JP3519338B2 - 受信装置及び利得制御方法 - Google Patents

受信装置及び利得制御方法

Info

Publication number
JP3519338B2
JP3519338B2 JP2000084809A JP2000084809A JP3519338B2 JP 3519338 B2 JP3519338 B2 JP 3519338B2 JP 2000084809 A JP2000084809 A JP 2000084809A JP 2000084809 A JP2000084809 A JP 2000084809A JP 3519338 B2 JP3519338 B2 JP 3519338B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
cell
gain coefficient
station
maximum path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000084809A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001274713A (ja
Inventor
秀行 ▲高▼橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2000084809A priority Critical patent/JP3519338B2/ja
Priority to CN01800516A priority patent/CN1364361A/zh
Priority to AU41188/01A priority patent/AU4118801A/en
Priority to EP01912471A priority patent/EP1180868A4/en
Priority to PCT/JP2001/002145 priority patent/WO2001071957A1/ja
Priority to US09/959,765 priority patent/US7039095B2/en
Publication of JP2001274713A publication Critical patent/JP2001274713A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3519338B2 publication Critical patent/JP3519338B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/52TPC using AGC [Automatic Gain Control] circuits or amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/707Spread spectrum techniques using direct sequence modulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/707Spread spectrum techniques using direct sequence modulation
    • H04B1/7097Interference-related aspects
    • H04B1/7103Interference-related aspects the interference being multiple access interference
    • H04B1/7107Subtractive interference cancellation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/30Monitoring; Testing of propagation channels
    • H04B17/309Measuring or estimating channel quality parameters
    • H04B17/318Received signal strength
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/30Monitoring; Testing of propagation channels
    • H04B17/309Measuring or estimating channel quality parameters
    • H04B17/364Delay profiles
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/30TPC using constraints in the total amount of available transmission power
    • H04W52/34TPC management, i.e. sharing limited amount of power among users or channels or data types, e.g. cell loading
    • H04W52/343TPC management, i.e. sharing limited amount of power among users or channels or data types, e.g. cell loading taking into account loading or congestion level
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/30TPC using constraints in the total amount of available transmission power
    • H04W52/34TPC management, i.e. sharing limited amount of power among users or channels or data types, e.g. cell loading
    • H04W52/346TPC management, i.e. sharing limited amount of power among users or channels or data types, e.g. cell loading distributing total power among users or channels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)
  • Control Of Amplification And Gain Control (AREA)
  • Noise Elimination (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、携帯電話や自動車
電話等のディジタル無線通信システムに用いられる受信
装置及び利得制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、重要が急増している携帯電話や自
動車電話等のディジタル無線通信システムでは、セル毎
に設置された基地局が、セル内に存在する複数の通信端
末に対して無線チャネルを割当てて同時に無線通信を行
う。
【0003】図9は、ディジタル無線通信システムの構
成を示す図である。図9において、基地局11はセル2
1に、基地局12はセル22に、基地局13はセル23
に、それぞれ設置された基地局とする。移動局31、3
2、33は、現在セル21の中に存在し、基地局11と
無線通信を行っているものとする。
【0004】図10は、図9の移動局31に受信される
信号の内訳を示す図である。図10に示すように、基地
局11と無線通信を行っている移動局31にとって、基
地局11から送信された信号が所望信号Sであるが、移
動局31に受信された際には雑音Nが含まれる。
【0005】また、雑音N以外にも、受信信号Rには、
干渉信号Iとして、基地局11から自局以外の移動局3
2、33に向けて送信された現在通信中の基地局のセル
(以下、「自セル」という)の干渉信号Iintraと、通
信相手以外の基地局12、13から送信された他セルの
干渉信号Iinterとが含まれる。
【0006】移動局31に搭載される受信装置は、受信
信号に対して自動利得制御(以下、「AGC」という)
を行い、ディジタル信号に変換した後、受信信号に含ま
れる所望信号を復調して受信データを取り出す。なお、
AGCは、受信信号をディジタル変換する際の精度向上
を図ることを目的として、受信信号の電界強度を予め設
定された目標値にする制御である。
【0007】以下、移動局に搭載される従来の受信装置
の構成について、図11のブロック図を用いて説明す
る。
【0008】図11の受信装置において、受信RF部5
2は、アンテナ51に受信された無線周波数の信号に対
して増幅し、ベースバンドに周波数変換する。AGC部
53は、受信RF部52から出力されたベースバンド信
号のゲインをゲイン係数に応じて制御する。A/D変換
部54は、AGC部53の出力信号をディジタル信号に
変換する。
【0009】逆拡散部55は、A/D変換部54の出力
信号に対して送信側と同一の拡散コードを乗算する。干
渉キャンセラ56は、逆拡散部55の出力信号から干渉
信号を除去する。復調部57は、干渉キャンセラ56の
出力信号を復調し、復号部58は、復調部57の出力信
号を復号して受信データを取り出す。
【0010】電界強度測定部59は、A/D変換部54
の出力信号の電界強度を測定する。ゲイン係数算出部6
0は、電界強度測定部59にて測定された電界強度と目
標値との差が最小になるようにゲイン係数を算出する。
なお、目標値として、ビットで表現できる信号振幅X
(以下、「振幅X」と省略する)等が用いられる。
【0011】D/A変換部61は、ゲイン係数算出部6
0にて算出されたゲイン係数をアナログ値に変換してA
GC部53に出力する。
【0012】このように、従来の受信装置は、閉ループ
のAGCを行って、受信信号をディジタル信号に変換す
る際の精度向上を図っている。
【0013】ここで、上述のように、干渉信号Iは、自
セルの干渉信号Iintraと他セルの干渉信号Iinterとに
分けられる。自セルの干渉信号Iintraには当該ユーザ
以外の所望信号が含まれている。
【0014】そして、干渉キャンセラとしてMUD(Mu
lti User Detection:マルチユーザディテクション)型
干渉キャンセラを用いる場合には、所望信号Sに加えて
自セルの干渉信号Iintraのビット精度が落ちても干渉
抑圧効果が劣化する。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】ここで、受信信号Rに
含まれる所望信号S及び自セルの干渉信号Iintraの割
合が小さい場合、これらの信号のビット精度が不十分に
なり、受信品質が劣化してしまう。
【0016】一方、他セルの干渉信号Iinterと雑音N
を見込んで、目標値を振幅Xより大きく設定してクリッ
ピング受信するようにAGCを行うと、受信信号Rに含
まれる所望信号S及び自セルの干渉信号Iintraの割合
が大きい場合、これらの信号までもがクリッピングされ
てしまい、受信品質が劣化してしまう。なお、クリッピ
ングとは、伝送時に信号や言語音節のピークが感知でき
る程度に切り取られてしまうことをいう。
【0017】しかし、上記従来の受信装置は、受信信号
に含まれる各信号の割合を考慮せず、受信信号の電界強
度に基づいてゲイン係数を算出しているため、AGCを
精度良く行うことができず、受信品質が劣化してしまう
場合が生じるという問題を有する。
【0018】本発明はかかる点に鑑みてなされたもので
あり、MUD型干渉キャンセラを用いる場合に、AGC
を精度良く行うことができ、受信品質の劣化を防止する
ことができる受信装置及び利得制御方法を提供すること
を目的とする。
【0019】
【課題を解決するための手段】本発明の受信装置は、
局が所属するセルの基地局装置とCDMA方式のディジ
タル無線通信を行う通信端末装置の受信装置であって、
受信信号に対しゲイン係数に基づいて自動利得制御を行
う自動利得制御手段と、自動利得制御後の信号に対して
逆拡散処理を行う逆拡散手段と、逆拡散後の信号から干
渉信号を除去するMUD型干渉キャンセラと、前記基地
局装置から送信された自局宛の信号の最大パス及び自局
が所属するセルに存在する他の通信端末装置宛の信号の
最大パスを前記逆拡散後の信号から検出するユーザ判定
手段と、検出された最大パスの電界強度を加算して合計
値を算出する電界強度算出手段と、前記合計値と予め設
定された目標値との大小関係に基づいてゲイン係数を算
出するゲイン係数算出手段と、を具備する構成を採る。
【0020】この構成により、最大パスの電力の合計値
に基づいてゲイン係数を算出することができ、MUD型
干渉キャンセラを用いる場合にAGCを精度良く行うこ
とができ、受信品質の劣化を防止することができる。
【0021】本発明の受信装置は、自局が所属するセル
の基地局装置とCDMA方式のディジタル無線通信を行
う通信端末装置の受信装置であって、複数のアンテナ
と、前記各アンテナに受信された信号に対しゲイン係数
に基づいて自動利得制御を行う自動利得制御手段と、自
動利得制御後の各信号に対して逆拡散処理を行う逆拡散
手段と、逆拡散後の各信号から干渉信号を除去するMU
D型干渉キャンセラと、前記MUD型干渉キャンセラか
ら出力された各信号を合成する合成手段と、前記アンテ
ナ毎に、前記基地局装置から送信された自局宛の信号の
最大パス及び自局が所属するセルに存在する他の通信端
末装置宛の信号の最大パスを前記逆拡散後の信号から検
出するユーザ判定手段と、前記アンテナ毎に、検出され
た最大パスの電界強度を加算して合計値を算出する電界
強度算出手段と、前記電界強度算出手段から出力された
合計値の中で最大のものを選択する選択手段と、前記選
択手段にて選択された合計値と目標値との大小関係に基
づいてゲイン係数を算出するゲイン係数算出手段と、を
具備する構成を採る。
【0022】この構成により、複数のアンテナで受信
し、信頼性の高いチャネル推定値を選択することができ
るので、受信品質が最も良いアンテナに受信された信号
をクリッピングすることなく最良のビット精度で受信で
き、最適なAGCを行うことができる。
【0023】本発明の受信装置は、前記逆拡散手段は、
所定の基本コードを2つ並べてユーザ毎にシフトして割
り当てた拡散コードを乗算された受信信号に対して前記
基本コードとの相関をとって遅延プロファイルを測定し
て相関値を検出し、前記ユーザ判定手段は、前記遅延プ
ロファイルに基づいて自局宛の信号の最大パス及び自局
が所属するセルに存在する他の通信端末装置宛の信号の
最大パスを検出する構成を採る。
【0024】この構成により、受信信号を基本コードで
逆拡散し、自セルの各ユーザの最大パスを容易に検出
ることができる。
【0025】
【0026】
【0027】
【0028】
【0029】
【0030】
【0031】
【0032】
【0033】本発明の利得制御方法は、自局が所属する
セルの基地局装置とCDMA方式のディジタル無線通信
を行う通信端末装置の利得制御方法であって、所定の基
本コードを2つ並べてユーザ毎にシフトして割り当てた
拡散コードを乗算された受信信号に対してゲイン係数に
基づく自動利得制御を行ってディジタル信号に変換し、
このディジタル信号と前記基本コードとの相関を示す遅
延プロファイルに基づいて自局宛の信号の最大パス及び
自局が所属するセルに存在する他の通信端末装置宛の信
号の最大パスを検出し、検出した最大パスの電界強度を
加算した合計値と予め設定された目標値との大小関係に
基づいてゲイン係数を算出し、受信信号に対し前記ゲイ
ン係数に基づいて自動利得制御を行う方法を採る。
【0034】この方法により、受信信号を基本コードで
逆拡散し、自セルの各ユーザの最大パスを検出すること
ができるので、最大パスの電力の合計値に基づいてゲイ
ン係数を算出することができ、MUD型干渉キャンセラ
を用いる場合にAGCを精度良く行うことができ、受信
品質の劣化を防止することができる。
【0035】
【発明の実施の形態】本発明の骨子は、送信側が、コー
ドシフトにより得られた拡散コードにて送信データを拡
散して送信し、受信側が、逆拡散して自セルの各ユーザ
の最大パスを検出し、最大パスの電力の合計値に基づい
てゲイン係数を算出することである。
【0036】各実施の形態の説明に入る前に、まず、本
発明において用いられる拡散コードの生成方法について
図1を用いて説明する。
【0037】図1において、基本コードの長さをP(チ
ップ)、無線回線の最大遅延プロファイル長をW(チッ
プ)とする。また、同一の基本コードを2つ直列的に並
べ、前方を基本コードBC1とし、後方を基本コードB
2とする。
【0038】ユーザ1に対する拡散コード 1 は、基本
コードBC1に基本コードBC2の先頭からWの部分を加
えて作成される。また、ユーザ2に対する拡散コード
2 は、基本コードBC1の先頭からWの部分を除いたもの
に基本コードBC2の先頭から2×Wの部分を加えて作
成される。すなわち、拡散コード 2 は、基本コードB
1、BC2において、拡散コード 1 にあたる部分をW
だけ後方に移動(シフト)したものである。
【0039】同様に、ユーザ数をKとすると、ユーザi
(i=1、2、…、K)に対する拡散コードuiは、基
本コードBC1の先頭から(i−1)×Wの部分を除い
たものに基本コードBC2の先頭から×Wの部分を加
えて作成される。各拡散コードuiは、Lm=P+W(チ
ップ)の長さである。
【0040】以下、本発明の実施の形態について、添付
図面を参照して詳細に説明する。なお、以下の説明で
は、基地局装置が送信側、通信端末装置が受信側とす
る。
【0041】実際のシステムでは、セル毎に1つの基本
コードが割当てられ、基地局装置が各ユーザiに対する
送信データに拡散コードuiを乗算した信号を多重送信
する。また、制御信号の送受信により基本コードとシフ
ト量は、予め通信端末装置に通知される。
【0042】(実施の形態1)図2は、本発明の実施の
形態1に係る受信装置の構成を示すブロック図である。
【0043】図2の受信装置において、受信RF部10
2は、アンテナ101に受信された無線周波数の信号に
対して増幅し、ベースバンドに周波数変換する。AGC
部103は、後述するD/A変換部114から入力した
ゲイン係数に応じて、受信RF部102から出力された
ベースバンド信号のゲインを制御する。A/D変換部1
04は、AGC部103の出力信号をディジタル信号に
変換する。
【0044】コード記憶部105は、自セルに割当てら
れた基本コードを保存する。コード生成部106は、コ
ード記憶部105に保存された基本コードを所定のタイ
ミングで出力する。
【0045】逆拡散部107は、A/D変換部104の
出力信号と、コード生成部106から出力された基本コ
ードとの相関をとって遅延プロファイルを測定し、相関
値を検出する。
【0046】干渉キャンセラ108は、MUD型干渉キ
ャンセラであって、逆拡散部107で検出された相関値
から干渉信号Iを除去する。復調部109は、干渉キャ
ンセラ108の出力信号を復調し、復号部110は、復
調部109の出力信号を復号して受信データを取り出
す。
【0047】ここで、基地局装置から各ユーザに対して
送信された信号には、上述の作成方法により作成された
拡散コードが乗算されているので、逆拡散部107で測
定された遅延プロファイルには、図3に示すように、区
間Wiの範囲内でユーザiの最大パスPAiが現れる。こ
の中で、例えば、ユーザ0であれば、区間W0の最大パ
スPA0が所望信号Sであり、区間W0以外の最大パスP
j(j=1、2、…、K−1)が自セルの干渉信号I
intraである。
【0048】図2に戻り、ユーザ判定部111は、逆拡
散部107で測定された遅延プロファイルに基づいて、
ユーザ毎に最大パスを検出する。
【0049】電界強度算出部112は、ユーザ判定部1
11から出力された各ユーザiの最大パスPAiの電力
iから、以下に示す式(1)より、自セルの合計の振幅
値(以下、単に「セル合計振幅値」という)Rcellを算
出する。
【0050】
【数1】 ゲイン係数算出部113は、電界強度算出部112で算
出されたセル合計振幅値Rcellが目標値と等しくなるよ
うにゲイン係数を算出する。D/A変換部114は、ゲ
イン係数算出部113から出力されたゲイン係数をアナ
ログ値に変換し、AGC部103に出力する。
【0051】図4は、本実施の形態に係る受信装置のA
GC及びA/D変換前後の信号成分を示す図である。そ
して、図4(a)は、セル合計振幅値Rcellが目標値以
上であった場合を示し、図4(b)は、セル合計振幅値
cellが目標値未満であった場合を示す。
【0052】図4(a)の場合、受信信号201は、所
望信号S及び自セルの干渉信号Iin traがクリッピング
しないように、AGC部103にて電界強度を下げられ
る。AGC部103の出力信号202は、A/D変換部
104にてディジタル信号に変換される。その際、他セ
ルの干渉信号Iinterがクリッピング(縦軸方向距離
a)される。
【0053】そして、A/D変換部104の出力信号2
03に含まれる所望信号S及び自セルの干渉信号I
intraは、クリッピングされず、しかも、十分なビット
精度(縦軸方向距離b)を有するので、受信品質は劣化
しない。
【0054】一方、図4(b)の場合、受信信号211
は、所望信号S及び自セルの干渉信号Iintraのビット
精度を高めるために、AGC部103にて電界強度を上
げられる。AGC部103の出力信号212は、A/D
変換部104にてディジタル信号に変換される。その
際、他セルの干渉信号Iinterがクリッピング(縦軸方
向距離c)される。
【0055】そして、A/D変換部104の出力信号2
13に含まれる所望信号S及び自セルの干渉信号I
intraは、クリッピングされず、しかも、十分なビット
精度(縦軸方向距離d)を有するので、受信品質は劣化
しない。
【0056】このように、コードシフトにより得られた
拡散コードにて送信データを拡散して送信し、受信側
が、基本コードで逆拡散し、自セルの各ユーザの最大パ
スを検出することにより、最大パスの電力の合計値に基
づいてゲイン係数を算出することができ、MUD型干渉
キャンセラを用いる場合にAGCを精度良く行うことが
でき、受信品質の劣化を防止することができる。
【0057】(実施の形態2)図5は、本発明の実施の
形態2に係る受信装置の構成を示すブロック図である。
但し、図5に示す受信装置において、図2に示した受信
装置と共通する構成部分には図2と同一符号を付して説
明を省略する。
【0058】図5に示す受信装置は、図2に示した受信
装置と比較して、アンテナ101と、受信RF部102
と、AGC部103と、A/D変換部104と、コード
記憶部105と、コード生成部106と、逆拡散部10
7と、干渉キャンセラ108と、ユーザ判定部111
と、電界強度算出部112とを2つずつ具備し、合成部
301と、選択部302とを追加した構成を採る。
【0059】合成部301は、2つの干渉キャンセラ1
08の出力を合成する。これにより、ダイバーシチ効果
を得られるので受信品質を向上させることができる。
【0060】選択部302は、各電界強度算出部112
から出力されたセル合計振幅値Rce llを比較し、大きい
方を選択してゲイン係数算出部113に出力する。
【0061】このように、複数のアンテナで受信し、信
頼性の高いチャネル推定値を選択することにより、受信
品質が最も良いアンテナに受信された信号をクリッピン
グすることなく最良のビット精度で受信でき、最適なA
GCを行うことができる。
【0062】なお、本実施の形態では、受信系列が2つ
の場合について説明したが、本発明は受信系列の数に制
限がない。
【0063】(実施の形態3)従来の受信装置及び利得
制御方法では、ハンドオーバ時に、現在通信中の基地局
(以下、「第1基地局」という)と新たに通信を開始す
る基地局(以下、「第2基地局」という)とで、同一の
ゲイン係数でAGCを行っている。この場合、第1基地
局と第2基地局とで通信中のユーザ数が異なると、所望
信号S及び自セルの干渉信号Iintraのビット精度が不
十分になったり、逆に、これらの信号までもがクリッピ
ングされるため、受信品質が劣化してしまう。実施の形
態3は、この問題を解決し、ハンドオーバ時に受信品質
が劣化すること防止することを目的としたものである。
【0064】図6は、本発明の実施の形態3に係る受信
装置の構成を示すブロック図である。但し、図6に示す
受信装置において、図2に示した受信装置と共通する構
成部分には図2と同一符号を付して説明を省略する。
【0065】図6に示す受信装置は、図2に示した受信
装置と比較して、コード記憶部401と、コード生成部
402と、切替え部403と、バッファ404と、切替
え部405と、ハンドオーバ制御部406とを追加した
構成を採る。
【0066】コード記憶部401は、第2基地局のセル
に割当てられた基本コードを保存する。コード生成部4
02は、コード記憶部401に保存された基本コードを
所定のタイミングで出力する。
【0067】切替え部403は、ハンドオーバ制御部4
06からの指示に基づいて、コード生成部106あるい
はコード生成部402にて生成された拡散コードのいず
れか一方を逆拡散部107に出力する。
【0068】バッファ404には、電界強度算出部11
2にて算出された第2基地局のセル合計振幅値Rcell
保存される。切替え部405は、ハンドオーバ制御部4
06からの指示に基づいて、電界強度算出部112にて
算出された自セルのセル合計振幅値Rcell、あるいは、
バッファ404に保存されている第2基地局のセル合計
振幅値Rcellのいずれか一方をゲイン係数算出部113
に出力する。
【0069】ハンドオーバ制御部406は、ハンドオー
バ時に切替え部403及び切替え部405を制御する。
【0070】このように、第2基地局における通信中の
ユーザ数及び各ユーザの遅延プロファイルから当該第2
基地局のセル合計振幅値Rcellを算出して保存し、ハン
ドオーバ時に、当該第2基地局のセル合計振幅値Rcell
に切替えることにより、第2基地局において最適なゲイ
ン係数を算出できるので、ハンドオーバ時に受信品質が
劣化すること防止することができる。
【0071】なお、本実施の形態では、基本コードが2
つの場合について説明したが、本発明は基本コードの数
に制限がない。
【0072】(実施の形態4) 実施の形態4は、1つの送信データを複数に分配し、そ
れぞれに互いに異なる拡散コードを乗算し、それらを多
重して送信するマルチコード伝送の場合について説明す
る。図7は、マルチコード伝送を説明する図である。
【0073】図7に示すように、マルチコード伝送で
は、情報データに複数(図7では2種類)のユーザ固有
の拡散コード501、502が乗算され多重される。
【0074】本実施の形態では、上記の生成方法により
生成した所定の系列の拡散コード511を上記情報デー
タ部分の信号に挿入する。図8は、本実施の形態に係る
送信装置の構成を示すブロック図である。
【0075】符号部601は、情報データに対して誤り
訂正用等の符号化を行う。変調部602は、符号部60
1の出力信号に対してPSK等の一次変調を行う。
【0076】コード記憶部605は、ユーザ固有の拡散
コードを複数保存する。拡散部603、604は、コー
ド記憶部605に保存された互いに異なる拡散コードで
変調部602の出力信号を拡散する。加算部606は、
コード記憶部605から出力される拡散コードの電力を
加算し、合計電力を算出する。
【0077】コード記憶部607は、自セルに割当てら
れた基本コードを保存する。コード生成部608は、コ
ード記憶部607に保存された基本コードから上記の生
成方法により所定の系列の拡散コードを生成する。振幅
調整部609は、コード生成部608から出力された拡
散コードの電力を加算部606から出力された合計電力
に合わせるように調整する。
【0078】多重部610は、拡散部603、604及
び振幅調整部609の出力信号を多重する。D/A変換
部611は、多重部610の出力信号をアナログ信号に
変換する。送信RF部612は、D/A変換部611の
出力信号に対して増幅し、無線周波数に周波数変換し、
アンテナ613から無線送信する。
【0079】アンテナ613から無線送信された信号
は、上記実施の形態1から3のいずれかの受信装置に受
信される。そして、当該受信装置では、拡散コード51
1の部分を用いてAGCが行われる。
【0080】このように、マルチコード伝送の場合、所
定の系列の拡散コードを挿入することにより、受信側
が、逆拡散して自セルの各ユーザの最大パスを検出し、
最大パスの電力の合計値に基づいてゲイン係数を算出す
ることができる。これにより、受信側でMUD型干渉キ
ャンセラを用いる場合、AGCを精度良く行うことがで
き、受信品質の劣化を防止することができる。
【0081】なお、本実施の形態では、情報データに2
種類のユーザ固有の拡散コードを乗算する場合について
説明したが、本発明は情報データに乗算されるユーザ固
有の拡散コードの数に制限がない。
【0082】ここで、本発明に使用される基本コードに
は、M系列等の自己相関性が良好なものを用いることが
望ましい。これにより、各ユーザの伝播路情報を正確に
算出することができる。但し、M系列はコード数が少な
いという問題がある。これに対し、Gold系列等、M系列
に比べれば自己相関性がやや劣るものの、コード数が多
いものを用いれば、多くのセルエリアをカバーすること
ができ、セル設計が容易になる。
【0083】また、上記各実施の形態の受信装置におい
て、目標値は適宜設定できる。例えば、ビットで表現で
きる信号振幅を目標値とする場合、あるいは、ビットで
表現できる信号振幅からマージンを減算した値を目標値
とする場合等が挙げられる。マージンを考慮することに
より、高速移動時のユーザ等、伝播路変動が大きい場合
でも所望信号がクリッピングされることを防ぐことがで
きる。
【0084】また、上記各実施の形態では受信装置を通
信端末装置に搭載した場合について説明したが、本発明
の受信装置は基地局装置にも搭載することができる。
【0085】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の受信装置
及び利得制御方法によれば、コードシフトにより得られ
た拡散コードにて送信データを拡散して送信し、受信側
が、逆拡散して自セルの各ユーザの最大パスを検出し、
最大パスの電力の合計値に基づいてゲイン係数を算出す
ることにより、MUD型干渉キャンセラを用いる場合に
おいて、AGCを精度良く行うことができ、受信品質の
劣化を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明において用いられる拡散コードの生成方
法を説明する図
【図2】本発明の実施の形態1に係る受信装置の構成を
示すブロック図
【図3】上記実施の形態に係る受信装置で測定される遅
延プロファイルを示す図
【図4】上記実施の形態に係る受信装置のAGC及びA
/D変換前後の信号成分を示す図
【図5】本発明の実施の形態2に係る受信装置の構成を
示すブロック図
【図6】本発明の実施の形態3に係る受信装置の構成を
示すブロック図
【図7】マルチコード伝送を説明する図
【図8】本発明の実施の形態4に係る送信装置の構成を
示すブロック図
【図9】ディジタル無線通信システムの構成を示す図
【図10】図9の移動局に受信される信号のうち分けを
示す図
【図11】従来の受信装置の構成を示すブロック図
【符号の説明】
103 AGC部 104 A/D変換部 105、401 コード記憶部 106、402 コード生成部 107 逆拡散部 108 干渉キャンセラ 111 ユーザ判定部 112 電界強度算出部 113 ゲイン係数算出部 114 D/A変換部 301 合成部 302 選択部 403、405 切替え部 406 ハンドオーバ制御部 603、604 拡散部 605、607 コード記憶部 608 コード生成部 609 振幅調整部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04B 1/707 H03G 3/20 H04B 1/12 H04B 1/16

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 自局が所属するセルの基地局装置とCD
    MA方式のディジタル無線通信を行う通信端末装置の受
    信装置であって、 受信信号に対しゲイン係数に基づいて自動利得制御を行
    う自動利得制御手段と、自動利得制御後の信号に対して
    逆拡散処理を行う逆拡散手段と、逆拡散後の信号から干
    渉信号を除去するMUD型干渉キャンセラと、前記基地
    局装置から送信された自局宛の信号の最大パス及び自局
    が所属するセルに存在する他の通信端末装置宛の信号の
    最大パスを前記逆拡散後の信号から検出するユーザ判定
    手段と、検出された最大パスの電界強度を加算して合計
    値を算出する電界強度算出手段と、前記合計値と予め設
    定された目標値との大小関係に基づいてゲイン係数を算
    出するゲイン係数算出手段と、を具備することを特徴と
    する受信装置。
  2. 【請求項2】 自局が所属するセルの基地局装置とCD
    MA方式のディジタル無線通信を行う通信端末装置の受
    信装置であって、 複数のアンテナと、前記各アンテナに受信された信号に
    対しゲイン係数に基づいて自動利得制御を行う自動利得
    制御手段と、自動利得制御後の各信号に対して逆拡散処
    理を行う逆拡散手段と、逆拡散後の各信号から干渉信号
    を除去するMUD型干渉キャンセラと、前記MUD型干
    渉キャンセラから出力された各信号を合成する合成手段
    と、前記アンテナ毎に、前記基地局装置から送信された
    自局宛の信号の最大パス及び自局が所属するセルに存在
    する他の通信端末装置宛の信号の最大パスを前記逆拡散
    後の信号から検出するユーザ判定手段と、前記アンテナ
    毎に、検出された最大パスの電界強度を加算して合計値
    を算出する電界強度算出手段と、前記電界強度算出手段
    から出力された合計値の中で最大のものを選択する選択
    手段と、前記選択手段にて選択された合計値と目標値と
    の大小関係に基づいてゲイン係数を算出するゲイン係数
    算出手段と、を具備する ことを特徴とする受信装置。
  3. 【請求項3】 前記逆拡散手段は、所定の基本コードを
    2つ並べてユーザ毎にシフトして割り当てた拡散コード
    を乗算された受信信号に対して前記基本コードとの相関
    をとって遅延プロファイルを測定して相関値を検出し、
    前記ユーザ判定手段は、前記遅延プロファイルに基づい
    て自局宛の信号の最大パス及び自局が所属するセルに存
    在する他の通信端末装置宛の信号の最大パスを検出する
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2記載の受信装
    置。
  4. 【請求項4】 自局が所属するセルの基地局装置とCD
    MA方式のディジタル無線通信を行う通信端末装置の利
    得制御方法であって、 所定の基本コードを2つ並べてユーザ毎にシフトして割
    り当てた拡散コードを乗算された受信信号に対してゲイ
    ン係数に基づく自動利得制御を行ってディジタル信号に
    変換し、このディジタル信号と前記基本コードとの相関
    を示す遅延プロファイルに基づいて自局宛の信号の最大
    パス及び自局が所属するセルに存在する他の通信端末装
    置宛の信号の最大パスを検出し、検出した最大パスの電
    界強度を加算した合計値と予め設定された目標値との大
    小関係に基づいてゲイン係数を算出し、受信信号に対し
    前記ゲイン係数に基づいて自動利得制御を行うことを特
    徴とする利得制御方法。
JP2000084809A 2000-03-24 2000-03-24 受信装置及び利得制御方法 Expired - Fee Related JP3519338B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000084809A JP3519338B2 (ja) 2000-03-24 2000-03-24 受信装置及び利得制御方法
CN01800516A CN1364361A (zh) 2000-03-24 2001-03-19 接收装置和增益控制方法
AU41188/01A AU4118801A (en) 2000-03-24 2001-03-19 Receiving apparatus and gain control method
EP01912471A EP1180868A4 (en) 2000-03-24 2001-03-19 RECEIVING APPARATUS AND METHOD OF CONTROLLING GAIN
PCT/JP2001/002145 WO2001071957A1 (fr) 2000-03-24 2001-03-19 Appareil de reception et procede de commande de gain
US09/959,765 US7039095B2 (en) 2000-03-24 2001-03-19 Receiving apparatus and gain control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000084809A JP3519338B2 (ja) 2000-03-24 2000-03-24 受信装置及び利得制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001274713A JP2001274713A (ja) 2001-10-05
JP3519338B2 true JP3519338B2 (ja) 2004-04-12

Family

ID=18601237

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000084809A Expired - Fee Related JP3519338B2 (ja) 2000-03-24 2000-03-24 受信装置及び利得制御方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7039095B2 (ja)
EP (1) EP1180868A4 (ja)
JP (1) JP3519338B2 (ja)
CN (1) CN1364361A (ja)
AU (1) AU4118801A (ja)
WO (1) WO2001071957A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3906792B2 (ja) 2002-01-22 2007-04-18 松下電器産業株式会社 高周波信号受信装置とその製造方法
US7715508B2 (en) * 2005-11-15 2010-05-11 Tensorcomm, Incorporated Iterative interference cancellation using mixed feedback weights and stabilizing step sizes
US7428260B2 (en) 2003-10-30 2008-09-23 Marvell World Trade Ltd. Unified MMSE equalization and multi-user detection approach for use in a CDMA system
JP4271087B2 (ja) * 2004-06-09 2009-06-03 三菱電機株式会社 受信装置
US7324794B2 (en) * 2004-09-29 2008-01-29 Tzero Technologies, Inc. Phase combining diversity
US20060125689A1 (en) * 2004-12-10 2006-06-15 Narayan Anand P Interference cancellation in a receive diversity system
US7991088B2 (en) 2005-11-15 2011-08-02 Tommy Guess Iterative interference cancellation using mixed feedback weights and stabilizing step sizes
US7826516B2 (en) 2005-11-15 2010-11-02 Rambus Inc. Iterative interference canceller for wireless multiple-access systems with multiple receive antennas
CN100464603C (zh) * 2005-06-16 2009-02-25 上海原动力通信科技有限公司 一种采用同频组网的数字蜂窝通信系统中越区切换的方法
US7623602B2 (en) * 2005-11-15 2009-11-24 Tensorcomm, Inc. Iterative interference canceller for wireless multiple-access systems employing closed loop transmit diversity
US20070110135A1 (en) * 2005-11-15 2007-05-17 Tommy Guess Iterative interference cancellation for MIMO-OFDM receivers
WO2008050171A1 (en) * 2006-10-25 2008-05-02 Sensitive Object Automatic gain control circuit, system including such circuit and method for atuomatic gain control
WO2008077274A1 (en) * 2006-12-25 2008-07-03 Thomson Licensing Method and device for automatic gain control
CN101494522B (zh) * 2008-12-30 2011-11-09 清华大学 一种基于网络编码的无线信号干扰消除方法
EP2226650B1 (de) * 2009-03-04 2011-08-17 Sick Ag Optoelektronischer Sensor
JPWO2011048741A1 (ja) * 2009-10-20 2013-03-07 日本電気株式会社 マルチバンドコンプレッサ
US9590673B2 (en) * 2015-01-20 2017-03-07 Qualcomm Incorporated Switched, simultaneous and cascaded interference cancellation
CN105721007A (zh) * 2016-04-06 2016-06-29 长江大学 一种便携式信号收集捕捉装置
EP4032195A4 (en) * 2019-12-20 2023-06-28 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Method and apparatus for multi-antenna communication

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH676179A5 (ja) * 1988-09-29 1990-12-14 Ascom Zelcom Ag
ZA965340B (en) * 1995-06-30 1997-01-27 Interdigital Tech Corp Code division multiple access (cdma) communication system
JP3273539B2 (ja) * 1996-01-19 2002-04-08 シャープ株式会社 スペクトル拡散信号受信機
JP3274055B2 (ja) * 1996-01-29 2002-04-15 沖電気工業株式会社 スペクトル拡散方式に従う受信機の飽和防止回路
JPH09261122A (ja) * 1996-03-26 1997-10-03 Oki Electric Ind Co Ltd Cdma送信装置
US5745480A (en) * 1996-04-03 1998-04-28 Adicom Wireless, Inc. Multi-rate wireless communications system
US5930267A (en) * 1996-05-17 1999-07-27 Lucent Technologies Inc. Frame synchronization for asynchronous transmission
JPH10107765A (ja) * 1996-09-26 1998-04-24 Kokusai Electric Co Ltd Cdma用agc回路
JPH10145250A (ja) * 1996-11-12 1998-05-29 Nec Corp 無線受信装置
CN1142635C (zh) * 1997-05-13 2004-03-17 夸尔柯姆股份有限公司 多副天线的检测和选择系统
JP4020458B2 (ja) 1997-06-19 2007-12-12 三菱電機株式会社 無線通信システム、データ送信機及びデータ受信機
US6590872B1 (en) * 1997-12-12 2003-07-08 Thomson Licensing S.A. Receiver with parallel correlator for acquisition of spread spectrum digital transmission
JPH11186987A (ja) * 1997-12-22 1999-07-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd Cdma受信機位相追従装置
JP3305639B2 (ja) * 1997-12-24 2002-07-24 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 直接拡散cdma伝送方式におけるrake受信機
JPH11346175A (ja) * 1998-06-01 1999-12-14 Yozan Inc Cdma受信機のゲインコントロール装置
JP3383208B2 (ja) * 1998-01-26 2003-03-04 シャープ株式会社 スペクトル拡散通信における受信装置
JP3967472B2 (ja) * 1998-09-07 2007-08-29 富士通株式会社 Cdma受信機
JP3031350B2 (ja) * 1998-09-14 2000-04-10 日本電気株式会社 スペクトラム拡散復調装置および方法
JP3121319B2 (ja) * 1998-12-17 2000-12-25 日本電気株式会社 Ds−cdmaマルチユーザ干渉キャンセラとそのシステム
US6658045B1 (en) * 1999-02-22 2003-12-02 Nortel Networks Limited CDMA communications system adaptive to mobile unit speed

Also Published As

Publication number Publication date
WO2001071957A1 (fr) 2001-09-27
EP1180868A1 (en) 2002-02-20
JP2001274713A (ja) 2001-10-05
US20020167994A1 (en) 2002-11-14
EP1180868A4 (en) 2007-04-11
AU4118801A (en) 2001-10-03
US7039095B2 (en) 2006-05-02
CN1364361A (zh) 2002-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3519338B2 (ja) 受信装置及び利得制御方法
US6292519B1 (en) Correction of signal-to-interference ratio measurements
JP2785804B2 (ja) 移動通信システム
KR100725429B1 (ko) 무선 패킷 데이터 통신시스템에서 폐루프 전력 제어 설정값을 결정하는 방법 및 장치
US6937640B2 (en) Apparatus and method for reporting service load to mobile station in mobile telecommunication system
US6647003B1 (en) Channel estimation unit, and CDMA receiver and CDMA transceiver with channel estimation unit
US6067315A (en) Method and apparatus for coherently-averaged power estimation
US6522639B1 (en) Transmission/reception apparatus and transmit power control method
KR0173414B1 (ko) 부호화 통신 신호를 식별하기 위한 방법 및 장치
EP1337054B1 (en) Wireless receiver estimating power of interference
KR20000013025A (ko) 이동통신 시스템의 순방향 초기 송신전력 제어장치 및 방법
US6628929B1 (en) Transmission power control for use in a transmitting apparatus in a CDMA communication system
US6275521B1 (en) Demodulating apparatus and demodulating method
US7376095B2 (en) Apparatus and method for measuring a received signal to interference ratio in a mobile communication system
EP1104127A1 (en) Communication device
EP0924875B1 (en) Diversity reception method and apparatus in a CDMA system
AU771784B2 (en) Transmission power control method of measuring Eb/N0 after weighted signals are combined
EP1156600A1 (en) Cdma terminal and cdma method
JP3059058B2 (ja) 周波数ダイバーシチ通信方式
JPWO2004004163A1 (ja) 移動局装置および振幅基準決定方法
KR20070097941A (ko) 디지털통신 시스템에서 양자화 장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040128

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080206

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090206

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100206

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100206

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110206

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees