JP3399623B2 - 移動局位置捕捉装置 - Google Patents

移動局位置捕捉装置

Info

Publication number
JP3399623B2
JP3399623B2 JP04553494A JP4553494A JP3399623B2 JP 3399623 B2 JP3399623 B2 JP 3399623B2 JP 04553494 A JP04553494 A JP 04553494A JP 4553494 A JP4553494 A JP 4553494A JP 3399623 B2 JP3399623 B2 JP 3399623B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mobile station
signal
base station
station
time difference
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04553494A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07255079A (ja
Inventor
健介 沢田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP04553494A priority Critical patent/JP3399623B2/ja
Priority to US08/371,006 priority patent/US5629710A/en
Priority to KR1019950001277A priority patent/KR0144770B1/ko
Publication of JPH07255079A publication Critical patent/JPH07255079A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3399623B2 publication Critical patent/JP3399623B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W64/00Locating users or terminals or network equipment for network management purposes, e.g. mobility management
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S5/00Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations
    • G01S5/02Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations using radio waves
    • G01S5/10Position of receiver fixed by co-ordinating a plurality of position lines defined by path-difference measurements, e.g. omega or decca systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は、地上に固定された複数
の基地局と、陸上、水上、または空中を移動する移動局
とからなる移動体通信システムにおける、移動局の空間
位置を特定する移動局位置捕捉装置に関し、特に、同一
のクロックにそれぞれ同期された所定の同期信号と、自
局を特定するための識別信号とを各送信信号に含む複数
の基地局と、これらの基地局からの各送信信号を同時に
受信できる移動局とから成る移動体通信システムにおけ
る移動局位置捕捉装置に関する。 【0002】近年の自動車無線電話、携帯電話等の移動
体通信システムの発展に伴い、こうしたシステムの通信
品質の向上が要請され、また、新たな付加価値の提供が
求められている。 【0003】 【従来の技術】従来、移動局が通信中の基地局を他の基
地局に切り替えるハンドオフ制御や、移動局に設けられ
た複数のアンテナの中から最適な受信状態のアンテナを
選択するなどして受信を行うダイバーシティ受信制御に
は、基地局からの送信電波を移動局で受信したときの受
信レベルが制御パラメータとして用いられてきた。例え
ば、通信中の第1の基地局からの電波の移動局での受信
レベルが所定値以下になると、移動局は、受信レベルが
所定値を越えている他の第2の基地局と通信するように
し、固定網側の通話相手端末も第1の基地局から第2の
基地局へ接続切替えを行うようにしている。また、移動
局に設けられた複数のアンテナで同一の基地局からの電
波を受信し、それらの中で、受信レベルの一番大きいア
ンテナを常時選択し、そのアンテナを用いて通信を行う
ようにしている。 【0004】 【発明が解決しようとする課題】しかし、図10に示す
ように、基地局101から送信された電波は、移動局1
02へ経路103を経て直接届くものだけでなく、障害
物104で回折して経路105を経て届くものや、障害
物106で反射して経路107を経て届くものがある。
こうした環境では、移動局102の移動に伴い、受信レ
ベルが激しく変動する。 【0005】そのため、こうした変動の激しい受信レベ
ルに基づいてハンドオフ制御を行うと、通信相手の基地
局の誤選択が発生して通信品質の劣化を招くという問題
点があった。また、変動の激しい受信レベルに基づいて
ダイバーシティ受信制御を適切に行うためには、制御ア
ルゴリズムが複雑化してしまい、その結果、処理時間が
長くなってしまうという問題点があった。 【0006】本発明はこのような点に鑑みてなされたも
のであり、適切な切替えタイミングによるハンドオフ制
御を可能とする移動局位置捕捉装置を提供することを第
1の目的とする。 【0007】また、本発明は、処理時間の短いダイバー
シティ受信制御を可能とする移動局位置捕捉装置を提供
することを第2の目的とする。 【0008】 【課題を解決するための手段】本発明では上記目的を達
成するために、図1に示すように、同一のクロックにそ
れぞれ同期された所定の同期信号と、自局を特定するた
めの識別信号とを各送信信号に含む複数の基地局1a〜
1nと、これらの基地局1a〜1nからの各送信信号を
同時に受信できる移動局2とから成る移動体通信システ
ムにおける移動局位置捕捉装置が提供される。 【0009】この移動局位置捕捉装置は、各基地局1a
〜1nからの送信信号を受信する移動局2の受信手段3
と、各送信信号中に含まれる所定の同期信号および識別
信号を抽出する抽出手段4と、抽出手段4が各所定の同
期信号を抽出した各タイミングの、所定タイミングに対
する時間差を検出する時間差検出手段5と、抽出手段4
で抽出された各基地局1a〜1nからの識別信号に基づ
き、各基地局1a〜1nの位置座標値を検出する基地局
座標検出手段6と、時間差検出手段5が検出した各時間
差および基地局座標検出手段6が検出した各位置座標値
に基づき、移動局2の位置座標を算出する移動局座標算
出手段7とから構成される。 【0010】 【作用】以上の構成において、図1に示すように、移動
局2の受信手段3が、各基地局1a〜1nからの送信信
号を受信し、それらの各送信信号中に含まれる所定の同
期信号および識別信号を抽出手段4によって抽出する。
その際、時間差検出手段5が、抽出手段4にて各所定の
同期信号を抽出している各タイミングを監視していて、
所定タイミングに対する各タイミングの時間差を検出す
る。一方、基地局座標検出手段6が、抽出手段4で抽出
された各基地局1a〜1nからの識別信号に基づき、各
基地局1a〜1nの位置座標値を検出する。 【0011】こうして得られた、時間差検出手段5が検
出した各時間差と、基地局座標検出手段6が検出した各
位置座標値とに基づき、移動局座標算出手段7が、移動
局2の位置座標を算出する。 【0012】このように移動局2の位置座標が求められ
るので、これに基づいて、移動局2と通信を行うのに最
適な基地局が簡単に決まり、受信レベルのみに依存しな
いハンドオフ制御が可能となる。 【0013】また、移動局2の位置座標の時間的変化に
基づき移動局2の移動速度が求められ、一方、移動局2
の移動速度と、フェーディングによる受信レベルの時間
的な変動ピッチとには比例関係があるので、移動局2の
移動速度に基づき受信レベルの変動ピッチを求めること
ができる。この求められた変動ピッチで平均化時間を決
め、この平均化時間で受信レベルの平均化を行なって受
信レベルを求める。この求められた受信レベルは、フェ
ーディングによって時間的に変動することはないので、
処理時間の短いダイバーシティ受信制御が可能となる。 【0014】 【実施例】以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説
明する。図2は、本発明の移動局位置捕捉装置が設けら
れる移動体通信システム全体の構成を示す図である。す
なわち、地上に固定された少なくとも4つの基地局11
〜14と、陸上、水上、または空中を移動するととも
に、基地局11〜14からの各送信信号を同時に受信で
きる移動局15とから構成される。この移動体通信シス
テムでは、送信データを拡散符号(PN符号)を用いて
2次変調して得られたDS/SS(Direct Sequence/Sp
read Spectrum)信号を使用する。基地局11〜14の各
クロックはマスタクロックに完全に同期しており、基地
局11〜14からそれぞれ送信される各DS/SS信号
は、それらのクロックに同期した所定の同期信号(拡散
符号)を含んでいる。また、拡散符号は、各基地局毎に
互いに異なるコードからなり、例えば数100ビットで
構成される符号であり、この数100ビット分が、送信
データ1ビットに対応して変調に供される。拡散符号
は、各基地局毎に互いに異なるコードからなるので、拡
散符号を、個々の基地局を識別するための識別符号とし
て利用できる。 【0015】図3は、移動局15の内部構成を示す図で
ある。図中、アンテナ21で受信された基地局からの送
信信号は、アンテナ共用器(Duplexer) 22、受信信号
増幅部23、および位相検波器24を介して拡散復調回
路25へ入力される。位相検波器24は、入力したDS
/SS信号を搬送波(fc)を用いてベースバンドのD
S/SS信号に復調する。拡散復調回路25は、例えば
4つの個別の拡散復調器25a〜25dから構成され
る。拡散復調器25a〜25dは、位相検波器24から
出力された周辺の4つの基地局からの拡散変調信号に対
し、内蔵する各PN符号発生器で発生される拡散符号に
基づき拡散符号復調をそれぞれ行い、スイッチ26へ出
力する。また、拡散復調器25a〜25dは、拡散符号
復調された信号の中から所定の同期信号を検出して位置
捕捉処理部27へそれぞれ送るとともに、その所定の同
期信号が検出された拡散復調回路に供給されていた拡散
符号を位置捕捉処理部27へ送るようにする。拡散復調
器25a〜25dの詳しい内部構成をつぎに説明する。 【0016】図4は拡散復調器25a〜25dの詳しい
内部構成を示すブロック図である。各拡散復調器は同一
の構成となっている。すなわち、ベースバンドのDS/
SS信号を、非線形弾性表面波素子であるコンボルバ3
6によって信号処理してピーク信号を取り出し、A/D
変換器37でディジタル信号に変換して位置捕捉処理部
27へ送る。また、A/D変換器37の出力から拡散符
号発生用の同期信号を得てPN符号発生器38へ送る。
PN符号発生器38では、対応の基地局の拡散符号を、
送られた同期信号に基づき発生して排他的論理和回路3
9へ送る。一方、排他的論理和回路39にはベースバン
ドのDS/SS信号が送られており、排他的論理和回路
39は、このDS/SS信号と拡散符号との排他的論理
和をとり、スイッチ26へ出力する。 【0017】なお、上記コンボルバ36およびPN符号
発生器38をプロセッサで構成し、上記コンボルバ36
およびPN符号発生器38の機能をソフトウェアにより
実現するようにしてもよい。 【0018】図3に戻って、位置捕捉処理部27は、カ
ウンタ、記憶部、入出力部等を含むプロセッサで構成さ
れ、所定の同期信号が検出される各タイミングに基づ
き、所定タイミングに対するそれらの各タイミングの時
間差を求め、拡散符号とともに情報変調回路28へ送
る。この位置捕捉処理部27についての詳細な説明は、
図5を参照して後述する。 【0019】スイッチ26は、回線制御回路29からの
切替え制御により作動して、拡散復調器25a〜25d
からの4つの出力のうちの1つだけを情報復調回路30
へ送る。情報復調回路30は、多重された信号の分離を
行い、分離された各データのうちの、自移動局のユーザ
に向けたユーザ情報については外部へ出力し、4つの基
地局のうちのいずれを受信すべきかを指令する回線制御
データについては回線制御回路29へ送り、後述する基
地局から送られた自移動局の位置座標値データについて
は表示装置31および微分回路32へ送る。微分回路3
2の出力はダイバーシティ回路33および表示装置31
へ送られる。表示装置31、微分回路32、およびダイ
バーシティ回路33については後述する。 【0020】自移動局のユーザからのユーザ情報は情報
変調回路28に入力され、情報変調回路28は、このユ
ーザ情報を、位置捕捉処理部27から送られた時間差デ
ータおよび拡散符号とともに多重化して拡散変調回路3
4へ送る。拡散変調回路34は自移動局の拡散符号に基
づき拡散符号変調を行い、この変調信号は、送信信号増
幅部35およびアンテナ共用器22を介してアンテナ2
1から出力される。 【0021】位置捕捉処理部27から出力された時間差
データおよび拡散符号は基地局へ送られ、基地局で、後
述のように、移動局の位置座標が算出される。この算出
された移動局の位置座標データが、再び移動局15に戻
されて表示装置31および微分回路32へ送られる。微
分回路32は、位置座標データの時間的変化から移動局
の移動速度を求め、ダイバーシティ回路33および表示
装置31へ出力する。表示装置31は、地図を表示し、
その地図上に位置座標データに基づいた自移動局位置を
マーキングし、また、移動速度を表示するようにする。
一方、ダイバーシティ回路33は、送られた自移動局の
移動速度に基づき、基地局からの受信波の受信レベルの
変動ピッチを求め、この求められた変動ピッチで平均化
時間を決め、この平均化時間で受信レベルの平均化を行
なう。このようにして求めた受信レベルに基づいて、ダ
イバーシティ回路33はダイバーシティ受信制御を行
う。この平均化された受信レベルは、フェーディングに
よって時間的に変動することはないので、処理時間の短
いダイバーシティ受信制御が可能となる。 【0022】図5は、位置捕捉処理部27の作動を示す
フローチャートである。以下、ステップに沿って説明す
る。 〔S1〕まず、4つの基地局11〜14のうちの、移動
局15に1番目に近い基地局Aから送られた所定の同期
信号t0 を拡散復調回路25から受け取る。 【0023】〔S2〕この最初の所定の同期信号t0
受信によってタイマを0からスタートさせる。タイマ
は、拡散符号の各ビットをカウントするカウンタから構
成される。 【0024】〔S3〕また、この所定の同期信号t0
受け取ったときのタイマ値T0 を記憶部に記録する。当
然、タイマ値T0 は0である。すなわち、ステップS1
で基地局Aから送られた所定の同期信号t0 を受け取っ
たタイミングが、前述の所定タイミングに相当する。 【0025】〔S4〕この所定の同期信号t0 に対応す
る基地局Aの基地局情報、すなわち基地局を識別できる
基地局Aの拡散符号を、拡散復調回路25から受け取
り、情報変調回路28へ出力する。 【0026】〔S5〕ステップS3で記憶部に記録した
タイマ値T0 を情報変調回路28へ出力する。 〔S6〕4つの基地局11〜14のうちの、移動局15
に2番目に近い基地局Bから送られた所定の同期信号t
0 を拡散復調回路25から受け取る。 【0027】〔S7〕ステップS6で所定の同期信号t
0 を受け取ったときのタイマ値T1を記憶部に記録す
る。このタイマ値T1 は、ステップS1で基地局Aから
の所定の同期信号t0 を受け取ったタイミングと、ステ
ップS6で基地局Bからの所定の同期信号t0 を受け取
ったタイミングとの差の時間となる。 【0028】〔S8〕ステップS6で受け取った所定の
同期信号t0 に対応する基地局Bの基地局情報、すなわ
ち基地局Bの拡散符号を、拡散復調回路25から受け取
り、情報変調回路28へ出力する。 【0029】〔S9〕ステップS7で記憶部に記録した
タイマ値T1 を情報変調回路28へ出力する。 〔S10〕4つの基地局11〜14のうちの、移動局1
5に3番目に近い基地局Cから送られた所定の同期信号
0 を拡散復調回路25から受け取る。 【0030】〔S11〕ステップS10で所定の同期信
号t0 を受け取ったときのタイマ値T2 を記憶部に記録
する。このタイマ値T2 は、ステップS1で基地局Aか
らの所定の同期信号t0 を受け取ったタイミングと、ス
テップS10で基地局Cからの所定の同期信号t0 を受
け取ったタイミングとの差の時間となる。 【0031】〔S12〕ステップS10で受け取った所
定の同期信号t0 に対応する基地局Cの基地局情報、す
なわち基地局Cの拡散符号を、拡散復調回路25から受
け取り、情報変調回路28へ出力する。 【0032】〔S13〕ステップS11で記憶部に記録
したタイマ値T2 を情報変調回路28へ出力する。 〔S14〕4つの基地局11〜14のうちの、移動局1
5に4番目に近い基地局Dから送られた所定の同期信号
0 を拡散復調回路25から受け取る。 【0033】〔S15〕ステップS14で所定の同期信
号t0 を受け取ったときのタイマ値T3 を記憶部に記録
する。このタイマ値T3 は、ステップS1で基地局Aか
らの所定の同期信号t0 を受け取ったタイミングと、ス
テップS14で基地局Dからの所定の同期信号t0 を受
け取ったタイミングとの差の時間となる。 【0034】〔S16〕ステップS14で受け取った所
定の同期信号t0 に対応する基地局Dの基地局情報、す
なわち基地局Dの拡散符号を、拡散復調回路25から受
け取り、情報変調回路28へ出力する。 【0035】〔S17〕ステップS15で記憶部に記録
したタイマ値T3 を情報変調回路28へ出力する。以上
のようにして移動局から送られた各時間差データや各基
地局情報を、基地局側で処理する位置捕捉装置をつぎに
説明する。 【0036】図6は、基地局側の位置捕捉装置の機能的
な構成図である。この基地局側の位置捕捉装置は、プロ
セッサで構成され、4つの基地局11〜14のうちの少
なくとも1つがこうした構成を備えている。図6は、プ
ロセッサの処理実行によって実現する機能を示してい
る。 【0037】すなわち、移動局から送られた変調信号は
基地局で復調され、その復調された信号の中から、移動
局の位置捕捉処理部27から送られた各時間差データT
0 ,T1 ,T2 ,T3 および各拡散符号からなる基地局
情報A,B,C,Dが取り出される。 【0038】各基地局情報A,B,C,Dは、基地局情
報A,B,C,Dの受信部41a,41b,41c,4
1dへそれぞれ送られ、また、各時間差データT0 ,T
1 ,T2 ,T3 は、タイマ値受信部42a,42b,4
2c,42dへそれぞれ送られる。基地局情報の受信部
41a,41b,41c,41dは、各基地局情報A,
B,C,Dをそれぞれ受け取り、基地局座標出力部45
へ送る。 【0039】タイマ値受信部42a,42b,42c,
42dは、各時間差データT0 ,T 1 ,T2 ,T3 をそ
れぞれ受け取り、タイマ値記録部43a,43b,43
c,43dへ送って、それぞれ記憶する。距離lA ,l
B ,lC ,lD の算出部44a,44b,44c,44
dでは、タイマ値記録部43a,43b,43c,43
dに記憶された時間差データT0 ,T1 ,T2 ,T3
それぞれ読み出し、時間差データT0 ,T1 ,T2 ,T
3 に光速度を乗算して距離lA ,lB ,lC ,lD をそ
れぞれ算出し、移動局座標算出部47へ出力する。 【0040】基地局座標出力部45には、システムに関
わる全ての基地局についての拡散符号と、それらの基地
局の位置座標値との対応表が記憶されている。基地局座
標出力部45は、この対応表から、拡散符号で表される
各基地局情報A,B,C,Dに対応する各基地局の位置
座標値(xA ,yA ,zA ),(xB ,yB ,zB ),
(xC ,yC ,zC ),(xD ,yD ,zD )を読み出
し、移動局座標算出部47へ出力する。 【0041】図7は、移動局座標算出部47の作動を示
すフローチャートである。移動局座標算出部47は、移
動局の位置座標値等を算出するものである。図のステッ
プに沿って説明する。 【0042】〔S31〕各基地局の位置座標値(xA
A ,zA ),(xB ,yB ,zB),(xC ,yC
C ),(xD ,yD ,zD )および距離lA ,lB
C,lD を受け取る。 【0043】〔S32〕これらの値を用いて、下記式
(1),(2),(3),(4)に基づき、これらの式
を同時に満たす移動局の位置座標(x,y,z)および
オフセット距離Δを算出する。 【0044】 【数1】 (x−xA 2 +(y−yA 2 +(z−zA 2 =(lA +Δ)2 ・(1) 【0045】 【数2】 (x−xB 2 +(y−yB 2 +(z−zB 2 =(lB +Δ)2 ・(2) 【0046】 【数3】 (x−xC 2 +(y−yC 2 +(z−zC 2 =(lC +Δ)2 ・(3) 【0047】 【数4】 (x−xD 2 +(y−yD 2 +(z−zD 2 =(lD +Δ)2 ・(4) 〔S33〕算出された移動局の位置座標(x,y,z)
を移動局速度算出部48および座標値出力部50へ出力
する。 【0048】図6に戻り、移動局速度算出部48は、移
動局の位置座標(x,y,z)の時間的変化から移動局
の移動方向を含めた移動速度を算出し、速度出力部49
へ出力する。 【0049】座標値出力部50は移動局の位置座標値を
出力し、速度出力部49は移動局の移動速度を出力す
る。移動局の位置座標値は基地局で変調された後、対応
の移動局へ送られる。また、基地局では、移動局の位置
座標および移動速度のデータを、各基地局の回線制御を
行う制御局へ送る。制御局では、送られたデータをハン
ドオフ制御、無線チャネル割当て制御等の無線回線制御
に利用する。例えば、制御局は、各基地局の配置位置を
当然知っているので、その配置図上で、移動局の位置や
移動方向、移動速度を知ることにより、基地局の切替え
を適切なタイミングで行うことが可能となる。特に、移
動局が、受信レベルが変動し易い環境にあっても、受信
レベルのみに依存しないハンドオフ制御ができるので、
適切なタイミングによる基地局切替えが実現する。 【0050】つぎに、本発明の移動局位置捕捉装置で検
出し得る移動局の位置座標の精度を説明する。図8は、
DS/SS信号の構成を示す図である。すなわち、符号
長Nビットの拡散符号を用いて送信データ1ビット分を
変調したときに得られるDS/SS信号の構成を図示し
ている。チップ幅Tcは拡散符号1ビット分の幅であ
り、データ幅Tdは、送信データ1ビット分の幅、つま
り送信データのビットレートの逆数である。 【0051】ここで、DS/SS信号による移動局の位
置座標の測定精度は、チップ幅Tc(sec)に依存す
る。すなわち、図3の位置捕捉処理部27内のタイマ
(カウンタ)は、前述のように、拡散符号を構成するビ
ット数をカウントすることによりタイマ値を得ているの
で、このビット幅であるチップ幅Tcが測定精度を決め
ることになる。 【0052】チップ幅Tcは、データ幅Tdおよび拡散
符号の符号長Nビットを用いて、下記式(5)で表され
る。 【0053】 【数5】 Tc=Td/N ・・・(5) 一方、図9はDS/SS信号のスペクトラムを示す図で
ある。すなわち、帯域幅(1/Td)のデータ信号のス
ペクトラムSP1に対し、このデータ信号が拡散変調さ
れたDS/SS信号のスペクトラムSP2は、図に示す
ように広がり、その帯域幅Bw(Hz)は、下記式
(6)で表される。 【0054】 【数6】 Bw=1/Tc ・・・(6) 以上のような式(5)または式(6)に基づき、チップ
幅Tcを算出することができる。 【0055】このチップ幅Tcに、下記式(7)のよう
に光速度Cを乗算することにより、DS/SS信号のチ
ップ空間長Lc(m)を求めることができる。 【0056】 【数7】 Lc=CTc ・・・(7) チップ空間長Lcは、例えば、Bw=140MHz,T
d=1Mbpsのとき、約2.1mになる。この程度の
精度があれば、充分、実用となる。なお、このチップ空
間長Lcは、2点間の距離を測定する精度であるから、
3以上の基地局を使用することによって、さらに測定精
度を上げることが期待できる。 【0057】なお、上記実施例に代えて、基地局11〜
14が時刻情報をそれぞれ送出するようにし、移動局1
5がこれらの時刻情報を得て大まかな距離測定を行い、
さらに、上記実施例の方法によりチップ数の測定を行な
って測定精度を上げるようにしてもよい。 【0058】 【発明の効果】以上説明したように本発明では、移動局
が、複数の基地局からの各送信信号を受信し、それらの
各送信信号中に含まれる所定の同期信号および識別信号
を基に、移動局の位置座標を求めるようにする。これに
基づいて、移動局と通信を行うのに最適な基地局が簡単
に決まり、受信レベルに依存しないハンドオフ制御が可
能となる。 【0059】また、移動局の位置座標の時間的変化に基
づき移動局の移動速度が求められ、これを基に、フェー
ディングによって時間的に変動することのない受信レベ
ルを得られるので、処理時間の短いダイバーシティ受信
制御が可能となる。 【0060】さらに、移動局の位置や移動速度を、移動
局のユーザに表示することにより、ユーザに新たな付加
価値を与えることが可能となる。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明の原理説明図である。 【図2】本発明の移動局位置捕捉装置が設けられる移動
体通信システム全体の構成を示す図である。 【図3】移動局の内部構成を示す図である。 【図4】拡散復調器の内部構成図である。 【図5】位置捕捉処理部の作動を示すフローチャートで
ある。 【図6】基地局側の位置捕捉装置の機能的な構成図であ
る。 【図7】移動局座標算出部の作動を示すフローチャート
である。 【図8】DS/SS信号の構成を示す図である。 【図9】DS/SS信号のスペクトラムを示す図であ
る。 【図10】電波の伝播経路を示す図である。 【符号の説明】 1a 基地局 1n 基地局 2 移動局 3 受信手段 4 抽出手段 5 時間差検出手段 6 基地局座標検出手段 7 移動局座標算出手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04B 7/24 - 7/26 102 H04Q 7/00 - 7/38

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 同一のクロックにそれぞれ同期された所
    定の同期信号と、自局を特定するための識別信号とを各
    送信信号に含む複数の基地局と、これらの基地局からの
    各送信信号を同時に受信できる移動局とから成る移動体
    通信システムにおける移動局位置捕捉装置において、 前記移動局に設けられ、前記各基地局からの各送信信号
    を受信する受信手段と、 前記移動局に設けられ、前記各送信信号中に含まれる所
    定の同期信号および識別信号を抽出する抽出手段と、 前記移動局に設けられ、前記抽出手段が前記各所定の同
    期信号を抽出した各タイミングの、所定タイミングに対
    する時間差を検出する時間差検出手段と、 前記移動局に設けられ、前記抽出手段で抽出された各識
    別信号および前記時間差検出手段で検出された各時間差
    を前記基地局の少なくとも1つに送信する送信手段と、 前記少なくとも1つの基地局に設けられ、前記送信手段
    で送信された各識別信号に基づき、前記各基地局の位置
    座標値を検出する基地局座標検出手段と、 前記少なくとも1つの基地局に設けられ、前記送信手段
    で送信された各時間差および前記基地局座標検出手段が
    検出した各位置座標値に基づき、前記移動局の位置座標
    を算出する移動局座標算出手段と、 を有することを特徴とする移動局位置捕捉装置。
JP04553494A 1994-03-16 1994-03-16 移動局位置捕捉装置 Expired - Fee Related JP3399623B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04553494A JP3399623B2 (ja) 1994-03-16 1994-03-16 移動局位置捕捉装置
US08/371,006 US5629710A (en) 1994-03-16 1995-01-10 Apparatus for acquiring the position of a mobile station
KR1019950001277A KR0144770B1 (ko) 1994-03-16 1995-01-25 이동국 위치 포착 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04553494A JP3399623B2 (ja) 1994-03-16 1994-03-16 移動局位置捕捉装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07255079A JPH07255079A (ja) 1995-10-03
JP3399623B2 true JP3399623B2 (ja) 2003-04-21

Family

ID=12722063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04553494A Expired - Fee Related JP3399623B2 (ja) 1994-03-16 1994-03-16 移動局位置捕捉装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5629710A (ja)
JP (1) JP3399623B2 (ja)
KR (1) KR0144770B1 (ja)

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9508884D0 (en) * 1995-05-02 1995-06-21 Telecom Sec Cellular Radio Ltd Cellular radio system
FI101445B1 (fi) * 1995-10-03 1998-06-15 Nokia Mobile Phones Ltd Matkaviestimen paikannusjärjestelmä
JPH09163441A (ja) * 1995-12-06 1997-06-20 Sony Corp 携帯電話機およびそのネットワーク
AUPN733395A0 (en) 1995-12-22 1996-01-25 University Of Technology, Sydney Location and tracking system
US6522890B2 (en) 1995-12-22 2003-02-18 Cambridge Positioning Systems, Ltd. Location and tracking system
US5960355A (en) * 1996-02-16 1999-09-28 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Method and an arrangement relating to telecommunication systems
EP0800319A1 (en) * 1996-04-02 1997-10-08 Hewlett-Packard Company Locating method for mobile radio systems
DE69735753T2 (de) * 1996-06-27 2007-05-16 Ntt Docomo, Inc. Funkrufsystem
EP0896442B1 (en) * 1996-12-26 2007-10-31 Ntt Mobile Communications Network Inc. Frame transmitter-receiver
JPH10276473A (ja) * 1997-03-28 1998-10-13 Nec Corp 移動体通信システムおよび移動体通信装置
US6240294B1 (en) 1997-05-30 2001-05-29 Itt Manufacturing Enterprises, Inc. Mobile radio device having adaptive position transmitting capabilities
JP3857388B2 (ja) 1997-06-27 2006-12-13 富士通株式会社 移動通信端末
KR100450947B1 (ko) 1997-07-12 2004-12-29 삼성전자주식회사 분실된휴대폰의위치정보송출방법
US6148211A (en) * 1997-09-05 2000-11-14 Motorola, Inc. Method and system for estimating a subscriber's location in a cluttered area
US6324406B1 (en) * 1998-04-27 2001-11-27 Ericsson Inc. Mobile station location determination using radio signal timing values
US6256505B1 (en) * 1998-05-28 2001-07-03 Ericsson Lnc. GSM transceiver unit equipped for time of arrival measurements
US6490454B1 (en) 1998-08-07 2002-12-03 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Downlink observed time difference measurements
BR9912770B1 (pt) * 1998-08-07 2014-06-17 Ericsson Telefon Ab L M Proceso para usar uma estação de comunicação móvel em uma rede de comunicação sem fio para medir respectivos tempos de chegada de sinais de rádio respectivamente transmitidos por uma pluralidade de trasmissores de rádio vizinhos na rede, e, aparelho em uma estação de comunicação móvel para uso na localização da posição da estação de comunicação móvel em uma rede de comunicação sem fio
US6516197B2 (en) * 1999-03-18 2003-02-04 Ericsson Inc. System and method for reporting the number and/or duration of positioning requests for terminal-based location calculation
JP3860935B2 (ja) 1999-05-31 2006-12-20 富士通株式会社 無線基地局装置および移動局装置
GB9912724D0 (en) 1999-06-01 1999-08-04 Cambridge Positioning Sys Ltd Radio positioning system
CN1304493A (zh) * 1999-06-04 2001-07-18 株式会社日立制作所 采用蜂窝通信的测位装置
US6539230B2 (en) * 1999-08-19 2003-03-25 Lucent Technologies Inc. Dynamic maintenance of location dependent operating parameters in a wireless terminal
EP1130937A4 (en) * 1999-09-13 2001-12-19 Mitsubishi Electric Corp MOBILE COMMUNICATIONS TERMINAL
JP2001133534A (ja) * 1999-11-05 2001-05-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 移動局装置及び位置推定方法
JP3590744B2 (ja) * 1999-11-15 2004-11-17 株式会社日立国際電気 移動体通信システムにおける測位システム及び位置算出方法
JP3673700B2 (ja) * 2000-06-27 2005-07-20 株式会社日立製作所 スペクトル拡散信号を用いた測距及び位置測定方法、その方法を行う装置
DE10050668A1 (de) * 2000-10-09 2002-04-18 Mannesmann Ag Endeinrichtung, Daten- und/oder Kommunikationssystem sowie Verfahren zum Lokalisieren einer Übertragungseinrichtung einer Endeinrichtung
US7363043B2 (en) * 2001-05-18 2008-04-22 Southwest Research Institute Passive GSM-based self-locating device
KR100400923B1 (ko) * 2001-11-15 2003-10-08 엘지전자 주식회사 통신 시스템의 핸드오프 장치 및 그 방법
US7139566B2 (en) * 2002-09-10 2006-11-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Method for informing mobile communication terminal of entrance into specific service network in mobile communication system and method for changing incoming call indication mode to vibration or silent mode
US8326257B2 (en) * 2002-10-28 2012-12-04 Qualcomm Incorporated Utilizing speed and position information to select an operational mode in a wireless communication system
CN1695399A (zh) * 2003-02-18 2005-11-09 富士通株式会社 无线基站和移动通信系统
AU2005282213A1 (en) * 2004-09-07 2006-03-16 Seeker Wireless Pty Limited Radio mobile unit location system
KR100721517B1 (ko) * 2004-09-20 2007-05-23 삼성전자주식회사 이동통신 단말기의 위치 결정 장치 및 방법
JP2008288634A (ja) * 2007-05-15 2008-11-27 Toshiba Corp 移動無線端末装置
EP2101518A1 (en) * 2008-03-10 2009-09-16 Cambridge Positioning Systems Limited Finding the position of a mobile terminal

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5442805A (en) * 1988-10-05 1995-08-15 Motorola, Inc. Location-based adaptive radio control
US5056106A (en) * 1990-08-02 1991-10-08 Wang James J Golf course ranging and direction-finding system using spread-spectrum radiolocation techniques
US5293645A (en) * 1991-10-04 1994-03-08 Sharp Microelectronics Technology, Inc. Apparatus and method for locating mobile and portable radio terminals in a radio network
US5235633A (en) * 1991-12-26 1993-08-10 Everett Dennison Cellular telephone system that uses position of a mobile unit to make call management decisions
JPH05218952A (ja) * 1992-02-07 1993-08-27 Clarion Co Ltd 移動体発見装置
JPH05264709A (ja) * 1992-03-17 1993-10-12 Clarion Co Ltd 移動体発見装置
JPH05264710A (ja) * 1992-03-17 1993-10-12 Clarion Co Ltd 位置認識装置
JPH05266369A (ja) * 1992-03-23 1993-10-15 Clarion Co Ltd 盗難防止システム
JPH05282468A (ja) * 1992-03-31 1993-10-29 Clarion Co Ltd 無線データ収集システム
RU2107992C1 (ru) * 1992-09-23 1998-03-27 Сименс АГ Способ переключения мобильных абонентов в мобильной радиосети
US5317321A (en) * 1993-06-25 1994-05-31 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Situation awareness display device

Also Published As

Publication number Publication date
KR0144770B1 (ko) 1998-08-17
US5629710A (en) 1997-05-13
JPH07255079A (ja) 1995-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3399623B2 (ja) 移動局位置捕捉装置
JP3393417B2 (ja) 測位システム
KR0153589B1 (ko) 셀룰러 전화기 위치 지정 시스템
US8326316B2 (en) Portable wireless terminal and moving velocity detecting method for portable wireless terminal
US6658258B1 (en) Method and apparatus for estimating the location of a mobile terminal
JP3447897B2 (ja) Cdma無線通信装置
JPH07202756A (ja) スペクトラム拡散受信機
JPH1051355A (ja) スペクトル拡散通信装置
JPH09148980A (ja) パイロット信号検出方法、パイロット信号検出装置及び移動局受信装置
JP2850959B2 (ja) スペクトラム拡散通信同期捕捉復調装置
EP1195614A1 (en) Positioning device using cellular communication
JP3274375B2 (ja) スペクトル拡散復調装置
US20040198387A1 (en) Position detection system and portable terminal
KR100361408B1 (ko) Cdma 통신을 위한 동기포착회로
JP3370926B2 (ja) セルラ移動通信における移動局位置推定方法および基地局装置と移動局装置
JP2002040121A (ja) 移動通信システム及び移動局の位置検出方法
US6052602A (en) Method and apparatus for selecting a base station based on a timing value obtained from a system timing signal
US7295535B2 (en) Method for signal acquisition in a wireless terminal and wireless terminal
JP3109486B2 (ja) 移動体通信装置
CN202189145U (zh) 一种特征参数采集装置
CA2434116A1 (en) Time tracking in a non-negligible multipath spacing environment
EP1329125B1 (en) Mobile station and method of locating the mobile station
JP2003035762A (ja) 位置測定システムおよび位置測定方法
JP2002135198A (ja) 携帯端末
JPH1051356A (ja) ドップラー周波数測定回路および同期回路

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030204

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080221

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090221

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090221

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100221

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110221

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110221

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120221

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees