JP3381794B2 - 専用制御チャネルを備える移動通信システムのデータ通信装置及び方法 - Google Patents

専用制御チャネルを備える移動通信システムのデータ通信装置及び方法

Info

Publication number
JP3381794B2
JP3381794B2 JP54136299A JP54136299A JP3381794B2 JP 3381794 B2 JP3381794 B2 JP 3381794B2 JP 54136299 A JP54136299 A JP 54136299A JP 54136299 A JP54136299 A JP 54136299A JP 3381794 B2 JP3381794 B2 JP 3381794B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
message
signal
length
crc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP54136299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000511036A (ja
Inventor
ヨン キ キム
ジェ ミン アン
スン ヨン ヨン
ヒ ウォン カン
ヒョン スク リ
ジン ス パク
ミン ス リ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2000511036A publication Critical patent/JP2000511036A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3381794B2 publication Critical patent/JP3381794B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/24Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts
    • H04B7/26Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile
    • H04B7/2628Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile using code-division multiple access [CDMA] or spread spectrum multiple access [SSMA]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 発明の背景 1.発明の属する技術分野 本発明は移動通信システムのデータ通信装置及び方法
に係り、特に、マルチメディアデータの通信をサービス
する移動通信システムにおいて、専用制御チャネルを用
いデータ通信サービス制御情報を通信することのできる
装置及び方法に関する。
2.関連技術の開示 現在の移動通信システムでは、符号分割多元接続(Co
de Division Multiple Access:CDMA)方式を使用するこ
とが一般的である。従来のTIA/EIA IS−95標準(以下、
IS−95と称する)に基づくCDMA移動通信システムは、呼
処理のための制御信号の伝送時、音声情報を伝送するト
ラフィックチャネルにそれら制御信号を多重化して伝送
する方式を使用している。この際、トラフィックチャネ
ルは20msの固定フレーム長をもち、制御信号をロードし
た信号トラフィックはブランクアンドバースト(blank
−and−burst)により全フレーム制御メッセージを伝送
するか、或いは、ディムアンドバースト(dim−and−bu
rst)により主使用者トラフィックとともにフレームを
共有して制御信号を伝送する。
しかしながら、このような信号方式は、主として音声
サービスのみを提供するIS−95方式のCDMA通信システム
では使用できるが、音声だけでなく、パケットデータを
含む各種のマルチメディアデータをサービスするCDMA移
動通信システムでは使用が困難である。すなわち、マル
チメディアデータをサービスするためのCDMA移動通信シ
ステムは音声及びデータをサービスするためのチャネル
をそれぞれもち、加入者の要求に応じチャネルを適応的
に割当てなければならない。このためにCDMA移動通信シ
ステムでは、音声トラフィックチャネル(又は基本チャ
ネル)とパケットトラフィックチャネル(又は付加チャ
ネル)を備えるようになっている。
CDMA移動通信システムにおいて基本チャネル(音声ト
ラフィックチャネル)と付加チャネル(パケットトラフ
ィックチャネル)によりデータサービスが行われる場
合、従来のCDMA移動通信システムでは、基地局と移動局
の通信が円滑に行われない状態でも制御信号の伝送のた
めに常時基本チャネルを維持する必要があり、チャネル
及び無線容量の浪費につながっている。さらに、従来の
CDMA移動通信システムでは、実際の伝送メッセージのサ
イズに関わらず、20msの固定単一フレーム長を使用する
ので、処理量が低下するとともに、トラフィックの遅延
問題を発生させる。
発明の開示 本発明の目的は、CDMA移動通信システムにおいて、通
信中の基地局と移動局が制御信号を専用に通信する専用
制御チャネルを提供し、基地局と移動局との制御信号に
関連するメッセージ及び上位階層の呼制御メッセージ、
パケットデータサービスのためのパケットトラフィック
チャネル連結制御メッセージを効率よく通信できるよう
に、専用制御チャネルの構造及びその作動方法を提供す
ることにある。
本発明の他の目的は、CDMA移動通信システムで専用制
御チャネルを使用するとともに、通信用制御メッセージ
のサイズに応じて可変フレーム長を有する制御メッセー
ジを生成して通信することのできる装置及び方法を提供
することにある。
また、本発明の他の目的は、移動通信システムで専用
制御チャネルを使用するとともに、制御メッセージの有
無に応じて適応、断続的に専用制御チャネル上の制御メ
ッセージを通信することのできる装置及び方法を提供す
ることにある。
さらに、本発明の他の目的は、不連続伝送モードで伝
送されるフレームデータを受信する受信装置で受信され
たフレームのエネルギーを検出し、実効フレームの有無
を判断してフレームデータを処理することのできる装置
及び方法を提供することにある。
加えて、本発明の他の目的は、不連続伝送モードで伝
送されるフレームデータを受信する受信装置で受信され
たフレームのエネルギーを検出して実効フレームの有無
を判断し、フレーム検出結果及びエラー検出結果に応じ
て受信されたフレームデータを処理することのできる装
置及び方法を提供することにある。
これら目的を達成するために、CDMA通信システムの専
用制御チャネル送信装置が提供される。この送信装置に
おいて、制御器は、少なくとも二つの相異なるフレーム
長を有するメッセージを伝送するために、伝送するメッ
セージのフレーム長を判断し、該フレーム長に対応する
フレーム選択信号を出力する。メッセージ発生器は、そ
のフレーム選択信号に応じて伝送メッセージのフレーム
データを生成する。送信機は、そのフレームデータを拡
散して専用制御チャネルを通し送信する。
このようなメッセージ発生器は、フレーム選択信号に
応じて決められたフレーム長で伝送メッセージのCRCビ
ットを生成し付加するCRC生成器と、このCRC生成器の出
力にテールビットを生成して付加するテールビット発生
器と、そのテールビットを付加したフレームデータを所
定の符号化率で符号化するチャネル符号器と、フレーム
選択信号に応じて決められたフレーム長の単位で符号化
メッセージをインタリービングするインタリーバーと、
を備える。
好ましくは、メッセージのフレームとして5msフレー
ムと20msフレームを含み、メッセージには使用者メッセ
ージ、信号メッセージ及びMAC(Medium Access Contro
l)メッセージを含む。
さらに専用制御チャネル送信装置は、伝送メッセージ
のフレーム長の種類に対応する数だけメッセージ発生器
を備え、その各メッセージ発生器が対応するフレーム長
のフレームデータを生成するものとすることができる。
制御器は、伝送メッセージの不在時に不連続伝送モー
ドを行うための出力制御信号を発生する装置を備えるよ
うにし、送信機は、その出力制御信号の発生時に専用制
御チャネルの出力を制御する経路制御器を備えることが
できる。この経路制御器は、出力制御信号の発生時に出
力利得を“0"にする利得制御器を備えるとよい。
本発明の一態様によれば、専用制御チャネル受信装置
として、専用制御チャネルを通して受信された信号を逆
拡散して出力する逆拡散器と、これによる逆拡散信号を
第1フレーム長で逆インタリービングし復号化して第1
メッセージを出力し、その復号信号に対応する第1のCR
Cを検出する第1メッセージ受信機と、前記逆拡散信号
を第2フレーム長で逆インタリービングし復号化して第
2メッセージを出力し、その復号信号に対応する第2の
CRCを検出する第2メッセージ受信機と、これら第1及
び第2メッセージ受信機の第1及び第2のCRC検出結果
に応じて第1及び第2メッセージのうちのいずれかを選
択する制御器と、を備えた装置が提供される。
このような制御器は、第1及び第2のCRC検出結果を
分析して受信メッセージのフレーム長を判定するフレー
ム決定器と、これによるフレーム決定信号に応じて第1
及び第2メッセージ受信機から出力される復号信号のう
ちのいずれかを選択して出力する選択器と、を備えたも
のとすることができる。
また、本発明の他の一態様によれば、専用制御チャネ
ル受信装置として、専用制御チャネルを通して受信され
た信号を逆拡散して出力する逆拡散器と、これによる逆
拡散信号のエネルギーをそれぞれ第1及び第2フレーム
長で検出して第1及び第2フレーム検出信号を出力する
フレーム検出器と、前記逆拡散信号を第1フレーム長で
逆インタリービングし復号化して第1メッセージを出力
する第1メッセージ受信機と、前記逆拡散信号を第2フ
レーム長で逆インタリービングし復号化して第2メッセ
ージを出力する第2メッセージ受信機と、フレーム検出
器による第1及び第2フレーム検出結果に応じて第1及
び第2メッセージのうちのいずれかを選択する制御器
と、を備えた装置が提供される。
このようなフレーム検出器は、第1及び第2フレーム
検出器を有する。第1フレーム検出器は5msの実効フレ
ームの最小エネルギー値を基準値としてもち、受信され
たフレームメッセージのエネルギー値を5msの実効フレ
ームの最小エネルギー値と比較し、受信フレームメッセ
ージのエネルギー値が5msの実効フレームの最小エネル
ギー値より大きいときに第1フレーム検出信号を発生す
る。一方の第2フレーム検出器は20msの実効フレームの
最小エネルギー値を基準値としてもち、受信されたフレ
ームメッセージのエネルギー値を20msの実効フレームの
最小エネルギー値と比較し、受信フレームメッセージの
エネルギー値が20msの実効フレームの最小エネルギー値
より大きいときに第2フレーム検出信号を発生する。
またさらに、本発明の他の一態様によれば、専用制御
チャネル受信装置として、専用制御チャネルを通して受
信された信号を逆拡散して出力する逆拡散器と、これに
よる逆拡散信号のエネルギーを第1フレーム長で検出し
て第1フレーム検出信号を出力する第1フレーム検出器
と、前記逆拡散信号のエネルギーを第2フレーム長で検
出して第2フレーム検出信号を出力する第2フレーム検
出器と、前記逆拡散信号を第1フレーム長で逆インタリ
ービングし復号化して第1メッセージを出力し、その復
号信号に対応する第1のCRCを検出する第1メッセージ
受信機と、前記逆拡散信号を第2フレーム長で逆インタ
リービングし復号化して第2メッセージを出力し、その
復号信号に対応する第2のCRCを検出する第2メッセー
ジ受信機と、これらフレーム検出器による第1及び第2
フレーム検出結果とメッセージ受信機による第1及び第
2のCRC検出結果に応じて第1及び第2メッセージのう
ちのいずれかを選択する制御器と、を備えた装置が提供
される。
このような制御器は、フレーム決定器と選択器を有す
るものとする。フレーム決定器は、第1及び第2CRC検出
信号と第1及び第2フレーム検出信号とを検査した結
果、第2のCRC及び第2フレーム検出信号の受信時には
受信メッセージを第2フレーム長として判定し、第1の
CRC及び第1フレーム検出信号の受信時には受信メッセ
ージを第1フレーム長さとして判定し、そして、その他
のCRC及びフレーム検出信号の受信時にはエラーフレー
ムとして判定する。また、選択器は、第1及び第2フレ
ーム長を判定した信号のいずれか一方の信号発生時に第
1及び第2メッセージ受信機の出力に対応する復号信号
を出力し、エラーフレームを判定した信号の発生時には
復号信号の出力を制御する。
フレーム決定器は、第1及び第2フレーム検出信号の
いずれも検出されない場合及び第1及び第2のCRC検出
信号のいずれも検出されない場合には、受信フレームの
不在として判定する。
図面の簡単な説明 図1Aは呼設定過程を示したフローチャート、図1Bは呼
解除過程を示したフローチャートである。
図2Aは本発明に係る専用制御チャネルの第1長さフレ
ームの構成図、図2Bは本発明に係る専用制御チャネルの
第2長さフレームの構成図、図2Cは本発明に係る専用制
御チャネルの第2長さトラフィックフレームの構成図で
ある。
図3Aは本発明に係る移動通信システムの専用制御チャ
ネルで第2長さのフレームを使用する場合の伝送時間を
示した説明図、図3Bは本発明に係る移動通信システムの
専用制御チャネルで第1長さのフレームを使用する場合
の伝送時間を示した説明図である。
図4は本発明に係る移動通信システムにおける専用制
御チャネル及び専用トラフィックチャネルの割当て及び
解除過程を示したフローチャートである。
図5A及び図5Bは本発明に係る移動通信システムの順方
向専用制御チャネル送信装置の例を示したブロック図で
ある。
図6は本発明の移動通信システムにおける逆方向専用
制御チャネル送信装置の例を示したブロック図である。
図7A及び図7Bは本発明の移動通信システムにおける専
用制御チャネル受信装置の例を示したブロック図であ
る。
図8は本発明の移動通信システムにおけるフレーム検
出器を備える専用制御チャネル受信装置の例を示したブ
ロック図である。
図9は本発明の移動通信システムにおけるフレーム検
出器を備える専用制御チャネル受信装置の他の例を示し
たブロック図である。
図10は図8のフレーム検出器(740)と図9のフレー
ム検出器(743)で実効フレームを検出する過程を示し
たフローチャートである。
図11は図9の第2フレーム検出器(741)で実効フレ
ームを検出する過程を示したフローチャートである。
図12は図8のフレーム決定器(730)でフレーム長及
び有無を決める過程を示したフローチャートである。
図13は図9のフレーム決定器(750)でフレーム長及
び有無を決める過程を示したフローチャートである。
図14は本発明の移動通信システムにおけるフレーム検
出器を備える専用制御チャネル受信装置のまた別の例を
示したブロック図である。
図15は本発明の実施形態において5ms及び20msのフレ
ーム長を有する制御メッセージのシミュレーション結果
を示したグラフである。
発明の実施の形態 本例のCDMA移動通信システムは、通信中の基地局と移
動局が制御信号専用に通信することのできる専用制御チ
ャネル(Dedicated Control Channel:DCCH)を特別に備
える。この専用制御チャネルは、基地局と移動局が通信
するときに、他の移動局と独立的に制御信号を通信する
ための専用制御チャネルである。特に、トラフィックチ
ャネルの接続制御信号をやりとりするためのチャネルを
意味する。
また、専用制御チャネルを使用するCDMA移動通信シス
テムは、専用制御チャネルを用いて制御信号を通信する
とき、制御信号のサイズに応じて相異なるサイズのメッ
セージを有する第1長さのフレーム及び第2長さのフレ
ームを使用する。すなわち、通信しようとする制御信号
のサイズが小さい場合には第1長さのフレームを生成し
て伝送し、大きい場合には第2長さのフレームを生成し
て伝送する。
さらに、専用制御チャネルを使用するCDMA移動通信シ
ステムは、通信しようとする制御メッセージの有無を検
査し、伝送する制御信号の不在時には専用制御チャネル
の出力を遮断し、伝送する制御メッセージの存在時のみ
専用制御チャネルの出力経路を形成する。
以上のような順に沿って本例のCDMA移動通信システム
の動作を説明する。
専用制御チャネルは、基地局と移動局とのトラフィッ
クチャネルの形成を制御するメッセージをやりとりする
ためのチャネルである。このような専用制御チャネルの
構造を説明する前に、本施例に示すCDMA移動通信システ
ムのチャネル及び用途を説明する。
順方向リンク……基地局から移動局に信号を伝送する
RF(Radio Frequency)リンク……のチャネルでは、共
同チャネル(common channel)がパイロットチャネル、
同期チャネル及び呼出チャネル(又は共同制御チャネ
ル)を含む構造を有しており、使用者チャネルが専用制
御チャネル、音声トラフィックチャネル及びパケットト
ラフィックチャネルを含む構造を有する。一方、逆方向
リンク……移動局から基地局に信号を伝送するRFリンク
……のチャネルでは、共同チャネルがアクセスチャネル
(又は共同制御チャネル)を含む構造を有し、使用者チ
ャネルがパイロットチャネル、専用制御チャネル、音声
トラフィックチャネル及びパケットトラフィックチャネ
ルを含む構造を有する。
したがって、CDMA移動通信システムにおける基地局及
び移動局のチャネル送受信装置は、チャネル利得及び位
相を推定し、セル獲得及びバンドオフのために用いられ
るパイロットチャネル送受信機と、初期同期機能を行
い、基地局情報、アクセスチャネル情報及び隣接セル情
報を提供する呼出チャネル送受信機と、音声データを送
受信する専用基本チャネル送受信機と、パケットデータ
を送受信する専用付加チャネル送受信機と、専用基本チ
ャネル及び専用付加チャネルの設定及び解除、通信状態
などに関連する制御メッセージを送受信する専用制御チ
ャネル送受信機と、からなる。
上述した順方向及び逆方向リンクの各チャネルのサー
ビス適用は次の表1の通りである。
CDMA移動通信システムはこのようなサービス状態に応
じて休止モード、音声モード(音声トラフィックチャネ
ル使用モード)、パケット予約モード(パケットトラフ
ィックチャネル使用モード)及びその組み合わせモード
を有する。そこで専用制御チャネルは、パケット予約モ
ードサービス(すなわち、パケットトラフィックチャネ
ルを使用するサービス)を提供する呼で優先的に用いら
れる。この際、専用制御チャネルはパケットデータサー
ビスを使用する移動局に割当てられる。しかしながら、
例外的には高品質の音声サービスでも専用制御チャネル
を音声トラフィックチャネルとともに使用することがで
きる。この場合、専用制御チャネルを一つの移動局が専
用で使用する方法の代わりに、多数の移動局が共有する
ことも可能である。
パケットデータサービスのための呼処理はIS−95呼処
理方式と互換性がある。パケットデータサービスの呼設
定ではパケットデータサービスを支援するように修正し
たIS−95の発呼メッセージとチャネル割当てメッセージ
を使用し、呼解除ではパケットサービスを支援するよう
に修正したIS−95解除命令メッセージを使用する。移動
局の要求による呼設定及び呼解除を図1A及び図1Bにそれ
ぞれ示した。
図1Aを参照すれば、移動局(MS)は、111段階で同期
チャネルを通して基地局と移動局のシステム同期を合わ
せ、基地局(BS)は、113段階で呼出チャネルを通して
システム、アクセスチャネル及び隣接セルパラメータ情
報を移動局に伝送する。移動局は115段階でアクセスチ
ャネルを通して発呼メッセージを出力し、基地局は116
段階で呼出チャネルを通して発呼メッセージに対する応
答を行い、117段階でトラフィックチャネルを割当て
る。このようにして基地局と移動局の通信のためのトラ
フィックチャネルが割当てられると、121段階で呼成立
状態となり、この際、順方向リンク及び逆方向リンクの
専用制御チャネルも割当て状態となる。
図1Bを参照すれば、呼成立状態から設定呼を解除する
場合、移動局は151段階で逆方向専用制御チャネルを通
して呼解除を要求する制御メッセージを伝送し、基地局
は153段階で順方向専用制御チャネルを通して呼解除の
ための制御メッセージを伝送する。
図1A及び図1Bに示したように、パケットデータサービ
スの呼制御過程に用いられるメッセージとIS−95方式の
メッセージとの差異は次の通りである。発呼メッセージ
(図1Aの115段階)ではサービスオプションにパケット
データモードが加わり、チャネル割当てメッセージ(図
1Aの117段階)では割当てモードにパケットデータ制御
チャネル割当てが行われて専用制御チャネル割当て表示
子として用いられ、付加記録フィールドには専用制御チ
ャネル関連情報(チャネル識別子、チャネルパラメータ
など)が含まれる。そして、解除命令メッセージ(図1B
の153段階)では専用制御チャネル関連情報が付加記録
フィールドに含まれる。このような呼成立過程では専用
制御チャネルが未設定状態なので、呼設定関連メッセー
ジはIS−95チャネル(同期、呼出及びアクセスチャネ
ル)を通して伝送される。すなわち、専用制御チャネル
(順方向リンク及び逆方向リンク)の設定状態で呼制御
メッセージ(例えば、解除命令メッセージ)は専用制御
チャネルを通して伝送される。
専用制御チャネルは次のような特性を持つ。データレ
ートは9.6Kbps、フレーム長は5ms又は20ms、フレームの
CRCは16bit(5msフレームの場合)又は12bit(20msフレ
ームの場合)である。共有モードでない使用者モードで
は多数の専用制御チャネルを要する。競争モードでない
予約モード伝送の場合のみ専用制御チャネルが動作す
る。本例において、5msフレームは第1長さのフレー
ム、20msフレームは第2長さのフレームとする。
図2A〜図2Cは、その第1長さのフレーム、第2長さの
フレーム及び第2長さのトラフィックフレームの構造を
示している。
図2Aは5ms周期の第1長さフレームの構成を示す。図
中の参照符号、211は上位階層の固定長メッセージ構造
を、212は物理階層で通信する第1長さフレームの構造
を示している。固定長メッセージはDMCH=Dedicated MA
C(Medium Access Control)Channelメッセージ、DSCH
=Dedicated Signalling Channelメッセージとなり得
る。図2Bは20ms周期の第2長さフレームの構成を示す。
図中の参照符号、221は上位階層の可変長メッセージの
構造を、222は物理階層で通信する第2長さフレームの
構造を示している。可変長メッセージはDSCHメッセージ
となり得る。図2Cは20ms周期の第2長さのトラフィック
フレームの構造を示す。図中の参照符号、231は上位階
層のトラフィック構造を、232は物理階層で通信する第
2長さのトラフィックフレームの構造を示している。ト
ラフィックはDTCH(Dedicated Traffic Channel)トラ
フィックとなり得る。
専用制御チャネルの機能は、パケットデータサービス
関連制御メッセージの伝達(パケットトラフィックチャ
ネル割当てメッセージ、3階層制御メッセージなど)、
IS−95制御メッセージのカプセル化による効率的な伝
達、短い使用者パケットの伝達及び順方向リンクにおけ
るPCB(電力制御ビット)伝送などがある。
CDMA移動通信システムの処理量を向上させるために
は、専用制御チャネルのフレーム長を可変にすべきであ
る。特に、基本フレームの長さを整数で割り算したフレ
ームの長さを使用しなければ処理量は向上しない。例え
ば、基本フレームの長さが20msの場合、5ms及び10msの
フレーム長を使用するように支援することが望ましい。
そこで本例では5msの場合を想定してある。したがっ
て、図2Aに示した構造を持つ5msのフレームを使用する
場合、図2Bの構造を持つ20msのフレームを使用するより
も処理量が増え、トラフィックの遅延も減少するという
ことがわかる。
図3Bは5msの第1長さフレームの伝送時間を示し、図3
Aは20msの第2長さフレームの伝送時間を示している。
専用制御チャネルを通して要求メッセージを伝送し、こ
れに対する応答後の次の動作までの待機時間は、20msフ
レームを使用する場合は図3Aに示したように80msである
が、5msフレームを使用する場合は図3Bに示したように1
/4の20msである。これは、各メッセージの長さが5msフ
レームをロードする程度に短い、すなわち、5msフレー
ムで最大利得を得る場合を示している。このような処理
量の増加は信号伝送を効率的に行うことにより実際使用
者データの伝送時間を増加させるためである。
本例において、専用制御チャネルはパケットデータ通
信をサービスする過程を段階的に行う状態のうち、制御
維持状態と通信状態で用いられる。この際、順方向及び
逆方向リンクの論理チャネル及び物理チャネルの関係は
下記の表2の通りである。
表2において、DMCH(専用媒体接続制御チャネル)は
MAC(媒体接続制御)メッセージの伝送に必要な順方向
チャネル又は逆方向チャネルである。
DSCH(専用信号チャネル)は3階層信号メッセージの
伝送に必要な順方向又は逆方向チャネルで、これはパケ
ットサービスの制御維持状態と通信状態で割当てられる
1対1チャネルである。
DTCH(専用トラフィックチャネル)は使用者データの
伝送に必要な順方向又は逆方向チャネルで、これはパケ
ットサービスの通信状態で割当てられる1対1チャネル
である。
表2の制御維持状態では、順方向及び逆方向リンクに
専用媒体接続制御チャネル(DMCH)と専用信号チャネル
(DSCH)が割当てられているが、専用トラフィックチャ
ネル(DTCH)は未設定状態なので、使用者データパケッ
トをロードしたRLP(Radio Link Protocol)フレームを
やりとりすることのできない状態を意味する。一方の通
信状態は、順方向及び逆方向リンクに上述したチャネル
DMCH、DSCH、DTCHが設定されて使用者データパケットを
ロードしたRLPフレームをやりとりする状態にある。
したがって、図2A〜図2Cは、論理チャネルメッセージ
フレーム又は物理チャネルフレームへのマッピングを示
している。符号211,221,231は論理チャネルメッセージ
フレームを示しており、符号212,222,232は物理チャネ
ルメッセージフレームを示している。
専用制御チャネルの第1長さ及び第2長さフレームの
構造及び動作は次の通りである。専用制御チャネルのフ
レーム長はメッセージの種類に応じて動的に変わる。受
信端では5msごとにフレームの長さが決められる。
図2Aに示したように、5msの固定長メッセージを伝送
するパケットチャネル接続制御モードでは、5msの要求
/応答メッセージを使用して順方向及び逆方向パケット
トラフィックチャネルの要求及び割当てが行われる。順
方向及び逆方向パケットトラフィックチャネルの割当て
は相互独立的であり、逆方向パケットトラフィックチャ
ネルの割当ては移動局で、順方向パケットトラフィック
チャネルの割当ては基地局で始まる。接続制御メッセー
ジにはパケットトラフィックチャネル要求メッセージ、
パケットトラフィックチャネル割当てメッセージ及びパ
ケットトラフィックチャネル応答メッセージなどがあ
る。これらメッセージは論理チャネルのうち、DMCHを通
して伝送される。下記の表3の5msの第1長さフレーム
の一例として逆方向パケットトラフィックチャネル割当
てメッセージフィールドを示す。
表3において、各フィールドの内容は次の通りであ
る。
“Header Information"−メッセージの識別子、方向
及び種類(要求、応答等) “Sequence"−メッセージ順次番号 “Start Time"−チャネル使用開始時間 “Allocated Rate"−割当てられたチャネル速度 “Allocated Duration"−割当てられたチャネル使用
時間 表3のような形態を有する24ビットの固定長メッセー
ジは、図2Aのように専用制御チャネルの5msフレームで
伝送される。
図4は、制御維持状態から通信状態に遷移した後、再
度制御維持状態に遷移する過程で、専用制御チャネルを
通してパケットトラフィックチャネルを割当て及び解除
する過程を示したフローチャートである。
図4を参照すれば、411段階で基地局と移動局が専用
制御チャネルを接続した制御維持状態を維持している。
このような状態で、移動局が413段階で専用媒体接続制
御チャネル(DMCH)を通して逆方向パケットトラフィッ
クチャネルの割当てを要求する制御メッセージを生成
し、物理チャネルを通して伝送すると、基地局は415段
階で専用媒体接続制御チャネル(DMCH)を通して逆方向
パケットトラフィックチャネルを割当てる制御メッセー
ジを生成し、物理チャネルを通して伝送する。基地局と
移動局は417段階で、パケットトラフィックチャネルが
割当てられてパケットデータを通信する通信状態に遷移
し、このような通信状態では割当てられたパケットトラ
フィックチャネルを通してパケットデータを通信サービ
スする。この通信状態になると、移動局は419段階でT
activeタイマーを初期化してパケットデータの伝送中断
時間を検査する。そして、Tactiveタイマーの値が消滅
する前にパケットデータの通信が行われると、パケット
通信状態を維持し、419段階でTactiveタイマーの値を初
期化する過程を繰り返して行う。
しかしながら、Tactiveタイマーの値が消滅するまで
パケットデータの通信が行われなければ、移動局は421
段階でこれを感知し、423段階で専用媒体接続制御チャ
ネル(DMCH)を通して逆方向パケットトラフィックチャ
ネルの解除を要求する制御メッセージを生成し、物理チ
ャネルを通して伝送する。基地局は、制御メッセージに
応答して425段階で専用媒体接続制御チャネル(DMCH)
を通して逆方向パケットトラフィックチャネルの解除に
対する応答用制御メッセージを生成し、物理チャネルを
通して伝送する。その後、基地局及び移動局は427段階
で逆方向トラフィックチャネルを解除した後、制御維持
状態に遷移して次の状態に備える。
図4に示したように、逆方向パケットトラフィックチ
ャネルの要求及び割当て過程では、移動局が要求するチ
ャネルデータ速度などの情報を含む逆方向パケットトラ
フィックチャネル要求メッセージを生成して基地局に伝
送すると、基地局はこのメッセージを受信して要求パラ
メータを支援するか否かを決めた後、表3のような逆方
向パケットチャネル割当て用の制御メッセージを移動局
に伝送する。追加交渉(negotiation)を必要とする場
合、上述した要求及び応答過程が繰り返して行われるこ
ともある。また、パケットデータの通信中に伝送するパ
ケットデータがなければ、Tactiveタイマーの設定時間
経過後にパケットトラフィックチャネル解除過程が行わ
れる。
図2Bに示したように、可変長フレームの伝送モードで
はIS−95方式の可変長メッセージを専用制御チャネルの
20msフレームに分割してロードする。具体的には、ACK/
NACK(acknowledge/negative acknowledge)応答による
エラー検出及び訂正無しに伝送するモード、一つの可変
長メッセージ全体の受信時にACK/NACK応答が行われ、再
伝送は一つの可変長メッセージ全体に対して行われるモ
ード、及び各フレーム単位に対してACK/NACK応答が行わ
れるモードなどがあり得る。
図2Cに示したように、使用者データ伝送モードでは使
用者トラフィックデータをロードしたRLPフレームを専
用制御チャネルの20msフレームに分割してロードする。
使用者データ伝送モードは伝送するデータ量が少ないた
め、データを伝送するためのパケットトラフィックチャ
ネルの設定が非効率的な場合に使用することができる。
このように専用制御チャネルを使用するCDMA移動通信
システムにおいて、専用制御チャネルのフレームを伝送
するための装置構造を説明する。
図5A及び図5Bを参照して順方向リンクの専用制御チャ
ネルに対するフレーム送信装置を説明する。制御メッセ
ージバッファ511は、専用制御チャネルを通して通信す
る制御メッセージを一時的に貯蔵するメモリである。制
御メッセージバッファ511のサイズは20msの第2長さフ
レームのサイズを貯蔵可能なものとし、1以上のフレー
ムを貯蔵するサイズに設定することができる。制御メッ
セージバッファ511は上位階層のプロセッサとモデム制
御器513との制御メッセージをインタフェースする機能
を行う。この際、上位階層のプロセッサは制御メッセー
ジバッファ511にメッセージの形態に応じて5ms/20msフ
レームを区分するヘッダー情報付加制御メッセージを貯
蔵してこれを表示し、モデム制御器513は制御メッセー
ジをリードしてからこれを表示することにより、オーバ
ーライト及びオーバーリードを防止する。
モデム制御器513は制御メッセージバッファ511に貯蔵
されている制御メッセージをリードした後、制御メッセ
ージのヘッダーを分析してメッセージの形態を分析し、
その分析制御メッセージの形態に応じて専用制御チャネ
ルを通して伝送するメッセージを出力するとともに、分
析メッセージの形態に応じる制御信号を出力する。この
モデム制御器513から生成される制御信号は第1及び第
2長さフレームを選択するフレーム選択信号である。制
御メッセージの形態は図2Aのような5msの第1制御メッ
セージ及び図2Bのような20msの第2制御メッセージとな
り、分析結果に応じてモデム制御器513から出力される
制御データのサイズは変わる。すなわち、5msの制御メ
ッセージの場合、モデム制御器513は表3のような構造
を持つ24ビットのデータを出力し、20msの制御メッセー
ジの場合、モデム制御器513は172ビットのデータを出力
する。また、モデム制御器513は制御メッセージの有無
を判断して専用制御チャネルの出力を制御する。すなわ
ち、モデム制御器513は伝送する制御メッセージの存在
時は第1利得制御信号を発生し、制御メッセージの不在
時には専用制御チャネルへの送信信号を遮断するための
第2利得制御信号を発生する。この利得制御信号は専用
制御チャネルの送信出力を制御するための出力制御信号
となる。本例では利得制御器が拡散器の前段に位置する
と説明しているが、拡散器の後段に位置しても同一の効
果が得られる。
CRC(Cyclic Redundancy Check)発生器515は、受信
側でフレームの品質(エラー判断)を判断できるよう
に、モデム制御器513から出力される制御メッセージにC
RCを付加する機能を行う。このCRC発生器515はモデム制
御器513の制御下で、5msフレームの場合は16ビットのCR
Cを生成して40ビットの制御メッセージを出力し、20ms
フレームの場合には12ビットのCRCを生成して184ビット
の制御メッセージを出力する。
テールビット発生器(Tail Bit Generator)157はエ
ラー訂正符号の終結に必要なテールビットを生成する。
テールビット発生器157はCRC発生器515の出力を分析し
て対応するテールビットを生成し、付加する。本例の場
合、テールビット発生器517は8ビットのテールビット
を生成してCRC発生器515の出力に付加する。したがっ
て、テールビット発生器517から出力される制御メッセ
ージを調べると、5msの制御メッセージは図2Aの符号212
のように48ビットからなり、20msの制御メッセージは図
2Bの符号222のように192ビットからなる。
符号器(エンコーダ)519はテールビット発生器517の
出力を符号化する。その符号化率は1/3を使用し、畳込
み符号器(convolutional coder)又はターボ符号器な
どを使用することができる。インタリーバー(Interlea
ver)521は符号器519から出力される符号化制御データ
をインタリービングして出力する。すなわち、インタリ
ーバー512はメッセージのフレーム単位でフレーム内の
ビット配列を変更してバーストエラーに対する耐性を向
上させる。
CRC発生器515、テールビット発生器517、符号器519及
びインタリーバー521は制御メッセージを発生して物理
チャネルで伝送するための制御メッセージ発生器550を
構成する。図5Aにおいては、制御メッセージ発生器550
が5ms及び20msフレームの制御メッセージを処理する構
成を例示している。しかしながら、専用制御チャネルで
処理する制御メッセージのフレームサイズに対応する数
だけ制御メッセージ発生器を備え、モデム制御器513で
伝送するためのフレーム長に対応する制御メッセージ発
生器を選択して制御メッセージを発生することもでき
る。この場合、各制御メッセージ発生器はそれぞれ対応
する制御メッセージのフレーム長に応じるCRC発生器、
テールビット発生器、符号器及びインタリーバーなどを
備えるものとする。
信号交換器523は伝送信号を変換する機能を行う。す
なわち、信号交換器523は論理“1"の送信信号を“−1"
に変換し、論理“0"の送信信号を“+1"に変換する。利
得制御器(利得乗算機)525はモデム制御器513から出力
される利得制御信号Gcに応じて、送信される専用制御チ
ャネルの制御メッセージの経路を形成又は遮断する機能
を行う。すなわち、利得制御器525は利得制御信号に応
じて送信制御メッセージの存在時は専用制御チャネルの
経路を形成し、制御メッセージの不在時には専用制御チ
ャネルの経路を遮断するDTX(Discontinuous Transmiss
ion)モードの機能を行う。
S/P(serial−to−parallel)変換器527は利得制御器
525から出力される制御メッセージのシンボルを多重化
して対応するキャリアの拡散器に分配して出力する。こ
こでは、三つのキャリアを使用する場合を例示する。こ
の場合、二つの位相(I及びQチャネル)をそれぞれ有
する三つのキャリアチャネルが存在する。したがって、
5msフレームの制御メッセージは144シンボルからなるの
で、各キャリアのI及びQチャネルを通して出力される
シンボルの数はそれぞれ24シンボルとなる。また、20ms
の制御メッセージは576シンボルからなるので、各キャ
リアのI及びQチャネルを通して出力されるシンボルの
数はそれぞれ96シンボルとなる。専用制御チャネル送信
機は単一キャリアを使用することができるので、この場
合、S/P変換器527は単一キャリアのI及びQチャネルの
ためのシンボル分配機能を行わなければならない。制御
ビット挿入器(PCB Puncturer)529は順方向リンクを通
して移動局に出力するための制御ビットを挿入して出力
する。その制御ビットは移動局の逆方向リンク電力を制
御するための電力制御ビット(PCB)などとなり得る。
図5Bは制御ビット挿入器529から出力されるシンボル
を拡散する拡散器の構造を示した図であり、キャリアの
数に対応する数だけ拡散器を備える。図5Bは一つのキャ
リアに対応する拡散器の構造を示している。図5Bを参照
すれば、直交符号発生器535は専用制御チャネルに使用
するための直交符号を発生する。直交符号としてはWals
h code又は擬似直交符号などを使用することができる。
乗算機531,533は直交符号発生器535から出力される直交
符号とそれぞれ対応するI及びQチャネルの信号を乗算
して順方向リンクの専用制御チャネル用制御信号として
拡散出力する。直交符号を拡散する構造はBPSK(Bi−Ph
ase Shift Keying)方式を使用する例を示しているが、
QPSK(Quadrature Phase Shift Keying)方式を使用す
ることもできる。
変調器537は拡散シーケンス発生器(図示せず)から
出力されるPN符号PNi,PNqを入力してそれぞれ対応する
I及びQチャネルの拡散信号を発生して出力する。この
変調器537は複素乗算機を使用することができる。
図5A及び図5Bを参照すれば、擬似直交符号を使用する
とFEC(Forward Error Correction)率を犠牲にして符
号チャネルの数を拡張することができる。また、順方向
リンクでは符号ビットレベルのフレームスタッガリング
(code bit level frame staggering)を通して電力制
御ビット(PCB)挿入による電力損失を防止する。
図5Aにおいて、伝送する制御メッセージのフレーム長
(5ms/20ms)はモデム制御器513で決められる。すなわ
ち、モデム制御器513は制御メッセージバッファ511に貯
蔵されている制御メッセージが24ビットの固定長制御メ
ッセージであるか、可変長の制御メッセージであるかを
示すヘッダー情報を検査して判別する。そして、ヘッダ
ー情報が24ビットの固定長制御メッセージを示す値の場
合には5msフレームとして判断し、可変長メッセージを
示す値の場合には20msフレームとして判断する。また、
モデム制御器513は判断結果に応じて制御メッセージ発
生器550を制御するための信号を発生する。制御メッセ
ージ550の各サブブロック515,517,519,521の数字は各フ
レームの長さに応じるビット数を意味するが、5msフレ
ームの場合は上側のパラメータを使用するように指示
し、20msフレームの場合には下側のパラメータを使用す
るように指示する。
モデム制御器513は専用制御チャネルをDTXモードで制
御する。すなわち、本例ではデータサービスのための信
号及びMAC関連メッセージを専用制御チャネルを通して
送受信することにより、チャネルの容量を効率よく使用
することができる。IS−95のような方式では音声トラフ
ィックと信号トラフィックが多重化する構造なので、デ
ータサービスのために音声及び信号チャネルを常時オー
プンにすべきである。しかしながら、専用制御チャネル
はDTXで動作するので、制御信号のために常時チャネル
をオープンにする必要はない。伝送する信号情報の不在
時にはDTX利得制御部で出力電力を抑制して効率的に無
線資源を使用可能にする。
DTX伝送モードの動作を説明すると、モデム制御器513
は制御メッセージバッファ511に伝送制御メッセージの
不在を確認すると、利得制御器525に専用制御チャネル
の出力を“0"とさせるための第2利得制御信号を発生す
る。すなわち、モデム制御器513は、制御メッセージバ
ッファ511に送信制御メッセージが存在していると第1
利得制御信号(Gc=predefined gain)を発生し、送信
制御メッセージが存在していなければ第2利得制御信号
(Gc=0)を出力する。利得制御器525は拡散動作後段
にも位置させうるが、この場合には制御ビットの挿入に
注意を要する。本例では利得制御器525を使用して専用
制御チャネルのDTXモードを行う例を説明しているが、
スイッチを用いて専用制御チャネルに伝送する信号の不
在時には信号の経路を遮断する方法を使用することもで
きる。
図5A及び図5Bは順方向リンク(基地局から移動局へ)
の専用制御チャネル送信装置の構成を示している。順方
向リンクの専用制御チャネル送信装置は移動局の送信電
力を制御するための電力制御ビットを挿入するための動
作を行う必要がある。しかしながら、逆方向リンク(移
動局から基地局へ)の専用制御チャネル送信装置は電力
制御ビット挿入機能を行わなくてもよい。したがって、
逆方向リンクの専用制御チャネル送信装置は図6のよう
に構成することができる。
図6を参照すれば、逆方向リンクの専用制御チャネル
送信装置の構成は、S/P変換部、拡散部構造及び畳込み
符号器の符号化率を除くと、順方向リンクの専用制御チ
ャネル送信装置の構成と同一である。本例では順方向リ
ンク符号器の符号化率は1/3、逆方向リンク符号器の符
号化率は1/4である。
図6において、逆方向リンクの専用制御チャネル送信
装置も逆方向専用制御チャネルを用いて制御信号を送信
するとき、制御メッセージのサイズに応じて相異なるメ
ッセージのサイズを判断し、その判断結果に応じて対応
するフレームを伝送するための動作を制御する。また、
逆方向専用制御チャネルで伝送する制御メッセージの有
無を検査し、伝送する制御信号の不在時には逆方向専用
制御チャネルの出力を遮断し、伝送する制御メッセージ
の存在時のみ逆方向専用制御チャネルの出力経路を形成
する。
図6の拡散器631は直交符号及びPNシーケンスを用い
て専用制御チャネルを通して出力される制御信号を拡散
する。
このように順方向又は逆方向専用制御チャネルを通し
て送信される制御信号を受信する装置は、制御メッセー
ジのフレーム長を判断して制御信号を処理する必要があ
る。その順方向又は逆方向リンクの専用制御チャネル受
信装置は次の図7A及び図7Bのような構成が可能である。
図7A及び図7Bは本例の順方向又は逆方向リンクの専用
制御チャネル受信装置を示している。この受信装置はフ
レームの長さを判断し、受信制御メッセージのCRCビッ
ト検出によりフレームの伝送有無を判断する。
図7Aを参照すれば、逆拡散器711はPN拡散シーケンス
及び直交符号を用いて受信信号を逆拡散して専用制御チ
ャネルの信号を受信する。結合器713は逆拡散器711から
出力される多経路の受信信号を結合して出力する。決定
器715は受信信号をデコーディングするために数レベル
のディジタル値に量子化する機能を行う。逆インタリー
バー717は送信時のインタリービング符号化シンボルの
順序をもとのシンボル順序に逆変換して出力する。逆イ
ンタリーバー717は専用制御チャネル送信装置のインタ
リーバーのような方式で逆インタリービングを行い、5m
s及び20msフレームの両方を逆インタリービングさせう
るものとするのがよい。したがって、図7Bに示したよう
に、二つの逆インタリーバーを使用することができる。
図7Bにおいて、第1逆インタリーバー717は専用制御チ
ャネル送信装置の5msフレームのインタリーバーのよう
な方式でインタリービングされたフレームデータを逆イ
ンタリービングさせる。同様に、第2逆インタリーバー
718も専用制御チャネル送信装置の20msフレームのイン
タリーバーのような方式でインタリービングされたフレ
ームデータを逆インタリービングさせる。
タイマー719は一定の時間周期で専用制御チャネルを
通して受信されるデータをデコーディングするための制
御信号を発生する。図示のタイマー719は5msタイマーで
ある。第1復号器721はタイマー719の出力により活性化
して逆インタリーバー(第1逆インターリーバー)717
から出力される逆インタリービングデータをデコーディ
ングする。この第1復号器721は5msの第1制御メッセー
ジを復号化する。第2復号器723はタイマー719の出力に
より活性化して逆インターリーバー717(第2逆インタ
リーバー718)から出力される逆インタリービングデー
タをデコーディングする。この第2復号器723は20msの
第2制御メッセージを復号化する。第1のCRC検出器725
は第1復号器721の出力を入力し、5msフレームに対して
CRC検査を行いその結果信号を出力する。第2のCRC検出
器727は第2復号器723の出力を入力し、20msフレームに
対してCRC検査を行いその結果信号を出力する。これらC
RC検出器725,727は結果信号として真信号(true,1)、
偽信号(false,0)を出力する。
フレーム決定器729は第1のCRC検出器725及び第2のC
RC検出器727から出力される結果信号を分析して専用制
御チャネルを通して受信される制御メッセージのフレー
ム長を判定する。フレーム決定器729は第1のCRC検出器
725が真信号を出力すると、第1復号器721の出力選択信
号を発生し、第2のCRC検出器727が真信号を出力する
と、第2復号器723の出力選択信号を発生し、第1及び
第2のCRC検出器725,727の両方が偽信号を出力すると、
復号器721,723の出力を遮断するための選択信号を発生
する。
選択器731は第1復号器721及び第2復号器723の出力
を入力し、フレーム決定器729の出力信号に応じて対応
する復号データを選択出力する。すなわち、選択器731
は受信フレームが5msフレームの場合に第1復号器721の
出力を選択し、20msフレームの場合に第2復号器723の
出力を選択する。制御メッセージが受信されない周期で
あれば、復号器721,723の出力を遮断する。
モデム制御器733は選択器731の出力を入力し、復号デ
ータの受信時に受信された制御メッセージを制御メッセ
ージバッファ735に貯蔵する。上位階層のプロセッサは
制御メッセージバッファ735に貯蔵されている制御メッ
セージを読み出して処理する。
図7A及び図7Bを参照して専用制御チャネル受信装置の
動作を説明する。逆拡散器711は専用制御チャネルを通
して制御信号を受信し、PNシーケンスを通して拡散され
た信号を逆拡散する。このような専用制御チャネルを通
して受信される制御信号は送信時の逆過程により制御メ
ッセージの形態に復元される。
その後、基地局と移動局で制御メッセージを処理する
ために、第1復号器721は5msフレームの復号機能を行
い、第2復号器723は20msフレームの復号機能を行う。
そして、CRC検出器725,727はそれぞれ対応する復号器72
1,723から出力される復号データのCRC検査を行い、その
結果値をフレーム決定器729に出力する。フレーム決定
器729はCRC検査結果に応じて受信制御メッセージのフレ
ーム長を判定する。
ここで、CRC5は5msフレームのCRCチェック結果を示
し、CRC20は20msフレームのCRCチェック結果を示すとす
れば、フレーム決定器729は下記の表4のような選択信
号を発生する。
表4に示したように、CRC5とCRC20が同時に検出され
ない場合(例えば、偽)にはフレームデータが受信され
ず、これは送信装置が不連続伝送モードで制御メッセー
ジを伝送しない時期に該当する。また、CRC5とCRC20の
両方が検出される場合(例えば、真)には、フレームエ
ラーが発生する。
移動通信システムの無線リンクを無線信号で伝送する
場合、伝送無線信号に他の電子機器、電力線などにより
インパルス性の雑音が含まれる可能性もある。この場
合、移動通信システムの受信装置はその雑音成分をフレ
ームデータとして誤認することがある。すなわち、実効
フレームの代わりに雑音が入力されたときに、CRC検出
器が結果信号として真信号を出力することがある。
図8は移動通信システムの送信装置で単一長さの所定
のフレームサイズを有するデータを不連続的に送信する
とき、伝送されるデータの実効フレームを検出するため
のフレーム検出器を備える受信装置の構成例を示してお
り、図10は図8のような構成をもつ受信装置のフレーム
検出器740で実効フレームを検出する過程を示したフロ
ーチャートである。
説明の便宜上、送信装置から送信されるフレームデー
タのサイズは5ms長さであり、復号器から出力される復
号化シンボルの数は144であると仮定する。
図10において、レジスタbは図8の結合器713の出力
を二乗することにより得られたシンボルのエネルギー値
を貯蔵し、レジスタSはレジスタbから出力されるエネ
ルギー値を累積し、レジスタnは入力シンボルの数を累
積して貯蔵する。したがって、レジスタbは入力シンボ
ルのエネルギー値を貯蔵し、レジスタSはnレジスタに
貯蔵されたシンボルの数に応じてシンボルのエネルギー
値を累積して貯蔵する。
図8及び図10を参照すれば、受信信号は逆拡散器711
で逆拡散して結合器713で多重経路の受信信号と結合す
る。フレーム検出器740は結合器713から出力される結合
信号を入力し、図10のような過程を行いながら実効フレ
ームを検出し、そのフレーム検出結果に応じて真信号
(“1")又は偽信号(“0")を出力する。
図10を参照すれば、フレーム検出器740は1011段階で
レジスタS及びnを初期化する(S=0,n=0)。初期
化過程後、結合器713の出力が発生すると、フレーム検
出器740は1013段階で結合器713の出力をシンボルの単位
で二乗してシンボルエネルギー値を求め、レジスタbに
貯蔵する。レジスタbにシンボルのエネルギー値が貯蔵
されると、フレーム検出器740は1015段階で、以前のレ
ジスタSに貯蔵されたシンボルのエネルギー累積値にレ
ジスタbに貯蔵された値を加算してレジスタSの値を更
新し、レジスタnを1増加させてシンボルの入力回数を
更新する。レジスタn値の増加後、フレーム検出器740
は1017段階でレジスタnの値が144であるかを検査す
る。すなわち、5msフレームデータは144シンボルからな
るので、1017段階では5msフレームのシンボルが完全に
受信されたかを検査する。1017段階でレジスタnの値が
144より小さい場合は5msフレームデータの受信が未完了
状態なので、フレーム検出器740は1013段階に戻り入力
シンボルのエネルギー値を検出してレジスタSの値を累
積する前記過程を繰り返して行う。
このような過程を繰り返し、レジスタnの値が144に
なると、フレーム検出器740は5msフレームデータの受信
完了を感知して1019段階に進み、レジスタSに累積され
た値と所定のスレショルド値を比較する。このスレショ
ルド値は5msの実効フレームの最小エネルギー値に設定
することができ、5msフレームの受信有無を決める基準
値として使用することもできる。1019段階の比較結果、
レジスタSの値がスレショルド値より大きい場合にはフ
レーム検出器740は1021段階に進んでフレーム決定器730
に真信号を出力し、S値がスレショルド値より小さい場
合には1023段階に進んでフレーム決定器730に偽信号を
出力する。偽信号がフレーム決定器730に印加されると
き、送信装置は不連続モードで制御メッセージの伝送を
遮断する。
図10の動作過程によりフレーム検出器740が真信号又
は偽信号を出力すると、フレーム決定器730は図12のよ
うな過程を行いながらフレーム長を選択するための制御
信号を発生する。図12は図8のフレーム決定器730でフ
レームを決定するための過程を示したフローチャートで
ある。
図12を参照すれば、フレーム決定器730は1211段階で
フレーム検出器740が真信号を出力するかを検査する。
そしてフレーム検出真信号が入力されると、フレーム決
定器730は1213段階に進んでCRC検出器725から真信号が
入力されるかを検査する。この1213段階でCRC検出器725
の真信号が入力されると、フレーム決定器730は1215段
階でENABLE信号を生成して選択器731に出力してから終
了する。一方、1211段階でフレーム検出真信号が入力さ
れなければ、フレーム決定器730はDISABLE信号を生成し
て選択器731に出力してから終了する。また、1213段階
でCRC検出器725から出力された信号が真信号でなけれ
ば、フレーム決定器730はDISABLE信号を生成して選択器
731に出力してから終了する。このときのフレーム決定
器730は、フレーム検出器740の出力のみによってフレー
ムデータの入力有無を決めることができる。
選択器731はフレーム決定器730から出力されるフレー
ム決定信号、すなわち、ENABLE又はDISABLE信号に応じ
て、復号器721の出力を選択してモデム制御器733に伝え
るか、或いは、復号器の出力伝達を遮断する。
図8、図10及び図12は受信フレームが5msの場合を過
程して説明している。しかしながら、このようなフレー
ム検出及び決定方法は他の長さのフレームの場合にも同
様に適用することができる。すなわち、20msフレームの
場合、図8の逆インタリーバー717、復号器721及びCRC
検出器725は20msフレームを受信して処理するように設
定し、フレーム検出器740は図11のような過程に応じて
フレームを検出してもよい。20msフレームのサイズを有
する場合、送信装置の符号器から出力されるシンボルの
数は576となる。したがって、フレーム検出器740は576
シンボル区間で受信されるシンボルのエネルギー値を累
積した後、所定のスレショルド値と比較してフレームの
検出有無を決める。20msフレームのスレショルド値は20
ms実効フレームの最小エネルギー値に設定することがで
き、20msフレームデータの受信有無を決める基準値とし
て設定することもできる。
図12に基づくフレーム検出器740とCRC検出器725の信
号出力に対するフレーム決定器730の判断結果は次の表
5の通りである。
表5において、フレーム検出器740及びCRC検出器725
の両方が真信号を発生しない場合、フレーム決定器730
はメッセージフレームの非伝送又はエラー発生フレーム
として判定する。本例においては、二つの検出信号が両
方とも偽信号であれば、送信側がメッセージフレームを
伝送しないと判定し、二つの検出信号のうち一つが偽信
号であれば、対応するメッセージフレームをエラーフレ
ームとして判定するとしている。
図9は移動通信システムで相異なる長さのフレームを
受信するとき、フレームの数に応じて二つの実効フレー
ムを検出するフレーム検出装置を備える受信装置の構成
例を示しており、図11は図9の第2フレーム検出器741
で実効フレームを検出する過程を示したフローチャート
である。
第1フレーム及び第2フレームはそれぞれ5ms及び20m
sの長さを有すると仮定し、5msの第1フレームと20msの
第2フレームはそれぞれ144シンボル及び576シンボルか
らなると仮定する。
図9を参照すれば、相異なるサイズのフレームを受信
するために第1フレーム検出器743と第2フレーム検出
器741を備え、その他の構成は図8と同様である。図9
において、第1フレーム検出器743は5msフレーム検出器
であり、第2フレーム検出器741は20msフレーム検出器
となり得る。図10に示したように、第1フレーム検出器
743は図8のフレーム検出器740と同一の動作を行う。
第2フレーム検出器741も結合器713の出力を入力して
図11のような過程に応じて第2フレームの実効フレーム
を検出し、対応する真信号又は偽信号を出力する。図11
を参照すれば、1111段階から1115段階までは図10の1011
段階から1015段階までと同一である。しかしながら、11
17段階で第2フレーム検出器741はn値が576となるまで
1113〜1115段階を繰り返して行う。その後、第2フレー
ム検出器741は1119段階で累積レジスタS値と所定のス
レショルド値を比較してレジスタSの累積値がスレショ
ルド値より大きいかを検査する。その結果、レジスタS
に貯蔵された値がスレショルド値より大きい場合に第2
フレーム検出器741は1121段階で真信号をフレーム決定
器750に出力し、S値がスレショルド値より小さい場合
には1123段階に進んで偽信号をフレーム決定器750に出
力する。
フレーム決定器750は第1フレーム検出器743と第2フ
レーム検出器741から真信号又は偽信号が入力される
と、図13の過程を行う。図13は図9のフレーム決定器75
0でフレームを決定する過程を示したフローチャートで
ある。
図13を参照すれば、フレーム決定器750は1311段階で
フレーム検出真信号が第1及び第2フレーム検出器743,
741から入力されるかを検査する。フレーム検出真信号
が入力されると、フレーム決定器750は1313段階に進ん
でフレーム検出真信号が第1及び第2フレーム検出器74
3,741の両方から入力されるかを判断する。その結果、
第1フレーム真信号と第2フレーム真信号の両方が入力
される場合には1315段階に進んで、第1のCRC検出器725
の出力が真信号であるかを検査する。第1のCRC検出器7
25から真信号が入力されると、フレーム決定器750は131
7段階に進んで第2のCRC検出器727の出力が真信号であ
るかを検査する。第1のCRC検出器725と第2のCRC検出
器727から両方とも真信号が入力されると、フレーム決
定器750は1319段階でSe12を生成して選択器731に出力
し、これにより選択器731は第2復号器723から出力され
るフレームを選択してモデム制御器733に出力する。
1315段階で第1のCRC検出器725から出力された信号が
真信号でなければ、フレーム決定器750は1321段階に進
んで第2のCRC検出器727から出力される信号が真信号で
あるかを検査する。その結果、入力信号が真信号であれ
ば、フレーム決定器750は1319段階に進んでSel2を生成
して選択器731に出力する。選択器731はSel2に応答して
第2復号器723の出力を選択してモデム制御器733に出力
する。一方、1321段階で第2のCRC検出器727の出力信号
が偽信号であれば、DISABLE信号を出力してから終了す
る。したがって選択器731は第1及び第2復号器721,723
の出力を選択せず、これにより、モデム制御器733へ伝
達するデータはなくなる。
1313段階で第1及び第2検出器743,741のうち、いず
れかから真信号が入力されると、フレーム決定器750は1
323段階及び1329段階で入力信号が第1フレーム検出器7
43又は第2フレーム検出器741のどちらから入力された
真信号であるかを判断する。その結果、第1フレーム検
出器743の出力が真信号であれば、フレーム決定器750は
1325段階で第1のCRC検出器725が真信号を出力するかを
検査する。1325段階で第1のCRC検出器725から出力され
た信号が真信号であれば、フレーム決定器750は1327段
階でSel1信号を生成して選択器731に出力し、第1のCRC
検出器725から偽信号が出力されると、DISABLE信号を生
成して出力する。選択器731はSel1信号を受信すると第
1復号器721から出力された第1フレームを選択してモ
デム制御器733に伝送し、DISABLE信号の受信時には第1
及び第2復号器721,723の出力を遮断する。
フレーム決定器750は1329段階で第2フレーム検出器7
41から入力された信号が真信号であるかを判断する。入
力信号が真信号であれば、フレーム決定器750は1331段
階で第2のCRC検出器727が真信号を出力するかを検査す
る。第2のCRC検出器727と出力が真信号であれば、フレ
ーム決定器750は1319段階に進んでSel2を生成して選択
器731に出力し、第2のCRC検出器727の出力が偽信号で
あれば、DISABLE信号を生成して選択器731に出力する。
選択器731はフレーム決定器750からSel2の信号が出力さ
れるときは第2復号器723の出力を選択してモデム制御
器733に出力し、DISABLE信号が出力される場合には復号
器721,723の出力を遮断する。
図13のような過程により行われるフレーム検出器741,
743、CRC検出器725,727及びフレーム決定器750の動作は
次の表6の通りである。
フレーム決定器750が偽フレームを決めた場合、この
“偽フレーム”は上述したように送信側がメッセージフ
レームを伝送しない場合(no frame)又はメッセージフ
レームの伝送中にエラーが発生する場合(error fram
e)であり得る。フレーム決定器750はフレーム検出器74
1,743及びCRC検出器725,727の出力を検査してno frame
又はエラーフレームを判断することができる。本例にお
いて、フレーム決定器750はフレーム検出器741,743、CR
C検出器725,727の出力に応じて下記の表7のように判定
する。
フレーム決定器750が表7のように判定する場合、図1
4のようにフレーム決定器750の判定結果をモデム制御器
733に伝える。
図14を参照すれば、フレーム決定器750がフレーム選
択信号Sel1又はSel2を発生する場合、選択器731は選択
信号に対応するフレームの復号メッセージを選択してモ
デム制御器733に出力する。モデム制御器733は受信メッ
セージを上位処理部に伝える。しかしながら、フレーム
決定器750がDISABLE信号を発生すると、選択器731は復
号メッセージの出力経路を遮断する。この場合、モデム
制御器733はフレーム決定器750から出力されるフレーム
判定信号を検査する。このフレーム判定信号が“no fra
me"信号であれば、モデム制御器733は送信側からの伝送
メッセージの不在として判断してその結果を上位処理部
に伝えない。一方、フレーム判定信号が“エラーフレー
ム”信号であれば、モデム制御器733は送信側から伝送
されたメッセージが存在すると判断し、そのエラー結果
を上位処理部に伝える。したがって、上位処理部はエラ
ーフレームに対する適宜の動作を行う。
図15は本例で専用制御チャネルを通して可変フレーム
長を有する制御メッセージを処理するシミュレーション
結果を説明した図である。図15を参照すれば、専用制御
チャネルで5msフレームと20msフレームを使用した場合
の処理量の比較結果を示している。ここで、順方向パケ
ットトラフィックチャネルは307.2Kbpsのデータレー
ト、20msの固定フレーム及び1%FER(frame error rat
e)を有する。
以上のような本例のCDMA移動通信システムによれば、
次のような効果を有する。
(1)専用制御チャネルに伝送される制御メッセージは
そのメッセージのサイズに応じて異なる長さをもつこと
により、専用制御チャネルの使用による処理量の増大及
びトラフィック遅延の減少効果が得られる。
(2)伝送する制御メッセージの有無に応じて専用制御
チャネルの使用を不連続的に制御することにより、DTX
モード伝送で無線容量効率を増大させることができる。
(3)IS−95システムの動作よりも速いエラー検出及び
訂正による高信頼性の伝送を提供し、最適のチャネル活
用による無線資源の容量効率極大化及び専用制御チャネ
ル方式による向上音声呼サービスの提供が可能でIS−95
メッセージを効率よく支援することができる。
(4)符号分割多元移動通信システムでフレーム測定結
果とエラー検出結果を使用することにより、エラーフレ
ームの受信率を減少させ得る。
本欄では特定の例を参照して本発明を説明したが、添
付した特許請求の範囲により決められる本発明の思想及
び範囲を逸脱しない限り、当該技術分野における通常の
知識を持つ者により各種の変形が可能なのは明らかであ
る。
フロントページの続き (72)発明者 ヨン スン ヨン 大韓民国 138―160 ソウル ソンパ― グ カラク―ドン 165 (72)発明者 カン ヒ ウォン 大韓民国 131―207 ソウル チュンナ ン―グ ミョンモク7―ドン 1499 (72)発明者 リ ヒョン スク 大韓民国 138―790 ソウル ソンパ― グ チャムシル3―ドン ジュゴンアパ ート4ダンジ #420―106 (72)発明者 パク ジン ス 大韓民国 137―044 ソウル ソチョ― グ パンポ4―ドン 70―1 (72)発明者 リ ミン ス 大韓民国 151―019 ソウル カナク― グ シルリン9―ドン 255―189 (56)参考文献 特開 平7−312783(JP,A) 特開 平11−215098(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04B 7/24 - 7/26 H04Q 7/00 - 7/38 H04L 12/28 300

Claims (29)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】伝送するメッセージのフレーム長を判断
    し、判断されたフレーム長に対応するフレーム選択信号
    を出力する制御器と、前記フレーム選択信号に応じて前
    記伝送メッセージのフレームデータを生成する少なくと
    も一つのメッセージ発生器と、前記フレームデータを拡
    散して専用制御チャネルを通し送信する送信機と、を備
    え、少なくとも二つの相異なるフレーム長を有するメッ
    セージを伝送することが可能となったCDMAシステム。
  2. 【請求項2】メッセージ発生器が、フレーム選択信号に
    応じて決められたフレーム長で伝送メッセージのCRCビ
    ットを生成及び付加するCRC(Cyclic Redundance Chec
    k)生成器と、このCRC生成器の出力にテールビットを生
    成して付加するテールビット発生器と、これによるテー
    ルビット付加のフレームデータを所定の符号化率で符号
    化するチャネル符号器と、前記フレーム選択信号に応じ
    て決められたフレーム長の単位で前記符号化メッセージ
    をインタリービングするインタリーバーと、を備えてな
    る請求項1に記載のCDMAシステム。
  3. 【請求項3】メッセージのフレームが5msフレームと20m
    sフレームを含む請求項1に記載のCDMAシステム。
  4. 【請求項4】メッセージが使用者メッセージ、信号メッ
    セージ及びMAC(Medium Access Control)メッセージを
    含む請求項1に記載のCDMAシステム。
  5. 【請求項5】伝送メッセージのフレーム長の種類に対応
    する数だけメッセージ発生器を備え、その各メッセージ
    発生器は対応するフレーム長のフレームデータを生成す
    るものであり、これら各メッセージ発生器が、前記伝送
    メッセージのCRCビットを生成及び付加するCRC生成器
    と、このCRC発生器の出力にテールビットを生成して付
    加するテールビット発生器と、これによるテールビット
    付加のフレームデータを所定の符号化率で符号化するチ
    ャネル符号器と、フレーム選択信号に応じて決められた
    フレーム長の単位で前記符号化メッセージをインタリー
    ビングするインタリーバーと、を備えてなる請求項1に
    記載のCDMAシステム。
  6. 【請求項6】制御器は伝送メッセージの不在時に不連続
    伝送モードを行うための出力制御信号を発生する機能を
    もち、送信機は前記出力制御信号の発生時に専用制御チ
    ャネルの出力を制御する経路制御器を備える請求項1に
    記載のCDMAシステム。
  7. 【請求項7】送信機が、伝送フレームデータを受信し、
    出力制御信号の発生時にそのフレームデータの出力経路
    を遮断する経路制御器と、該経路制御器から出力される
    メッセージフレームを専用制御チャネルの直交符号で拡
    散する直交拡散器と、これによる直交拡散信号をPN(Ps
    eudo Noise)シーケンスで拡散するPN拡散器と、を備え
    てなる請求項6に記載のCDMAシステム。
  8. 【請求項8】経路制御器は出力制御信号の発生時に出力
    利得を“0"にする利得制御器を備える請求項7に記載の
    CDMAシステム。
  9. 【請求項9】CDMA通信システムで少なくとも二つの相異
    なるフレーム長を有するメッセージを伝送するための方
    法であって、 少なくとも二つの相異なるフレーム長を有するメッセー
    ジを伝送するために、伝送するメッセージのフレーム長
    を判断し、判断されたフレーム長に対応するフレーム選
    択信号を出力する過程と、前記フレーム選択信号に応じ
    て前記伝送メッセージのフレームデータを生成する過程
    と、前記フレームデータを拡散して専用制御チャネルを
    通し送信する過程と、を含むことを特徴とする方法。
  10. 【請求項10】フレームデータの生成過程は、伝送メッ
    セージのCRCビットを生成及び付加する過程と、これに
    よるCRCビット付加メッセージにテールビットを生成し
    て付加する過程と、そのテールビット付加のフレームデ
    ータを所定の符号化率で符号化する過程と、フレーム選
    択信号に応じて決められたフレーム長の単位で前記符号
    化メッセージをインタリービングする過程と、を含む請
    求項9に記載の方法。
  11. 【請求項11】メッセージのフレームが5msフレームと2
    0msフレームを含む請求項9に記載の方法。
  12. 【請求項12】メッセージが使用者メッセージ、信号メ
    ッセージ及びMACメッセージを含む請求項9に記載の方
    法。
  13. 【請求項13】伝送メッセージの不在時に専用制御チャ
    ネルの出力を制御して不連続伝送モードを行う過程をさ
    らに含む請求項9に記載の方法。
  14. 【請求項14】不連続伝送モードでメッセージの送信利
    得を“0"とする請求項13に記載の方法。
  15. 【請求項15】専用制御チャネルを通して受信された信
    号を逆拡散して出力する逆拡散器と、これによる逆拡散
    信号を第1フレーム長で逆インタリービング及び復号化
    して第1メッセージを出力し、その復号信号に対応する
    第1のCRCを検出する第1メッセージ受信機と、前記逆
    拡散信号を第2フレーム長で逆インタリービング及び復
    号化して第2メッセージを出力し、その復号信号に対応
    する第2のCRCを検出する第2メッセージ受信機と、こ
    れら第1及び第2メッセージ受信機の第1及び第2のCR
    C検出結果に応じて前記第1及び第2メッセージのうち
    いずれかを選択する制御器と、を備え、少なくとも二つ
    の相異なるフレーム長を有するメッセージを受信するこ
    とが可能となったCDMAシステム。
  16. 【請求項16】制御器が、第1及び第2のCRC検出結果
    を分析して受信メッセージのフレーム長を判定するフレ
    ーム決定器と、これによるフレーム決定信号に応じて第
    1及び第2メッセージ受信機から出力される復号信号の
    うちいずれかを選択して出力する選択器と、を備える請
    求項15に記載のCDMAシステム。
  17. 【請求項17】第1フレームの長さが5msであり、第2
    フレームの長さが20msである請求項15に記載のCDMAシス
    テム。
  18. 【請求項18】専用制御チャネルを通して受信された信
    号を逆拡散して出力する逆拡散器と、これによる逆拡散
    信号のエネルギーをそれぞれ第1及び第2フレームの長
    さで検出して第1及び第2フレーム検出信号を出力する
    フレーム検出器と、前記逆拡散信号を第1フレームの長
    さで逆インタリービング及び復号化して第1メッセージ
    を出力する第1メッセージ受信機と、前記逆拡散信号を
    第2フレームの長さで逆インタリービング及び復号化し
    て第2メッセージを出力する第2メッセージ受信機と、
    前記第1及び第2フレーム検出結果に応じて前記第1及
    び第2メッセージのうちいずれかを選択する制御器と、
    を備え、少なくとも二つの相異なるフレーム長を有する
    メッセージを受信することが可能となったCDMAシステ
    ム。
  19. 【請求項19】制御器が、第1及び第2のフレーム検出
    結果を分析して受信メッセージのフレーム長を判定する
    フレーム決定器と、これによるフレーム決定信号に応じ
    て第1及び第2メッセージ受信機から出力される復号信
    号のうちいずれかを選択して出力する選択器と、を備え
    る請求項18に記載のCDMAシステム。
  20. 【請求項20】第1フレームの長さが5msであり、第2
    フレームの長さが20msである請求項18に記載のCDMAシス
    テム。
  21. 【請求項21】フレーム検出器が第1及び第2フレーム
    検出器からなり、前記第1フレーム検出器は、5msの実
    効フレームの最小エネルギー値を基準値としてもち、受
    信フレームメッセージのエネルギー値を前記5msの実効
    フレームの最小エネルギー値と比較し、前記受信フレー
    ムメッセージのエネルギー値が前記5msの実効フレーム
    の最小エネルギー値より大きいときは第1フレーム検出
    信号を発生し、前記第2フレーム検出器は、20msの実効
    フレームの最小エネルギー値を基準値としてもち、前記
    受信フレームメッセージのエネルギー値を前記20msの実
    効フレームの最小エネルギー値と比較し、前記受信フレ
    ームメッセージのエネルギー値が前記20msの実効フレー
    ムの最小エネルギー値より大きいときは第2フレーム検
    出信号を発生する請求項20に記載のCDMAシステム。
  22. 【請求項22】専用制御チャネルを通して受信された信
    号を逆拡散して出力する逆拡散器と、これによる逆拡散
    信号のエネルギーを第1フレームの長さで検出して第1
    フレーム検出信号を出力する第1フレーム検出器と、前
    記逆拡散信号のエネルギーを第2フレームの長さで検出
    して第2フレーム検出信号を出力する第2フレーム検出
    器と、前記逆拡散信号を第1フレーム長で逆インタリー
    ビング及び復号化して第1メッセージを出力し、その復
    号信号に対応する第1のCRCを検出する第1メッセージ
    受信機と、前記逆拡散信号を第2フレーム長で逆インタ
    リービング及び復号化して第2メッセージを出力し、そ
    の復号信号に対応する第2のCRCを検出する第2メッセ
    ージ受信機と、前記第1及び第2フレーム検出結果と前
    記第1及び第2のCRC検出結果に応じて前記第1及び第
    2メッセージのうちいずれかを選択する制御器と、を備
    え、少なくとも二つの相異なるフレーム長を有するメッ
    セージを受信することが可能となったCDMAシステム。
  23. 【請求項23】第1フレームの長さが5msであり、第2
    フレームの長さが20msである請求項22に記載のCDMAシス
    テム。
  24. 【請求項24】制御器が、第1及び第2のCRC検出信号
    と第1及び第2フレーム検出信号を検査し、前記第2の
    CRC及び第2フレーム検出信号の受信時に受信メッセー
    ジを第2フレームの長さとして判定し、前記第1のCRC
    及び第1フレーム検出信号の受信時に前記受信メッセー
    ジを第1フレームの長さとして判定し、その他のCRC及
    びフレーム検出信号の受信時にはエラーフレームとして
    判定するフレーム決定器と、前記第1及び第2フレーム
    の長さを判定した信号のいずれかの信号発生時に第1及
    び第2メッセージ受信機の出力に対応する復号信号を出
    力し、前記エラーフレーム判定信号の発生時には前記復
    号信号の出力を制御する選択器と、を備える請求項23に
    記載のCDMAシステム。
  25. 【請求項25】フレーム決定器と、第1及び第2フレー
    ム検出信号のいずれも検出されない場合、そして第1及
    び第2のCRC検出信号のいずれも検出されない場合に受
    信フレームの不在として判定する請求項24に記載のCDMA
    システム。
  26. 【請求項26】フレーム検出器が第1及び第2フレーム
    検出器からなり、前記第1フレーム検出器は、5msの実
    効フレームの最小エネルギー値を基準値としてもち、受
    信フレームメッセージのエネルギー値を前記5msの実効
    フレームの最小エネルギー値と比較し、前記受信フレー
    ムメッセージのエネルギー値が前記5msの実効フレーム
    の最小エネルギー値より大きいときは第1フレーム検出
    信号を発生し、前記第2フレーム検出器は、20msの実効
    フレームの最小エネルギー値を基準値としてもち、前記
    受信フレームメッセージのエネルギー値を前記20msの実
    効フレームの最小エネルギー値と比較し、前記受信フレ
    ームメッセージのエネルギー値が前記20msの実効フレー
    ムの最小エネルギー値より大きいときは第2フレーム検
    出信号を発生する請求項23に記載のCDMAシステム。
  27. 【請求項27】CDMA通信システムで少なくとも二つの相
    異なるフレーム長を有するメッセージを受信するための
    方法であって、 専用制御チャネルを通して受信された信号を逆拡散する
    過程と、これによる逆拡散信号を第1フレーム長で逆イ
    ンタリービング及び復号化して第1メッセージを出力
    し、その復号信号に対応する第1のCRCを検出する過程
    と、前記逆拡散信号を第2フレーム長で逆インタリービ
    ング及び復号化して第2メッセージを出力し、その復号
    信号に対応する第2のCRCを検出する過程と、これら第
    1及び第2のCRC検出結果に応じて前記第1及び第2メ
    ッセージのうちいずれかを選択する過程と、を含むこと
    を特徴とする方法。
  28. 【請求項28】CDMA通信システムで少なくとも二つの相
    異なるフレーム長を有するメッセージを受信するための
    方法であって、 専用制御チャネルを通して受信された信号を逆拡散する
    過程と、これによる逆拡散信号のエネルギーをそれぞれ
    第1及び第2フレームの長さで検出して第1及び第2フ
    レーム検出信号を出力する過程と、前記逆拡散信号をそ
    れぞれ第1及び第2フレームの長さで逆インタリービン
    グ及び復号化して第1及び第2メッセージを出力する過
    程と、前記第1及び第2フレーム検出結果に応じて前記
    第1及び第2メッセージのうちいずれかを選択する過程
    と、を含むことを特徴とする方法。
  29. 【請求項29】CDMA通信システムで少なくとも二つの相
    異なるフレーム長を有するメッセージを受信するための
    方法であって、 専用制御チャネルを通して受信された信号を逆拡散する
    過程と、これによる逆拡散信号のエネルギーをそれぞれ
    第1及び第2フレームの長さで検出して第1及び第2フ
    レーム検出信号を出力する過程と、前記逆拡散信号をそ
    れぞれ第1及び第2フレームの長さで逆インタリービン
    グ及び復号化して第1及び第2メッセージを出力し、こ
    れら第1及び第2メッセージにそれぞれ対応する第1及
    び第2のCRCを検出する過程と、前記第1及び第2フレ
    ーム検出結果と前記第1及び第2のCRC検出結果に応じ
    て前記第1及び第2メッセージのうちいずれかを選択す
    る過程と、を含むことを特徴とする方法。
JP54136299A 1998-02-14 1999-02-12 専用制御チャネルを備える移動通信システムのデータ通信装置及び方法 Expired - Lifetime JP3381794B2 (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1998/4498 1998-02-14
KR19980004498 1998-02-14
KR1998/13958 1998-04-18
KR19980013958 1998-04-18
PCT/KR1999/000075 WO1999041853A1 (en) 1998-02-14 1999-02-12 Data communication device and method for mobile communication system with dedicated control channel
US09/250,662 US6438119B1 (en) 1998-02-14 1999-02-16 Data communication device and method for mobile communication system with dedicated control channel

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000511036A JP2000511036A (ja) 2000-08-22
JP3381794B2 true JP3381794B2 (ja) 2003-03-04

Family

ID=27349683

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54136299A Expired - Lifetime JP3381794B2 (ja) 1998-02-14 1999-02-12 専用制御チャネルを備える移動通信システムのデータ通信装置及び方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6438119B1 (ja)
EP (1) EP0983646B1 (ja)
JP (1) JP3381794B2 (ja)
CN (1) CN1153378C (ja)
AU (1) AU718974B2 (ja)
BR (1) BRPI9904789B8 (ja)
WO (1) WO1999041853A1 (ja)

Families Citing this family (61)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ZA965340B (en) 1995-06-30 1997-01-27 Interdigital Tech Corp Code division multiple access (cdma) communication system
US7020111B2 (en) 1996-06-27 2006-03-28 Interdigital Technology Corporation System for using rapid acquisition spreading codes for spread-spectrum communications
US7123600B2 (en) * 1995-06-30 2006-10-17 Interdigital Technology Corporation Initial power control for spread-spectrum communications
US6885652B1 (en) 1995-06-30 2005-04-26 Interdigital Technology Corporation Code division multiple access (CDMA) communication system
US7929498B2 (en) 1995-06-30 2011-04-19 Interdigital Technology Corporation Adaptive forward power control and adaptive reverse power control for spread-spectrum communications
KR100563592B1 (ko) * 1998-10-01 2006-09-22 엘지전자 주식회사 이동통신시스템에서의 데이터 분기방법
US6965778B1 (en) 1999-04-08 2005-11-15 Ipr Licensing, Inc. Maintenance of channel usage in a wireless communication system
ES2432033T3 (es) * 1999-04-12 2013-11-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Método para controlar la transmisión regulada de un canal dedicado en un sistema de comunicación W-CDMA
US6731948B1 (en) * 1999-05-12 2004-05-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Method for supporting a discontinuous transmission mode in a base station in a mobile communication system
KR100492968B1 (ko) * 1999-05-29 2005-06-07 삼성전자주식회사 부호분할다중접속 통신시스템의 제어유지 부상태에서의 단속적채널 송신 장치 및 방법
US8670405B1 (en) 1999-06-09 2014-03-11 Cellco Partnership Mobile internet protocol square
US6732302B1 (en) 1999-09-30 2004-05-04 Telefonaktiebolaget Lm Ericcson (Publ) Blind rate detection in a multiplexed transmission system
US7110785B1 (en) * 1999-12-03 2006-09-19 Nortel Networks Limited Performing power control in a mobile communications system
US7170866B2 (en) * 1999-12-08 2007-01-30 Cello Partnership Quality of service enhancements for wireless communications systems
US6545990B1 (en) * 1999-12-20 2003-04-08 Tantivy Communications, Inc. Method and apparatus for a spectrally compliant cellular communication system
US8463255B2 (en) 1999-12-20 2013-06-11 Ipr Licensing, Inc. Method and apparatus for a spectrally compliant cellular communication system
KR100547851B1 (ko) * 1999-12-29 2006-02-01 삼성전자주식회사 부호분할 다중접속 시스템에서 데이터 전송 방법
KR100606064B1 (ko) * 2000-01-15 2006-07-26 삼성전자주식회사 이동통신시스템의 부가채널 할당 장치 및 방법
US6934275B1 (en) * 2000-04-17 2005-08-23 Motorola, Inc. Apparatus and method for providing separate forward dedicated and shared control channels in a communications system
JP2002027537A (ja) * 2000-07-10 2002-01-25 Sharp Corp 携帯電話機を利用したデータ通信システム
US7120172B1 (en) 2000-09-15 2006-10-10 Lucent Technologies Inc. Radio link protocol framing system for high speed data transfer over digital cellular mobile telecommunication networks
KR100742341B1 (ko) * 2000-11-10 2007-07-25 삼성전자주식회사 프레임 길이를 모르는 데이터를 디코딩하기 위한 장치 및 그 제어 방법
US6904028B1 (en) * 2000-11-28 2005-06-07 Samsung Electronics Co., Ltd. System and method for sending intermittent messages on the A-interface
US20040196861A1 (en) * 2001-01-12 2004-10-07 Joseph Rinchiuso Packet data transmission within a broad-band communication system
SE519518C2 (sv) * 2001-06-01 2003-03-11 Kianoush Namvar Signalavkodningssystem
KR100433908B1 (ko) 2001-10-29 2004-06-04 삼성전자주식회사 통신시스템의 오류 검출 정보 송수신 장치 및 방법
US7573942B2 (en) * 2001-11-16 2009-08-11 Alcatel-Lucent Usa Inc. Method for encoding and decoding control information in a wireless communications system
US6717924B2 (en) 2002-01-08 2004-04-06 Qualcomm Incorporated Control-hold mode
KR100575973B1 (ko) * 2002-01-09 2006-05-02 삼성전자주식회사 부호분할다중접속 이동통신시스템의 불연속전송구간 검출방법 및 장치
US20030152030A1 (en) * 2002-02-12 2003-08-14 Stephen Hershey Method and system for delayed connection release protocol
US7391723B2 (en) * 2002-04-22 2008-06-24 Computer Network Technology Corporation Frame-level fibre channel CRC on switching platform
US20040013101A1 (en) * 2002-05-23 2004-01-22 Akin Huseyin C. Method and system for allocating power and scheduling packets in one or more cells of a wireless communication system or network
US7299402B2 (en) * 2003-02-14 2007-11-20 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Power control for reverse packet data channel in CDMA systems
KR100584431B1 (ko) * 2003-02-14 2006-05-26 삼성전자주식회사 부호 분할 다중 접속 통신 시스템에서 역방향 데이터재전송 시스템 및 방법
US8254358B2 (en) * 2003-03-06 2012-08-28 Ericsson Ab Communicating a broadcast message to change data rates of mobile stations
BRPI0408495A (pt) * 2003-03-17 2006-04-04 Samsung Electronics Co Ltd método e aparelho para controle de potência utilizando informação de controle em sistema de comunicação móvel
US7573910B2 (en) * 2003-08-26 2009-08-11 Nxp B.V. Wireless device with dynamic fragmentation threshold adjustment
US20050050427A1 (en) * 2003-08-29 2005-03-03 Gibong Jeong Method of rate matching for link adaptation and code space management
US7475323B2 (en) * 2004-08-20 2009-01-06 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for receiving a control channel in a wireless communication system
US7242957B2 (en) * 2005-08-15 2007-07-10 Motorola, Inc. Method of selective need-based control message augmentation
US7889709B2 (en) * 2005-08-23 2011-02-15 Sony Corporation Distinguishing between data packets sent over the same set of channels
US7376102B2 (en) * 2005-12-01 2008-05-20 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Erased frame and idle frame suppression in a wireless communications system
EP2080302A4 (en) 2006-10-02 2014-04-02 Lg Electronics Inc TRANSMISSION OF A MULTIPLEX AGE CONTROL SIGNAL
US8379738B2 (en) * 2007-03-16 2013-02-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods and apparatus to improve performance and enable fast decoding of transmissions with multiple code blocks
EP3487113B1 (en) 2007-03-19 2021-10-06 LG Electronics Inc. A resource allocation method and a method for transmitting/receiving resource allocation information in mobile communication system
KR101049138B1 (ko) 2007-03-19 2011-07-15 엘지전자 주식회사 이동 통신 시스템에서, 수신확인신호 수신 방법
KR100908063B1 (ko) 2007-06-13 2009-07-15 엘지전자 주식회사 이동 통신 시스템에서 확산신호를 송신하는 방법
KR100913090B1 (ko) 2007-06-13 2009-08-21 엘지전자 주식회사 통신 시스템에서 확산 신호를 송신하는 방법
KR100900289B1 (ko) 2007-06-21 2009-05-29 엘지전자 주식회사 직교 주파수 분할 다중화 시스템에서 제어 채널을 송수신하는 방법
US8386878B2 (en) 2007-07-12 2013-02-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods and apparatus to compute CRC for multiple code blocks
CN101425871B (zh) 2007-11-02 2014-07-30 华为技术有限公司 多元纠错码发射接收装置及数据传输系统以及相关方法
WO2010064398A1 (ja) 2008-12-01 2010-06-10 パナソニック株式会社 無線端末、無線基地局、チャネル信号形成方法、及びチャネル信号受信方法
US8400974B2 (en) * 2009-07-30 2013-03-19 Apple Inc. Methods and apparatus for providing dynamic information in a wireless information channel
US8627171B2 (en) * 2010-05-03 2014-01-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Techniques for cyclic redundancy check encoding in communication system
US8599711B2 (en) * 2011-04-08 2013-12-03 Nokia Siemens Networks Oy Reference signal port discovery involving transmission points
US8565084B2 (en) * 2011-09-30 2013-10-22 Motorola Mobility Llc Method and apparatus for adaptive data rate determination in a wireless communication network
EP2938027A4 (en) 2012-12-19 2016-09-21 Nec Corp COMMUNICATION NODES, CONTROL DEVICE, COMMUNICATION SYSTEM, PACKET PROCESSING METHOD, COMMUNICATION NODE CONTROL METHOD AND PROGRAM
US10230665B2 (en) * 2013-12-20 2019-03-12 Intel Corporation Hierarchical/lossless packet preemption to reduce latency jitter in flow-controlled packet-based networks
US9215744B2 (en) 2014-05-15 2015-12-15 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Discontinuous transmission for a mobile phone network node
BR112018003099A2 (pt) * 2015-08-25 2018-09-25 Nokia Solutions And Networks Oy configuração de quadro de rádio
US20180263036A1 (en) * 2017-03-07 2018-09-13 Mediatek Inc. Communicating device and associated method applying multiple packet detectors

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5511073A (en) * 1990-06-25 1996-04-23 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for the formatting of data for transmission
IL118832A (en) * 1992-01-16 1998-03-10 Qualcomm Inc Method and device for data integration and transmission and overuse
FI98332C (fi) * 1994-03-01 1997-05-26 Nokia Telecommunications Oy Tiedonsiirtomenetelmä, tukiasemalaitteisto sekä liikkuva asema
EP0758168B2 (en) * 1995-02-23 2010-07-07 NTT DoCoMo, Inc. Variable rate transmitting method, and transmitter and receiver using it
MY121893A (en) * 1995-04-28 2006-03-31 Qualcomm Inc Method and apparatus for providing variable rate data in a communications system using statistical multiplexing.

Also Published As

Publication number Publication date
EP0983646A1 (en) 2000-03-08
AU2550499A (en) 1999-08-30
BR9904789A (pt) 2000-03-08
WO1999041853A1 (en) 1999-08-19
US6438119B1 (en) 2002-08-20
EP0983646B1 (en) 2003-06-04
JP2000511036A (ja) 2000-08-22
BRPI9904789B8 (pt) 2016-09-13
AU718974B2 (en) 2000-05-04
CN1153378C (zh) 2004-06-09
BRPI9904789B1 (pt) 2015-03-31
CN1256033A (zh) 2000-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3381794B2 (ja) 専用制御チャネルを備える移動通信システムのデータ通信装置及び方法
CA2283290C (en) Data communication device and method for mobile communication system with dedicated control channel
JP3917194B2 (ja) Cdma通信システムで異なる長さのフレームメッセージを送受信する装置及び方法
AU751011B2 (en) Reservation multiple access in a CDMA communications system
KR100754552B1 (ko) 고속 순방향 패킷 접속 방식을 사용하는 통신 시스템에서고속 공통 제어 채널 송수신 장치 및 방법
CA2213998C (en) Method and apparatus for providing variable rate data in a communications system using non-orthogonal overflow channels
JP4616996B2 (ja) 拡散スペクトル通信システム内のデータ送信方法
US7369527B2 (en) Apparatus and method for transmitting and receiving control information in a mobile communication system
EP1080544A4 (en) METHOD AND DEVICE FOR DATA TRANSMISSION WITHIN A BROADBAND COMMUNICATION SYSTEM
JP2004513536A (ja) 最大距離ブロック符号化方式
AU766651B2 (en) A method for controlling transmission power of a reverse common channel
KR20020000296A (ko) 에이취디알 이동통신시스템의 유휴 스커트 사용 장치 및방법

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071220

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081220

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091220

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101220

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101220

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111220

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111220

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121220

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121220

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131220

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term