuit 110 → add-on unit 129 → printer unit 352 Signal settings of video bus selector 130 and its peripheral circuit 131 are as follows.

【0057】信号506、信号513、信号528、信
号529、→ハイ“1” 信号537→ハイ“1” 信号509、511、517→X 信号521→X 信号537→ハイ“1” (外部インタフェース出力モード) ビデオの流れ 以下の通りである。
Signal 506, signal 513, signal 528, signal 529, → high "1" signal 537 → high "1" signals 509, 511, 517 → X signal 521 → X signal 537 → high "1" (external interface output Mode) Video flow is as follows.

【0058】画像原稿→CCD101→A/D及びS/
H回路102→シェーディング回路103→入力マスキ
ング回路104→セレクタ124(A入力を選択)→変
倍回路105→セレクタ125(B入力を選択)→マス
キングUCR回路107→γ補正回路109→エッジ強
調回路110→ビデオバスセレクタ130→ビデオバス
セレクタインタフェース周辺回路131→ビデオインタ
フェース205→外部へ ビデオバスセレクタ130及びその周辺回路131の
信号設定 以下の通りである。
Image original → CCD 101 → A / D and S /
H circuit 102 → shading circuit 103 → input masking circuit 104 → selector 124 (select A input) → magnifying circuit 105 → selector 125 (select B input) → masking UCR circuit 107 → γ correction circuit 109 → edge enhancement circuit 110 → Video Bus Selector 130 → Video Bus Selector Interface Peripheral Circuit 131 → Video Interface 205 → External Signal Settings of Video Bus Selector 130 and its Peripheral Circuit 131 are as follows.

【0059】信号506、信号513→ハイ“1” 信号509、信号511→X 信号517、信号521、信号528、信号529→ロ
ー“0” 信号537→ハイ“1” (外部インタフェース入力モード) ビデオの流れ 以下の通りである。
Signal 506, signal 513 → high “1” signal 509, signal 511 → X signal 517, signal 521, signal 528, signal 529 → low “0” signal 537 → high “1” (external interface input mode) video The flow is as follows.

【0060】外部から→ビデオインタフェース205→
ビデオバスセレクタ130→セレクタ124(B入力を
選択)→変倍回路105→LOG回路123→メモリ部
106→セレクタ125(A入力を選択)→マスキング
UCR回路107→γ補正回路109→エッジ強調回路
110→アドオン部129→プリンタ部352 ここでメモリ106の副走査ライトイネーブルは領域生
成部に入力する536が用いられる。
From the outside → video interface 205 →
Video bus selector 130 → selector 124 (select B input) → magnifying circuit 105 → LOG circuit 123 → memory section 106 → selector 125 (select A input) → masking UCR circuit 107 → γ correction circuit 109 → edge enhancement circuit 110 → Add-on unit 129 → Printer unit 352 Here, as the sub-scanning write enable of the memory 106, 536 input to the area generation unit is used.

【0061】ビデオセレクタ及びその周辺回路131
のI/O設定 以下の通りである。
Video selector and its peripheral circuit 131
I / O settings are as follows.

【0062】信号506→ロー“0” 信号509→ロー“0” 信号511→X 信号513→ハイ“1” 信号517→ロー“0” 信号521、信号528→ハイ“1” 信号529→ロー“0” 信号537→ロー“0” <プリンタ部352の構成>図7において、301はレ
ーザ光を感光ドラム上に走査させるポリゴンスキャナで
あり、302は初段のマゼンタ(M)の画像形成部であ
り、303〜305は各々、同様の構成のシアン
(C),イエロ(Y),ブラック(B)の各色について
の画像形成部である。
Signal 506 → low “0” signal 509 → low “0” signal 511 → X signal 513 → high “1” signal 517 → low “0” signal 521, signal 528 → high “1” signal 529 → low “ 0 "signal 537 → low" 0 "<Structure of printer unit 352> In FIG. 7, 301 is a polygon scanner for scanning a photosensitive drum with a laser beam, and 302 is a first-stage magenta (M) image forming unit. , 303 to 305 are image forming units for cyan (C), yellow (Y), and black (B), which have the same configuration.

【0063】図10に示すように、ポリゴンスキャナ3
01は、レーザ制御部(不図示)によりMCYBk独立
に駆動されるレーザ素子401〜404からのレーザビ
ームは各色成分のデータに基づいて感光ドラム上を走査
する。405〜408は、走査されたレーザビームを検
知し主走査同期信号を生成するBD検知部である。本実
施例のように2枚のポリゴンミラーを同一軸上に配置
し、1つのモータで回転させる場合は、例えば、M,C
とY,Bk成分に基づくレーザビームでは主走査の走査
方向が互いに逆方向になる。そのため、通常、M,C画
像に対して、Y,Bk画像データは主走査方向に対して
鏡像になるようにする。
As shown in FIG. 10, the polygon scanner 3
Reference numeral 01 denotes a laser beam from the laser elements 401 to 404 independently driven by MCYBk by a laser control unit (not shown) to scan the photosensitive drum based on the data of each color component. Reference numerals 405 to 408 are BD detection units that detect a scanned laser beam and generate a main scanning synchronization signal. When two polygon mirrors are arranged on the same axis and rotated by one motor as in this embodiment, for example, M and C are used.
With the laser beams based on the Y and Bk components, the main scanning directions are opposite to each other. Therefore, normally, for M and C images, Y and Bk image data are mirror images in the main scanning direction.

【0064】マゼンタ(M)画像形成部302におい
て、318はレーザ光の露光により潜像形成する感光ド
ラム、303は感光ドラム318上の潜像にトナー現像
を行う現像機、304は現像機313に設置され、現像
バイアスを印加してトナー現像を行うスリーブであり、
315は感光ドラム318を所望に電位に帯電させる1
次帯電器、317は転写後の感光ドラム318の表面を
清掃するクリーナ、316はクリーナ317で清掃され
た感光ドラム318の表面を除電し1次帯電器315に
おいて良好な帯電を得られるようにする補助帯電器、3
30は感光ドラム318上の残留電化を消去する前露光
ランプであり、319は転写ベルト306の背面から放
電を行い感光ドラム318上のトナー画像を転写部材
(記録用紙など)に転写する転写帯電器である。
In the magenta (M) image forming section 302, 318 is a photosensitive drum that forms a latent image by exposure to laser light, 303 is a developing machine that develops toner on the latent image on the photosensitive drum 318, and 304 is a developing machine 313. It is a sleeve that is installed and applies developing bias to develop toner.
Reference numeral 315 is for charging the photosensitive drum 318 to a desired potential 1
A secondary charger 317 is a cleaner for cleaning the surface of the photosensitive drum 318 after transfer. A secondary charger 316 removes the charge on the surface of the photosensitive drum 318 cleaned by the cleaner 317 so that good charging can be obtained in the primary charger 315. Auxiliary charger, 3
Reference numeral 30 denotes a pre-exposure lamp that erases residual electrification on the photosensitive drum 318, and 319 a transfer charger that discharges from the back surface of the transfer belt 306 to transfer the toner image on the photosensitive drum 318 to a transfer member (recording paper or the like). Is.

【0065】309、310は転写部材を収納するカセ
ットであり、308はカセット309、310から転写
部材を供給する給紙部であり、311は給紙部308に
より給紙された転写部材を転写部材に吸着させる吸着帯
電器であり、312は転写ベルト306の回転に用いら
れると同時に吸着帯電器311と対になって転写ベルト
306に転写部材を吸着帯電させる転写ベルトローラで
ある。
Numerals 309 and 310 are cassettes for accommodating transfer members, 308 is a paper feeding section for supplying the transfer members from the cassettes 309, 310, and 311 is a transfer member for the transfer members fed by the paper feeding section 308. A transfer belt roller 312 is used to rotate the transfer belt 306, and at the same time, is a transfer belt roller that is paired with the transfer charger 311 and charges the transfer member to the transfer belt 306 by suction.

【0066】324は転写部材を転写ベルト306から
分離し易くするための除電帯電器、325は転写部材が
転写ベルト306から分離する際の〓離放電による画像
乱れを防止する〓離帯電器、326〜327は分離後の
転写部材上のトナーの吸着力を補い画像乱れを防止する
定着前帯電器である。322〜323は転写ベルト30
6を除電し転写ベルト306を静電的に初期化するため
の転写ベルト除電帯電器、328は転写ベルト306の
汚れを除去するベルトクリーナ、307は転写ベルト3
06から分離され定着前帯電器326〜327で再帯電
された転写部材上のトナー画像を転写部材上に熱定着さ
せる定着器、340は定着器を通過する搬送路の転写部
材を検知する排紙センサである。
Numeral 324 is an electrostatic charger for facilitating separation of the transfer member from the transfer belt 306, and 325 is an electrostatic charger 326 for preventing image disturbance due to electric discharge when the transfer member is separated from the transfer belt 306. Numerals 327 to 327 are pre-fixing chargers that supplement the attracting force of the toner on the transfer member after separation to prevent image disturbance. 322 to 323 are transfer belts 30
6, a transfer belt neutralizing charger for statically initializing the transfer belt 306 to electrostatically initialize the transfer belt 306, a belt cleaner 328 for removing dirt on the transfer belt 306, and 307 a transfer belt 3
A fixing device 340 for thermally fixing the toner image on the transfer member, which is separated from 06 and recharged by the pre-fixing charging devices 326 to 327, on the transfer member, and 340 is a sheet discharge detecting the transfer member on the conveyance path passing through the fixing device. It is a sensor.

【0067】329は給紙部308により転写ベルト3
06上に給紙された転写部材の先端を検知する紙先端セ
ンサであり、紙先端センサ329からの検出信号(IT
OP1)はプリンタ部352からカラーリーダ部351
に送られ、カラーリーダ部351からプリンタ部352
にビデオ信号を送る際の副走査同期信号を生成するため
に用いられる。
Numeral 329 designates the transfer belt 3 by the paper feeding unit 308.
06 is a paper leading edge sensor that detects the leading edge of the transfer member fed onto the paper 06, and a detection signal (IT
OP1) is from the printer unit 352 to the color reader unit 351.
Is sent to the printer unit 352 from the color reader unit 351.
It is used to generate a sub-scanning synchronization signal when sending a video signal to the.

【0068】<インタフェース部364の構成>図11
は図2に示した各ステーション1001〜1004のI
/F部1101〜1104の詳細な構成を示す回路図で
ある。なお、ここでは1台のステーションのインタフェ
ース部について言及するので、そのインタフェース部に
関する図面参照番号は図7に示されているものに準拠し
て“364”とする。
<Structure of Interface Unit 364> FIG.
I of each of the stations 1001 to 1004 shown in FIG.
It is a circuit diagram which shows the detailed structure of / F parts 1101-1104. Since the interface section of one station is referred to here, the drawing reference number relating to the interface section is "364" in conformity with that shown in FIG.

【0069】I/F部364は、IPU1008とのイ
ンタフェース201(IPUインタフェース)、他のス
テーションとのインタフェース202(Rインタフェー
スA)とインタフェース203(Rインタフェース
B)、IPU1108及び他のステーションとの通信を
制御するCPUインタフェース204、及び、自装置と
のインタフェース(ビデオインタフェース)205の5
つより構成される。ここで、インタフェース202は自
装置のアドレス値と比べてアドレス値が小さいステーシ
ョンとの接続に、インタフェース203は自装置のアド
レス値と比べてアドレス値が大きいステーションとの接
続に用いられる。従って、図2の接続構成からわかるよ
うに、このI/F部がマスタステーションのものである
場合には、インタフェース201とインタフェース20
3が用いられ、このI/F部がスレーブステーションの
ものである場合には、インタフェース202とインタフ
ェース203が用いられる。ここで、インタフェース2
02が図2で示した各ステーションのI/F部1101
〜1104における接続点Aに、インタフェース203
が接続点Bに当たる。
The I / F unit 364 communicates with the interface 201 (IPU interface) with the IPU 1008, the interface 202 (R interface A) and the interface 203 (R interface B) with other stations, the IPU 1108 and other stations. 5 of CPU interface 204 for controlling and interface (video interface) 205 with the device itself
Composed of two. Here, the interface 202 is used for connection with a station whose address value is smaller than the address value of the own device, and the interface 203 is used for connection with a station whose address value is larger than the address value of the own device. Therefore, as can be seen from the connection configuration of FIG. 2, when this I / F unit is for the master station, the interface 201 and the interface 20
3 is used, and if this I / F unit belongs to the slave station, the interface 202 and the interface 203 are used. Where interface 2
02 is the I / F unit 1101 of each station shown in FIG.
To the connection point A at 1104 to the interface 203
Corresponds to the connection point B.

【0070】図11において、206、211、21
2、214、216はトライステートバッファ、20
7、209、210は双方向バッファ、208は後述す
る特別な双方向バッファ、213、215はトライステ
ート機能を有するD型フリップフロップである。
In FIG. 11, 206, 211, 21
2, 214 and 216 are tristate buffers, 20
Reference numerals 7, 209 and 210 are bidirectional buffers, 208 is a special bidirectional buffer described later, and 213 and 215 are D-type flip-flops having a tristate function.

【0071】また、BTCN0〜BTCN10はCPU
(不図示)によって設定される制御信号、218はIP
U1008と自装置との通信線(4ビット)、219と
221は主走査同期信号(HSNC)と副走査同期信号
(ITOP)の計2ビットの信号、220と222は8
ビットのビデオ信号3系統(24ビット)+バイナリ信
号(Bi)+画像クロック(CLK)+主走査イネーブ
ル信号(HVE)の計27ビットの信号、223は他の
ステーションとの4ビットの通信線、224は他のステ
ーションとの8ビットの通信線、225はビデオ信号3
系統+Bi+HVE+副走査ビデオイネーブル信号(V
VE)+CLKの計28ビットの信号、226はCLK
とVVEの計2ビットの信号、228と233はビデオ
信号3系統+Bi+HVEの計26ビットの信号、23
2と235はCLK、234はCLKとVVEの計2ビ
ットの信号、236はVVE、237はビデオ信号3系
統+Bi+HVE+VVE+CLKの計28ビットの信
号、238はビデオ信号3系統+Bi+CLK+HVE
+HSNC+VVE+ITOPの計30ビットの信号で
ある。
BTCN0 to BTCN10 are CPUs.
Control signal set by (not shown), 218 is IP
A communication line (4 bits) between U1008 and its own device, 219 and 221 are 2-bit signals including a main scanning synchronizing signal (HSNC) and a sub scanning synchronizing signal (ITOP), and 220 and 222 are 8
A total of 27-bit signal of three-bit video signal system (24 bits) + binary signal (Bi) + image clock (CLK) + main scanning enable signal (HVE), 223 is a 4-bit communication line with another station, 224 is an 8-bit communication line with another station, 225 is a video signal 3
System + Bi + HVE + sub-scan video enable signal (V
VE) + CLK, 28-bit signal, 226 is CLK
And VVE for a total of 2 bits signal, 228 and 233 for video signal 3 systems + Bi + HVE for a total of 26 bits signal, 23
2 and 235 are CLK, 234 is a 2 bit signal of CLK and VVE, 236 is VVE, 237 is a video signal 3 system + Bi + HVE + VVE + CLK, a total of 28 bit signal, 238 is 3 video signal system + Bi + CLK + HVE.
This is a 30-bit signal of + HSNC + VVE + ITOP.

【0072】次に各モードにおけるI/Oポートの制御
及び信号の流れについて述べる。
Next, I / O port control and signal flow in each mode will be described.

【0073】ここで、トライステートのバッファ20
6、211、212、214、216はそれぞれに印加
される制御信号(BTCN2、BTCN10、BTCN
9、BTCN7、BTCN8)の状態がロー“0”でイ
ネーブル、ハイ”1”でハイインピーダンス状態にな
る。双方向バッファ207、209、210は、例え
ば、LS245のような素子で実現され、それぞれのG
及びD端子に印加される制御信号(BTCN0とBTC
N1、BTCN3とBTCN4、BTCN5とBTCN
6)に従って、G端子の状態がロー“0”かつD端子の
状態がロー“0”でデータの流れがB→Aとなり、G端
子の状態がロー“0”かつD端子の状態がハイ“1”で
データの流れがA→Bに、G端子の状態がハイ“1”で
データはいづれの方向にも流れない(アイソレーショ
ン)状態になる。D型フリップフロップ213、215
はイネーブル信号(BTCN7、BTCN8)の状態が
ロー“0”時にイネーブル、ハイ“1”時にハイインピ
ーダンスとする。
Here, the tri-state buffer 20
6, 211, 212, 214, 216 are control signals (BTCN2, BTCN10, BTCN) applied to the respective control signals.
9, BTCN7, BTCN8) are low "0" to enable, and high "1" to be high impedance state. The bidirectional buffers 207, 209, and 210 are realized by elements such as the LS245, and each of the G
And a control signal (BTCN0 and BTC applied to the D terminal)
N1, BTCN3 and BTCN4, BTCN5 and BTCN
According to 6), the state of the G terminal is low “0” and the state of the D terminal is low “0”, the data flow is B → A, the state of the G terminal is low “0” and the state of the D terminal is high “0”. When it is 1 ", the data flow is from A to B, and when the state of the G terminal is high" 1 ", the data does not flow in either direction (isolation). D-type flip-flops 213 and 215
Is enabled when the state of the enable signals (BTCN7, BTCN8) is low "0", and is high impedance when the state is high "1".

【0074】本実施例の重連システムでは図1に示すよ
うにIPU1008やステーション1001〜1004
が互いに接続されているが、ステーション1001〜1
004各々は同じ構成をもつので、それぞれのステーシ
ョンはそれがマスタステーションとして割り当てられて
もスレーブステーションとして割り当てられてもも互い
に対する画像ビデオデータを転送或は送受信できるよう
に以下に示すようなデータ送受信転送モードをもつ。
In the cascade system of this embodiment, as shown in FIG. 1, IPU 1008 and stations 1001 to 1004 are used.
Are connected to each other, but stations 1001-1
Since each 004 has the same configuration, each station can transmit or receive image video data to or from each other regardless of whether it is assigned as a master station or a slave station. Has a transfer mode.

【0075】以下のモードに関する説明では、1つのス
テーションを中心に考え、そのステーションについて言
及するときは“自装置”と言い、その“自装置”にデー
タを取り入れずただデータを中継して別のステーション
或は/及びIPUに転送する時には“自装置中継”と言
う。また、自装置のアドレス値より小さいアドレス値を
もつステーションは“下位アドレス装置”と、大きいア
ドレス値をもつステーションは“上位アドレス装置”と
いう。
In the following description of the mode, one station is mainly considered, and when referring to that station, it is referred to as "own device", and data is not taken into the "own device" but simply relayed data to another station. When transferring to a station and / or IPU, it is called "relay of own device". A station having an address value smaller than that of its own device is called a "lower address device", and a station having a larger address value is called an "upper address device".

【0076】モード1:IPU→自装置中継→下位アド
レス装置 モード2:IPU→自装置中継→上位アドレス装置 モード3:IPU→自装置 モード4:下位アドレス装置→自装置中継→上位アドレ
ス装置 モード5:下位アドレス装置→自装置 モード6:上位アドレス装置→自装置中継→下位アドレ
ス装置 モード7:上位アドレス装置→自装置 モード8:自装置→IPU モード9:自装置→下位アドレス装置 モード10:自装置→上位アドレス装置 モード11:IPU→自装置中継→上位アドレス装置及び
下位アドレス装置 モード12:IPU→自装置及び自装置中継→下位アドレ
ス装置 モード13:IPU→自装置及び自装置中継→上位アドレ
ス装置 モード14:IPU→自装置及び自装置中継→上位アドレ
ス装置及び下位アドレス装置 モード15:下位アドレス装置→自装置及び自装置中継→
上位アドレス装置 モード16:上位アドレス装置→自装置及び自装置中継→
下位アドレス装置 モード17:自装置→IPU及び下位アドレス装置 モード18:自装置→IPU及び上位アドレス装置 モード19:自装置→上位アドレス装置及び下位アドレス
装置 モード20:自装置→IPU及び上位アドレス装置及び下
位アドレス装置 なお、IPU1008とのデータ送受信及び中継にはイ
ンタフェース201が下位アドレス装置とのデータ送受
信及び中継にはインタフェース202が上位アドレス装
置とのデータ送受信及び中継にはインタフェース203
が用いられる。
Mode 1: IPU → relay of own device → lower address device mode 2: IPU → relay of own device → higher address device mode 3: IPU → own device mode 4: lower address device → relay of own device → higher address device mode 5 : Lower address device → own device mode 6: Upper address device → Own device relay → Lower address device mode 7: Upper address device → Own device mode 8: Own device → IPU mode 9: Own device → Lower address device mode 10: Own Device-> upper address device mode 11: IPU-> own device relay-> upper address device and lower address device mode 12: IPU-> own device and own device relay-> lower address device mode 13: IPU-> own device and own device relay-> upper address Device mode 14: IPU → own device and own device relay → upper address device and lower address device mode 15: lower address Dressing device → Own device and own device relay →
Upper address device mode 16: Upper address device → Own device and own device relay →
Lower address device mode 17: Own device → IPU and lower address device mode 18: Own device → IPU and upper address device mode 19: Own device → Upper address device and lower address device mode 20: Own device → IPU and upper address device Lower address device Interface 201 is used for data transmission / reception and relay with IPU 1008. Interface 202 is used for data transmission / reception and relay with lower address device. Interface 203 is used for data transmission / reception and relay with upper address device.
Is used.

【0077】次に、各モードにおけるCPUからの制御
信号BTCN0〜BTCN10の状態と画像ビデオ信号
と同期信号の流れは以下の通りである。
Next, the states of the control signals BTCN0 to BTCN10 from the CPU and the flow of the image video signal and the synchronizing signal in each mode are as follows.

【0078】<モード1> BTCN0→ハイ“1” BTCN1→ロー“0” BTCN2→ロー“0” BTCN3→ロー“0” BTCN4→ロー“0” BTCN5→X BTCN6→X BTCN7→ハイ“1” BTCN8→X BTCN9→ハイ“1” BTCN10→ロー“0” ただし、Xは該当するモードの処理に当たっては無関係
の信号を示す。
<Mode 1> BTCN0 → high “1” BTCN1 → low “0” BTCN2 → low “0” BTCN3 → low “0” BTCN4 → low “0” BTCN5 → X BTCN6 → X BTCN7 → high “1” BTCN8 → X BTCN9 → High “1” BTCN10 → Low “0” However, X represents a signal unrelated to the processing of the corresponding mode.

【0079】画像ビデオ信号と同期信号の流れは、図1
1に示す信号線参照番号に基づくなら以下のようにな
る。
The flow of the image video signal and the synchronizing signal is shown in FIG.
Based on the signal line reference numbers shown in FIG.

【0080】238→219→221 222→220→228→225 238→236+220→226→225 <モード2> BTCN0→ハイ“1” BTCN1→ロー“0” BTCN2→ロー“0” BTCN3→X BTCN4→ハイ“1” BTCN5→ロー“0” BTCN6→ロー“0” BTCN7→ハイ“1” BTCN8→ロー“0” BTCN9→ハイ“1” BTCN10→ロー“0” 画像ビデオ信号と同期信号の流れは、図11に示す信号
線参照番号に基づくなら以下のようになる。
238 → 219 → 221 222 → 220 → 228 → 225 238 → 236 + 220 → 226 → 225 <Mode 2> BTCN0 → high “1” BTCN1 → low “0” BTCN2 → low “0” BTCN3 → X BTCN4 → high "1" BTCN5 → low "0" BTCN6 → low "0" BTCN7 → high "1" BTCN8 → low "0" BTCN9 → high "1" BTCN10 → low "0". Based on the signal line reference numbers shown in FIG.

【0081】238→219→221 222→220→228→233→237 238→236+220→226→234→237 <モード3> BTCN0→ハイ“1” BTCN1→ロー“0” BTCN2→ロー“0” BTCN3→X BTCN4→X BTCN5→X BTCN6→X BTCN7→X BTCN8→X BTCN9→ハイ“1” BTCN10→ロー“0” 画像ビデオ信号と同期信号の流れは、図11に示す信号
線参照番号に基づくなら以下のようになる。
238 → 219 → 221 222 → 220 → 228 → 233 → 237 238 → 236 + 220 → 226 → 234 → 237 <Mode 3> BTCN0 → high “1” BTCN1 → low “0” BTCN2 → low “0” BTCN3 → X BTCN4 → X BTCN5 → X BTCN6 → X BTCN7 → X BTCN8 → X BTCN9 → high "1" BTCN10 → low "0" If the flow of image video signal and sync signal is based on the signal line reference numbers shown in FIG. become that way.

【0082】238→219→221 222→220→238 <モード4> BTCN0→X BTCN1→X BTCN2→X BTCN3→ハイ“1” BTCN4→ロー“0” BTCN5→ロー“0” BTCN6→ロー“0” BTCN7→ハイ“1” BTCN8→ロー“0” BTCN9→X BTCN10→ハイ“1” 画像ビデオ信号と同期信号の流れは、図11に示す信号
線参照番号に基づくなら以下のようになる。
238 → 219 → 221 222 → 220 → 238 <Mode 4> BTCN0 → X BTCN1 → X BTCN2 → X BTCN3 → high “1” BTCN4 → low “0” BTCN5 → low “0” BTCN6 → low “0” BTCN7 → high “1” BTCN8 → low “0” BTCN9 → X BTCN10 → high “1” The flow of image video signals and sync signals is as follows based on the signal line reference numbers shown in FIG.

【0083】225→228→233→237 225→226→234→237 <モード5> BTCN0→X BTCN1→ハイ“1” BTCN2→X BTCN3→ハイ“1” BTCN4→ロー“0” BTCN5→X BTCN6→ハイ“1” BTCN7→ハイ“1” BTCN8→ロー“0” BTCN9→ロー“0” BTCN10→ハイ“1” 画像ビデオ信号と同期信号の流れは、図11に示す信号
線参照番号に基づくなら以下のようになる。
225 → 228 → 233 → 237 225 → 226 → 234 → 237 <Mode 5> BTCN0 → X BTCN1 → High “1” BTCN2 → X BTCN3 → High “1” BTCN4 → Low “0” BTCN5 → X BTCN6 → High "1" BTCN7 → high "1" BTCN8 → low "0" BTCN9 → low "0" BTCN10 → high "1" If the flow of image video signal and sync signal is based on the signal line reference numbers shown in FIG. become that way.

【0084】 225→228→233+234→220→238 225→226→234→236→238 <モード6> BTCN0→X BTCN1→X BTCN2→X BTCN3→ロー“0” BTCN4→ロー“0” BTCN5→ハイ“1” BTCN6→ロー“0” BTCN7→ロー“0” BTCN8→ハイ“1” BTCN9→X BTCN10→ハイ“1” 画像ビデオ信号と同期信号の流れは、図11に示す信号
線参照番号に基づくなら以下のようになる。
225 → 228 → 233 + 234 → 220 → 238 225 → 226 → 234 → 236 → 238 <Mode 6> BTCN0 → X BTCN1 → X BTCN2 → X BTCN3 → Low “0” BTCN4 → Low “0” BTCN5 → High “ 1 "BTCN6 → low" 0 "BTCN7 → low" 0 "BTCN8 → high" 1 "BTCN9 → X BTCN10 → high" 1 "If the flow of image video signals and sync signals is based on the signal line reference numbers shown in FIG. It looks like this:

【0085】237→233→228→225 237→234→226→225 <モード7> BTCN0→X BTCN1→ハイ“1” BTCN2→X BTCN3→X BTCN4→X BTCN5→ハイ“1” BTCN6→ロー“0” BTCN7→X BTCN8→ハイ“1” BTCN9→ロー“0” BTCN10→X 画像ビデオ信号と同期信号の流れは、図11に示す信号
線参照番号に基づくなら以下のようになる。
237 → 233 → 228 → 225 237 → 234 → 226 → 225 <Mode 7> BTCN0 → X BTCN1 → High “1” BTCN2 → X BTCN3 → X BTCN4 → X BTCN5 → High “1” BTCN6 → Low “0” “BTCN7 → X BTCN8 → High“ 1 ”BTCN9 → Low“ 0 ”BTCN10 → X The flow of the image video signal and the synchronizing signal is as follows based on the signal line reference numbers shown in FIG.

【0086】 237→233+234→220→238 237→234→236→238 <モード8> BTCN0→ロー“0” BTCN1→ロー“0” BTCN2→ロー“0” BTCN3→X BTCN4→X BTCN5→X BTCN6→X BTCN7→X BTCN8→X BTCN9→ハイ“1” BTCN10→X 画像ビデオ信号と同期信号の流れは、図11に示す信号
線参照番号に基づくなら以下のようになる。
237 → 233 + 234 → 220 → 238 237 → 234 → 236 → 238 <Mode 8> BTCN0 → Low “0” BTCN1 → Low “0” BTCN2 → Low “0” BTCN3 → X BTCN4 → X BTCN5 → X BTCN6 → X BTCN7➝X BTCN8➝X BTCN9➝high "1" BTCN10➝X The flow of image video signals and sync signals is as follows, based on the signal line reference numbers shown in FIG.

【0087】238→220→222 238→219→221 <モード9> BTCN0→X BTCN1→ハイ“1” BTCN2→X BTCN3→ロー“0” BTCN4→ロー“0” BTCN5→X BTCN6→X BTCN7→ロー“0” BTCN8→X BTCN9→ハイ“1” BTCN10→ロー“0” 画像ビデオ信号と同期信号の流れは、図11に示す信号
線参照番号に基づくなら以下のようになる。
238 → 220 → 222 238 → 219 → 221 <Mode 9> BTCN0 → X BTCN1 → High “1” BTCN2 → X BTCN3 → Low “0” BTCN4 → Low “0” BTCN5 → X BTCN6 → X BTCN7 → Low “0” BTCN8 → X BTCN9 → High “1” BTCN10 → Low “0” The flow of the image video signal and the synchronizing signal is as follows based on the signal line reference numbers shown in FIG.

【0088】238→220→228→225 238→236+220→226→225 <モード10> BTCN0→X BTCN1→ハイ“1” BTCN2→X BTCN3→X BTCN4→ハイ“1” BTCN5→ロー“0” BTCN6→ロー“0” BTCN7→ハイ“1” BTCN8→ロー“0” BTCN9→ハイ“1” BTCN10→ロー“0” 画像ビデオ信号と同期信号の流れは、図11に示す信号
線参照番号に基づくなら以下のようになる。
238 → 220 → 228 → 225 238 → 236 + 220 → 226 → 225 <Mode 10> BTCN0 → X BTCN1 → High “1” BTCN2 → X BTCN3 → X BTCN4 → High “1” BTCN5 → Low “0” BTCN6 → Low "0" BTCN7 → high "1" BTCN8 → low "0" BTCN9 → high "1" BTCN10 → low "0" The flow of image video signal and sync signal is based on the signal line reference numbers shown in FIG. become that way.

【0089】238→220→228→233→237 238→236+220→226→234→237 <モード11> BTCN0→ハイ“1” BTCN1→ロー“0” BTCN2→ロー“0” BTCN3→ロー“0” BTCN4→ロー“0” BTCN5→ロー“0” BTCN6→ロー“0” BTCN7→ハイ“1” BTCN8→ロー“0” BTCN9→ハイ“1” BTCN10→ロー“0” 画像ビデオ信号と同期信号の流れは、図11に示す信号
線参照番号に基づくなら以下のようになる。
238 → 220 → 228 → 233 → 237 238 → 236 + 220 → 226 → 234 → 237 <Mode 11> BTCN0 → High “1” BTCN1 → Low “0” BTCN2 → Low “0” BTCN3 → Low “0” BTCN4 → Low "0" BTCN5 → Low "0" BTCN6 → Low "0" BTCN7 → High "1" BTCN8 → Low "0" BTCN9 → High "1" BTCN10 → Low "0" The flow of image video signal and sync signal is Based on the signal line reference numbers shown in FIG. 11, it is as follows.

【0090】238→219→221 222→220→228→225 222→220→228→233→237 238→236+220→226→225 238→236+220→226→234→237 <モード12> BTCN0→ハイ“1” BTCN1→ロー“0” BTCN2→ロー“0” BTCN3→ロー“0” BTCN4→ロー“0” BTCN5→X BTCN6→ハイ“1” BTCN7→ハイ“1” BTCN8→X BTCN9→ハイ“1” BTCN10→ロー“0” 画像ビデオ信号と同期信号の流れは、図11に示す信号
線参照番号に基づくなら以下のようになる。
238 → 219 → 221 222 → 220 → 228 → 225 222 → 220 → 228 → 233 → 237 238 → 236 + 220 → 226 → 225 238 → 236 + 220 → 226 → 234 → 237 <Mode 12> BTCN0 → High “1” BTCN1 → low "0" BTCN2 → low "0" BTCN3 → low "0" BTCN4 → low "0" BTCN5 → X BTCN6 → high "1" BTCN7 → high "1" BTCN8 → X BTCN9 → high "1" BTCN10 → The flow of the low "0" image video signal and the synchronizing signal is as follows, based on the signal line reference numbers shown in FIG.

【0091】238→219→221 222→220→238 222→220→228→225 238→236+220→226→225 <モード13> BTCN0→ハイ“1” BTCN1→ロー“0” BTCN2→ロー“0” BTCN3→X BTCN4→ハイ“1” BTCN5→ロー“0” BTCN6→ロー“0” BTCN7→ハイ“1” BTCN8→ロー“0” BTCN9→ハイ“1” BTCN10→ロー“0” 画像ビデオ信号と同期信号の流れは、図11に示す信号
線参照番号に基づくなら以下のようになる。
238 → 219 → 221 222 → 220 → 238 222 → 220 → 228 → 225 238 → 236 + 220 → 226 → 225 <Mode 13> BTCN0 → High “1” BTCN1 → Low “0” BTCN2 → Low “0” BTCN3 → X BTCN4 → high "1" BTCN5 → low "0" BTCN6 → low "0" BTCN7 → high "1" BTCN8 → low "0" BTCN9 → high "1" BTCN10 → low "0" image video signal and sync signal Based on the signal line reference numbers shown in FIG. 11, the flow is as follows.

【0092】238→219→221 222→220→238 222→220→228→233→237 238→236+220→226→234→237 <モード14> BTCN0→ハイ“1” BTCN1→ロー“0” BTCN2→ロー“0” BTCN3→ロー“0” BTCN4→ロー“0” BTCN5→ロー“0” BTCN6→ロー“0” BTCN7→ハイ“1” BTCN8→ロー“0” BTCN9→ハイ“1” BTCN10→ロー“0” 画像ビデオ信号と同期信号の流れは、図11に示す信号
線参照番号に基づくなら以下のようになる。
238 → 219 → 221 222 → 220 → 238 222 → 220 → 228 → 233 → 237 238 → 236 + 220 → 226 → 234 → 237 <Mode 14> BTCN0 → High “1” BTCN1 → Low “0” BTCN2 → Low "0" BTCN3 → low "0" BTCN4 → low "0" BTCN5 → low "0" BTCN6 → low "0" BTCN7 → high "1" BTCN8 → low "0" BTCN9 → high "1" BTCN10 → low "0" The flow of the image video signal and the synchronizing signal is as follows based on the signal line reference numbers shown in FIG.

【0093】238→219→221 222→220→238 222→220→228→225 222→220→228→233→237 238→236+220→226→225 238→236+220→226→234→237 <モード15> BTCN0→X BTCN1→X BTCN2→ハイ“1” BTCN3→ハイ“1” BTCN4→ロー“0” BTCN5→ロー“0” BTCN6→ロー“0” BTCN7→ハイ“1” BTCN8→ロー“0” BTCN9→ロー“0” BTCN10→ハイ“1” 画像ビデオ信号と同期信号の流れは、図11に示す信号
線参照番号に基づくなら以下のようになる。
238 → 219 → 221 222 → 220 → 238 222 → 220 → 228 → 225 222 → 220 → 228 → 233 → 237 238 → 236 + 220 → 226 → 225 238 → 236 + 220 → 226 → 234 → 237 <Mode 15> BTCN0 → X BTCN1 → X BTCN2 → high "1" BTCN3 → high "1" BTCN4 → low "0" BTCN5 → low "0" BTCN6 → low "0" BTCN7 → high "1" BTCN8 → low "0" BTCN9 → low "0" BTCN10 → high "1" The flow of the image video signal and the sync signal is as follows based on the signal line reference numbers shown in FIG.

【0094】225→228→233→237 225→226→234→237 225→228→234+233→220→238 225→226→234→236→238 <モード16> BTCN0→X BTCN1→ハイ“1” BTCN2→X BTCN3→ロー“0” BTCN4→ロー“0” BTCN5→ハイ“1” BTCN6→ロー“0” BTCN7→ロー“0” BTCN8→ハイ“1” BTCN9→X BTCN10→ハイ“1” 画像ビデオ信号と同期信号の流れは、図11に示す信号
線参照番号に基づくなら以下のようになる。
225 → 228 → 233 → 237 225 → 226 → 234 → 237 225 → 228 → 234 + 233 → 220 → 238 225 → 226 → 234 → 236 → 238 <Mode 16> BTCN0 → X BTCN1 → High “1” BTCN2 → X BTCN3 → low "0" BTCN4 → low "0" BTCN5 → high "1" BTCN6 → low "0" BTCN7 → low "0" BTCN8 → high "1" BTCN9 → X BTCN10 → high "1" image video signal and The flow of the synchronization signal is as follows if it is based on the signal line reference numbers shown in FIG.

【0095】237→233→228→225 237→234→226→225 237→233+234→220→238 237→234→236→238 <モード17> BTCN0→ロー“0” BTCN1→ロー“0” BTCN2→ロー“0” BTCN3→ロー“0” BTCN4→ロー“0” BTCN5→X BTCN6→X BTCN7→ハイ“1” BTCN8→X BTCN9→ハイ“1” BTCN10→ロー“0” 画像ビデオ信号と同期信号の流れは、図11に示す信号
線参照番号に基づくなら以下のようになる。
237 → 233 → 228 → 225 237 → 234 → 226 → 225 237 → 233 + 234 → 220 → 238 237 → 234 → 236 → 238 <Mode 17> BTCN0 → Low “0” BTCN1 → Low “0” BTCN2 → Low "0" BTCN3 → low "0" BTCN4 → low "0" BTCN5 → X BTCN6 → X BTCN7 → high "1" BTCN8 → X BTCN9 → high "1" BTCN10 → low "0" flow of image video signal and synchronization signal Is based on the signal line reference numbers shown in FIG.

【0096】238→219→221 238→220→222 238→228→225 238→220+236→226→225 <モード18> BTCN0→ロー“0” BTCN1→ロー“0” BTCN2→ロー“0” BTCN3→X BTCN4→ハイ“1” BTCN5→ロー“0” BTCN6→ロー“0” BTCN7→ハイ“1” BTCN8→ロー“0” BTCN9→ハイ“1” BTCN10→ロー“0” 画像ビデオ信号と同期信号の流れは、図11に示す信号
線参照番号に基づくなら以下のようになる。
238 → 219 → 221 238 → 220 → 222 238 → 228 → 225 238 → 220 + 236 → 226 → 225 <Mode 18> BTCN0 → Low “0” BTCN1 → Low “0” BTCN2 → Low “0” BTCN3 → X BTCN4 → High “1” BTCN5 → Low “0” BTCN6 → Low “0” BTCN7 → High “1” BTCN8 → Low “0” BTCN9 → High “1” BTCN10 → Low “0” Flow of image video signal and synchronization signal Is based on the signal line reference numbers shown in FIG.

【0097】238→219→221 238→220→222 238→228→233→237 238→220+236→226→234→227 <モード19> BTCN0→X BTCN1→ハイ”1” BTCN2→X BTCN3→ロー”0” BTCN4→ロー”0” BTCN5→ロー”0” BTCN6→ロー”0” BTCN7→ハイ”1” BTCN8→X BTCN9→ハイ”1” BTCN10→ロー”0” 画像ビデオ信号と同期信号の流れは、図11に示す信号
線参照番号に基づくなら以下のようになる。
238 → 219 → 221 238 → 220 → 222 238 → 228 → 233 → 237 238 → 220 + 236 → 226 → 234 → 227 <Mode 19> BTCN0 → X BTCN1 → High “1” BTCN2 → X BTCN3 → Low “0” "BTCN4 → low" 0 "BTCN5 → low" 0 "BTCN6 → low" 0 "BTCN7 → high" 1 "BTCN8 → X BTCN9 → high" 1 "BTCN10 → low" 0 "The flow of image video signal and sync signal is: Based on the signal line reference numbers shown in FIG. 11, it is as follows.

【0098】238→228→225 238→228→233→237 238→220+236→226→225 238→220+236→226→234→237 <モード20> BTCN0→ロー“0” BTCN1→ロー“0” BTCN2→ロー“0” BTCN3→ロー“0” BTCN4→ロー“0” BTCN5→ロー“0” BTCN6→ロー“0” BTCN7→ハイ“1” BTCN8→ロー“0” BTCN9→ハイ“1” BTCN10→ロー“0” 画像ビデオ信号と同期信号の流れは、図11に示す信号
線参照番号に基づくなら以下のようになる。
238 → 228 → 225 238 → 228 → 233 → 237 238 → 220 + 236 → 226 → 225 238 → 220 + 236 → 226 → 234 → 237 <Mode 20> BTCN0 → Low “0” BTCN1 → Low “0” BTCN2 → Low "0" BTCN3 → low "0" BTCN4 → low "0" BTCN5 → low "0" BTCN6 → low "0" BTCN7 → high "1" BTCN8 → low "0" BTCN9 → high "1" BTCN10 → low "0" The flow of the image video signal and the synchronizing signal is as follows based on the signal line reference numbers shown in FIG.

【0099】238→219→221 238→220→222 238→228→225 238→228→233→237 238→220+236→226→225 238→220+236→226→234→237 [IPUの構成説明]図12は画像メモリユニット(I
PU)1008の内部構成を示すブロック図である。I
PU1008は、外部機器のカラー画像信号(各ステー
ションのカラーリーダ部351からの画像データやホス
ト1009からの画像データ)を画像メモリ604に記
憶する機能と、外部機器(ここでは各ステーションのカ
ラーリーダ部351)と同期をとって外部機器に画像メ
モリに記憶されたデータを出力する機能を有する。
238 → 219 → 221 238 → 220 → 222 238 → 228 → 225 238 → 228 → 233 → 237 238 → 220 + 236 → 226 → 225 238 → 220 + 236 → 226 → 234 → 237 [Explanation of IPU] FIG. Image memory unit (I
(PU) 1008 is a block diagram showing an internal configuration. I
The PU 1008 has a function of storing a color image signal of an external device (image data from the color reader unit 351 of each station or image data from the host 1009) in the image memory 604, and an external device (here, the color reader unit of each station). 351) and has a function of outputting the data stored in the image memory to an external device in synchronization with 351).

【0100】次にそれぞれの機能について説明する。Next, each function will be described.

【0101】(1)カラー画像信号の画像メモリへの書
き込み 入力モードに設定された外部インタフェース609から
入力されるRGB信号616〜618(各8ビット)
は、トライステートバッファ610と信号線620〜6
22を介して周波数変換部613(FIFOが使用され
ている)に送られる。この時、トライステートバッファ
610及び612はイネーブル状態に、また、別のトラ
イステートバッファ611はディスイネーブルになるよ
うにCPU603で制御される。
(1) Writing of a color image signal into the image memory: RGB signals 616 to 618 (8 bits each) input from the external interface 609 set in the input mode.
Is a tri-state buffer 610 and signal lines 620-6
It is sent via 22 to the frequency conversion unit 613 (FIFO is used). At this time, the CPU 603 controls the tri-state buffers 610 and 612 to be enabled and the other tri-state buffer 611 to be disabled.

【0102】次に周波数変換部613では書き込みクロ
ック信号として外部クロック(3ビットの信号618の
内の1ビット)、書き込みリセット信号として外部主走
査同期信号(3ビットの信号618の内の1ビット)、
書き込みイネーブル信号として外部主走査同期信号(3
ビットの信号618の内の1ビット)を用い、一方、読
み出しクロック信号として内部クロック(VCKIP
U)、読み出しリセット信号として内部主走査同期信号
(外部主走査同期信号及びVCKIPUによって内部S
YNC発生器614で生成されるHSYNCIPU)、
読み出しイネーブル信号(内部主走査同期信号及びVC
KIPUによりエリアイネーブル生成器(不図示)によ
り発生されるENIPU2)を制御信号として用いるこ
とにより、外部の画像クロックとメモリユニット内の画
像クロックとの同期がとられ(主走査同期信号はカラー
リーダ部351のものが使用される)、ここからの出力
信号623〜625はデータコントローラ607を介し
て画像メモリ604に書き込まれる。
Next, in the frequency converter 613, an external clock (1 bit of the 3-bit signal 618) is used as a write clock signal, and an external main scanning synchronization signal (1 bit of the 3-bit signal 618) is used as a write reset signal. ,
An external main scanning synchronization signal (3
One bit of the bit signal 618 is used, while the internal clock (VCKIP) is used as a read clock signal.
U), an internal main scanning synchronization signal as a read reset signal (an internal S by the external main scanning synchronization signal and VCKIPU).
HSYNCIPU generated by YNC generator 614),
Read enable signal (internal main scan sync signal and VC
The external image clock and the image clock in the memory unit are synchronized by using the ENPU2 generated by an area enable generator (not shown) by the KIPU as a control signal (the main scanning synchronization signal is the color reader unit). 351 is used), and output signals 623 to 625 therefrom are written in the image memory 604 via the data controller 607.

【0103】なお、画像メモリ604は1画素について
RGB各8ビット計24ビット分の容量を持ち、この時
のメモリ制御信号の制御は、外部副走査イネーブル信号
(2ビットの信号619の内の1ビット)やHSYNC
IPU等に基づいてセレクタ608を介して、アドレス
コントローラ606によって行なわれる。
The image memory 604 has a capacity of 24 bits for each 8 bits of RGB for one pixel, and the memory control signal at this time is controlled by the external sub-scanning enable signal (1 of 2 bits of the signal 619). Bit) and HSYNC
This is performed by the address controller 606 via the selector 608 based on the IPU or the like.

【0104】次にホスト1009から画像メモリ604
への書き込みについて説明する。
Next, from the host 1009 to the image memory 604
Writing to will be described.

【0105】ホスト1009からCPU603へは、例
えば、GPIB等で送られた画像データが外部インタフ
ェース609及び信号線601を介してCPU603の
メモリ(不図示)に蓄積される。そして、CPU603
がアドレスコントローラ605、データコントローラ6
07、セレクタ608を制御して、画像メモリ604に
ホスト1009からの画像データを書き込むことで実現
される。ここで、この画像転送はDMAを用いても良
い。
From the host 1009 to the CPU 603, for example, image data sent by GPIB or the like is accumulated in a memory (not shown) of the CPU 603 via the external interface 609 and the signal line 601. And the CPU 603
Is the address controller 605 and the data controller 6
07 and the selector 608 are controlled to write the image data from the host 1009 into the image memory 604. Here, this image transfer may use DMA.

【0106】(2)外部機器へのカラー画像データ出力 画像メモリ604に記憶されたデータは、データコント
ローラ607、トライステートバッファ611を経て、
外部インタフェース609を介して、カラーリーダ部3
51の外部インタフェースに対して出力されるように、
外部インタフェース609、トライステートバッファ6
12から入力される主走査同期信号及び副走査同期信号
に基づいてアドレスコントローラ606で生成されるア
ドレスにより画像メモリ604から読み出される。この
時、ENIPU2はディスイネーブル状態、トライステ
ートバッファ611〜612はイネーブル状態に、トラ
イステートバッファ610はディスイネーブル状態にな
るようCPU603で制御される。
(2) Color image data output to external device The data stored in the image memory 604 is passed through the data controller 607 and the tri-state buffer 611,
The color reader unit 3 via the external interface 609.
51 to be output to the external interface,
External interface 609, tri-state buffer 6
The image is read from the image memory 604 by the address generated by the address controller 606 based on the main-scanning synchronization signal and the sub-scanning synchronization signal input from the 12. At this time, the CPU 603 controls the ENIPU 2 to be disabled, the tristate buffers 611 to 612 to be enabled, and the tristate buffer 610 to be disabled.

【0107】次に、以上の構成の重連システムを用い
て、ある一つのステーションのリーダの原稿台上に置か
れた原稿画像を複数のステーションから出力する際の手
順を説明する。
Next, a procedure for outputting a document image placed on a document table of a reader of one station from a plurality of stations by using the multiplex system having the above configuration will be described.

【0108】図1に示すように4台のステーション10
01〜1004が重連システムに接続されていて、ステ
ーション1001のカラーリーダ部351のプラテン5
55上に原稿画像となるものが置かれているとする。
As shown in FIG. 1, four stations 10 are provided.
01 to 1004 are connected to the multiplex system, and the platen 5 of the color reader unit 351 of the station 1001 is connected.
It is assumed that a document image is placed on 55.

【0109】<基本操作画面>図13は上述した図6に
示した各ステーションの操作パネル上のLCD表示部5
0005の詳細な外観図であり、電源投入時、またはリ
セット動作時等のリセット状態における基本画面を示
す。
<Basic Operation Screen> FIG. 13 shows the LCD display section 5 on the operation panel of each station shown in FIG. 6 described above.
FIG. 5 is a detailed external view of 0005, showing a basic screen in a reset state such as when the power is turned on or when a reset operation is performed.

【0110】図13においてステータスバー50101
はステーションまたは重連システムの状態を表すメッセ
ージが表示され、リセット状態では『コピーできます』
と言うメッセージが表示されている(以降、『』でくく
られた文章はステータスバー50101に表示されるメ
ッセージ内容を表す)。プリント枚数はプリント枚数表
示部50102に表示され、リセット状態では”1”が
設定されている。尚、プリント枚数は上述したようにテ
ンキー50000により、設定できる。
In FIG. 13, the status bar 50101
Displays a message indicating the status of the station or station system, and "resets" when reset.
Is displayed (hereinafter, the text enclosed in "" represents the message content displayed on the status bar 50101). The number of prints is displayed on the print number display portion 50102, and "1" is set in the reset state. The number of prints can be set with the ten-key 50,000 as described above.

【0111】記録用紙の種類は記録用紙表示部5010
3に表示され、リセット状態ではオート用紙が選択され
ている。記録用紙はステーションに用意されている複数
の給紙カセットまたは手差しトレイのどこから給紙する
かを選択する事によって、選択できる。
The type of recording paper is shown in the recording paper display section 5010.
3 is displayed and auto paper is selected in the reset state. The recording paper can be selected by selecting from which of a plurality of paper feed cassettes or a manual feed tray prepared in the station.

【0112】用紙選択キー50105を押下すると、L
CD表示部50005は図14に示す状態になる。図1
4において、キー501a1は手差しトレイ、キー50
1a2は上段カセット、キー501a3は中段カセッ
ト、キー501a4は下段カセットというふうに各キー
は各々定まった給紙元を示しており、それぞれのキート
ップはその給紙元に用意されている用紙の種類を表して
いる。例えばこの状態で上段の記録紙カセットを抜いて
しまうとキー501a2のキートップは空白となり、キ
ー501a2は選択不可能となり、再びカセットを装着
するとそのカセットのラベルまたはセットされている用
紙サイズを感知して、キー501a2のキートップには
その記録用紙の種類が表示される。
When the paper selection key 50105 is pressed, L
The CD display portion 50005 is in the state shown in FIG. Figure 1
4, the key 501a1 is the manual feed tray, and the key 50a1.
1a2 is the upper cassette, key 501a3 is the middle cassette, key 501a4 is the lower cassette, etc. Each key indicates a fixed paper source, and each key top indicates the type of paper prepared for that paper source. Is represented. For example, if the upper recording paper cassette is pulled out in this state, the key top of the key 501a2 becomes blank and the key 501a2 becomes unselectable. When the cassette is mounted again, the label of the cassette or the set paper size is detected. The type of recording paper is displayed on the key top of the key 501a2.

【0113】図501aにおいて手差しトレイを示すキ
ー501a1を押下すると、手差しトレイのみ操作者に
より記録用紙の指定を行う必要があるため、LCD表示
部50005は図15に示す表示となる。図15に示す
キー501b1等のキートップは固定であり、ステーシ
ョンに用意されている記録用紙とは関係なく、単に用紙
サイズを表している。
When the key 501a1 indicating the manual feed tray is pressed in FIG. 501a, only the manual feed tray needs to be designated by the operator for the recording paper, and therefore the LCD display unit 50005 is displayed as shown in FIG. The key tops such as the keys 501b1 shown in FIG. 15 are fixed and simply indicate the paper size regardless of the recording paper prepared in the station.

【0114】一方、図13、図14、又は図15の状態
でオート用紙選択キー50106を押下すると、図13
に示す記録用紙表示部50103の表示は「オート用
紙」になり、出力する画像サイズが判明した時点でその
画像を出力するのに最適な用紙を用意している給紙元を
選択する。
On the other hand, when the automatic paper selection key 50106 is pressed in the state of FIG. 13, FIG. 14 or FIG.
The display of the recording paper display unit 50103 shown in (1) becomes “auto paper”, and when the size of the image to be output is known, the paper source that prepares the optimum paper for outputting the image is selected.

【0115】また、図13の基本操作画面において、出
力画像の入力画像に対する変倍率は変倍率表示部501
04に表示され、例えばA4サイズからB5サイズへの
定型用紙サイズ間の変倍は、定型拡大キー50107ま
たは定型縮小キー50108を押下する事により、LC
D表示部50005は図16に示す表示となる。図16
において変倍率表示部50104には、定型拡大キー5
0107または定型縮小キー50108の押下により、
その変倍の設定がサイクリックに表示される。
Further, in the basic operation screen of FIG. 13, the scaling ratio of the output image to the input image is the scaling ratio display section 501.
04, for example, when changing the size of a standard paper size from A4 size to B5 size by pressing the standard enlargement key 50107 or the standard reduction key 50108,
The D display portion 50005 has the display shown in FIG. FIG.
In the scaling ratio display section 50104, the standard enlargement key 5
By pressing 0107 or the standard reduction key 50108,
The scaling setting is displayed cyclically.

【0116】また、図13及び図16において定型用紙
サイズ間以外の変倍率が必要な場合には、ズームインキ
ー50115またはズームアウトキー50117を押下
すると、その度にその時点での変倍率からそれぞれ1%
刻みで上下する。オートズームキー50116を押下す
ると、変倍率表示部50104の表示はオート倍率にな
り、入力する画像サイズが判明した時点で、選択されて
いる記録用紙に出力するのに最適な変倍率を決定する。
13 and 16, if a scaling factor other than the standard paper size is required, the zoom-in key 50115 or the zoom-out key 50117 is pressed, and the scaling factor at that time is set to 1 each time. %
Move up and down in steps. When the auto-zoom key 50116 is pressed, the display of the magnification change display section 50104 becomes the auto-magnification, and when the size of the image to be input is known, the optimum magnification for output to the selected recording paper is determined.

【0117】図13において、重連設定キー50110
は重連システムに接続されている他のステーションが存
在しないときには表示されないか、又は押下されても機
能しない。
In FIG. 13, the double-line setting key 50110
Is not displayed when there are no other stations connected to the gang system or does not work when pressed.

【0118】重連設定キー50110を押下すると、接
続された他のステーションにおいて現在重連コピー中で
あれば重連コピー中フラグが立っているため、図17に
示すメッセージウィンドウを一定時間表示して、重連設
定には移行しない。一方、重連コピー中フラグが立って
いない場合には重連設定がなされ、重連設定キー501
10は、図18に示すように反転し、ステータスバーと
共に重連設定がなされている事を示す。
When the overlap setting key 50110 is pressed, the overlap copying flag is set if another overlap copy is currently being executed in the connected station. Therefore, the message window shown in FIG. 17 is displayed for a certain period of time. , Do not shift to the multiple-line setting. On the other hand, when the duplicate copy flag is not set, the overlap setting is performed and the overlap setting key 501 is set.
Reference numeral 10 is inverted as shown in FIG. 18, and indicates that the multiple link setting is made together with the status bar.

【0119】<画像の転送元アービトレーションモード
>図13において重連設定キー50110が押下された
時点で、重連システムは重連コピー要求を出した複数の
ステーションのうち、画像の転送元となるステーション
を決定する転送元アービトレーションモードに入る。重
連システムが転送元アービトレーションモードに入った
時点で、重連コピー要求を出した各ステーションは重連
コピーに関する送信内容を一定時間(本実施例では約1
00msec)保持する。その間に、重連設定キー50
601が押下された各ステーション(以下これを画像の
転送元ステーションまたは単に画像の転送元と呼ぶ)
は、自分より優先順位の高いステーションが重連要求を
出していることを確認した場合には重連コピー要求を取
り下げ、重連設定に移行しない。一方、自分より優先順
位の高いステーションは重連コピー要求を出していない
ことを確認すると、重連設定に移行し、重連コピーが終
了するまで重連コピー中フラグを保持する。
<Image Transfer Source Arbitration Mode> In FIG. 13, when the multiple copy setting key 50110 is pressed, the multiple copy system selects the station that is the image transfer source from among the plurality of stations that issued the multiple copy request. Enter the transfer source arbitration mode. At the time when the multiplex system enters the transfer source arbitration mode, each station that has issued the multiplex copy request transmits the transmission content related to the multiplex copy for a certain time (about 1 in this embodiment).
Hold for 00 msec. In the meantime, the repeat setting key 50
Each station 601 is pressed (hereinafter, this is referred to as an image transfer source station or simply an image transfer source)
When it is confirmed that the station having a higher priority than itself issues the duplicated copy request, the withdrawal of the duplicated copy request is made, and the transition to the duplicated copy setting is not performed. On the other hand, if it is confirmed that the station having a higher priority than itself has not issued the duplicate copy request, the station shifts to the duplicate setting and holds the duplicate copying flag until the duplicate copying ends.

【0120】<重連ステーションの選択設定>図1に示
すように、ステーション1001〜1004の4台のス
テーションが重連システムに接続されていて、ステーシ
ョン2のリーダ部原稿台上に原稿となるものが置かれて
いるとする。
<Selection Setting of Multiple Stations> As shown in FIG. 1, four stations 1001 to 1004 are connected to the multiple system, and an original is placed on the reader section original table of station 2. Is placed.

【0121】例えば図1におけるステーション1002
の操作パネル内の重連設定キー50110が押下される
と、例えばステーション1002,ステーション100
4は異常がなく使用でき、ステーション1001,ステ
ーション1003は何らかのジョブ実行中である場合に
は、ステーション1002(以下、自ステーションと呼
ぶ)の操作パネルのLCD表示部50005には、図1
9に示す画面が表示される。
For example, the station 1002 in FIG.
When the station setting key 50110 in the operation panel of the
4 can be used without any abnormality, and when the station 1001 and the station 1003 are executing some kind of job, the LCD display unit 50005 of the operation panel of the station 1002 (hereinafter, referred to as its own station) is displayed as shown in FIG.
The screen shown in 9 is displayed.

【0122】図19は重連設定に入ったときに表示され
る重連ステーション設定画面であり、ベースウィンドウ
50201とその上に配置された各ステーション設定キ
ー50202、設定終了キー50203、設定クリアキ
ー50204、重連グループキー50205、オート重
連設定キー50206、ローカル設定キー50207等
からなる。ステーション設定キー50202のキートッ
プ中央の数字はそのキーを押下することにより設定され
るステーション番号であり、アドレスの若い順に“1”
から順に設定されており、図19に示すベースウィンド
ウ50201上においてその位置は固定である。例え
ば、本実施例ではステーション番号1はアドレス“0”
であるステーション1001を、ステーション番号2は
アドレス“1”であるステーション1002(自ステー
ション)を、ステーション番号3はアドレス“2”であ
るステーション1003を、ステーション番号4はアド
レス“3”であるステーション1004をそれぞれ示し
ている。
FIG. 19 is a multiple station setting screen displayed when entering the multiple station setting. The base window 50201 and the station setting keys 50202, the setting end key 50203, and the setting clear key 50204 arranged on the base window 50201. , A serial group key 50205, an automatic serial setting key 50206, a local setting key 50207, and the like. The number in the center of the key top of the station setting key 50202 is the station number set by pressing the key, and is "1" in ascending order of address.
The positions are fixed in order from the base window 50201 shown in FIG. For example, in this embodiment, the station number 1 is the address "0".
Station 1001, the station number 2 is the station 1002 (own station) having the address “1”, the station number 3 is the station 1003 having the address “2”, and the station number 4 is the station 1004 having the address “3”. Are shown respectively.

【0123】ステーション設定キー50202のキート
ップの詳細を図20に示す。図20において、5030
2はキートップの中央の表示部分を示す。
The details of the key top of the station setting key 50202 are shown in FIG. In FIG. 20, 5030
Reference numeral 2 indicates a central display portion of the key top.

【0124】図20において、状態50303で示すよ
うにキートップ表示が実線の縁取りに白抜きの矩形であ
る場合には、その50302のアドレスで示されるステ
ーションが選択可能であることを表している。即ち、本
実施例ではアドレス“0”で示されるステーション10
01が選択可能であることを示している。また、状態5
0304は、そのステーションが既に設定済みであるこ
とを示し、状態50305はそのステーションが重連シ
ステムに接続されていないことを示し、状態50307
はそのステーションが50302で示される記録用紙が
無いことを示す。また、状態50308はそのステーシ
ョンにジャム、トナー切れ等、何らかのエラーが起こっ
ていることを示し、重連設定は不可能であるか又は禁止
されている。状態50309は、そのステーションは現
在何らかのジョブが実行中であることを示す。
In FIG. 20, when the key top display is a white rectangle with a solid border as shown in state 50303, it means that the station indicated by the address of 50302 can be selected. That is, in this embodiment, the station 10 indicated by the address "0"
01 indicates that it is selectable. Also, state 5
0304 indicates that the station has already been set up, state 50305 indicates that the station is not connected to the multiplex system, state 50307.
Indicates that the station has no recording sheet indicated by 50302. A state 50308 indicates that an error such as a jam or a toner exhaustion has occurred at the station, and the duplicate setting is impossible or prohibited. State 50309 indicates that the station is currently executing some job.

【0125】以上のように、選択可能なステーションの
条件とは、まず重連接続されていること、その時点で設
定されている出力用紙が給紙可能であること、ジャムま
たはトナー切れ等のエラーが起きていないこと、及びま
だ選択されていないこと等である。また、図19におい
てステーション設定キー50202は反転することによ
り選択済み状態を示すが、選択済み状態で再び押下する
事により、選択を解除する事ができる。
As described above, the conditions of selectable stations are that they are firstly connected in series, that the output paper set at that time can be fed, and that there is an error such as a jam or toner exhaustion. Is not happening and has not been selected yet. Further, in FIG. 19, the station setting key 50202 is highlighted to show the selected state, but the selection can be canceled by pressing the station setting key 50202 again in the selected state.

【0126】図19において設定終了キー50203が
押下された時点で少なくとも1つのステーションがステ
ーション設定キー50202により選択されている場合
に、重連設定がなされる。また、設定クリアキー502
04の押下により全てのステーションに対する選択を解
除して重連設定を終了することもできる。また、予め複
数のステーションをグループとして設定しておいた場合
には、グループキー50205を押下することでグルー
プ化された全ステーションが選択できる。オート重連設
定キー50206を押下すると、自ステーションに所定
の条件のプリント要求が発生した場合に、自動的に重連
接続されている他のステーションに対して重連設定を行
う。オート重連処理について図21を参照して説明す
る。
In FIG. 19, when at least one station is selected by the station setting key 50202 when the setting end key 50203 is pressed, the multi-strip setting is performed. Also, the setting clear key 502
By pressing 04, the selection for all stations can be canceled and the multiplex setting can be ended. When a plurality of stations are set as a group in advance, all the grouped stations can be selected by pressing the group key 50205. When the automatic multiple station setting key 50206 is pressed, when a print request of a predetermined condition is issued to the own station, the multiple station is automatically set to another station connected in multiple station. The automatic multiplex process will be described with reference to FIG.

【0127】図21は、本実施例におけるオート重連処
理のフローチャートである。まずステップS5101で
自ステーションにプリント要求が発生すると、ステップ
S5102で自ステーションはオート重連設定がなされ
ているかをチェックする。ステップS5102でオート
重連設定がなされていなければオート重連設定は行わな
いが、オート重連設定がなされているのであれば、ステ
ップS5103に進む。ステップS5103では、ステ
ップS5101で発生したプリント要求が、自ステーシ
ョンが備えるソータビン数より多い部数でソート設定さ
れたプリント要求であるのかが判定される。ステップS
5103でソータビン数以上のソート要求であればステ
ップS5104に進み、重連接続された他のステーショ
ンからソータ機能を備えたステーションを選択し、ステ
ップS5106に進む。
FIG. 21 is a flowchart of the automatic multiplex process in this embodiment. First, when a print request is issued to the own station in step S5101, it is checked in step S5102 if the automatic multiplex setting is made in the own station. If the automatic multiple-line setting is not made in step S5102, the automatic multiple-line setting is not performed, but if the automatic multiple-line setting is made, the process proceeds to step S5103. In step S5103, it is determined whether the print request generated in step S5101 is a print request sorted and set with a number of copies larger than the number of sorter bins of its own station. Step S
If the sort request is greater than the number of sorter bins in 5103, the process advances to step S5104 to select a station having a sorter function from the other stations connected in cascade, and the process advances to step S5106.

【0128】一方、ステップS5103でソータビン数
以上のソートプリント要求でなければ、他の全ステーシ
ョンを選択した状態でステップS5105に進み、全プ
リント枚数が30枚以上の設定のプリント要求であるか
を判定する。ステップS5105で30枚以上のプリン
ト要求であればステップS5106に進むが、30枚未
満であればオート重連設定を行わない。ステップS51
06では、既に選択されたステーションのうち、プリン
ト要求で設定された記録用紙が給紙可能であるステーシ
ョンを選択する。そしてステップS5107において、
以上選択されたステーションに対して、自動的に重連設
定を行う。
On the other hand, if it is determined in step S5103 that the sort print request is not more than the sorter bin number, the process proceeds to step S5105 with all other stations selected, and it is determined whether the total print number is set to 30 or more. To do. If a print request for 30 or more sheets is made in step S5105, the process proceeds to step S5106, but if it is less than 30 sheets, the automatic multiplex setting is not performed. Step S51
At 06, the station that can feed the recording paper set by the print request is selected from the already selected stations. Then, in step S5107,
Multiple stations are automatically set for the stations selected above.

【0129】また、オート重連設定を行う際の、各ステ
ーションへのプリント枚数の分配の様子を図22に示
す。図22において、自ステーションをAとし、また、
B,Cは他の重連接続されたステーションとし、NはA
におけるプリント設定枚数である。この時、設定枚数N
が30枚未満であればオート重連設定は行わず、ステー
ションAのみで30枚全てを出力し、ステーションB,
Cは出力を行わない。また、設定枚数Nが30枚以上6
0枚未満であれば、ステーションAはステーションBの
みに対してオート重連設定を行い、その出力枚数はN/
2ずつとする。また、設定枚数Nが60枚以上90枚未
満であれば、ステーションAはステーションB及びCに
対してオート重連設定を行い、その出力枚数はN/3ず
つとする。設定枚数が90枚以上となる場合は、重連接
続されたステーションを増やすか、または1台のステー
ションにおける出力枚数の分担を増やすことにより、対
応する。
FIG. 22 shows the distribution of the number of prints to each station when the automatic multiplex setting is performed. In FIG. 22, the own station is designated as A, and
B and C are other stations connected in multiple series, and N is A
Is the number of prints set in. At this time, the set number N
If there are less than 30 sheets, automatic multi-line setting is not performed, station 30 outputs all 30 sheets, station B,
C does not output. Further, the set number N is 30 or more 6
If the number of sheets is less than 0, station A sets the automatic multiple station only for station B, and the output number is N /
Two each. If the set number of sheets N is 60 or more and less than 90, the station A sets the automatic multiple stations for the stations B and C, and the number of output sheets is N / 3. When the set number of sheets is 90 or more, it is dealt with by increasing the number of stations connected in cascade or by increasing the share of the number of output sheets in one station.

【0130】図19において、ローカル設定キー502
07を押下すると、図23に示すローカル設定画面が現
れる。図23は重連設定された他のステーションに対し
て、自ステーションから設定を行うローカル設定のため
の画面を表す。図19において50901は選択したス
テーションの操作パネルと同等の機能を有する設定ウィ
ンドウであり、即ち、上述した図13と同等の機能を有
する。50904はステーション選択タグであり、ロー
カル設定を行うステーションを選択する。尚、5090
3及び50905は、ステーション選択タグ50904
等で示されるステーションアドレス表示の前進及び後退
タグである。
In FIG. 19, a local setting key 502
When 07 is pressed, the local setting screen shown in FIG. 23 appears. FIG. 23 shows a screen for local setting for setting from another station for which multiple stations are set in duplicate. In FIG. 19, reference numeral 50901 denotes a setting window having the same function as the operation panel of the selected station, that is, it has the same function as that of FIG. 13 described above. 50904 is a station selection tag for selecting a station for which local setting is performed. 5090
3 and 50905 are station selection tags 50904
These are the forward and backward tags of the station address display indicated by, for example.

【0131】ステーション選択タグ50904により選
択されたステーションの設定アドレスは、選択ステーシ
ョン表示部50902に表示される。そして、設定ウィ
ンドウ50901でローカル設定を行った後、ローカル
設定終了キー50906を押下することにより、ローカ
ル設定を終了する。尚、ステーション選択タグ5090
4は、上述した図20と同様にステーションの各状態を
表現することができる。その詳細を図24に示し、説明
を省略する。
The set address of the station selected by the station selection tag 50904 is displayed on the selected station display portion 50902. Then, after the local setting is performed in the setting window 50901, the local setting end key 50906 is pressed to end the local setting. The station selection tag 5090
4 can represent each state of the station as in FIG. 20 described above. Details thereof are shown in FIG. 24, and description thereof will be omitted.

【0132】<画像転送先ステーションの確定>図19
で示される重連ステーション設定画面より、ステーショ
ン選択キー50202の押下により選択されたステーシ
ョン(以下これを画像転送先ステーションまたは単に画
像転送先と呼ぶ)には、画像転送元ステーションより画
像転送先要求が出される。画像転送先要求を受け取った
画像転送先ステーションは、その状態に依らず操作パネ
ルに図25に示すダイアログウィンドウを表示し、操作
者に重連コピー要求があったことを報知する。
<Definition of Image Transfer Destination Station> FIG.
From the multiple station setting screen shown by, the station selected by pressing the station selection key 50202 (hereinafter referred to as image transfer destination station or simply image transfer destination) receives an image transfer destination request from the image transfer source station. Will be issued. The image transfer destination station that has received the image transfer destination request displays the dialog window shown in FIG. 25 on the operation panel regardless of the state, and notifies the operator that the multiple copy request has been made.

【0133】ここで操作者がNGキー50502を押下
することにより画像転送先となることを拒否すると、画
像転送先ステーションでは画像転送先禁止フラグを立て
る。操作者がOKキー50501を押下するか、または
一定時間(本実施例においては5sec)入力がない場
合には、画像転送先となることを承諾したとみなし、図
26に示すように、ステータスバー50602に『重連
コピーします』と表示し、操作パネル上の全てのキーが
聞かなくなる。ただし、現在何らかのジョブ実行中(例
えば、ローカルコピー中であったり、コンピュータ等外
部装置からのプリント要求に対してプリント処理を実行
中)である場合には、画像転送先の操作パネル上には上
述した図18に示す画面が表示される。そして、ジョブ
の終了を待って、画像転送先として確定する。
If the operator refuses to become the image transfer destination by pressing the NG key 50502, the image transfer destination prohibition flag is set in the image transfer destination station. If the operator presses the OK key 50501 or if there is no input for a certain period of time (5 sec in this embodiment), it is considered that the image transfer destination is accepted, and as shown in FIG. “Multiple copies will be made” is displayed on the 50602, and all keys on the operation panel will not be heard. However, if any job is currently being executed (for example, a local copy is being performed or a print process is being executed in response to a print request from an external device such as a computer), the above-mentioned operation panel is displayed on the operation panel of the image transfer destination. The screen shown in FIG. 18 is displayed. Then, after the completion of the job, the image transfer destination is confirmed.

【0134】また、画像の転送元ステーションにおいて
は、画像転送先要求を発行して一定時間(本実施例にお
いては5sec)の後に、画像転送先の画像転送先禁止
フラグを確認し、フラグが立っていなければステーショ
ンの選択を確定し、図19及び図23に示す対応するス
テーションのキー表示を反転させて操作者に選択された
ステーションを報知する。
In the image transfer source station, the image transfer destination request is issued, and after a certain time (5 sec in this embodiment), the image transfer destination prohibit flag of the image transfer destination is confirmed and the flag is set. If not, the selection of the station is confirmed, and the key display of the corresponding station shown in FIGS. 19 and 23 is highlighted to notify the operator of the selected station.

【0135】図19に示すステーション選択キー502
02の押下からそのステーションが画像転送先として確
定するまでの間、ステーション選択キー50202は反
転表示を繰り返し、選択したステーションがまだ転送先
として確定していないことを表す。また、画像転送元ス
テーションは重連接続されたステーションに画像転送先
禁止フラグが立っているのを確認すると、禁止されたス
テーションの設定を解除し、図19に示すステーション
設定画面上の対応するステーション設定キー50202
の表示を替え、選択禁止であることを操作者に報知す
る。
Station selection key 502 shown in FIG.
The station selection key 50202 repeats reverse display from the pressing of 02 until the station is confirmed as the image transfer destination, indicating that the selected station is not yet confirmed as the transfer destination. When the image transfer source station confirms that the image transfer destination prohibition flag is set for the stations connected in cascade, the setting of the prohibited station is canceled and the corresponding station on the station setting screen shown in FIG. 19 is released. Setting key 50202
The display is changed to notify the operator that the selection is prohibited.

【0136】図19に示す重連ステーション設定画面に
おいて、自ステーション1002と、ステーション10
01,1003,1004とを重連接続するようにステ
ーション設定キー50202を選択した結果、例えばス
テーション1003のみが操作者により接続拒否される
と、図19に示す重連設定画面は図27に示すようにな
る。
In the multiple station setting screen shown in FIG. 19, the own station 1002 and the station 10
As a result of selecting the station setting key 50202 so that 01, 1003, and 1004 are connected in cascade, for example, when only the station 1003 is refused by the operator, the cascade setting screen shown in FIG. 19 is as shown in FIG. 27. become.

【0137】図27に示す画面により、ステーション1
001,1002,1004は重連設定されているが、
ステーション1003は設定禁止ステーションとして重
連設定不可となったことが分かる。そして、設定終了キ
ー50203を押下すると、図28に示すように『重連
コピーできます』というメッセージがメッセージバーに
表示され、重連コピー準備完了となる。
According to the screen shown in FIG. 27, the station 1
001, 1002, and 1004 are set in duplicate, but
It can be seen that the station 1003 is a setting prohibited station and cannot be set in duplicate. Then, when the setting end key 50203 is pressed, a message "Multiple copy is possible" is displayed on the message bar as shown in FIG. 28, and the multiple copy preparation is completed.

【0138】以上説明したようにして本実施例における
重連設定が確定されるが、本実施例における重連設定が
行われる様子を、図29を参照して簡潔にまとめて説明
する。
As described above, the overlap setting in this embodiment is confirmed. The manner in which the overlap setting in this embodiment is performed will be briefly summarized with reference to FIG.

【0139】図29は、本実施例における重連設定の様
子を上述した各図に示す画面の遷移によって説明した図
である。図29におけて重連システムは、上述した図1
に示す構成であり、マスタステーションとしてステーシ
ョン1001、スレーブステーションとしてステーショ
ン1002,1003,1004が存在している。
FIG. 29 is a diagram for explaining the state of multiple link setting in the present embodiment by the transition of the screens shown in the above figures. The heavy chain system in FIG. 29 corresponds to that in FIG.
The station 1001 is a master station and stations 1002, 1003, 1004 are slave stations.

【0140】図29において、50401は上述した図
13に示す基本画面である。ただし、ステーション10
01及び1003は現在コピージョブ実行中であり、
『コピーしています。』のメッセージが表示されている
ものとする。
In FIG. 29, 50401 is the basic screen shown in FIG. 13 described above. However, station 10
01 and 1003 are currently executing a copy job,
"I'm copying. Message is displayed.

【0141】ここで、ステーション1002の操作パネ
ルから重連設定キー50110が押下された場合、重連
システム全体が画像転送元アービトレーションモードと
なり、各ステーションの重連要求を確認する。
Here, when the multiple station setting key 50110 is pressed from the operation panel of the station 1002, the entire multiple station system enters the image transfer source arbitration mode and confirms the multiple station request of each station.

【0142】画像転送アービトレーションモードを経て
ステーション1002が画像転送元ステーションとして
確定すると、ステーション1002の操作パネルには、
50402の上述した図19に示す重連ステーション設
定画面が表示される。そして、画面50402において
ステーション1001,1003,1004について重
連設定を行うようにステーション設定キー50202を
押下すると、重連システムは画像転送先ステーション確
定モードとなる。
When the station 1002 is confirmed as the image transfer source station through the image transfer arbitration mode, the operation panel of the station 1002 shows
The multiple station setting screen of 50402 shown in FIG. 19 is displayed. Then, when the station setting key 50202 is pressed on the screen 50402 so that the station 1001, 1003, and 1004 are subjected to the station setting, the station system enters the image transfer destination station confirmation mode.

【0143】画像転送先ステーション確定モードにおい
て、ステーション1001,1003,1004は各操
作パネルに50403の図25で示すステーション確認
画面を表示し、画像転送先として設定してもよいかが確
認される。図29においては、ステーション1002は
操作者により画像転送先となるのを承諾され、ステーシ
ョン1003は操作者により画像転送先となるのを拒否
され、ステーション1004は操作者による返答が所定
時間無かったため、承諾したとみなされる例を示す。
In the image transfer destination station confirmation mode, each of the stations 1001, 1003, 1004 displays a station confirmation screen 50403 shown in FIG. 25 on each operation panel to confirm whether or not it can be set as an image transfer destination. In FIG. 29, the station 1002 has been approved by the operator to be the image transfer destination, the station 1003 has been refused by the operator to be the image transfer destination, and the station 1004 has not responded by the operator for a predetermined time. Here is an example that is considered to have been accepted.

【0144】各ステーションにおける50403のステ
ーション確認画面による確認の結果、ステーション10
02の操作パネルには50404の図27で示した重連
ステーション設定画面が表示され、ステーション100
3のみが重連設定できなかったことを示す。そして、5
0404の画面において設定終了キーが押下されること
により画像転送先ステーション確定モードが終了し、ス
テーション1002の操作パネルには50405の図2
8に示すように、『重連コピーできます。』のメッセー
ジが表示される。
As a result of confirmation by the station confirmation screen of 50403 in each station, the station 10
The operation station No. 02 displays the multiple station setting screen 50404 shown in FIG.
Only 3 indicates that the duplicate setting could not be performed. And 5
By pressing the setting end key on the screen 0404, the image transfer destination station confirmation mode ends, and the operation panel of the station 1002 displays 50405 of FIG.
As shown in 8, "Multiple copies are possible. Message is displayed.

【0145】また、この時ステーション1001はコピ
ージョブ実行中であるため、50406の図18に示す
『コピーしています。コピーが終り次第、重連コピーを
行います。』のメッセージが表示される。ステーション
1004は50407の図26に示す『重連コピーしま
す。』のメッセージが表示される。また、画像転送先と
ならなかったステーション1003の操作パネルは、5
0401の基本画面に戻り、重連コピーを行わない。
At this time, the station 1001 is in the process of executing the copy job, and therefore "copying" shown in FIG. As soon as the copy is finished, we will make a duplicate copy. Message is displayed. The station 1004 makes a "double copy" shown in Fig. 26 of the 50407. Message is displayed. In addition, the operation panel of the station 1003 that was not the image transfer destination is 5
Return to the basic screen of 0401 and do not perform multiple copy.

【0146】以上のように重連設定が行われ、ステーシ
ョン1002の50405の画面が表示されている状態
で、上述した図6に示すコピースタートキー50001
が押下されると、ステーション1002と1004で重
連コピーが開始され、ステーション1001も現在実行
中のプリンとジョブが終了するのを待って、重連コピー
を開始する。こうして、各ステーションに割り当てられ
た出力枚数分のコピー処理が終了すると、本実施例にお
ける重連コピー処理は終了する。
As described above, the overlap start setting is performed, and in the state where the screen of 50405 of the station 1002 is displayed, the copy start key 50001 shown in FIG. 6 described above is displayed.
When is pressed, the multiple copy is started in the stations 1002 and 1004, and the station 1001 also waits for the currently executed print job and the job to end, and then starts the multiple copy. In this way, when the copy processing for the number of output sheets assigned to each station is completed, the multiple copy processing in this embodiment is completed.

【0147】以上説明したように、重連コピー中には逐
一その旨のメッセージが各ステーションの操作部に表示
されるため、操作者は例えばホストコンピュータ100
9からのリモートプリント等、他のプリント処理と重連
コピーとの判別が可能である。
As described above, since a message to that effect is displayed on the operation section of each station during the continuous copying, the operator, for example, can use the host computer 100.
It is possible to discriminate between another printing process such as remote printing from 9 and multiple copy.

【0148】<画像転送先ステーションの操作>次に、
ローカル設定が転送元ステーションによって行われた場
合の、転送先ステーションにおけるローカル設定につい
て説明する。
<Operation of Image Transfer Destination Station>
The local setting in the transfer destination station when the local setting is performed by the transfer source station will be described.

【0149】操作者は、画像転送元ステーションにおい
て図13に示す操作部基本画面より重連設定キー501
10を押下することによって、アービトレーションモー
ドを経て重連出力の条件を設定する。この出力条件と
は、例えば、カラーバランス,濃度調整,色相調整等の
機種または機械間差を補正するためのモード(補正モー
ド)と、用紙サイズ及び方向,変倍率,出力枚数等の基
本的なモード(基本モード)と、画像の合成,変形等、
原稿イメージから新たなイメージを作り出すためのモー
ド(編集モード)に分類される。
At the image transfer source station, the operator selects the serial setting key 501 from the operation unit basic screen shown in FIG.
Pressing 10 sets the condition of multiple output through the arbitration mode. The output conditions include, for example, a mode (correction mode) for correcting a model or machine difference such as color balance, density adjustment, and hue adjustment, and a basic size such as paper size and direction, magnification, and number of output sheets. Mode (basic mode) and image composition, transformation, etc.
It is classified into a mode (edit mode) for creating a new image from a document image.

【0150】これ等のモードのうち編集モードの設定
は、転送元ステーションで画像を処理するのに用い、転
送先ステーションには渡さない。また、基本モードのう
ち変倍率と用紙の設定はそのまま転送先ステーションに
渡され、枚数は分配された枚数のみ、各転送先ステーシ
ョンに送られる。
The setting of the edit mode among these modes is used for processing the image at the transfer source station and is not passed to the transfer destination station. Further, in the basic mode, the variable magnification and the paper settings are passed to the transfer destination station as they are, and only the distributed number of sheets is sent to each transfer destination station.

【0151】一方、補正モードの設定は転送元ステーシ
ョンに対してのみ有効で、転送先ステーションには送ら
れない。また、転送先ステーションでは補正モード以外
のローカル設定は無効となり、補正モードのみ設定を許
可される。
On the other hand, the setting of the correction mode is effective only for the transfer source station and is not sent to the transfer destination station. In addition, local settings other than the correction mode are invalid in the transfer destination station, and only the correction mode is permitted to be set.

【0152】この場合の転送先ステーションの操作パネ
ルの表示例を、図30に示す。図30において、512
00の液晶表示部では、当該ステーションが画像転送先
として設定されている旨のメッセージを表示する。51
201は変倍率設定キー、51202は用紙選択設定キ
ーであり、それぞれ転送元から送られてきた基本モード
の設定値を変更可能である。ただし、基本モードのうち
出力枚数は、変更不可であるため、表示されない。ま
た、51203はカラーバランス等の補正モード、及び
画像合成等の編集モード等の、その他の各種出力条件設
定キーである。出力条件設定キー51203は、上述し
たように転送先ステーションにおいては補正モードのみ
設定可能であるため、設定不可である条件についてはそ
の設定キー上にその旨のマークを表示することにより操
作者に報知し、もちろん設定は行えない。
FIG. 30 shows a display example of the operation panel of the transfer destination station in this case. In FIG. 30, 512
The liquid crystal display unit of 00 displays a message indicating that the station is set as an image transfer destination. 51
Reference numeral 201 is a scaling ratio setting key, and 51202 is a paper selection setting key, which can change the set value of the basic mode sent from the transfer source. However, the number of output sheets in the basic mode is not displayed because it cannot be changed. Reference numeral 51203 denotes various other output condition setting keys such as a correction mode such as color balance and an edit mode such as image combination. Since the output condition setting key 51203 can set only the correction mode in the transfer destination station as described above, the operator is notified of the condition that cannot be set by displaying a mark to that effect on the setting key. Of course, you can't set it.

【0153】尚、上述した図30に示す転送先ステーシ
ョンの操作パネル表示は、特に出力条件設定キー512
03の内容は各ステーションのローカル設定可能な条件
に従って、適宜設定すればよい。
The operation panel display of the transfer destination station shown in FIG.
The contents of 03 may be appropriately set according to the condition that each station can be set locally.

【0154】<画像転送(重連コピー)の実行>上述し
た図1に示すステーション1001〜1004におい
て、ステーション1002が図19に示すようにステー
ション1001,1004と重連設定されている場合を
考える。ステーション1002のコピースタートキーを
押下すると、これを契機にしてステーション1002は
設定されたコピー枚数を各ステーションに分配し、全て
のステーションに向けてプリントスタートコマンドを発
行する。ステーション1001,1004は、このプリ
ントスタートコマンドを受け取ると、このコマンドの発
行元であるステーション1002のシステムアドレスと
自装置のシステムアドレスとに基づいてビデオ信号の入
力元の切り替えを行い、さらに、自装置の画像メモリへ
の書き込みのための制御をVIDEO制御線(VCL
K、HSYNC、VE)に従うように装置の設定を切り
替え、画像信号待ちの状態に入る。
<Execution of Image Transfer (Multiple Copy)> In the above-mentioned stations 1001 to 1004 shown in FIG. 1, consider a case where the station 1002 is set to multiple stations 1001 and 1004 as shown in FIG. When the copy start key of the station 1002 is pressed, the station 1002 distributes the set number of copies to each station in response to this, and issues a print start command to all stations. Upon receiving the print start command, the stations 1001 and 1004 switch the input source of the video signal based on the system address of the station 1002 that issued the command and the system address of the own device, and further, the own device. Control for writing to the image memory of the VIDEO control line (VCL
K, HSYNC, VE) and the setting of the device is switched so that the image signal waiting state is entered.

【0155】一方、ステーション1002は、原稿画像
読み取りのための設定を行ない、自装置の画像メモリへ
の書き込みのための制御信号がVIDEO制御線へも出
力されるように切り替えを行ない、画像読み取り動作を
開始する。ステーション1001,1004は、ステー
ション1002の出力する制御信号を用いて各々の画像
メモリへの書き込みを行なう。ステーション1002の
画像読み取り動作が完了すると、ステーション1002
から画像転送終了コマンドが発行され、ステーション1
001,1002,1004はそれぞれプリントアウト
動作に入る。
On the other hand, the station 1002 makes settings for reading the original image, and switches so that the control signal for writing to the image memory of the device itself is also output to the VIDEO control line to perform the image reading operation. To start. The stations 1001 and 1004 perform writing to the respective image memories using the control signal output from the station 1002. When the image reading operation of the station 1002 is completed, the station 1002
An image transfer end command is issued from the station 1
001, 1002, and 1004 start the printout operation.

【0156】同様の手順をとることによって、ステーシ
ョン1001〜1004のどのカラーリーダ部のプラテ
ン上に原稿画像がある場合においても、そのステーショ
ンの操作パネルでの操作により、複数のステーションを
利用した出力を得ることが可能である。
By the same procedure, no matter which one of the stations 1001 to 1004 has the original image on the platen of the color reader section, the operation panel of that station can be operated to output data using a plurality of stations. It is possible to obtain.

【0157】次に、重連システムに接続されたステーシ
ョン1001にIPU1008を介して接続されたホス
ト1009からの出力を複数のステーションを用いて出
力する際の手順を説明する。
Next, the procedure for outputting the output from the host 1009 connected to the station 1001 connected to the multiplex system via the IPU 1008 using a plurality of stations will be described.

【0158】重連システムに接続された全てのステーシ
ョンの状態は、IPU1008を介してホスト1009
に集計されている。ホスト1009からの操作で重連シ
ステムの状態に応じて使用するステーション、コピー枚
数、用紙等を設定した後、出力画像データをIPU10
08に転送する。
The status of all the stations connected to the multi-link system is stored in the host 1009 via the IPU 1008.
It is tabulated in. After setting the station, the number of copies, the paper, etc. to be used according to the state of the multiplex system by the operation from the host 1009, the output image data is output to the IPU 10.
08.

【0159】IPU1008は、これらの設定を接続さ
れているステーション1001に通達する。この通達を
受け取ったステーション1001は、使用される他のス
テーションに対してプリントスタートコマンドを発行す
る。プリントスタートコマンドを受け取ったステーショ
ンは前述したプラテン上の原稿画像の出力の場合と同様
の手順をふんで、画像信号待ち状態に入る。
The IPU 1008 communicates these settings to the connected station 1001. Upon receiving this notification, the station 1001 issues a print start command to the other stations used. Upon receiving the print start command, the station enters the image signal waiting state by following the same procedure as in the case of outputting the original image on the platen.

【0160】さてIPU1008が接続されているステ
ーション1001は、ビデオ信号入力元と出力先を示す
画像データ送受信転送モードを「IPUからの入力」か
つ「他のステーションへの出力」のモード(例えば、モ
ード13)に切り替えた後、IPU1008に対して画
像を送るようコマンドを発行する。IPU1008から
の画像読み出し、及び、残りのステーションの画像書き
込みに用いられるVIDEO制御信号は全て、IPU1
008が接続されているステーション1001が生成す
るものを用いる。
The station 1001 to which the IPU 1008 is connected has an image data transmission / reception transfer mode indicating a video signal input source and an output destination as a mode of "input from IPU" and "output to another station" (for example, mode After switching to 13), a command is issued to the IPU 1008 to send an image. The VIDEO control signals used for image reading from the IPU 1008 and image writing for the remaining stations are all IPU1.
What is generated by the station 1001 to which 008 is connected is used.

【0161】従って、IPU1008から読み出された
画像データは、ステーション1001の画像メモリに書
き込まれると同時に他のステーションの画像メモリにも
同時に書き込まれることになる。画像書き込みの後は、
ステーション1001から画像転送終了コマンドが発行
され、各ステーションでプリントアウト動作が開始され
る。
Therefore, the image data read from the IPU 1008 is written in the image memory of the station 1001 and simultaneously written in the image memories of other stations. After writing the image,
An image transfer end command is issued from the station 1001 and the printout operation is started in each station.

【0162】以上のいずれかの場合においても、使用ス
テーションの選択操作の際に選択されなかったステーシ
ョン(本実施例においてはステーション1003)に対
してもプリントスタートコマンドが発行される。そのス
テーションではプリント動作は行わないものの、プリン
トスタートコマンドに含まれているスタート要求元アド
レスと自装置のアドレスとを比較することによって、必
要ならI/F部を切り替えて画像信号が目的のステーシ
ョンに到達するように中継する。
In any of the above cases, the print start command is also issued to the station (station 1003 in this embodiment) that has not been selected during the operation of selecting the used station. Although the print operation is not performed at that station, the I / F unit is switched if necessary by comparing the start request source address included in the print start command with the address of the own device, and the image signal is sent to the target station. Relay to reach.

【0163】また更に、転送元ステーションからパラメ
ータ転送コマンドを発行して転送先ステーションにカラ
ーモード等のパラメータを設定する場合、全てのパラメ
ータについて転送元ステーションから設定可能とするの
ではなく、転送先ステーションにおいて一部のパラメー
タについては転送元からのパラメータ設定コマンドを無
視することにより、例えば、各ステーション毎のカラー
バランス等の装置毎の調整データを変更せずに済む。
Furthermore, when a parameter transfer command is issued from the transfer source station to set parameters such as a color mode in the transfer destination station, not all parameters can be set from the transfer source station, but the transfer destination station. In regard to some parameters, by ignoring the parameter setting command from the transfer source, it is not necessary to change the adjustment data for each device such as color balance for each station.

【0164】以上説明したように本実施例によれば、1
つのステーションのプラテンに置かれた原稿画像を入力
してデジタル画像データに変換し、そのデータを他のス
テーションに転送して、原稿画像を入力したステーショ
ンのみならず、他のステーションからも同様の画像をプ
リント出力することができる。
As described above, according to this embodiment, 1
The original image placed on the platen of one station is input, converted into digital image data, transferred to another station, and the same image is sent not only from the station that input the original image, but also from other stations. Can be printed out.

【0165】なお本実施例で用いた複数のステーション
にはマスタとスレーブという主従関係がある例について
説明したが本発明はこれに限定されるものではない。例
えば、重連システムにおいて、マスタステーションを定
義せず、即ち、マスタステーションのみが用いているイ
ンタフェースクリアコマンドとステータス要求コマンド
をコマンド体系の中に用意せず、各々のステーションが
電源立ち上げ時の自分自身の初期化が終了するとその後
一定時間間隔で(もちろん他のステーションが何もコマ
ンドを送っていない合間に)ステータス転送コマンドを
発行するような構成としても良い。
Although a plurality of stations used in this embodiment have a master-slave relationship of master and slave, the present invention is not limited to this. For example, in a duplex system, the master station is not defined, that is, the interface clear command and status request command used only by the master station are not prepared in the command system, and each station does not A configuration may be adopted in which after the initialization of itself is completed, a status transfer command is issued at fixed time intervals (between other stations, of course, while no command is being sent).

【0166】この場合、システム全体を制御するマスタ
ステーションを定義しないので、互いに対するステーシ
ョンのステータス転送タイミング制御やその情報の授受
確認が難しくシステム全体のスループットのある程度の
低下は免れないが、ステーション相互の通信制御やコマ
ンド体系は簡略化することができる。
In this case, since the master station for controlling the entire system is not defined, it is difficult to control the status transfer timing of the stations to each other and confirm the exchange of the information, but it is inevitable that the throughput of the entire system is lowered to some extent. Communication control and command system can be simplified.

【0167】<第2実施例>以下、本発明に係る第2実
施例として、ローカル設定の設定方法が上述した第1実
施例と異なる場合について説明する。
<Second Embodiment> As a second embodiment of the present invention, a case where the setting method of the local setting is different from that of the first embodiment will be described below.

【0168】第2実施例における構成は上述した第1実
施例と同様であるため説明を省略し、ローカル設定の設
定方法についてのみ、図31を参照して説明を行う。
Since the configuration of the second embodiment is similar to that of the first embodiment described above, the description thereof is omitted, and only the setting method of the local setting will be described with reference to FIG.

【0169】第1実施例においては、図19に示した重
連ステーション設定画面におけるローカル設定キー50
207の押下により図23に示すローカル設定画面が表
示されたが、第2実施例では図31に示すローカル設定
画面が表示される。
In the first embodiment, the local setting key 50 on the multiple station setting screen shown in FIG.
The local setting screen shown in FIG. 23 was displayed by pressing 207, but in the second embodiment, the local setting screen shown in FIG. 31 is displayed.

【0170】図31に示すローカル設定画面は、画像転
送元のローカル設定を行う設定ウィンドウ51101、
選択された画像転送先のローカル設定を行う簡易設定ウ
ィンドウ51102、ローカル設定先選択タグ5110
5、選択されている設定先を表す設定先表示部5110
3、ローカル設定を終了する設定終了キー51104等
から構成される。二つの操作ウィンドウ51101,5
1102は、互いに操作モードを替えることなく、同時
にローカル設定操作が可能である。
The local setting screen shown in FIG. 31 is a setting window 51101 for locally setting the image transfer source,
Simple setting window 51102 for locally setting the selected image transfer destination, local setting destination selection tag 5110
5. Setting destination display section 5110 showing the selected setting destination
3 and a setting end key 51104 for ending the local setting. Two operation windows 51101, 5
The 1102 can simultaneously perform local setting operation without changing the operation mode.

【0171】以上説明したように第2実施例による方法
でも各ステーションのローカル設定を行うことができ、
上述した第1実施例と同様の効果が得られる。
As described above, the local setting of each station can be performed by the method according to the second embodiment.
The same effect as the first embodiment described above can be obtained.

【0172】尚、本発明は、複数の機器から構成される
システムに適用しても良いし、1つの機器から成る装置
に適用しても良い。また、本発明は、システム或は装置
にプログラムを供給することによって達成される場合に
も適用できることはいうまでもない。
The present invention may be applied to a system composed of a plurality of devices or an apparatus composed of one device. Further, it goes without saying that the present invention can be applied to the case where it is achieved by supplying a program to a system or an apparatus.

【0173】<第3実施例>以下、本発明に係る第3実
施例として、重連設定の条件が上述した第1実施例と異
なる場合について説明する。
<Third Embodiment> A third embodiment according to the present invention will be described below in which the conditions for multiple-link setting are different from those of the first embodiment.

【0174】第3実施例における構成は上述した第1実
施例と同様であるため説明を省略する。
The structure of the third embodiment is the same as that of the first embodiment described above, and the description thereof will be omitted.

【0175】上述した第1実施例において図19のステ
ーション設定キー50202により選択される重連設定
の条件とは、まず重連接続されていること、その時点で
設定されている出力用紙が給紙可能であること、ジャム
またはトナー切れ等のエラーが起きていないこと、及び
まだ選択されていないこと等であった。
In the above-described first embodiment, the conditions for the multiple-line setting selected by the station setting key 50202 in FIG. 19 are that the multiple-line connection is first established, and the output paper set at that time is fed. It was possible, there were no errors such as jams or out of toner, and it was not selected yet.

【0176】しかしながら本発明はこの例に限定される
ものではなく、第3実施例においては重連設定の際の条
件をより細かく規定した場合について説明を行う。
However, the present invention is not limited to this example, and in the third embodiment, a case will be described in which the conditions for setting multiple stations are specified more finely.

【0177】第3実施例においては例えば重連出力の際
に給紙可能である用紙サイズ、方向のみでなく、用紙枚
数等によっても選択されるステーションに制限を設け
る。このとき、上述した図20に示したステーション設
定キー50202のキートップ表示に更に種々の表現方
法を追加することにより、更に操作性が向上する。
In the third embodiment, the stations to be selected are limited not only by the size and direction of the sheets that can be fed at the time of multiple output, but also by the number of sheets. At this time, operability is further improved by adding various expression methods to the key top display of the station setting key 50202 shown in FIG. 20 described above.

【0178】また、例えば転送先ステーションの両面記
録機能の有無や、ソータ出力機能の有無等も、設定条件
に加えることにより更なる操作性の向上が望める。
Further, for example, the presence / absence of the double-sided recording function of the transfer destination station, the presence / absence of the sorter output function, etc. can be added to the setting conditions to further improve the operability.

【0179】[0179]

【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、外
部装置とのデジタル画像信号の入出力の制御、及び/或
は、中継制御のための通信が装置内で行われるので、こ
のような装置を複数台用いてシステムを構成する場合、
システム全体制御のため特殊な装置が不要となり、特殊
な装置の性能に依存しないシステム構築が可能になるの
で柔軟な拡張性をもったシステムを構成できるという効
果が得られる。
As described above, according to the present invention, the communication for controlling the input / output of the digital image signal with the external device and / or the relay control is performed in the device. When configuring a system using multiple such devices,
Since the entire system is controlled, no special device is required, and it is possible to construct a system that does not depend on the performance of the special device, so that an effect that a system with flexible expandability can be configured can be obtained.

【0180】また、転送先ステーションの状況を把握す
ることができるため、重連設定するにあたりより操作性
を向上させることができる。
Further, since the situation of the transfer destination station can be grasped, the operability can be further improved in the duplicated setting.

【0181】[0181]

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明に係る一実施例であるカラー複写機を複
数組み合わせて構成した重連システムの構成を示す図で
ある。
FIG. 1 is a diagram showing a configuration of a multiplex system configured by combining a plurality of color copying machines according to an embodiment of the present invention.

【図2】本実施例の重連システムを構成するカラー複写
機のインタフェース部の構成とカラー複写機相互の接続
形態を示す図である。
FIG. 2 is a diagram showing a configuration of an interface unit of a color copying machine and a connection form of the color copying machines, which form the multiplex system of the present embodiment.

【図3】本実施例においてカラー複写機相互を接続する
接続ケーブルに含まれる通信線の構成とその通信線との
接続を行うインタフェース部の詳細な構成を示す図であ
る。
FIG. 3 is a diagram showing a configuration of a communication line included in a connection cable for connecting color copiers and a detailed configuration of an interface section for connecting to the communication line in the present embodiment.

【図4】本実施例における通信線で用いられる制御信号
の相互関係を示すタイムチャートである。
FIG. 4 is a time chart showing a mutual relationship of control signals used in a communication line in the present embodiment.

【図5】本実施例の重連システムで用いられる主なコマ
ンドを示す図である。
FIG. 5 is a diagram showing main commands used in the cascade system of the present embodiment.

【図6】本実施例の重連システムを構成するカラー複写
機の操作パネルの表示例を示す図である。
FIG. 6 is a view showing a display example of an operation panel of a color copying machine which constitutes the multiplex system of the present embodiment.

【図7】本実施例の重連システムを構成するカラー複写
機の構成を示す側断面図である。
FIG. 7 is a side cross-sectional view showing the configuration of a color copying machine that forms the multiplex system of this embodiment.

【図8】本実施例のカラー複写機のカラーリーダ部のデ
ジタル画像処理部の構成を示すブロック図である。
FIG. 8 is a block diagram showing a configuration of a digital image processing unit of a color reader unit of the color copying machine of this embodiment.

【図9】本実施例のビデオバスセレクタとビデオバスセ
レクタ周辺回路の詳細な構成を示すブロック図である。
FIG. 9 is a block diagram showing a detailed configuration of a video bus selector and a video bus selector peripheral circuit of the present embodiment.

【図10】本実施例のプリンタ部のポリゴンミラースキ
ャナの構成を示す図である。
FIG. 10 is a diagram showing a configuration of a polygon mirror scanner of a printer unit according to the present embodiment.

【図11】本実施例のインタフェース部のさらに詳細な
構成を示す図である。
FIG. 11 is a diagram showing a more detailed configuration of an interface unit of the present embodiment.

【図12】本実施例の画像メモリユニット(IPU)の
内部構成を示すブロック図である。
FIG. 12 is a block diagram showing an internal configuration of an image memory unit (IPU) of the present embodiment.

【図13】本実施例の重連システムを構成するカラー複
写機の操作パネルの基本画面表示を示す図である。
FIG. 13 is a diagram showing a basic screen display of an operation panel of a color copying machine which constitutes the multiplex system of the present embodiment.

【図14】本実施例の図13に示す基本表示画面におい
て用紙選択キーを押下した後の表示例を示す図である。
FIG. 14 is a diagram showing a display example after pressing a paper selection key on the basic display screen shown in FIG. 13 of the present embodiment.

【図15】本実施例の図14に示す基本表示画面におい
て手差しトレー選択キーを押下した後の表示例を示す図
である。
15 is a diagram showing a display example after pressing a manual feed tray selection key on the basic display screen shown in FIG. 14 of the present embodiment.

【図16】本実施例の図15に示す基本表示画面におい
て手差し用紙選択キーを押下した後の表示例を示す図で
ある。
16 is a diagram showing a display example after pressing a manual feed paper selection key on the basic display screen shown in FIG. 15 of the present embodiment.

【図17】本実施例において重連コピー中に重連設定キ
ーを押下した際の表示例を示す図である。
FIG. 17 is a diagram showing a display example when the overlap setting key is pressed during overlap copying in the present embodiment.

【図18】本実施例において他ジョブ実行中のステーシ
ョンが重連設定された場合の画面表示例を示す図であ
る。
FIG. 18 is a diagram showing an example of a screen display when a station that is executing another job is set to overlap in the present embodiment.

【図19】本実施例において重連設定を行う重連ステー
ション設定画面の表示例を示す図である。
FIG. 19 is a diagram showing a display example of a multiple station setting screen for performing multiple station setting in the present embodiment.

【図20】本実施例における重連ステーション設定キー
のキートップ表現を示す図である。
FIG. 20 is a diagram showing a keytop expression of a duplicate station setting key in the present embodiment.

【図21】本実施例におけるオート重連設定処理を示す
フローチャートである。
FIG. 21 is a flowchart showing an automatic multiplex setting process in this embodiment.

【図22】本実施例におけるオート重連設定時における
各ステーションへの出力枚数の分配例を示す図である。
FIG. 22 is a diagram showing an example of distribution of the number of output sheets to each station at the time of automatic multi-strip setting in the present embodiment.

【図23】本実施例における転送先ステーションのロー
カル設定を行う際の画面表示例を示す図である。
FIG. 23 is a diagram showing a screen display example when performing local setting of a transfer destination station in the present embodiment.

【図24】本実施例における重連ステーション選択タグ
の表現を示す図である。
FIG. 24 is a diagram showing an expression of a multiple station selection tag in the present embodiment.

【図25】本実施例における転送先ステーションで重連
コピー開始を確認するステーション確認画面の表示例を
示す図である。
FIG. 25 is a diagram showing a display example of a station confirmation screen for confirming the start of multiple copy in the transfer destination station in the present embodiment.

【図26】本実施例における転送先ステーションでの重
連コピー開始を報知する画面の表示例を示す図である。
FIG. 26 is a diagram showing a display example of a screen for informing the start of multiple copy at the transfer destination station in the present embodiment.

【図27】本実施例において重連設定を行う重連ステー
ション設定画面の表示例を示す図である。
FIG. 27 is a diagram showing a display example of a multiple station setting screen for performing multiple station setting in the present embodiment.

【図28】本実施例における転送元ステーションでの重
連コピー準備が整ったことを報知する画面の表示例を示
す図である。
FIG. 28 is a diagram showing a display example of a screen for informing that the multiple copy preparation is completed at the transfer source station in the present embodiment.

【図29】本実施例における重連設定処理での各ステー
ション毎の画面遷移を示す図である。
FIG. 29 is a diagram showing a screen transition for each station in the overlap setting process in the present embodiment.

【図30】本実施例における転送先ステーションでのロ
ーカル設定を行う画面の表示例を示す図である。
FIG. 30 is a diagram showing a display example of a screen for performing local setting at the transfer destination station in the present embodiment.

【図31】本発明に係る第2実施例における転送先ステ
ーションのローカル設定を行う際の画面表示例を示す図
である。
FIG. 31 is a diagram showing an example of a screen display when performing local setting of a transfer destination station in the second example according to the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

130 ビデオバスセレクタ 131 ビデオバスセレクタ周辺回路 351 カラーリーダ部 352 プリンタ部 353 デジタル画像処理部 354 操作パネル 355 プラテン 1001〜1004 ステーション 1005〜1007 接続ケーブル 1008 IPU 1009 ホストコンピュータ 1101〜1104 インタフェース(I/F)部 130 video bus selector 131 Video bus selector peripheral circuit 351 color reader unit 352 printer section 353 Digital Image Processing Unit 354 Operation panel 355 Platen 1001 to 1004 stations 1005-1007 connection cable 1008 IPU 1009 Host computer 1101 to 1104 Interface (I / F) unit

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平5−308450(JP,A) 特開 平2−148049(JP,A) 特開 平6−178037(JP,A) 特開 平6−54100(JP,A) 特開 平7−131582(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04N 1/00 - 1/00 108 G06F 3/09 - 3/12 G03G 15/00 303 G03G 15/36 G03G 21/00 370 - 540 G03G 21/02 - 21/04 G03G 21/14 B41J 29/00 - 29/70 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (56) Reference JP-A-5-308450 (JP, A) JP-A-2-148049 (JP, A) JP-A-6-178037 (JP, A) JP-A-6- 54100 (JP, A) JP-A-7-131582 (JP, A) (58) Fields investigated (Int.Cl. 7 , DB name) H04N 1/00-1/00 108 G06F 3/09-3/12 G03G 15/00 303 G03G 15/36 G03G 21/00 370-540 G03G 21/02-21/04 G03G 21/14 B41J 29/00-29/70

Claims (8)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】画像データを記録媒体に出力可能な少なく
とも2台の画像処理装置を互いに接続し、相互に画像デ
ータを転送可能な画像処理システムにおいて、 前記各画像処理装置は 画像データの転送先装置を選択する転送先選択手段と、 前記転送先選択手段により選択された前記転送先装置の
状態を検知する転送先状態検知手段と、 前記転送先選択手段により選択された前記転送先装置を
画像データ転送先装置として設定する転送先設定手段
と、操作者に各種報知を行う報知手段と、 操作者が各種指示入力を行う指示入力手段と、 を有し、 前記転送先設定手段は、前記転送先状態検知手段により
ジョブ実行中であることが検知された転送先装置を、実
行中のジョブ終了後の画像データ転送先装置として予約
し、 前記報知手段は、ジョブ実行中に他装置より画像データ
転送先装置として予約された場合には、ジョブ終了後に
画像データ転送先装置として予約されたことを操作者に
報知し、 前記報知手段によりジョブ終了後に画像データ転送先装
置として予約されることが操作者に報知された場合であ
って、前記指示入力手段により操作者から出力先として
予約されることを禁止する指示が入力された場合には、
前記予約を無効として扱う ことを特徴とする画像処理シ
ステム。
1. A connecting at least two image processing apparatus capable of outputting image data on a recording medium together, in mutually capable of transferring image data image processing system, wherein each image processing apparatus, the image data transfer A transfer destination selecting unit for selecting a destination device; a transfer destination state detecting unit for detecting a state of the transfer destination device selected by the transfer destination selecting unit; and a transfer destination device selected by the transfer destination selecting unit. A transfer destination setting unit that is set as an image data transfer destination device; an informing unit that notifies the operator of various types; and an instruction input unit that allows the operator to input various types of instructions. the destination device that is in the job execution is detected by the destination state detection means, reserved image data transfer destination apparatus after the end of the job being executed
However , the notifying means is configured to send image data from another device during job execution.
If the job is reserved as the transfer destination device,
Reminds the operator that the image data transfer destination device has been reserved.
The image data transfer destination is notified after the job is completed by the notification means.
If the operator is notified that the
Therefore, as a destination for output from the operator by the instruction input means
If you enter an instruction to prohibit booking,
An image processing system, wherein the reservation is treated as invalid .
【請求項2】前記報知手段はメッセージを表示する表示
手段を含み、前記表示手段に予約された旨のメッセージ
を表示させることにより報知することを特徴とする請求
に記載の画像処理システム。
2. The image processing system according to claim 1 , wherein the notification means includes a display means for displaying a message, and the notification is made by displaying a message indicating that the reservation is made on the display means.
【請求項3】前記報知手段によりジョブ終了後に画像デ
ータ転送先装置として予約されることが操作者に報知さ
れた場合に前記指示入力手段により所定時間内に指示が
なかった場合には前記予約を有効として扱うことを特徴
とする請求項に記載の画像処理システム。
3. The image display device after the job is finished by the notification means.
To claim 1, characterized in that treat as valid the reservation if to be reserved as over data transfer destination apparatus it was not indicated within a predetermined time by said instruction input means when it is informed to the operator The image processing system described.
【請求項4】画像データを記録媒体に出力可能な少なく
とも2台の画像処理装置を互いに接続し、相互に画像デ
ータを転送可能な画像処理システムの制御方法であっ
て、 画像データの転送先装置を選択する転送先選択ステップ
と、 前記転送先選択ステップにおいて選択された前記転送先
装置の状態を検知する転送先状態検知ステップと、 前記転送先選択ステップにおいて選択された前記転送先
装置を画像データ転送先装置として設定する転送先設定
ステップと、 操作者に各種報知を行う報知ステップと、 操作者から各種指示を入力する指示入力ステップと、 を有し、 前記転送先設定ステップでは、前記転送先状態検知ステ
ップによりジョブ実行中であることが検知された転送先
装置を、実行中のジョブ終了後の画像データ転送先装置
として予約し、 前記報知ステップでは、ジョブ実行中に他装置より画像
データ転送先装置として予約された場合には、ジョブ終
了後に画像データ転送先装置として予約されたことを操
作者に報知し、 前記報知ステップにおいてジョブ終了後に画像データ転
送先装置として予約されることが操作者に報知された場
合であって、前記指示入力ステップにおいて操作者から
出力先として予約されることを禁止する指示が入力され
た場合には、前記予約を無効として扱うことを特徴とす
る画像処理システムの制御方法。
4. The image data can be output to a recording medium in a small amount.
Both of them connect two image processing devices to each other, and
Is a control method of an image processing system that can transfer data.
Te, destination selection step of selecting a transfer destination device of the image data
And the transfer destination selected in the transfer destination selecting step
A transfer destination state detecting step for detecting the state of the device, and the transfer destination selected in the transfer destination selecting step
Transfer destination setting to set the device as the image data transfer destination device
Steps and, a notification step of performing a variety of informing the operator has a command input step of inputting various instructions from the operator, and the the transfer destination setting step, the transfer destination state detection stearate
Destination detected that the job is being executed
Image data transfer destination device after the end of the job being executed
In the notification step, the image is sent from another device during execution of the job.
If reserved as a data transfer destination device,
After that, it is confirmed that the image data transfer destination device is reserved.
Notify the author and transfer the image data after the job is completed in the notification step.
If the operator is notified that a reservation will be made as a destination device,
In the instruction input step, from the operator
An instruction is entered to prohibit being reserved as an output destination.
If the reservation is made, the reservation is treated as invalid.
Image processing system control method.
【請求項5】前記報知ステップはメッセージを表示する
表示ステップを含み、前記表示ステップにおいて予約さ
れた旨のメッセージを表示させることにより報知するこ
とを特徴とする請求項4に記載の画像処理システムの制
御方法。
5. The notification step displays a message
Including a display step, and reserved in the display step.
Notification by displaying a message to the effect that
The control of the image processing system according to claim 4,
Way.
【請求項6】前記報知ステップによりジョブ終了後に画
像データ転送先装置として予約されることが操作者に報
知された場合であって、前記指示入力ステップにおいて
所定時間内に指示がなかった場合には、前記予約を有効
として扱うことを特徴とする請求項4に記載の画像処理
システムの制御方法。
6. An image after the job is completed by the notification step.
The operator is informed that the image data transfer destination device will be reserved.
In case of being informed, in the instruction input step
If no instruction is given within the specified time, the reservation will be valid.
The image processing according to claim 4, wherein the image processing is performed as
How to control the system.
【請求項7】画像データを記録媒体に出力可能な少なく
とも2台の画像処理装置を互いに接続し、相互に画像デ
ータを転送可能な画像処理システムであって、 前記各画像処理装置は、 画像データの転送先装置を選択する転送先選択手段と、 前記転送先選択手段により選択された前記転送先装置の
状態を検知する転送先状態検知手段と、 前記転送先選択手段により選択された前記転送先装置が
ジョブ実行中であることを前記転送先状態検知手段によ
り検知した場合に、ジョブ終了後に画像データを出力す
るための出力予約を前記転送先装置に対して行う予約手
段と、 ジョブ実行中に他の装置からの出力予約を受け付けた場
合に、操作者に対してその旨の報知を行う報知手段と、 前記出力予約を拒否する旨の指示を操作者から受け付け
る指示受付手段と、 を有し、 前記報知手段による前記報知を行った後に、前記指示受
付手段によって前記出力予約を拒否する旨の指示を受け
付けた場合に、前記出力予約を無効にすることを特徴と
する画像処理システム。
7. A method capable of outputting image data to a recording medium
Both of them connect two image processing devices to each other, and
An image processing system capable of transferring data , wherein each of the image processing devices includes a transfer destination selecting unit that selects a transfer destination device of image data, and a transfer destination device selected by the transfer destination selecting unit .
The transfer destination state detecting means for detecting the state and the transfer destination device selected by the transfer destination selecting means are
The transfer destination status detecting means indicates that the job is being executed.
Output, the image data is output after the job is completed.
Reservation procedure for making an output reservation for the transfer destination device
If the output reservation from another device is accepted during job execution,
In that case, an informing means for informing the operator of that fact and an instruction to reject the output reservation are accepted from the operator.
That has instructed a reception unit, and after performing the notification by the notification unit, the instruction receiving
When receiving the instruction to reject the output reservation
When it is attached, the output reservation is invalidated.
Image processing system.
【請求項8】画像データを記録媒体に出力可能な画像処
理装置であって、 前記画像処理装置に接続された他の装置のうち、少なく
とも1つを画像データの転送先装置として選択する転送
先選択手段と、 前記転送先選択手段により選択された前記転送先装置の
状態を検知する転送先状態検知手段と、 前記転送先選択手段により選択された前記転送先装置が
前記転送先状態検知手段によりジョブの実行中であるこ
とが検知された場合に、該ジョブの終了後に転 送すべき
装置として予約する転送先予約手段と、 ジョブ実行中に他の装置から画像データの転送先装置と
して予約された場合に、操作者に対してその旨の報知を
行う報知手段と、 前記報知手段による前記報知を行った場合に、前記予約
を拒否する旨の指示を操作者から受け付ける指示受付手
段と、 を有することを特徴とする画像処理装置。
8. An image processor capable of outputting image data to a recording medium.
A processing device that is less than the other devices connected to the image processing device.
Transfer to select one of them as the destination device for image data
Destination selecting means and the transfer destination device selected by the transfer destination selecting means.
The transfer destination state detecting means for detecting the state and the transfer destination device selected by the transfer destination selecting means are
The job is being executed by the transfer destination status detection unit.
If the bets is detected, should the rolling Okusu after completion of the job
A transfer destination reservation unit that reserves as a device, and a transfer destination device for image data from another device during job execution
If the user makes a reservation, the operator will be informed accordingly.
The informing means to perform and the reservation when the informing means performs the informing
Instruction receiver who receives an instruction from the operator to refuse
The image processing apparatus characterized by comprising: a stage, a.
JP11490694A 1994-05-27 1994-05-27 Image processing system, control method thereof, and image processing apparatus Expired - Fee Related JP3524152B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11490694A JP3524152B2 (en) 1994-05-27 1994-05-27 Image processing system, control method thereof, and image processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11490694A JP3524152B2 (en) 1994-05-27 1994-05-27 Image processing system, control method thereof, and image processing apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07321976A JPH07321976A (en) 1995-12-08
JP3524152B2 true JP3524152B2 (en) 2004-05-10

Family

ID=14649593

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11490694A Expired - Fee Related JP3524152B2 (en) 1994-05-27 1994-05-27 Image processing system, control method thereof, and image processing apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3524152B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7433609B2 (en) 2004-12-24 2008-10-07 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus with a plurality of image forming units

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6256106B1 (en) 1997-04-30 2001-07-03 Ricoh Company, Ltd. Two-way image processing system and image forming apparatus in such a system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7433609B2 (en) 2004-12-24 2008-10-07 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus with a plurality of image forming units

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07321976A (en) 1995-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5809363A (en) Image processing system for concurrently forming the same image on plural apparatuses
US6031631A (en) Image processing system with independent control of image forming apparatuses
US6286059B1 (en) Information processing system displaying a selection state of a plurality of devices at the devices by a respective plurality of selection circuits
JPH08335147A (en) Image printer and image printing system using the same
JP3814306B2 (en) Image forming apparatus and control method thereof
JP3524152B2 (en) Image processing system, control method thereof, and image processing apparatus
JPH07321974A (en) Image processing system
JPH08251319A (en) Image forming device and its system
JPH0765145A (en) Image processor and image processing system
JP3535600B2 (en) Image processing system
JPH08331292A (en) Copy machine
JP3673542B2 (en) Image forming apparatus and system
JP3507149B2 (en) Image forming system and method
JP3727972B2 (en) Image forming system
JP3630708B2 (en) Image forming system and method
JP3673794B2 (en) Image forming system, image forming apparatus, and control method thereof
JP3740490B2 (en) Image forming system, image forming apparatus, and image forming method
JP3696908B2 (en) Image forming system and image forming method
JP4018729B2 (en) Image forming system, image forming apparatus, and image forming method
JP4095644B2 (en) Image forming system, image forming apparatus, and control method thereof
JP3293989B2 (en) Image forming system and image forming apparatus
JPH08139837A (en) Image forming system and its method
JPH09312715A (en) Image forming device
JP3507144B2 (en) Image forming system and control method thereof
JPH08315115A (en) Image processing system and its device and method

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040212

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080220

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090220

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100220

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100220

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110220

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees