JP3445115B2 - 情報提供システム - Google Patents

情報提供システム

Info

Publication number
JP3445115B2
JP3445115B2 JP26503497A JP26503497A JP3445115B2 JP 3445115 B2 JP3445115 B2 JP 3445115B2 JP 26503497 A JP26503497 A JP 26503497A JP 26503497 A JP26503497 A JP 26503497A JP 3445115 B2 JP3445115 B2 JP 3445115B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
vehicle
data
center
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP26503497A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1188553A (ja
Inventor
茂樹 茨
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Original Assignee
Daihatsu Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co Ltd filed Critical Daihatsu Motor Co Ltd
Priority to JP26503497A priority Critical patent/JP3445115B2/ja
Publication of JPH1188553A publication Critical patent/JPH1188553A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3445115B2 publication Critical patent/JP3445115B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】 この発明は、複数の娯楽施
設や特定エリア等で開催される各種のイベントに関する
イベント情報や天気予報等の日替わり情報、或いは駐車
場の空き情報等のリアルタイム情報を送信する情報セン
ターと、この情報センターにアクセスして日替わり情報
やリアルタイム情報を受信する車載用情報端末とから成
る情報提供システムに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、車載用情報端末であるナビゲーシ
ョンシステムに、情報センターとの間を電話回線により
接続し、情報センターからそのデータベースに登録、格
納された複数の娯楽施設や特定地域等で開催される各種
のイベントに関するイベント情報や天気予報等の日替わ
り情報、或いは駐車場の空き情報等のリアルタイム情報
を受信する機能を備え、このような機能を備えたナビゲ
ーションシステム(車載用情報端末)及び情報センター
からなる情報提供システムを構成することが提案されて
いる。
【0003】この情報提供システムについて簡単に説明
すると、例えば図11に示すように、情報センター1に
は、複数の娯楽施設や特定エリア毎にイベント情報や天
気予報等の日替わり情報、或いは駐車場の空き情報等の
リアルタイム情報が登録、格納されたデータベースが設
けられ、自動車2に搭載されたナビゲーションシステム
と情報センター1との間が携帯電話或いは自動車電話等
を用いて電話回線により接続されるようになっている。
【0004】そして、ナビゲーションシステム側から情
報センター1が呼び出され、電話回線が接続されて相互
に通信が可能な状態になり、ナビゲーションシステムか
らあるイベント情報の検索要求があると、その要求が情
報センターに送信され、情報センターにおいてデータベ
ースが検索されて要求されたイベント情報が読み出さ
れ、読み出されたイベント情報が情報センター1からナ
ビゲーションシステムに送信され、ナビゲーションシス
テムの表示画面上に受信されたイベント情報の詳細が表
示され、自動車2のドライバ等はその表示からどのよう
なイベントが催されるのかを知ることができるのであ
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし上記したシステ
ムでは、情報センター側に検索要求をした場合に、全国
レベル若しくはかなり広い地域単位でイベント等の日替
わり情報やリアルタイム情報が順次ナビゲーションシス
テム側に送信されるようになっているため、例えば自動
車2のドライバが現在位置周辺においてどのようなイベ
ントが開催されているのかを知りたいときであっても、
現在位置周辺の日替わり情報やリアルタイム情報が送信
されてくるまで待たなければならず、情報センター1と
の通信時間が非常に長くなるという問題がある。
【0006】また、車載用情報端末であるナビゲーショ
ンシステム側において受信した日替わり情報やリアルタ
イム情報のなかから現在位置周辺の日替わり情報やリア
ルタイム情報を抽出して表示する場合に、情報センター
から送信されてくる日替わり情報やリアルタイム情報の
量は膨大であるため、ナビゲーションシステムでの抽出
処理も非常に負担が大きいものとなる。
【0007】さらに、情報センター1のデータベースに
格納された日替わり情報やリアルタイム情報を最新の内
容に更新する場合、上記したシステムでは、各娯楽施設
や特定エリア等からそれぞれの日替わり情報やリアルタ
イム情報を更新する必要があるかを情報センター1によ
り確認し、必要があるならば情報センター1側で更新内
容を収集し、情報センター1に設けられたキーボード等
の操作部により逐一日替わり情報やリアルタイム情報を
更新するしかなく、更新すべき日替わり情報やリアルタ
イム情報がどれであるのかを情報センター1において把
握するのに非常に手間がかかり、情報の更新作業が非常
に繁雑になるという問題がある。
【0008】この発明が解決しようとする第1の課題
は、現在位置周辺の日替わり情報やリアルタイム情報を
簡単に入手できるようにすることにある。
【0009】さらに第2の課題は、日替わり情報やリア
ルタイム情報の更新を容易に行えるようにすることにあ
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】 請求項1に記載の発明
は、複数の娯楽施設や特定エリア等で開催される各種の
イベントに関するイベント情報や天気予報等の日替わり
情報、或いは駐車場の空き情報等のリアルタイム情報を
送信する情報センターと、前記情報センターにアクセス
して前記日替わり情報を受信する車載用情報端末とから
成る情報提供システムであって、前記情報センターは、
複数の娯楽施設や特定エリア毎の前記日替わり情報を格
納したメインデータ格納部と、前記メインデータ格納部
を検索して所定の情報を読み出すセンター側制御部と、
前記センター側制御部により制御されて読み出された前
記所定の情報の送信及び前記車載用情報端末からの要求
の受信を行うセンター側通信部とを備え、前記車載用情
報端末は、現在の自車位置を検出する位置検出部と、前
記センター側通信部との間で送受信を行う車載側通信部
と、前記日替わり情報やリアルタイム情報を表示或いは
音声化して出力する報知部と、前記車載側通信部及び前
記報知部を制御する車載側制御部と、データ入力用の車
載側操作部とを備え前記車載側操作部により所望の日
付データが入力されたときに、前記車載側制御部により
前記車載側通信部を制御して前記位置検出部による前記
自車位置の位置データと共に前記日付データを前記車載
側通信部から送信して前記センター側通信部によりこれ
を受信し、前記センター側制御部により、受信したその
位置データによる地域周辺でのその日付データによる日
付における日替わり情報やリアルタイム情報を前記メイ
ンデータ格納部から読み出し前記センター側通信部から
送信して前記車載側通信部によりこれを受信し、前記車
載側制御部により、受信した前記日替わり情報やリアル
タイム情報を表示或いは音声化して出力すべく前記報知
部を制御するようにしたことを特徴としている。
【0011】 このような構成によれば、車載側操作部
により日付データが入力されると、車載用情報端末側で
検出された現在の自車位置の位置データと共にその日付
データが車載用情報端末から情報センターに送信され、
情報センターによりこれが受信され、受信された位置デ
ータによる地域周辺でのその日付データによる日付にお
ける日替わり情報やリアルタイム情報がメインデータ格
納部から読み出され、読み出された日替わり情報やリア
ルタイム情報が車載用情報端末に送信され、車載用情報
端末では現在の自車位置周辺でのその日付データによる
日付における日替わり情報やリアルタイム情報が受信さ
れてその内容が表示或いは音声化して出力される。
【0012】 従って、例えば日付データとして、今
日、今週や今月といったデータを入力することにより、
ドライバ等は現在の自車位置周辺でのその日付データに
よる日付におけるイベント情報や天気予報などの日替わ
り情報やリアルタイム情報を容易に得ることができるの
である。
【0013】
【0014】
【0015】
【0016】
【0017】 さらに、請求項に記載のように、前
載側操作部により所望の日付データ及びイベントの種
類を指定するジャンルデータが入力されたときに、前記
車載側制御部により前記車載側通信部を制御して前記位
置検出部による前記自車位置の位置データと共に前記日
付データ及び前記ジャンルデータを前記車載側通信部か
ら送信して前記センター側通信部によりこれを受信し、
前記センター側制御部により、受信したその位置データ
による地域周辺でのその日付データによる日付における
そのジャンルデータによる種類のイベントに関する日替
わり情報やリアルタイム情報を前記メインデータ格納部
から読み出し前記センター側通信部から送信して前記車
載側通信部によりこれを受信し、前記車載側制御部によ
り、受信した前記日替わり情報やリアルタイム情報を表
示或いは音声化して出力すべく前記報知部を制御するよ
うにしてもよい。こうすると、例えばジャンルデータと
して、展示会、祭り、ショーといったデータを入力する
ことにより、現在の自車位置周辺でのその日付データに
よる日付におけるそのジャンルデータによる種類のイベ
ントに関する日替わり情報やリアルタイム情報を入手す
ることができる。
【0018】
【0019】
【0020】
【0021】
【発明の実施の形態】
(第1の実施形態)この発明の第1の実施形態について
図1ないし図8を参照して説明する。但し、図1は情報
センターのブロック図、図2は車載用情報端末のブロッ
ク図、図3は更新用情報端末のブロック図、図4ないし
図6は動作説明用のフローチャート、図7及び図8は動
作説明図である。
【0022】まず、情報提供システムを構成する情報セ
ンターを示す図1について説明する。
【0023】図1において、5は複数の娯楽施設や特定
エリア毎のイベント情報や天気予報などの日替わり情
報、或いは駐車場の空き情報等のリアルタイム情報を格
納したメインデータ格納部としてのセンター側データベ
ース部、6は後述するナビゲーションシステムから成る
車載用情報端末や各施設等に設置された更新用情報端末
との間で電話回線を使って送受信を行うセンター側通信
部、7は液晶ディスプレイやCRT等から成る表示部、
8はセンター側データベース部5のデータの更新等に用
いられるキーボードから成るセンター側操作部、9はデ
ータの一時記憶用の記憶部、10はセンター側制御部で
あり、各部の制御を行うと共に、センター側通信部6を
介して後述する車載用情報端末からの検索要求を受信
し、受信した要求に基づきセンター側データベース部5
を検索して所定の日替わり情報やリアルタイム情報を読
み出し、センター側通信部6を介して読み出した日替わ
り情報やリアルタイム情報を送信すると共に、後述する
更新用情報端末から送信される更新データを受信してセ
ンター側データベース部5の日替わり情報やリアルタイ
ム情報を適宜最新の内容に更新する。
【0024】このように、センター側データベース部
5、センター側通信部6、表示部7、センター側操作部
8、記憶部9及びセンター側制御部10により、情報セ
ンター11が構成されている。
【0025】つぎに、情報提供システムを構成する車載
用情報端末を示す図2について説明する。
【0026】図2において、15は情報センター11の
センター側通信部6との間で電話回線を使って送受信を
行う車載側通信部、16は現在の自車位置を検出するG
PS(Global Positioning System )から成る位置検出
部、17はカーソル移動用等の複数の操作キーを備えた
車載側操作部、18は液晶ディスプレイから成る報知部
としての表示部、19はナビゲーションのための誘導情
報等を音声合成して出力する報知部としての音声出力
部、20はデータの一時記憶用の記憶部、21は車載側
制御部であり、各部の制御を行い、位置検出部16によ
り検出される自車位置周辺の地図データ、操作部17の
操作により設定される目的地周辺の地図データ及びこの
目的地の位置データを図2には示されていないCD−R
OM等から成るローカルデータベース部から読み出し、
読み出した地図データに基づく道路地図及び検出した自
車位置を示すマークを表示部18に表示させる機能を有
すると共に、設定された目的地までの最適経路を導出し
て表示中の地図上にその経路を表示させ、その経路に従
い音声出力部19による音声によって誘導するルートガ
イダンス機能も有する。
【0027】このように、車載側通信部15、位置検出
部16、車載側操作部17、表示部18、音声出力部1
9、記憶部20及び車載側制御部21により、車載用情
報端末22が構成されている。
【0028】また、情報センター11からの情報入手要
求があると、車載側制御部21は車載側通信部15を制
御し、位置検出部16により検出された自車位置の位置
データを車載側通信部15からセンター側通信部6に送
信すると共に、車載側操作部17のキー操作により、今
日、今週や今月といった所望の日付データまたは/及び
展示会、祭り、ショーといった所望のジャンルデータが
入力されたときには、位置検出部16により検出された
自車位置の位置データと共に日付データまたは/及びジ
ャンルデータを車載側通信部15からセンター側通信部
6に送信する機能を有する。
【0029】さらに、車載用情報端末22からの位置デ
ータがセンター側通信部6により受信され、センター側
制御部10により、その位置データによる地域周辺(例
えば10kmの距離内)の日替わり情報やリアルタイム
情報がセンター側データベース部5から読み出されて送
信されると、車載側制御部21は、車載側通信部15を
制御してこの日替わり情報を受信し、表示部18を制御
して受信した日替わり情報やリアルタイム情報を表示さ
せると共に、音声出力部19を制御して受信した日替わ
り情報を適宜音声化して出力させる機能も有する。
【0030】つぎに、情報提供システムを構成する娯楽
施設等に設置される更新用情報端末を示す図3について
説明する。
【0031】図3において、25はセンター側通信部6
との間で電話回線を使って送受信を行う端末側通信部、
26は更新データの入力用の端末側操作部、27は液晶
ディスプレイから成る表示部、28はデータの一時記憶
用の記憶部、29は端末側制御部であり、情報センター
11からのデータベース更新要求に基づき、端末側操作
部26により入力された更新データをセンター側通信部
6に送信すべく端末側通信部25を制御する機能を有す
る。このように、端末側通信部25、端末側操作部2
6、表示部27、記憶部28及び端末側制御部29によ
り、更新用情報端末30が構成されている。
【0032】続いて、情報センター11、車載用情報端
末22及び更新用情報端末30それぞれの動作について
図4、図5、図6のフローチャートを参照して説明す
る。
【0033】まず、情報センター11の動作について説
明すると、図4に示すように、車載用情報端末22の車
載側通信部15からセンター側通信部6との間の電話回
線の接続要求があるか否かの判定がなされ(ステップS
1)、この判定結果がNOであれば、更新用情報端末3
0の端末側通信部25からセンター側通信部6との間の
電話回線の接続要求があるか否かの判定がなされ(ステ
ップS2)、この判定結果がNOであれば、車載側通信
部15、端末側通信部25からセンター側通信部6との
間の電話回線の未接続要求、即ち接続中の電話回線を切
断する要求があるか否かの判定がなされ(ステップS
3)、この判定結果がNOであればステップS1に戻
り、判定結果がYESであれば、未接続要求のあった車
載用情報端末22、更新用情報端末30との電話回線が
切断され(ステップS4)、その後ステップS1に戻
る。
【0034】一方、上記したステップS1の判定結果が
YESであれば、接続要求のあった車載用情報端末22
との間の電話回線が接続され(ステップS5)、上記し
たように車載用情報端末22から送信される位置データ
がセンター側通信部6により受信され(ステップS
6)、センター側制御部10により例えばこの位置デー
タによる地域の半径10km以内におけるイベント情報
等の日替わり情報が検索されて読み出され(ステップS
7)、読み出された日替わり情報がセンター側通信部6
から送信され(ステップS8)、その後ステップS1に
戻る。
【0035】このとき、車載用情報端末22において、
車載側操作部17の操作により、今日、今週や今月とい
った所望の日付データ或いは展示会、祭り、ショーとい
った所望のジャンルデータのいずれかが入力されたとき
には上記した位置データと共に日付データ或いはジャン
ルデータのいずれか一方、日付データとジャンルデータ
の双方が入力されたときには上記した位置データと共に
日付データ及びジャンルデータの双方が、車載側通信部
15からセンター側通信部6に送信され、ステップS6
においてこれらのデータが受信される。
【0036】また、位置データと共に日付データ及びジ
ャンルデータの双方が受信されたときには、ステップS
7の処理において、受信された位置データによる地域周
辺でのその日付データによる日付におけるそのジャンル
データによる種類のイベントに関する日替わり情報が検
索され、ステップS8の処理においてその日替わり情報
が車載側通信部15に送信されることになる。
【0037】ところで、図4に示すように、上記したス
テップS2の判定結果がYESであれば、接続要求のあ
った更新用情報端末30との間の電話回線が接続され
(ステップS9)、上記したように更新用情報端末30
から送信される更新データがセンター側通信部6により
受信され(ステップS10)、センター側データベース
部5に格納された日替わり情報のうち該当するものが受
信された更新データに基づく内容に更新され(ステップ
S11)、その後ステップS1に戻る。
【0038】つぎに、車載用情報端末22の動作につい
て説明すると、図5に示すように、車載側操作部17の
操作によるユーザの要求の読み取りが行われ(ステップ
T1)、情報センター11からの情報入手要求があるか
否かの判定がなされ(ステップT2)、この判定結果が
NOであればステップT1に戻り、判定結果がYESで
あれば、位置検出部16により検出された現在の自車位
置の位置データが車載側制御部21に取り込まれ(ステ
ップT3)、車載側制御部21により車載側通信部15
が制御されて情報センター11との間の電話回線が接続
され(ステップT4)、取り込まれた自車位置の位置デ
ータが情報センター11に送信される(ステップT
5)。
【0039】このとき、上記したように車載側操作部1
7の操作により、所望の日付データ或いはジャンルデー
タのいずれかが入力されたときには位置データと共に日
付データ或いはジャンルデータのいずれか一方、日付デ
ータとジャンルデータの双方が入力されたときには位置
データと共に日付データ及びジャンルデータの双方が、
車載側通信部15からセンター側通信部6に送信され
る。
【0040】さらに、図5に示すように、情報センター
11からの検索結果、つまり情報センター11により検
索されて送信された所定の日替わり情報が受信されたか
否かの判定がなされ(ステップT6)、この判定結果が
NOであればYESになるまでこの判定が繰り返され、
判定結果がYESになると車載側制御部21により車載
側通信部15が制御されて電話回線を切断すべく未接続
要求が出され、情報センター11との間の電話回線が切
断され(ステップT7)、受信された日替わり情報が表
示部18に表示されると同時に音声出力部19により適
宜音声化されて出力され(ステップT8)、その後ステ
ップT1に戻る。
【0041】続いて、更新用情報端末30の動作につい
て図6のフローチャートを参照して説明する。
【0042】図6に示すように、端末側操作部26の操
作によるユーザの要求の読み取りが行われ(ステップU
1)、情報センター11からの更新要求があるか否かの
判定がなされ(ステップU2)、この判定結果がNOで
あればステップU1に戻り、端末側制御部29により端
末側通信部25が制御されて情報センター11との間の
電話回線が接続され(ステップU3)、端末側操作部2
6の操作により入力された更新データが情報センター1
1に送信され(ステップU4)、端末側制御部29によ
り端末側通信部25が制御されて電話回線を切断すべく
未接続要求が出され、情報センター11との間の電話回
線が切断され(ステップU5)、その後ステップU1に
戻る。
【0043】このように、車載用情報端末22から位置
データと共に日付データ、ジャンルデータが送信される
と、情報センター11においてその位置データによる地
域から例えば10km以内におけるその日付に開催され
るそのジャンルのイベントに関する情報が検索され、検
索された情報が情報センター11から車載用情報端末2
2に送信され、車載用情報端末22の表示部18に受信
した日替わり情報が表示され、或いは音声出力部19に
より適宜音声化して出力される。
【0044】ところで、車載用情報端末22における日
付データ、ジャンルデータの入力手順について簡単に説
明すると、例えば図7に示すようなメニュー画面が表示
部18に表示され、このメニュー画面の日付欄の▽印を
カーソルにより選択することによって、予め登録された
今日、今週、今日から一週間、今月、全て等の日付デー
タの一覧が表示され、このなかから所望の日付データを
選択することにより日付データの入力が行われる。これ
と同様に、表示部18に表示されるメニュー画面のジャ
ンル欄の▽印をカーソルにより選択することによって、
予め登録された祭り、花火、海水浴場、フリーマーケッ
ト、展示会、サーカス等のジャンルデータの一覧が表示
され、このなかから所望のジャンルデータを選択するこ
とによりジャンルデータの入力が行われる。
【0045】そして、最後に図7のメニュー画面の“検
索”というキー画面部分を選択することにより、入力さ
れた日付データ、ジャンルデータが自車位置の位置デー
タと共に情報センター11に送信されて情報センター1
1において検索が行われ、その結果、例えば図8に示す
ような検索結果が表示され、表示された該当施設等のう
ち所望の施設を選択することにより、その施設で開催中
または開催予定の詳細なイベントの内容が表示され、或
いは音声化して出力されるのである。
【0046】また、ある施設においてイベント内容が変
わり、情報センター11のセンター側データベース部5
に格納されているこの施設の日替わり情報を最新の内容
に更新する必要が生じた場合には、上記したようにその
施設に設置されている更新用情報端末30の端末側操作
部26を操作して更新データを入力することにより、入
力された更新データが更新用情報端末30から情報セン
ター11に送信され、センター側制御部10によりセン
ター側データベース部5が制御され、受信した更新デー
タに基づきその施設の日替わり情報が最新の内容に更新
されるのである。
【0047】従って、上記した第1の実施形態によれ
ば、従来のように自車位置周辺の日替わり情報が情報セ
ンターから送信されてくるまで長時間待つ必要がなく、
ドライバ等は現在の自車位置周辺のイベント情報や天気
予報などの日替わり情報を容易に得ることができる。
【0048】さらに、所望の今日、今週、今月等の日付
データや祭り、展示会等のイベントの種類を表すジャン
ルデータを入力することによって、現在の自車位置周辺
での入力した日付における所望のジャンルに関するイベ
ント情報などの日替わり情報を簡単に入手することがで
きる。
【0049】また、更新用情報端末30の端末側操作部
26の操作により入力した更新データを情報センター1
1側に送信することにより、情報センター11のセンタ
ー側データベース部5に格納された日替わり情報の更新
を行うことができる。
【0050】なお、上記した第1の実施形態では、位置
データと共に日付データ、ジャンルデータを情報センタ
ー11に送信する場合について説明したが、これら日付
データ、ジャンルデータは入力がなければ送信しなくて
もよいのは言うまでもないが、日付データ、ジャンルデ
ータを送信する機能そのものを備えていない場合であっ
ても、この発明を実施することができるのは勿論であ
り、要するに少なくとも位置検出部16により検出され
る現在の自車位置の位置データを車載用情報端末22か
ら情報センター11に送信するものであればよい。
【0051】また、上記した第1の実施形態では、各施
設等に設置される更新用情報端末30を備えた場合につ
いて説明したが、情報提供システムとしてこの更新用情
報端末は必ずしも設ける必要はない。
【0052】(第2の実施形態)この発明の第2の実施
形態について図9及び図10のフローチャートを参照し
て説明する。但し、本実施形態において、情報センター
11、車載用情報端末22はそれぞれ図1、図2に示す
構成と同じであるため、以下の説明では図1及び図2も
参照する。
【0053】本実施形態において、上記した第1の実施
形態と相違するのは、車載用情報端末22から位置検出
部16により検出される現在の自車位置の位置データの
ほか、その車載用情報端末22に予め割り付けられてい
る識別番号ID、車載側操作部17の操作により入力さ
れる検索範囲を表す検索距離データ及びレストラン、シ
ョッピング、イベント等の情報の種別を表すジャンルデ
ータを情報センター11に送信し、これを受信した情報
センター11では、受信した位置データから指定の検索
距離範囲内における指定ジャンルの日替わり情報を検索
するようにし、情報センター11による検索に所定時間
以上の長時間を要する場合には、車載用情報端末22と
の電話回線を一旦強制切断するようにしたことである。
【0054】そこで、情報センター11及び車載用情報
端末22のそれぞれの動作について説明する。
【0055】まず、情報センター11の動作について説
明すると、図9に示すように、車載用情報端末22の車
載側通信部15からセンター側通信部6との間の電話回
線の接続要求があるか否かの判定がなされ(ステップV
1)、この判定結果がNOであれば、検索結果待ちフラ
グがセットされているか否かの判定がなされ(ステップ
V2)、この判定結果がNOであれば、車載側通信部1
5からセンター側通信部6との間の電話回線の未接続要
求、即ち接続中の電話回線を切断する要求があるか否か
の判定がなされ(ステップV3)、この判定結果がNO
であればステップV1に戻り、判定結果がYESであれ
ば、未接続要求のあった車載用情報端末22との電話回
線が切断され(ステップV4)、その後ステップV1に
戻る。
【0056】一方、上記したステップV1の判定結果が
YESであれば、接続要求のあった車載用情報端末22
との間の電話回線が接続され(ステップV5)、上記し
たように車載用情報端末22から送信される位置データ
及びその車載用情報端末22の識別番号IDがセンター
側通信部6により受信される(ステップV6)。このと
き、位置データ及び識別番号IDのほか、検索範囲を表
わす検索距離データ及びジャンルデータが送信されてき
たときにはこれらのデータも一緒に受信する。
【0057】続いて、ステップV6において受信したデ
ータに基づき、センター側制御部10により受信した位
置データによる地域から受信した検索距離内における指
定ジャンルに関する日替わり情報の検索が行われ、その
ときの検索に要する時間が予め設定された所定時間以上
になるか否かの判定がなされる(ステップV7)。
【0058】そして、ステップV7の判定結果がYES
であれば、検索結果待ちフラグがセットされ(ステップ
V8)、上記したステップV6において受信した車載用
情報端末22の識別番号IDが記憶部9に記憶され(ス
テップV9)、この車載用情報端末22との電話回線が
一旦切断され(ステップV10)、センター側制御部1
0からセンター側データベース部5に検索要求が出され
(ステップV11)、その後ステップV1に戻る。この
ように電話回線が一旦切断されることにより、車載用情
報端末22と情報センター11との間における無駄な通
信が排除される。
【0059】一方上記したステップV7の判定結果がN
Oであれば、センター側制御部10からセンター側デー
タベース部5に検索要求がなされ(ステップV12)、
検索結果があるか否か、即ち車載用情報端末22から送
信されてきたデータに基づく日替わり情報があるか否か
の判定がなされ(ステップV13)、この判定結果がN
OであればYESになるまでこの判定が繰り返され、判
定結果がYESになれば検索の結果得られた日替わり情
報が車載用情報端末22に送信され(ステップV1
4)、その後ステップV1に戻る。
【0060】また、上記したステップV2の判定結果が
YESであれば、上記したステップV8において検索結
果待ちフラグがセットされたためであると判断され、検
索結果があるか否かの判定がなされ(ステップV1
5)、この判定結果がNOであれば上記したステップV
3に移行し、判定結果がYESであれば記憶部9に記憶
されている車載用情報端末22の識別番号IDよりその
端末の電話番号が検索され(ステップV16)、検索さ
れた電話番号がダイヤルされて該当する車載用情報端末
22との電話回線が接続され(ステップV17)、その
後上記したステップV14に移行する。
【0061】つぎに、車載用情報端末22の動作につい
て説明すると、図10に示すように、車載側操作部17
の操作によるユーザの要求の読み取りが行われ(ステッ
プW1)、情報センター11からの情報入手要求がある
か否かの判定がなされ(ステップW2)、この判定結果
がYESであれば、位置検出部16により検出された現
在の自車位置の位置データが車載側制御部21に取り込
まれ(ステップW3)、車載側制御部21により車載側
通信部15が制御されて情報センター11との間の電話
回線が接続され(ステップW4)、取り込まれた自車位
置の位置データ及び予め割り付けられている識別番号I
Dが情報センター11に送信される(ステップW5)。
このとき、検索距離データ及びジャンルデータが入力さ
れたときには、これらのデータが位置データ及び識別番
号IDと共に車載側通信部15からセンター側通信部6
に送信される。
【0062】さらに、情報センター11により検索され
て得られた日替わり情報が受信されたか否かの判定がな
され(ステップW6)、この判定結果がYESであれば
車載側制御部21により車載側通信部15が制御されて
電話回線を切断すべく未接続要求が出され、情報センタ
ー11との間の電話回線が切断され(ステップW7)、
受信された日替わり情報が表示部18に表示されると同
時に音声出力部19により適宜音声化されて出力され
(ステップW8)、その後ステップW1に戻る。
【0063】一方、上記したステップW6の判定結果が
NOであれば、情報センター11との間の電話回線が切
断されているか否かの判定がなされ(ステップW9)、
この判定結果がNOであれば再びステップW6の判定に
戻り、判定結果がYESであればステップW1に戻る。
【0064】また、上記したステップW2の判定結果が
NOであれば、情報センター11からの接続要求がある
か否かの判定がなされ(ステップW10)、この判定結
果がYESであれば上記したステップW6の判定に移行
し、判定結果がNOであればステップW1に戻る。
【0065】このように、車載用情報端末22から、そ
の端末22に予め割り付けられている識別番号ID、及
び別途入力される検索距離データ、ジャンルデータが位
置データと共に情報センター11に送信され、情報セン
ター11によりこれらのデータに基づきセンター側デー
タベース部5の検索が行われる。このとき、情報センタ
ー11における検索に要する時間が所定時間よりも長く
なる場合には、情報センター11側から強制的に電話回
線が切断され、検索結果が出れば情報センター11から
記憶しておいた識別番号IDの車載用情報端末22が呼
び出されてその間の電話回線が接続され、検索により得
られた日替わり情報が情報センター11から車載用情報
端末22に送信されるのである。
【0066】従って、上記した第2の実施形態によれ
ば、検索に長時間を要する場合に、車載用情報端末22
と情報センター11との間の無駄な通信をなくすことが
でき、通信料金の削減を図ることができる。
【0067】なお、上記各実施形態では、日替わり情報
やリアルタイム情報を車載用情報端末22の表示部18
に表示すると共に音声出力部19により適宜音声化する
ようにしたが、日替わり情報やリアルタイム情報は表示
と音声化の両方を必ずしも行う必要はなく、表示部19
による表示或いは音声出力部20による音声化のいずれ
か一方だけを行えばよい。
【0068】また、上記各実施形態では、日替わり情報
を送受信し更新する場合の動作について説明したが、日
替わり情報のほかに駐車場の空き情報等のリアルタイム
情報を送受信し更新する場合も、上記と同様の動作によ
り行われるのはいうまでもない。
【0069】さらに、この発明は上記した各実施形態に
限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない限りに
おいて上述したもの以外に種々の変更を行うことが可能
である。
【0070】
【発明の効果】 以上のように、請求項1に記載の発明
によれば、現在の自車位置周辺でのその日付データによ
る日付における日替わり情報やリアルタイム情報を入手
することができ、従来のように情報が送信されてくるま
で長時間待つ必要がなく、ドライバ等は現在の自車位置
周辺でのその日付データによる日付におけるイベント情
報や天気予報などの日替わり情報やリアルタイム情報を
容易に得ることができる。
【0071】
【0072】
【0073】 さらに、請求項に記載の発明によれ
ば、現在の自車位置周辺でのその日付データによる日付
におけるそのジャンルデータによる種類のイベントに関
する日替わり情報やリアルタイム情報を入手することが
できる。
【0074】
【0075】
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1の実施形態の一部のブロック図
である。
【図2】第1の実施形態の異なる一部のブロック図であ
る。
【図3】第1の実施形態の更に異なる一部のブロック図
である。
【図4】第1の実施形態のフローチャートである。
【図5】第1の実施形態のフローチャートである。
【図6】第1の実施形態のフローチャートである。
【図7】第1の実施形態の動作説明図である。
【図8】第1の実施形態の動作説明図である。
【図9】この発明の第2の実施形態のフローチャートで
ある。
【図10】第2の実施形態のフローチャートである。
【図11】この発明の背景となる情報提供システムの概
略図である。
【符号の説明】
5 センター側データベース部(メインデータ格納
部) 6 センター側通信部 10 センター側制御部 11 情報センター 15 車載側通信部 16 位置検出部 17 車載側操作部 18 表示部(報知部) 19 音声出力部(報知部) 21 車載側制御部 22 車載用情報端末 25 端末側通信部 26 端末側操作部 29 端末側制御部 30 更新用情報端末
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI H04B 7/26 H04M 3/42 B H04M 3/42 3/493 3/493 H04B 7/26 E H04Q 7/38 109M (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G08G 1/00 - 9/02 H04M 1/26 - 1/57 H04M 3/42 H04M 3/424 - 3/436 H04M 11/00 - 11/10

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の娯楽施設や特定エリア等で開催さ
    れる各種のイベントに関するイベント情報や天気予報等
    の日替わり情報、或いは駐車場の空き情報等のリアルタ
    イム情報を送信する情報センターと、前記情報センター
    にアクセスして前記日替わり情報を受信する車載用情報
    端末とから成る情報提供システムであって、 前記情報センターは、 複数の娯楽施設や特定エリア毎の前記日替わり情報を格
    納したメインデータ格納部と、前記メインデータ格納部
    を検索して所定の情報を読み出すセンター側制御部と、
    前記センター側制御部により制御されて読み出された前
    記所定の情報の送信及び前記車載用情報端末からの要求
    の受信を行うセンター側通信部とを備え、 前記車載用情報端末は、 現在の自車位置を検出する位置検出部と、前記センター
    側通信部との間で送受信を行う車載側通信部と、前記日
    替わり情報やリアルタイム情報を表示或いは音声化して
    出力する報知部と、前記車載側通信部及び前記報知部を
    制御する車載側制御部と、データ入力用の車載側操作部
    とを備え前記車載側操作部により所望の日付データが入力された
    ときに、前記車載側制御部により前記車載側通信部を制
    御して前記位置検出部による前記自車位置の位置データ
    と共に前記日付データを前記車載側通信部から送信して
    前記センター側通信部によりこれを受信し、前記センタ
    ー側制御部により、受信したその位置データによる地域
    周辺でのその日付データによる日付における日替わり情
    報やリアルタイム情報を前記メインデータ格納部から読
    み出し前記センター側通信部から送信して前記車載側通
    信部によりこれを受信し、前記車載側制御部により、受
    信した前記日替わり情報やリアルタイム情報を表示或い
    は音声化して出力すべく前記報知部を制御するようにし
    ことを特徴とする情報提供システム。
  2. 【請求項2】 前記車載側操作部により所望の日付デー
    及びイベントの種類を指定するジャンルデータが入力
    されたときに、前記車載側制御部により前記車載側通信
    部を制御して前記位置検出部による前記自車位置の位置
    データと共に前記日付データ及び前記ジャンルデータ
    前記車載側通信部から送信して前記センター側通信部に
    よりこれを受信し、前記センター側制御部により、受信
    したその位置データによる地域周辺でのその日付データ
    による日付におけるそのジャンルデータによる種類のイ
    ベントに関する日替わり情報やリアルタイム情報を前記
    メインデータ格納部から読み出し前記センター側通信部
    から送信して前記車載側通信部によりこれを受信し、前
    記車載側制御部により、受信した前記日替わり情報やリ
    アルタイム情報を表示或いは音声化して出力すべく前記
    報知部を制御するようにしたことを特徴とする請求項1
    に記載の情報提供システム。
JP26503497A 1997-09-10 1997-09-10 情報提供システム Expired - Fee Related JP3445115B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26503497A JP3445115B2 (ja) 1997-09-10 1997-09-10 情報提供システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26503497A JP3445115B2 (ja) 1997-09-10 1997-09-10 情報提供システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1188553A JPH1188553A (ja) 1999-03-30
JP3445115B2 true JP3445115B2 (ja) 2003-09-08

Family

ID=17411677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26503497A Expired - Fee Related JP3445115B2 (ja) 1997-09-10 1997-09-10 情報提供システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3445115B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3417372B2 (ja) * 2000-01-13 2003-06-16 日本電気株式会社 移動端末周辺情報即時検索システム
JP4386593B2 (ja) * 2001-02-09 2009-12-16 セイコーエプソン株式会社 情報利用システム、携帯端末及び登録端末
JP3726748B2 (ja) * 2001-02-26 2005-12-14 日本電気株式会社 モバイルマーケティング方法、そのシステム、サーバ、ユーザ端末、解析端末及びプログラム
JP4581278B2 (ja) * 2001-03-28 2010-11-17 株式会社デンソー ナビゲーション装置
JP2002303520A (ja) * 2001-04-05 2002-10-18 Aisin Aw Co Ltd 移動体駐車場情報配信方法、移動体駐車場情報配信システム、移動体駐車場情報更新システム、移動体駐車場情報課金システム、移動体通信機器及び記録媒体
JP4548564B2 (ja) * 2001-06-07 2010-09-22 三菱自動車工業株式会社 車両用ナビゲーション装置
JP2004309346A (ja) * 2003-04-08 2004-11-04 Mitsubishi Electric Corp ナビゲーション装置、情報提供サーバ及びこれらを用いた情報提供システム
JP2004328130A (ja) * 2003-04-22 2004-11-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報公開システム
SE0303550L (sv) * 2003-09-03 2005-04-12 Tagmaster Ab Förfarande för att överföra geografiskt betingad information till fordon eller individer
JP2005202602A (ja) * 2004-01-14 2005-07-28 Kazufumi Watanabe 情報提供システム
JP4536566B2 (ja) * 2005-03-30 2010-09-01 三菱電機株式会社 イベント情報提供システム、営業車両装置および車両情報管理センタ装置
JP4974740B2 (ja) * 2007-04-12 2012-07-11 アルパイン株式会社 ナビゲーション装置及び地点情報提示方法
JP2019164598A (ja) * 2018-03-20 2019-09-26 パイオニア株式会社 情報検索装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1188553A (ja) 1999-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0333330A1 (en) Information distribution system
JP3389428B2 (ja) カーナビゲーションシステム及びそれに用いる携帯端末、カーナビゲーション
US6952643B2 (en) Road traffic information output apparatus
US20020173907A1 (en) Data communication system and method, and mobile body apparatus
JP3445115B2 (ja) 情報提供システム
EP1536394B1 (en) Telematics system using image data and method for directing a vehicle along a calculated route by using same
JP3454660B2 (ja) カーナビゲーションシステム
JP2002041554A (ja) 施設に関する施設情報の通信方法、通信システム、サーバおよび移動端末
JP2002197596A (ja) ナビゲーションシステム
CA2247128A1 (en) Vehicle navigation and route guidance system
KR100466997B1 (ko) 택시 지령 시스템 및 그 지령 제어방법
JP3319702B2 (ja) 交通情報提供システム
JPH11201769A (ja) 通信型経路案内システムおよびそこで用いられる通信方法
US6980129B2 (en) Method for determining and outputting travel instructions
JPH11250394A (ja) 車両間通信システム
JP4209204B2 (ja) 車載端末への情報配信方法,情報配信システム及び車載端末装置
JP3445116B2 (ja) 情報提供システムの制御方法
WO1996004526A2 (en) Vehicle navigation and route guidance system
WO2002050794A1 (fr) Systeme fournisseur d'informations d'avertissement sur les accidents de circulation, site fournisseur d'informations d'avertissement sur les accidents de circulation et dispositif de navigation
JP2001082974A (ja) ナビゲーション方法およびそのためのinサーバ
JP3308864B2 (ja) 車載用情報端末装置
JPH09259385A (ja) 道案内システム
JP2003042785A (ja) 通信型ナビゲーションの反転経路取得方法
JPH11201762A (ja) 情報提供システム
US20090012707A1 (en) Position data entry and route planning entry for portable navigation systems

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030617

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees