JP2785804B2 - 移動通信システム - Google Patents

移動通信システム

Info

Publication number
JP2785804B2
JP2785804B2 JP8136262A JP13626296A JP2785804B2 JP 2785804 B2 JP2785804 B2 JP 2785804B2 JP 8136262 A JP8136262 A JP 8136262A JP 13626296 A JP13626296 A JP 13626296A JP 2785804 B2 JP2785804 B2 JP 2785804B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission power
power control
base station
value
carrier signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP8136262A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09321699A (ja
Inventor
俊文 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP8136262A priority Critical patent/JP2785804B2/ja
Priority to KR1019970021317A priority patent/KR100270822B1/ko
Priority to CA 2206365 priority patent/CA2206365C/en
Priority to US08/865,316 priority patent/US6088324A/en
Priority to AU23686/97A priority patent/AU716608B2/en
Priority to DE1997628211 priority patent/DE69728211T2/de
Priority to CN97104432A priority patent/CN1109449C/zh
Priority to EP19970108707 priority patent/EP0810743B1/en
Publication of JPH09321699A publication Critical patent/JPH09321699A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2785804B2 publication Critical patent/JP2785804B2/ja
Priority to CNB021413886A priority patent/CN1215669C/zh
Priority to HK04101149A priority patent/HK1058585A1/xx
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/22TPC being performed according to specific parameters taking into account previous information or commands
    • H04W52/221TPC being performed according to specific parameters taking into account previous information or commands using past power control commands
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/24Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts
    • H04B7/26Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/22TPC being performed according to specific parameters taking into account previous information or commands
    • H04W52/223TPC being performed according to specific parameters taking into account previous information or commands predicting future states of the transmission

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は送信電力の制御を行
う送信電力制御回路を備えた移動通信システムに係わ
り、特に直接拡散符号分割多元接続方式を使用した自動
車電話や携帯電話システムに好適な移動通信システムに
関する。
【0002】
【従来の技術】自動車電話あるいは携帯電話システムと
してのセルラシステムには、従来から各種の方式が存在
する。時分割多元接続方式(TDMA)を用いた日本標
準方式(PDC:RCR STD 27)や、北米標準
方式(TIA IS54)や、ヨーロッパ標準方式(E
TSI GSM)および符号分割多元接続方式(CDM
A)を用いた北米標準方式(TIA IS95)がこれ
らの方式として知られている。
【0003】符号分割多元接続方式を用いるセルラシス
テムでは、複数の移動機が1つの基地局に同一の周波数
の電波を使用して接続される。このセルラシステムで
は、基地局が複数の移動機からの受信信号電力を等しく
するような回線送信電力制御技術を使用する必要があ
る。その理由を説明する。例えば、1つの移動機からの
受信電力が他の移動機からの受信電力に比べて10倍で
あったとする。この10倍の受信電力となる移動機は、
他の移動機からの受信電力に対して10倍の干渉妨害を
与えており、言い換えれば他の移動機10台分の干渉妨
害を与えていることになる。このことは、基地局におけ
るすべての移動機からの受信電力が等しい場合と比べ
て、このように1つの移動機からの受信電力が他の移動
機からの受信電力に比べて10倍であると、1つの基地
局に同時に接続できる移動機あるいはチャネルの数が9
台分、すなわち9チャネル分減少することになる。
【0004】このようなことから、符号分割多元接続方
式を用いるセルラシステムでは、基地局が受信する各移
動機の受信電力を等しくするような送信電力制御を行う
必要があり、この制御が正しく機能しないとシステム容
量としての同時に接続可能なチャネル数が大きく減少す
るという問題がある。
【0005】符号分割多元接続方式を用いた北米標準方
式における上り回線の送信電力制御の詳細については、
例えばTIA発行の資料TIA/EIA/IS−95−
A、6章および7章に記載されている。移動機の送信に
ついては、オープンループパワーコントロールと、クロ
ーズドループパワーコントロールによって制御が行われ
ている。ここで、オープンループパワーコントロールと
は、下り回線の受信電力を移動機が測定し、基地局送信
電力との差から伝搬ロスを推定して、移動機の送信電力
を決めるものである(TIA発行の資料TIA/EIA
/IS−95−Aの6.1.2.3.1の「Estimated
Open Loop Output Power」およびこの文献の6.1.
2.4.1の「Open Loop Estimation」)。このオープ
ンループパワーコントロールでは、下り回線と上り回線
の周波数が異なっている。このため、下り伝送ロスと上
り伝送ロスとは必ずしも一致しない。したがって、この
オープンループパワーコントロールだけでは大まかな送
信電力制御しか行うことができない。
【0006】次に、クローズドループパワーコントロー
ルでは、1.25ms(ミリ秒)のタイムスロットを単
位として、基地局が受信電力を測定し、基準値と比べて
の大小を判断するようになっている。そして、基地局は
下り回線の次々のスロットで、基準値よりも大きいと判
断した場合には−1dB(デシベル)だけ移動機の送信
電力を変更するように指示を出す。基準値よりも小さい
と判断した場合には、+1dBだけ移動機の送信電力を
変更するように指示を出す。移動機は、基地局から受け
た送信電力変更のための指示に従って、指示を受けた次
のスロットで送信電力を変更することになる(TIA発
行の資料TIA/EIA/IS−95−Aの6.1.
2.4.2の「Closed Loop Correction」およびこの文
献の7.1.3.1.7の「Power Control Subchanne
l」)。
【0007】符号分割多元接続方式を用いた北米標準方
式は、可変レート音声ボコーダ(音声符号化器)をサポ
ートしている。すなわち、通常の通信チャネル(TC
H)のビットレートである9600bps(ビット/
秒)に対して、音声を発していない区間(無声区間)で
はビットレートをこの1/2から1/8に低減し、他の
チャネルに対する干渉を少なくしている。具体的には、
20msの1フレームは、1.25msごとの16個の
タイムスロットに分割されているが、そのうちの1/2
から1/8のタイムスロットを疑似ランダム変数を使用
して選択送信を行い、これ以外は送信を停止することで
可変レート伝送を実現している。基地局では、該当のタ
イムスロットで送信されているか否かにかかわらず、上
記した手順に従って送信電力の変更の指示を行う。移動
機の方は、本当に送信を行ったタイムスロットに対応し
た送信電力の変更指示のみに従って、送信電力を変更す
る。
【0008】以上の説明からわかるように、伝送ロスの
変動、すなわちフェージングやシャドウイングが十分ゆ
っくりしている場合には、オープンループパワーコント
ロールとクローズドループパワーコントロールにより、
基地局における移動機の受信電力を±1dBの範囲に制
御することが可能である。
【0009】なお、上記した文献に記載されているよう
に(TIA発行の資料TIA/EIA/IS−95−A
の6.1.3.1「Reverse CDMA Channel Signal
s」)、上り回線は64ary直交変調(64ary Ortho
gonal Modulator)されており、非同期検波を行った
後、レイク(RAKE)合成およびアンテナダイバーシ
ティ合成が行われる。受信電力は、この合成電力を測定
することにより求められている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】以上説明した符号分割
多元接続方式を用いた北米標準方式で使用されているク
ローズドループパワーコントロール方法では、移動機が
例えば第Nスロットで送信した電力を基地局で測定した
ものとすると、第N+2スロットで基地局が送信電力の
変更指示を行い、第N+3スロットで移動機の送信電力
が修正される。すなわち、3スロット分の制御遅延が存
在する。1スロットが前記した1.25msとすると、
3.75msの制御遅延が存在することになる。
【0011】このような送信電力の制御を採用すると、
制御遅延としての3.75ms、すなわち1/267H
zと比較して伝送路の変動が十分ゆっくりしたものであ
る場合は問題ないが、変動が速くなると送信電力の制御
が不可能になる。特に、例えば2G(ギガ)Hzという
ように高い周波数が使用される場合には、伝送路の変動
がより速くなる傾向にあり、制御上問題となる。
【0012】また、この符号分割多元接続方式を用いた
北米標準方式では制御周期(1スロット=1.25m
s)に比べて制御遅延が大きい(3スロット=3.75
ms)。このため、伝送路変動が緩やかなときには制御
周期の4倍の周期(12スロット=15ms)で発振状
態となり、また伝送路変動が速いときには追従が不可能
なため、共に送信電力の制御を行わない場合よりも電力
制御の誤差を大きくしてしまうという問題があった。
【0013】更にこの方式では可変レートサービスを行
うために、先に説明した例のように間欠送信を行う場合
には問題がより顕著となる。間引くスロット数が増加す
ると、制御間隔が長くなってしまい、ますます速い伝送
路変動に追従できなくなるからである。
【0014】クローズドループパワーコントロールで追
従できないような速いフェージングに対しては、インタ
ーリブと誤り訂正が効果的である。そこで符号分割多元
接続方式を用いた北米標準方式ではクローズドループパ
ワーコントロールとインターリブおよび誤り訂正符号を
組み合わせて用いることによって、すべての速さのフェ
ージングに対して一定の受信品質を保つようになってい
る。このようなインターリブおよび誤り訂正符号との組
み合わせは、自チャネルの品質を向上させる上には有効
であるが、送信電力の制御誤差による平均送信電力の増
加に伴う他チャネルへの干渉妨害の増加を避ける上での
解決とはならない。
【0015】そこで本発明の目的は、以上説明した北米
標準方式のように符号分割多元接続方式を使用し、上り
回線の送信電力の制御誤差を少なくすることにより、他
チャネルに与える干渉妨害を低減することのできる送信
電力の制御を行う移動通信システムを提供することにあ
る。
【0016】本発明の他の目的は、速いフェージングに
対して送信電力の制御誤差が増加せず、非常にゆっくり
したフェージングに対して発振現象を起こさず、可変レ
ートに対応した間欠送信に対して送信電力の制御誤差の
増加を抑えて、他チャネルに与える干渉妨害を低減し、
周波数帯域当たりの同時に使用できるチャネル数を増加
して、システム容量としての収容可能なユーザ数を増加
させることのできる送信電力の制御を行う移動通信シス
テムを提供することにある。
【0017】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明で
は、(イ)同相成分と直交成分で表わされるキャリア信
号点を一定周期で検出するキャリア信号点検出手段と、
このキャリア信号点検出手段の検出したキャリア信号点
の振幅を過去の送信電力制御値によって補正する振幅補
正手段と、この振幅補正手段によって振幅の補正された
キャリア信号点を使用して次に送信電力制御が行われる
時点でのキャリア信号点を予測する予測手段と、この予
測手段によって予測されたキャリア信号点の電力を予め
定めた基準値と比較する比較手段と、この比較手段の比
較結果を基にして前記した次に送信電力制御が行われる
時点での送信電力制御値を生成する送信電力制御手段
と、この送信電力制御手段の生成した送信電力制御値を
記憶して振幅補正手段に前記した過去の送信電力制御値
として供給するためのメモリと、送信電力制御値を送信
する送信手段とを備えた送信電力制御回路を有する基地
局と、(ロ)この基地局に互いに同一周波数の電波を使
用して接続され、かつ基地局から送られてくる送信電力
制御値によって基地局での受信信号電力が互いに等しく
なるように送信電力の制御を受ける複数の移動機とを移
動通信システムに具備させる。
【0018】すなわち請求項1記載の発明では、同相成
分と直交成分で表わされるキャリア信号点を一定周期で
検出するキャリア信号点検出手段を用意し、これによっ
て検出されたキャリア信号点の振幅を過去の送信電力制
御値によって補正し、これを用いて予測手段で次に送信
電力制御が行われる時点でのキャリア信号点を予測する
ことにした。そして、予測されたキャリア信号点の電力
を予め定めた基準値と比較し、この比較結果を基にして
次に送信電力制御が行われる時点での送信電力制御値を
生成して移動機に対して送信することにしている。これ
により、移動機側では基地局から送られてくる送信電力
制御値によって基地局での受信信号電力が互いに等しく
なるように送信電力の制御を受けることができる。
【0019】請求項2記載の発明では、請求項1記載の
移動通信システムでキャリア信号点検出手段は、一定周
期で挿入されたパイロットシンボルを検出することによ
ってキャリア信号点を検出することを特徴としている。
【0020】請求項3記載の発明では、請求項1記載の
移動通信システムでキャリア信号点検出手段は、M値直
交変調されたデータ信号点を検出することによりキャリ
ア信号点を検出することを特徴としている。M値直交変
調(M−ary直交変調)は、M個の互いに直交する符
号系列のうち、送信する情報に応じて1つを選んで送信
する変調方式である。Mが2m であるならば、1つの符
号でmビットの情報を伝送することができる。これは従
来の北米標準方式(TIA IS95)で採用されてい
る。
【0021】請求項4記載の発明では、請求項1記載の
移動通信システムで予測手段は、最後に受信した2つの
キャリア信号点の振幅補正値を外挿することで予測値を
求めることを特徴としている。
【0022】請求項5記載の発明では、請求項1記載の
移動通信システムで予測手段は、最後に受信した複数個
のキャリア信号点の振幅補正値を最小二乗直線近似する
ことにより予測値を求めることを特徴としている。
【0023】請求項6記載の発明では、請求項1記載の
移動通信システムで予測手段は、最後に受信した複数個
のキャリア信号点の振幅補正値から最小二乗線形近似す
ることにより予測値を求めることを特徴としている。す
なわち、請求項5記載の発明では、誤差の二乗和が最小
になる直線で近似を行うのに対して、請求項6記載の発
明では通常直線近似とはならない最小二乗予測を行う点
が相違する。
【0024】請求項7記載の発明では、(イ)複数の経
路で到達する無線信号のそれぞれに対して経路ごとに用
意され、同相成分と直交成分で表わされるキャリア信号
点を一定周期で検出する経路別キャリア信号点検出手段
と、これらキャリア信号点検出手段に対応して経路別に
設けられ、キャリア信号点検出したキャリア信号点の振
幅を過去の送信電力制御値によってそれぞれ補正する経
路別振幅補正手段と、これら経路別振幅補正手段に対応
して経路別に設けられ、経路別振幅補正手段によって振
幅の補正されたキャリア信号点を使用して次に送信電力
制御が行われる時点でのキャリア信号点を経路別に予測
する経路別予測手段と、これら経路別予測手段によって
予測されたキャリア信号点の電力を加算合成する合成手
段と、この合成手段によって得られる合成電力を予め定
めた基準値と比較する比較手段と、この比較手段の比較
結果を基にして前記した次に送信電力制御が行われる時
点での送信電力制御値を生成する送信電力制御手段と、
この送信電力制御手段の生成した送信電力制御値を記憶
して経路別振幅補正手段に前記した過去の送信電力制御
値として供給するためのメモリと、送信電力制御値を送
信する送信手段とを備えた送信電力制御回路を有する基
地局と、(ロ)この基地局に互いに同一周波数の電波を
使用して接続され、かつ基地局から送られてくる送信電
力制御値によって基地局での受信信号電力が互いに等し
くなるように送信電力の制御を受ける複数の移動機とを
移動通信システムが具備し、直接拡散符号分割多元接続
方式で通信が行われることを特徴としている。
【0025】すなわち請求項7記載の発明では、直接拡
散符号分割多元接続方式(DS−CDMA)を用いてレ
イク(RAKE)合成を行う場合の送信電力の制御の手
法を扱っている。移動通信では無線信号が建物、山等の
物体で反射して複数の経路(マルチパス)を経て受信機
に到達する。直接拡散符号分割多元接続方式を使用した
場合には、その各経路の遅延時間差が拡散符号の1チッ
プよりも大きい経路(マルチパス)を分離することがで
きる。したがって、直接拡散符号分割多元接続方式を用
いる場合には、各経路の受信手段を、後に説明するよう
にRAKE合成して、受信特性を向上させることが一般
的に行われている。請求項7記載の発明では、経路別に
「キャリア信号点検出手段」と「振幅補正手段」および
「予測手段」を配置している。「合成手段」以降はRA
KE合成に用いるために1組あればよく、この点は請求
項1記載の発明と同様である。
【0026】請求項8記載の発明では、(イ)無線帯域
信号を受信し複素ベースバンド信号に変換する無線受信
手段と、変換後の符号分割多重化された複素ベースバン
ド信号に拡散符号のレプリカをかけることにより自チャ
ネルの信号を抽出する逆拡散手段と、この逆拡散手段の
出力をパイロットシンボルとデータシンボルに分離する
多重分離手段と、この多重分離手段から時間的に連続し
て入力される隣接したパイロットシンボルを同相加算し
て信号対雑音電力比を向上させるパイロットシンボル同
相加算手段と、この同相加算されたパイロットシンボル
の振幅を過去の送信電力制御値に従って補正する振幅補
正手段と、この振幅補正手段によって補正されたパイロ
ットシンボルを用いて次に送信電力制御を行う時点のパ
イロットシンボルの受信信号点を予測する予測手段と、
この予測手段によって予測されたパイロットシンボルの
受信電力を予め定めた基準値と比較する比較手段と、こ
の比較手段の比較結果を基にして前記した次に送信電力
制御が行われる時点での送信電力制御値を生成する送信
電力制御手段と、この送信電力制御手段の生成した送信
電力制御値を記憶して振幅補正手段に前記した過去の送
信電力制御値として供給するためのメモリと、送信電力
制御値を送信する送信手段とを備えた送信電力制御回路
を有する基地局と、(ロ)この基地局に互いに同一周波
数の電波を使用して接続され、かつ基地局から送られて
くる送信電力制御値によって基地局での受信信号電力が
互いに等しくなるように送信電力の制御を受ける複数の
移動機とを移動通信システムが具備し、直接拡散符号分
割多元接続方式で通信が行われることを特徴としてい
る。
【0027】すなわち請求項8記載の発明は、請求項2
記載の発明を更に具体化したものである。
【0028】請求項9記載の発明では、(イ)無線帯域
信号を受信し複素ベースバンド信号に変換する無線受信
手段と、変換後の符号分割多重化された複素ベースバン
ド信号を逆拡散して自チャネルの信号を抽出する逆拡散
手段と、複素ベースバンド信号とM個(Mは正の整数)
の直交符号のそれぞれとの相関値を計算する直交復調手
段と、これらM個の相関値のうちで電力が最大となる1
つの信号を選択する選択手段と、過去の送信電力制御値
に応じて選択手段が選択した相関値の振幅を補正する振
幅補正手段と、振幅補正済みの相関値信号を用いて次に
送信電力制御が行われる時点での信号点を予測する予測
手段と、この予測した信号点の振幅を予め定めた基準値
と比較する比較手段と、この比較手段の比較結果に基づ
いて前記した次に送信電力制御が行われる時点での送信
電力制御値を生成する送信電力制御手段と、この送信電
力制御手段の生成した送信電力制御値を記憶して振幅補
正手段に前記した過去の送信電力制御値として供給する
ためのメモリと、送信電力制御値を送信する送信手段と
を備えた送信電力制御回路を有する基地局と、(ロ)こ
の基地局に互いに同一周波数の電波を使用して接続さ
れ、かつ基地局から送られてくる送信電力制御値によっ
て基地局での受信信号電力が互いに等しくなるように送
信電力の制御を受ける複数の移動機とを移動通信システ
ムが具備し、直接拡散符号分割多元接続方式とM値直交
変調で通信が行われることを特徴としている。
【0029】すなわち請求項9記載の発明は、請求項3
記載の発明を更に具体化したものである。
【0030】
【発明の実施の形態】
【0031】
【実施例】以下実施例につき本発明を詳細に説明する。
【0032】図1は本発明の一実施例における移動通信
システムの基地局の送受信部を示したものである。この
移動通信システムでは符号分割多元接続方式を使用して
基地局と移動機の間で通信が行われる。
【0033】基地局の送受信部100は、アンテナ10
1と、このアンテナ101に接続された送受共用器(デ
ュープレクサ)102と、無線送信部103に代表され
る送信部104と、無線受信器105に代表される受信
部106から構成されている。
【0034】このうち受信部106の無線受信器105
は、無線帯域の受信信号を複素ベースバンド信号に変換
する。この複素ベースバンド信号は、同相成分と直交成
分の2つの信号からなっている。この複素ベースバンド
信号は逆拡散回路111に入力される。逆拡散回路11
1は、符号分割多重化された複素ベースバンド信号にレ
プリカをかけることにより、自チャネルの信号を抽出す
る。逆拡散回路111の出力は、多重分離回路112に
入力される。多重分離回路112は入力された信号をパ
イロットシンボル(PL)とデータに分離する。パイロ
ットシンボルは、パイロットシンボル同相加算回路11
3に入力される。
【0035】パイロットシンボル同相加算回路113
は、時間的に連続して受信される複数のパイロットシン
ボルを同相加算することにより、パイロットシンボルの
信号対雑音電力比を向上させる回路である。パイロット
シンボル同相加算回路113の出力は振幅補正回路11
4に入力される。振幅補正回路114は、メモリ115
から得られる過去の送信電力制御ビット(TPCビッ
ト)116を入力して、過去の送信電力の制御値に応じ
てパイロット信号の振幅を補正する。ここで送信電力制
御ビットとは、該当する移動機の送信電力の増減を指示
するビットである。予測回路117は、現在および過去
の振幅を補正した後のパイロットシンボルを複素平面上
で外挿あるいは線形予測を行うことにより、送信電力の
制御を行うスロットにおけるパイロット信号を予測す
る。ここで複素平面とは、同相成分を実数軸で、直交成
分を虚数軸で表わした平面をいう。
【0036】予測回路117で予測したパイロットシン
ボルの振幅と振幅についての基準値118とは比較回路
119に入力されて比較される。比較結果は送信電力制
御回路121に入力され、前記した送信電力制御ビット
116が生成される。この送信電力制御ビット116は
メモリ115に記憶される。
【0037】一方、多重分離回路112で分離されたデ
ータは、パイロットシンボル内挿同期検波回路122に
入力される。パイロットシンボル内挿同期検波回路12
2は、パイロットシンボル同相加算回路113からスロ
ット両端の同相加算されたパイロットシンボルを内挿し
て、同期検波の参照信号とする。この検波回路122か
ら出力される検波信号は判定回路124に入力されて判
定され、受信データ125が出力されることになる。
【0038】これに対して、送信部104は送信データ
131と送信電力制御ビット116およびパイロットシ
ンボル132を入力する多重化回路(MUX)133を
備えている。多重化回路133はこれら3つの入力を時
分割多重化し、拡散回路135に入力する。拡散回路1
35は、拡散符号によりスペクトラム拡散を行う。拡散
回路135の出力は無線送信部103に入力され、ベー
スバンド信号を無線帯域信号に変換し増幅して、送受共
用器102を介してアンテナ101から送信するように
なっている。
【0039】なお、比較回路119は予測回路117か
ら出力される受信信号の電力と基準電力とを比較してい
るが、すでに説明した符号分割多元接続方式を用いた北
米標準方式等の従来技術でも使用されているように、受
信信号電力対(雑音電力と干渉電力の和)を所定の基準
値と比較することも可能である。また、判定回路124
は、単純に信号の正負によってデータの“0”と“1”
を判定することも可能であるし、通信品質をより向上さ
せるために、デインタリーブおよび誤り訂正(例えば多
値信号を用いて誤り訂正を行うようにした軟判定Vit
erbi(ビタビ)デコーダ)とも組み合わせることが
できる。
【0040】図2は、この実施例の移動通信システムの
移動機の送受信部を示したものである。送受信部200
は、アンテナ201と、このアンテナ201に接続され
た送受共用器202と、無線送信部203に代表される
送信部204と、無線受信器205に代表される受信部
206から構成されている。
【0041】このうち受信部206の無線受信器205
は、無線帯域の受信信号を複素ベースバンド信号に変換
する。この複素ベースバンド信号は、同相成分と直交成
分の2つの信号である。この複素ベースバンド信号は逆
拡散回路211に入力される。逆拡散回路211は、符
号分割多重化された複素ベースバンド信号を逆拡散して
自チャネルの信号を抽出する。逆拡散回路211の出力
は、第1の多重分離回路212に入力される。第1の多
重分離回路212は入力された信号をパイロットシンボ
ル(PL)とデータに分離する。パイロットシンボル
は、パイロットシンボル同相加算回路213に入力され
る。
【0042】パイロットシンボル同相加算回路213
は、時間的に連続して受信される複数のパイロットシン
ボルを同相加算することにより、パイロットシンボルの
信号対雑音電力比を向上させる回路である。
【0043】一方、第1の多重分離回路212で分離さ
れたデータはパイロットシンボル内挿同期検波回路22
2に入力される。パイロットシンボル内挿同期検波回路
222は、パイロットシンボル同相加算回路213から
スロット両端の同相加算されたパイロットシンボルを内
挿して、同期検波の参照信号とする。この内挿同期検波
回路222から出力される検波信号は第2の多重分離回
路223に入力されて、データ部分と送信電力制御ビッ
ト部分に分離される。このうちのデータ部分の検波信号
は第1の判定回路224に入力されて判定され、受信デ
ータ225が出力される。また、送信電力制御ビット部
分の検波信号は第2の判定回路226に入力されて判定
され、送信電力制御ビット227が出力される。
【0044】送信部204は、送信データ231とパイ
ロットシンボル232を入力する多重化回路(MUX)
233を備えている。多重化回路233はこれら2つの
入力を時分割多重化し、拡散回路235に入力する。拡
散回路235は、拡散符号によりスペクトラム拡散を行
う。拡散回路235の出力は可変アンプ236に入力さ
れ、第2の判定回路226から出力される送信電力制御
ビット227に従って送信電力を増減させるようになっ
ている。したがって、可変アンプ236は可変減衰器で
構成することも可能である。可変アンプ236の出力は
無線送信部203に入力され、ベースバンド信号を無線
帯域信号に変換し増幅して、送受共用器202を介して
アンテナ201から送信するようになっている。
【0045】図3は、本実施例の移動通信システムにお
ける移動機と基地局の間でのデータのやりとりと、基地
局における回路の動作タイミングを表わしたものであ
る。この図3では、説明を簡単にするために2スロット
に1回だけ送信を行う場合、すなわち最大ビットレート
の1/2のビットレートで送受信を行う場合を示してい
る。本実施例の移動通信システムでは、連続送信を行っ
たり、最大ビットレートの1/2のビットレートよりも
っと低いレートで通信を行うことができるが、これにつ
いても同様に図で表現することができる。
【0046】移動機から送信される各スロットの送信信
号3011 、3013 、……と基地局のこれらスロット
ごとの受信信号3021 、3023 、……および基地局
の各スロットの送信信号3032 、3034 ……におけ
る“1”、“2”、“3”等の添字は、スロットの番号
を表わしている。図3から了解されるように、各スロッ
トの信号301〜303は、パイロットシンボル内挿同
期検波が容易に行えるように、複数のパイロットシンボ
ル(PL)をスロットの両端に配置して、データ(da
ta)を挟んだフォーマットとなっている。
【0047】また、送信電力制御遅延を2スロットとす
るために、基地局の送信と移動機の送信は約1スロット
だけずれたタイミングで行われるようになっている。基
地局における第1のスロットの受信信号3021 は、図
1に示した多重分離回路112でパイロットシンボルの
部分とデータの部分に分離され、両端に位置するパイロ
ットシンボルはそれぞれ同相加算される。これを図3の
第1のスロットにおける“r0”と“r1”で、また第
3のスロットにおける“r2”と“r3”で示してい
る。第5のスロット以降については図示していないが同
様である。
【0048】伝送路のフェージング周波数に比べてシン
ボルレートが十分に速い場合には、隣接して配置された
シンボル間でキャリア位相および振幅の変動がほとんど
無いと考えられる。このため、隣接したパイロットシン
ボルを同相加算することにより、加算したシンボル数分
だけ信号対雑音電力比が向上したパイロットシンボルを
得ることができる。この同相加算されたパイロットシン
ボル“r0、r1、r2、r3、……”は、パイロット
シンボルを受信した時刻におけるキャリアの振幅および
位相を複素平面上(同相成分、直交成分)で表わす信号
と考えることができる。
【0049】もし、送信電力制御を行わず、各スロット
における移動機の送信電力が一定であるならば、受信し
たパイロットシンボルは伝送路変動を表わしていると見
なすことができる。パイロットシンボルの間隔すなわち
スロット長がフェージング周波数に比べて十分に短いと
見なすことができるならば、パイロットシンボルの軌跡
は滑らかな曲線となる。しかしながら、符号分割多元接
続方式による移動機では、送信電力制御が行われるた
め、受信したパイロットシンボルの軌跡は滑らかな曲線
で表わすことができない。
【0050】移動機の送信電力制御の影響を取り除き、
伝送路変動のみが表わされるようにするために、本実施
例の移動通信システムでは過去の送信電力制御の履歴に
応じて受信パイロットシンボルの振幅補正を行ってい
る。例えば図3に示した第3スロットにおいて、現スロ
ット(この場合は第3スロット)のパイロット信号“r
0”、“r1”と2スロット前、すなわち第1スロット
のパイロット信号“r2”、“r3”を用いて、第5ス
ロットにおける伝送路変動を予測することにする。
【0051】現スロット、すなわち第3スロットの移動
機の送信電力に対して、2スロット前の第1スロットの
移動機の送信電力が例えば1dBだけ低かったとする。
2スロット前に受信したパイロット信号“r0”、“r
1”の振幅を1dBだけ大きくした信号“r0′”、
“r1′”に補正することで、予測に用いる全パイロッ
ト間で送信電力制御の影響を除去することができる。こ
のようにして振幅が補正されたパイロット信号“r
0′”、“r1′”および“r2”、“r3”を用いて
次の次のスロットすなわち第5スロットにおけるパイロ
ット信号の存在する点を複素平面上で外挿あるいは線形
予測する。そして、その予測値の電力と基準値を比較し
て、その差異を最小とするように送信電力制御ビット1
16(図1)を生成する。この送信電力制御ビット11
6は、次のスロットとしての第4スロットで基地局から
移動機宛に送信されることになる。移動機は、受信した
送信電力制御ビットの指示に従って、その次のスロット
としての第5スロットの送信電力を増減することにな
る。
【0052】図4は、本実施例におけるこの振幅補正と
複素平面上での予測を説明するためのものである。この
図で横軸は同相成分としてのI成分を表わしており、縦
軸は直交成分としてのQ成分を表わしている。また、一
点鎖線で示した円401は、送信電力制御の基準値を示
している。この図4では、第1スロットにおけるパイロ
ットシンボル(同相加算したもの)を“r1”と“r
2”で、第3スロットにおけるパイロットシンボルを
“r3”と“r4”でそれぞれ示している。第1スロッ
トと第3スロットの間で送信電力制御が行われ、移動機
の送信電力が変更されている。このため、パイロットシ
ンボル“r2”と“r3”の振幅は不連続となってい
る。
【0053】この図でパイロットシンボル“r1′”お
よび“r2′”は、振幅補正を行い、第1スロットの移
動機の送信電力が第3スロットの移動機の送信電力に等
しいと仮定したときのものを示している。振幅補正を行
うことにより、移動機の送信電力制御の影響を除去する
ことができる。そして、パイロットシンボルの軌跡は、
図で矢印の連続として示したように滑らかな曲線上に乗
るようになる。各パイロットシンボル“r1′”、“r
2′”、“r3”、“r4”を用いて第5スロットのパ
イロットシンボルを予測した点が“r5# ”および“r
# ”である。これらのパイロットシンボル“r5#
および“r6# ”は円401で示した基準値よりも大き
く外側にずれている。従って、第5スロットの移動機の
送信電力を下げる制御が行われる。これにより、実際に
第5スロットで受信するパイロットシンボル“r5”、
“r6”は、×印で示したように円401で示した基準
値に近い位置とすることが可能になる。
【0054】従来の符号分割多元接続方式を用いた送信
電力制御では、第3スロットの受信レベルのみを測定
し、その測定値と基準値の大小を比較して移動機の送信
電力を制御していた。この従来の手法を図4に示すケー
スに当てはめると、パイロットシンボル“r3”、“r
4”が円401とほぼ一致して第3スロットの受信レベ
ルがほぼ基準値と一致する。そこで、第5スロットの送
信電力を変更しないような指示が行われることになる。
この結果、第5スロットの受信電力は、パイロットシン
ボル“r5# ”および“r6# ”で示す点となり、基準
値を大幅にオーバすることになって、他のチャネルに大
きな干渉を与えることになる。
【0055】ところで、振幅補正されたパイロットシン
ボルを使用して次のスロットにおけるパイロット信号を
予測するには各種の手法を採ることができる。本実施例
では以下のに示す手法を採用するが、あるいはに
示す手法も採ることが可能である。 1スロット内の両端のパイロットシンボルを用いて直
線外挿を行うことにより予測する手法。 最後に受信したN個の振幅補正後のパイロットシンボ
ルに対する最小二乗誤差の直線を求め、外挿することに
より予測する手法。 最後に受信したN個の振幅補正後のパイロットシンボ
ルを用いて、線形予測を行う手法。この手法では、予測
係数は過去の短時間のパイロットシンボルに対して最小
二乗誤差となる値を用いる。
【0056】以下、これらの手法について説明する。説
明を簡単にするため、同相加算後のパイロットシンボル
は一定時間間隔で得られるものと仮定する。また、n番
目の振幅補正後のパイロットシンボルを“r(n)”と
し、予測値を“r(n)# ”とする。これら“r
(n)”、“r(n)# ”は複素数のため、これらの成
分を個別に表現できるようにするために、同相成分には
添字Iを、直交成分には添字Qを付けることにする。す
なわち、これらは次のように表わされる。 r(n) =rI (n)+j×rQ (n) r(n)# =rI (n)# +j×rQ (n)#
【0057】本実施例で採用するの1スロット内の両
端のパイロットシンボルを用いた直線外挿は、最も簡単
に予測を行うことができる。 r(n)# =2×r(n−1)−r(n−2)
【0058】で示した、最後に受信したN個の振幅補
正後のパイロットシンボルに対する最小二乗誤差の直線
を求め、外挿することにより予測する手法について説明
する。この最小二乗誤差の直線は、同相成分と直交成分
のそれぞれに対して、以下の値を最小とするaI
I 、aQ 、bQ を求めることで得られる。すなわち、
同相成分(I成分)と直交成分(Q成分)の各々に対し
て、時刻を横軸に、同相成分または直交成分の値を縦軸
として最小二乗直線近時を行い、直線の傾きが−a
I (または−aQ )で、時点nにおける値がbI (また
はbQ )となる直線が得られる。
【数1】
【0059】予測値は次のような式で表わされる。
【数2】 なお、Nが“2”の場合には、本実施例ので示した外
挿による手法と一致することになる。
【0060】で示した、最後に受信したN個の振幅補
正後のパイロットシンボルを用いて、線形予測を行う手
法について説明する。この場合の予測値は、次の式で表
わすことができる。
【数3】
【0061】ここで、“a1、a2、……、aN”は線
形予測係数であり、二乗予測誤差の期待値を最小とする
値である。この期待値は、次の式で表わされる。
【数4】 ただし、“a0”は“1”であり、X* はXの複素共役
を表わすものとする。
【0062】この線形予測係数は、次のN元連立方程式
(正規方程式)を解けばよい。
【数5】
【0063】伝送路は短時間では定常と見なせるため、
短時間平均値を次の期待値の代わりに用いることができ
る。 E[r(n−j)* ×r(n−i)]
【0064】第1の変形例
【0065】図5は本発明の第1の変形例の基地局にお
ける受信部を示したものである。この基地局の送信部お
よび移動機の構成は図1および図2に示した先の実施例
と同一であるので、これらの図示は省略する。符号分割
多元接続方式では、伝送路のマルチパス特性を用いて、
マルチパスダイバーシティを行うことができる。この第
1の変形例の移動通信システムにおける受信部501
は、このマルチパスダイバーシティを行う受信機(いわ
ゆるRAKE(レイク)受信機)を実現している。
【0066】この受信部501は、無線帯域の受信信号
502を、同相成分と直交成分の2信号から構成される
複素ベースバンド信号に変換するための無線受信機50
3を備えている。この複素ベースバンド信号は逆拡散回
路505に入力される。逆拡散回路505は、符号分割
多重化された複素ベースバンド信号を逆拡散して自チャ
ネルの信号を抽出する。逆拡散回路505の出力は、多
重分離回路506に入力される。多重分離回路506は
入力された信号をパイロットシンボル(PL)とデータ
に分離する。パイロットシンボルは、パイロットシンボ
ル同相加算回路507に入力される。
【0067】パイロットシンボル同相加算回路507
は、時間的に連続して受信される複数のパイロットシン
ボルを同相加算することにより、パイロットシンボルの
信号対雑音電力比を向上させる回路である。パイロット
シンボル同相加算回路507の出力は振幅補正回路50
8に入力される。振幅補正回路508は、メモリ509
から得られる過去の送信電力制御ビット(TPCビッ
ト)511を入力して、過去の送信電力の制御値に応じ
てパイロット信号の振幅を補正する。予測回路512
は、現在および過去の振幅を補正した後のパイロットシ
ンボルを複素平面上で外挿あるいは線形予測を行うこと
により、送信電力の制御を行うスロットにおけるパイロ
ット信号を予測する。
【0068】予測回路512の出力は第1の合成回路5
13に入力され、以上説明した逆拡散回路505、多重
分離回路506、パイロットシンボル同相加算回路50
7、予測回路512および次に説明するパイロットシン
ボル内挿同期検波回路521をそれぞれ有する構成の複
数のRAKEフィンガ514で予測されたパイロットシ
ンボルの電力との和が求められる。第1の合成回路51
3の出力は、比較回路515に入力されて基準値516
と比較される。比較回路515の比較結果は送信電力制
御回路517に入力され、送信電力制御ビット518が
生成される。送信電力制御ビット518は、移動機の送
信電力の増減の指示を行うビットである。送信電力制御
ビット518はメモリ509に記憶される。
【0069】一方、多重分離回路506で分離されたデ
ータは、パイロットシンボル内挿同期検波回路521に
入力される。パイロットシンボル内挿同期検波回路52
1は、パイロットシンボル同相加算回路507からスロ
ット両端の同相加算されたパイロットシンボルを内挿し
て、同期検波の参照信号とする。この検波回路521か
ら出力される検波信号は第2の合成回路522に入力さ
れる。第2の合成回路522は、複数のRAKEフィン
ガ514の検波信号をダイバーシティ合成する。第2の
合成回路522から出力される合成検波信号は判定回路
523に入力されて判定され、受信データ525が出力
されることになる。
【0070】本発明をこの第1の変形例のRAKE受信
機に適用した場合も、RAKEフィンガごとの処理は先
の実施例と同様である。
【0071】第2の変形例
【0072】図6は、本発明の第2の変形例の基地局に
おける受信部を示したものである。先の実施例および第
1の変形例では、図3に示したように各スロットの両端
にパイロットシンボル(PL)を埋め込んだ信号を受信
する場合を説明した。本発明の第2の変形例では、従来
技術として説明した符号分割多元接続方式を用いた北米
標準方式(TIA IS95)に本発明を適用するもの
である。この北米標準方式における移動機から基地局へ
の上りリンクは、信号長が“64”すなわち“26 ”の
Walsh(ウォルシュ)符号を用いて、64−ary
直交変調後にPN(Pseudo Noise:疑似雑音)符号で拡
散している。この北米標準方式では、パイロットシンボ
ルが付加されていない。したがって、同相加算したパイ
ロットシンボルを用いた予測は不可能である。しかしな
がら、6ビットをもとめて1シンボルとする64−ar
y直交変調では1シンボル当たりの信号対雑音電力比が
大きくなっており、データシンボルを用いた予測が可能
である。本発明の第2の変形例では北米標準方式に合わ
せて信号長が“64”の場合を説明するが、これに限る
必要はなく、より大きな値である方が一般に好ましい結
果が得られる。
【0073】図6に示した基地局の受信部601は、無
線帯域の受信信号602を、同相成分と直交成分の2信
号から構成される複素ベースバンド信号に変換するため
の無線受信機603を備えている。この複素ベースバン
ド信号は逆拡散回路605に入力される。逆拡散回路6
05は、符号分割多重化された複素ベースバンド信号を
逆拡散して自チャネルの信号を抽出する。逆拡散回路6
05の出力は、高速アダマール変換(Fast Hadamard Tr
ansform )回路606に入力される。高速アダマール変
換回路606は、64個のWalsh符号のそれぞれと
の相関値(64信号)を高速に求める。選択回路607
は64個の相関値(複素数)のうちで電力が最大となる
1つの信号を選択する。
【0074】振幅補正回路608は、メモリ609から
読み出された過去の送信電力制御値としての送信電力制
御ビット611に応じて、選択回路607の選択した相
関値の振幅を補正する。振幅補正回路608の出力は予
測回路612に入力される。予測回路612は、現在お
よび過去の振幅補正済みの相関値信号を複素平面上で、
すなわち同相成分を実数軸で、直交成分を虚数軸とした
平面上で、外挿あるいは線形予測を行い、送信電力制御
を行うスロットにおける信号点を予測する。この予測し
た信号点の振幅は、比較回路613に入力されて基準値
614と比較される。送信電力制御回路615は、この
比較結果に基づいて移動機の送信電力の増減指示を行う
ための送信電力制御ビット616を生成する。送信電力
制御ビット616は、メモリ609に記憶されて、送信
電力制御ビット611として振幅補正回路608で使用
されると共に、図示しない送信部に供給されて、ここか
ら移動機に送出されることになる。
【0075】一方、高速アダマール変換回路606の出
力は2乗回路618にも入力される。2乗回路618
は、入力された64個の相関値のそれぞれについて電力
を計算する。最大値検出回路619はこの計算された電
力の中から最大値と、この最大値をとった相関値の番号
(インデックス)とを出力する。これらは判定回路62
1に入力されて判定が行われ、受信データ622が出力
される。この判定回路621は、デインタリーブ回路と
軟判定ビタビデコーダを含んでいる。また、相関値の番
号(インデックス)の方は選択回路607にも供給さ
れ、その選択動作に使用される。
【0076】以上説明した第2の変形例の移動通信シス
テムは、先の実施例および第1の変形例における同相加
算されたパイロットシンボルの代わりに最大振幅をとる
相関値を用いている点が相違するが、振幅補正処理およ
び予測処理の動作は先の実施例と同一である。この第2
の変形例の移動通信システムは、第1の変形例と同様に
RAKE受信機にも適用することができる。
【0077】
【発明の効果】以上説明したように請求項1〜請求項9
記載の発明によれば、同相成分と直交成分で表わされる
キャリア信号点を一定周期で検出するキャリア信号点検
出手段を用意し、これによって検出されたキャリア信号
点の振幅を過去の送信電力制御値によって補正し、これ
を用いて予測手段で次に送信電力制御が行われる時点で
のキャリア信号点を予測することにした。そして、予測
されたキャリア信号点の電力を予め定めた基準値と比較
し、この比較結果を基にして次に送信電力制御が行われ
る時点での送信電力制御値を生成して移動機に対して送
信することにしている。このように予測によって送信電
力の制御を行うことにしたので、従来よりも速いフェー
ジングに対して送信電力制御が追従できるようになり、
従来よりも送信電力制御誤差を小さくすることができ
る。また、送信電力制御誤差を小さくすることによっ
て、同一周波数を使用する他のチャネルの移動機に与え
る影響を小さくすることができ、周波数の利用効率を高
めることができる。
【0078】また、請求項1〜請求項9記載の発明によ
れば、過去の送信電力制御の影響を補正しているので、
非常にゆっくりしたフェージングに対して送信電力制御
が発振現象を起こすことを防止することができる。更
に、本発明では予測を行う結果として制御間隔が長くな
ってもフェージングに追従できるので、可変レートに対
応した間欠送信に対して送信電力制御誤差の増加を抑え
ることができるという効果もある。
【0079】また、請求項7記載の発明では、経路別に
「キャリア信号点検出手段」と「振幅補正手段」および
「予測手段」を配置したので、RAKE合成を行う受信
機に対して本発明を適用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の一実施例における移動通信シス
テムの基地局の送受信部を示したブロック図である。
【図2】実施例の移動通信システムの移動機の送受信部
を示したブロック図である。
【図3】実施例の移動通信システムにおける移動機と基
地局の間でのデータのやりとりと、基地局における回路
の動作タイミングを表わした説明図である。
【図4】実施例におけるこの振幅補正と複素平面上での
予測を説明するための説明図である。
【図5】本発明の第1の変形例の基地局における受信部
を示したブロック図である。
【図6】本発明の第2の変形例の基地局における受信部
を示したブロック図である。
【符号の説明】
100、200 送受信部 103、203、503、603 無線送信部 104、204 送信部 105、205、505、605 無線受信器 106、206、501、601 受信部 111、211 逆拡散回路 113、213 パイロットシンボル同相加算回路 114、508、608 振幅補正回路 115、509、609 メモリ 116、518、616 送信電力制御ビット 117、512、612 予測回路 119、515、613 比較回路 121、517、615 送信電力制御回路 122、222、521 検波回路 124、523 判定回路 135、235 拡散回路 224 第1の判定回路 226 第2の判定回路 236 可変アンプ 301 送信信号 302 受信信号 513 第1の合成回路 522 第2の合成回路 607 選択回路 618 2乗回路 619 最大値検出回路
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H04B 7/24 - 7/26 H04Q 7/00 - 7/38

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 同相成分と直交成分で表わされるキャリ
    ア信号点を一定周期で検出するキャリア信号点検出手段
    と、このキャリア信号点検出手段の検出したキャリア信
    号点の振幅を過去の送信電力制御値によって補正する振
    幅補正手段と、この振幅補正手段によって振幅の補正さ
    れたキャリア信号点を使用して次に送信電力制御が行わ
    れる時点でのキャリア信号点を予測する予測手段と、こ
    の予測手段によって予測されたキャリア信号点の電力を
    予め定めた基準値と比較する比較手段と、この比較手段
    の比較結果を基にして前記次に送信電力制御が行われる
    時点での送信電力制御値を生成する送信電力制御手段
    と、この送信電力制御手段の生成した送信電力制御値を
    記憶して前記振幅補正手段に前記過去の送信電力制御値
    として供給するためのメモリと、前記送信電力制御値を
    送信する送信手段とを備えた送信電力制御回路を有する
    基地局と、 この基地局に互いに同一周波数の電波を使用して接続さ
    れ、かつ基地局から送られてくる前記送信電力制御値に
    よって基地局での受信信号電力が互いに等しくなるよう
    に送信電力の制御を受ける複数の移動機とを具備するこ
    とを特徴とする移動通信システム。
  2. 【請求項2】 前記キャリア信号点検出手段は、一定周
    期で挿入されたパイロットシンボルを検出することによ
    って前記キャリア信号点を検出することを特徴とする請
    求項1記載の移動通信システム。
  3. 【請求項3】 前記キャリア信号点検出手段は、M値直
    交変調されたデータ信号点を検出することによりキャリ
    ア信号点を検出することを特徴とする請求項1記載の移
    動通信システム。
  4. 【請求項4】 前記予測手段は、最後に受信した2つの
    キャリア信号点の振幅補正値を外挿することで前記予測
    値を求めることを特徴とする請求項1記載の移動通信シ
    ステム。
  5. 【請求項5】 前記予測手段は、最後に受信した複数個
    のキャリア信号点の振幅補正値を最小二乗直線近似する
    ことにより前記予測値を求めることを特徴とする請求項
    1記載の移動通信システム。
  6. 【請求項6】 前記予測手段は、最後に受信した複数個
    のキャリア信号点の振幅補正値から最小二乗線形近似す
    ることにより前記予測値を求めることを特徴とする請求
    項1記載の移動通信システム。
  7. 【請求項7】 複数の経路で到達する無線信号のそれぞ
    れに対して経路ごとに用意され、同相成分と直交成分で
    表わされるキャリア信号点を一定周期で検出する経路別
    キャリア信号点検出手段と、これらキャリア信号点検出
    手段に対応して経路別に設けられ、キャリア信号点検出
    したキャリア信号点の振幅を過去の送信電力制御値によ
    ってそれぞれ補正する経路別振幅補正手段と、これら経
    路別振幅補正手段に対応して経路別に設けられ、経路別
    振幅補正手段によって振幅の補正されたキャリア信号点
    を使用して次に送信電力制御が行われる時点でのキャリ
    ア信号点を経路別に予測する経路別予測手段と、これら
    経路別予測手段によって予測されたキャリア信号点の電
    力を加算合成する合成手段と、この合成手段によって得
    られる合成電力を予め定めた基準値と比較する比較手段
    と、この比較手段の比較結果を基にして前記次に送信電
    力制御が行われる時点での送信電力制御値を生成する送
    信電力制御手段と、この送信電力制御手段の生成した送
    信電力制御値を記憶して前記経路別振幅補正手段に前記
    過去の送信電力制御値として供給するためのメモリと、
    前記送信電力制御値を送信する送信手段とを備えた送信
    電力制御回路を有する基地局と、 この基地局に互いに同一周波数の電波を使用して接続さ
    れ、かつ基地局から送られてくる前記送信電力制御値に
    よって基地局での受信信号電力が互いに等しくなるよう
    に送信電力の制御を受ける複数の移動機とを具備し直接
    拡散符号分割多元接続方式で通信を行うことを特徴とす
    る移動通信システム。
  8. 【請求項8】 無線帯域信号を受信し複素ベースバンド
    信号に変換する無線受信手段と、変換後の符号分割多重
    化された複素ベースバンド信号に拡散符号のレプリカを
    かけることにより自チャネルの信号を抽出する逆拡散手
    段と、この逆拡散手段の出力をパイロットシンボルとデ
    ータシンボルに分離する多重分離手段と、この多重分離
    手段から時間的に連続して入力される隣接したパイロッ
    トシンボルを同相加算して信号対雑音電力比を向上させ
    るパイロットシンボル同相加算手段と、この同相加算さ
    れたパイロットシンボルの振幅を過去の送信電力制御値
    に従って補正する振幅補正手段と、この振幅補正手段に
    よって補正されたパイロットシンボルを用いて次に送信
    電力制御を行う時点のパイロットシンボルの受信信号点
    を予測する予測手段と、この予測手段によって予測され
    たパイロットシンボルの受信電力を予め定めた基準値と
    比較する比較手段と、この比較手段の比較結果を基にし
    て前記次に送信電力制御が行われる時点での送信電力制
    御値を生成する送信電力制御手段と、この送信電力制御
    手段の生成した送信電力制御値を記憶して前記振幅補正
    手段に前記過去の送信電力制御値として供給するための
    メモリと、前記送信電力制御値を送信する送信手段とを
    備えた送信電力制御回路を有する基地局と、 この基地局に互いに同一周波数の電波を使用して接続さ
    れ、かつ基地局から送られてくる前記送信電力制御値に
    よって基地局での受信信号電力が互いに等しくなるよう
    に送信電力の制御を受ける複数の移動機とを具備し直接
    拡散符号分割多元接続方式で通信を行うことを特徴とす
    る移動通信システム。
  9. 【請求項9】 無線帯域信号を受信し複素ベースバンド
    信号に変換する無線受信手段と、変換後の符号分割多重
    化された複素ベースバンド信号を逆拡散して自チャネル
    の信号を抽出する逆拡散手段と、前記複素ベースバンド
    信号とM個(Mは正の整数)の直交符号のそれぞれとの
    相関値を計算する直交復調手段と、これらM個の相関値
    のうちで電力が最大となる1つの信号を選択する選択手
    段と、過去の送信電力制御値に応じて前記選択手段が選
    択した相関値の振幅を補正する振幅補正手段と、振幅補
    正済みの相関値信号を用いて次に送信電力制御が行われ
    る時点での信号点を予測する予測手段と、この予測した
    信号点の振幅を予め定めた基準値と比較する比較手段
    と、この比較手段の比較結果に基づいて前記次に送信電
    力制御が行われる時点での送信電力制御値を生成する送
    信電力制御手段と、この送信電力制御手段の生成した送
    信電力制御値を記憶して前記振幅補正手段に前記過去の
    送信電力制御値として供給するためのメモリと、前記送
    信電力制御値を送信する送信手段とを備えた送信電力制
    御回路を有する基地局と、 この基地局に互いに同一周波数の電波を使用して接続さ
    れ、かつ基地局から送られてくる前記送信電力制御値に
    よって基地局での受信信号電力が互いに等しくなるよう
    に送信電力の制御を受ける複数の移動機とを具備し直接
    拡散符号分割多元接続方式とM値直交変調で通信を行う
    ことを特徴とする移動通信システム。
JP8136262A 1996-05-30 1996-05-30 移動通信システム Expired - Fee Related JP2785804B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8136262A JP2785804B2 (ja) 1996-05-30 1996-05-30 移動通信システム
KR1019970021317A KR100270822B1 (ko) 1996-05-30 1997-05-28 이동통신시스템
CA 2206365 CA2206365C (en) 1996-05-30 1997-05-28 Mobile communication system
AU23686/97A AU716608B2 (en) 1996-05-30 1997-05-29 Mobile communication system
US08/865,316 US6088324A (en) 1996-05-30 1997-05-29 Prediction-based transmission power control in a mobile communications system
CN97104432A CN1109449C (zh) 1996-05-30 1997-05-30 移动通信系统
DE1997628211 DE69728211T2 (de) 1996-05-30 1997-05-30 Mobilkommunikationssystem mit Senderleistungssteuerung
EP19970108707 EP0810743B1 (en) 1996-05-30 1997-05-30 Mobile communication system with transmission power control
CNB021413886A CN1215669C (zh) 1996-05-30 2002-07-09 移动通信系统
HK04101149A HK1058585A1 (en) 1996-05-30 2004-02-18 Mobile communication system.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8136262A JP2785804B2 (ja) 1996-05-30 1996-05-30 移動通信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09321699A JPH09321699A (ja) 1997-12-12
JP2785804B2 true JP2785804B2 (ja) 1998-08-13

Family

ID=15171082

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8136262A Expired - Fee Related JP2785804B2 (ja) 1996-05-30 1996-05-30 移動通信システム

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6088324A (ja)
EP (1) EP0810743B1 (ja)
JP (1) JP2785804B2 (ja)
KR (1) KR100270822B1 (ja)
CN (2) CN1109449C (ja)
AU (1) AU716608B2 (ja)
CA (1) CA2206365C (ja)
DE (1) DE69728211T2 (ja)
HK (1) HK1058585A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7110436B2 (en) 2000-09-18 2006-09-19 Nec Corporation CDMA receiving apparatus with transmission power control using previous SIR value
JP2007535844A (ja) * 2004-04-12 2007-12-06 ザ・ディレクティービー・グループ・インコーポレイテッド 同一チャンネル干渉を最小にするための方法および装置

Families Citing this family (92)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7123600B2 (en) * 1995-06-30 2006-10-17 Interdigital Technology Corporation Initial power control for spread-spectrum communications
US7929498B2 (en) 1995-06-30 2011-04-19 Interdigital Technology Corporation Adaptive forward power control and adaptive reverse power control for spread-spectrum communications
ZA965340B (en) 1995-06-30 1997-01-27 Interdigital Tech Corp Code division multiple access (cdma) communication system
US6885652B1 (en) 1995-06-30 2005-04-26 Interdigital Technology Corporation Code division multiple access (CDMA) communication system
US7020111B2 (en) 1996-06-27 2006-03-28 Interdigital Technology Corporation System for using rapid acquisition spreading codes for spread-spectrum communications
US6347083B1 (en) * 1997-02-24 2002-02-12 Oki Electric Industry Co., Ltd. Transmission power control apparatus for a CDMA system
US6304562B1 (en) * 1997-06-26 2001-10-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Asymmetric forward power control in a CDMA communication
US6393005B1 (en) * 1997-06-27 2002-05-21 Nec Corporation Method of controlling transmitting power of a base station in a CDMA mobile communication system
US6067458A (en) * 1997-07-01 2000-05-23 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for pre-transmission power control using lower rate for high rate communication
JP3132427B2 (ja) * 1997-07-11 2001-02-05 日本電気株式会社 S/n測定回路,送信電力制御装置,及びディジタル通信システム
JP3655057B2 (ja) * 1997-07-19 2005-06-02 松下電器産業株式会社 Cdma送信装置及びcdma送信方法
US20020051434A1 (en) * 1997-10-23 2002-05-02 Ozluturk Fatih M. Method for using rapid acquisition spreading codes for spread-spectrum communications
US9118387B2 (en) 1997-11-03 2015-08-25 Qualcomm Incorporated Pilot reference transmission for a wireless communication system
US7184426B2 (en) 2002-12-12 2007-02-27 Qualcomm, Incorporated Method and apparatus for burst pilot for a time division multiplex system
FI106665B (fi) * 1997-11-05 2001-03-15 Nokia Mobile Phones Ltd Menetelmä ja järjestely lähetystehon määrittämiseksi matkaviestimessä
US6222832B1 (en) 1998-06-01 2001-04-24 Tantivy Communications, Inc. Fast Acquisition of traffic channels for a highly variable data rate reverse link of a CDMA wireless communication system
US8175120B2 (en) 2000-02-07 2012-05-08 Ipr Licensing, Inc. Minimal maintenance link to support synchronization
US9525923B2 (en) 1997-12-17 2016-12-20 Intel Corporation Multi-detection of heartbeat to reduce error probability
US7394791B2 (en) 1997-12-17 2008-07-01 Interdigital Technology Corporation Multi-detection of heartbeat to reduce error probability
FI108181B (fi) 1998-02-13 2001-11-30 Nokia Mobile Phones Ltd Tehonsäätömenetelmä
JP3166705B2 (ja) * 1998-04-16 2001-05-14 松下電器産業株式会社 無線装置及び送信方法
JP3286247B2 (ja) 1998-05-08 2002-05-27 松下電器産業株式会社 無線通信システム
US8134980B2 (en) 1998-06-01 2012-03-13 Ipr Licensing, Inc. Transmittal of heartbeat signal at a lower level than heartbeat request
KR20000002254A (ko) * 1998-06-18 2000-01-15 윤종용 이동통신시스템의 송수신 장치 및 방법
US6658050B1 (en) * 1998-09-11 2003-12-02 Ericsson Inc. Channel estimates in a CDMA system using power control bits
WO2000019633A1 (de) * 1998-09-29 2000-04-06 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur regelung der downlink-sendeleistung in einem mobilfunksystem
FR2784824B1 (fr) * 1998-10-16 2000-11-24 Mitsubishi Electric Inf Tech Procede de controle en boucle fermee de la puissance recue par un recepteur et transmise d'un emetteur d'un systeme de telecommunications
GB9823396D0 (en) * 1998-10-27 1998-12-23 Roke Manor Research Method of and apparatus for power control
JP4287536B2 (ja) * 1998-11-06 2009-07-01 パナソニック株式会社 Ofdm送受信装置及びofdm送受信方法
US6594303B1 (en) * 1999-01-11 2003-07-15 Qualcomm Incorporated Coherent demodulator for use in the presence of phase discontinuities
US6590873B1 (en) * 1999-02-05 2003-07-08 Lucent Technologies Inc. Channel structure for forward link power control
DE50007132D1 (de) * 1999-03-25 2004-08-26 Siemens Ag Verfahren zur regelung der sendeleistung in einem mobilfunksystem und entsprechendes mobilfunksystem
US6304563B1 (en) 1999-04-23 2001-10-16 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for processing a punctured pilot channel
JP2001016135A (ja) 1999-06-29 2001-01-19 Nec Corp 自動周波数制御方法と自動周波数制御方式とcdma受信機
EP1067708A1 (en) * 1999-07-09 2001-01-10 Alcatel Fast power control method used in a CDMA cellular radio system and corresponding transmitter
JP3695571B2 (ja) * 1999-07-21 2005-09-14 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ Cdma移動通信システムにおけるcdma受信装置および受信信号電力測定方法
US8064409B1 (en) 1999-08-25 2011-11-22 Qualcomm Incorporated Method and apparatus using a multi-carrier forward link in a wireless communication system
US6621804B1 (en) * 1999-10-07 2003-09-16 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for predicting favored supplemental channel transmission slots using transmission power measurements of a fundamental channel
US6963546B2 (en) * 2000-03-15 2005-11-08 Interdigital Technology Corp. Multi-user detection using an adaptive combination of joint detection and successive interface cancellation
US6952561B1 (en) * 2000-08-31 2005-10-04 Lucent Technologies Inc. Enhanced metric for bit detection on fading channels with unknown statistics
US6879576B1 (en) * 2000-09-06 2005-04-12 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for processing a physical channel with partial transport format information
US6745044B1 (en) * 2000-09-29 2004-06-01 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for determining available transmit power in a wireless communication system
JP3419749B2 (ja) * 2000-10-10 2003-06-23 松下電器産業株式会社 受信装置および受信方法
US7023933B2 (en) 2000-10-20 2006-04-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Radio communication apparatus
US6973098B1 (en) 2000-10-25 2005-12-06 Qualcomm, Incorporated Method and apparatus for determining a data rate in a high rate packet data wireless communications system
US7068683B1 (en) 2000-10-25 2006-06-27 Qualcomm, Incorporated Method and apparatus for high rate packet data and low delay data transmissions
US8155096B1 (en) 2000-12-01 2012-04-10 Ipr Licensing Inc. Antenna control system and method
US7085239B2 (en) * 2001-01-05 2006-08-01 Qualcomm, Incorporated Method and apparatus for determining the forward link closed loop power control set point in a wireless packet data communication system
US6954448B2 (en) 2001-02-01 2005-10-11 Ipr Licensing, Inc. Alternate channel for carrying selected message types
US7551663B1 (en) 2001-02-01 2009-06-23 Ipr Licensing, Inc. Use of correlation combination to achieve channel detection
EP2479904B1 (en) 2001-06-13 2017-02-15 Intel Corporation Apparatuses for transmittal of heartbeat signal at a lower level than heartbeat request
US7230975B2 (en) * 2001-08-07 2007-06-12 Qualcomm Incorporated Adaptive pilot filter for a wireless communication system
JP3843037B2 (ja) * 2002-04-17 2006-11-08 松下電器産業株式会社 通信装置及び通信装置の送信電力制御方法
US7630321B2 (en) * 2002-09-10 2009-12-08 Qualcomm Incorporated System and method for rate assignment
US8504054B2 (en) * 2002-09-10 2013-08-06 Qualcomm Incorporated System and method for multilevel scheduling
KR100988536B1 (ko) * 2002-11-01 2010-10-20 인터디지탈 테크날러지 코포레이션 무선 통신 시스템용 채널 품질 예측 방법
CN100463566C (zh) * 2002-12-31 2009-02-18 中兴通讯股份有限公司 移动通信系统上行链路混合业务快速呼叫接纳控制方法
US8165148B2 (en) * 2003-01-13 2012-04-24 Qualcomm Incorporated System and method for rate assignment
US20050058153A1 (en) * 2003-09-15 2005-03-17 John Santhoff Common signaling method
US20050058114A1 (en) * 2003-09-15 2005-03-17 John Santhoff Ultra-wideband communication protocol
KR100602642B1 (ko) * 2004-01-30 2006-07-19 삼성전자주식회사 무선 기지국 시스템에서의 위상 에러 보정장치 및 그 방법
CN101019108B (zh) 2004-04-12 2010-05-05 直视集团公司 卫星广播系统中的物理层头部加扰
US8213553B2 (en) * 2004-04-12 2012-07-03 The Directv Group, Inc. Method and apparatus for identifying co-channel interference
US7672285B2 (en) * 2004-06-28 2010-03-02 Dtvg Licensing, Inc. Method and apparatus for minimizing co-channel interference by scrambling
JP4458251B2 (ja) * 2004-07-13 2010-04-28 日本電気株式会社 移動通信システム、移動通信システムにおける送信電力制御方法及び移動局
US7299042B2 (en) * 2004-07-30 2007-11-20 Pulse-Link, Inc. Common signaling method and apparatus
US20070262107A1 (en) * 2004-08-05 2007-11-15 Ryan Brenneman Cargo carrier having a door with a lift-assisting hinge apparatus
US7213860B2 (en) * 2004-08-05 2007-05-08 Nappanee Window, Llc Composite cargo door/ramp
RU2371867C2 (ru) * 2004-10-20 2009-10-27 Квэлкомм Инкорпорейтед Работа в множестве частотных диапазонов в беспроводных сетях
WO2006073212A1 (en) * 2005-01-05 2006-07-13 Sk Telecom Co., Ltd. Dual band/dual mode mobile communication terminal and control method thereof
US7839775B2 (en) * 2005-03-15 2010-11-23 Cornell Research Foundation, Inc. Methods and systems for channel sensing multiple access communications with multipacket reception
KR100952571B1 (ko) 2005-08-26 2010-04-12 더 디렉티브 그룹, 인크. 신호 전송을 위한 스크램블링 코드들의 결정 방법 및 장치
EP1841156A1 (en) * 2006-03-31 2007-10-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Scrambling of data and reference symbols
US8290031B1 (en) * 2006-08-14 2012-10-16 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Arrangements and methods for providing compensation for non-idealities of components in communications systems
JP2008104015A (ja) * 2006-10-19 2008-05-01 Mitsubishi Electric Corp 自動周波数制御装置、受信機、通信装置および通信システム
JP5003147B2 (ja) * 2006-12-26 2012-08-15 ソニー株式会社 信号処理装置および信号処理方法、並びにプログラム
US8144667B2 (en) * 2006-12-27 2012-03-27 Alcatel Lucent Methods for channel quality prediction error calculation and transmission power adjustment in a wireless network
US8527008B2 (en) 2007-09-25 2013-09-03 Kyocera Corporation Wireless communication apparatus and wireless communication method
US8422960B2 (en) 2007-11-29 2013-04-16 Kyocera Corporation Wireless communication apparatus and wireless communication method
JP2008278525A (ja) * 2008-06-12 2008-11-13 Fujitsu Ltd スペクトラム拡散通信システム及び該システムを構成する送信機及び受信機
JP2008278523A (ja) * 2008-06-12 2008-11-13 Fujitsu Ltd スペクトラム拡散通信システム及び該システムを構成する送信機及び受信機
JP2008278524A (ja) * 2008-06-12 2008-11-13 Fujitsu Ltd スペクトラム拡散通信システム及び該システムを構成する送信機及び受信機
JP4898755B2 (ja) * 2008-09-29 2012-03-21 京セラ株式会社 伝搬路予測システム、無線通信装置および伝搬路予測方法
US8811200B2 (en) 2009-09-22 2014-08-19 Qualcomm Incorporated Physical layer metrics to support adaptive station-dependent channel state information feedback rate in multi-user communication systems
CN102893635B (zh) * 2010-03-31 2015-11-25 香港科技大学 通过副信道发送和/或接收数据的方法
US8340679B1 (en) * 2010-05-18 2012-12-25 Sprint Communications Company L.P. Adaptive power control with an overall power control command
US8406773B1 (en) * 2010-05-18 2013-03-26 Sprint Communications Company L.P. Adaptive power control based on radio frequency conditions
US8995560B2 (en) * 2011-10-26 2015-03-31 Google Technology Holdings LLC Power detection of individual carriers of a multiple-carrier wideband signal
EP3985891B1 (en) * 2013-03-13 2023-05-31 Mitsubishi Electric Corporation Transmission apparatus
US9167536B2 (en) 2013-04-10 2015-10-20 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for sir estimation using time multiplexed pilots and TPC commands
US9629104B2 (en) 2013-11-27 2017-04-18 At&T Intellectual Property I, Lp Client-side scheduling for media transmissions according to client device states
KR102566992B1 (ko) * 2016-07-22 2023-08-14 삼성전자주식회사 상향링크 전력 제어 장치 및 방법

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5305468A (en) * 1992-03-18 1994-04-19 Motorola, Inc. Power control method for use in a communication system
US5669066A (en) * 1993-05-14 1997-09-16 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Dynamic control of transmitting power at a transmitter and attenuation at a receiver
US5412686A (en) * 1993-09-17 1995-05-02 Motorola Inc. Method and apparatus for power estimation in a communication system
US5629934A (en) * 1995-06-30 1997-05-13 Motorola, Inc. Power control for CDMA communication systems

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7110436B2 (en) 2000-09-18 2006-09-19 Nec Corporation CDMA receiving apparatus with transmission power control using previous SIR value
JP2007535844A (ja) * 2004-04-12 2007-12-06 ザ・ディレクティービー・グループ・インコーポレイテッド 同一チャンネル干渉を最小にするための方法および装置
JP2011229154A (ja) * 2004-04-12 2011-11-10 Dtvg Licensing Inc 同一チャンネル干渉を最小にするための方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6088324A (en) 2000-07-11
HK1058585A1 (en) 2004-05-21
AU2368697A (en) 1997-12-04
CN1167411A (zh) 1997-12-10
AU716608B2 (en) 2000-03-02
KR100270822B1 (ko) 2000-11-01
CN1109449C (zh) 2003-05-21
EP0810743B1 (en) 2004-03-24
CN1447548A (zh) 2003-10-08
KR970078176A (ko) 1997-12-12
EP0810743A3 (en) 2000-12-13
DE69728211D1 (de) 2004-04-29
CA2206365C (en) 2002-01-01
CN1215669C (zh) 2005-08-17
DE69728211T2 (de) 2005-03-10
JPH09321699A (ja) 1997-12-12
CA2206365A1 (en) 1997-11-30
EP0810743A2 (en) 1997-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2785804B2 (ja) 移動通信システム
US7313167B2 (en) Signal-to-noise ratio estimation of CDMA signals
EP0886389B1 (en) Transmission power control for variable bit rate CDMA mobile telephone system
US6396804B2 (en) High data rate CDMA wireless communication system
Adachi et al. Wideband DS-CDMA for next-generation mobile communications systems
JP3700728B2 (ja) 通信システムにおけるパワー推定方法および装置
AU736358B2 (en) Subscriber unit for CDMA wireless communication system
KR100966672B1 (ko) 주파수 도메인 확산에 의한 다중 액세스 하이브리드 ofdm-cdma 시스템
AU716705B2 (en) Subscriber unit for a CDMA wireless communication system
EP1127417B1 (en) Method of processing cdma signal components
KR100407523B1 (ko) 이동 및/또는 고정 송수신 장치사이에서 무선 통신을 수행하는 통신 시스템, 특히 제 3 세대 이동 무선 시스템에서 얼리-레이트 트래킹을 수행하는 레이크 수신기에서 메모리 액세스를 제어하는 방법
Qaraqe et al. Channel estimation algorithms for third generation W-CDMA communication systems
Affes et al. A high capacity CDMA array-receiver requiring reduced pilot power
Lim et al. Performance evaluation of beamforming using pilot channel in CDMA2000 reverse link
Lee et al. Performance analysis of down link time switched transmit diversity (TSTD) in W-CDMA system
Priantoro et al. Comparison of SIR-based closed loop TPC in W-CDMA considering closed loop transmit diversity mode 1
Priantoro Studies on multipath interference canceller for orthogonal code-multiplexed channels in W-CDMA forward link
JPWO2005093981A1 (ja) Cdma用通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090529

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100529

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110529

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110529

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120529

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120529

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130529

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140529

Year of fee payment: 16

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees