JP3439330B2 - 電子メールサーバ - Google Patents

電子メールサーバ

Info

Publication number
JP3439330B2
JP3439330B2 JP26025797A JP26025797A JP3439330B2 JP 3439330 B2 JP3439330 B2 JP 3439330B2 JP 26025797 A JP26025797 A JP 26025797A JP 26025797 A JP26025797 A JP 26025797A JP 3439330 B2 JP3439330 B2 JP 3439330B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic mail
mail
mailbox
server
header
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP26025797A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1198177A (ja
Inventor
二郎 川俣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP26025797A priority Critical patent/JP3439330B2/ja
Priority to US09/151,523 priority patent/US6334140B1/en
Publication of JPH1198177A publication Critical patent/JPH1198177A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3439330B2 publication Critical patent/JP3439330B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/42Mailbox-related aspects, e.g. synchronisation of mailboxes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/21Monitoring or handling of messages
    • H04L51/212Monitoring or handling of messages using filtering or selective blocking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/21Monitoring or handling of messages
    • H04L51/226Delivery according to priorities

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Machine Translation (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子メールサーバ
に関し、特に電子メール受信者の指示によるフィルタリ
ング機能を持つ電子メールサーバに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来この種の電子メールサーバは、電子
メールヘッダを解祈してルーティングを行う機能を有し
ているため、例えば特開平2−241241では不在時
にあらかじめ返送または転送を設定しておき、電子メー
ルサーバが受信した電子メールの振り分けをすることが
可能になっている。しかしながらこれらのメールサーバ
はルーティング情報の変更だけを行う機能であり、メー
ルサーバが受信した数多くの電子メールの中からユーザ
が読みたいメールを取り出すためには、メールサーバが
そのユーザ宛ての受信したすべての電子メールを電子メ
ール受信端末に転送して、電子メール受信端末上にある
機能を使わなければならない。
【0003】また、電子メールには電子メールヘッダに
プライオリティが設定でき、この情報を用いてプライオ
リティの高い電子メールが優先的に受信されるが、従来
のプライオリティの設定は送信者が行うため、受信した
電子メールのプライオリティが高くても、受信者にとっ
て重要であるとは限らない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】第1の問題点は、電子
メールサーバが受信した多くの電子メールの中から、受
信者が必要とする電子メールを容易に取り出すことがで
きないことである。
【0005】その理由は、同報機能やメーリングリスト
により、送信する電子メールの件数よりも受信する電子
メールの件数の方が多くなる傾向にあり、電子メールを
利用すればするほど、数多くの電子メールの中から必要
な電子メールを取り出すことが困難になるためである。
【0006】第2の問題点は、ダイヤルアップ接続環境
において無駄な通信費がかかることである。
【0007】その理由は、受信者が数多くの電子メール
の中から必要とする電子メールを選別するには、すべて
のその受信者宛ての電子メールを電子メール受信端末に
転送し、電子メール受信端末のフィルタリング機能を使
わなければならないからである。
【0008】第3の問題点は、電子メールサーバに頻繁
にアクセスしなければ、電子メールサーバのメールボッ
クスの容量をオーバーし、受信者が必要とする電子メー
ルさえも受信できなくなることである。
【0009】その理由は、電子メールサーバは電子メー
ルを受信する際、その電子メールが受信者にとって必要
であっても不必要であっても区別なくメールボックスに
保存するからである。
【0010】本発明の目的は、電子メールサーバに送ら
れる数多くの電子メールの中から、受信者が必要とする
電子メールを取り出しやすくする電子メールサーバを提
供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の電子メールサー
バは、フィルタリング機能とメールボックスを持つ電子
メールサーバにおける、電子メールの電子メールヘッダ
を該電子メールの受信者が指定した第1の条件に基づい
て書き換える電子メールサーバにおいて、該電子メール
の電子メール本体を該電子メールの受信者が指定した第
2の条件に基づいて書き換えることを特徴とする。
【0012】また、受信者が指定した第1の条件に基づ
いて、該電子メールの受信プライオリティを書き換え、
あるい第2の条件に基づいて、該電子メールの電子メー
ル本文を書き換え、あるいは該電子メールの電子メール
本文を翻訳して該電子メールの翻訳文を添付し、あるい
は該電子メールの要約を添付してもよい。また、本発明
の電子メールサーバは、フィルタリング機能とメールボ
ックスを持つ電子メールサーバにおいて、メールボック
ス内に保存されている電子メールの電子メールヘッダを
書き換える第1の手段と、メールボックス内に保存され
ている電子メールの電子メール本体を書き換える第2の
手段とを有することを特徴とする。
【0013】また、本発明の電子メールサーバは、フィ
ルタリング機能とメールボックスを持つ電子メールサー
バにおいて、電子メールサーバのデータベースに通信ネ
ットワークを介して、電子メールの電子メールヘッダを
書き換える該電子メールの受信者が指定した第1の条件
と、該電子メールの電子メール本体を書き換える該電子
メールの受信者が指定した第2の条件を登録することを
特徴とする。
【0014】本発明の電子メールサーバの特徴は、あら
かじめ受信者が設定した条件に該当する電子メールを、
受信者の指示とメールボックスの空き容量の具合により
電子メールヘッダおよび電子メール本文を書き換えるこ
とである。
【0015】また、メールボックスに保存されている電
子メールも、電子メールヘッダおよび電子メール本文を
書き換える対象となることも他の特徴である。具体的に
はメールボックスの容量が足りなくなった場合、メール
ボックス内の最もプライオリティの低い電子メールを返
送の対象にしたり、容量の大きい電子メールを要約する
手段を含んでいる。
【0016】あらかじめ受信者が設定した指示により、
電子メールヘッダおよび電子メール本文を電子メールサ
ーバで書き換える。このため、受信者は電子メールを受
信する時に、受信者が必要とする電子メールを容易に取
り出しやすくなる。
【0017】電子メールヘッダを書き換えて返送を行っ
たり、長い電子メールを翻訳することができる。このた
め無駄な電子メールを受信する必要がなくなり、ダイヤ
ルアップ接続環境においては無駄な通信費が削減でき
る。
【0018】メールボックス内に保存されている電子メ
ールに対しても、電子メールヘッダおよび電子メール本
文の書き換えができる。このためメールボックスの容量
が足りなくなった場合でも、メールボックス内の電子メ
ールの中でプライオリティの低い電子メールをメールボ
ックスから消去したり、長い電子メールを要約して保存
することにより、後から受信した重要な電子メールもメ
ールボックスに保存できる。
【0019】
【発明実施の形態】次に、本発明の実施の形態について
図面を参照して詳細に説明する。
【0020】図1は本発明の一実施例の構成を示すブロ
ック図、図2は図1における処理判断部の詳細を示すブ
ロック図、図3は同じく図1における処理部の詳細を示
すブロック図である。
【0021】図1を参照すると、ネットワークインタフ
ェース21はネットワーク10からの電子メールを受信
すると、受信した電子メールのヘッダ情報をヘッダ解析
部22に渡し、電子メール本文の情報を本文解析部23
に渡し、受信した電子メールは処理部に渡す。ヘッダ解
析部22ではネットワークインタフェース21からの電
子メールヘッダの情報を解析し、解析結果を処理判断部
24へ渡す。同様に本文解析部23ではネットワークイ
ンタフェース21からの電子メール本文を解析し、解析
結果を処理判断部24へ渡す。処理判断部24では、電
子メール受信者があらかじめキーボード29またはLA
Nまたはダイヤルアップ30を経由して設定しているデ
ータベース25に記載されている指示と、メールボック
ス28の空き容量を参照し、受信した電子メールに対す
る処理を決定し、処理指示を処理部26へ伝える。処理
部26ではネットワークインタフェース21からの電子
メールに対し、処理判断部24からの指示通りに電子メ
ールヘッダおよび電子メール本文を書き換える。電子メ
ールヘッダを書き換えた結果、プライオリティが最も下
がった場合、または処理判断部24から受信拒否の指示
を受けた場合には、ネットワークインタフェース21に
返送の指示を行い、ネットワークインタフェース21は
ネットワーク10を通し、送信者に返送する。返送の指
示を受けなかった電子メールは、書き換えた電子メール
をメールボックス28に蓄積し、LANまたはダイヤル
アップ30を経由してアクセスしてきた電子メール端末
40から、電子メール送信要求が来た場合には、電子メ
ール送信部27はメールボックス28から電子メールを
取り出し、LANまたはダイヤルアップ30を経由して
電子メール受信端末40へ電子メールを送信する。
【0022】次に、図1における処理判断部24の詳細
な構成について説明する。
【0023】図2を参照すると、処理判断部24はヘッ
ダ解析部22からの解析結果241を得て参照部243
に渡し、本文解析部23から解析結果242を得て参照
部243に渡す。また参照結果241の中の受取人情報
からデータベース25の中の該当ユーザの指示を参照部
243に渡し、同じく受取人情報からメールボックス2
8の中の該当ユーザのメールボックスの情報を参照部2
43に渡す。参照部243ではヘッダ解析結果241
と、本文解析結果242と、データベース25からの該
当ユーザの指示と、メールボックス28の該当ユーザの
空き容量から受信した電子メールの処理を決定し、処理
指示を処理部26に渡す。
【0024】次に、図1における処理部26の詳細な構
成について説明する。
【0025】図3を参照すると、ネットワークインタフ
ェース21から受け取った電子メールを、ヘッダ分離部
261において電子メールヘッダと電子メール本文に分
割し、電子メールヘッダをヘッダ変更部262へ、電子
メール本文を本文変更部264へ渡す。ヘッダ変更部2
62では処理判断部24からの指示に従いヘッダ情報の
変換を行う。ヘッダ変換を行った結果をプライオリティ
チェック部263においてプライオリティのチェックを
行い、ヘッダ情報の変換の結果、プライオリティが最も
低い値(受け取り拒否)であった場合には返送指示とと
もにヘッダ情報を電子メール生成部266に送る。また
本文変更部264では同じく処理判断部24からの指示
により本文の変更を行う。処理判断部24からの指示が
翻訳や要約などテキストを加工する指示があった場合
は、本文変更部264はテキスト加工エンジン265を
用いて電子メール本文の加工を行い、本文の変更を行っ
た結果は電子メール生成部266へ渡す。電子メール生
成部266ではプライオリティチェック263からの電
子メールヘッダ情報と、本文変更部264からの電子メ
ール本文を合わせて、電子メールを生成する。ただし、
プライオリティチェックの結果、返送対象の電子メール
となった場合には、ネットワークインタフェース21に
返送の要求を行う。返送の指示がない通常の電子メール
は、生成した電子メールをメールボックス28に収容す
る。ここでメールボックス28の容量が足りなくなった
場合は、メールボックスの中の最もプライオリティの低
い電子メールを返送対象の電子メールとして扱い、ネッ
トワークインタフェース21へ渡し、電子メールの返送
処理を行う。
【0026】
【実施例】次に本発明の実施例について図面を参照して
詳細に説明する。
【0027】図4は本発明の第1の実施例を示すブロッ
ク図である。第1の実施例では、電子メールヘッダの書
き換えとして、電子メールヘッダに含まれるプライオリ
ティの書き換えを行う例を示す。
【0028】データベース25にはあらかじめ、「ユー
ザAからの電子メールはプライオリティを上げる」、
「ユーザBからの電子メールはプライオリティを下げ
る」、「ユーザCからの電子メールはプライオリティを
最も下げて受信拒否を行う」と設定していたとする。ま
た、プライオリティは「高」、「中」、「低」の3種類
であるとするが、プライオリティの段階に制限はない。
ここでネットワーク10を通り、ユーザA、ユーザB、
ユーザCからそれぞれプライオリティが「中」の電子メ
ールが到着した場合、ネットワークインタフェース21
はそれぞれの電子メールのヘッダ情報をヘッダ解折部2
2に渡し、ヘッダ解析部22ではヘッダ情報の解析を行
うことにより、それぞれの差出人とプライオリティの検
出を行い、解析結果を処理判断部24に渡す。処理判断
部24ではデータベース25の内容に従い、差出人がユ
ーザAの電子メールのプライオリティを「高」にし、差
出人がユーザBの電子メールのプライオリティを「低」
にし、差出人がユーザCの電子メールのプライオリティ
を最も下げて「拒否」にするように処理部26に指示す
る。処理部26では、ユーザAおよびユーザBの電子メ
ールはプライオリティを変えてメールボックス28に保
存するが、「拒否」となったユーザCからの電子メール
は、ネットワークインタフェース21に渡して返送を行
う。
【0029】図5は本発明の第2の実施例を示すブロッ
ク図である。第2の実施例では、電子メール本文の書き
換えとして、電子メール翻訳を行う例を示す。
【0030】データベース25にはあらかじめ、「英語
の電子メールは日本語の訳を添付する」と設定していた
とする。ここでネットワーク10を通り、英語で記述さ
れた電子メールが到着した場合、ネットワークインタフ
ェース21は到着した電子メールの本文情報を本文解析
部23に渡し、本文解析部23では本文情報の解析を行
うことにより、使用されている言語の検出を行い、解析
結果を処理判断部24に渡す。処理判断部ではデータベ
ース25の内容に従い、日本語訳を添付するように処理
部26に指示する。処理部26では、到着した電子メー
ルに対して翻訳を行い、その結果を受信した電子メール
に添付してメールボックス28に保存する。
【0031】図6は本発明の第3の実施例を示すブロッ
ク図である。第3の実施例では、メールボックスの容量
が足りなくなった場合の動作例を示す。
【0032】メールボックス28の容量の上限を10と
し、メールボックス28には上限である10通の電子メ
ールが溜り、これ以上電子メールを受信できない状態だ
とする。ここでネットワーク10からプライオリティが
「高」の電子メールが到着した場合、ネットワークイン
タフェース21は実施例1および実施例2と同様にして
ヘッダ解析部22でヘッダ解析を行い、本文解析部23
で本文解析を行い、解析結果を処理判断部24に渡す。
メールボックス28の空き容量がなかった場合、受信し
た電子メールのプライオリティとメールボックスに収容
されているすべての電子メールのプライオリティを比較
し、受信した電子メールのプライオリティが最も低い場
合は返送処理を行うように指示するが、この例では判断
の結果、受信した電子メールのプライオリティは「高」
のままだとする。処理部26ではメールボックス28の
中から最もプライオリティの低い電子メール(図6の例
では6番のメール)を取り出し、ネットワークインタフ
ェース21に渡して返送を行った後に、受信した電子メ
ールをメールボックス28に保存する。本発明の第3の
実施例では、処理判断部24でプライオリティの変更を
行わない例を示したが、プライオリティの変更があった
場合には、変更したプライオリティでメールボックス2
8内のプライオリティと比較するものとする。また、メ
ールボックス28の制限が、電子メールの数でなくファ
イル容量による制限がある場合には、メールボックス2
8内のファイル容量の大きい電子メールを取り出し、要
約を行い、再度メールボックス28に保存できるものと
する。
【0033】
【発明の効果】第1の効果は、受信者が必要とする電子
メールを容易に取り出すことができる。
【0034】その理由は、あらかじめ受信者が設定した
内容に従い、電子メールのヘッダおよび本文を書き換え
る機能を持たせるためである。
【0035】第2の効果は、ダイヤルアップで電子メー
ルサーバにアクセスする環境にある場合、無駄な通信費
を削減することができる。
【0036】その理由は、電子メールサーバ上で受信し
た電子メールの選別を行い、不要なメールを返送する機
能を持たせているためである。
【0037】第3の効果は、頻繁に電子メールサーバに
アクセスしなくても、電子メールサーバのメールボック
スの容量を超える危険が少なくなる。
【0038】その理由は、メールボックスの容量が足り
なくなった場合、電子メールのプライオリティを比較
し、最もプライオリティの低いメールを返送する機能を
持たせているためである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の構成を示すブロック図であ
る。
【図2】図1における処理判断部の詳細を示すブロック
図である。
【図3】図1における処理部の詳細を示すブロック図で
ある。
【図4】本発明の第1の実施例を示すブロック図であ
り、電子メールヘッダの書き換えとして、電子メールヘ
ッダに含まれるプライオリティの書き換えを行う例を示
す図である。
【図5】本発明の第2の実施例を示すブロック図であ
り、電子メール本文の書き換えとして、電子メール翻訳
を行う例を示す図である。
【図6】本発明の第3の実施例を示すブロック図であ
り、メールボックスの容量が足りなくなった場合の動作
例を示す図である。
【符号の説明】
10 ネットワーク 20 電子メールサーバ 21 ネットワークインタフェース 22 ヘッダ解析部 23 本文解析部 24 処理判断部 241 ヘッダ情報 242 本文情報 243 情報参照部 25 ユーザデータベース 26 処理部 261 ヘッダ分離部 262 ヘッダ変更部 263 プライオリティチェック 264 本文変更部 265 テキスト加工エンジン 266 電子メール送信部 27 電子メール送信部 28 メールボックス 29 キーボード 30 LANまたはダイヤルアップ回線 40 電子メール受信端末
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平8−149154(JP,A) 特開 平5−120335(JP,A) 特開 平9−130423(JP,A) 特開 平6−97962(JP,A) 特開 平9−219723(JP,A) 特開 平4−178045(JP,A)

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フィルタリング機能とメールボックスを
    持つ電子メールサーバにおける、電子メールの電子メー
    ルヘッダを該電子メールの受信者が指定した第1の条件
    に基づいて書き換える電子メールサーバにおいて、 該電子メールの電子メール本体を該電子メールの受信者
    が指定した第2の条件に基づいて書き換える電子メール
    サーバであって、 前記メールボックスは、前記電子メールヘッダに応じて
    選択された前記電子メールを収容することを特徴とする
    電子メールサーバ。
  2. 【請求項2】 前記第1の条件に基づいて書き換えられ
    る前記電子メールヘッダが、前記電子メールヘッダ内の
    受信プライオリティであることを特徴とする請求項1記
    載の電子メールサーバ。
  3. 【請求項3】 前記第2の条件に基づいて、前記電子メ
    ール本体が、前記電子メール本体の翻訳文に書き換えら
    れることを特徴とする請求項1記載の電子メールサー
    バ。
  4. 【請求項4】 前記第2の条件に基づいて、前記電子メ
    ール本体が、前記電子メールの要約に書き換えられるこ
    とを特徴とする請求項1記載の電子メールサーバ。
  5. 【請求項5】 フィルタリング機能とメールボックスを
    持つ電子メールサーバにおいて、 前記メールボックス内に保存されている電子メールの電
    子メールヘッダを書き換える第1の手段と、 前記メールボックス内に保存されている電子メールの電
    子メール本体を書き換える第2の手段とを有することを
    特徴とする電子メールサーバ。
  6. 【請求項6】 フィルタリング機能とメールボックスを
    持つ電子メールサーバにおいて、 電子メールサーバのデータベースに通信ネットワークを
    介して、電子メールの電子メールヘッダを書き換える該
    電子メールの受信者が指定した第1の条件と、 該電子メールの電子メール本体を書き換える該電子メー
    ルの受信者が指定した第2の条件を登録する電子メール
    サーバであって、 前記メールボックスは、前記電子メールヘッダに応じて
    選択された前記電子メールを収容することを特徴とする
    電子メールサーバ。
  7. 【請求項7】 フィルタリング機能とメールボックスを
    持つ電子メールサーバにおいて、 着信した電子メールにより前記メールボックスの容量が
    足りなくなった場合、メールボックスに収容されている
    電子メールの中の最もプライオリティの低い電子メール
    を発信元に返送し、前記着信した電子メールを前記メー
    ルボックスに収容することを特徴とする電子メールサー
    バ。
JP26025797A 1997-09-25 1997-09-25 電子メールサーバ Expired - Fee Related JP3439330B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26025797A JP3439330B2 (ja) 1997-09-25 1997-09-25 電子メールサーバ
US09/151,523 US6334140B1 (en) 1997-09-25 1998-09-11 Electronic mail server in which electronic mail is processed

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26025797A JP3439330B2 (ja) 1997-09-25 1997-09-25 電子メールサーバ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1198177A JPH1198177A (ja) 1999-04-09
JP3439330B2 true JP3439330B2 (ja) 2003-08-25

Family

ID=17345543

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26025797A Expired - Fee Related JP3439330B2 (ja) 1997-09-25 1997-09-25 電子メールサーバ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6334140B1 (ja)
JP (1) JP3439330B2 (ja)

Families Citing this family (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060195595A1 (en) 2003-12-19 2006-08-31 Mendez Daniel J System and method for globally and securely accessing unified information in a computer network
JP3610380B2 (ja) * 1997-12-27 2005-01-12 カシオ計算機株式会社 携帯電子メール端末装置
EP1058899A4 (en) * 1998-02-05 2002-05-08 A Pty Ltd E-MAIL TREATMENT SYSTEM
JP3865946B2 (ja) * 1998-08-06 2007-01-10 富士通株式会社 文字メッセージ通信システム、文字メッセージ通信装置、文字メッセージ通信サーバ、文字メッセージ通信プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体、文字メッセージ通信管理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体、文字メッセージ送受信方法及び文字メッセージ通信管理方法
US6654787B1 (en) 1998-12-31 2003-11-25 Brightmail, Incorporated Method and apparatus for filtering e-mail
JP3566115B2 (ja) * 1999-01-13 2004-09-15 シャープ株式会社 メール転送装置および方法、ならびにメール転送制御プログラムを記憶した媒体
JP2001024694A (ja) * 1999-05-06 2001-01-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 通信装置及び通信装置制御プログラムを記録した記憶媒体
DE19922300A1 (de) * 1999-05-14 2000-11-16 Alcatel Sa Vorrichtung zur automatischen Bearbeitung von eingehener elektronischer Post (=Email)
JP2000349809A (ja) * 1999-06-07 2000-12-15 Nec Corp 電子メールシステムにおけるメールヘッダの修正方法、装置及び同方法が記録された記録媒体
US6542868B1 (en) * 1999-09-23 2003-04-01 International Business Machines Corporation Audio notification management system
CA2312540A1 (en) * 2000-06-27 2001-12-27 Neteka Inc. Network address name resolution server
KR100751622B1 (ko) * 1999-11-26 2007-08-22 네테카 인코포레이티드 네트워크 어드레스 서버, 도메인 명칭 분석 방법, 및 컴퓨터 판독 가능 기록 매체
US6650890B1 (en) * 2000-09-29 2003-11-18 Postini, Inc. Value-added electronic messaging services and transparent implementation thereof using intermediate server
US7054906B2 (en) * 2000-12-29 2006-05-30 Levosky Michael P System and method for controlling and organizing Email
AU2002240526A1 (en) 2001-02-26 2002-09-12 Eprivacy Group, Inc. System and method for controlling distribution of network communications
US7647411B1 (en) 2001-02-26 2010-01-12 Symantec Corporation System and method for controlling distribution of network communications
US20040205674A1 (en) * 2001-04-09 2004-10-14 Delgado Maria Elena E-mail translation system and method
US20020178226A1 (en) * 2001-05-24 2002-11-28 Anderson Andrew V. Method and apparatus for message escalation by digital assistants
US7284045B1 (en) * 2001-06-01 2007-10-16 Visto Corporation Method and system for determining information to access an electronic mail account
GB2384583A (en) * 2002-01-29 2003-07-30 Inventec Corp System and method for managing mail and files
AU2003215276B2 (en) * 2002-02-19 2007-09-06 Google Llc E-mail management services
US20050204001A1 (en) * 2002-09-30 2005-09-15 Tzvi Stein Method and devices for prioritizing electronic messages
EP1557763A4 (en) * 2002-12-06 2008-09-17 Fujitsu Ltd COMMUNICATION TERM AND MAIL SERVER
WO2004055632A2 (en) 2002-12-13 2004-07-01 Wholesecurity, Inc. Method, system, and computer program product for security within a global computer network
US7500096B2 (en) * 2002-12-31 2009-03-03 Pitney Bowes Inc. System and method for message filtering by a trusted third party
US20060265459A1 (en) * 2003-02-19 2006-11-23 Postini, Inc. Systems and methods for managing the transmission of synchronous electronic messages
US7958187B2 (en) * 2003-02-19 2011-06-07 Google Inc. Systems and methods for managing directory harvest attacks via electronic messages
US7603472B2 (en) * 2003-02-19 2009-10-13 Google Inc. Zero-minute virus and spam detection
US7299261B1 (en) * 2003-02-20 2007-11-20 Mailfrontier, Inc. A Wholly Owned Subsidiary Of Sonicwall, Inc. Message classification using a summary
ZA200508018B (en) * 2003-04-04 2009-03-25 Venketash Ramadass 31 A digital E-mail certificate
US7831667B2 (en) * 2003-05-15 2010-11-09 Symantec Corporation Method and apparatus for filtering email spam using email noise reduction
US8145710B2 (en) * 2003-06-18 2012-03-27 Symantec Corporation System and method for filtering spam messages utilizing URL filtering module
US8271588B1 (en) 2003-09-24 2012-09-18 Symantec Corporation System and method for filtering fraudulent email messages
US7647321B2 (en) * 2004-04-26 2010-01-12 Google Inc. System and method for filtering electronic messages using business heuristics
US7941490B1 (en) 2004-05-11 2011-05-10 Symantec Corporation Method and apparatus for detecting spam in email messages and email attachments
EP1761863A4 (en) * 2004-05-25 2009-11-18 Postini Inc LEUMUND SYSTEM FOR ELECTRONIC MESSAGE SOURCE INFORMATION
US7698369B2 (en) 2004-05-27 2010-04-13 Strongmail Systems, Inc. Email delivery system using metadata on emails to manage virtual storage
US20060031327A1 (en) * 2004-07-07 2006-02-09 Kredo Thomas J Enhanced electronic mail server
CA2493442C (en) * 2005-01-20 2014-12-16 Certicom Corp. Method and system of managing and filtering electronic messages using cryptographic techniques
US7624151B2 (en) * 2005-03-11 2009-11-24 International Business Machines Corporation Smart size reduction of a local electronic mailbox by removing unimportant messages based on an automatically generated user interest profile
US8135778B1 (en) 2005-04-27 2012-03-13 Symantec Corporation Method and apparatus for certifying mass emailings
US8332473B1 (en) * 2005-05-02 2012-12-11 American Airlines, Inc. System and method for managing multiple message format communication
US7739337B1 (en) 2005-06-20 2010-06-15 Symantec Corporation Method and apparatus for grouping spam email messages
US8010609B2 (en) 2005-06-20 2011-08-30 Symantec Corporation Method and apparatus for maintaining reputation lists of IP addresses to detect email spam
US8234379B2 (en) 2006-09-14 2012-07-31 Afilias Limited System and method for facilitating distribution of limited resources
US8170900B2 (en) * 2006-10-24 2012-05-01 Afilias Limited Supply chain discovery services
US8527592B2 (en) * 2006-10-31 2013-09-03 Watchguard Technologies, Inc. Reputation-based method and system for determining a likelihood that a message is undesired
JP4529970B2 (ja) * 2006-12-20 2010-08-25 ソニー株式会社 情報通信システム、サーバ装置、情報通信端末および情報通信方法
JP4702339B2 (ja) * 2007-08-22 2011-06-15 村田機械株式会社 ネットワークファクシミリ装置
WO2009111869A1 (en) * 2008-03-10 2009-09-17 Afilias Limited Platform independent idn e-mail storage translation
US9338139B2 (en) * 2008-09-15 2016-05-10 Vaultive Ltd. System, apparatus and method for encryption and decryption of data transmitted over a network
US8819148B2 (en) * 2010-03-10 2014-08-26 Afilias Limited Alternate E-mail delivery
AU2011254219A1 (en) 2010-05-21 2012-12-13 Vaultive Ltd. System and method for controlling and monitoring access to data processing applications

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5790116A (en) * 1989-06-30 1998-08-04 Massachusetts Institute Of Technology Object-oriented computer user interface
JPH04178045A (ja) 1990-11-13 1992-06-25 Hitachi Ltd 電子メール処理方式および電子メールシステム
JPH05120335A (ja) 1991-10-29 1993-05-18 Toshiba Corp 電子メール自動翻訳システム
JPH0697962A (ja) 1992-09-11 1994-04-08 Oki Electric Ind Co Ltd 電子メールシステム
JP3168756B2 (ja) * 1993-02-24 2001-05-21 ミノルタ株式会社 電子メールシステムのメール管理方法
US5767848A (en) * 1994-12-13 1998-06-16 Hitachi, Ltd. Development support system
JPH07273791A (ja) 1994-03-29 1995-10-20 Sumitomo Electric Ind Ltd マルチメディア電子メールシステム
JPH08149154A (ja) 1994-11-21 1996-06-07 Nec Corp 電子メール回覧装置
JPH09130423A (ja) 1995-10-30 1997-05-16 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 電子メールサービス提供装置および方法
US5958006A (en) * 1995-11-13 1999-09-28 Motorola, Inc. Method and apparatus for communicating summarized data
JPH09200257A (ja) 1996-01-23 1997-07-31 Toshiba Corp 電子情報掲示装置
JPH09219723A (ja) 1996-02-13 1997-08-19 Nec Corp 電子メールシステム
US5877759A (en) * 1997-03-26 1999-03-02 Netscape Communications Corporation Interface for user/agent interaction
US6073142A (en) * 1997-06-23 2000-06-06 Park City Group Automated post office based rule analysis of e-mail messages and other data objects for controlled distribution in network environments

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1198177A (ja) 1999-04-09
US6334140B1 (en) 2001-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3439330B2 (ja) 電子メールサーバ
US6088720A (en) Self-cleaning and forwarding feature for electronic mailboxes
US7461129B2 (en) Methods and systems for end-user extensible electronic mail
US7155484B2 (en) Filtering email messages corresponding to undesirable geographical regions
US8429178B2 (en) Reliability of duplicate document detection algorithms
US7624146B1 (en) Method of manipulating an already sent e-mail and a corresponding server
US6804336B2 (en) Method for e-mail fax
US20030115270A1 (en) High performance email relay system technical field
US20060174033A1 (en) Datacenter mail routing
JPH0522339A (ja) 電子メールシステム
US20090313342A1 (en) Email handling system comprising Meta-data storage
US20020147783A1 (en) Method, device and e-mail server for detecting an undesired e-mail
US20070124383A1 (en) Multiple mail reducer
US20020133555A1 (en) System and method for identifying internal and external communications in a computer network
JPS63294156A (ja) メ−ルサ−ビスシステム
JPH11127189A (ja) 電子メールシステム
JP3455033B2 (ja) 電子メールシステム
JP4048021B2 (ja) メール処理方法およびメール処理装置
KR20040022516A (ko) 스팸메일 차단 시스템 및 방법
JP2003188921A (ja) 電子メール転送装置
JP2002374306A (ja) 電子メール配信システム
JP3567290B2 (ja) 電子メール配送先決定方法
JP2003218944A (ja) メール送受信方式
WO2001019070A1 (en) Utilizing a facsimile service for sending e-mail
US20070041359A1 (en) Method for transmitting messages in a network

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080613

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090613

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100613

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100613

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130613

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees