JP3474022B2 - 地図表示装置、地図表示方法、地図表示装置用演算処理部およびナビゲーションシステム - Google Patents

地図表示装置、地図表示方法、地図表示装置用演算処理部およびナビゲーションシステム

Info

Publication number
JP3474022B2
JP3474022B2 JP09553595A JP9553595A JP3474022B2 JP 3474022 B2 JP3474022 B2 JP 3474022B2 JP 09553595 A JP09553595 A JP 09553595A JP 9553595 A JP9553595 A JP 9553595A JP 3474022 B2 JP3474022 B2 JP 3474022B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
map
data
bird
display
eye view
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP09553595A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08292720A (ja
Inventor
芳則 遠藤
敏雄 藤原
弘之 佐竹
正嶋  博
則政 岸
眞幸 渡部
元幹 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Xanavi Informatics Corp
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Xanavi Informatics Corp
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Xanavi Informatics Corp, Nissan Motor Co Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP09553595A priority Critical patent/JP3474022B2/ja
Priority to US08/632,791 priority patent/US6141014A/en
Priority to DE69633421T priority patent/DE69633421T2/de
Priority to EP96106100A priority patent/EP0738874B1/en
Publication of JPH08292720A publication Critical patent/JPH08292720A/ja
Priority to US09/497,932 priority patent/US6346942B1/en
Priority to US09/853,547 priority patent/US6654014B2/en
Priority to US10/458,164 priority patent/US6760027B2/en
Priority to KR1020030052032A priority patent/KR100467995B1/ko
Application granted granted Critical
Publication of JP3474022B2 publication Critical patent/JP3474022B2/ja
Priority to US10/795,241 priority patent/US20040169653A1/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3626Details of the output of route guidance instructions
    • G01C21/3635Guidance using 3D or perspective road maps
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3667Display of a road map
    • G01C21/367Details, e.g. road map scale, orientation, zooming, illumination, level of detail, scrolling of road map or positioning of current position marker
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3667Display of a road map
    • G01C21/3673Labelling using text of road map data items, e.g. road names, POI names
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B29/00Maps; Plans; Charts; Diagrams, e.g. route diagram
    • G09B29/10Map spot or coordinate position indicators; Map reading aids
    • G09B29/106Map spot or coordinate position indicators; Map reading aids using electronic means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Educational Technology (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、移動体の位置を測定し
ユーザに現在位置を知らせるナビゲーションシステム
と、該システムに使用する地図表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】移動体に搭載するナビゲーションシステ
ムでは、各種センサからの情報を演算処理することで移
動体の位置を測定し、その位置を表示するといった処理
を実行する。
【0003】このナビゲーションシステムは、移動体の
絶対位置を測定する位置測定装置と、道路や構造物等の
地上の点をユニバーサル横メルカトル投影でメッシュ分
割した平面に投射し、得られた2次元ベクトルデータと
これらに付随する文字データで構成される地図データが
格納された記憶装置と、外部からの指示を受ける入力装
置と、入力装置から入力された指示に従い記憶装置に格
納された地図メッシュから必要なベクトルデータを読み
出し、そのデータを変換処理することでディスプレイに
地図を表示する表示装置とで構成される。
【0004】ここでデータ変換処理には、地図の表示位
置を変更する移動変換と、地図を任意の縮尺で表示する
ために用いる拡大/縮小といった縮尺変換と、地図の表
示する向きを変更する回転変換とがある。これら処理に
より、ディスプレイ上には地面を真上からの正射影で描
いた平面地図が表示される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、鳥瞰図表示
におけるスクロール処理の処理速度が、平面表示のスク
ロール処理よりも遅い場合には、鳥瞰図表示で所定の地
点を捜すようにスクロール処理を多用する場合、操作性
が悪くなってしまうことがある。
【0006】そこで、本発明は、鳥瞰図表示と平面表示
とを切替えることができる場合に、スクロール処理での
操作性の悪化を防止することができる地図表示装置、地
図表示方法、地図表示装置用演算処理部およびナビゲー
ションシステムを提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明の地図表示装置は、平面地図表示および鳥瞰
地図表示の切替指示を受け付ける指示受付手段と、前記
指示受付手段で受け付けた指示に従い平面地図および鳥
瞰地図の一方を作成する地図作成手段と、前記地図作成
手段で作成された地図を表示装置に表示する表示制御手
段と、前記表示制御手段が前記表示装置に表示する地図
の領域を変更するためのスクロール操作を受け付けるス
クロール操作受付手段と、を備え、前記地図作成手段
は、前記スクロール操作受付手段がスクロール操作を受
け付けている場合、前記切替指示受付手段で受け付けた
指示にかかわらず平面地図を作成することを特徴とす
る。
【0008】また、本発明のナビゲーション装置におけ
る地図表示方法は、ディスプレイに平面地図あるいは鳥
瞰地図を切り替えて表示するナビゲーション装置におけ
る地図表示方法であって、前記ディスプレイにおいて前
記鳥瞰地図を表示している際に、スクロール操作をして
いる間は、平面地図を表示させることを特徴とする。
【0009】また、本発明の地図表示装置用演算処理部
は、地図データを読み込む手段と、前記地図データに基
づいて地図を作成し、画像表示装置に表示させる地図描
画手段と、を備え、前記地図描画手段は、平面地図表示
および鳥瞰地図表示の切替指示を受け付ける指示受付手
段と、前記指示受付手段で受け付けた指示に従い平面地
図および鳥瞰地図の一方を作成する地図作成手段と、前
記画像表示装置に表示する地図の領域を変更するための
スクロール操作を受け付けるスクロール操作受付手段
と、を備え、前記地図作成手段は、前記スクロール操作
受付手段がスクロール操作を受け付けている場合、前記
切替指示受付手段で受け付けた指示にかかわらず平面地
図を作成することを特徴とする。
【0010】また、本発明の地図表示装置は、画像表示
装置と、入力装置と、地図を表示するための地図データ
を保持する地図記憶手段と、前記地図記憶手段から読み
出した地図データを用いて地図の描画データを作成し、
該描画データを用いて地図の画像を前記画像表示装置に
表示する地図描画手段と、を備え、前記地図描画手段
は、前記地図データに含まれる座標データを変換する座
標変換手段と、前記入力装置を介して、平面地図表示お
よび鳥瞰地図表示の切替指示を受け付ける指示受付手段
と、前記入力装置を介して、前記画像表示装置に表示す
る地図の領域を変更するためのスクロール操作を受け付
けるスクロール操作受付手段と、を備え、前記座標変換
手段は、前記地図データに含まれる座標データを透視変
換した鳥瞰図の描画データを作成する透視変換手段と、
前記指示受付手段の指示に従い、鳥瞰地図表示の場合は
前記透視変換手段に透視変換を行わせ、平面地図表示の
場合は前記透視変換手段に透視変換を行わせないように
制御すると共に、前記スクロール操作受付手段がスクロ
ール操作を受け付けている場合、前記切替指示受付手段
で受け付けた指示にかかわらず前記透視変換手段に透視
変換を行わせないように制御する手段と、を備えること
を特徴とする。
【0011】また、本発明のナビゲーション装置は、画
像表示装置と、入力装置と、地図を表示するための地図
データを保持する地図記憶手段と、前記地図記憶手段か
ら読み出した地図データを用いて地図の描画データを作
成し、該描画データを用いて地図の画像を前記画像表示
装置に表示する地図描画手段と、自位置を認識する現在
位置認識手段と、を備え、前記地図描画手段は、前記地
図データに含まれる座標データを変換する座標変換手段
と、前記入力装置を介して、平面地図表示および鳥瞰地
図表示の切替指示を受け付ける指示受付手段と、前記入
力装置を介して、前記画像表示装置に表示する地図の領
域を変更するためのスクロール操作を受け付けるスクロ
ール操作受付手段と、を備え、前記座標変換手段は、前
記地図データに含まれる座標データを透視変換した鳥瞰
図の描画データを作成する透視変換手段と、前記指示受
付手段の指示に従い、鳥瞰地図表示の場合は前記透視変
換手段に透視変換を行わせ、平面地図表示の場合は前記
透視変換手段に透視変換を行わせないように制御すると
共に、前記スクロール操作受付手段がスクロール操作を
受け付けている場合、前記切替指示受付手段で受け付け
た指示にかかわらず前記透視変換手段に透視変換を行わ
せないように制御する手段と、を備えることを特徴とす
る。
【0012】
【0013】
【0014】
【0015】
【0016】
【0017】
【0018】
【0019】
【0020】
【0021】
【0022】
【0023】
【0024】
【0025】
【0026】
【0027】
【0028】
【0029】
【実施例】以下、図面を用いて、本発明の一実施例につ
いて説明する。本実施例のナビゲーションシステムに搭
載された鳥瞰地図表示装置により表示される鳥瞰地図の
例を図1に示す。本実施例の鳥瞰地図表示装置は、2次
元地図データ(図1では101として図示)の投影図と
して、特定位置から鳥瞰した状態を示す鳥瞰図102を
作成し、ディスプレイ2の表示画面に表示する。なお、
図1に示した鳥瞰図102において、路線104は、径
路を示すために強調表示されている(図1では線の幅を
太くすることにより強調を表現しているが、点滅や変色
により強調してもよい)。マーク105は現在位置を示
すための記号である。また、図1において、矢印は、2
次元地図データ101から鳥瞰図102への投影関係を
表している。
【0030】本実施例の移動体ナビゲーションシステム
の外観斜視図を図17に示す。本実施例のナビゲーショ
ンシステムは、筐体69に収納されており、筐体69に
は、ディスプレイ2の表示画面と、スクロールキー66
と、縮尺変更キー67と、投射角度変更キー68とディ
スプレイ2の表示画面上に設けられたタッチパネル70
などを備える。
【0031】スクロールキー66は、表示画面に表示さ
れる画像のスクロール指示を受け付けるためのキーであ
り、上下左右へのスクロール指示をそれぞれ受け付ける
ための4つの方向指定キー660を備える。縮尺変更キ
ー67は、表示画面に表示される地図の縮尺の変更を受
け付けるためのキーであり、拡大、縮小をそれぞれ受け
付けるための2つの縮尺指定キー67a,67bを備え
る。投射角度変更キー68は、表示画面に表示される鳥
瞰図の投射面の角度の指定を受け付けるためのキーであ
り、投射角度の上昇、下降をそれぞれ受け付けるための
2つの角度指定キー68a,68bを備える。また、タ
ッチパネル70は、該タッチパネル70表面への接触を
検出して、接触された位置を出力する入力手段である。
【0032】本実施例の移動体ナビゲーションシステム
は、図2に示すように、演算処理部1と、該演算処理部
1に信号線S1を介して接続されたディスプレイ2と、
該演算処理部1に信号線S2を介して接続された地図記
憶装置3と、該演算処理部1に信号線S3を介して接続
された音声入出力装置4と、該演算処理部1に信号線S
4を介して接続された入力装置5と、該演算処理部1に
信号線S5を介して接続された車輪速センサ6と、該演
算処理部1に信号線S6を介して接続された地磁気セン
サ7と、該演算処理部1に信号線S7を介して接続され
たジャイロ8と、該演算処理部1に信号線S8を介して
接続されたGPS(Global PositioningSystem)受信装
置9と、該演算処理部1に信号線S9を介して接続され
た交通情報受信装置10とを備える。なお、各信号線S
1〜S9は、信号を伝達することができれば、有線であ
ると、無線であるとを問わないが、本実施例では有線回
線が用いられている。
【0033】演算処理部1は、各種センサ6〜9から出
力される情報を基に現在位置を検出し、得られた現在位
置情報をもとに必要な地図情報を地図記憶装置3から読
み込むと共に、地図データをグラフィックス展開し、そ
こに現在地マークを重ね表示したり、ユーザから指示
された目的地と現在地を結ぶ最適な道路を選択し、音声
やグラフィック表示を用いてユーザに知らせる、等とい
った様々な処理を行う中心的なユニットである。
【0034】ディスプレイ2は、演算処理部1で生成さ
れたグラフィックス情報を表示するユニットで、CRT
や液晶ディスプレイで構成される。また、通常演算処理
部とディスプレイとの間S1は、通常のシステムと同様
に、本実施例でも、RGB(Red Green Blue)信号やN
TSC(National Television System Committee)信号
で接続する。
【0035】地図記憶装置3は、CD−ROM(Compac
t Disk - Read Only Memory)やIC(Integrated Circ
uit)カードといった大容量記憶媒体を備え、演算処理
部1の要求に応じて、該大容量記憶媒体に保持されたデ
ータを読み出してこれを演算処理部1に通知する読み出
し処理や、演算処理部1より通知されたデータを該大容
量記憶媒体に格納する書き込み処理を行う。
【0036】また、音声入出力装置4は、演算処理部1
で生成したユーザへのメッセージを変換し、音声出力を
行うと共に、音声入力を受け付けて、その内容を認識
し、演算処理部1に転送する処理を行う。
【0037】入力装置5は、外部からの指示入力を受け
付けるユニットであり、本実施例では、上述のスクロー
ルキー66、縮尺変更キー67、投射角度変更キー6
8、およびタッチパネル70を備える。なお、入力装置
5の構成はこれに限られず、ジョイスティック、キーボ
ードやマウス、ペン入力装置など、他の入力手段を用い
てもよい。
【0038】また、移動体ナビゲーションで位置を検出
するために使用するセンサとして、本実施例のナビゲー
ションシステムは、車輪の円周と計測される車輪の回転
数の積から距離を測定し、さらに対となる車輪の回転数
の差から移動体が曲がった角度を計測する車輪速センサ
6、地球が保持している磁場を検知し移動体が向いてい
る方位を測定する地磁気センサ7、移動体が回転した角
度を測定し、光ファイバジャイロ、振動ジャイロなどで
構成されるジャイロ8、および、GPS衛星からの信号
を受信し移動体とGPS衛星間の距離と距離の変化率を
3個以上の衛星に対して測定することで移動体の現在位
置、進行方向及び進行方位を測定するGPS受信装置9
を備える。
【0039】さらに、本実施例のナビゲーションシステ
ムは、道路の渋滞、工事、通行止め情報や駐車場情報と
いった交通情報を発するビーコン送信機やFM放送から
の信号を受けるため、交通情報受信装置10を備える。
【0040】上述した演算処理部1のハードウェア構成
を、図3に示す。演算処理部1は、数値演算および各デ
バイス22〜31の制御といった処理を実行するCPU
(Central Processing Unit)21と、地図や演算デー
タを保持するためのRAM(Random Access Memory)2
2と、プログラムを保持するためのROM(Read OnlyM
emory)23と、高速にメモリ−メモリ間及びメモリ−
各デバイス間のデータ転送を実行するDMA(Direct M
emory Access)24と、ベクトルデータをイメージに展
開するといったグラフィックス描画を高速に実行し、か
つ表示制御を行う描画コントローラ25と、グラフィッ
クスイメージデータを蓄えるVRAM(Video Random A
ccess Memory)26と、イメージデータをRGB信号に
変換するカラーパレット27と、アナログ信号をデジタ
ル信号に変換するA/D(Analog/Digital)変換器28
と、シリアル信号をバスに同期したパラレル信号に変換
するSCI(Serial Communication Interface)29
と、パラレル信号と同期をとりバス上にのせるI/O
(Input/Output)装置30と、パルス信号を積分するカ
ウンタ31とを備える。これらのデバイス21〜31
は、相互にバスで接続されている。
【0041】つぎに、図4を用いて演算処理部1の機能
構成について説明する。演算処理部1は、ユーザ操作解
析手段41と、径路計算手段42と、径路誘導手段43
と、地図描画手段44と、現在位置演算手段45と、マ
ップマッチ処理手段46と、データ読み込み処理手段4
7と、メニュー描画手段48と、グラフィックス処理手
段49とを備える。これらの各手段41〜49は、RO
M23に保持されたインストラクションをCPU21が
実行することにより実現される。
【0042】現在位置演算手段45は、車輪速センサ6
で計測される距離パルスデータ、およびジャイロ8で計
測される角加速度データを各々積分した結果得られる距
離データ及び角度データを用い、そのデータを時間軸で
積分していくことにより、初期位置(X,Y)をもとに
移動体走行後の位置(X’,Y’)を演算する処理を行
う。ここで、現在位置演算手段45は、移動体の回転し
た角度と進む方位の関係を一致させるため、地磁気セン
サ7から得られる方位データとジャイロから得られる角
度データから進む方向の絶対方位を補正する。上述のよ
うにセンサから得られたデータを積分してゆくとセンサ
の誤差が蓄積する。そこで、現在位置演算手段45は、
あるあらかじめ定められた時間周期(本実施例では1秒
ごと)で、GPS受信装置9より得られる位置データを
もとに、蓄積された誤差をキャンセルするという補正処
理を施し、現在位置情報としてこの補正後のデータを出
力する。
【0043】このようにして得られた現在位置情報に
は、依然として、センサに起因する微小な誤差が含まれ
ている。そこで、さらに位置精度を高めるため、本実施
例のナビゲーションシステムでは、マップマッチ処理手
段46により、マップマッチ処理を行う。これは、デー
タ読み込み処理手段47によって読み込まれた現在地周
辺の地図に含まれる道路データと、現在位置演算手段4
5から得られた走行軌跡を互いに照らし合わせ、形状の
相関が最も高い道路に現在地を合わせ込むという処理で
ある。マップマッチ処理を施すことで現在地は多くの場
合走行道路と一致するようになるため精度よく現在位置
情報を出力することができる。
【0044】一方、ユーザ操作解析手段41は、入力装
置5を介して受け付けられた操作指示の要求内容を解析
し、対応する処理が実行されるよう各ユニット42〜4
8を制御する。例えば、目的地までの経路誘導要求が入
力されたときは、目的地を設定するため地図を表示する
処理を地図描画手段44に要求した後、現在地から目的
地までの経路を演算する処理を経路計算手段42に要求
し、そして経路誘導手段43に経路誘導情報をユーザに
提示する処理を要求するように動作する。
【0045】経路計算手段42は、ダイキストラ法等を
用い指定された2地点間の結ぶノードを検索し、最も優
先順位の高い径路を求める。径路計算手段42は、優先
順位の基準を複数備え、径路の決定に、操作指示により
指定された基準を用いる。本実施例では、操作指示に応
じて、2地点間の距離が最短になる経路、最も短い時間
で到達可能な経路、あるいは最もコストが安くなる経路
等が求められる。
【0046】経路誘導手段43は、経路計算手段42で
求められた誘導経路のリンク情報と現在位置演算手段4
5及びマップマッチ処理手段46で求められる現在位置
情報を比較し、交差点等を通過する前に直進すべきか、
右左折すべきかなどの方向指示情報を音声入出力装置4
に通知し、音声として出力させたり、ディスプレイ2の
表示画面に表示された地図上に進行すべき方向を描画し
たりする。
【0047】データ読み込み処理手段47は、要求され
た領域の地図データを地図記憶装置3から読み込み準備
するように動作する。また地図描画手段44は、表示の
指定がされた地点周辺の地図データをデータ読み込み処
理手段47から受け取り、指定された縮尺で、指定され
た方角を上方向に、指定されたオブジェクトを描画する
コマンドをグラフィック処理手段49に転送するように
動作する。
【0048】一方、メニュー描画手段48は、ユーザ操
作解析手段41から出力される命令を受け、要求される
様々な種類のメニューを描画するコマンドをグラフィッ
ク処理手段49に転送するように動作する。
【0049】グラフィックス処理手段49は地図描画手
段44およびメニュー描画手段48で生成される描画コ
マンドを受け、VRAM26にイメージを展開する。
【0050】つぎに、地図描画手段44の機能を図5を
用いて説明する。地図描画手段44は、初期データクリ
ップ手段61と、座標変換手段62と、描画判定手段6
3と、データクリップ手段64と、描画命令発行手段6
5とを備える。
【0051】初期データクリップ手段61は、データ読
み込み処理手段47によって地図記憶装置3より取り込
まれた地図データの各メッシュから、以後の処理に必要
な領域に関する道路データ、面及び線背景データ、文字
データをクリップ処理で選択して、その結果を座標変換
手段62に通知する。本実施例では、初期データクリッ
プ手段61は、0.5秒周期で起動される。また、ユー
ザ操作解析手段41からの操作指示通知によっても起動
される。
【0052】ここで使用するクリップ処理アルゴリズム
として、道路データや線データに関してはCohen−
Sutherland線クリップアルゴリズム、面デー
タに関してはSutherland−Hodgmanポ
リゴンクリップアルゴリズム等がある(Foley, van Da
m, Feiner, Hughes : Computer Graphics : Addison-We
sley Publishing Company pp.111-127)。この処理によ
り、以後の座標変換や描画処理をすべきデータ量を削減
することが可能になるため高速化が見込まれる。
【0053】座標変換手段62は、クリップ処理により
得られた地図データの拡大縮小、回転、投影処理など、
地図データの各座標値を変換する処理を行う。座標変換
手段62は、初期データクリップ手段61またはユーザ
操作解析手段41からの通知に応じて起動される。
【0054】描画判定手段63は、座標変換手段62で
得られた地図データで実際に描画する必要のあるデータ
を選択するように働く。例えば、描画判定手段63は、
縮尺が大きくなったときには実質的に描画するデータ量
が増えるため、細い道路や省略可能な地名などを削除す
るように動作する。これにより、描画のための処理速度
が極端に遅くなるのを防ぐことができる。描画判定手段
63は、座標変換手段62またはユーザ操作解析手段4
1からの通知に応じて起動される。
【0055】データクリップ手段64は、描画判定手段
63によって得られる地図データから、描画領域に関す
る地図データをクリップ処理により選択するように動作
する。ここで使用するクリップ処理アルゴリズムは初期
データクリップ手段と同じアルゴリズムを使用可能であ
る。データクリップ手段64は、描画判定手段63また
はユーザ操作解析手段41からの通知に応じて起動され
る。なお、データクリップ手段64は省略してもよい。
【0056】描画命令発行手段65は、データクリップ
手段64により得られた地図データに含まれる道路や面
および線、背景データ、文字データなどを指定された色
や模様で描画するため、ライン、ポリゴン、文字等を描
画するコマンドや色、模様を設定するコマンドをグラフ
ィックス処理手段49に発行するように動作する。描画
命令発行手段65は、データクリップ手段64からの通
知に応じて起動される。
【0057】本実施例では、初期データクリップ手段6
1は、0.5秒ごとに起動され、クリップ処理の結果得
られたデータを座標変換手段62に通知する。従って、
本実施例では、外部からの操作指示の場合を除いて、
0.5秒ごとに描画が行われることになる。
【0058】つぎに、鳥瞰図表示の概要を図6を用いて
説明する。印刷された地図帳や従来のナビゲーションシ
ステムでは、地図を表示するとき、地上から無限遠点か
ら見るという平面地図表示で表現している。平面地図表
示では、同一画面内はその地点によらず縮尺が一定にな
るという利点があるため距離感を掴みやすい。しかし、
ある2地点間を同一画面に表示しようとすると、地図を
表示する縮尺が最適になるように調整するという操作が
必要になるとともに、その2地点間の距離が離れている
と一度に表示可能な情報量はディスプレイの大きさや精
細度によって制約されるため限られた情報しか表示でき
ないという欠点がある。この問題を解決する手段として
鳥瞰図表示がある。
【0059】鳥瞰図表示は、平面Aの2次元的ないし3
次元的な地図情報3を、平面Aとある角度θをなす平
面Bに投射して投影図情報4を得るという透視変換に
より実現される。図6に示した概念図では、座標(T
x,Ty,Tz)の点55を視点として、平面A(四角
形51として図示)上の矩形で表現された地図53(点
a,点b,点c,点dを頂点とする四角形で表されてい
る)を、平面Aと角度θをなす平面B(四角形52とし
て図示)に投影して投影図54(点a’,点b’,点
c’,点d’を頂点とする四角形で表されている)を得
る場合が図示されている。ここで、地図53の点a,点
b,点c,点dは、それぞれ点a’,点b’,点c’,
点d’に投影されている。なお、本明細書においては、
投影処理において視点座標系の原点である視点55を、
単に「視点」と呼ぶ。本明細書では、単に「視点」とい
う場合、ユーザの目の位置としての「視点」は意味しな
い。
【0060】鳥瞰図表現を行うと、視点55に近い部分
(例えば直線ab)の情報は拡大され、視点から遠い部
分(例えば直線cd)の情報は縮小されて表現される。
これにより、ある2地点間を同一画面に表示する場合に
は、より詳細な情報を得たい地点を視点の近くに、もう
一方を視点の遠くとし、2地点を同一画面に表示するこ
とで、互いの位置間隔をわかりやすく表現できると共
に、視点の近くの情報についてはより大量の情報をユー
ザに提供することが可能になる。
【0061】本実施例では、鳥瞰図表示に使用する地図
情報に2次元的な地図データを使用することが可能なの
で、従来のナビゲーションシステムにこのような透視変
換を行う手段を付加することで、新たな地図データ量を
加えることなく鳥瞰図表示を実現することができる。本
実施例では、座標変換手段62により、この透視変換が
実行される。なお、鳥瞰図表示の実現にあたっては、後
述するような、様々な工夫を行うことが望ましい。
【0062】まず、基本的な鳥瞰図表示の実現方法につ
いて図7を用いて説明する。最初に、座標変換手段62
は、視点の位置を定め、該視点位置からどの方角を見る
か、そして、投影面の角度(図6では角度θとして図
示)を決定する(ステップ1)。これにより、鳥瞰図表
示すべき領域が決定される。矩形の表示画面に鳥瞰図を
表示する場合、視点近傍の領域は狭く、視点遠方の領域
は広くなる。そこで、最終的に描画される地図データ
は、地図メッシュ71内の台形領域72となる。
【0063】次に、座標変換手段62は、初期データク
リップ手段61を用い、鳥瞰図表示すべき領域を含む地
図メッシュデータ71から、実際に描画する台形領域7
2に外接する矩形領域73の地図データを抽出する(ス
テップ2)。
【0064】次に、座標変換手段62は、抽出されたデ
ータを拡大ないし縮小した後、アフィン変換をかけ、台
形が正立するようにしたのち、さらに透視変換により地
図データの各座標値をデータ変換する(ステップ3)。
このときの、アフィン変換のによる座標変換は、平面A
と平面Bがなす角度をθ、変換前の地図データ座標値を
(x,y)、変換後の地図データ座標値を(x’,
y’)とすると、つぎの(数1)により表現される。
【0065】
【数1】
【0066】また、このときの透視処理における座標変
換は、視点の位置座標を(Tx,Ty,Tz)、平面A
と平面Bがなす角度をθ、変換前の地図データ座標値を
(x,y)、変換後の地図データ座標値を(x’,
y’)とすると、つぎの(数2)および(数3)により
表現される。
【0067】
【数2】
【0068】
【数3】
【0069】ステップ3において、ステップ2の時点で
は台形72であった描画対象領域は、矩形領域74に変
換され、台形72に外接する矩形73は、矩形に外接す
る四角形75に座標変換される。ここで、四角形75内
の領域のうち、描画対象領域74外の部分は描画する必
要がない。そこで、座標変換手段62は、データクリッ
プ手段64を用いて、描画対象の矩形領域74外の領域
をクリップ処理して除く(ステップ4)。
【0070】このようにして得られた地図データは、描
画命令発行手段65に通知される。描画命令発行手段6
5は、通知された地図データを用い、描画コマンドを生
成してグラフィックス処理手段49に描画データを作成
させる。グラフィックス処理手段49は、描画データを
作成してVRAM26へ格納し、ディスプレイ2に表示
を指示する。ディスプレイ2は、VRAM26に保持さ
れた描画データを表示画面に表示する。これにより、図
1に示すような鳥瞰地図102がディスプレイ2の表示
画面に表示される。
【0071】ところで、鳥瞰図表示を用いれば、任意の
2地点間の方位や位置関係の認識が容易になる。さら
に、鳥瞰図表示は、ある地点周辺については詳細な情報
を提供し、他の地点周辺については概略の情報を提供す
る場合に適している。このように、特定の地点周辺につ
いて詳細情報または概略情報を提供する場合、その特定
の地点の座標をあらかじめ定めておいてもよく、あるい
は、あらかじめ定められた条件を満たす座標を求めるこ
とによりその位置を定めてもよく、該地点の位置の入力
を受け付けてもよい。
【0072】ナビゲーションシステムでは、一方の地点
に現在地が選ばれる場合が多い。この現在地の位置情報
は、現在位置演算手段45ないしマップマッチ処理手段
46から得られる。そこで、入力装置5を介して、詳細
情報表示地点および概略情報表示地点のいずれかに対し
て現在地が指示された場合、地図描画手段44は、現在
位置演算手段45ないしマップマッチ処理手段46から
得られる現在地の座標を用いる。
【0073】しかし、表示画面に表示された地図上の位
置の指定を受け付けて、詳細情報表示地点および概略情
報表示地点のいずれかとする場合には、ユーザが詳細情
報または概略情報を表示する地点を探すために、地図を
スクロール表示しなければならないことが多い。しか
し、鳥瞰図表示は、表示する領域を変更する度に全面再
描画する必要があるため、スクロール速度が遅い。従っ
て、スクロール表示を多様する操作は、使い勝手が悪い
という問題がある。
【0074】この問題を解決するため、本実施例では、
座標変換において、図8に示す処理を行う。
【0075】まず、座標変換手段62は、地図の拡大ま
たは縮小が必要であれば(ステップ1000)、処理対
象の領域について、拡大または縮小演算を行い(ステッ
プ1010)、地図の回転が必要であれば(ステップ1
020)、回転変換処理(ステップ1030)を実行す
る。なお、回転変換処理(ステップ1030)には、回
転角度演算(ステップ1031)とアフィン変換演算
(ステップ1032)とが含まれる。
【0076】つぎに、座標変換手段62は、鳥瞰図表示
をするか否か判定する(ステップ1040)。ここで、
例えば、入力装置5を介して、任意の地点を地図中から
探し出す操作の指示が入力された場合や、入力装置5を
介して、平面図の表示の指示が入力された場合は、座標
変換手段62は、鳥瞰図表示判定(ステップ1040)
において、透視変換を行わないと判定し、透視変換処理
(ステップ1050)を実行せずに、座標変換処理を終
了する。この場合、透視変換処理が実行されないため、
ディスプレイ2の表示画面には、平面地図が表示され
る。
【0077】本実施例によれば、任意の地点を地図中か
ら探し出す操作においては、地図が鳥瞰図ではなく平面
地図で表示されるため、素早く目標とする地点を探し出
すことができる。
【0078】また、例えば、入力装置5を介して鳥瞰図
の表示指示が入力された場合や、平面図表示中に、入力
装置5を介して任意の地点が目的地として指示された場
合などには、それらの指示をユーザ操作解析手段41を
介して受け付けた座標変換手段62は、ステップ104
0における鳥瞰図表示判定において、透視変換を要する
と判定し、透視変換処理(ステップ1050)を実行す
る。
【0079】この透視変換処理(ステップ1050)に
は、投射角度の演算(ステップ1051)と、投射面の
位置演算(ステップ1052)と、透視変換演算(ステ
ップ1053)とが含まれている。これにより、描画命
令発行手段65に通知される地図データは、鳥瞰図に変
換されたものになるので、グラフィックス処理手段49
が作成しVRAM26へ格納する描画データも、鳥瞰図
のものになる。従って、ディスプレイ2に表示される地
図も、平面図から鳥瞰図に切り替わる。
【0080】このように、鳥瞰図から平面図へ、平面図
から鳥瞰図へ、任意に切り替えることができるため、本
実施例によれば、わかりやすい地図表現を提供すること
ができる。
【0081】また、上記処理に於いて発生する平面地図
から鳥瞰図への画面切り替え、または入力装置5などを
介しユーザから平面地図表示から鳥瞰図表示への切り替
え、ないし鳥瞰図から平面地図への切り替え指示され
た場合に、平面地図と鳥瞰図を直ちに切り替えてしまう
と画面内の地図表現が大きく変わるため、ユーザは地図
の認識が困難になってしまう。そこで、平面図と鳥瞰図
との間の移行が徐々に行われるようにすることが望まし
い。
【0082】本実施例では、平面地図から鳥瞰図に画面
切り替えが発生したときには、透視変換処理(ステップ
1050)における投射角度θ演算(ステップ105
1)において、投射角度θを0°から経時的に(本実施
例では0.5秒ごとに)徐々に(本実施例では5°ず
つ)増加させ、目的の投射角度になった時点で増加を中
止するように動作させる。このとき増加する投射角度単
位は一定値にすると良い。
【0083】このように、経時的に投射角度を増加さ
せ、透視変換演算(ステップ1053)することで平面
地図から鳥瞰図へ滑らかに変化するため、ユーザは平面
地図と鳥瞰図に表示された地点の位置関係を容易に把握
することができるようになる。なお、鳥瞰図から平面地
図に切り替える場合にも最初に設定されていた投射角度
から0度まで時系列的に徐々に減少させることで、上述
同様の効果を得ることができる。
【0084】つぎに、鳥瞰図表示における透視変換パラ
メータである地図と投射面とのなす角θ(投射角)、お
よび、地図平面が含まれる物体座標系から見た投射面が
含まれる視点座標系の原点座標(Tx,Ty,Tz)、
即ち投射面の位置の決定方法について図8、図9を用い
て説明する。
【0085】ナビゲーションシステムでは、一般に、ユ
ーザが現在走行している地点、即ち現在地の周辺を詳細
に表示することが望まれている。そこで、まず、図9の
(c)に示すように、現在地が画面中央下側に位置する
ように鳥瞰図表示する場合について説明する。この場
合、画面上には現在地から見た進行方向前方と、これま
で走行してきた道路地図が鳥瞰図表示される。なお、図
9(a)に地図メッシュ91における視界(描画表示さ
れる範囲)92を示し、図9(b)に鳥瞰図を得るため
の視点位置および投射角度を示す。また、図9(c)
に、得られる鳥瞰図表示における現在地の位置と進行方
向を示す。なお、図9において点線の矢印は進行方向を
示す。
【0086】図9(c)のような鳥瞰図表示を実現する
ため、座標変換手段62は、まず、必要な拡大/縮小処
理を実行したのち(ステップ1000および101
0)、回転を要すると判断して(ステップ1020)、
図9(a)に示すように進行方向ベクトルと地図メッシ
ュの底辺がなす角度φを求め(ステップ1031)、さ
らに描画する地図データについて角度φだけ回転すると
いうアフィン変換を各座標値に対して行う(ステップ1
032)。
【0087】ステップ1040では鳥瞰図表示すると判
定されるので、座標変換手段62は、投射角度θおよび
視点位置を演算する処理を実行する(ステップ1051
および1052)。
【0088】投射角度θは、例えば、0°の近傍に設定
すれば、視点近傍と視点遠方の縮尺の差が小さくなり、
90°の近傍に設定すれば、視点近傍と視点遠方の縮尺
の差が大きくなる。本実施例では、通常、投射角度θを
30°〜45°程度に設定する。
【0089】なお、本実施例では、座標変換手段62
は、ユーザ操作解析手段41から通知された角度変更方
向指示(投射角度変更キー68により入力されたもの)
に応じて、投射角度θを変更する。すなわち、ユーザ操
作解析手段41は、上昇を示す角度指示キー68aの押
下を検出すると、投射角度の上昇指示を座標変換手段6
2に通知する。また、押下が、この投射角度上昇指示の
通知から0.5秒継続されたことを検出するたびに、座
標変換手段62に投射角度の上昇指示を通知する。この
上昇指示の通知を受けた座標変換手段62は、投射角度
θを5°増加させる(すなわち、投射角度を5°上昇さ
せる)。また、投射角度の下降指示についても、同様で
あり、下降を示す角度指示キー68bの押下および0.
5秒間の継続のたびに、ユーザ操作解析手段41は、投
射角度下降指示を座標変換手段62に通知し、これを受
けた座標変換手段62は、投射角度θを5°減少させる
(すなわち、投射角度を5°下降させる)。
【0090】このようにすることで、本実施例では、鳥
瞰図地図表示で表示すべき地図領域をユーザが任意に設
定できる。このようにして、投射角度の増加が指示され
た場合は、投射角度θが増えるためより遠方の地図が表
示される。また投射角度を減少すると操作された場合は
投射角度θが減るために現在地近傍の地図が表示される
ようになる。
【0091】つぎに、座標変換手段62は、投射面の位
置(Tx,Ty,Tz)を、現在地(x,y,z)から
投射面の位置(Tx,Ty,Tz)を引いた差分値(Δ
x,Δy,Δz)が常に一定値になるように求める(ス
テップ1052)。また、座標変換手段62は、絶対量
としては、Δxは0を、Δzには地図を表示する縮尺に
合わせ小さな縮尺で表示するときはΔzに小さな値を、
大きな縮尺で表示するときはΔzに大きな値を設定す
る。通常は、平面図の縮尺と鳥瞰図表示の中央付近のあ
る一点の縮尺が一致するようにΔzを選択すると良い。
【0092】また、地図の縮尺はユーザの要求に応じ変
更できることが望まれる。そこで、本実施例では、座標
変換手段62は、ユーザ操作解析手段41から通知され
た縮尺変更指示(縮尺変更キー67により入力されたも
の)に応じて、表示される地図の縮尺を変更する。すな
わち、ユーザ操作解析手段41は、拡大指示キー67a
の押下を検出すると、拡大指示を座標変換手段62に通
知する。また、押下が、この拡大指示の通知から0.5
秒継続されたことを検出するたびに、座標変換手段62
に拡大指示を通知する。この拡大指示の通知を受けた座
標変換手段62は、ステップ1052において、Δzを
所定の値だけ増加させる。縮小指示についても、同様で
あり、縮小指示キー67bの押下および0.5秒間の継
続のたびに、ユーザ操作解析手段41は、縮小指示を座
標変換手段62に通知し、これを受けた座標変換手段6
2は、ステップ1052において、Δzを所定の値だけ
減少させる。
【0093】本実施例では、Δyは、図9に示すように
負の値を採ることもできるが、図15に示すように正の
値を取ることもできる。本実施例では、視点位置が、現
在地の前方及び後方のどちらになった場合でも、何ら問
題なく鳥瞰図表示ができる。なお、図15は、図9に示
したものと同様の範囲の異なる視点の鳥瞰図を得る場合
の説明図である。図15(a)に地図メッシュ151に
おける視界(描画表示される範囲)152を示し、図1
5(b)に鳥瞰図を得るための視点位置および投射角度
を示す。また、図15(c)に、得られる鳥瞰図表示に
おける現在地の位置と進行方向を示す。なお、図15に
おいて点線の矢印は進行方向を示す。
【0094】本実施例では、座標変換手段62は、ユー
ザ操作解析手段41から通知された視点位置(タッチセ
ンサ70により入力されたもの)に応じて、視点の位置
(具体的にはΔy)を決定する。すなわち、ユーザ操作
解析手段41は、タッチセンサ70への接触を検出する
と、接触位置を座標変換手段62に通知する。この位置
情報の通知を受けた座標変換手段62は、ステップ10
52において、視点が通知された位置になるようにΔy
を設定する。
【0095】上述のように、本実施例では、ユーザの指
示に応じて、Δyを正〜負の広い範囲の任意の値に設定
できる。従って、本実施例によれば、詳細に表示される
位置を柔軟性に設定することができる。
【0096】最後に、座標変換手段62は、このように
して得られた投射角度θおよび投射面の位置(Tx,T
y,Tz)を用いて地図データの各座標値を透視変換
(ステップ1053)する。得られた地図データを用い
てグラフィックス処理手段49が描画処理することで、
図9(c)および図15(c)に示す地図の鳥瞰図表示
において、進行方向が常に上方向になり、かつ現在地が
画面上の同一地点に表示されるようになる。
【0097】ナビゲーションシステムでは、ユーザが現
在走行している地点、即ち現在地周辺を詳細に表示する
ことが望まれている。そこで、上述のように、本実施例
のナビゲーションシステムでは、図9(c)、図10
(c)、図15(c)および図16(c)に示すよう
に、現在地を画面中央下側に表示する。
【0098】本実施例のナビゲーションシステムでは、
タッチパネル70への接触を介して、目的地の指定を受
け付けることができる。本実施例のナビゲーションシス
テムは、目的地が指定されると、その目的地が視野(表
示画面に描画される範囲)に含まれるように描画する。
この際、座標変換手段62は、上述のように現在地が画
面中央下側になるように、さらに、目的地が画面中央上
側になるように(図10(c)および図16(c)に図
示)、回転角度φを定める。
【0099】この場合の鳥瞰図表示方法について図8、
図10、図16を用いて説明する。なお、図10は、現
在地と目的地とが両方同一画面(視野)に描画されるよ
うな鳥瞰図を得る場合の説明図であり、図16は、図1
0に示したものと同様の範囲の異なる視点の鳥瞰図を得
る場合の説明図である。図10(a)および図16
(a)に地図メッシュ161における視界(描画表示さ
れる範囲)162を示し、図10(b)および図16
(b)に鳥瞰図を得るための視点位置および投射角度を
示す。また、図10(c)および図16(c)に、得ら
れる鳥瞰図表示における現在地と目的地の位置を示す。
図10および図16における点線の矢印は、目的地の方
向を表す。
【0100】なお、ここでは、画面中央下側を現在地、
画面中央上側を目的地として表示する場合を例に説明す
るが、任意の二点の指定入力を受け付けて、該二点の一
方を画面中央下側に、他方を画面中央上側に表示する場
合も、同様にして処理される。
【0101】図10(c)、図16(c)のような鳥瞰
図表示を実現するため、座標変換手段62は、ステップ
1031において、図10(a)および図16(a)に
示すように現在地と目的地を結ぶ線分に垂直な線と地図
メッシュの底辺がなす角度φを求め、ステップ1032
において、描画する地図データの各座標値を角度φだけ
アフィン変換する。
【0102】ステップ1040では鳥瞰図表示すると判
定されるので、つぎに、座標変換手段62は、投射角度
θおよび視点位置を演算する処理に移る(ステップ10
51および1052)。上述のように、投射角度θの初
期値は30〜40°のあらかじめ定められた値であり、
投射角度変更キー68による入力に応じて変更される。
また、投射面の初期位置も、上述のように現在地の座
標から投射面の位置座標を引いた差分値があらかじめ定
められた値になる用に決定され、縮尺指定キー67によ
る入力に応じて変更される。また、座標の回転には、上
記(数2)および(数3)に示した変換式が用いられ、
アフィン変換には、上記(数1)に示した変換式が用い
られる。なお、投射面の位置を示すパラメータTy及び
Tzは、Txにある適当な値、例えば0を代入し、現在
地及び目的地の位置座標及び表示する位置を代入し、連
立1次方程式を解くことで求められる。
【0103】つぎに、座標変換手段62は、透視変換演
算処理(ステップ1053)を実行する。すなわち、座
標変換手段62は、上述のようにして得られた投射角度
θおよび投射面の位置を用い、地図データの各座標値を
透視変換する。
【0104】これにより、得られた地図データを用いて
グラフィックス処理手段49が描画処理することで、現
在地及び目的地を同一画面に表示することが可能にな
る。また、これらの処理を現在地が変わる度に実行すれ
ば、経時的に現在地が変化しても、現在地と目的地が同
一画面の同一位置に表示される。なお、鳥瞰図表示中は
常にステップ1040における判定において透視変換処
理が必要と判断されるようにすれば、常に、現在地の経
時的変化に対応して画面表示が変更されることになる。
また、ステップ1040における判定において、現在地
があらかじめ定められた距離以上に移動した場合のみ、
透視変換処理が必要であると判断するようにすれば、現
在地が一定距離移動するまでは、同じ鳥瞰地図上で現在
地を示すマーク105のみが移動し、現在地が一定距離
移動して目的地に近づくと、地図の表示が拡大されたも
のに変化するようになる。
【0105】上記処理を現在地が変わる度に実行し、か
つ画面上に表示する現在地及び目的地の位置を固定する
ことで、目的地に近づくにつれて地図が拡大表示される
ようにすることもできる。
【0106】また、現在地と目的地との距離が短くなる
ほど投射角度θを小さな値に変更してゆくことで、現在
地と目的地との距離が離れている場合は鳥瞰図表示によ
り互いの関係を理解しやすいように、そして現在地と目
的地の距離が近づいた場合は平面図に近い表示にするこ
ともできる。あるいは、逆に、現在地と目的地の距離が
短くなるほど投射角度θを大きな値に変更してゆくこと
で、現在地と目的地との距離が離れている場合は全体の
位置関係の把握が容易になるように、平面図を表示し、
現在地と目的地との距離が近づくにつれて徐々に視点位
置が上昇するように表示することで、距離感を把握しや
すいようにしてもよい。
【0107】つぎに、鳥瞰図表示における文字データの
描画方法について説明する。まず、座標変換手段62の
透視変換演算(ステップ1053)の詳細を、図11を
用いて説明する。
【0108】座標変換手段62は、まず、入力された地
図データが面データか判定する(ステップ1100)。
面データと判定すると、座標変換手段62は、投射角度
θ演算(ステップ1051)および視点位置演算(ステ
ップ1052)で求められたパラメータを用いて、与え
られた面データの各ノード座標値を透視変換する(ステ
ップ1101)。このノードの透視変換処理(ステップ
1101)は、入力された全ノードに関する処理が終了
するまで繰り返される(ステップ1102)。
【0109】つぎに、座標変換手段62は、線データに
ついても、面データ同様の処理を実行し、各ノードの座
標値を透視変換する(ステップ1103〜1105)。
【0110】線データに関する処理が終了すると、座標
変換手段62は、入力された地図データが文字データか
判定する(ステップ1106)。文字データと判定され
ると、透視変換手段62は、与えられた文字列の描画を
開始する地点の座標値について、ステップ1051およ
び1052で求められた投射角度θ及び視点位置座標値
を用いて透視変換を行う(ステップ1107)。なお、
本実施例では、文字イメージに関して透視変換を行わな
い。このステップ1107におけるノードの透視変換処
理は、入力された全ノードに関する処理が終了するまで
繰り返される(ステップ1108)。
【0111】得られた透視変換結果を用いてグラフィッ
クス描画すると、例えば、図1に示した地図103のよ
うな鳥瞰図が得られる。本実施例では、ステップ110
7において、文字イメージの透視変換を行わないため、
図1の地図103に示すように、文字は全て同じ大きさ
でかつ正立するように描画される。
【0112】つぎに、描画判定手段63の処理について
図12を用いて説明する。地図データに含まれる各デー
タについて、描画するか否か判定する手段である。
【0113】まず、描画判定手段63は、入力される地
図データに面データが含まれるか判定する(ステップ1
200)。面データが含まれると判定した場合、描画判
定手段63は、あらかじめ定められた面データ描画判定
処理を行う(ステップ1201)。ここで行われる面デ
ータ描画判定処理(ステップ1201)は、例えば、あ
らかじめ面データごとに定められた属性を判断し、必要
とする所定の面データを選択する処理である。
【0114】この面データに関する処理が終了すると、
描画判定手段63は、次に、入力される地図データに道
路や線背景などの線データが含まれるか判定する(ステ
ップ1202)。線データが含まれると判定すると、描
画判定手段63は、あらかじめ定められた線データ描画
判定処理を行う(ステップ1203)。ここで行われる
線データ描画判定処理(ステップ1203)は、例え
ば、あらかじめ線データごとに定められた属性を判断
し、必要とする所定の線データを選択する処理である。
【0115】この線データに関する処理も終了すると、
描画判定手段63は、次に、入力された地図データに文
字データが含まれるか判定する(ステップ1204)。
文字データが含まれると判定すると、描画判定手段63
は、まず、文字列の描画を開始する地点の座標値につい
て、視点遠方から視点近傍の並びになるように並び替え
処理を行う(ステップ1205)。
【0116】次に、描画判定手段63は、並び替えられ
た各文字列の描画を開始する地点の高さyと、表示画面
上のあらかじめ定められた高さhとの大小関係を比較す
る(ステップ1206)。なお、本実施例では、高さh
は、表示画面の高さを1としたとき、底辺から2/3の
高さであり、あらかじめ定めらた一定の値である。これ
は、通常、底辺からの高さが2/3以上の場合、俯角が
非常に小さくなり、描画すべきノードの密度が非常に高
くなってしまうからである。しかし、この基準値(高さ
h)は、視点の高さ等に応じて定められるようにしても
よい。
【0117】また、文字列を描画するか否かの基準とし
て、その高さではなく、視点からの距離を用いてもよ
い。例えば、視点と目的地との距離を1とするとき、視
点からの距離が2/3以下である文字列のみを描画し、
2/3より距離が長い文字列については、描画対象から
削除するようにしてもよい。
【0118】描画判定手段63は、位置判定の結果、画
面上で文字列の描画を開始する地点の高さyが高さhよ
り低ければ、その文字列を描画対象とし、高ければ、そ
の文字列を描画対象文字列から削除する(ステップ12
07)。このようにして、本実施例では、描画判定手段
63により取捨選択された地図データを用いてグラフィ
ックス処理手段49が描画することにより、鳥瞰図表示
が繁雑になるのを防ぎ、すっきりと見やすい表示を得る
ことができる。
【0119】なお、本実施例では、表示される高さのみ
を基準として、文字列の描画の有無を決定するが、文字
列ごとに優先度をあらかじめ定めておき、表示される高
さ(または視点からの距離)に応じて表示する文字列の
優先度の範囲を定め、その範囲に含まれる優先度の付さ
れた文字列のみを描画するようにしてもよい。例えば、
表示する文字列の優先度の上限は、高さに無関係に一定
とし、表示する文字列の優先度の下限は、表示画面にお
ける高さに応じて高くなるようにすれば、表示画面の上
辺に近い領域では、優先度の高い文字列のみが表示さ
れ、表示画面の底辺に近い領域では、優先度の高い文字
列のみならず、優先度の低い文字列までも表示されるこ
とになる。そこで、現在位置を表示画面の底辺付近とし
ている場合には、現在位置に近いほど詳細な文字情報を
得ることができ、現在位置から遠ければ、重要な情報の
みが表示されることになり、利便性が高い。
【0120】また、文字列ごとにあらかじめ属性(表示
文字の字体、文字列の意味内容等)が定められている場
合には、上記優先度の代わりに、この属性を用い、領域
ごとにあらかじめ定められた属性の文字のみを表示する
ようにしてもよい。
【0121】なお、目的地としてあらかじめ定められた
地点に文字列が定義されていれば、該文字列のみは表示
するようにしてもよい。
【0122】上述したステップ1205〜1207は、
省略することもできるが、実行することが望ましい。こ
れらのステップの効果を、図13および図14を用いて
説明する。なお、図13(a)は、ステップ1205〜
1207の並び替え処理および描画文字列選択処理を行
わずに描画した場合に得られる鳥瞰図である。図13
(b)および図14()は、ステップ1205の並び
替え処理を実行し、ステップ1206および1207の
描画文字列選択処理を行わずに描画した場合に得られる
鳥瞰図である。図14(b)は、本実施例により得られ
る鳥瞰図、すなわち、ステップ1205〜1207の処
理を実行した場合に得られる鳥瞰図である。なお、図1
3および図14では、面データおよび線データを元に描
画される図形等の図示は省略した。
【0123】ステップ1205の並び替え処理を行わず
に鳥瞰図表示すると、図13(a)に示すように、各文
字列が、視点との遠近にかかわりなく、文字列の格納順
序に従って表示されるため、視点近傍の文字列の上に視
点遠方の文字列が重ねて表示されてしまうことがある。
【0124】一方、ステップ1205による文字列の並
び替え処理を実行すると、図13(b)に示すように、
視点遠方の文字列と視点近傍の文字列とが重なる場合に
は、視点から近い方が遠い方の文字列の上に重ねて表示
される。このように表示された鳥瞰図は、現在地に近い
情報ほど容易に読みとることができるので望ましい。
【0125】また、ステップ1206および1207に
よる描画文字列選択処理を行わずに鳥瞰図表示すると、
図14(a)に示すように、視点から遠くなるほど、視
点からの俯角が小さくなるため縮小圧縮され、単位面積
当たりに描画される線、面、文字のデータ量が増大す
る。これらのデータのうち文字データは、他のデータの
上に重ねて描画されるため、描画される文字データによ
り線や面背景が文字データで隠されてしまう。このよう
な鳥瞰図では、遠方の道路や川、緑地帯などの面情報を
表示画面から読みとることが非常に困難である。
【0126】一方、本実施例では、ステップ1206お
よび1207の描画文字列選択処理を実行するため、図
14(b)に示すように、表示画面の底辺から高さがh
までの範囲(文字描画範囲)にある文字データは描画さ
れ、それ以外の文字データは描画されない。従って、本
実施例により描画される鳥瞰図では、視点遠方の道路や
川、緑地帯などの面情報を、表示画面から容易に読みと
ることができる。
【0127】本実施例の鳥瞰図表示装置およびナビゲー
ションシステムは、鳥瞰図により表現された地図を表示
することができる。従って、本実施例によれば、ユーザ
は、見やすく、地図内に表示される地点の位置関係が認
識しやすい地図表示を得ることができる。このような効
果に加えて、本実施例には、つぎに列挙するような効果
があると考えられる。
【0128】第1に、本実施例では、平面地図表示と鳥
瞰図表示とを任意に切り替えることができる。従って、
本実施例では、ユーザの要求に従って、平面図および鳥
瞰図の両方を表示することができる。
【0129】第2に、本実施例では、鳥瞰図表示および
平面地図表示の切り替えるに際して、地図を投射する平
面と地図データが含まれる平面のなす角度を時系列で徐
々に増加ないし減少させる。すなわち、本実施例では、
平面地図表示と鳥瞰図表示との変換において、鳥瞰図を
得るための視点が滑らかに移動するようにした。従っ
て、本実施例では、平面図と鳥瞰図との間の移行が滑ら
かに行われるため、平面地図に表示された地点と鳥瞰地
図に表示された地点との相関関係を容易に認識できる。
【0130】第3に、本実施例では、鳥瞰図を得るため
の視点を、常に現在位置からある一定方向、一定距離離
れた位置に固定することができ、また、操作入力に従っ
て、視点の高さを変更することもできる。視点を固定す
れば、常に画面のある一点に現在地が固定されるように
鳥瞰図表示されるため、ユーザは現在地を容易に把握で
きるようになる。また、本実施例によれば、視点位置を
ユーザの所望の位置に設定することもできる。
【0131】第4に、本実施例では、2地点(例えば、
現在地と目的地)の位置が指定されると、その2地点が
画面上の定められた位置に表示されるように視点及び地
図を投射する平面と地図データが含まれる平面のなす角
度を決定し、その結果を用い鳥瞰図表示を実行する。従
って、本実施例によれば、当該2地点の位置的関係を容
易に判断することができる。また、当該2地点の位置が
変化した場合でも、常に同じ画面内に表示されるので、
ユーザは複雑な操作をすることなく2地点の位置的関係
を把握できる。
【0132】第5に、本実施例の座標変換手段は、文字
イメージについては透視変換を行わない。従って、本実
施例では、鳥瞰図に含まれる文字は、すべて同じ大きさ
で正立して表示されるため、判読しやすい。
【0133】第6に、本実施例の描画判定手段は、地図
データ中の文字データ位置の視点からの距離に応じて、
文字データ列をソーティングする。すなわち、視点から
の位置が近い文字列ほど、表示の優先順位が高いものと
して扱われる。従って、本実施例では、視点近傍の文字
データが、他の表示に覆われるて欠損することなく表示
されるので、視点に近い文字情報の識別が容易になる。
【0134】第7に、本実施例の描画判定手段は、地図
を透視変換した結果得られる画面上での文字列を描画す
る高さが、所定の値より高い場合は、描画対象から削除
する。あるいは、描画判定手段は、視点から所定の距離
以遠の位置に定義された文字列について、描画対象から
削除するようにしてもよい。このように、所定の高さ以
上または所定の距離以遠の領域、すなわち、鳥瞰図表示
した場合に、俯角が小さくなるため単位面積当たりに描
画されるデータ量が非常に多くなる領域については文字
列を描画しないようにすることにより、この領域の道路
表示や面背景表示等が文字列表示により覆われなくなる
ため、本実施例では、鳥瞰図表示をしても、視点遠方の
道路等の認識が阻害されない。
【0135】
【発明の効果】本発明の鳥瞰図表示装置および該装置を
備えるナビゲーションシステムは、鳥瞰図により表現さ
れた地図を表示することができる。従って、本発明によ
れば、見やすく、地図内に表示される地点の位置関係が
認識しやすい地図表示が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明により描画される地図の鳥瞰図表示例
を示す説明図である。
【図2】 実施例のナビゲーションシステムの構成図で
ある。
【図3】 演算処理部のハードウェア構成図である。
【図4】 演算処理部の機能ブロック図である。
【図5】 地図描画手段の機能ブロック図である。
【図6】 地図の透視変換を示す説明図である。
【図7】 鳥瞰図表示のための座標変換過程を示す説明
図である。
【図8】 座標変換手段の処理の流れを示すフローチャ
ートである。
【図9】 鳥瞰図表示のための視点および投射面の設定
方法を示す説明図である。
【図10】 鳥瞰図表示のための視点および投射面の設
定方法を示す説明図である。
【図11】 透視変換演算の流れを示すフローチャート
である。
【図12】 描画判定手段の処理の流れを示すフローチ
ャートである。
【図13】 文字列の並び替え処理の効果を示す説明図
である。
【図14】 描画文字列選択処理の効果を示す説明図で
ある。
【図15】 鳥瞰図表示のための視点および投射面の設
定方法を示す説明図である。
【図16】 鳥瞰図表示のための視点および投射面の設
定方法を示す説明図である。
【図17】 実施例のナビゲーションシステムの外観斜
視図である。
【符号の説明】
1…演算処理部、2…ディスプレイ、3…地図記憶装
置、4…音声入出力装置、5…入力装置、6…車輪速セ
ンサ、7…地磁気センサ、8…ジャイロ、9…GPS受
信装置、10…交通情報受信装置、21…CPU、22
…RAM、23…ROM、24…DMA、25…描画コ
ントローラ、26…VRAM、27…カラーパレット、
28…A/D変換器、29…SCI、30…I/O装
置、31…カウンタ、41…ユーザ操作解析手段、42
…経路計算手段、43…経路誘導手段、44…地図描画
手段、45…現在位置演算手段、46…マップマッチ処
理手段、47…データ読み込み処理手段、48…メニュ
ー描画手段、49…グラフィックス処理手段、61…初
期データクリップ手段、62…座標変換手段、63…描
画判定手段、64…データクリップ手段、65…描画命
令発行手段、66…スクロールキー、67…縮尺変更キ
ー、68…投射角度変更キー、69…筐体、70…タッ
チセンサ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 藤原 敏雄 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株式会社日立製作所 日立研究所内 (72)発明者 佐竹 弘之 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株式会社日立製作所 日立研究所内 (72)発明者 正嶋 博 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株式会社日立製作所 日立研究所内 (72)発明者 岸 則政 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地 日 産自動車株式会社内 (72)発明者 渡部 眞幸 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地 日 産自動車株式会社内 (72)発明者 平野 元幹 神奈川県座間市広野台2丁目4991番地 株式会社ザナヴィ・インフォマティクス 内 (56)参考文献 特開 平5−203457(JP,A) 特開 平2−2599(JP,A) 特開 平5−265436(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G09B 29/00 - 29/14 G01C 21/00 G06T 17/40 G06T 17/50 G08G 1/0969

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】平面地図表示および鳥瞰地図表示の切替指
    示を受け付ける指示受付手段と、 前記指示受付手段で受け付けた指示に従い平面地図およ
    び鳥瞰地図の一方を作成する地図作成手段と、 前記地図作成手段で作成された地図を表示装置に表示す
    る表示制御手段と、 前記表示制御手段が前記表示装置に表示する地図の領域
    を変更するためのスクロール操作を受け付けるスクロー
    ル操作受付手段と、を備え、 前記地図作成手段は、前記スクロール操作受付手段がス
    クロール操作を受け付けている場合、前記切替指示受付
    手段で受け付けた指示にかかわらず平面地図を作成する
    ことを特徴とする地図表示装置。
  2. 【請求項2】請求項1記載の地図表示装置であって、 地図データを記憶する記憶手段をさらに有し、 前記地図作成手段は、 前記地図データに基づいて平面地図を作成すると共に、
    前記地図データを透視変換した結果に基づいて鳥瞰地図
    を作成することを特徴とする地図表示装置。
  3. 【請求項3】ディスプレイに平面地図あるいは鳥瞰地図
    を切り替えて表示するナビゲーション装置における地図
    表示方法であって、 前記ディスプレイにおいて、前記鳥瞰地図を表示してい
    る際に、スクロール操作をしている間は、平面地図を表
    示させることを特徴とするナビゲーション装置における
    地図表示方法。
  4. 【請求項4】地図データを読み込む手段と、 前記地図データに基づいて地図を作成し、画像表示装置
    に表示させる地図描画手段と、 を備え、 前記地図描画手段は、 平面地図表示および鳥瞰地図表示の切替指示を受け付け
    る指示受付手段と、 前記指示受付手段で受け付けた指示に従い平面地図およ
    び鳥瞰地図の一方を作成する地図作成手段と、 前記画像表示装置に表示する地図の領域を変更するため
    のスクロール操作を受け付けるスクロール操作受付手段
    と、を備え、 前記地図作成手段は、前記スクロール操作受付手段がス
    クロール操作を受け付けている場合、前記切替指示受付
    手段で受け付けた指示にかかわらず平面地図を作成する
    ことを特徴とする地図表示装置用演算処理部。
  5. 【請求項5】画像表示装置と、 入力装置と、 地図を表示するための地図データを保持する地図記憶手
    段と、 前記地図記憶手段から読み出した地図データを用いて地
    図の描画データを作成し、該描画データを用いて地図の
    画像を前記画像表示装置に表示する地図描画手段と、を
    備え、 前記地図描画手段は、 前記地図データに含まれる座標データを変換する座標変
    換手段と、 前記入力装置を介して、平面地図表示および鳥瞰地図表
    示の切替指示を受け付ける指示受付手段と、 前記入力装置を介して、前記画像表示装置に表示する地
    図の領域を変更するためのスクロール操作を受け付ける
    スクロール操作受付手段と、を備え、 前記座標変換手段は、 前記地図データに含まれる座標データを透視変換した鳥
    瞰図の描画データを作成する透視変換手段と、 前記指示受付手段の指示に従い、鳥瞰地図表示の場合は
    前記透視変換手段に透視変換を行わせ、平面地図表示の
    場合は前記透視変換手段に透視変換を行わせないように
    制御すると共に、前記スクロール操作受付手段がスクロ
    ール操作を受け付けている場合、前記切替指示受付手段
    で受け付けた指示にかかわらず前記透視変換手段に透視
    変換を行わせないように制御する手段と、を備えること
    を特徴とする地図表示装置。
  6. 【請求項6】画像表示装置と、 入力装置と、 地図を表示するための地図データを保持する地図記憶手
    段と、 前記地図記憶手段から読み出した地図データを用いて地
    図の描画データを作成し、該描画データを用いて地図の
    画像を前記画像表示装置に表示する地図描画手段と、 自位置を認識する現在位置認識手段と、を備え、 前記地図描画手段は、 前記地図データに含まれる座標データを変換する座標変
    換手段と、 前記入力装置を介して、平面地図表示および鳥瞰地図表
    示の切替指示を受け付ける指示受付手段と、 前記入力装置を介して、前記画像表示装置に表示する地
    図の領域を変更するためのスクロール操作を受け付ける
    スクロール操作受付手段と、を備え、 前記座標変換手段は、 前記地図データに含まれる座標データを透視変換した鳥
    瞰図の描画データを作成する透視変換手段と、 前記指示受付手段の指示に従い、鳥瞰地図表示の場合は
    前記透視変換手段に透視変換を行わせ、平面地図表示の
    場合は前記透視変換手段に透視変換を行わせないように
    制御すると共に、前記スクロール操作受付手段がスクロ
    ール操作を受け付けている場合、前記切替指示受付手段
    で受け付けた指示にかかわらず前記透視変換手段に透視
    変換を行わせないように制御する手段と、を備えること
    を特徴とするナビゲーションシステム。
JP09553595A 1995-04-20 1995-04-20 地図表示装置、地図表示方法、地図表示装置用演算処理部およびナビゲーションシステム Expired - Lifetime JP3474022B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09553595A JP3474022B2 (ja) 1995-04-20 1995-04-20 地図表示装置、地図表示方法、地図表示装置用演算処理部およびナビゲーションシステム
US08/632,791 US6141014A (en) 1995-04-20 1996-04-17 Bird's-eye view forming method, map display apparatus and navigation system
DE69633421T DE69633421T2 (de) 1995-04-20 1996-04-18 Navigationsanzeige mit Vogelperspektive
EP96106100A EP0738874B1 (en) 1995-04-20 1996-04-18 Navigation display with bird's-eye perspective
US09/497,932 US6346942B1 (en) 1995-04-20 2000-02-04 Bird's-eye view forming method, map display apparatus and navigation system
US09/853,547 US6654014B2 (en) 1995-04-20 2001-05-11 Bird's-eye view forming method, map display apparatus and navigation system
US10/458,164 US6760027B2 (en) 1995-04-20 2003-06-09 Bird's-eye view forming method, map display apparatus and navigation system
KR1020030052032A KR100467995B1 (ko) 1995-04-20 2003-07-28 지도 표시 장치, 지도 표시 방법, 지도 표시 장치용 연산처리부 및 내비게이션 시스템
US10/795,241 US20040169653A1 (en) 1995-04-20 2004-03-09 Bird's-eye view forming method, map display apparatus and navigation system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09553595A JP3474022B2 (ja) 1995-04-20 1995-04-20 地図表示装置、地図表示方法、地図表示装置用演算処理部およびナビゲーションシステム

Related Child Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002119766A Division JP3660644B2 (ja) 2002-04-22 2002-04-22 鳥瞰図作成方法、地図表示装置およびナビゲーションシステム
JP2002119768A Division JP3679777B2 (ja) 2002-04-22 2002-04-22 鳥瞰図作成方法、地図表示装置およびナビゲーションシステム
JP2002119765A Division JP3831679B2 (ja) 2002-04-22 2002-04-22 鳥瞰図作成方法、地図表示装置およびナビゲーションシステム
JP2002119767A Division JP3660645B2 (ja) 2002-04-22 2002-04-22 鳥瞰図作成方法、地図表示装置およびナビゲーションシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08292720A JPH08292720A (ja) 1996-11-05
JP3474022B2 true JP3474022B2 (ja) 2003-12-08

Family

ID=14140260

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09553595A Expired - Lifetime JP3474022B2 (ja) 1995-04-20 1995-04-20 地図表示装置、地図表示方法、地図表示装置用演算処理部およびナビゲーションシステム

Country Status (5)

Country Link
US (2) US6141014A (ja)
EP (1) EP0738874B1 (ja)
JP (1) JP3474022B2 (ja)
KR (1) KR100467995B1 (ja)
DE (1) DE69633421T2 (ja)

Families Citing this family (99)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6654014B2 (en) * 1995-04-20 2003-11-25 Yoshinori Endo Bird's-eye view forming method, map display apparatus and navigation system
JP3474022B2 (ja) * 1995-04-20 2003-12-08 株式会社日立製作所 地図表示装置、地図表示方法、地図表示装置用演算処理部およびナビゲーションシステム
JPH1186038A (ja) * 1997-03-03 1999-03-30 Sega Enterp Ltd 画像処理装置、画像処理方法及び媒体並びにゲーム機
WO1998052176A1 (fr) * 1997-05-09 1998-11-19 Xanavi Informatics Corporation Dispositif de base de donnees pour cartes, dispositif d'afficharge et support d'enregistrement de cartes comportant et utilisant efficacement les donnees de hauteur
JP3145059B2 (ja) 1997-06-13 2001-03-12 株式会社ナムコ 情報記憶媒体及び画像生成装置
JP3644472B2 (ja) * 1997-07-11 2005-04-27 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 建造物形状地図による情報案内装置及び情報案内方法
JP3547947B2 (ja) * 1997-08-11 2004-07-28 アルパイン株式会社 ナビゲーション装置における所在階数表示方法
GB9722766D0 (en) 1997-10-28 1997-12-24 British Telecomm Portable computers
KR100598513B1 (ko) * 1997-12-31 2007-11-09 (주) 만도맵앤소프트 차량항법장치의 3차원 지도표시방법
JP3511570B2 (ja) 1998-03-06 2004-03-29 パイオニア株式会社 地図情報表示装置及びナビゲーション用プログラムを記録した記録媒体
JPH11311527A (ja) * 1998-04-28 1999-11-09 Pioneer Electron Corp ナビゲーション装置及びナビゲーション用プログラムを記録した記録媒体
US6473693B1 (en) * 1998-06-12 2002-10-29 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Navigation device for displaying an approaching intersection
US6750900B1 (en) * 1998-07-23 2004-06-15 Eastman Kodak Company Method and apparatus for computing motion tracking parameters
JP2000293099A (ja) * 1999-04-09 2000-10-20 Toyota Motor Corp 地図データベース
EP1104880B1 (en) * 1999-05-19 2005-08-10 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Automobile navigation system
JP3417883B2 (ja) 1999-07-26 2003-06-16 コナミ株式会社 画像作成装置、画像作成方法、画像作成プログラムが記録されたコンピュータ読み取り可能な記録媒体およびビデオゲーム装置
JP2001100631A (ja) * 1999-09-30 2001-04-13 Sony Corp 電子地図の表示装置およびその表示方法
JP2001124568A (ja) 1999-10-29 2001-05-11 Pioneer Electronic Corp 地図表示装置及び地図表示方法
CN1261911C (zh) * 2000-03-14 2006-06-28 爱信Aw株式会社 道路地图显示装置
EP1134554B1 (en) * 2000-03-17 2009-02-18 Panasonic Corporation Map display device and navigation device
JP2001269482A (ja) * 2000-03-24 2001-10-02 Konami Computer Entertainment Japan Inc ゲームシステム、ゲーム用プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体及び画像表示方法
JP4033328B2 (ja) * 2000-04-04 2008-01-16 株式会社ルネサステクノロジ 画像データ処理装置および表示制御システム
JP3539349B2 (ja) * 2000-05-11 2004-07-07 日産自動車株式会社 通信装置
DE50014953D1 (de) * 2000-08-24 2008-03-20 Siemens Vdo Automotive Ag Verfahren und Navigationsgerät zum Abfragen von Zielinformation und zum Navigieren in einer Kartenansicht
US6573842B2 (en) * 2000-10-06 2003-06-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Map display device, map display method, and computer program for use in map display device
JP3598986B2 (ja) * 2001-03-22 2004-12-08 日産自動車株式会社 地図情報提供装置及び地図情報提供方法
JP2002334322A (ja) * 2001-05-10 2002-11-22 Sharp Corp 透視投影画像生成システム、透視投影画像生成方法、透視投影画像生成プログラムおよび透視投影画像生成プログラムを記憶した記憶媒体
US6560531B1 (en) * 2001-05-22 2003-05-06 Navigation Technologies Corporation Multi-resolution trend metric for shape comparison and applications thereof
US7197541B1 (en) 2001-06-18 2007-03-27 Palm, Inc. Method and apparatus for automated personality transfer for a wireless enabled handheld device
JP2003066944A (ja) * 2001-08-29 2003-03-05 Denso Corp 地図画像処理装置及びプログラム
US7134088B2 (en) * 2001-09-24 2006-11-07 Tactical Survey Group, Inc. Method and system for providing tactical information during crisis situations
US7145519B2 (en) * 2002-04-18 2006-12-05 Nissan Motor Co., Ltd. Image display apparatus, method, and program for automotive vehicle
US7116840B2 (en) * 2002-10-31 2006-10-03 Microsoft Corporation Decoding and error correction in 2-D arrays
US7133563B2 (en) 2002-10-31 2006-11-07 Microsoft Corporation Passive embedded interaction code
US7009594B2 (en) * 2002-10-31 2006-03-07 Microsoft Corporation Universal computing device
US7430497B2 (en) * 2002-10-31 2008-09-30 Microsoft Corporation Statistical model for global localization
US7502507B2 (en) * 2002-10-31 2009-03-10 Microsoft Corporation Active embedded interaction code
US20040140962A1 (en) * 2003-01-21 2004-07-22 Microsoft Corporation Inertial sensors integration
JP4355512B2 (ja) * 2003-04-17 2009-11-04 任天堂株式会社 画像処理装置および画像処理プログラム
US20040243307A1 (en) * 2003-06-02 2004-12-02 Pieter Geelen Personal GPS navigation device
US20050031169A1 (en) * 2003-08-09 2005-02-10 Alan Shulman Birds eye view virtual imaging for real time composited wide field of view
US7583842B2 (en) 2004-01-06 2009-09-01 Microsoft Corporation Enhanced approach of m-array decoding and error correction
US7263224B2 (en) 2004-01-16 2007-08-28 Microsoft Corporation Strokes localization by m-array decoding and fast image matching
US7460953B2 (en) * 2004-06-30 2008-12-02 Navteq North America, Llc Method of operating a navigation system using images
US8751156B2 (en) 2004-06-30 2014-06-10 HERE North America LLC Method of operating a navigation system using images
US20060002590A1 (en) * 2004-06-30 2006-01-05 Borak Jason M Method of collecting information for a geographic database for use with a navigation system
US7379063B2 (en) * 2004-07-29 2008-05-27 Raytheon Company Mapping application for rendering pixel imagery
JP4564825B2 (ja) * 2004-11-11 2010-10-20 クラリオン株式会社 ナビゲーション装置
US7607076B2 (en) 2005-02-18 2009-10-20 Microsoft Corporation Embedded interaction code document
US7826074B1 (en) 2005-02-25 2010-11-02 Microsoft Corporation Fast embedded interaction code printing with custom postscript commands
JP4483635B2 (ja) * 2005-03-10 2010-06-16 ソニー株式会社 描画処理装置、表示装置、描画処理方法、ナビゲーション装置
JP4551254B2 (ja) * 2005-03-29 2010-09-22 クラリオン株式会社 画像情報表示装置および画像情報表示方法並びに画像情報表示用プログラム。
US7765055B2 (en) * 2005-04-18 2010-07-27 Traffic.Com, Inc. Data-driven traffic views with the view based on a user-selected object of interest
US7421439B2 (en) 2005-04-22 2008-09-02 Microsoft Corporation Global metadata embedding and decoding
US7599560B2 (en) 2005-04-22 2009-10-06 Microsoft Corporation Embedded interaction code recognition
WO2006121986A2 (en) 2005-05-06 2006-11-16 Facet Technology Corp. Network-based navigation system having virtual drive-thru advertisements integrated with actual imagery from along a physical route
US7400777B2 (en) 2005-05-25 2008-07-15 Microsoft Corporation Preprocessing for information pattern analysis
US7729539B2 (en) 2005-05-31 2010-06-01 Microsoft Corporation Fast error-correcting of embedded interaction codes
US7580576B2 (en) 2005-06-02 2009-08-25 Microsoft Corporation Stroke localization and binding to electronic document
US8670925B2 (en) * 2005-06-21 2014-03-11 Calabrese Holdings L.L.C. Navigation system and method
US9726513B2 (en) 2005-06-21 2017-08-08 Nytell Software LLC Navigation system and method
US7711478B2 (en) * 2005-06-21 2010-05-04 Mappick Technologies, Llc Navigation system and method
US7619607B2 (en) 2005-06-30 2009-11-17 Microsoft Corporation Embedding a pattern design onto a liquid crystal display
US7622182B2 (en) 2005-08-17 2009-11-24 Microsoft Corporation Embedded interaction code enabled display
US7817816B2 (en) 2005-08-17 2010-10-19 Microsoft Corporation Embedded interaction code enabled surface type identification
JP4741328B2 (ja) * 2005-09-08 2011-08-03 クラリオン株式会社 ナビゲーション装置
US7613566B1 (en) * 2005-09-13 2009-11-03 Garmin Ltd. Navigation device with improved zoom functions
CN100483342C (zh) * 2005-09-26 2009-04-29 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 量测程序智能生成系统及方法
JP2007139931A (ja) * 2005-11-16 2007-06-07 Alpine Electronics Inc ナビゲーション装置及び地図表示方法
ATE447160T1 (de) * 2006-03-31 2009-11-15 Research In Motion Ltd Verfahren und vorrichtung zur dynamischen kennzeichnung von kartenobjekten in visuell angezeigten karten mobiler kommunikationsvorrichtungen
JP5179020B2 (ja) * 2006-05-09 2013-04-10 任天堂株式会社 ゲームプログラム、ゲーム装置、ゲームシステムおよびゲーム処理方法
US8744624B1 (en) * 2006-05-11 2014-06-03 Kla-Tencor Corporation Substrate alignment system
US7574444B2 (en) * 2006-11-15 2009-08-11 Palm, Inc. Device-side data de-duping
JP4896761B2 (ja) * 2007-02-16 2012-03-14 株式会社日立製作所 立体地図表示システム、立体地図の表示方法、及びそのプログラム
DE102007018072A1 (de) * 2007-04-17 2008-10-30 Volkswagen Ag Anzeigeeinrichtung für ein Fahrzeug zum Anzeigen von den Betrieb des Fahrzeugs betreffende Informationen und Verfahren zum Anzeigen dieser Informationen
JP5063230B2 (ja) * 2007-07-17 2012-10-31 パイオニア株式会社 ナビゲーションシステム及びナビゲーション方法
JP5060856B2 (ja) * 2007-07-17 2012-10-31 パイオニア株式会社 ナビゲーションシステム及びナビゲーション方法
JP5060855B2 (ja) * 2007-07-17 2012-10-31 パイオニア株式会社 ナビゲーションシステム及びナビゲーション方法
KR100966478B1 (ko) * 2007-07-20 2010-06-29 팅크웨어(주) 3d 지도 서비스 제공 방법 및 지리정보 시스템
US9329052B2 (en) * 2007-08-07 2016-05-03 Qualcomm Incorporated Displaying image data and geographic element data
US8994851B2 (en) * 2007-08-07 2015-03-31 Qualcomm Incorporated Displaying image data and geographic element data
US8700301B2 (en) * 2008-06-19 2014-04-15 Microsoft Corporation Mobile computing devices, architecture and user interfaces based on dynamic direction information
US20090315766A1 (en) 2008-06-19 2009-12-24 Microsoft Corporation Source switching for devices supporting dynamic direction information
US20090315775A1 (en) * 2008-06-20 2009-12-24 Microsoft Corporation Mobile computing services based on devices with dynamic direction information
US8467991B2 (en) * 2008-06-20 2013-06-18 Microsoft Corporation Data services based on gesture and location information of device
JP5473304B2 (ja) * 2008-12-02 2014-04-16 三菱電機株式会社 遠隔地画像表示装置、遠隔操縦装置、車両制御装置、遠隔操縦システム、遠隔操縦方法、遠隔操縦プログラム、車両制御プログラム、遠隔地画像表示方法、遠隔地画像表示プログラム
US8587617B2 (en) * 2009-02-04 2013-11-19 Raytheon Company Apparatus and method for map zooming
US8872767B2 (en) 2009-07-07 2014-10-28 Microsoft Corporation System and method for converting gestures into digital graffiti
US8395547B2 (en) 2009-08-27 2013-03-12 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Location tracking for mobile computing device
US8755815B2 (en) 2010-08-31 2014-06-17 Qualcomm Incorporated Use of wireless access point ID for position determination
EP4344257A2 (en) 2010-09-29 2024-03-27 QUALCOMM Incorporated Location tracking for mobile computing device
US8994719B1 (en) 2011-04-20 2015-03-31 Google Inc. Matching views between a two-dimensional geographical image and a three-dimensional geographical image
US8937617B1 (en) * 2011-04-20 2015-01-20 Google Inc. Matching views between a three-dimensional geographical image and a two-dimensional geographical image
US9965140B2 (en) * 2011-12-26 2018-05-08 TrackThings LLC Method and apparatus of a marking objects in images displayed on a portable unit
GB201218681D0 (en) 2012-10-17 2012-11-28 Tomtom Int Bv Methods and systems of providing information using a navigation apparatus
DE102012023481A1 (de) * 2012-10-30 2014-04-30 Volkswagen Aktiengesellschaft Vorrichtung, Verfahren und Computerprogramm zur räumlichen Darstellung eines digitalen Kartenausschnitts
JP6290163B2 (ja) * 2015-12-15 2018-03-07 株式会社ナビタイムジャパン 情報処理システム、情報処理プログラム、および、情報処理方法
JP2019132788A (ja) * 2018-02-02 2019-08-08 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 情報表示システムおよび情報表示プログラム
CN111380531B (zh) * 2018-12-29 2022-03-22 湖南璇玑信息科技有限公司 遥感影像地图数据的增强定位方法以及服务器

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4952922A (en) * 1985-07-18 1990-08-28 Hughes Aircraft Company Predictive look ahead memory management for computer image generation in simulators
FR2610752B1 (fr) * 1987-02-10 1989-07-21 Sagem Procede de representation de l'image en perspective d'un terrain et systeme pour sa mise en oeuvre
JP2606723B2 (ja) * 1988-04-15 1997-05-07 有限会社ヴェルク・ジャパン ナビゲーション用地図表示装置
US5088054A (en) * 1988-05-09 1992-02-11 Paris Ii Earl A Computer graphics hidden surface removal system
NL8900056A (nl) * 1989-01-11 1990-08-01 Philips Nv Werkwijze voor het visueel weergeven van een deel van een topografische kaart, alsmede inrichting geschikt voor een dergelijke werkwijze.
JP3511561B2 (ja) * 1996-09-11 2004-03-29 パイオニア株式会社 地図情報表示装置及びナビゲーション装置並びにナビゲーション用プログラムを記録した記録媒体
US5448696A (en) * 1990-11-30 1995-09-05 Hitachi, Ltd. Map information system capable of displaying layout information
JP2759934B2 (ja) * 1992-09-07 1998-05-28 澁谷工業株式会社 ガスレーザ装置におけるダスト除去装置
JP3568621B2 (ja) * 1995-04-20 2004-09-22 株式会社日立製作所 地図表示装置
JP3474022B2 (ja) * 1995-04-20 2003-12-08 株式会社日立製作所 地図表示装置、地図表示方法、地図表示装置用演算処理部およびナビゲーションシステム
EP0740163B1 (en) * 1995-04-25 2005-12-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Local positioning apparatus for detecting a local position of an automobile on a road
DE69627932T2 (de) * 1995-06-09 2004-02-26 Xanavi Informatics Corp., Zama Kartenanzeigegerät
EP1460604A3 (en) * 1996-04-16 2006-11-02 Xanavi Informatics Corporation Map display device, navigation device and map display method

Also Published As

Publication number Publication date
US6346942B1 (en) 2002-02-12
KR100467995B1 (ko) 2005-01-27
EP0738874A3 (en) 1999-03-10
US6141014A (en) 2000-10-31
EP0738874B1 (en) 2004-09-22
JPH08292720A (ja) 1996-11-05
EP0738874A2 (en) 1996-10-23
DE69633421T2 (de) 2005-09-29
DE69633421D1 (de) 2004-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3474022B2 (ja) 地図表示装置、地図表示方法、地図表示装置用演算処理部およびナビゲーションシステム
US6654014B2 (en) Bird's-eye view forming method, map display apparatus and navigation system
JP3568621B2 (ja) 地図表示装置
US6324469B1 (en) Three-dimensional map drawing method and navigation apparatus
JPH08339162A (ja) 地図描画方法
US5964810A (en) Map display apparatus
JPH11161159A (ja) 3次元地図表示装置
JP2001273526A (ja) 立体地図表示装置
JP3893325B2 (ja) 入力表示装置及び入力表示方法
JPH08211827A (ja) 地図描画装置
JP3679777B2 (ja) 鳥瞰図作成方法、地図表示装置およびナビゲーションシステム
JP2001066985A (ja) 地図表示方法及び地図表示装置
JP3660644B2 (ja) 鳥瞰図作成方法、地図表示装置およびナビゲーションシステム
JP3848351B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2003030687A (ja) 地図表示装置
JP3660645B2 (ja) 鳥瞰図作成方法、地図表示装置およびナビゲーションシステム
JPH06273184A (ja) 車両用経路誘導装置の表示方法
JP3831679B2 (ja) 鳥瞰図作成方法、地図表示装置およびナビゲーションシステム
KR100482227B1 (ko) 조감도작성방법,지도표시장치및내비게이션시스템
JP2759001B2 (ja) 交差点案内図描画方法
JP3386599B2 (ja) 地図表示方法および地図表示装置
JP3412296B2 (ja) 車両用経路誘導装置
JPH08285632A (ja) ナビゲーション方法及び装置
JP2999166B2 (ja) ナビゲーション装置
JP3461047B2 (ja) 車載ナビゲーション装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 19950511

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20020422

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20020422

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20020422

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20020521

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20020521

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20020701

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20020715

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20020715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20020924

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20021010

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20021125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20030610

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20030805

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030902

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20030909

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080919

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080919

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090919

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100919

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100919

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100919

Year of fee payment: 7

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130919

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term