JP3511571B2 - Optical disk medium and recording device - Google Patents

Optical disk medium and recording device

Info

Publication number
JP3511571B2
JP3511571B2 JP06363798A JP6363798A JP3511571B2 JP 3511571 B2 JP3511571 B2 JP 3511571B2 JP 06363798 A JP06363798 A JP 06363798A JP 6363798 A JP6363798 A JP 6363798A JP 3511571 B2 JP3511571 B2 JP 3511571B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
recording
video
data
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP06363798A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH11261943A (en
Inventor
木 芳 人 青
川 治 男 田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP06363798A priority Critical patent/JP3511571B2/en
Publication of JPH11261943A publication Critical patent/JPH11261943A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3511571B2 publication Critical patent/JP3511571B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、映像や音声を記録
する光ディスク装置の光ディスク媒体内のデータの配
置、情報の記録再生装置及びその光ディスク管理記録方
式に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an arrangement of data in an optical disc medium of an optical disc device for recording video and audio, an information recording / reproducing device and an optical disc management recording system thereof.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、光ディスクにおける記録方法は特
開平8―263969号公報に記載されたものが知られ
ている。図23に従来の光ディスク情報管理方法の構成
を示す。図23において、901はリードイン領域、9
02はボリューム管理情報領域、903はボリューム情
報ファイル、904はビデオタイトルセット、905は
オーディオタイトルセット、906はリードアウト領
域、907はファイルである。
2. Description of the Related Art Conventionally, as a recording method for an optical disc, the one described in JP-A-8-263969 is known. FIG. 23 shows the configuration of a conventional optical disc information management method. In FIG. 23, 901 is a lead-in area, and 9
Reference numeral 02 is a volume management information area, 903 is a volume information file, 904 is a video title set, 905 is an audio title set, 906 is a lead-out area, and 907 is a file.

【0003】上記ビデオタイトルセット904は、各々
が論理セクタで区分された複数のファイル907で構成
される。複数のタイトルセットはボリューム情報ファイ
ル903で管理される。つまり、データを再生するため
にはファイル0のボリューム情報ファイル903から再
生するデータを含むタイトルセット904の呼び出し条
件を検索し、次に、ファイルを再生する手順を決めた情
報をそのタイトルセット904から再生し、その手順に
従って実際のファイル907を読み出す仕組みである。
The video title set 904 is composed of a plurality of files 907, each of which is divided into logical sectors. A plurality of title sets are managed by the volume information file 903. That is, in order to reproduce the data, the calling condition of the title set 904 including the data to be reproduced is searched from the volume information file 903 of the file 0, and then the information that determines the procedure for reproducing the file is retrieved from the title set 904. This is a mechanism for reproducing and reading the actual file 907 according to the procedure.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の光ディスク情報管理方法では、各タイトルセット単
位でタイトルセットの管理情報と複数ファイルを管理す
ると、タイトルセット内のファイルのサイズ、ファイル
の数によってタイトルセットの大きさが変化する。
However, in the above-mentioned conventional optical disc information management method, if the management information of the title set and a plurality of files are managed in units of each title set, the titles are changed according to the file size and the number of files in the title set. The size of the set changes.

【0005】図20に示す例によらず、通常の情報管理
方法では、ディスクの物理フォーマットを意識せずに、
論理フォーマットに則った管理では、ディスク全面を複
数のゾーンに分割した物理フォーマット(ZCLV/Zo
ne Constant Linear Velocity)である光ディスクに記録
再生を行う場合に、ファイル実体とファイル管理情報が
記録される位置がゾーンを跨いで配置されることがあ
る。この場合には、ファイル実体の書き換えと、ファイ
ル管理情報の書き換えを異なるゾーンで頻繁に繰り返す
ことがある。
In the usual information management method, regardless of the example shown in FIG. 20, the physical format of the disk is not taken into consideration.
In management according to the logical format, the physical format (ZCLV / Zo
When recording / reproducing on / from an optical disc which is a ne Constant Linear Velocity), the position where the file entity and the file management information is recorded may be arranged across the zone. In this case, the rewriting of the file entity and the rewriting of the file management information may be frequently repeated in different zones.

【0006】一般的に、ZCLV方式のような、ゾーン
毎にディスク回転速度を可変する光ディスク装置では、
異なるゾーン間でヘッドの移動を伴う記録再生を行う
と、ディスク回転速度の整定待ち時間によるアクセス時
間の増大や、ディスク回転速度変化のためのモータへの
加速/減速電力の供給による消費電力の増加といった現
象がある。このように、ファイルをディスクの論理フォ
ーマットのみで管理すると、ゾーン跨ぎ多発時の記録再
生動作での回転待ちや消費電力増加という問題を有して
いた。
Generally, in an optical disk device such as the ZCLV system which varies the disk rotation speed for each zone,
When recording / reproducing is performed while moving the head between different zones, the access time increases due to the disk rotation speed settling wait time, and the power consumption increases due to the supply of acceleration / deceleration power to the motor to change the disk rotation speed. There is such a phenomenon. As described above, if the file is managed only by the logical format of the disk, there are problems such as waiting for rotation and increase in power consumption in the recording / reproducing operation at the time of frequent occurrence of zone crossing.

【0007】本発明は、上記従来の問題を解決するもの
で、ディスクの物理フォーマットを意識した領域を予め
確保し、その領域内での論理フォーマットでファイル実
体やファイル管理情報を記録再生することで、ZCLV
フォーマット光ディスクでのゾーン跨ぎを極力抑え、高
速記録と低消費電力を実現できる優れた光ディスク媒体
および記録装置を提供することを目的とする。
The present invention solves the above-mentioned conventional problems by providing an area in which the physical format of the disk is conscious in advance, and recording and reproducing the file entity and file management information in the logical format within the area. , ZCLV
An excellent optical disc medium that can suppress high-speed recording and low power consumption by minimizing zone crossing in a formatted optical disc.
And a recording device .

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】上記問題を解決するため
に本発明は、複数のゾーンに分割された光ディスク媒体
において、映像や音声情報を記録する際に、映像音声デ
ータを記録する映像音声データ領域と、映像音声データ
に関連する付帯情報を記録する付帯情報領域と、映像音
声データの記録された位置と付帯情報が記録された位置
を管理する位置管理情報を記録する位置管理情報領域を
設け、各領域の容量は1ゾーン内での映像記録再生に不
足なく対応可能な容量を連続領域として確保する光ディ
スク媒体としたものである。これにより、ディスクの物
理フォーマットを意識して各ゾーン内に必要な領域を予
め確保し、その領域内でファイル実体やファイル管理情
報を記録再生することで、複数ゾーンで構成された光デ
ィスク(特にZCLVフォーマット光ディスク)でのゾ
ーン跨ぎを極力抑え、高速記録と低消費電力を実現でき
る優れた記録装置が得られる。
In order to solve the above-mentioned problems, the present invention records video / audio data when recording video or audio information on an optical disc medium divided into a plurality of zones. A video / audio data area, an auxiliary information area for recording auxiliary information related to the video / audio data, a position where the audio / video data is recorded, and a position management information for managing the position where the auxiliary information is recorded An optical disk medium is provided in which an information area is provided and the capacity of each area is secured as a continuous area capable of coping with video recording / reproduction in one zone. With this, an area necessary for each zone is secured in advance in consideration of the physical format of the disk, and the file substance and the file management information are recorded / reproduced in the area, whereby an optical disk (especially ZCLV) composed of plural zones is formed. It is possible to obtain an excellent recording device capable of realizing high-speed recording and low power consumption by suppressing zone crossing in a format optical disc) as much as possible.

【0009】[0009]

【発明の実施の形態】本発明の請求項1に記載の発明
は、記録領域が半径方向に複数のゾーンに分割された光
ディスク媒体において、各ゾーン内に、映像および音声
の少なくとも一方を有する映像音声データを記録する映
像音声データ領域と、前記映像音声データに関連する付
帯情報を記録する付帯情報領域と、前記映像音声データ
の記録位置と前記付帯情報の記録位置とを管理する位置
管理情報を記録する位置管理情報領域とを設け、かつ、
各ゾーンにおいて、そのゾーン内に記録可能な全ての前
記映像音声データに対応する前記付帯情報と前記位置管
理情報とがそのゾーン内に記録可能な連続する領域で配
置されることを特徴とする光ディスク媒体としたもので
あり、時系列に入力される画像データを連続領域の先頭
から時系列に連続して記録でいるためシーク発生が減少
し、高速な記録再生動作を実現できるという作用を有す
る。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS The invention according to claim 1 of the present invention is an optical disk medium in which a recording area is divided into a plurality of zones in a radial direction, and an image and an audio are recorded in each zone.
At least one video audio data area for recording video and audio data with, said audiovisual data supplementary information recorded with you zone information area associated with the recording position of the supplementary information and the recording position of the video and audio data And a location management information area for recording location management information for managing
In each zone, the additional information corresponding to all the video / audio data recordable in the zone and the position management information are arranged in a recordable continuous area in the zone. This is a medium, and since the image data input in time series is continuously recorded in time series from the beginning of the continuous area, the occurrence of seeks is reduced, and a high speed recording / reproducing operation can be realized.

【0010】本発明の請求項2に記載の発明は、各ゾー
ン毎の前記映像音声データ領域の領域容量と、前記位置
管理情報領域の領域容量と、前記付帯情報領域の領域容
が、ゾーンで略同じ比率に配分されたことを特徴
とする請求項1記載の光ディスク媒体であり、光ディス
クの各ゾーンの記録可能容量が異なる場合に、ディスク
全体を同一な記録再生方式に従って有効に利用できると
いう作用を有する。
[0010] The invention according to claim 2 of the present invention, the amount of space the audiovisual data area of each zone <br/> emissions, and amount of space the position management information area, before Symbol with zone information territory and amount of space frequency region, an optical disc medium according to claim 1, characterized in that it is allocated substantially the same ratio in all zones, when the recording capacity of each zone of the optical disk are different, identical to the entire disk It has an effect that it can be effectively used according to the recording / reproducing system.

【0011】本発明の請求項3に記載の発明は、記録領
域が半径方向に複数のゾーンに分割され、各ゾーン内で
のディスク回転速度が一定なZCLV(Zone Constant
Linear Velocity)方式を用い、かつ各ゾーン毎にディス
ク欠陥によりデータ記録が出来ないときの代替用の交替
領域を備えるとともに、各ゾーンの前記付帯情報領域と
前記位置管理情報領域と前記交替領域とを連続して設け
たことを特徴とする請求項1又は請求項2記載の光ディ
スク媒体であり、交替が発生した際の交替領域への記録
が高速にできるという作用を有する。
[0011] The invention described in claim 3 of the present invention, record region is divided into a plurality of zones in the radial direction, the disk rotational speed which is constant ZCLV (Zone by Constant in each zone
Using Linear Velocity) method, and provided with a spare area for substitution when the data can not be recorded by the disc defects for each zone, and the supplementary information area of each zone
The optical disc medium according to claim 1 or 2, wherein the position management information area and the spare area are provided in succession , and high-speed recording in the spare area when replacement occurs Has the effect of.

【0012】本発明の請求項4に記載の発明は、前記映
像音声データ領域と前記付帯情報領域と前記位置管理情
報領域とは、各々が1つのファイルとして配置されるこ
とを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれかに
載の光ディスク媒体であり、本映像記録再生装置以外の
情報記録再生装置(パーソナルコンピュータ等)からで
も前記光ディスク媒体に記録された信号の読み出しが可
能となって記録データの利用範囲が広くなるという作用
を有する。
[0012] The invention described in claim 4 of the present invention, prior Symbol audiovisual data area and the location management information and the supplementary information region
The report area means that each is arranged as one file.
Preparative claims 1, wherein an optical disc medium of the serial <br/> mounting to claim 3, in the optical disk medium even from the information recording and reproducing apparatus other than the video recording and reproducing apparatus (personal computer) The recorded signal can be read, and the range of use of recorded data is widened.

【0013】本発明の請求項5に記載の発明は、前記映
像音声データ領域と前記付帯情報領域と前記位置管理情
報領域との各領域の利用状況を管理するディスク利用情
報を記録するディスク利用情報ファイルを、内周または
外周、または内周と外周との両方に配置することを特徴
とする請求項1ないし請求項4のいずれかに記載の光デ
ィスク媒体であり、前記ディスク利用情報データを利用
して光ディスクの利用状態を素早く把握できるととも
に、ディスク利用情報ファイルを複数設けることで一方
が読み出し不能になった場合の補完が可能となるという
作用を有する。
According to a fifth aspect of the present invention, in the video / audio data area, the additional information area, and the position management information.
The disc usage information file recording disc usage information for managing the use state of each area of the distribution area, claims 1, characterized in that arranged on both the inner circumference or the outer circumference or the inner circumference and the outer circumference, wherein The optical disc medium according to any one of Items 4, wherein the utilization state of the optical disc can be quickly grasped by using the disc utilization information data, and when one of the disc utilization information files becomes unreadable by providing a plurality of disc utilization information files. It has the effect of enabling complementation.

【0014】本発明の請求項6に記載の発明は、前記映
像音声データ領域と前記付帯情報領域と前記位置管理情
報領域とは、それぞれエラー訂正を行うブロック領域の
整数倍であり、かつ、各領域の先頭はエラー訂正ブロッ
クの開始論理ブロックアドレスと一致し、各領域の末尾
はエラー訂正ブロックの終了論理ブロックアドレスと一
致することを特徴とする請求項ないし請求項5のいずれ
かに記載の光ディスク媒体であり、複数論理ブロックか
ら構成されるエラー訂正方式を採用する光ディスクにお
いてデータの記録再生を高速に行うことができるという
作用を有する。
[0014] The invention described in claim 6 of the present invention, the location management information before and Symbol audiovisual data area and the supplementary information region
The report area is an integer multiple of the block area for error correction, the start of each area matches the start logical block address of the error correction block, and the end of each area is the end logical block address of the error correction block. the preceding claims, characterized in that matches one of claims 5
An optical disc medium of crab described, an effect that the recording and reproduction of data can be performed at high speed in an optical disc employing the error correction scheme consists of a plurality logic blocks.

【0015】[0015]

【0016】[0016]

【0017】本発明の請求項に記載の発明は、前記付
帯情報領域を前記映像音声データの代表画面であるサム
ネールデータの記録領域に割り当てることを特徴とする
請求項1ないし請求項6のいずれかに記載の光ディスク
媒体としたものであり、サムネールを用いた映像音声デ
ータの検索性を上げることができるという作用を有す
る。
[0017] The invention according to claim 7 of the present invention, any claims 1, characterized in that assigning the supplementary information area in the recording area of the thumbnail data are representative screen of the video and audio data according to claim 6 it is obtained by the optical disk medium of crab described, an effect that can increase the search of audiovisual data using thumbnails.

【0018】本発明の請求項に記載の発明は、請求項
1ないし請求項7のいずれかに記載の光ディスク媒体に
情報を記録する記録装置であって、前記映像音声データ
と前記付帯情報と前記位置管理情報とを前記光ディスク
媒体のエラー訂正ブロック単位に合致させる制御を行う
ブロック記録制御手段と、前記ブロック記録制御手段で
生成するブロックデータを前記光ディスク媒体に記録す
る光ディスク記録手段と、装置全体を制御する制御部と
備え、前記映像音声データを記録する際には記録が正
しくされたかどうかを確認するベリファイ動作をしない
で記録し、前記付帯情報あるいは位置管理情報を記録す
る際には前記ベリファイ動作を実行することを特徴とす
る記録装置であり、常にエラー訂正ブロック単位の記録
を実行することで高速な記録を実現でき、ベリファイに
よる記録データの信頼性確保とベリファイ無しによる高
速記録を記録するデータ特質に合わせて切り替えること
で、高速かつ高信頼性の両方を満たすことができるとい
う作用を有する。
The invention described in claim 8 of the present invention, claim
The optical disc medium according to any one of claims 1 to 7.
A recording device for recording information, wherein the optical disc stores the audiovisual data, the supplementary information, and the position management information.
Comprising a block recording control means for performing control to meet the error correction block units of media, the optical disk recording means for recording block data to the optical disc medium to generate in said block recording control means, and a control unit for controlling the entire device When recording the audiovisual data, the recording is correct.
Do not perform verify operation to confirm whether
To record the supplementary information or location management information.
The verify operation is executed when
It is a recording device that can perform high-speed recording by always performing recording in error correction block units, and it can be used for verification.
To ensure the reliability of recorded data, and
Switching according to the quality of data to be recorded
In, it has the effect of Ru can satisfy both fast and reliable.

【0019】[0019]

【0020】[0020]

【0021】[0021]

【0022】[0022]

【0023】本発明の請求項に記載の発明は、請求項
1ないし請求項7のいずれかに記載の光ディスク媒体に
情報を記録する記録装置であって、前記映像音声データ
領域に記録される映像音声データは、外部からの記録要
求順にゾーン内の映像音声データ領域の先頭から論理ブ
ロックサイズ単位で入力順に記録し、前記付帯情報領域
は、1ゾーン内で1映像音声データに対して1つの付帯
情報を固定データ長刻みで領域の最終位置の次には領域
の先頭位置に戻るような巡回メモリとして上書し、前記
位置管理情報領域は、1ゾーン内で映像音声データ領域
の記録範囲の容量に比例的に対応した前記位置管理情報
を映像音声データの記録順と同一の順番で領域先頭から
固定データ長刻みで上書することを特徴とする記録装置
であり、映像音声データの記録再生、付帯情報の記録再
生を1ゾーン内の情報記録再生だけで高速に実現できる
という作用を有する。
The invention described in claim 9 of the present invention, claim
The optical disc medium according to any one of claims 1 to 7.
A recording apparatus for recording information, video and audio data recorded before Symbol audiovisual data area is recorded from the head of the audiovisual data area in the zone in the recording request order from the outside to the input order in the logical block size unit In the supplementary information area, one piece of supplementary information for one video / audio data in one zone is fixed data length increments, and the area next to the final position of the area.
The location management information area is overwritten as a cyclic memory for returning to the head position of the location management information area, and the location management information corresponding to the capacity of the recording range of the audiovisual data area in one zone is recorded in the audiovisual data. A recording device characterized by performing overwriting in fixed data length increments from the beginning of the area in the same order as that of recording, and recording / reproducing video / audio data and recording / reproducing additional information within one zone. It has the effect that it can be realized at high speed only by reproduction.

【0024】本発明の請求項10に記載の発明は、記録
要求のあった一の映像音声データを記録途中に、映像音
声データ領域内に納まらない場合には、前記映像音声デ
ータ領域の最終論理ブロックまで記録を完了した時点
で、記録を開始したゾーン内に記録すべき付帯情報、位
置管理情報を最終記録位置のあるゾーンの所定位置に記
録させることを特徴とする請求項9記載の記録装置であ
り、複数のゾーンに跨る映像音声データ記録でもゾーン
跨ぎ回数を減らして、高速記録を実現できるという作用
を有する。
According to a tenth aspect of the present invention, when one video / audio data requested to be recorded does not fit in the video / audio data area during recording, the final logic of the video / audio data area is set. 10. The recording apparatus according to claim 9, wherein when the recording is completed up to the block, the incidental information and the position management information to be recorded in the zone where the recording is started are recorded at a predetermined position of the zone having the final recording position. Therefore, even in the case of recording video / audio data over a plurality of zones, there is an effect that the number of times of zone crossing can be reduced and high-speed recording can be realized.

【0025】本発明の請求項11に記載の発明は、一の
映像音声データの記録が完了した時点で、ゾーン内の映
像音声データ領域の残り容量が、映像音声データの最小
データ単位未満の場合には、新たに記録要求された映像
音声データはその領域には記録しないことを特徴とする
請求項9又は請求項10記載の記録装置であり、複数の
ゾーンに跨る映像音声データを無くし、より高速な再生
を実現できるという作用を有する。
According to an eleventh aspect of the present invention, in the case where the remaining capacity of the video / audio data area in the zone is less than the minimum data unit of the video / audio data when the recording of one video / audio data is completed. The recording device according to claim 9 or 10 , characterized in that the newly recorded video / audio data is not recorded in the area, and the video / audio data extending over a plurality of zones is eliminated. It has an effect that high-speed reproduction can be realized.

【0026】以下、本発明の実施の形態について、図1
乃至図22を用いて説明する。
FIG. 1 shows an embodiment of the present invention.
It will be described with reference to FIGS.

【0027】(第1の実施の形態)図1は光ディスク内
の記録領域の分割図を示す。図1において、1は光ディ
スク、2は半径方向に複数領域に分割されたゾーン、3
はセクタアドレスである。ゾーン2は、ユーザが任意の
データの記録再生に利用できるユーザ領域4と、交替発
生時の交替領域5とに大きく分割される。ユーザ領域4
は、映像や音声データを記録する映像音声データ領域6
と、映像音声データに関する付帯情報を記録する付帯情
報領域7と、映像音声データや付帯情報の記録位置情報
を記録する位置管理情報領域8とに分割される。また、
映像音声データの最小容量をCVとし、1つの付帯情報
容量をCA、位置管理情報容量をCMとし、一つのゾー
ン容量をCZ、映像音声データの最大記録数をNZとす
るとき、概ね、CZ=NZ×(CV+CA+CM)が成
り立ち、かつ、各領域が1つの連続する領域となるよう
にゾーン内を分割する。
(First Embodiment) FIG. 1 shows a divided view of a recording area in an optical disk. In FIG. 1, 1 is an optical disc, 2 is a zone divided into a plurality of regions in the radial direction, and 3 is a zone.
Is the sector address. The zone 2 is roughly divided into a user area 4 that can be used by the user for recording and reproducing arbitrary data, and a replacement area 5 when a replacement occurs. User area 4
Is a video and audio data area 6 for recording video and audio data.
, And an additional information area 7 for recording additional information about the video / audio data and a position management information area 8 for recording recording position information of the audio / video data and the additional information. Also,
When the minimum capacity of video / audio data is CV, one additional information capacity is CA, the location management information capacity is CM, one zone capacity is CZ, and the maximum number of recorded video / audio data is NZ, CZ = The zone is divided so that NZ × (CV + CA + CM) holds and each area becomes one continuous area.

【0028】以上のように構成された光ディスク1にデ
ータを記録再生する方法について説明する。最初に、映
像音声データが、時間順に映像音声データ1,2,3,
4の順に入力される、それを光ディスク1へ記録する場
合を説明する。
A method of recording / reproducing data on / from the optical disc 1 configured as described above will be described. First, the video / audio data is the video / audio data 1, 2, 3, in chronological order.
The case where the data is input to the optical disc 1 in the order of 4 will be described.

【0029】まず、映像音声データ1が入力されると映
像音声データ領域6の先頭から映像音声データ1を記録
する。また、映像音声データ1に関する付帯情報とし
て、映像音声データの入力時間あるは記録時の条件をデ
ータが作成される。この付帯情報1は、予め定められた
項目で構成される低容量データのため、付帯情報領域の
先頭から順番に決まった容量サイズだけ記録される。
First, when the video / audio data 1 is input, the video / audio data 1 is recorded from the beginning of the video / audio data area 6. In addition, as additional information regarding the video / audio data 1, data is created for the input time of the video / audio data or the condition at the time of recording. Since the supplementary information 1 is low-capacity data composed of predetermined items, the supplementary information 1 is recorded by a predetermined capacity size in order from the beginning of the supplementary information area.

【0030】次に、映像音声データ1の記録された位置
と、その付帯情報1の記録された位置を管理する一定容
量の位置管理情報1を位置管理領域8に記録する。映像
音声データ2および付帯情報2が入力された時点でも、
前述の通り映像音声データ領域6内の映像音声データ1
の直後の領域に映像音声データ2を記録し、付帯情報領
域7の付帯情報2の次の領域に記録される。そして、位
置管理情報領域8の位置管理情報領域1の後に位置管理
情報2が記録される。以下、映像音声データの入力順に
決められた領域内にデータが記録される。
Next, the position management area 8 is recorded with position management information 1 of a fixed capacity for managing the recorded position of the audiovisual data 1 and the recorded position of the incidental information 1. Even when the audiovisual data 2 and the supplementary information 2 are input,
As described above, the audiovisual data 1 in the audiovisual data area 6
The video / audio data 2 is recorded in the area immediately after, and is recorded in the area next to the incidental information 2 in the incidental information area 7. Then, the location management information 2 is recorded after the location management information area 1 of the location management information area 8. Hereinafter, the data is recorded in the area determined in the order of inputting the audiovisual data.

【0031】映像音声データを再生する場合は、まず、
位置管理情報領域8から位置管理情報を読み出す。ここ
から再生要求のある映像音声データの記録位置情報およ
び付帯情報記録位置のデータを抜き出す。次に、その指
定された位置から、記録されたデータを読み出すことで
映像音声の再生と付帯情報の再生ができる。
When reproducing the audiovisual data, first,
The position management information is read from the position management information area 8. From this, the data of the recording position information and the additional information recording position of the video / audio data requested to be reproduced is extracted. Next, by reading the recorded data from the designated position, it is possible to reproduce the video and audio and the supplementary information.

【0032】以上のように本発明によれば、1つのゾー
ン内で、映像音声データと付帯情報データおよびそれら
の記録位置を管理する位置管理情報をセットで配置する
事により、同一ゾーン内で全てのデータを記録再生でき
る。したがって、ZCLVの光ディスクにおいてもディ
スク内モータの回転数を変化させずに全データアクセス
が可能となり、記録再生の高速化と低消費電力を実現で
きる。
As described above, according to the present invention, by arranging a set of video / audio data, incidental information data, and position management information for managing their recording positions in one zone, all of them are set in the same zone. The data of can be recorded and reproduced. Therefore, even in a ZCLV optical disk, all data can be accessed without changing the rotation speed of the motor in the disk, and high speed recording / reproducing and low power consumption can be realized.

【0033】また、各データが連続した領域にまとめて
時間順時並べられることで、例えば付帯情報のみを読み
出し、検索用データとして利用する場合も高速な処理を
実現できる。なお、ここでは映像音声データとして説明
したが、ある程度の容量を持った映像音声データ以外の
一般データ(データベース、大容量テキストデータ、グ
ラフィックスデータ等)を記録する場合でも同様な効果
が得られる。
Further, by arranging each data in a continuous area in time sequence, it is possible to realize a high-speed processing even when only the additional information is read and used as search data. It should be noted that, although the description has been given here as the video / audio data, the same effect can be obtained when recording general data (database, large-capacity text data, graphics data, etc.) other than the video / audio data having a certain capacity.

【0034】(第2の実施の形態)図2は、各ゾーン毎
の領域の配分状態を示したものである。図2は、ディス
ク全体が5つのゾーン(1〜5)に分割されている場合
を例としており、かつ、各ゾーンは、映像音声データを
記録する映像音声データ領域30と、付帯情報を記録す
る付帯情報領域31、記録位置情報を記録する位置管理
情報領域32が、連続する領域に配置されている。この
時、ゾーン1の映像音声データ領域の領域容量をCVA
1、付帯情報領域の領域容量をCAA1、位置管理情報
領域の領域容量をCMA1とする。また、ゾーン2〜ゾ
ーン5の各領域容量をCVA2、CAA2、CMA2、
・・・CVA5、CAA5、CMA5とする。
(Second Embodiment) FIG. 2 shows a distribution state of areas for each zone. FIG. 2 exemplifies a case where the entire disc is divided into five zones (1 to 5), and each zone records a video / audio data area 30 for recording video / audio data and additional information. The additional information area 31 and the position management information area 32 for recording the recording position information are arranged in a continuous area. At this time, the area capacity of the video and audio data area of zone 1 is set to CVA.
1, the area capacity of the incidental information area is CAA1, and the area capacity of the location management information area is CMA1. In addition, the respective area capacities of zone 2 to zone 5 are CVA2, CAA2, CMA2,
... CVA5, CAA5, and CMA5.

【0035】この時、ZCLVディスクでは、ゾーンに
よって記録出来る容量が変わり、外周側ゾーン程、記録
容量が大きくなる。そこで、第1の実施の形態に示した
ように、映像音声データとして扱うデータの最小容量と
記録枚数で各ゾーンの領域配分を行うとすると、ゾーン
容量での領域配分容量を、以下のような関係に配分する
のがディスク全体を有効に利用するのに最適となる。
At this time, in the ZCLV disc, the recordable capacity varies depending on the zone, and the recording capacity becomes larger in the outer peripheral zone. Therefore, as shown in the first embodiment, assuming that the area allocation of each zone is performed by the minimum capacity of data handled as video / audio data and the number of recorded sheets, the area allocation capacity in the zone capacity is as follows. Allocation to relationships is the best way to effectively use the entire disk.

【0036】CVA1:CAA1:CMA1=CVA
2:CAA2:CMA2=・・・=CVA5:CAA
5:CMA5
CVA1: CAA1: CMA1 = CVA
2: CAA2: CMA2 = ... = CVA5: CAA
5: CMA5

【0037】以上のように本発明の実施の形態によれ
ば、各ゾーン内の領域配分比率をディスク全体で同じに
することで、ゾーン内で閉じたデータ管理方法をディス
ク全体のどのゾーンでも同一方法の管理ができ、ディス
ク全体でのデータ記録再生を有効に利用できる。
As described above, according to the embodiment of the present invention, by making the area distribution ratio in each zone the same in the entire disk, the data management method closed in the zone is the same in all the zones in the entire disk. The method can be managed and the data recording / reproduction on the entire disc can be effectively used.

【0038】(第3の実施の形態)図3は、各ゾーンの
領域の配分を示したもである。図3において、40はユ
ーザ領域で、41はディスク欠陥によりデータ記録が出
来ない時の代替領域である交替領域である、ユーザ領域
40は、42の映像音声データ領域、43の付帯情報領
域、44の位置管理情報領域に分割されている。一般
に、交替領域は、ディスクの最内周あるいは最外周に、
また、ZCLV光ディスクでは各ゾーン毎にゾーンの内
周側か外周側に設けられることが多い。
(Third Embodiment) FIG. 3 shows the distribution of areas in each zone. In FIG. 3, reference numeral 40 is a user area, 41 is a replacement area which is an alternative area when data cannot be recorded due to a disk defect, a user area 40 is a video / audio data area 42, an auxiliary information area 43, and 44. Is divided into location management information areas. Generally, the replacement area is located at the innermost or outermost circumference of the disc.
Further, in a ZCLV optical disc, it is often provided for each zone on the inner or outer circumference side of the zone.

【0039】図3(a)では、ゾーンの外周側に交替領
域41が設けられた場合で、図3(b)はゾーンの内周
側に交替領域41が設けられた場合を示している。交替
領域41へのデータ記録が実行されるのは、一旦ユーザ
領域の指定場所にデータを記録し、再度そのデータを読
み出し正しく記録されたかを確認するベリファイ動作を
実行した際に、ディスク欠陥などにより記録不可能と判
断された場合である。
FIG. 3A shows a case where the spare area 41 is provided on the outer peripheral side of the zone, and FIG. 3B shows a case where the spare area 41 is provided on the inner peripheral side of the zone. Data is recorded in the replacement area 41 because data is once recorded in a designated location in the user area, and the verify operation is performed to read the data again and confirm whether the data is correctly recorded. This is the case when it is determined that recording is impossible.

【0040】すなわち、データの記録およびベリファイ
動作を実施する領域では、交替領域へデータ記録が発生
する可能性がある。例えば、コンピュータ用の処理デー
タでは、1バイトでもデータが失われると処理に支障を
きたすことが多いが、時系列の映像や音声データでは、
仮に何バイトかが失われても映像・音声に揺れが発生す
る程度で、実用上問題にならない事も多い。一方、時系
列に大量データを記録再生する必要がある映像音声デー
タは、記録時に記録動作とベリファイ動作を実行すると
単位時間に記録可能なデータ量の低減により、必要なデ
ータが記録できないことがある。
That is, in the area where the data recording and verify operations are performed, data recording may occur in the alternate area. For example, in the case of processing data for a computer, if even one byte of data is lost, it often hinders the processing, but with time-series video and audio data,
Even if some bytes are lost, the video and audio will be shaken, and in many cases it will not be a practical problem. On the other hand, for audiovisual data that needs to record and reproduce a large amount of data in time series, if the recording operation and the verify operation are performed at the time of recording, the necessary data may not be recorded due to a reduction in the amount of data that can be recorded in a unit time. .

【0041】そのため、映像音声データでは、ベリファ
イを実行しないで記録するような使用方法も考えられ
る。1バイトでも失われると正しい再生処理が出来なく
なる位置管理情報や付帯情報については、記録時にはベ
リファイを実行し、記録状態を確認する必要がある。
Therefore, it is possible to consider a method of recording the video / audio data without executing the verification. It is necessary to verify the recording state of the position management information and the incidental information, which cannot be correctly reproduced if even one byte is lost, at the time of recording.

【0042】本実施の形態では、図3のようにZCLV
ディスクにおいて同一回転数で記録再生可能な交替領域
に近い側に付帯情報領域および位置管理情報領域を配置
する。つまり、1つのゾーン内で、ベリファイ動作を行
わない領域とベリファイ動作を行う領域が存在する場合
には、ディスク欠陥に対して交替が発生する可能性があ
るベリファイ動作実行領域を交替領域に近い側に配置す
ることで、交替発生時のヘッド移動距離を抑え、高速な
交替処理を実現できる。特に、ZCLV光ディスクでの
回転数が同一な交替領域に近い側に配置することで、デ
ィスクの回転数を変える必要もなくなり、交替処理をよ
り迅速に行うことができる。
In this embodiment, as shown in FIG. 3, ZCLV is used.
The auxiliary information area and the position management information area are arranged on the side of the disc near the spare area where recording and reproduction are possible at the same number of revolutions. That is, when there is an area in which the verify operation is not performed and an area in which the verify operation is performed in one zone, the verify operation execution area in which replacement may occur with respect to the disk defect is closer to the replacement area. By arranging in the above, it is possible to suppress the head moving distance at the time of occurrence of replacement and realize high-speed replacement processing. In particular, by arranging the ZCLV optical disc on the side closer to the replacement area where the rotation speed is the same, it is not necessary to change the rotation speed of the disk, and the replacement process can be performed more quickly.

【0043】(第4の実施の形態)図4は、映像音声デ
ータ領域、付帯情報領域、位置管理情報領域についての
ディスク内領域管理方法の例を示す。ここでは、パソコ
ン等のOS(オペレーション・システム)がよく用いる
ファイルシステムであるFAT(File Allocation Ta
ble )方式を例に説明する。
(Fourth Embodiment) FIG. 4 shows an example of an in-disk area management method for a video / audio data area, an accompanying information area, and a position management information area. Here, FAT (File Allocation Ta), which is a file system often used by an OS (operation system) such as a personal computer
ble) method as an example.

【0044】図4において、50はディスク上の書換可
能なユーザ領域で、51はFAT領域、52はディレク
トリ領域、53はデータ領域である。FAT領域51
は、データ領域のクラスタあるいはセクタ番号に応じた
ファイル連結状態を示す。ディレクトリ領域52には、
ファイル名とそのファイル名の先頭クラスタ(セクタ)
を含むファイル管理情報とFAT情報が記録されてい
る。データ領域53は、本発明の映像音声データ領域、
付帯情報領域、位置管理情報領域が、前記第1〜第3の
実施の形態の如くゾーンの分割を考慮して配置されてい
る。
In FIG. 4, 50 is a rewritable user area on the disc, 51 is a FAT area, 52 is a directory area, and 53 is a data area. FAT area 51
Indicates the file connection state according to the cluster or sector number of the data area. In the directory area 52,
File name and first cluster (sector) of the file name
File management information including FAT information is recorded. The data area 53 is the audiovisual data area of the present invention,
The incidental information area and the position management information area are arranged in consideration of zone division as in the first to third embodiments.

【0045】最初に、OS側からディスク上のデータを
読み出す動作について説明する。まず、アクセス対象の
ファイル名、属性、記録位置を知る必要がある。そこ
で、ディレクトリ領域のファイル管理情報を検索し、ア
クセス対象ファイルの存在を調べる。ファイルが存在し
たら、FAT情報を読み出す。FATからはファイルを
構成するクラスタ(セクタ)の順序情報あるいは、ディ
スクの空き情報が得られる。そこで、データ領域に記録
されているファイルの内容をFATの指定する順序に従
って読み出す。
First, the operation of reading data on the disk from the OS side will be described. First, it is necessary to know the file name, attribute, and recording position of the access target. Therefore, the file management information in the directory area is searched for the existence of the access target file. If the file exists, the FAT information is read. From the FAT, the order information of the clusters (sectors) forming the file or the free information of the disk can be obtained. Therefore, the contents of the file recorded in the data area are read in the order specified by the FAT.

【0046】次に、OS側からディスク上にデータを記
録する動作について説明する。まず、指定されたファイ
ルの記録が出来る空き領域を確認する。これは、FAT
の空き情報から入手することができる。次に、空き領域
に順次データを記録していくが、この時、データの連結
状態をFATに記録する。さらに、ディレクトリ領域の
ファイル管理情報にも、記録したファイルのファイル
名、属性、先頭記録位置を追加記録する。以上の動作を
矛盾なく実行するに必要なデータと領域割り当てをディ
スク内に構築することでファイルの存在の確認や、ファ
イルデータの読出/書込をOS側から行うことが可能と
なる。
Next, the operation of recording data on the disc from the OS side will be described. First, check the free space where the specified file can be recorded. This is FAT
It can be obtained from the availability information in. Next, the data is sequentially recorded in the vacant area. At this time, the connection state of the data is recorded in the FAT. Further, the file name, attributes, and head recording position of the recorded file are additionally recorded in the file management information in the directory area. By constructing the data and area allocation necessary for executing the above-mentioned operations consistently in the disk, it becomes possible to confirm the existence of the file and read / write the file data from the OS side.

【0047】そこで本発明では、図4のようなファイル
配置とすることで、OSからのアクセスを可能に、か
つ、第1〜第3の実施の形態で述べた動作を実現できる
ようにする。OSからは、ディスク上に映像音声データ
領域全体を1つのファイルと認識する映像音声データフ
ァイル、付帯情報領域全体を1つのファイルと認識する
付帯情報ファイル、そして、位置管理情報領域全体を1
つのファイルと認識する位置管理情報ファイルの3つの
ファイルが認識できるようにする。また、各ファイル
は、中身に実データが記録されていなくても、占有領域
として決められた領域を確保する。
Therefore, in the present invention, the file arrangement as shown in FIG. 4 enables access from the OS and realizes the operations described in the first to third embodiments. From the OS, the video / audio data file that recognizes the entire audiovisual data area as one file on the disc, the auxiliary information file that recognizes the entire auxiliary information area as one file, and the entire location management information area
Recognize three files, one of which is the location management information file. Further, each file secures an area determined as an occupied area even if actual data is not recorded in the content.

【0048】例えば、図4に示すようにディスク全体が
3ゾーンで17hのクラスタ(セクタ)で構成されてい
るとする。映像音声データファイルは、クラスタ(セク
タ)番号1→2→3→8→9→A→B→10→11→1
2→13の連結で認識されるファイルになるように領域
配分すると共に、FAT領域にこの連結情報を記録す
る。同様に、付帯情報ファイルは、クラスタ(セクタ)
番号4→5→C→D→14→15の連結のファイル、位
置管理情報ファイルは、クラスタ(セクタ)番号6→7
→E→F→16→17の連結ファイルとしてFAT領域
にその情報を記録する。また、ディレクトリ領域のファ
イル管理情報には、映像音声データファイル、付帯情報
ファイル、位置管理情報ファイル名と各々の属性、先頭
クラスタ(セクタ)番号を記録する。
For example, as shown in FIG. 4, it is assumed that the entire disk is composed of 3 zones of 17h clusters (sectors). The video / audio data file has cluster (sector) numbers 1 → 2 → 3 → 8 → 9 → A → B → 10 → 11 → 1
Areas are allocated so that the files can be recognized by the connection of 2 → 13, and this connection information is recorded in the FAT area. Similarly, the supplementary information file is a cluster (sector).
The number 4 → 5 → C → D → 14 → 15 concatenated files and location management information files are cluster (sector) numbers 6 → 7.
The information is recorded in the FAT area as a concatenated file of → E → F → 16 → 17. Further, in the file management information of the directory area, a video / audio data file, an additional information file, a position management information file name, respective attributes, and a head cluster (sector) number are recorded.

【0049】この設定は、ディスク初期化時に実行す
る。その結果、ディスク内の全クラスタは、1つの映像
音声データファイル、1つの付帯情報ファイル、位置管
理情報ファイルと、ディレクトリで占有され、各ファイ
ルはゾーン毎に決められた容量で割付されることにな
る。実際のデータの記録再生時には、このディスクを扱
う本映像記録再生装置が、直接指定クラスタ番号へアク
セスする。
This setting is executed when the disk is initialized. As a result, all clusters in the disk are occupied by one audiovisual data file, one additional information file, location management information file, and directory, and each file is allocated with a capacity determined for each zone. Become. At the time of actual recording / reproducing of data, the video recording / reproducing apparatus which handles this disc directly accesses the designated cluster number.

【0050】また、実際のデータ記録再生を管理する本
装置以外、例えばパソコンなどでも、このディスク内の
ファイルの存在を認識することができ、パソコン上で動
作する専用のアプリケーションソフトを用いれば、デー
タの内容参照も可能となり、ディスクの汎用性を広げる
ことが可能となる。なお、ここでは、FAT方式で説明
したが、書換ディスクで用いられるUDF(Universal
Disk Format )等を用いた場合にも、UDFでのファイ
ル認識方法に準拠させ、かつ、各ファイル領域をゾーン
境界を考慮した配置にすることで、同様な効果を得るこ
とが可能である。
In addition to this device for managing actual data recording / reproducing, for example, a personal computer or the like can recognize the existence of files in this disc, and if dedicated application software operating on the personal computer is used, It is also possible to refer to the contents of, and it is possible to expand the versatility of the disc. Although the FAT method is used here, the UDF (Universal) used in the rewritable disc is used.
Even in the case of using Disk Format) or the like, it is possible to obtain the same effect by conforming to the file recognition method in UDF and arranging each file area in consideration of zone boundaries.

【0051】(第5の実施の形態)図5は、本発明の第
5の実施の形態におけるファイル配置の概要図である。
図5では、ディスクが2つのゾーンに分割されている場
合を例としている。図において、60はディスクのファ
イルシステムを構築するためのシステム領域、61は映
像音声データ領域、62は付帯情報領域、63は位置管
理情報領域であり、それぞれゾーン境界を考慮して配置
している。64はディスク内周側のディスク利用情報フ
ァイル、65はディスク外周側のディスク利用情報ファ
イルである。
(Fifth Embodiment) FIG. 5 is a schematic diagram of file arrangement in a fifth embodiment of the present invention.
In FIG. 5, the case where the disc is divided into two zones is taken as an example. In the figure, 60 is a system area for constructing a disk file system, 61 is a video / audio data area, 62 is an auxiliary information area, and 63 is a position management information area, which are arranged in consideration of zone boundaries. . Reference numeral 64 is a disk usage information file on the inner circumference side of the disk, and 65 is a disk usage information file on the outer circumference side of the disk.

【0052】ここで、映像音声データ領域、付帯情報領
域、位置管理情報領域の配置方法とアクセス方法は、前
述の第2あるいは第4の実施の形態で説明した通りであ
る。ディスク初期化時点で、各領域をOSから1つのフ
ァイルとして認識させるため、この領域が実際にどの程
度のデータを記録しているのかを知ることは難しい。そ
こで、これらの領域の利用状況(例えば、未使用容量や
次に記録開始すべき位置など)を記録するディスク利用
情報ファイルを設ける。そして、ディスク装着直後にこ
のディスク利用情報ファイルを読み出すことで、ディス
クの利用状況を瞬時に把握でき、以降の利用が容易にな
る。
Here, the method of arranging the video / audio data area, the supplementary information area, and the position management information area and the access method are as described in the second or fourth embodiment. Since each area is recognized as one file by the OS at the time of disk initialization, it is difficult to know how much data is actually recorded in this area. Therefore, a disk usage information file for recording the usage status of these areas (for example, unused capacity and the position where recording should be started next) is provided. Then, by reading this disk usage information file immediately after mounting the disk, the usage status of the disk can be grasped instantly, and the subsequent usage becomes easy.

【0053】ディスク利用情報ファイルは、データ容量
はそれほど大きくないため、ディスクの適当な位置に配
置すればよいが、ディスク装着時にアクセスするため、
システム領域の近傍に配置するのが適当である。また、
ディスク利用情報ファイルを内周に設けた場合には、そ
のバックアップ用のディスク利用情報ファイルをディス
クの外周に設けることにより、一方のファイルが破損し
ても、他方のファイルを読み出す事で所望の目的を達成
することが可能となる。
Since the data capacity of the disk utilization information file is not so large, it may be arranged at an appropriate position on the disk, but since it is accessed when the disk is mounted,
It is suitable to place it near the system area. Also,
When the disk usage information file is provided on the inner circumference, by providing the backup disk usage information file on the outer circumference of the disk, even if one file is damaged, the other file is read and the desired purpose is read. Can be achieved.

【0054】(第6の実施の形態)図6は、本発明の第
6の実施の形態におけるファイル配置の概要図である。
図6では、ディスク内の1つのゾーンを例に説明する。
図中、70は映像音声データ領域、71は付帯情報領
域、72は位置管理情報領域であり、73は映像音声デ
ータ領域70の先頭付近のセクタ構成を、74は映像音
声データ領域70と付帯情報領域71の境界付近のセク
タ構成を、そして、75は付帯情報領域71と位置管理
情報領域72の境界付近のセクタ構成を示している。
(Sixth Embodiment) FIG. 6 is a schematic diagram of file arrangement in a sixth embodiment of the present invention.
In FIG. 6, one zone in the disc will be described as an example.
In the figure, 70 is a video / audio data area, 71 is a supplementary information area, 72 is a position management information area, 73 is a sector structure near the beginning of the video / audio data area 70, 74 is a video / audio data area 70 and supplementary information. The sector structure near the boundary of the area 71 and the sector structure 75 near the boundary of the incidental information area 71 and the position management information area 72 are shown.

【0055】光ディスクは、データに記録再生エラーが
発生した際に、そのエラーを訂正して正しいデータに訂
正するエラー訂正符号を付加するのが一般的である。エ
ラー訂正符号は、物理的な最小単位であるセクタの大き
さの整数倍を1つの単位として構成される。例えば、1
セクタ内でエラー訂正を構成するハードディスクドライ
ブや、セクタ容量が2kbyteでエラー訂正範囲が3
2kbyte単位であるDVD(デジタル・ビデオ・デ
ィスク)等がある。
When a recording / reproducing error occurs in data, an optical disc is generally added with an error correction code for correcting the error and correcting the data into correct data. The error correction code is configured with an integral multiple of the size of the sector, which is the smallest physical unit, as one unit. For example, 1
A hard disk drive that configures error correction within a sector, or a sector capacity of 2 kbytes and an error correction range of 3
There is a DVD (digital video disc) which is a unit of 2 kbytes.

【0056】ここでは、複数セクタでエラー訂正を構成
する場合に、映像音声データ領域などの領域の先頭およ
び最終位置をエラー訂正範囲(ECCブロック)の境界
に一致させて配分することを特徴としている。ECCブ
ロックに満たないデータを記録する場合には、まず既に
記録されているデータを読み出し、書き換えたい部分の
みを変更し、再度ECCブロックを記録する動作が必要
となる。一方、ECCブロックに一致したデータを記録
させる場合には、そのまま、指定されたECCブロック
を記録すればよく、最初の既存データを読み出す分だけ
記録時間を短縮できる。
Here, when error correction is made up of a plurality of sectors, the start and end positions of an area such as a video / audio data area are distributed so as to coincide with the boundaries of the error correction range (ECC block). . When recording data that does not fill the ECC block, it is necessary to first read the already recorded data, change only the portion to be rewritten, and record the ECC block again. On the other hand, in the case of recording the data that matches the ECC block, the designated ECC block may be recorded as it is, and the recording time can be shortened by reading the first existing data.

【0057】よって、異なる種類のデータの境界はEC
Cブロック境界に一致させておくと、領域境界で必ずE
CCブロックを記録することになり、記録時間が短縮さ
れると同時に、領域の管理が容易になる。
Therefore, the boundary between different types of data is EC
If it matches the C block boundary, the
Since the CC block is recorded, the recording time is shortened and the area is easily managed.

【0058】(第7の実施の形態)図7は、本発明の第
7の実施の形態における映像音声データのデータ構造の
概要図である。図7(1)は映像音声入力が1チャンネ
ル時、(2)は2チャンネル時を表している。図7
(1)において、140はカメラ、141はマイク、1
42は映像側の2値化圧縮部、143は音声側の2値化
圧縮部、144は映像音声データを生成する信号合成部
である。
(Seventh Embodiment) FIG. 7 is a schematic diagram of a data structure of video / audio data according to a seventh embodiment of the present invention. 7 (1) shows the case where the video / audio input is for one channel, and (2) shows the case for two channels. Figure 7
In (1), 140 is a camera, 141 is a microphone, and 1
Reference numeral 42 is a video-side binarization compression unit, 143 is an audio-side binarization compression unit, and 144 is a signal synthesis unit that generates video-audio data.

【0059】先ず、カメラ140で撮影された映像はフ
レーム単位(またはフィールド単位)にまた一定時間間
隔で2値化圧縮部142へ入力される。2値化圧縮部1
42では、映像信号を2値化信号へ変換し、これを情報
圧縮してデジタル映像信号を出力する。圧縮方法にはJ
PEG、MPEG1、及びMPRG2などがある。圧縮
後複数枚のデジタル映像信号Va1、Va2、Va3、
Va4が出力される。
First, the video image taken by the camera 140 is input to the binarization compression unit 142 in frame units (or field units) and at regular time intervals. Binary compression unit 1
At 42, the video signal is converted into a binary signal, the information is compressed, and a digital video signal is output. The compression method is J
Examples include PEG, MPEG1, and MPRG2. After compression, a plurality of digital video signals Va1, Va2, Va3,
Va4 is output.

【0060】マイク141で集音された音声は、時間信
号として2値化圧縮部143へ入力される。2値化圧縮
部143では、音声信号を規定のサンプリング周波数で
量子化し、必要に応じて圧縮しデジタル音声信号Aaを
出力する。デジタル映像データとデジタル音声データ
は、信号合成部144において規定のフォーマットにま
とめられ、1つのまとまった映像音声データとなる。こ
の映像音声データが光ディスクへ記録される。
The sound collected by the microphone 141 is input to the binarizing and compressing section 143 as a time signal. The binarizing and compressing unit 143 quantizes the audio signal at a specified sampling frequency, compresses it as necessary, and outputs the digital audio signal Aa. The digital video data and the digital audio data are put together in a prescribed format in the signal synthesizing unit 144 to be one integrated video / audio data. This video / audio data is recorded on the optical disc.

【0061】図7(1)では4枚の映像を1つの映像音
声データにまとめた場合の例を示している。この場合、
映像データ、音声データの区切りや映像枚数など再生時
に先ず必要となるデータは映像音声データに含めておく
方が管理しやすい。そこで映像音声データ内にも必要な
付帯情報(映像枚数、圧縮情報等)Daを含めておく。
FIG. 7 (1) shows an example in which four video images are combined into one video / audio data. in this case,
It is easier to manage the data necessary for reproduction, such as the division of video data and audio data and the number of videos, in the audiovisual data. Therefore, necessary supplementary information (number of images, compression information, etc.) Da is also included in the audiovisual data.

【0062】図7(2)において、150はカメラa、
151はマイクa、152はカメラb、153はマイク
b、154,155はそれぞれカメラa、カメラbの2
値化圧縮部、156,157はそれぞれマイクa、マイ
クbの2値化圧縮部、158は映像音声データを生成す
る信号合成部である。カメラa150、カメラb152
からデジタル映像信号Va1,Va2,Va3およびV
b1,Vb2,Vb3が生成され、マイクa151、マ
イクb153からそれぞれデジタル音声信号Aa、Ab
が生成される過程は前述の通りである。
In FIG. 7B, 150 is a camera a,
151 is a microphone a, 152 is a camera b, 153 is a microphone b, and 154 and 155 are two cameras a and b, respectively.
The binarizing and compressing units, 156 and 157 are binarizing and compressing units for the microphone a and the microphone b, respectively, and 158 is a signal synthesizing unit for generating video / audio data. Camera a150, camera b152
To digital video signals Va1, Va2, Va3 and V
b1, Vb2 and Vb3 are generated, and the digital audio signals Aa and Ab are output from the microphone a151 and the microphone b153, respectively.
Is generated as described above.

【0063】信号合成部158では、両カメラ、両マイ
クからデジタル映像信号とデジタル音声信号を1つの事
象のデータとしてまとめた映像音声データを生成する。
この時、図7(1)で説明したように、カメラの区別等
の関連深い付帯情報は映像音声データ内に配置した方が
管理が容易であるため、図7(2)のようにDa、Db
を設ける。
The signal synthesizing unit 158 generates video / audio data in which the digital video signal and the digital audio signal are combined as data of one event from both cameras and both microphones.
At this time, as described with reference to FIG. 7 (1), it is easier to manage incidental information that is closely related to the distinction between cameras and the like, as shown in FIG. Db
To provide.

【0064】本発明によれば、映像音声データの再生に
関連深い付帯情報は1まとまりの映像音声データ内に配
置することで、この映像音声データを読み出すだけで、
実際の映像/音声を実現できる利点がある。なお、付帯
情報の配置の仕方および内容は、装置の特徴により適宜
変えてもよい。
According to the present invention, the auxiliary information that is closely related to the reproduction of the video / audio data is arranged in one group of the video / audio data so that the video / audio data can be read out.
There is an advantage that actual video / audio can be realized. Note that the method and content of arranging the supplementary information may be appropriately changed depending on the characteristics of the device.

【0065】(第8の実施の形態)図8は、本発明の第
8の実施の形態における領域配分の模式図である。図8
は、第1の実施の形態において付帯情報領域を持たない
場合を示している。この場合、付帯情報領域を必要とし
ない映像記録再生装置では、付帯情報領域を設けず、そ
の分の容量を映像音声データ領域6と位置管理情報領域
8に割り当てることにより記録できる映像音声データの
総量を増やすことができる。なお、付帯情報領域を設け
ない場合においても第6の実施の形態で説明したように
映像音声データ領域6と位置管理情報領域8の領域境界
はエラー訂正ブロックの境界に合わせることが望まし
い。
(Eighth Embodiment) FIG. 8 is a schematic diagram of area distribution in the eighth embodiment of the present invention. Figure 8
Shows a case where the auxiliary information area is not provided in the first embodiment. In this case, in the video recording / reproducing apparatus that does not require the additional information area, the additional information area is not provided, and the amount of the corresponding amount is recorded in the audio and video data area 6 and the position management information area 8 by allocating the capacity. Can be increased. Even when the additional information area is not provided, it is desirable that the area boundary between the video / audio data area 6 and the position management information area 8 is aligned with the boundary of the error correction block, as described in the sixth embodiment.

【0066】(第9の実施の形態)図9は、本発明の第
9の実施の形態における領域配分の模式図である。図9
は、第1の実施の形態において複数の付帯情報領域を設
け、そのうち一つの領域をサムネールデータを記録する
領域に割り当てた時の状態を示している。
(Ninth Embodiment) FIG. 9 is a schematic diagram of area distribution in the ninth embodiment of the present invention. Figure 9
Shows a state in which a plurality of additional information areas are provided in the first embodiment, and one of them is assigned to an area for recording thumbnail data.

【0067】映像記録再生装置では、記録した映像の検
索において映像の代表画面であるサムネール画面を利用
することが多い。サムネール画面はその映像音声データ
の大体の内容が理解できる程度の場面の大きさと解像度
まで圧縮した映像で、表示装置の1画面に複数枚のサム
ネールを並べることができ、このサムネール一覧から再
生したい映像音声データを探すことで検索性を上げるこ
とができる。
In a video recording / reproducing apparatus, a thumbnail screen, which is a representative screen of video, is often used in searching for recorded video. The thumbnail screen is a video compressed to a size and resolution of the scene where the contents of the video and audio data can be understood, and multiple thumbnails can be arranged on one screen of the display device, and the video to be played from this thumbnail list. Searchability can be improved by searching for voice data.

【0068】そのため、図9のようにサムネール領域9
を付加情報領域として設ける。サムネール領域9は、第
1の実施の形態と同様に同一ゾーン内に記録可能な映像
記録データの最大枚数NZ分のサムネールを全部記録で
きるだけの領域容量を確保する。
Therefore, as shown in FIG. 9, the thumbnail area 9
Is provided as an additional information area. The thumbnail area 9 secures an area capacity enough to record all the thumbnails of the maximum number NZ of video record data that can be recorded in the same zone, as in the first embodiment.

【0069】以上のように本発明によれば、映像音声デ
ータの検索に用いるサムネールデータを記録するサムネ
ール領域を設けることで、検索性を向上させることが出
来る。なお、サムネールデータは、記録条件等の付帯情
報に比べ、データ量が大きいため、サムネールデータ記
録時には、映像音声データの記録時と同様にベリファイ
を行わない記録動作を用いることで、より高速な記録を
実現できる。
As described above, according to the present invention, the searchability can be improved by providing the thumbnail area for recording the thumbnail data used for searching the audiovisual data. Note that the thumbnail data has a larger data amount than the supplementary information such as the recording conditions. Therefore, when recording the thumbnail data, a recording operation that does not perform verification is used as in the recording of the video / audio data, so that the recording speed is higher. Can be realized.

【0070】(第10の実施の形態)図10は、本発明
の第10の実施の形態における光ディスクを用いた映像
記録再生装置のブロック図を表す。図10において、8
0は映像または音声の2値化信号から帯域圧縮により信
号量を減らした映像音声データを生成する符号化手段、
81は映像音声データを一時的に格納する映像音声デー
タメモリ、82は入力された映像音声データに関連した
デジタル情報である付加情報を一時的に格納する付加情
報メモリ、83は映像音声データと付帯情報が記録され
た光ディスク上のアドレスである位置管理情報を一時的
に格納する位置管理情報メモリ、84は光ディスクの利
用状況を一時的に格納するディスク利用情報メモリ、8
5は光ディスクへのデータの記録単位を管理するブロッ
ク記録制御手段、86は本発明の第1〜6の実施の形態
で説明した光ディスク、87は光ディスク86とのデー
タの記録あるいは再生を行う光ディスク装置、88は各
ブロックの制御シーケンスを管理する制御部である。
(Tenth Embodiment) FIG. 10 is a block diagram of a video recording / reproducing apparatus using an optical disc according to a tenth embodiment of the present invention. In FIG. 10, 8
0 is a coding means for generating video / audio data from which a signal amount is reduced by band compression from a binary signal of video or audio,
Reference numeral 81 is a video / audio data memory that temporarily stores the video / audio data, 82 is an additional information memory that temporarily stores additional information that is digital information related to the input video / audio data, and 83 is the video / audio data and incidental data. A position management information memory for temporarily storing position management information, which is an address on the optical disc on which information is recorded, 84 is a disk usage information memory for temporarily storing the usage status of the optical disk, 8
5 is a block recording control means for managing the recording unit of data on the optical disk, 86 is the optical disk described in the first to sixth embodiments of the present invention, and 87 is an optical disk device for recording or reproducing data with the optical disk 86. , 88 are control units that manage the control sequence of each block.

【0071】図10を用いて、本発明の映像記録再生装
置の動作を説明する。まず、カメラなどで取り込まれた
映像・音声信号は、アナログ信号から2値化信号に変換
され、デジタル映像音声信号として符号化手段80に入
力される。あるいは、既に2値化信号として扱う機器か
らのデジタル映像音声信号を直接符号化手段に入力して
もよい。符号化手段80に入力される映像音声信号は、
そのままでは非常に信号帯域が広く、光ディスク等の記
録装置が扱えるデータ量を越えてしまうことが多い。そ
こで、符号化手段80において、入力信号を圧縮し記録
装置で扱えるデータ量まで低減する。一般的に利用され
る圧縮方式としてJPEG、MPEG1、MPEG2、
ウェーブレット変換等がある。
The operation of the video recording / reproducing apparatus of the present invention will be described with reference to FIG. First, a video / audio signal captured by a camera or the like is converted from an analog signal into a binarized signal and input to the encoding means 80 as a digital video / audio signal. Alternatively, a digital video / audio signal from a device already treated as a binarized signal may be directly input to the encoding means. The audiovisual signal input to the encoding means 80 is
As it is, the signal band is very wide and often exceeds the amount of data that a recording device such as an optical disk can handle. Therefore, in the encoding means 80, the input signal is compressed and reduced to the amount of data that can be handled by the recording device. Commonly used compression methods are JPEG, MPEG1, MPEG2,
There are wavelet transforms.

【0072】圧縮された映像音声データは、映像音声デ
ータメモリ81に一時的に格納される。このメモリ81
として、半導体メモリを使う。この時、入力された映像
音声データに関連する情報として、入力時間、撮影条件
などの付帯情報を制御部88で生成し、付帯情報メモリ
82へ格納する。
The compressed audiovisual data is temporarily stored in the audiovisual data memory 81. This memory 81
As a semiconductor memory. At this time, incidental information such as input time and photographing condition is generated by the control unit 88 as information related to the input audiovisual data, and is stored in the incidental information memory 82.

【0073】次に、映像音声データメモリ81にあるデ
ータをブロック記録制御手段85へ入力し、ディスクの
エラー訂正ブロック(ECCブロック)境界に一致した
データサイズにまとめ、記録アドレスを指定して光ディ
スク装置87へ出力する。光ディスク装置87では、ブ
ロック記録制御手段85からの指令に基づいて光ディス
ク86へデータを記録する。この際、記録位置がECC
ブロックに合致しているため迅速な記録が実現できる。
Next, the data in the video / audio data memory 81 is input to the block recording control means 85, and the data size is matched with the error correction block (ECC block) boundary of the disk, and the recording address is designated to specify the optical disk device. Output to 87. The optical disk device 87 records data on the optical disk 86 based on a command from the block recording control means 85. At this time, the recording position is ECC
Since it matches the block, quick recording can be realized.

【0074】映像音声データの記録された位置は、ブロ
ック記録制御手段85から制御部88を通して位置管理
情報メモリ83へ記憶しておく。次に、映像音声データ
の記録後には、付帯情報を光ディスク86へ記録する。
付帯情報は、一般にデータ量が少ないため、ECCブロ
ックを全て新規データにするためには複数の映像音声デ
ータ分をまとめて記録することになる。すなわち、1映
像音声データ毎に付帯情報を記録すると、両記録領域間
でシークが頻繁に発生し実効的な記録応答性が低下す
る。そのため、情報量の少ないデータについては、複数
の映像音声データに対して1回のディスク記録動作で済
ませる方が、高速な記録を実現できる。
The recorded position of the video / audio data is stored in the position management information memory 83 from the block recording control means 85 through the control unit 88. Next, after recording the audiovisual data, the supplementary information is recorded on the optical disc 86.
Since the amount of additional information is generally small, a plurality of video / audio data are collectively recorded in order to make all ECC blocks new data. That is, when the additional information is recorded for each video / audio data, seek frequently occurs between both recording areas, and the effective recording responsiveness deteriorates. Therefore, for data with a small amount of information, high-speed recording can be realized by performing a single disk recording operation on a plurality of video / audio data.

【0075】付帯情報メモリ82には、順次付帯情報を
蓄積し、同時にこの付帯情報がディスクへ記録される記
録位置を位置管理情報メモリ83へも格納しておく。位
置管理情報メモリ83も、付帯情報メモリ82と同様の
考え方で、1映像音声データに対する位置管理情報のデ
ータ量も少ないため、複数の映像音声データ分をまとめ
てディスクへ記録する。付帯情報および位置管理情報を
光ディスク86へ記録するタイミングは、ECCブロッ
ク分たまった時点で実行するのが好ましい。なお、入力
信号が少なく、記録に余裕のある状態では、ECCブロ
ックたまらない状態でディスクへ記録しても問題はな
い。
The supplementary information is sequentially stored in the supplementary information memory 82, and at the same time, the recording position where the supplementary information is recorded on the disk is also stored in the position management information memory 83. Since the location management information memory 83 has a small amount of location management information for one video / audio data in the same manner as the additional information memory 82, a plurality of video / audio data are collectively recorded on the disc. It is preferable that the timing of recording the incidental information and the position management information on the optical disc 86 is executed when the ECC blocks are accumulated. If there are few input signals and there is a margin for recording, there is no problem in recording on the disc in a state where the ECC block is not accumulated.

【0076】図11はブロック記録制御手段85の動作
を示したものであり、例として付帯情報の管理について
説明する。ECCブロック中には12個の付帯情報が記
録できるものとする。また、付帯情報などデータ量の少
ない情報については、予め記録すべき位置にあるデータ
をディスク上から事前に読み出す。これを順にDT1〜
DT12と示している。新たに入力された映像音声デー
タに対する付帯情報DT21が図中の(1)の位置へ記
録される場合には、(1)のデータ部分DT1をDT2
1へ書き直す。変更されないデータ部分(2)〜(1
2)はそのままである。もし、この状態でECCブロッ
クをディスクへ記録する場合には、ブロック記録制御手
段85を通して付帯情報メモリ内の1ECCブロックを
ディスクへ記録する。
FIG. 11 shows the operation of the block recording control means 85, and the management of incidental information will be described as an example. It is assumed that 12 pieces of additional information can be recorded in the ECC block. For information having a small amount of data such as supplementary information, data at a position to be recorded in advance is read out from the disc in advance. This is DT1-
It is designated as DT12. When the additional information DT21 for the newly input video / audio data is recorded at the position (1) in the figure, the data portion DT1 of (1) is replaced with DT2.
Rewrite to 1. Unchanged data part (2)-(1
2) remains as it is. If an ECC block is to be recorded on the disc in this state, one ECC block in the incidental information memory is recorded on the disc through the block recording control means 85.

【0077】この動作により、ECCブロックに満たな
い書換データを頻繁にディスク記録する場合と比較し
て、記録を高速に実行することが可能となる。ディスク
利用情報メモリ84には、映像音声データ、付帯情報、
位置管理情報等の記録状況を制御部88で管理し、その
結果を格納しておく。ディスク利用情報メモリ84につ
いても、付帯情報同様にブロック記録制御手段85を経
由して光ディスクへ記録を行う。なお、光ディスクへの
記録頻度が少ない場合には、特にECCブロック単位で
なく論理ブロック単位の記録でも構わない。
By this operation, it becomes possible to perform the recording at a high speed as compared with the case where the rewriting data less than the ECC block is frequently recorded on the disk. The disk usage information memory 84 includes audiovisual data, additional information,
The control unit 88 manages the recording status of position management information and the like, and stores the result. Similarly to the supplementary information, the disc use information memory 84 also records on the optical disc via the block recording control means 85. When the frequency of recording on the optical disk is low, the recording may be performed in logical block units instead of ECC block units.

【0078】(第11の実施の形態)図12は、本発明
の第11の実施の形態における光ディスクを用いた映像
記録再生装置のブロック図を表す。図12において、8
0は映像または音声の2値化信号から帯域圧縮により信
号量を減らした映像音声データを生成する符号化手段、
81は映像音声データを一時的に格納する映像音声デー
タメモリ、82は入力された映像音声データに関連した
デジタル情報である付加情報を一時的に格納する付帯情
報メモリ、83は映像音声データと付帯情報が記録され
た光ディスク上のアドレスである位置管理情報を一時的
に格納する位置管理情報メモリ、84は光ディスクの利
用状況を一時的に格納するディスク利用情報メモリ、8
5は光ディスクへのデータの記録単位を管理するブロッ
ク記録制御手段、86は本発明の第1〜6の実施の形態
で説明した光ディスク、87は光ディスク86とのデー
タの記録あるいは再生を行う光ディスク装置、88は各
ブロックの制御シーケンスを管理する制御部で第10の
実施の形態と同様な動作を行う。89は光ディスク装置
87が光ディスク86へ記録する際に正しく記録された
かどうかを確認するベリファイ動作を制御するベリファ
イ制御手段である。
(Eleventh Embodiment) FIG. 12 is a block diagram of a video recording / reproducing apparatus using an optical disc according to an eleventh embodiment of the present invention. In FIG. 12, 8
0 is a coding means for generating video / audio data from which a signal amount is reduced by band compression from a binary signal of video or audio,
Reference numeral 81 is a video / audio data memory for temporarily storing the video / audio data, 82 is an auxiliary information memory for temporarily storing additional information which is digital information related to the input video / audio data, and 83 is the video / audio data and the auxiliary information. A position management information memory for temporarily storing position management information, which is an address on the optical disc on which information is recorded, 84 is a disk usage information memory for temporarily storing the usage status of the optical disk, 8
5 is a block recording control means for managing the recording unit of data on the optical disk, 86 is the optical disk described in the first to sixth embodiments of the present invention, and 87 is an optical disk device for recording or reproducing data with the optical disk 86. , 88 are control units that manage the control sequences of the respective blocks, and perform the same operations as in the tenth embodiment. Reference numeral 89 denotes a verify control means for controlling a verify operation for confirming whether or not the data is correctly recorded on the optical disk 86 by the optical disk device 87.

【0079】図12を用いて、本発明の映像記録再生装
置の動作を説明する。まず、カメラなどで取り込まれた
映像・音声信号は、デジタル映像音声信号として符号化
手段に入力される。符号化手段80に入力される映像音
声信号は、符号化手段において、入力信号を圧縮し記録
装置で扱えるデータ量まで低減する。圧縮された映像音
声データは、映像音声データメモリ81に一時的に格納
される。
The operation of the video recording / reproducing apparatus of the present invention will be described with reference to FIG. First, a video / audio signal captured by a camera or the like is input to the encoding means as a digital video / audio signal. The video / audio signal input to the encoding means 80 is compressed by the encoding means to reduce the amount of data that can be handled by the recording device. The compressed audiovisual data is temporarily stored in the audiovisual data memory 81.

【0080】この時、今入力された映像音声データに関
連する情報として、入力時間、撮影条件などの付帯情報
を制御部で生成し、付帯情報メモリ82へ格納する。次
に、映像音声データメモリ81にあるデータをブロック
記録制御手段85へ入力し、ディスクのECCブロック
境界に一致したデータサイズにまとめ、記録アドレスを
指定して光ディスク装置87へ出力する。ここまでの動
作は第10の実施の形態で説明した動作と同じである。
At this time, incidental information such as the input time and photographing conditions is generated by the control unit as information relating to the video / audio data just input, and is stored in the incidental information memory 82. Next, the data in the video / audio data memory 81 is input to the block recording control means 85, the data size is matched with the ECC block boundary of the disc, and the recording address is designated and output to the optical disc device 87. The operation up to this point is the same as the operation described in the tenth embodiment.

【0081】一般に光ディスク装置が光ディスクに情報
を記録する時には、まず決められた位置に記録すべき情
報を記録する。次に、今記録した情報を読み出してみ
て、記録すべき情報と一致しているか比較する。この読
み出し/比較動作をベリファイ動作と呼ぶ。比較の結
果、読み出し情報と記録すべき情報が一致すれば、光デ
ィスクに正しく記録が行われたと判断する。しかし、比
較結果が不一致となった場合には、正しい記録が行われ
なかったと判断され、エラー処理が実行される。エラー
処理方法は光ディスク装置によって異なるが、例えば、
もう一度同じ位置に再記録し、ベリファイの結果が一致
すれば記録完了とし、再度不一致ならば交替領域に記録
する動作が一般的である。
Generally, when an optical disc apparatus records information on an optical disc, first, the information to be recorded is recorded at a predetermined position. Next, the information that has just been recorded is read out and compared to see if it matches the information that should be recorded. This read / comparison operation is called a verify operation. As a result of the comparison, if the read information and the information to be recorded match, it is determined that the recording was correctly performed on the optical disc. However, if the comparison results do not match, it is determined that correct recording was not performed, and error processing is executed. The error handling method differs depending on the optical disc device, but for example,
It is a general operation to record again at the same position, to complete recording if the verification results match, and to record to the alternate area if they do not match again.

【0082】このように、記録動作とベリファイ動作は
組で実行されるのが普通だが、この場合には当然、ベリ
ファイ動作実行時間分だけ時間がかかり、単位時間内に
ディスクへ記録完了する情報量が低下する。したがっ
て、大量のデータが時間的に連続して入力される映像音
声データでは、記録とベリファイを常に実行すると、記
録レートが入力レートに間に合わなくなり入力データの
間引きが発生したり、あるいは、入力レートを必要以上
に制限することによる画質の低下などが懸念される。
As described above, the recording operation and the verifying operation are normally executed as a set, but in this case, naturally, it takes time for the verifying operation execution time, and the amount of information to be recorded on the disk within the unit time is completed. Is reduced. Therefore, if a large amount of data is continuously input in time and audio data, if recording and verifying are always executed, the recording rate will not meet the input rate and the input data will be thinned or the input rate will be reduced. There is a concern that the image quality may be deteriorated by limiting more than necessary.

【0083】しかしながら、記録時にベリファイ動作で
エラーが発生する確立は極めて低く、ほとんどは1回目
の記録動作で正しい記録がなされるのが普通である。つ
まり、ベリファイ動作は、情報の消失を限りなく0にす
ることを目的とした機能である。一般的に、映像音声デ
ータは、途中の極一部のデータに誤りが発生したとして
も、人間が視聴して問題にならない場合が多く、エラー
を0にするためにベリファイ動作を実行して記録レート
を低下させるよりも、ベリファイ動作を行わず許容範囲
のエラーの発生を認めても記録レートを高める方が、装
置としての利便性を高めることができる場合が多い。
However, the probability that an error will occur in the verify operation during recording is extremely low, and in most cases correct recording is normally performed in the first recording operation. That is, the verify operation is a function aiming to make the loss of information zero. In general, even if an error occurs in a very small amount of data in the middle of video and audio data, it is often not perceived by human beings to be a problem, and a verify operation is executed to record the error to record it. In many cases, it is possible to increase the convenience of the apparatus by increasing the recording rate even if the error in the allowable range is recognized without performing the verify operation, rather than decreasing the rate.

【0084】そこで、映像音声データを記録する際に
は、ベリファイ動作を実行せずに記録動作のみを行うよ
うに制御部88からベリファイ制御手段89を通してベ
リファイ動作を停止にする。一方、情報量が少なくかつ
情報の消失を嫌う付帯情報や位置管理情報を記録する際
には、制御部88からベリファイ制御手段89を通して
ベリファイ動作を実行するようにする。
Therefore, when the video / audio data is recorded, the verify operation is stopped through the verify control means 89 from the control unit 88 so that only the recording operation is performed without executing the verify operation. On the other hand, when recording the incidental information or the position management information which has a small amount of information and is reluctant to lose the information, the verify operation is executed from the control unit 88 through the verify control means 89.

【0085】すなわち、本実施の形態では、ベリファイ
制御手段89を通して、映像音声データの記録時にはベ
リファイ動作を停止し、付帯情報と位置管理情報の記録
時にはベリファイ動作を実行するようにすることで、入
力映像信号の光ディスク86への記録時の応答性を高め
ることができる。なお、第9の実施の形態に示したよう
に付帯情報としてサムネールデータを記録する場合に
は、サムネール領域はベリファイ動作を停止した記録を
してもよい。
That is, in the present embodiment, the verify control means 89 is used to stop the verify operation when recording the audiovisual data and execute the verify operation when recording the supplementary information and the position management information. The responsiveness at the time of recording the video signal on the optical disc 86 can be improved. When the thumbnail data is recorded as the additional information as shown in the ninth embodiment, the verify operation may be stopped in the thumbnail area.

【0086】(第12の実施の形態)図13は、本発明
の第12の実施の形態における光ディスクを用いた映像
記録再生装置のブロック図を表す。図13において、8
0は映像または音声の2値化信号から帯域圧縮により信
号量を減らした映像音声データを生成する符号化手段、
81は映像音声データを一時的に格納する映像音声デー
タメモリ、82は入力された映像音声データに関連した
デジタル情報である付加情報を一時的に格納する付帯情
報メモリ、83は映像音声データと付帯情報が記録され
た光ディスク上のアドレスである位置管理情報を一時的
に格納する位置管理情報メモリ、84は光ディスクの利
用状況を一時的に格納するディスク利用情報メモリ、8
5は光ディスクへのデータの記録単位を管理するブロッ
ク記録制御手段、86は本発明の第1〜6の実施の形態
で説明した光ディスク、87は光ディスク86とのデー
タの記録あるいは再生を行う光ディスク装置、88は各
ブロックの制御シーケンスを管理する制御部、89は光
ディスク装置87が光ディスク86へ記録する際に正し
く記録されたかどうかを確認するベリファイ動作を制御
するベリファイ制御手段であり、第11の実施の形態と
同様な動作をする。90、91、92は不揮発性メモリ
あるいは装置本体の電源を切っても情報を保持できるバ
ックアップメモリ(SRAM)である。
(Twelfth Embodiment) FIG. 13 is a block diagram of a video recording / reproducing apparatus using an optical disc according to a twelfth embodiment of the present invention. In FIG. 13, 8
0 is a coding means for generating video / audio data from which a signal amount is reduced by band compression from a binary signal of video or audio,
Reference numeral 81 is a video / audio data memory for temporarily storing the video / audio data, 82 is an auxiliary information memory for temporarily storing additional information which is digital information related to the input video / audio data, and 83 is the video / audio data and the auxiliary information. A position management information memory for temporarily storing position management information, which is an address on the optical disc on which information is recorded, 84 is a disk usage information memory for temporarily storing the usage status of the optical disk, 8
5 is a block recording control means for managing the recording unit of data on the optical disk, 86 is the optical disk described in the first to sixth embodiments of the present invention, and 87 is an optical disk device for recording or reproducing data with the optical disk 86. Reference numeral 88 is a control unit for managing the control sequence of each block, and 89 is a verify control means for controlling a verify operation for confirming whether or not the optical disk device 87 has correctly recorded on the optical disk 86. It operates in the same manner as in the form. Reference numerals 90, 91, and 92 are non-volatile memories or backup memories (SRAM) that can retain information even when the power of the apparatus main body is turned off.

【0087】図13を用いて、本発明の映像記録再生装
置の動作を説明する。映像あるいは音声信号が入力され
てから光ディスクに記録されるまでの動作は第11の実
施の形態の説明と同じである。本発明では、付帯情報メ
モリ82、位置管理情報メモリ83、ディスク利用情報
メモリ84内に一時的に格納される付帯情報、位置管理
情報、ディスク利用情報は、映像音声データの記録位
置、条件等の情報を含むため、これらの情報が失われる
と光ディスク内に記録されている情報の再生が不可能に
なる。
The operation of the video recording / reproducing apparatus of the present invention will be described with reference to FIG. The operation from the input of the video or audio signal to the recording on the optical disc is the same as that of the eleventh embodiment. In the present invention, the supplementary information, the location management information, and the disc utilization information temporarily stored in the supplementary information memory 82, the position management information memory 83, and the disc utilization information memory 84 include the recording position of video / audio data, conditions, and the like. Since the information is included, if the information is lost, the information recorded in the optical disc cannot be reproduced.

【0088】近年のデータの一時記憶用として利用され
る半導体メモリには、コスト的な理由からDRAMを使
用する場合が多い。通常は、映像記録再生装置の電源が
ON状態であれば、メモリ82、83、84内の情報は
失われないが、停電や故意による装置電源OFFがなさ
れた場合には、メモリ内データが失われてしまう。メモ
リ82、83、84内データはディスクへの書込頻度が
通常少ないため、既に光ディスクへ記録されてた映像音
声データに関する情報を含んでいる可能性がある。この
場合、関連情報が光ディスクへ記録されていなければ、
映像音声データを再生することは出来ない。そこで、光
ディスクへ記録の済んでいない付帯情報、位置管理情
報、ディスク利用情報については、バックアップメモリ
90,91,92へ保持する。
DRAMs are often used as semiconductor memories used for temporary storage of data in recent years because of cost reasons. Normally, when the power of the video recording / reproducing apparatus is ON, the information in the memories 82, 83, 84 is not lost, but when the power is turned OFF or the apparatus power is intentionally turned OFF, the data in the memory is lost. I will be destroyed. Since the data in the memories 82, 83, and 84 are usually written infrequently on the disc, there is a possibility that the data in the memories 82, 83, and 84 may include information on the audiovisual data already recorded on the optical disc. In this case, if the related information is not recorded on the optical disc,
Video and audio data cannot be played. Therefore, the auxiliary information, the position management information, and the disk usage information that have not been recorded on the optical disk are held in the backup memories 90, 91, and 92.

【0089】図14は、メモリバックアップ動作のタイ
ミングチャートを示す。まず、映像音声信号AV1、A
V2、・・・が入力され、信号処理を経て映像音声デー
タとしてディスク上に記録される。映像音声データAV
1の記録が終了した時点でAV1の付帯情報や記録され
た位置情報DT1が生成され、関連情報用のメモリ(付
帯情報メモリ、位置管理情報メモリ、ディスク利用情報
メモリ)に記録されると同時に、各バックアップメモリ
90、91、92へも複写され、DT1Bとして管理さ
れる。
FIG. 14 shows a timing chart of the memory backup operation. First, the audiovisual signals AV1 and A
V2, ... Are input, and are subjected to signal processing and recorded on the disc as video and audio data. Audiovisual data AV
At the time when the recording of 1 is completed, the supplementary information of AV1 and the recorded position information DT1 are generated and recorded in the memory for related information (supplementary information memory, position management information memory, disk usage information memory), and at the same time, The backup memories 90, 91 and 92 are also copied and managed as DT1B.

【0090】同時に、光ディスクへの記録が終了してい
ない関連情報の有無を検出するビットをディスク利用情
報メモリ84の特定ビットに設ける。ここでは、ビット
が1の時記録されていない関連情報が存在する事を示し
ている。このディスク利用情報メモリの内容もバックア
ップメモリ92に複写される。図では、3つの映像音声
データ毎に関連情報が光ディスクへ記録され、AV3の
記録が終了した時点で、メモリ内のDT1、DT2、D
T3が光ディスクへ記録される。そして、記録済み情報
ビットがクリアされる。
At the same time, a bit for detecting the presence / absence of related information whose recording on the optical disc is not completed is provided in a specific bit of the disc utilization information memory 84. Here, when the bit is 1, it indicates that there is related information that is not recorded. The contents of this disk usage information memory are also copied to the backup memory 92. In the figure, related information is recorded on the optical disc for every three video / audio data, and when the recording of AV3 is completed, DT1, DT2, D in the memory are recorded.
T3 is recorded on the optical disc. Then, the recorded information bit is cleared.

【0091】続いて、AV4、AV5、AV6が入力さ
れる時も同様であるが、AV6の記録時に異常な装置本
体電源OFFが発生したとすると、AV4、AV5は正
しく記録されているが、メモリ内にあるDT4、DT5
は消失する。しかしながら、再度本体電源がONになっ
た時点で、記録済み情報ビットを含むバックアップメモ
リ92を制御部88が読み出し、光ディスク86に記録
されていない関連情報の存在を検出して、バックアップ
メモリ90、91、92内のDT4B、DT5Bを光デ
ィスク86へ記録する。こうすることで、AV4,AV
5については異常電源OFF後でもデータ管理情報の復
帰がなされ、正しく再生することができる。
Subsequently, the same applies when AV4, AV5, and AV6 are input, but if an abnormal power-off of the apparatus main body occurs during recording of AV6, AV4 and AV5 are correctly recorded, but DT4 and DT5 inside
Disappears. However, when the main body power is turned on again, the control unit 88 reads the backup memory 92 including the recorded information bits, detects the presence of the related information that is not recorded on the optical disc 86, and the backup memories 90 and 91. , DT4B and DT5B in 92 are recorded on the optical disc 86. By doing this, AV4, AV
With respect to No. 5, the data management information is restored even after the abnormal power supply is turned off, and the data can be correctly reproduced.

【0092】以上のように、関連情報をバックアップメ
モリに保持することで、異常電源時におけるデータの消
失を最小限におさえることができる。なお、本装置のよ
うにECCブロック単位での記録になるよう制御される
場合には、バックアップメモリ容量もECCブロック容
量の整数倍にすることで、復帰時のバックアップ情報の
記録を簡単に出来る。
As described above, by holding the related information in the backup memory, it is possible to minimize the loss of data at the time of abnormal power supply. When the recording is controlled in units of ECC blocks as in this device, the backup memory capacity can be set to an integral multiple of the ECC block capacity to easily record the backup information at the time of restoration.

【0093】(第13の実施の形態)図15は、本発明
の第13の実施の形態における光ディスク媒体内部のデ
ータ領域配分方法の説明図である。図15において、1
01は映像音声データ領域、102は付帯情報領域、1
03は位置管理情報領域、104はエラー訂正ブロッ
ク、105は論理ブロック、106は一つの映像音声デ
ータの最小データ、107は一つの付帯情報データ、1
08は一つの位置管理情報データである。図15は1ゾ
ーン内での領域配分方法について示すが、光ディスク内
の各ゾーンとも同様に配置するものとして説明する。こ
こでは、1エラー訂正ブロックは、3つの論理ブロック
で構成され、1ゾーンは17エラー訂正ブロックである
とする。
(Thirteenth Embodiment) FIG. 15 is an explanatory diagram of a data area distribution method inside an optical disk medium according to a thirteenth embodiment of the present invention. In FIG. 15, 1
01 is a video / audio data area, 102 is an auxiliary information area, 1
Reference numeral 03 is a position management information area, 104 is an error correction block, 105 is a logical block, 106 is the minimum data of one video / audio data, 107 is one additional information data, 1
08 is one piece of position management information data. FIG. 15 shows an area allocation method within one zone, but description will be given assuming that each zone in the optical disk is similarly arranged. Here, it is assumed that one error correction block is composed of three logical blocks and one zone is 17 error correction blocks.

【0094】まず、映像記録再生装置で取り扱う映像・
音声データの容量を決める。例えばJPEGによる映像
圧縮を考えた場合に、映像1フレーム分(音声データを
含めても良い)の静止画サイズを最小データ量CVと考
える。複数の圧縮率や画面サイズを扱う場合には、扱う
映像の内で最小のデータ量をCVとする。CVは論理ブ
ロックの整数倍とし、ここではCV=5論理ブロックと
する。
First, the video handled by the video recording / reproducing apparatus
Determine the volume of audio data. For example, when considering video compression by JPEG, the still image size of one video frame (which may include audio data) is considered as the minimum data amount CV. When handling a plurality of compression ratios and screen sizes, the minimum amount of data in the video to be handled is CV. CV is an integer multiple of the logic block, and here CV = 5 logic blocks.

【0095】また、1映像音声データに対する付帯情報
のサイズCAは、ここでは4CAで1論理ブロックと仮
定する。例えば、1論理ブロックが512Byteの
時、CA=128Byteとなる。なるべく、CAの整
数倍が1論理ブロック容量と一致するほうが好ましい。
さらに、1映像音声データに対する位置管理情報のサイ
ズCMは、ここでは6CMで1論理ブロックと仮定して
いる。CMの整数倍が1論理ブロック容量と一致するの
が望ましい。位置管理情報には、映像音声データの記録
されている位置と付帯情報の記録されている位置を記録
する。
It is assumed that the size CA of the incidental information for one video / audio data is 4CA, which is one logical block. For example, when one logical block has 512 bytes, CA = 128 bytes. As much as possible, it is preferable that an integral multiple of CA matches one logical block capacity.
Further, it is assumed that the size CM of the position management information for one video / audio data is 6 CM, which is one logical block. It is desirable that an integer multiple of CM matches one logical block capacity. The position where the audiovisual data is recorded and the position where the incidental information is recorded are recorded in the position management information.

【0096】以下、図15を用いて詳しく説明する。1
ゾーンの分割は、以下の規則に従って行う。映像音声
データ領域、付帯方法領域、位置管理情報領域は、必ず
エラー訂正ブロックの整数倍で、かつ、連続した領域に
分割する。映像音声データ領域は、なるべく映像音声
データ最小データ量CVの整数倍とする。1付帯情報
は、なるべく2つの論理ブロックに跨らない。付帯情
報領域は最大記録枚数NZ×CA以上設ける。1位置
管理情報は、2つの論理ブロックに跨らない。位置管
理情報領域は、最大記録枚数NZ×CM以上設ける。
A detailed description will be given below with reference to FIG. 1
Zones are divided according to the following rules. The audiovisual data area, the supplementary method area, and the position management information area are always divided into continuous areas each having an integral multiple of the error correction block. The video / audio data area is preferably an integral multiple of the minimum video / audio data amount CV. 1 incidental information does not span two logical blocks as much as possible. The additional information area is provided with the maximum number of recorded sheets NZ × CA or more. One location management information does not extend over two logical blocks. The position management information area is provided with the maximum number of recorded sheets NZ × CM or more.

【0097】図15では、1ゾーンにある17エラー訂
正ブロックを順にB1〜17とし、1エラー訂正ブロッ
クは3論理ブロックで構成している。論理ブロックはゾ
ーン先頭から順にS1〜S51の番号をつけている。ま
ず、1CVは5論理ブロックであるため、映像音声デー
タ領域は上記規則から、15エラー訂正ブロック(B
1〜B15)を割り当ててみる。この場合、ゾーンには
最大で9つ(NZ)の映像音声データが記録できる。し
たがって、規則、より付帯情報領域、位置管理情報
領域は、最低9CA、9CM以上の容量を確保する必要
がある。
In FIG. 15, 17 error correction blocks in one zone are designated as B1 to 17 in order, and one error correction block is composed of 3 logical blocks. The logical blocks are numbered S1 to S51 in order from the beginning of the zone. First, since 1 CV consists of 5 logical blocks, the video and audio data area has 15 error correction blocks (B
1 to B15) are assigned. In this case, a maximum of 9 (NZ) video / audio data can be recorded in the zone. Therefore, it is necessary to secure a capacity of at least 9 CA and 9 CM or more for the rule, the supplementary information area, and the location management information area.

【0098】付帯情報では、1論理ブロックが4CAで
あるため、手順を考慮すると3論理ブロック(1エラ
ー訂正ブロックB16)を割り当てる必要がある。ま
た、位置管理情報では、1論理ブロックに6CMである
ため、手順から3論理ブロック(1エラー訂正ブロッ
クB17)を割り当てる。結果として、1ゾーン内の全
領域(容量CZ)を3領域に分割できる。もし、割り振
った結果に、容量的な過不足が生じれば、1ゾーンに記
録可能な映像音声データの最大数NZを調整しながら再
度分割を繰り返せばよい。なお、エラー訂正ブロック単
位に分割したことによる、付帯情報、位置管理情報領域
は、先頭から必要な容量を確保し、余った領域はダミー
データとして扱う。
In the supplementary information, one logical block is 4 CA, so it is necessary to allocate three logical blocks (one error correction block B16) considering the procedure. Further, in the position management information, since 6 CMs are allocated to 1 logical block, 3 logical blocks (1 error correction block B17) are allocated from the procedure. As a result, the entire area (capacity CZ) in one zone can be divided into three areas. If the allocation results in excess or deficiency in capacity, the division may be repeated again while adjusting the maximum number NZ of video and audio data that can be recorded in one zone. The additional information and the position management information area, which are divided into error correction block units, secure a necessary capacity from the beginning, and the remaining area is treated as dummy data.

【0099】図16は、1ゾーン容量がB1〜B18の
18エラー訂正ブロックである場合の領域配分の例であ
る。ここでNZ=9で配分すると3領域が過不足なく配
分できる。この時、映像音声データ領域にB1〜B16
が割り当てられ3論理ブロック分の余裕ができる。この
ように映像音声データ領域に端数論理ブロックがある場
合には、付帯情報、位置管理情報に関しては(NZ+
1)に相当する10CA、10CM分の領域を確保でき
るように領域を分割する。本例では、B17に付帯情報
領域、B18に位置管理情報を割り当てればよい。この
理由は、複数ゾーンを連続して利用する場合に、他ゾー
ンの余り容量との関係で該当ゾーン内に(NZ+1)枚
の静止画が記録される可能性があるためで、その予備を
確保するためである。
FIG. 16 shows an example of area allocation when one zone capacity is 18 error correction blocks B1 to B18. If NZ = 9 is allocated here, the three areas can be allocated without excess or deficiency. At this time, B1 to B16 are added to the video / audio data area.
Is allocated, so that a margin for 3 logical blocks is provided. When the video / audio data area has a fractional logical block as described above, the additional information and the position management information are (NZ +
The area is divided so that the areas for 10 CA and 10 CM corresponding to 1) can be secured. In this example, the incidental information area may be assigned to B17 and the position management information may be assigned to B18. The reason for this is that when multiple zones are used continuously, there is a possibility that (NZ + 1) still images will be recorded in the relevant zone due to the remaining capacity of other zones, so a reserve is secured. This is because

【0100】なお、1ゾーンに複数の付帯情報領域を持
つ場合も、上述の方法により分割できる。上記分割方法
により、情報の記録再生をエラー訂正ブロック単位で高
速に行い、かつ、ゾーン内全体を有効に分割して利用す
ることが可能となる。
Even when one zone has a plurality of incidental information areas, it can be divided by the above method. According to the above division method, information recording / reproduction can be performed at high speed in error correction block units, and the entire zone can be effectively divided and used.

【0101】(第14の実施の形態)図17は、本発明
の第14の実施の形態における光ディスク媒体内部のデ
ータ管理方法の説明図である。図17において、100
はディスク利用情報領域、101は映像音声データ領
域、102は付帯情報領域、103は位置管理情報領域
で、104はエラー訂正ブロック、105は論理ブロッ
ク、106は一つの映像音声データの最小データ、10
7は一つの付帯情報データ、108は一つの位置管理情
報データである。101〜108は、第10の実施の形
態と同じであり、100のディスク利用情報領域が付加
されたことが第13の実施の形態と異なる。
(Fourteenth Embodiment) FIG. 17 is an explanatory diagram of a data management method inside an optical disk medium according to a fourteenth embodiment of the present invention. In FIG. 17, 100
Is a disk usage information area, 101 is a video / audio data area, 102 is an auxiliary information area, 103 is a position management information area, 104 is an error correction block, 105 is a logical block, 106 is the minimum data of one video / audio data, 10
Reference numeral 7 is one piece of supplementary information data, and 108 is one piece of position management information data. 101 to 108 are the same as those in the tenth embodiment, and are different from the thirteenth embodiment in that 100 disk usage information areas are added.

【0102】光ディスクの特定のゾーン(最内周ゾーン
等)には、そのディスク内全体の情報(システムファイ
ルやユーザが独自に管理する情報)を記録する管理領域
が必要である。ここでは、ディスク全体を管理する情報
(ディスク利用情報)領域のあるゾーンでの領域分割方
法について述べる。図17では、ゾーンの先頭にディス
ク利用情報領域を設けた場合を模式的に示している。そ
の他の条件は第13の実施の形態と同じである。
A specific zone (innermost zone, etc.) of the optical disc requires a management area for recording information on the entire disc (system file and information uniquely managed by the user). Here, an area division method in a zone having an information (disk usage information) area for managing the entire disk will be described. FIG. 17 schematically shows a case where a disk usage information area is provided at the beginning of the zone. The other conditions are the same as those in the thirteenth embodiment.

【0103】ディスク利用情報として2論理ブロックの
容量が必要である場合、映像音声データ領域がエラー訂
正ブロックに一致させるため、ディスク利用情報も1エ
ラー訂正ブロックB1を割り当てる。その結果、映像音
声データ領域、付帯情報領域、位置管理情報領域を残り
16エラー訂正ブロック(B2〜B17)で分割する事
になる。このB2〜B17の分割は、前述の第10の実
施の形態に従って行えばよい。上記分割方法により、デ
ィスク利用情報領域を含む領域においても情報の記録再
生をエラー訂正ブロック単位で高速に行い、かつ、ゾー
ン内全体を有効に分割して利用することが可能となる。
When a capacity of 2 logical blocks is required as the disk usage information, the disk usage information is assigned with 1 error correction block B1 so that the audiovisual data area matches the error correction block. As a result, the video / audio data area, the auxiliary information area, and the position management information area are divided by the remaining 16 error correction blocks (B2 to B17). The division of B2 to B17 may be performed according to the tenth embodiment described above. With the above division method, it is possible to record and reproduce information at high speed in error correction block units even in an area including the disk utilization information area, and to effectively divide and use the entire zone.

【0104】(第15の実施の形態)図18は、本発明
の第15の実施の形態における光ディスク媒体内部のデ
ータ管理・記録方法の説明図である。図18において、
121は映像音声データ領域、122は付帯情報領域、
123は位置管理情報領域である。本領域は第13の実
施の形態で説明した1ゾーン内での領域配分と同じであ
る。
(Fifteenth Embodiment) FIG. 18 is an explanatory diagram of a data management / recording method inside an optical disk medium according to a fifteenth embodiment of the present invention. In FIG.
121 is a video / audio data area, 122 is an auxiliary information area,
Reference numeral 123 is a location management information area. This area is the same as the area distribution within one zone described in the thirteenth embodiment.

【0105】図18を用いて各領域の記録方法およびデ
ータ管理方法について説明する。ゾーン内の論理ブロッ
クを先頭からS1〜S51とし、映像音声データ領域は
先頭から最小容量CV毎に区切ると、S1〜S5、S6
〜S10、・・・、S41〜S45がそれぞれ最小の映
像音声データ分となる。付帯情報領域は、利用する範囲
を先頭から最小容量CA単位にA1〜A9と番号を付け
て区切る。位置管理情報領域は、利用する範囲を先頭か
ら最小容量CM単位にM1〜M9と番号を付けて区切
る。
The recording method and data management method for each area will be described with reference to FIG. If the logical blocks in the zone are set to S1 to S51 from the beginning and the video and audio data area is divided from the beginning for each minimum capacity CV, S1 to S5 and S6.
-S10, ..., S41-S45 are the minimum audiovisual data. The additional information area is divided from the beginning by numbering A1 to A9 in units of the minimum capacity CA from the beginning. The position management information area divides the range to be used from the beginning by assigning numbers M1 to M9 in units of minimum capacity CM.

【0106】映像音声データとして、時間順にAV11
(容量2CV)、AV12(容量3CV)、AV13
(容量1CV)、AV14(容量1CV)、AV15
(容量2CV)を記録する。この時、映像音声データ領
域は図18(1)のように入力順に1つの映像音声デー
タが連続論理ブロックになるようように記録される。A
V11の付帯情報はA1、AV12の付帯情報はA2の
順に連続して記録する。この結果、位置管理情報には、
AV11の映像音声データ記録位置S1〜S10とAV
11の付帯情報記録位置A1を記録することになる。
As audio / video data, AV11
(Capacity 2 CV), AV12 (Capacity 3 CV), AV13
(Capacity 1 CV), AV14 (Capacity 1 CV), AV15
Record (capacity 2 CV). At this time, as shown in FIG. 18A, the video / audio data area is recorded so that one video / audio data becomes a continuous logical block in the order of input. A
The incidental information of V11 is continuously recorded in the order of A1, and the incidental information of AV12 is continuously recorded in the order of A2. As a result, the location management information
AV11 audio / video data recording positions S1 to S10 and AV
11 additional information recording positions A1 will be recorded.

【0107】位置管理情報はAV11の映像音声データ
の容量に比例した範囲(AV11では2CM、AV12
では3CM)を書き換えるようにする。つまり、1映像
音声データの記録の終了位置は記録が終了しないと分か
らないため、映像音声データの最終位置に対する位置管
理情報記録位置(AV11ではM2、AV12ではM
5)にだけ記録し、途中の位置管理情報記録位置(AV
11ではM1、AV12ではM3とM4)はダミーデー
タで上書する。この結果、1回目の記録後は図18
(1)のような記録状態になる。
The position management information is in a range proportional to the capacity of the audiovisual data of AV11 (2 CM for AV11, AV12
Then 3 CM) is rewritten. That is, since the end position of recording one video / audio data is not known until the recording ends, the position management information recording position (M2 in AV11, M in AV12) with respect to the final position of the video / audio data.
5), and the position management information recording position (AV
11 overwrites M1 and AV12 overwrites M3 and M4) with dummy data. As a result, after the first recording, FIG.
The recording state as shown in (1) is obtained.

【0108】次に、このゾーンを上書きする場合につい
て説明する。映像音声データとして、時間順にAV21
(容量1CV)、AV22(容量2CV)、AV23
(容量2CV)、AV24(容量2CV)、AV25
(容量1CV)、AV26(容量1CV)を記録する。
この時、映像音声データ領域は図18(2)のように入
力順に上書記録される。AV21の付帯情報は前回記録
した最終位置の次のA6から記録し、AV22の付帯情
報はA7に記録する。AV24の付帯情報は最終位置A
9に記録されるが、次のAV25の付帯情報は領域先頭
に戻ってA1に記録される。つまり、付帯情報領域は、
巡回メモリ的に入力情報を記録する。
Next, the case of overwriting this zone will be described. As audiovisual data, AV21 is chronologically arranged.
(Capacity 1 CV), AV22 (Capacity 2 CV), AV23
(Capacity 2 CV), AV24 (Capacity 2 CV), AV25
(Capacity 1 CV) and AV 26 (Capacity 1 CV) are recorded.
At this time, the video / audio data area is overwritten and recorded in the order of input as shown in FIG. The incidental information of AV21 is recorded from A6 next to the last position recorded last time, and the incidental information of AV22 is recorded in A7. The auxiliary information of AV24 is the final position A
Although recorded in No. 9, the next incidental information of AV25 is returned to the head of the area and recorded in A1. In other words, the incidental information area is
Input information is recorded in a cyclic memory.

【0109】位置管理情報は、領域先頭から順番に1回
目の記録と同様に記録される。つまり、AV21の映像
音声データ記録位置S1〜S5とAV21の付帯情報記
録位置A6をM1に記録する。以降順に、AV22は映
像音声データ記録位置S6〜S15と付帯情報記録位置
A7をM3に記録し、途中のM2はダミーデータを上書
きする。この結果、2回目の記録後は図18(2)のよ
うな記録状態になる。
The position management information is recorded in order from the beginning of the area in the same manner as the first recording. That is, the audio / video data recording positions S1 to S5 of the AV 21 and the incidental information recording position A6 of the AV 21 are recorded in M1. In the following order, the AV 22 records the video / audio data recording positions S6 to S15 and the auxiliary information recording position A7 in M3, and M2 in the middle overwrites the dummy data. As a result, after the second recording, the recording state as shown in FIG.

【0110】次に、1つの装置で複数の映像サイズを扱
う場合について説明する。同一映像であっても映像の圧
縮率を変えると映像音声データサイズが変わる。通常、
映像記録装置ではユーザが好みの圧縮率を選択できるた
め、映像音声データ最小容量CVより小さくならない範
囲で1映像当たりの容量が任意のサイズになる。ただ
し、1映像音声データは論理ブロックの整数倍になると
する。
Next, the case where one device handles a plurality of video sizes will be described. Even if the video is the same, the video and audio data size changes when the video compression rate is changed. Normal,
Since the user can select a desired compression rate in the video recording device, the capacity per video can be any size as long as it is not smaller than the minimum audiovisual data capacity CV. However, one video / audio data is assumed to be an integral multiple of the logical block.

【0111】図19は、映像音声データのサイズが最小
容量CVの整数倍でない場合の記録状態を示す。図19
では、映像音声データAV31の容量が13論理ブロッ
ク、AV32の容量が7論理ブロックである場合を示し
ている。AV31を映像音声データ領域の先頭から記録
するとS1〜S13まで記録される。この時、前述のよ
うにAV31の付帯情報は、付帯情報領域の先頭A1に
記録される。また、AV31の位置管理情報は、映像音
声データAV31の最終論理ブロックS13に対応する
位置M3へ記録するようにする。M1, M2に上述の通
りダミーデータを記録する。
FIG. 19 shows a recording state when the size of the video / audio data is not an integral multiple of the minimum capacity CV. FIG. 19
Shows the case where the capacity of the audiovisual data AV31 is 13 logical blocks and the capacity of AV32 is 7 logical blocks. When the AV 31 is recorded from the beginning of the audiovisual data area, S1 to S13 are recorded. At this time, as described above, the additional information of the AV 31 is recorded at the head A1 of the additional information area. Further, the position management information of the AV 31 is recorded in the position M3 corresponding to the final logical block S13 of the audiovisual data AV31. Dummy data is recorded in M1 and M2 as described above.

【0112】AV32の映像音声データは、AV31に
続けてS14〜S20へ記録し、AV32の付帯情報は
A2へ、AV32の位置管理情報は映像音声データ最終
記録位置S20に対応するM4へ記録する。
The audiovisual data of AV32 is recorded in S14 to S20 after AV31. The incidental information of AV32 is recorded in A2, and the position management information of AV32 is recorded in M4 corresponding to the final recording position of audiovisual data S20.

【0113】以上の手順のように、映像音声データは
論理ブロック単位で順次詰めて記録する。付帯情報
は、1映像音声データに対して1付帯情報を巡回的に記
録する。位置管理情報領域では、映像音声データの記
録範囲と位置管理情報の記録範囲が比例するように記録
し、その映像音声データの最終の論理ブロックに対応す
る位置に有効な位置管理情報へ記録し、途中の位置はダ
ミーデータで埋める。
As in the above procedure, the audiovisual data is sequentially packed and recorded in logical block units. As the supplementary information, one supplementary information is cyclically recorded for one video / audio data. In the position management information area, the recording range of the video and audio data and the recording range of the position management information are recorded in proportion to each other, and the effective management information is recorded at the position corresponding to the final logical block of the video and audio data. Fill the middle position with dummy data.

【0114】これにより、任意の映像音声データサイズ
の記録にも対応できる。なお、位置管理情報のダミーデ
ータと、有効データの区別のために、両者のデータの特
定のデータの比較(例えば、ダミーデータには最終論理
ブロックを入れず、実データのみ最終論理ブロックを記
録する)や、識別ビットを持たせる。さらに、映像音声
データは入力順に詰めて記録することがディスク内の有
効利用上好ましいが、2つの映像音声データの間に論理
ブロックの空きを設けてもよい。
As a result, recording of any video / audio data size can be supported. It should be noted that, in order to distinguish between the dummy data of the position management information and the valid data, specific data of both data are compared (for example, the final logical block is not included in the dummy data, and the final logical block is recorded only in the actual data). ) Or have an identification bit. Further, it is preferable to record the video / audio data in the order of input in order to effectively use the disk, but a space for a logical block may be provided between two video / audio data.

【0115】本発明のデータ記録方法にすることで、1
映像音声データの容量に関係なく入力順に付帯情報が整
列されるため、以降の検索動作がしやすい利点がある。
また、位置管理情報領域では、常に映像音声データのゾ
ーン内での記録範囲と一致するため、上書により前回記
録された映像音声データが失われると自動的に前回映像
の位置管理情報も連動して消去され、消されたデータと
存在するデータの管理が容易になる利点がある。
With the data recording method of the present invention, 1
Since the incidental information is arranged in the order of input regardless of the capacity of the video / audio data, there is an advantage that the subsequent search operation is easy.
Also, in the location management information area, since the recording range in the zone of the video and audio data always matches, the location management information of the previous video is automatically linked when the video and audio data previously recorded by the overwrite is lost. There is an advantage that the data that has been erased and erased and the existing data can be easily managed.

【0116】(第16の実施の形態)図20は、本発明
の第16の実施の形態における光ディスクのデータ管理
記録方法の説明図である。図20において、131はゾ
ーン1の映像音声データ領域、132はゾーン1の付帯
情報領域、133はゾーン1の位置管理情報領域、13
4はゾーン2の映像音声データ領域、135はゾーン2
の付帯情報領域、136はゾーン2の位置管理情報領域
である。ゾーン1、ゾーン2とも第13の実施の形態と
同様な領域配分がなされている。
(Sixteenth Embodiment) FIG. 20 is an explanatory diagram of a data management recording method for an optical disc according to a sixteenth embodiment of the present invention. In FIG. 20, 131 is a zone 1 audio / video data area, 132 is a zone 1 additional information area, 133 is a zone 1 position management information area, 13
4 is the audio / video data area of zone 2, 135 is zone 2
The additional information area 136 is a zone 2 position management information area. The same area allocation as in the thirteenth embodiment is made in both zone 1 and zone 2.

【0117】ただし、本形態では、1ゾーンに記録可能
な映像音声データ最大数NZが6の場合を示しており、
1エラー訂正ブロックは3論理ブロック、1映像音声デ
ータ最小数CVは5論理ブロック、4付帯情報で1論理
ブロック、6位置管理情報で1ブロックとして示してい
る。各ゾーンの総容量はゾーン1、ゾーン2とも12エ
ラー訂正ブロック(36論理ブロック)である。
However, the present embodiment shows the case where the maximum number of video / audio data NZ that can be recorded in one zone is 6.
One error correction block is shown as three logical blocks, one video / audio data minimum number CV is shown as five logical blocks, four additional information is one logical block, and six position management information is one block. The total capacity of each zone is 12 error correction blocks (36 logical blocks) in both zone 1 and zone 2.

【0118】ディスク内の論理ブロック番号はゾーン1
がS1〜S36、ゾーン2がS37〜S72の通し番号
で表される。複数ゾーンで構成される光ディスクでの、
各データへのアクセス方法として、各ゾーンの映像音声
データ領域、付帯情報領域、位置管理情報領域をゾーン
1から連続した通し番号で記録位置を表す。映像音声デ
ータ領域は、論理ブロック単位に位置番号を設定し、ゾ
ーン1がV1〜V30、ゾーン2がV31〜V60とす
る。
The logical block number in the disk is zone 1
Are represented by serial numbers S1 to S36, and zone 2 is represented by serial numbers S37 to S72. With an optical disc composed of multiple zones,
As a method of accessing each data, the recording position is represented by a serial number consecutive from zone 1 in the audiovisual data area, the additional information area, and the position management information area of each zone. In the video / audio data area, position numbers are set in logical block units, and zone 1 has V1 to V30 and zone 2 has V31 to V60.

【0119】付帯情報領域は最小容量CA刻みでゾーン
1がA1〜A6と、ゾーン2は同じく最小容量CA刻み
でA7〜A12とする。位置管理情報領域は、最小容量
CM刻みでゾーン1がM1〜M6、ゾーン2がM7〜M
12となる。映像音声データはCV刻みの通し番号で管
理しても構わないが、任意の映像音声データサイズが記
録される場合を想定して論理ブロック単位の通し番号で
管理した方が都合がよい。そして、位置管理情報では、
この連続した位置番号A1〜A12、V1〜V60を記
録する。実際に光ディスク上への記録再生では、論理ブ
ロック番号でのアクセスとなるため、図21のような換
算表(記録位置変換テーブル)よりアクセスする論理ブ
ロックアドレスを求める。
In the additional information area, zone 1 has A1 to A6 in the smallest capacity CA increments, and zone 2 has A7 to A12 in the smallest capacity CA increments. The location management information area is M1 to M6 in zone 1 and M7 to M in zone 2 in the smallest capacity CM increments.
Twelve. The video / audio data may be managed by serial numbers in increments of CV, but it is more convenient to manage the video / audio data by serial numbers in logical block units on the assumption that an arbitrary video / audio data size is recorded. And in the location management information,
The consecutive position numbers A1 to A12 and V1 to V60 are recorded. In actual recording / reproduction on the optical disc, since the access is made by the logical block number, the logical block address to be accessed is obtained from the conversion table (recording position conversion table) as shown in FIG.

【0120】次に、映像音声データを記録する場合につ
いて図20で説明する。ここでは、映像音声データAV
1(容量2CV)、AV2(容量3CV)、AV3(容
量3CV)、AV4(容量2CV)を順次記録する場合
を示す。AV1、AV2までは同一ゾーン内での記録で
あるため第15の実施の形態と同様に記録する。次にA
V3については、最初の1CVはゾーン1に記録できる
が、残り2CVはゾーン2へ記録することになる。この
場合には、一旦ゾーン1に記録されるべきデータAV3
の第1CVをV26〜V30に、AV3の位置情報管理
のダミーデータをM6に記録してからゾーン2へ移動
し、AV3の第2, 3CVをV31〜V40へ記録し、
AV3の記録終了時点でゾーンにAV3の付帯情報をA
1に記録する。また、同様にAV3の後半2CVに相当
する位置管理情報をM7(ダミーデータ)、M8に記録
する。
Next, the case of recording video / audio data will be described with reference to FIG. Here, the audiovisual data AV
The case where 1 (capacity 2 CV), AV 2 (capacity 3 CV), AV 3 (capacity 3 CV), AV 4 (capacity 2 CV) are sequentially recorded is shown. Since AV1 and AV2 are recorded in the same zone, they are recorded as in the fifteenth embodiment. Then A
Regarding V3, the first 1 CV can be recorded in zone 1, but the remaining 2 CV will be recorded in zone 2. In this case, the data AV3 to be recorded once in the zone 1
The first CV of V3 is recorded in V26 to V30, the dummy data for position information management of AV3 is recorded in M6, and then the zone 2 is moved, and the second and third CVs of AV3 are recorded in V31 to V40.
When the recording of AV3 ends, the additional information of AV3 is added to the zone
Record at 1. Similarly, position management information corresponding to the second half 2CV of AV3 is recorded in M7 (dummy data) and M8.

【0121】AV4については、同一ゾーン内での記録
動作と同じである。この結果、図20に示すようにゾー
ンを跨ぐデータが記録される。また、再度上書される場
合には、各ゾーンでは第15の実施の形態と同様であ
り、ゾーンを跨ぐ映像音声データにおいては、第15の
実施の形態における記録時に下記の規則を守る。
For AV4, the recording operation is the same in the same zone. As a result, the data across the zones is recorded as shown in FIG. When overwritten again, each zone is the same as in the fifteenth embodiment, and the video and audio data across the zones complies with the following rules at the time of recording in the fifteenth embodiment.

【0122】ゾーンを跨ぐ際には、現ゾーン内に記録
すべき映像音声データ、位置管理情報を優先させて記録
する。付帯情報は、映像音声データの最終記録位置の
あるゾーンの付帯情報領域に巡回メモリ的に記録する。
位置管理情報は、映像音声データの最終記録位置に対
応した場所に有効情報を記録し、途中はダミーデータと
する。
When the zone is crossed, the audiovisual data and the position management information to be recorded in the current zone are preferentially recorded. The supplementary information is recorded as a cyclic memory in the supplementary information area of the zone where the final recording position of the audiovisual data is located.
As the position management information, valid information is recorded at a location corresponding to the final recording position of the audiovisual data, and dummy data is used on the way.

【0123】上述の動作によって、ゾーンを跨いでも各
領域が連続番号で管理されているためあたかも一つの領
域への記録を実現しているように管理される。また、上
記規則からゾーン跨ぎ時に、記録すべき全データを光
ディスクへ記録してから次のゾーンに移動することで、
特にゾーン毎にディスク回転数の異なる光ディスクでは
ゾーン間の頻繁なシークを無くし、高速な記録動作と低
消費電力化を実現できる。
By the above-mentioned operation, since each area is managed by the serial number even if the zone is crossed, it is managed as if recording to one area is realized. Also, from the above rules, when crossing zones, by recording all the data to be recorded on the optical disc and then moving to the next zone,
In particular, in the case of an optical disk in which the disk rotation speed is different for each zone, frequent seek between zones can be eliminated, and high-speed recording operation and low power consumption can be realized.

【0124】(第17の実施の形態)図22は、本発明
の第17の実施の形態における光ディスクのデータ管理
方法の説明図である。図22において、131はゾーン
1の映像音声データ領域、132はゾーン1の付帯情報
領域、133はゾーン1位置管理情報領域、134はゾ
ーン2の映像音声データ領域、135はゾーン2の付帯
情報領域、136はゾーン2の位置管理情報領域であ
る。ゾーン1、ゾーン2とも第16の実施の形態と同様
な領域配分、位置管理番号である。
(Seventeenth Embodiment) FIG. 22 is an explanatory diagram of an optical disk data management method according to a seventeenth embodiment of the present invention. In FIG. 22, 131 is a video / audio data area of zone 1, 132 is a supplementary information area of zone 1, 133 is a zone 1 position management information area, 134 is a video / audio data area of zone 2, 135 is a supplementary information area of zone 2. Reference numeral 136 denotes a zone 2 position management information area. Both zone 1 and zone 2 have the same area allocation and position management numbers as in the 16th embodiment.

【0125】ここでは、映像音声データが任意のデータ
容量を取りうる場合のゾーン跨ぎ時の記録方法について
説明する。第15の実施の形態で説明した通り、映像音
声データが最小容量CVの整数倍にならない時に、ゾー
ン映像記録データ領域において最小容量CV未満の範囲
が残ることがある。この場合、そのまま連続した論理ブ
ロックに記録を行っても問題ないが、2つのゾーンに跨
ることが明確である。したがって、1つの映像音声デー
タのまとまりの記録が終了した時点で映像音声データ領
域の残り容量が最小容量CV未満になった際には、新た
に入力される映像音声データをこの残り容量には記録せ
ずに、次のゾーンから記録する。
[0125] Here, a recording method at the time of crossing zones when the audiovisual data can have an arbitrary data capacity will be described. As described in the fifteenth embodiment, when the video / audio data is not an integral multiple of the minimum capacity CV, a range less than the minimum capacity CV may remain in the zone video recording data area. In this case, there is no problem even if the recording is performed in the continuous logical blocks as it is, but it is clear that the recording is performed over two zones. Therefore, when the remaining capacity of the video / audio data area becomes less than the minimum capacity CV at the time when the recording of one video / audio data group is completed, the newly input video / audio data is recorded in this remaining capacity. Without, record from the next zone.

【0126】図22にその様子を記す。AV41(容量
7論理ブロック)、AV42(容量14論理ブロッ
ク)、AV43(容量7論理ブロック)、AV44(容
量8論理ブロック)が入力されると仮定する。ゾーン1
から順次、AV41、AV42、AV43を記録してい
く。記録方法は第15の実施の形態で説明した通りであ
る。AV43の記録が終了した時点で、ゾーン1の映像
音声データ領域131は残り容量が2論理ブロック(V
29, V30)となり、最小容量CV= 5未満となる。
そこで、AV44はゾーン1には記録せずに、ゾーン
の映像音声データ領域の先頭から記録する。
The situation is shown in FIG. It is assumed that AV41 (capacity 7 logical blocks), AV42 (capacity 14 logical blocks), AV43 (capacity 7 logical blocks), AV44 (capacity 8 logical blocks) are input. Zone 1
AV41, AV42, and AV43 are sequentially recorded from. The recording method is as described in the fifteenth embodiment. When the recording of the AV 43 is completed, the remaining capacity of the audiovisual data area 131 of zone 1 is 2 logical blocks (V
29, V30), and the minimum capacity CV is less than 5.
Therefore, the AV 44 does not record in the zone 1 but the zone 2
It is recorded from the beginning of the video and audio data area of.

【0127】こうする事により、AV44をアクセスす
る場合に、ゾーン1とゾーン2の両方をアクセスする場
合に比べ、ゾーン2のみのアクセスだけで済み、ディス
クの回転数変化待ち時間がなく、高速な再生が可能とな
る。なお、ここでは最小容量CV未満の場合に次のゾー
ンから記録する動作を説明したが、1つの映像音声デー
タのまとまり(AV41やAV42等)が1ゾーン内に
収まらない事が明確な場合に、最小容量CV以上の空き
が有っても次のゾーンから記録するようにしても同様な
効果が得られる。
By doing so, when accessing the AV 44, compared with the case of accessing both zone 1 and zone 2, only zone 2 needs to be accessed, there is no disk rotation speed change waiting time, and high speed operation is possible. Playback is possible. Although the operation of recording from the next zone when the capacity is less than the minimum capacity CV has been described here, when it is clear that one video / audio data group (AV41, AV42, etc.) does not fit within one zone, Even if there is a free space equal to or more than the minimum capacity CV, the same effect can be obtained by recording from the next zone.

【0128】[0128]

【発明の効果】以上のように本発明は、記録領域が半径
方向に複数のゾーンに分割された光ディスクにおいて、
映像や音声データを記録する映像音声データ領域と、映
像音声データに関連する付帯情報を記録する1つまたは
複数の付帯情報領域と、映像音声データの記録された位
置および付帯情報が記録された位置を管理する位置管理
情報を記録する位置管理情報領域の各々が連続する領域
で、かつ、ゾーンで全てのデータを記録するのに必要な
容量を確保して配分されることにより、ゾーン間のシー
クを極力減らし、高速な映像音声データ記録を実現する
とともに、装置の消費電力を抑えることができるという
効果が得られる。
As described above, according to the present invention, in the optical disc in which the recording area is divided into a plurality of zones in the radial direction,
A video / audio data area for recording video / audio data, one or more auxiliary information areas for recording auxiliary information related to the video / audio data, a position where the video / audio data is recorded and a position for recording the auxiliary information The location management information area for recording location management information is a continuous area and is allocated with securing the capacity necessary to record all the data in the zone, thereby seeking between zones. It is possible to obtain the effect that the power consumption of the device can be suppressed while the high-speed video / audio data recording is realized by reducing the power consumption as much as possible.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の第1の実施の形態における領域配分の
模式図
FIG. 1 is a schematic diagram of area allocation according to a first embodiment of the present invention.

【図2】本発明の第2の実施の形態における領域配分の
模式図
FIG. 2 is a schematic diagram of area allocation in the second embodiment of the present invention.

【図3】本発明の第3の実施の形態における領域配分の
模式図
FIG. 3 is a schematic diagram of area allocation in the third embodiment of the present invention.

【図4】本発明の第4の実施の形態におけるFATでの
領域認識の模式図
FIG. 4 is a schematic diagram of region recognition in FAT according to a fourth embodiment of the present invention.

【図5】本発明の第5の実施の形態における領域配置図FIG. 5 is an area layout diagram according to a fifth embodiment of the present invention.

【図6】本発明の第6の実施の形態における領域配置図FIG. 6 is an area layout diagram according to a sixth embodiment of the present invention.

【図7】(1)は、本発明の第7の実施の形態における
映像音声データ構造の模式図(1チャンネル入力時) (2)は、本発明の第7の実施の形態における映像音声
データ構造の模式図(2チャンネル入力時)
FIG. 7 (1) is a schematic diagram of a video / audio data structure according to a seventh embodiment of the present invention (when one channel is input); (2) is a video / audio data according to the seventh embodiment of the present invention. Schematic diagram of structure (when 2 channels are input)

【図8】本発明の第8の実施の形態における領域配分の
模式図
FIG. 8 is a schematic diagram of area allocation according to an eighth embodiment of the present invention.

【図9】本発明の第9の実施の形態における領域配分の
模式図
FIG. 9 is a schematic diagram of area allocation in the ninth embodiment of the present invention.

【図10】本発明の第10の実施の形態における映像記
録再生装置のブロック図
FIG. 10 is a block diagram of a video recording / reproducing apparatus according to a tenth embodiment of the present invention.

【図11】本発明の第10の実施の形態における付帯情
報書換方法
FIG. 11 is a method of rewriting incidental information according to the tenth embodiment of the present invention.

【図12】本発明の第11の実施の形態における映像記
録再生装置のブロック図
FIG. 12 is a block diagram of a video recording / reproducing apparatus according to an eleventh embodiment of the present invention.

【図13】本発明の第12の実施の形態における映像記
録再生装置のブロック図
FIG. 13 is a block diagram of a video recording / reproducing apparatus according to a twelfth embodiment of the present invention.

【図14】本発明の第12の実施の形態における映像記
録のタイムチャート
FIG. 14 is a time chart of video recording according to the twelfth embodiment of the present invention.

【図15】本発明の第13の実施の形態における領域配
分の模式図(その1)
FIG. 15 is a schematic diagram (1) of area allocation in the thirteenth embodiment of the present invention.

【図16】本発明の第13の実施の形態における領域配
分の模式図(その2)
FIG. 16 is a schematic diagram (2) of area allocation in the thirteenth embodiment of the present invention.

【図17】本発明の第14の実施の形態における領域配
分の模式図
FIG. 17 is a schematic diagram of area allocation in the fourteenth embodiment of the present invention.

【図18】(1)は、本発明の第15の実施の形態にお
ける情報記録の概念図(1回目記録) (2)は、本発明の第15の実施の形態における情報記
録の概念図(2回目記録)
FIG. 18 (1) is a conceptual diagram of information recording in the fifteenth embodiment of the present invention (first recording); and (2) is a conceptual diagram of information recording in the fifteenth embodiment of the present invention ( (2nd record)

【図19】本発明の第15の実施の形態における情報記
録の概念図(複数データ容量時)
FIG. 19 is a conceptual diagram of information recording in a fifteenth embodiment of the present invention (at the time of a plurality of data capacities)

【図20】本発明の第16の実施の形態における情報記
録の概念図(ゾーン跨ぎ時)
FIG. 20 is a conceptual diagram of information recording in the sixteenth embodiment of the present invention (when crossing zones).

【図21】本発明の第16の実施の形態における記録位
置変換テーブル
FIG. 21 is a recording position conversion table in the sixteenth embodiment of the present invention.

【図22】本発明の第17の実施の形態における情報記
録の概念図
FIG. 22 is a conceptual diagram of information recording in the seventeenth embodiment of the present invention.

【図23】従来の映像記録装置における領域配分の概念
FIG. 23 is a conceptual diagram of area distribution in a conventional video recording device.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 光ディスク 2 ゾーン 3 セクタアドレス 4 ユーザ領域 5 交替領域 6 映像音声データ領域 7 付帯情報領域 8 位置管理情報領域 9 サムネール領域 30 映像音声データ領域 31 付帯情報領域 32 位置管理情報領域 40 ユーザ領域 41 交替領域 42 映像音声データ領域 43 付帯情報領域 44 位置管理情報領域 50 ユーザ領域 51 FAT領域 52 ディレクトリ領域 53 データ領域 60 システム領域 61 映像音声データ領域 62 付帯情報領域 63 位置管理情報領域 64 内周側ディスク利用情報ファイル 65 外周側ディスク利用情報ファイル 70 映像音声データ領域 71 付帯情報領域 72 位置管理情報領域 73 映像音声データ領域境界近傍 74 付帯情報領域境界近傍 75 位置管理情報領域境界近傍 80 符号化手段 81 映像音声データメモリ 82 付帯情報メモリ 83 位置管理情報メモリ 84 ディスク利用情報メモリ 85 ブロック記録制御手段 86 光ディスク 87 光ディスク装置 88 制御部 89 ベリファイ制御手段 90,91,92 バックアップメモリ 100 ディスク利用情報領域 101 映像音声データ領域 102 付帯情報領域 103 位置管理情報領域 104 エラー訂正ブロック 105 論理ブロック 106 映像音声データの最小データ 107 付帯情報データの一つ 108 位置管理情報データの一つ 121 映像音声データ領域 122 付帯情報領域 123 位置管理情報領域 131 ゾーン1映像音声データ領域 132 ゾーン1付帯情報領域 133 ゾーン1位置管理情報領域 134 ゾーン2映像音声データ領域 135 ゾーン2付帯情報領域 136 ゾーン2位置管理情報領域 140 カメラ 141 マイク 142 2値化圧縮部 143 2値化圧縮部 144 信号合成部 150 カメラa 151 マイクa 152 カメラb 153 マイクb 154,155,156,157 2値化圧縮部 158 信号合成部 901 リードイン領域 902 ボリューム管理情報領域 903 ボリューム情報ファイル 904 ビデオタイトルセット 905 オーディオタイトルセット 906 リードアウト領域 907 ファイル CV 1映像音声データの最小データ容量 CA 1付帯情報のデータ容量 CM 1位置管理情報のデータ容量 CZ ゾーン容量 NZ 1ゾーン内の最大映像記録枚数 CVA1,CVA2,CVA5 映像音声データ領域の
容量 CAA1,CAA2,CAA5 付帯情報領域の容量 CMA1,CMA2,CMA5 位置管理情報領域の容
量 Da,Db 映像音声データ部の付帯情報 Va1,Va2,Va3,Va4,Vb1,Vb2,V
b3 デジタル映像信号 Aa,Ab デジタル音声信号 DT1, DT2,・・・・ DT12, DT21 関連情報
(付帯情報または位置管理情報またはディスク利用情
報) AV1,AV2,AV3,AV4,AV5,AV6 映
像音声データ AV11,AV12,AV13,AV14,AV15
映像音声データ AV21,AV22,AV23,AV24,AV25,
AV26 映像音声データ AV31,AV32,AV41,AV42,AV43,
AV44 映像音声データ DT1B,DT2B,DT3B,DT4B,DT5B,
DT6B 関連情報のバックアップデータ DM 位置管理情報ダミーデータ B1,B2,・・・・,B18 エラー訂正ブロック番号 S1,S2,・・・・,S70 論理ブロック番号 V1,V2,・・・・,V60 映像音声データ用記録位置
番号 A1,A2,・・・・,A12 付帯情報用記録位置番号 M1,M2,・・・・,M12 位置管理情報用記録位置番
1 optical disk 2 zone 3 sector address 4 user area 5 replacement area 6 video and audio data area 7 supplementary information area 8 position management information area 9 thumbnail area 30 video and audio data area 31 supplementary information area 32 position management information area 40 user area 41 replacement area 42 video / audio data area 43 auxiliary information area 44 location management information area 50 user area 51 FAT area 52 directory area 53 data area 60 system area 61 video / audio data area 62 auxiliary information area 63 location management information area 64 inner disk usage information File 65 Outer disk usage information file 70 Video / audio data area 71 Supplementary information area 72 Position management information area 73 Vicinity of audio / video data area boundary 74 Proximity information area boundary vicinity 75 Position management information area boundary vicinity 80 Encoding means 81 Video / audio data Memory 82 Supplementary information memory 83 Position management information memory 84 Disk usage information memory 85 Block recording control means 86 Optical disk 87 Optical disk device 88 Control section 89 Verification control means 90, 91, 92 Backup memory 100 Disk usage information area 101 Video / audio data area 102 Additional information area 103 Position management information area 104 Error correction block 105 Logical block 106 Minimum data 107 of audiovisual data 107 One of auxiliary information data 108 One of positional management information data 121 Audiovisual data area 122 Additional information area 123 Positional management information Area 131 Zone 1 video and audio data area 132 Zone 1 auxiliary information area 133 Zone 1 position management information area 134 Zone 2 video and audio data area 135 Zone 2 auxiliary information area 136 Zone 2 position management information Information area 140 Camera 141 Microphone 142 Binary compression section 143 Binary compression section 144 Signal combining section 150 Camera a 151 Microphone a 152 Camera b 153 Microphone b 154, 155, 156, 157 Binary compression section 158 Signal combining section 901 Lead-in area 902 Volume management information area 903 Volume information file 904 Video title set 905 Audio title set 906 Lead-out area 907 File CV 1 Minimum data capacity of audiovisual data CA 1 Data capacity of accompanying information CM 1 Data of position management information Capacity CZ Zone capacity NZ 1 Maximum number of recorded images in one zone CVA1, CVA2, CVA5 Capacity of video / audio data area CAA1, CAA2, CAA5 Capacity of supplementary information area CMA1, CMA2, CMA5 Position management information area The amount Da, additional information of Db audiovisual data unit Va1, Va2, Va3, Va4, Vb1, Vb2, V
b3 Digital video signal Aa, Ab Digital audio signal DT1, DT2, ... DT12, DT21 Related information (incidental information or location management information or disk usage information) AV1, AV2, AV3, AV4, AV5, AV6 Video / audio data AV11 , AV12, AV13, AV14, AV15
Audiovisual data AV21, AV22, AV23, AV24, AV25,
AV26 Video / audio data AV31, AV32, AV41, AV42, AV43,
AV44 audiovisual data DT1B, DT2B, DT3B, DT4B, DT5B,
DT6B Related information backup data DM Position management information dummy data B1, B2, ..., B18 Error correction block number S1, S2, ..., S70 Logical block number V1, V2, ..., V60 Video Recording position number for audio data A1, A2, ..., A12 Recording position number for additional information M1, M2, ..., M12 Recording position number for position management information

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04N 5/76 - 5/781 H04N 5/85 - 5/956 G11B 20/12 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of front page (58) Fields surveyed (Int.Cl. 7 , DB name) H04N 5/76-5/781 H04N 5/85-5/956 G11B 20/12

Claims (11)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 記録領域が半径方向に複数のゾーンに分
割された光ディスク媒体において、 各ゾーン内に、映像および音声の少なくとも一方を有す
映像音声データを記録する映像音声データ領域と、前
記映像音声データに関連する付帯情報を記録する付帯情
報領域と、前記映像音声データの記録位置と前記付帯情
報の記録位置とを管理する位置管理情報を記録する位置
管理情報領域とを設け、 かつ、各ゾーンにおいて、そのゾーン内に記録可能な全
ての前記映像音声データに対応する前記付帯情報と前記
位置管理情報とがそのゾーン内に記録可能な連続する領
域で配置されることを特徴とする光ディスク媒体。
1. An optical disk medium having a recording area radially divided into a plurality of zones, wherein each zone has at least one of video and audio.
It manages the audiovisual data area for recording video and audio data that, said video and audio data supplementary information recorded with you zone information area associated with the recording position of the supplementary information and the recording position of the video and audio data position management information and position management information area for recording provided, and, in each zone, the said supplementary information and the location management information corresponding to all of the video and audio data can be recorded in the zone within the zone An optical disk medium, which is arranged in a recordable continuous area.
【請求項2】ゾーン毎の前記映像音声データ領域の
領域容量と、前記位置管理情報領域の領域容量と、前
帯情報領域の領域容量が、ゾーンで略同じ比率に
配分されたことを特徴とする請求項1記載の光ディスク
媒体。
Wherein the amount of space the audiovisual data area of each zone, and the area capacity of the position management information area, before Symbol
And the amount of space with zone information area, according to claim 1, wherein the optical disc medium, characterized in that it is distributed substantially the same ratio in all zones.
【請求項3】録領域が半径方向に複数のゾーンに分
割され、各ゾーン内でのディスク回転速度が一定なZC
LV方式を用い、かつ各ゾーン毎にディスク欠陥により
データ記録が出来ないときの代替用の交替領域を備える
とともに、 各ゾーンの前記付帯情報領域と前記位置管理情報領域と
前記交替領域とを連続して設けたことを特徴とする請求
項1又は請求項2記載の光ディスク媒体。
3. Symbol recording area is divided into a plurality of zones in the radial direction, a disk rotation speed in each zone is constant ZC
The LV system is used, and each zone is provided with a spare area for substitution when data cannot be recorded due to a disk defect, and the supplementary information area, the position management information area, and the spare area of each zone. The optical disk medium according to claim 1 or 2, wherein and are continuously provided.
【請求項4】記映像音声データ領域と前記付帯情報
領域と前記位置管理情報領域とは、各々が1つのファイ
ルとして配置されることを特徴とする請求項1ないし
求項3のいずれかに記載の光ディスク媒体。
The supplementary information and wherein prior Symbol audiovisual data area
The region and the position management information area, an optical disc medium according to any one of claims 1, characterized in that, each of which is arranged as a single file請<br/> Motomeko 3.
【請求項5】 前記映像音声データ領域と前記付帯情報
領域と前記位置管理情報領域との各領域の利用状況を管
理するディスク利用情報を記録するディスク利用情報フ
ァイルを、内周または外周、または内周と外周との両方
に配置することを特徴とする請求項1ないし請求項4
いずれかに記載の光ディスク媒体。
5. The audiovisual data area and the supplementary information
A disk usage information file for recording disk usage information for managing the usage status of each area of the area and the position management information area is arranged on the inner circumference or the outer circumference, or on both the inner circumference and the outer circumference. of claims 1 to claim 4
The optical disk medium according to any one of the above.
【請求項6】記映像音声データ領域と前記付帯情報
領域と前記位置管理情報領域とは、それぞれエラー訂正
を行うブロック領域の整数倍であり、かつ、各領域の先
頭はエラー訂正ブロックの開始論理ブロックアドレスと
一致し、各領域の末尾はエラー訂正ブロックの終了論理
ブロックアドレスと一致することを特徴とする請求項
いし請求項5のいずれかに記載の光ディスク媒体。
Wherein said supplementary information as the previous SL audiovisual data area
The area and the location management information area are each an integral multiple of the block area for error correction, the head of each area matches the start logical block address of the error correction block, and the tail of each area is the error correction block. The end logical block address of
Optical disc medium according to any one of stone claim 5.
【請求項7】 前記付帯情報領域を前記映像音声データ
の代表画面であるサムネールデータの記録領域に割り当
てることを特徴とする請求項1ないし請求項6のいずれ
かに記載の光ディスク媒体。
7. Any claims 1 and allocates the incidental information area in the recording area of the thumbnail data are representative screen of the video and audio data according to claim 6
Crab description of the optical disk media.
【請求項8】 請求項1ないし請求項7のいずれかに記
載の光ディスク媒体に情報を記録する記録装置であっ
て、 記映像音声データと前記付帯情報と前記位置管理情報
とを前記光ディスク媒体のエラー訂正ブロック単位に合
致させる制御を行うブロック記録制御手段と、 前記ブロック記録制御手段で生成するブロックデータを
前記光ディスク媒体に記録する光ディスク記録手段と、 装置全体を制御する制御部とを備え、 前記映像音声データを記録する際には記録が正しくされ
たかどうかを確認するベリファイ動作をしないで記録
し、前記付帯情報あるいは位置管理情報を記録する際に
は前記ベリファイ動作を実行することを特徴とする記録
装置
8. The method according to any one of claims 1 to 7.
It is a recording device that records information on the optical disc media
Te, before SL and the block recording control means for the video audio data and the supplementary information and the location management information performs control to meet the error correction block units of the optical disk medium, the block data generated by said block recording control means
And the optical disk recording means for recording on the optical disc medium, and a control unit for controlling the entire device, recording is properly when recording the video and audio data
Record without verify operation
However, when recording the supplementary information or location management information
Is a recording characterized by executing the verify operation.
Equipment .
【請求項9】 請求項1ないし請求項7のいずれかに記
載の光ディスク媒体に情報を記録する記録装置であっ
て、 記映像音声データ領域に記録される映像音声データ
は、外部からの記録要求順にゾーン内の映像音声データ
領域の先頭から論理ブロックサイズ単位で入力順に記録
し、 前記付帯情報領域は、1ゾーン内で1映像音声データに
対して1つの付帯情報を固定データ長刻みで領域の最終
位置の次には領域の先頭位置に戻るような巡回メモリと
して上書し、 前記位置管理情報領域は、1ゾーン内で映像音声データ
領域の記録範囲の容量に比例的に対応した前記位置管理
情報を映像音声データの記録順と同一の順番で領域先頭
から固定データ長刻みで上書することを特徴とする記録
装置
9. The method according to any one of claims 1 to 7.
It is a recording device that records information on the optical disc media
Te, video and audio data to be recorded before Symbol audiovisual data area is recorded from the head of the audiovisual data area in the zone in the recording request order from the outside to the input order in logical block size, the supplementary information region 1 One additional information for one video and audio data in the zone is fixed at the end of the area in fixed data length increments.
The location management information area is overwritten as a cyclic memory that returns to the beginning of the area next to the location, and the location management information area corresponds to the capacity of the recording range of the audiovisual data area in one zone. recording, characterized in that overwrites a fixed data length increments from the recording order and area head in the same order of video and audio data
Equipment .
【請求項10】 記録要求のあった一の映像音声データ
を記録途中に、映像音声データ領域内に納まらない場合
には、前記映像音声データ領域の最終論理ブロックまで
記録を完了した時点で、記録を開始したゾーン内に記録
すべき付帯情報、位置管理情報を最終記録位置のある
ーンの所定位置に記録させることを特徴とする請求項
記載の記録装置
10. A recording middle one of the video and audio data for which the recording request, if not fit in audiovisual data region, upon completion of the recording to the last logical block of the video and audio data area, the recording supplementary information to be recorded in the zone starts, characterized in that to record the position management information in a predetermined position of the zone <br/> over down with the last recording position claim 9
The recording device described .
【請求項11】 一の映像音声データの記録が完了した
時点で、ゾーン内の映像音声データ領域の残り容量が、
映像音声データの最小データ単位未満の場合には、新た
に記録要求された映像音声データはその領域には記録し
ないことを特徴とする請求項9又は請求項10記載の記
録装置
11. When the recording of one audiovisual data is completed, the remaining capacity of the audiovisual data area in the zone is
If it is less than the minimum data unit of audiovisual data, serial newly recorded requested video audio data according to claim 9 or claim 10, wherein a is not recorded in that area
Recording device .
JP06363798A 1998-03-13 1998-03-13 Optical disk medium and recording device Expired - Fee Related JP3511571B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06363798A JP3511571B2 (en) 1998-03-13 1998-03-13 Optical disk medium and recording device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06363798A JP3511571B2 (en) 1998-03-13 1998-03-13 Optical disk medium and recording device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11261943A JPH11261943A (en) 1999-09-24
JP3511571B2 true JP3511571B2 (en) 2004-03-29

Family

ID=13235080

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06363798A Expired - Fee Related JP3511571B2 (en) 1998-03-13 1998-03-13 Optical disk medium and recording device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3511571B2 (en)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU1555501A (en) * 1999-12-02 2001-06-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical disc medium, recording method thereof and recorder
JP4345830B2 (en) 2007-03-09 2009-10-14 ソニー株式会社 Information recording apparatus and information recording method
JP2009135686A (en) 2007-11-29 2009-06-18 Mitsubishi Electric Corp Stereoscopic video recording method, stereoscopic video recording medium, stereoscopic video reproducing method, stereoscopic video recording apparatus, and stereoscopic video reproducing apparatus
JP2009217340A (en) * 2008-03-07 2009-09-24 Nec Corp File injustice prevention device, file injustice prevention method and program
JP5627860B2 (en) 2009-04-27 2014-11-19 三菱電機株式会社 3D image distribution system, 3D image distribution method, 3D image distribution device, 3D image viewing system, 3D image viewing method, 3D image viewing device
JP5274359B2 (en) 2009-04-27 2013-08-28 三菱電機株式会社 3D video and audio recording method, 3D video and audio playback method, 3D video and audio recording device, 3D video and audio playback device, 3D video and audio recording medium
US8385716B2 (en) * 2009-12-08 2013-02-26 Panasonic Corporation Imaging apparatus
JP5377589B2 (en) * 2011-07-07 2013-12-25 三菱電機株式会社 Reproduction method, reproduction apparatus, and optical disc
JP5383833B2 (en) * 2012-01-20 2014-01-08 三菱電機株式会社 Video information recording method, video information reproducing method, video information recording apparatus, video information reproducing apparatus, optical disc
JP2014042308A (en) * 2013-10-03 2014-03-06 Mitsubishi Electric Corp Image reproduction method, image reproduction apparatus, and optical disk

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11261943A (en) 1999-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2328039C2 (en) Cd-r, its data area distribution method, device and data reproduction method from cd-r
RU2228547C2 (en) Disk recording device and disk-saved data reproducing device
RU2321080C2 (en) One-time recording disk, method for distribution of data area of one-time recordable disk and method for reproducing data from such a disk
US7898918B2 (en) Write-once optical disc, and method and apparatus for recording/reproducing management information on/from optical disc
US6948111B2 (en) Recording medium for storing real time recording/reproduction information, method and apparatus for recording and reproducing in real time, and file operating method using the same
US7647470B2 (en) Memory device and controlling method for elongating the life of nonvolatile memory
JP2008059748A (en) Recording medium with physical access control, and apparatus and method for forming, recording and reproducing the recording medium
US7903930B2 (en) Data recording apparatus and system having sustained high transfer rates
JP3511571B2 (en) Optical disk medium and recording device
WO2001065374A1 (en) File managing method and data recorder using the same, data reproducing apparatus, data recording/reproducing apparatus, and disk recorded by the file managing method
JP3170499B1 (en) Information recording medium, recording method and reproducing method therefor, system control unit therefor, information recording apparatus and information reproducing apparatus
JP2002208222A (en) File system and method of managing memory region
JPWO2005091288A1 (en) Recording apparatus, host apparatus, drive apparatus, recording method, instruction method, program, integrated circuit, reproducing apparatus, reproducing method, and write-once recording medium
JP4585052B2 (en) Data recording system
CA2377269C (en) Disk medium managing method
JP2003203434A (en) System and method for configuring a removable storage medium
US20060239144A1 (en) Access method, access device, information recording medium
JPH05128734A (en) Data recording/reproducing method for magneto-optical disk device
JP2002041341A (en) Data recording medium, data recorder and data reproducing device for handling the same
JP3829268B2 (en) Method and apparatus for recording information on disk recording medium
JP4664869B2 (en) Data recording system
JP2006048926A (en) Information recording medium, information recording method, information recording apparatus, information reproduction method, and information reproduction apparatus
JPWO2005091287A1 (en) Recording apparatus, host apparatus, recording method, instruction method, program, integrated circuit, reproducing apparatus, reproducing method, and write-once recording medium
RU2303823C2 (en) Method for processing, recording and reproducing real time files
JP3171584B1 (en) Information recording medium, recording method and reproducing method therefor, system control unit therefor, information recording apparatus and information reproducing apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031226

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080116

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090116

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090116

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100116

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees