JP3464492B2 - 移動通信システム用のアクセス制御方法 - Google Patents

移動通信システム用のアクセス制御方法

Info

Publication number
JP3464492B2
JP3464492B2 JP53677999A JP53677999A JP3464492B2 JP 3464492 B2 JP3464492 B2 JP 3464492B2 JP 53677999 A JP53677999 A JP 53677999A JP 53677999 A JP53677999 A JP 53677999A JP 3464492 B2 JP3464492 B2 JP 3464492B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
access point
request
mobile subscriber
access
pdp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP53677999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001508276A (ja
Inventor
ハンヌ カリ
ミッコ プースカリ
セルゲ ホーモント
Original Assignee
ノキア ネットワークス オサケ ユキチュア
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ノキア ネットワークス オサケ ユキチュア filed Critical ノキア ネットワークス オサケ ユキチュア
Publication of JP2001508276A publication Critical patent/JP2001508276A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3464492B2 publication Critical patent/JP3464492B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L61/00Network arrangements, protocols or services for addressing or naming
    • H04L61/35Network arrangements, protocols or services for addressing or naming involving non-standard use of addresses for implementing network functionalities, e.g. coding subscription information within the address or functional addressing, i.e. assigning an address to a function
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L61/00Network arrangements, protocols or services for addressing or naming
    • H04L61/50Address allocation
    • H04L61/5007Internet protocol [IP] addresses
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L61/00Network arrangements, protocols or services for addressing or naming
    • H04L61/50Address allocation
    • H04L61/5084Providing for device mobility
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • H04L9/40Network security protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/08Access security
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/20Selecting an access point
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/08Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/10Network architectures or network communication protocols for network security for controlling access to devices or network resources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/06Authentication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/18Processing of user or subscriber data, e.g. subscribed services, user preferences or user profiles; Transfer of user or subscriber data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W92/00Interfaces specially adapted for wireless communication networks
    • H04W92/02Inter-networking arrangements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)
  • Control By Computers (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 発明の分野 本発明は、移動通信ネットワークを経て他のシステム
へ向かうユーザアクセスを制御することに係る。
先行技術の説明 移動通信システムとは、一般に、ユーザがシステムの
サービスエリア内を移動するときにワイヤレス通信を行
うことのできるテレコミュニケーションシステムであ
る。典型的な移動通信システムは、公衆地上移動ネット
ワーク(PLMN)である。
移動通信ネットワークは、ほとんどの場合、外部ネッ
トワーク、ホスト、又は特定のサービスプロバイダーに
より提供されるサービスへのワイヤレスアクセスをユー
ザに与えるアクセスネットワークである。ユーザは、移
動システムのサービスを利用できるようにするために
は、移動通信システムと契約を交わさなければならな
い。通常、移動契約に加えて、移動通信ネットワークを
経てサービスをアクセスする他のサービスプロバイダー
の各々とも個別の契約が必要となる。ユーザの移動加入
者データは、ユーザにどの外部サービスの利用が許され
たかそしてサービス要求をどのアクセスポイント又はゲ
ートウェイノードにルート指定すべきかを指示する。ア
クセスポイント又はゲートウェイノードは、次いで、外
部ネットワーク又は外部ホストへの更なるアクセスを与
える。この場合に、サービス要求は、移動ネットワーク
オペレータに記憶された移動加入者データにおけるサー
ビス定義に基づいてルート指定され、それ故、ゲートウ
ェイ又はサービスプロバイダーによりユーザを更に認証
する必要はない。
しかしながら、ユーザが、サービスプロバイダー又は
サービスプロバイダーの最も適当なアクセスポイントを
選択できることが望ましい。例えば、TCP/IP(送信制御
プロトコル/インターネットプロトコル)データネット
ワーク、即ちインターネットネットワークの利用が非常
に急速に増加している。ユーザは、インターネットに接
続できるまでに、1つ以上のインターネットアクセスポ
イントIAPを経てインターネットにアクセスするインタ
ーネットサービスプロバイダーISPと契約を交わさなけ
ればならない。IAPは、例えば、商業的オペレータ、大
学、又は専門の会社である。従来の有線ネットワークの
一般加入者は、通常、自分に最も近い、従って、最もコ
ストの安い1つのIAPしか必要としない。しかしなが
ら、移動加入者は、1つ以上の国々をカバーする大きな
エリア内をローミングする。移動加入者が常に同じIAP
(ホームIAP)を用いてインターネットに接続する場合
には、コール(データ送信)のコストが著しく増加す
る。加入者のインターネットサービスプロバイダーISP
は、全世界で利用できる多数のIAPを有し、それ故、ユ
ーザは、移動加入者データで規定されるホームIAPでは
なく、最も近くのIAPを選択できるのが望ましい。イン
ターネット以外のサービスにおいても、ユーザがアクセ
スポイントを選択できるという同様の要求に遭遇する。
汎用パケット無線サービスGPRSは、GSMシステムにお
ける新規なサービスであり、ETSI(ヨーロピアン・テレ
コミュニケーション・スタンダード・インスティテュー
ト)におけるGSMフェーズ2+の標準化作業の1つの目
的である。GPRSオペレーション環境は、GPRS基本的ネッ
トワークにより相互接続された1つ以上のサブネットワ
ークサービスエリアを備えている。サブネットワーク
は、多数のパケットデータサービスノードSNを備え、こ
れらサービスノードは、ここでは、サービスGPRSサポー
トノードSGSNと称し、その各々は、GSM移動通信ネット
ワーク(通常、ベースステーションシステム)に接続さ
れ、多数のベースステーション即ちセルを経て移動デー
タターミナルに対するパケットサービスを提供できるよ
うにされる。中間の移動通信ネットワークは、サポート
ノードと移動データターミナルとの間にパケット交換デ
ータ送信を与える。次いで、異なるサブネットワーク
が、GPRSゲートウェイサポートノードGGSNを経て外部デ
ータネットワーク、例えば、公衆交換データネットワー
クPSPDNに接続される。従って、GPRSサービスは、GSMネ
ットワークがアクセスネットワークとして機能するとき
に移動データターミナルと外部データネットワークとの
間にパケットデータ送信を与えることができる。
GPRSネットワークにおいては、移動ステーションMS
は、ネットワークのパケットデータプロトコル(PDP)
コンテクストをアクチベートするよう要求するメッセー
ジにおいて、ある外部ネットワークへの基準点を選択す
るためのアクセスポイント名を任意に指示することがで
きる。サービスGPRSサポートノードSGSNは、移動ユーザ
を認証し、そして加入者データに記憶されたGGSNアドレ
スに基づくか、或いはMSにより与えられるアクセスポイ
ント名又はSGSNにより知られたデフォールトGGSNに基づ
いて選択されたゲートウェイノードGGSNへPDPコンテク
スト形成要求を送信する。
しかしながら、本発明者は、移動ユーザがアクセスネ
ットワークのサービスポイント(SGSNのような)によっ
て認証されるが、選択されたアクセスポイント(GGSNの
ような)によって認証されないときには、ユーザによる
この形式のアクセスポイント選択が機密性(セキュリテ
ィ)に甚だしい問題を招くことを発見した。ユーザは、
いかなるアクセスポイントも要求できるが、1つのアク
セスポイントを使用することしか許されず、要求は、常
に、要求されたアクセスポイントへ送られる。要求を受
け取るアクセスポイントは、その要求が契約により許さ
れるか又はユーザにより選択されたか決定することがで
きない。アクセスポイント(例えば、GGSN)は、例え
ば、専門の会社のネットワークに直結されるので、これ
が問題となる。
移動通信ネットワークにおいても同様の機密性の問題
が生じる。
発明の要旨 本発明の目的は、上記問題を克服又は軽減する方法を
提供することである。
本発明の特徴は、請求項1に記載の移動通信システム
用のアクセス制御方法にある。
本発明の別の特徴は、請求項8に記載の移動通信シス
テム用のアクセス制御構成体にある。
移動通信システムから外部システムへのアクセスポイ
ントは、移動通信システムのサービスノードにおいて少
なくとも2つ又は3つの選択理由、即ち移動通信システ
ムに記憶された移動加入者の契約データ、又はユーザに
よりサービス要求に与えられたアクセスポイント選択デ
ータ、或いは他の理由に基づいて選択することができ
る。他の理由は、サービスノードに規定されたコンフィ
ギュレーションデータに基づき、更なるサービス要求を
サービスノードから選択されたアクセスポイントへ送信
するところの要求されたプロトコル形式Aをサポートす
るデフォールトアクセスポイントを含む。本発明によれ
ば、サービスノードは、選択理由、即ちアクセスポイン
トが契約により選択されたか、ユーザにより選択された
か、又は他の何らかの理由で選択されたかをアクセスポ
イントに常に指示するように構成される。従って、アク
セスポイントは、機密性の問題を伴わずに、ユーザの権
利が契約により既に確保されたサービス要求を区別しそ
して受け入れることができる。要求がユーザによるアク
セスポイントの選択に基づくか又は他の何らかの不確実
な理由に基づくときには、アクセスポイントは、機密性
を確保するために更なる処置をとることができる。この
更なる処置は、サービス要求を拒絶したり、ユーザを更
に認証したり、ユーザが無断のユーザであるという情報
を外部システムに与えたり(この情報は、外部システム
が更なる機密性処置をとれるようにする)等々を含む。
外部システムは、例えば、外部ネットワーク、ホストコ
ンピュータ、サービスセンター等々である。
本発明の好ましい実施形態において、移動通信ネット
ワークは、GPRSのようなパケット無線ネットワークであ
る。
図面の簡単な説明 以下、添付図面を参照して本発明の好ましい実施形態
を詳細に説明する。
図1は、GPRSネットワークアーキテクチャーを示す図
である。
図2は、本発明によるPDPコンテクストアクチベーシ
ョン手順を示す図である。
好ましい実施形態の詳細な説明 本発明は、他のシステム即ちネットワーク又はサービ
スへのアクセスポイントを、移動ユーザの契約における
定義に基づき、又はユーザにより与えられたアクセスポ
イントデータにより、或いはデフォールト選択データの
ような理由で選択することのできるいかなる移動通信シ
ステムにも適用することができる。
ここで使用する「サービスノード」という用語は、移
動ユーザの認証を実行し、アクセスポイントを選択し、
そしてそこへ更なるサービス要求を送信するネットワー
ク要素又は機能を一般的に指すものと理解されたい。こ
こで使用する「アクセスポイント」という用語は、外部
ネットワークへのアクセス又はゲートウェイを与えるネ
ットワーク要素又は機能を一般的に指すものと理解され
たい。ここで使用する「サービス要求」という用語は、
ネットワークにおいて通信モードをアクチベート又は設
定するよう要求するメッセージを一般的に指すものと理
解されたい。
本発明は、パンヨーロピアンデジタル移動通信システ
ムGSM(移動通信用のグローバルシステム)、又はそれ
に対応する移動通信システム、例えば、DCS1800及びPCS
(パーソナルコンピュータシステム)において、一般的
なパケット無線サービスGPRSを提供するのに特に好まし
く使用することができる。以下、本発明の好ましい実施
形態は、GPRSサービスにより形成されたGPRSパケット無
線ネットワーク及びGSMシステムについて説明するが、
本発明は、この特定のパケット無線システムに限定され
るものではない。
図1は、GSMシステムにおいて実施されるGPRSパケッ
ト無線ネットワークを示す。
GSMシステムの基本的構造は、2つの要素、即ちベー
スステーションシステムBSS及びネットワークサブシス
テムNSSを備えている。BSS及び移動ステーションMSは、
無線リンクを経て通信する。ベースステーションシステ
ムBSSにおいて、各セルはベースステーションBTSにより
サービスされる。BTSにより使用される無線周波数及び
チャンネルを制御するベースステーションコントローラ
BSCには、多数のベースステーションが接続される。ベ
ースステーションコントローラBSCは、移動サービス交
換センターMSCに接続される。GSMシステムの詳細な説明
については、ETSI/GSM推奨勧告及び「移動通信用のGSM
システム(The GSM System for Mobile Communication
s)」、M.モーリ及びM.ポーテット著、パライゼウ、フ
ランス、1992年、ISBN:2−957190−07−7を参照された
い。
図中、GSMネットワークに接続されたGPRSシステム
は、1つのGPRSネットワークを備え、これは、次いで、
1つのサービスGPRSサポートノード(SGSN)と、多数の
GPRSゲートウェイサポートノード(GGSN)とを備えてい
る。異なるサポートノードSGSN及びGGSNがイントラオペ
レータバックボーンネットワークにより相互接続され
る。GPRSネットワークには、いかなる数のサービスサポ
ートノード及びゲートウェイサポートノードが存在して
もよいことを理解するのが重要である。
サービスGPRSサポートノードSGSNは、移動ステーショ
ンMSにサービスするノードである。各サポートノードSG
SNは、セルラーパケット無線ネットワークにおいて1つ
以上のセルのエリア内でパケットデータサービスを制御
し、それ故、各サポートノードSGSNは、GSMシステムの
あるローカル要素に接続される(Gbインターフェイ
ス)。この接続は、通常、ベースステーションシステム
BSSへと確立され、即ちベースステーションコントロー
ラBSC又はベースステーションBTSへと確立される。セル
に位置する移動ステーションMSは、無線インターフェイ
スを経てベースステーションBTSと通信し、そして更
に、セルが移動通信システムを経て属するサービスエリ
アのサポートノードSGSNとも通信する。原理的に、サポ
ートノードSGSNと移動ステーションMSとの間の移動通信
ネットワークは、これら2つの間のみにパケットを中継
する。これを実現するために、移動通信ネットワーク
は、移動ステーションMSとサービスサポートノードSGSN
との間でデータパケットのパケット交換送信を行う。移
動通信ネットワークは、移動ステーションMSとサポート
ノードSGSNとの間に物理的な接続のみを与え、従って、
その厳密な機能及び構造は、本発明にとって重要でない
ことに注意されたい。又、SGSNには、移動通信ネットワ
ークのビジター位置レジスタVLR、及び/又は移動サー
ビス交換センター、例えば、信号接続SS7への信号イン
ターフェイスGsが設けられる。SGSNは、MSC/VLRに位置
情報を送信し、及び/又はMSC/VLRからGPRS加入者をサ
ーチする要求を受信する。
GPRSゲートウェイサポートノードGGSNは、オペレータ
のGPRSネットワークを外部システム、例えば、他のオペ
レータのGPRSシステム、データネットワーク11−12、例
えば、IPネットワーク(インターネット)又はX.25ネッ
トワーク、及びサービスセンターに接続する。ボーダー
ゲートウェイBGは、オペレータ間GPRSバックボーンネッ
トワークへのアクセスを与える。又、GGSNは、専門会社
のネットワーク又はホストに直結することもできる。GG
SNは、GPRS加入者のPDPアドレス及びルート情報、即ちS
GSNアドレスを含む。ルート情報は、データネットワー
ク11からMSの現在交換ポイント、即ちサービスSGSNへプ
ロトコルデータ単位PDUをトンネル送信するのに使用さ
れる。SGSN及びGGSNの機能は、同じ物理的ノードに接続
することができる。
GSMネットワークのホーム位置レジスタHLRは、GPRS加
入者データ及びルート情報を含み、そして加入者のIMSI
を一対以上のPDP形式及びPDPアドレスへとマップする。
又、HLRは、各PDP形式及びPDPアドレス対を1つ以上のG
GSNへとマップする。SGSNは、HLRへのGrインターフェイ
スを有する(直接的な信号接続又は内部バックボーンネ
ットワークを経て)。ローミングするMSのHLRは、サー
ビスSGSNではなく、移動通信ネットワークにある。
オペレータのSGSN及びGGSN装置を相互接続するオペレ
ータ内バックボーンネットワーク13は、例えば、IPネッ
トワークのようなローカルネットワークによって実施す
ることができる。又、オペレータのGPRSネットワーク
は、例えば、1つのコンピュータに全ての特徴を与える
ことにより、オペレータ内バックボーンネットワークを
伴わずに実施することもできる。
オペレータ間バックボーンネットワークは、異なるオ
ペレータのゲートウェイサポートノードGGSNを互いに通
信できるようにするネットワークである。
ネットワークアクセスは、テレコミュニケーションネ
ットワークのサービス及び/又はファシリティを利用す
るためにユーザをそのネットワークに接続するための手
段である。アクセスプロトコルは、ユーザがネットワー
クのサービス及び/又はファシリティを利用できるよう
にする規定の1組の手順である。MSCと同じハイアラー
キーレベルにあるSGSNは、個々のMSの位置を追跡し、機
密機能及びアクセス制御を遂行する。GPRSの機密機能
は、既存のGSM機能と同等である。SGSNは、既存のGSMと
同じアルゴリズム、キー及び基準に基づいて、認証及び
暗号化設定手順を遂行する。GPRSは、パケットデータ転
送に対して最適化された暗号化アルゴリズムを使用す
る。
GPRSサービスをアクセスするために、MSは、先ず、GP
RSアタッチを実行することによりその存在をネットワー
クに知らさねばならない。このオペレーションは、MSと
SGSNとの間に論理的リンクを確立し、そしてMSがGPRSを
経てSMSを利用し、SGSNを経てページングを行い、そし
て到来するGPRSデータの通知を行うようにする。より詳
細には、MSがGPRSネットワークにアタッチされるとき、
即ちGPRSアタッチ手順において、SGSNは、移動体管理コ
ンテクスト(MMコンテクスト)を形成する。又、ユーザ
の認証も、GPRSアタッチ手順においてSGSNにより実行さ
れる。
GPRSデータを送信及び受信するために、MSは、PDPア
クチベーション手順を要求することにより、それが使用
したいパケットデータアドレスをアクチベートしなけれ
ばならない。このオペレーションは、対応するGGSNにMS
を知らしめ、そして外部データネットワークとのインタ
ーワーキングを開始することができる。より詳細には、
PDPコンテクストがMS、GGSN及びSGSNに形成される。
その結果、MSの3つの異なるMM状態、即ちアイドル状
態、スタンバイ状態及びレディ状態が、GPRS加入者の移
動体管理(MM)の典型となる。各状態は、MS及びSGSNに
割り当てられた特定の機能及び情報レベルを表わす。こ
れらの状態に関連した「MMコンテクスト」と称する情報
セットは、SGSN及びMSに記憶される。SGSNのコンテクス
トは、加入者のIMSI、TLLI、並びに位置及びルート情報
等の加入者データを含む。
アイドル状態において、MSは、GPRSネットワークから
到達することができず、そしてMSの現在状態又は位置に
関する動的な情報、即ちMMコンテクストは、ネットワー
クに維持されない。MSは、データパケットを受信も送信
もせず、その結果、SGSNとMSとの間に論理的なリンクは
確立されない。MSが二重モードターミナルであり、即ち
GPRSネットワーク及びGSMネットワークの両方において
機能できる場合には、GPRSアイドル状態で機能するとき
にGSMネットワークに入ることができる。MSは、GPRSネ
ットワークにアタッチすることによりアイドル状態から
レディ状態に切り換わることができ、そしてGPRSネット
ワークからデタッチすることによりスタンバイ又はレデ
ィ状態からアイドル状態へ切り換わることができる。
スタンバイ及びレディ状態において、MSは、GPRSネッ
トワークにアタッチされる。GPRSネットワークにおい
て、動的なMMコンテクストがMSに対して形成され、そし
てプロトコルレイヤにおいてMSとSGSNとの間に論理的リ
ンクLLC(論理的リンク制御)が確立される。レディ状
態は、MSがユーザデータを送信及び受信することのでき
る実際のデータ送信状態である。MSは、GPRSネットワー
クがMSをサーチするとき、又はMSがデータ送信又は信号
送信を開始するときに、スタンバイ状態からレディ状態
に切り換わる。MSは、ユーザデータが送信されず、又、
信号伝送が行なわれなくても、レディ状態に留まる(タ
イマーでセットされた時間中)。
又、スタンバイ及びレディ状態において、MSは、MMコ
ンテクストに関連してサービスSGSNに記憶された1つ以
上のPDP(パケットデータプロトコル)コンテクストを
もつことができる。PDPコンテクストは、PDP形式(例え
ば、X.25又はIP)、PDPアドレス(例えば、X.121アドレ
ス)サービスの質QoS、及びNSAPI(ネットワークサービ
スアクセスポイント識別子)のような異なるデータ送信
パラメータを定義する。MSは、PDUコンテクストを特定
のメッセージ「適応PDPコンテクスト要求」でアクチベ
ートし、これは、TLLI、PDP形式、PDPアドレス、要求さ
れたQoS及びNSAPIそして任意であるが、アクセスポイン
ト名APNに関する情報を与える。MSが新たなSGSNのエリ
アへローミングするときには、新たなSGSNが古いSGSNか
らMM及びPDPコンテクストを要求する。
標準的なポイント対ポイントのデータ転送に加えて、
GPRSは、ネットワークへの匿名のアクセスをサポートす
ることができる。このサービスは、MSが、サポートされ
たインターワーキングプロトコルによってアドレスでき
る予め定義されたホストとデータパケットを交換できる
ようにする。このサービスでは限定された数の行き先PD
Pアドレスしか使用できない。ネットワークにアクセス
するときには、高レベルの匿名を保証するように、IMSI
又はIMEIを使用してはならない。それ故、匿名アクセス
については、認証及び暗号化機能が予知されない。
上述したように、PDPコンテクストアクチベーション
手順におけるユーザによるGGSN選択は、移動ユーザがSG
SNのみによって認証されるが、選択されたGGSNによって
認証されないときには、甚だしい機密性の問題を引き起
こす。ユーザは、GGSNを要求するが、GGSNの1つを使用
することしか許されず、そして要求は、常に、要求され
たGGSNに送られる。要求を受け取るGGSNは、その要求が
契約により許されるか又はユーザにより選択されたもの
であるかを決定することができない。GGSNは、例えば、
専門の会社のネットワークに直結されるので、これは、
問題を引き起こす。
本発明によれば、この問題は、GGSNがいかに選択され
たかをSSGNがGGSNに指示することにより、克服又は軽減
される。
図2を参照して、本発明の好ましい実施形態によるPD
Pコンテクストアクチベーション手順を説明する。
ステップ1において、MSは、「アクチベートPDPコン
テクスト要求」(TLLI、PDP形式、PDPアドレス、要求さ
れたQoS、NSAPI、アクセスポイント名APN、PDPコンフィ
ギュレーションオプション)メッセージをSGSNへ送信す
る。MSは、規準ポイントの選択についての「アクセスポ
イント名APN」をある外部ネットワークに任意に指示す
る。GGSNアドレスは、GGSN IPアドレスであるか、又は
使用されるべきGGSNを参照する論理名である。更に、MS
は、静的なPDPアドレスを使用する必要があるかどう
か、又は動的なPDPアドレスを使用する必要があるかど
うかを指示するために、PDPアドレスを使用しなければ
ならない。これは、PDPアドレスを次の3つの異なるや
り方でMSに割り当てできることによるものである。即
ち、ホームPLMNのオペレータがPDPアドレスをMSに永久
的に指定する(静的なPDPアドレス)。PDPコンテクスト
がアクチベートされたときにHPLMNオペレータがPDPアド
レスをMSに指定する(動的なHPLMN PDPアドレス)。又
は、PDPコンテクストがアクチベートされたときにVPLMN
オペレータがPDPアドレスをMSに指定する(動的なVPLMN
PDPアドレス)。契約において動的なHPLMN PDPアド
レスを使用できるか又はVPLMN PDPアドレスを使用でき
るかを定義するのは、HPLMNオペレータである。動的な
アドレスが使用されるときには、動的なPDPアドレスを
割り当て及び解除するのは、GGSNの役割である。
ステップ2において、機密性の機能が実行される。
ステップ3において、SGSNは、GPRSアタッチ中にSGSN
に記憶された契約データに対してMSがPDPアドレスをア
クチベートすることが許されるかどうかチェックする。
もし許される場合には、SGSNは、要求されたPDPコンテ
クストに対し、MMコンテクストに記憶されたIMSIをMSか
ら受け取ったNSAPIと合成することにより、TID(PDPコ
ンテクストを識別するためにGSN間でGPRSトンネルプロ
トコルにより使用されるトンネル識別子)を形成する。
MSが動的なアドレスを要求する場合には、SGSNは、GGSN
が動的なアドレスを割り当てるようにさせる。使用され
るGGSNは、PDPコンテクストに記憶されたGGSNアドレス
であるか、又はこのフィールドが空である場合には、
「アクチベートPDPコンテクスト要求」メッセージにお
いて「アクセスポイント名」により指示されたGGSNであ
る。移動加入者データにおいてVPLMNアドレスが許され
る場合、及びAPNも、有効なGGSNアドレスに対応するAPN
もない場合には、SGSNにより適当なGGSNを選択しなけれ
ばならない。
ステップ4において、SGSNは、「クリエートPDPコン
テクスト(PDPコンテクスト形成)要求」(IMSI、APN、
PDPコンフィギュレーションオプション、PDP形式、PDP
アドレス、ネゴシエーションされたQoS、TID)メッセー
ジを、影響のあるGGSNに送信する。PDPアドレスは、動
的なアドレスが要求される場合に0にセットされる。更
に、本発明によれば、SGSNは、「クリエートPDPコンテ
クスト要求」メッセージに、GGSNをいかに選択したか指
示する。本発明の好ましい実施形態では、「クリエート
PDPコンテクスト要求」メッセージには、3つの値、即
ちAPN、契約及びSGSNを有する新たな情報単位選択モー
ドが与えられ、これは、GGSNが契約に基づいて選択され
たか、MSにより与えられた「アクセスポイント名」に基
づいて選択されたか、或いはGGSNがSGSNにより選択され
たかを各々指示する。
ステップ5において、GGSNは、要求メッセージにおけ
る選択モードの値をチェックする。選択モードの値が
「契約」である場合には、GGSNは、SGSNに記憶された加
入者データに基づいてそれが選択されたことを知り、そ
れ故、移動ユーザは、おそらく、特定のGGSNを使用する
権利をもつ。この場合に、GGSNは、その要求を受け入
れ、そしてPDPコンテクストテーブルに新たなエントリ
を形成する。この新たなエントリは、GGSNがSGSNと外部
PDPネットワークとの間にPDP PDUをルート指定できる
ようにする。選択モードの値が「アクセスポイント名」
である場合には、GGSNは、ユーザにより与えられたアク
セスポイント名に基づいてそれが選択されたことを知
り、それ故、ユーザが特定のGGSNの使用を許されないお
それが生じる。この場合に、本発明の1つの実施形態に
よれば、GGSNは、その要求を拒絶し、そしてPDPコンテ
クストを形成しない。しかしながら、それとは別に、GG
SNは、機密性を確保するための何らかの処置をとること
もでき、例えば、ユーザの更なる認証を行うか、又はユ
ーザが許容されたユーザであるという情報を外部システ
ムに与える(この情報は、外部システムによる更なる機
密性の処置を行えるようにする)等々を行う。選択モー
ドの値がSGSNである場合には、GGSNは、たとえ通常の使
用が推測されそしてGGSNがコンテクストを確立できる可
能性が最も高くても、そのコンフィギュレーションに基
づき、値「アクセスポイント名」の場合と同様に動作す
る。しかしながら、厳密な機密性のないことが許される
場合には、GGSNは、値「契約」の場合と同様に動作す
る。
ステップ6において、GGSNは、「クリエートPDPコン
テクスト応答」(TID、PDPコンフィギュレーションオプ
ション、PDPアドレス、BBプロトコル、原因)メッセー
ジを、GPRSバックボーンネットワークを経てSGSNへ返送
する。「原因」の値は、PDPコンテクストがGGSNにおい
て形成されたかどうか指示する。原因の値「要求受け入
れ」は、PDPコンテクストがGGSNに形成されたことを指
示する。原因が「要求受け入れ」と異なる場合には、PD
PコンテクストがGGSNにおいて形成されておらず、即ち
要求は拒絶される。GGSNがPDPアドレスを割り当てた場
合には、PDPアドレスが含まれる。BBプロトコルは、SGS
NとGGSNとの間でバックボーンネットワークにユーザデ
ータを転送するために、TCPを使用すべきかUDPを使用す
べきか指示する。
ステップ7において、「クリエートPDPコンテクスト
応答」を原因「要求受け入れ」と共に受け取ると、SGSN
は、NSAPIをGGSNアドレスと共にそのPDPコンテクストに
挿入する。MSが動的なアドレスを要求した場合には、GG
SNから受け取ったPDPアドレスがPDPコンテクストに挿入
される。SGSNは、「アクチベートPDPコンテクスト受け
入れ(TLLI、PDP形式、PDPアドレス、NSAPI、ネゴシエ
ーションされたQoS)」メッセージをMSに返送する。SGS
Nは、ここで、GGSNとMSとの間にPDP PDUをルート指定
することができる。
PDPコンテクストアクチベーション手順が失敗し、例
えば、GGSNが、「クリエートPDPコンテクスト要求」を
拒絶する原因と共に「クリエートPDPコンテクスト応
答」を返送すると、SGSNは、「アクチベートPDPコンテ
クスト拒絶(原因)」メッセージを返送する。次いで、
MSは、最大数の試みまで同じPDPアドレスに対して別の
アクチベーションを試みる。
上記PDPコンテクストクリエーションアルゴリズムの
ステップ3に使用される更に精巧なGGSN選択アルゴリズ
ムについて以下に説明する。この改良されたGGSN選択ア
ルゴリズムは、移動加入者のホームオペレータにより形
成された加入者データにおけるコンフィギュレーション
を良好に考慮するように構成される。この改良された選
択アルゴリズムは、次の基本的な原理に従う。
1.ホームオペレータがMSに対し静的アドレスを構成した
場合には、このアドレスが要求されるときに、移動加入
者データに記憶されたGGSNが常に使用されねばならな
い。
2.MSが非契約アドレス(移動加入者データに定義されて
いない)を要求する場合には、SGSNが要求を拒絶しなけ
ればならない。
3.移動加入者データに基づき動的アドレスが許されない
場合、及び要求されたPDP形式に対し移動加入者データ
に1つのアドレスしか定義されていない場合には、たと
えMSが動的アドレス又は空のPDPアドレスを要求して
も、SGSNは、移動加入者データに定義されたアドレスを
選択する。
4.ホームオペレータがMSに対し動的アドレスを許すが、
VPLMNアドレスが許されない場合には、このPDP形式に対
し移動加入者データに記憶されたGGSNが常に使用され
る。
5.ホームオペレータがMSに対し動的アドレスを許容しそ
してVPLMNアドレスが許され、且つMSがPDPコンテクスト
アクチベーションにおいて「アクセスポイント名APN」
によりGGSNを定義した場合には、MSにより送られたAPN
により定義されたGGSNが使用される。
6.ホームオペレータがMSに対し動的アドレスを許容しそ
してVPLMNが許され、且つMSがPDPコンテクストアクチベ
ーションにおいて「アクセスポイント名」によりGGSNを
定義せず、VPLMNが要求されたプロトコル(PDP形式)を
サポートする(即ち、SGSNが、要求されたプロトコルを
サポートするGGSNを知る)場合には、SGSNがそのサポー
トするGGSNを選択する。
7.ホームオペレータがMSに対し動的アドレスを許容しそ
してVPLMNが許され、且つMSがPDPコンテクストアクチベ
ーションにおいて「アクセスポイント名」によりGGSNを
定義せずそしてVPLMNがプロトコルをサポートしない場
合には、このPDP形式に対し移動加入者データに指示さ
れたGGSNを使用しなければならない。
8.動的アドレスが要求され、そしてSGSNが、移動加入者
データに定義されたGGSNを使用する場合には、このPDP
形式に対して1つのGGSNしか定義されていないか、又は
このPDP形式に対して多数のGGSNが定義されているかをS
GSNがチェックする。このPDP形式に対して1つのGGSNし
か定義されていない場合には、SGSNがこのGGSNを使用す
る。このPDP形式に対して多数のGGSNが定義されている
場合には、SGSNは、GGSNの1つを選択する。このPDP形
式に対してGGSNが定義されていない場合には、SGSNがそ
の要求を拒絶する。
上記原理を満足する本発明の1つの実施形態による詳
細なGGSNアルゴリズムについて以下に説明する。「アク
チベートPDPコンテクスト」要求において、パラメータ
は、PDP形式(強制的)、PDPアドレス(任意。空きアド
レスは、動的アドレスが要求されたことを意味する)、
APN(アクセスポイント名(任意))を含む。SGSNによ
りGGSNへ送信される「クリエートPDPコンテクスト」要
求メッセージにおいて、パラメータは、PDP形式(強制
的)、PDPアドレス(任意)、APN(任意)を含む。
先ず、SGSNは、MSから「アクチベートPDPコンテクス
ト」メッセージを受け取る。次いで、SGSNは、受け取っ
た「アクチベートPDPコンテクスト」メッセージにおい
てPDPアドレスフィールド及びAPNフィールドをチェック
する。
1)PDPアドレスフィールドが空でありそしてAPNフィー
ルドが空である場合には、加入者データに基づいて動的
アドレスが許されるかどうかチェックする。
1.1.1)動的アドレスが許される場合には、加入者デー
タに基づきVPLMNアドレスがユーザに許されるかどうか
チェックされる。
1.1.1.1)VPLMNアドレスが許される場合には、使用でき
るMSにより指示されたPDP形式をサポートするデフォー
ルトGGSN(SGSNにおいて構成された)があるかどうかチ
ェックされる。
1.1.1.1.1)デフォールトGGSNが得られる場合には、そ
れを使用し、そしてPDPアドレスフィールド及びAPNフィ
ールドが空の「クリエートPDPコンテクスト要求」を選
択されたGGSNに送信する。
1.1.1.2)デフォールトGGSNアドレスがこのPDP形式に対
して得られない場合には、このPDP形式に対して定義さ
れたGGSNアドレスが移動加入者の加入者データにあるか
どうかチェックする。
1.1.1.2.1)このPDP形式の動的アドレスに対して定義さ
れたGGSNアドレスがあるか、又はこのPDP形式1つのGGS
Nアドレスがある場合には、このGGSNアドレスを使用
し、そしてこのGGSNに、PDPアドレスフィールド及びAPN
フィールドが空の「クリエートPDPコンテクスト要求」
を送る。
1.1.1.2.2)このPDP形式の動的アドレスに対して定義さ
れたGGSNアドレスがないか、或いはこのPDP形式に対しG
GSNアドレスがないか又は多数ある場合には、PDPコンテ
クストをアクチベートする要求を拒絶する。
1.1.2)VPLMNアドレスが許されない場合には、このPDP
形式に対するGGSNアドレスが移動加入者データにあるか
どうかチェックされる。
1.1.2.1)このPDP形式に対するGGSNアドレスが移動加入
者データにあるか、又はこのPDP形式に対する1つのGGS
Nアドレスがある場合には、このGGSNアドレスを使用
し、そしてこのGGSNに、PDPアドレスフィールド及びAPN
フィールドが空の「クリエートPDPコンテクスト要求」
を送る。
1.1.2.2)このPDP形式の動的アドレスに対して定義され
たGGSNアドレスがないか、或いはこのPDP形式に対しGGS
Nアドレスがないか又は多数ある場合には、PDPコンテク
ストをアクチベートする要求を拒絶する。
1.2)動的アドレスが許されない場合には、このPDP形式
に対する1つのGGSNアドレスが移動加入者データにある
かどうかチェックされる。
1.2.1)このPDP形式に対するGGSNアドレスが移動加入者
データにある場合には、このGGSNアドレスを使用し、そ
してこのGGSNに、移動加入者データから得たPDPアドレ
スを含み且つAPNフィールドが空の「クリエートPDPコン
テクスト要求」を送る。
1.2.2)このPDP形式に対して定義されたGGSNアドレスが
ない場合には、PDPコンテクストをアクチベートする要
求を拒絶する。
2)受け取った「アクチベートPDPコンテクスト」メッ
セージにおいてPDPアドレスフィールドが占有されそし
てAPNフィールドが空である場合には、MSにより送信さ
れたPDPアドレスを、移動加入者データから得たPDPアド
レスと比較する。
2.1)加入者データにおける任意のPDPアドレスが一致す
る場合には、この一致するPDPアドレスを含む「クリエ
ートPDPコンテクスト要求」を、移動加入者データから
得た対応するGGSNアドレスに送信する。
2.2)加入者データにおけるいずれかのPDPアドレスが一
致しない場合には、PDPコンテクストをアクチベートす
る要求を拒絶する。
3)受け取った「アクチベートPDPコンテクスト」メッ
セージにおいてPDPアドレスフィールドが空でありそし
てAPNフィールドが空でない場合には、動的アドレスが
許されるかどうかチェックする。
3.1)動的アドレスが許されない場合には、このPDP形式
に対して定義された1つのGGSNアドレスが移動加入者デ
ータにあるかどうかチェックされる。
3.1.1)このPDP形式に対する1つのGGSNアドレスが加入
者データにある場合には、このGGSNアドレスを使用し、
そしてその選択されたGGSNに、加入者データから得られ
たPDPアドレス及びユーザから得られたAPNを含む「クリ
エートPDPコンテクスト要求」を送る。
3.1.2)このPDP形式に対する1つのGGSNアドレスが加入
者データにない場合には、PDPコンテクストをアクチベ
ートする要求を拒絶する。
3.2)動的アドレスが許される場合には、VPLMNアドレス
が許されるかどうかチェックされる。
3.2.1)VPLMNアドレスが許される場合には、APNをGGSN
IPに変換する試みがなされる(例えば、DNSサーバを
用いて)。
3.2.1.1)APNを変換できる場合には、このGGSNに、APN
を含む「クリエートPDPコンテクスト要求」を送る。
3.2.1.2)APNを変換できない場合には、MSにより送られ
た要求されたPDP形式をサポートするデフォールトGGSN
(移動加入者データからではなく、SGSNにおいて構成さ
れる)があるかどうかチェックされる。
3.2.1.2.1)デフォールトGGSNがある場合には、それを
使用する。
3.2.1.2.2)このPDP形式に対してデフォールトGGSNが得
られない場合には、このPDP形式に対するGGSNアドレス
が移動加入者データに規定されているかどうかチェック
する。
3.2.1.2.2.1)このPDP形式の動的アドレスに対してGGSN
アドレスが定義されている場合、又はこのPDP形式に対
して単一のGGSNアドレスがある場合には、このGGSNに、
APNを含む「クリエートPDPコンテクスト要求」を送る。
3.2.1.2.2.2)このPDP形式の動的アドレスに対してGGSN
アドレスが定義されていない場合、或いはこのPDP形式
に対してGGSNアドレスがないか又は多数ある場合には、
PDPコンテクストをアクチベートする要求を拒絶する。
3.2.2)VPLMNアドレスが許されない場合には、このPDP
形式に対するGGSNアドレスが移動加入者データに定義さ
れているかどうかチェックされる。
3.2.2.1)このPDP形式の動的アドレスに対してGGSNアド
レスが定義されている場合、又はこのPDP形式に対して
単一のGGSNアドレスがある場合には、このGGSNに、空の
PDPアドレス及びMSにより送られたAPNフィールドを伴う
「クリエートPDPコンテクスト要求」を送る。
3.2.2.2)このPDP形式の動的アドレスに対してGGSNアド
レスが定義されていない場合、或いはこのPDP形式に対
してGGSNアドレスがないか又は多数ある場合には、PDP
コンテクストをアクチベートする要求を拒絶する。
4)受け取った「アクチベートPDPコンテクスト」メッ
セージにおいてPDPアドレスフィールドがいっぱいであ
りそしてAPNフィールドが空でない場合には、受け取っ
たPDPアドレスが、移動加入者データにおいてこのPDP形
式に対して定義されたPDPアドレスの1つに等しいかど
うかチェックする。
4.1)PDPアドレス1つが一致する場合には、そのPDP
と、移動加入者データから得たGGSNアドレスと、PDPア
ドレス及びAPNを含む「クリエートPDPコンテクスト要
求」とを使用する。
4.2)どのPDPアドレスも一致しない場合には、PDPコン
テクストをアクチベートする要求を拒絶する。
上記原理を満足する本発明の別の実施形態に基づく詳
細な選択GGSNアルゴリズムについて以下に説明する。こ
の第2のアルゴリズムは、ステップ1ないし3.1.2及び
ステップ4ないし4.2については、上述した第1のアル
ゴリズムと同じである。残りのステップは、次の通りで
ある。
3.2)動的なアドレスが許される場合に、APNからGGSNア
ドレスを導出する。
3.2.1)GGSNアドレスがHPLMNにある場合には、それを使
用し、そしてAPNを含む「クリエートPDPコンテクスト要
求」を送信する。
3.2.2)GGSNがVPLMNにある場合には、VPLMNアドレスが
許されるかどうかチェックする。
3.2.2.1)VPLMNが許される場合には、それを使用し、そ
してAPNを含む「クリエートPDPコンテクスト要求」を送
信する。
3.2.2.2)VPLMNが許されない場合には、このPDP形式に
対するGGSNアドレスが移動加入者データに定義されてい
るかどうかチェックする。
3.2.2.2.1)このPDP形式の動的アドレスに対してGGSNア
ドレスが定義されている場合、又はこのPDPアドレスに
対して単一のGGSNアドレスがある場合には、空のPDPア
ドレス及びMSにより送られたAPNフィールドを伴う「ク
リエートPDPコンテクスト要求」をこのGGSNに送る。
3.2.2.2.2)このPDP形式の動的アドレスに対してGGSNア
ドレスが定義されていない場合、或いはこのPDP形式に
対してGGSNアドレスがないか又は多数ある場合には、PD
Pコンテクストをアクチベートする要求を拒絶する。
ステップ1.1.2において、動的アドレスに対しデフォ
ールトGGSNを定義するのが有用であると思われることに
注意されたい。HLRにおいては、空のPDPアドレスを伴う
通常のコンテクストがある。このPDP形式に対して単一
のGGSNがある場合には、このGGSNは、動的アドレスに対
しても使用すべきであることを理解されたい。同じGGSN
に静的アドレスを割り当てた場合に動的アドレスを使用
するのは意外であるが、静的アドレスは処理強化スクリ
ーニングを有する。
更に、第1の実施形態のステップ3.2ないし3.2.1の基
本的な考え方は、VPLMNアドレスが許されない場合に、
契約されないGGSNを使用できないことである点に注意さ
れたい。その理由は、ローミング中に、GGSNのIPアドレ
スがホームネットワークにあるかどうかを訪れたSGSNが
どのようにして知るかということである。それは、第3
のPLMNにあるかもしれない。これを知る方法は、世界中
の各SGSNが各オペレータのIPサブネットワークを知るこ
とである。IMSIがネットワークコード及び国コードを含
む場合には、1つの解決策において、各オペレータのIP
サブネットワークは、国コード.ネットワークコード.x
xx.zzzでなければならない。この実施形態において、VP
LMN許容パラメータは、許容非契約GGSNとして命名し直
すことができる。この実施形態は、オペレータが動的ア
ドレスを使用できるようにする(アドレススペースを節
約するために)が、外部ネットワークに対してAPNを使
用しながら固定のGGSN(例えば、特定のスクリーニング
プロファイルをもつ会社のGGSN)を使用することもでき
る。さもなくば、ユーザは、APNを変更し、そしてその
会社以外の他のGGSNを使用することができる。
更に、ステップ4.1.2では、非契約アドレスが要求さ
れた場合に、要求を拒絶しなければならないと考えられ
ることに注意されたい。しかし、アドレスをネゴシエー
ションすべき場合には(IPワールドにおいて一般的であ
るように)、それが、依然として、SGSNに透過的なPDP
コンフィギュレーションオプションの一部分となる。
図2を参照して述べた同様の変更が、GPRSの「匿名ア
クセスPDPコンテクスト」アクチベーション手順におい
てなされる。より詳細には、SGSNは、「クリエートPDP
コンテクスト要求」メッセージにおいて、GGSNがいかに
選択されたか指示するように構成される。本発明の好ま
しい実施形態では、「クリエートPDPコンテクスト要
求」メッセージには、3つの値、即ちAPN、契約及びSGS
Nを有する新たな情報単位選択モードが与えられ、これ
は、GGSNが契約に基づいて選択されたか、MSにより与え
られた「アクセスポイント名」に基づいて選択された
か、或いはGGSNがSGSNにより選択されたかを各々指示す
る。更に、GGSNは、要求メッセージにおける選択モード
の値をチェックするように構成される。選択モードの値
が「契約」である場合には、GGSNは、要求を受け入れ、
そしてPDPコンテクストテーブルに新たなエントリを形
成する。選択モードの値が「アクセスポイント名」又は
SGSNである場合には、GGSNは、要求を拒絶し、そしてPD
Pコンテクストを形成しないか、或いは機密性を確保す
るための何らかの処置をとる。
又、本発明は、「ポイント対マルチポイント」ユーザ
グループを結合するユーザの要求を制御するようにも適
用できる。ポイント対マルチポイントグループコール
(PTM.G)サービスは、GPRSにおいて、サービスセンタ
ーのような1つのポイントからユーザのグループへ情報
を供給するのに使用される。このサービスは、全てのユ
ーザに対してオープンであり、即ちグループがオープン
であってもよいし、或いはこのサービスは、特定のユー
ザに制限され、即ちグループがクローズであってもよ
い。典型的なアプリケーションは、ニュース及びトラフ
ィック情報の供給である。アクセスポイントは、ここで
は、例えば、PTMサービスセンターである。SGSNに記憶
された移動加入者データは、PTMグループに対する契約
に関する情報を含む。PTMサービスセンターに送られる
要求において、SGSNは、サービスセンターが加入者デー
タに基づいて選択されたか、MSにより与えられたアクセ
スポイントデータに基づいて選択されたかを指示する。
サービスセンターは、グループの状態をチェックし、グ
ループがオープンである場合には、全ての要求を受け入
れ、そしてグループがクローズである場合には、サービ
スセンターが加入者データに基づいて選択されたという
指示を有する要求のみを受け入れる。
同様に、本発明は、いかなる移動通信ネットワークに
も適用できる。外部システムのオペレータ又はサービス
プロバイダーは、移動ネットワークのオペレータが、外
部システム又はサービスに対する契約に関する情報を移
動加入者データに記憶するとこについて、移動ネットワ
ークのオペレータと合意する。移動ネットワークにおけ
るサービスネットワーク要素又は機能は、本発明の原理
により、サービス要求が契約に基づくものであるかどう
かをサービスプロバイダー又はオペレータに指示しなけ
ればならない。本発明の原理が適用される潜在的な移動
ネットワークは、第3世代の移動通信システム、例え
ば、ユニバーサル移動通信システム(UMTS)、及び未来
型公衆移動テレコミュニケーションシステム(FPLMTS)
又はIMT−2000である。
本発明の好ましい実施形態についてのみ説明した。し
かしながら、本発明は、これら実施形態に限定されるも
のではなく、請求の範囲に記載した本発明の精神及び範
囲内で種々の変更がなされ得る。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI H04Q 7/26 7/30 (72)発明者 ホーモント セルゲ フィンランド エフイーエン―00140 ヘルシンキ テーターンカテュ 6ベー 14 (56)参考文献 特表2001−518743(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04B 7/24 - 7/26 H04Q 7/00 - 7/38 H04L 12/00 - 12/26 H04L 12/50 - 12/66

Claims (18)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】移動加入者の移動加入者ユニットからそれ
    にサービスするサポートノードへエアインターフェイス
    を経てアクセス要求を送信し、 上記サービスするサポートノードにおいて、移動加入者
    の契約データの理由で、或いは上記アクセス要求に与え
    られるアクセスポイントデータの理由で、又は他の理由
    で、外部システムへのアクセスポイントを選択し、 上記移動加入者ユニットと上記選択されたアクセスポイ
    ントとの間で通信するための送信コンテクストを形成す
    る要求を上記サービスするサポートノードから上記選択
    されたアクセスポイントへ送信する段階を含む移動通信
    システムのアクセス制御方法において、 アスセスポイントの選択の理由を上記送信コンテクスト
    要求において指示するという段階を更に含むことを特徴
    とする方法。
  2. 【請求項2】上記アクセスポイントにおいてアクセスポ
    イント選択の理由が上記アクセス要求に与えられたアク
    セスポイントデータである場合に送信コンテクスト要求
    を拒絶する段階を更に含む請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】上記アクセスポイントにおいてアクセスポ
    イント選択の理由が移動加入者の契約データ以外のもの
    である場合に送信コンテクスト要求を拒絶する段階を更
    に含む請求項1に記載の方法。
  4. 【請求項4】上記アクセスポイントにおいてアクセスポ
    イント選択の理由が上記アクセス要求に与えられたアク
    セスポイントデータである場合にユーザを更に認証する
    ような更なる機密性処置を実行する段階を更に含む請求
    項1に記載の方法。
  5. 【請求項5】上記アクセスポイントにおいてアクセスポ
    イント選択の理由が移動加入者の契約データ以外のもの
    である場合にユーザを更に認証するような更なる機密性
    処置を実行する段階を更に含む請求項1に記載の方法。
  6. 【請求項6】上記サービスするサポートノードは、サー
    ビスするパケット無線サポートノードであり、そして上
    記アクセスポイントは、ゲートウエイパケット無線サポ
    ートノードを含み、上記アクセス要求は、パケットデー
    タプロトコル(PDP)コンテクストアクチベーション要
    求であり、そして上記送信コンテクスト要求は、移動加
    入者ユニットと選択されたゲートウエイパケット無線サ
    ポートノードとの間で通信するためのPDPコンテクスト
    を形成する要求である請求項1から5のうちのいずれか
    1項に記載の方法。
  7. 【請求項7】パケット無線ネットワークは、汎用パケッ
    ト無線サービスGPRSを含む請求項6に記載の方法。
  8. 【請求項8】移動加入者ユニットと、それにサービスす
    るネットワーク要素と、外部システムへのアクセスポイ
    ントとを備え、上記サービスネットワーク要素の各々
    は、移動加入者の移動加入者ユニットからエアインター
    フェイスを経て受け取ったアクセス要求に応答して、移
    動加入者の契約データの理由で、或いは上記アクセス要
    求に与えられるアクセスポイントデータの理由で、又は
    他の理由で、上記アクセスポイントの1つを選択し、そ
    して上記サービスネットワーク要素の各々は、更に、上
    記移動加入者ユニットと上記選択されたアクセスポイン
    トとの間で通信するための送信コンテクストを形成する
    要求を上記選択されたアクセスポイントに送信するよう
    に構成された移動通信システムのアクセス制御構成体に
    おいて、上記サービスネットワーク要素の各々は、更
    に、アクセスポイントの選択の理由を上記送信コンテク
    スト要求において指示するように構成されたことを特徴
    とするアクセス制御構成体。
  9. 【請求項9】上記選択されたアクセスポイントは、アク
    セスポイント選択の理由が上記アクセス要求に与えられ
    たアクセスポイントデータであることに応答して送信コ
    ンテクスト要求を拒絶するように構成された請求項8に
    記載の構成体。
  10. 【請求項10】上記選択されたアクセスポイントは、ア
    クセスポイント選択の理由が移動加入者の契約データ以
    外のものであることに応答して送信コンテクスト要求を
    拒絶するように構成された請求項8に記載の構成体。
  11. 【請求項11】上記選択されたアクセスポイントは、ア
    クセスポイント選択の理由が上記アクセス要求に与えら
    れたアクセスポイントデータであることに応答してユー
    ザを更に認証するような更なる機密性処置を実行するよ
    うに構成された請求項8に記載の構成体。
  12. 【請求項12】上記選択されたアクセスポイントは、ア
    クセスポイント選択の理由が移動加入者の契約データ以
    外のものであることに応答してユーザを更に認証するよ
    うな更なる機密性処置を実行するように構成された請求
    項8に記載の構成体。
  13. 【請求項13】上記移動通信システムは、パケット無線
    システムである請求項8から12のうちのいずれか1項に
    記載の構成体。
  14. 【請求項14】上記サービスするネットワーク要素は、
    サービスするパケット無線サポートノードであり、そし
    て上記アクセスポイントは、ゲートウエイパケット無線
    サポートノードを含み、更に、上記アクセス要求は、パ
    ケットデータプロトコル(PDP)コンテクストアクチベ
    ーション要求であり、そして上記送信コンテクスト要求
    は、移動加入者ユニットと選択されたゲートウエイパケ
    ット無線サポートノードとの間で通信するためのPDPコ
    ンテクストを形成する要求である請求項13に記載の構成
    体。
  15. 【請求項15】上記構成体は、ポイント対マルチポイン
    トユーザグループへのユーザのアクセスを制御するよう
    に構成された請求項13に記載の構成体。
  16. 【請求項16】移動通信システムのサービスポイントノ
    ードに対するアクセスポイント選択方法であって、移動
    加入者の移動加入者ユニットからエアインターフェイス
    を経てアクセス要求を受け取り、このアクセス要求は、
    少なくとも、移動加入者ユニットにより要求されるプロ
    トコル形式の指示を含み、更に、上記サービスサポート
    ノードにおいて、移動加入者の契約データの理由で、或
    いは上記アクセス要求に与えられるアクセスポイントデ
    ータの理由で、又は他の理由で、外部システムへのアク
    セスポイントを選択するという段階を含む方法におい
    て、上記選択段階は、更に、 移動加入者のデータに基づき動的アドレスが許されず、
    そして要求されたプロトコル形式に対して移動加入者デ
    ータに1つのアドレスしか定義されないことに応答し
    て、移動加入者データに定義された上記唯一のアドレス
    を選択する段階を含むことを特徴とするアクセスポイン
    ト選択方法。
  17. 【請求項17】移動通信システムのサービスサポートノ
    ードに対するアクセスポイント選択方法であって、移動
    加入者の移動加入者ユニットからエアインターフェイス
    を経てアクセス要求を受け取り、このアクセス要求は、
    少なくとも、移動加入者ユニットにより要求されるプロ
    トコル形式の指示を含み、更に、上記サービスサポート
    ノードにおいて、移動加入者の契約データの理由で、或
    いは上記アクセス要求に与えられるアクセスポイントデ
    ータの理由で、又は他の理由で、外部システムへのアク
    セスポイントを選択するという段階を含む方法におい
    て、上記選択段階は、更に、 動的アドレスが許され、そして訪問した公衆地上移動ア
    ドレスが移動加入者の契約データに基づいて許されない
    ときには、常に、移動加入者データにおいて要求された
    プロトコル形式に対して定義されたアクセスポイントを
    選択するという段階を含むことを特徴とするアクセスポ
    イント選択方法。
  18. 【請求項18】移動通信システムのサービスサポートノ
    ードに対するアクセスポイント選択方法であって、移動
    加入者の移動加入者ユニットからエアインターフェイス
    を経てアクセス要求を受け取り、このアクセス要求は、
    少なくとも、移動加入者ユニットにより要求されるプロ
    トコル形式の指示を含み、更に、上記サービスサポート
    ノードにおいて、移動加入者の契約データの理由で、或
    いは上記アクセス要求に与えられるアクセスポイントデ
    ータの理由で、又は他の理由で、外部システムへのアク
    セスポイントを選択するという段階を含む方法におい
    て、上記選択段階は、更に、 移動加入者ステーションにより動的アドレスが要求さ
    れ、そして上記サービスサポートノードが移動契約デー
    タに定義されたアクセスポイントを使用することに応答
    して、要求されたプロトコルに対して1つのアクセスポ
    イントしか定義されていないか又は全くないか或いは移
    動加入者データにおいて要求されたプロトコルに対して
    多数のアクセスポイントが定義されているかをチェック
    し、 上記チェック段階に応答して次の段階の1つを実行し、
    即ち a)要求されたプロトコル形式に対して1つのアクセス
    ポイントしか定義されていない場合には、その1つのア
    クセスポイントのみを選択し、 b)要求されたプロトコル形式に対して多数のアクセス
    ポイントが定義されている場合には、その多数のアクセ
    スポイントの1つを選択し、 c)要求されたプロトコル形式に対してアクセスポイン
    トが定義されていない場合には、上記アクセス要求を拒
    絶する、 という段階を含むことを特徴とするアクセスポイント選
    択方法。
JP53677999A 1998-01-14 1999-01-11 移動通信システム用のアクセス制御方法 Expired - Lifetime JP3464492B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FI980062A FI106831B (fi) 1998-01-14 1998-01-14 Pääsyn kontrollointimenetelmä matkaviestinjärjestelmää varten
FI980062 1998-01-14
PCT/FI1999/000012 WO1999037103A1 (en) 1998-01-14 1999-01-11 An access control method for a mobile communications system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001508276A JP2001508276A (ja) 2001-06-19
JP3464492B2 true JP3464492B2 (ja) 2003-11-10

Family

ID=8550366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53677999A Expired - Lifetime JP3464492B2 (ja) 1998-01-14 1999-01-11 移動通信システム用のアクセス制御方法

Country Status (13)

Country Link
US (1) US6636491B1 (ja)
EP (1) EP0966854B1 (ja)
JP (1) JP3464492B2 (ja)
CN (1) CN1131649C (ja)
AT (1) ATE291332T1 (ja)
AU (1) AU1969999A (ja)
CA (1) CA2283264C (ja)
DE (1) DE69924185T2 (ja)
ES (1) ES2237079T3 (ja)
FI (1) FI106831B (ja)
PT (1) PT966854E (ja)
WO (1) WO1999037103A1 (ja)
ZA (1) ZA99213B (ja)

Families Citing this family (138)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU6179300A (en) * 1999-08-25 2001-03-19 Kirichenko, Oleg Apparatus and method for receiving identification information via a first and a second communication network
EP1083768A1 (en) 1999-09-08 2001-03-14 TELEFONAKTIEBOLAGET LM ERICSSON (publ) A method for facilitating data transmission
FI19991949A (fi) 1999-09-13 2001-03-14 Nokia Networks Oy Suljettu käyttäjäryhmäpalvelu matkaviestinjärjestelmässä
FI110050B (fi) * 1999-10-22 2002-11-15 Nokia Corp Pakettidataprotokollakontekstin aktivoiminen verkkovierailevalle tilaajalle
US7420951B1 (en) * 1999-11-12 2008-09-02 Nortel Networks Limited Packet-switched communications in a mobile network
US6920116B1 (en) * 1999-12-16 2005-07-19 Telefonaktiebolaget Ln Ericsson System and method for automatically configuring network service entity identifiers utilizing a Gb-over-IP interface in a GPRS network
FI109753B (fi) 2000-01-14 2002-09-30 Nokia Corp Tietoliikennejärjestelmä, jolla on parannettu vikasieto
FI109950B (fi) * 2000-01-20 2002-10-31 Nokia Corp Osoitteen saanti
US20020019797A1 (en) * 2000-02-16 2002-02-14 Rocky Stewart Message routing system for enterprise wide electronic collaboration
DE60030404T2 (de) * 2000-02-22 2007-02-22 Lucent Technologies Inc. Vefahren zum Weiterreichen von Echtzeitverbindungen in drahtlosen Kommunikationssystemen
US7577725B1 (en) * 2000-02-25 2009-08-18 Cisco Technology, Inc. IP address allocation in a network environment
US6654792B1 (en) * 2000-02-28 2003-11-25 3Com Corporation Method and architecture for logical aggregation of multiple servers
US7116646B1 (en) * 2000-03-07 2006-10-03 Telefonakitebolaget Lm Ericsson (Publ) CDMA internet protocol mobile telecommunications network architecture and methodology
US7554967B1 (en) * 2000-03-30 2009-06-30 Alcatel-Lucent Usa Inc. Transient tunneling for dynamic home addressing on mobile hosts
US7123920B1 (en) * 2000-04-10 2006-10-17 Nokia Corporation Technique for setting up calls in mobile network
US7623447B1 (en) 2000-04-10 2009-11-24 Nokia Corporation Telephony services in mobile IP networks
US8295269B1 (en) * 2000-04-10 2012-10-23 Nokia Corporation Technique for informing network of voice traffic
FI109164B (fi) * 2000-05-15 2002-05-31 Sonera Oyj Pakettidataprotokollakontekstin aktivoiminen verkon pyynnöstä
JP2001326697A (ja) * 2000-05-17 2001-11-22 Hitachi Ltd 移動体通信網、端末装置、パケット通信制御方法、及び、関門装置
DE10025270C2 (de) 2000-05-22 2002-12-12 Siemens Ag Verfahren und System zum Anmelden einer Teilnehmer-Station an der Paketdienst-Dienstezustands-Steuerfunktion CSCF in einem Kommunikationssystem
US7006478B1 (en) 2000-05-22 2006-02-28 Nortel Networks Limited Communicating over one or more paths in an interface between a base station and a system controller
WO2001093540A1 (en) * 2000-05-31 2001-12-06 Nokia Corporation Method and apparatus for generating a connection identification
SE518604C2 (sv) 2000-06-29 2002-10-29 Wireless Login Ab Metod och anordning för säker anslutning till ett kommunikationsnätverk
JP3745737B2 (ja) * 2000-07-04 2006-02-15 ノキア コーポレイション 電話通信網へユーザ機器を付加する方法及び装置
US6970453B2 (en) * 2000-10-03 2005-11-29 Nortel Networks Limited System interface supporting IP endpoint data exchange and regulation
US7058806B2 (en) * 2000-10-17 2006-06-06 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and apparatus for secure leveled access control
KR100661362B1 (ko) * 2000-10-18 2006-12-27 에스케이 텔레콤주식회사 차세대 이동통신망의 홈 에이전트에서의 가입자 정보관리방법
WO2002037772A1 (en) * 2000-11-06 2002-05-10 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Packet communication system, control method thereof and mobile radio communication system
US6760344B2 (en) * 2000-12-19 2004-07-06 Nortel Networks Limited Method and apparatus for providing differentiated quality of service in a GPRS network
KR20020055762A (ko) * 2000-12-29 2002-07-10 구자홍 이동 통신 시스템에서 세션 관리 방법
US6912389B2 (en) * 2001-01-12 2005-06-28 Lucent Technologies Inc. Interworking and interoperability of GPRS systems with systems of other technology families
US7167466B2 (en) * 2001-02-09 2007-01-23 Nortel Networks Limited Method and apparatus for dynamically assigning a home agent
US7039681B2 (en) * 2001-02-15 2006-05-02 Lucent Technologies Inc. Method of initiating a telecommunication session between a resource provider and a patron
US7769374B2 (en) * 2001-03-12 2010-08-03 Son Phan-Anh Recovery techniques in mobile networks
EP1246479A1 (en) * 2001-03-26 2002-10-02 Lucent Technologies Inc. GPRS mobile telecommunications systems
US7050793B1 (en) 2001-04-04 2006-05-23 Nortel Networks Limited Context transfer systems and methods in support of mobility
US6545992B2 (en) * 2001-04-30 2003-04-08 Winphoria Networks, Inc. System and method of selecting GGSN in a mobile communications network
WO2002101624A1 (en) 2001-06-01 2002-12-19 Watercove Networks Topping up a subscriber's account for a multimedia service on a communications network while the service is being provided
FR2827466B1 (fr) * 2001-07-11 2003-10-31 Orange France Sa Systeme et procede de gestion d'acces d'un terminal mobile a un reseau de communication
US6985464B2 (en) * 2001-07-30 2006-01-10 Starent Networks Corporation Managing packet data interconnections in mobile communications
US20030054803A1 (en) * 2001-09-14 2003-03-20 Alan Carlton Method and system for creating new and enhanced services in a private wireless network
AU2002327017A1 (en) * 2001-09-21 2003-04-01 Nokia Corporation System and method for enabling mobile edge services
US7546606B2 (en) 2001-10-18 2009-06-09 Bea Systems, Inc. System and method using a connector architecture for application integration
US7552222B2 (en) * 2001-10-18 2009-06-23 Bea Systems, Inc. Single system user identity
KR100440717B1 (ko) * 2001-11-01 2004-07-15 유티스타콤코리아 유한회사 무선통신망에서 제어 메시지와 사용자 패킷간의 동기화 방법
US20030086418A1 (en) * 2001-11-06 2003-05-08 Mcintosh Chris P. Intelligent private 3G network and method of operating the same
US7349377B2 (en) * 2001-11-09 2008-03-25 Nokia Corporation Method, system and system entities for providing location privacy in communication networks
CN100355257C (zh) * 2001-11-29 2007-12-12 北京星河亮点通信软件有限责任公司 一种无线接入系统及其组网方法
KR20030047102A (ko) * 2001-12-07 2003-06-18 삼성전자주식회사 무선패킷서비스 망에서 무선패킷서비스지원노드의무선패킷서비스게이트웨이지원노드 선택 방법
US7849173B1 (en) * 2001-12-31 2010-12-07 Christopher Uhlik System for on-demand access to local area networks
FI20020026A0 (fi) * 2002-01-08 2002-01-08 Nokia Corp GGSN:n valitseminen jaetussa matkaviestinverkossa
WO2003071749A1 (fr) 2002-02-20 2003-08-28 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Reseau d'elements mobiles
US7516447B2 (en) 2002-02-22 2009-04-07 Bea Systems, Inc. Methods and apparatus for building, customizing and using software abstractions of external entities
JP3903826B2 (ja) * 2002-04-01 2007-04-11 日本電気株式会社 Gprsシステム、在圏ノード装置及びそれらに用いるベアラ設定方法並びにそのプログラム
GB0207712D0 (en) * 2002-04-03 2002-05-15 Nokia Corp Handling of error cases
US7388851B2 (en) * 2002-04-26 2008-06-17 Spyder Navigations, L.L.C. Proactive seamless service provisioning in mobile networks through transferring of application context
US20040078440A1 (en) * 2002-05-01 2004-04-22 Tim Potter High availability event topic
US7155438B2 (en) * 2002-05-01 2006-12-26 Bea Systems, Inc. High availability for event forwarding
US7424717B2 (en) 2002-05-01 2008-09-09 Bea Systems, Inc. Systems and methods for business process plug-in development
US7526519B2 (en) 2002-05-01 2009-04-28 Bea Systems, Inc. High availability application view deployment
US7257645B2 (en) * 2002-05-01 2007-08-14 Bea Systems, Inc. System and method for storing large messages
US8135772B2 (en) 2002-05-01 2012-03-13 Oracle International Corporation Single servlets for B2B message routing
US7493628B2 (en) 2002-05-02 2009-02-17 Bea Systems, Inc. Shared common connection factory
US7676538B2 (en) * 2002-05-02 2010-03-09 Bea Systems, Inc. Systems and methods for application view transactions
US7222148B2 (en) 2002-05-02 2007-05-22 Bea Systems, Inc. System and method for providing highly available processing of asynchronous service requests
US7484224B2 (en) * 2002-05-02 2009-01-27 Bae Systems, Inc. Adapter deployment without recycle
JP4000906B2 (ja) * 2002-05-22 2007-10-31 日本電気株式会社 パケット転送経路の最適化方法及びパケット転送装置並びにプログラム
US7367055B2 (en) * 2002-06-11 2008-04-29 Motorola, Inc. Communication systems automated security detection based on protocol cause codes
KR100878764B1 (ko) * 2002-07-06 2009-01-14 삼성전자주식회사 사용자의 익명성보장을 위한 무선 랜 시스템 및 사용자의익명성 보장방법
DE10231972A1 (de) * 2002-07-15 2004-02-19 Siemens Ag Erstellen von Dienstevereinbarungen zur Nutzung netzinterner Funktionen von Telekommunikationsnetzen
US6970694B2 (en) * 2002-07-30 2005-11-29 Interdigital Technology Corporation Method and apparatus for mobile based access point name (APN) selection
KR100431700B1 (ko) * 2002-08-16 2004-05-17 엘지전자 주식회사 에스지에스엔과 지지에스엔간의 시각 동기화 시스템 및 방법
US20040037264A1 (en) * 2002-08-23 2004-02-26 Charbel Khawand Pre-negotiated quality of service
EP1547404A1 (en) * 2002-09-20 2005-06-29 Nokia Corporation Multicast transmission in a cellular network
AU2003265043A1 (en) * 2002-09-27 2004-04-19 Nokia Corporation Enhanced qos control
KR100507695B1 (ko) * 2002-10-23 2005-08-11 엘지전자 주식회사 이동통신 패킷 교환 시스템에서의 지능망 트리거링 방법
JP4005898B2 (ja) * 2002-10-29 2007-11-14 株式会社日立製作所 通信システム
US7970423B2 (en) * 2002-11-08 2011-06-28 Nokia Corporation Context linking scheme
US20040166874A1 (en) * 2002-11-14 2004-08-26 Nadarajah Asokan Location related information in mobile communication system
KR100453325B1 (ko) * 2002-11-18 2004-10-20 삼성전자주식회사 이동 멀티미디어 망에서의 ip 멀티미디어 세션 제공 방법
US9237514B2 (en) 2003-02-28 2016-01-12 Apple Inc. System and method for filtering access points presented to a user and locking onto an access point
US7587209B2 (en) * 2002-12-30 2009-09-08 Nortel Networks Limited Method of SMS message transfer after GPRS attach
US20040156372A1 (en) * 2003-02-12 2004-08-12 Timo Hussa Access point service for mobile users
US7324489B1 (en) * 2003-02-18 2008-01-29 Cisco Technology, Inc. Managing network service access
US20040167915A1 (en) * 2003-02-25 2004-08-26 Bea Systems, Inc. Systems and methods for declaratively transforming data objects between disparate representations
US7293038B2 (en) 2003-02-25 2007-11-06 Bea Systems, Inc. Systems and methods for client-side filtering of subscribed messages
US20050022164A1 (en) * 2003-02-25 2005-01-27 Bea Systems, Inc. Systems and methods utilizing a workflow definition language
US7774697B2 (en) 2003-02-25 2010-08-10 Bea Systems, Inc. System and method for structuring distributed applications
US7584474B2 (en) * 2003-02-25 2009-09-01 Bea Systems, Inc. Systems and methods for transaction chaining
US7650276B2 (en) 2003-02-26 2010-01-19 Bea Systems, Inc. System and method for dynamic data binding in distributed applications
US7299454B2 (en) * 2003-02-26 2007-11-20 Bea Systems, Inc. Method for multi-language debugging
US7539985B2 (en) 2003-02-26 2009-05-26 Bea Systems, Inc. Systems and methods for dynamic component versioning
US7076772B2 (en) 2003-02-26 2006-07-11 Bea Systems, Inc. System and method for multi-language extensible compiler framework
US8032860B2 (en) * 2003-02-26 2011-10-04 Oracle International Corporation Methods for type-independent source code editing
US7707564B2 (en) 2003-02-26 2010-04-27 Bea Systems, Inc. Systems and methods for creating network-based software services using source code annotations
US7444620B2 (en) * 2003-02-28 2008-10-28 Bea Systems, Inc. Systems and methods for a common runtime container framework
US7636722B2 (en) 2003-02-28 2009-12-22 Bea Systems, Inc. System and method for describing application extensions in XML
US7650592B2 (en) 2003-03-01 2010-01-19 Bea Systems, Inc. Systems and methods for multi-view debugging environment
US7539186B2 (en) * 2003-03-31 2009-05-26 Motorola, Inc. Packet filtering for emergency service access in a packet data network communication system
WO2004095855A2 (en) * 2003-03-31 2004-11-04 Motorola Inc. Packet filtering for emergency access in a packet data network communication system
KR100937419B1 (ko) * 2003-10-02 2010-01-18 엘지전자 주식회사 이동 통신 시스템에서 망 요소간 방송 또는 멀티캐스트서비스 연결 방법
WO2005041475A1 (en) * 2003-10-24 2005-05-06 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Arrangements and methods relating to security in networks supporting communication of packet data
US7197312B2 (en) * 2003-11-12 2007-03-27 Research In Motion Limited Data-capable network prioritization with reject code handling
US8050275B1 (en) * 2003-11-18 2011-11-01 Cisco Technology, Inc. System and method for offering quality of service in a network environment
GB0329499D0 (en) * 2003-12-19 2004-01-28 Nokia Corp Communication network
US7720461B2 (en) * 2004-02-26 2010-05-18 Research In Motion Limited Mobile communications device with security features
US7599374B2 (en) 2004-03-10 2009-10-06 Nokia Corporation System and method for establishing an Internet Protocol connection with a terminating network node
US8989737B2 (en) * 2004-03-10 2015-03-24 Nokia Corporation System and method for establishing a session initiation protocol communication session with a mobile terminal
US8085741B2 (en) * 2004-03-10 2011-12-27 Core Wireless Licensing S.A.R.L. System and method for pushing content to a terminal utilizing a network-initiated data service technique
CN100341380C (zh) * 2004-03-30 2007-10-03 华为技术有限公司 一种从属模式移动多媒体终端呼叫处理方法
GB0413684D0 (en) 2004-06-18 2004-07-21 Nokia Corp Connection method
CN100387072C (zh) * 2004-07-13 2008-05-07 华为技术有限公司 通用分组无线业务网关支持节点业务的锁定方法
KR101058627B1 (ko) * 2004-08-17 2011-08-22 삼성전자주식회사 방송 서비스를 지원하는 무선통신 시스템에서 다자간 통화 서비스 방법 및 시스템
US7561891B2 (en) * 2004-11-05 2009-07-14 Research In Motion Limited Customization of data session retry mechanism in a wireless packet data service network
KR100606372B1 (ko) * 2004-12-06 2006-07-31 엘지노텔 주식회사 지지에스엔 시스템에서의 접속호관리 장치 및 그 방법
DE102005009487B3 (de) * 2005-02-24 2006-07-20 Siemens Ag Verfahren zur Aktivierung einer Paketdatenverbindung
FI20050494A0 (fi) 2005-05-10 2005-05-10 Nokia Corp Palvelun tarjoaminen tietoliikennejärjestelmässä
US7733824B2 (en) * 2005-06-23 2010-06-08 Nokia Corporation Fixed access point for a terminal device
US8072948B2 (en) * 2005-07-14 2011-12-06 Interdigital Technology Corporation Wireless communication system and method of implementing an evolved system attachment procedure
US8009676B2 (en) * 2005-07-26 2011-08-30 Cisco Technology, Inc. Dynamically providing a quality of service for a mobile node
EP1958391A1 (en) * 2005-12-02 2008-08-20 TELEFONAKTIEBOLAGET LM ERICSSON (publ) Selective rab assignment
US7680088B2 (en) * 2006-01-20 2010-03-16 Nokia Corporation High speed data and coverage using personal area network
US9100879B2 (en) * 2006-05-12 2015-08-04 Alcatel Lucent Event context transfer in a heterogeneous communication system
US7877494B2 (en) * 2006-05-17 2011-01-25 Interdigital Technology Corporation Method, components and system for tracking and controlling end user privacy
CN1984075A (zh) * 2006-06-15 2007-06-20 华为技术有限公司 一种控制业务接入的方法
ATE520218T1 (de) * 2006-07-03 2011-08-15 France Telecom Verfahren zur konfiguration eines multinetzwerk- endgerätes und entsprechendes multinetzwerk- endgerät
US20080113661A1 (en) * 2006-11-15 2008-05-15 Nokia Corporation Mobile device service provider management
US20080153484A1 (en) * 2006-12-21 2008-06-26 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Quality of service improvement in mobile networks
US9055511B2 (en) * 2007-10-08 2015-06-09 Qualcomm Incorporated Provisioning communication nodes
US9167505B2 (en) * 2007-10-08 2015-10-20 Qualcomm Incorporated Access management for wireless communication
US9775096B2 (en) * 2007-10-08 2017-09-26 Qualcomm Incorporated Access terminal configuration and access control
US8566453B1 (en) * 2007-11-19 2013-10-22 Juniper Networks, Inc. COPS-PR enhancements to support fast state synchronization
US8457599B2 (en) * 2008-11-14 2013-06-04 Qualcomm Incorporated Apparatus and method for establishing a data connection between a remote station and a wireless network
US9445215B2 (en) 2010-04-21 2016-09-13 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) MTC device bandwidth reduction
CN102025800B (zh) * 2010-12-30 2013-04-24 华为技术有限公司 一种ip地址分配方法及装置
EP2533466B1 (en) * 2011-06-08 2020-03-04 Alcatel Lucent Method and apparatus for providing network access to a user entity
CN102624916B (zh) * 2012-03-26 2015-08-19 华为技术有限公司 云计算系统中均衡负载的方法、节点管理器及系统
US10104554B2 (en) * 2013-03-11 2018-10-16 Time Warner Cable Enterprises Llc Access control, establishing trust in a wireless network

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69332431T2 (de) * 1992-09-08 2003-06-18 Sun Microsystems Inc Verfahren und Vorrichtung zur Verbindungsmöglichkeitserhaltung von Knoten in einem drahtlosen lokalen Netz
US5603081A (en) * 1993-11-01 1997-02-11 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Method for communicating in a wireless communication system
SE9304119D0 (sv) * 1993-12-10 1993-12-10 Ericsson Ge Mobile Communicat Apparatuses and mobile stations for providing packet data communication in digital TDMA cellular systems
US5666348A (en) 1995-09-18 1997-09-09 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ.) Packet switched radio channel admission control in a cellular telecommunications system
FI102232B (fi) * 1996-01-15 1998-10-30 Nokia Telecommunications Oy Pakettiradioverkko
FI102234B1 (fi) * 1996-01-16 1998-10-30 Nokia Telecommunications Oy Digitaalinen matkaviestinjärjestelmä ja menetelmiä päättyvän puhelun käsittelemiseksi
US5729537A (en) 1996-06-14 1998-03-17 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Method and apparatus for providing anonymous data transfer in a communication system
FI105137B (fi) * 1996-12-02 2000-06-15 Nokia Networks Oy Parannettu ryhmälähetys pakettiverkossa
SE517600C2 (sv) * 1997-03-13 2002-06-25 Ericsson Telefon Ab L M Anordning, system och förfarande för uppsättande av en förbindelse mellan en telekommunikationsstation och ett datanät
US6104929A (en) * 1997-06-20 2000-08-15 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Data packet radio service with enhanced mobility management
US6389008B1 (en) * 1998-12-21 2002-05-14 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Integrated radio telecommunications network and method of interworking an ANSI-41 network and the general packet radio service (GPRS)
US6246688B1 (en) * 1999-01-29 2001-06-12 International Business Machines Corp. Method and system for using a cellular phone as a network gateway in an automotive network

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001508276A (ja) 2001-06-19
FI980062A0 (fi) 1998-01-14
CA2283264A1 (en) 1999-07-22
FI106831B (fi) 2001-04-12
AU1969999A (en) 1999-08-02
EP0966854A1 (en) 1999-12-29
ZA99213B (en) 1999-07-13
CN1131649C (zh) 2003-12-17
ES2237079T3 (es) 2005-07-16
CA2283264C (en) 2005-10-18
DE69924185D1 (de) 2005-04-21
ATE291332T1 (de) 2005-04-15
FI980062A (fi) 1999-07-15
US6636491B1 (en) 2003-10-21
DE69924185T2 (de) 2006-03-23
EP0966854B1 (en) 2005-03-16
PT966854E (pt) 2005-07-29
CN1256053A (zh) 2000-06-07
WO1999037103A1 (en) 1999-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3464492B2 (ja) 移動通信システム用のアクセス制御方法
US7042855B1 (en) Method for routing data in a communication system
JP4167598B2 (ja) 共有移動ネットワークにおけるggsnの選択
KR100432311B1 (ko) 다중 인터넷 서비스 공급자의 지피알에스-가입자 선택 방법 및 장치
CN103444148B (zh) 控制部署的业务检测功能节点的路由选择或绕过的网络节点和方法
JP3373501B2 (ja) アクセスネットワークにおける移動エージェントの選択
US8885555B2 (en) System and method for transferring wireless network access passwords
JP2004507973A (ja) 総称的wlanアーキテクチャ
US20040228347A1 (en) Enabling active pdp contexts in additional plmns according to home operator information and/or subnetwork information
EP1504554B1 (en) Technique for IP communication among wireless devices
JP2007259507A (ja) テレコミュニケーションシステムにおけるなりすましの防止
JP2005514885A6 (ja) 共有移動ネットワークにおけるggsnの選択
WO2010133107A1 (zh) 家用基站网关转发消息至家用基站的方法及系统
US7327724B2 (en) Method, network device, and terminal device for controlling context activation
US8023483B2 (en) Communication management apparatus, communication control apparatus, and wireless communication system
EP1224819A1 (en) Packet data service in a mobile communications system
US10219309B2 (en) D2D service authorizing method and device and home near field communication server
US20040176135A1 (en) Method, system and interworking unit for combining the signalling link of the two different control planes in a distributed radio access network
EP0999672A2 (en) System and method for mapping packet data functional entities to elements in a communications network
US20050237990A1 (en) Data transmission method and system
EP3820178B1 (en) Device and method for connecting a user device with a network via a telecommunication hub
EP3820179B1 (en) Device and method for connecting a user device with a network via a telecommunication hub
EP3820177B1 (en) Device and method for connecting a user device with a network via a telecommunication hub
EP3820184B1 (en) Telecommunication hub
Salberg WLAN-GPRS interworking

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080822

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080822

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090822

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090822

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100822

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110822

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110822

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120822

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130822

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term