JP3479252B2 - Portable wireless telephone and sound conversion method - Google Patents

Portable wireless telephone and sound conversion method

Info

Publication number
JP3479252B2
JP3479252B2 JP2000063316A JP2000063316A JP3479252B2 JP 3479252 B2 JP3479252 B2 JP 3479252B2 JP 2000063316 A JP2000063316 A JP 2000063316A JP 2000063316 A JP2000063316 A JP 2000063316A JP 3479252 B2 JP3479252 B2 JP 3479252B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sound
pattern data
tone
setting
conversion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000063316A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2001251391A (en
Inventor
孝行 村木
Original Assignee
埼玉日本電気株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 埼玉日本電気株式会社 filed Critical 埼玉日本電気株式会社
Priority to JP2000063316A priority Critical patent/JP3479252B2/en
Publication of JP2001251391A publication Critical patent/JP2001251391A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3479252B2 publication Critical patent/JP3479252B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a mobile wireless phone and a voice conversion method configured such that a pattern of a call tone set by a user can be converted into various tone colors according to the presence of registration to an abbreviation dial or group registration and a confirmation tone at key depression is outputted in a tone color different from each key. SOLUTION: The mobile wireless phone 1 is configured with a memory 11 that stores pattern data of a call tone and tone color conversion data being a parameter to convert a tone color of the pattern data, a waveform generating section 8 that generates an analog waveform to ring the call tone, a tone color conversion circuit section 9 that applies prescribed conversion to the analog waveform according to the tone color conversion data, a speaker 10 that outputs the call tone on the basis of the analog waveform and a control section 7 that controls entirely each component.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、携帯無線電話機の
呼出音、キー確認音、報知音に関し、特に、他の利用者
との識別を明確にし、且つ、利用者にとって耳障りな電
子音でない音を発生させる携帯無線電話機及び音変換方
法に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a ringing sound, a key confirmation sound, and a notification sound of a portable radio telephone, and particularly, a sound which is clear to distinguish from other users and which is not an offensive electronic sound to the users. And a sound conversion method.

【0002】[0002]

【従来の技術】現在、日本国内における携帯無線電話機
の普及率は30%を超え、3人に1人が持っている状況
にある。
2. Description of the Related Art At present, the penetration rate of mobile radio telephones in Japan exceeds 30%, and one in three people has one.

【0003】このため、多くの人が集まる場所ではそれ
だけ多くの携帯無線電話機が存在し、これと同時に、携
帯無線電話機の着信音が鳴る機会も多くなる。
Therefore, in a place where many people gather, there are as many mobile radio telephones as there are, and at the same time, there are many opportunities to ring the mobile radio telephone.

【0004】ここで、従来の携帯無線電話機では、予め
用意されている複数の呼出音のパターンと、利用者が設
定する呼出音のパターンのどちらかを選択して、着信時
にその選択された呼出音で利用者に通報していた。
Here, in the conventional portable radio telephone, either one of a plurality of ringing tone patterns prepared in advance or a ringing tone pattern set by the user is selected, and the selected ringing tone is received when a call arrives. The user was notified by sound.

【0005】しかしながら、この従来の携帯無線電話機
では、利用者が設定することが可能な音色が、単純な電
子音のみと限られているため、上記のような状況下で
は、着信した携帯無線電話機が自分の携帯無線電話機で
あるのか否かを判断することが困難となる問題を有して
いる。これは、一般的に使用される着信音の種類が少な
く、このため、他の利用者と同一の着信音を使用してい
る場合が多々生じるためである。
However, in this conventional portable radio telephone, the timbre that can be set by the user is limited to only a simple electronic sound. Therefore, in the above-mentioned situation, the portable radio telephone that receives a call is received. There is a problem that it is difficult to judge whether or not the mobile phone is his / her own mobile wireless phone. This is because there are few types of ring tones that are generally used, and therefore, there are many cases where the same ring tone is used by other users.

【0006】このような問題を解決するために、最近の
携帯無線電話機においては、着信音として多種多様な音
楽を使用できるような機能が付加されてきている。
[0006] In order to solve such a problem, recent portable radio telephones have been provided with a function of using various kinds of music as a ring tone.

【0007】しかしながら、このような機能を使用した
としても、実際には、利用者にとって好みの音楽を使用
することが多く、このため、流行りの音楽や一般的な着
信音に利用が集中するという問題は解決されないままで
ある。
However, even if such a function is used, in reality, users often use their favorite music, so that the usage concentrates on popular music and general ring tones. The problem remains unsolved.

【0008】更に、このような問題を解決せんとする従
来技術として、特開平9−205471号公報において
は、登録されている呼出音を4種類の音色の内からいず
れかを選択して鳴動する携帯無線電話機が開示されてい
る。
Further, as a conventional technique for solving such a problem, in Japanese Unexamined Patent Publication No. 9-205471, a registered ringing tone is sounded by selecting one of four tone colors. A mobile wireless phone is disclosed.

【0009】図10を参照すると、特開平9−2054
71号公報による携帯無線電話機101は、複数の呼出
音の音色パターンデータを入力するためのキーボード1
06と、キーボード106から入力された呼出音に対し
て複数の音色パターンデータを記憶するメモリ110
と、携帯無線電話機101に着信があったとき、メモリ
110から音色パターンデータに従って呼出音を合成す
る呼出音発生部111と、呼出音発生部111で合成さ
れた呼出音を発生するスピーカ113と、携帯無線電話
機101全体を制御する制御部109と、を有し、更に
メモリ110が記憶する呼出音の音色パターンデータ
は、予め定められた4種類の音程データと、呼出音の1
周期での複数の鳴動時間と複数の消音時間とのデータと
で構成されている。
Referring to FIG. 10, Japanese Patent Laid-Open No. 9-2054
A portable wireless telephone 101 according to Japanese Patent No. 71 discloses a keyboard 1 for inputting tone color pattern data of a plurality of ring tones.
06, and a memory 110 for storing a plurality of tone color pattern data for the ringing tone input from the keyboard 106.
A ringing tone generator 111 that synthesizes a ringing tone from the memory 110 in accordance with the tone pattern data when the mobile wireless telephone 101 receives a call; a speaker 113 that generates the ringing tone synthesized by the ringing tone generator 111; The tone color pattern data of the ringing tone, which is stored in the memory 110, further includes a control unit 109 for controlling the entire mobile wireless telephone 101, and four types of predetermined pitch data and 1 of the ringing tone.
It is composed of data of a plurality of ringing times and a plurality of muffling times in a cycle.

【0010】これに対して、現在における携帯無線電話
機の呼出音用に作成されたメロディは、複数の音程の和
音により構成されたものが多くなってきている。
On the other hand, the melody created for the ringing tone of the portable radio telephone at present is often composed of chords having a plurality of pitches.

【0011】これは、単音で構成された呼出音よりも和
音で構成された呼出音の方が、より音楽性に優れている
ため、利用者にとって耳障りでなく、また、この呼出音
が鳴動した時に周囲にいる第3者にとって見ても不快な
音として受け止められないことから、多くの事業者及び
利用者が使用する傾向になっているものである。
This is because the ringing tone composed of chords is more musical than the ringing tone composed of a single tone, so that it is not offensive to the user, and the ringing tone sounds. At times, many businesses and users tend to use it because it is not perceived as an unpleasant sound by a third party around them.

【0012】[0012]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記に
示す特開平9−205471号公報が開示するところの
携帯無線電話機101においては、この和音に対応する
機能が開示されていない。従って、上記特開平9−20
5471号公報によるところの携帯無線電話機では、単
音で構成された呼出音のみに対する音色の変換しか行え
ず、和音で構成された呼出音の音色の変換が不可能とい
う問題を有している。
However, in the portable radio telephone 101 disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 9-205471, the function corresponding to this chord is not disclosed. Therefore, the above-mentioned JP-A-9-20
The portable wireless telephone according to Japanese Patent No. 5471 has a problem that it can only convert the tone color of a ringing tone composed of a single tone, and cannot convert the tone color of a ringing tone composed of a chord.

【0013】また、従来の携帯無線電話機において、各
キーの押下時に発せられるキー操作音は、単調な区別の
つきにくい電子音であったため、暗いところ等の表示部
を確認することが困難な状況では、利用者自身がどのキ
ーを押下したのか判別しづらいという問題も有してい
た。
Further, in the conventional portable radio telephone, the key operation sound generated when each key is pressed is an electronic sound that is monotonous and difficult to distinguish, so that it is difficult to confirm the display part such as a dark place. Then, there is also a problem that it is difficult for the user to discriminate which key is pressed.

【0014】従って、本発明は、かかる問題に鑑みなさ
れたものであり、利用者が設定した呼出音のパターンを
いろいろな音色に変換することが可能であり、且つ、他
の利用者の着信と自身の着信との判別を容易にすること
が可能な携帯無線電話機及び音変換方法を提供すること
を目的とする。
Therefore, the present invention has been made in view of the above problems, and it is possible to convert a ringing tone pattern set by a user into various tones and to receive an incoming call from another user. An object of the present invention is to provide a portable wireless telephone and a sound conversion method that can easily identify the incoming call.

【0015】また、上記の携帯無線電話機及び音変換方
法において、短縮グループ毎に割り当てられた呼出音の
音色を短縮グループごとに替えることや、短縮グループ
に登録された相手先からの着信と、短縮グループに登録
されていない相手先からの着信とを音色を替えて対応す
ることを可能にする携帯無線電話機及び音変換方法を提
供することを目的とする。これにより、着信音を聞いた
だけで、どのような相手からの着信であるかを判断する
ことができるようになる。
Further, in the above portable radio telephone and sound conversion method, the tone color of the ringing tone assigned to each abbreviated group is changed for each abbreviated group, and the incoming call from the other party registered in the abbreviated group is shortened. An object of the present invention is to provide a portable wireless telephone and a sound conversion method capable of changing the tone and responding to an incoming call from a destination not registered in the group. As a result, it becomes possible to judge what kind of person the call is from by listening to the ring tone.

【0016】更に、キー押下時の確認音もキー毎に異な
る音色で発せられるように構成された携帯無線電話機及
び音変換方法を提供することを目的とする。これによ
り、携帯無線電話機の表示を確認せずとも、どのキーが
押下されたかを判断することが可能となり、利用者が入
力の間違えを容易に確認することが可能となる。
It is another object of the present invention to provide a portable radio telephone and a sound conversion method which are configured so that a confirmation sound when a key is pressed can be emitted with a different tone color for each key. As a result, it is possible to determine which key has been pressed without checking the display of the mobile wireless telephone, and the user can easily check the input error.

【0017】[0017]

【課題を解決するための手段】かかる目的を達成するた
めに、請求項1記載の発明は、音を出力する音出力手段
を有する携帯無線電話機であって、音のパターンデータ
を格納するパターンデータ格納手段と、パターンデータ
格納手段に格納された音のパターンデータを基にアナロ
グ波形を発生させるための波形発生手段と、音出力手段
より出力される音の音色を所定の音色にするために、ア
ナログ波形に第1の変換を施す音色変換手段と、音出力
手段より出力される音を和音にするために、アナログ波
形に第2の変換を施す和音発生手段と、音出力手段より
出力される音にエコー感を付加するために、アナログ波
形に第3の変換を施すエコー発生手段と、を有すること
を特徴とする。
In order to achieve the above object, an invention according to claim 1 is a portable radio telephone having a sound output means for outputting a sound, and pattern data for storing a sound pattern data. A storage means, a waveform generation means for generating an analog waveform based on the sound pattern data stored in the pattern data storage means, and a timbre of the sound output from the sound output means, in order to obtain a predetermined timbre, A tone color converting means for performing a first conversion on the analog waveform, a chord generating means for performing a second conversion on the analog waveform in order to convert the sound output from the sound output means into a chord, and a sound output means. Echo generating means for performing a third conversion on the analog waveform in order to add an echo feeling to the sound.

【0018】また、請求項2記載の発明は、請求項1記
載の携帯無線電話機において、第1の変換に音色が有す
るべき音色の特徴を示す音色サンプルを格納する音色サ
ンプル格納手段をさらに有し、音色変換手段は、音色サ
ンプル格納手段に格納された音色サンプルを基に、アナ
ログ波形に第1の変換を施すことを特徴とする。
The invention according to claim 2 is the portable radio telephone according to claim 1, further comprising tone color sample storage means for storing a tone color sample indicating a characteristic of the tone color that the tone color should have in the first conversion. The timbre conversion means is characterized by performing a first conversion on the analog waveform based on the timbre sample stored in the timbre sample storage means.

【0019】また、請求項3記載の発明は、請求項2記
載の携帯無線電話機において、予め1種類以上の音色サ
ンプルを格納する複数音色サンプル格納手段と、利用者
が複数音色サンプル格納手段に格納された音色サンプル
の内、いずれかを選択するための音色サンプル選択入力
手段と、をさらに有し、音色サンプル格納手段は、音色
サンプル選択入力手段により選択された音色サンプルを
格納することを特徴とする。
According to a third aspect of the present invention, in the portable radiotelephone according to the second aspect, a plurality of tone color sample storage means for storing one or more tone color samples in advance, and a user storing in the plurality of tone color sample storage means. The tone color sample selection input means for selecting one of the selected tone color samples, and the tone color sample storage means stores the tone color sample selected by the tone color sample selection input means. To do.

【0020】また、請求項4記載の発明は、請求項2ま
たは3記載の携帯無線電話機において、音色変換手段を
無効にするための音色変換無効手段をさらに有し、音色
変換無効手段は、音色サンプル格納手段に音色サンプル
が格納されていない場合、音色変換手段を無効とするこ
とを特徴とする。
The invention according to claim 4 is the portable radio telephone according to claim 2 or 3, further comprising tone color conversion invalidating means for invalidating the tone color converting means, and the tone color conversion invalidating means is the tone color conversion means. When the timbre sample is not stored in the sample storage means, the timbre conversion means is disabled.

【0021】また、請求項5記載の発明は、請求項1か
ら4のいずれかに記載の携帯無線電話機において、和音
発生手段を無効にするための和音発生無効手段と、利用
者が和音発生無効手段を実行するか否かの設定を入力す
るための和音発生無効設定入力手段と、和音発生無効設
定入力手段により入力された和音発生無効手段を実行す
るか否かの設定を格納する和音発生無効設定格納手段
と、をさらに有し、和音発生手段は、和音発生無効設定
格納手段に格納された和音発生無効手段を実行するか否
かの設定において、和音発生無効手段を実行するように
設定されていた場合、アナログ波形に第2の変換を施さ
ず、和音発生無効手段を実行しないように設定されてい
た場合、アナログ波形に第2の変換を施すことを特徴と
する。
According to a fifth aspect of the present invention, in the portable radio telephone according to any one of the first to fourth aspects, the chord generation invalidating means for invalidating the chord generating means and the chord generation invalidating by the user. A chord generation disable setting input means for inputting a setting as to whether or not to execute the means, and a chord generation disable storing a setting as to whether or not to execute the chord generation disable means input by the chord generation disable setting input means. The chord generation means is set to execute the chord generation disabling means in the setting of whether or not to execute the chord generation disabling means stored in the chord generation disabling setting storage means. If it is set so that the analog waveform is not subjected to the second conversion and the chord generation invalidating means is not executed, the analog waveform is subjected to the second conversion.

【0022】また、請求項6記載の発明は、請求項1か
ら5のいずれかに記載の携帯無線電話機において、エコ
ー発生手段を無効にするためのエコー発生無効手段と、
利用者がエコー発生無効手段を実行するか否かの設定を
入力するためのエコー発生無効設定入力手段と、エコー
発生無効設定入力手段により入力されたエコー発生無効
手段を実行するか否かの設定を格納するエコー発生無効
設定格納手段と、をさらに有し、エコー発生手段は、エ
コー発生無効設定格納手段に格納されたエコー発生無効
手段を実行するか否かの設定において、エコー発生無効
手段を実行するように設定されていた場合、アナログ波
形に第3の変換を施さず、エコー発生無効手段を実行し
ないように設定されていた場合、アナログ波形に第3の
変換を施すことを特徴とする。
Further, the invention according to claim 6 is the portable radio telephone according to any one of claims 1 to 5, wherein echo generation invalidating means for invalidating the echo generating means,
Echo generation invalid setting input means for the user to input the setting of whether or not to execute the echo generation invalidating means, and setting of whether or not to execute the echo generation invalidating means input by the echo generation invalidating setting input means And an echo generation invalid setting storage means for storing the echo generation invalid setting means for storing whether or not to execute the echo generation invalid means stored in the echo generation invalid setting storage means. When it is set to be executed, the analog waveform is not subjected to the third conversion, and when it is set not to execute the echo generation invalidating means, the analog waveform is subjected to the third conversion. .

【0023】また、請求項7記載の発明によれば、請求
項1から6のいずれかに記載の携帯無線電話機におい
て、音は、呼出音であることを特徴とする。
According to the invention of claim 7, in the portable radiotelephone according to any one of claims 1 to 6, the sound is a ringing sound.

【0024】また、請求項8記載の発明によれば、請求
項1から6のいずれかに記載の携帯無線電話機におい
て、音は、警告音であることを特徴とする。
Further, according to the invention of claim 8, in the portable radiotelephone according to any one of claims 1 to 6, the sound is a warning sound.

【0025】また、請求項9記載の発明によれば、請求
項1から6のいずれかに記載の携帯無線電話機におい
て、音は、キー確認音であることを特徴とする。
According to a ninth aspect of the present invention, in the portable radiotelephone set forth in any of the first to sixth aspects, the sound is a key confirmation sound.

【0026】また、請求項10記載の発明は、請求項7
記載の携帯無線電話機において、利用者が着信対象とな
る電話番号を短縮ダイヤルに登録するための短縮ダイヤ
ル登録手段と、短縮ダイヤル登録手段により登録された
短縮ダイヤルと対応する電話番号を、短縮ダイヤルと対
応させて格納する短縮ダイヤル対応電話番号格納手段
と、着信した相手先の電話番号が短縮ダイヤル対応電話
番号格納手段に格納されているか否かを判定する短縮ダ
イヤル格納判定手段と、利用者に短縮ダイヤル格納判定
手段による判定結果に応じて、呼出音として使用するパ
ターンデータを設定させる判定毎パターンデータ設定入
力手段と、判定毎パターンデータ設定入力手段により入
力された呼出音として使用するパターンデータの設定を
格納する判定毎パターンデータ設定格納手段と、をさら
に有し、波形発生手段は、短縮ダイヤル格納判定手段の
判定結果を基に、判定毎パターンデータ設定格納手段に
おいて設定されている呼出音のパターンデータを読み出
し、読み出した呼出音のパターンデータを基に、アナロ
グ波形を発生させることを特徴とする。
Further, the invention according to claim 10 is the invention according to claim 7.
In the portable radio telephone set forth above, the speed dial registration means for allowing the user to register the telephone number to be received as a speed dial, and the speed dial registered by the speed dial registration means and the corresponding telephone number are referred to as speed dials. Speed dial corresponding telephone number storing means for storing correspondingly, speed dial storing judging means for judging whether or not the receiving party's telephone number is stored in the speed dial corresponding telephone number storing means, and shortened to the user A pattern data setting input unit for each determination that sets pattern data to be used as a ringing tone in accordance with the determination result by the dial storage determination unit, and a setting of pattern data used as a ringing tone input by the pattern data setting input unit for each determination And a pattern data setting storage means for storing each judgment, Reads the pattern data of the ringing tone set in the pattern data setting storage unit for each determination based on the determination result of the speed dial storage determining unit, and generates an analog waveform based on the read pattern data of the ringing tone. It is characterized by

【0027】また、請求項11記載の発明は、請求項7
または10記載の携帯無線電話機において、利用者が着
信対象となる電話番号をグループ毎に区別して登録する
ためのグループ登録手段と、グループ登録手段により登
録されたグループと対応する電話番号を、グループと対
応させて格納するグループ対応電話番号格納手段と、着
信した相手先の電話番号がグループ対応電話番号格納手
段に格納されているか否かを判定するグループ格納判定
手段と、利用者にグループ格納判定手段による判定結果
に応じて、呼出音として使用するパターンデータを設定
させる判定毎パターンデータ設定入力手段と、判定毎パ
ターンデータ設定入力手段により入力された呼出音とし
て使用するパターンデータの設定を格納する判定毎パタ
ーンデータ設定格納手段と、をさらに有し、波形発生手
段は、グループ格納判定手段の判定結果を基に、判定毎
パターンデータ設定格納手段において設定されている呼
出音のパターンデータを読み出し、読み出した呼出音の
パターンデータを基に、アナログ波形を発生させること
を特徴とする。
The invention according to claim 11 is the invention according to claim 7.
Alternatively, in the portable wireless telephone set forth in 10, the group registration means for allowing the user to register the telephone numbers to be called by distinguishing each group, and the telephone number corresponding to the group registered by the group registration means as the group. Group-corresponding telephone number storing means for storing in correspondence with each other, group storing judging means for judging whether or not the telephone number of the called party is stored in the group corresponding telephone number storing means, and group storing judging means for the user. Pattern data setting input means for setting the pattern data to be used as the ringing tone in accordance with the judgment result by the judgment, and a judgment for storing the setting of the pattern data used as the ringing sound inputted by the pattern data setting input means for each judgment Each pattern data setting / storing means, and the waveform generating means is It is characterized in that pattern data of a ringing tone set in the pattern data setting / storing unit for each determination is read based on the determination result of the determination unit, and an analog waveform is generated based on the read pattern data of the ringing tone. .

【0028】また、請求項12記載の発明によれば、請
求項1から11のいずれかに記載の携帯無線電話機にお
いて、音または呼出音のパターンデータは、ディジタル
データとしてパターンデータ格納手段に格納され、波形
発生手段は、ディジタルデータとして記憶された音のパ
ターンデータをディジタル/アナログ変換することによ
り、アナログ波形を発生させることを特徴とする。
According to the twelfth aspect of the invention, in the portable radio telephone according to any one of the first to eleventh aspects, the sound or ringing tone pattern data is stored as digital data in the pattern data storage means. The waveform generating means is characterized by generating an analog waveform by performing digital / analog conversion of the sound pattern data stored as digital data.

【0029】また、請求項13記載の発明によれば、請
求項7または10から12のいずれかに記載の携帯無線
電話機において、呼出音のパターンデータは、予め定め
られた複数の音程のデータと呼出音の鳴動時間のデータ
との組み合わせで構成されていることを特徴とする。
According to the invention described in claim 13, in the portable radiotelephone according to any one of claims 7 or 10 to 12, the ringing tone pattern data is data of a plurality of predetermined intervals. It is characterized by being configured in combination with ringing time data.

【0030】また、請求項14記載の発明は、請求項7
または10から13のいずれかに記載の携帯無線電話機
において、利用者により呼出音のパターンデータを入力
させるための入力手段をさらに有することを特徴とす
る。
The invention according to claim 14 is the invention according to claim 7.
Alternatively, the portable wireless telephone set forth in any one of 10 to 13 is characterized by further comprising an input unit for allowing a user to input the ringing pattern data.

【0031】また、請求項15記載の発明は、音を出力
する音出力工程を有する音変換方法であって、音のパタ
ーンデータが格納されたパターンデータ格納手段に格納
された音のパターンデータを基にアナログ波形を発生さ
せるための波形発生工程と、音出力工程において出力さ
れるべき音の音色を所定の音色にするために、アナログ
波形に第1の変換を施す音色変換工程と、音出力工程に
おいて出力されるべき音を和音にするために、アナログ
波形に第2の変換を施す和音発生工程と、音出力工程に
おいて出力されるべき音にエコー感を付加するために、
アナログ波形に第3の変換を施すエコー発生工程と、を
有することを特徴とする。
According to a fifteenth aspect of the present invention, there is provided a sound conversion method including a sound output step of outputting a sound, wherein the sound pattern data stored in the pattern data storage means storing the sound pattern data is A waveform generation step for generating an analog waveform based on the above, a tone color conversion step for performing a first conversion on the analog waveform in order to make the tone color of the sound to be output in the tone output step a predetermined tone color, and a tone output In order to add a feeling of echo to the sound to be output in the sound output step, and a chord generating step of performing a second conversion on the analog waveform in order to make the sound to be output in the step a chord,
And an echo generating step of performing a third conversion on the analog waveform.

【0032】また、請求項16記載の発明は、請求項1
5記載の音変換方法において、音色変換工程は、第1の
変換に音色が有するべき音色の特徴を示す音色サンプル
を格納する音色サンプル格納手段に格納された音色サン
プルを基に、アナログ波形に第1の変換を施すことを特
徴とする。
The invention according to claim 16 is the same as claim 1
In the timbre conversion method according to the fifth aspect, the timbre conversion step converts the timbre sample stored in the timbre sample storing means that stores the timbre sample indicating the timbre characteristic that the timbre should have in the first conversion into analog waveforms. It is characterized in that the conversion of 1 is performed.

【0033】また、請求項17記載の発明は、請求項1
6記載の音変換方法において、予め1種類以上の音色サ
ンプルを格納する複数音色サンプル格納手段に格納され
た音色サンプルの内、利用者によりいずれかを選択させ
るための音色サンプル選択入力工程と、をさらに有し、
音色サンプル格納手段は、音色サンプル選択入力工程に
おいて選択された音色サンプルが格納されていることを
特徴とする。
The invention according to claim 17 is the same as claim 1
In the sound conversion method described in 6, the tone color sample selection input step for allowing the user to select one of the tone color samples stored in advance in a plurality of tone color sample storage means that stores one or more types of tone color samples. In addition,
The tone color sample storage means is characterized in that the tone color sample selected in the tone color sample selection input step is stored.

【0034】また、請求項18記載の発明によれば、請
求項16または17記載の音変換方法において、音色変
換工程は、音色サンプル格納手段に音色サンプルが格納
されていない場合、実行されないことを特徴とする。
According to the eighteenth aspect of the present invention, in the tone conversion method according to the sixteenth or seventeenth aspect, the tone color conversion step is not executed if the tone color sample is not stored in the tone color sample storage means. Characterize.

【0035】また、請求項19記載の発明は、請求項1
5から18のいずれかに記載の音変換方法において、利
用者が和音発生工程を実行するか否かの設定を入力する
ための和音発生無効設定入力工程をさらに有し、和音発
生工程は、和音発生無効設定入力工程において入力され
た和音発生工程を実行するか否かの設定が格納される和
音発生無効設定格納手段に格納された和音発生工程を実
行するか否かの設定において、和音発生工程を実行しな
いように設定されていた場合、アナログ波形に第2の変
換を施さず、和音発生工程を実行するように設定されて
いた場合、アナログ波形に第2の変換を施すことを特徴
とする。
The invention described in claim 19 is the same as claim 1.
The sound conversion method according to any one of 5 to 18, further comprising a chord generation invalid setting input step for a user to input a setting as to whether or not to execute the chord generation step, and the chord generation step is a chord generation step. The chord generation step stored in the chord generation invalid setting storage means stores the setting as to whether or not the chord generation step input in the generation invalid setting input step is stored. If the setting is not performed, the analog waveform is not subjected to the second conversion, and if the chord generating step is set to be performed, the analog waveform is subjected to the second conversion. .

【0036】また、請求項20記載の発明は、請求項1
5から19のいずれかに記載の音変換方法において、利
用者がエコー発生工程を実行するか否かの設定を入力す
るためのエコー発生無効設定入力工程をさらに有し、エ
コー発生工程は、エコー発生無効設定入力工程において
入力されたエコー発生工程を実行するか否かの設定が格
納されるエコー発生無効設定格納手段に格納されたエコ
ー発生工程を実行するか否かの設定において、エコー発
生工程を実行しないように設定されていた場合、アナロ
グ波形に第2の変換を施さず、エコー発生工程を実行す
るように設定されていた場合、アナログ波形に第2の変
換を施すことを特徴とする。
The invention according to claim 20 is the same as claim 1
The sound conversion method according to any one of 5 to 19, further comprising an echo generation invalid setting input step for a user to input a setting as to whether or not to execute the echo generation step, wherein the echo generation step is performed by the echo generation step. The echo generation step stored in the echo generation invalid setting storage means stores the setting as to whether or not the echo generation step input in the generation invalid setting input step is stored. Is set not to be executed, the analog waveform is not subjected to the second conversion, and if the echo generation step is set to be executed, the analog waveform is subjected to the second conversion. .

【0037】また、請求項21記載の発明によれば、請
求項15から20のいずれかに記載の音変換方法におい
て、音は、呼出音であることを特徴とする。
Further, according to the invention described in claim 21, in the sound conversion method according to any one of claims 15 to 20, the sound is a ringing sound.

【0038】また、請求項22記載の発明によれば、請
求項15から20のいずれかに記載の音変換方法におい
て、音は、警告音であることを特徴とする。
According to a twenty-second aspect of the invention, in the sound conversion method according to any of the fifteenth to twentieth aspects, the sound is a warning sound.

【0039】また、請求項23記載の発明によれば、請
求項15から20のいずれかに記載の音変換方法におい
て、音は、キー確認音であることを特徴とする。
Further, according to the invention of claim 23, in the sound conversion method according to any one of claims 15 to 20, the sound is a key confirmation sound.

【0040】また、請求項24記載の発明は、請求項2
1記載の音変換方法において、利用者が着信対象となる
電話番号を短縮ダイヤルに登録するための短縮ダイヤル
登録工程と、着信した相手先の電話番号が短縮ダイヤル
登録工程において登録された短縮ダイヤルと対応する電
話番号を、短縮ダイヤルと対応させて格納する短縮ダイ
ヤル対応電話番号格納手段に格納されているか否かを判
定する短縮ダイヤル格納判定工程と、利用者に短縮ダイ
ヤル格納判定工程における判定結果に応じて、呼出音と
して使用するパターンデータを設定させる判定毎パター
ンデータ設定入力工程と、をさらに有し、波形発生工程
は、短縮ダイヤル格納判定工程における判定結果を基
に、判定毎パターンデータ設定入力工程において入力さ
れた呼出音として使用するパターンデータの設定を格納
する判定毎パターンデータ設定格納手段において設定さ
れている呼出音のパターンデータを読み出し、読み出し
た呼出音のパターンデータを基に、アナログ波形を発生
させることを特徴とする。
The invention according to claim 24 is the same as claim 2
In the sound conversion method described in 1, the speed dial registration step for the user to register the telephone number to be received as a speed dial and the speed dial registered for the called party's telephone number in the speed dial registration step The speed dial storage determination step for determining whether or not the corresponding telephone number is stored in the speed dial compatible telephone number storage means for storing the corresponding speed dial and the determination result in the speed dial storage determination step for the user. Accordingly, the pattern data setting input step for each determination for setting the pattern data to be used as the ringing tone is further provided, and the waveform generation step inputs the pattern data for each determination based on the determination result in the speed dial storing determination step. Pattern for each judgment that stores the setting of the pattern data used as the ringing sound input in the process It reads the pattern data call sound set in over data set storage means, based on the pattern data of the read ring back tone, and wherein the generating the analog waveform.

【0041】また、請求項25記載の発明は、請求項2
1または24記載の音変換方法において、利用者が着信
対象となる電話番号をグループ毎に区別して登録するた
めのグループ登録工程と、着信した相手先の電話番号が
グループ登録工程において登録されたグループと対応す
る電話番号を、グループと対応させて格納するグループ
対応電話番号格納手段に格納されているか否かを判定す
るグループ格納判定工程と、利用者にグループ格納判定
工程における判定結果に応じて、呼出音として使用する
パターンデータを設定させる判定毎パターンデータ設定
入力工程と、をさらに有し、波形発生工程は、グループ
格納判定工程の判定結果を基に、判定毎パターンデータ
設定入力工程により入力された呼出音として使用するパ
ターンデータの設定を格納する判定毎パターンデータ設
定格納手段において設定されている呼出音のパターンデ
ータを読み出し、読み出した呼出音のパターンデータを
基に、アナログ波形を発生させることを特徴とする。
The invention of claim 25 is the same as that of claim 2
In the sound conversion method described in 1 or 24, a group registration step for the user to register telephone numbers to be received by distinguishing each group, and a group in which the telephone number of the called party is registered in the group registration step. In accordance with the group storage determination step of determining whether or not the telephone number corresponding to is stored in the group-corresponding telephone number storage means for storing in association with the group, and the determination result in the group storage determination step for the user, And a pattern data setting input step for each determination for setting pattern data used as a ringing tone, and the waveform generation step is input by the pattern data setting input step for each determination based on the determination result of the group storage determination step. The pattern data setting storage means for each judgment that stores the setting of the pattern data used as the ringing tone. Reads pattern data that has been set ringer, based on the pattern data of the read ring back tone, and wherein the generating the analog waveform.

【0042】また、請求項26記載の発明によれば、請
求項15から25のいずれかに記載の音変換方法におい
て、音または呼出音のパターンデータは、ディジタルデ
ータとしてパターンデータ格納手段に格納され、波形発
生工程は、ディジタルデータとして記憶された音のパタ
ーンデータをディジタル/アナログ変換することによ
り、アナログ波形を発生させることを特徴とする。
According to the twenty-sixth aspect of the present invention, in the sound conversion method according to any of the fifteenth to twenty-fifth aspects, the sound or ringing tone pattern data is stored in the pattern data storage means as digital data. The waveform generating step is characterized in that an analog waveform is generated by performing digital / analog conversion on the sound pattern data stored as digital data.

【0043】また、請求項27記載の発明によれば、請
求項21または24から26のいずれかに記載の音変換
方法において、呼出音のパターンデータは、予め定めら
れた複数の音程のデータと呼出音の鳴動時間のデータと
の組み合わせで構成されていることを特徴とする。
According to the invention described in claim 27, in the sound conversion method according to any one of claims 21 or 24 to 26, the ring tone pattern data is data of a plurality of predetermined intervals. It is characterized by being configured in combination with ringing time data.

【0044】また、請求項28記載の発明は、請求項2
1または24から27のいずれかに記載の音変換方法に
おいて、利用者により呼出音のパターンデータを入力さ
せるための入力工程をさらに有することを特徴とする。
The invention according to claim 28 is the same as claim 2
1 or the sound conversion method described in any one of 24 to 27, further comprising an input step for allowing the user to input the ringing tone pattern data.

【0045】[0045]

【発明の実施の形態】以下、図面を用いて、本発明の携
帯無線電話機及び音変換方法を詳細に説明する。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION A portable radio telephone and a sound converting method according to the present invention will be described in detail below with reference to the drawings.

【0046】(本発明の特徴)本発明の特徴は、携帯無
線電話機の呼出音、キー確認音、報知音に関して、他の
利用者との識別を明確にすることを可能とし、且つ、耳
障りな電子音でなく、利用者が聞き易い音を発生するこ
とを可能とする携帯無線電話機及び音変換方法である。
(Characteristics of the Present Invention) The characteristics of the present invention make it possible to clearly distinguish the ringing sound, key confirmation sound, and notification sound of the portable radio telephone from other users, and it is not annoying. A portable wireless telephone and a sound conversion method capable of generating a sound that is easy for a user to hear, instead of an electronic sound.

【0047】従って、本発明による携帯無線電話機及び
音変換方法は、具体的な実施例として、以下の第1から
第5の実施形態に示すような構成を有している。
Therefore, the portable radio telephone and the sound converting method according to the present invention have the configurations as shown in the following first to fifth embodiments as specific examples.

【0048】(第1の実施形態)先ず、本発明の携帯無
線電話機及び音変換方法を好適に実施した第1の実施形
態について、図面を用いて詳細に説明する。
(First Embodiment) First, a first embodiment in which the portable radio telephone and the sound converting method of the present invention are preferably implemented will be described in detail with reference to the drawings.

【0049】(第1の実施形態の構成)図1は、本発明
の第1の実施形態による携帯無線電話機1を示す外観図
である。図1に示す第1の実施形態による携帯無線電話
機1は、通信相手からの音声情報を音声にして出力する
受話部2と、送信する音声情報を入力するための送話部
3と、利用者へのメッセージを表示するための表示部4
と、無線基地局(図示せず)からの電波を受信するため
のアンテナ5と、利用者が各種制御命令及び設定情報を
入力するためのキーボード6と、を有して構成される。
ここで、キーボード6は、本発明において、携帯無線電
話機1より発生する呼出音のパターンデータや各種設定
情報を入力するための構成要素として使用される。
(Structure of First Embodiment) FIG. 1 is an external view showing a portable radio telephone 1 according to the first embodiment of the present invention. The mobile wireless telephone 1 according to the first embodiment shown in FIG. 1 includes a receiver 2 that outputs voice information from a communication partner as a voice, a transmitter 3 for inputting voice information to be transmitted, and a user. 4 for displaying messages to
And an antenna 5 for receiving radio waves from a wireless base station (not shown), and a keyboard 6 for a user to input various control commands and setting information.
Here, in the present invention, the keyboard 6 is used as a constituent element for inputting pattern data of a ringing tone generated from the portable radio telephone 1 and various setting information.

【0050】また、図2は、第1の実施形態による携帯
無線電話機及び音変換方法の構成を示すブロック図であ
る。図2に示される携帯無線電話機1は、図1で示した
キーボード6と、キーボード6から入力された呼出音の
パターンデータとこのパターンデータの音色を変換する
パラメータである音色変換データとを格納するメモリ1
1と、この携帯無線電話機1に呼出音を鳴動させる動
作、例えば着信があったとき、メモリ11に格納された
呼出音のパターンデータを基に呼出音をスピーカ10又
は受話部2から出力させるためのアナログ波形を発生さ
せる波形発生部8と、この波形発生部8において発生さ
せられた呼出音のアナログ波形に対して音色変換データ
に従って所定の変換を施す音色変換回路部9と、音色変
換回路部9で所定の変換がなされた呼出音のアナログ波
形を基に呼出音を出力するスピーカ102と、上記各構
成要素全体を制御する制御部7とを有して構成される。
また、上記の呼出音を発生させる構成要素としては、上
記のスピーカ10に限らず、受話部2においても出力可
能なように構成されるものとする。
FIG. 2 is a block diagram showing the configuration of the portable radio telephone and sound conversion method according to the first embodiment. The mobile radio telephone 1 shown in FIG. 2 stores the keyboard 6 shown in FIG. 1, the pattern data of the ringing tone input from the keyboard 6 and the tone color conversion data which is a parameter for converting the tone color of the pattern data. Memory 1
1 and the operation of causing the portable radio telephone 1 to ring a ring tone, for example, to output the ring tone from the speaker 10 or the earpiece 2 based on the ring tone pattern data stored in the memory 11 when an incoming call is received. Waveform generating section 8 for generating an analog waveform, a tone color converting circuit section 9 for performing a predetermined conversion on the analog waveform of the ringing tone generated by the waveform generating section 8 in accordance with the tone color conversion data, and a tone color converting circuit section. The speaker 102 is configured to output a ringing tone based on the analog waveform of the ringing tone that has been subjected to the predetermined conversion in 9, and the control unit 7 that controls all of the above-described components.
Further, the constituent element for generating the ringing tone is not limited to the speaker 10 described above, and is configured to be able to be output by the earpiece 2.

【0051】また、上記において、メモリ11に格納さ
れている呼出音のパターンデータは、ディジタルデータ
として格納されているものとし、従って、これを波形発
生部8においてディジタル/アナログ変換することによ
り、上記のアナログ波形を発生させる構成となっている
ものとする。
Further, in the above description, it is assumed that the ring tone pattern data stored in the memory 11 is stored as digital data. Therefore, the waveform generation section 8 performs digital / analog conversion of the pattern data. It is assumed that it is configured to generate the analog waveform of.

【0052】ここで、上記のメモリ11に格納されてい
る呼出音のパターンデータは、予め定められた複数の音
程のデータと呼出音の鳴動時間のデータとの組み合わせ
で構成されており、また、同様にメモリ11に格納され
ている音色変換データは、予めメモリ11内に格納され
ている複数種類の音色のサンプルデータの内、いずれか
1つと、以下で説明する和音発生回路13及びエコー発
生回路14それぞれの動作を無効にするか否かを示すデ
ータとで構成されている。
Here, the ringing tone pattern data stored in the memory 11 is composed of a combination of a plurality of predetermined pitch data and ringing tone ringing time data, and Similarly, the tone color conversion data stored in the memory 11 is any one of a plurality of types of tone color sample data stored in the memory 11 in advance, and the chord generation circuit 13 and the echo generation circuit described below. 14 and data indicating whether or not to invalidate each operation.

【0053】従って、制御部7は、この携帯無線電話機
1におけるキーボード6より入力された利用者からの指
示、あるいは、着信による呼出音鳴動の指示により、メ
モリ11に格納されたパターンデータに従って呼出音に
アナログ波形を発生するように波形発生部8に制御命令
を出力し、このようにして波形発生部8より出力された
呼出音のアナログ波形は、音色変換回路部9においてメ
モリ11に格納された音色変換データに従って所定の変
換が施されてスピーカ10又は受話部2へ入力され、そ
の後、このスピーカ10又は受話部2より呼出音として
出力させられる。
Therefore, the control unit 7 receives the ringing tone according to the pattern data stored in the memory 11 according to an instruction from the user input from the keyboard 6 of the portable radio telephone 1 or an instruction to ring the ringing tone due to an incoming call. A control command is output to the waveform generator 8 to generate an analog waveform, and the analog waveform of the ringing tone output from the waveform generator 8 in this way is stored in the memory 11 in the tone color conversion circuit unit 9. A predetermined conversion is performed in accordance with the tone color conversion data and is input to the speaker 10 or the earpiece 2, and then the speaker 10 or the earpiece 2 outputs the ringing tone.

【0054】また、上記構成における音色変換回路部9
の回路構成の一例を、図3を用いて詳細に説明する。
Further, the tone color conversion circuit section 9 having the above-mentioned structure
An example of the circuit configuration of will be described in detail with reference to FIG.

【0055】図3は、第1の実施形態における音色変換
回路部9の一例を示すブロック図である。図3に示され
た音色変換回路部9は、波形発生部8より出力された呼
出音のアナログ波形に対する音色をメモリ11に格納さ
れている音色変換データに従って変換する音色変換回路
12と、同じく音色変換データに従って呼出音のアナロ
グ波形において和音を発生させる和音発生回路13と、
同じく音色変換データに従って呼出音のアナログ波形に
エコー感を付加するエコー発生回路14と、を有して構
成され、更に上記の各構成要素、音色変換回路12と和
音発生回路13とエコー発生回路14とには、それぞれ
をバイパスして無効にするためのスイッチ12a、13
a、14aが並列に設けられている。
FIG. 3 is a block diagram showing an example of the tone color conversion circuit section 9 in the first embodiment. The tone color conversion circuit unit 9 shown in FIG. 3 includes a tone color conversion circuit 12 for converting the tone color corresponding to the analog waveform of the ringing tone output from the waveform generation unit 8 according to the tone color conversion data stored in the memory 11, and the same tone color. A chord generating circuit 13 for generating a chord in the analog waveform of the ringing tone according to the conversion data,
Similarly, an echo generation circuit 14 for adding an echo feeling to an analog waveform of a ringing tone in accordance with the tone color conversion data, and each of the above-mentioned components, the tone color conversion circuit 12, the chord generation circuit 13, and the echo generation circuit 14 are provided. And switches 12a and 13 for bypassing and disabling each.
a and 14a are provided in parallel.

【0056】従って、制御部7は、音色変換データにお
いて音色が指定されていれば、この音色のサンプルを音
色変換回路12に出力し、これに対して、音色が指定さ
れていなければ、スイッチ12aを接続して、アナログ
波形が音色変換回路12を介さないようにする。
Therefore, the control section 7 outputs a sample of this timbre to the timbre conversion circuit 12 if the timbre is designated in the timbre conversion data, and switches the switch 12a if no timbre is designated. Are connected so that the analog waveform does not pass through the tone color conversion circuit 12.

【0057】また、次に、制御部7は、音色変換データ
において和音を発生させるように設定されていれば、ス
イッチ13aを接続することなく、音色変換回路12又
は波形発生回路8より出力されたアナログ波形が和音発
生回路13に入力されるようにし、これに対して、和音
を発生させないように設定されていれば、スイッチ13
aを接続して、上記のアナログ波形が和音発生回路13
を介さないようにする。
Further, if the control section 7 is set to generate a chord in the tone color conversion data, the control section 7 outputs the tone color conversion circuit 12 or the waveform generation circuit 8 without connecting the switch 13a. If the analog waveform is input to the chord generating circuit 13 and the chord is not generated, the switch 13
a is connected so that the above analog waveform is generated by the chord generation circuit 13
Do not go through.

【0058】更に、制御部7は、音色変換データにおい
てエコー感を発生させるように設定されていれば、スイ
ッチ14aを接続することなく、波形発生回路8又は音
色変換回路12又は和音発生回路13より出力されたア
ナログ波形がエコー発生回路14に入力されるように
し、これに対して、音色変換データにおいてエコー感を
発生させないように設定されていれば、スイッチ14a
を接続して、上記のアナログ波形がエコー発生回路14
を介さないようにする。
Further, if the control section 7 is set so as to generate an echo feeling in the tone color conversion data, the waveform generating circuit 8, the tone color converting circuit 12, or the chord generating circuit 13 does not connect the switch 14a. If the output analog waveform is input to the echo generation circuit 14 and, on the other hand, it is set so as not to generate an echo feeling in the tone color conversion data, the switch 14a
And the analog waveform above is connected to the echo generation circuit 14
Do not go through.

【0059】このように所定の変換を受けたアナログ波
形は、実際に発せられる呼出音を出力するためのアナロ
グ波形となっており、スピーカ10又は受話部2に入力
されることで呼出音として出力される。
The analog waveform thus subjected to the predetermined conversion is an analog waveform for outputting a ringing tone actually emitted, and is input as a ringing tone by being input to the speaker 10 or the earpiece 2. To be done.

【0060】ここで、上記において、メモリ11から音
色変換回路12へ入力される音色変換データに含まれる
音色のサンプルは、例えば利用者により指定された音色
の単音における強弱やトーン等のパターンを示すパラメ
ータを含んで構成されており、従って、音色変換回路1
2は、このパラメータを基に、波形発生部8より入力さ
れた呼出音のアナログ波形の音色を変換する。
Here, in the above, the tone color sample included in the tone color conversion data input from the memory 11 to the tone color conversion circuit 12 indicates a pattern such as the strength and weakness of a single tone of the tone color designated by the user. The tone color conversion circuit 1 is configured to include parameters.
2 converts the tone color of the analog waveform of the ringing tone input from the waveform generator 8 based on this parameter.

【0061】また、上述したように、各バイパス12
a、13a、14aは、それぞれが対応する音色変換回
路12、和音発生回路13、エコー発生回路14を使用
しないための構成であり、従って、このバイパス12
a、13a、14aを通過させることにより、各機能の
使用・不使用を選択するよう構成される。
Further, as described above, each bypass 12
a, 13a, and 14a are configurations for not using the tone color conversion circuit 12, the chord generation circuit 13, and the echo generation circuit 14, which correspond to each other.
It is configured to select use / non-use of each function by passing a, 13a, and 14a.

【0062】更に、上記の音色変換回路部9は、上記の
ような呼出音だけでなく、例えばアラーム報知音やキー
操作におけるキー確認音にも適用することが可能であ
る。これは、上記のアラーム報知音やキー確認音のパタ
ーンデータが、呼出音と同様に、波形発生部8より出力
されるよう構成されるためである。このような構成は、
以下における各実施形態において詳細に説明する。
Further, the timbre conversion circuit section 9 can be applied not only to the ringing sound as described above, but also to, for example, an alarm notification sound or a key confirmation sound in key operation. This is because the pattern data of the alarm notification sound and the key confirmation sound described above is configured to be output from the waveform generation unit 8 similarly to the ringing sound. Such a configuration
Each embodiment below will be described in detail.

【0063】(第1の実施形態の動作)次に、第1の実
施形態における利用者からの複数の呼出音の作成、登録
及び音色変換データの登録方法の具体例について、以下
に図面を用いて詳細に説明する。
(Operation of the First Embodiment) Next, a specific example of the method of creating and registering a plurality of ringing tones from the user and the registration of the tone color conversion data in the first embodiment will be described below with reference to the drawings. Will be described in detail.

【0064】図4は、第1の実施形態における複数の呼
出音の作成とこの作成した呼出音の登録の手順を示すフ
ローチャートである。
FIG. 4 is a flow chart showing a procedure of creating a plurality of ringing tones and registering the created ringing tones in the first embodiment.

【0065】図4に示されたフローチャートを用いて呼
出音を作成する場合、利用者は、先ずキーボード6の
“FCN”キー(ファンクションキー)を押下し、次に
“1”キーを押下する(ステップS11)。これによ
り、携帯無線電話機において呼出音作成機能が実行され
る。
When creating a ring tone using the flowchart shown in FIG. 4, the user first presses the "FCN" key (function key) of the keyboard 6 and then the "1" key ( Step S11). As a result, the ringing tone creating function is executed in the mobile radio telephone.

【0066】その後、以下のステップで作成する呼出音
のパターンデータが格納される領域としてメモリ上のど
の領域を使用するかを指定するために、利用者は、メモ
リ領域のそれぞれに対応する登録番号“0”〜“9”キ
ーの内、いずれかを押下する(ステップS12)。ま
た、このとき、同時に作成する呼出音の曲目も登録する
ことができるように構成する。
After that, in order to specify which area on the memory is used as an area for storing the ringing tone pattern data created in the following steps, the user must enter the registration number corresponding to each memory area. One of the "0" to "9" keys is pressed (step S12). In addition, at this time, the composition of the ringing tone music to be created at the same time can be registered.

【0067】次に、作成する呼出音の音を入力するため
に、利用者は、“1”〜“7”キーの内、いずれかを押
下して、7種類の音程の内、いずれかを選択する(ステ
ップS13)。ここで、第1の実施形態による携帯無線
電話機1は、“1”キーが『ド』、“2”キーが
『レ』、“3”キーが『ミ』、“4”キーが『ファ』、
“5”キーが『ソ』、“6”キーが『ラ』、“7”キー
が『シ』と対応するように構成されているとする。
Next, in order to input the sound of the ringing tone to be created, the user presses any one of the "1" to "7" keys to select one of the seven types of pitch. Select (step S13). Here, in the mobile radio telephone 1 according to the first embodiment, the "1" key is "do", the "2" key is "re", the "3" key is "mi", and the "4" key is "fa". ,
It is assumed that the "5" key corresponds to "So", the "6" key corresponds to "La", and the "7" key corresponds to "Si".

【0068】また、このようにして入力された音程の鳴
動時間を指定するために、利用者は、“#”キー、
“*”キーのいずれかを押下する(ステップS14)。
ここで、第1の実施形態による携帯無線電話機1は、
“#”キーが1秒、“*”キーが0.5秒と対応するよ
うに構成されているものとする。
Further, in order to specify the ringing time of the pitch input in this way, the user must press the "#" key,
Press one of the "*" keys (step S14).
Here, the mobile wireless telephone 1 according to the first embodiment is
It is assumed that the "#" key corresponds to 1 second and the "*" key corresponds to 0.5 second.

【0069】更に、次の音の音程を指定する場合、ステ
ップS13に移行し、利用者は、7種類の音程の内、い
ずれかを選択し、ステップS14と同様に、この入力し
た音程の鳴動時間を入力する。
Further, when the pitch of the next note is designated, the process proceeds to step S13, and the user selects any one of the seven kinds of pitches, and sounds the input pitch as in step S14. Enter the time.

【0070】このステップS13及びステップS14を
繰り返すことにより、利用者は、所望の呼出音を作成す
る。
By repeating steps S13 and S14, the user creates a desired ringing tone.

【0071】このようにして、呼出音のパターンデータ
を作成した後、この作成した呼出音のパターンデータを
上記のステップS12で指定したメモリ領域に格納する
ために、利用者は、“確定”キーを押下する(ステップ
S15)。これにより、携帯無線電話機1は、入力され
た呼出音のパターンデータを指定されたメモリ領域に格
納し、登録動作の処理を終了する。
After creating the ringing tone pattern data in this way, the user must enter the "OK" key in order to store the created ringing tone pattern data in the memory area designated in step S12. Is pressed (step S15). As a result, the mobile radio telephone 1 stores the input ringing tone pattern data in the designated memory area, and ends the registration operation processing.

【0072】また、他の呼出音のパターンデータを作成
する場合には、上記のステップS12において、同じメ
モリ領域を指定することで、上記において作成した呼出
音を更新するか、若しくは、異なるメモリ領域を指定す
ることで、新たに別の呼出音を作成するかを選択するこ
とができる。
Further, in the case of creating another ringing tone pattern data, the ringing tone created above is updated by designating the same memory area in the above step S12, or a different memory area is created. By specifying, it is possible to select whether to newly create another ring tone.

【0073】次に、第1の実施形態による携帯無線電話
機1において、登録されている呼出音の設定、及び、呼
出音の音色の設定の方法について、図面を用いて詳細に
説明する。
Next, the method of setting the registered ringing tone and the tone color of the ringing tone in the portable radio telephone 1 according to the first embodiment will be described in detail with reference to the drawings.

【0074】図5は、第1の実施形態による携帯無線電
話機1における着信時に使用する呼出音の設定の方法
と、更に、この設定した呼出音に対する音色の設定の方
法との手順を示すフローチャートである。
FIG. 5 is a flow chart showing a procedure of a method of setting a ringing tone used when an incoming call is received in the portable radio telephone 1 according to the first embodiment, and a method of setting a tone color for the set ringing tone. is there.

【0075】図5に示されたフローチャートを用いて第
1の実施形態による携帯無線電話機1の呼出音を選択・
設定し、更にこの設定した呼出音の音色を設定する場
合、利用者は、先ず、キーボード6の“FCN”キーを
押下し、次に、“2”キーを押下する(ステップS2
1)。これにより、第1の実施形態による携帯無線電話
機1に呼出音の音色を設定する機能を実行させる。
The ringing tone of the portable radio telephone 1 according to the first embodiment is selected using the flowchart shown in FIG.
When setting and further setting the tone color of the set ringing tone, the user first presses the "FCN" key of the keyboard 6 and then the "2" key (step S2).
1). As a result, the portable wireless telephone 1 according to the first embodiment is caused to execute the function of setting the tone color of the ringing tone.

【0076】その後、利用者は、作成された呼出音が格
納されたメモリ領域に対応する登録番号を“0”〜
“9”キーの内、いずれかを押下することで、使用する
呼出音を選択する。(ステップS22)。
After that, the user sets the registration number corresponding to the memory area in which the created ringing tone is stored to "0"-
By pressing any one of the "9" keys, the ringing tone to be used is selected. (Step S22).

【0077】また、利用者は、このようにステップS2
2で選択された呼出音の音色を選択するために、“1”
〜“5”キーの内、いずれか1つを選択する(ステップ
S23)。ここで、第1の実施形態による携帯無線電話
機1は、“1”キーがピアノの音色、“2”キーがギタ
ーの音色、“3”キーが鉄琴の音色、“4”キーが鳥の
鳴き声の音色、“5”キーが犬の鳴き声の音色と対応す
るように構成されているものとする。
In addition, the user performs the step S2 in this way.
Select "1" to select the tone of the ringing tone selected in 2.
~ One of the "5" keys is selected (step S23). Here, in the portable radio telephone 1 according to the first embodiment, the "1" key is a piano tone, the "2" key is a guitar tone, the "3" key is a harp tone tone, and the "4" key is a bird tone. It is assumed that the timbre of the bark and the "5" key correspond to the timbre of the bark of the dog.

【0078】次に、上記のように選択した呼出音が出力
されるにあたり、和音で出力されるか否かを選択するた
めに、利用者は、“#”キーか“*”キーかのどちらか
を押下する(ステップS24)。ここで、第1の実施形
態による携帯無線電話機1は、“#”キーが和音有り、
“*”キーが和音無しと対応するように構成されている
ものとする。
Next, when the ringing tone selected as described above is output, the user selects either the "#" key or the "*" key in order to select whether to output the chord. Is pressed (step S24). Here, in the mobile radio telephone 1 according to the first embodiment, the "#" key has a chord,
It is assumed that the "*" key is configured to correspond to no chord.

【0079】また、更に上記のように選択した呼出音が
出力されるにあたり、エコー感を付加するか否かを選択
するために、利用者は、“#”キーか“*”キーかのい
ずれかを押下する(ステップS25)。ここで、第1の
実施形態による携帯無線電話機1は、“#”キーがエコ
ー感有り、“*”キーがエコー感無しと対応するように
構成されているものとする。
Further, in outputting the ringing tone selected as described above, the user selects either "#" key or "*" key in order to select whether or not to add an echo feeling. Is pressed (step S25). Here, it is assumed that the portable wireless telephone 1 according to the first embodiment is configured such that the "#" key corresponds to the echo feeling and the "*" key corresponds to the echo absence.

【0080】その後、上記のように入力した設定を有効
にするために、利用者は、“確定”キーを押下する(ス
テップS26)。これにより、第1の実施形態による携
帯無線電話機1は、上記のように選択された呼出音に対
応する登録番号と、この呼出音の音色及び和音の有無及
びエコー感の有無を指定する音色変換データとを、メモ
リ11内の呼出音設定エリアに格納して、設定処理の動
作を終了する。
After that, the user presses the "confirm" key in order to validate the settings input as described above (step S26). As a result, the portable wireless telephone 1 according to the first embodiment specifies the registration number corresponding to the ringing tone selected as described above, the tone color of this ringing tone, the presence / absence of chords, and the presence / absence of echo feeling. The data and the data are stored in the ringing tone setting area in the memory 11, and the operation of the setting process ends.

【0081】このようにして設定された携帯無線電話機
1に着信があると、携帯無線電話機1内の制御部7は、
メモリ11内の呼出音設定エリアに格納されている呼出
音の登録番号を基に呼出音のパターンデータを読み出し
て波形発生部8に出力し、これを受信した波形発生部8
がこのパターンデータに基づいて呼出音のアナログ波形
を発生する。また、制御部7は、同様に、メモリ11内
の呼出音設定エリアに格納されている音色変換データを
読み出して、これを音色変換部9に出力し、これを受信
した音色変換部9がこの音色変換データに基づいて波形
発生部8より出力された呼出音のアナログ波形に対し
て、音色の変換と、和音の有無と、エコー感の有無との
変換を行い、その後、このように変換された呼出音のア
ナログ波形をスピーカ10又は受話部2に出力すること
で、拡声されて利用者に報知される。
When an incoming call arrives at the portable radio telephone 1 thus set, the control unit 7 in the portable radio telephone 1
Based on the registration number of the ringing tone stored in the ringing tone setting area in the memory 11, the ringing tone pattern data is read out and output to the waveform generating section 8, and the waveform generating section 8 receives this.
Generates an analog waveform of a ringing tone based on this pattern data. Similarly, the control unit 7 reads out the tone color conversion data stored in the ringing tone setting area in the memory 11 and outputs it to the tone color converting unit 9, and the tone color converting unit 9 which receives this data reads out the tone color conversion data. Based on the tone color conversion data, the analog waveform of the ringing tone output from the waveform generator 8 is converted into tone color, the presence / absence of a chord, and the presence / absence of an echo feeling. By outputting the analog waveform of the ringing sound to the speaker 10 or the earpiece 2, the user is informed of the sound by raising the sound.

【0082】(第2の実施形態)次に、上記で説明した
第1の実施形態による携帯無線電話機1に更にグループ
毎に異なる呼出音を使用する機能を付加した構成を第2
の実施形態として以下に説明する。
(Second Embodiment) Next, a second embodiment will be described in which the portable radio telephone 1 according to the above-described first embodiment is further provided with a function of using a ringing tone different for each group.
The embodiment will be described below.

【0083】第2の実施形態による携帯無線電話機1
は、着信時に短縮ダイヤルとして登録された電話番号を
1つ以上のグループに区切る構成を有しており、更にこ
の区切られたグループ(以下、単に短縮グループとい
う)毎に異なる音色が割り当てられるように構成されて
いる。また、呼出音の作成方法は、第1の実施形態で示
した方法と同様である。
Portable radio telephone 1 according to the second embodiment
Has a structure in which a telephone number registered as a speed dial is divided into one or more groups when receiving a call, and a different tone is assigned to each of these divided groups (hereinafter simply referred to as a shortened group). It is configured. Further, the method of creating the ringing tone is the same as the method shown in the first embodiment.

【0084】以下、図面を用いて、第2の実施形態にお
いて、着信時に使用する呼出音とその音色とを短縮グル
ープ(例えば、友人、会社、親戚等のグループ毎に短縮
番号を登録している場合)毎に切り替えて使用する場合
における設定の方法を詳細に説明する。
In the following, referring to the drawings, in the second embodiment, a ringing tone used when an incoming call and its tone color are abbreviated groups (for example, abbreviated numbers are registered for each group such as friends, companies, relatives, etc.). In each case), the setting method in the case of switching and using will be described in detail.

【0085】図6は、着信時に使用する呼出音とその音
色を短縮グループ(友人、会社、親戚等のグループごと
に短縮番号を登録している場合)毎に切り替えて使う場
合の設定方法を示すフローチャートである。
FIG. 6 shows a setting method in which the ringing tone to be used at the time of receiving an incoming call and its tone color are switched and used for each abbreviated group (when an abbreviated number is registered for each group such as friend, company, relative). It is a flowchart.

【0086】図6を参照すると、利用者は、先ずキーボ
ード6の“FCN”キーを押下し次に“3”キーを押下
する(ステップS31)。これにより、短縮グループ毎
に呼出音とその音色とを設定するための機能を実行す
る。
Referring to FIG. 6, the user first presses the "FCN" key of the keyboard 6 and then the "3" key (step S31). As a result, the function for setting the ringing tone and its tone color for each shortened group is executed.

【0087】次に、利用者は、“0”〜“9”キーに割
り当てられた短縮グループ番号の内、いずれか一つのキ
ーを選択し押下する(ステップS32)。
Next, the user selects and presses any one of the shortened group numbers assigned to the "0" to "9" keys (step S32).

【0088】その後、利用者は、選択された呼出音の音
色を選択するために“1”〜“5”キーの内、いずれか
一つを選択する(ステップS33)。ここで、第2の実
施形態による携帯無線電話機1は、“1”キーがピアノ
の音色、“2”キーがギターの音色、“3”キーが鉄琴
の音色、“4”キーが鳥の鳴き声の音色、“5”キーが
犬の鳴き声の音色と対応するように構成されているもの
とする。
Thereafter, the user selects any one of the "1" to "5" keys to select the tone color of the selected ringing tone (step S33). Here, in the portable radio telephone 1 according to the second embodiment, the "1" key is a piano tone, the "2" key is a guitar tone, the "3" key is a harp tone tone, and the "4" key is a bird tone. It is assumed that the timbre of the bark and the "5" key correspond to the timbre of the bark of the dog.

【0089】最後に、利用者は、“確定”キーを押下
(ステップS34)することによって、選択した短縮グ
ループとその音色のデータが、メモリの呼出音設定エリ
アに格納される。
Finally, the user presses the "OK" key (step S34) to store the selected shortened group and its tone color data in the ringing tone setting area of the memory.

【0090】このように構成された第2の実施形態によ
る携帯無線電話機1に着信があると、制御部7はまず発
信者番号通知から、その電話番号がどの短縮グループ
(“0”〜“9”)に属しているかを確認し、次にメモ
リ11内の呼出音設定エリアのデータを元に作成された
呼出音データを読み出して波形生成部8に送り、波形生
成部8では、受信した呼出音のパターンデータに基づい
て呼出音を発生する。
When an incoming call is received by the portable radio telephone 1 according to the second embodiment having the above-described structure, the control unit 7 first determines from the notification of the caller number which abbreviated group ("0" to "9") the telephone number is. ”), Then read the ringing tone data created based on the data in the ringing tone setting area in the memory 11 and send it to the waveform generating section 8. The waveform generating section 8 receives the received ringing data. A ringing tone is generated based on the sound pattern data.

【0091】次に制御部7は、呼出音設定エリアの情報
を元に音色を読み出して音色変換回路部9に送り、音色
変換回路12では、制御部7からのデータに基づき、波
形生成部で発生した呼出音の音色の変換を行い、変換後
の呼出音をスピーカ10又は受話部2に送り、スピーカ
10又は受話部2にて拡声、報知させる。
Next, the control section 7 reads out the timbre based on the information of the ringing tone setting area and sends it to the timbre conversion circuit section 9. In the timbre conversion circuit 12, based on the data from the control section 7, the waveform generation section The tone color of the generated ringing tone is converted, the converted ringing tone is sent to the speaker 10 or the earpiece 2, and the speaker 10 or the earpiece 2 makes a loud voice and informs.

【0092】また、第2の実施形態による携帯無線電話
機1の構成としては、第1の実施形態による携帯無線電
話機1の構成と同様なもので実施することが可能であ
る。但し、第2の実施形態では、第1の実施形態による
携帯無線電話機1に対して短縮グループ毎に呼出音を設
定するような構成となっているが、これは、制御部7が
発信者番号通知を基に、いずれの短縮グループに割り当
てられている送信先からの着信であるかを判定し、これ
を基に、この短縮グループ毎に割り当てられた呼出音の
パターンデータと音色変換データとを読み出すように構
成することで実現されている。
The portable radiotelephone 1 according to the second embodiment can have the same configuration as the portable radiotelephone 1 according to the first embodiment. However, in the second embodiment, the mobile phone 1 according to the first embodiment is configured to set a ringing tone for each abbreviated group. Based on the notification, it is determined which incoming group is the destination of the incoming call, and based on this, the ringing tone pattern data and tone color conversion data assigned to each abbreviated group are collected. It is realized by configuring to read.

【0093】更に、第2の実施形態において、呼出音に
対して、和音及びエコー感を適用する場合には、第1の
実施形態で説明した図5におけるステップS24以降の
動作を行うように構成することで、実施することが可能
である。
Further, in the second embodiment, when a chord and an echo feeling are applied to the ringing tone, the operation after step S24 in FIG. 5 described in the first embodiment is performed. By doing so, it is possible to implement.

【0094】(第3の実施形態)次に、第3の実施形態
として、短縮ダイヤルに登録されている相手先からの着
信と短縮ダイヤルに登録されていない相手先からの着信
とで、呼出音の音色を異にするよう構成された携帯無線
電話機及び音変換方法を図面を用いて詳細に説明する。
但し、第2の実施形態と同様に、呼出音の作成方法は、
第1の実施形態で示した方法と同様である。
(Third Embodiment) Next, as a third embodiment, a ringing tone is generated for an incoming call from a destination registered in the speed dial and an incoming call from a destination not registered in the speed dial. A mobile radio telephone configured to have different tones and a sound conversion method will be described in detail with reference to the drawings.
However, as in the second embodiment,
It is similar to the method shown in the first embodiment.

【0095】図7は、着信時に使用する呼出音とその音
色を、短縮ダイヤルに登録されている相手先からと、短
縮ダイヤルに登録されていない相手先からとを、切り替
えて使用する場合の設定方法を示すフローチャートであ
る。
FIG. 7 shows a setting for switching the ringing tone and its timbre to be used when receiving an incoming call from the destination registered in the speed dial and the destination not registered in the speed dial. 6 is a flowchart showing a method.

【0096】図7を参照すると、利用者は、先ずキーボ
ード6の“FCN”キーを押下し、次に“4”キーを押
下する(ステップS41)。これにより、短縮グループ
に登録されているか否かで使用する呼出音とその音色と
を切り替えて設定する機能を実行する。
Referring to FIG. 7, the user first presses the "FCN" key of the keyboard 6 and then the "4" key (step S41). As a result, a function for switching and setting the ringing tone to be used and its tone color depending on whether or not it is registered in the abbreviated group is executed.

【0097】次に、利用者は、短縮ダイヤルに登録され
ている相手先に対する設定か、短縮ダイヤルに登録され
ていない相手先に対する設定かを、“1”〜“2”キー
の内、いずれか一つのキーを選択し押下する(ステップ
S42)。ここで、第3の実施形態による携帯無線電話
機1は、“1”キーが短縮ダイヤルに登録されている相
手先からの着信、“2”キーが“1”に規定された相手
先以外からの着信と対応するように構成されているもの
とする。
Next, the user selects from the "1" to "2" keys whether the setting is for the destination registered in the speed dial or for the destination not registered in the speed dial. One key is selected and pressed (step S42). Here, in the portable wireless telephone 1 according to the third embodiment, the "1" key is received from the other party registered in the speed dial, and the "2" key is received from other parties than the other party defined as "1". It shall be configured to handle incoming calls.

【0098】次に、利用者は、選択された呼出音の音色
を選択するために“1”〜“5”キーの内、いずれか一
つを選択する(ステップS43)。ここで、第3の実施
形態による携帯無線電話機1は、第1の実施形態と同様
に、“1”キーがピアノの音色、“2”キーがギターの
音色、“3”キーが鉄琴の音色、“4”キーが鳥の鳴き
声の音色、“5”キーが犬の鳴き声の音色と対応するよ
うに構成されているものとする。
Next, the user selects any one of the "1" to "5" keys to select the tone color of the selected ringing tone (step S43). Here, in the portable wireless telephone 1 according to the third embodiment, the "1" key is a piano tone, the "2" key is a guitar tone, and the "3" key is a xylophone, as in the first embodiment. It is assumed that the tone color, the "4" key, and the "5" key correspond to the bird cry and the dog cry, respectively.

【0099】最後に、利用者は、確定キーを押下(ステ
ップS44)することによって、選択した短縮ダイヤル
への設定の有無とその音色のデータが、メモリの呼出音
設定エリアに格納される。
Finally, the user depresses the enter key (step S44) to store the presence / absence of the setting for the selected speed dial and the tone color data in the ringing tone setting area of the memory.

【0100】このように構成された第3の実施形態によ
る携帯無線電話機に着信があると、制御部7はまず発信
者番号通知から、その電話番号が短縮グループに設定さ
れているかを確認し、次にメモリ11内の呼出音設定エ
リアのデータを元に作成された呼出音データを読み出し
て波形生成部8に送り、波形生成部8では、受信した呼
出音のパターンデータに基づいて呼出音を発生する。
When an incoming call is received by the portable radio telephone according to the third embodiment configured as above, the control unit 7 first confirms from the caller number notification whether the telephone number is set in the shortened group, Next, the ringing tone data created based on the data of the ringing tone setting area in the memory 11 is read out and sent to the waveform generating section 8. The waveform generating section 8 generates the ringing tone based on the received pattern data of the ringing tone. Occur.

【0101】次に制御部7は、呼出音設定エリアの情報
を元に音色を読み出して音色変換回路部9に送り、音色
変換回路12では、制御部7からのデータに基づき、波
形生成部8で発生した呼出音の音色の変換を行い、変換
後の呼出音をスピーカ10又は受話部2に送り、スピー
カ10又は受話部2にて拡声、報知させる。
Next, the control section 7 reads out the timbre based on the information of the ringing tone setting area and sends it to the timbre conversion circuit section 9. In the timbre conversion circuit 12, based on the data from the control section 7, the waveform generation section 8 The tone color of the ringing tone generated in step 1 is converted, the converted ringing tone is sent to the speaker 10 or the earpiece 2, and the speaker 10 or the earpiece 2 makes a loud voice and informs.

【0102】また、第3の実施形態による携帯無線電話
機1の構成としては、第1の実施形態による携帯無線電
話機1の構成と同様なもので実施することが可能であ
る。但し、第3の実施形態では、第1の実施形態による
携帯無線電話機1に対して送信先の携帯無線電話機1の
電話番号が短縮グループに登録されているか否かにより
使用する呼出音を設定するような構成となっているが、
これは、制御部7が発信者番号通知を基に、いずれの短
縮グループに割り当てられているか否かを判定し、これ
を基に、呼出音のパターンデータと音色変換データとを
読み出すように構成することで実現されている。
The portable radio telephone 1 according to the third embodiment can have the same configuration as the portable radio telephone 1 according to the first embodiment. However, in the third embodiment, the ringing tone to be used is set for the portable radio telephone 1 according to the first embodiment depending on whether or not the telephone number of the portable radio telephone 1 of the transmission destination is registered in the shortened group. Although it is configured like this,
This is configured such that the control unit 7 determines, based on the notification of the caller number, to which abbreviated group is assigned, and based on this, reads out the ringing tone pattern data and the tone color conversion data. It is realized by doing.

【0103】更に、第3の実施形態において、呼出音に
対して、和音及びエコー感を適用する場合には、第1の
実施形態で説明した図5におけるステップS24以降の
動作を行うように構成することで、実施することが可能
である。
Further, in the third embodiment, when a chord and an echo feeling are applied to the ringing tone, the operation after step S24 in FIG. 5 described in the first embodiment is performed. By doing so, it is possible to implement.

【0104】(第4の実施形態)次に、第4の実施形態
として、警報音(低電圧アラーム音、圏外アラーム音、
通話品質劣化アラーム音)毎に音色を替えるよう構成さ
れた携帯無線電話機及び音変換方法を図面を用いて詳細
に説明する。
(Fourth Embodiment) Next, as a fourth embodiment, an alarm sound (low voltage alarm sound, out-of-range alarm sound,
A mobile radio telephone configured to change a tone color for each call quality deterioration alarm sound) and a sound conversion method will be described in detail with reference to the drawings.

【0105】図8は、警報音の音色を切り替えて使う場
合の設定方法を示すフローチャートである。
FIG. 8 is a flow chart showing a setting method when the timbre of the alarm sound is switched and used.

【0106】図8を参照すると、利用者は、先ずキーボ
ード6の“FCN”キーを押下し、次に“5”キーを押
下する(ステップS51)。これにより、警報音毎に音
色を替えるよう設定するための機能を実行する。
Referring to FIG. 8, the user first presses the "FCN" key of the keyboard 6 and then the "5" key (step S51). As a result, the function for setting the tone color to be changed for each alarm sound is executed.

【0107】次に、利用者は、警報音の種類を選択する
ために、“1”〜“3”キーの内、いずれか一つのキー
を選択し押下する(ステップS52)。ここで、第4の
実施形態による携帯無線電話機1は、“1”キーが携帯
無線電話機1のバッテリ電圧が低電圧となった場合に発
せられる低電圧アラームと、“2”キーが携帯無線電話
機1が受信する電波強度が所定の値より弱くなる、即
ち、圏外と判断されるときに発せられる圏外アラーム
と、“3”キーが携帯無線電話機1が受信する情報のビ
ットエラーレートが所定の値よりも高くなった場合に発
せられる通話品質劣化アラームと対応するように構成さ
れているものとする。
Next, the user selects and depresses any one of the "1" to "3" keys in order to select the type of alarm sound (step S52). Here, in the mobile radio telephone 1 according to the fourth embodiment, the "1" key is a low voltage alarm issued when the battery voltage of the mobile radio telephone 1 is low, and the "2" key is the mobile radio telephone. 1 becomes weaker than a predetermined value, that is, an out-of-range alarm that is issued when it is determined to be out of range, and the bit error rate of the information that the "3" key receives by the mobile wireless telephone 1 is a predetermined value. It is configured so as to correspond to a speech quality deterioration alarm that is issued when it becomes higher than the above.

【0108】次に、利用者は、選択された呼出音の音色
を選択するために“1”〜“5”キーの内、いずれか一
つを選択する(ステップS53)。ここで、第4の実施
形態による携帯無線電話機1は、第1の実施形態と同様
に、“1”キーがピアノの音色、“2”キーがギターの
音色、“3”キーが鉄琴の音色、“4”キーが鳥の鳴き
声の音色、“5”キーが犬の鳴き声の音色と対応するよ
うに構成されているものとする。
Next, the user selects any one of the "1" to "5" keys to select the tone color of the selected ringing tone (step S53). Here, in the portable wireless telephone 1 according to the fourth embodiment, the "1" key is a piano tone, the "2" key is a guitar tone, and the "3" key is a xylophone, as in the first embodiment. It is assumed that the tone color, the "4" key, and the "5" key correspond to the bird cry and the dog cry, respectively.

【0109】最後に、利用者は、“確定”キーを押下
(ステップS54)することによって、選択した警報音
とその音色のデータが、メモリの警報音設定エリアに格
納される。
Finally, the user presses the "confirm" key (step S54) to store the selected alarm sound and its tone color data in the alarm sound setting area of the memory.

【0110】このように構成された第4の実施形態によ
る携帯無線電話機1に警報音鳴動の状態が起こると、制
御部7はその警報音がどの音色を設定しているかを確認
し、次にメモリ11内の警報音設定エリアの警報音デー
タを読み出して波形生成部8に送り、波形生成部8で
は、警報音のパターンデータに基づいて警報音を発生す
る。
When an alarm sound occurs in the portable radio telephone 1 according to the fourth embodiment having such a configuration, the control section 7 confirms which tone color the alarm sound is set to, and then The alarm sound data in the alarm sound setting area in the memory 11 is read and sent to the waveform generation unit 8, and the waveform generation unit 8 generates an alarm sound based on the alarm sound pattern data.

【0111】次に制御部7は、警報音設定エリアの情報
を元に音色を読み出して音色変換回路部9に送り、音色
変換回路12では、制御部からのデータに基づき、波形
生成部8で発生した警報音の音色の変換を行い、変換後
の警報音をスピーカ10又は受話部2に送り、スピーカ
10又は受話部2にて拡声、報知させる。
Next, the control section 7 reads out the timbre based on the information of the alarm sound setting area and sends it to the timbre conversion circuit section 9. In the timbre conversion circuit 12, the waveform generation section 8 in the timbre generation section 8 based on the data from the control section. The timbre of the generated alarm sound is converted, the converted alarm sound is sent to the speaker 10 or the earpiece 2, and the speaker 10 or the earpiece 2 makes a loud voice and informs.

【0112】また、第4の実施形態による携帯無線電話
機1の構成としては、第1の実施形態による携帯無線電
話機1の構成と同様なもので実施することが可能であ
る。但し、第4の実施形態では、第1の実施形態による
携帯無線電話機1に対して、音色変換の対象が呼出音で
なく警報音であるが、これは、この警報音が呼出音のパ
ターンデータと同様にメモリ11に格納されていること
から、制御部7の動作において、読み出す対象を呼出音
のパターンデータより警報音のパターンデータとするこ
とにより実現されている。
Also, the configuration of the portable radio telephone 1 according to the fourth embodiment can be the same as that of the portable radio telephone 1 according to the first embodiment. However, in the fourth embodiment, in the portable wireless telephone 1 according to the first embodiment, the target of the tone color conversion is not the ringing sound but the alarm sound. This is because the alarm sound is pattern data of the ringing sound. Since it is stored in the memory 11 in the same manner as described above, it is realized in the operation of the control unit 7 by setting the object to be read as the pattern data of the warning sound rather than the pattern data of the ringing sound.

【0113】更に、第4の実施形態において、警報音に
対して、和音及びエコー感を適用する場合には、第1の
実施形態で説明した図5におけるステップS24以降の
動作を行うように構成することで、実施することが可能
である。
Further, in the fourth embodiment, when a chord and an echo feeling are applied to the alarm sound, the operation after step S24 in FIG. 5 described in the first embodiment is performed. By doing so, it is possible to implement.

【0114】(第5の実施形態)次に、第5の実施形態
として、キー押下時のキー確認音毎に音色を替えるよう
構成された携帯無線電話機及び音変換方法について、図
面を用いて詳細に説明する。
(Fifth Embodiment) Next, as a fifth embodiment, a portable radio telephone configured to change the tone color for each key confirmation sound when a key is pressed and a sound conversion method will be described in detail with reference to the drawings. Explained.

【0115】図9は、キー押下時のキー確認音ごとに音
色を切り替えて使う場合の設定方法を示すフローチャー
トである。
FIG. 9 is a flow chart showing a setting method when the tone color is switched and used for each key confirmation tone when the key is pressed.

【0116】図9を参照すると、利用者は、先ずキーボ
ード6の“FCN”キーを押下し、次に“6”キーを押
下する(ステップS61)。これにより、キー押下時の
キー確認音毎に異なる音色を使用するための設定を行う
機能を実行する。
Referring to FIG. 9, the user first presses the "FCN" key of the keyboard 6 and then the "6" key (step S61). As a result, a function for setting to use a different tone color for each key confirmation tone when the key is pressed is executed.

【0117】次に、利用者は、キー確認音をそれぞれの
キーに割り当てるために“0”〜“9”、“#”、
“*”キーの内、いずれか一つのキーを選択し押下する
(ステップS62)。
Next, the user assigns a key confirmation sound to each key by "0" to "9", "#",
One of the "*" keys is selected and pressed (step S62).

【0118】次に、利用者は、選択されたキーのキー確
認音の音色を選択するために“1”〜“5”キーの内、
いずれか一つを選択する(ステップS63)。ここで、
第5の実施形態による携帯無線電話機1は、第1の実施
形態と同様に、“1”キーがピアノの音色、“2”キー
がギターの音色、“3”キーが鉄琴の音色、“4”キー
が鳥の鳴き声の音色、“5”キーが犬の鳴き声の音色と
対応するように構成されているものとする。
Next, the user selects one of the "1" to "5" keys to select the tone color of the key confirmation sound of the selected key.
Either one is selected (step S63). here,
In the portable wireless telephone 1 according to the fifth embodiment, as in the first embodiment, the "1" key is the piano tone, the "2" key is the guitar tone, the "3" key is the iron quartet tone, and " It is assumed that the 4 "key corresponds to the timbre of the bark of the bird and the" 5 "key corresponds to the timbre of the bark of the dog.

【0119】最後に、利用者は、“確定”キーを押下
(ステップS64)することによって、選択したキーと
そのキー確認音の音色のデータが、メモリのキー確認音
設定エリアに格納される。
Finally, the user presses the "confirm" key (step S64) to store the selected key and the tone color data of the key confirmation tone in the key confirmation tone setting area of the memory.

【0120】このように構成された第5の実施形態によ
る携帯無線電話機1にキー押下の状態が起こると、制御
部7はその押下されたキーがどの音色を設定しているか
を確認し、次にメモリ11内のキー確認音設定エリアの
キー確認音データを読み出して波形生成部8に送り、波
形生成部8では、キー確認音のパターンデータに基づい
てキー確認音を発生する。
When a key depression state occurs in the portable radio telephone 1 according to the fifth embodiment configured as described above, the control section 7 confirms which tone color the depressed key sets, and then The key confirmation sound data in the key confirmation sound setting area in the memory 11 is read out and sent to the waveform generation section 8, and the waveform generation section 8 generates the key confirmation sound based on the pattern data of the key confirmation sound.

【0121】次に制御部7は、キー確認音設定エリアの
情報を元に音色を読み出して音色変換回路部9に送り、
音色変換回路12では、制御部7からのデータに基づ
き、波形生成部8で発生したキー確認音の音色の変換を
行い、変換後のキー確認音をスピーカ10又は受話部2
に送り、スピーカ10又は受話部2にて拡声、報知させ
る。
Next, the control section 7 reads out the tone color based on the information in the key confirmation tone setting area and sends it to the tone color conversion circuit section 9,
The tone color conversion circuit 12 converts the tone color of the key confirmation sound generated by the waveform generation unit 8 based on the data from the control unit 7, and outputs the converted key confirmation sound to the speaker 10 or the earpiece 2.
Then, the speaker 10 or the receiving section 2 makes a loud sound and informs.

【0122】また、第5の実施形態による携帯無線電話
機1の構成としては、第1の実施形態による携帯無線電
話機1の構成と同様なもので実施することが可能であ
る。但し、第5の実施形態では、第1の実施形態による
携帯無線電話機1に対して、音色変換の対象が呼出音で
なくキー確認音であるが、これは、このキー確認音が呼
出音のパターンデータと同様にメモリ11に格納されて
いることから、制御部7の動作において、読み出す対象
を呼出音のパターンデータよりキー確認音のパターンデ
ータとすることにより実現されている。
Further, the portable radio telephone 1 according to the fifth embodiment can be implemented with the same configuration as the portable radio telephone 1 according to the first embodiment. However, in the fifth embodiment, with respect to the mobile wireless telephone 1 according to the first embodiment, the target of tone color conversion is not the ringing sound but the key confirmation sound. This is because this key confirmation sound is the ringing sound. Since the pattern data is stored in the memory 11 similarly to the pattern data, it is realized in the operation of the control unit 7 by setting the read target to be the key confirmation sound pattern data rather than the ringing sound pattern data.

【0123】更に、第5の実施形態において、キー確認
音に対して、和音及びエコー感を適用する場合には、第
1の実施形態で説明した図5におけるステップS24以
降の動作を行うように構成することで、実施することが
可能である。
Furthermore, in the fifth embodiment, when a chord and an echo feeling are applied to the key confirmation sound, the operations after step S24 in FIG. 5 described in the first embodiment are performed. It can be implemented by configuring.

【0124】[0124]

【発明の効果】(第1の実施形態による効果)以上、説
明したように、本発明による携帯無線電話機及び音変換
方法の第1の実施形態によれば、複数の呼出音のパター
ンデータを発生して登録するデータ発生・登録手段と、
登録された前記複数の呼出音のパターンデータの一つを
選択して記憶する記憶手段と、音色と和音の有無のデー
タの一つを選択して記憶する記憶手段と、着信時に、記
憶された呼出音のパターンデータに基づいて呼出音を発
生する波形生成手段、同様に記憶された音色と和音の有
無のデータに基づき音色を変換する音色変換回路とを備
えることにより、利用者固有の呼出音を報知させること
が出来るので、他の利用者の呼出音と明確に識別するこ
とが出来る効果があり、かつ、耳障りな電子音ではな
く、利用者が聞き易く耳障りでない音を発生することが
出来る効果がある。
(Effects of the First Embodiment) As described above, according to the first embodiment of the portable radio telephone and the sound conversion method of the present invention, pattern data of a plurality of ringing tones are generated. Data generation / registration means to register by
A storage means for selecting and storing one of the registered pattern data of the ringing tones, a storage means for selecting and storing one of the data of the presence or absence of a tone color and a chord, and By providing a waveform generating means for generating a ringing tone based on pattern data of the ringing tone and a tone color converting circuit for converting the tone color based on the stored tone color and chord presence / absence data, a ring tone unique to the user is provided. Since it is possible to notify the user, it has the effect of being clearly distinguishable from the ringing tone of other users, and it is possible to generate a sound that is easy for the user to hear and is not annoying, not an electronic sound that is offensive to the ear. effective.

【0125】(第2の実施形態による効果)また、本発
明による携帯無線電話機及び音変換方法の第2の実施形
態によれば、上記の第1の実施形態による効果を、短縮
グループ毎に奏することが可能となる。
(Effects of the Second Embodiment) Further, according to the second embodiment of the portable radio telephone and the sound converting method of the present invention, the effects of the first embodiment described above can be obtained for each shortened group. It becomes possible.

【0126】(第3の実施形態による効果)また、本発
明による携帯無線電話機及び音変換方法の第3の実施形
態によれば、上記の第1の実施形態による効果を、送信
先が短縮ダイヤルとして登録されているか否かにより、
使い分けることが可能となる。
(Effects of the Third Embodiment) Further, according to the third embodiment of the portable radio telephone and the sound converting method of the present invention, the effect of the first embodiment can be obtained by the destination dialing the speed dial. Depending on whether it is registered as
It is possible to use them properly.

【0127】(第4の実施形態による効果)また、本発
明による携帯無線電話機及び音変換方法の第4の実施形
態によれば、第1の実施形態による効果を警報音に対し
て奏することが可能となる。
(Effects of the Fourth Embodiment) According to the fourth embodiment of the portable radio telephone and the sound converting method of the present invention, the effects of the first embodiment can be exerted on the alarm sound. It will be possible.

【0128】(第5の実施形態による効果)また、本発
明による携帯無線電話機及び音変換方法の第5の実施形
態によれば、第1の実施形態による効果をキー確認音に
対して奏することが可能となる。
(Effects of the Fifth Embodiment) Further, according to the fifth embodiment of the portable radio telephone and the sound converting method of the present invention, the effects of the first embodiment can be obtained for the key confirmation sound. Is possible.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の第1の実施形態による携帯無線電話機
1を示す外観図である。
FIG. 1 is an external view showing a mobile wireless telephone 1 according to a first embodiment of the present invention.

【図2】第1の実施形態による携帯無線電話機及びの構
成を示すブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram showing a configuration of a mobile wireless telephone and a portable wireless telephone according to the first embodiment.

【図3】第1の実施形態における音色変換回路部9の一
例を示すブロック図である。
FIG. 3 is a block diagram showing an example of a timbre conversion circuit section 9 in the first embodiment.

【図4】第1の実施形態における複数の呼出音の作成と
この作成した呼出音の登録の手順を示すフローチャート
である。
FIG. 4 is a flowchart showing a procedure of creating a plurality of ringing tones and registering the created ringing tones in the first embodiment.

【図5】第1の実施形態による携帯無線電話機1におけ
る着信時に使用する呼出音の設定の方法と、更に、この
設定した呼出音に対する音色の設定の方法との手順を示
すフローチャートである。
FIG. 5 is a flowchart showing a procedure of a method of setting a ringing tone used when an incoming call is made in the mobile wireless telephone 1 according to the first embodiment, and a method of setting a tone color for the set ringing tone.

【図6】第2の実施形態による携帯無線電話機1におけ
る着信時に使用する呼出音とその音色を短縮グループ毎
に切り替えて使う場合の設定方法を示すフローチャート
である。
FIG. 6 is a flowchart showing a setting method when the ringing tone used when an incoming call is received and the tone color of the portable wireless telephone 1 according to the second embodiment are switched and used for each shortened group.

【図7】第3の実施形態による携帯無線電話機1におけ
る着信時に使用する呼出音とその音色を、短縮ダイヤル
に登録されている相手先からと、短縮ダイヤルに登録さ
れていない相手先からとを、切り替えて使用する場合の
設定方法を示すフローチャートである。
FIG. 7 shows ringing tones and their tones used when receiving an incoming call in the portable wireless telephone 1 according to the third embodiment, from a destination registered in the speed dial and a destination not registered in the speed dial. 3 is a flowchart showing a setting method when switching and using.

【図8】第4の実施形態による携帯無線電話機1におけ
る警報音の音色を切り替えて使う場合の設定方法を示す
フローチャートである。
FIG. 8 is a flowchart showing a setting method when the tone color of an alarm sound is switched and used in the portable wireless telephone 1 according to the fourth embodiment.

【図9】第5の実施形態による携帯無線電話機1におけ
るキー押下時のキー確認音ごとに音色を切り替えて使う
場合の設定方法を示すフローチャートである。
FIG. 9 is a flowchart showing a setting method in the case where a tone color is switched and used for each key confirmation tone when a key is pressed in the portable wireless telephone 1 according to the fifth embodiment.

【図10】従来技術による携帯無線電話機及びの構成を
示すブロック図である。
FIG. 10 is a block diagram showing a configuration of a mobile wireless telephone and a related art.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 携帯無線電話機 2 受話部 3 送話部 4 表示部 5 アンテナ 6 キーボード 7 制御部 8 波形発生部 9 音色変換回路部 10 スピーカ 11 メモリ 12 音色変換回路 12a、13a、14a スイッチ 13 和音発生回路 14 エコー発生回路 1 Mobile wireless phone 2 earpiece 3 transmitter 4 Display 5 antennas 6 keyboard 7 control unit 8 Waveform generator 9 tone color conversion circuit 10 speakers 11 memory 12 tone color conversion circuit 12a, 13a, 14a switch 13 chord generation circuit 14 Echo generation circuit

フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04M 1/00 H04M 1/24 - 1/253 H04M 1/58 - 1/62 H04M 1/66 - 1/82 G10H 1/00 - 7/00 Front page continued (58) Fields surveyed (Int.Cl. 7 , DB name) H04M 1/00 H04M 1/24-1/253 H04M 1/58-1/62 H04M 1/66-1/82 G10H 1 / 00-7/00

Claims (28)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 音を出力する音出力手段を有する携帯無
線電話機であって、 前記音のパターンデータを格納するパターンデータ格納
手段と、 前記パターンデータ格納手段に格納された前記音のパタ
ーンデータを基にアナログ波形を発生させるための波形
発生手段と、 前記音出力手段より出力される前記音の音色を所定の音
色にするために、前記アナログ波形に第1の変換を施す
音色変換手段と、 前記音出力手段より出力される前記音を和音にするため
に、前記アナログ波形に第2の変換を施す和音発生手段
と、 前記音出力手段より出力される前記音にエコー感を付加
するために、前記アナログ波形に第3の変換を施すエコ
ー発生手段と、を有することを特徴とする携帯無線電話
機。
1. A portable radio telephone having sound output means for outputting sound, comprising: pattern data storage means for storing the sound pattern data; and the sound pattern data stored in the pattern data storage means. Waveform generating means for generating an analog waveform on the basis, and tone color converting means for applying a first conversion to the analog waveform in order to make the tone color of the sound output from the tone output means a predetermined tone color, A chord generating unit that performs a second conversion on the analog waveform in order to make the sound output from the sound output unit into a chord, and to add an echo feeling to the sound output from the sound output unit , And an echo generating means for performing a third conversion on the analog waveform.
【請求項2】 前記第1の変換に前記音色が有するべき
音色の特徴を示す音色サンプルを格納する音色サンプル
格納手段をさらに有し、 前記音色変換手段は、前記音色サンプル格納手段に格納
された前記音色サンプルを基に、前記アナログ波形に前
記第1の変換を施すことを特徴とする請求項1記載の携
帯無線電話機。
2. The timbre conversion means further comprises timbre sample storage means for storing a timbre sample indicating a timbre characteristic that the timbre should have in the first conversion, and the timbre conversion means is stored in the timbre sample storage means. 2. The mobile radio telephone according to claim 1, wherein the analog waveform is subjected to the first conversion based on the tone color sample.
【請求項3】 予め1種類以上の前記音色サンプルを格
納する複数音色サンプル格納手段と、 利用者が前記複数音色サンプル格納手段に格納された前
記音色サンプルの内、いずれかを選択するための音色サ
ンプル選択入力手段と、をさらに有し、 前記音色サンプル格納手段は、前記音色サンプル選択入
力手段により選択された前記音色サンプルを格納するこ
とを特徴とする請求項2記載の携帯無線電話機。
3. A plurality of tone color sample storage means for storing one or more types of tone color samples in advance, and a tone color for a user to select one of the tone color samples stored in the plurality of tone color sample storage means. 3. The portable radio telephone according to claim 2, further comprising sample selection input means, wherein the tone color sample storage means stores the tone color sample selected by the tone color sample selection input means.
【請求項4】 前記音色変換手段を無効にするための音
色変換無効手段をさらに有し、 該音色変換無効手段は、前記音色サンプル格納手段に前
記音色サンプルが格納されていない場合、前記音色変換
手段を無効とすることを特徴とする請求項2または3記
載の携帯無線電話機。
4. The timbre conversion invalidating means for invalidating the timbre conversion means is further provided, and the timbre conversion invalidating means, when the timbre sample storing means does not store the timbre sample, the timbre conversion invalidating means. The portable wireless telephone according to claim 2 or 3, wherein the means is invalidated.
【請求項5】 前記和音発生手段を無効にするための和
音発生無効手段と、 利用者が前記和音発生無効手段を実行するか否かの設定
を入力するための和音発生無効設定入力手段と、 該和音発生無効設定入力手段により入力された前記和音
発生無効手段を実行するか否かの設定を格納する和音発
生無効設定格納手段と、をさらに有し、 前記和音発生手段は、前記和音発生無効設定格納手段に
格納された前記和音発生無効手段を実行するか否かの設
定において、前記和音発生無効手段を実行するように設
定されていた場合、前記アナログ波形に前記第2の変換
を施さず、前記和音発生無効手段を実行しないように設
定されていた場合、前記アナログ波形に前記第2の変換
を施すことを特徴とする請求項1から4のいずれかに記
載の携帯無線電話機。
5. A chord generation disabling means for disabling the chord generation means, and a chord generation disabling setting input means for inputting a setting as to whether or not the user executes the chord generation disabling means. And a chord generation invalidation setting storage unit that stores a setting of whether or not to execute the chord generation invalidation unit input by the chord generation invalidation setting input unit. In the setting of whether or not to execute the chord generation invalidating means stored in the setting storage means, if it is set to execute the chord generation invalidating means, the second conversion is not performed on the analog waveform. The portable wireless telephone according to any one of claims 1 to 4, wherein the analog waveform is subjected to the second conversion when the chord generation disabling unit is set not to be executed. .
【請求項6】 前記エコー発生手段を無効にするための
エコー発生無効手段と、 利用者が前記エコー発生無効手段を実行するか否かの設
定を入力するためのエコー発生無効設定入力手段と、 該エコー発生無効設定入力手段により入力された前記エ
コー発生無効手段を実行するか否かの設定を格納するエ
コー発生無効設定格納手段と、をさらに有し、 前記エコー発生手段は、前記エコー発生無効設定格納手
段に格納された前記エコー発生無効手段を実行するか否
かの設定において、前記エコー発生無効手段を実行する
ように設定されていた場合、前記アナログ波形に前記第
3の変換を施さず、前記エコー発生無効手段を実行しな
いように設定されていた場合、前記アナログ波形に前記
第3の変換を施すことを特徴とする請求項1から5のい
ずれかに記載の携帯無線電話機。
6. Echo generation invalidation means for invalidating the echo generation means, and echo generation invalidation setting input means for inputting a setting as to whether or not the user executes the echo generation invalidation means. And an echo generation invalid setting storage unit for storing a setting of whether or not to execute the echo generation invalid unit input by the echo generation invalid setting input unit. In the setting of whether to execute the echo generation invalidating means stored in the setting storage means, if the echo generation invalidating means is set to be executed, the analog waveform is not subjected to the third conversion. 6. The method according to claim 1, wherein the third conversion is applied to the analog waveform when the echo generation disabling means is set not to be executed. The mobile wireless telephone set forth in Crab.
【請求項7】 前記音は、呼出音であることを特徴とす
る請求項1から6のいずれかに記載の携帯無線電話機。
7. The portable wireless telephone according to claim 1, wherein the sound is a ringing sound.
【請求項8】 前記音は、警告音であることを特徴とす
る請求項1から6のいずれかに記載の携帯無線電話機。
8. The portable wireless telephone according to claim 1, wherein the sound is a warning sound.
【請求項9】 前記音は、キー確認音であることを特徴
とする請求項1から6のいずれかに記載の携帯無線電話
機。
9. The mobile wireless telephone according to claim 1, wherein the sound is a key confirmation sound.
【請求項10】 利用者が着信対象となる電話番号を短
縮ダイヤルに登録するための短縮ダイヤル登録手段と、 該短縮ダイヤル登録手段により登録された前記短縮ダイ
ヤルと対応する前記電話番号を、前記短縮ダイヤルと対
応させて格納する短縮ダイヤル対応電話番号格納手段
と、 着信した相手先の電話番号が前記短縮ダイヤル対応電話
番号格納手段に格納されているか否かを判定する短縮ダ
イヤル格納判定手段と、 利用者に前記短縮ダイヤル格納判定手段による判定結果
に応じて、前記呼出音として使用する前記パターンデー
タを設定させる判定毎パターンデータ設定入力手段と、 該判定毎パターンデータ設定入力手段により入力された
前記呼出音として使用する前記パターンデータの設定を
格納する判定毎パターンデータ設定格納手段と、をさら
に有し、 前記波形発生手段は、前記短縮ダイヤル格納判定手段の
判定結果を基に、前記判定毎パターンデータ設定格納手
段において設定されている前記呼出音のパターンデータ
を読み出し、該読み出した前記呼出音のパターンデータ
を基に、前記アナログ波形を発生させることを特徴とす
る請求項7記載の携帯無線電話機。
10. The abbreviated dialing means for registering a telephone number to be received by a user in the abbreviated dial and the abbreviated dialing number corresponding to the abbreviated dial registered by the abbreviated dial registering means. A speed-dial telephone number storage means for storing in association with the dial, and a speed-dial storage determination means for determining whether or not the telephone number of the called party is stored in the speed-dial telephone number storage means Pattern data setting input means for making the person set the pattern data to be used as the ringing sound in accordance with the result of the judgment made by the speed dial storing judgment means, and the call input by the pattern data setting input means for every judgment Pattern data setting storage means for each judgment for storing the setting of the pattern data used as sound The waveform generating means reads out the pattern data of the ringing tone set in the determination-by-judgment pattern data setting storage means based on the determination result of the speed dial storage determination means, and reads the pattern data. 8. The mobile radio telephone according to claim 7, wherein the analog waveform is generated based on the pattern data of the ringing tone.
【請求項11】 利用者が着信対象となる電話番号をグ
ループ毎に区別して登録するためのグループ登録手段
と、 該グループ登録手段により登録された前記グループと対
応する前記電話番号を、前記グループと対応させて格納
するグループ対応電話番号格納手段と、 着信した相手先の電話番号が前記グループ対応電話番号
格納手段に格納されているか否かを判定するグループ格
納判定手段と、 利用者に前記グループ格納判定手段による判定結果に応
じて、前記呼出音として使用する前記パターンデータを
設定させる判定毎パターンデータ設定入力手段と、 該判定毎パターンデータ設定入力手段により入力された
前記呼出音として使用する前記パターンデータの設定を
格納する判定毎パターンデータ設定格納手段と、をさら
に有し、 前記波形発生手段は、前記グループ格納判定手段の判定
結果を基に、前記判定毎パターンデータ設定格納手段に
おいて設定されている前記呼出音のパターンデータを読
み出し、該読み出した前記呼出音のパターンデータを基
に、前記アナログ波形を発生させることを特徴とする請
求項7または10記載の携帯無線電話機。
11. A group registration means for allowing a user to distinguish and register telephone numbers to be received by each group, and the telephone number corresponding to the group registered by the group registration means to the group. Group-corresponding telephone number storing means for storing the correspondence, group storing judging means for judging whether or not the telephone number of the called party is stored in the group-corresponding telephone number storing means, and the group storing for the user Pattern data setting input unit for each judgment for setting the pattern data used as the ringing tone according to the judgment result by the judgment unit, and the pattern used as the ringing tone input by the pattern data setting input unit for each judgment A pattern data setting storage unit for each judgment for storing data setting, The live means reads pattern data of the ringing tone set in the pattern data setting storage unit for each determination based on the determination result of the group storage determining unit, and based on the read pattern data of the ringing tone. The mobile wireless telephone according to claim 7 or 10, wherein the analog waveform is generated.
【請求項12】 前記音または呼出音のパターンデータ
は、ディジタルデータとして前記パターンデータ格納手
段に格納され、 前記波形発生手段は、ディジタルデータとして記憶され
た前記音のパターンデータをディジタル/アナログ変換
することにより、前記アナログ波形を発生させることを
特徴とする請求項1から11のいずれかに記載の携帯無
線電話機。
12. The sound or ringing tone pattern data is stored as digital data in the pattern data storage means, and the waveform generating means performs digital / analog conversion of the sound pattern data stored as digital data. The mobile wireless telephone according to any one of claims 1 to 11, wherein the analog waveform is generated thereby.
【請求項13】 前記呼出音のパターンデータは、予め
定められた複数の音程のデータと呼出音の鳴動時間のデ
ータとの組み合わせで構成されていることを特徴とする
請求項7または10から12のいずれかに記載の携帯無
線電話機。
13. The ring tone pattern data is composed of a combination of a plurality of predetermined pitch data and ringing time of ringing tone data. The mobile wireless phone according to any one of 1.
【請求項14】 利用者により前記呼出音のパターンデ
ータを入力させるための入力手段をさらに有することを
特徴とする請求項7または10から13のいずれかに記
載の携帯無線電話機。
14. The mobile wireless telephone according to claim 7, further comprising an input unit for allowing a user to input the pattern data of the ringing tone.
【請求項15】 音を出力する音出力工程を有する音変
換方法であって、 前記音のパターンデータが格納されたパターンデータ格
納手段に格納された前記音のパターンデータを基にアナ
ログ波形を発生させるための波形発生工程と、 前記音出力工程において出力されるべき前記音の音色を
所定の音色にするために、前記アナログ波形に第1の変
換を施す音色変換工程と、 前記音出力工程において出力されるべき前記音を和音に
するために、前記アナログ波形に第2の変換を施す和音
発生工程と、 前記音出力工程において出力されるべき前記音にエコー
感を付加するために、前記アナログ波形に第3の変換を
施すエコー発生工程と、を有することを特徴とする音変
換方法。
15. A sound conversion method comprising a sound output step of outputting a sound, wherein an analog waveform is generated based on the sound pattern data stored in a pattern data storage means in which the sound pattern data is stored. A waveform generating step for causing the tone output step to perform a first conversion on the analog waveform in order to make the tone color of the tone to be output in the tone output step a predetermined tone color; A chord generating step of subjecting the analog waveform to a second conversion in order to convert the sound to be output into a chord; and the analog output in order to add an echo feeling to the sound to be output in the sound output step. And an echo generating step of performing a third conversion on the waveform.
【請求項16】 前記音色変換工程は、前記第1の変換
に前記音色が有するべき音色の特徴を示す音色サンプル
を格納する音色サンプル格納手段に格納された前記音色
サンプルを基に、前記アナログ波形に前記第1の変換を
施すことを特徴とする請求項15記載の音変換方法。
16. The analog waveform is based on the tone color sample stored in a tone color sample storage means for storing a tone color sample indicating a tone color characteristic that the tone color should have in the first conversion. 16. The sound conversion method according to claim 15, wherein the first conversion is performed on.
【請求項17】 予め1種類以上の前記音色サンプルを
格納する複数音色サンプル格納手段に格納された前記音
色サンプルの内、利用者によりいずれかを選択させるた
めの音色サンプル選択入力工程と、をさらに有し、 前記音色サンプル格納手段は、前記音色サンプル選択入
力工程において選択された前記音色サンプルが格納され
ていることを特徴とする請求項16記載の音変換方法。
17. A tone color sample selection input step for allowing a user to select one of the tone color samples stored in advance in a plurality of tone color sample storage means for storing one or more types of the tone color samples. 17. The sound conversion method according to claim 16, wherein the timbre sample storage means stores the timbre sample selected in the timbre sample selection input step.
【請求項18】 前記音色変換工程は、前記音色サンプ
ル格納手段に前記音色サンプルが格納されていない場
合、実行されないことを特徴とする請求項16または1
7記載の音変換方法。
18. The timbre conversion step is not executed when the timbre sample is not stored in the timbre sample storage means.
7. The sound conversion method described in 7.
【請求項19】 利用者が前記和音発生工程を実行する
か否かの設定を入力するための和音発生無効設定入力工
程をさらに有し、 前記和音発生工程は、前記和音発生無効設定入力工程に
おいて入力された前記和音発生工程を実行するか否かの
設定が格納される和音発生無効設定格納手段に格納され
た前記和音発生工程を実行するか否かの設定において、
前記和音発生工程を実行しないように設定されていた場
合、前記アナログ波形に前記第2の変換を施さず、前記
和音発生工程を実行するように設定されていた場合、前
記アナログ波形に前記第2の変換を施すことを特徴とす
る請求項15から18のいずれかに記載の音変換方法。
19. A chord generation invalid setting input step for a user to input a setting as to whether or not to execute the chord generation step, wherein the chord generating step is the chord generation invalid setting input step. In the setting of whether to execute the chord generating step stored in the chord generation invalid setting storage means that stores the setting of whether to execute the input chord generating step,
If the chord generating step is set not to be executed, the analog waveform is not subjected to the second conversion, and if the chord generating step is set to be executed, the analog waveform is set to the second 19. The sound conversion method according to claim 15, wherein the sound conversion method is performed.
【請求項20】 利用者が前記エコー発生工程を実行す
るか否かの設定を入力するためのエコー発生無効設定入
力工程をさらに有し、 前記エコー発生工程は、前記エコー発生無効設定入力工
程において入力された前記エコー発生工程を実行するか
否かの設定が格納されるエコー発生無効設定格納手段に
格納された前記エコー発生工程を実行するか否かの設定
において、前記エコー発生工程を実行しないように設定
されていた場合、前記アナログ波形に前記第2の変換を
施さず、前記エコー発生工程を実行するように設定され
ていた場合、前記アナログ波形に前記第2の変換を施す
ことを特徴とする請求項15から19のいずれかに記載
の音変換方法。
20. An echo generation invalid setting input step for a user to input a setting as to whether or not to execute the echo generation step, wherein the echo generating step is the echo generation invalid setting input step. Do not execute the echo generation step in the setting whether to execute the echo generation step stored in the echo generation invalid setting storage means that stores the setting whether to execute the input echo generation step The analog waveform is not subjected to the second conversion, and the analog waveform is subjected to the second conversion when the echo generation step is performed. The sound conversion method according to any one of claims 15 to 19.
【請求項21】 前記音は、呼出音であることを特徴と
する請求項15から20のいずれかに記載の音変換方
法。
21. The sound conversion method according to claim 15, wherein the sound is a ringing sound.
【請求項22】 前記音は、警告音であることを特徴と
する請求項15から20のいずれかに記載の音変換方
法。
22. The sound conversion method according to claim 15, wherein the sound is a warning sound.
【請求項23】 前記音は、キー確認音であることを特
徴とする請求項15から20のいずれかに記載の音変換
方法。
23. The sound conversion method according to claim 15, wherein the sound is a key confirmation sound.
【請求項24】 利用者が着信対象となる電話番号を短
縮ダイヤルに登録するための短縮ダイヤル登録工程と、 着信した相手先の電話番号が前記短縮ダイヤル登録工程
において登録された前記短縮ダイヤルと対応する前記電
話番号を、前記短縮ダイヤルと対応させて格納する短縮
ダイヤル対応電話番号格納手段に格納されているか否か
を判定する短縮ダイヤル格納判定工程と、 利用者に前記短縮ダイヤル格納判定工程における判定結
果に応じて、前記呼出音として使用する前記パターンデ
ータを設定させる判定毎パターンデータ設定入力工程
と、をさらに有し、 前記波形発生工程は、前記短縮ダイヤル格納判定工程に
おける判定結果を基に、前記判定毎パターンデータ設定
入力工程において入力された前記呼出音として使用する
前記パターンデータの設定を格納する判定毎パターンデ
ータ設定格納手段において設定されている前記呼出音の
パターンデータを読み出し、該読み出した前記呼出音の
パターンデータを基に、前記アナログ波形を発生させる
ことを特徴とする請求項21記載の音変換方法。
24. A speed dial registration step for a user to register a telephone number to be received as a speed dial, and a telephone number of a called party correspond to the speed dial registered in the speed dial registration step. A speed dial storage determination step of determining whether or not the telephone number is stored in a speed dial compatible telephone number storage means that stores the telephone number in association with the speed dial, and a determination in the speed dial storage determination step for the user. Depending on the result, further comprises a determination-by-determination pattern data setting input step of setting the pattern data used as the ringing tone, the waveform generating step, based on the determination result in the speed dial storage determination step, The pattern used as the ringing tone input in the pattern data setting input step for each determination The pattern data of the ring back tone set in the determination-by-judgment pattern data setting storage means for storing data settings is read, and the analog waveform is generated based on the read out pattern data of the ring back tone. 22. The sound conversion method according to claim 21.
【請求項25】 利用者が着信対象となる電話番号をグ
ループ毎に区別して登録するためのグループ登録工程
と、 着信した相手先の電話番号が前記グループ登録工程にお
いて登録された前記グループと対応する前記電話番号
を、前記グループと対応させて格納するグループ対応電
話番号格納手段に格納されているか否かを判定するグル
ープ格納判定工程と、 利用者に前記グループ格納判定工程における判定結果に
応じて、前記呼出音として使用する前記パターンデータ
を設定させる判定毎パターンデータ設定入力工程と、を
さらに有し、 前記波形発生工程は、前記グループ格納判定工程の判定
結果を基に、前記判定毎パターンデータ設定入力工程に
より入力された前記呼出音として使用する前記パターン
データの設定を格納する判定毎パターンデータ設定格納
手段において設定されている前記呼出音のパターンデー
タを読み出し、該読み出した前記呼出音のパターンデー
タを基に、前記アナログ波形を発生させることを特徴と
する請求項21または24記載の音変換方法。
25. A group registration step for a user to separately register telephone numbers to be received for each group, and a telephone number of the called party corresponds to the group registered in the group registration step. A group storage determination step of determining whether or not the telephone number is stored in a group-corresponding telephone number storage means for storing the telephone number in association with the group, and a user according to the determination result in the group storage determination step, A pattern data setting input step for each determination for setting the pattern data used as the ringing sound, the waveform generating step, based on the determination result of the group storage determination step, the pattern data for each determination A pattern for each determination that stores the setting of the pattern data used as the ringing tone input in the input step 25. The sound according to claim 21 or 24, wherein the ringing tone pattern data set in the ringing data setting storage means is read out, and the analog waveform is generated based on the read out ringing tone pattern data. How to convert.
【請求項26】 前記音または呼出音のパターンデータ
は、ディジタルデータとして前記パターンデータ格納手
段に格納され、 前記波形発生工程は、ディジタルデータとして記憶され
た前記音のパターンデータをディジタル/アナログ変換
することにより、前記アナログ波形を発生させることを
特徴とする請求項15から25のいずれかに記載の音変
換方法。
26. The sound or ringing tone pattern data is stored as digital data in the pattern data storage means, and the waveform generating step performs digital / analog conversion of the sound pattern data stored as digital data. The sound conversion method according to any one of claims 15 to 25, wherein the analog waveform is generated thereby.
【請求項27】 前記呼出音のパターンデータは、予め
定められた複数の音程のデータと呼出音の鳴動時間のデ
ータとの組み合わせで構成されていることを特徴とする
請求項21または24から26のいずれかに記載の音変
換方法。
27. The pattern data of the ringing tone comprises a combination of data of a plurality of predetermined intervals and ringing time data of the ringing tone. The sound conversion method described in one of.
【請求項28】 利用者により前記呼出音のパターンデ
ータを入力させるための入力工程をさらに有することを
特徴とする請求項21または24から27のいずれかに
記載の音変換方法。
28. The sound conversion method according to claim 21, further comprising an input step for a user to input the ringing tone pattern data.
JP2000063316A 2000-03-03 2000-03-03 Portable wireless telephone and sound conversion method Expired - Fee Related JP3479252B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000063316A JP3479252B2 (en) 2000-03-03 2000-03-03 Portable wireless telephone and sound conversion method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000063316A JP3479252B2 (en) 2000-03-03 2000-03-03 Portable wireless telephone and sound conversion method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001251391A JP2001251391A (en) 2001-09-14
JP3479252B2 true JP3479252B2 (en) 2003-12-15

Family

ID=18583204

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000063316A Expired - Fee Related JP3479252B2 (en) 2000-03-03 2000-03-03 Portable wireless telephone and sound conversion method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3479252B2 (en)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1572122A (en) * 2001-10-17 2005-01-26 株式会社H·资讯 Portable mobile terminal content providing system
JP4341366B2 (en) * 2003-10-23 2009-10-07 カシオ計算機株式会社 Communication terminal device and file reproduction program
JP2006135373A (en) * 2004-11-02 2006-05-25 Nec Infrontia Corp Communication system and its abnormality information notification method
JP2007208787A (en) * 2006-02-03 2007-08-16 Murata Mach Ltd Communication terminal
US8199904B2 (en) * 2008-04-07 2012-06-12 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Method and device for creating a media signal

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001251391A (en) 2001-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100389521B1 (en) Voice processing method, telephone using the same and relay station
JP4032615B2 (en) Portable terminal device and control method
JPH08125720A (en) Receiver
JP3741560B2 (en) Melody sound generator
JP3479252B2 (en) Portable wireless telephone and sound conversion method
KR100468987B1 (en) Portable terminal device and effect applying method thereof and recording medium
US7067731B2 (en) Sound source circuit and telephone terminal using same
JP4269475B2 (en) Mobile phone and musical sound generation control method
JP3644348B2 (en) Telephone device and storage medium
JP3587047B2 (en) Incoming call notification device
KR100595672B1 (en) Bell sound generation apparatus and method for mobile communication terminal
JP3788564B2 (en) Melody sound generator
JP2001237922A (en) Telephone set
JP3769989B2 (en) Telephone equipment
JPH09205471A (en) Portable radio telephone set
JP3743357B2 (en) Mobile phone
JP2006065345A (en) Melody sound generating apparatus
KR200424763Y1 (en) Receive terminal including voicetransformation device
JP3483795B2 (en) Handset for mobile phones, stationary phones and cordless phones
JPH10233822A (en) Telephone set
JP2000236579A (en) Call tone setting method, exchange and mobile object terminal
JPH1188211A (en) Portable radio equipment and its incoming call tone generating method
JP2001298503A (en) Communication equipment
KR200347084Y1 (en) Apparatus for reproducing 1 poly bell sound using MIDI audio source
JP2001005455A (en) Melody sound generating device

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030909

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081003

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091003

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091003

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101003

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees