JP3350656B2 - 携帯電話機向けのurl通知装置 - Google Patents

携帯電話機向けのurl通知装置

Info

Publication number
JP3350656B2
JP3350656B2 JP2000043389A JP2000043389A JP3350656B2 JP 3350656 B2 JP3350656 B2 JP 3350656B2 JP 2000043389 A JP2000043389 A JP 2000043389A JP 2000043389 A JP2000043389 A JP 2000043389A JP 3350656 B2 JP3350656 B2 JP 3350656B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mail
url
telephone number
telephone
mobile phone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000043389A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001238259A (ja
Inventor
達人 小野
博周 松尾
元明 平塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hakuhodo Inc
Original Assignee
Hakuhodo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hakuhodo Inc filed Critical Hakuhodo Inc
Priority to JP2000043389A priority Critical patent/JP3350656B2/ja
Priority to CA002334428A priority patent/CA2334428A1/en
Priority to SG200100674A priority patent/SG85228A1/en
Priority to EP01301239A priority patent/EP1128647A3/en
Priority to KR1020010008391A priority patent/KR20010083194A/ko
Priority to US09/790,266 priority patent/US20010016874A1/en
Publication of JP2001238259A publication Critical patent/JP2001238259A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3350656B2 publication Critical patent/JP3350656B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M7/00Arrangements for interconnection between switching centres
    • H04M7/0003Interconnection between telephone networks and data networks
    • H04M7/0009Interconnection between telephone networks and data networks where voice calls remain entirely in the telephone network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/7243User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality with interactive means for internal management of messages
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/50Centralised arrangements for answering calls; Centralised arrangements for recording messages for absent or busy subscribers ; Centralised arrangements for recording messages
    • H04M3/53Centralised arrangements for recording incoming messages, i.e. mailbox systems
    • H04M3/533Voice mail systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72445User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality for supporting Internet browser applications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2203/00Aspects of automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M2203/45Aspects of automatic or semi-automatic exchanges related to voicemail messaging
    • H04M2203/4536Voicemail combined with text-based messaging

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、携帯電話機から各
種ホームページにアクセスすることが簡単にかつ素早く
できる、携帯電話機向けにホームページURLを通知す
る装置に関する。
【0002】
【従来の技術】現在使用されている携帯電話やPHSな
どの移動通信端末(以下、携帯電話機)の中には、音声
通話機能だけでなく電子メール機能や、インターネット
などのホームページのコンテンツをディスプレイに表示
することができるブラウザ機能を有するものが多い。こ
れらのブラウザ機能を利用したデータ情報サービスの中
でも、携帯電話機向けのホームページは様々な商業用宣
伝媒体としても非常に重要である。
【0003】利用者は外出中でも携帯電話機を常に携帯
しており、しかも多くの時間電源を入れっぱなしにして
いる。従って、利用者に向けて、各人の情報取得欲求に
応えるホームページコンテンツをオンタイムに送信する
ことができれば、非常に高い宣伝効果を上げることが予
測される。
【0004】そこで例えば、電車内の吊り広告の中に
「さらに詳しい情報を今すぐ携帯電話でゲット!以下の
URLにアクセスして下さい。」などと付記して、WW
Wネットワークなどにおけるホームページコンテンツの
アドレス(URL)を記載しておくことが考えられる。
ブラウザ機能付き携帯電話機、例えばここでは、それが
NTT移動網株式会社のiモード(商標)携帯電話機と
すると、その利用者がこの広告を閲覧し、その広告内容
に関心を持てば、直ちに自分のiモード携帯電話機で記
載されたURLを指定してホームページを閲覧しようと
するであろう。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、従来の携帯
電話機で利用者が新しいURLを入力するのは、以下に
示すように非常に不便であった。例えばiモード携帯電
話機の場合、URLを入力するには、まず「i」と表示
されているボタンを押して、各種iモード向けサービス
のメニューを表示する。このメニューの中には「メー
ル」 や「Internet」といった項目が用意され
ており、ここで「Internet」を選択する。次に
「URL入力」や「URL履歴」といった項目が表示さ
れるので「URL入力」を選択する。すると「http://w
ww.----/----/----/i/」といった、前回入力したURL
が表示され、その下に「OK」、「Cancel」と表
示されている。ここで、「OK」や「Cancel」を
選択せずに、そのまま実行キーを押すと、アルファベッ
トや数字で記述されるURLの入力を待ち受ける画面が
表示される。ここで所望のホームページのURLを入力
する。
【0006】ところが、携帯電話機の文字入力ボタンは
パソコンのキーボードなどと違って数が少ないため、ア
ルファベットを入力するボタンは数字入力ボタンと兼用
である。「文字」と表示されたボタンを押すと数字入力
状態(ディスプレイに「数」と表示される)と英字入力
状態(ディスプレイに)「英」と表示される)が切り替
わる。URLは主にアルファベットや数字、それ
に「:」、「/」や「.」などの記号から構成されてい
るので、適宜切り替えて入力することになる。
【0007】アルファベットは数が多いので各数字ボタ
ンに複数のアルファベットが割り当てられている。例え
ば、「4」のボタンにはアルファベットの「G」「H」
「I」が割り当てられているので、「I」を入力するに
は英字入力状態にして「4」のボタンを3度押す必要が
ある。このようにしてURLを入力し終えると実行ボタ
ンを押す。すると入力したURLとともに「OK」、
「Cancel」の項目が表示されるので「OK」を選
択する。すると「指定のページを表示することができな
い場合があります」というメッセージとともに再び「O
K」が表示されるので、実行ボタンを押す。すると「ペ
ージ取得中」と表示され、ようやくiモードサーバが所
望のホームページをネットワークから探し始め、発見し
次第iモード携帯電話機に向けて送信してくれる。iモ
ード携帯電話機ではこれを受信して、ブラウザソフトで
表示する。
【0008】このように所望のホームページを表示させ
るまでに非常に手間のかかる従来の状況では、電車内の
吊り広告などに利用者の関心を引くホームページのUR
Lが付記されていても、そのホームページを表示させる
のに大変時間がかかるため、多くの利用者はわざわざこ
れを入力しようとはしなかった。従って、宣伝主の側と
しては、自社の宣伝対象である製品やサービスに興味を
持ってくれる有望な利用者が、自社のホームページにア
クセスしてくれる機会を、携帯電話機でURLを入力す
る作業が不便であったために、逃していた。
【0009】一方、携帯電話機で音声通話を行うために
通常の電話番号を入力することは遙かに簡単である。上
記の例で言えば、通常の音声通話画面が表示されている
状態で、数字ボタンを使用して所望の電話番号を入力
し、発呼ボタンを押せばよい。このような事情からも、
音声通話による携帯電話向け各種情報サービスは盛んに
行われている。ところが、送受信されるデータ量ではな
く通話時間に応じて課金される料金体系が利用者にとっ
て負担となる点など問題も多い。また、iモード携帯電
話機などでブラウザに表示されたテキストやイメージデ
ータは一覧性もあり、利用しやすい点からもURL入力
の不便さを解消する技術が望まれていた。
【0010】そこで本発明は、携帯電話からの所望のホ
ームページへのアクセスを簡便にかつ素早くする、携帯
電話機に向けてURLを通知する装置を提供することを
目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、第1の発明は、公衆電話網に接続されていて受付
窓口となる電話番号に対する着呼に応答する電話網制御
手段と、所定の電子メール網に接続されていて任意の電
子メールを任意のメールアドレス宛てに送出するための
電子メール網接続手段と、適宜に設定したURLを記憶
したURL記録部と、着呼時に発信者の電話番号Bを取
得し、番号Bを番号Bの携帯電話機に割り当てられてい
るメールアドレスDに変換する電話番号/メールアドレ
ス変換手段と、前記発信者電話番号Bからの着呼に応答
して前記URL記録部から1つ以上のURLを読みと
り、そのURLをハイパーテキスト形式にしてメール本
文に記述した電子メールを作成し、その電子メールを前
記電子メール網接続手段により前記メールアドレスD宛
てに発信する電子メール発信手段とを備えたことを特徴
とする携帯電話機向けのURL通知装置である。
【0012】また、第2の発明は、公衆電話網に接続さ
れていて受付窓口となる複数の窓口電話番号に対する着
呼に応答する電話網制御手段と、所定の電子メール網に
接続されていて任意の電子メールを任意のメールアドレ
ス宛てに送出するための電子メール網接続手段と、前記
窓口電話番号のそれぞれに対応づけして1つ以上のUR
Lを適宜なメモリに記憶させたURL記録部と、ある窓
口電話番号Aに着呼した発信者電話番号Bを取得し、番
号Bを番号Bの携帯電話機に割り当てられているメール
アドレスDに変換する電話番号/メールアドレス変換手
段と、前記発信者電話番号Bからの着呼があった前記窓
口電話番号Aに対応づけられている1つ以上のURLを
前記URL記録部から読み取り、そのURLをハイパー
テキスト形式にしてメール本文に記述した電子メールを
作成し、その電子メールを前記電子メール網接続手段に
より前記メールアドレスD宛てに発信する電子メール発
信手段とを備えたことを特徴とする携帯電話機向けのU
RL通知装置である。
【0013】また、第3の発明は、第1または第2の発
明において、前記電話網制御手段に着呼があったときに
発信者の電話番号を取得し、その発信者電話番号が所定
の携帯電話網の所属番号であるか否かを判断する番号類
別手段を備え、これにより所定の携帯電話網の所属番号
であると判断された場合に、前記電話番号/メールアド
レス変換手段および前記電子メール発信手段を機能させ
ることを特徴とする携帯電話機向けのURL通知装置で
ある。
【0014】また、第4の発明は、第3の発明におい
て、前記番号類別手段で所定の携帯電話網の所属電話番
号ではないと判断された場合、サービスの対象外である
ことを知らせる自動音声応答を行うことを特徴とする携
帯電話機向けのURL通知装置である。
【0015】また、第5の発明は、第1〜第4のいずれ
かの発明において、前記URL記録部には1つの窓口電
話番号に複数のURLが対応付けられており、前記電子
メール発信手段は、処理実行時の時間的な要素に基づい
て、前記複数のURLの中から電子メールに記述するU
RLを選択することを特徴とする携帯電話機向けのUR
L通知装置である。
【0016】また、第6の発明は、第1〜第4のいずれ
かの発明において、前記URL記録部には1つの窓口電
話番号に複数のURLが対応付けられており、前記電子
メール発信手段は、前記電話網制御手段に着呼があった
ときに発信者の携帯電話機の位置情報を取得し、この位
置情報に基づいて、前記複数のURLの中から電子メー
ルに記述するURLを選択することを特徴とする携帯電
話機向けのURL通知装置である。
【0017】
【発明の実施の形態】この明細書では、「URL」とは
WWWネットワークなどにおけるホームページコンテン
ツのアドレスを示すもの一般を指す。また、「携帯電話
機」とは、通常のいわゆる携帯電話機の他にPHSや携
帯情報端末などを含み、利用者が外出先などに持ち運ん
で音声通話および電子メールなどのデータ送受信をでき
るもの全てを指す。
【0018】===ネットワーク構成=== 図1は本発明の一実施例における、携帯電話機向けのU
RL通知装置10(以下、URL通知装置)を含む携帯
電話機通信ネットワークの概略を示している。
【0019】ある特定の通信事業者Cが運営する移動体
通信網12に所属する携帯電話機14a、14bは、無
線インターフェースを介して移動体通信網に接続してい
る。この移動体通信網は関門交換局を介して公衆回線網
に接続しており、一般の加入電話との間で通話が可能で
ある。また、これらの携帯電話機14a、14bはパケ
ット通信伝送路などを介してインターネット網にも接続
している。これらの携帯電話機14a、14bはブラウ
ザ機能や電子メール送受信機能を有しているため、イン
ターネットのホームページコンテンツを参照したり、イ
ンターネットメールを送受信することができる。
【0020】本発明の対象であるURL通知装置10
は、本実施例では上記公衆回線網とインターネット網の
それぞれに接続されており、所定の複数の電話番号(以
下、窓口電話番号)や、IPアドレスが割り当てられて
いる。したがってURL通知装置10は、携帯電話14
a、14bを含むあらゆる加入電話から、公衆回線網を
介して窓口電話番号に向けた発呼を受信することができ
る。またURL通知装置10は、インターネット網を介
して携帯電話14a、14bなどとの間で電子メールを
送受信することができる。
【0021】===URL通知装置の構成=== 図2はURL通知装置10の構成を概略的に示してい
る。サーバ制御部16としては、コンピュータ本体とモ
ニタなどの周辺装置を含んで構成される一般的なパーソ
ナルコンピュータなどを使用することができる。URL
通知装置10は、バスなどの適宜なデータ転送経路24
を介して、サーバ制御部16に公衆回線通信インターフ
ェース18や電子メール送信インターフェース20、お
よび自動音声応答部22などの各周辺構成部が接続され
てなるコンピュータシステムとなっている。サーバ制御
部16は、これらの各周辺構成部とデータ通信を行って
制御し、URL通知装置10を統括している。
【0022】また、サーバ制御部16の記憶部には、U
RLデータベース26が設けられている。このURLデ
ータベース26には、前記複数の窓口電話番号のそれぞ
れに対応づけられたURLのリストが格納されている。
公衆回線通信インターフェース(以下、回線インターフ
ェース)18は、公衆回線網と音声信号の通信を行うイ
ンターフェースである。電子メール送信インターフェー
ス(以下、メールインターフェース)20は、インター
ネット網に対して任意のメールアドレスに向けて電子メ
ールを送出するためのインターフェースである。
【0023】自動音声応答部(以下、応答部)22は、
URL通知装置10に発呼してきた電話機と音声信号に
よって通信するため、音声信号の符号化・伸張を行うA
/DコンバータやD/Aコンバータ、応答音声に相当す
るデジタル音声データを格納した記憶部、および回線イ
ンターフェース18部に音声信号を送信するためのイン
ターフェースなどを備えている。
【0024】次に、このURL通知装置10の利用方法
とその動作について説明する。ここでは以下のような例
で説明する。すなわち、電車の吊り広告や雑誌の宣伝広
告などに「この広告内容をさらに詳しく見たい人は、今
すぐあなたの携帯電話機で次の電話番号にアクセス!:
○○○−××××」などと記載されているとする。○○
○−××××は本サービスで特別に用意した電話番号の
うちの1つであり、このような電話番号宛てに発呼する
と、全てURL通知装置10につながる(これを本願で
は窓口電話番号という)。なおこの実施例では、複数の
窓口電話番号を1つのURL通知装置で受信する構成と
しているが、窓口電話番号が1つしかないURL通知装
置であってもよい。
【0025】上記の広告を見た携帯電話機Hの利用者
が、本発明のURL通知装置10に、○○○−××××
の電話番号(窓口電話番号A)で電話をかけてきて、U
RL通知装置10から当該利用者に対して、窓口電話番
号○○○−××××に記載された広告に関連のあるホー
ムページのURLを記載した電子メールを送り返す。こ
の実施例によるURL通知サービスは、特定の移動体通
信事業者Cに所属する携帯電話機に専用のものであると
する。
【0026】===呼受信処理=== まず、広告を見た利用者が広告に記載された窓口電話番
号Aで発呼する(S101)と、利用者の携帯電話機と
URL通知装置との間で公衆回線網を介した音声通話チ
ャンネルが接続される。呼を受信したURL通知装置1
0のサーバ制御部16は、回線インターフェース18を
通じて利用者の発信者電話番号Bを取得する(S10
2)。次にサーバ制御部16では、この発信者電話番号
Bが本URL通知装置10におけるサービスの対象であ
る、特定の通信事業者Cの電話網に所属する携帯電話機
のものであるかどうかを類別する(S103)。通常、
携帯電話機の電話番号数列はその携帯電話機が所属する
通信事業者を特定するようになっているので、電話番号
Bの数列を認識してそれが当該事業者Cのものであるか
どうかを判断すればよい。
【0027】発信者電話番号Bを取得するには携帯電話
機の発信者電話番号通知機能を利用してもよい。発呼者
の携帯電話機が発信者電話番号通知をしない設定になっ
ている場合は、応答部22から回線インターフェース1
8を介して「発信者番号通知をONにする設定を行って
からおかけ直し下さい」という旨の自動音声メッセージ
を流し、利用者に発信者電話番号通知を促した上で通話
を切断する。
【0028】上記の取得した発信者電話番号Bが事業者
Cに所属する番号であると判断された場合は、その次の
処理として窓口電話番号Aを取得する(S104)。し
かし発信者電話番号Bが、事業者Cとは異なる通信事業
者に所属する携帯電話機の番号であると判断された場合
は、「申し訳ありませんが、通信事業者Cの携帯電話機
からおかけ直し下さい。」という旨の拒絶アナウンスを
流し(S107)、通話を切断して(S108)して処
理を終了する。また、発信者電話番号Bが携帯電話機か
らのものでなく一般の加入電話などからのものであると
判断されたときには、「申し訳ありませんが、本サービ
スは携帯電話機向けのサービスです。通信事業者Cの携
帯電話機からおかけ直し下さい。」といったアナウンス
を応答部22によって流し、通話を切断する。
【0029】窓口電話番号Aを取得した場合(S10
4)は、応答部22によって「ありがとうございまし
た。これより電子メールの送信に移ります。電話を切っ
てお待ちください。」といったアナウンスを流し、通話
を切断する(S106)。
【0030】===電子メール送信処理=== サーバ制御部16は、取得した窓口電話番号Aにあらか
じめ対応づけられて格納されていたURLを、URLデ
ータベース26から読み取る(S201)。各窓口電話
番号に対応づけられているのは、その窓口電話番号が付
記されていた広告に関連するホームページのURLであ
る。このURLは各窓口電話番号に対して複数個ずつ用
意されて(以下、1つの場合および複数の場合を含めて
「URLセット」と呼ぶ)いてもよい。
【0031】その次に、読みとったURLをハイパーテ
キスト形式で記載した電子メールMを作成する(S20
2)。この電子メールMには上記URLの他にも、適宜
な広告文や、「ご利用ありがとうございました」といっ
たメッセージを加えてもよい。
【0032】その次に、発信者電話番号Bを所定の規則
に従って発信者携帯電話機のメールアドレスに変換する
(S203)。所定の規則とは例えば、NTT移動網株
式会社のiモード携帯電話機には、各携帯電話機自身の
電話番号と所定のドメイン名からなるメールアドレスが
割り当てられているので、0904×××××××とい
う発信者電話番号の携帯電話から着呼を受けた場合は、
0904×××××××@docomo.ne.jpと
いうメールアドレスに変換する。なお、この電話番号/
メールアドレス変換処理(S203)を実行するタイミ
ングはこの実施例のものに限定されるものではなく、前
記URL読み取り処理(S201)の前に行ってもよい
し、もしくは前記電子メール作成処理(S202)の前
に行ってもよい。またはこれらの処理とパラレルに行っ
てもよい。
【0033】次に、この作成された電子メールMを、メ
ールインターフェース20を介して、メールアドレスD
に向けて送信する(S204)。この電子メールMは携
帯電話Hの利用者によって受信される。電子メールMに
は、利用者が所望のホームページのURLがハイパーテ
キスト形式で記載されているので、このURLをクリッ
クする(または矢印キーなどでURLを反転表示させて
実行キーを押すなどする)だけで、通信事業者Cの移動
体通信網からすぐに当該URLのホームページコンテン
ツがこの携帯電話機Hに送信される。送信され次第、利
用者はこのホームページを閲覧することができる。
【0034】===変形例など=== 上記実施例では、1つの窓口電話番号に対して1つのU
RLセットを用意してURLデータベース26にあらか
じめ格納しておいた。しかし、1つの窓口電話番号に対
してURLセットを複数種類用意しておいてもよい。例
えば、あるレストランのホームページコンテンツは「本
日のランチメニュー」などを掲載した昼用のものと、
「本日のおすすめディナーコース」などを掲載した夜用
のものの2種類があるとする。このレストランのホーム
ページ情報に対応する窓口電話番号で発呼してきた利用
者に対しては、発呼があった時刻を考慮した処理をサー
バ制御部16で実行して、上記昼用のURLを読みとり
これを電子メールに記載して送信する。このように、処
理実行時の時間的な要素を反映させてURLを選択すれ
ば、よりいっそう個別化した情報を有するホームページ
を速やかに配信することができるので、さらに大きな広
告宣伝効果を上げるものである。
【0035】さらには、時間的な要素に基づいて電子メ
ールに記載するURLを類別することに代えて/加え
て、発呼した携帯電話機の存在している位置の情報を取
得して、この位置情報を反映させたURL(例えば、そ
の携帯電話機を使用している利用者の周辺にあるレスト
ランのホームページURLなど)を電子メールに記載し
て送信することとしてもよい。このようにすれば、より
いっそう個別化した情報を有するホームページを速やか
に配信することができるので、さらに大きな広告宣伝効
果を上げるものである。
【0036】また、上記実施例ではURL通知装置10
は1つのコンピュータで構成されるものとしたが、提供
するサービスの規模などによっては、CTIサーバ、デ
ータベースサーバ、メールサーバなどのコンピュータを
独立させ、これらとその他の周辺構成部を適宜なデータ
転送経路を介して接続する構成としてもよい。
【0037】また、上記実施例ではURL通知装置10
と通信事業者Cの移動体通信網をインターネット網を介
して接続したが、規定のプロトコルに従って相互にデー
タ通信が可能であれば、通信事業者Cの(例えばパケッ
ト伝送路網などの)データ通信網と専用線などを介して
接続してもよい。同様に、上記実施例ではURL通知装
置10と通信事業者との呼の接続を、公衆回線網を介し
て行うこととしたが、移動体通信網の関門ゲートウェイ
とURL通知装置10とをダイレクトに専用線などで接
続することとしてもよい。
【0038】また、上記実施例のURL通知サービス
は、単一の移動体通信事業者Cに所属する携帯電話機に
専用のものであるとしたが、複数の移動体通信事業者向
けにサービスを提供する、すなわち複数の通信事業者が
運営する移動体電話網に所属する携帯電話機からの呼を
受信してそれらの携帯電話機に対してURL付き電子メ
ールを送信することももちろん可能である。
【0039】なお、上記実施例では、サーバ制御部16
において発信者電話番号Bが本サービスの対象である通
信事業者Cの電話網に所属する携帯電話機のものである
かどうかを類別する(S103)こととした。ところ
が、はじめの広告で「※本サービスは通信事業者Cの携
帯電話向けのものです。」などと断っておいて、特に上
記のような発信者電話番号を類別するプロセスを設けな
い構成とすることも可能である。そのときは例えば、対
象外の電話機から呼を受けた場合でも、一律に電子メー
ルが送信されるが、対象外の電話機向けの電子メールは
宛先不明となって配信されない。
【0040】
【発明の効果】例えば、電車の吊り広告や雑誌の宣伝広
告ページを見てその内容に関心を持った携帯電話利用者
がその広告に付記された電話番号に発呼すると、その広
告に関連したホームページのURLがハイパーテキスト
形式で記載された電子メールがすぐに送り返されてく
る。電子メールに記載されたURLをクリックする(ま
たは矢印キーなどでURLを反転表示させて実行キーを
押すなどする)と、すぐに当該URLのホームページコ
ンテンツがこの携帯電話機に送信され、これを閲覧する
ことができる。従来、携帯電話機にいちいち手指でUR
Lを入力してから所望のホームページコンテンツを受信
して閲覧していた方式に較べると、格段に簡便かつ素早
く所望のホームページを閲覧することができる。
【0041】その結果、宣伝主の側にとっても、宣伝対
象となる製品やサービスに興味を持ってくれる利用者に
対してすばやくホームページコンテンツを届けることが
できるので、大きな宣伝効果を上げることができる。
【0042】また、電子メールに記載するURLを選択
するに際して、処理実行時の時間的要素や、発呼者の位
置情報を反映させることができるので、よりいっそう個
別化した情報を有するホームページを速やかに配信する
ことができ、さらに大きな広告宣伝効果を上げるもので
ある。また、本サービスの対象外である電話機からの発
呼者にその旨を通知し、かつ、本サービスの対象となる
携帯電話機からの発呼を促すことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のURL通知装置を含む通信ネットワー
クの概略図である。
【図2】本発明の実施例におけるメールサーバの構成図
である。
【図3】上記実施例のURL通知装置が実行する呼受信
処理のフローチャートである。
【図4】上記実施例のURL通知装置が実行する電子メ
ール送信処理のフローチャートである。
【符号の説明】
10 URL通知装置 12 通信事業者Cが運営する移動体通信網 14a、14b 携帯電話機 16 サーバ制御部 18 公衆回線通信インタフェース 20 電子メール送信インターフェース 22 自動音声応答部 26 URLデータベース
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI H04M 3/493 H04L 11/20 101B 11/00 302 (56)参考文献 特開 平10−191001(JP,A) 特開 平10−107836(JP,A) 特開 平11−212995(JP,A) 特開 平11−96163(JP,A) 特開 平10−247195(JP,A) 特開 平11−328051(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04B 7/24 - 7/26 H04Q 7/00 - 7/38 G06F 13/00 354 H04L 12/54 H04M 3/00 H04M 11/00 302

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 公衆電話網に接続されていて受付窓口と
    なる電話番号に対する着呼に応答する電話網制御手段
    と、 所定の電子メール網に接続されていて任意の電子メール
    を任意のメールアドレス宛てに送出するための電子メー
    ル網接続手段と、 適宜に設定したURLを記憶したURL記録部と、 着呼時に発信者の電話番号Bを取得し、番号Bを番号B
    の携帯電話機に割り当てられているメールアドレスDに
    変換する電話番号/メールアドレス変換手段と、 前記発信者電話番号Bからの着呼に応答して前記URL
    記録部から1つ以上のURLを読みとり、そのURLを
    ハイパーテキスト形式にしてメール本文に記述した電子
    メールを作成し、その電子メールを前記電子メール網接
    続手段により前記メールアドレスD宛てに発信する電子
    メール発信手段と、 を備えたことを特徴とする携帯電話機向けのURL通知
    装置。
  2. 【請求項2】 公衆電話網に接続されていて受付窓口と
    なる複数の窓口電話番号に対する着呼に応答する電話網
    制御手段と、 所定の電子メール網に接続されていて任意の電子メール
    を任意のメールアドレス宛てに送出するための電子メー
    ル網接続手段と、 前記窓口電話番号のそれぞれに対応づけして1つ以上の
    URLを適宜なメモリに記憶させたURL記録部と、 ある窓口電話番号Aに着呼した発信者電話番号Bを取得
    し、番号Bを番号Bの携帯電話機に割り当てられている
    メールアドレスDに変換する電話番号/メールアドレス
    変換手段と、 前記発信者電話番号Bからの着呼があった前記窓口電話
    番号Aに対応づけられている1つ以上のURLを前記U
    RL記録部から読み取り、そのURLをハイパーテキス
    ト形式にしてメール本文に記述した電子メールを作成
    し、その電子メールを前記電子メール網接続手段により
    前記メールアドレスD宛てに発信する電子メール発信手
    段と、 を備えたことを特徴とする携帯電話機向けのURL通知
    装置。
  3. 【請求項3】 請求項1または請求項2において、前記
    電話網制御手段に着呼があったときに発信者の電話番号
    を取得し、その発信者電話番号が所定の携帯電話網の所
    属番号であるか否かを判断する番号類別手段を備え、こ
    れにより所定の携帯電話網の所属番号であると判断され
    た場合に、前記電話番号/メールアドレス変換手段およ
    び前記電子メール発信手段を機能させることを特徴とす
    る携帯電話機向けのURL通知装置。
  4. 【請求項4】 請求項3において、前記番号類別手段で
    所定の携帯電話網の所属電話番号ではないと判断された
    場合、サービスの対象外であることを知らせる自動音声
    応答を行うことを特徴とする携帯電話機向けのURL通
    知装置。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれかにおいて、前記
    URL記録部には1つの窓口電話番号に複数のURLが
    対応付けられており、前記電子メール発信手段は、処理
    実行時の時間的な要素に基づいて、前記複数のURLの
    中から電子メールに記述するURLを選択することを特
    徴とする携帯電話機向けのURL通知装置。
  6. 【請求項6】 請求項1〜4のいずれかにおいて、前記
    URL記録部には1つの窓口電話番号に複数のURLが
    対応付けられており、前記電子メール発信手段は、前記
    電話網制御手段に着呼があったときに発信者の携帯電話
    機の位置情報を取得し、この位置情報に基づいて、前記
    複数のURLの中から電子メールに記述するURLを選
    択することを特徴とする携帯電話機向けのURL通知装
    置。
JP2000043389A 2000-02-21 2000-02-21 携帯電話機向けのurl通知装置 Expired - Fee Related JP3350656B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000043389A JP3350656B2 (ja) 2000-02-21 2000-02-21 携帯電話機向けのurl通知装置
CA002334428A CA2334428A1 (en) 2000-02-21 2001-02-07 Url notification device for portable telephone
SG200100674A SG85228A1 (en) 2000-02-21 2001-02-07 Url notification device for portable telephone
EP01301239A EP1128647A3 (en) 2000-02-21 2001-02-14 URL notification device for portable telephone
KR1020010008391A KR20010083194A (ko) 2000-02-21 2001-02-20 휴대전화기로의 url 통지장치
US09/790,266 US20010016874A1 (en) 2000-02-21 2001-02-21 URL notification device for portable telephone

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000043389A JP3350656B2 (ja) 2000-02-21 2000-02-21 携帯電話機向けのurl通知装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001238259A JP2001238259A (ja) 2001-08-31
JP3350656B2 true JP3350656B2 (ja) 2002-11-25

Family

ID=18566313

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000043389A Expired - Fee Related JP3350656B2 (ja) 2000-02-21 2000-02-21 携帯電話機向けのurl通知装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20010016874A1 (ja)
EP (1) EP1128647A3 (ja)
JP (1) JP3350656B2 (ja)
KR (1) KR20010083194A (ja)
CA (1) CA2334428A1 (ja)
SG (1) SG85228A1 (ja)

Families Citing this family (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9781257B2 (en) 2000-01-19 2017-10-03 Sony Mobile Communications Ab Technique for obtaining caller-originated alert signals in IP-based communication sessions
US6996072B1 (en) 2000-01-19 2006-02-07 The Phonepages Of Sweden Ab Method and apparatus for exchange of information in a communication network
US7248862B2 (en) 2000-01-19 2007-07-24 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Method and apparatus for retrieving calling party information in a mobile communications system
US8400946B2 (en) 2000-01-19 2013-03-19 Sony Corporation System and method for sharing common location-related information between communication devices
US8548010B2 (en) 2000-01-19 2013-10-01 Sony Corporation Method and apparatus for event-based synchronization of information between communication devices
US6977909B2 (en) 2000-01-19 2005-12-20 Phonepages Of Sweden, Inc. Method and apparatus for exchange of information in a communication network
JP3335610B2 (ja) * 2000-04-24 2002-10-21 三菱電機株式会社 インターネット接続機能付き携帯電話機のメールアドレス通知方法及び情報提供サービスシステム
AU2001269940A1 (en) * 2000-06-19 2002-01-02 Mobilespear Ltd. A method and system for universal and transparent access to heterogeneous resources
KR20010007739A (ko) * 2000-07-24 2001-02-05 이승열 가이드 코드를 이용한 광고안내시스템 및 그 운용방법
GB2371948B (en) 2001-02-02 2005-09-14 Nokia Mobile Phones Ltd Mobile telecommunications device
SE0102555D0 (sv) * 2001-07-18 2001-07-18 Phone Pages Sweden Ab Method and apparatus for exchange of information in a communication network
SE0102729D0 (sv) 2001-08-15 2001-08-15 Phone Pages Sweden Ab Method and apparatus for exchange of information in a communication network
JP3873697B2 (ja) * 2001-10-01 2007-01-24 日本電気株式会社 送信装置及び送受信装置、並びに送信プログラム及び送受信プログラム
KR20030029169A (ko) * 2001-10-05 2003-04-14 최중인 단문메시지서비스를 통한 포워딩서비스 시스템 및 방법
KR100459048B1 (ko) * 2001-10-30 2004-12-03 모빌토크(주) 전화번호를 이용한 무선인터넷 접속 방법
US20030097407A1 (en) * 2001-11-20 2003-05-22 Litwin Louis Robert Sending voicemail messages to multiple users
KR100393048B1 (ko) * 2001-12-15 2003-07-28 (주)이지네고 전화번호를 이용한 무선인터넷 접속방법
US20030216140A1 (en) * 2002-05-17 2003-11-20 Georg Chambert Universal identification system for access points of wireless access networks
JP3917067B2 (ja) 2002-12-06 2007-05-23 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ Web提供システム、Web提供方法、これらに用いる端末、及び、端末制御プログラム
US20040249983A1 (en) * 2003-03-21 2004-12-09 Ilja Bedner Method and system for accessing a web page within a network
JP4025254B2 (ja) * 2003-06-30 2007-12-19 株式会社東芝 無線通信接続方法及び電子機器
JP2005079849A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Toshiba Corp 情報処理装置、接続先選択方法および接続先選択プログラム
JP2005136871A (ja) * 2003-10-31 2005-05-26 Toshiba Corp 電子機器およびペアリング処理方法
JP2005135346A (ja) * 2003-10-31 2005-05-26 Toshiba Corp 情報処理方法、情報処理装置、及び情報処理システム
US7412039B2 (en) * 2004-04-23 2008-08-12 International Business Machines Corporation Method and system for verifying an attachment file within an e-mail
EP1773037A1 (en) 2004-05-28 2007-04-11 Research In Motion Limited User interface method and apparatus for initiating telephone calls to a telephone number contained in a message received by a mobile station
JP2006126967A (ja) * 2004-10-26 2006-05-18 Ntt Docomo Inc 情報送信システム及びアドレス管理装置
US20060257834A1 (en) * 2005-05-10 2006-11-16 Lee Linda M Quantitative EEG as an identifier of learning modality
JP4750493B2 (ja) * 2005-07-20 2011-08-17 エイディシーテクノロジー株式会社 電話通信システム、電話装置及びプログラム
JP5065275B2 (ja) 2005-09-02 2012-10-31 エムセンス コーポレイション 組織内の電気的活動を検知する装置及び方法
JP2008193267A (ja) * 2007-02-01 2008-08-21 Ups Co Ltd 通信システム
US9215996B2 (en) * 2007-03-02 2015-12-22 The Nielsen Company (Us), Llc Apparatus and method for objectively determining human response to media
US20090070798A1 (en) * 2007-03-02 2009-03-12 Lee Hans C System and Method for Detecting Viewer Attention to Media Delivery Devices
US8230457B2 (en) 2007-03-07 2012-07-24 The Nielsen Company (Us), Llc. Method and system for using coherence of biological responses as a measure of performance of a media
US8473044B2 (en) * 2007-03-07 2013-06-25 The Nielsen Company (Us), Llc Method and system for measuring and ranking a positive or negative response to audiovisual or interactive media, products or activities using physiological signals
US20080221969A1 (en) * 2007-03-07 2008-09-11 Emsense Corporation Method And System For Measuring And Ranking A "Thought" Response To Audiovisual Or Interactive Media, Products Or Activities Using Physiological Signals
US8764652B2 (en) * 2007-03-08 2014-07-01 The Nielson Company (US), LLC. Method and system for measuring and ranking an “engagement” response to audiovisual or interactive media, products, or activities using physiological signals
US8782681B2 (en) 2007-03-08 2014-07-15 The Nielsen Company (Us), Llc Method and system for rating media and events in media based on physiological data
US8376952B2 (en) * 2007-09-07 2013-02-19 The Nielsen Company (Us), Llc. Method and apparatus for sensing blood oxygen
US8151292B2 (en) 2007-10-02 2012-04-03 Emsense Corporation System for remote access to media, and reaction and survey data from viewers of the media
JP2011505175A (ja) 2007-10-31 2011-02-24 エムセンス コーポレイション 視聴者からの生理的反応の分散収集および集中処理を提供するシステムおよび方法
US20090150919A1 (en) * 2007-11-30 2009-06-11 Lee Michael J Correlating Media Instance Information With Physiological Responses From Participating Subjects
US8347326B2 (en) 2007-12-18 2013-01-01 The Nielsen Company (US) Identifying key media events and modeling causal relationships between key events and reported feelings
CN105744492A (zh) * 2010-02-25 2016-07-06 中兴通讯股份有限公司 移动通信终端管理电子邮件的方法和终端
CN101815260A (zh) * 2010-02-25 2010-08-25 中兴通讯股份有限公司 移动通信终端管理电子邮件的方法和终端
JP5940805B2 (ja) * 2011-12-20 2016-06-29 エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社 アドレス情報送信装置、方法、およびプログラム
US8989835B2 (en) 2012-08-17 2015-03-24 The Nielsen Company (Us), Llc Systems and methods to gather and analyze electroencephalographic data
US9320450B2 (en) 2013-03-14 2016-04-26 The Nielsen Company (Us), Llc Methods and apparatus to gather and analyze electroencephalographic data
US9622702B2 (en) 2014-04-03 2017-04-18 The Nielsen Company (Us), Llc Methods and apparatus to gather and analyze electroencephalographic data
KR101668871B1 (ko) * 2015-06-04 2016-10-25 이세용 스마트 통신접속을 위한 자판 제어장치 및 그 시스템과 방법
JP6479887B2 (ja) * 2017-05-18 2019-03-06 Kddi株式会社 管理サーバ、通信端末、情報提供方法及び情報提供プログラム
JP6876851B2 (ja) * 2020-04-28 2021-05-26 Kddi株式会社 情報処理装置及び情報処理方法

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5056134A (en) * 1989-04-21 1991-10-08 At&T Bell Laboratories Audible logo for identifying a common carrier
JP3370394B2 (ja) * 1993-09-28 2003-01-27 富士通株式会社 電話と連携した電子メールシステム
US5790793A (en) * 1995-04-04 1998-08-04 Higley; Thomas Method and system to create, transmit, receive and process information, including an address to further information
US5812776A (en) * 1995-06-07 1998-09-22 Open Market, Inc. Method of providing internet pages by mapping telephone number provided by client to URL and returning the same in a redirect command by server
AUPN955096A0 (en) * 1996-04-29 1996-05-23 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Telecommunications information dissemination system
JP3013788B2 (ja) * 1996-09-30 2000-02-28 日本電気株式会社 ファクシミリシステム
JPH10191001A (ja) * 1996-12-20 1998-07-21 Nec Corp ファクシミリ装置
US6493430B2 (en) * 1996-12-24 2002-12-10 At&T Wireless Services, Inc. Method of wireless retrieval of information
US6212550B1 (en) * 1997-01-21 2001-04-03 Motorola, Inc. Method and system in a client-server for automatically converting messages from a first format to a second format compatible with a message retrieving device
JP3347636B2 (ja) * 1997-03-04 2002-11-20 株式会社リクルート ユーザ支援機能を備えたインターネット上のデータベース検索システム
FI113431B (fi) * 1997-04-04 2004-04-15 Nokia Corp Menetelmä ja laitteet palvelusivun välittämiseksi tiedonsiirtojärjestelmässä
JPH1196163A (ja) * 1997-09-22 1999-04-09 Fujitsu Ltd 情報仲介装置及び移動端末
WO1999017230A1 (en) * 1997-09-26 1999-04-08 Johan Schlasberg A message information system
DE19756851A1 (de) * 1997-12-19 1999-07-01 Siemens Ag Verfahren und Telekommunikationsnetz zum Informationsaustausch zwischen einem Teilnehmer und einem Servicedienst
JPH11212995A (ja) * 1998-01-28 1999-08-06 Uniden Corp 情報予約送信方法、情報予約送信システムおよび送信サーバ
JP4154542B2 (ja) * 1998-05-11 2008-09-24 ソニー株式会社 情報提供方法、情報提供システム、情報通信端末およびサーバ装置
US7765179B2 (en) * 1998-12-01 2010-07-27 Alcatel-Lucent Usa Inc. Method and apparatus for resolving domain names of persistent web resources
US6424828B1 (en) * 1999-06-03 2002-07-23 Ericsson Inc. Internet server and method for providing access to internet e-mail and internet web pages
SE9902859L (sv) * 1999-08-09 2001-02-10 Mweb Ab Förfarande respektive anordning vid ett mobiltelefonsystem
AU2001236933A1 (en) * 2000-02-11 2001-08-20 Etrieve, Inc. One-touch method and system for providing email to a wireless communication device
US20020016174A1 (en) * 2000-05-03 2002-02-07 Gibson Eric J. Use of telephone numbers as domain names and as applied in portable electronic devices
AU2001284644A1 (en) * 2000-08-16 2002-02-25 Verisign, Inc. A numeric/voice name internet access architecture and methodology
US6700884B2 (en) * 2001-06-28 2004-03-02 Emerson, Iii Harry E. Integrating the Internet with the public switched telephone network
JP2003110482A (ja) * 2001-09-13 2003-04-11 Nokia Corp 情報配信システム
KR20040039711A (ko) * 2002-11-04 2004-05-12 삼성전자주식회사 무선인터넷접속시스템 및 무선인터넷접속방법

Also Published As

Publication number Publication date
EP1128647A3 (en) 2001-12-19
CA2334428A1 (en) 2001-08-21
US20010016874A1 (en) 2001-08-23
EP1128647A2 (en) 2001-08-29
JP2001238259A (ja) 2001-08-31
KR20010083194A (ko) 2001-08-31
SG85228A1 (en) 2001-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3350656B2 (ja) 携帯電話機向けのurl通知装置
US8213969B2 (en) Mobile terminal for chatting by using SMS and method thereof
CN1729704B (zh) 即时通讯和存在服务
JP2004289408A (ja) Url通知サービスシステム、url通知サービス処理プログラム及び記憶媒体
US20020071528A1 (en) Communication apparatus
CN101529880A (zh) 通过不同信道进行回复
KR20050053278A (ko) 이동 통신 단말기에서 단문 메시지 검색 방법
KR100757757B1 (ko) 무선 인터넷 정보 검색 방법 및 무선 인터넷 정보 검색장치
KR100556530B1 (ko) 무선 인터넷 정보 검색 방법
CN101834950A (zh) 一种移动终端多媒体资源访问方法和装置
JP2010124445A (ja) 電話番号からurl情報を提供するシステム
KR100997689B1 (ko) 문자 또는 멀티 미디어 데이터를 이용한 이동 단말용 발신콜 서비스 시스템 및 방법
CN101605401B (zh) 移动通信终端、通讯录保存装置及通讯录建立方法
CN102664818A (zh) 即时通讯和存在服务
KR100553136B1 (ko) 통합 메뉴 제공 방법 및 시스템
KR100652069B1 (ko) 무선 통신망에서의 통화 내용 전송 방법
KR100687024B1 (ko) 수신자 정보 표시 장치 및 그 방법
KR100862514B1 (ko) 무선 인터넷 정보 검색 방법 및 무선 인터넷 정보 검색장치
JPWO2002091192A1 (ja) 携帯端末を用いた情報配信システム
KR100687660B1 (ko) 무선 인터넷 정보 검색 방법
JP2000224306A (ja) 異なる通信事業者の移動電話端末にまたがって文字メッセージを伝達するメールサーバ
KR101375090B1 (ko) 커뮤니케이션 그룹을 등록하기 위한 방법과 그를 위한이동통신 단말기 및 컴퓨터로 읽을 수 있는 기록매체
KR100719522B1 (ko) 서비스 안내메시지를 이용한 정보 제공 시스템 및 방법
KR20130006694U (ko) 콜백 메시지를 이용한 실시간 광고 마켓팅 장치
JP2004356749A (ja) 電話受付代行者のための代行支援プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees