JP3382556B2 - Image encoding apparatus and method - Google Patents

Image encoding apparatus and method

Info

Publication number
JP3382556B2
JP3382556B2 JP02300399A JP2300399A JP3382556B2 JP 3382556 B2 JP3382556 B2 JP 3382556B2 JP 02300399 A JP02300399 A JP 02300399A JP 2300399 A JP2300399 A JP 2300399A JP 3382556 B2 JP3382556 B2 JP 3382556B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
code
image
quantized
quantization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP02300399A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH11317862A (en
Inventor
ゆかり 下村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP02300399A priority Critical patent/JP3382556B2/en
Publication of JPH11317862A publication Critical patent/JPH11317862A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3382556B2 publication Critical patent/JP3382556B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は画像データの符号化に関
する。
FIELD OF THE INVENTION This invention relates to encoding image data.

【0002】[0002]

【従来の技術】ADCT圧縮法は、JPEGにより、データフォ
ーマットが標準化されている。図14は一般的なADCT圧縮
法の標準データフォーマットを示す図である。図14に示
すように、データフォーマットは、大きく分けて、ヘッ
ダ部5101と、データ部5102とから構成される。ヘッダ部
5101には、量子化テーブル部5111と、ハフマンテーブル
部5112とがある。
2. Description of the Related Art In the ADCT compression method, the data format is standardized by JPEG. FIG. 14 is a diagram showing a standard data format of a general ADCT compression method. As shown in FIG. 14, the data format is roughly divided into a header section 5101 and a data section 5102. Header part
The 5101 includes a quantization table unit 5111 and a Huffman table unit 5112.

【0003】図15は従来のADCT圧縮伸長回路の構成例を
示すブロック図である。図15において、色空間変換回路
5201は、入力されたNTSCカラー画像のRGBデータを、輝
度信号と色差信号に分離したYCrCbデータに変換する。R
GBデータからYCrCbデータへの変換は、(1)式のマトリク
ス演算により行う。
FIG. 15 is a block diagram showing a configuration example of a conventional ADCT compression / expansion circuit. In FIG. 15, the color space conversion circuit
The 5201 converts the RGB data of the input NTSC color image into YCrCb data separated into a luminance signal and a color difference signal. R
Conversion from GB data to YCrCb data is performed by the matrix operation of equation (1).

【0004】以下、YCrCbに変換されたデータは、Yデー
タ、Crデータ、Cbデータがそれぞれ別々に処理される。
とくに、人間の視覚特性が、比較的輝度に敏感で、色差
に鈍感であるのを利用して、輝度データであるYと、色
差データであるCrCbとの扱いは、以下に述べるサブサン
プリングおよび量子化テーブルにおいて異なることが多
い。
Hereinafter, the data converted into YCrCb is processed separately for Y data, Cr data, and Cb data.
In particular, since human visual characteristics are relatively sensitive to luminance and insensitive to color difference, the luminance data Y and the color difference data CrCb are handled as described below in subsampling and quantum. Often different in the coded table.

【0005】なお、サブサンプリングとは、CrCbデータ
を、Yデータより少ない数のデータにすることである。
サブサンプリングには、二つのモードがあり、一つは
「4-2-2モード」と呼ばれ、もう一つは「4-1-1モード」
と呼ばれる。
The sub-sampling is to make CrCb data into a smaller number of data than Y data.
There are two modes for subsampling, one is called "4-2-2 mode" and the other is "4-1-1 mode".
Called.

【0006】図16は一般的なサブサンプリングの具体例
を示す図である。例えば、図16(a)に示すようなCrデー
タに対する「4-2-2モード」サブサンプリングは、水平
方向に隣合った二つのCrデータを平均して、同図(b)に
示す一つのデータとする。例えば、同図(b)のデータ‘0
0b’は、(2)式で計算されたものである。 00b = (00 + 01)/2 …(2)
FIG. 16 is a diagram showing a specific example of general sub-sampling. For example, the "4-2-2 mode" sub-sampling for Cr data as shown in FIG. 16 (a) is performed by averaging two Cr data that are horizontally adjacent to each other, and Data. For example, the data '0 in the figure (b)
0b 'is calculated by the equation (2). 00b = (00 + 01) / 2… (2)

【0007】一方、「4-1-1モード」サブサンプリング
は、水平方向と垂直方向とに隣合った四つのCrデータを
平均して、同図(c)に示す一つのデータとする。例え
ば、同図(c)のデータ‘00c’は、(3)式で計算されたも
のである。 00c = (00 + 01 + 10 + 11)/4 …(3)
On the other hand, in the "4-1-1 mode" sub-sampling, four Cr data which are adjacent to each other in the horizontal direction and the vertical direction are averaged to obtain one data shown in FIG. For example, the data '00c' in FIG. 7C is calculated by the equation (3). 00c = (00 + 01 + 10 + 11) / 4… (3)

【0008】サブサンプリングされたY,Cr,Cbデータ
は、それぞれ独立に処理される。なお、処理の途中で、
量子化テーブルの係数が異なる場合があるが、処理手順
としては全く同じであるので、以下の説明は、Yデータ
の処理についてのみ示す。
The sub-sampled Y, Cr and Cb data are processed independently. In the middle of the process,
Although the coefficients of the quantization table may differ, the processing procedure is exactly the same, so the following description will be given only for the processing of Y data.

【0009】図15に示す色空間変換回路5201から出力さ
れた実画像データYは、水平方向に連続する8ライン、垂
直方向に連続する8ラインの8×8(合計64個)のデータ
単位で、DCT(離散コサイン変換)回路5202に入力さ
れ、周波数空間データに変換される。
The actual image data Y output from the color space conversion circuit 5201 shown in FIG. 15 is a data unit of 8 × 8 (total of 64) of 8 lines continuous in the horizontal direction and 8 lines continuous in the vertical direction. , DCT (discrete cosine transform) circuit 5202, and converted into frequency space data.

【0010】図17は一般的なDCTの様子を示す図であ
る。図17(a)に示す8×8の実画像データは、DCT回路5202
により、同図(b)に示す8×8の周波数空間データに変換
される。同図(b)に5401で示す成分は、DC成分であり、
同図(a)の8×8の実画像データの平均値に比例するパラ
メータである。また、同図(b)のその他63個の成分は、A
C成分と呼ばれ、それぞれ異なる周波数の空間を表し、
その数値はその周波数の振幅に比例する。なお、同図
(b)に示す矢印5402〜5404は、矢の方向に向かって高周
波になることを表し、とくに、矢印5402は水平方向の周
波数(実画像空間上では縦縞)を、矢印5403は垂直方向
の周波数(実画像空間上では横縞)を、矢印5404は水平
垂直方向の周波数(実画像空間上では格子縞)を表して
いる。
FIG. 17 is a diagram showing a state of a general DCT. The 8 × 8 actual image data shown in FIG. 17 (a) is the DCT circuit 5202.
Is converted into the 8 × 8 frequency space data shown in FIG. The component indicated by 5401 in the same figure (b) is a DC component,
This is a parameter proportional to the average value of the 8 × 8 actual image data in FIG. In addition, the other 63 components in FIG.
It is called the C component and represents the space of different frequencies,
The number is proportional to the amplitude of that frequency. The figure
Arrows 5402 to 5404 shown in (b) indicate that the frequency becomes higher in the direction of the arrow. In particular, arrow 5402 indicates the horizontal frequency (vertical stripes in the actual image space) and arrow 5403 indicates the vertical frequency. (Horizontal stripes in the actual image space) and arrow 5404 represents the frequency in the horizontal and vertical directions (lattice stripes in the actual image space).

【0011】図18は一般的な2×2ブロックの画像データ
をDCTする様子を示す図である。図18において、5601は
実画像データ、5602は実画像データ5601のDCTデータで
ある。また、5603はDCTデータ5602の物理的意味を表し
たもので、とくに、5631はDCデータで、5632〜5634はAC
データである。なお、5603中の、黒四角で表す部分は+1
を、白四角(□)で表す部分は-1を示す。DCデータ5602
において、DCデータ値‘100’は、実画像データ5601の4
データの平均値である。
FIG. 18 is a diagram showing how DCT is performed on general 2 × 2 block image data. In FIG. 18, 5601 is real image data and 5602 is DCT data of the real image data 5601. Further, 5603 represents the physical meaning of the DCT data 5602. In particular, 5631 is DC data and 5632 to 5634 are AC data.
The data. The part indicated by black squares in 5603 is +1.
Is indicated by a white square (□). DC data 5602
, The DC data value '100' is 4 in the actual image data 5601.
This is the average value of the data.

【0012】図19は一般的な8×8ブロックのDCT基底画
像を示す図である。自然画像をDCT処理すると、ほとん
どの画像におて、低周波部分に数値が集中し、高周波部
分にはごく小さな数値しか出現しない。さらに、人間の
視覚特性は、低周波部の階調性に対して敏感であるが、
高周波部の階調性に対しては鈍感である。
FIG. 19 is a diagram showing a general 8 × 8 block DCT base image. When DCT processing of natural images, in most images, the numerical values are concentrated in the low frequency part, and only very small numerical values appear in the high frequency part. Furthermore, human visual characteristics are sensitive to the gradation of the low frequency part,
It is insensitive to the gradation of the high frequency part.

【0013】図15に示すDCT回路5202で処理されたデー
タは、量子化回路5204により量子化テーブル5203のデー
タで除算されて四捨五入される。
The data processed by the DCT circuit 5202 shown in FIG. 15 is divided by the quantization circuit 5204 by the data in the quantization table 5203 and rounded off.

【0014】図20は従来のADCT圧縮伸長装置における量
子化の様子を示す図である。図20(a)に示すDCTデータ
を、同図(b)に示す量子化テーブルで除算したものが、
同図(c)に示す量子化データであり、量子化により、ゼ
ロデータが増え、圧縮率が上がるが、反面、伸長時にデ
ータ不可逆になる要因でもある。なお、量子化テーブル
の数値は、前述の視覚特性を考慮して、低周波部分には
小さい数値を、高周波部分には大きい数値を設定してお
く。
FIG. 20 is a diagram showing a state of quantization in the conventional ADCT compression / decompression device. The DCT data shown in FIG. 20 (a) divided by the quantization table shown in FIG. 20 (b) is
It is the quantized data shown in FIG. 7C, and although the zero data increases and the compression rate increases due to the quantization, it is also a factor that makes the data irreversible at the time of expansion. The numerical values in the quantization table are set to small values in the low frequency part and large values in the high frequency part in consideration of the visual characteristics described above.

【0015】図21はJPEGが推奨する量子化テーブルを示
す図で、図21(a)はYデータ用、同図(b)はCrCbデータ用
である。
FIG. 21 shows a quantization table recommended by JPEG. FIG. 21 (a) is for Y data and FIG. 21 (b) is for CrCb data.

【0016】図15に示す量子化回路5204が出力した量子
化データは、ハフマン符号化回路5205に入力される。ハ
フマン符号化回路5205は、入力された量子化データをDC
成分とAC成分に分離して、独立に符号化する。
The quantized data output from the quantization circuit 5204 shown in FIG. 15 is input to the Huffman coding circuit 5205. The Huffman encoding circuit 5205 converts the input quantized data to DC.
Separate into component and AC component, and encode independently.

【0017】DC成分は、各ブロックに一つだけで、その
数値が大きいことが多いが、平均濃度であるため、隣合
うブロックのDC成分と相関性がある。従って、DC成分の
符号化は、符号化しようとするブロックのDC成分と、該
ブロックの一つ前のブロックのDC成分との差分を求め
て、出現頻度の高い差分データへ短いビット長の符号を
割当てる。
There is only one DC component in each block, and its value is often large, but since it is an average density, it has a correlation with the DC components of adjacent blocks. Therefore, the coding of the DC component is performed by obtaining the difference between the DC component of the block to be coded and the DC component of the block immediately preceding the block, and coding the difference data having a high appearance frequency with a short bit length. Assign

【0018】図22は一般的なジグザグスキャンの一例を
示す図である。図22に示すように、AC成分は、ジグザグ
スキャンによって、データの並べ替えを行い、ゼロのデ
ータが連なるようにする。その後、ゼロデータのランレ
ングスのヒストグラムをとり、出現頻度の高いデータへ
短いビット長の符号を割当てる。
FIG. 22 is a diagram showing an example of a general zigzag scan. As shown in FIG. 22, for the AC component, the data is rearranged by the zigzag scan so that the zero data is continuous. After that, a run-length histogram of zero data is taken, and a code having a short bit length is assigned to data having a high appearance frequency.

【0019】ハフマン符号化回路5205で符号化され圧縮
されたデータは、フォーマットエンコーダ5206で、図14
に示したように標準フォーマット化され、通信インタフ
ェイス(I/F)5207から送信、または通信I/F5207のメモリ
に記憶される。
The data encoded and compressed by the Huffman encoding circuit 5205 is processed by the format encoder 5206 in FIG.
The data is formatted in the standard format as shown in, and transmitted from the communication interface (I / F) 5207 or stored in the memory of the communication I / F 5207.

【0020】データの伸長は、通信I/F5207で受信、ま
たは通信I/F5207のメモリから取り出されたデータを、
フォーマットデコーダ5208でデコードし、ハフマン復号
回路5210で復号する。復号されたデータに、逆量子化回
路5211で、フォーマットデコーダ5208で読出された量子
化テーブル5209を掛ける。例えば、図20(c)に示すデー
タは、図20(b)に示す量子化テーブルによって、図23に
示すように逆量子化される。逆量子化されたデータは、
逆DCT回路5212で逆DCTされ、色空間変換回路5213でYCrC
b→RGB変換される。
Decompression of data is performed by receiving the data received by the communication I / F 5207 or extracting the data from the memory of the communication I / F 5207.
The format decoder 5208 decodes it, and the Huffman decoding circuit 5210 decodes it. The inverse quantization circuit 5211 multiplies the decoded data by the quantization table 5209 read by the format decoder 5208. For example, the data shown in FIG. 20 (c) is inversely quantized as shown in FIG. 23 by the quantization table shown in FIG. 20 (b). The dequantized data is
Inverse DCT circuit 5212 reverse DCT, color space conversion circuit 5213 YCrC
b → RGB conversion.

【0021】[0021]

【発明が解決しようとする課題】しかし、上記の技術に
おいては、次のような問題点がある。
However, the above technique has the following problems.

【0022】すなわち、ADCT圧縮法は、量子化テーブル
の数値を大きくすることで、圧縮率を向上させられる
が、量子化における丸め誤差によって不可逆な圧縮を行
うので、圧縮率の向上は、伸長した画像を劣化させる問
題がある。なお、圧縮伸長によるデータ変化は、図20
(a)に示す量子化前DCTデータと、図23に示す逆量子化後
DCTデータとを比較すると明らかである。
That is, the ADCT compression method can improve the compression rate by increasing the value of the quantization table. However, since the compression rate is irreversible due to the rounding error in the quantization, the improvement of the compression rate is achieved by expanding the expanded image. There is a problem that deteriorates. Note that data changes due to compression and decompression are shown in Fig. 20.
DCT data before quantization shown in (a) and after dequantization shown in FIG.
It is clear when compared to the DCT data.

【0023】主な画像劣化は、ブロック歪み、モスキー
トノイズなどがある。ブロック歪みとは、ADCTの処理単
位である8×8ブロック内で、AC成分が失われ、隣のブロ
ックとのつなぎ目が目立つようになり、極端な場合には
DC成分しか残らず、解像度が1/8になったような状態に
なる劣化のことである。モスキートノイズとは、文字な
どの輪郭部周囲に発生するノイズのことで、必要なAC成
分のカットや量子化誤差により、本来は図24(a)に示す
画像エッジが、ADCTにより、図24(b)に示す画像エッジ
となってしまう劣化のことである。
The main image deteriorations include block distortion and mosquito noise. Block distortion means that the AC component is lost in the 8 × 8 block that is the processing unit of ADCT, the joint with the adjacent block becomes conspicuous, and in extreme cases
It is a deterioration in which only the DC component remains and the resolution becomes 1/8. Mosquito noise is the noise that occurs around the outline of a character, and the image edge originally shown in Figure 24 (a) is due to ADCT due to the necessary AC component cutoff and quantization error. This is the deterioration that results in the image edge shown in b).

【0024】以上の劣化を、伸長時に補正しようとした
場合、例えば高周波成分が含まれるかといった原画像の
補正情報が必要になる。しかしながら、画像の符号化デ
ータだけしか受信しない場合、上述した補正情報などは
存在しないので、復号された画像を効率よく補正するこ
とは不可能である。これを解決するための一方法とし
て、上記画像の符号化データとは別に補正情報を添付す
ることが考えられるが、この場合には全体的なデータ量
が大きくなるという問題がある。
When attempting to correct the above deterioration at the time of expansion, correction information of the original image such as whether a high frequency component is included is required. However, when only the encoded data of the image is received, the above-mentioned correction information does not exist, and thus it is impossible to efficiently correct the decoded image. As a method for solving this, it is conceivable to attach correction information in addition to the coded data of the image, but in this case, there is a problem that the overall data amount becomes large.

【0025】このように、画像データの全体的なデータ
量を増加させることなく、後にこの画像データを扱うも
のが必要とする付加情報を伝達することはできない。
As described above, it is impossible to transmit the additional information required by a person who handles the image data later without increasing the overall data amount of the image data.

【0026】本発明は、上述の問題を解決するためのも
ので、後に画像データを扱うものが必要とする付加情報
を、画像データの全体的なデータ量の増加を抑えて、そ
の画像データに効率よく保持させるための技術を提供す
ることを主な目的とする。
The present invention is intended to solve the above-mentioned problem, and the additional information required by a person who later handles image data is stored in the image data while suppressing an increase in the overall amount of the image data. The main purpose is to provide a technique for efficiently holding the material.

【0027】より具体的には、画像を周波数成分として
保持する際に、全体的なデータ量の増加を抑えて、か
つ、この画像をできるだけ劣化させないように、付加情
報をも保持させることを目的とする。
More specifically, when the image is held as a frequency component, it is intended to suppress an increase in the overall amount of data and also hold additional information so as not to deteriorate the image as much as possible. And

【0028】とくに、画像データを周波数成分に変換
し、量子化し、エントロピ符号化する際に、上記の付加
情報を保持させるデータ操作による画像データの圧縮率
低下を、できるだけ生じさせないことを目的とする。
In particular, when the image data is converted into frequency components, quantized, and entropy-encoded, it is an object of the present invention to prevent the reduction of the compression rate of the image data due to the data operation for holding the additional information as much as possible. .

【0029】[0029]

【課題を解決するための手段】本発明は、前記の目的を
達成する一手段として、以下の構成を備える。
The present invention has the following structure as one means for achieving the above object.

【0030】本発明にかかる画像処理装置は、画像デー
タを周波数成分のデータ列に変換する変換手段と、前記
変換手段により得られるデータ列を量子化する量子化手
段と、前記データ列からエッジ成分に相当する一つのデ
ータを抽出して、そのデータを特定する第一のコード、
および、そのデータの量子化前の概略値を示す第二のコ
ードにより、前記量子化手段によって得られる量子化デ
ータ列のうち、高周波成分に相当する一部の量子化デー
タを置き換える置換手段と、置換後の量子化データ列を
エントロピ符号化する符号化手段とを有し、前記置換手
段は、前記周波数成分のデータ列に前記エッジ成分に相
当するデータが存在しない場合、前記第一および第二の
コードをともに零にすることを特徴とする。
The image processing apparatus according to the present invention comprises a converting means for converting image data into a data string of frequency components, a quantizing means for quantizing the data string obtained by the converting means, and an edge component from the data string. The first code that extracts one data corresponding to and identifies that data,
And, by the second code indicating the approximate value before the quantization of the data, in the quantized data string obtained by the quantization means, a replacement means for replacing a part of the quantized data corresponding to a high frequency component, Encoding means for entropy-encoding the quantized data string after replacement, the replacement means, when there is no data corresponding to the edge component in the data string of the frequency component, the first and second It is characterized in that both codes of are set to zero.

【0031】また、画像データを周波数成分のデータ列
に変換する変換手段と、前記変換手段によって得られる
データ列を量子化する量子化手段と、前記データ列にお
いて、その値が所定値以上、かつ、量子化後の値が零で
ある条件を満たす一つのデータを特定する第一のコー
ド、および、そのデータの量子化前の概略値を示す、零
以外の第二のコードを生成する生成手段と、前記量子化
手段によって得られる量子化データ列のうち、高周波成
分に相当する一部の量子化データを、前記第一および第
二のコードに置き換える置換手段と、置換後の量子化デ
ータ列をエントロピ符号化する符号化手段とを有し、前
記置換手段は、前記周波数成分のデータ列において、前
記条件を満たすデータが存在しない場合、前記第一およ
び第二のコードをともに零にすることを特徴とする。
Further, a converting means for converting the image data into a data string of frequency components, a quantizing means for quantizing the data string obtained by the converting means, and a value of the data string of a predetermined value or more, and , A first code that identifies one piece of data that satisfies the condition that the value after quantization is zero, and a generation means that generates a second code other than zero that indicates the approximate value of that data before quantization A part of the quantized data string obtained by the quantizing part, which corresponds to a high-frequency component, is replaced with the first and second codes, and a quantized data string after replacement. Encoding means for entropy encoding, the replacement means, in the data string of the frequency component, when the data that satisfies the condition does not exist, the replacement of the first and second codes. Characterized by a zero.

【0032】本発明にかかる画像処理方法は、画像デー
タを周波数成分のデータ列に変換し、前記変換によって
得られるデータ列を量子化し、前記データ列からエッジ
成分に相当する一つのデータを抽出して、そのデータを
特定する第一のコード、および、そのデータの量子化前
の概略値を示す第二のコードにより、前記量子化によっ
て得られる量子化データ列のうち、高周波成分に相当す
る一部の量子化データを置き換え、置換後の量子化デー
タ列をエントロピ符号化する各ステップを有し、前記抽
出において、前記周波数成分のデータ列に前記エッジ成
分に相当するデータが存在しない場合、前記第一および
第二のコードはともに零にされることを特徴とする。
The image processing method according to the present invention converts image data into a data string of frequency components, quantizes the data string obtained by the conversion, and extracts one data corresponding to an edge component from the data string. A first code that identifies the data and a second code that indicates the approximate value of the data before quantization, which corresponds to a high-frequency component in the quantized data string obtained by the quantization. If the data corresponding to the edge component does not exist in the data string of the frequency component in the extraction, each step has a step of entropy-encoding the quantized data string after replacement, The first and second codes are both zeroed.

【0033】また、画像データを周波数成分のデータ列
に変換し、前記変換により得られるデータ列を量子化
し、前記データ列において、その値が所定値以上、か
つ、量子化後の値が零である条件を満たす一つのデータ
を特定する第一のコード、および、そのデータの量子化
前の概略値を示す、零以外の第二のコードを生成し、前
記量子化によって得られる量子化データ列のうち、高周
波成分に相当する一部の量子化データを、前記第一およ
び第二のコードに置き換え、置換後の量子化データ列を
エントロピ符号化する各ステップを有し、前記生成にお
いて、前記条件を満たすデータが存在しない場合、前記
第一および第二のコードはともに零にされることを特徴
とする。
Further, the image data is converted into a data string of frequency components, the data string obtained by the conversion is quantized, and the value in the data string is equal to or more than a predetermined value and the quantized value is zero. A first code that identifies one piece of data that satisfies a certain condition, and a quantized data string that is obtained by the above quantization that generates a second code other than zero that indicates the approximate value of that data before quantization. Among them, a part of the quantized data corresponding to a high frequency component is replaced with the first and second codes, and each step of entropy-encoding the quantized data string after the replacement is included, and in the generation, When there is no data satisfying the condition, both the first code and the second code are set to zero.

【0034】[0034]

【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明にか
かる一実施形態を詳細に説明する。なお、以下の説明に
おいては、8×8ブロックを一単位として処理する例を説
明するが、本発明はこれに限定されるものではなく、任
意サイズのブロックを単位として処理することができ
る。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION An embodiment of the present invention will be described in detail below with reference to the drawings. In the following description, an example in which 8 × 8 blocks are processed as one unit will be described, but the present invention is not limited to this, and blocks of arbitrary size can be processed as a unit.

【0035】[0035]

【第1実施形態】図1は本発明にかかる第1実施形態の構
成例を示すブロック図である。
First Embodiment FIG. 1 is a block diagram showing a configuration example of a first embodiment according to the present invention.

【0036】101は色空間変換回路aで、NTSCカラー画像
のRGB色空間データを、YCrCb色空間データに変換する。
102はDCT回路で、色空間変換回路101が出力したYCrCb色
空間データを、8×8ブロック単位で周波数空間データに
変換する。103は量子化テーブルaで、書換え可能のメモ
リで構成される。
A color space conversion circuit a 101 converts RGB color space data of an NTSC color image into YCrCb color space data.
A DCT circuit 102 converts the YCrCb color space data output by the color space conversion circuit 101 into frequency space data in 8 × 8 block units. A quantization table a 103 is composed of a rewritable memory.

【0037】104は量子化回路で、量子化テーブルa103
に基づいて、DCT回路102の出力を量子化する。105はエ
ッジ情報エンコーダで、DCT回路102の出力と、量子化回
路104の出力とを入力して、エッジ情報を作成する。106
は合成回路aで、量子化回路104の出力をジグザグスキャ
ンして並べ替えたデータと、エッジ情報エンコーダ105
の出力とを合成する。
Reference numeral 104 denotes a quantization circuit, which is a quantization table a103.
The output of the DCT circuit 102 is quantized based on An edge information encoder 105 inputs the output of the DCT circuit 102 and the output of the quantization circuit 104 and creates edge information. 106
Is a synthesizing circuit a, in which the output of the quantizing circuit 104 is zigzag scanned and rearranged, and the edge information encoder 105
And the output of.

【0038】107はハフマン符号化回路で、合成回路a10
6の出力を、DC成分とAC成分に分離して、ハフマン符号
化する。108はフォーマットエンコーダで、ハフマン符
号化回路107の出力と、量子化テーブルa103とをADCT標
準フォーマットに変換する。109は通信I/Fで、フォーマ
ットエンコーダ108の出力を、外部装置へ送信または内
部メモリへ記憶する。
Reference numeral 107 denotes a Huffman coding circuit, which is a synthesizing circuit a10.
The output of 6 is separated into DC component and AC component and Huffman coding is performed. A format encoder 108 converts the output of the Huffman encoding circuit 107 and the quantization table a103 into the ADCT standard format. A communication I / F 109 transmits the output of the format encoder 108 to an external device or stores it in an internal memory.

【0039】110はフォーマットデコーダで、通信I/F10
9によって外部装置から受信された、または通信I/F109
の内部メモリから取出されたADCT標準フォーマットデー
タをデコードする。111は量子化テーブルbで、書換え可
能のメモリで構成され、フォーマットデコーダ110でデ
コードされた量子化テーブルを記憶する。112はハフマ
ン復号回路で、フォーマットデコーダ110でデコードさ
れた符号データを復号する。
Reference numeral 110 denotes a format decoder, which is a communication I / F 10
9 received from external device or communication I / F 109
Decodes ADCT standard format data retrieved from the internal memory of the. 111 is a quantization table b, which is composed of a rewritable memory and stores the quantization table decoded by the format decoder 110. A Huffman decoding circuit 112 decodes the code data decoded by the format decoder 110.

【0040】113は逆量子化回路で、量子化テーブルb11
1に基づいて、ハフマン復号回路112で復号された量子化
データを逆量子化する。114はエッジ情報デコーダで、
ハフマン復号回路112で復号されたエッジ情報をデコー
ドする。115は合成回路bで、逆量子化回路113の出力を
逆ジグザグスキャンして8×8ブロックに戻したデータ
と、エッジ情報デコーダ114の出力とを合成する。
Reference numeral 113 denotes an inverse quantization circuit, which is a quantization table b11.
Based on 1, the quantized data decoded by the Huffman decoding circuit 112 is dequantized. 114 is an edge information decoder,
The edge information decoded by the Huffman decoding circuit 112 is decoded. Reference numeral 115 denotes a synthesizing circuit b, which synthesizes the output of the inverse quantization circuit 113 by inverse zigzag scanning and returning it to an 8 × 8 block, and the output of the edge information decoder 114.

【0041】116は逆DCT回路で、合成回路b115から出力
されたDCTデータを逆DCTする。117は色空間変換回路b
で、逆DCT回路から出力されたYCrCb色空間データを、RG
B色空間データに変換する。
An inverse DCT circuit 116 inversely DCTs the DCT data output from the combining circuit b115. 117 is a color space conversion circuit b
Then, the YCrCb color space data output from the inverse DCT circuit is converted to RG
Convert to B color space data.

【0042】本実施形態においては、図1に示す、色空
間変換回路101と117、DCT回路102と逆DCT回路116、量子
化回路104と逆量子化回路115、ハフマン符号化回路107
とハフマン復号回路112に、公知の回路を使用するの
で、その詳細説明は省略する。
In this embodiment, the color space conversion circuits 101 and 117, the DCT circuit 102 and the inverse DCT circuit 116, the quantization circuit 104 and the inverse quantization circuit 115, and the Huffman encoding circuit 107 shown in FIG.
Since a known circuit is used for the Huffman decoding circuit 112, detailed description thereof will be omitted.

【0043】次に、エッジ情報の抽出方法について説明
する。図2は一般的なDCTの周波数領域を説明するための
図である。
Next, a method of extracting edge information will be described. FIG. 2 is a diagram for explaining the frequency domain of a general DCT.

【0044】人間の視覚特性は、図2の領域A(低周波
部)の階調に敏感であるが、同図の領域B(高周波部)
の階調には鈍感であり、さらに、200dpi以上の画素密度
になると、同図の領域C(超高周波部)はフラットレベ
ルのように見える。例えば、6ポイント程度の小さな文
字でも、400dpiでは線幅が二画素程度あるので、そのAC
成分は図2の領域Bに集中する。
The human visual characteristics are sensitive to the gradation of the area A (low frequency portion) in FIG. 2, but the area B (high frequency portion) in FIG.
Is insensitive to the gradation of, and at a pixel density of 200 dpi or more, region C (super high frequency part) in the figure looks like a flat level. For example, even a small character of about 6 points has a line width of about 2 pixels at 400 dpi.
The components are concentrated in area B in FIG.

【0045】従って、拡大処理などを行わない限り、図
2の領域C(超高周波部)は重要でなく、画像の復元に必
要な情報は、同図の領域AとBに含まれ、ある程度大きな
情報量であったにもかかわらずデータが‘0’に変換さ
れてしまう領域である。本実施形態では、図3に示すよ
うに、DC成分を除いたジグザグスキャン順の優先順位
で、エッジ情報の抽出を行うが、低周波部では、量子化
テーブル値が小さいこともあり、重要な情報が失われる
ことはほとんどないので、例えば、図4に示すような優
先順位で、高周波部に重点を置いて、エッジ情報の抽出
を行ってもよい。
Therefore, unless enlargement processing is performed,
The area C (super high frequency part) of 2 is not important, and the information necessary for image restoration is included in areas A and B in the figure, and the data is '0' even though it has a large amount of information. This is the area that will be converted to. In the present embodiment, as shown in FIG. 3, the edge information is extracted in the priority order of the zigzag scan order excluding the DC component, but in the low frequency part, the quantization table value may be small, which is important. Since information is hardly lost, edge information may be extracted, for example, in the priority order shown in FIG.

【0046】本実施形態は、エッジの周波数空間を表す
コードcode[0]と、エッジの振幅を表すコードcode[1]の
2コードを、エッジ情報として利用するもので、周波数
情報を示すcode[0]へは、図3または図4に示すような優
先順位番号を設定する。
In this embodiment, a code code [0] representing the frequency space of the edge and a code code [1] representing the amplitude of the edge are used.
Two codes are used as edge information, and a priority number as shown in FIG. 3 or 4 is set to code [0] indicating frequency information.

【0047】図5と図6はエッジ情報コードの作成方法の
一例を示す図で、軸xは振幅を、Tは閾値を、Hはステッ
プ幅をそれぞれ表している。
FIG. 5 and FIG. 6 are views showing an example of the method for creating the edge information code, where the axis x represents the amplitude, T the threshold value, and H the step width.

【0048】本実施形態は、任意の8×8ブロック内に、
エッジが含まれるか否かを、その8×8ブロックに、閾値
Tより大きいAC成分の絶対値があるか否かで判定する。
図5において、振幅情報を示すcode[1]には、閾値T以上
および閾値-T以下のものに、ステップ幅Hを設定して、
対応する番号を割当てる。すなわち、振幅xを下記のよ
うにデコードする場合には、例えば、図5に●印で示す
中間値T+H/2を振幅xとする。 T+2H<x<T+3H であれば code[1] = 2、 T+H<x<T+2H であれば code[1] = 1、 T<x<T+H であれば code[1] = 0、 -(T+H)<x<-T であれば code[1] = -1、 -(T+2H)<x<-(T+H) であれば code[1] = -2、 -(T+3H)<x<-(T+2H) であれば code[1] = -3
In this embodiment, in an arbitrary 8 × 8 block,
Whether 8 edges or not is included in the 8 × 8 block
Judgment is made based on whether there is an absolute value of AC component larger than T.
In FIG. 5, in the code [1] indicating the amplitude information, the step width H is set to those having a threshold value T or more and a threshold value −T or less,
Assign the corresponding numbers. That is, when the amplitude x is decoded as described below, for example, the intermediate value T + H / 2 indicated by a black circle in FIG. 5 is set as the amplitude x. Code [1] = 2 if T + 2H <x <T + 3H, code [1] = 1 if T + H <x <T + 2H, code [1] if T <x <T + H. 1] = 0, code [1] = -1 if-(T + H) <x <-T, code [1] = if-(T + 2H) <x <-(T + H) -2,-(T + 3H) <x <-(T + 2H) If code [1] = -3

【0049】また、8×8ブロックの任意位置の振幅x
は、(4)式に示すように、その位置に対応する量子化テ
ーブルの値QTの半分以下であり、かつ閾値Tより大きい
といえる。 T<|x|<QT/2 …(4)
Also, the amplitude x at an arbitrary position of the 8 × 8 block
Can be said to be less than or equal to half the value QT in the quantization table corresponding to that position and greater than the threshold value T, as shown in equation (4). T <| x | <QT / 2… (4)

【0050】従って、振幅がプラスであるかマイナスで
あるかさえわかればよく、図6に示すように、振幅情報
を示すcode[1]には、閾値T以上のものに番号‘0’を、
閾値-T以下のものに番号‘1’を割当ててもよく、例え
ば、(5)式に従って振幅xをデコードする。
Therefore, it suffices to know whether the amplitude is positive or negative. As shown in FIG. 6, the code [1] indicating the amplitude information has a number '0' for the threshold value T or more,
The number '1' may be assigned to the threshold value −T or less, and the amplitude x is decoded according to the equation (5), for example.

【0051】図7はエッジ情報エンコーダ105におけるエ
ッジ情報抽出処理例を示すフローチャートである。
FIG. 7 is a flowchart showing an example of edge information extraction processing in the edge information encoder 105.

【0052】図7において、まずステップS201で、エッ
ジ情報code[0],code[1]を‘0’に初期化し、ステップS2
02で、8×8ブロックの処理位置を示すパラメタiを‘1’
にする。
In FIG. 7, first, in step S201, edge information code [0] and code [1] are initialized to '0', and step S2
In 02, set the parameter i indicating the processing position of 8 × 8 block to '1'
To

【0053】続くステップS203〜S205では、図3(また
は図4)に示した優先順位の順に、8×8ブロックの各AC
成分からエッジ情報の抽出を行い、エッジ情報を抽出し
た時点でエッジ情報抽出処理を終了する。ステップS203
では、DCT回路102が出力したDCTデータの、パラメタiに
対応する優先順位のAC成分の振幅の絶対値|xi|と、閾値
Tとを比較して、|xi|>TであればステップS204へ進み、
|xi|≦TであればステップS206へ進む。続いて、ステッ
プS204で、量子化回路104が出力した量子化データの、
パラメタiに対応する優先順位のAC成分の量子化値y
iが、yi≠0であればステップS206へ進み、yi=0であれば
ステップS205へ進む。
In subsequent steps S203 to S205, each AC of 8 × 8 blocks is arranged in the order of priority shown in FIG. 3 (or FIG. 4).
Edge information is extracted from the components, and the edge information extraction processing is terminated when the edge information is extracted. Step S203
Then, in the DCT data output from the DCT circuit 102, the absolute value | x i | of the amplitude of the AC component of the priority order corresponding to the parameter i and the threshold value
Compare with T, and if | x i |> T, proceed to step S204,
If | x i | ≦ T, the process proceeds to step S206. Then, in step S204, of the quantized data output by the quantization circuit 104,
Quantized value y of AC component of priority corresponding to parameter i
If i is y i ≠ 0, the process proceeds to step S206, and if y i = 0, the process proceeds to step S205.

【0054】次に、ステップS205で、前述および図5
(または図6)で説明した方法によって、エッジ情報cod
e[0],code[1]を作成し、ステップS208で、エッジ情報デ
ータを出力した後、エッジ情報抽出処理を終了する。
Next, in step S205, as described above and in FIG.
Edge information cod by the method described in (or Figure 6)
e [0], code [1] are created, the edge information data is output in step S208, and then the edge information extraction processing ends.

【0055】また、ステップS206では、パラメタiをイ
ンクリメントし、ステップS207で、すべてのAC成分を調
べたか否かを判定する。すなわち、ステップS207で、i
<64であればステップS203へ戻り、i≧64であればステ
ップS208へ進み、ステップS208で、エッジ情報データを
出力した後、エッジ情報抽出処理を終了する。なお、こ
の場合は、エッジ情報code[0]=0,code[1]=0が出力され
る。
In step S206, the parameter i is incremented, and it is determined in step S207 whether all AC components have been checked. That is, in step S207, i
If <64, the process returns to step S203, and if i ≧ 64, the process proceeds to step S208. In step S208, the edge information data is output, and then the edge information extraction process ends. In this case, edge information code [0] = 0, code [1] = 0 is output.

【0056】次に、合成回路a106は、量子化回路104が
出力した8×8ブロックの量子化データを、例えば図22に
示した順番でジグザグスキャンして、一連のデータに並
べ替えた上、エッジ情報エンコーダ105が出力したエッ
ジ情報データを、一連のデータの最後尾の2データと置
換する。
Next, the synthesizing circuit a106 zigzag scans the quantized data of 8 × 8 blocks output from the quantizing circuit 104 in the order shown in FIG. 22, for example, and rearranges them into a series of data. The edge information data output by the edge information encoder 105 is replaced with the last two pieces of data in the series of data.

【0057】前述したように、文字エッジなどのAC成分
は、図2の領域B(高周波部)に出現し、通常の画像で
は、図2の領域C(超高周波部)に大きな値が現れること
はない。比較的高精度に読取られた画像(4096ブロッ
ク)でシミュレーションしたところ、63番目、64番目の
データは、量子化テーブル値‘20’では16データが量子
化後に‘+1’または‘-1’に、量子化テーブル値‘50’
ではすべて‘0’になった。JPEGが推奨する量子化テー
ブル値は、図21に示したように‘103’、‘99’であ
り、通常、63番目、64番目のデータは、量子化によって
‘0’になる。従って、合成回路a106で、一連のデータ
の最後尾の2データ、つまり63番目、64番目のデータを
エッジ情報データと置換しても、画像を劣化させること
はない。
As described above, the AC component such as the character edge appears in the area B (high frequency portion) in FIG. 2, and a large value appears in the area C (super high frequency portion) in FIG. 2 in a normal image. There is no. When simulated with an image (4096 blocks) that was read with relatively high accuracy, the 63rd and 64th data had 16 quantization data values of "+1" or "-1" after being quantized at a quantization table value of "20". , The quantization table value is '50'
Then all became '0'. The quantization table values recommended by JPEG are “103” and “99” as shown in FIG. 21, and the 63rd and 64th data are normally set to “0” by quantization. Therefore, even if the synthesizing circuit a106 replaces the last two data of the series of data, that is, the 63rd and 64th data with the edge information data, the image is not deteriorated.

【0058】一方、合成回路a106によるデータの置換に
よって、ゼロランレングスの低下が考えられる。しか
し、自然画像では、一般に、該画像中にエッジが占める
割合は小さいので、前述したように、エッジが抽出され
なかった場合のエッジ情報が、code[0]=0,code[1]=0に
なるように設定してあれば、合成回路a106によるデータ
の置換が、圧縮効率へ及ぼす影響は最小に抑えることが
できる。
On the other hand, the replacement of data by the synthesis circuit a106 may reduce the zero run length. However, in a natural image, generally, the ratio of edges occupied in the image is small, and as described above, the edge information when no edge is extracted is code [0] = 0, code [1] = 0. If it is set so that the replacement of the data by the synthesizing circuit a106 affects the compression efficiency to a minimum.

【0059】また、標準ADCTフォーマットのデコード機
能をもった従来の装置との間のデータ互換性の問題もあ
るが、例えば、従来の装置と通信するときは、エッジ情
報データcode[0]=0,code[1]=0とすることにより、デー
タ互換性を維持することができる。
There is also a problem of data compatibility with a conventional device having a standard ADCT format decoding function. For example, when communicating with a conventional device, edge information data code [0] = 0 By setting code [1] = 0, data compatibility can be maintained.

【0060】次に、合成回路a106の出力は、ハフマン符
号化回路107で符号化され、フォーマットエンコーダ108
へ送られる。フォーマットエンコーダ108は、ハフマン
符号化回路107の出力と、量子化テーブルa103とを、図1
4に示したADCT標準フォーマットに変換するが、エッジ
情報に置換したデータに対応する量子化テーブル部5111
のデータは‘0’とする。
Next, the output of the synthesizing circuit a106 is coded by the Huffman coding circuit 107, and the format encoder 108
Sent to. The format encoder 108 stores the output of the Huffman encoding circuit 107 and the quantization table a103 in FIG.
Converted to the ADCT standard format shown in 4, but the quantization table unit 5111 corresponding to the data replaced with the edge information
The data of is 0.

【0061】次に、通信I/F109によって外部装置から受
信された、または通信I/F109の内部メモリから取出され
たデータを伸長する場合について説明する。
Next, the case of expanding the data received from the external device by the communication I / F 109 or taken out from the internal memory of the communication I / F 109 will be described.

【0062】通信I/F109から出力されたADCT標準フォー
マットデータは、フォーマットデコーダ110でデコード
され、図14に示した量子化テーブル部5111から取出され
たデータは、量子化テーブルb111に記憶される。また、
ハフマンテーブル部5112から取出されたデータは、ハフ
マン復号回路112に入力され復号される。
The ADCT standard format data output from the communication I / F 109 is decoded by the format decoder 110, and the data fetched from the quantization table unit 5111 shown in FIG. 14 is stored in the quantization table b111. Also,
The data extracted from the Huffman table unit 5112 is input to the Huffman decoding circuit 112 and decoded.

【0063】次に、逆量子化回路113は、量子化テーブ
ルb111に基づいて、ハフマン復号回路112から出力され
た量子化データを逆量子化するが、前述したように、エ
ッジ情報で置換されたデータに対応する量子化テーブル
データは‘0’であるので、逆量子化回路113が出力する
一連のデータの63番目、64番目は‘0’になる。一方、
エッジ情報デコーダ114は、ハフマン復号回路112が出力
した量子化データを入力して、その最後尾の2データか
ら、エッジ情報の周波数を表すパラメタiと振幅xiをデ
コードする。次に、合成回路b115は、逆量子化回路113
から入力されたデータを、例えば図22に示した順番で並
べ替えて、8×8ブロックを構成し、さらに、エッジ情報
デコーダ114から入力されたエッジ情報に基づいて、パ
ラメタiで指定される、図3(または図4)に示した、8×
8ブロックの指定ブロックのデータを振幅xiで置換え
る。
Next, the inverse quantization circuit 113 inversely quantizes the quantized data output from the Huffman decoding circuit 112 based on the quantization table b111, but as described above, it is replaced with the edge information. Since the quantization table data corresponding to the data is '0', the 63rd and 64th data of the series of data output by the inverse quantization circuit 113 is '0'. on the other hand,
The edge information decoder 114 inputs the quantized data output from the Huffman decoding circuit 112, and decodes the parameter i representing the frequency of the edge information and the amplitude x i from the last two pieces of data. Next, the synthesis circuit b115, the inverse quantization circuit 113
The data input from the, for example, rearranged in the order shown in FIG. 22, to configure 8 × 8 block, further based on the edge information input from the edge information decoder 114, designated by the parameter i, 8 × shown in Figure 3 (or Figure 4)
Replace the data in the specified block of 8 blocks with the amplitude x i .

【0064】次に、逆DCT回路116は、合成回路b115から
入力されたDCTデータを逆DCTして、YCrCbデータを出力
する。続いて、色空間変換回路b117は、逆DCT回路116か
ら入力されたYCrCbデータを、RGBデータに変換して出力
する。
Next, the inverse DCT circuit 116 inverse DCTs the DCT data input from the synthesizing circuit b115 and outputs YCrCb data. Subsequently, the color space conversion circuit b117 converts the YCrCb data input from the inverse DCT circuit 116 into RGB data and outputs the RGB data.

【0065】次に、本実施形態による補正の効果を、図
20(a)に示したDCTデータを、図20(b)に示した量子化テ
ーブルで量子化する場合で説明する。なお、以下の説明
では、閾値T=10を、図4に示す優先順位を、図6に示すコ
ード作成方法を使用するとする。
Next, the effect of the correction according to the present embodiment will be shown in FIG.
Description will be made regarding the case where the DCT data shown in 20 (a) is quantized by the quantization table shown in FIG. 20 (b). In the following description, it is assumed that the threshold value T = 10, the priority order shown in FIG. 4 and the code creation method shown in FIG. 6 are used.

【0066】図20(a)と(c)において、下記の二条件を満
足するブロックは、図20(a)と(c)において2dで示される
ブロックで、すなわち、図4に示す優先順位‘8’のブロ
ックであり、同ブロックのDCTデータは‘10.3’であ
る。従って、エッジ情報データはcode[0]=8,code[1]=0
になる。 量子化データ = 0 |DCTデータ|>T = 10
20A and 20C, the block satisfying the following two conditions is the block indicated by 2d in FIGS. 20A and 20C, that is, the priority order shown in FIG. It is a block of 8 ', and the DCT data of the block is '10 .3'. Therefore, the edge information data is code [0] = 8, code [1] = 0
become. Quantized data = 0 | DCT data |> T = 10

【0067】図8は合成回路a106で合成された量子化デ
ータとエッジ情報データの一例を示す図である。すなわ
ち、図20(c)の量子化データの最後尾2ブロック7g,7hの
データを、該エッジ情報データに置換したものであり、
ブロック7gはエッジ情報データcode[1]=0で、ブロック7
hはエッジ情報データcode[0]=8で置換されている。
FIG. 8 is a diagram showing an example of the quantized data and edge information data synthesized by the synthesis circuit a106. That is, the data of the last two blocks 7g, 7h of the quantized data in FIG. 20 (c) is replaced with the edge information data,
Block 7g is edge information data code [1] = 0
h is replaced with edge information data code [0] = 8.

【0068】図9は合成回路b115で補正されたDCTデータ
の一例を示す図であり、該エッジ情報データに基づい
て、ブロック2dのデータが置換されている。従来の装置
においては、下記の順に圧縮伸長される。 図20(a)のDCTデータ ↓ 図20(c)の量子化データ ↓ 図23のDCTデータ
FIG. 9 is a diagram showing an example of the DCT data corrected by the synthesizing circuit b115, in which the data of the block 2d is replaced based on the edge information data. In the conventional device, compression and expansion are performed in the following order. DCT data in Figure 20 (a) ↓ Quantized data in Figure 20 (c) ↓ DCT data in Figure 23

【0069】本実施形態においては、下記の順に圧縮伸
長処理される。 図20(a)のDCTデータ ↓ 図8の合成データ ↓ 図9の補正DCTデータ
In this embodiment, compression / decompression processing is performed in the following order. DCT data in Figure 20 (a) ↓ Composite data in Figure 8 ↓ Corrected DCT data in Figure 9

【0070】図20(a)に示す原画像DCTデータのブロック
2dは‘10.3’で、図23に示す従来の装置による伸長結果
のブロック2dは‘0’、図9に示す本実施形態による伸長
結果のブロック2dは‘11’であり、本実施形態により、
エッジ情報が補正されることが明らかである。なお、図
9に示すブロック2dのデータは、(5)式に従って、(6)式
のようにエッジ情報デコーダ114でデコードされる。 x = (10+24/2)/2 = 11 …(6)
Block of original image DCT data shown in FIG. 20 (a)
2d is '10 .3 ', the block 2d of the decompression result by the conventional device shown in FIG. 23 is'0', the block 2d of the decompression result according to the present embodiment shown in FIG. 9 is' 11 ', and according to the present embodiment,
It is clear that the edge information is corrected. Note that the figure
The data of the block 2d shown in 9 is decoded by the edge information decoder 114 according to the expression (5) as shown in the expression (6). x = (10 + 24/2) / 2 = 11… (6)

【0071】以上の説明および図においては、エッジ情
報を抽出するブロックを一つとした例を説明したが、本
実施形態はこれに限定されるものではなく、優先順位の
順に複数のブロックからエッジ情報を抽出して、量子化
データの最後尾よりのデータを、複数のエッジ情報デー
タで置換してもよい。
In the above description and the drawings, the example in which the number of blocks for extracting edge information is one has been described, but the present embodiment is not limited to this, and edge information is extracted from a plurality of blocks in order of priority. May be extracted and the data from the end of the quantized data may be replaced with a plurality of edge information data.

【0072】また、以上の説明および図5、図6におい
て、エッジ情報コードの作成方法の一例を説明したが、
本実施形態はこれに限定されるものではなく、他のエッ
ジ情報コードの作成方法を用いてもよい。例えば、DCT
データを大きい順にソートした上、DCTデータが大きい
順に、量子化データが‘0’の一つまたは複数のブロッ
クからエッジ情報を抽出すれば、より精度のよい補正が
可能になる。
In the above description and FIGS. 5 and 6, an example of the method of creating the edge information code has been described.
The present embodiment is not limited to this, and other edge information code creation methods may be used. For example, DCT
If the data is sorted in descending order and the edge information is extracted from one or a plurality of blocks in which the quantized data is '0' in descending order of DCT data, more accurate correction is possible.

【0073】以上、説明したように、本実施形態によれ
ば、圧縮率を悪化させずに、かつADCT標準フォーマット
から逸脱することなく、圧縮された画像データに、周波
数情報とその周波数の振幅情報との組合せからなる、原
画像のエッジ情報を含めることができ、該圧縮画像デー
タを伸長する場合に、充分な補正を施すことができるの
で、画像データ圧縮伸長による画質の劣化を改善でき
る。
As described above, according to the present embodiment, the frequency information and the amplitude information of the frequency are added to the compressed image data without deteriorating the compression rate and without deviating from the ADCT standard format. It is possible to include edge information of the original image, which is a combination of the above, and to perform sufficient correction when decompressing the compressed image data, so that deterioration of image quality due to image data compression / decompression can be improved.

【0074】さらに、本実施形態によれば、エッジ情報
データcode[0]=0,code[1]=0とすることにより、標準ADC
Tフォーマットのデコード機能をもった従来の装置との
間のデータ互換性を維持することもできる。
Further, according to the present embodiment, by setting the edge information data code [0] = 0, code [1] = 0, the standard ADC
It is also possible to maintain data compatibility with a conventional device having a T format decoding function.

【0075】なお、前記の説明および図1においては、
エッジ情報デコーダ114でデコードしたエッジ情報に基
づいて、合成回路b115でDCTデータの補正を行う構成例
を説明したが、例えば、図10に示す構成例でも同様の結
果を得ることができる。すなわち、図10に示す構成例で
は、合成回路b115の代わりに、色空間変換回路b117の後
段に画像処理回路301を設け、画像処理回路301におい
て、エッジ情報に基づいて、RGBデータを補正するもの
である。
In the above description and FIG. 1,
Although the configuration example in which the DCT data is corrected by the synthesizing circuit b115 based on the edge information decoded by the edge information decoder 114 has been described, the same result can be obtained by the configuration example shown in FIG. 10, for example. That is, in the configuration example shown in FIG. 10, an image processing circuit 301 is provided in the subsequent stage of the color space conversion circuit b117 instead of the synthesizing circuit b115, and the image processing circuit 301 corrects the RGB data based on the edge information. Is.

【0076】[0076]

【第2実施形態】図11は本発明に係る第2実施形態の構成
例を示すブロック図である。
Second Embodiment FIG. 11 is a block diagram showing a configuration example of a second embodiment according to the present invention.

【0077】図11に示す第2実施形態は、その圧縮部に
おいて、図1に示した第1実施形態の構成例から、量子化
テーブルa103、エッジ情報エンコーダ105を除去し、エ
ッジ判定回路201、量子化テーブルc202、量子化テーブ
ルd203、セレクタa204を追加した構成である。また、第
2実施形態は、その伸長部において、図1に示した第1実
施形態の構成例から、量子化テーブルb111、エッジ情報
デコーダ114を除去し、量子化テーブルe214、量子化テ
ーブルf215、セレクタb216を追加した構成である。第2
実施形態のその他の構成は、第1実施形態と略同様であ
り、同一符号を付して詳細説明を省略する。
In the second embodiment shown in FIG. 11, the quantization table a103 and the edge information encoder 105 are removed from the configuration example of the first embodiment shown in FIG. This is a configuration in which a quantization table c202, a quantization table d203, and a selector a204 are added. Also,
In the second embodiment, in its decompression unit, the quantization table b111 and the edge information decoder 114 are removed from the configuration example of the first embodiment shown in FIG. 1, and the quantization table e214, the quantization table f215, and the selector b216 are added. This is the added configuration. No. 2
The other configurations of the embodiment are substantially the same as those of the first embodiment, and the same reference numerals are given to omit detailed description.

【0078】図11の圧縮部において、201はエッジ判定
回路で、DCT回路102が出力した8×8ブロックのDCTデー
タを調べ、該8×8ブロックが、緩やかな階調変化を示す
中間調画像に含まれるか、あるいは文字などのエッジ部
分を含むかを判定する。なお、判定結果は、セレクタa2
04と合成回路a107へ送られ、8×8ブロックを、例えば図
22に示したジグザグスキャンすることによって得た、一
連のデータの末尾データ(64番目のデータ)と置換され
る。
In the compression unit of FIG. 11, an edge determination circuit 201 checks the DCT data of the 8 × 8 block output from the DCT circuit 102, and the 8 × 8 block shows a halftone image showing a gradual gradation change. , Or an edge portion such as a character is determined. Note that the determination result is selector a2
04 and the synthesis circuit a107, 8x8 block, for example
It is replaced with the end data (64th data) of the series of data obtained by the zigzag scanning shown in 22.

【0079】202と203はそれぞれ量子化テーブルで、書
換え可能のメモリで構成され、量子化テーブルc202は中
間調画像などに対応する量子化テーブルであり、量子化
テーブルd203は文字などに対応する量子化テーブルであ
る。204はセレクタaで、エッジ判定回路201の判定結果
に基づいて、量子化テーブル202または203の何れかを選
択して、選択した量子化テーブルを量子化回路104へ送
る。
Numerals 202 and 203 are respectively quantization tables, which are composed of rewritable memories, a quantization table c202 is a quantization table corresponding to a halftone image and the like, and a quantization table d203 is a quantization table corresponding to characters and the like. It is a conversion table. A selector a 204 selects either the quantization table 202 or 203 based on the determination result of the edge determination circuit 201 and sends the selected quantization table to the quantization circuit 104.

【0080】次に、図11の伸長部において、214と215は
それぞれ量子化テーブルで、書換え可能のメモリで構成
され、フォーマットデコーダ110でデコードされた量子
化テーブルを記憶する。なお、量子化テーブルe214は中
間調画像などに対応する量子化テーブルを記憶し、量子
化テーブルf215は文字などに対応する量子化テーブルを
記憶する。
Next, in the decompression unit of FIG. 11, reference numerals 214 and 215 denote quantization tables, which are rewritable memories and store the quantization tables decoded by the format decoder 110. The quantization table e214 stores a quantization table corresponding to a halftone image or the like, and the quantization table f215 stores a quantization table corresponding to a character or the like.

【0081】216はセレクタbで、ハフマン復号回路112
で復号された、一連のデータの末尾データ(64番目のデ
ータ)に基づいて、量子化テーブル214または215の何れ
かを選択して、選択した量子化テーブルを逆量子化回路
113へ送る。
216 is a selector b, which is a Huffman decoding circuit 112.
Either the quantization table 214 or 215 is selected based on the end data (64th data) of the series of data that has been decoded by, and the selected quantization table is dequantized by the inverse quantization circuit.
Send to 113.

【0082】次に、エッジ判定方法について説明する。Next, the edge determination method will be described.

【0083】第1実施形態でも説明したが、人間の視覚
特性は、図2の領域A(低周波部)の階調に敏感である
が、同図の領域B(高周波部)の階調には鈍感であり、
さらに、200dpi以上の画素密度になると、同図の領域C
(超高周波部)はフラットレベルのように見える。例え
ば、6ポイント程度の小さな文字でも、400dpiでは線幅
が二画素程度あるので、そのAC成分は図2の領域Bに集中
する。従って、本実施形態において、63ブロックのAC成
分すべてを、エッジ判定対象としてもよいが、図12に黒
四角印で示す領域のブロックに限定してもよい。
As described in the first embodiment, the human visual characteristics are sensitive to the gradation of the area A (low frequency part) in FIG. 2, but are sensitive to the gradation of the area B (high frequency part) in FIG. Is insensitive,
Furthermore, when the pixel density is 200 dpi or more, the area C in the figure
(Ultra high frequency part) looks like a flat level. For example, even a small character of about 6 points has a line width of about 2 pixels at 400 dpi, so the AC component thereof is concentrated in the area B of FIG. Therefore, in the present embodiment, all 63 blocks of the AC components may be subjected to the edge determination, but may be limited to the blocks in the area indicated by the black squares in FIG.

【0084】図13はエッジ判定回路201におけるエッジ
判定処理例を示すフローチャートである。なお、本実施
形態は、任意の8×8ブロック内に、エッジが含まれるか
否かを、その8×8ブロックに、閾値Tより大きいAC成分
の絶対値があるか否かで判定する。
FIG. 13 is a flow chart showing an example of edge judgment processing in the edge judgment circuit 201. In the present embodiment, whether or not an edge is included in an arbitrary 8 × 8 block is determined by whether or not the 8 × 8 block has an absolute value of an AC component larger than the threshold value T.

【0085】図13において、まずステップS301で、エッ
ジ情報codeを‘0’に初期化し、ステップS302で、8×8
ブロックの処理位置を示すパラメタiを‘1’にする。
In FIG. 13, first, in step S301, the edge information code is initialized to '0', and in step S302, 8 × 8.
Set the parameter i indicating the block processing position to "1".

【0086】続くステップS303〜S304では、図22に示し
たジグザグスキャンからDC成分を除いた順に、8×8ブロ
ックの各AC成分のエッジ情報判定を行い、エッジ情報を
検出した時点でエッジ情報判定を終了する。ステップS3
03では、DCT回路102が出力したDCTデータの、パラメタi
に対応する優先順位のAC成分の振幅の絶対値|xi|と、閾
値Tとを比較して、|xi|>TであればステップS304へ進
み、|xi|≦TであればステップS305へ進む。
In the following steps S303 to S304, the edge information determination of each AC component of the 8 × 8 block is performed in the order of removing the DC component from the zigzag scan shown in FIG. 22, and the edge information determination is performed when the edge information is detected. To finish. Step S3
In 03, the parameter i of the DCT data output by the DCT circuit 102
The absolute value of the amplitude of the AC component of the priority order corresponding to | x i | and the threshold value T are compared, and if | x i |> T, proceed to step S304, and if | x i | ≦ T. It proceeds to step S305.

【0087】続いて、ステップS304で、エッジ判定結果
code=1として、ステップS307で、エッジ判定結果を出力
した後、エッジ判定処理を終了する。なお、この場合
は、エッジ判定結果code=1が出力される。
Then, in step S304, the edge determination result
After setting the code = 1 and outputting the edge determination result in step S307, the edge determination processing ends. In this case, the edge determination result code = 1 is output.

【0088】また、ステップS305では、パラメタiをイ
ンクリメントし、ステップS206で、すべてのAC成分を調
べたか否かを判定する。すなわち、ステップS206で、i
<64であればステップS303へ戻り、i≧64であればステ
ップS307へ進み、ステップS307で、エッジ情報データを
出力した後、エッジ情報抽出処理を終了する。なお、こ
の場合は、エッジ判定結果code=0が出力される。
In step S305, the parameter i is incremented, and it is determined in step S206 whether all AC components have been checked. That is, in step S206, i
If <64, the process returns to step S303, and if i ≧ 64, the process proceeds to step S307. In step S307, the edge information data is output, and then the edge information extraction process ends. In this case, the edge determination result code = 0 is output.

【0089】以上のようにして、エッジ判定回路201は
エッジ判定結果を出力し、セレクタa204は、エッジ判定
結果code=0の場合は量子化テーブルc202を、エッジ判定
結果code=1の場合は量子化テーブルd203を選択して、選
択した量子化テーブルを出力する。また、セレクタb216
は、ハフマン復号回路112で復号されたエッジ判定結果
が、code=0の場合は量子化テーブルe214を、code=1の場
合は量子化テーブルf215を選択して、選択した量子化テ
ーブルを出力する。
As described above, the edge determination circuit 201 outputs the edge determination result, and the selector a204 uses the quantization table c202 when the edge determination result code = 0 and the quantization table c202 when the edge determination result code = 1. The quantization table d203 is selected and the selected quantization table is output. Also, the selector b216
Selects the quantization table e214 when the edge determination result decoded by the Huffman decoding circuit 112 is code = 0, and selects the quantization table f215 when code = 1 and outputs the selected quantization table. .

【0090】以上の説明および図において、エッジ判定
結果を圧縮画像データに含める例を説明したが、本実施
形態はこれに限定されるものではなく、例えば、量子化
に用いた量子化テーブルのテーブル番号などを、圧縮画
像データに含めてもよい。
In the above description and the drawings, an example in which the edge determination result is included in the compressed image data has been described, but the present embodiment is not limited to this. For example, a table of a quantization table used for quantization. A number or the like may be included in the compressed image data.

【0091】また、以上の説明および図において、DCT
データを用いてエッジ判定を行う例を説明したが、本実
施形態はこれに限定されるものではなく、例えば、DCT
前の画像データを用いてエッジ判定を行うこともでき
る。
Also, in the above description and figures, DCT
Although the example in which the edge determination is performed using the data has been described, the present embodiment is not limited to this.
Edge determination can also be performed using the previous image data.

【0092】以上説明したように、本実施形態によれ
ば、第1実施形態と同様の効果がある他、画像データの
種類に応じた量子化テーブルを用いることによって、画
像データの種類に最適な量子化/逆量子化ができるの
で、画質劣化の少ない画像データ圧縮/伸長が可能にな
る。
As described above, according to the present embodiment, in addition to the same effects as the first embodiment, by using the quantization table according to the type of image data, it is possible to optimize the type of image data. Since it can be quantized / dequantized, it can compress / decompress image data with little deterioration in image quality.

【0093】なお、本発明は、複数の機器から構成され
るシステムに適用しても、一つの機器からなる装置に適
用してもよい。また、本発明は、システムあるいは装置
にプログラムを供給することによって達成される場合に
も適用できることはいうまでもない。
The present invention may be applied to a system composed of a plurality of devices or an apparatus composed of one device. Further, it goes without saying that the present invention can be applied to the case where it is achieved by supplying a program to a system or an apparatus.

【0094】[0094]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
後に画像データを扱うものが必要とする付加情報を、画
像データの全体的なデータ量の増加を抑えて、その画像
データに効率よく保持させるための技術を提供すること
ができる。具体的には、画像を周波数成分として保持す
る際に、全体的なデータ量の増加を抑えて、かつ、画像
をできるだけ劣化させないように付加情報を保持させる
ことができる。
As described above, according to the present invention,
It is possible to provide a technique for efficiently holding the additional information required by a person who later handles image data in the image data while suppressing an increase in the overall data amount of the image data. Specifically, when the image is held as a frequency component, it is possible to hold the additional information while suppressing an increase in the entire data amount and reducing the image as much as possible.

【0095】とくに、周波数成分のデータ列にエッジ成
分に相当するデータが存在しない場合、その旨を示すた
めに、第一および第二のコード(付加情報)をともに零
として、そのデータ列の高周波成分に相当する量子化デ
ータに埋め込む。従って、画像データを周波数変換し、
量子化し、エントロピ符号化する際に、付加情報を保持
させるデータ操作による画像データの圧縮率低下を、で
きるだけ生じさせないことができる。
In particular, when there is no data corresponding to an edge component in the data string of frequency components, in order to indicate that, both the first and second codes (additional information) are set to zero and the high frequency of that data string is set. It is embedded in the quantized data corresponding to the component. Therefore, frequency conversion of the image data,
When quantization and entropy coding are performed, it is possible to prevent a reduction in the compression rate of image data due to a data operation for holding additional information as much as possible.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明にかかる一実施形態の構成例を示すブロ
ック図、
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration example of an embodiment according to the present invention,

【図2】DCTの周波数領域を説明するための図、FIG. 2 is a diagram for explaining the frequency domain of DCT,

【図3】本実施形態におけるエッジ情報抽出優先順位の
一例を示す図、
FIG. 3 is a diagram showing an example of edge information extraction priority order according to the present embodiment;

【図4】エッジ情報抽出優先順位の第二の例を示す図、FIG. 4 is a diagram showing a second example of edge information extraction priority order;

【図5】本実施形態におけるエッジ情報コードの作成方
法の一例を示す図、
FIG. 5 is a diagram showing an example of a method of creating an edge information code according to the present embodiment,

【図6】エッジ情報コードの作成方法の第二の例を示す
図、
FIG. 6 is a diagram showing a second example of a method for creating an edge information code,

【図7】本実施形態のエッジ情報エンコーダにおけるエ
ッジ情報抽出処理例を示すフローチャート、
FIG. 7 is a flowchart showing an example of edge information extraction processing in the edge information encoder of the present embodiment,

【図8】合成回路aで合成された量子化データとエッジ
情報データの一例を示す図、
FIG. 8 is a diagram showing an example of quantized data and edge information data synthesized by a synthesizing circuit a,

【図9】合成回路bで補正されたDCTデータの一例を示す
図、
FIG. 9 is a diagram showing an example of DCT data corrected by a synthesis circuit b,

【図10】本実施形態の第二の構成例を示すブロック
図、
FIG. 10 is a block diagram showing a second configuration example of the present embodiment,

【図11】本発明にかかる第2実施形態の構成例を示す
ブロック図、
FIG. 11 is a block diagram showing a configuration example of a second embodiment according to the present invention,

【図12】第2実施形態のエッジ判定対象ブロックの一
例を示す図、
FIG. 12 is a diagram showing an example of an edge determination target block according to the second embodiment,

【図13】第2実施形態のエッジ判定回路におけるエッ
ジ情報判定処理例を示すフローチャート、
FIG. 13 is a flowchart showing an example of edge information determination processing in the edge determination circuit of the second embodiment,

【図14】ADCT圧縮法の標準データフォーマットを示す
図、
FIG. 14 is a diagram showing a standard data format of the ADCT compression method,

【図15】ADCT圧縮伸長回路の構成例を示すブロック
図、
FIG. 15 is a block diagram showing a configuration example of an ADCT compression / expansion circuit,

【図16】サブサンプリングの具体例を示す図、FIG. 16 is a diagram showing a specific example of subsampling,

【図17】DCTの様子を示す図、FIG. 17 is a diagram showing a state of DCT,

【図18】2×2ブロックの画像データをDCTする様子を
示す図、
FIG. 18 is a diagram showing DCT of 2 × 2 block image data;

【図19】8×8ブロックのDCT基底画像を示す図、FIG. 19 is a diagram showing a DCT base image of 8 × 8 blocks;

【図20】図15に示すADCT圧縮伸長回路における量子化
の様子を示す図、
20 is a diagram showing a state of quantization in the ADCT compression / decompression circuit shown in FIG. 15,

【図21】JPEGが推奨する量子化テーブルを示す図、FIG. 21 is a diagram showing a quantization table recommended by JPEG;

【図22】ジグザグスキャンの一例を示す図、FIG. 22 is a diagram showing an example of a zigzag scan;

【図23】図15に示すADCT圧縮伸長回路における逆量子
化結果を示す図、
23 is a diagram showing a result of dequantization in the ADCT compression / decompression circuit shown in FIG. 15;

【図24】モスキートノイズの一例を示す図である。FIG. 24 is a diagram showing an example of mosquito noise.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平4−87460(JP,A) 中村康弘、早迫亮一、松井甲子雄,直 交変換を利用した画像と文字の合成法, 情報処理学会第36回(昭和63年前記)全 国大会,日本,社団法人 情報処理学 会,1984年 3月16日,講演論文集(I II)3W−9,page1841−1842 中村康弘、松井甲子雄,離散的直交変 換を用いた濃淡画像とテキストデータの 合成符号化法,電子情報通信学会論文 誌,日本,社団法人 電子情報通信学 会,1989年 3月25日,Vol.72−D II,No.3,pp.363−368 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04N 1/41 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (56) Reference Japanese Patent Laid-Open No. 4-87460 (JP, A) Yasuhiro Nakamura, Ryoichi Hayasako, Koshio Matsui, Image and Character Composition Method Using Direct Transformation, IPSJ 36th National Congress (Showa 1988), Japan, Information Processing Society of Japan, March 16, 1984, Proceedings (II) 3W-9, page 1841-1842 Yasuhiro Nakamura, Kushio Matsui, Discrete Synthetic coding of grayscale image and text data using orthogonal transformation, IEICE Transactions, Japan, The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers, March 25, 1989, Vol. 72-D II, No. 3, pp. 363-368 (58) Fields investigated (Int.Cl. 7 , DB name) H04N 1/41

Claims (8)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 画像データを周波数成分のデータ列に変
換する変換手段と、 前記変換手段により得られるデータ列を量子化する量子
化手段と、 前記データ列からエッジ成分に相当する一つのデータを
抽出して、そのデータを特定する第一のコード、およ
び、そのデータの量子化前の概略値を示す第二のコード
により、前記量子化手段によって得られる量子化データ
のうち、高周波成分に相当する一部の量子化データを
置き換える置換手段と、 置換後の量子化データ列をエントロピ符号化する符号化
手段とを有し、 前記置換手段は、前記周波数成分のデータ列に前記エッ
ジ成分に相当するデータが存在しない場合、前記第一お
よび第二のコードをともに零に することを特徴とする画
符号化装置。
1. A conversion unit for converting image data into a data string of frequency components , and a quantum for quantizing the data string obtained by the conversion unit.
And one data corresponding to an edge component from the data sequence
A first code to extract and identify the data, and
And a second code indicating the approximate value of the data before quantization.
Quantized data obtained by the quantization means
Some quantized data corresponding to high frequency components in the sequence
And replacing means for replacing, the quantized data sequence after substitution possess an encoding <br/> means for entropy encoding, said replacement means, the edge in the data string of the frequency components
If there is no data corresponding to the
An image coding apparatus characterized in that both the second code and the second code are set to zero .
【請求項2】 画像データを周波数成分のデータ列に変
換し、 前記変換によって得られるデータ列を量子化し、 前記データ列からエッジ成分に相当する一つのデータを
抽出して、そのデータを特定する第一のコード、およ
び、そのデータの量子化前の概略値を示す第二のコード
により、前記量子化によって得られる量子化データ列の
うち、高周波成分に相当する一部の量子化データを置き
換え、 置換後の量子化データ列をエントロピ符号化する各ステ
ップを有し、 前記抽出において、前記周波数成分のデータ列に前記エ
ッジ成分に相当するデータが存在しない場合、前記第一
および第二のコードはともに零にされることを特徴とす
る画像符号化方法。
2. The image data is converted into a data string of frequency components.
Then, the data string obtained by the conversion is quantized, and one data corresponding to an edge component is obtained from the data string.
A first code to extract and identify the data, and
And a second code indicating the approximate value of the data before quantization.
Of the quantized data sequence obtained by the quantization
Of these, some quantized data corresponding to high frequency components
In other words, each step for entropy coding the quantized data sequence after replacement
In the data string of the frequency component in the extraction.
If there is no data corresponding to the
And the second code are both zeroed
Image coding method.
【請求項3】 画像データを周波数成分のデータ列に変
換する変換手段と、 前記変換手段によって得られるデータ列を量子化する量
子化手段と、 前記データ列において、その値が所定値以上、かつ、量
子化後の値が零である条件を満たす一つのデータを特定
する第一のコード、および、そのデータの量子化前の概
略値を示す、零以外の第二のコードを生成する生成手段
と、 前記量子化手段によって得られる量子化データ列のう
ち、高周波成分に相当する一部の量子化データを、前記
第一および第二のコードに置き換える置換手段と、 置換後の量子化データ列をエントロピ符号化する符号化
手段とを有し、 前記置換手段は、前記周波数成分のデータ列において、
前記条件を満たすデータが存在しない場合、前記第一お
よび第二のコードをともに零にする ことを特徴とする画
符号化装置。
3. Converting image data into a data string of frequency components
Conversion means for converting, and the amount to quantize the data string obtained by the conversion means
In the child substituting means and the data string, the value is equal to or greater than a predetermined value, and the amount
Identifies one data that satisfies the condition that the value after child formation is zero
The first code to do and an overview of the data before quantization.
Generating means for generating a non-zero second code indicating an approximate value
And a quantized data string obtained by the quantizing means.
Then, a part of the quantized data corresponding to the high frequency component is
Replacement means for replacing with the first and second codes, and encoding for entropy coding the quantized data string after replacement
And a means for replacing, in the data string of the frequency component,
If there is no data that meets the above conditions,
An image coding apparatus characterized in that both the second code and the second code are set to zero .
【請求項4】 前記生成手段は、前記周波数成分のデー
タ列において、低周波成分のデータから高周波成分のデ
ータへ向かう概略順に前記条件を判定し、前記条件を満
たす最初のデータに対してのみ、前記第一および第二の
コードを生成することを特徴とする請求項3に記載され
た画像符号化装置。
4. The data of the frequency component is generated by the generation means.
In the data sequence, the high-frequency component data is converted from the low-frequency component data.
The above conditions are judged in the order of the general direction to the computer, and the above conditions are satisfied.
Only for the first data
The image encoding device according to claim 3 , wherein the image encoding device generates a code .
【請求項5】 前記画像データは8×8画素からなり、前
記変換は直交変換であり、前記エントロピ符号化はハフ
マン符号化であることを特徴とする請求項1、3および4
の何れかに記載された画像符号化装置。
5. The image data comprises 8 × 8 pixels,
The transform is an orthogonal transform, and the entropy coding is Huffman coding. 1, 3, and 4
An image coding apparatus described in any one of 1.
【請求項6】 画像データを周波数成分のデータ列に変
換し、 前記変換により得られるデータ列を量子化し、 前記データ列において、その値が所定値以上、かつ、量
子化後の値が零である条件を満たす一つのデータを特定
する第一のコード、および、そのデータの量子化前の概
略値を示す、零以外の第二のコードを生成し、 前記量子化によって得られる量子化データ列のうち、高
周波成分に相当する一部の量子化データを、前記第一お
よび第二のコードに置き換え、 置換後の量子化データ列をエントロピ符号化する各ステ
ップを有し、 前記生成において、前記条件を満たすデータが存在しな
い場合、前記第一および第二のコードはともに零にされ
ことを特徴とする画像符号化方法。
6. The image data is converted into a data string of frequency components.
The data string obtained by the conversion is quantized , and the value of the data string is equal to or more than a predetermined value
Identifies one data that satisfies the condition that the value after child formation is zero
The first code to do and an overview of the data before quantization.
Of the quantized data strings obtained by generating the second code other than zero, which indicates an approximate value, and the quantization,
Part of the quantized data corresponding to the frequency component is
And the second code, and each step for entropy-encoding the quantized data string after replacement
And there is no data that meets the above conditions in the generation.
If not, both the first and second codes are zeroed.
Image coding method, characterized in that that.
【請求項7】 前記周波数成分のデータ列において、低
周波成分のデータから高周波成分のデータへ向かう概略
順に前記条件が判定され、前記条件を満たす最初のデー
タに対してのみ、前記第一および第二のコードが生成さ
れることを特徴とする請求項6に記載された画像符号化
方法。
7. A low data string of the frequency component
Outline of going from high frequency component data to high frequency component data
The conditions are determined in order, and the first data that satisfies the conditions is
The first and second codes are generated only for
The image encoding according to claim 6, characterized in that
Method.
【請求項8】 前記画像データは8×8画素からなり、前
記変換は直交変換であり、前記エントロピ符号化はハフ
マン符号化であることを特徴とする請求項2、6および7
の何れかに記載された画像符号化方法。
8. The image data consists of 8 × 8 pixels,
The transform is an orthogonal transform, and the entropy coding is a Hough transform.
Man coding, characterized in that it is Man coding.
The image coding method described in any one of 1.
JP02300399A 1999-01-29 1999-01-29 Image encoding apparatus and method Expired - Fee Related JP3382556B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02300399A JP3382556B2 (en) 1999-01-29 1999-01-29 Image encoding apparatus and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02300399A JP3382556B2 (en) 1999-01-29 1999-01-29 Image encoding apparatus and method

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9780992A Division JP3295126B2 (en) 1992-04-17 1992-04-17 Image encoding apparatus and method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11317862A JPH11317862A (en) 1999-11-16
JP3382556B2 true JP3382556B2 (en) 2003-03-04

Family

ID=12098338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02300399A Expired - Fee Related JP3382556B2 (en) 1999-01-29 1999-01-29 Image encoding apparatus and method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3382556B2 (en)

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
中村康弘、早迫亮一、松井甲子雄,直交変換を利用した画像と文字の合成法,情報処理学会第36回(昭和63年前記)全国大会,日本,社団法人 情報処理学会,1984年 3月16日,講演論文集(III)3W−9,page1841−1842
中村康弘、松井甲子雄,離散的直交変換を用いた濃淡画像とテキストデータの合成符号化法,電子情報通信学会論文誌,日本,社団法人 電子情報通信学会,1989年 3月25日,Vol.72−DII,No.3,pp.363−368

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11317862A (en) 1999-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100740818B1 (en) Variance based adaptive block size dct image compression
JP4927888B2 (en) Lossless intraframe coding using Golomb-Rice
US6947600B1 (en) Information processing method, apparatus and storage medium for receiving and decoding a code sequence obtained by encoding an image
JP4113114B2 (en) DCT compression using GOLOMB-RICE coding
US7013050B2 (en) Image encoding apparatus and method, program code, and storage medium
US20030202707A1 (en) Quality based image compression
US8452112B2 (en) Image encoding apparatus and method of controlling the same
US7630563B2 (en) System and method for decoding digital image and audio data in a lossless manner
KR20040010722A (en) Configurable pattern optimizer
US8041135B2 (en) Image encoding apparatus and control method thereof
US7149350B2 (en) Image compression apparatus, image depression apparatus and method thereof
US6546145B1 (en) Image compression using selection of quantization method
US6996269B2 (en) Image encoding apparatus and image decoding apparatus
JP3382556B2 (en) Image encoding apparatus and method
JP2004120122A (en) Image processing apparatus
JP3295126B2 (en) Image encoding apparatus and method
JP3999442B2 (en) Encoding device, decoding device, encoding method, decoding method, and computer-readable recording medium for executing the method
JP3122481B2 (en) Image encoding apparatus and image encoding method
JP2005269620A (en) Image compressing/expanding method, image compressing apparatus, image expanding apparatus
JP3205028B2 (en) Image compression apparatus and method
古川功 et al. Steganographic Image Compression Method with Adaptive Enhancement Code Embedding and Its Performance Evaluation on 4K Standard Test Images
JP4743884B2 (en) Image coding apparatus and control method thereof
JP3083336B2 (en) Image processing apparatus and method
JPH05328143A (en) Color piclture coding device
JPH05308529A (en) Image encoder

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20021129

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081220

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081220

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091220

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091220

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101220

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111220

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees