JP3434451B2 - ファクシミリ通信装置及びプログラム記録体 - Google Patents

ファクシミリ通信装置及びプログラム記録体

Info

Publication number
JP3434451B2
JP3434451B2 JP12661398A JP12661398A JP3434451B2 JP 3434451 B2 JP3434451 B2 JP 3434451B2 JP 12661398 A JP12661398 A JP 12661398A JP 12661398 A JP12661398 A JP 12661398A JP 3434451 B2 JP3434451 B2 JP 3434451B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal device
facsimile terminal
image
facsimile
receiving side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP12661398A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1141443A (ja
Inventor
保文 千村
幸一 和泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP12661398A priority Critical patent/JP3434451B2/ja
Priority to KR10-1998-0017595A priority patent/KR100364878B1/ko
Priority to DE69836599T priority patent/DE69836599T2/de
Priority to EP98304074A priority patent/EP0880271B1/en
Priority to SG1998001097A priority patent/SG72819A1/en
Priority to CA002238156A priority patent/CA2238156C/en
Publication of JPH1141443A publication Critical patent/JPH1141443A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3434451B2 publication Critical patent/JP3434451B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N1/324Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter intermediate the transmitter and receiver terminals, e.g. at an exchange
    • H04N1/32406Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter intermediate the transmitter and receiver terminals, e.g. at an exchange in connection with routing or relaying, e.g. using a fax-server or a store-and-forward facility
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N1/324Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter intermediate the transmitter and receiver terminals, e.g. at an exchange
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N1/32443Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter with asynchronous operation of the image input and output devices connected to the memory
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/327Initiating, continuing or ending a single-mode communication; Handshaking therefor
    • H04N1/32789Details of handshaking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/327Initiating, continuing or ending a single-mode communication; Handshaking therefor
    • H04N1/32795Arrangements for keeping the communication line open
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0015Control of image communication with the connected apparatus, e.g. signalling capability
    • H04N2201/0024Converting image communication control signals, e.g. group 3 facsimile protocol signals, to non-image communication control signals or vice versa
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0065Converting image data to a format usable by the connected apparatus or vice versa
    • H04N2201/0068Converting from still picture data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0093Facsimile machine
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • H04N2201/33307Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor of a particular mode
    • H04N2201/33342Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor of a particular mode of transmission mode
    • H04N2201/3335Speed or rate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、一般交換電話網用
の複数のファクシミリ端末装置を、ローカルエリアネッ
トワーク(LAN)等のデータ通信網を介して接続する
ためのファクシミリ通信装置、及び当該ファクシミリ通
信装置に用いるプログラムを格納したプログラム記録体
に関する。また本発明は、複数のファクシミリ端末装置
をIETF(Internet Engineering Task Force)によ
るインターネット・プロトコル・ネットワーク(IPネッ
トワークと呼ぶ)を介して接続し、ファクシミリ端末装
置間にリアルタイムな通信を提供するファクシミリ通信
装置、及び当該通信装置を制御するプログラムを格納し
たプログラム記録体に関する。
【0002】
【往来の技術】図1は、LAN等のデータ通信網を用い
た往来のファクシミリ通信システムの構成を示す。送信
側のファクシミリ端末装置1は、ITU−T(国際電気
通信連合−電気通信標準化部門)による勧告T.30に
よって標準化されたG3(グループ3)規格の電話交換網
用の端末装置である。ファクシミリ端末装置1は、電話
交換網2を介してファクシミリ通信装置10Aに接続さ
れている。ファクシミリ通信装置(ゲートウエイ)10
Aは、電話交換網2とLAN4との通信プロトコルを変
換する。LAN4には、更に別のファクシミリ通信装置
10Bが接続されている。ファクシミリ通信装置10B
には電話交換網6を介して受信側のファクシミリ端末装
置7が接続されている。ファクシミリ端末装置1及びフ
ァクシミリ端末装置7は同一の規格を有しており、電話
交換網を介して相互に画像情報を送受信することができ
る。ファクシミリ通信装置10Bはファクシミリ通信装
置10Aと同様の構成を有するので、説明を省略する。
【0003】図2に示すように、ファクシミリ通信装置
10Aは複数のファクシミリ端末装置1a,…,1n
を、それぞれ電話交換網2中の電話交換回線2a…2n
を介して接続する端末収容回路3aを有している。端末
収容回路3aには、複数の電話交換回線2a…2nの中
から通信要求のある回線を選択するスイッチ回路3bが
接続されている。スイッチ回路3bには、選択された回
線を終端するためのコーデック3cが接続されている。
コーデック3cは、電話交換回線2a等から受信したア
ナログ信号をディジタル信号に符号化し、またディジタ
ル信号をアナログ信号に復号化してこの電話交換回線2
a等へ送信するための符号復号回路である。
【0004】端末収容回路3a、スイッチ回路3b、及
びコーデック3cは、共通バス3dを通して中央処理装
置(CPU)3eに接続されている。CPU3eは、フ
ァクシミリ通信装置10Aの全体を制御する。共通バス
3dには、更にメモリ3f及びLAN制御回路3gが接
続されている。メモリ3fは、ディジタル信号に変換さ
れた情報を転送するために一旦蓄積する。また、LAN
制御回路3gはLAN4を介して相手側のファクシミリ
通信装置10Bとの間で、パケット形式によりデータを
転送する。
【0005】ファクシミリ端末装置1aとファクシミリ
端末装置7とが電話交換網2、ファクシミリ通信装置1
0A、LAN4、ファクシミリ通信装置10B、及び電
話交換網6を介して接続され、ファクシミリ端末装置1
aからファクシミリ端末装置7に対して画像情報が送信
されるとする。ファクシミリ端末装置1aが読み取った
送信原稿の画素データは、所定のコーディング規則に従
って符号化される。符号化された画素データは、ファク
シミリ端末装置1a内の、例えば9600bpsのモデ
ム(変復調装置)によって音声帯域のアナログ信号に変
調されて、電話交換回線2aを通してファクシミリ通信
装置10Aに送信される。ファクシミリ通信装置10A
内のコーデック3cは、電話交換回線2aを通して与え
られたアナログ信号を、例えば周波数8kHzのサンプ
リング信号に基づいてサンプリングし、各サンプリング
毎にそのサンプリングしたアナログ信号を8ビットのデ
ィジタル信号に変換する。
【0006】このように、アナログ信号はコーデック3
cによって64kbpsのディジタル信号に変換され、
共通バス3dを介してCPU3eによって読み取られ、
一定サイズのパケットデータに編集されて、メモリ3f
に一旦蓄積される。メモリ3fに蓄積されたパケットデ
ータは、LAN制御回路3gによって読み出され、LA
N4を介して相手側のファクシミリ通信装置10Bへ送
信される。ファクシミリ通信装置10Bにおいて、LA
N制御回路3gで受信されたパケットデータはメモリ3
fに一旦蓄積された後、CPU3eによって読み出さ
れ、コーデック3cに与えられる。そして、コーデック
3cによって今度はアナログ信号に変換されて、電話交
換網6を介してファクシミリ端末装置7へ送信される。
これにより、ファクシミリ端末装置1a等から送信され
たアナログ信号は、ファクシミリ通信装置10A内のコ
ーデック3cでディジタル信号に変換され、更にパケッ
トデータとしてLAN4を介して相手側のファクシミリ
通信装置10Bまで伝送される。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、往来の
ファクシミリ通信システムは次のような課題を有してい
た。LAN4は、1つの伝走路を複数のチャンネルで共
用してパケット形式でデータを伝送するので、パケット
データの伝送遅延時間は一定ではない。また、LAN4
にトラヒックが集中している場合には、パケットデータ
が途中で廃棄されてしまうおそれもある。このため、受
信側のファクシミリ通信装置10Bのコーデックでアナ
ログ信号に復号するときに、このアナログ信号が途切
れ、受信側のファクシミリ端末装置7に誤ったデータが
送信されることがあった。
【0008】更に、ファクシミリ端末装置1aとファク
シミリ端末装置7との間での実質的なデータ伝送速度
は、例えば9600bpsであるにもかかわらず、LA
N4においては、例えば64kbpsのデータ伝送速度
で伝送されており、伝送容量的に無駄があった。そこで
本発明は、前記の課題を解決し、LAN等のデータ通信
網を介して、伝送誤りが無く、かつ伝送容量を無駄にす
ることなくファクシミリ通信することができるファクシ
ミリ通信装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
るために、本発明の第1の形態としてのファクシミリ通
信装置は、ファクシミリ端末装置との間で所定の手順に
従って制御情報及び画像情報を送受信するファクシミリ
手順制御手段と、ファクシミリ端末装置から受信した制
御情報及び画像情報を変換して、一定形式の制御パケッ
ト信号及び画像パケット信号を生成する第1の情報変換
手段と、第1の情報変換手段で生成された制御パケット
信号及び画像パケット信号をデータ通信網を介して送信
すると共に、データ通信網を介して送られてきた制御パ
ケット信号及び画像パケット信号を受信するデータ送受
信手段と、データ送受信手段で受信した制御パケット信
号及び画像パケット信号を変換して、ファクシミリ端末
装置へ送信するための制御情報及び画像情報を生成し、
ファクシミリ手順制御手段へ出力する第2の情報変換手
段とを備えた。ここで、データ送受信手段で受信した画
像パケット信号を一定量蓄積した後、第2の情報変換手
段へ出力する記憶手段を更に設けても良い。
【0010】本発明の第2の形態におけるファクシミリ
通信装置は、データ通信網から受信した受信側ファクシ
ミリ端末装置への接続要求に基づいて受信側ファクシミ
リ端末装置を呼び出す手段と、データ通信網を介して送
信側ファクシミリ端末装置から受信した画像をメモリへ
蓄積する手段と、受信側ファクシミリ端末装置から画像
の受信が可能であることを示す受信制御信号を受け取っ
た時にメモリへ所望量の画像が蓄積されている場合に、
受信側ファクシミリ端末装置への画像の送信を開始する
手段と、受信側ファクシミリ端末装置から画像の受信が
可能であることを示す受信制御信号を受け取った時にメ
モリへ所望量の画像が蓄積されていない場合に、受信側
ファクシミリ端末装置を待機させるべく所定の待機制御
信号を受信側ファクシミリ端末装置へ送信する待機指示
手段とを備えた。
【0011】本発明の他の形態におけるプログラム記録
体はファクシミリ通信装置を制御するプログラムを格納
しており、このプログラムはファクシミリ通信装置に働
きかけて、データ通信網から受信した受信側ファクシミ
リ端末装置への接続要求に基づいて受信側ファクシミリ
端末装置を呼び出す手段と、データ通信網を介して送信
側ファクシミリ端末装置から受信した画像をメモリへ蓄
積する手段と、受信側ファクシミリ端末装置から画像の
受信が可能であることを示す受信制御信号を受け取った
時にメモリへ所望量の画像が蓄積されている場合に、受
信側ファクシミリ端末装置への画像の送信を開始する手
段と、受信側ファクシミリ端末装置から画像の受信が可
能であることを示す受信制御信号を受け取った時にメモ
リへ所望量の画像が蓄積されていない場合に、受信側フ
ァクシミリ端末装置を待機させるべく所定の待機制御信
号を受信側ファクシミリ端末装置へ送信する待機指示手
段とを備えた。
【0012】上記の待機指示手段は、受信制御信号を受
け取ったときにメモリへ所望量の画像が蓄積されていな
い場合に、受信側ファクシミリ端末装置が画像を受信可
能な状態のまま待機できるか否かを判断する判断手段
と、受信側ファクシミリ端末装置が画像を受信可能な状
態のまま待機できると判断手段が判断した場合に、更に
画像をメモリへ蓄積すべく待機する手段と、受信側ファ
クシミリ端末装置が画像を受信可能な状態のまま待機で
きないと判断手段が判断した場合に待機制御信号を受信
側ファクシミリ端末装置に送信する手段とを有しても良
い。
【0013】メモリに蓄積する画像の所望量は、送信側
ファクシミリ端末装置と受信側ファクシミリ端末装置と
のネゴシエーションによって決定される画像の送信速度
に、予め記憶してある所定の時間を乗じることにより算
出しても、送信側ファクシミリ端末装置とのネゴシエー
ションによって決定される受信側ファクシミリ端末装置
との通信速度に、予め記憶してある所定の時間を乗じる
ことによりを算出しても良い。送信側ファクシミリ端末
装置及び受信側ファクシミリ端末装置は、一例としては
T.30勧告に準じたG3ファクシミリ端末装置であ
り、この場合、上記の受信制御信号が、T.30勧告に
よる受信準備確認信号CFR信号であり、待機制御信号
が、T.30勧告による送信端末識別信号TSI信号に
相当する。
【0014】
【発明の実施の形態】
1.実施例1 図3は、本実施形態におけるファクシミリ通信装置10
Aの構成図である。ファクシミリ通信システム全体の構
成は図1と同様なので説明を省略する。ファクシミリ通
信装置10Aには、例えばITU−T勧告T.30によ
って標準化されたG3規格の複数のファクシミリ端末装
置1a〜1nが、それぞれ電話交換回線2a〜2nを介
して収容される。ファクシミリ端末装置1aは、読み取
った送信原稿の画素データを所定のコーディング規則に
従って符号化して画像情報PINFを生成し、電話交換
網2を介して相手側のファクシミリ端末装置7へ送信す
るとともに、相手側のファクシミリ端末装置7から送ら
れてきた画像情報PINFを解読して、元の画素データ
を再生して受信画像を出力する。更にファクシミリ端末
装置1aは、相手側のファクシミリ端末装置7との間で
画像情報PINFの伝送を制御するために、複数の制御
情報CINFを送受信する。
【0015】制御情報CINFの一部は、例えば185
0Hzのトーン信号によって送受信され、その他の制御
情報CINFや画像情報PINFは、たとえば9600
bpsのディジタル信号として送受信される。9600
bpsのディジタル信号は、ファクシミリ端末装置1a
に内蔵されたモデムによって音声帯域のアナログ信号
(例えば、1800Hzの搬送周波数)に変調されて、
電話交換回線2aを通してファクシミリ通信装置10A
との間で送受信される。
【0016】ファクシミリ通信装置10Aは、電話交換
回線2a…2nを介してファクシミリ端末装置1a,
…,1nを接続するための端末収容回路11を有してい
る。端末収容回路11には、複数の電話交換回線2a…
2nの中から通信要求のある回線を選択するスイッチ回
路12が接続されている。スイッチ回路12には、選択
された回線を終端するためのファクシミリ手順制御手段
(例えば、手順制御回路13及びファクシミリ手順制御
部14)が接続されている。
【0017】手順制御回路13は、ファクシミリ端末装
置1a等に内蔵されたモデムと同一規格のモデム13a
を備えており、このモデム13aによって、電話交換回
線2a等から受信したアナログ信号を復調して元のディ
ジタル信号を再生するとともに、ファクシミリ端末装置
1a等へ送信するディジタル信号をアナログ信号に変調
して、電話交換回線2aへ送信する。手順制御回路13
には、ファクシミリ端末装置1aと同様の勧告T.30
による伝送制御手順を実行するファクシミリ手順制御部
14が接続されている。
【0018】ファクシミリ手順制御部14は、手順制御
回路13でファクシミリ端末装置1aから受信された制
御情報CINFを解読し、これに対する応答の制御情報
CINFを生成して手順制御回路13を介してファクシ
ミリ端末装置1aへ出力する。また、相手側のファクシ
ミリ端末装置7へ送信するべき制御情報CINFや画像
情報PINFは、ファクシミリ手順制御部14から第一
の情報変換手段(例えば、接続転送制御部)15へ出力
される。
【0019】接続転送制御部15は、ファクシミリ手順
制御部14から与えられた制御情報CINFや画像情報
PINFを、LAN4を介して送信するために一定形式
のパケットに編集して、制御パケット信号CPKT及び
画像パケット信号PPKTを生成する。接続転送制御部
15には、生成された制御パケット信号CPKT及び画
像パケット信号PPKTを一旦蓄積するための記憶手段
の一例としてのメモリ16が接続されている。接続転送
制御部15は、LAN4から受信してメモリ16に蓄積
されている画像パケット信号PPKTが一定量に達した
時に、画像パケット信号PPKTを読み出し、ファクシ
ミリ端末装置1aへ送信するために制御情報CINFや
画像情報PINFに変換してファクシミリ手順制御部1
4へ出力する第2の変換手段としての機能も備えてい
る。
【0020】接続転送制御部15には、データ送受信手
段(例えば、LAN制御部17及びLAN制御回路1
8)が接続されている。LAN制御部17は、LAN4
との間で、例えばTCP/IP(Transport Control Pr
otocol / Internet Protocol)等のプロトコルを制御す
る。LAN制御部17には、LAN4に物理的に接続し
て制御パケット信号CPKTや画像パケット信号PPK
Tを送受信するためのLAN制御回路18が接続されて
いる。
【0021】図4は、本実施形態においてファクシミリ
通信装置10A、10Bが行う制御シーケンスの中で、
1ページ分の画像情報を送信するまでのシーケンスを示
す。ファクシミリ通信装置10Aの各部にはサフィック
スAを、ファクシミリ通信装置10B内の各部にはサフ
ィックスBを、それぞれ付加して通信シーケンスを説明
する。ファクシミリ端末装置1aから電話交換回線2a
を介して“発呼”信号がファクシミリ通信装置10Aに
送られると(S50)、端末収容回路11Aはこれを検
出して接続転送制御部15Aへ伝える。接続転送制御部
15Aは、LAN制御部17Aに対してLAN4への接
続を指示する。するとLAN制御部17Aは、LAN制
御回路18を用いて、TCP/IPに基づく“相手先問
合わせ”信号をLAN4へ送信する(S52)。
【0022】LAN4から“問合わせ応答”信号が戻り
相手側の確認が取れると(S54)、ファクシミリ通信
装置10Aから相手側のファクシミリ通信装置10Bに
対する“接続要求”信号が送信される(S56)。ファ
クシミリ通信装置10Bは、この“接続要求”に基づい
て電話交換網6を介して通信相手であるファクシミリ端
末装置7を呼び出す。これにより、ファクシミリ端末装
置7に“着呼”信号が出力され(S58)、このファク
シミリ端末装置7が応答することにより“応答”信号が
ファクシミリ通信装置10Bへ送信される(S60)。
ファクシミリ通信装置10Bは、ファクシミリ端末装置
7からの“応答”信号を受信するとLAN4を介してフ
ァクシミリ通信装置10Aへ“呼接続応答”信号を送信
する(S62)。ファクシミリ通信装置10Aは“呼接
続応答”信号を受信すると、ファクシミリ端末装置1a
に対して“応答”信号を返す(S64)。ここまでの手
順によって、ファクシミリ端末装置1aとファクシミリ
端末装置7との間が電話交換網2、ファクシミリ通信装
置10A、LAN4、ファクシミリ通信装置10B、及
び電話交換網6を介して接続される。
【0023】着呼側のファクシミリ端末装置7は、IT
U−T勧告T.30に基づいて、制御情報CINFであ
る非標準機能信号NSF、被呼端末識別信号CSI、及
びディジタル識別信号DISを順次送信する(S6
6)。ファクシミリ通信装置10Bのファクシミリ手順
制御部14Bは、これらの信号を受信解読して接続転送
制御部15Bへ出力する。接続転送制御部15Bは、こ
れらの信号を1つの制御パケット信号CPKT(NSF
/CSI/DIS)に編集して、LAN制御部17B、
及びLAN制御回路18Bを介してLAN4へ送信する
(S68)。
【0024】ファクシミリ通信装置10Aにおいて、L
AN4から送られてきた制御パケット信号CPKT(N
SF/CSI/DIS)はLAN制御回路18Aで受信
され、LAN制御部17Aを介して接続転送制御部15
Aに出力される。接続転送制御部15Aは、制御パケッ
ト信号(NSF/CSI/DIS)を、非標準機能信号
NSF、被呼端末識別信号CSI、及びディジタル識別
信号DISの3個の制御情報CINFに分解する。そし
て、無視可能な非標準機能信号NSFを廃棄して、被呼
端末識別信号CSI、及びディジタル識別信号DISを
ファクシミリ手順制御部14Aへ出力する。
【0025】ファクシミリ手順制御部14Aは、手順制
御回路13を制御することにより電話交換網2を通し
て、制御情報CINFである被呼端末識別信号CSI、
及びディジタル識別信号DISを発呼側のファクシミリ
端末装置1aに送信する(S70)。ファクシミリ端末
装置1aは、相手側のファクシミリ端末装置7からの被
呼端末識別信号CSI、及びディジタル識別信号DIS
を受信すると、制御情報CINFである送信端末識別信
号TSI、及びディジタル命令信号DCSを出力する
(S72)。
【0026】ファクシミリ通信装置10Aは、電話交換
網2を通してこれらの送信端末識別信号TSI、及びデ
ィジタル命令信号DCSの制御情報CINFを受信する
と、1つの制御パケット信号CPKT(TSI/DC
S)に編集して、LAN4を介してファクシミリ通信装
置10Bに送信する(S74)。ファクシミリ通信装置
10Bでは、受信した制御パケット信号CPKT(TS
I/DCS)を、送信端末識別信号TSI、及びディジ
タル命令信号DCSの制御情報CINFに分解して、電
話交換網6を介して順次ファクシミリ端末装置7へ送信
する(S76)。これによって、ファクシミリ端末装置
1a及びファクシミリ端末装置7の間でのファクシミリ
通信リンクが確立する。
【0027】ファクシミリ通信リンクが確立した後、送
信側のファクシミリ端末装置1aから画像情報受信用の
モデムのトレーニングを行うための制御情報CINFで
あるトレーニングチェックTCFが送信される(S7
8)。トレーニングチェックTCFは、アナログ信号区
間の信号であり、LAN4には不必要な信号である。そ
こで、ファクシミリ通信装置10Aが有する手順制御回
路13A内のモデム13aのトレーニングが完了する
と、モデム13aからファクシミリ端末装置1aに制御
情報CINFである受信準備確認信号CFRが返送され
る(S80)。一方、ファクシミリ通信装置10B側で
も同様に、手順制御回路13B内のモデム13aからフ
ァクシミリ端末装置7に対して、トレーニングチェック
TCFが送信される(S82)。そして、ファクシミリ
端末装置7のモデムのトレーニングが完了した時点で、
このファクシミリ端末装置7からファクシミリ通信装置
10Bに受信準備確認信号CFRが返送される(S8
4)。これによって、画像情報PINFの通信が開始さ
れる。
【0028】ファクシミリ端末装置1aで読み取られた
送信原稿の画素データが勧告T.30に則ったコーディ
ング規則に従って符号化され、画像情報PINFが生成
される。生成された画像情報PINFは、ファクシミリ
端末装置1a内の9600bpsのモデムによって音声
帯域のアナログ信号に変調されて、電話交換網2を通し
てファクシミリ通信装置10Aに送信される(S8
6)。変調されたアナログ信号は、ファクシミリ通信装
置10Aの手順制御回路13Aのモデム13aAによっ
てディジタル信号の画像情報PINFに復調される。復
調された画像情報PINFは、ファクシミリ手順制御部
14Aを介して接続転送制御部15Aに与えられ、一定
の形式の画像パケット信号PPKTに順次変換されて、
LAN制御部17A及びLAN制御回路18Aを介し
て、LAN4に送信される(S88)。
【0029】LAN4を介して伝送された画像パケット
信号PPKTは、受信側のファクシミリ通信装置10B
におけるLAN制御回路18B及びLAN制御部17で
受信され、接続転送制御部15Bに出力される。接続転
送制御部15Bにおいて、画像パケット信号PPKTは
画像情報PINFに戻されて、メモリ16Bに一旦蓄積
される。メモリ16Bに蓄積された画像情報PINFが
一定量(例えば、1ページ分)に達すると、その画像情
報PINFはファクシミリ手順制御部14Bによって読
み出され、手順制御回路13Bによって電話交換網6を
介して受信側のファクシミリ端末装置7に送信される
(S90)。
【0030】図5は、ファクシミリ端末装置1aが1ペ
ージ分の画像情報を送信し終えた後の通信シーケンスを
示す。送信側のファクシミリ端末装置1aは、1ページ
分の画像情報PINFの送信が終了すると制御情報CI
NFであるマルチページ信号MPSを送信する(S9
2)。ファクシミリ通信装置10Aのファクシミリ手順
制御部14Aは、受信した制御情報CINFを解読して
接続転送制御部15Aへ出力する。接続転送制御部15
Aは、マルチページ信号MPSに基づいて制御パケット
信号CPKT(MPS)を編集し、LAN制御部17A
及びLAN制御回路18Aを介してLAN4へ送信する
(S94)。
【0031】ファクシミリ通信装置10Bにおいて、L
AN4を介して送られてきた制御パケット信号CPKT
(MPS)は、LAN制御回路18B、及びLAN制御
部17Bで受信され、接続転送制御部15Bに与えられ
る。接続転送制御部15Bは、受信した制御パケット信
号CPKT(MPS)を、マルチページ信号MPSに変
換して、ファクシミリ手順制御部14Bへ出力する。マ
ルチページ信号MPSは、更にファクシミリ手順制御部
14B及び手順制御回路13Bを介して電話交換網6に
送信され、受信側のファクシミリ端末装置7に伝えられ
る(S96)。ファクシミリ端末装置7は、送信側のフ
ァクシミリ端末装置1aからのマルチページ信号MPS
を受信すると、制御情報CINFであるメッセージ確認
信号MCFを出力する(S98)。
【0032】ファクシミリ通信装置10Bは、メッセー
ジ確認信号MCFを受信すると制御パケット信号CPK
T(MCF)を編集して、LAN4を介してファクシミ
リ通信装置10Aに送信する(S100)。ファクシミ
リ通信装置10Aは、受信した制御パケット信号CPK
T(MCF)をメッセージ確認信号MCFに変換して、
電話交換網2を介してファクシミリ端末装置1aへ送信
する(S102)。ファクシミリ端末装置1aは、メッ
セージ確認信号MCFを受信すると、次の送信原稿の画
素データを画像情報PINFとして同様の手順で送信す
る。
【0033】ファクシミリ端末装置1aは、制御情報C
INFである手順終了信号EOPを送信する(S11
0)。ファクシミリ通信装置10Aは、手順終了信号E
OPを受信すると制御パケット信号CPKT(EOP)
を編集して、LAN4を介してファクシミリ通信装置1
0Bへ送信する(S112)。ファクシミリ通信装置1
0Bでは、制御パケット信号CPKT(EOP)を受信
すると、手順終了信号EOPに変換して、電話交換網6
を介して、受信側のファクシミリ端末装置7に送信する
(S114)。ファクシミリ端末装置7は、送信側のフ
ァクシミリ端末装置1Aからの手順終了信号EOPを受
信すると、メッセージ確認信号MCFを出力する(S1
16〜S120)。
【0034】ファクシミリ端末装置1Aは、ファクシミ
リ端末装置7からのメッセージ確認信号MCFを受信す
ると制御情報CINFである切断命令信号DCNを送信
する(S122)。ファクシミリ通信装置10Aは、切
断命令信号DCNを制御パケット信号CPKT(DC
N)に編集して、LAN4を介してファクシミリ通信装
置10Bへ送信する(S124)。ファクシミリ通信装
置10Bにおいて、制御パケット信号CPKT(DC
N)を切断命令信号DCNに変換して、電話交換網6を
介して受信側のファクシミリ端末装置7に送信する(S
126)。これにより、ファクシミリ端末装置1aから
ファクシミリ端末装置7への画像情報PINFの通信は
終了する。
【0035】通信が終了すると、ファクシミリ端末装置
1a,7はそれぞれ電話交換網2,6との接続を切断す
る(S128)。その切断状態は、ファクシミリ通信装
置10A,10Bにそれぞれ伝達される。これにより、
ファクシミリ通信装置10A,10Bは、それぞれLA
N4との接続を切断する(S130)。このように、本
実施形態のファクシミリ通信装置10A,10Bは、フ
ァクシミリ端末装置1aと同一規格のモデム13aを備
えた手順制御回路13と、勧告T.30に則った伝送制
御手順を実行するファクシミリ手順制御部14とを有し
ている。
【0036】これにより、ファクシミリ端末装置1aと
ファクシミリ通信装置10Aとは、通常のファクシミリ
通信の手順で制御情報CINFと画像情報PINFとを
伝送することができ、ファクシミリ通信装置10Aと1
0Bとは、LAN4の通信手順で制御パケット信号CP
KTと画像パケット信号PPKTとを伝送することがで
きる。このため、LAN4等のデータ通信網を介して、
伝送誤りが無くかつ伝送容量に無駄の無いファクシミリ
通信を行うことができる。また本実施例によれば、電話
交換網2,6で生じた伝送誤りとLAN4で生じた伝送
誤りを、それぞれの区間で再送等の処理を行うことで独
立に修正することができる。これにより伝送誤りを局所
化することができるので、誤りが生じる場合の伝送時間
を短縮することができる。
【0037】2.実施例2 図6は、本実施例におけるファクシミリ通信装置10A
のハードウエアブロック図である。ファクシミリ通信装
置10Bも図6と同一の構成を有する。本ファクシミリ
通信装置10Aは、図3のファクシミリ手順制御部1
4、LAN制御部17、及び接続転送制御部15に換え
て、CPU32を備える。また本実施例におけるファク
シミリ通信装置10Aには、CD−ROMからプログラ
ムを読み出すCD−ROMドライバ34と、CD−RO
M36から読み込まれたプログラムを格納するハードデ
ィスクドライブ38を備える。ハードディスクドライブ
38に格納されたプログラムは、メモリ16に読み出さ
れて実行される。特許請求の範囲を含む本明細書では、
CD−ROM36等の移動可能な記録媒体、ハードディ
スクドライブ38等の固定記憶装置、及びメモリ16等
の揮発性記憶装置のいずれをもプログラム記録体と呼
ぶ。
【0038】プログラム記録体に格納されたプログラム
は、直接CPU32に実行される形態であっても、デコ
ードすることによりCPU32が実行することのできる
形態であっても良い。CD−ROM36に格納されたプ
ログラムは、図3に示すファクシミリ手順制御部14、
接続転送制御部15、及びLAN4が行う動作をCPU
32に実行させる各プログラムモジュールを有する。こ
れらのプログラムモジュールによりCPU32は、図3
〜5に示すファクシミリ通信装置10Aと同一の動作を
行う。本実施例によれば、CD−ROM36を交換する
ことにより、容易にファクシミリ通信装置10Aの動作
を変更することができる。
【0039】3.実施例3 本実施例では、データ通信網として図1のLAN4に代
えて、IETF(Internet Engineering Task Force)
によるIPネットワーク(インターネット・プロトコル・
ネットワーク)50を用いる。この「IPネットワー
ク」には、インターネット及びイントラネットの双方が
含まれる。本実施例におけるファクシミリ通信装置10
Aは、図3におけるLAN制御回路18及びLAN制御
部17に換えて、それぞれIPネットワーク制御回路及
びIPネットワーク制御部を有するが、他のハードウエ
ア構成は図3と同一なので説明を省略する。
【0040】図7は、本実施例におけるファクシミリ端
末装置1aが、1ページの画像情報をファクシミリ端末
装置7へ送信するまでの通信シーケンスを示す。ファク
シミリ端末装置1a、7は、実施例1と同様に電話交換
網2、6によりそれぞれファクシミリ通信装置10A、
10Bに接続されている。ファクシミリ通信装置10A
は、ファクシミリ端末装置1aからファクシミリ端末装
置7への接続要求を受けると(S200)、アドレス情
報格納装置16にアクセスして(S202)、ファクシ
ミリ端末装置7を収容するファクシミリ通信装置10B
のIPアドレスを求める(S204)。次に、ファクシ
ミリ通信装置10Bにファクシミリ端末装置7との接続
を要求する(S206)。ファクシミリ通信装置10B
はファクシミリ端末装置7と接続し(S208、S21
0)、接続が確立されると、ファクシミリ通信装置10
Aと10Bとが連動してファクシミリ端末装置1とファ
クシミリ端末装置7との通信を提供する。
【0041】ファクシミリ端末装置1aは実施例1と同
様に、呼接続応答(S212、S214)並びに非標準
機能信号NSF、被呼端末識別信号CSI、及びディジ
タル識別信号DIS(S216〜S220)を受け取る
と、送信端末識別信号TSI、ディジタル命令信号DC
S及びトレーニングチェックTCFを送信し(S22
2)、ファクシミリ通信装置10Aから受信準備確認信
号CFRを受信するのを待って(S224)画像の送信
を開始する(S230)。ファクシミリ通信装置10A
は、ファクシミリ端末装置1aに受信準備確認信号CF
Rを送信するまで待ってから(S224)、送信端末識
別信号TSI及びディジタル命令信号DCSをファクシ
ミリ通信装置10Bに送信する(S226)。
【0042】これにより、受信側のファクシミリ通信装
置10Bと受信側ファクシミリ端末装置7とが制御信号
を送受信している間(S228、S234〜S242)
に、送信側ファクシミリ端末装置1aが画像の送信を行
うこととなる(S230)。このため受信側のファクシ
ミリ通信装置10Bは、ファクシミリ端末装置7と制御
信号を送受信している間にファクシミリ通信装置10A
から受信した画像をメモリ3fに蓄積することができる
(S232)。
【0043】ファクシミリ通信装置10Bは、IPネッ
トワーク50内に伝送遅延が生じた場合にファクシミリ
端末装置1aとファクシミリ端末装置7との通信が中断
されることを防ぐ為に、一定量の画像データを蓄えるて
からファクシミリ端末装置7へ画像データの転送を始め
る(S246)。受信側ファクシミリ端末装置7から受
信準備確認信号CFRを受信した時(S242)に予め
定めた量の画像データが蓄積されていない場合は、ネゴ
シエーションのシーケンス、すなわち受信側ファクシミ
リ端末装置7への送信端末識別信号TSI、ディジタル
命令信号DCS及び受信準備確認信号CFRの送信(S
230〜S242)を再度行う。これにより予め定めた
量の画像データが蓄積されるまでの時間を確保する。
【0044】本実施例によれば、ファクシミリ通信装置
10Bは十分な画像データがメモり3fに蓄積されてか
ら受信側ファクシミリ端末装置7への通信を開始するこ
とができる。このため、IPネットワーク50における
通信速度が低下した場合であっても、ファクシミリ通信
装置10Bはメモリ3fから読み出した画データを音声
信号に変換してファクシミリ端末装置7へ送信し続ける
ことができる。また画データが失われた場合、失われた
画像データをファクシミリ通信装置10Aへ再送する共
に、その間、メモリ3fから読み出した画像データをフ
ァクシミリ端末装置7へ送信し続けることができる。こ
のため、IPネットワーク50における通信速度の低下
又は画像データの喪失によって、ファクシミリ通信装置
10Bとファクス7との通信が切断されることを防ぐこ
とができる。
【0045】4.実施例4 実施例3では、ファクシミリ通信装置10Bは予め定め
た量の画像データをメモリ3fに蓄積する。しかしなが
ら、ファクシミリ通信装置10Bとファクシミリ端末装
置7との間の通信速度が遅い場合には、メモリ3fに蓄
積した画像データをファクシミリ端末装置7へ送信する
ために長い時間がかかるので、本来はあまり多くの画像
データをメモリ3fに蓄積しておく必要がない。従って
実施例3によれば、必要以上の画像データがメモリ3f
に蓄積される場合があった。また、送信側ファクシミリ
端末装置1と受信側ファクシミリ端末装置7のシーケン
スのずれが大きくなり、頁境界において送信側ファクシ
ミリ端末装置1で応答待ちタイムアウトによる通信エラ
ーとなる危険性が高い。
【0046】また実施例3では、ファクシミリ通信装置
10Bは、受信側ファクシミリ端末装置7からCFRを
受信した時に予め定めた量の画像データが蓄積されてい
ないとネゴシエーションのシーケンス(S212〜S2
16)を再度行う。しかしこのネゴシエーションには長
い時間がかかるので、最適な蓄積量を大きく上回る画像
データが蓄積される。このため送信側ファクシミリ端末
装置と受信側ファクシミリ端末装置とのシーケンスのず
れが大きくなり、受信側ファクシミリ通信装置が1ペー
ジ全体の画像を受信し終える時刻が遅くなる。このため
頁境界において、送信側ファクシミリ端末装置1aが応
答待ちタイムアウトによる通信エラーとなる場合があ
る。そこで本実施例では、IPネットワーク内の遅延を
吸収しつつも、不当にファクシミリ送信による遅延を増
大させず、安定し通信成功率の高いリアルタイムファク
シミリ通信システムを提供することを目的とする。
【0047】図8は、本実施例におけるファクシミリ通
信装置10Bの動作を示す。ファクシミリ通信装置10
Bは、ハードウエアとしては実施例3と同様の標準的構
成を有する。ファクシミリ通信装置10Bは、ファクシ
ミリ端末装置7への接続要求をファクシミリ通信装置1
0Aから受け取るとファクシミリ端末装置7へ着呼を通
知してファクシミリ端末装置7と接続する(S30
0)。次に、送信側ファクシミリ端末装置1Aから受け
取った制御信号DCSからファクシミリ端末装置7との
通信速度を読み取り、所定の時間、画像情報をファクシ
ミリ端末装置7へ送信し続けるために必要な最小限の画
像データ量を計算する(S302)。次にファクシミリ
端末装置7との通信トレーニングのために、ファクシミ
リ端末装置7へ送信端末識別信号TSI,ディジタル命
令信号DCS、及びトレーニングチェックTCFを送信
する(S304)。ファクシミリ通信装置10Bは、フ
ァクシミリ通信装置10Aから画像データを受け取ると
(S306)それをメモり3fに格納する(S30
8)。
【0048】次にファクシミリ通信装置10Bは、ファ
クシミリ端末装置7から既に制御信号CFRを受け取っ
てある場合(S310)、S302で計算した必要最小
限の画像データがメモリ3fに蓄積されているかどうか
を判断する(S312)。必要最小限の画像データが蓄
積されている場合は、ファクシミリ端末装置7への画像
の送信を開始する(S314)。受信側ファクシミリ端
末装置7は、受信準備確認信号CFRを送信してから一
定の時間待っても画像が送信されないと勧告T.30に
従って再度非標準機能信号NSF信号を送信する。そこ
で待ち合わせファクシミリ通信装置10Bは、非標準機
能信号NSF信号の送信が開始される直前までの時間T
を予め格納しており、S312で必要最小限の画像デー
タが蓄積されていない場合は、受信準備確認信号CFR
の受信から時間Tが既に経過しているかどうかを判断す
る(S316)。
【0049】S316で時間Tが経過していなければ、
S306に戻り画像データの蓄積を続ける。S316に
おいて既に時間Tが経過していると、ファクシミリ通信
装置10Bは、受信準備確認信号CFRを既に受信した
か否かを示すフラグを、「未受信」に設定して(S31
8)、再度トレーニングシーケンス(S304)に戻
る。これにより通信手順が非標準機能信号NFSの送信
まで戻ることが防止されるので、ファクシミリ端末装置
7は画像の受信を早く開始することができる。
【0050】図9は、本実施例に係るファクシミリ通信
装置10Bのソフトウエア機能構成の一例を示す。また
ソフトウエアの構成要素としては、実行部22aとデー
タ部22bとを有する。実行部22aは、IP通信制御
部(IPC)30、IPデータ分析部(DAL)31、
ファクシミリ通信制御部(FCL)32、画像データ蓄
積制御部(STM)33、及び待ち合わせ制御部(TQ
M)34を有する。またデータ部22bは、画像データ
蓄積部40及び画像データ蓄積量管理部41を有する。
画像データ蓄積部40は、現在の画像データ蓄積量を示
すデータ及び画像データ情報自体を格納する。画像デー
タ蓄積管理部41は、画像データ蓄積量の最適値をその
画像データの送信時間に換算した値を格納する。ファク
シミリ通信装置10Aは、ファクシミリ通信装置10B
と同一の構成を有するので説明を省略する。
【0051】以下図9を用いて、図8に示した処理を行
う際の、受信側ファクシミリ通信装置10Bの各部の動
作を説明する。IP通信制御部30は、IPネットワー
ク50を介して送信側ファクシミリ通信装置10Aから
IPデータを受信すると、IPデータ分析部31へIP
データの分析を依頼する。IPデータ分析部31は、受
信したIPデータが制御信号TSI、DCS(T.30
信号)であると、これを受信側ファクシミリ端末装置7
へ送信する様に、ファクシミリ通信制御部32へ依頼す
る。ファクシミリ通信制御部32は、制御信号TSI、
DCSを受信側ファクシミリ端末装置7へ送ると共に、
今から処理するファクシミリ通信の通信速度をファクシ
ミリ端末装置7から受信したDCSから得て、画像デー
タ蓄積制御部33へ伝える。
【0052】IPデータ分析部31は、受信したIPデ
ータが画像データの場合、これを一時的に蓄積する様に
画像データ蓄積制御部33へ依頼し、画像データ蓄積制
御部33は画像データを画像データ蓄積部41へ格納す
ると共に、蓄積量情報を更新する。画像データ蓄積制御
部33は、画像データ蓄積量管理部41から最適な画像
データ送信時間を読み出し、前記通信速度と掛け合わせ
ることにより、画像データ蓄積量の最適値を算出して画
像データ蓄積管理部41に格納する。さらにファクシミ
リ通信制御部32は、受信側ファクシミリ端末装置7か
らCFRを受信すると、画像データ蓄積制御部33へ最
適な量の画像データが既に蓄積されているかを問い合わ
せる。
【0053】画像データ蓄積制御部33は、画像データ
蓄積量管理部41から最適な画像データ蓄積量を読み出
すと共に、画像データ蓄積部40からその時点で蓄積さ
れている画像データ量を読み出して比較する。既に最適
な量の画像データが蓄積されていた場合にはファクシミ
リ通信制御部32へ画像データ送信開始可能を伝える。
ファクシミリ通信制御部32は、画像データ蓄積制御部
33に画像データの読み出しを依頼して画像データを読
み出し、受信側ファクシミリ端末装置7への画像送信を
開始する。前記問い合わせをおこなったときにまだ最適
な量の画像データが蓄積されていなかった場合、ファク
シミリ通信制御部32は、一定時間の後でファクシミリ
通信制御部32を再起動する様に待ち合わせ制御部34
へ指示して処理を中断する。
【0054】待ち合わせ制御部34は、一定時間の後で
ファクシミリ通信制御部32を起動し、ファクシミリ通
信制御部32は、再度、最適量の画像データが既に蓄積
されているか否かを画像データ蓄積制御部33へ問い合
わせる。以上を最適量の画像データが蓄積されるまで繰
り返す。尚、この待ち合わせ時間中は、ファクシミリ通
信制御部32は受信側ファクシミリ端末装置7に対して
信号又は画像データを何ら送信しない。
【0055】受信側ファクシミリ端末装置7は、受信準
備確認信号CFRを送信してから一定の時間待っても画
像が送信されないと勧告T.30に従って再度非標準機
能信号NSF信号を送信する。そこで待ち合わせ制御部
34は、非標準機能信号NSF信号の送信が開始される
直前までの時間Tを予め格納しており、時間Tが経過す
るとファクシミリ通信制御部32に対して待ち合わせ時
間の限界である旨を通知する。するとファクシミリ通信
制御部32は受信側ファクシミリ端末装置7への送信端
末識別信号TSIの送信から再動作し、画像データの蓄
積を続ける。これにより、非標準機能信号NSF信号の
再送に戻る場合と比較して短い時間で画像データの受信
を完了することができる。
【0056】本実施例によれば、送信側ファクシミリ端
末装置1aと受信側ファクシミリ端末装置7でネゴシエ
ーションされた通信速度に対応した必要最小限の量の画
像データを蓄積することができる。また受信準備確認信
号CFR受信の後、必要最小限の画像データを蓄積する
前に送信端末識別信号TSIを送信することをできる限
り防いでいるので、蓄積量の超過を防止し、ひいては不
当な画像データ蓄積による通信エラーの発生を抑え、安
定したリアルタイムファクシミリ通信を提供することが
できる。
【0057】以上、実施例を参照して本発明を説明した
が、特許請求の範囲の記載から明らかなように、本発明
の権利範囲は上記実施形態には限定されない。上記実施
例には種々の変更を加えることができることが当業者に
明らかである。一例としては、例えば下記の様な変更を
加えることができる。 (a)上記実施例では、データ通信網としてLAN4又
はIPネットワーク50を用いたが、他の形態のデータ
通信網を用いても良い。 (b)上記実施例では、ファクシミリ手順制御部14、
接続転送制御部15、及びLAN制御部17をそれぞれ
独立した制御部として説明したが、例えばCPUが実行
するソフトウエアによってこれらを構成しても良い。こ
れによりファクシミリ通信装置10のハードウエア構成
を簡素化することができる。 (c)ファクシミリ端末装置1a、7が勧告T.30に
基づかない非標準の手順を用いる場合であっても、上記
実施例と同様に画像送信のタイミングを調整することに
より通信を中断することなく画像の送信を行うことがで
きる。
【0058】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明によ
れば、データ通信網を介して受信した画像パケット信号
を一定量蓄積する記憶手段を有しているので、送信側の
ファクシミリ端末装置1と受信側のファクシミリ端末装
置7での画像情報の伝送速度が異なっていても、送信原
稿の途中で画像情報が途絶える事なく、正常に通信する
ことができる。また本発明によれば、IPネットワーク
内の遅延を吸収しつつ、その為の画像データ蓄積量の超
過することを抑止する機構を設けたので、通信エラーが
少なく、通信成功率の高いファクシミリ通信システムを
実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来のファクシミリ通信システムの構成図であ
る。
【図2】従来のファクシミリ通信装置10Aのハードウ
エアブロック図である。
【図3】実施例1における、ファクシミリ通信装置10
Aのハードウエアブロック図である。
【図4】実施例1における、ファクシミリ通信装置10
Aの制御シーケンスの一例を示す図である。
【図5】実施例1における、ファクシミリ通信装置10
Aの制御シーケンスの一例を示す図である。
【図6】実施例2における、ファクシミリ通信装置10
Aのハードウエアブロック図である。
【図7】実施例3における、ファクシミリ通信シーケン
スの説明図である。
【図8】実施例4における、ファクシミリ通信装置10
Bのハードウエア構成図である。
【図9】実施例4における、ファクシミリ通信装置10
Bの動作を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1a,…,1n,7 ファクシミリ端
末装置 2,6
電話交換網 4
LAN 10,10A,10B ファクシミリ通信装
置 13
手順制御回路 13a
モデム 14
ファクシミリ手順制御部 15
接続転送制御部 16
メモリ 17
LAN制御部 18
LAN制御回路 50
IPネットワーク CINF 制御情報 CPKT 制御パケット信
号 PINF 画像情報 PPKT 画像パケット信
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭61−82567(JP,A) 特開 昭63−166358(JP,A) 特開 平7−307830(JP,A) 特開 平9−107429(JP,A) 特開 昭62−204655(JP,A) 特開 平2−81540(JP,A) 特開 平1−106540(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04N 1/32 - 1/36 H04N 1/42 - 1/44 H04L 13/00 - 13/00 309 H04L 13/00 317 - 13/18

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 送信側ファクシミリ端末装置からデータ
    通信網を介して受信した画像を一旦メモリに格納してか
    ら受信側ファクシミリ端末装置へ転送するファクシミリ
    通信装置であって、 前記データ通信網から受信した前記受信側ファクシミリ
    端末装置への接続要求に基づいて前記受信側ファクシミ
    リ端末装置を呼び出す手段と、 前記データ通信網を介して前記送信側ファクシミリ端末
    装置から受信した前記画像を前記メモリへ蓄積する手段
    と、 前記受信側ファクシミリ端末装置から画像の受信が可能
    であることを示す受信制御信号を受け取った時に前記メ
    モリへ所望量の画像が蓄積されている場合に、前記受信
    側ファクシミリ端末装置への画像の送信を開始する手段
    と、 前記受信側ファクシミリ端末装置から画像の受信が可能
    であることを示す受信制御信号を受け取った時に前記メ
    モリへ前記所望量の画像が蓄積されていない場合に、前
    記受信側ファクシミリ端末装置が前記画像を受信可能な
    状態のまま待機できるか否かを判断する判断手段と、 前記受信側ファクシミリ端末装置が前記画像を受信可能
    な状態のまま待機できると前記判断手段が判断した場合
    に、更に画像を前記メモリへ蓄積すべく待機する手段
    と、 前記受信側ファクシミリ端末装置が前記画像を受信可能
    な状態のまま待機できないと前記判断手段が判断した場
    合に、前記受信側ファクシミリ端末装置を待機させるべ
    く所定の待機制御信号を前記受信側ファクシミリ端末装
    置へ送信する手段と、 を備えたことを特徴とするファクシミリ通信装置。
  2. 【請求項2】 前記送信側ファクシミリ端末装置と前記
    受信側ファクシミリ端末装置とのネゴシエーションによ
    って決定される、前記画像の送信速度に、予め記憶して
    ある所定の時間を乗じることにより前記メモリに蓄積す
    る画像の前記所望量を算出する手段を更に備えたことを
    特徴とする請求項1に記載のファクシミリ通信装置。
  3. 【請求項3】 前記送信側ファクシミリ端末装置とのネ
    ゴシエーションによって決定される前記受信側ファクシ
    ミリ端末装置との通信速度に、予め記憶してある所定の
    時間を乗じることにより、前記メモリに蓄積する画像の
    前記所望量を算出する手段を更に備えたことを特徴とす
    る請求項1に記載のファクシミリ通信装置。
  4. 【請求項4】 前記送信側ファクシミリ端末装置及び前
    記受信側ファクシミリ端末装置はT.30勧告に準じた
    G3ファクシミリ端末装置であり、前記受信制御信号
    が、前記T.30勧告による受信準備確認信号CFR信
    号であり、前記待機制御信号が、前記T.30勧告によ
    る送信端末識別信号TSI信号であることを特徴とする
    請求項1から3のいずれかに記載のファクシミリ通信装
    置。
  5. 【請求項5】 送信側ファクシミリ端末装置からデータ
    通信網を介して受信した画像を一旦メモリに格納してか
    ら受信側ファクシミリ端末装置へ転送するファクシミリ
    通信装置を制御するプログラムを格納したプログラム記
    録体であって、 前記プログラムは、前記ファクシミリ通信装置に働きか
    けて、 前記データ通信網から受信した前記受信側ファクシミリ
    端末装置への接続要求に基づいて前記受信側ファクシミ
    リ端末装置を呼び出す手段と、 前記データ通信網を介して前記送信側ファクシミリ端末
    装置から受信した前記画像を前記メモリへ蓄積する手段
    と、 前記受信側ファクシミリ端末装置から画像の受信が可能
    であることを示す受信制御信号を受け取った時に前記メ
    モリへ所望量の画像が蓄積されている場合に、前記受信
    側ファクシミリ端末装置への画像の送信を開始する手段
    と、 前記受信側ファクシミリ端末装置から画像の受信が可能
    であることを示す受信制御信号を受け取った時に前記メ
    モリへ前記所望量の画像が蓄積されていない場合に、前
    記受信側ファクシミリ端末装置が前記画像を受信可能な
    状態のまま待機できるか否かを判断する判断手段と、 前記受信側ファクシミリ端末装置が前記画像を受信可能
    な状態のまま待機できると前記判断手段が判断した場合
    に、更に画像を前記メモリへ蓄積すべく待機する手段
    と、 前記受信側ファクシミリ端末装置が前記画像を受信可能
    な状態のまま待機できないと前記判断手段が判断した場
    合に、前記受信側ファクシミリ端末装置を待機させるべ
    く所定の待機制御信号を前記受信側ファクシミリ端末装
    置に送信する手段とを備えたプログラム記録体。
  6. 【請求項6】 前記送信側ファクシミリ端末装置と前記
    受信側ファクシミリ端末装置とのネゴシエーションによ
    って決定される、前記画像の送信速度に、予め記憶して
    ある所定の時間を乗じることにより前記メモリに蓄積す
    る画像の前記所望量を算出する手段を更に備えたことを
    特徴とする請求項5に記載のプログラム記録体。
  7. 【請求項7】 前記送信側ファクシミリ端末装置とのネ
    ゴシエーションによって決定される前記受信側ファクシ
    ミリ端末装置との通信速度に、予め記憶してある所定の
    時間を乗じることにより前記メモリに蓄積する画像の前
    記所望量を算出する手段を更に備えたことを特徴とする
    請求項5に記載のプログラム記録体。
  8. 【請求項8】 前記送信側ファクシミリ端末装置及び前
    記受信側ファクシミリ端末装置はT.30勧告に準じた
    G3ファクシミリ端末装置であり、前記受信制御信号
    が、前記T.30勧告による受信準備確認信号CFR信
    号であり、前記待機制御信号が、前記T.30勧告によ
    る送信端末識別信号TSI信号であることを特徴とする
    請求項5から7のいずれかに記載のプログラム記録体。
JP12661398A 1997-05-22 1998-04-22 ファクシミリ通信装置及びプログラム記録体 Expired - Lifetime JP3434451B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12661398A JP3434451B2 (ja) 1997-05-22 1998-04-22 ファクシミリ通信装置及びプログラム記録体
KR10-1998-0017595A KR100364878B1 (ko) 1997-05-22 1998-05-15 팩시밀리통신장치및프로그램기록체
DE69836599T DE69836599T2 (de) 1997-05-22 1998-05-21 Faksimileübertragungssystem
EP98304074A EP0880271B1 (en) 1997-05-22 1998-05-21 Facsimile communication system
SG1998001097A SG72819A1 (en) 1997-05-22 1998-05-21 Facsimile communication system
CA002238156A CA2238156C (en) 1997-05-22 1998-05-21 Facsimile communication system

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-131812 1997-05-22
JP13181297 1997-05-22
JP12661398A JP3434451B2 (ja) 1997-05-22 1998-04-22 ファクシミリ通信装置及びプログラム記録体

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003122687A Division JP3652357B2 (ja) 1997-05-22 2003-04-25 ファクシミリ通信装置及びプログラムの記録体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1141443A JPH1141443A (ja) 1999-02-12
JP3434451B2 true JP3434451B2 (ja) 2003-08-11

Family

ID=26462780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12661398A Expired - Lifetime JP3434451B2 (ja) 1997-05-22 1998-04-22 ファクシミリ通信装置及びプログラム記録体

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP0880271B1 (ja)
JP (1) JP3434451B2 (ja)
KR (1) KR100364878B1 (ja)
CA (1) CA2238156C (ja)
DE (1) DE69836599T2 (ja)
SG (1) SG72819A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999062240A1 (en) * 1998-05-26 1999-12-02 Nortel Networks Limited Method, apparatus and system for pixel control of a remote display on a remote telephony device
JP4314733B2 (ja) 2000-08-22 2009-08-19 沖電気工業株式会社 通信接続装置およびデータ出力制御方法
JP4168582B2 (ja) 2000-08-31 2008-10-22 沖電気工業株式会社 通信接続装置およびデータ出力制御方法
JP3606205B2 (ja) 2001-01-22 2005-01-05 村田機械株式会社 ファクシミリゲートウェイ装置
JP2002368832A (ja) * 2001-06-08 2002-12-20 Nec Eng Ltd プロトコル変換装置
JP4211810B2 (ja) 2006-07-03 2009-01-21 沖電気工業株式会社 通信装置及びfax通信システム
JP7415321B2 (ja) * 2019-01-18 2024-01-17 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 制御装置、及び制御プログラム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2609098B2 (ja) * 1987-01-19 1997-05-14 株式会社リコー デジタルファクシミリ装置
JPH05207058A (ja) * 1992-01-24 1993-08-13 Fujitsu Ltd ファクシミリ蓄積交換装置における送信速度指定方式
US5410416A (en) * 1993-03-16 1995-04-25 At&T Corp. Simultaneous multi-access, low-speed/high-speed, multi-delivery fax gateway
US5546388A (en) * 1994-03-18 1996-08-13 Lin; Feng Packet-switched facsimile network and method of operation
DE69620897T2 (de) * 1995-09-15 2002-11-28 Robert T Kulakowski Internet-faksimilegerät

Also Published As

Publication number Publication date
CA2238156A1 (en) 1998-11-22
CA2238156C (en) 2003-03-25
KR19980087119A (ko) 1998-12-05
EP0880271B1 (en) 2006-12-13
DE69836599D1 (de) 2007-01-25
DE69836599T2 (de) 2007-09-27
JPH1141443A (ja) 1999-02-12
SG72819A1 (en) 2000-05-23
KR100364878B1 (ko) 2003-02-19
EP0880271A3 (en) 1999-08-18
EP0880271A2 (en) 1998-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7548332B2 (en) Network facsimile apparatus, facsimile communication system, and method that can efficiently transport packets
US6744535B2 (en) Facsimile communication system
JP4585155B2 (ja) 通信端末装置の伝送制御方法及び通信端末装置
JP3434451B2 (ja) ファクシミリ通信装置及びプログラム記録体
US6335803B1 (en) Facsimile communication system
US20070008578A1 (en) Communication terminal
JP3907945B2 (ja) ゲートウェイ装置及びその制御方法、並びに、通信システム
JP4008632B2 (ja) ファクシミリ通信システム
US20060028692A1 (en) Network facsimile apparatus
JP3652357B2 (ja) ファクシミリ通信装置及びプログラムの記録体
JP3871638B2 (ja) 通信装置
JP3563977B2 (ja) リアルタイムインターネットゲートウェイファクシミリ装置の制御方法
JP3606205B2 (ja) ファクシミリゲートウェイ装置
JP4208752B2 (ja) リアルタイムインターネットゲートウェイ装置およびその制御方法
JP4184734B2 (ja) 通信システムおよびネットワークゲートウェイ装置およびネットワークファクシミリ装置およびファクシミリ装置および通信方法およびネットワークゲートウェイ装置の制御方法およびネットワークファクシミリ装置の制御方法およびファクシミリ装置の制御方法
JP3828403B2 (ja) リアルタイムゲートウェイファクシミリ装置
JP2009017383A (ja) ネットワークファクシミリ装置およびその通信方法
JP3512007B2 (ja) 通信端末装置
JP3496448B2 (ja) 通信端末装置
JP3582788B2 (ja) ファクシミリ装置およびファクシミリ装置の制御方法
JP2001268114A (ja) インターネットファクシミリ装置およびその制御方法およびインターネットファクシミリ送信装置およびインターネットファクシミリ受信装置
JP2004336592A (ja) グループ3ファクシミリ装置
JP2003179650A (ja) ファクシミリゲートウェイ、ファクシミリゲートウェイの制御方法、およびファクシミリゲートウェイの制御プログラム
JPH08242354A (ja) ファクシミリ通信方法及びファクシミリ装置
JP2002158705A (ja) リアルタイム型インターネットファクシミリ通信システム及びゲートウェイ装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080530

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090530

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100530

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100530

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110530

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120530

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130530

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140530

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term