JP3467161B2 - Multilingual communication system, server device, and document transmission method for server device - Google Patents

Multilingual communication system, server device, and document transmission method for server device

Info

Publication number
JP3467161B2
JP3467161B2 JP34155696A JP34155696A JP3467161B2 JP 3467161 B2 JP3467161 B2 JP 3467161B2 JP 34155696 A JP34155696 A JP 34155696A JP 34155696 A JP34155696 A JP 34155696A JP 3467161 B2 JP3467161 B2 JP 3467161B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
information
document data
intermediate format
language
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP34155696A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH10187729A (en
Inventor
則久 藤井
敦彦 倉知
淳 河合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP34155696A priority Critical patent/JP3467161B2/en
Publication of JPH10187729A publication Critical patent/JPH10187729A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3467161B2 publication Critical patent/JP3467161B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Machine Translation (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、翻訳機能を持つこ
とで所望される言語による文書データを提供する事が可
能な多言語対応通信システム、サーバー装置及びサーバ
ー装置の文書送信方法に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a multilingual communication system , server device and server capable of providing document data in a desired language by having a translation function.
-Relating to a device document transmission method .

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、インターネットに代表されるよう
に、通信ネットワークを介して、文書データを検索、閲
覧するシステムが普及している。この様なシステムは、
各種の文書データを記憶する1つ以上のサーバー装置
と、文書データの表示が可能な1つ以上のクライアント
装置と、それらを接続する通信ネットワークとで構成さ
れる。通信ネットワークは、公衆回線網や、専用回線網
あるいはその組み合わせから構成される。サーバー装置
は、各種の文書データが記憶できる記憶装置と、通信ネ
ットワークへの接続装置とを備え、クライアント装置は
文書データを表示可能な表示装置と、閲覧したい文書の
指示情報を入力できる入力装置と、通信ネットワークへ
の接続装置とを備える。
2. Description of the Related Art Conventionally, as represented by the Internet, a system for searching and browsing document data via a communication network has been widespread. A system like this
It is composed of one or more server devices that store various document data, one or more client devices that can display the document data, and a communication network that connects them. The communication network includes a public line network, a dedicated line network, or a combination thereof. The server device includes a storage device that can store various types of document data and a connection device to a communication network, and the client device can display the document data and an input device that can input instruction information of a document to be browsed. , A connection device to the communication network.

【0003】例えば、インターネットでは、サーバー装
置、クライアント装置共に非常に多くの装置が接続され
ており、その所在地も全世界に広がっている。そして、
それら接続する通信ネットワークを介して世界各地の様
々な情報を、検索、閲覧することが可能なシステムとな
っている。
For example, on the Internet, a great number of devices are connected, both server devices and client devices, and their locations are spread all over the world. And
It is a system that can search and browse various information in various parts of the world through the communication networks connected to them.

【0004】このようなインターネットでは、図14に
示すように、各サーバー装置1202には、英語とか、日本
語、中国語等の様々な言語で記述された文書データが記
憶されている。通信ネットワーク1201を介してサーバー
装置に接続されているクライアント装置1203では、これ
らの様々な言語で記述された文書データをそれぞれの言
語で表示することが可能である。また、言語翻訳プログ
ラムを内蔵するクライアント装置もあり、必要に応じて
所望の言語に翻訳して文書データを表示することも可能
である。
In the Internet as described above, as shown in FIG. 14, each server device 1202 stores document data described in various languages such as English, Japanese, and Chinese. The client device 1203 connected to the server device via the communication network 1201 can display the document data described in these various languages in each language. In addition, there is a client device that incorporates a language translation program, and it is possible to display the document data by translating it into a desired language as needed.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】上述したシステム、特
にインターネットのように全世界に広がったネットワー
クを介して様々な文書データを閲覧する場合、文書デー
タの提供者と、その文書データの閲覧者とは異なる言語
を母国語としていることが多い。しかし、母国語以外の
言語での記述や、その理解には困難を伴うことが多い。
これを解決するため、次の2つの方法が知られている。
1つは、同一内容の文書を複数の言語で記述された複数
の文書データとしてサーバー装置に記憶させ、所望の言
語の文書データをクライアント装置から選択すること
で、所望の言語で記述された文書データを閲覧可能とす
る方法である。他の方法は、言語翻訳プログラムをクラ
イアント装置に搭載し、その言語翻訳プログラムを用い
てサーバーから送信されてきた文書データを所望する言
語の文書データに翻訳する方法である。これらの方法に
より、母国語以外の言語で記述された文書データも母国
語で閲覧可能となる。しかし、その場合でも以下のよう
な問題が残されている。
When various document data are browsed through the above-mentioned system, especially the network spread all over the world such as the Internet, the document data provider and the document data browser Often have different languages as their native tongue. However, it is often difficult to understand and understand the description in a language other than the native language.
The following two methods are known to solve this.
One is to store a document having the same content as a plurality of document data described in a plurality of languages in a server device, and select document data in a desired language from a client device to thereby describe a document described in a desired language. This is a method of making data available. Another method is to install a language translation program in a client device and use the language translation program to translate the document data transmitted from the server into document data in a desired language. By these methods, the document data described in a language other than the native language can also be viewed in the native language. However, even in that case, the following problems remain.

【0006】まず、同一内容の文書を複数の言語で記述
された複数の文書データとしてサーバー装置に記憶させ
る方法では、1つの内容の文書でも、その内容を様々な
言語で記述された複数の文書データとして作成する必要
があり、多くの費用と労力を必要とする問題がある。
First, in the method of storing a document having the same content as a plurality of document data described in a plurality of languages in a server device, even a document having one content has a plurality of documents described in various languages. There is a problem that it needs to be created as data, which requires a lot of cost and labor.

【0007】また、言語翻訳プログラムをクライアント
装置に搭載する方法では、各サーバーにより提供される
様々な言語の文章をすべて翻訳して表示するためには、
クライアント装置にそれぞれの言語から所望の言語へ翻
訳可能な多数の言語翻訳プログラムを搭載する必要があ
り、クライアント装置のコストを上昇させるものであ
る。
Further, in the method of mounting the language translation program on the client device, in order to translate and display all the sentences of various languages provided by each server,
It is necessary to install a large number of language translation programs capable of translating each language into a desired language on the client device, which increases the cost of the client device.

【0008】また、現在実用化されている言語翻訳プロ
グラムでは、翻訳する原文書に元来含まれている曖昧さ
のために、望ましい翻訳結果が得られないという問題も
ある。
Further, there is a problem that a desired translation result cannot be obtained in a language translation program that is currently put into practical use because of the ambiguity originally included in the original document to be translated.

【0009】これを解決するために、サーバー装置に記
憶される文書データを、自然言語で記述された文書デー
タではなく、自然言語で記述された文書データを文法
的、意味的に解析した結果として得られる中間形式文書
データとして記憶する。そして、クライアント装置から
文書データの要求があると、その文書データに対応した
中間形式文書データを記憶装置から読み出し、読み出し
た中間形式文書データからクライアント装置が要求する
自然言語で記述された文書データを生成し、生成された
文書データをクライアント装置に送信する。このよう
に、クライアント装置に特別な言語翻訳プログラムを必
要とせず、かつ多数の言語で記述される文書データをよ
り簡易に提供可能な多言語対応通信システムが考えられ
ている。
In order to solve this, the document data stored in the server device is not the document data described in natural language but is the result of grammatically and semantically analyzing the document data described in natural language. The obtained intermediate format document data is stored. Then, when there is a request for the document data from the client device, the intermediate format document data corresponding to the document data is read from the storage device, and the document data described in the natural language requested by the client device is read from the read intermediate format document data. Generate and transmit the generated document data to the client device. As described above, a multilingual communication system that does not require a special language translation program in a client device and can more easily provide document data described in multiple languages has been considered.

【0010】しかし、このような通信システムにおいて
も、次のような問題点が残されている。
However, even in such a communication system, the following problems remain.

【0011】例えば、中間形式文書データから、生成さ
れた自然言語のみで記述された文書データは、その文書
を可視化する場合に使用する、文字の大きさや種類や文
字飾りや色等の付属情報を含まず、可視化した場合に見
映えがしないという問題があった。さらに、その文書デ
ータと関連する他の文書データやその他のデータフォー
マットで保存されたデータ、例えば画像データ、音声デ
ータ、或いは動画データ等を参照する為の付属情報を含
まず、関連情報を容易に参照する事ができないという問
題があった。
For example, the document data which is generated from the intermediate format document data and which is described only in the natural language includes the attached information such as the size and type of the character, the character decoration and the color, which is used when visualizing the document. There is a problem that it does not look good when it is not included and is visualized. In addition, other document data related to the document data or data stored in another data format, such as image data, audio data, or moving image data, is not included, so that related information is easily included. There was a problem that it could not be referenced.

【0012】本発明は、上述した問題点を解決するため
になされたものであり、可視化時に様々な文字の大き
さ、種類、文字飾り、文字色等を使い分けた見映えのよ
い文書を出力可能であるとともに、その文書データに関
連する文書データ、画像データ、音声データ、或いは動
画データ等を容易に参照可能とする付属情報を含む文書
データを送信することができる多言語対応通信システ
、サーバー装置及びサーバー装置の文書送信方法を提
供することを目的とする。
The present invention has been made in order to solve the above-mentioned problems, and it is possible to output a nice-looking document in which various character sizes, types, character decorations, character colors, etc. are properly used at the time of visualization. In addition, a multilingual communication system and a server device capable of transmitting document data including attached information that makes it possible to easily refer to document data related to the document data, image data, audio data, moving image data, and the like. And a document transmission method of a server device .

【0013】[0013]

【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に、本発明の請求項1記載の多言語対応通信システム
は、所望とする文書データを受信可能なクライアント装
置と、そのクライアント装置からの要求に応じた前記文
書データを前記クライアント装置に送信するサーバー装
置とから構成される。
To achieve this object, in a multilingual communication system according to claim 1 of the present invention, a client device capable of receiving desired document data and a client device from the client device are provided. It comprises a server device for transmitting the document data in response to the request to the client device.

【0014】前記文書データは、自然言語で記述された
テキスト情報と、前記クライアント装置の表示制御を指
示するための付属情報とからなる。
The document data includes text information described in natural language and attached information for instructing display control of the client device.

【0015】前記クライアント装置では、要求情報送信
手段が、所望の文書データを特定可能な文書識別情報
と、その文書データの記述言語を指定する要求言語情報
とを前記サーバー装置に送信し、前記受信出力手段が、
前記サーバー装置から文書データを受信し、その文書デ
ータ中の付属情報の指示に従って表示出力、印字出力、
音声出力等の出力処理を行う。
In the client device, the request information transmitting means transmits document identification information capable of specifying desired document data and request language information designating a description language of the document data to the server device, and the reception is performed. The output means
Document data is received from the server device, and display output, print output is performed according to an instruction of attached information in the document data,
Performs output processing such as voice output.

【0016】前記サーバー装置では、要求情報受信手段
が前記クライアント装置から前記文書識別情報と、前記
要求言語情報とを受信し、中間形式文書記憶手段が、少
なくとも一つの文書データを、自然言語で記述されたテ
キスト情報を文法的、意味的に解析した結果として得ら
れる中間形式表現で記述した中間形式テキスト情報と、
前記付属情報とからなる中間形式文書データとして記憶
し、文書読み出し手段が、前記文書識別情報に対応した
中間形式文書データを、前記中間形式文書記憶手段から
読み出し、目標言語文書生成手段が、前記読み出し手段
で読み出した中間形式文書データから、前記要求言語情
報に対応した言語で記述されたテキスト情報と、前記付
属情報とからなる目標言語文書データを生成し、文書送
信手段が、前記目標言語文書生成手段で生成された目標
言語文書データを、前記クライアント装置に送信する。
In the server device, the request information receiving means receives the document identification information and the requested language information from the client device, and the intermediate format document storage means describes at least one document data in natural language. Intermediate text information described in the intermediate expression obtained as a result of grammatically and semantically analyzing the created text information,
Stored as intermediate format document data including the attached information, the document reading unit reads the intermediate format document data corresponding to the document identification information from the intermediate format document storage unit, and the target language document generation unit reads the intermediate language document data. From the intermediate format document data read by the means, target language document data including text information described in a language corresponding to the requested language information and the auxiliary information is generated, and the document transmitting means generates the target language document generation. The target language document data generated by the means is transmitted to the client device.

【0017】このように、クライアント装置から所望の
記述言語を指定でき、それに従って中間形式文書データ
の形式で記憶された中間形式テキスト情報と、前記付属
情報とからなる文書データから、自然言語で記述された
テキスト情報と、前記付属情報とからなる文書データを
生成し、クライアント装置で出力できるので、サーバー
装置に多数の言語で記述したテキスト情報と、前記付属
情報とからなる文書データを保存したり、クライアント
装置に言語翻訳プログラムを搭載することなく、所望の
言語で表記され、且つ様々な書式により出力された見映
えのよい文書データを閲覧することができるとともに、
その文書に関連する他の様々なデータをも容易に参照す
ることができる。
As described above, the desired description language can be designated from the client device, and the description is made in the natural language from the document data including the intermediate format text information stored in the format of the intermediate format document data and the attached information according to the desired description language. Since the document data including the specified text information and the attached information can be generated and output by the client device, the document data including the text information described in multiple languages and the attached information can be stored in the server device. , Without installing a language translation program on the client device, it is possible to browse the nice document data written in a desired language and output in various formats,
Various other data related to the document can also be easily referenced.

【0018】また、請求項2記載の多言語対応通信シス
テムでは、前記サーバー装置において、原文書入力手段
により所定の言語で記述されたテキスト情報と前記付属
情報とからなる原文書データを入力し、前記原文書解析
手段により入力した原文書データを解析して、その原文
書データの解析結果から中間形式文書データを生成し、
前記中間形式文書記憶手段により、その生成された中間
形式文書データを記憶する。
Further, in the multilingual communication system according to claim 2, in the server device, original document data consisting of text information described in a predetermined language and the attached information is inputted by an original document inputting means, The original document data input by the original document analysis unit is analyzed, and intermediate format document data is generated from the analysis result of the original document data,
The generated intermediate format document data is stored by the intermediate format document storage means.

【0019】このように、自然言語で記述されたテキス
ト情報と前記付属情報とからなる原文書データから中間
形式文書データを生成するため、中間形式文書データを
容易に作成できる。
As described above, since the intermediate format document data is generated from the original document data composed of the text information described in natural language and the attached information, the intermediate format document data can be easily created.

【0020】また、請求項3記載の多言語対応通信シス
テムでは、前記サーバー装置において、中間形式付属情
報編集手段は、前記中間形式文書記憶手段に記憶された
中間形式文書データを読み出し、且つその中間形式文書
データ中の付属情報に追加、変更、或いは削除等の編集
処理を施することによりその付属情報を更新する。
Further, in the multilingual communication system according to claim 3, in the server device, the intermediate format attached information editing means reads the intermediate format document data stored in the intermediate format document storage means, and the intermediate thereof. The attached information is updated by adding, changing, or deleting the attached information in the format document data.

【0021】このように、前記中間形式文書記憶手段に
記憶された中間形式文書データの付属情報を容易に編集
することができる。
As described above, the auxiliary information of the intermediate format document data stored in the intermediate format document storage means can be easily edited.

【0022】また、請求項4記載の多言語対応通信シス
テムでは、前記中間形式文書記憶手段は人工的に定義さ
れた可読性のある言語である共通言語で記述されたテキ
スト情報と、前記付属情報とからなる文書データを中間
形式文書データとして記憶し、前記目標言語文書生成手
段は、前記文書読み出し手段により読み出され、前記共
通言語で記述されたテキスト情報と前記付属情報とから
なる中間形式文書データから前記要求言語情報に対応し
た言語で記述されるテキスト情報と前記付属情報とから
なる目標言語文書データを生成する。
Further, in the multilingual communication system according to claim 4, the intermediate format document storage means includes text information described in a common language which is an artificially defined readable language, and the auxiliary information. The target language document generation means reads the document data consisting of the following as intermediate format document data, and the intermediate language document data consisting of the text information described in the common language and the auxiliary information. From the target language document data composed of the text information described in the language corresponding to the required language information and the attached information.

【0023】このように、中間形式表現として人工的に
定義された可読性のある言語を用いることで、中間形式
文書データの変更や管理を容易に行うことができる。
た、請求項5記載のサーバー装置では、クライアント装
置からの要求に応じた文書データを前記クライアント装
置に送信し、前記文書データは、自然言語で記述された
テキスト情報と、前記クライアント装置の表示制御を指
示するための付属情報とからなる。要求情報受信手段
は、前記クライアント装置から前記文書データを特定可
能な文書識別情報と、前記文書データの記述言語を指定
する要求言語情報とを受信し、中間形式文書記憶手段
は、少なくとも一つの文書データを、自然言語で記述さ
れたテキスト情報を文法的、意味的に解析した結果とし
て得られる中間形式表現で記述した中間形式テキスト情
報と、前記付属情報とからなる中間形式文書データとし
て記憶し、文書読み出し手段は、前記文書識別情報に対
応した中間形式文書データを、前記中間形式文書記憶手
段から読み出し、目標言語文書生成手段は、前記文書読
み出し手段で読み出した中間形式文書データ中の中間形
式テキスト情報から前記要求言語情報に対応した言語で
記述されたテキスト情報と、前記付属情報とからなる目
標言語文書データを生成し、文書送信手段は、前記目標
言語文書生成手段で生成された目標言語文書データを、
前記クライアント装置に送信する。 また、請求項6記載
のサーバー装置では、原文書入力手段は、所定の言語で
記述されたテキスト情報と前記付属情報とからなる原文
書データを入力し、原文書解析手段は、前記原文書入力
手段で入力した原文書データを解析し、その原文書デー
タの解析結果から前記中間形式テキスト情報と前記付属
情報とからなる前記中間形式文書データを生成する。
た、請求項7記載のサーバー装置では、中間形式付属情
報編集手段は、前記中間形式文書記憶手段に記憶された
中間形式文書データを読み出し、且つその中間形式文書
データ中の付属情報に追加、変更、或いは削除等の編集
処理を施すこ とによりその付属情報を更新する。 また、
請求項8記載のサーバー装置では、前記中間形式文書記
憶手段は、人工的に定義された可読性のある言語である
共通言語で記述された中間形式テキスト情報と、前記付
属情報とからなる文書データを中間形式文書データとし
て記憶する。 また、請求項9記載のサーバー装置の文書
送信方法では、要求情報受信ステップにおいて、クライ
アント装置から文書データを特定可能な文書識別情報
と、前記文書データの記述言語を指定する要求言語情報
とを受信し、文書読み出しステップにおいて、前記文書
識別情報に対応した中間形式文書データを、中間形式文
書記憶手段から読み出し、目標言語文書生成ステップに
おいて、前記文書読み出しステップで読み出した中間形
式文書データ中の中間形式テキスト情報から前記要求言
語情報に対応した言語で記述されたテキスト情報と、前
記クライアント装置の表示制御を指示するための付属情
報とからなる目標言語文書データを生成し、文書送信ス
テップにおいて、前記目標言語文書生成ステップで生成
された目標言語文書データを、前記クライアント装置に
送信する。 また、請求項10記載のサーバー装置の文書
送信方法は、原文書入力ステップにおいて、所定の言語
で記述されたテキスト情報と前記付属情報とからなる原
文書データを入力し、原文書解析ステップにおいて、前
記原文書入力ステップで入力した原文書データを解析
し、その原文書データの解析結果から前記中間形式テキ
スト情報と前記付属情報とからなる前記中間形式文書デ
ータを生成する。 また、請求項11記載のサーバー装置
の文書送信方法は、中間形式付属情報編集ステップにお
いて、前記中間形式文書記憶手段に記憶された中間形式
文書データを読み出し、且つその中間形式文書データ中
の付属情報に追加、変更、或いは削除等の編集処理を施
すことによりその付属情報を更新する。 また、請求項1
2記載のサーバー装置の文書送信方法は、中間形式文書
データ記憶ステップにおいて、人工的に定義された可読
性のある言語である共通言語で記述された中間形式テキ
スト情報と、前記付属情報とからなる文書データを中間
形式文書データとして前記中間形式文書記憶手段に記憶
する。
As described above, by using the readable language artificially defined as the intermediate format expression, it is possible to easily change or manage the intermediate format document data. Well
According to the server device of claim 5, the client device is
Document data according to the request from the client device.
And the document data was written in natural language.
Specify text information and display control of the client device.
It consists of attached information for showing. Request information receiving means
Can specify the document data from the client device
A valid document identification information and the description language of the document data
Intermediate language document storage means for receiving the requested language information
Describes at least one document data in natural language.
As a result of grammatically and semantically analyzing the extracted text information
Intermediate text information described by the intermediate format expression obtained by
And intermediate format document data consisting of
The document reading means stores the document identification information in correspondence with the document identification information.
The intermediate format document data corresponding to the
The target language document generation means reads the document
Intermediate form in the intermediate form document data read by the projecting means
In the language corresponding to the required language information from the formula text information
An eye consisting of written text information and the attached information
The standard language document data is generated, and the document transmitting means is configured to
The target language document data generated by the language document generation means,
Send to the client device. Also, claim 6
In the server device of, the original document input means is in a predetermined language
Original text consisting of written text information and the attached information
Document data is input, and the original document analysis means inputs the original document.
The original document data input by the method is analyzed and the original document data is analyzed.
From the analysis result of the data
The intermediate format document data including information and information is generated. Well
Further, in the server device according to claim 7, the intermediate format auxiliary information is used.
The information editing means is stored in the intermediate format document storage means.
Read intermediate format document data, and the intermediate format document
Editing such as adding, changing, or deleting the attached information in the data
By and child subjected to a process to update its associated information. Also,
The server device according to claim 8, wherein the intermediate format document description is used.
Memories are artificially defined readable languages
Intermediate format text information described in a common language and the above
Document data consisting of generic information is used as intermediate format document data.
To remember. Also, the document of the server device according to claim 9.
In the transmission method, in the request information reception step, the client
Document identification information that can identify the document data from the Ant device
And required language information that specifies the description language of the document data
And the document reading step, the document is read.
Intermediate format document data corresponding to the identification information
It is read from the document storage means and the target language document generation step is executed.
The intermediate form read in the document reading step
From the intermediate text information in formula document data
Text information written in the language corresponding to the word information, and
Additional information for instructing display control of the client device
The target language document data consisting of
In the step, create in the target language document creation step
The selected target language document data to the client device
Send. Further, the document of the server device according to claim 10.
The transmission method is the specified language in the original document input step.
An original consisting of the text information described in 1.
Enter the document data, and in the original document analysis step,
Analyzing the original document data input in the step of inputting the original document
The intermediate format text from the analysis result of the original document data.
The intermediate format document data consisting of the list information and the attached information.
Data. The server device according to claim 11.
For the method of sending documents,
And the intermediate format stored in the intermediate format document storage means.
Read the document data, and in the intermediate format document data
Editing information such as additions, changes, or deletions to the attached information of
By doing so, the attached information is updated. In addition, claim 1
The server device document transmission method described in 2 is an intermediate format document.
Readability artificially defined in the data storage step
Intermediate texts written in a common language, which is a natural language
Intermediate document data consisting of list information and the attached information
Stored in the intermediate format document storage means as format document data
To do.

【0024】[0024]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して説明する。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0025】図1に本実施の形態の多言語対応通信シス
テムの概念図を示す。サーバー装置102は、文書データ
を、特定の自然言語によらない中間形式文書データ(詳
細は後述)として記憶している。また、中間形式文書デ
ータから、目標となる自然言語(以下、目標言語と呼
ぶ)で記述された文書データを生成するための目標言語
文書生成プログラムも記憶している。クライアント装置
103は、通信ネットワーク101を介して、文書データの指
示情報と、その文書データの記述言語の指示情報とから
なる要求情報を所望のサーバー装置102に送信する。サ
ーバー装置102は、クライアント装置103から送信された
要求情報に基づいて、指定された中間形式文書データか
らテキスト情報が指定された自然言語で記述された文書
データを生成し、生成した文書データを通信ネットワー
ク101を介してクライアント装置103に送信する。そして
クライアント装置はその文書データを受信し、その文書
データに含まれる付属情報に従い表示出力、印字出力、
音声出力等の出力を行う。
FIG. 1 is a conceptual diagram of a multilingual communication system according to this embodiment. The server device 102 stores the document data as intermediate format document data (details will be described later) that does not depend on a specific natural language. It also stores a target language document generation program for generating document data described in a target natural language (hereinafter referred to as a target language) from the intermediate format document data. Client device
103 transmits, via the communication network 101, request information including instruction information of document data and instruction information of a description language of the document data to a desired server device 102. The server device 102 generates, based on the request information transmitted from the client device 103, document data described in natural language in which text information is designated from the designated intermediate format document data, and communicates the generated document data. It is transmitted to the client device 103 via the network 101. Then, the client device receives the document data, displays and prints according to the attached information included in the document data,
Outputs audio output.

【0026】図2に本発明を好適に適用したサーバー装
置のブロック図を示す。
FIG. 2 shows a block diagram of a server device to which the present invention is preferably applied.

【0027】サーバー装置102は、ROM202と、RAM203、C
PU204、表示制御部205、入力部206、通信制御部207及び
それらを接続するバス209より構成される。CPU204は記
憶されている各種のプログラムに基づいて様々な制御を
実行し、本サーバー装置102の動作の主体をなしてい
る。表示制御部205は表示データの蓄積とディスプレイ
モニターの制御を行い、モニター208に表示出力を行
う。モニター208はCRTディスプレイや、LCDディスプレ
イなど様々な表示装置を利用できる。入力部206は、記
憶される文書データの入力や、サーバー装置102への指
示を入力するためのものであり、キーボード装置であ
る。通信制御部207は、通信網210と接続される。通信網
210は、公衆回線や、専用回線の回線網であり、通信ネ
ットワーク101の構成要素である。通信制御部207は、通
信網210とサーバー装置102とのデータ通信を制御し、デ
ータの送受信を行う。通信制御部207は、公衆回線や専
用回線と接続するためのモデム装置である。
The server device 102 includes a ROM 202, a RAM 203, and a C
It comprises a PU 204, a display control unit 205, an input unit 206, a communication control unit 207, and a bus 209 connecting them. The CPU 204 executes various controls based on various stored programs, and is the main body of the operation of the server device 102. The display control unit 205 accumulates display data, controls the display monitor, and outputs the display to the monitor 208. The monitor 208 can use various display devices such as a CRT display and an LCD display. The input unit 206 is a keyboard device for inputting stored document data and for inputting an instruction to the server device 102. The communication control unit 207 is connected to the communication network 210. Communication network
Reference numeral 210 is a public or private line network, which is a component of the communication network 101. The communication control unit 207 controls data communication between the communication network 210 and the server device 102, and transmits / receives data. The communication control unit 207 is a modem device for connecting to a public line or a private line.

【0028】なお、入力部206は、上記の構成以外に、
マウス装置などの指示装置や、音声入力装置、タッチパ
ネル装置などの様々な入力装置や、その組み合わせで構
成してもよい。また、通信制御部207は、無線の公衆回
線や専用回線と接続するための送受信装置とか、LAN(Lo
cal Area Network)に接続するためのイーサーネット接
続装置、トークンリング接続装置とか、ATM(Asynchrono
us Transfer Mode)回線網への接続装置等、様々な接続
装置でもよい。
In addition to the above-mentioned configuration, the input unit 206 has
An instruction device such as a mouse device, various input devices such as a voice input device and a touch panel device, or a combination thereof may be used. In addition, the communication control unit 207 is a transmission / reception device for connecting to a wireless public line or a dedicated line, or a LAN (Lo
cal area network), an Ethernet connection device, a token ring connection device, an ATM (Asynchrono
us Transfer Mode) Various connection devices such as a connection device to the network may be used.

【0029】ROM202は各種プログラムや、翻訳辞書のデ
ータ等を記憶している。
The ROM 202 stores various programs, translation dictionary data, and the like.

【0030】ROM202内にはさらに各種の記憶部が形成さ
れている。通信制御プログラム記憶部202aは、通信制御
部207を介した各種通信の制御や、クライアント装置か
らの文書データ要求の受信や、生成された文書データの
クライアント装置への送信処理等を行う通信制御プログ
ラムを記憶している。通信制御プログラムと、通信制御
部207とが本発明の要求情報受信手段と、文書送信手段
との主体をなす。
Various storage units are further formed in the ROM 202. The communication control program storage unit 202a is a communication control program for controlling various communications via the communication control unit 207, receiving a document data request from a client device, and transmitting generated document data to the client device. I remember. The communication control program and the communication control unit 207 are the main components of the request information receiving means and the document transmitting means of the present invention.

【0031】目標言語文書生成プログラム記憶部202b
は、中間形式文書データから、各種の目標言語文書デー
タを生成するための、目標言語文書生成プログラムを記
憶する。なお、目標言語文書生成プログラムが本発明の
目標言語文書生成手段の主体をなす。本実施の形態で
は、生成する文書の目標言語の種類に応じて目標言語文
書生成プログラムが別になっているものとし、目標言語
文書生成プログラム記憶部202bは、生成する文書の目標
言語に応じた少なくとも1つの目標言語文書生成プログ
ラムを記憶する。なお、上記以外に、各目標言語に対応
した別々の目標言語文書生成プログラムを用いるのでは
なく、すべての目標言語に対応できる単一の目標言語文
書生成プログラムを用い、目標言語文書生成プログラム
記憶部202bはその単一の目標言語文書生成プログラムを
記憶してもよい。あるいは、言語構造として類似した複
数の目標言語に対応可能な目標言語文書生成プログラム
を用い、それを記憶してもよい。
Target language document generation program storage unit 202b
Stores a target language document generation program for generating various target language document data from the intermediate format document data. The target language document generation program is the main body of the target language document generation means of the present invention. In the present embodiment, it is assumed that the target language document generation program is different according to the type of the target language of the generated document, and the target language document generation program storage unit 202b stores at least the target language of the generated document. Store one target language document generator. In addition to the above, instead of using a separate target language document generation program corresponding to each target language, a single target language document generation program that can support all target languages is used, and the target language document generation program storage unit is used. 202b may store its single target language document generator. Alternatively, a target language document generation program capable of supporting a plurality of target languages having similar language structures may be used and stored.

【0032】中間形式文書データ作成プログラム記憶部
202cは、テキスト情報が所定の自然言語で記述された文
書データに基づいて、中間形式文書データを作成する中
間形式文書データ作成プログラムを記憶する。なお、中
間形式文書データ作成プログラムが本発明の原文書解析
手段の主体をなす。
Intermediate format document data creation program storage section
202c stores an intermediate format document data creation program for creating intermediate format document data based on document data in which text information is described in a predetermined natural language. The intermediate format document data creation program is the main body of the original document analysis means of the present invention.

【0033】文書管理プログラム記憶部202dは、中間形
式文書データ記憶部203dに対して中間形式文書データを
保存、読み出し、あるいは、検索を行うときの主体とな
る文書管理プログラムを記憶する。文書管理プログラム
が、本発明の文書読み出し手段の主体をなす。
The document management program storage unit 202d stores a document management program which is a main body when the intermediate format document data is stored, read out, or searched for in the intermediate format document data storage unit 203d. The document management program is the main body of the document reading means of the present invention.

【0034】翻訳辞書記憶部202eは、目標言語文書生成
プログラムが処理を行う場合に必要とされる、目標言語
に対応した生成規則データ、形態素生成辞書などの各種
データを記憶している。さらに翻訳辞書記憶部202eは、
中間形式文書データ作成プログラムが処理を行う場合に
必要とされる形態素解析辞書、構文規則データ、構文解
析辞書、依存規則データなどの各種データも記憶してい
る。
The translation dictionary storage unit 202e stores various data such as generation rule data and morpheme generation dictionary corresponding to the target language, which is required when the target language document generation program performs processing. Furthermore, the translation dictionary storage unit 202e
It also stores various data such as a morphological analysis dictionary, syntax rule data, syntax analysis dictionary, and dependency rule data required when the intermediate format document data creation program performs processing.

【0035】なお、ROM202は、ROMに限らず、磁気ディ
スク装置や、光磁気ディスク装置、あるいはCD-ROM記憶
装置等の記憶装置であってもよい。
The ROM 202 is not limited to the ROM, but may be a magnetic disk device, a magneto-optical disk device, or a storage device such as a CD-ROM storage device.

【0036】RAM203は、中間形式文書データ等のデータ
の保存や、様々な一時データを記憶するために使用さ
れ、次のような各記憶部が内部に形成されている。
The RAM 203 is used to store data such as intermediate format document data and to store various temporary data, and each storage unit as described below is formed inside.

【0037】ワークメモリ203aは、各プログラムが動作
時に必要とする一時的な記憶領域を提供する。生成文書
メモリ203bは、中間形式文書データ記憶部203dに記憶さ
れた中間形式文書データに基づいて、目標言語文書生成
プログラム記憶部202bに記憶された目標言語文書生成プ
ログラムが生成した目標言語文書データを一時的に記憶
する。原文書メモリ203cは、中間言語作成プログラムの
入力データとなる、テキスト情報が所定の自然言語で記
述された文書データ(以下、原文書データと呼ぶ)を記憶
する。原文書データは、入力部206や、通信制御部207を
介して入力される。
The work memory 203a provides a temporary storage area required by each program during operation. The generated document memory 203b stores the target language document data generated by the target language document generation program stored in the target language document generation program storage unit 202b based on the intermediate format document data stored in the intermediate format document data storage unit 203d. Store temporarily. The original document memory 203c stores document data (hereinafter referred to as original document data) in which text information is described in a predetermined natural language, which is input data of the intermediate language creation program. The original document data is input via the input unit 206 and the communication control unit 207.

【0038】中間形式文書データ記憶部203dは、中間形
式文書データを少なくとも1つ記憶している。中間形式
文書データ記憶部が、本発明の中間形式文書記憶手段の
主体をなす。
The intermediate format document data storage unit 203d stores at least one intermediate format document data. The intermediate format document data storage section is the main body of the intermediate format document storage means of the present invention.

【0039】なお、RAM203は、RAMに限らず、磁気ディ
スク装置や、光磁気ディスク装置等の記憶装置であって
もよい。さらに、中間形式文書データの作成を行わない
場合においては、中間形式文書データ記憶部203dはROM2
02上に形成してもよい。
The RAM 203 is not limited to RAM and may be a storage device such as a magnetic disk device or a magneto-optical disk device. Furthermore, when the intermediate format document data is not created, the intermediate format document data storage unit 203d stores the ROM2
It may be formed on 02.

【0040】なお、本実施の形態では、中間形式文書デ
ータ作成プログラムをサーバー装置102内に記憶し、本
サーバー装置102内で、原文書から中間形式文書データ
を作成するとしたが、本サーバー装置102内には中間形
式文書データ作成プログラムを記憶せず、別の装置で作
成された中間形式文書データをサーバー装置への入力と
し、記憶する構成としてもよい。
In the present embodiment, the intermediate format document data creation program is stored in the server device 102, and the intermediate format document data is created from the original document in the server device 102. The intermediate format document data creation program may not be stored therein, and the intermediate format document data created by another device may be input to the server device and stored.

【0041】次に、図3に、本発明を好適に適用したク
ライアント装置のブロック図を示す。
Next, FIG. 3 shows a block diagram of a client device to which the present invention is preferably applied.

【0042】クライアント装置103は、ROM302と、RAM30
3、CPU304、表示制御部305、入力部306、通信制御部307
及びそれらを接続するバス309より構成される。CPU304
は記憶されている各種のプログラムに基づいて様々な制
御を実行し、本クライアント装置103の動作の主体をな
している。表示制御部305は表示データの蓄積とディス
プレイモニターの制御を行い、モニター308に表示出力
を行う。モニター308はCRTディスプレイや、LCDディス
プレイなど様々な表示装置を利用できる。入力部306
は、文書データの文書識別情報や、要求言語情報などを
入力したり、クライアント装置103への各種指示を入力
するためのものであり、キーボード装置である。通信制
御部307は、通信網210と接続され、通信網210とクライ
アント装置103とのデータ通信を制御し、データの送受
信を行う。通信制御部307は公衆回線や、専用回線と接
続するためのモデム装置である。
The client device 103 includes a ROM 302 and a RAM 30.
3, CPU 304, display control unit 305, input unit 306, communication control unit 307
And a bus 309 connecting them. CPU304
Executes various controls based on various stored programs, and is the main body of operation of the client device 103. The display control unit 305 stores display data and controls the display monitor, and outputs the display to the monitor 308. The monitor 308 can use various display devices such as a CRT display and an LCD display. Input unit 306
Is a keyboard device for inputting document identification information of document data, request language information and the like, and for inputting various instructions to the client device 103. The communication control unit 307 is connected to the communication network 210, controls data communication between the communication network 210 and the client device 103, and transmits / receives data. The communication control unit 307 is a modem device for connecting to a public line or a private line.

【0043】なお、入力部306は、上記の構成以外に、
マウス装置などの指示装置や、音声入力装置、タッチパ
ネル装置などの様々な入力装置や、その組み合わせで構
成してもよい。また、通信制御部307は、無線の公衆回
線や専用回線と接続するための送受信装置とか、LANに
接続するためのイーサーネット接続装置、トークンリン
グ接続装置とか、ATM回線網への接続装置等、様々な接
続装置でもよい。また、表示制御部305とモニター308と
を用いる以外に、印字出力装置や、音声出力装置を用い
る構成とし、文書データを印字出力や音声出力する構成
としてもよい。
The input section 306 has a configuration other than that described above.
An instruction device such as a mouse device, various input devices such as a voice input device and a touch panel device, or a combination thereof may be used. Further, the communication control unit 307 is a transmission / reception device for connecting to a wireless public line or a dedicated line, an Ethernet connection device for connecting to a LAN, a token ring connection device, a connection device to an ATM line network, etc. Various connecting devices may be used. In addition to using the display control unit 305 and the monitor 308, a print output device or a voice output device may be used, and the document data may be printed out or output by voice.

【0044】ROM302は各種プログラムを記憶している。The ROM 302 stores various programs.

【0045】ROM302内にはさらに各種の記憶部が形成さ
れている。通信制御プログラム記憶部302aは、通信制御
部307を介した各種通信の制御や、サーバー装置へのデ
ータ送受信処理等を行う通信制御プログラムを記憶して
いる。この通信制御プログラムと、通信制御部307とが
請求項記載の要求情報送信手段の主体をなす。表示プロ
グラム記憶部302bは、サーバーから受信した文書データ
を表示制御部305を用いて表示するための表示プログラ
ムを記憶している。表示プログラムと、表示制御部305
と、通信制御プログラムと、通信制御部307とが本発明
の受信出力手段の主体をなす。要求情報入力プログラム
記憶部302cは、ユーザーが入力部306を用いて、所望す
る文書データの文書識別情報と、要求言語情報とを入力
する処理を制御するための、要求情報入力プログラムを
記憶する。
Various storage units are further formed in the ROM 302. The communication control program storage unit 302a stores a communication control program that controls various communications via the communication control unit 307 and performs data transmission / reception processing to / from the server device. The communication control program and the communication control unit 307 are the main constituents of the request information transmitting means described in the claims. The display program storage unit 302b stores a display program for displaying the document data received from the server using the display control unit 305. Display program and display control unit 305
The communication control program and the communication control unit 307 are the main components of the reception output means of the present invention. The request information input program storage unit 302c stores a request information input program for controlling the process of inputting the document identification information of desired document data and the requested language information by the user using the input unit 306.

【0046】なお、ROM302は、ROMに限らず、磁気ディ
スク装置や、光磁気ディスク装置、あるいはCD-ROM記憶
装置等の記憶装置であってもよい。
The ROM 302 is not limited to a ROM, but may be a magnetic disk device, a magneto-optical disk device, or a storage device such as a CD-ROM storage device.

【0047】RAM303は、様々な一時データを保存するた
めに使用され、次のような各記憶部が内部に形成されて
いる。ワークメモリ303aは各プログラムが動作時に必要
とする一時的な記憶領域を提供する。受信文書メモリ30
3bは、サーバー装置から受信した文書データを一時保存
する。なお、RAM303は、RAMに限らず、磁気ディスク装
置や、光磁気ディスク装置等の記憶装置であってもよ
い。
The RAM 303 is used to store various temporary data, and has the following respective storage units formed therein. The work memory 303a provides a temporary storage area required by each program during operation. Received document memory 30
3b temporarily stores the document data received from the server device. The RAM 303 is not limited to RAM and may be a storage device such as a magnetic disk device or a magneto-optical disk device.

【0048】次に、サーバー装置102と、クライアント
装置103との基本的な処理の流れを図4を用いて説明す
る。まず、クライアント装置103では、所望する文書デ
ータの指示情報の入力処理を行う(S401、Sはステップを
示す。以下同様)。次に、入力した指示情報からその文
書データが所在するサーバー装置を通信ネットワーク上
で一意に決定する情報である、サーバー装置のアドレス
を取得する(S402)。本実施の形態では、サーバー装置の
アドレスとしてTCP/IP(Transmission Control Protocol
/Internet Protocol)で規定されるホスト名あるいはIP
アドレスを用いるものとするが、他に通信ネットワーク
上のアドレスを決定できる情報であれば何でもよい。次
に、所望する文書データ指示情報から、その文書データ
のサーバー装置内での指示情報であるロケーション情報
を決定する(S403)。次に、所望する文書データのテキス
ト情報がどの自然言語によって記述されるかを指定する
要求言語の情報を決定する(S404)。
Next, the basic processing flow of the server device 102 and the client device 103 will be described with reference to FIG. First, the client device 103 performs an input process of instruction information of desired document data (S401 and S are steps. The same applies to the following). Next, the address of the server device, which is information for uniquely determining the server device where the document data is located on the communication network, is acquired from the input instruction information (S402). In this embodiment, TCP / IP (Transmission Control Protocol) is used as the address of the server device.
/ Internet Protocol) host name or IP
Although the address is used, any other information that can determine the address on the communication network may be used. Next, from the desired document data instruction information, the location information which is the instruction information of the document data in the server device is determined (S403). Next, the information of the requested language that specifies in which natural language the text information of the desired document data is described is determined (S404).

【0049】次に、決定された文書識別情報と、要求言
語情報とをS402で決定されたアドレスのサーバー装置に
送信する(S405)。本実施の形態では、サーバー装置への
送信方法として、TCP/IP上のHTTP(Hyper Text Transfer
Protocol)を用いるとする。具体的にはクライアント装
置は、図5(a)に示す形式のデータをサーバー装置に送
信する。"GET"はデータ要求を意味し、<文書識別情報>
にはS402で決定された文書識別情報を指定する。<バー
ジョン情報>はHTTPのバージョン情報を指定し、<CRLF>
は復帰改行文字を示す。<各種ヘッダー情報>にはHTTPで
規定されたヘッダー情報を必要に応じて指定する。"Acc
ept-Language:"は次に要求言語情報が続くことを示す文
字列であり、<要求言語>には要求言語を識別するあらか
じめ定められた文字列を指定する。図5(b)は文書識別
情報として"/pub/sample.html"、HTTPバージョンが1.
0、日本語を要求言語とした場合の例である。なお、上
述したTCP/IPおよびHTTPは、すでに広く実用化された公
知の技術であるため、説明を省略する。
Next, the determined document identification information and the requested language information are transmitted to the server device having the address determined in S402 (S405). In the present embodiment, HTTP (Hyper Text Transfer) over TCP / IP is used as the transmission method to the server device.
Protocol) is used. Specifically, the client device transmits data in the format shown in FIG. 5A to the server device. "GET" means a data request, <document identification information>
Specifies the document identification information determined in S402. <Version information> specifies HTTP version information, and <CRLF>
Indicates a newline character. In <various header information>, specify the header information specified by HTTP as required. "Acc
ept-Language: "is a character string indicating that the requested language information follows next, and a predetermined character string that identifies the requested language is specified in <requested language>. FIG. Information is "/pub/sample.html", HTTP version is 1.
In this example, 0 and Japanese are the required languages. Note that the above-mentioned TCP / IP and HTTP are well-known techniques that have already been widely put into practical use, and therefore description thereof will be omitted.

【0050】サーバー装置では、S405でクライアント装
置から送信された要求文書のロケーション情報と、要求
言語情報を受信し(S408)、受信した情報に基づいてテキ
スト情報が所望の自然言語で記述された所望の文書デー
タを生成するために、文書データ生成処理を実行する(S
409)。S409の詳細は後述する。S409にてテキスト情報が
所望の自然言語で記述された文書データを生成できない
場合は、それをエラーと判定する(S410)。本実施の形態
では、このエラーの判定は後述するエラーフラグを参照
することで判定する。エラーでなければ生成した文書デ
ータをクライアントに送信し(S411)、エラーならばエラ
ー情報を送信する(S412)。クライアントではサーバーか
ら文書データもしくはエラー情報を受信し(S406)、表示
装置に表示する(S407)。
The server device receives the location information of the requested document and the requested language information sent from the client device in S405 (S408), and the text information is written in the desired natural language based on the received information. In order to generate the document data of
409). Details of S409 will be described later. If the document data in which the text information is described in the desired natural language cannot be generated in S409, it is determined as an error (S410). In the present embodiment, this error determination is made by referring to an error flag described later. If there is no error, the generated document data is sent to the client (S411), and if there is an error, error information is sent (S412). The client receives the document data or the error information from the server (S406) and displays it on the display device (S407).

【0051】次に、文書データ生成処理(S409)の詳細に
ついて、図6を用いて説明する。まず、エラー状態を記
憶するために、ワークメモリ203a内に形成されたエラー
フラグ(図示せず)をクリアーして、エラーなしの状態と
する(S601)。次に、文書識別情報で指定された文書デー
タの有無を判定し(S602)、もし、該当する文書データが
サーバー装置内に存在しない場合は(S602:No)、エラー
とするためにS607に処理を進め、存在した場合は(S602:
Yes)、S603に処理を進める。S603では、文書管理プログ
ラムが、クライアントから送信された文書識別情報で指
示された中間形式文書データを、中間形式文書データ記
憶部203dから検索して、ワークメモリ203aに読み込む。
本実施の形態においては、中間形式文書データ記憶部20
3dで記憶される中間形式文書データは、それぞれの中間
形式文書データが1つのファイルに対応するものとし、
文書データを指定する文書識別情報としては、中間形式
文書データを収納しているファイル名を用いるものとす
る。この場合は、文書識別情報で示されたファイル名の
ファイルが存在するか否かでS602の判定を行い、S603で
は文書管理プログラムがそのファイルのデータをワーク
メモリ203aに読み込むこととなる。
Details of the document data generation processing (S409) will be described below with reference to FIG. First, in order to store an error state, an error flag (not shown) formed in the work memory 203a is cleared to bring it into an error-free state (S601). Next, the presence or absence of the document data specified by the document identification information is determined (S602), and if the corresponding document data does not exist in the server device (S602: No), it is processed in S607 to make an error. And if there is (S602:
Yes), and proceeds to S603. In S603, the document management program searches the intermediate format document data storage unit 203d for the intermediate format document data instructed by the document identification information transmitted from the client, and reads it into the work memory 203a.
In the present embodiment, the intermediate format document data storage unit 20
In the intermediate format document data stored in 3d, each intermediate format document data corresponds to one file,
As the document identification information for specifying the document data, the file name containing the intermediate format document data is used. In this case, the determination in S602 is made based on whether or not a file having the file name indicated by the document identification information exists, and in S603, the document management program reads the data of the file into the work memory 203a.

【0052】なお、文書識別情報としてファイル名を用
いる方法以外に、文書管理プログラムとしてデータベー
ス管理プログラムを用い、中間形式文書データ記憶部20
3dとしてデータベースの記憶領域を対応させ、文書識別
情報としてデータベース内の文書データを特定可能な指
示情報を用いてもよい。
In addition to the method of using the file name as the document identification information, the database management program is used as the document management program, and the intermediate format document data storage unit 20 is used.
3d may be associated with a storage area of a database, and instruction information that can identify document data in the database may be used as the document identification information.

【0053】次に、読み出した中間言語形式文書データ
のテキスト情報をS408にて受信した要求言語情報に基づ
いた目標言語に翻訳可能か否かを判定する(S604)。本実
施の形態では、前述したように各目標言語毎に個別の目
標言語文書生成プログラムを持つので、S408にて受信し
た要求言語情報に対応した目標言語文書生成プログラム
が目標言語文書生成プログラム記憶部202bに記憶されて
いるか否かで、S604の判定を行う。
Next, it is determined whether the text information of the read intermediate language format document data can be translated into the target language based on the requested language information received in S408 (S604). In the present embodiment, as described above, each target language has an individual target language document generation program, so the target language document generation program corresponding to the requested language information received in S408 is the target language document generation program storage unit. The determination in S604 is made based on whether the data is stored in 202b.

【0054】S605では、読み込んだ中間形式文書データ
から目標言語文書データを生成する、目標言語文書生成
処理を実行する。S605の詳細は後述する。S606では、S6
05にて生成された目標言語文書データを、送信のために
一旦生成文書メモリ203bに記憶する。S607では、S602と
S604での判定を受けて、エラー処理をするためにエラー
フラグをセットしてエラー状態を記憶する。
At S605, a target language document generation process for generating target language document data from the read intermediate format document data is executed. Details of S605 will be described later. In S606, S6
The target language document data generated in 05 is temporarily stored in the generated document memory 203b for transmission. In S607, with S602
Upon receiving the determination in S604, the error flag is set and the error state is stored for error processing.

【0055】次に、本発明の原文書解析手段の主体をな
す中間形式文書データ作成プログラムの処理の詳細を、
図7、図8、図9を用いて説明する。
Next, details of the processing of the intermediate format document data creation program which is the main body of the original document analysis means of the present invention will be described.
This will be described with reference to FIGS. 7, 8 and 9.

【0056】まず、入力部206より、所定の自然言語で
記述されたテキスト情報と付属情報とからなる文書デー
タを入力する(S701)。
First, the input unit 206 inputs document data consisting of text information and attached information described in a predetermined natural language (S701).

【0057】入力された文書データは、一旦原文書メモ
リ203cに保存される(S702)。この文書データが原文書デ
ータとして処理される。
The input document data is temporarily stored in the original document memory 203c (S702). This document data is processed as original document data.

【0058】原文書データは、まず形態素解析処理を受
ける(S703)。S703では、翻訳辞書記憶部202eに記憶され
た形態素解析辞書を参照し、原文書を形態素に分割し、
形態素列に変換し、各形態素の品詞の判定を行うととも
に、原文書データから付属情報を抽出し、その抽出した
付属情報を関連する形態素にそれぞれ付与する。
The original document data is first subjected to morphological analysis processing (S703). In S703, the original document is divided into morphemes by referring to the morphological analysis dictionary stored in the translation dictionary storage unit 202e,
It is converted into a morpheme string, the part of speech of each morpheme is determined, and additional information is extracted from the original document data, and the extracted additional information is given to each related morpheme.

【0059】ここで、テキスト情報が日本語で記述さ
れ、付属情報がHTML(HyperText Markup Language)の規
定に従う文書データから中間形式文書データを生成する
一例について、図8を参照して説明する。図8(a)は、
原文書データ801の構造を示している。詳細に説明する
と、<FONT SIZE=5>802と</FONT>804とは、両者に囲まれ
た文字列「私」802を、文字サイズ5で表示する事を指
示している。同様に、<B>805と</B>807とは「ゆっく
り」806を太文字で表示する事を、<U>808と</U>810とは
「食べる」809を下線付きで表示する事をそれぞれ指示
する付属情報である。この原文書データを付属情報の指
示に従い、可視化した結果を図13(a)に示す。そし
て、この原文書データに対して形態素解析処理を行うこ
とにより、図8(b)のような付属情報を付与された形態
素列からなる形態素解析結果が得られる。
Here, an example of generating the intermediate format document data from the document data in which the text information is described in Japanese and the ancillary information complies with the rules of HTML (HyperText Markup Language) will be described with reference to FIG. Figure 8 (a) shows
The structure of the original document data 801 is shown. More specifically, <FONT SIZE = 5> 802 and </ FONT> 804 indicate that the character string “I” 802 enclosed by both is displayed with a character size of 5. Similarly, <B> 805 and </ B> 807 display "slowly" 806 in bold characters, and <U> 808 and </ U> 810 display "eat" 809 with underline. It is attached information for instructing each thing. FIG. 13A shows a result of visualizing the original document data according to the instruction of the attached information. Then, by performing a morpheme analysis process on the original document data, a morpheme analysis result including a morpheme sequence with attached information as shown in FIG. 8B is obtained.

【0060】すなわち、形態素「私」811に文字サイズ
5での表示を指示する情報<FONT SIZE=5>812が付与さ
れ、同様に形態素「ゆっくり」813には太字表示を指示
する<B>814が、「食べる」815には下線付き表示を指示
する<U>816が付与される。
That is, the information <FONT SIZE = 5> 812 for instructing the display of the character size 5 is added to the morpheme “I” 811 and similarly, the bold display is instructed for the morpheme “slow” 813 <B> 814. However, <U> 816 that indicates an underlined display is attached to “eat” 815.

【0061】次に、構文解析処理を行う(S704)。S704で
は、S703で解析された品詞情報を含む形態素列に、翻訳
辞書記憶部202eに記憶された構文規則データと、構文解
析辞書の情報を適用し、各形態素間の修飾関係を解析す
ると共に、格の意味的な役割を決定し、構文解析木を形
成する。たとえば、図8(b)のような形態素解析結果
は、図8(c)で示される構文解析木からなる構文解析結
果を得る。ここで、「S」は文を、「NP」は名詞句を、
「ADV」は副詞を、「VP」は動詞句をそれぞれ表すもの
である。
Next, a syntax analysis process is performed (S704). In S704, to the morpheme string including the part-of-speech information analyzed in S703, the syntax rule data stored in the translation dictionary storage unit 202e and the information in the syntactic analysis dictionary are applied to analyze the modification relation between each morpheme, Determine the semantic role of the case and form a parse tree. For example, the morphological analysis result as shown in FIG. 8 (b) is obtained as a syntactic analysis result including the syntactic analysis tree shown in FIG. 8 (c). Here, "S" is a sentence, "NP" is a noun phrase,
"ADV" is an adverb and "VP" is a verb phrase.

【0062】次に、依存構造解析処理を行う(S705)。S7
05では、S704の解析結果である構文解析木に基づき依存
構造を形成する。図8(c)の構文解析結果に対して依存
構造解析処理を行うと、図9(a)のような依存構造が得
られる。ここで、「PRED」は述部を、「NOM」は依存構
造名詞句を、「ADV」は副詞をそれぞれ表し、依存構造
を構成する各構造要素は対応する形態素に付与された付
属情報を継承する。すなわち、構造要素901は形態素
「食べる」815の付属情報816から付属情報902を継承
し、構造要素903は形態素「私」811の付属情報812から
付属情報904を継承し、構造要素905は形態素「ゆっく
り」813の付属情報814から付属情報906を継承する。次
に、S705で得られた依存構造のデータを中間形式文書デ
ータ記憶部203dに保存する(S706)。
Next, a dependency structure analysis process is performed (S705). S7
In 05, a dependency structure is formed based on the parse tree which is the analysis result of S704. When the dependency structure analysis processing is performed on the syntax analysis result of FIG. 8C, a dependency structure as shown in FIG. 9A is obtained. Here, "PRED" represents a predicate, "NOM" represents a dependent structure noun phrase, and "ADV" represents an adverb, and each structural element that constitutes the dependent structure inherits ancillary information given to the corresponding morpheme. To do. That is, the structural element 901 inherits the auxiliary information 902 from the auxiliary information 816 of the morpheme “eat” 815, the structural element 903 inherits the additional information 904 from the auxiliary information 812 of the morpheme “I” 811 and the structural element 905 the morpheme “ Slowly ”Inherit the incidental information 906 from the incidental information 814 of 813. Next, the data of the dependent structure obtained in S705 is stored in the intermediate format document data storage unit 203d (S706).

【0063】本実施の形態では、中間形式表現として文
の依存構造の表現を用い、上記のように文章を解析した
結果得られる、依存構造で表現された文章の意味内容を
表すデータを、中間形式文書データとして用いることと
する。具体的には、図10(a)に記載するような構造要
素1005の集合として記憶する。各構造要素1005は、構造
種別1001と、格情報1002と、辞書ポインター1003と、従
属構造数1004と、付属情報1010との5つの項目を持つ。
構造種別1001は、述部とか、名詞句とかの種別をフラグ
として記憶する。格情報1002は、主格とか目的格、ある
いは様態などの格の種別情報を必要に応じてフラグとし
て記憶する。辞書ポインター1003は、その構造要素に対
応した単語の情報を収納している辞書データへのポイン
ターを記憶する。従属構造数1004は、その構造要素に直
接従属する構造要素がいくつあるかを記憶する。付属情
報1010は、各構造要素に形態素から継承された付属情報
を記憶する。なお、従属構造数1004は、その構造要素に
従属する構造要素にさらに従属する、つまり入れ子とし
て間接的に従属する要素の個数は含まない。
In the present embodiment, the expression of the dependency structure of the sentence is used as the intermediate form expression, and the data representing the meaning content of the sentence expressed by the dependency structure obtained as a result of analyzing the sentence as described above is converted into the intermediate data. It is used as format document data. Specifically, it is stored as a set of structural elements 1005 as shown in FIG. Each structural element 1005 has five items: a structural type 1001, case information 1002, a dictionary pointer 1003, the number of dependent structures 1004, and auxiliary information 1010.
The structure type 1001 stores a type such as a predicate or a noun phrase as a flag. The case information 1002 stores case type information such as a nominative case, an objective case, or a mode as a flag as necessary. The dictionary pointer 1003 stores a pointer to dictionary data that stores information of words corresponding to the structural element. The number of dependent structures 1004 stores the number of structure elements that directly depend on the structure element. The additional information 1010 stores the additional information inherited from the morphemes in each structural element. Note that the number of dependent structures 1004 does not include the number of elements that further depend on the structural element that depends on the structural element, that is, indirectly depend on each other as a nest.

【0064】例えば、図9(a)に示された依存構造を記
憶した場合は、図10(b)のようなデータとなる。ここ
で、「K1」は主格を、「K2」は目的格を、「K3」は様態
の格を表す。また、辞書ポインターは、図10(c)に例
示された辞書データの番号1006を表している。辞書デー
タには、原文書で用いられた言語の単語1007と、その品
詞1008、及び他の言語の対応する単語1009や、さらに各
種の文法情報などが記憶される。図10(c)では、他の
言語が英語である場合の例示である。また、「U」は下
線付き表示を、「FONT SIZE=5」は文字サイズを、「B」
は太字表示を、それぞれ指示する付属情報である。
For example, if the dependency structure shown in FIG. 9A is stored, the data will be as shown in FIG. 10B. Here, “K1” represents the nominative case, “K2” represents the objective case, and “K3” represents the modal case. The dictionary pointer represents the dictionary data number 1006 illustrated in FIG. 10C. The word 1007 in the language used in the original document, its part of speech 1008, the corresponding word 1009 in another language, and various grammatical information are stored in the dictionary data. FIG. 10C shows an example when another language is English. Also, "U" indicates underlined display, "FONT SIZE = 5" indicates character size, and "B"
Is attached information for instructing the bold display.

【0065】なお、中間形式文書データとしては上記の
方法以外に、請求項4記載の多言語通信システムを具体
化した実施の形態のように、人工的に定義された可読性
のある言語(以下、共通言語という)を、中間形式表現と
して用い、テキスト情報がその言語で記述された文書デ
ータを中間形式文書データとして用いてもよい。例え
ば、特開平6-325080号公報に開示されているような、テ
キスト情報が人工的に設計した言語で記述された中間形
式文書データとしてもよい。
As the intermediate format document data, in addition to the above method, as in the embodiment in which the multilingual communication system according to claim 4 is embodied, an artificially defined readable language (hereinafter, Common language) may be used as an intermediate format representation, and document data in which text information is described in that language may be used as intermediate format document data. For example, it may be intermediate format document data in which text information is described in an artificially designed language as disclosed in JP-A-6-325080.

【0066】また、前記実施の形態では、予め付属情報
を含む文書データを入力し、中間形式文書データを生成
し、中間形式文書データ記憶部203dに保存する構成とし
たが、中間形式文書データ記憶部203dに記憶された中間
形式文書データを読み出し、その中間形式文書データ中
の付属情報を変更、削除し、あるいは新たな付属情報を
追加する等の編集処理を施すための中間形式付属情報手
段を備える構成としてもよい。このように構成すること
により、付属情報を含まないテキスト情報のみの文書デ
ータを入力し、中間形式文書データのテキスト情報を生
成した後、サーバー装置側で付属情報を付加して中間形
式文書データを完成させることができる。
Further, in the above embodiment, the document data including the attached information is input in advance, the intermediate format document data is generated and stored in the intermediate format document data storage unit 203d. An intermediate format attached information means for reading out the intermediate format document data stored in the section 203d and changing or deleting the attached information in the intermediate format document data, or performing an edit process such as adding new attached information is provided. The configuration may be provided. With this configuration, the document data containing only text information that does not include attached information is input, the text information of the intermediate format document data is generated, and then the attached information is added on the server side to generate the intermediate format document data. Can be completed.

【0067】次に、S605の目標言語文書生成処理の詳細
を、図11と図9とを用いて説明する。目標言語文書生
成処理は、本発明の目標言語文書生成手段の主体をなす
目標言語文書生成プログラムが行う処理である。
Details of the target language document generation processing in S605 will be described below with reference to FIGS. 11 and 9. The target language document generation processing is processing performed by the target language document generation program which is the main body of the target language document generation means of the present invention.

【0068】まず、S603にてワークメモリ203aに読み込
まれた中間形式文書データに対し、構文生成処理を行う
(S1101)。構文生成処理では、中間形式文書データに記
述された依存構造に基づいて、生成規則データを参照し
つつ目標言語の構文木を生成し、語順を決定する。
First, in step S603, syntax generation processing is performed on the intermediate format document data read into the work memory 203a.
(S1101). In the syntax generation process, the syntax tree of the target language is generated based on the dependency structure described in the intermediate format document data while referring to the generation rule data, and the word order is determined.

【0069】次に、形態素生成処理を行い(S1102)、単
語の語尾等を必要に応じて変化させ、生成文書データの
生成を完了する。この場合、生成された各形態素は、対
応する構造要素の付属情報を継承する。目標言語が英語
である一例を挙げれば、図9(a)で示される依存構造の
文に対し、構文生成処理と、形態素生成処理の処理を行
うと、図9(b)に示されるような目標言語文書生成結果
が得られる。ここで、「PRON」は代名詞、「V」は動
詞、「ART」は冠詞、「N」は名詞をそれぞれ表す。ま
た、形態素「eat」909の付属情報910は構造要素901の付
属情報902を継承し、形態素「I」907の付属情報908は構
造要素903の付属情報904を継承し、形態素「slowly」91
1の付属情報912は構造要素905の付属情報906を継承した
ものである。さらに、図9(b)に示す目標言語文書生成
結果を、HTMLの規定に従い表記すると図12に示す結果
となり、そのHTMLで記述された内容を可視化、すなわち
画面表示あるいは印刷出力等した結果が図13(b)に示
されている。
Next, a morpheme generation process is performed (S1102), the ending of the word is changed as necessary, and the generation of the generated document data is completed. In this case, each generated morpheme inherits the attached information of the corresponding structural element. As an example in which the target language is English, when the sentence generation processing and the morpheme generation processing are performed on the sentence of the dependency structure shown in FIG. 9A, the result is as shown in FIG. 9B. The target language document generation result is obtained. Here, "PRON" is a pronoun, "V" is a verb, "ART" is an article, and "N" is a noun. Further, the auxiliary information 910 of the morpheme “eat” 909 inherits the auxiliary information 902 of the structural element 901, the auxiliary information 908 of the morpheme “I” 907 inherits the auxiliary information 904 of the structural element 903, and the morpheme “slowly” 91
The attached information 912 of 1 inherits the attached information 906 of the structural element 905. Furthermore, when the target language document generation result shown in FIG. 9 (b) is expressed according to the HTML rules, the result is shown in FIG. 12, and the contents described in the HTML are visualized, that is, the result of screen display or print output is shown in FIG. 13 (b).

【0070】また、前記実施の形態においては、付属情
報として、文字サイズ、太字、及び下線付きの表示の指
示をするものを示したが、その他に文字の種類、文字飾
り、色、改行、行揃えインデント等の指示を付属情報と
しても良い。さらには、関連する他のデータファイル等
の参照を指示するリンク情報を付属情報としても良い。
Further, in the above-mentioned embodiment, the instruction to display the character size, the bold type, and the underline as the attached information is shown. However, in addition, the type of the character, the character decoration, the color, the line feed, and the line Instructions such as alignment indentation may be used as attached information. Furthermore, the link information for instructing the reference of other related data files may be used as the attached information.

【0071】なお、本実施の形態に関わる前記の形態素
解析処理、構文解析処理、依存構造解析処理、構文生成
処理、及び形態素生成処理のそれぞれは、電子技術総合
研究所と京都大学による「日英科学技術文献の速報シス
テムに関する研究−言語処理システムの開発に関する報
告書」や、特開昭62-203273号公報に開示されている公
知の技術である。
The morpheme analysis process, the syntactic analysis process, the dependency structure analysis process, the syntactic generation process, and the morpheme generation process relating to the present embodiment are performed by the Institute of Electronics Technology and Kyoto University, respectively. This is a known technique disclosed in "Study on bulletin system of scientific and technical literature-report on development of language processing system" and Japanese Patent Laid-Open No. 62-203273.

【0072】[0072]

【発明の効果】以上説明したことから明らかなように、
本発明の請求項1記載の多言語対応通信システム、請求
項5記載のサーバー装置及び請求項9記載のサーバー装
置の文書送信方法は、クライアントから指定された所望
の記述言語に従って中間形式文書データの形式で記憶さ
れた文書データから自然言語で記述されたテキスト情報
と、前記クライアント装置の表示制御を指示するための
付属情報とからなる文書データを生成し、クライアント
装置で出力できるので、サーバー装置に多数の言語で記
述した文書データを保存したり、クライアント装置に言
語翻訳プログラムを搭載することなく、所望の言語で表
記され、且つ様々な書式により出力された見映えのよい
文書データを閲覧することができるとともに、その文書
に関連する他の様々なデータをも容易に参照することが
できる。
As is apparent from the above description,
A multilingual communication system according to claim 1 of the present invention ,
The server device according to claim 5 and the server device according to claim 9.
In order to instruct the display control of the client device, the document transmission method is a text information described in natural language from the document data stored in the format of the intermediate format document data according to the desired description language specified by the client. Since it is possible to generate document data consisting of the auxiliary information of the document and output it in the client device, it is possible to save the document data described in multiple languages in the server device or to install the language translation program in the client device without the need for a desired language. It is possible to browse the nice-looking document data output in various formats and output in various formats, and it is also possible to easily refer to various other data related to the document.

【0073】また、請求項2記載の多言語対応通信シス
テム、請求項6記載のサーバー装置及び請求項10記載
のサーバー装置の文書送信方法は、テキスト情報が自然
言語で記述された文書データから中間形式文書データを
生成するため、中間形式文書データを容易に作成でき
る。
A multilingual communication system according to claim 2, a server device according to claim 6, and a claim 10
In the document transmission method of the server device, since the intermediate format document data is generated from the document data in which the text information is described in natural language, the intermediate format document data can be easily created.

【0074】また、請求項3記載の多言語対応通信シス
テム、請求項7記載のサーバー装置及び請求項11記載
のサーバー装置の文書送信方法は、中間形式文書記憶手
段に記憶された文書データの付属情報を容易に編集する
ことができる。
A multilingual communication system according to claim 3, a server device according to claim 7, and a claim 11 according to claim 11.
According to the document transmission method of the server device, the auxiliary information of the document data stored in the intermediate format document storage means can be easily edited.

【0075】また、請求項4記載の多言語対応通信シス
テム、請求項8記載のサーバー装置及び請求項12記載
のサーバー装置の文書送信方法は、中間形式表現として
人工的に定義された可読性のある言語を用いることで、
中間形式文書データの変更や管理を容易に行うことがで
きる。
A multilingual communication system according to claim 4, a server device according to claim 8, and a claim 12
The server device's document transmission method uses a human-readable language that is artificially defined as an intermediate format representation.
It is possible to easily change and manage the intermediate format document data.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の実施の形態の多言語対応通信システム
の概要を示す説明図である。
FIG. 1 is an explanatory diagram showing an outline of a multilingual communication system according to an embodiment of the present invention.

【図2】本実施の形態のサーバー装置のブロック図であ
る。
FIG. 2 is a block diagram of a server device according to the present embodiment.

【図3】本実施の形態のクライアント装置のブロック図
である。
FIG. 3 is a block diagram of a client device according to the present embodiment.

【図4】本実施の形態のサーバー装置とクライアント装
置の処理の流れを示すフローチャートである。
FIG. 4 is a flowchart showing a processing flow of a server device and a client device according to the present embodiment.

【図5】本実施の形態の文書識別情報と要求言語情報と
の説明図である。
FIG. 5 is an explanatory diagram of document identification information and request language information according to the present embodiment.

【図6】本実施の形態の文書データ生成処理のフローチ
ャートである。
FIG. 6 is a flowchart of document data generation processing according to the present embodiment.

【図7】本実施の形態の中間形式文書データ作成プログ
ラムの処理のフローチャートである。
FIG. 7 is a flowchart of processing of an intermediate format document data creation program according to the present embodiment.

【図8】本実施の形態の中間形式文書データ作成の処理
の説明に供する説明図である。
FIG. 8 is an explanatory diagram for explaining a process of creating intermediate format document data according to the present embodiment.

【図9】本実施の形態の中間形式文書データ作成の処理
と、目標言語文書生成処理の説明に供する説明図であ
る。
FIG. 9 is an explanatory diagram for explaining a process of creating an intermediate format document data and a target language document generation process of the present embodiment.

【図10】本実施の形態の中間形式文書データの説明に
供する説明図である。
FIG. 10 is an explanatory diagram for explaining the intermediate format document data of the present embodiment.

【図11】本実施の形態の目標言語文書生成処理のフロ
ーチャートである。
FIG. 11 is a flowchart of target language document generation processing according to the present embodiment.

【図12】本実施の形態の目標言語文書データの内容を
示す説明図である。
FIG. 12 is an explanatory diagram showing the contents of target language document data according to the present embodiment.

【図13】本実施の形態の目標言語文書データの出力結
果を示す説明図である。
FIG. 13 is an explanatory diagram showing an output result of target language document data according to the present embodiment.

【図14】従来の通信システムの概要を示す説明図であ
る。
FIG. 14 is an explanatory diagram showing an outline of a conventional communication system.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

101 通信ネットワーク 102 サーバー装置 103 クライアント装置 202 ROM 203 RAM 203d 中間形式文書データ記憶部 204 CPU 206 入力部 207 通信制御部 305 表示制御部 307 通信制御部 101 communication network 102 server device 103 client device 202 ROM 203 RAM 203d Intermediate format document data storage unit 204 CPU 206 Input section 207 Communication control unit 305 Display control unit 307 Communication control unit

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G06F 17/21 - 17/30 G06F 13/00 JICSTファイル(JOIS)─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (58) Fields surveyed (Int.Cl. 7 , DB name) G06F 17/21-17/30 G06F 13/00 JISST file (JOIS)

Claims (12)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 所望とする文書データを受信可能なクラ
イアント装置と、前記クライアント装置からの要求に応
じた文書データを前記クライアント装置に送信するサー
バー装置とから構成される通信システムであって、 前記文書データは、自然言語で記述されたテキスト情報
と、前記クライアント装置の表示制御を指示するための
付属情報とからなり、 前記クライアント装置は、 前記文書データを特定可能な文書識別情報と、前記文書
データの記述言語を指定する要求言語情報とを前記サー
バー装置に送信する要求情報送信手段と、 前記サーバー装置より前記文書データを受信し、且つそ
の文書データ中の付属情報の指示に従ってテキスト情報
を出力する受信出力手段とを備え、 前記サーバー装置は、 前記クライアント装置から前記文書識別情報と、前記要
求言語情報とを受信する要求情報受信手段と、 少なくとも一つの文書データを、自然言語で記述された
テキスト情報を文法的、意味的に解析した結果として得
られる中間形式表現で記述した中間形式テキスト情報
と、前記付属情報とからなる中間形式文書データとして
記憶する中間形式文書記憶手段と、 前記文書識別情報に対応した中間形式文書データを、前
記中間形式文書記憶手段から読み出す文書読み出し手段
と、 前記文書読み出し手段で読み出した中間形式文書データ
中の中間形式テキスト情報から前記要求言語情報に対応
した言語で記述されたテキスト情報と、前記付属情報と
からなる目標言語文書データを生成する目標言語文書生
成手段と、 前記目標言語文書生成手段で生成された目標言語文書デ
ータを、前記クライアント装置に送信する文書送信手段
とを備えたことを特徴とする多言語対応通信システム。
1. A communication system comprising a client device capable of receiving desired document data and a server device transmitting document data to the client device in response to a request from the client device, The document data is composed of text information described in natural language and attached information for instructing display control of the client device, and the client device includes document identification information capable of specifying the document data, and the document. Request information transmitting means for transmitting to the server device request language information designating a description language of data, receiving the document data from the server device, and outputting text information according to an instruction of attached information in the document data. The server device is configured to receive and output the document information from the client device. Request information receiving means for receiving the separate information and the requested language information, and at least one document data in an intermediate form expression obtained as a result of grammatically and semantically analyzing text information described in a natural language. an intermediate format text information that describes the intermediate form document storage means for storing as an intermediate format text data consisting of the auxiliary information, the intermediate form document data corresponding to the document identification information, the document to be read from the intermediate format document storing means Generating target language document data composed of reading means, text information described in a language corresponding to the requested language information from the intermediate format text information in the intermediate format document data read by the document reading means, and the auxiliary information Target language document generation means for performing the target language document data generated by the target language document generation means A multilingual communication system, comprising: a document transmitting unit for transmitting to a client device.
【請求項2】 前記サーバー装置は、 所定の言語で記述されたテキスト情報と前記付属情報と
からなる原文書データを入力する原文書入力手段と、 前記原文書入力手段で入力した原文書データを解析し、
その原文書データの解析結果から前記中間形式テキスト
情報と前記付属情報とからなる前記中間形式文書データ
を生成する原文書解析手段とをさらに備えたことを特徴
とする請求項1記載の多言語対応通信システム。
2. The server apparatus inputs original document input means for inputting original document data consisting of text information described in a predetermined language and the attached information, and original document data input by the original document input means. Parse,
2. The multilingual support according to claim 1, further comprising original document analysis means for generating the intermediate format document data composed of the intermediate format text information and the auxiliary information from the analysis result of the original document data. Communications system.
【請求項3】 前記サーバー装置は、 前記中間形式文書記憶手段に記憶された中間形式文書デ
ータを読み出し、且つその中間形式文書データ中の付属
情報に追加、変更、或いは削除等の編集処理を施すこと
によりその付属情報を更新する中間形式付属情報編集手
段を、さらに備えたことを特徴とする請求項1または2
記載の多言語対応通信システム。
3. The server device reads out the intermediate format document data stored in the intermediate format document storage means, and performs edit processing such as addition, change, or deletion on the auxiliary information in the intermediate format document data. 3. The apparatus according to claim 1, further comprising an intermediate format attached information editing means for updating the attached information.
The described multilingual communication system.
【請求項4】 前記中間形式文書記憶手段は、人工的に
定義された可読性のある言語である共通言語で記述され
た中間形式テキスト情報と、前記付属情報とからなる文
書データを中間形式文書データとして記憶するように構
成されたことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに
記載の多言語対応通信システム。
4. The intermediate format document storage means stores intermediate format text information written in a common language, which is an artificially defined readable language, and the auxiliary information as intermediate format document data. The multilingual communication system according to claim 1, wherein the multilingual communication system is configured to be stored as.
【請求項5】 クライアント装置からの要求に応じた文
書データを前記クライアント装置に送信するサーバー装
置であって、 前記文書データは、自然言語で記述されたテキスト情報
と、前記クライアント装置の表示制御を指示するための
付属情報とからなり、 前記クライアント装置から前記文書データを特定可能な
文書識別情報と、前記文書データの記述言語を指定する
要求言語情報とを受信する要求情報受信手段と、 少なくとも一つの文書データを、自然言語で記述された
テキスト情報を文法的、意味的に解析した結果として得
られる中間形式表現で記述した中間形式テキスト情報
と、前記付属情報とからなる中間形式文書データとして
記憶する中間形式文書記憶手段と、 前記文書識別情報に対応した中間形式文書データを、前
記中間形式文書記憶手段から読み出す文書読み出し手段
と、 前記文書読み出し手段で読み出した中間形式文書データ
中の中間形式テキスト情報から前記要求言語情報に対応
した言語で記述されたテキスト情報と、前記付属情報と
からなる目標言語文書データを生成する目標言語文書生
成手段と、 前記目標言語文書生成手段で生成された目標言語文書デ
ータを、前記クライアント装置に送信する文書送信手段
とを備えたことを特徴とするサーバー装置。
5. A statement in response to a request from a client device
Server device that sends the document data to the client device.
And the document data is text information described in natural language.
And for instructing display control of the client device
Consisting of attached information, the document data can be specified from the client device.
Specify the document identification information and the description language of the document data
Request information receiving means for receiving request language information and at least one document data are described in natural language.
Obtained as a result of grammatically and semantically analyzing text information
Intermediate text information described in intermediate format representation
And intermediate format document data consisting of the above-mentioned attached information
Intermediate format document storage means for storing the intermediate format document data corresponding to the document identification information
Document reading means for reading from the intermediate format document storage means
And intermediate format document data read by the document reading means
It corresponds to the required language information from the intermediate format text information in the
Text information written in the specified language and the above-mentioned attached information
Target language document student that generates target language document data consisting of
And forming means, the target language document de generated in the target language document generating unit
Document transmitting means for transmitting data to the client device
A server device comprising:
【請求項6】 所定の言語で記述されたテキスト情報と
前記付属情報とからなる原文書データを入力する原文書
入力手段と、 前記原文書入力手段で入力した原文書データを解析し、
その原文書データの解析結果から前記中間形式テキスト
情報と前記付属情報とからなる前記中間形式文書データ
を生成する原文書解析手段とをさらに備えたことを特徴
とする請求項5記載のサーバー装置。
6. Text information described in a predetermined language and
Original document for inputting original document data consisting of the attached information
Analyzing the original document data input by the input means and the original document input means,
From the analysis result of the original document data, the intermediate format text
The intermediate format document data consisting of information and the attached information
And an original document analysis unit for generating
The server device according to claim 5.
【請求項7】 前記中間形式文書記憶手段に記憶された
中間形式文書データを読み出し、且つその中間形式文書
データ中の付属情報に追加、変更、或いは削除等の編集
処理を施すことによりその付属情報を更新する中間形式
付属情報編集手段を、さらに備えたことを特徴とする請
求項5または6記載のサーバー装置。
7. The intermediate format document storage means stores the intermediate format document storage means.
Read intermediate format document data, and the intermediate format document
Editing such as adding, changing, or deleting the attached information in the data
Intermediate format that updates the attached information by performing processing
A contract characterized by further comprising attached information editing means.
The server device according to claim 5 or 6.
【請求項8】 前記中間形式文書記憶手段は、人工的に
定義された可読性のある言語である共通言語で記述され
た中間形式テキスト情報と、前記付属情報とからなる文
書データを中間形式文書データとして記憶するように構
成されたことを特徴とする請求項5乃至7のいずれかに
記載のサーバー装置。
8. The intermediate format document storage means artificially
Written in a common language, which is a defined readable language
A sentence consisting of intermediate format text information and the attached information
Document data is stored as intermediate format document data.
The method according to any one of claims 5 to 7, characterized in that
The server device described.
【請求項9】 少なくとも一つの文書データを、自然言
語で記述されたテキスト情報を文法的、意味的に解析し
た結果として得られる中間形式表現で記述した中間形式
テキスト情報と、クライアント装置の表示制御を指示す
るための付属情報とからなる中間形式文書データとして
記憶する中間形式文書記憶手段を有し、クライアント装
置からの要求に応じた文書データを前記クライアント装
置に送信するサーバー装置の文書送信方法であって、 前記文書データは、自然言語で記述されたテキスト情報
と、前記付属情報とからなり、 前記クライアント装置から前記文書データを特定可能な
文書識別情報と、前記文書データの記述言語を指定する
要求言語情報とを受信する要求情報受信ステッ プと、 前記文書識別情報に対応した中間形式文書データを、前
記中間形式文書記憶手段から読み出す文書読み出しステ
ップと、 前記文書読み出しステップで読み出した中間形式文書デ
ータ中の中間形式テキスト情報から前記要求言語情報に
対応した言語で記述されたテキスト情報と、前記付属情
報とからなる目標言語文書データを生成する目標言語文
書生成ステップと、 前記目標言語文書生成ステップで生成された目標言語文
書データを、前記クライアント装置に送信する文書送信
ステップとを備えたことを特徴とするサーバー装置の文
書送信方法。
9. At least one document data is a natural language.
Parses textual information written in words grammatically and semantically
Intermediate format described by the resulting intermediate format representation
Indicate text information and display control of client device
As intermediate format document data consisting of additional information for
It has an intermediate format document storage means for storing,
Document data according to the request from the client device.
A method of transmitting a document by a server device, wherein the document data is text information described in natural language.
And the attached information, the document data can be specified from the client device.
Specify the document identification information and the description language of the document data
A request information receiving steps of receiving the requested language information, the intermediate form document data corresponding to the document identification information, prior to
The document read status read from the intermediate format document storage means.
And the intermediate format document data read in the document reading step.
From the intermediate text information in the data to the required language information
Text information written in the corresponding language and the above-mentioned auxiliary information
Target language sentence that generates target language document data consisting of
And a target language sentence generated in the target language document generating step.
Send document data to the client device
A server device statement characterized by comprising steps and
How to send a call.
【請求項10】 所定の言語で記述されたテキスト情報
と前記付属情報とからなる原文書データを入力する原文
書入力ステップと、 前記原文書入力ステップで入力した原文書データを解析
し、その原文書データの解析結果から前記中間形式テキ
スト情報と前記付属情報とからなる前記中間形式文書デ
ータを生成する原文書解析ステップとをさらに備えたこ
とを特徴とする請求項9記載のサーバー装置の文書送信
方法。
10. Text information described in a predetermined language
Original text to input original document data consisting of
Document input step and analysis of original document data input in the original document input step
The intermediate format text from the analysis result of the original document data.
The intermediate format document data consisting of the list information and the attached information.
And an original document analysis step for generating a data
The document transmission of the server device according to claim 9,
Method.
【請求項11】 前記中間形式文書記憶手段に記憶され
た中間形式文書データを読み出し、且つその中間形式文
書データ中の付属情報に追加、変更、或いは削除等の編
集処理を施すことによりその付属情報を更新する中間形
式付属情報編集ステップを、さらに備えたことを特徴と
する請求項9または10記載のサーバー装置の文書送信
方法。
11. The intermediate format document storage means stores the intermediate format document storage means.
Read the intermediate format document data, and
Edition of additions, changes, or deletions to the attached information in the document data
An intermediate form that updates the attached information by performing collection processing
It is characterized by further comprising a step of editing the formula attached information
The document transmission of the server device according to claim 9 or 10.
Method.
【請求項12】 人工的に定義された可読性のある言語
である共通言語で記述された中間形式テキスト情報と、
前記付属情報とからなる文書データを中間形式文書デー
タとして前記中間形式文書記憶手段に記憶する中間形式
文書データ記憶ステップをさらに備えたことを特徴とす
る請求項9乃至11のいずれかに記載のサーバー装置の
文書送信方法。
12. An artificially defined readable language.
Intermediate format text information written in a common language,
Document data consisting of the above-mentioned attached information is converted into an intermediate format document data.
Intermediate format stored in the intermediate format document storage means as a data
A document data storage step is further provided.
The server device according to any one of claims 9 to 11,
How to send documents.
JP34155696A 1996-12-20 1996-12-20 Multilingual communication system, server device, and document transmission method for server device Expired - Fee Related JP3467161B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34155696A JP3467161B2 (en) 1996-12-20 1996-12-20 Multilingual communication system, server device, and document transmission method for server device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34155696A JP3467161B2 (en) 1996-12-20 1996-12-20 Multilingual communication system, server device, and document transmission method for server device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10187729A JPH10187729A (en) 1998-07-21
JP3467161B2 true JP3467161B2 (en) 2003-11-17

Family

ID=18346990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34155696A Expired - Fee Related JP3467161B2 (en) 1996-12-20 1996-12-20 Multilingual communication system, server device, and document transmission method for server device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3467161B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10187729A (en) 1998-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3066274B2 (en) Machine translation equipment
US6092035A (en) Server device for multilingual transmission system
US6212537B1 (en) Document searching system for multilingual documents
EP1038238B1 (en) Data input and retrieval apparatus
US7313588B1 (en) Locally executing software agent for retrieving remote content and method for creation and use of the agent
JP4843867B2 (en) Document processing apparatus, document processing method, document processing program, and recording medium
US8635218B2 (en) Generation of XSLT style sheets for different portable devices
Raggett et al. HTML 4.01 Specification
US20030115552A1 (en) Method and system for automatic creation of multilingual immutable image files
JPH11175527A (en) Output controller and output control method
JP2001195404A (en) Phase translation method and system
JPH1049425A (en) System and method for adding automatically information hypertext link to received document
JPH04127370A (en) Information collecting system
US20020152258A1 (en) Method and system of intelligent information processing in a network
JPH0310979B2 (en)
KR19990078925A (en) Internet Browsing System For Searching with Usual Words
JP3467160B2 (en) Multilingual communication system, server device, and document transmission method for server device
JP3467159B2 (en) Multilingual communication system, server device, and document transmission method for server device
JP3467161B2 (en) Multilingual communication system, server device, and document transmission method for server device
JP3434161B2 (en) Multilingual communication system
EP1377917A2 (en) Extensible stylesheet designs using meta-tag information
JPH10222516A (en) Multilingual correspondence communication system
JPH10187732A (en) Multilingual communication system
JP2001101207A (en) Document summarizing device
JPH10222513A (en) Multilingual correspondence communication system

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030812

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080829

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090829

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100829

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120829

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120829

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130829

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees