JP3402100B2 - 音声制御ホスト装置 - Google Patents

音声制御ホスト装置

Info

Publication number
JP3402100B2
JP3402100B2 JP35032396A JP35032396A JP3402100B2 JP 3402100 B2 JP3402100 B2 JP 3402100B2 JP 35032396 A JP35032396 A JP 35032396A JP 35032396 A JP35032396 A JP 35032396A JP 3402100 B2 JP3402100 B2 JP 3402100B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
voice
mobile terminal
unit
format
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP35032396A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10190880A (ja
Inventor
徹 山北
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=18409710&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3402100(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP35032396A priority Critical patent/JP3402100B2/ja
Priority to US08/966,912 priority patent/US5956681A/en
Priority to DE69728744T priority patent/DE69728744T2/de
Priority to EP97120137A priority patent/EP0851403B1/en
Publication of JPH10190880A publication Critical patent/JPH10190880A/ja
Priority to HK98119260A priority patent/HK1015047A1/xx
Application granted granted Critical
Publication of JP3402100B2 publication Critical patent/JP3402100B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS OR SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L15/00Speech recognition
    • G10L15/26Speech to text systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/7243User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality with interactive means for internal management of messages
    • H04M1/72436User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality with interactive means for internal management of messages for text messaging, e.g. SMS or e-mail
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/74Details of telephonic subscriber devices with voice recognition means

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、移動(携帯)端末
装置において入力された通話音声等の音声を認識しその
認識結果に基づきフォーマット化された文章である電子
メール又はFAXなどを作成し送信する技術に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】音声信
号を認識して、文字データに変換して蓄積したり、認識
結果を種々のサービスの利用に供したりするための音声
認識技術は、様々な産業分野で従来から要請されてい
る。
【0003】近年では、音声認識アルゴリズムの発達に
より、メインフレームコンピュータ又はワークステーシ
ョンコンピュータ等を用いた音声認識システムが開発さ
れている。
【0004】これらのシステムは、例えば、電話音声を
入力とする銀行の残高照会システムや座席予約システ
ム、作業員の音声を認識して荷物の自動配送を行う配送
荷物の仕分システムを始めとして、種々の産業分野に取
り入られつつある。
【0005】しかし、このような音声認識システムは、
上述のような大規模なコンピュータシステムの環境のも
とでようやく実用的な認識精度を有するレベルに到達し
たばかりであり、いわゆるパーソナルコンピュータのよ
うな小型のコンピュータシステム環境のもとでは、実用
的な認識精度を有する安価な音声認識システムは未だ実
現されていないのが現状である。
【0006】一方、上述のような情報処理技術と並行し
て、近年、自動車電話・携帯電話やPHS(パーソナル
ハンディホンシステム)等の移動端末が、急速に普及し
つつある。
【0007】特に、PHSは、小型であると同時に、自
動車電話・携帯電話に比較して通話料金が安く、かつ、
「いつでも、どこでも、誰とでも」高い品質で通話がで
きるという特徴を備えており、爆発的に普及しつつあ
る。更に、PHSは、ISDN(Integrated Services
Digital Network:サービス統合デジタル網)をバックボ
ーンとする公衆網であるため、32キロビット/秒の伝
送レートでの高速デジタル通信が可能であり、マルチメ
ディア通信分野への応用に対する期待も高まっている。
【0008】更には、移動端末の利便性をいかすべく、
携帯電話装置としてだけではなく、携帯情報管理装置と
しても利用できるような、マルチメディア情報管理/通
信端末装置としての実現の可能性も期待されている。具
体的には、このような移動端末は、通話機能/FAX機
能を備えることはもちろん、インターネットや社内ネッ
トワークへのアクセス機能としてのホームページアクセ
ス機能や電子メール通信機能を備えることが予想される
ほか、アドレス管理、スケジュール管理、メモ管理、デ
ータベース検索等の情報管理機能をも兼ね備えることが
期待される。
【0009】そして、このような移動端末は、人が気軽
に利用できるよう、できる限り人にやさしく自然なユー
ザインタフェースを備えることが要請される。現在実現
されているユーザインタフェースとしては、キーボード
やマウスによる指操作入力、電子ペンによる手書き入力
等が実用化されているが、音声入力等にも対応すること
ができれば、ユーザインタフェースとして理想的であ
る。即ち例えば、基本機能としての通話機能を利用しな
がら通話内容を示す音声信号をデータとして、アドレス
入力、スケジュール入力、メモ入力等のほか、電子メー
ル作成/送信、FAX作成/送信等が可能になれば、移
動端末の利便性を飛躍的に増大させることが可能にな
る。ここに、移動端末に対してユーザインタフェースと
して音声認識機能を適用することの価値を見出すことが
できる。
【0010】しかし、移動端末は小型でありその情報処
理能力は限られている反面、前述したように、現在の音
声認識処理では、メインフレームコンピュータ又はワー
クステーションコンピュータクラスの環境のもとでない
と、実用的な認識精度を実現することは困難である。従
って、現状では、移動端末のユーザインタフェースとし
て音声認識機能を実現することは非常に困難である、と
いう問題点を有している。
【0011】本発明の課題は、移動端末を用いた通信環
境において、そのユーザインタフェースとしての音声認
識機能を実用的な精度及びコストで実現し、その認識結
果に基づいてフォーマット化された文章を作成/送信す
ることを可能にすることである。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明はまず、以下の構
成を含む通信網を介して端末装置と接続された音声制御
ホスト装置である。即ち、受信する手段は、前記端末装
置から送信されてきた音声データを受信する。変換する
手段は、前記受信した音声データを認識し、認識結果を
文書データに変換する。キーワード記憶手段は、フォー
マット形式に対応して、そのフォーマットのフィールド
名とそのフィールド名に関連するキーワードを記憶す
る。作成する手段は、前記変換された文書データの中か
らキーワードを抽出し、この抽出されたキーワードに対
応するフィールド名を前記キーワード記憶手段を参照し
て特定し、前記フォーマット形式のフィールドへ挿入し
てフォーマット文書データを作成する。送信する手段
は、前記作成されたフォーマット文書データを前記通信
網を介して送信する。
【0013】
【0014】
【0015】
【0016】
【0017】
【0018】
【0019】
【0020】
【0021】
【0022】上述の発明の構成は、下記の限定を含むこ
とができる。即ち、音声制御ホスト装置は、インターネ
ットに接続する。
【0023】
【0024】
【0025】この限定構成によって、現在全国的及び全
世界的に普及しつつあるインターネットを経由すること
により、実用的な精度を有する音声認識機能の提供をよ
り低コスト及び手軽に受けることができると同時に、本
発明が提供する機能と公衆網及びインターネットアクセ
ス機能とを、シームレスに結合することができる。
【0026】更に、上述の通信プロトコルは、下記の限
定を含むことができる。即ち、上記通信プロトコルは、
インターネットプロトコル(IP)層及びトランスミッ
ションコントロールプロトコル(TCP)層を含む階層
プロトコルである。
【0027】次に、インターネット上を伝送されるイン
ターネットプロトコル層のパケットデータであるインタ
ーネットプロトコルデータグラム(IPデータグラム)
のヘッダ(IPヘッダ)フィールドには、インターネッ
ト上での端末装置及び音声制御ホスト装置のアドレスを
指定する送信元インターネットプロトコルアドレス及び
宛先インターネットプロトコルアドレスが格納され、そ
のインターネットプロトコルデータグラムのデータフィ
ールドには、トランスミッションコントロールプロトコ
ル層のパケットデータであるトランスミッションコント
ロールプロトコルセグメントが格納される。
【0028】また、トランスミッションコントロールプ
ロトコルセグメント(TCPセグメント)のヘッダ(T
CPヘッダ)フィールドには、データ作成処理のための
通信プロトコルを特定する送信元ポート番号及び宛先ポ
ート番号が格納され、そのトランスミッションコントロ
ールプロトコルセグメントのデータフィールドには、端
末装置を識別するための端末識別コード、音声データ、
電子メール又はFAXデータが格納される。
【0029】
【0030】ここまでの発明の構成において、音声制御
ホスト装置は、網によって相互に接続され、端末装置接
続手段、音声データ受信手段、音声認識手段、データ作
成手段、データ返信手段に対応する機能を分散して実現
する複数のホストコンピュータから構成されるように実
現することができる。
【0031】この限定構成によって、ホスト装置側の負
荷分散を容易に実現できる。なお、上述した音声制御ホ
スト装置の単体も、本発明の権利範囲である。
【0032】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら本発明
の実施の形態について詳細に説明する。本実施の形態に
おいては、PHS機能が組み込まれた移動端末におい
て、通話時に又はオフライン状態でマイクから入力され
た音声信号が、PHS網からインターネットを介して特
定の音声サービスプロバイダ内のLANに接続される音
声制御ホスト装置に送られ、そこで上記音声信号が認識
された後に、その認識結果の内容が自動判別され、移動
端末から指定されたフォーマット種類の文章、特に電子
メール文章又はFAX文章に整形され、そのフォーマッ
ト文章データがリアルタイムに移動端末に返送され移動
端末で必要に応じて編集された後、更に特に電子メール
文章データ又はFAX文章データが音声制御ホスト装置
108に転送されて送信されることが、本発明に関連す
る大きな特徴である。このようなシステムにより、移動
端末は、高度な音声認識環境を設備する必要がなく実用
的な精度を有する音声認識機能の提供を低コストで受け
ることができ、かつ音声認識結果に基づく電子メール又
はFAXの作成/送信機能をも装備することができる。 <システム構成>図1は、本発明の実施の形態の全体シ
ステム構成図である。
【0033】移動端末101は、PHS端末機能を有し
ており、無線基地102を介して、無線通信によってP
HS網103に接続される。無線基地102は、街路の
公衆電話ボックス、電柱、ビル屋上、地下通路等に設け
られる公衆無線基地、又は加入者宅内の親子電話装置等
である。なお、親子電話装置に接続される場合は、PH
S網を介さずに、直接公衆電話網に接続される。なお、
無線基地102の代わりに、有線接続装置を介して、有
線通信によってPHS網103又は公衆電話網に接続さ
れるように構成されてもよい。
【0034】PHS網103は、公衆電話網又はISD
N網と相互接続しており、これらの網には、高速デジタ
ル専用線等によってインターネット105に接続してい
る移動端末制御ホスト装置104が接続されている。
【0035】移動端末101は、無線基地102及びP
HS網103を介して、上記公衆電話網又はISDN網
に接続されている移動端末制御ホスト装置104に自動
的にダイヤルアップ発信することによって、インターネ
ット105に接続することができる。
【0036】インターネット105には、高速デジタル
専用線等を介して所定の音声サービスプロバイダのLA
N107に接続しているルータ装置106が接続されて
いる。LAN107は、イーサネット方式、ATM(As
ynchronous Transfer Mode)方式、又はFDDI方式に
よるローカルエリアネットワークである。LAN107
には、更に音声制御ホスト装置108が接続されてい
る。
【0037】移動端末101は、移動端末制御ホスト装
置104に自動的にダイヤルアップ発信した後に、イン
ターネット105、ルータ装置106、及びLAN10
7を介して、音声制御ホスト装置108と通信すること
ができる。
【0038】今、移動端末101内の入力部109にお
いて、ユーザが、タッチパネルから音声制御ホスト装置
108との通信を指示すると、制御部110は、通信部
111に対して、音声制御ホスト装置108との通信開
始を依頼する。
【0039】通信部111は、制御部110から通信開
始を依頼されると、現在移動端末制御ホスト装置104
に接続していなければ、無線基地(又は有線接続装置)
102に無線(又は有線)発信してPHS網103に接
続した後、移動端末制御ホスト装置104のアクセス電
話番号を指定してダイヤルアップ発信する。
【0040】移動端末制御ホスト装置104が着信する
と、移動端末101内の通信部111は、まず、移動端
末制御ホスト装置104内の接続確立部113と通信す
ることにより、インターネット105上の標準通信プロ
トコルであるTCP/IP及びPPP方式による接続の
確立のためのネゴシエーションを行う。この結果、移動
端末制御ホスト装置104から、移動端末101内の通
信部111に対して、インターネット105上の識別ア
ドレスであるIPアドレスが付与され、移動端末101
は、インターネット105へのアクセスが可能となる。
【0041】移動端末101内の通信部111は、既に
移動端末制御ホスト装置104に接続していれば、上記
タイヤルアップ発信は省略する。その後、移動端末10
1内の通信部111は、予め設定されている音声制御ホ
スト装置108のIPアドレスである“宛先IPアドレ
ス”と、移動端末制御ホスト装置104から付与された
IPアドレスである“送信元IPアドレス”と、移動端
末101を識別するための“端末識別コード”(例えば
PHS電話番号)と、ユーザの指定に基づく文音声認識
/フォーマット化の開始要求コマンド及びフォーマット
種類データ又は文音声認識/フォーマット化の終了要求
コマンドとが格納されたTCP/IPパケットを、イン
ターネット105に向けて送出する。
【0042】このTCP/IPパケットは、それに格納
されている“宛先IPアドレス”に基づき、移動端末制
御ホスト装置104内のルーティング部114とインタ
ーネット105内の特には図示しない中継ホスト装置に
よって、音声サービスプロバイダ内のルータ装置106
まで転送された後、更に、LAN107を介して音声制
御ホスト装置108内のパケット送受信部115まで転
送される。
【0043】パケット送受信部115は、受信したTC
P/IPパケットから、“送信元IPアドレス”と、
“端末識別コード”と、文音声認識/フォーマット化の
開始要求コマンド及びフォーマット種類データ又は文音
声認識/フォーマット化の終了要求コマンドとを取り出
して、音声制御ホスト装置108内の移動端末通信制御
部116に引き渡す。
【0044】移動端末通信制御部116は、引き渡され
た“送信元IPアドレス”と、“端末識別コード”と、
文音声認識/フォーマット化の開始要求コマンド及びフ
ォーマット種類データ又は文音声認識/フォーマット化
の終了要求コマンドに関する情報を後述する処理端末登
録テーブル(図12)に登録した後、パケット送受信部
115に対して、送信許可データが格納されたTCP/
IPパケットの移動端末101への返信を依頼する。
【0045】パケット送受信部115は、対応するTC
P/IPパケットを、移動端末101に対応するIPア
ドレスに向けて送信する。このようにして、音声制御ホ
スト装置108は、移動端末101から転送されてくる
音声データに対して文音声認識/フォーマット化を実行
することが可能となる。
【0046】移動端末101内の通信部111は、音声
制御ホスト装置108から上記送信許可データが格納さ
れたTCP/IPパケットを受信すると、それに格納さ
れている送信許可データを制御部110に引き渡す。
【0047】移動端末101内の制御部110は、上記
送信許可データを引き渡された後、通信部111に対し
て、通話動作又はオフライン状態での音声入力動作によ
ってマイクから入力された音声データの音声制御ホスト
装置108への送信を依頼する。
【0048】通信部111は、上記音声データが格納さ
れたTCP/IPパケットを、音声制御ホスト装置10
8に対応するIPアドレスに向けて送信する。このTC
P/IPパケットは、それに格納されている“宛先IP
アドレス”に基づき、移動端末制御ホスト装置104内
のルーティング部114、インターネット105内の特
には図示しない中継ホスト装置、音声サービスプロバイ
ダ内のルータ装置106、及びLAN107を介して、
音声制御ホスト装置108内のパケット送受信部115
まで転送される。
【0049】パケット送受信部115は、受信したTC
P/IPパケットに格納されている音声データを取り出
し、それを音声制御ホスト装置108内の移動端末通信
制御部116に引き渡す。
【0050】移動端末通信制御部116は、引き渡され
た音声データを文音声認識部117に引き渡す。文音声
認識部117は、引き渡された音声データに対して文音
声認識処理を実行し、認識結果である認識音声文章デー
タをフォーマット文章作成部118に引き渡す。フォー
マット文章作成部118は、文音声認識/フォーマット
化の開始要求コマンドと共に移動端末101から指定さ
れたフォーマット種類データとフォーマット種類別フィ
ールド辞書を使用して、文音声認識部117が出力する
認識音声文章データのフィールドを判別し、更に不要語
辞書1505を使用して不要語を削除して、フォーマッ
ト文章データを作成し、それを移動端末通信制御部11
6に引き渡す。
【0051】例えば、移動端末101のユーザは、電子
メール文章を作成したい場合に、文音声認識/フォーマ
ット化の開始要求コマンドと共にフォーマット種類デー
タとして“電子メール”を指定する。その後ユーザは、
“宛先はtaro@casio.co.jpです”“カーボンコピーはha
nako@osuga.co.jpです”“本文は・・・・・です”など
と順次発音する。また、FAX文章を作成したい場合、
“宛先番号は0425の79の7735です”“本文は
・・・・・です”などと順次発音する。これらの発音内
容は、音声制御ホスト装置108内の文音声認識部11
7により各認識音声文章データとして認識される。そし
て、フォーマット文章作成部118は、上記各認識音声
文章データを、例えば電子メール文章のToフィールド、
Ccフィールド、本文フィールドの文章データであると判
別し、更に不要語を削除した後、それぞれ“To:taro@ca
sio.co.jp ”“Cc:hanako@osuga.co.jp ”“本文:・・
・・・”などのフォーマット文章データを作成する。或
いは、フォーマット文章作成部118は、上記各認識音
声文章データを、例えばFAX文章の宛先番号フィール
ド、本文フィールドの文章データであると判別し、更に
不要語を削除した後に、それぞれ“宛先番号:0425
−79−7735”“本文:・・・・・”などのフォー
マット文章データを作成する。
【0052】移動端末通信制御部116は、フォーマッ
ト文章データが格納されたTCP/IPパケットの移動
端末101への返信を依頼する。パケット送受信部11
5は、対応するTCP/IPパケットを、移動端末10
1に対応するIPアドレスに向けて送信する。
【0053】移動端末101内の通信部111は、音声
制御ホスト装置108から上記フォーマット文章データ
が格納されたTCP/IPパケットを受信すると、それ
に格納されているフォーマット文章データを制御部11
0に引き渡す。
【0054】移動端末101内の制御部110は、上記
フォーマット文章データを、ユーザが予め指定したフォ
ーマット種類データに対応するフォーマット種類の文章
のテンプレートデータに差し込んで、それを出力部11
2に出力する。出力部112は、フォーマット文章デー
タに対応する文章を、LCD表示部に表示する。ユーザ
は、この文章データを、任意に編集することができる。
【0055】移動端末101のユーザは、入力部109
において、タッチパネルから上述の編集が終了した電子
メール文章又はFAX文章の送信を指示すると、制御部
110は、通信部111に対して、音声制御ホスト装置
108に対する電子メール文章データ又はFAX文章デ
ータの送信を依頼する。この場合、電子メール文章デー
タには送信元アドレスを示すFromフィールドが、FAX
文章データには送信元情報が、それぞれ自動的に付加さ
れる。
【0056】通信部111は、上記電子メール文章デー
タ又はFAX文章データが格納されたTCP/IPパケ
ットを、音声制御ホスト装置108に対応するIPアド
レスに向けて送信する。
【0057】このTCP/IPパケットは、それに格納
されている“宛先IPアドレス”に基づき、移動端末制
御ホスト装置104内のルーティング部114、インタ
ーネット105内の特には図示しない中継ホスト装置、
音声サービスプロバイダ内のルータ装置106、及びL
AN107を介して、音声制御ホスト装置108内のパ
ケット送受信部115まで転送される。
【0058】パケット送受信部115は、受信したTC
P/IPパケットに格納されている電子メール文章デー
タ又はFAX文章データを取り出し、それを音声制御ホ
スト装置108内のメール送受信部119又はFAX送
受信部120に引き渡す。
【0059】メール送受信部119は、特には図示しな
い名前解決サーバに問い合わせることにより、電子メー
ル文章データのToフィールド及びCcフィールドに設定さ
れている電子メールアドレスをIPアドレスに変換した
後、そのIPアドレスへの電子メール文章データの送信
を、パケット送受信部115に依頼する。パケット送受
信部115は、上記電子メールアドレスが格納されたT
CP/IPパケットを生成し、それをインターネット1
05に向けて送信する。
【0060】また、FAX送受信部120は、電話回線
121(図1)に対して、FAX文章データの宛先番号
フィールドに設定されている宛先番号をダイヤルし、着
信した相手FAX装置に上記FAX文章データを送信す
る。
【0061】一方、メール送受信部119は、インター
ネット105からパケット送受信部115を介して移動
端末101向けの電子メール文章データを受信すると、
それをスプールする。
【0062】同様に、FAX送受信部120は、電話回
線121から移動端末101向けのFAX文章データを
受信すると、それをスプールする。移動端末101のユ
ーザは、任意のタイミングで、タッチパネルから電子メ
ール文章データ又はFAX文章データの受信を指示する
と、制御部110は、通信部111に対して、音声制御
ホスト装置108に対するメール受信要求コマンド又は
FAX受信要求コマンドの送信を依頼する。
【0063】通信部111は、上記メール受信要求コマ
ンド又はFAX受信要求コマンドが格納されたTCP/
IPパケットを、音声制御ホスト装置108に対応する
IPアドレスに向けて送信する。
【0064】このTCP/IPパケットは、それに格納
されている“宛先IPアドレス”に基づき、移動端末制
御ホスト装置104内のルーティング部114、インタ
ーネット105内の特には図示しない中継ホスト装置、
音声サービスプロバイダ内のルータ装置106、及びL
AN107を介して、音声制御ホスト装置108内のパ
ケット送受信部115まで転送される。
【0065】パケット送受信部115は、受信したTC
P/IPパケットに格納されているメール受信要求コマ
ンド又はFAX受信要求コマンドを取り出し、それを音
声制御ホスト装置108内のメール送受信部119又は
FAX送受信部120に引き渡す。
【0066】メール送受信部119は、メール受信要求
コマンドを取り込むと、それと共に移動端末101から
転送されてきた“端末識別コード”に対応するスプール
ファイルから、その移動端末101を宛先として受信さ
れた電子メール文章データを移動端末101へ送信する
ことを、パケット送受信部115に依頼する。
【0067】同様に、FAX送受信部120は、FAX
受信要求コマンドを取り込むと、それと共に移動端末1
01から転送されてきた“端末識別コード”に対応する
スプールファイルから、その移動端末101を宛先とし
て受信されたFAX文章データを移動端末101へ送信
することを、パケット送受信部115に依頼する。
【0068】パケット送受信部115は、上記電子メー
ル文章データ又はFAX文章データが格納されたTCP
/IPパケットを生成し、それを移動端末101に対応
するIPアドレスに向けて送信する。
【0069】移動端末101内の通信部111は、音声
制御ホスト装置108から上記電子メール文章データ又
はFAX文章データが格納されたTCP/IPパケット
を受信すると、それらの電子メール文章データ又はFA
X文章データを制御部110に引き渡す。
【0070】移動端末101内の制御部110は、上述
の受信された電子メール文章又はFAX文章をLCD表
示部に表示する。一方、移動端末101は、音声制御ホ
スト装置108との通信のほかに、それが装備するホー
ムページ閲覧ツール等を利用して、移動端末制御ホスト
装置104にダイヤルアップ発信することにより、イン
ターネット105上の所望のリソースに自由にアクセス
することが可能である。 <移動端末101の外観構成>図2は、図1の移動端末
101の外観図である。
【0071】移動端末101は、コンパクトな携帯情報
管理装置の外観を有し、音声を入力するための送話器を
兼ねたマイク201と、本発明には特には関連しないが
画像を入力するためのカメラ202と、各種情報を表示
し、またタッチ入力又はペン入力を受け付けるタッチパ
ネル機能を有するLCD表示部203と、音声を出力す
るための受話器を兼ねたスピーカ204を有する、ま
た、図1の無線基地102に発信するための無線アンテ
ナ205と、無線基地102の代わりの有線接続装置に
接続するためのソケット206を有する。
【0072】更に、各種ICカードを挿入するためのI
Cカードスロット207と、他の移動端末101又はパ
ーソナルコンピュータ等との間で赤外線光通信を行うた
めの光送受信機208を有する。
【0073】スイッチ209は、電源スイッチである。 <移動端末101の機能ブロック構成>図3は、移動端
末101の機能ブロック図である。
【0074】移動端末101は、図1にも示したよう
に、入力部109、制御部110、通信部111、及び
出力部112から構成され、それぞれバス326によっ
て相互に接続されている。
【0075】まず、入力部109は、音声を入力する部
分と、本発明には特には関連しないが画像を入力する部
分と、出力部112の動作において後述するタッチパネ
ル機構の部分とから構成される。
【0076】音声を入力する部分は、マイク301、A
/D変換部302、及びマイク制御部303から構成さ
れる。マイク301(図2の201に対応)は、PHS
電話の送話器を兼ねており、ユーザが発声した音声を入
力する。
【0077】A/D変換部302は、マイク301から
入力されたアナログ音声信号をデジタル音声データに変
換し、更にそのデジタル音声データを、PHSの標準音
声符号化方式であるADPCM(Adaptive Differentia
l Pulse Code Modulation:適応差分線形パルス符号化)
方式によって符号化する。なお、この部分は、PHS端
末を構成するLSI集積回路として、既に実用化されて
いる。
【0078】マイク制御部303は、上記符号化された
音声データを、通話時には、通信部111内の通信制御
部321に転送して通話チャネルに載せると共に、文音
声認識/フォーマット化時には、更に制御部110内の
RAM317に転送する。
【0079】一方、画像を入力する部分は、CCD(Ch
arge Coupled Device )カメラ304、A/D変換部3
05、メモリ306、及びカメラ制御部307から構成
される。
【0080】CCDカメラ304は、ユーザの操作に基
づいて任意の画像を撮像する。A/D変換部305は、
CCDカメラ304によって撮像されたアナログ映像信
号を、デジタル画像データに変換する。
【0081】メモリ306は、デジタル画像データをフ
レーム単位で記憶する。カメラ制御部307は、CCD
カメラ304、A/D変換部305、及びメモリ306
の動作を制御する。
【0082】次に、出力部112は、音声を出力する部
分と、画像を出力する部分とから構成される。音声を出
力する部分は、スピーカ308、D/A変換部309、
及びスピーカ制御部310から構成される。
【0083】スピーカ制御部310は、通信部111内
の通信制御部321から受信されたPHS通話音声デー
タ、又は制御部110内のRAM317から受信された
合成音声データを、D/A変換部309に転送する。
【0084】D/A変換部309は、受信された音声デ
ータを復号し、アナログ音声信号に変換し、それをスピ
ーカ308(図2の204に対応)から音声として放音
させる。
【0085】画像を出力する部分は、LCD表示部20
3、LCDドライバ312、メモリ313、及びLCD
制御部314から構成される。LCD制御部314は、
制御部110内のRAM317から受信された文字デー
タ、イメージデータ、コマンドボタンデータ等の各種画
像データをメモリ313にフレーム単位で保持させ、L
CDドライバ312に起動をかける。
【0086】LCDドライバ312は、メモリ313か
らフレーム単位で読み出される画像データを、LCD表
示部311(図2の203に対応)に表示する。なお、
LCD表示部311(図2の203)の表面には、透明
タッチパネルが配設されており、ユーザは、LCD表示
部311に表示されるコマンドボタンデータ等に従っ
て、タッチパネルに指タッチ又はペンタッチすることに
より、コマンド入力を行うことができる。この入力信号
は、タッチパネル制御部315によって制御部110内
のRAM317に転送される。
【0087】続いて、制御部110は、CPU316、
RAM317、及びROM318と、ICカードインタ
フェース部319、及び必要に応じてICカードスロッ
ト207(図2)に挿入されるICカード320とから
構成される。
【0088】CPU316は、ROM318に記憶され
た制御プログラムに従って、RAM317をワークエリ
アとして使用しながら、移動端末101全体の動作を制
御する。
【0089】ICカードインタフェース部319は、I
Cカード320に対するデータの入出力を制御する。最
後に、通信部111は、通信制御部321、無線ドライ
バ322、無線アンテナ323、有線ドライバ324、
及びソケット325から構成される。
【0090】通信制御部321は、PHS通話処理及び
インターネット105との間のTCP/IP通信処理
(後述する)を実行し、無線ドライバ322又は有線ド
ライバ324を制御する。
【0091】無線ドライバ322は、無線通信時に、通
信データを、無線アンテナ323(図2の205に対
応)を介して送受信されるPHS無線信号との間で相互
変換する。PHS無線信号は、1.9GHzの無線周波
数と、300kHzのキャリア周波数間隔と、4チャネ
ル/キャリアのTDMA−TDD無線アクセス方式と、
π/4シフトQPSK変調方式と、384kbits/
secの無線伝送速度に基づく無線信号である。
【0092】一方、有線ドライバ324は、有線通信時
に、通信データを、ソケット325(図2の206に対
応)を介して送受信される有線信号との間で相互変換す
る。これは、一般的な電話帯域モデム変調信号である。
以上の構成を有する本発明の実施の形態の動作につい
て、以下に詳細に説明する。 <移動端末101の処理>まず、移動端末101の処理
について説明する。
【0093】図4は、図3の制御部110内のCPU3
16が、電源投入後に、制御部110内のROM318
に記憶されている制御プログラムを実行する動作として
実現される制御動作を示す全体動作フローチャートであ
る。
【0094】なお、図4、図5、及び図8の動作フロー
チャートで示される各機能を実現する制御プログラム及
びそれに必要なデータは、例えば、図2に示されるIC
カードスロット207に着脱自在なICカード320
に、CPU316が読み取り可能なプログラムコードの
形態で記憶され、そのプログラムコードがCPU316
によって直接実行され、又は、そのプログラムコードが
必要に応じてRAM317又は書込み可能なROM31
8にロードされてCPU316によって実行されるよう
に構成されてもよい。或いは、上述の制御プログラム及
びそれに必要なデータは、無線又は有線の通信回線又は
光送受信機208(図2)から通信部111を介して他
の機器から受信されて、RAM317又は書込み可能な
ROM318にロードされてCPU316によって実行
されるように構成されてもよい。
【0095】まず、ステップ401→411→413→
402→403→404→401の繰返しループにおい
ては、図3のタッチパネル制御部315からタッチパネ
ル入力の検出が通知されたか否かの判定処理(40
1)、音声制御ホスト装置108(図1)から電子メー
ル文章データが受信されたか否かの判定処理(41
1)、同じくFAX文章データが受信されたか否かの判
定処理(413)、同じくフォーマット文章データが受
信されたか否かの判定処理(402)、その他の受信/
表示処理(403)、及び必要なデータの送信処理(4
04)が実行される。
【0096】タッチパネル制御部315からタッチパネ
ル入力の検出が通知されステップ401の判定がYES
となると、ステップ405又は406で、上記タッチパ
ネル入力が図3のCCDカメラ304(図2の202)
の入力指示又は図3のマイク301(図2の201)の
入力指示であるか否かが、判定される。
【0097】タッチパネル入力が図3のCCDカメラ3
04(図2の202)の入力指示であってステップ40
5の判定がYESとなると、ステップ407で、図3の
入力部109内のカメラ制御部307に対して、例えば
手書き文字画像等の入力処理の開始が指示される。その
後、ステップ404の送信処理に進む。画像入力処理
は、本発明には特には関連しないため、その詳細な説明
は省略する。
【0098】タッチパネル入力が図3のマイク301
(図2の201)の入力指示であってステップ406の
判定がYESとなると、ステップ408で、図3の入力
部109内のマイク制御部303に対し、音声入力処理
の開始が指示される。この音声入力処理の開始指示は、
例えばPHS通話処理の開始指示、又は文音声認識/フ
ォーマット化を実行するためのオフライン状態での音声
入力処理の開始指示である。
【0099】マイク制御部303は、上述のCPU31
6からの指示によって、マイク301(図2の201)
及びA/D変換部302に対して、音声入力の開始を指
示する。この結果、A/D変換部302からは、マイク
301(図2の201)から入力された音声データが出
力される。
【0100】その後、上述の音声入力処理の開始指示が
PHS通話の開始指示である場合には、上述の音声デー
タは、通信制御部321の特には図示しない送信処理に
よって、所定の通話チャネルに載せられて通話相手に送
信される。
【0101】また、上述の音声入力処理の開始指示が文
音声認識/フォーマット化のための音声入力処理の開始
指示を含む場合は、それ以後マイク301(図2の20
1)から入力されマイク制御部303から出力された音
声データは、後述するステップ404の送信処理におい
て、そこで音声制御ホスト装置108に向けて送信され
る。
【0102】タッチパネル入力が図3のCCDカメラ3
04(図2の202)の入力指示でも図3のマイク30
1(図2の201)の入力指示でもない場合には、ステ
ップ405及び406の判定がNOとなって、ステップ
409で、他のキー入力処理が実行される。その後、ス
テップ404の送信処理に進む。
【0103】一方、音声制御ホスト装置108(図1)
から通信部111を介して制御部110内のRAM31
7にフォーマット文章データが受信され、ステップ40
1→411→413→402→403→404→401
の繰返しループにおけるステップ402の判定がYES
となると、ステップ410において、RAM317に受
信されている上記フォーマット文章データが、ユーザが
予め指定したフォーマット種類データに対応するフォー
マット種類の文章のテンプレートデータに差し込まれ、
それがRAM317から出力部112内のメモリ313
に転送され、LCD制御部314に対し上記データの表
示が指示される。この結果、LCD制御部314の制御
により、メモリ313からLCDドライバ312を介し
てLCD表示部311(図2の203)に、フォーマッ
ト化された文章が表示される。
【0104】また、音声制御ホスト装置108(図1)
から通信部111を介して制御部110内のRAM31
7に電子メール文章データが受信され、ステップ401
→411→413→402→403→404→401の
繰返しループにおけるステップ411の判定がYESと
なると、ステップ412において、RAM317に受信
されている上記電子メール文章データがRAM317か
ら出力部112内のメモリ313に転送され、LCD制
御部314に対し上記データの表示が指示される。この
結果、LCD制御部314の制御により、メモリ313
からLCDドライバ312を介してLCD表示部311
(図2の203)に、受信された電子メール文章が表示
される。
【0105】同様に、音声制御ホスト装置108(図
1)から通信部111を介して制御部110内のRAM
317にFAX文章データが受信され、ステップ401
→411→413→402→403→404→401の
繰返しループにおけるステップ413の判定がYESと
なると、ステップ414において、RAM317に受信
されている上記FAX文章データがRAM317から出
力部112内のメモリ313に転送され、LCD制御部
314に対し上記データの表示が指示される。この結
果、LCD制御部314の制御により、メモリ313か
らLCDドライバ312を介してLCD表示部311
(図2の203)に、受信されたFAX文章が表示され
る。
【0106】次に、ステップ404の送信処理について
説明する。図5は、上記送信処理の詳細を示す動作フロ
ーチャートである。まず、ステップ501では、図4の
ステップ409の他キー入力処理によって処理されたタ
ッチパネルからのキー入力が送信指示を伴っているか否
かが判定される。但し、電子メール文章の送信指示及び
FAX文章の送信指示は、後述するステップ514及び
518で判定される。
【0107】この判定がNOの場合には、ステップ50
5の処理へ進む。ステップ501の判定がYESの場合
には、ステップ502で、移動端末101が現在図1の
移動端末制御ホスト装置104に接続中であるか否かが
判定される。
【0108】移動端末101が現在図1の移動端末制御
ホスト装置104に接続中でありステップ502の判定
がYESならば、図3の制御部110内のCPU316
は、ステップ504で、移動端末101の“端末識別コ
ード”とキー入力処理に対応するコマンドの送信指示
を、図3の通信部111内の通信制御部321に対し依
頼する。この結果、通信制御部321は、上記“端末識
別コード”とコマンドが格納されたTCP/IPパケッ
トを生成し、それをインターネット105に接続されて
いる所定のホスト(例えば図1の音声制御ホスト装置1
08)に向け送信する。
【0109】移動端末101が現在図1の移動端末制御
ホスト装置104に接続中ではなくステップ502の判
定がNOならば、図3の制御部110内のCPU316
は、ステップ503で、図3の通信部111内の通信制
御部321に対して発信処理を依頼してから、ステップ
504を実行する。
【0110】後に詳述するように、ユーザの指定に基づ
く文音声認識/フォーマット化の開始要求コマンドとフ
ォーマット種類データの送信指示、文音声認識/フォー
マット化の終了要求コマンドの送信指示、メール受信要
求コマンドの送信指示、及びFAX受信要求コマンドの
送信指示は、上述のステップ504で発行される。
【0111】前述したようにステップ501の判定がN
Oの場合又はステップ504の処理の後、ステップ50
5では、図4のステップ408によって、文音声認識/
フォーマット化のための音声入力処理の開始指示が実行
されており、音声データの音声制御ホスト装置108
(図1)への送信指示がなされているか否かが判定され
る。
【0112】この判定がNOの場合には、ステップ51
0の処理へ進む。ステップ505の判定がYESの場合
には、ステップ506で、音声制御ホスト装置108か
ら文音声認識/フォーマット化の開始要求コマンドに対
する応答である送信許可データが既に返信されているか
否かが判定される。
【0113】この判定がNOの場合には、音声制御ホス
ト装置108がまだ移動端末101からの文音声認識/
フォーマット化の開始要求コマンドに対する準備が完了
していないため、ステップ510の処理へ進む。
【0114】音声制御ホスト装置108から文音声認識
/フォーマット化の開始要求コマンドに対する応答であ
る送信許可データが既に返信されておりステップ506
の判定がYESの場合には、更に、ステップ507で、
移動端末101が現在図1の移動端末制御ホスト装置1
04に接続中であるか否かが判定される。
【0115】移動端末101が現在図1の移動端末制御
ホスト装置104に接続中でありステップ507の判定
がYESならば、図3の制御部110内のCPU316
は、ステップ509で、図3に示される入力部109内
のマイク制御部303から制御部110内のRAM31
7に転送されてきている音声データの送信指示を、通信
部111内の通信制御部321に対し依頼する。この結
果、通信制御部321は、上記音声データが格納された
TCP/IPパケットを生成し、それをインターネット
105に接続されている図1の音声制御ホスト装置10
8に向けて送信する。
【0116】移動端末101が現在図1の移動端末制御
ホスト装置104に接続中ではなくステップ507の判
定がNOならば、図3の制御部110内のCPU316
は、ステップ508で、図3の通信部111内の通信制
御部321に対して発信処理を依頼してから、ステップ
509を実行する。
【0117】後に詳述するように、文音声認識/フォー
マット化のための音声データの送信指示は、上述のステ
ップ509において発行される。前述したようにステッ
プ505又は506の判定がNOの場合又はステップ5
09の処理の後、ステップ510では、図4のステップ
407によって、画像入力処理の開始指示が実行されて
おり、画像データを図1のインターネット105に接続
されている特には図示しない画像制御ホスト装置への送
信指示がなされているか否かが判定される。
【0118】この判定がNOの場合には、ステップ51
4の処理へ進む。ステップ510の判定がYESの場合
には、ステップ511で、移動端末101が現在図1の
移動端末制御ホスト装置104に接続中であるか否かが
判定される。
【0119】移動端末101が現在図1の移動端末制御
ホスト装置104に接続中でありステップ511の判定
がYESならば、図3の制御部110内のCPU316
は、ステップ513で、図3に示される入力部109内
のメモリ306に得られている画像データの送信指示
を、通信部111内の通信制御部321に対して依頼す
る。この結果、通信制御部321は、上記画像データが
格納されたTCP/IPパケットを生成し、それをイン
ターネット105に接続されている特には図示しない画
像制御ホスト装置108に向けて送信する。
【0120】移動端末101が現在図1の移動端末制御
ホスト装置104に接続中ではなくステップ511の判
定がNOならば、図3の制御部110内のCPU316
は、ステップ512で、図3の通信部111内の通信制
御部321に対して発信処理を依頼してから、ステップ
513を実行する。
【0121】なお、ステップ513の画像データの送信
指示は、本発明には特には関連しないため、その詳細な
説明は省略する。前述したようにステップ510の判定
がNOの場合又はステップ513の処理の後、ステップ
514では、図4のステップ409の他キー入力処理に
よって処理されたタッチパネルからのキー入力が電子メ
ール文章の送信指示であるか否かが判定される。
【0122】この判定がNOの場合には、ステップ51
8の処理へ進む。ステップ514の判定がYESの場合
には、ステップ515で、移動端末101が現在図1の
移動端末制御ホスト装置104に接続中であるか否かが
判定される。
【0123】移動端末101が現在図1の移動端末制御
ホスト装置104に接続中でありステップ515の判定
がYESなら、図3の制御部110内のCPU316
は、ステップ517で、キー入力処理に対応する電子メ
ール文章データの送信指示を、図3の通信部111内の
通信制御部321に対し依頼する。なお、この場合、電
子メール文章データには送信元アドレスを示すFromフィ
ールドが自動的に付加される。この結果、通信制御部3
21は、上記電子メール文章データが格納されたTCP
/IPパケットを生成し、それをインターネット105
に接続されている所定のホスト(例えば図1の音声制御
ホスト装置108)に向け送信する。
【0124】移動端末101が現在図1の移動端末制御
ホスト装置104に接続中ではなくステップ515の判
定がNOならば、図3の制御部110内のCPU316
は、ステップ516で、図3の通信部111内の通信制
御部321に対して発信処理を依頼してから、ステップ
517を実行する。
【0125】前述したようにステップ514の判定がN
Oの場合又はステップ517の処理の後、ステップ51
8では、図4のステップ409の他キー入力処理によっ
て処理されたタッチパネルからのキー入力がFAX文章
の送信指示であるか否かが判定される。
【0126】この判定がNOの場合には、図4のステッ
プ404の送信処理を終了する。ステップ518の判定
がYESの場合には、ステップ519で、移動端末10
1が現在図1の移動端末制御ホスト装置104に接続中
であるか否かが判定される。
【0127】移動端末101が現在図1の移動端末制御
ホスト装置104に接続中でありステップ519の判定
がYESならば、図3の制御部110内のCPU316
は、ステップ521で、キー入力処理に対応するFAX
文章データの送信指示を、図3の通信部111内の通信
制御部321に対し依頼する。なお、この場合、FAX
文章データには送信元情報が、それぞれ自動的に付加さ
れる。この結果、通信制御部321は、上記FAX文章
データが格納されたTCP/IPパケットを生成し、そ
れをインターネット105に接続されている所定のホス
ト(例えば図1の音声制御ホスト装置108)に向け送
信する。
【0128】移動端末101が現在図1の移動端末制御
ホスト装置104に接続中ではなくステップ519の判
定がNOならば、図3の制御部110内のCPU316
は、ステップ520で、図3の通信部111内の通信制
御部321に対して発信処理を依頼してから、ステップ
521を実行する。
【0129】前述したようにステップ518の判定がN
Oの場合又はステップ521の処理の後、図4のステッ
プ404の送信処理を終了する。 <通信データのフォーマット>図6は、移動端末101
と移動端末制御ホスト装置104及びインターネット1
05(音声制御ホスト装置108)との間で通信される
通信データのフォーマット図である。
【0130】移動端末101と移動端末制御ホスト装置
104との間では、通信データは、PPP(Point-to-P
oint Protocol )と呼ばれる通信プロトコルに基づき、
図6(a) に示されるPPPフレーム(図の左から右に向
けて転送される)を用いて、PHS規格の32kbit
s/secの伝送レートを有するデジタル通信チャネル
上を伝送される。
【0131】PPPフレームを構成する、“フラグ”、
“アドレス”、“コントロール”の各フィールドは、図
6(a) に示される各固定ビット列が設定される。2オク
テットのデータ長を有するFCSは、フレームチェック
シーケンスと呼ばれ、PPPフレームデータの誤り検出
/訂正用のデータである。移動端末101と移動端末制
御ホスト装置104との間でPPPリンクが確立した後
に転送されるPPPフレームの“インフォメーション”
フィールド(可変データ長を有する)には、インターネ
ット105(図1)上のデータの基本伝送単位であるI
Pデータグラムが格納され、その場合に、2オクテット
のデータ長を有する“プロトコル”フィールドには、”
インフォメーション”フィールドにIPデータグラムが
格納されていることを示す16進値“0021”が格納され
る。
【0132】PPPフレームの“インフォメーション”
フィールドには、上述のようにIPデータグラムが格納
される。このIPデータグラムは、上述のようにインタ
ーネット105上のデータの基本伝送単位である。IP
データグラムは、インターネットプロトコル(IP)に
従って規定され、その“データ”フィールドに格納され
たデータをインターネット105上の宛先のホスト装置
まで一意に転送するための機能を提供し、インターネッ
ト105上でのアドレスを特定する機能、そのIPデー
タグラム自身を“宛先IPアドレス”で指定されたホス
トまでインターネット105上の一定の経路で転送する
機能、そのIPデータグラム自身のフラグメント化(分
割)と再組立てを行う機能等を備える。
【0133】IPデータグラムは、図6(b) に示される
ように、IPヘッダフィールドとデータフィールドとか
ら構成される。IPヘッダフィールドには、それが含ま
れるIPデータグラム自身を配送するために必要な全て
の情報が含まれる。図7(a)は、IPヘッダのフォーマ
ット図である。
【0134】IPヘッダは、32ビットを1ワードとし
て、5乃至6ワードのデータ長を有し、このデータ長は
第1ワードの“ヘッダ長”フィールドに格納され、ま
た、IPデータグラム全体のデータ長は、第1ワードの
“IPデータグラムの全長”フィールドに格納される。
【0135】第1ワードの“バージョン”フィールドに
は、IPデータグラムの転送方法を規定するインターネ
ットプロトコル(IP)のバージョンが設定され、現在
のバージョンは4である。
【0136】第1ワードの“サービスの種類”フィール
ドには、配送の優先度を表わす情報等が格納されるが、
ここは本発明には特には関連しない。第2ワードの各フ
ィールドは、IPデータグラムがインターネット105
上での転送の制約によりフラグメント化(分割)される
場合における制御情報を規定する。まず、“識別番号”
フィールドには、分割されたフラグメントであるこのI
Pデータグラムが属する分割前のIPデータグラムを識
別するための一意な整数が設定される。次に、”フラグ
メントのオフセット”フィールドには、分割されたフラ
グメントであるこのIPデータグラムが分割前のIPデ
ータグラムのどの部分に相当するかを示すオフセット情
報が設定される。そして、”フラグ列”フィールドに
は、分割されたフラグメントであるこのIPデータグラ
ムに、それが属する分割前のIPデータグラムを構成す
る他のフラグメントが後続するか否かが設定される。以
上の情報により、インターネット105上の中継ホスト
においてIPデータグラムがフラグメント化されても、
受信側で分割前のIPデータグラムを正確に復元するこ
とができる。
【0137】第3ワードの“生存期間”(TTL:Time
To Live)フィールドには、そのIPデータグラムがイ
ンターネット105上にどれだけの時間の間存在するこ
とを許すかを示す秒単位の時間情報が設定される。イン
ターネット105上の中継ホストは、IPデータグラム
を処理する毎に上記フィールド値を減算し、値が0以下
になったIPデータグラムはインターネット105上か
ら廃棄する。これにより、インターネット105上での
過度なトラヒックの発生が抑制される。なお、廃棄され
たIPデータグラムに関する再送制御は、そのIPデー
タグラムに格納されるTCPセグメントに対する制御処
理において実行される。
【0138】第3ワードの“プロトコル”フィールドに
は、そのIPデータグラムの“データ”フィールドに格
納されるデータのフォーマットを規定するための整数値
が設定される。本実施の形態の場合には、図6(c) に示
されるように、IPデータグラムの“データ”フィール
ドにはTCPセグメントデータが格納されるため、その
フォーマットを規定する整数値6が設定される。
【0139】第3ワードの“ヘッダのチェックサム”フ
ィールドには、IPヘッダのデータの誤りを検出するた
めのチェックサムデータが設定される。第4ワードに
は、32ビットの“送信元IPアドレス”が設定され
る。例えばIPデータグラムが移動端末101から音声
制御ホスト装置108へ転送される場合には、“送信元
IPアドレス”としては、後述する発信処理により移動
端末制御ホスト装置104から移動端末101に対して
付与されたIPアドレスが設定される。図1の音声制御
ホスト装置108は、この“送信元IPアドレス”を記
憶することにより、インターネット105を介して移動
端末101に対して、フォーマット文章データ等を返信
することができる。
【0140】第5ワードには、32ビットの“宛先IP
アドレス”が設定される。例えばIPデータグラムが移
動端末101から音声制御ホスト装置108へ転送され
る場合には、“宛先IPアドレス”としては、音声制御
ホスト装置108に固定的に割当てられているIPアド
レスが設定される。移動端末制御ホスト装置104内の
ルーティング部114、インターネット105上の各中
継ホスト装置、及び音声サービスプロバイダ内のルータ
装置106は、受信したIPデータグラムに格納されて
いる上記“宛先IPアドレス”を識別することによっ
て、予め各装置が有する経路制御テーブル情報に従っ
て、そのIPデータグラムの配送経路を決定し、最終的
にそのIPデータグラムを音声サービスプロバイダ内の
音声制御ホスト装置108まで転送することができる。
【0141】第6ワードの“IPオプション”フィール
ドは、オプションであり、インターネット105を構成
する各ネットワークのテスト又はデバッグのための情報
や、インターネット105上での配送経路を制御又は監
視するための制御情報等が設定されるが、ここは本発明
には特には関連しない。
【0142】第6ワードの“パディング”フィールドに
は、データ長を合わせるためのパディングデータが設定
される。次に、IPデータグラムの“データ”フィール
ドには、TCPセグメントデータが格納される。このT
CPセグメントは、トランスミッションコントロールプ
ロトコル(TCP)に従って規定され、その“データ”
フィールドに格納されたデータをインターネット105
上の宛先のホスト装置まで正確に適切な順序で配送する
ための機能を備える。IPデータグラムがインターネッ
ト105上でのデータの一意な転送の機能のみを提供
し、データの信頼性を確保する機能(再送制御機能等)
を提供しないのに対して、TCPセグメントは、データ
の信頼性を確保する機能を提供するものである。
【0143】このように、通信データが、(PPPフレ
ームと)IPデータグラムとTCPセグメントという階
層構造を有するのは、インターネット105上ではなる
べく小さい処理負荷のもとで効率良くデータを配送する
必要があり、エンド対エンド間ではできるかぎり信頼性
の高いデータ配送を実現する必要があるという異なる要
請に効率的に対処するためである。これにより、インタ
ーネット105上の中継ホスト装置は、IPデータグラ
ムのIPヘッダのみを参照することにより、そのIPデ
ータグラムの“データ”フィールドに格納された情報
(TCPセグメント)をできる限り高速かつ効率的に宛
先ホスト装置まで配送することができ、エンド対エンド
(送信元ホスト装置と宛先ホスト装置)間では、TCP
セグメントのTCPヘッダを参照することにより、再送
制御等の信頼性の高いデータ通信を実現することができ
るのである。
【0144】TCPセグメントは、図6(b) に示される
ように、TCPヘッダフィールドとデータフィールドと
から構成される。図7(b) は、TCPヘッダのフォーマ
ット図である。
【0145】TCPヘッダは、IPヘッダの場合と同様
に、32ビットを1ワードとして、5乃至6ワードのデ
ータ長を有し、このデータ長は第4ワードの“ヘッダ
長”フィールドに格納され、また、IPデータグラム全
体のデータ長は、第1ワードの“IPデータグラムの全
長”フィールドに格納される。
【0146】第1ワードの“送信元ポート番号”フィー
ルド及び“宛先ポート番号”フィールドには、文音声認
識/フォーマット化のための通信プロトコルを特定する
16ビットの整数値、メール送信プロトコル(例えば、
SMTP:Simple Mail Transfer Protocol )を特定す
る16ビットの整数値、メール受信プロトコル(例え
ば、POP3)を特定する16ビットの整数値、又はF
AX通信プロトコルを特定する16ビットの整数値の何
れかが設定される。
【0147】音声制御ホスト装置108内のパケット送
受信部115(図1)は、受信したTCPセグメントの
TCPヘッダに設定されている“宛先ポート番号”フィ
ールドの値を認識することによって、そのTCPセグメ
ントの“データ”フィールドに格納されているデータを
音声制御ホスト装置108で実行されるどのアプリケー
ションに引き渡すかを決定することができる。
【0148】そして、パケット送受信部115は、受信
したTCPセグメントのTCPヘッダに設定されている
“宛先ポート番号”フィールドの値が、文音声認識/フ
ォーマット化のための通信プロトコルに対応する値を示
している場合には、そのTCPセグメントの“データ”
フィールドに格納されている音声データを移動端末通信
制御部116に引き渡し、前述のメール送信プロトコル
又はメール受信プロトコルに対応する値を示している場
合は、そのTCPセグメントの“データ”フィールドに
格納されている電子メール文章データ又はメール受信要
求コマンド等をメール送受信部119に引き渡し、前述
のFAX通信プロトコルに対応する値を示している場合
には、そのTCPセグメントの“データ”フィールドに
格納されているFAX文章データ又はFAX受信要求コ
マンド等をFAX送受信部120に引き渡すことができ
る。
【0149】同様に、移動端末101の通信部111内
の通信制御部321(図3)も、受信したTCPセグメ
ントのTCPヘッダに設定されている“宛先ポート番
号”フィールドの値を認識することによって、そのTC
Pセグメントの“データ”フィールドに格納されている
データを移動端末101で実行されるどのアプリケーシ
ョンに引き渡すかを決定することができる。
【0150】そして、通信制御部321は、受信したT
CPセグメントのTCPヘッダに設定されている“宛先
ポート番号”フィールドの値が、文音声認識/フォーマ
ット化のための通信プロトコルに対応する値を示してい
る場合は、制御部110(図1、図3)に、文音声認識
/フォーマット化のためのデータの受信を通知し、その
TCPセグメントの“データ”フィールドに格納されて
いるフォーマット文章データを引き渡し、前述のメール
送信プロトコル又はメール受信プロトコルに対応する値
を示している場合には、制御部110(図1、図3)
に、電子メール送受信処理のためのデータの受信を通知
し、そのTCPセグメントの“データ”フィールドに格
納されている電子メール文章データ等を引き渡し、FA
X通信プロトコルに対応する値を示している場合は、制
御部110(図1、図3)に、FAX送受信処理のため
のデータの受信を通知し、そのTCPセグメントの“デ
ータ”フィールドに格納されているFAX文章データ等
を引き渡すことができる。
【0151】更に、音声制御ホスト装置108内のパケ
ット送受信部115及び移動端末101の通信部111
内の通信制御部321は、受信したTCPセグメントの
TCPヘッダに設定されている“送信元ポート番号”を
確認することにより、送信元のアプリケーションのプロ
トコルを確認することができる。
【0152】次に、図7に示されるTCPヘッダの第2
ワードの“シーケンス番号”フィールドは、現在のTC
Pコネクションにおいて送信側から受信側に送信される
全バイトストリームのうち、このTCPセグメントの
“データ”フィールドに格納されているデータの先頭が
上記全バイトストリームの何バイト目にあたるかを、送
信側から受信側に通知するためのフィールドである。逆
に、第3ワードの“確認応答番号”フィールドは、現在
のTCPコネクションにおいて送信側から受信側に送信
される全バイトストリームのうち、受信側が現在何バイ
ト目までを誤り無く受信したかを、受信側から送信側に
通知するためのフィールドである。これにより、例えば
移動端末101から音声制御ホスト装置108に対し
て、音声データ、電子メール文章データ、FAX文章デ
ータ等を正しい順序でかつ高い信頼性のもとで転送する
ことが可能となる。
【0153】第4ワードの“フラグ列”フィールドに
は、TCPセグメントの種類を示す値が設定される。T
CP通信においては、例えばコネクションの開始時又は
終了時等において確認応答のための様々な制御データが
通信されるが、それらの制御データの種類が、“フラグ
列”フィールドに設定される。
【0154】第4ワードの“ウインドウ”フィールド
は、受信側が現在何バイトのデータを連続して受信する
ことが可能であるかを示すウインドウデータを、受信側
から送信側に通知するためのフィールドである。これに
より、受信側から送信側に対するデータのフロー制御が
可能となり、例えば音声制御ホスト装置108の負荷が
高いような場合は移動端末101に対して音声データ、
電子メール文章データ、FAX文章データ等の送信を抑
制させる、といようなきめの細かい制御が可能となる。
【0155】第4ワードの“予約済”フィールドは、予
約用のフィールドである。第5ワードの“チェックサ
ム”フィールドには、TCPヘッダ及び“データ”フィ
ールドに格納されているデータの誤りを検出するための
チェックサムデータが格納される。これにより、例えば
音声制御ホスト装置108は、移動端末101から音声
データを正確に受信することができる。
【0156】第5ワードの“緊急ポインタ”は、緊急デ
ータ(インタラプトデータやアボートデータ等)を通信
するための制御データであるが、これは本発明には特に
は関連しない。
【0157】第6ワードの“オプション”フィールド
は、例えば送受信装置間で通信可能な最大セグメント長
を指定するため等に使用されるが、これは本発明には特
には関連しない。
【0158】第6ワードの“パディング”フィールドに
は、データ長を合わせるためのパディングデータが設定
される。上述の構成を有するTCPセグメントの通信
(終端)処理機能は、移動端末101においては通信部
111内の通信制御部321(図3)において実現さ
れ、音声制御ホスト装置108においてはパケット送受
信部115(図1)において実現される。なお、移動端
末101においてCPU316が実行する制御プログラ
ムが上記処理機能を実現するように構成されてもよい。 <発信処理>前述のように、移動端末101の制御部1
10内のCPU316(図3)は、図4のステップ40
4に対応する図5に示される送信処理のうち、移動端末
101が現在図1の移動端末制御ホスト装置104に接
続中でなくステップ502、507、511、515、
又は518の判定がNOである場合には、ステップ50
3、508、512、516、又は520において、図
3の通信部111内の通信制御部321に対して発信処
理を依頼する。この依頼によって、通信制御部321が
実行する発信処理は、図8の動作フローチャートによっ
て示される。
【0159】まず、ステップ801では、リンク確立フ
ェーズが実行される。このフェーズでは、移動端末制御
ホスト装置104のアクセス電話番号に対して自動的に
ダイヤルアップが行われ移動端末制御ホスト装置104
が着信した後、リンクコントロールプロトコル(LC
P)と呼ばれるプロトコルを使用し、通信に使用される
PPPフレーム(図6(a) )の最大データ長の決定、エ
スケープされるべき非透過文字の決定、PPPフレーム
の“プロトコル”フィールド(図6(a) )のデータ長を
2オクテットから1オクテットに圧縮することの有無の
決定、PPPフレームの固定値“11111111”を有する
“アドレス”フィールド(図6(a) )を省略(圧縮)す
ることの有無の決定等に関するネゴシエーションが、移
動端末制御ホスト装置104内の接続確立部113(図
1)との間で実行される。この場合、移動端末101の
通信部111内の通信制御部321と移動端末制御ホス
ト装置104内の接続確立部113との間の通信は、図
6(a) に示されるフォーマットを有するPPPフレーム
を用いて、その“プロトコル”フィールドにLCPを特
定する16進値“c021”を設定し、その“インフォメー
ションフィールド”に、必要な制御データを設定して、
実行される。
【0160】次に、ステップ802においては、認証フ
ェーズが実行される。このフェーズでは、PAP(Pass
word Authentication Protocol)又はCHAP(Challe
ngeHandshake Authentication Protocol )と呼ばれる
認証プロトコルを使用し、移動端末101を使用するユ
ーザの認証が、移動端末制御ホスト装置104内の接続
確立部113(図1)から移動端末101に対して実行
される。これにより、移動端末制御ホスト装置104を
運営するインターネットプロバイダは、移動端末101
を使用するユーザが契約されたユーザであるか否かを決
定できる。この場合、移動端末101の通信部111内
の通信制御部321と移動端末制御ホスト装置104内
の接続確立部113との間の通信は、図6(a) に示され
るフォーマットを有するPPPフレームを用いて、その
“プロトコル”フィールドにPAPを特定する16進値
“c023”又はCHAPを特定する16進値“c223”を設
定し、その“インフォメーションフィールド”に、必要
な認証用データを設定して、実行される。
【0161】最後に、ステップ803では、ネットワー
クレイヤプロトコルフェーズが実行される。本実施の形
態の場合、このフェーズでは、IPコントロールプロト
コル(IPCP)と呼ばれるプロトコルを使用して、T
CPヘッダ(図7(b) 参照)の圧縮の有無が決定される
と共に、移動端末制御ホスト装置104が割当てること
のできる空き(未使用)IPアドレスのうちの1つが移
動端末101に対して割り当てられ、加えて、必要な経
路情報が移動端末101の通信部111内の通信制御部
321(図3)と移動端末制御ホスト装置104内のル
ーティング部114(図1)に設定される。これ以後、
移動端末101は、そのIPアドレスを使用することに
よって、インターネット105に接続される音声制御ホ
スト装置108、及びインターネット105上のユーザ
が希望する任意のリソースにアクセスすることが可能と
なる。この場合、移動端末101の通信部111内の通
信制御部321と移動端末制御ホスト装置104内の接
続確立部113との間の通信は、図6(a) に示されるフ
ォーマットを有するPPPフレームを用いて、その“プ
ロトコル”フィールドにIPCPを特定する16進値
“8021”を設定し、その“インフォメーションフィール
ド”に、必要なIPアドレスのネゴシエーションのため
のデータ等を設定して、実行される。
【0162】以上の一連の動作により、移動端末101
は、移動端末制御ホスト装置104内のルーティング部
114との間で通信用のTCP/IPパケットが格納さ
れたPPPフレームを授受することが可能となり、移動
端末101は、インターネット105上のリソースに自
由にアクセスすることが可能になる。
【0163】なお、PHS通話時にも音声制御ホスト装
置108等へのアクセスを可能とするために、移動端末
101は、例えば2チャネル同時通信機能を有するよう
に構成することができる。
【0164】また、移動端末101の通信部111内の
通信制御部321(図3)は、一定時間(例えば10分
間)送受信データを検出しなかった場合に、移動端末制
御ホスト装置104との間のPPPリンクを自動的に切
断するように構成することができる。 <文音声認識/フォーマット化に関する移動端末101
の送受信処理の詳細動作>ユーザが移動端末101のタ
ッチパネルを操作してフォーマット種類と文音声認識/
フォーマット化の開始を指示した場合及びそれ以後に移
動端末101が実行する送受信処理の詳細な動作につい
て、説明する。
【0165】上述のタッチパネルの操作は、図3のタッ
チパネル制御部315において検出された後、制御部1
10内のCPU316(図3)によって、それが実行さ
れる前述した図4の動作フローチャートに対応する制御
動作において、ステップ401の判定がYES、ステッ
プ405及び406の判定がNOとなって、ステップ4
09の他キー入力処理が実行されることにより、検出さ
れる。更に、ステップ404の送信処理において、前述
した図5のステップ501の判定がYESとなり、必要
に応じてステップ503で発信処理が実行された後、ス
テップ504において、移動端末101の“端末識別コ
ード”と上述の文音声認識/フォーマット化の開始指示
を示すキー入力処理に対応するコマンドとデータの送信
指示が、図3の通信部111内の通信制御部321に対
して依頼される。
【0166】この結果、通信制御部321は、まず、図
6(c) に示されるフォーマットを有するTCPセグメン
トを生成する。この場合、図6(c) 及び図7(b) に示さ
れるフォーマットを有するTCPヘッダにおいて、“送
信元ポート番号”フィールド及び“宛先ポート番号”フ
ィールドには、文音声認識/フォーマット化のための通
信プロトコルを特定する16ビットの整数値が設定され
る。そして、TCPセグメントの“データ”フィールド
には、移動端末101を特定する“端末識別コード”
(例えばそのPHS電話番号)と、ユーザの指定に基づ
く文音声認識/フォーマット化の開始要求コマンドと、
ユーザの指定に基づくフォーマット種類データとが格納
される。
【0167】次に、通信制御部321は、上述のTCP
セグメントが“データ”フィールドに格納された図6
(b) に示されるフォーマットを有するIPデータグラム
を生成する。この場合に、図6(b) 及び図7(a) に示さ
れるフォーマットを有するIPヘッダにおいて、“プロ
トコル”フォーマットには、その“データ”フィールド
に格納されるTCPセグメントデータのフォーマットを
規定する整数値6が設定される。また、“送信元IPア
ドレス”フィールドには、既に実行されている発信処理
(図8のステップ803の説明を参照)によって移動端
末制御ホスト装置104内の接続確立部113から移動
端末101の通信部111内の通信制御部321に対し
て付与されたIPアドレスが設定される。更に、“宛先
IPアドレス”フィールドには、音声制御ホスト装置1
08に割り当てられているIPアドレスが設定される。
【0168】そして、通信制御部321は、上述のIP
データグラムが“インフォメーション”フィールドに格
納され、その”インフォメーション”フィールドにIP
データグラムが格納されていることを示す16進値“00
21”が“プロトコル”フィールドに格納された図6(a)
に示されるフォーマットを有するPPPフレームを生成
し、通信制御部321内に設定されている経路情報(図
8のステップ803の説明を参照)に従って、上記PP
Pフレームを移動端末制御ホスト装置104に送信す
る。以降、上述のTCPセグメント、IPデータグラ
ム、及びPPPフレームとからなるデータ単位がインタ
ーネット105内を転送される場合に、そのデータ単位
を単にTCP/IPパケットと呼ぶ。
【0169】このTCP/IPパケットは、それを構成
するIPデータグラムのIPヘッダに格納されている
“宛先IPアドレス”に基づいて、移動端末制御ホスト
装置104内のルーティング部114とインターネット
105内の特には図示しない中継ホスト装置によって、
音声サービスプロバイダ内のルータ装置106まで転送
された後、更に、LAN107を介して音声制御ホスト
装置108内のパケット送受信部115まで転送され
る。
【0170】パケット送受信部115は、転送されてき
たTCP/IPパケットを構成するIPデータグラムの
IPヘッダの“宛先IPアドレス”フィールドに自分で
ある音声制御ホスト装置108のIPアドレスが設定さ
れていることを識別することによって、そのTCP/I
Pパケットを受信する。
【0171】そして、パケット送受信部115は、受信
したTCP/IPパケットを構成するTCPセグメント
の“宛先ポート番号”フィールド及び“送信元ポート番
号”フィールドに文音声認識/フォーマット化のための
通信プロトコルを特定する16ビットの整数値が設定さ
れていることを確認することにより、移動端末通信制御
部116(図1)に対して受信通知を通知する。
【0172】この通知と共に、パケット送受信部115
は、受信したTCP/IPパケットを構成するIPデー
タグラムのIPヘッダから“送信元IPアドレス”を取
り出し、上記TCP/IPパケットを構成するTCPセ
グメントの“データ”フィールドから“端末識別コー
ド”と文音声認識/フォーマット化の開始要求コマンド
とフォーマット種類データとを取り出して、それらのデ
ータを移動端末通信制御部116に引き渡す。
【0173】この結果、後述するようにして音声制御ホ
スト装置108から移動端末101に対して、送信許可
データが格納されたTCP/IPパケットが返信され
る。このTCP/IPパケットは、それを構成するIP
データグラムのIPヘッダに格納されている“宛先IP
アドレス”に基づいて、音声サービスプロバイダ内のル
ータ装置106と、インターネット105内の特には図
示しない中継ホスト装置によって、移動端末制御ホスト
装置104内のルーティング部114まで転送された
後、更に、PHS網103(図1)を介して移動端末1
01の通信部111内の通信制御部321(図3)まで
転送される。
【0174】移動端末101の通信部111内の通信制
御部321は、転送されてきたTCP/IPパケットを
構成するIPデータグラムのIPヘッダの“宛先IPア
ドレス”フィールドに自分である移動端末101(に一
時的又は動的)に割当てられているのIPアドレスが設
定されていることを識別することによって、そのTCP
/IPパケットを受信する。
【0175】そして、通信制御部321は、受信したT
CP/IPパケットを構成するTCPセグメントの“宛
先ポート番号”フィールド及び“送信元ポート番号”フ
ィールドに文音声認識/フォーマット化のための通信プ
ロトコルを特定する16ビットの整数値が設定されてい
ることを確認することにより、移動端末101の制御部
110内のCPU316に対して受信通知を通知する。
【0176】この通知と共に、通信制御部321は、受
信したTCP/IPパケットを構成するTCPセグメン
トの“データ”フィールドから送信許可データを取り出
し、それをCPU316に引き渡す。
【0177】CPU316は、上述の受信通知と送信許
可データを、前述した図4のステップ403で処理し、
その送信許可データをRAM317に記憶する。移動端
末101では、ユーザがタッチパネルを操作して文音声
認識/フォーマット化の開始を指示することによって、
CPU316が、前述した図4のステップ408で、図
3の入力部109内のマイク制御部303に対して、P
HS通話処理の開始指示、又は文音声認識/フォーマッ
ト化を実行するためのオフライン状態での音声入力処理
の開始を指示する。これにより、ユーザは、通話動作又
はオフライン状態での音声入力動作によってマイク30
1(図2の201)からの音声の入力を開始している。
【0178】これ以後、CPU316により前述した図
4のステップ401→402→403→404→401
の繰返しループの1処理として実行されるステップ40
4の送信処理において、図5のステップ505、506
の判定がYESとなり、必要に応じてステップ508で
再度の発信処理が実行された後、ステップ509で、図
3に示される入力部109内のマイク制御部303から
制御部110内のRAM317に転送されてきている音
声データの送信指示が、通信部111内の通信制御部3
21に対して依頼される。
【0179】この結果、通信制御部321は、まず、図
6(c) に示されるフォーマットを有するTCPセグメン
トを生成する。この場合に、図6(c) 及び図7(b) に示
されるフォーマットを有するTCPヘッダにおいて、
“送信元ポート番号”フィールド及び“宛先ポート番
号”フィールドには、文音声認識/フォーマット化のた
めの通信プロトコルを特定する16ビットの整数値が設
定される。そして、TCPセグメントの“データ”フィ
ールドには、図3に示される入力部109内のマイク制
御部303から制御部110内のRAM317に転送さ
れてきている音声データが格納される。
【0180】次に、通信制御部321は、上述のTCP
セグメントが“データ”フィールドに格納された図6
(b) に示されるフォーマットを有するIPデータグラム
を生成する。この場合に、図6(b) 及び図7(a) に示さ
れるフォーマットを有するIPヘッダにおいて、“プロ
トコル”フォーマットには、その“データ”フィールド
に格納されるTCPセグメントデータのフォーマットを
規定する整数値6が設定される。また、“送信元IPア
ドレス”フィールドには、既に実行されている発信処理
(図8のステップ803の説明を参照)によって移動端
末制御ホスト装置104内の接続確立部113から移動
端末101の通信部111内の通信制御部321に対し
て付与されたIPアドレスが設定される。更に、“宛先
IPアドレス”フィールドには、音声制御ホスト装置1
08に割り当てられているIPアドレスが設定される。
【0181】そして、通信制御部321は、上述のIP
データグラムが“インフォメーション”フィールドに格
納され、その”インフォメーション”フィールドにIP
データグラムが格納されていることを示す16進値“00
21”が“プロトコル”フィールドに格納された図6(a)
に示されるフォーマットを有するPPPフレームを生成
し、通信制御部321内に設定されている経路情報(図
8のステップ803の説明を参照)に従って、上記PP
Pフレームを移動端末制御ホスト装置104に送信す
る。
【0182】このTCP/IPパケットは、それを構成
するIPデータグラムのIPヘッダに格納されている
“宛先IPアドレス”に基づいて、移動端末制御ホスト
装置104内のルーティング部114とインターネット
105内の特には図示しない中継ホスト装置によって、
音声サービスプロバイダ内のルータ装置106まで転送
された後、更に、LAN107を介して音声制御ホスト
装置108内のパケット送受信部115まで転送され
る。
【0183】パケット送受信部115は、転送されてき
たTCP/IPパケットを構成するIPデータグラムの
IPヘッダの“宛先IPアドレス”フィールドに自分で
ある音声制御ホスト装置108のIPアドレスが設定さ
れていることを識別することによって、そのTCP/I
Pパケットを受信する。
【0184】そして、パケット送受信部115は、受信
したTCP/IPパケットを構成するTCPセグメント
の“宛先ポート番号”フィールド及び“送信元ポート番
号”フィールドに文音声認識/フォーマット化のための
通信プロトコルを特定する16ビットの整数値が設定さ
れていることを確認することにより、移動端末通信制御
部116(図1)に対して受信通知を通知する。
【0185】この通知と共に、パケット送受信部115
は、受信したTCP/IPパケットを構成するIPデー
タグラムのIPヘッダから“送信元IPアドレス”を取
り出し、上記TCP/IPパケットを構成するTCPセ
グメントの“データ”フィールドから音声データを取り
出して、それらのデータを移動端末通信制御部116に
引き渡す。
【0186】この結果、移動端末通信制御部116は、
後述するようにして文音声認識/フォーマット化の制御
を実行し、文音声認識部117に対して受信した音声デ
ータの認識処理を実行させ、それによって得られる認識
音声文章データについてフォーマット文章作成部118
に対してフォーマット化を実行させる。そして、移動端
末通信制御部116は、後述するようにして、フォーマ
ット文章作成部118から得たフォーマット文章データ
が格納されたTCP/IPパケットを、移動端末101
に対して返信する。
【0187】このTCP/IPパケットは、それを構成
するIPデータグラムのIPヘッダに格納されている
“宛先IPアドレス”に基づいて、音声サービスプロバ
イダ内のルータ装置106と、インターネット105内
の特には図示しない中継ホスト装置によって、移動端末
制御ホスト装置104内のルーティング部114まで転
送された後、更に、PHS網103(図1)を介して移
動端末101の通信部111内の通信制御部321(図
3)まで転送される。
【0188】移動端末101の通信部111内の通信制
御部321は、転送されてきたTCP/IPパケットを
構成するIPデータグラムのIPヘッダの“宛先IPア
ドレス”フィールドに自分である移動端末101(に一
時的又は動的)に割当てられているのIPアドレスが設
定されていることを識別することによって、そのTCP
/IPパケットを受信する。
【0189】そして、通信制御部321は、受信したT
CP/IPパケットを構成するTCPセグメントの
““宛先ポート番号”フィールド及び“送信元ポート番
号”フィールドに文音声認識/フォーマット化のための
通信プロトコルを特定する16ビットの整数値が設定さ
れていることを確認することにより、移動端末101の
制御部110内のCPU316に対して受信通知を通知
する。
【0190】この通知と共に、通信制御部321は、受
信したTCP/IPパケットを構成するTCPセグメン
トの“データ”フィールドからフォーマット文章データ
を取り出し、それをCPU316に引き渡す。
【0191】CPU316は、上述の受信通知とフォー
マット文章データを、前述した図4のステップ402で
処理し、そのフォーマット化された文章をLCD表示部
311(図2の203)に表示する。
【0192】ユーザは、移動端末101のタッチパネル
を操作することにより、音声制御ホスト装置108に対
して文音声認識/フォーマット化の終了を示すための、
文音声認識/フォーマット化の終了要求コマンドを指示
することができる。
【0193】この場合に、上述のタッチパネルの操作
は、図3のタッチパネル制御部315において検出され
た後、制御部110内のCPU316(図3)によっ
て、それが実行される前述した図4の動作フローチャー
トに対応する制御動作において、ステップ401の判定
がYES、ステップ405及び406の判定がNOとな
って、ステップ409の他キー入力処理が実行されるこ
とにより、検出される。更に、ステップ404の送信処
理において、前述した図5のステップ501の判定がY
ESとなり、必要に応じてステップ503で発信処理が
実行された後、ステップ504において、移動端末10
1の“端末識別コード”と上述の文音声認識/フォーマ
ット化の終了要求コマンドの送信指示が、図3の通信部
111内の通信制御部321に対して依頼される。
【0194】この結果、通信制御部321はまず、“デ
ータ”フィールドに移動端末101を特定する“端末識
別コード”と文音声認識/フォーマット化の終了要求コ
マンドとが格納された図6(c) に示されるフォーマット
を有するTCPセグメントを生成し、次に、そのTCP
セグメントが“データ”フィールドに格納された図6
(b) に示されるフォーマットを有するIPデータグラム
を生成し、更に、そのIPデータグラムが“インフォメ
ーション”フィールドに格納された図6(a) に示される
フォーマットを有するPPPフレームを生成し、それら
からなるTCP/IPパケットを送信する。この場合、
TCPヘッダ(図6(c) 、図7(b) )、IPヘッダ(図
6(b) 、図7(a) )、及び“プロトコル”フィールド
(図6(a) )に設定される各情報は、前述の文音声認識
/フォーマット化の開始要求コマンドが送信される場合
に設定される各情報と同一である。
【0195】この結果、上述のTCP/IPパケット
は、前述の文音声認識/フォーマット化の開始要求コマ
ンド等が格納されたTCP/IPパケットの場合と全く
同様にして、インターネット105を介して音声制御ホ
スト装置108内のパケット送受信部115まで転送さ
れる。
【0196】パケット送受信部115は、前述の文音声
認識/フォーマット化の開始要求コマンド等が格納され
たTCP/IPパケットが転送されてきた場合と全く同
様にして、転送されてきたTCP/IPパケットを受信
し、移動端末通信制御部116(図1)に対して受信通
知を通知する。
【0197】この通知と共に、パケット送受信部115
は、受信したTCP/IPパケットを構成するTCPセ
グメントの“データ”フィールドから“端末識別コー
ド”と文音声認識/フォーマット化の終了要求コマンド
とを取り出して、それらのデータを移動端末通信制御部
116に引き渡す。
【0198】この結果、移動端末通信制御部116は、
後述するようにしてその移動端末101に対する文音声
認識/フォーマット化を終了する。 <電子メール文章データ及びFAX文章データの送受信
処理の詳細動作>次に、ユーザが移動端末101のタッ
チパネルを操作して、編集が終了した電子メール文章又
はFAX文章の送信を指示した場合の移動端末101の
詳細な動作について、説明する。
【0199】上述のタッチパネルの操作は、図3のタッ
チパネル制御部315において検出された後、制御部1
10内のCPU316(図3)によって、それが実行さ
れる前述した図4の動作フローチャートに対応する制御
動作において、ステップ401の判定がYES、ステッ
プ405及び406の判定がNOとなって、ステップ4
09の他キー入力処理が実行されることにより、検出さ
れる。更に、ステップ404の送信処理において、前述
した図5のステップ514(電子メール文章の場合)又
は518(FAX文章の場合)の判定がYESとなり、
必要に応じてステップ516又は520で発信処理が実
行された後、ステップ517又は521において、電子
メール文章データ又はFAX文章データの送信指示が、
図3の通信部111内の通信制御部321に対して依頼
される。なお、前述したように、電子メール文章データ
には送信元アドレスを示すFromフィールドが、FAX文
章データには送信元情報が、それぞれ自動的に付加され
る。
【0200】この結果、通信制御部321は、まず、図
6(c) に示されるフォーマットを有するTCPセグメン
トを生成する。この場合、図6(c) 及び図7(b) に示さ
れるフォーマットを有するTCPヘッダにおいて、“送
信元ポート番号”フィールド及び“宛先ポート番号”フ
ィールドには、メール送信プロトコル(例えば、SMT
P)を特定する16ビットの整数値又はFAX通信プロ
トコルを特定する16ビットの整数値の何れかが設定さ
れる。そして、TCPセグメントの“データ”フィール
ドには、電子メール文章データ又はFAX文章データの
何れかが格納される。
【0201】次に、通信制御部321は、上述のTCP
セグメントが“データ”フィールドに格納された図6
(b) に示されるフォーマットを有するIPデータグラム
を生成し、更に、そのIPデータグラムが“インフォメ
ーション”フィールドに格納された図6(a) に示される
フォーマットを有するPPPフレームを生成し、それら
からなるTCP/IPパケットを送信する。この場合、
IPヘッダ(図6(b) 、図7(a) )及び“プロトコル”
フィールド(図6(a) )に設定される各情報は、前述の
文音声認識/フォーマット化時に音声データが送信され
る場合に設定される各情報と同一である。
【0202】この結果、上述のTCP/IPパケット
は、前述の文音声認識/フォーマット化時に音声データ
が格納されたTCP/IPパケットの場合と全く同様に
して、インターネット105を介して音声制御ホスト装
置108内のパケット送受信部115まで転送される。
【0203】パケット送受信部115は、転送されてき
たTCP/IPパケットを構成するIPデータグラムの
IPヘッダの“宛先IPアドレス”フィールドに自分で
ある音声制御ホスト装置108のIPアドレスが設定さ
れていることを識別することによって、そのTCP/I
Pパケットを受信する。
【0204】そして、パケット送受信部115は、受信
したTCP/IPパケットを構成するTCPセグメント
の“宛先ポート番号”フィールド及び“送信元ポート番
号”フィールドに前述のメール送信プロトコルを特定す
る16ビットの整数値又はFAX通信プロトコルを特定
する16ビットの整数値の何れかが設定されていること
を確認することにより、メール送受信部119又はFA
X送受信部120の何れかに対して受信通知を通知す
る。
【0205】この通知と共に、パケット送受信部115
は、受信したTCP/IPパケットを構成するIPデー
タグラムのIPヘッダから“送信元IPアドレス”を取
り出し、上記TCP/IPパケットを構成するTCPセ
グメントの“データ”フィールドから電子メール文章デ
ータ又はFAX文章データの何れかを取り出して、それ
らのデータをメール送受信部119又はFAX送受信部
120の何れかに引き渡す。
【0206】この結果、メール送受信部119又はFA
X送受信部120が、電子メール文章データ又はFAX
文章データに対して後述する送信処理を実行する。次
に、ユーザが移動端末101のタッチパネルを操作し
て、電子メール文章又はFAX文章の受信を指示した場
合の移動端末101の詳細な動作について、説明する。
【0207】上述のタッチパネルの操作は、図3のタッ
チパネル制御部315において検出された後、制御部1
10内のCPU316(図3)によって、それが実行さ
れる前述した図4の動作フローチャートに対応する制御
動作において、ステップ401の判定がYES、ステッ
プ405及び406の判定がNOとなって、ステップ4
09の他キー入力処理が実行されることにより、検出さ
れる。更に、ステップ404の送信処理において、前述
した図5のステップ501の判定がYESとなり、必要
に応じてステップ503で発信処理が実行された後、ス
テップ504において、メール受信要求コマンド又はF
AX受信要求コマンドの送信指示が、図3の通信部11
1内の通信制御部321に対して依頼される。
【0208】この結果、通信制御部321はまず、“デ
ータ”フィールドに移動端末101を特定する“端末識
別コード”と、メール受信要求コマンド又はFAX受信
要求コマンドとが格納された図6(c) に示されるフォー
マットを有するTCPセグメントを生成し、次にそのT
CPセグメントが“データ”フィールドに格納された図
6(b) に示されるフォーマットを有するIPデータグラ
ムを生成し、更にそのIPデータグラムが“インフォメ
ーション”フィールドに格納された図6(a) に示される
フォーマットを有するPPPフレームを生成し、それら
からなるTCP/IPパケットを送信する。この場合、
TCPヘッダ(図6(c) 、図7(b) )、IPヘッダ(図
6(b) 、図7(a) )、“プロトコル”フィールド(図6
(a) )に設定される各情報は、前述の電子メール文章デ
ータ又はFAX文章データが送信される場合に設定され
る各情報と同一である。
【0209】この結果、上記TCP/IPパケットは、
前述の電子メール文章データ又はFAX文章データが送
信される場合と全く同様にして、インターネット105
を介して音声制御ホスト装置108内のパケット送受信
部115まで転送される。
【0210】パケット送受信部115は、転送されてき
たTCP/IPパケットを構成するIPデータグラムの
IPヘッダの“宛先IPアドレス”フィールドに自分で
ある音声制御ホスト装置108のIPアドレスが設定さ
れていることを識別することによって、そのTCP/I
Pパケットを受信する。
【0211】そして、パケット送受信部115は、受信
したTCP/IPパケットを構成するTCPセグメント
の“宛先ポート番号”フィールド及び“送信元ポート番
号”フィールドにメール受信プロトコルを特定する16
ビットの整数値又はFAX通信プロトコルを特定する1
6ビットの整数値の何れかが設定されていることを確認
することにより、メール送受信部119又はFAX送受
信部120の何れかに対して受信通知を通知する。
【0212】この通知と共に、パケット送受信部115
は、受信したTCP/IPパケットを構成するIPデー
タグラムのIPヘッダから“送信元IPアドレス”を取
り出し、上記TCP/IPパケットを構成するTCPセ
グメントの“データ”フィールドから“端末識別コー
ド”と、メール受信要求コマンド又はFAX受信要求コ
マンドの何れかとを取り出して、それらのデータをメー
ル送受信部119又はFAX送受信部120の何れかに
引き渡す。
【0213】メール送受信部119又はFAX送受信部
120は、メール受信要求コマンド又はFAX受信要求
コマンドを取り込むと、それと共に移動端末101から
転送されてきた“端末識別コード”に対応するスプール
ファイルから、その移動端末101を宛先として受信さ
れた電子メール文章データ又はFAX文章データを取り
出し、それを後述するようにしてパケット送受信部11
5を介して移動端末101へ向けて送信する。
【0214】このTCP/IPパケットは、それを構成
するIPデータグラムのIPヘッダに格納されている
“宛先IPアドレス”に基づいて、音声サービスプロバ
イダ内のルータ装置106と、インターネット105内
の特には図示しない中継ホスト装置によって、移動端末
制御ホスト装置104内のルーティング部114まで転
送された後、更に、PHS網103(図1)を介して移
動端末101の通信部111内の通信制御部321(図
3)まで転送される。
【0215】移動端末101の通信部111内の通信制
御部321は、転送されてきたTCP/IPパケットを
構成するIPデータグラムのIPヘッダの“宛先IPア
ドレス”フィールドに自分である移動端末101(に一
時的又は動的)に割当てられているのIPアドレスが設
定されていることを識別することによって、そのTCP
/IPパケットを受信する。
【0216】そして、通信制御部321は、受信したT
CP/IPパケットを構成するTCPセグメントの“宛
先ポート番号”フィールド及び“送信元ポート番号”フ
ィールドにメール受信プロトコルを特定する16ビット
の整数値又はFAX通信プロトコルを特定する16ビッ
トの整数値の何れかが設定されていることを確認するこ
とにより、移動端末101の制御部110内のCPU3
16に対して受信通知を通知する。
【0217】この通知と共に、通信制御部321は、受
信したTCP/IPパケットを構成するTCPセグメン
トの“データ”フィールドから電子メール文章データ又
はFAX文章データを取り出し、それをCPU316に
引き渡す。
【0218】CPU316は、上述の受信通知と電子メ
ール文章データ又はFAX文章データを、前述した図4
のステップ411又は413の判定処理に基づいて実行
されるステップ412又は414で処理し、その電子メ
ール文章データ又はFAX文章データをLCD表示部3
11(図2の203)に表示する。 <移動端末通信制御部116、文音声認識部117、及
びフォーマット文章作成部118の概略動作>次に、音
声制御ホスト装置108内の移動端末通信制御部11
6、文音声認識部117、及びフォーマット文章作成部
118の概略動作について説明する。
【0219】移動端末通信制御部116は、文音声認識
/フォーマット化の開始要求コマンドを送信した移動端
末101に割当てられている“端末識別コード”(上記
コマンドを転送してきたTCPセグメントに格納されて
いる)毎に、図12に示されるデータ構造を有する処理
端末登録テーブルにエントリを登録すると共に、フォー
マット種類データに基づくフォーマット種類と、音声デ
ータの受信用のバッファファイル(音声バッファファイ
ル)と、認識音声文章データの一時保存用のバッファフ
ァイル(文章バッファファイル)と、フォーマット文章
データの送信用のバッファファイル(フォーマット文章
バッファファイル)とを音声制御ホスト装置108が管
理するファイルシステム上に作成する。また、移動端末
通信制御部116は、上記エントリとファイルの登録に
成功すると、上記コマンドを転送してきたIPデータグ
ラムに格納されていた“送信元IPアドレス”の移動端
末101に向けて、送信許可データを返信する。
【0220】移動端末通信制御部116は、それ以後移
動端末101から受信した音声データを、その“送信元
IPアドレス”(それを転送してきたIPデータグラム
に格納されている)に対応する処理端末登録テーブルの
エントリから特定される音声バッファファイルに追加書
き込みする。
【0221】文音声認識部117は、図12に示される
処理端末登録テーブルのエントリ毎に、各エントリから
特定される音声バッファファイルに音声データが受信さ
れていればそれに対して文音声認識処理を実行し、その
結果得られる認識音声文章データを上記各エントリに対
応する文章バッファファイルに追加書き込みする。
【0222】フォーマット文章作成部118(図1)
は、図12に示される処理端末登録テーブルのエントリ
毎に、各エントリから特定される文章バッファファイル
に認識音声文章データが得られていればそれに対してフ
ォーマット化を実行し、その結果得られるフォーマット
文章データを上記各エントリに対応するフォーマット文
章バッファファイルに追加書き込みする。
【0223】また、移動端末通信制御部116は、処理
端末登録テーブルのエントリ毎に、各エントリから特定
されるフォーマット文章バッファファイルにフォーマッ
ト文章データが得られていれば、それを各エントリに登
録されている“送信元IPアドレス”の移動端末101
に向けて返信する。
【0224】移動端末通信制御部116は、文音声認識
/フォーマット化の終了要求コマンドを受信した処理端
末登録テーブルのエントリ、又は最終アクセス時刻が現
在時刻から一定時間前の時刻よりも更に前の時刻である
処理端末登録テーブルのエントリについて、そのエント
リの内容を削除し、それから特定される各バッファファ
イルを削除する。 <移動端末通信制御部116の詳細動作>図9〜図11
は、上記機能を実現するために、移動端末通信制御部1
16が実行する制御動作を示す動作フローチャートであ
る。この動作フローチャートは、移動端末通信制御部1
16を制御する特には図示しないプロセッサが、特には
図示しない制御プログラムを実行する動作として実現さ
れる。
【0225】まず、ステップ901で、音声制御ホスト
装置108内のパケット送受信部115(図1)から受
信通知が通知されたか否かが判定される。前述したよう
に、パケット送受信部115は、インターネット105
から転送されてきたTCP/IPパケットを構成するI
PデータグラムのIPヘッダの“宛先IPアドレス”フ
ィールドに自分である音声制御ホスト装置108のIP
アドレスが設定されていることを識別することにより、
そのTCP/IPパケットを受信し、かつ、それを構成
するTCPセグメントの“宛先ポート番号”フィールド
及び“送信元ポート番号”フィールドに文音声認識/フ
ォーマット化のための通信プロトコルを特定する16ビ
ットの整数値が設定されていることを確認することによ
り、移動端末通信制御部116に対して受信通知を通知
する。この受信通知は、文音声認識/フォーマット化の
開始要求コマンドとフォーマット種類データ、文音声認
識/フォーマット化の対象である音声データ、又は文音
声認識/フォーマット化の終了要求コマンドの何れかに
関する受信通知である。
【0226】パケット送受信部115から受信通知が通
知されステップ901の判定がYESとなると、ステッ
プ902で、パケット送受信部115から受信通知と共
に引き渡されたデータが取り込まれる。この場合に、受
信通知が、文音声認識/フォーマット化の開始要求コマ
ンドの受信通知である場合には、“送信元IPアドレ
ス”と“端末識別コード”と上記コマンドとフォーマッ
ト種類データとが取り込まれる。また、受信通知が、音
声データの受信通知である場合には、“送信元IPアド
レス”と音声データとが取り込まれる。更に、受信通知
が、文音声認識/フォーマット化の終了要求コマンドの
受信通知である場合には、“端末識別コード”とそのコ
マンドとが取り込まれる。
【0227】ステップ902の処理の後に、図9のステ
ップ903、図10のステップ907、又は図10のス
テップ909の判定が順に検査され、何れかの判定結果
がYESとなる。即ち、ステップ902でパケット送受
信部115から引き渡されたデータが、文音声認識/フ
ォーマット化の開始要求コマンドに関するものである場
合はステップ903の判定がYESとなってステップ9
04〜906が実行され、音声データに関するものであ
る場合は図10のステップ907の判定がYESとなっ
てステップ908が実行され、文音声認識/フォーマッ
ト化の終了要求コマンドに関するものである場合には図
10のステップ909の判定がYESとなってステップ
910と911が実行される。
【0228】パケット送受信部115から受信通知が通
知されておらずステップ901の判定がNOの場合、又
は上述の各コマンド又は音声データの受信に対応する処
理の後には、図11のステップ912と913でフォー
マット文章データの送信処理が実行され、それに続くス
テップ914及び915で最終アクセス時刻が一定時間
以上前である移動端末101との通信を終了させるため
の処理が行われた後、再び図9のステップ901の判定
処理に戻る。
【0229】ステップ901の判定がYESであり、ス
テップ902でパケット送受信部115から引き渡され
たデータが文音声認識/フォーマット化の開始要求コマ
ンドに関するものである場合において、ステップ903
の判定がYESとなって実行されるステップ904〜9
05の処理について説明する。
【0230】まず、ステップ904では、音声データの
受信用のバッファファイルである音声バッファファイル
と、認識音声文章の一時保存用のバッファファイルであ
る文章バッファファイルと、フォーマット文章データの
送信用のバッファファイルであるフォーマット文章バッ
ファファイルとが、音声制御ホスト装置108が管理す
るファイルシステム上に作成される。
【0231】次に、ステップ905では、移動端末通信
制御部116内の特には図示しないメモリに記憶される
図12に示されるデータ構造を有する処理端末登録テー
ブルに、1つのエントリ(横1行のデータ組)が確保さ
れる。そして、そのエントリに、“端末識別コード”
と、“送信元IPアドレス”と、フォーマット種類デー
タに基づくフォーマット種類と、最終アクセス時刻と、
音声バッファファイル名と、文章バッファファイル名
と、フォーマット文章バッファファイル名とが、登録さ
れる。“端末識別コード”は、ステップ902でパケッ
ト送受信部115から引き渡されたデータであり、移動
端末101から転送されてきたTCP/IPパケットを
構成するTCPセグメントの“データ”フィールドに格
納されていたものである(図6(c) 参照)。“送信元I
Pアドレス”は、やはりステップ902においてパケッ
ト送受信部115から引き渡されたデータであり、移動
端末101から転送されてきたTCP/IPパケットを
構成するIPデータグラムのIPヘッダに格納されてい
たものである(図6(b) 、図7(a) 参照)。最終アクセ
ス時刻には、現在時刻が設定される。各バッファファイ
ル名は、ステップ904で作成された各ファイルを示す
ファイル名である。
【0232】ステップ905の処理の後、ステップ90
6では、ステップ902でパケット送受信部115から
引き渡され処理端末登録テーブルの上記エントリに登録
された“送信元IPアドレス”に向けて、送信許可デー
タが返信される。
【0233】具体的には、移動端末通信制御部116
は、“送信元IPアドレス”への送信許可データの返信
を、パケット送受信部115(図1)に対して依頼す
る。この結果、パケット送受信部115は、まず、図6
(c) に示されるフォーマットを有するTCPセグメント
を生成する。この場合、図6(c) 及び図7(b) に示され
るフォーマットを有するTCPヘッダにおいて、“送信
元ポート番号”フィールド及び“宛先ポート番号”フィ
ールドには、文音声認識/フォーマット化のための通信
プロトコルを特定する16ビットの整数値が設定され
る。そして、TCPセグメントの“データ”フィールド
には、送信許可データが格納される。
【0234】次に、パケット送受信部115は、上述の
TCPセグメントが“データ”フィールドに格納された
図6(b) に示されるフォーマットを有するIPデータグ
ラムを生成する。この場合に、図6(b) 及び図7(a) に
示されるフォーマットを有するIPヘッダにおいて、
“プロトコル”フォーマットには、その“データ”フィ
ールドに格納されるTCPセグメントデータのフォーマ
ットを規定する整数値6が設定される。また、“送信元
IPアドレス”フィールドには、音声制御ホスト装置1
08に割当てられているIPアドレスが設定される。更
に、“宛先IPアドレス”フィールドには、図9のステ
ップ902でパケット送受信部115から引き渡された
“送信元IPアドレス”が設定される。
【0235】そして、パケット送受信部115は、上述
のIPデータグラムが格納されたLAN107上のプロ
トコルに従ったフレームを生成し、それをLAN107
に送出する。例えば、LAN107がイーサネット方式
によるローカルエリアネットワークであれば、上記フレ
ームは、イーサネットフレームである。
【0236】上記フレームとIPデータグラムとTCP
セグメントとから構成されるTCP/IPパケットは、
それを構成するIPデータグラムのIPヘッダに格納さ
れている“宛先IPアドレス”に基づいて、ルータ装置
106及びインターネット105を介して移動端末制御
ホスト装置104まで転送された後、更に、PHS網1
03及び無線基地(又は有線接続装置)102を介し
て、移動端末101の通信部111内の通信制御部32
1(図3)まで転送される。
【0237】これ以降、移動端末101から音声制御ホ
スト装置108へは、前述したようにして、音声データ
が転送されてくる。ステップ906の処理の後は、図1
1のステップ912と913でフォーマット文章データ
の送信処理が実行され、それに続くステップ914及び
915で最終アクセス時刻が一定時間以上前である移動
端末101との通信を終了させるための処理が行われた
後、再び図9のステップ901の判定処理に戻る。
【0238】次に、図9のステップ901の判定がYE
Sであり、ステップ902でパケット送受信部115か
ら引き渡されたデータが音声データである場合におい
て、図10のステップ907の判定がYESとなって実
行されるステップ908の処理について説明する。
【0239】即ち、ステップ908では、図9のステッ
プ902でパケット送受信部115から引き渡されたの
と同じ“送信元IPアドレス”が記憶されている処理端
末登録テーブル(図12)のエントリが検索され、該当
するエントリに記憶されている音声バッファファイル名
に対応する音声バッファファイル(図9のステップ90
4参照)に、図9のステップ902でパケット送受信部
115から引き渡された音声データが追加書き込みされ
る。なお、追加書込み時の音声バッファファイルのサイ
ズは、音声制御ホスト装置108が管理するファイルシ
ステムによって自動的に調整される。
【0240】また、ステップ908では、上記該当する
エントリに記憶されている最終アクセス時刻が、現在時
刻に更新される。このようにして、移動端末101毎
(“端末識別コード”毎)の音声バッファファイルを介
して、移動端末通信制御部116から文音声認識部11
7(図1)に音声データが引き渡される。文音声認識部
117は、後述するように、図12に示される処理端末
登録テーブルのエントリ毎に、各エントリから特定され
る音声バッファファイルに音声データが受信されていれ
ばそれに対して文音声認識処理を実行し、その結果得ら
れる認識音声文章データを上記各エントリに対応する文
章バッファファイルに追加書き込みすることになる。更
に、フォーマット文章作成部118(図1)は、後述す
るように、図12に示される処理端末登録テーブルのエ
ントリ毎に、各エントリから特定される文章バッファフ
ァイルに認識音声文章データが得られていればそれに対
してフォーマット化を実行し、その結果得られるフォー
マット文章データを上記各エントリに対応するフォーマ
ット文章バッファファイルに追加書き込みすることにな
る。
【0241】ステップ908の処理の後は、図11のス
テップ912と913でフォーマット文章データの送信
処理が実行され、それに続くステップ914及び915
で最終アクセス時刻が一定時間以上前である移動端末1
01との通信を終了させるための処理が行われた後、再
び図9のステップ901の判定処理に戻る。
【0242】次に、図9のステップ901の判定がYE
Sであり、ステップ902でパケット送受信部115か
ら引き渡されたデータが文音声認識/フォーマット化の
終了要求コマンドに関するものである場合において、図
10のステップ909の判定がYESとなって実行され
るステップ910と911の処理について説明する。
【0243】まず、ステップ910で、図9のステップ
902でパケット送受信部115から引き渡されたのと
同じ“端末識別コード”が記憶されている処理端末登録
テーブル(図12)のエントリの内容が全て削除され
る。
【0244】次に、ステップ911で、上記エントリに
記憶されていた音声バッファファイル名、文章バッファ
ファイル名、及びフォーマット文章バッファファイル名
に対応する各バッファファイルが、音声制御ホスト装置
108が管理するファイルシステム上から削除される。
【0245】ステップ911の処理の後は、図11のス
テップ912と913でフォーマット文章データの送信
処理が実行され、それに続くステップ914及び915
で最終アクセス時刻が一定時間以上前である移動端末1
01との通信を終了させるための処理が行われた後、再
び図9のステップ901の判定処理に戻る。
【0246】パケット送受信部115から受信通知が通
知されておらず図9のステップ901の判定がNOの場
合、又は上述の各コマンド又は音声データの受信に対応
する処理の後に実行される、図11のステップ912と
913の処理、及びそれに続くステップ914と915
の処理について説明する。
【0247】これらの処理において、フォーマット文章
作成部118から得られているフォーマット文章データ
の送信処理が実行される。まず、ステップ912では、
処理端末登録テーブル(図12)において、フォーマッ
ト文章バッファファイル名に対応するフォーマット文章
バッファファイルにフォーマット文章データが存在する
エントリがあるか否かが判定される。
【0248】そのようなエントリが無くステップ912
の判定がNOの場合には、ステップ913でのフォーマ
ット文章データの送信処理は実行されずに、ステップ9
14及び915の処理に進む。
【0249】上述のようなエントリが1つ以上存在しス
テップ912の判定がYESの場合には、ステップ91
3で、該当するエントリ毎に、そのエントリに記憶され
ている“送信元IPアドレス”に向けて、そのエントリ
に記憶されているフォーマット文章バッファファイル名
に対応するフォーマット文章バッファファイル内のフォ
ーマット文章データが送信され、その送信されたフォー
マット文章データが上記フォーマット文章バッファファ
イルから削除される。なお、削除時のフォーマット文章
バッファファイルのサイズは、音声制御ホスト装置10
8が管理するファイルシステムによって自動的に調整さ
れる。
【0250】上述のステップ913の処理の後又はステ
ップ912の判定がNOである場合に、ステップ914
が実行される。ここでは、処理端末登録テーブル(図1
2)のエントリのうち、最終アクセス時刻が現在時刻か
ら一定時間前の時刻より更に前の時刻であるエントリが
検出され、そのエントリの内容が全て削除される。
【0251】また、ステップ915で、上記エントリに
記憶されていた音声バッファファイル名、文章バッファ
ファイル名、及びフォーマット文章バッファファイル名
に対応する各バッファファイルが、音声制御ホスト装置
108が管理するファイルシステム上から削除される。
【0252】ステップ915の処理の後、再び図9のス
テップ901の判定処理に戻る。 <文音声認識部117の詳細動作>図13は、文音声認
識部117の機能ブロック図である。
【0253】この文音声認識部117は、前述したよう
に、図12に示される処理端末登録テーブルのエントリ
毎に、各エントリから特定される音声バッファファイル
に音声データが受信されていればそれに対して文音声認
識を実行し、その結果得られる認識音声文章データを上
記各エントリに対応する文章バッファファイルに追加書
き込みする。
【0254】上述のエントリ毎の音声バッファファイル
からの音声データの読出しと文章バッファファイルへの
認識音声文章データの書込みは、図13の入出力制御部
1309が制御する。まず、この入出力制御部1309
の制御動作につき説明する。図14は、入出力制御部1
309が実行する制御動作を示す動作フローチャートで
ある。この動作フローチャートは、入出力制御部130
9を制御する特には図示しないプロセッサが、特には図
示しない制御プログラムを実行する動作として実現され
る。
【0255】まず、ステップ1401では、処理端末登
録テーブル(図12)において、音声バッファファイル
名に対応する音声バッファファイルに音声データが記憶
されているエントリが存在するか否かが判定される。
【0256】そのようなエントリが存在しステップ14
01の判定がYESならば、ステップ1402で、該当
するエントリ毎に、そのエントリに記憶されている“端
末識別コード”と、そのエントリに記憶されている音声
バッファファイル名に対応する音声バッファファイル上
の音声データとが、図13の入力バッファキュー130
1に書き込まれ、その音声データが音声バッファファイ
ルから削除される。
【0257】入力バッファキュー1301は、それがキ
ューイングしている音声データを、音声区間検出部13
02に順次流し込む機能を有する。音声区間検出部13
02以降に接続されている音声分析部1303、音素認
識部1304、単語認識部1306、及び文章認識部1
307は、データ処理パイプラインを形成しており、相
互に独立して、入力データを処理する機能を有する。ま
た、1302〜1307の各部分は、現在処理している
音声データに対応する“端末識別コード”(入力バッフ
ァキュー1301から入力される)を認識することがで
きる。従って、最終的に文章認識部1307から出力バ
ッファキュー1308へは、“端末識別コード”と認識
音声文章データとの組が出力されることになる。
【0258】ステップ1402の処理の後又はステップ
1401の判定がNOの場合には、ステップ1403
で、図13の出力バッファキュー1308に、“端末識
別コード”と認識音声文章データの組が得られているか
否かが判定される。
【0259】そのような組が得られておりステップ14
03の判定がYESならば、ステップ1404で、出力
バッファキュー1308内の組毎に、その組の“端末識
別コード”に対応する処理端末登録テーブルのエントリ
について、そのエントリに記憶されている文章バッファ
ファイル名に対応する文章バッファファイルに、出力バ
ッファキュー1308内の組の認識音声文章データが追
加書き込みされる。
【0260】ステップ1404の処理の後又はステップ
1403の判定がNOの場合には、再びステップ140
1の判定処理が実行される。以上のようにして文音声認
識部117は、流れ作業的に効率良く、複数の移動端末
101から要求された音声データに対する文音声認識処
理を実行することができる。
【0261】次に、文音声認識処理を実現するための1
302〜1307の各部分の機能につき、以下に説明す
る。なお、以下に説明する各方式は、例えば、文献「電
子・情報工学入門シリーズ2 音響・音声工学」(古井
著、近代科学社)第14章」を参照することにより、実
現することができる。
【0262】音声区間検出部1302は、入力バッファ
キュー1301から入力される音声データのサンプル時
系列について、音声が存在する区間を検出する。より具
体的には、音声区間検出部1302は、所定サンプル
(例えば8kHzサンプリングデータについて32乃至
256サンプル)ずつの平均パワー(電力)を計算し、
その平均パワーが所定の閾値を超えた状態が所定回数以
上連続して続く区間を、音声区間として検出する。これ
により、音声が存在しない区間で文音声が誤認識されて
しまうのを防ぐことができる。
【0263】音声分析部1303は、音声区間検出部1
302から出力される音声データについて、その特徴分
析を行うことによって、特徴量パラメータベクトルを検
出する。音声分析方式としては、以下の周知の分析方式
の何れかを採用することができる。 (1)音声データ時系列を入力とする帯域フィルタバン
クの各出力を平滑化し、それらの平滑化された各出力を
特徴量パラメータベクトルの要素とする方式。 (2)連続する所定サンプルずつの音声データ時系列を
入力とする高速フーリエ変換(FFT)によって計算し
た各短時間スペクトル成分を平滑化し、それらの平滑化
された各成分値を特徴量パラメータベクトルの要素とす
る方式。 (3)連続する所定サンプルずつの音声データ時系列を
入力とするケプストラム分析によってケプストラム係数
群を計算し、それらを特徴量パラメータベクトルの要素
とする方式。 (4)上記(3)のケプストラム係数群に加えて、それ
らに対するΔ(デルタ)ケプストラム(ケプストラムの
微係数)群を計算し、それらを特徴量パラメータベクト
ルの要素に加える方式。 (5)連続する所定サンプルずつの音声データ時系列を
入力とする線形予測分析(LPC分析、更に具体的には
線スペクトル対分析:LSP分析)によって、LPC
(LSP)係数群を計算し、それらを特徴量パラメータ
ベクトルの要素とする方式。 (6)連続する所定サンプルずつの音声データ時系列を
入力とする自己相関分析によって自己相関関数を計算
し、それらに基づいて検出される音声のピッチ基本周波
数パターンを特徴量パラメータベクトルの1つの要素に
加える方式。 次に、音素認識部1304は、所定フレーム周期(所定
サンプル)毎に音声分析部1303から出力される特徴
量パラメータベクトルと、音素標準パターン辞書130
5に蓄積されている各音素の特徴量パラメータベクトル
の標準パターンとの類似度(距離)を計算し、その結果
所定フレーム周期毎に得られる類似度の高い音素の組を
その類似度と共に音素ラティスデータとして出力する。
音素認識部1304は、音素の認識誤りの発生を回避す
るために、所定フレーム周期毎に最終的な音素を決定す
ることはせずに、音素候補を表にした音素ラティスデー
タの形式で結果データを出力する。
【0264】単語認識部1306は、所定フレーム周期
毎に音素認識部1304から出力される音素ラティスデ
ータを入力として、所定フレーム周期毎に単語候補を表
にして単語ラティスデータを出力する。単語認識方式と
しては、以下の周知の分析方式の何れかを採用すること
ができる。 (1)単語認識部1306は、音素認識部1304から
出力される複数のフレーム周期にまたがる音素ラティス
データの時系列と、単語辞書に蓄積されている全音素標
準パターン系列とで、時間正規化(DPマッチング or
DTW:DynamicTime Warping)を実行し、単語ラティ
スデータを出力する。この場合も、単語認識部1306
は、単語の認識誤りの発声を回避するために、所定フレ
ーム周期毎に最終的な単語を決定することはせずに、単
語候補を表にした単語ラティスデータの形式で結果デー
タを出力する。 (2)単語認識部1306は、HMM(Hidden Markov
Model )によって、全単語をモデル化し、音素認識部1
304から出力される複数のフレーム周期にまたがる音
素ラティスデータの時系列をHMM分析部に入力し、生
起確率の大きいものから複数個のモデルに対応する各単
語を、単語候補である単語ラティスデータとして出力す
る。 最後に、文章認識部1307は、その第1段処理とし
て、単語認識部1306から出力される単語ラティスデ
ータを順次入力し、日本語(英語でもよい)の文節構造
に関する文節内文法(語順規則)に従って、種々の文節
の可能性を文節ラティスデータとして算出する。そし
て、文章認識部1307は、その第2段処理として、文
節間文法に従って文節間の意味的な係り受けを解析し、
認識音声文章データを決定し、それを、入力バッファキ
ュー1301から順次伝達されてきた“端末識別コー
ド”と対について、出力バッファキュー1308に書き
込む。 <フォーマット文章作成部118の詳細動作>図15
は、フォーマット文章作成部118の機能ブロック図で
ある。
【0265】このフォーマット文章作成部118は、前
述したように、図12に示される処理端末登録テーブル
のエントリ毎に、各エントリから特定される文章バッフ
ァファイルに文音声認識部117によって認識音声文章
データが得られていればそれに対してフォーマット化を
実行し、その結果得られるフォーマット文章データを上
記各エントリに対応するフォーマット文章バッファファ
イルに追加書き込みする。
【0266】上述のエントリ毎の文章バッファファイル
からの認識音声文章データの読出しとフォーマット文章
バッファファイルへのフォーマット文章データの書込み
は、図15の入出力制御部1507が制御する。まず、
この入出力制御部1507の制御動作につき説明する。
図16は、入出力制御部1507が実行する制御動作を
示す動作フローチャートである。この動作フローチャー
トは、入出力制御部1507を制御する特には図示しな
いプロセッサが、特には図示しない制御プログラムを実
行する動作として実現され、前述した、文音声認識部1
17内の図13に示される入出力制御部1309と同様
の制御動作を実現する。
【0267】まず、ステップ1601では、処理端末登
録テーブル(図12)において、文章バッファファイル
名に対応する文章バッファファイルに認識音声文章デー
タが記憶されているエントリが存在するか否かが判定さ
れる。
【0268】そのようなエントリが存在しステップ16
01の判定がYESならば、ステップ1602で、該当
するエントリ毎に、そのエントリに記憶されている“端
末識別コード”と、そのエントリに記憶されている文章
バッファファイル名に対応する文章バッファファイル上
の認識音声文章データとが、図15の入力バッファキュ
ー1501に書き込まれ、その認識音声文章データが文
章バッファファイルから削除される。
【0269】入力バッファキュー1501は、それがキ
ューイングしている認識音声文章データを、フィールド
認識部1502に順次流し込む機能を有する。フィール
ド認識部1502以降に接続されている不要語削除部1
504及びフォーマット文章データ作成部1506は、
図13に示される文音声認識部117の構成の場合と同
様に、データ処理パイプラインを形成しており、相互に
独立して、入力データを処理する機能を有する。また、
1502〜1506の各部分は、現在処理している認識
音声文章データに対応する“端末識別コード”(入力バ
ッファキュー1501から入力される)を認識すること
ができる。従って、最終的にフォーマット文章データ作
成部1506から出力バッファキュー1507へは、
“端末識別コード”とフォーマット文章データとの組が
出力されることになる。
【0270】ステップ1602の処理の後又はステップ
1601の判定がNOの場合には、ステップ1603
で、図15の出力バッファキュー1507に、“端末識
別コード”とフォーマット文章データの組が得られてい
るか否かが判定される。
【0271】そのような組が得られておりステップ16
03の判定がYESならば、ステップ1604で、出力
バッファキュー1507内の組毎に、その組の“端末識
別コード”に対応する処理端末登録テーブルのエントリ
について、そのエントリに記憶されているフォーマット
文章バッファファイル名に対応するフォーマット文章バ
ッファファイルに、出力バッファキュー1507内の組
のフォーマット文章データが追加書き込みされる。
【0272】ステップ1604の処理の後又はステップ
1603の判定がNOの場合には、再びステップ160
1の判定処理が実行される。以上のようにしてフォーマ
ット文章作成部118は、文音声認識部117の場合と
同様に、流れ作業的に効率良く、複数の移動端末101
からの要求に基づいて文音声認識部117において得ら
れた認識音声文章データに対するフォーマット化を実行
することができる。
【0273】次に、フォーマット化を実現するための1
502〜1505の各部分の機能につき、以下に説明す
る。フィールド認識部1502は、入力バッファキュー
1501から順次入力される“端末識別コード”と認識
音声文章データとの組のそれぞれについて、その組の
“端末識別コード”に対応する処理端末登録テーブルの
エントリに記憶されているフォーマット種類を判別し、
フォーマット種類別フィールド辞書1503を参照しな
がら、上記組の認識音声文章データのフィールドを判別
し、そのフィールド情報と上記“端末識別コード”及び
認識音声文章データの組を不要語削除部1504に出力
する。
【0274】具体的には、フォーマット種類別フィール
ド辞書1503には、フォーマット種類別に、フィール
ド名と、そのフィールド名に関連するキーワードとが記
憶されている。そして、フィールド認識部1502は、
まず、処理端末登録テーブルから得たフォーマット種類
によってフォーマット種類別フィールド辞書1503上
で参照する検索範囲を指定し、その範囲から、認識音声
文章データに含まれる単語がキーワードとして登録され
ているフィールド名を検索し、それを認識音声文章デー
タのフィールドであると判定する。
【0275】例えば、移動端末101のユーザは、電子
メールを作成したい場合に、文音声認識/フォーマット
化の開始要求コマンドと共にフォーマット種類データと
して“電子メール”を指定する。その後ユーザは、“宛
先はtaro@casio.co.jpです”“カーボンコピーはhanako
@osuga.co.jpです”“本文は・・・・・です”などと順
次発音する。これらの発音内容は、音声制御ホスト装置
108内の文音声認識部117によって認識音声文章デ
ータとして認識される。また、ユーザは、FAXを作成
したい場合は、“宛先番号は0425の79の7735
です”“本文は・・・・・です”などと順次発音する。
【0276】そして、フォーマット文章作成部118
は、例えば認識音声文章データ“宛先はtaro@casio.co.
jpです”を入力した場合、まず、フォーマット種類デー
タ“電子メール”により、フォーマット種類別フィール
ド辞書1503上の“電子メール”フォーマットに対応
する検索範囲を指定する。そして、フォーマット文章作
成部118は、その検索範囲から、認識音声文章データ
に含まれる単語“宛先”がキーワードとして登録されて
いるフィールド名“宛先”を検索し、それを認識音声文
章データのフィールドであると判定する。なお、フォー
マット種類別フィールド辞書1503の上述の検索範囲
のフィールド名“宛先”には、キーワード“宛先”のみ
ならず、“あてさき”“宛先アドレス”“あてさきアド
レス”“相手”“あいて”“相手アドレス”“あいてア
ドレス”等のキーワードも登録されている。これによ
り、“宛先”フィールドに対するユーザによる様々な指
定方法に対処できる。
【0277】認識音声文章データが、“カーボンコピー
はhanako@osuga.co.jpです”“本文は・・・・・です”
“宛先番号は0425の79の7735です”等である
場合も、全く同様である。
【0278】更に、フォーマット種類が、アドレス帳や
スケジュール帳やメモ帳等である場合にも、全く同様に
処理できる。続いて、不要語削除部1504は、フィー
ルド認識部1502から出力されるフィールド情報と
“端末識別コード”及び認識音声文章データの組につい
て、不要語辞書1505を参照することにより、認識音
声文章データから、“は”“です”等の不要語を削除
し、その結果得られる認識音声文章データを、上記フィ
ールド情報及び“端末識別コード”と共に、フォーマッ
ト文章データ作成部1506に出力する。
【0279】その結果、フォーマット文章データ作成部
1506は、入力されたフィールド情報と認識音声文章
データとに基づいて、フォーマット文章データを作成
し、それを、入力された“端末識別コード”と共に、出
力バッファキュー1507に書き込む。例えば、フォー
マット種類が電子メールである場合には、“To:taro@ca
sio.co.jp ”“Cc:hanako@osuga.co.jp ”“本文:・・
・・・”などのフォーマット文章データが作成され、フ
ォーマット種類がFAXである場合には、“宛先番号:
0425−79−7735”“本文:・・・・・”など
のフォーマット文章データが作成される。 <メール送受信部119の動作>図17は、音声制御ホ
スト装置108内のメール送受信部119が実行する制
御動作を示す動作フローチャートである。この動作フロ
ーチャートは、メール送受信部119を制御する特には
図示しないプロセッサが、特には図示しない制御プログ
ラムを実行する動作として実現される。
【0280】まず、ステップ1701で、音声制御ホス
ト装置108内のパケット送受信部115(図1)から
受信通知が通知されたか否かが判定される。前述のよう
に、パケット送受信部115は、インターネット105
から転送されてきたTCP/IPパケットを構成するI
PデータグラムのIPヘッダの“宛先IPアドレス”フ
ィールドに自分である音声制御ホスト装置108のIP
アドレスが設定されていることを識別することにより、
そのTCP/IPパケットを受信し、かつ、それを構成
するTCPセグメントの“宛先ポート番号”フィールド
及び“送信元ポート番号”フィールドにメール送信プロ
トコル又はメール受信プロトコルを特定する16ビット
の整数値が設定されていることを確認することにより、
メール送受信部119に対して受信通知を通知する。こ
の受信通知は、送信用の電子メール文章データ又は受信
要求用のメール受信要求コマンドの何れかに関する受信
通知である。
【0281】パケット送受信部115から受信通知が通
知されステップ1701の判定がYESとなると、ステ
ップ1702で、パケット送受信部115から受信通知
と共に引き渡されたデータが取り込まれる。この場合
に、受信通知が、送信用の電子メール文章データの受信
通知である場合には、“送信元IPアドレス”と上記電
子メール文章データとが取り込まれる。また、受信通知
が、メール受信要求コマンドの受信通知である場合に
は、“送信元IPアドレス”と“端末識別コード”と上
記コマンドとが取り込まれる。
【0282】ステップ1702の処理の後に、ステップ
1703及びステップ1705の判定が順に検査され、
何れかの判定結果がYESとなる。即ち、ステップ17
02でパケット送受信部115から引き渡されたデータ
が、送信用の電子メール文章データに関するものである
場合はステップ1703の判定がYESとなってステッ
プ1704のメール送信処理が実行され、メール受信要
求コマンドに関するものである場合はステップ1705
の判定がYESとなってステップ1706の受信メール
転送処理が実行される。
【0283】パケット送受信部115から受信通知が通
知されておらずステップ1701の判定がNOの場合
は、待機状態となる。ステップ1701の判定がYES
であり、ステップ1702でパケット送受信部115か
ら引き渡されたデータが送信用の電子メール文章データ
に関するものである場合において、ステップ1703の
判定がYESとなって実行されるステップ1704の送
信処理について説明する。
【0284】ステップ1704では、メール送受信部1
19は、パケット送受信部115を介して音声制御ホス
ト装置108上、LAN107上、又はインターネット
105上の特には図示しない名前解決サーバ(ホスト装
置)に問い合わせることにより、移動端末101からパ
ケット送受信部115を介して取り込んだ電子メール文
章データのToフィールド及びCcフィールドに設定されて
いる電子メールアドレスをIPアドレスに変換した後、
そのIPアドレスへの電子メール文章データの送信を、
パケット送受信部115に依頼する。
【0285】パケット送受信部115は、まず、図6
(c) に示されるフォーマットを有するTCPセグメント
を生成する。この場合に、図6(c) 及び図7(b) に示さ
れるフォーマットを有するTCPヘッダにおいて、“送
信元ポート番号”フィールド及び“宛先ポート番号”フ
ィールドには、メール送信プロトコル(例えば、SMT
P)を特定する16ビットの整数値が設定される。そし
て、TCPセグメントの“データ”フィールドには、メ
ール送信プロトコルに基づくメール送信コマンド又は/
及び電子メール文章データが格納される。
【0286】次に、パケット送受信部115は、上述の
TCPセグメントが“データ”フィールドに格納された
図6(b) に示されるフォーマットを有するIPデータグ
ラムを生成する。この場合に、図6(b) 及び図7(a) に
示されるフォーマットを有するIPヘッダにおいて、
“プロトコル”フォーマットには、その“データ”フィ
ールドに格納されるTCPセグメントデータのフォーマ
ットを規定する整数値6が設定される。また、“送信元
IPアドレス”フィールドには、音声制御ホスト装置1
08に割当てられているIPアドレスが設定される。更
に、“宛先IPアドレス”フィールドには、電子メール
文章データのToフィールド及びCcフィールドに対応する
IPアドレスが設定される。なお、“宛先IPアドレ
ス”が複数になる場合には、複数のTCP/IPパケッ
トが複製されて送信される。
【0287】そして、パケット送受信部115は、上述
のIPデータグラムが格納されたLAN107上のプロ
トコルに従ったフレームを生成し、それをLAN107
に送出する。例えば、LAN107がイーサネット方式
によるローカルエリアネットワークであれば、上記フレ
ームは、イーサネットフレームである。
【0288】上記フレームとIPデータグラムとTCP
セグメントとから構成されるTCP/IPパケットは、
それを構成するIPデータグラムのIPヘッダに格納さ
れている“宛先IPアドレス”に基づいて、宛先のホス
ト装置まで転送される。
【0289】次に、ステップ1701の判定がYESで
あり、ステップ1702でパケット送受信部115から
引き渡されたデータがメール受信要求コマンドに関する
ものである場合において、ステップ1705の判定がY
ESとなって実行されるステップ1706の受信メール
転送処理について説明する。
【0290】ステップ1706では、メール送受信部1
19は、ステップ1702でパケット送受信部115か
ら取り込んだ“端末識別コード”に対応するスプールフ
ァイルから、それに対応する移動端末101を宛先とし
て受信されている電子メール文章データをその移動端末
101へ送信することを、パケット送受信部115に依
頼する。
【0291】パケット送受信部115は、まず、図6
(c) に示されるフォーマットを有するTCPセグメント
を生成する。この場合に、図6(c) 及び図7(b) に示さ
れるフォーマットを有するTCPヘッダにおいて、“送
信元ポート番号”フィールド及び“宛先ポート番号”フ
ィールドには、メール受信プロトコル(例えば、POP
3)を特定する16ビットの整数値が設定される。そし
て、TCPセグメントの“データ”フィールドには、ス
プールから取り出された電子メール文章データが格納さ
れる。なお、移動端末101のユーザからの設定によ
り、上記取り出し後にスプールの内容を削除するか否か
が決定される。
【0292】次に、パケット送受信部115は、上述の
TCPセグメントが“データ”フィールドに格納された
図6(b) に示されるフォーマットを有するIPデータグ
ラムを生成する。この場合に、図6(b) 及び図7(a) に
示されるフォーマットを有するIPヘッダにおいて、
“プロトコル”フォーマットには、その“データ”フィ
ールドに格納されるTCPセグメントデータのフォーマ
ットを規定する整数値6が設定される。また、“送信元
IPアドレス”フィールドには、音声制御ホスト装置1
08に割当てられているIPアドレスが設定される。更
に、“宛先IPアドレス”フィールドには、ステップ1
702でパケット送受信部115から取り込んだ“送信
元IPアドレス”が設定される。この“送信元IPアド
レス”は、メール受信要求コマンドが格納されていたT
CP/IPパケットに設定されていた、上記コマンドを
送信した移動端末101に対応するアドレスである。
【0293】そして、パケット送受信部115は、上述
のIPデータグラムが格納されたLAN107上のプロ
トコルに従ったフレームを生成し、それをLAN107
に送出する。例えば、LAN107がイーサネット方式
によるローカルエリアネットワークであれば、上記フレ
ームは、イーサネットフレームである。
【0294】上記フレームとIPデータグラムとTCP
セグメントとから構成されるTCP/IPパケットは、
それを構成するIPデータグラムのIPヘッダに格納さ
れている“宛先IPアドレス”に基づいて、ルータ装置
106及びインターネット105を介して移動端末制御
ホスト装置104まで転送された後、更に、PHS網1
03及び無線基地(又は有線接続装置)102を介し
て、移動端末101の通信部111内の通信制御部32
1(図3)まで転送される。 <FAX送受信部120の動作>図18は、音声制御ホ
スト装置108内のFAX送受信部120が実行する制
御動作を示す動作フローチャートである。この動作フロ
ーチャートは、FAX送受信部120を制御する特には
図示しないプロセッサが、特には図示しない制御プログ
ラムを実行する動作として実現される。この動作フロー
チャートは、FAX文章データの転送媒体がインターネ
ット105でなく電話回線121(図1)である点が異
なるが、図17に示されるメール送受信部119に対応
する動作フローチャートと同様の機能を有する。
【0295】まず、ステップ1801で、音声制御ホス
ト装置108内のパケット送受信部115(図1)から
受信通知が通知されたか否かが判定される。前述のよう
に、パケット送受信部115は、インターネット105
から転送されてきたTCP/IPパケットを構成するI
PデータグラムのIPヘッダの“宛先IPアドレス”フ
ィールドに自分である音声制御ホスト装置108のIP
アドレスが設定されていることを識別することにより、
そのTCP/IPパケットを受信し、かつ、それを構成
するTCPセグメントの“宛先ポート番号”フィールド
及び“送信元ポート番号”フィールドにFAX通信プロ
トコルを特定する16ビットの整数値が設定されている
ことを確認することにより、FAX送受信部120に対
して受信通知を通知する。この受信通知は、送信用のF
AX文章データ又は受信要求用のFAX受信要求コマン
ドの何れかに関する受信通知である。
【0296】パケット送受信部115から受信通知が通
知されステップ1801の判定がYESとなると、ステ
ップ1802で、パケット送受信部115から受信通知
と共に引き渡されたデータが取り込まれる。この場合
に、受信通知が、送信用のFAX文章データの受信通知
である場合には、“送信元IPアドレス”と上記FAX
文章データとが取り込まれる。また、受信通知が、FA
X受信要求コマンドの受信通知である場合には、“送信
元IPアドレス”と“端末識別コード”と上記コマンド
とが取り込まれる。
【0297】ステップ1802の処理の後に、ステップ
1803及びステップ1805の判定が順に検査され、
何れかの判定結果がYESとなる。即ち、ステップ18
02でパケット送受信部115から引き渡されたデータ
が、送信用のFAX文章データに関するものである場合
はステップ1803の判定がYESとなってステップ1
804のメール送信処理が実行され、FAX受信要求コ
マンドに関するものである場合はステップ1805の判
定がYESとなってステップ1806の受信メール転送
処理が実行される。
【0298】パケット送受信部115から受信通知が通
知されておらずステップ1801の判定がNOの場合
は、待機状態となる。ステップ1801の判定がYES
であり、ステップ1802でパケット送受信部115か
ら引き渡されたデータが送信用のFAX文章データに関
するものである場合において、ステップ1803の判定
がYESとなって実行されるステップ1804の送信処
理について説明する。
【0299】ステップ1804では、FAX送受信部1
20は、電話回線121(図1)に対して、移動端末1
01からパケット送受信部115を介して取り込んだF
AX文章データの宛先番号フィールドに設定されている
宛先番号をダイヤルし、着信した相手FAX装置に上記
FAX文章データを送信する。なお、宛先番号フィール
ドに複数の宛先番号が設定されている場合には、複数の
FAX文章データが複製されて各宛先番号のFAX装置
に送信される。
【0300】次に、ステップ1801の判定がYESで
あり、ステップ1802でパケット送受信部115から
引き渡されたデータがFAX受信要求コマンドに関する
ものである場合において、ステップ1805の判定がY
ESとなって実行されるステップ1806の受信メール
転送処理について説明する。
【0301】ステップ1806では、FAX送受信部1
20は、ステップ1802でパケット送受信部115か
ら取り込んだ“端末識別コード”に対応するスプールフ
ァイルから、それに対応する移動端末101を宛先とし
て受信されているFAX文章データをその移動端末10
1へ送信することを、パケット送受信部115に依頼す
る。
【0302】パケット送受信部115は、まず、図6
(c) に示されるフォーマットを有するTCPセグメント
を生成する。この場合に、図6(c) 及び図7(b) に示さ
れるフォーマットを有するTCPヘッダにおいて、“送
信元ポート番号”フィールド及び“宛先ポート番号”フ
ィールドには、FAX通信プロトコルを特定する16ビ
ットの整数値が設定される。そして、TCPセグメント
の“データ”フィールドには、スプールから取り出され
たFAX文章データが格納される。なお、移動端末10
1のユーザからの設定により、上記取り出し後にスプー
ルの内容を削除するか否かが決定される。
【0303】次に、パケット送受信部115は、上述の
TCPセグメントが“データ”フィールドに格納された
図6(b) に示されるフォーマットを有するIPデータグ
ラムを生成する。この場合に、図6(b) 及び図7(a) に
示されるフォーマットを有するIPヘッダにおいて、
“プロトコル”フォーマットには、その“データ”フィ
ールドに格納されるTCPセグメントデータのフォーマ
ットを規定する整数値6が設定される。また、“送信元
IPアドレス”フィールドには、音声制御ホスト装置1
08に割当てられているIPアドレスが設定される。更
に、“宛先IPアドレス”フィールドには、ステップ1
802でパケット送受信部115から取り込んだ“送信
元IPアドレス”が設定される。この“送信元IPアド
レス”は、FAX受信要求コマンドが格納されていたT
CP/IPパケットに設定されていた、上記コマンドを
送信した移動端末101に対応するアドレスである。
【0304】そして、パケット送受信部115は、上述
のIPデータグラムが格納されたLAN107上のプロ
トコルに従ったフレームを生成し、それをLAN107
に送出する。例えば、LAN107がイーサネット方式
によるローカルエリアネットワークであれば、上記フレ
ームは、イーサネットフレームである。
【0305】上記フレームとIPデータグラムとTCP
セグメントとから構成されるTCP/IPパケットは、
それを構成するIPデータグラムのIPヘッダに格納さ
れている“宛先IPアドレス”に基づいて、ルータ装置
106及びインターネット105を介して移動端末制御
ホスト装置104まで転送された後、更に、PHS網1
03及び無線基地(又は有線接続装置)102を介し
て、移動端末101の通信部111内の通信制御部32
1(図3)まで転送される。 <他の実施の形態>以上説明した実施の形態では、移動
端末101は、PHS端末であって、移動端末101と
音声制御ホスト装置108とは、PHS網103とイン
ターネット105を介して接続されている。しかし、本
発明は、これに限られるものではなく、無線又は有線に
よって間接的又は直接的に音声制御ホスト装置108に
接続される形態であれば、どのような形態であっても本
発明をそれに適用することができる。
【0306】また、例えば電子メールアドレス又はFA
X宛先番号の入力において、音声制御ホスト装置108
のフォーマット文章作成部118内にアドレスデータベ
ースを構築しておき、移動端末101側で氏名等を発音
した場合にその氏名等を認識しそれによって上記アドレ
スデータベースを参照することにより、上記氏名等を電
子メールアドレス又はFAX宛先番号に変換しそれを含
む電子メール文章データ又はFAX文章データを作成
し、それを移動端末101に返すように構成されてもよ
い。
【0307】
【発明の効果】本発明によれば、ホスト装置側の負荷分
散を容易に実現することが可能である。更に、本発明に
よれば、音声認識された文書データに基づいて、フォー
マット化された文章である電子メール、FAX文書等の
作成を容易に実現することが可能となり、端末装置の利
便性を飛躍的に増大させることが可能となる。
【0308】
【0309】
【0310】
【図面の簡単な説明】
【図1】全体システム構成図である。
【図2】移動端末の外観図である。
【図3】移動端末の機能ブロック図である。
【図4】移動端末の処理の全体動作フローチャートであ
る。
【図5】送信処理の動作フローチャートである。
【図6】通信データのフォーマット図である。
【図7】IPヘッダとTCPヘッダのフォーマット図で
ある。
【図8】PPPを用いた発信処理の動作フローチャート
である。
【図9】移動端末通信制御部の動作フローチャート(そ
の1)である。
【図10】移動端末通信制御部の動作フローチャート
(その2)である。
【図11】移動端末通信制御部の動作フローチャート
(その3)である。
【図12】処理端末登録テーブルのデータ構成図であ
る。
【図13】文音声認識部の構成図である。
【図14】音声認識部内の入出力制御部の動作フローチ
ャートである。
【図15】フォーマット文章作成部の動作フローチャー
トである。
【図16】フォーマット文章作成部内の入出力制御部の
動作フローチャートである。
【図17】メール送受信部の動作フローチャートであ
る。
【図18】FAX送受信部の動作フローチャートであ
る。
【符号の説明】
101 移動端末 102 無線基地(有線接続装置) 103 PHS網(公衆電話網、ISDN網) 104 移動端末制御ホスト装置 105 インターネット 106 ルータ装置 107 LAN(ローカルエリアネットワーク) 108 音声制御ホスト装置 109 入力部 110 制御部 111 通信部 112 出力部 113 接続確立部 114 ルーティング部 115 パケット送受信部 116 移動端末通信制御部 117 文音声認識部 118 フォーマット文章作成部 119 メール送受信部 120 FAX送受信部 121 電話回線 201、301 マイク 202、304 カメラ(CCDカメラ) 203、311 LCD表示部 204、308 スピーカ 205、323 無線アンテナ 206、325 ソケット(通信用) 207 ICカードスロット 208 光送受信機(光通信用) 302、305 A/D変換部 303 マイク制御部 306、313 メモリ 307 カメラ制御部 309 D/A変換部 310 スピーカ制御部 312 LCDドライバ 314 LCD制御部 315 タッチパネル制御部 316 CPU 317 RAM 318 ROM 319 ICカードインタフェース部 320 ICカード 321 通信制御部 322 無線ドライバ 324 有線ドライバ 1301 入力バッファキュー 1302 音声区間検出部 1303 音声分析部 1304 音素認識部 1305 音素標準パターン辞書 1306 単語認識部 1307 文章認識部 1308 出力バッファキュー 1309 入出力制御部 1501 入力バッファキュー 1502 フィールド認識部 1503 フォーマット種類別フィールド辞書 1504 不要語削除部 1505 不要語辞書 1506 フォーマット文章データ作成部 1507 出力バッファキュー 1508 出力バッファキュー 1509 入出力制御部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI H04L 12/58 H04N 1/387 H04N 1/00 G10L 3/00 R 107 N 1/32 H04B 7/26 109M 1/387 H04L 11/20 101B H04Q 7/38 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G06F 3/16 320 G10L 13/00 G10L 19/00 H04M 11/00 - 11/10 H04M 3/42 - 3/58 H04N 1/00 H04N 1/00 107 H04N 1/32

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 通信網を介して端末装置と接続された音
    声制御ホスト装置において、 前記端末装置から送信されてきた音声データを受信する
    手段と、 前記受信した音声データを認識し、認識結果を文書デー
    タに変換する手段と、 フォーマット形式に対応して、そのフォーマットのフィ
    ールド名とそのフィールド名に関連するキーワードを記
    憶するキーワード記憶手段と、 前記変換された文書データの中からキーワードを抽出
    し、この抽出されたキーワードに対応するフィールド名
    を前記キーワード記憶手段を参照して特定し、前記フォ
    ーマット形式のフィールドへ挿入してフォーマット文書
    データを作成する手段と、 前記作成されたフォーマット文書データを前記通信網を
    介して送信する手段とを備えてなる音声制御ホスト装
    置。
  2. 【請求項2】 前記作成する手段は、前記変換された文
    書データの中から宛先にかかわるキーワードを抽出し、
    前記フォーマット文書中の宛先を示すフィールドへ挿入
    する手段を含む請求項1に記載の音声制御ホスト装置。
  3. 【請求項3】 通信網を介して複数の端末装置と接続さ
    れた音声制御ホスト装置において、 前記各端末装置から送信されてきた音声データとフォー
    マット種別を識別するデータを受信する手段と、 前記受信した音声データを認識し、認識結果を文書デー
    タに変換する手段と、 前記フォーマット種別に対応したフォーマット形式に対
    応して、そのフォーマットのフィールド名とそのフィー
    ルド名に関連するキーワードを記憶するキーワード記憶
    手段と、 前記変換された文書データの中からキーワードを抽出
    し、この抽出されたキーワードに対応するフィールド名
    を前記キーワード記憶手段を参照して特定し、前記フォ
    ーマット形式のフィールドへ挿入して前記フォーマット
    形式の文書データを各端末装置別に作成する文書作成手
    段と、 前記作成された文書データを前記通信網を介して指定さ
    れた端末装置へ送信する手段とを備えてなる音声制御ホ
    スト装置。
JP35032396A 1996-12-27 1996-12-27 音声制御ホスト装置 Expired - Lifetime JP3402100B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35032396A JP3402100B2 (ja) 1996-12-27 1996-12-27 音声制御ホスト装置
US08/966,912 US5956681A (en) 1996-12-27 1997-11-06 Apparatus for generating text data on the basis of speech data input from terminal
DE69728744T DE69728744T2 (de) 1996-12-27 1997-11-17 Vorrichtung zur Erzeugung von Textdaten aus an einem Terminal eingegebener Sprache
EP97120137A EP0851403B1 (en) 1996-12-27 1997-11-17 Apparatus for generating text data on the basis of speech data input from terminal
HK98119260A HK1015047A1 (en) 1996-12-27 1998-12-31 Apparatus for generating text data on the basis ofspeech data input from terminal.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35032396A JP3402100B2 (ja) 1996-12-27 1996-12-27 音声制御ホスト装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10190880A JPH10190880A (ja) 1998-07-21
JP3402100B2 true JP3402100B2 (ja) 2003-04-28

Family

ID=18409710

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35032396A Expired - Lifetime JP3402100B2 (ja) 1996-12-27 1996-12-27 音声制御ホスト装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5956681A (ja)
EP (1) EP0851403B1 (ja)
JP (1) JP3402100B2 (ja)
DE (1) DE69728744T2 (ja)
HK (1) HK1015047A1 (ja)

Families Citing this family (172)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6961700B2 (en) 1996-09-24 2005-11-01 Allvoice Computing Plc Method and apparatus for processing the output of a speech recognition engine
US6823225B1 (en) 1997-02-12 2004-11-23 Im Networks, Inc. Apparatus for distributing and playing audio information
US6173259B1 (en) * 1997-03-27 2001-01-09 Speech Machines Plc Speech to text conversion
GB2323693B (en) * 1997-03-27 2001-09-26 Forum Technology Ltd Speech to text conversion
JPH1115755A (ja) * 1997-06-20 1999-01-22 Matsushita Graphic Commun Syst Inc ファクシミリ型電子メール装置
CA2219008C (en) * 1997-10-21 2002-11-19 Bell Canada A method and apparatus for improving the utility of speech recognition
JP3298484B2 (ja) 1997-12-24 2002-07-02 カシオ計算機株式会社 情報送信装置
JPH11224296A (ja) * 1998-02-05 1999-08-17 Nec Corp イメージワークフローシステム
US6545978B1 (en) * 1998-04-24 2003-04-08 Fujitsu Limited Network managing method and system
US8516055B2 (en) 1998-05-29 2013-08-20 Research In Motion Limited System and method for pushing information from a host system to a mobile data communication device in a wireless data network
US6813601B1 (en) * 1998-08-11 2004-11-02 Loral Spacecom Corp. Highly compressed voice and data transmission system and method for mobile communications
EP1748617A3 (en) * 1998-09-11 2011-02-09 Hitachi, Ltd. IP packet communication apparatus
CA2281431A1 (en) * 1998-10-28 2000-04-28 Lucent Technologies Inc. Mobile-tcp and method of establishing and maintaining a mobile-tcp connection
US6490550B1 (en) * 1998-11-30 2002-12-03 Ericsson Inc. System and method for IP-based communication transmitting speech and speech-generated text
US6415256B1 (en) * 1998-12-21 2002-07-02 Richard Joseph Ditzik Integrated handwriting and speed recognition systems
JP3822990B2 (ja) * 1999-01-07 2006-09-20 株式会社日立製作所 翻訳装置、記録媒体
EP1083769B1 (en) * 1999-02-16 2010-06-09 Yugen Kaisha GM & M Speech converting device and method
US6510453B1 (en) * 1999-02-26 2003-01-21 Microsoft Corporation System and method for creating and inserting multiple data fragments into an electronic mail message
CA2366057C (en) * 1999-03-05 2009-03-24 Canon Kabushiki Kaisha Database annotation and retrieval
JP2000299733A (ja) * 1999-03-11 2000-10-24 Imd:Kk 無線電話機における複数メディアを用いた情報提供システム
JP2000316010A (ja) 1999-04-30 2000-11-14 Fujitsu Ltd 無線端末装置およびノード装置
GB9911971D0 (en) * 1999-05-21 1999-07-21 Canon Kk A system, a server for a system and a machine for use in a system
US6389463B2 (en) * 1999-06-16 2002-05-14 Im Networks, Inc. Internet radio receiver having a rotary knob for selecting audio content provider designations and negotiating internet access to URLS associated with the designations
US6920479B2 (en) 1999-06-16 2005-07-19 Im Networks, Inc. Internet radio receiver with linear tuning interface
US6865187B1 (en) * 1999-06-30 2005-03-08 Cisco Technology, Inc. Method and apparatus using transition state protocol signaling for fax transport manner capability exchange
IL130847A0 (en) * 1999-07-08 2001-01-28 Shlomo Orbach Translator with a camera
KR20010019786A (ko) * 1999-08-30 2001-03-15 윤종용 이동통신 시스템에서 음성인식 및 문자표시 장치 및 방법
JP2001075964A (ja) * 1999-08-31 2001-03-23 Sony Corp 情報処理装置および情報処理方法、並びに記録媒体
JP3969908B2 (ja) * 1999-09-14 2007-09-05 キヤノン株式会社 音声入力端末器、音声認識装置、音声通信システム及び音声通信方法
JP3895892B2 (ja) 1999-09-22 2007-03-22 株式会社東芝 マルチメディア情報収集管理装置およびプログラムを格納した記憶媒体
US7184418B1 (en) 1999-10-22 2007-02-27 Telcordia Technologies, Inc. Method and system for host mobility management protocol
WO2001031472A1 (en) * 1999-10-22 2001-05-03 Telcordia Technologies, Inc. Method and system for host mobility management protocol
US7020845B1 (en) 1999-11-15 2006-03-28 Gottfurcht Elliot A Navigating internet content on a television using a simplified interface and a remote control
US6600497B1 (en) 1999-11-15 2003-07-29 Elliot A. Gottfurcht Apparatus and method to navigate interactive television using unique inputs with a remote control
DE10003529A1 (de) * 2000-01-27 2001-08-16 Siemens Ag Verfahren und Vorrichtung zum Erstellen einer Textdatei mittels Spracherkennung
KR20010000078A (ko) * 2000-01-31 2001-01-05 오양근 인터넷 게시판의 정보 출력방법
US6999565B1 (en) 2000-02-01 2006-02-14 Envoyworldwide, Inc. Multi-mode message routing and management
WO2001060048A1 (en) * 2000-02-09 2001-08-16 Docuport, Inc. Receiving and sending electronic messages through a portable device
US20040150677A1 (en) * 2000-03-03 2004-08-05 Gottfurcht Elliot A. Method for navigating web content with a simplified interface using audible commands
US6519051B1 (en) * 2000-03-06 2003-02-11 Shinestar Llc Fax through data network and remote access network appliance control apparatus and method
US6611881B1 (en) 2000-03-15 2003-08-26 Personal Data Network Corporation Method and system of providing credit card user with barcode purchase data and recommendation automatically on their personal computer
GB2362017A (en) * 2000-03-29 2001-11-07 John Pepin Network access
US8355912B1 (en) 2000-05-04 2013-01-15 International Business Machines Corporation Technique for providing continuous speech recognition as an alternate input device to limited processing power devices
US7584291B2 (en) * 2000-05-12 2009-09-01 Mosi Media, Llc System and method for limiting dead air time in internet streaming media delivery
US6769028B1 (en) 2000-05-26 2004-07-27 Sonicbox, Inc. Method and apparatus for sharing streaming media links
US6684249B1 (en) 2000-05-26 2004-01-27 Sonicbox, Inc. Method and system for adding advertisements over streaming audio based upon a user profile over a world wide area network of computers
KR20000050221A (ko) * 2000-05-27 2000-08-05 심성식 무선통신단말기를 이용한 통합메시징시스템
US6453294B1 (en) * 2000-05-31 2002-09-17 International Business Machines Corporation Dynamic destination-determined multimedia avatars for interactive on-line communications
GB2364850B (en) 2000-06-02 2004-12-29 Ibm System and method for automatic voice message processing
US7788602B2 (en) 2000-06-06 2010-08-31 Microsoft Corporation Method and system for providing restricted actions for recognized semantic categories
US7421645B2 (en) 2000-06-06 2008-09-02 Microsoft Corporation Method and system for providing electronic commerce actions based on semantically labeled strings
US7770102B1 (en) 2000-06-06 2010-08-03 Microsoft Corporation Method and system for semantically labeling strings and providing actions based on semantically labeled strings
US7716163B2 (en) 2000-06-06 2010-05-11 Microsoft Corporation Method and system for defining semantic categories and actions
US7712024B2 (en) 2000-06-06 2010-05-04 Microsoft Corporation Application program interfaces for semantically labeling strings and providing actions based on semantically labeled strings
ATE419710T1 (de) 2000-06-29 2009-01-15 Koninkl Philips Electronics Nv Sprachsqualitätsschätzung für off-line spracherkennung
US8213460B1 (en) * 2000-09-07 2012-07-03 Cisco Technology, Inc. Method and system for processing traffic in an access network
US8165867B1 (en) 2000-09-15 2012-04-24 Fish Robert D Methods for translating a device command
US6751589B1 (en) * 2000-09-18 2004-06-15 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Voice-actuated generation of documents containing photographic identification
AU2001294222A1 (en) 2000-10-11 2002-04-22 Canon Kabushiki Kaisha Information processing device, information processing method, and storage medium
US20020087740A1 (en) * 2000-11-06 2002-07-04 Rick Castanho System and method for service specific notification
US8516047B2 (en) 2000-11-06 2013-08-20 Rick Castanho System and method for service specific notification
US6975988B1 (en) * 2000-11-10 2005-12-13 Adam Roth Electronic mail method and system using associated audio and visual techniques
GB0029024D0 (en) * 2000-11-29 2001-01-10 Hewlett Packard Co Communication of network address information
US8144837B2 (en) * 2001-01-22 2012-03-27 Dialogic Corporation Method and system for enhanced user experience of audio
US20020120747A1 (en) * 2001-02-23 2002-08-29 Frerichs David J. System and method for maintaining constant buffering time in internet streaming media delivery
US7631088B2 (en) 2001-02-27 2009-12-08 Jonathan Logan System and method for minimizing perceived dead air time in internet streaming media delivery
US6687671B2 (en) 2001-03-13 2004-02-03 Sony Corporation Method and apparatus for automatic collection and summarization of meeting information
US20020169615A1 (en) * 2001-03-23 2002-11-14 Irwin Kruger Computerized voice-controlled system for compiling quality control data
US8121296B2 (en) 2001-03-28 2012-02-21 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for security in a data processing system
US9100457B2 (en) * 2001-03-28 2015-08-04 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for transmission framing in a wireless communication system
US8077679B2 (en) 2001-03-28 2011-12-13 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for providing protocol options in a wireless communication system
US7693508B2 (en) * 2001-03-28 2010-04-06 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for broadcast signaling in a wireless communication system
US7778816B2 (en) * 2001-04-24 2010-08-17 Microsoft Corporation Method and system for applying input mode bias
WO2002087095A1 (en) 2001-04-25 2002-10-31 Envoy Worldwide, Inc. Wireless messaging system to multiple
JP4741102B2 (ja) * 2001-05-08 2011-08-03 京セラ株式会社 無線通信機
US6950987B1 (en) * 2001-05-09 2005-09-27 Simdesk Technologies, Inc. Remote document management system
JP2003036314A (ja) * 2001-07-24 2003-02-07 Sharp Corp 食事療養用商品・情報の提供システム
US6931463B2 (en) * 2001-09-11 2005-08-16 International Business Machines Corporation Portable companion device only functioning when a wireless link established between the companion device and an electronic device and providing processed data to the electronic device
US6681208B2 (en) * 2001-09-25 2004-01-20 Motorola, Inc. Text-to-speech native coding in a communication system
DE60115042T2 (de) * 2001-09-28 2006-10-05 Alcatel Kommunikationsvorrichtung und Verfahren zum Senden und Empfangen von Sprachsignalen unter Kombination eines Spracherkennungsmodules mit einer Kodiereinheit
US7352868B2 (en) 2001-10-09 2008-04-01 Philip Hawkes Method and apparatus for security in a data processing system
US7649829B2 (en) 2001-10-12 2010-01-19 Qualcomm Incorporated Method and system for reduction of decoding complexity in a communication system
JP2003143256A (ja) * 2001-10-30 2003-05-16 Nec Corp 端末装置と通信制御方法
US7162414B2 (en) * 2001-12-07 2007-01-09 Intel Corporation Method and apparatus to perform speech recognition over a data channel
US20030135375A1 (en) * 2002-01-14 2003-07-17 Bloomstein Richard W. Encoding speech segments for economical transmission and automatic playing at remote computers
US20040150676A1 (en) * 2002-03-25 2004-08-05 Gottfurcht Elliot A. Apparatus and method for simple wide-area network navigation
US7325194B2 (en) 2002-05-07 2008-01-29 Microsoft Corporation Method, system, and apparatus for converting numbers between measurement systems based upon semantically labeled strings
US7707496B1 (en) 2002-05-09 2010-04-27 Microsoft Corporation Method, system, and apparatus for converting dates between calendars and languages based upon semantically labeled strings
US7742048B1 (en) 2002-05-23 2010-06-22 Microsoft Corporation Method, system, and apparatus for converting numbers based upon semantically labeled strings
US7707024B2 (en) 2002-05-23 2010-04-27 Microsoft Corporation Method, system, and apparatus for converting currency values based upon semantically labeled strings
US7827546B1 (en) 2002-06-05 2010-11-02 Microsoft Corporation Mechanism for downloading software components from a remote source for use by a local software application
US7281245B2 (en) 2002-06-05 2007-10-09 Microsoft Corporation Mechanism for downloading software components from a remote source for use by a local software application
US7356537B2 (en) 2002-06-06 2008-04-08 Microsoft Corporation Providing contextually sensitive tools and help content in computer-generated documents
US7716676B2 (en) 2002-06-25 2010-05-11 Microsoft Corporation System and method for issuing a message to a program
US7392479B2 (en) 2002-06-27 2008-06-24 Microsoft Corporation System and method for providing namespace related information
US7209915B1 (en) 2002-06-28 2007-04-24 Microsoft Corporation Method, system and apparatus for routing a query to one or more providers
US20040015361A1 (en) * 2002-07-22 2004-01-22 Bloomstein Richard W. Encoding media data for decompression at remote computers employing automatic decoding options
CA2499268C (en) * 2002-09-27 2012-07-10 Callminer, Inc. Software for statistical analysis of speech
US7599655B2 (en) 2003-01-02 2009-10-06 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for broadcast services in a communication system
US7783614B2 (en) 2003-02-13 2010-08-24 Microsoft Corporation Linking elements of a document to corresponding fields, queries and/or procedures in a database
US20080045267A1 (en) * 2003-03-19 2008-02-21 Research In Motion Limited System and Method for Pushing Information from a Host System to a Mobile Data Communication Device in a Wireless Data Network
US7412392B1 (en) 2003-04-14 2008-08-12 Sprint Communications Company L.P. Conference multi-tasking system and method
US7711550B1 (en) 2003-04-29 2010-05-04 Microsoft Corporation Methods and system for recognizing names in a computer-generated document and for providing helpful actions associated with recognized names
US7558841B2 (en) 2003-05-14 2009-07-07 Microsoft Corporation Method, system, and computer-readable medium for communicating results to a data query in a computer network
US7739588B2 (en) 2003-06-27 2010-06-15 Microsoft Corporation Leveraging markup language data for semantically labeling text strings and data and for providing actions based on semantically labeled text strings and data
US8098818B2 (en) 2003-07-07 2012-01-17 Qualcomm Incorporated Secure registration for a multicast-broadcast-multimedia system (MBMS)
KR100547858B1 (ko) * 2003-07-07 2006-01-31 삼성전자주식회사 음성인식 기능을 이용하여 문자 입력이 가능한 이동통신단말기 및 방법
US8718279B2 (en) 2003-07-08 2014-05-06 Qualcomm Incorporated Apparatus and method for a secure broadcast system
CN100440886C (zh) 2003-09-02 2008-12-03 华为技术有限公司 多媒体协议穿越网络地址转换设备的实现方法
US8724803B2 (en) 2003-09-02 2014-05-13 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for providing authenticated challenges for broadcast-multicast communications in a communication system
JP4314242B2 (ja) * 2003-09-10 2009-08-12 富士通株式会社 データ通信システム,データ通信方法,移動体通信端末及びアプリケーションサーバ
US7519042B2 (en) 2003-09-12 2009-04-14 Motorola, Inc. Apparatus and method for mixed-media call formatting
US8723964B2 (en) 2003-09-12 2014-05-13 Sony Corporation Method and device for communication using an optical sensor
US7404195B1 (en) 2003-12-09 2008-07-22 Microsoft Corporation Programmable object model for extensible markup language markup in an application
US7178102B1 (en) 2003-12-09 2007-02-13 Microsoft Corporation Representing latent data in an extensible markup language document
US7434157B2 (en) 2003-12-09 2008-10-07 Microsoft Corporation Programmable object model for namespace or schema library support in a software application
US7487515B1 (en) 2003-12-09 2009-02-03 Microsoft Corporation Programmable object model for extensible markup language schema validation
US7509573B1 (en) 2004-02-17 2009-03-24 Microsoft Corporation Anti-virus security information in an extensible markup language document
US20050288926A1 (en) * 2004-06-25 2005-12-29 Benco David S Network support for wireless e-mail using speech-to-text conversion
US20060111917A1 (en) * 2004-11-19 2006-05-25 International Business Machines Corporation Method and system for transcribing speech on demand using a trascription portlet
KR100684952B1 (ko) * 2005-02-18 2007-02-22 (주) 콘텔라 통신시스템에서의 음성 전자메일/팩시밀리 발송 및 확인 방법
US20060282265A1 (en) * 2005-06-10 2006-12-14 Steve Grobman Methods and apparatus to perform enhanced speech to text processing
US7847964B2 (en) * 2005-06-14 2010-12-07 Celery, Llc Document delivery system
GB2427500A (en) * 2005-06-22 2006-12-27 Symbian Software Ltd Mobile telephone text entry employing remote speech to text conversion
US20070022156A1 (en) * 2005-07-19 2007-01-25 Grubbs Gregory J Digital music system
US7992085B2 (en) 2005-09-26 2011-08-02 Microsoft Corporation Lightweight reference user interface
US7788590B2 (en) 2005-09-26 2010-08-31 Microsoft Corporation Lightweight reference user interface
US20070094270A1 (en) * 2005-10-21 2007-04-26 Callminer, Inc. Method and apparatus for the processing of heterogeneous units of work
US20090172077A1 (en) * 2005-11-23 2009-07-02 David Roxburgh Apparatus for and a Method of Delivering a Message to a User
FI20055717A0 (fi) * 2005-12-30 2005-12-30 Nokia Corp Koodinmuunnosmenetelmä matkaviestinjärjestelmässä
EP1821553B1 (en) 2006-02-16 2012-04-11 Imerj, Limited Method and system for converting a voice message into a text message
US8370141B2 (en) * 2006-03-03 2013-02-05 Reagan Inventions, Llc Device, system and method for enabling speech recognition on a portable data device
US8472430B2 (en) * 2006-04-03 2013-06-25 Microsoft Corporation VoIP packet prioritization
US8280015B2 (en) * 2006-04-06 2012-10-02 Microsoft Corporation Providing contextual information with a voicemail message
CN101051464A (zh) * 2006-04-06 2007-10-10 株式会社东芝 说话人认证的注册和验证方法及装置
CA2644666A1 (en) 2006-04-17 2007-10-25 Vovision Llc Methods and systems for correcting transcribed audio files
US8644396B2 (en) 2006-04-18 2014-02-04 Qualcomm Incorporated Waveform encoding for wireless applications
US8406794B2 (en) 2006-04-26 2013-03-26 Qualcomm Incorporated Methods and apparatuses of initiating communication in wireless networks
KR101124785B1 (ko) * 2006-04-26 2012-03-23 콸콤 인코포레이티드 디바이스 기능의 동적 분배 및 자원 관리
KR100765482B1 (ko) * 2006-05-09 2007-10-09 삼성전자주식회사 디.엘.엔.에이 네트워크를 이용한 스케줄 정보 관리 방법및 그 장치
US20070280433A1 (en) * 2006-05-31 2007-12-06 Microsoft Corporation Voicemail message controls
US20080003941A1 (en) * 2006-06-30 2008-01-03 Microsoft Corporation VoIP two-way broadcasting
US8817955B2 (en) 2006-06-30 2014-08-26 Microsoft Corporation Peer-to-peer broadcasting in a VoIP system
WO2008008730A2 (en) 2006-07-08 2008-01-17 Personics Holdings Inc. Personal audio assistant device and method
US20080154870A1 (en) * 2006-12-26 2008-06-26 Voice Signal Technologies, Inc. Collection and use of side information in voice-mediated mobile search
US20080154612A1 (en) * 2006-12-26 2008-06-26 Voice Signal Technologies, Inc. Local storage and use of search results for voice-enabled mobile communications devices
US20080153465A1 (en) * 2006-12-26 2008-06-26 Voice Signal Technologies, Inc. Voice search-enabled mobile device
US20080154608A1 (en) * 2006-12-26 2008-06-26 Voice Signal Technologies, Inc. On a mobile device tracking use of search results delivered to the mobile device
US8515728B2 (en) 2007-03-29 2013-08-20 Microsoft Corporation Language translation of visual and audio input
US20090070109A1 (en) * 2007-09-12 2009-03-12 Microsoft Corporation Speech-to-Text Transcription for Personal Communication Devices
US20110022387A1 (en) * 2007-12-04 2011-01-27 Hager Paul M Correcting transcribed audio files with an email-client interface
US7996475B2 (en) * 2008-07-03 2011-08-09 Barracuda Networks Inc Facilitating transmission of email by checking email parameters with a database of well behaved senders
US20110258272A1 (en) * 2008-07-03 2011-10-20 Barracuda Networks Inc. Facilitating transmission of an email of a well behaved sender by extracting email parameters and querying a database
US8180644B2 (en) * 2008-08-28 2012-05-15 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for scrolling text display of voice call or message during video display session
DE102008046431A1 (de) * 2008-09-09 2010-03-11 Deutsche Telekom Ag Sprachdialogsystem mit Reject-Vermeidungsverfahren
CN102237087B (zh) * 2010-04-27 2014-01-01 中兴通讯股份有限公司 语音控制方法和语音控制装置
US20120059655A1 (en) * 2010-09-08 2012-03-08 Nuance Communications, Inc. Methods and apparatus for providing input to a speech-enabled application program
US9922651B1 (en) * 2014-08-13 2018-03-20 Rockwell Collins, Inc. Avionics text entry, cursor control, and display format selection via voice recognition
US9432611B1 (en) 2011-09-29 2016-08-30 Rockwell Collins, Inc. Voice radio tuning
JP5787780B2 (ja) * 2012-01-25 2015-09-30 株式会社東芝 書き起こし支援システムおよび書き起こし支援方法
US9270916B2 (en) * 2012-02-09 2016-02-23 Screenovate Technologies Ltd. Method and system of improving quality of video beaming
KR20130135410A (ko) * 2012-05-31 2013-12-11 삼성전자주식회사 음성 인식 기능을 제공하는 방법 및 그 전자 장치
US9082413B2 (en) 2012-11-02 2015-07-14 International Business Machines Corporation Electronic transaction authentication based on sound proximity
KR102043099B1 (ko) * 2013-05-02 2019-11-11 삼성전자주식회사 Ip 기반의 네트워크에서 이동성 관리 방법 및 장치
JP6271876B2 (ja) * 2013-06-19 2018-01-31 キヤノン株式会社 携帯端末及びその制御方法、画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP6355301B2 (ja) 2013-06-19 2018-07-11 キヤノン株式会社 画像処理システム及び携帯端末、並びにその制御方法及びプログラム
US9413891B2 (en) 2014-01-08 2016-08-09 Callminer, Inc. Real-time conversational analytics facility
US9576577B2 (en) * 2014-05-23 2017-02-21 Dolbey & Company, Inc. Systems and methods for transcription transfer
JP2020086412A (ja) * 2018-11-30 2020-06-04 株式会社リコー 情報処理システム、プログラムおよび情報処理方法
CN110223687B (zh) * 2019-06-03 2021-09-28 Oppo广东移动通信有限公司 指令执行方法、装置、存储介质及电子设备
KR20210044985A (ko) * 2019-10-16 2021-04-26 엘지전자 주식회사 음성 처리 방법 및 음성 처리 장치
US11082557B1 (en) * 2020-03-31 2021-08-03 T-Mobile Usa, Inc. Announcement or advertisement in text or video format for real time text or video calls

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4712243A (en) * 1983-05-09 1987-12-08 Casio Computer Co., Ltd. Speech recognition apparatus
JPS6046647A (ja) * 1983-08-24 1985-03-13 Fujitsu Ltd 電報サ−ビス方式
US5182765A (en) * 1985-11-26 1993-01-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Speech recognition system with an accurate recognition function
US4856066A (en) * 1986-11-06 1989-08-08 Lemelson Jerome H Speech communication system and method
US5128985A (en) * 1987-04-01 1992-07-07 Canon Kabushiki Kaisha Communication system having a plurality of voice communication terminals and a data communication terminal
US5280520A (en) * 1989-06-28 1994-01-18 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus for speed and data communication
JPH0375860A (ja) * 1989-08-18 1991-03-29 Hitachi Ltd パーソナライズド端末
JPH04185050A (ja) * 1990-11-20 1992-07-01 Ricoh Co Ltd ミクストモード端末装置
JPH0530230A (ja) * 1991-07-19 1993-02-05 Csk Corp 集合端末装置
DE69232407T2 (de) * 1991-11-18 2002-09-12 Toshiba Kawasaki Kk Sprach-Dialog-System zur Erleichterung von Rechner-Mensch-Wechselwirkung
DE69326431T2 (de) * 1992-12-28 2000-02-03 Toshiba Kawasaki Kk Spracherkennungs-Schnittstellensystem, das als Fenstersystem und Sprach-Postsystem verwendbar ist
JPH07221786A (ja) * 1994-02-03 1995-08-18 Toshiba Corp メール装置
JPH07222248A (ja) * 1994-02-08 1995-08-18 Hitachi Ltd 携帯型情報端末における音声情報の利用方式
JPH0816619A (ja) * 1994-06-30 1996-01-19 Casio Comput Co Ltd 情報処理システム
JPH0832618A (ja) * 1994-07-14 1996-02-02 Hitachi Ltd 音声メールシステムおよび音声メール交換装置
JPH08237299A (ja) * 1995-02-28 1996-09-13 Nec Corp オムニメディア通信サービスシステム
JPH09130425A (ja) * 1995-11-07 1997-05-16 Fujitsu Ltd 電子メール送受信システム
JPH09321894A (ja) * 1996-05-31 1997-12-12 Sony Corp 情報処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0851403A3 (en) 1999-02-24
US5956681A (en) 1999-09-21
JPH10190880A (ja) 1998-07-21
DE69728744D1 (de) 2004-05-27
EP0851403B1 (en) 2004-04-21
HK1015047A1 (en) 1999-10-08
DE69728744T2 (de) 2004-09-30
EP0851403A2 (en) 1998-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3402100B2 (ja) 音声制御ホスト装置
JPH10133847A (ja) 移動端末音声認識/データベース検索/リソースアクセス通信システム
US6385585B1 (en) Embedded data in a coded voice channel
US6738743B2 (en) Unified client-server distributed architectures for spoken dialogue systems
US7003463B1 (en) System and method for providing network coordinated conversational services
US20020138274A1 (en) Server based adaption of acoustic models for client-based speech systems
JP3884851B2 (ja) 通信システムおよびこれに用いられる無線通信端末装置
US8189746B1 (en) Voice rendering of E-mail with tags for improved user experience
JPH0823383A (ja) 通信システム
WO2000021075A1 (en) System and method for providing network coordinated conversational services
JP2000305583A (ja) 音声合成装置
US20020152067A1 (en) Arrangement of speaker-independent speech recognition
JP2002528804A (ja) サービスアプリケーションに対するユーザインタフェースの音声制御
JP2001222294A (ja) 無線通信装置のためのユーザインターフェースに基づく音声認識
WO2001099096A1 (fr) Systeme de communication a entree vocale, terminal d'utilisateur et systeme central
JPH10177469A (ja) 移動端末音声認識/データベース検索/リソースアクセス通信システム
US20020077811A1 (en) Locally distributed speech recognition system and method of its opration
US7313522B2 (en) Voice synthesis system and method that performs voice synthesis of text data provided by a portable terminal
WO2021077659A1 (zh) 一种信息交互的实时翻译方法、介质及终端
JPH10126852A (ja) 移動端末音声認識/データベース検索通信システム
JPH10177468A (ja) 移動端末音声認識/データベース検索通信システム
JPH10134047A (ja) 移動端末音声認識/議事録作成通信システム
JPH10124291A (ja) 移動端末音声認識通信システム
JPH10190865A (ja) 移動端末音声認識/フォーマット文章作成システム
US20020077814A1 (en) Voice recognition system method and apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090228

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090228

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100228

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100228

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100228

Year of fee payment: 7

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100228

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100228

Year of fee payment: 7

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100228

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100228

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100228

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120229

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120229

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130228

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130228

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140228

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term