JP3335482B2 - Signal processing device - Google Patents

Signal processing device

Info

Publication number
JP3335482B2
JP3335482B2 JP19504294A JP19504294A JP3335482B2 JP 3335482 B2 JP3335482 B2 JP 3335482B2 JP 19504294 A JP19504294 A JP 19504294A JP 19504294 A JP19504294 A JP 19504294A JP 3335482 B2 JP3335482 B2 JP 3335482B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal processing
data lines
output
input
input data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP19504294A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH07123337A (en
Inventor
二郎 三宅
保 西山
克也 長谷川
和貴 二宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP19504294A priority Critical patent/JP3335482B2/en
Publication of JPH07123337A publication Critical patent/JPH07123337A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3335482B2 publication Critical patent/JP3335482B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、テレビジョン受像機
(TV受像機)などのための信号処理装置に関するもの
である。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a signal processing device for a television receiver (TV receiver) or the like.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、テレビ映像の高画質化の要求から
EDTV(Extended Definiton TV 、いわゆるクリアビ
ジョン)と呼ばれる放送方式が実用化されている。ま
た、HDTV(High Definition TV、いわゆるハイビジ
ョン)方式の一種であるMUSE(Multiple Sub-nyqui
st Sampling Encoding)方式などの新たな高画質放送が
提案され、一部実用化されている。今後、EDTV II
(第2世代EDTV)、デジタル放送などが実施される
予定である。これに伴い、TV受像機やビデオテープレ
コーダ(VTR)などの映像信号処理装置では、現行の
NTSC(NationalTelevision System Committee)方
式を含む複数の放送方式に対応する必要が生じている。
2. Description of the Related Art In recent years, a broadcasting system called EDTV (Extended Definiton TV, so-called clear vision) has been put to practical use due to a demand for higher image quality of television images. Also, MUSE (Multiple Sub-nyquid), which is a kind of HDTV (High Definition TV, so-called high definition) system, is used.
New high-definition broadcasts such as the st Sampling Encoding method have been proposed and some have been put to practical use. EDTV II
(2nd generation EDTV), digital broadcasting, etc. will be implemented. Along with this, video signal processing devices such as TV receivers and video tape recorders (VTRs) need to be compatible with a plurality of broadcasting systems including the current NTSC (National Television System Committee) system.

【0003】従来のTV受像機の構成例を図19に示
す。同図において、301はTV受像機であり、MUS
E方式とEDTV方式との2種の放送方式のTV信号を
受信する。303はMUSE処理のアルゴリズムを実現
するための専用ハードウェアであり、304はEDTV
処理のアルゴリズムを実現するための専用ハードウェア
である。これら両専用ハードウェア303,304でデ
コード処理された画像信号のうちのいずれかの信号が選
択回路305により選択されて、表示装置302に画像
が表示される。
FIG. 19 shows a configuration example of a conventional TV receiver. In the figure, reference numeral 301 denotes a TV receiver;
It receives TV signals of two types of broadcast systems, the E system and the EDTV system. 303 is dedicated hardware for realizing the MUSE processing algorithm, and 304 is an EDTV
Dedicated hardware for implementing the processing algorithm. One of the image signals decoded by the dedicated hardware 303 and 304 is selected by the selection circuit 305, and an image is displayed on the display device 302.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】上記従来のTV受像機
は、各々1放送方式に対応した複数の専用ハードウェア
を内蔵し、受信信号に応じて使用ハードウェアを切り替
えるものであったので、コスト高となる欠点があった。
また、今後開始される放送方式に対応したり、処理アル
ゴリズムの変更に対応したりするためには、新たに専用
ハードウェアを開発する必要があり、開発期間の長期
化、開発コストアップという問題点をも有していた。こ
れらの問題点は、TV受像機に限らず、方式毎に処理の
切り替えを行なう画像の加工・認識・圧縮処理、音声処
理などのための様々な信号処理装置に共通している。
The above-mentioned conventional TV receiver incorporates a plurality of dedicated hardware, each of which corresponds to one broadcasting system, and switches the hardware to be used in accordance with a received signal. There was a disadvantage of becoming high.
In addition, in order to respond to the broadcasting method to be started in the future and to respond to changes in processing algorithms, it is necessary to develop new dedicated hardware, which leads to longer development periods and higher development costs. Had also. These problems are not limited to TV receivers, but are common to various signal processing devices for image processing, recognition, compression processing, audio processing, and the like, in which processing is switched for each system.

【0005】本発明は上記問題点に鑑みてなされたもの
であり、その目的は信号処理のための1つのハードウェ
アを複数の処理方式や複数の処理アルゴリズムで共用で
きるようにすることにある。
The present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to enable one hardware for signal processing to be shared by a plurality of processing methods and a plurality of processing algorithms.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明に係る信号処理装置は、各々所定の算術演算
処理を実行するためのK個(Kは2以上の整数)の演算
手段の接続を柔軟に変更できるように、少なくともK+
1本の入力データ線と少なくともK+1本の出力データ
線とを有するスイッチ手段を前記K個の演算手段に接続
してなる構成を採用したものである。このスイッチ手段
のK+1本の入力データ線のうちの1本には外部からの
入力データが供給され、残りのK本の入力データ線には
前記K個の演算手段の出力が供給される。また、K+1
本の出力データ線のうちの1本から外部への出力データ
が得られ、残りのK本の出力データ線上のデータは前記
K個の演算手段の入力となる。前記スイッチ手段は、内
部の接続替えにより、K+1本の入力データ線とK+1
本の出力データ線との分離可能かつ交換可能な接続を達
成する。更に、前記K個の演算手段の各々の算術演算処
理の内容を指定する演算制御情報と、前記スイッチ手段
における入力データ線と出力データ線との接続態様を指
定する接続制御情報とを保持するための情報保持手段が
設けられる。
In order to achieve the above object, a signal processing apparatus according to the present invention comprises K (K is an integer of 2 or more) arithmetic means for executing a predetermined arithmetic operation processing. At least K + for flexible connection changes
In this configuration, switch means having one input data line and at least K + 1 output data lines is connected to the K arithmetic means. One of the K + 1 input data lines of the switch means is supplied with external input data, and the remaining K input data lines are supplied with outputs of the K arithmetic means. Also, K + 1
Output data to the outside is obtained from one of the output data lines, and the data on the remaining K output data lines is input to the K arithmetic means. The switch means switches K + 1 input data lines and K + 1
Achieving a separable and interchangeable connection with the output data lines of the book. Further, to hold arithmetic control information for specifying the contents of the arithmetic operation processing of each of the K arithmetic means and connection control information for specifying the connection mode between the input data line and the output data line in the switch means. Is provided.

【0007】上記本発明の信号処理装置の処理を切り替
えるためには、情報保持手段中の演算制御情報及び接続
制御情報を更新する。また、各々演算制御情報及び接続
制御情報を保持するための複数のレジスタセットで前記
情報保持手段を構成し、上記本発明の信号処理装置の処
理を切り替えるように複数のレジスタセットのうちのい
ずれか1つを選択するようにしてもよい。
To switch the processing of the signal processing device of the present invention, the arithmetic control information and the connection control information in the information holding means are updated. Further, the information holding means is constituted by a plurality of register sets each for holding operation control information and connection control information, and any one of the plurality of register sets is configured to switch processing of the signal processing device of the present invention. One may be selected.

【0008】[0008]

【作用】本発明の信号処理装置によれば、接続制御情報
に基づくスイッチ手段の内部の接続替えによって、各々
フィルタ機能などの基本機能を備えたK個の演算手段の
種々の態様を持った接続を実現できる。具体的には、使
用される演算手段の数、組み合わせ、接続順序などが変
えられる。これにより、複数の処理方式や複数の処理ア
ルゴリズムの各々に適合した様々な形態の信号処理装置
を1つのハードウェアで実現できる。演算制御情報に基
づいて各演算手段の処理内容を変更することも可能であ
る。具体的には、ある演算手段の中で積和演算に使用さ
れる係数や、演算手段の内部接続などが変えられる。
According to the signal processing apparatus of the present invention, the K connection means having various functions, each having a basic function such as a filter function, can be connected by changing the connection inside the switch means based on the connection control information. Can be realized. Specifically, the number, combination, connection order, and the like of the calculation means used can be changed. Accordingly, various types of signal processing devices adapted to each of the plurality of processing methods and the plurality of processing algorithms can be realized with one piece of hardware. It is also possible to change the processing content of each calculation means based on the calculation control information. Specifically, the coefficients used for the product-sum operation in a certain arithmetic unit, the internal connection of the arithmetic unit, and the like are changed.

【0009】[0009]

【実施例】以下、本発明の実施例に係る信号処理装置に
ついて、図面を参照しながら説明する。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Hereinafter, a signal processing apparatus according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.

【0010】(実施例1)図1は、本発明の第1の実施
例に係る信号処理装置を備えたTV受像機の構成を示す
ブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a TV receiver provided with a signal processing device according to a first embodiment of the present invention.

【0011】図1において、201はMUSE同期回
路、202はNTSC同期回路である。MUSE同期回
路201は、受信したMUSE信号から同期信号を検出
しかつ該MUSE信号をA/D変換する機能を備えたも
のであって、MUSE同期信号と、デジタル化されたM
USEデータとを出力する。NTSC同期回路202
は、MUSE信号とは信号形式の異なるNTSC信号か
ら同期信号を検出しかつ該NTSC信号をA/D変換す
る機能を備えたものであって、NTSC同期信号と、デ
ジタル化されたNTSCデータとを出力する。両同期回
路201,202は、画質改善のための非線形処理の機
能を更に備える。具体的には、MUSE同期回路201
は波形等化回路あるいはディエンファシスフィルタを、
NTSC同期回路202はゴーストキャンセラを各々備
える。
In FIG. 1, reference numeral 201 denotes a MUSE synchronization circuit, and reference numeral 202 denotes an NTSC synchronization circuit. The MUSE synchronization circuit 201 has a function of detecting a synchronization signal from a received MUSE signal and performing A / D conversion of the MUSE signal. The MUSE synchronization circuit 201 includes a MUSE synchronization signal and a digitized MUSE signal.
USE data is output. NTSC synchronization circuit 202
Has a function of detecting a synchronizing signal from an NTSC signal having a signal format different from that of the MUSE signal and performing A / D conversion of the NTSC signal, and converts the NTSC synchronizing signal and the digitized NTSC data. Output. Both synchronization circuits 201 and 202 further have a function of nonlinear processing for improving image quality. Specifically, the MUSE synchronization circuit 201
Is a waveform equalizer or de-emphasis filter,
The NTSC synchronization circuit 202 includes ghost cancellers.

【0012】203は切り替え装置、204はフィール
ドメモリで構成された入力データメモリである。切り替
え装置203は、MUSE同期回路201の出力データ
又はNTSC同期回路202の出力データを選択する。
選択されたデータは、入力データメモリ204へ格納さ
れる。入力データメモリ204は、複数フィールドの入
力データを保持するように構成されている。
Reference numeral 203 denotes a switching device; and 204, an input data memory constituted by a field memory. The switching device 203 selects output data of the MUSE synchronization circuit 201 or output data of the NTSC synchronization circuit 202.
The selected data is stored in the input data memory 204. The input data memory 204 is configured to hold input data of a plurality of fields.

【0013】205は本発明の特徴を備えた画像処理装
置、206はデータ一時保持装置、207は出力データ
メモリ、208は中央処理装置(CPU)、209はメ
モリ制御装置、210はプログラムメモリである。画像
処理装置205は、入力データメモリ204から受け取
った画像データに所要の信号処理を施すものであって、
MUSE方式及びNTSC方式に共用される。データ一
時保持装置206は、画像処理装置205による処理の
中間結果を保持できるように設けられている。その保持
データには、画像処理装置205で更に処理が施され
る。画像処理装置205による処理の最終結果は、出力
データメモリ207に格納される。CPU208は、本
TV受像機中の不図示の種々の回路の動作や、切り替え
装置203及び画像処理装置205の動作を制御するも
のである。メモリ制御装置209は、入力データメモリ
204及びデータ一時保持装置206の読み出し制御、
並びに、データ一時保持装置206及び出力データメモ
リ207の書き込み制御を行なう。プログラムメモリ2
10は、CPU208が実行すべき命令を格納するもの
である。
Reference numeral 205 denotes an image processing apparatus having the features of the present invention, 206 denotes a temporary data storage device, 207 denotes an output data memory, 208 denotes a central processing unit (CPU), 209 denotes a memory control device, and 210 denotes a program memory. . The image processing device 205 performs required signal processing on the image data received from the input data memory 204,
It is shared by the MUSE system and the NTSC system. The data temporary holding device 206 is provided so as to be able to hold an intermediate result of the processing by the image processing device 205. The held data is further processed by the image processing device 205. The final result of the processing by the image processing device 205 is stored in the output data memory 207. The CPU 208 controls operations of various circuits (not shown) in the TV receiver, and operations of the switching device 203 and the image processing device 205. The memory control device 209 controls reading of the input data memory 204 and the data temporary holding device 206,
In addition, write control of the temporary data holding device 206 and the output data memory 207 is performed. Program memory 2
Reference numeral 10 stores an instruction to be executed by the CPU 208.

【0014】211は音声処理部、212はスピーカで
ある。音声処理部211は、入力データメモリ204か
ら受け取った音声データに所要の信号処理を施すもので
ある。処理結果はスピーカ212に供給され、音声が出
力される。
Reference numeral 211 denotes an audio processing unit, and 212 denotes a speaker. The audio processing unit 211 performs required signal processing on the audio data received from the input data memory 204. The processing result is supplied to the speaker 212, and a sound is output.

【0015】213は後処理回路、214はCRT表示
制御部、215はCRTである。出力データメモリ20
7に格納されたデータは、後処理回路213で適当な処
理が施された後、CRT表示制御部214によってD/
A変換される。変換結果はCRT215に供給され、画
像が表示される。この際、後処理回路213及びCRT
表示制御部214は、MUSE同期回路201及びNT
SC同期回路202からの各同期信号に応答して動作す
る。
Reference numeral 213 denotes a post-processing circuit; 214, a CRT display control unit; and 215, a CRT. Output data memory 20
7 is subjected to appropriate processing by a post-processing circuit 213, and then the D /
A conversion is performed. The conversion result is supplied to the CRT 215, and an image is displayed. At this time, the post-processing circuit 213 and the CRT
The display control unit 214 includes the MUSE synchronization circuit 201 and the NT
It operates in response to each synchronization signal from the SC synchronization circuit 202.

【0016】図2は、本発明の第1の実施例に係る信号
処理装置の構成を示すブロック図であって、図1中の画
像処理装置205の内部構成を表している。図2におい
て、画像処理装置205内の1、2、3及び4は、各々
与えられたデータにフィルタ演算などの算術演算を施す
ための演算器である。13a及び13bは、各々5個の
レジスタを備えたレジスタセットである。一方のレジス
タセット13aは、演算器1〜4の各々の演算の種類や
演算に用いる係数などの処理内容を指定する演算制御情
報を保持するための4個の演算制御レジスタ5a,6
a,7a及び8aと、後述の接続制御情報を保持するた
めの1個の接続制御レジスタ12aとを有する。同様
に、他方のレジスタセット13bも4個の演算制御レジ
スタ5b,6b,7b及び8bと、1個の接続制御レジ
スタ12bとを有する。
FIG. 2 is a block diagram showing the configuration of the signal processing device according to the first embodiment of the present invention, and shows the internal configuration of the image processing device 205 in FIG. In FIG. 2, reference numerals 1, 2, 3, and 4 in the image processing apparatus 205 denote arithmetic units for performing arithmetic operations such as filter operations on given data. 13a and 13b are register sets each having five registers. One register set 13a includes four operation control registers 5a and 6 for holding operation control information for specifying processing contents such as the type of operation of each of the arithmetic units 1 to 4 and coefficients used for the operation.
a, 7a and 8a, and one connection control register 12a for holding connection control information described later. Similarly, the other register set 13b also has four operation control registers 5b, 6b, 7b and 8b and one connection control register 12b.

【0017】また、画像処理装置205内の9は、8本
の入力データ線と5本の出力データ線とを有し、該8本
の入力データ線と5本の出力データ線との分離可能かつ
交換可能な接続を達成するためのバススイッチである。
該バススイッチ9の5本の出力データ線のうちの4本は
演算器1〜4の入力端子に接続され、残りの1本は画像
処理装置205の外に引き出されて前記データ一時保持
装置206及び出力データメモリ207に接続されてい
る。10はラインメモリ、20は入力セレクタ(入力選
択回路)である。入力セレクタ20は、入力データメモ
リ204の保持データ又はデータ一時保持装置206の
保持データを選択する。ラインメモリ10は、入力セレ
クタ20により選択されたデータと、入力データメモリ
204から直接供給されたデータとを格納するものであ
って、4ラインの入力データを保持するように構成され
ている。バススイッチ9の8本の入力データ線のうちの
4本はラインメモリ10に接続され、残りの4本は演算
器1〜4の出力端子に接続されている。前記接続制御レ
ジスタ12a,12bは、各々バススイッチ9における
8本の入力データ線と5本の出力データ線との接続態様
を指定する接続制御情報を保持するものである。
The reference numeral 9 in the image processing device 205 has eight input data lines and five output data lines, and the eight input data lines and the five output data lines can be separated. And a bus switch for achieving interchangeable connections.
Four of the five output data lines of the bus switch 9 are connected to the input terminals of the arithmetic units 1 to 4, and the other one is drawn out of the image processing device 205 to the data temporary holding device 206. And the output data memory 207. Reference numeral 10 denotes a line memory, and reference numeral 20 denotes an input selector (input selection circuit). The input selector 20 selects data held in the input data memory 204 or data held in the temporary data holding device 206. The line memory 10 stores data selected by the input selector 20 and data directly supplied from the input data memory 204, and is configured to hold four lines of input data. Four of the eight input data lines of the bus switch 9 are connected to the line memory 10, and the remaining four are connected to the output terminals of the computing units 1-4. The connection control registers 12a and 12b hold connection control information for designating a connection mode between eight input data lines and five output data lines in the bus switch 9, respectively.

【0018】更に、画像処理装置205内において、1
4は切り替え回路、15は切り替え制御回路、17はレ
ジスタ更新回路である。切り替え回路14は、演算器1
〜4とバススイッチ9とのための5個の選択回路23〜
27を備えている。このうち、演算器1のための選択回
路23は、一方のレジスタセット13aに属する演算制
御レジスタ5aの保持情報と他方のレジスタセット13
bに属する演算制御レジスタ5bの保持情報とのいずれ
かを演算器1に供給するものである。演算器2〜4のた
めの選択回路24〜26やバススイッチ9のための選択
回路27の機能も同様である。切り替え制御回路15
は、切り替え信号16を選択回路23〜27に出力し
て、2つのレジスタセット13a,13bのうちの所望
のレジスタセットを選択させる。レジスタ更新回路17
は、両レジスタセット13a,13bの保持情報を更新
するものである。
Further, in the image processing apparatus 205, 1
4 is a switching circuit, 15 is a switching control circuit, and 17 is a register updating circuit. The switching circuit 14 includes the arithmetic unit 1
5 selection circuits 23 to 4 and bus switch 9
27. Among them, the selection circuit 23 for the arithmetic unit 1 is configured to store the information held in the arithmetic control register 5a belonging to one register set 13a and the other register set 13a.
The information is supplied to the arithmetic unit 1 with any of the information held in the arithmetic control register 5b belonging to b. The functions of the selection circuits 24 to 26 for the arithmetic units 2 to 4 and the selection circuit 27 for the bus switch 9 are the same. Switching control circuit 15
Outputs the switching signal 16 to the selection circuits 23 to 27 to select a desired register set from the two register sets 13a and 13b. Register update circuit 17
Updates the information held in both register sets 13a and 13b.

【0019】図3は、図2中のバススイッチ9の内部構
成を示す回路図である。図3のバススイッチ9は、8本
の入力データ線と5本の出力データ線との任意の接続を
達成できるように、マトリックス状に配置された40個
のバス駆動回路31を有する。各バス駆動回路31は、
8本の入力データ線のうちの1本と5本の出力データ線
のうちの1本とに接続されており、選択回路27から論
理1の出力制御信号32が与えられると入力データに応
じたデータを自己の出力端子へ出し、論理0の出力制御
信号32が与えられると自己の出力端子をハイインピー
ダンスに保つように構成されている。接続制御レジスタ
12a,12bは、各々40個のバス駆動回路31に与
えるべき出力制御信号32の論理値を保持する。選択回
路27は、切り替え信号16に応じて接続制御レジスタ
12a,12bのうちのいずれか一方を選択して、40
個のバス駆動回路31に出力制御信号32を供給する。
図3のバススイッチ9は、1つの入力データを複数の出
力データ線上へ同時に伝送することも可能である。
FIG. 3 is a circuit diagram showing the internal configuration of the bus switch 9 in FIG. The bus switch 9 in FIG. 3 has 40 bus drive circuits 31 arranged in a matrix so that any connection between eight input data lines and five output data lines can be achieved. Each bus drive circuit 31
It is connected to one of the eight input data lines and one of the five output data lines, and responds to the input data when an output control signal 32 of logic 1 is supplied from the selection circuit 27. Data is output to its own output terminal, and when an output control signal 32 of logic 0 is applied, its own output terminal is kept at high impedance. Each of the connection control registers 12a and 12b holds a logical value of an output control signal 32 to be given to 40 bus drive circuits 31. The selection circuit 27 selects one of the connection control registers 12a and 12b according to the switching signal 16, and selects 40
The output control signal 32 is supplied to the bus drive circuits 31.
The bus switch 9 in FIG. 3 can simultaneously transmit one input data to a plurality of output data lines.

【0020】さて、図1のTV受像機では、CPU20
8は、放送方式に応じて、切り替え装置203の動作を
制御し、かつ画像処理装置205のレジスタ更新回路1
7に両レジスタセット13a,13bの情報更新のため
の指示やデータを送る。また、CPU208は、画像処
理装置205の切り替え制御回路15に両レジスタセッ
ト13a,13bの切り替えを指示する。
Now, in the TV receiver shown in FIG.
8 controls the operation of the switching device 203 according to the broadcasting system, and controls the register updating circuit 1 of the image processing device 205.
7, an instruction and data for updating the information of both register sets 13a and 13b are sent. Further, the CPU 208 instructs the switching control circuit 15 of the image processing device 205 to switch between the two register sets 13a and 13b.

【0021】MUSE信号の処理時には、切り替え装置
203がMUSE側に切り替えられる。これにより、M
USE同期回路201の出力データが入力データメモリ
204を介して画像処理装置205に供給されるように
なる。画像処理装置205では、MUSE処理の一連の
アルゴリズムを実現するための演算制御情報及び接続制
御情報が、レジスタ更新回路17のはたらきにより両レ
ジスタセット13a,13bに格納される。そして、切
り替え回路14及び切り替え制御回路15のはたらきに
より一方のレジスタセット13aが選択されると、演算
器1〜4の各々に演算制御情報が、バススイッチ9に接
続制御情報がそれぞれ供給される。これにより、演算器
1〜4は、MUSE処理の前半のアルゴリズムを実現で
きるように、バススイッチ9を介して互いに接続され
る。また、4個の演算器1〜4のうちのいくつかは、入
力セレクタ20、ラインメモリ10及びバススイッチ9
を介して、入力データメモリ204からの読み出しデー
タを受け取ることができる。これらの演算器1〜4によ
る処理の結果は、バススイッチ9を介してデータ一時保
持装置206に供給され、ここに保持される。次に、切
り替え回路14及び切り替え制御回路15のはたらきに
より他方のレジスタセット13bが選択されると、演算
器1〜4の各々に新たな演算制御情報が、またバススイ
ッチ9に新たな接続制御情報がそれぞれ供給される。こ
れにより、バススイッチ9を介した4個の演算器1〜4
の接続は、MUSE処理の後半のアルゴリズムを実現で
きるように変更される。また、演算器1〜4は、入力デ
ータメモリ204及びデータ一時保持装置206からの
読み出しデータを受け取る。これらの演算器1〜4によ
る処理の結果は、バススイッチ9を介して出力データメ
モリ207に供給され、ここに格納される。
When processing the MUSE signal, the switching device 203 is switched to the MUSE side. This gives M
The output data of the USE synchronization circuit 201 is supplied to the image processing device 205 via the input data memory 204. In the image processing device 205, operation control information and connection control information for realizing a series of MUSE processing algorithms are stored in both register sets 13 a and 13 b by the operation of the register update circuit 17. When one of the register sets 13 a is selected by the operation of the switching circuit 14 and the switching control circuit 15, operation control information is supplied to each of the arithmetic units 1 to 4, and connection control information is supplied to the bus switch 9. Thus, the arithmetic units 1 to 4 are connected to each other via the bus switch 9 so that the first half algorithm of the MUSE process can be realized. Some of the four arithmetic units 1 to 4 include an input selector 20, a line memory 10, and a bus switch 9.
, The read data from the input data memory 204 can be received. The results of the processing by the arithmetic units 1 to 4 are supplied to the data temporary holding device 206 via the bus switch 9 and held there. Next, when the other register set 13b is selected by the operation of the switching circuit 14 and the switching control circuit 15, new arithmetic control information is provided to each of the arithmetic units 1 to 4 and new connection control information is provided to the bus switch 9. Are supplied respectively. Thereby, the four computing units 1-4 through the bus switch 9
Is changed so that the latter half of the MUSE processing algorithm can be realized. The arithmetic units 1 to 4 receive read data from the input data memory 204 and the data temporary holding device 206. The results of the processing by these computing units 1 to 4 are supplied to the output data memory 207 via the bus switch 9 and stored therein.

【0022】NTSC信号の処理時には、切り替え装置
203がNTSC側に切り替えられる。これにより、N
TSC同期回路202の出力データが入力データメモリ
204を介して画像処理装置205に供給されるように
なる。画像処理装置205では、NTSC処理の一連の
アルゴリズムを実現するための演算制御情報及び接続制
御情報が、レジスタ更新回路17のはたらきにより一方
のレジスタセット13aに格納される。そして、切り替
え回路14及び切り替え制御回路15のはたらきにより
該レジスタセット13aが選択されると、演算器1〜4
の各々に演算制御情報が、バススイッチ9に接続制御情
報がそれぞれ供給される。これにより、演算器1〜4
は、所望のNTSC処理を実現できるようにバススイッ
チ9を介して互いに接続される。
When processing the NTSC signal, the switching device 203 is switched to the NTSC side. This gives N
The output data of the TSC synchronization circuit 202 is supplied to the image processing device 205 via the input data memory 204. In the image processing device 205, the operation control information and the connection control information for realizing a series of algorithms of the NTSC process are stored in one register set 13a by the operation of the register update circuit 17. When the register set 13a is selected by the operation of the switching circuit 14 and the switching control circuit 15, the arithmetic units 1-4
Are supplied with arithmetic control information and the bus switch 9 is supplied with connection control information. As a result, the computing units 1 to 4
Are connected to each other via a bus switch 9 so that desired NTSC processing can be realized.

【0023】以上のとおり、図1のTV受像機によれ
ば、画像処理装置205の中の4個の演算器1〜4をM
USE処理及びNTSC処理に共用でき、また例えばM
USE処理中の異なるアルゴリズムの実行に該4個の演
算器1〜4を共用できる。したがって、従来のように放
送方式毎に専用ハードウェアを設けていたのに比べて、
TV受像機の回路規模を著しく削減することができる。
入力データメモリ204に格納された同じデータに対し
て、レジスタセット13a,13bを切り替えて異なる
処理を施すことも可能である。更に、奇数ラインと偶数
ラインとで画像データのサンプリング位置が異なること
によるフィルタ係数の違いなど、ライン毎に演算器1〜
4の制御を切り替える必要がある場合にも、レジスタセ
ット13a,13bの切り替えで対処できる。
As described above, according to the TV receiver of FIG. 1, the four arithmetic units 1-4 in the image processing device 205
It can be used for USE processing and NTSC processing.
The four arithmetic units 1 to 4 can be shared for executing different algorithms during the USE processing. Therefore, compared to the case where dedicated hardware is provided for each broadcasting system as in the past,
The circuit scale of the TV receiver can be significantly reduced.
For the same data stored in the input data memory 204, different processing can be performed by switching the register sets 13a and 13b. Furthermore, arithmetic units 1 to 3 are provided for each line, such as a difference in filter coefficient due to a difference in sampling position of image data between an odd line and an even line.
4 can be dealt with by switching the register sets 13a and 13b.

【0024】また、上記4個の演算器1〜4は、図4〜
図6に示すようなパイプライン動作が可能である。図4
の例は、演算器1、演算器4、演算器3及び演算器2を
この順に、バススイッチ9を介して直列接続した場合を
示している。入力データは演算器1に順次供給され、演
算器2から出力データが順次取り出される。例えば、第
1の入力データに関する演算器1の出力データの処理を
演算器4が実行している間に、演算器1は第2の入力デ
ータの処理を実行する。このようなパイプライン動作を
採用すれば、高速の画像処理を実現できる。更に、図5
に示すように演算器1〜4の各々の処理を複数ステージ
に分けると、図4の場合に比べて処理の効率を上げるこ
とができる。図6の例は、入力データを演算器1と演算
器2とが並列処理し、その各々の出力を演算器3及び演
算器4が順次処理するように、4個の演算器1〜4の接
続をバススイッチ9で実現したものである。例えば、第
1の入力データに関する演算器1及び演算器2の各々の
出力データの処理を演算器3が実行している間に、演算
器1及び演算器2は第2の入力データの並列処理を実行
する。
Further, the four arithmetic units 1-4 are shown in FIGS.
A pipeline operation as shown in FIG. 6 is possible. FIG.
The example of (1) shows a case where the computing unit 1, the computing unit 4, the computing unit 3 and the computing unit 2 are connected in series in this order via the bus switch 9. The input data is sequentially supplied to the arithmetic unit 1, and the output data is sequentially extracted from the arithmetic unit 2. For example, the arithmetic unit 1 executes the processing of the second input data while the arithmetic unit 4 is executing the processing of the output data of the arithmetic unit 1 with respect to the first input data. By employing such a pipeline operation, high-speed image processing can be realized. Further, FIG.
If the processing of each of the arithmetic units 1 to 4 is divided into a plurality of stages as shown in FIG. 4, the processing efficiency can be increased as compared with the case of FIG. In the example of FIG. 6, the operation units 1 and 4 process the input data in parallel so that the operation units 1 and 2 process the output data in parallel, and the operation units 3 and 4 sequentially process the respective outputs. The connection is realized by the bus switch 9. For example, while the computing unit 3 is executing the processing of the output data of each of the computing unit 1 and the computing unit 2 regarding the first input data, the computing unit 1 and the computing unit 2 perform the parallel processing of the second input data. Execute

【0025】以上のとおり、図3のバススイッチ9を用
いれば、4個の演算器1〜4の任意のパイプライン接続
を実現することができる。ただし、処理内容に応じて4
0個のバス駆動回路31のうちのいくつかの配設を省略
することができる。各演算器1〜4の内部構成として、
複数のサブ演算器の直列接続や直並列接続などを採用し
てもよい。
As described above, if the bus switch 9 of FIG. 3 is used, an arbitrary pipeline connection of the four arithmetic units 1 to 4 can be realized. However, 4 depending on the processing content
Some of the zero bus drive circuits 31 can be omitted. As an internal configuration of each of the arithmetic units 1 to 4,
A series connection or series-parallel connection of a plurality of sub-operation units may be employed.

【0026】なお、MUSE処理とNTSC処理との高
速切り替えのためには、両レジスタセット13a,13
bのうちの一方のレジスタセットが選択されている間に
レジスタ更新回路17で他方のレジスタセットの保持情
報を更新すればよい。3つのレジスタセットを設けれ
ば、レジスタセットの切り替えだけでMUSE処理とN
TSC処理との高速切り替えを達成できる。
For high-speed switching between MUSE processing and NTSC processing, both register sets 13a, 13
The information held in the other register set may be updated by the register update circuit 17 while one of the register sets b is selected. If three register sets are provided, MUSE processing and N
High-speed switching with TSC processing can be achieved.

【0027】図2中の2つのレジスタセット13a,1
3bに代えて、各々演算器1〜4の演算制御情報とバス
スイッチ9の接続制御情報とを保持するための2組のR
OM(リードオンリーメモリ)を採用してもよい。この
場合、ROMの保持情報は固定されており、レジスタ更
新回路17は不要である。画像処理装置205の処理の
切り替えは、切り替え回路14及び切り替え制御回路1
5のはたらきによってROMを選択することにより達成
される。
The two register sets 13a, 1 in FIG.
3b, two sets of Rs for holding the arithmetic control information of the arithmetic units 1 to 4 and the connection control information of the bus switch 9, respectively.
An OM (read only memory) may be employed. In this case, the information held in the ROM is fixed, and the register update circuit 17 is unnecessary. The switching of the processing of the image processing device 205 is performed by the switching circuit 14 and the switching control circuit 1.
This is achieved by selecting ROM by the function of 5.

【0028】(実施例2)図7は、本発明の第2の実施
例に係る信号処理装置の構成を示すブロック図である。
図7中の画像処理装置205は、第1及び第2のバスス
イッチ9,21を有する。第1のバススイッチ9は、8
本の入力データ線と4本の出力データ線とを有し、該8
本の入力データ線と4本の出力データ線との分離可能か
つ交換可能な接続を達成するものである。第1のバスス
イッチ9の4本の出力データ線は、演算器1〜4の入力
端子に接続されている。第2のバススイッチ21は、4
本の入力データ線と5本の出力データ線とを有し、該4
本の入力データ線と5本の出力データ線との分離可能か
つ交換可能な接続を達成するものである。第2のバスス
イッチ21の4本の入力データ線は、演算器1〜4の出
力端子に接続されている。また、第2のバススイッチ2
1の5本の出力データ線のうちの4本は第1のバススイ
ッチ9の8本の入力データ線のうちの4本に接続され、
残りの1本は画像処理装置205の外に引き出されてデ
ータ一時保持装置206及び出力データメモリ207
(図1参照)に接続されている。第1のバススイッチ9
の8本の入力データ線のうちの残りの4本は、ラインメ
モリ10に接続されている。
(Embodiment 2) FIG. 7 is a block diagram showing a configuration of a signal processing apparatus according to a second embodiment of the present invention.
The image processing device 205 in FIG. 7 includes first and second bus switches 9 and 21. The first bus switch 9 has 8
And eight input data lines and four output data lines.
This achieves a separable and interchangeable connection between the four input data lines and the four output data lines. Four output data lines of the first bus switch 9 are connected to input terminals of the arithmetic units 1 to 4. The second bus switch 21 has 4
And four input data lines and five output data lines.
It achieves a separable and interchangeable connection between five input data lines and five output data lines. Four input data lines of the second bus switch 21 are connected to output terminals of the computing units 1 to 4. Also, the second bus switch 2
Four of the five output data lines 1 are connected to four of the eight input data lines of the first bus switch 9;
The remaining one is pulled out of the image processing device 205 and is temporarily stored in the data temporary holding device 206 and the output data memory 207.
(See FIG. 1). First bus switch 9
The remaining four of the eight input data lines are connected to the line memory 10.

【0029】また、画像処理装置205内において、一
方のレジスタセット13aは、4個の演算制御レジスタ
5a〜8aと、2個の接続制御レジスタ12a,22a
とを有する。同様に、他方のレジスタセット13bも4
個の演算制御レジスタ5b〜8bと、2個の接続制御レ
ジスタ12b,22bとを有する。4個の接続制御レジ
スタのうちの2個(12a,12b)は各々第1のバス
スイッチ9のための接続制御情報を保持するものであ
り、残りの2個(22a,22b)は各々第2のバスス
イッチ21のための接続制御情報を保持するものであ
る。
In the image processing apparatus 205, one register set 13a includes four operation control registers 5a to 8a and two connection control registers 12a and 22a.
And Similarly, the other register set 13b has 4
It has two operation control registers 5b to 8b and two connection control registers 12b and 22b. Two of the four connection control registers (12a, 12b) hold connection control information for the first bus switch 9, and the other two (22a, 22b) hold the second control information. It holds connection control information for the bus switch 21 of FIG.

【0030】更に、画像処理装置205内において、切
り替え回路14は、演算器1〜4と両バススイッチ9,
21とのための6個の選択回路23〜28を備えてい
る。このうち、第2のバススイッチ21のための選択回
路28は、一方のレジスタセット13aに属する接続制
御レジスタ22aの保持情報と他方のレジスタセット1
3bに属する接続制御レジスタ22bの保持情報とのい
ずれかを第2のバススイッチ21に供給するものであ
る。演算器1〜4のための選択回路23〜26や第1の
バススイッチ9のための選択回路27の機能も同様であ
る。切り替え制御回路15は、切り替え信号16を選択
回路23〜28に出力して、2つのレジスタセット13
a,13bのうちの所望のレジスタセットを選択させ
る。レジスタ更新回路17は、両レジスタセット13
a,13bの保持情報を更新するものである。
Further, in the image processing apparatus 205, the switching circuit 14 includes the arithmetic units 1-4 and the two bus switches 9,
21 are provided with six selection circuits 23-28. Among them, the selection circuit 28 for the second bus switch 21 stores the information held in the connection control register 22a belonging to one register set 13a and the other register set 1
One of the information held in the connection control register 22b belonging to the third bus switch 3b is supplied to the second bus switch 21. The functions of the selection circuits 23 to 26 for the arithmetic units 1 to 4 and the selection circuit 27 for the first bus switch 9 are the same. The switching control circuit 15 outputs the switching signal 16 to the selection circuits 23 to 28 and outputs the two register sets 13
a, a desired register set is selected from 13b. The register update circuit 17 includes the two register sets 13
a, 13b is updated.

【0031】本実施例によれば、2個のバススイッチ
9,21を備えた画像処理装置205の構成を採用した
ので、両バススイッチ9,21の各々の内部構成を簡略
化しながら、演算器1〜4の柔軟な接続を実現できる。
第1のバススイッチ9は、8本の入力データ線と4本の
出力データ線との任意の接続を達成できなくてもよい。
第2のバススイッチ21についても同様である。
According to the present embodiment, since the configuration of the image processing apparatus 205 having the two bus switches 9 and 21 is employed, the arithmetic unit can be simplified while simplifying the internal configuration of each of the bus switches 9 and 21. 1 to 4 flexible connections can be realized.
The first bus switch 9 may not be able to achieve any connection between the eight input data lines and the four output data lines.
The same applies to the second bus switch 21.

【0032】(実施例3)図8は、本発明の第3の実施
例に係る信号処理装置の構成を示すブロック図である。
図8の画像処理装置205にレジスタセットの切り替え
機能はなく、ただ1つのレジスタセット13が設けられ
ている。バススイッチ9は、5本の入力データ線と5本
の出力データ線とを有し、該5本の入力データ線と5本
の出力データ線との分離可能かつ交換可能な接続を達成
するものである。該バススイッチ9の5本の出力データ
線のうちの4本は演算器1〜4の入力端子に接続され、
残りの1本は画像処理装置205の外に引き出されてい
る。バススイッチ9の5本の入力データ線のうちの4本
は演算器1〜4の出力端子に接続され、残りの1本は画
像処理装置205の外に引き出されている。レジスタセ
ット13は、演算器1〜4の演算制御情報を保持するた
めの4個の演算制御レジスタ5〜8と、バススイッチ9
の接続制御情報を保持するための1個の接続制御レジス
タ12とを有する。レジスタ更新回路17は、レジスタ
セット13の保持情報を更新するものである。
(Embodiment 3) FIG. 8 is a block diagram showing a configuration of a signal processing apparatus according to a third embodiment of the present invention.
The image processing apparatus 205 in FIG. 8 does not have a register set switching function, and is provided with only one register set 13. The bus switch 9 has five input data lines and five output data lines, and achieves a separable and exchangeable connection between the five input data lines and the five output data lines. It is. Four of the five output data lines of the bus switch 9 are connected to the input terminals of the arithmetic units 1 to 4,
The remaining one is drawn out of the image processing device 205. Four of the five input data lines of the bus switch 9 are connected to the output terminals of the arithmetic units 1 to 4, and the other one is drawn out of the image processing device 205. The register set 13 includes four operation control registers 5 to 8 for holding operation control information of the operation units 1 to 4 and a bus switch 9.
And one connection control register 12 for holding the connection control information. The register updating circuit 17 updates information held in the register set 13.

【0033】本実施例によれば、レジスタ更新回路17
がレジスタセット13の保持情報を更新することによ
り、画像処理装置205の処理が切り替えられる。レジ
スタセットの切り替えの場合に比べて、処理の切り替え
に要する時間は若干長くなるが、画像処理装置205の
回路規模を減縮できる効果がある。
According to the present embodiment, the register updating circuit 17
Updates the information held in the register set 13 so that the processing of the image processing apparatus 205 is switched. Although the time required for switching the processing is slightly longer than that in the case of switching the register set, there is an effect that the circuit scale of the image processing device 205 can be reduced.

【0034】(実施例4)図9〜図11は、本発明の第
4の実施例に係る信号処理装置の構成を示すブロック図
であって、EDTV方式とMUSE方式との画像処理に
共用されるものを示している。図9にはEDTV処理の
一連のアルゴリズムを実現するためのバススイッチの内
部接続が、図10にはMUSE処理のうちの動き検出処
理のアルゴリズムを実現するためのバススイッチの内部
接続が、図11にはMUSE処理のうちのその他のアル
ゴリズムを実現するためのバススイッチの内部接続が各
々示されている。
(Embodiment 4) FIGS. 9 to 11 are block diagrams showing the configuration of a signal processing apparatus according to a fourth embodiment of the present invention, which is used commonly for image processing of the EDTV system and the MUSE system. Is shown. FIG. 9 shows an internal connection of a bus switch for realizing a series of algorithms of the EDTV processing, and FIG. 10 shows an internal connection of a bus switch for realizing an algorithm of the motion detection processing in the MUSE processing. Shows internal connections of bus switches for implementing other algorithms in the MUSE process.

【0035】本実施例の信号処理装置は、1個のバスス
イッチ100と、11個の演算器101〜111と、1
個のデータ一時保持装置141と、1本の入力データバ
ス151と、第1及び第2の出力データバス152,1
53とを備えている。101は、3本の入力信号線と1
本の出力信号線とを有する垂直フィルタである。10
2、103及び104は、各々1本の入力信号線と1本
の出力信号線とを有する水平フィルタである。105、
106及び107は、各々2本の入力信号線と1本の出
力信号線とを有する加算/内挿回路である。108、1
09及び110は、各々3本の入力信号線と1本の出力
信号線とを有する大小判定回路である。111は、4本
の入力信号線と1本の出力信号線とを有する合成回路で
ある。バススイッチ100は、20本の入力データ線と
27本の出力データ線とを有し、該20本の入力データ
線と27本の出力データ線との分離可能かつ交換可能な
接続を達成するものである。バススイッチ100の27
本の出力データ線のうちの25本は11個の演算器10
1〜111の入力信号線に接続され、残りの2本は第1
及び第2の出力データバス152,153としてデータ
一時保持装置141の入力端子に接続されている。第1
の出力データバス152は、信号処理装置の外に引き出
されている。また、バススイッチ100の20本の入力
データ線のうちの11本は11個の演算器101〜11
1の出力信号線に接続され、他の2本はデータ一時保持
装置141の出力端子に接続されている。
The signal processing device according to the present embodiment includes one bus switch 100, eleven arithmetic units 101 to 111,
Data temporary holding devices 141, one input data bus 151, and first and second output data buses 152, 1
53. 101 indicates three input signal lines and one
And a vertical filter having three output signal lines. 10
Reference numerals 2, 103 and 104 denote horizontal filters each having one input signal line and one output signal line. 105,
106 and 107 are addition / interpolation circuits each having two input signal lines and one output signal line. 108, 1
Reference numerals 09 and 110 denote magnitude determination circuits each having three input signal lines and one output signal line. Reference numeral 111 denotes a combining circuit having four input signal lines and one output signal line. The bus switch 100 has 20 input data lines and 27 output data lines, and achieves a separable and exchangeable connection between the 20 input data lines and the 27 output data lines. It is. 27 of the bus switch 100
25 of the output data lines are 11 arithmetic units 10
1 to 111, and the remaining two are connected to the first
And the second output data buses 152 and 153 are connected to the input terminals of the data temporary holding device 141. First
The output data bus 152 is drawn out of the signal processing device. Eleven of the twenty input data lines of the bus switch 100 are connected to eleven computing units 101 to 11.
One output signal line is connected, and the other two are connected to output terminals of the data temporary holding device 141.

【0036】本実施例の信号処理装置は、第1〜第4の
フィールドメモリ121〜124と、第1及び第2のラ
インメモリ131,132とを更に備えている。入力デ
ータバス151には、画素毎の入力データが順次供給さ
れる。入力データバス151上の現画素データに対し
て、第1のフィールドメモリ121は1フィールド前の
画素データを、第2のフィールドメモリ122は1フレ
ーム前の画素データを、第3のフィールドメモリ123
は3フィールド前の画素データを、第4のフィールドメ
モリ124は2フレーム前の画素データを各々出力す
る。また、入力データバス151上の現画素データに対
して、第1のラインメモリ131は1ライン前の画素デ
ータを、第2のラインメモリ132は2ライン前の画素
データを各々出力する。これらのフィールドメモリ12
1〜124及びラインメモリ131,132の出力並び
に入力データバス151上の現画素データは、バススイ
ッチ100の残りの7本の入力データ線に供給される。
The signal processing apparatus of this embodiment further includes first to fourth field memories 121 to 124, and first and second line memories 131 and 132. Input data for each pixel is sequentially supplied to the input data bus 151. For the current pixel data on the input data bus 151, the first field memory 121 stores the pixel data of the previous field, the second field memory 122 stores the pixel data of the previous frame, and the third field memory 123.
Outputs pixel data three fields before, and the fourth field memory 124 outputs pixel data two frames before. In addition, the first line memory 131 outputs the pixel data of one line before and the second line memory 132 outputs the pixel data of two lines before the current pixel data on the input data bus 151. These field memories 12
The output of the line memories 131 and 132 and the current pixel data on the input data bus 151 are supplied to the remaining seven input data lines of the bus switch 100.

【0037】本実施例の画像処理装置は、図2の場合と
同様の2つのレジスタセット13a,13b、切り替え
回路14、切り替え制御回路15及びレジスタ更新回路
17を更に備えているが、図9〜図11ではこれらの図
示が省略されている。
The image processing apparatus of this embodiment further includes the same two register sets 13a and 13b, the switching circuit 14, the switching control circuit 15, and the register updating circuit 17 as in FIG. These are not shown in FIG.

【0038】図9〜図11中の垂直フィルタ101の内
部構成を図12に示す。図12の垂直フィルタ101
は、3個の乗算器40と1個の加算器41とを有し、3
つの係数をA1 〜A3 とし、3つの入力データをD1 〜
D3 としたとき、A1 ×D1 +A2 ×D2 +A3 ×D3
の演算を実行するものである。これは、3タップの垂直
フィルタ演算である。一方のレジスタセット13aに属
する1つの演算制御レジスタと他方のレジスタセット1
3bに属する1つの演算制御レジスタとは、異なる係数
セットA1 〜A3 を各々演算制御情報として保持してい
る。切り替え回路14の中の1つの選択回路は、切り替
え信号16に応じて両レジスタセット13a,13bの
うちのいずれか一方を選択し、特定の係数A1 〜A3 を
3個の乗算器40に供給する。
FIG. 12 shows the internal configuration of the vertical filter 101 in FIGS. The vertical filter 101 of FIG.
Has three multipliers 40 and one adder 41,
Let three coefficients be A1 to A3 and three input data be D1 to
When D3, A1 × D1 + A2 × D2 + A3 × D3
Is performed. This is a 3-tap vertical filter operation. One operation control register belonging to one register set 13a and the other register set 1
One of the operation control registers belonging to 3b holds different coefficient sets A1 to A3 as operation control information. One of the switching circuits 14 selects one of the two register sets 13a and 13b in response to the switching signal 16 and supplies specific coefficients A1 to A3 to the three multipliers 40. .

【0039】図9〜図11中の3個の水平フィルタ10
2〜104のうちの1つの内部構成を図13に示す。図
13の水平フィルタ102は、7個の乗算器50と6個
の加算器51と6個のラッチ52とを有し、7つの係数
をa1 〜a7 とし、i番目の入力データをdi としたと
き、a1 ×di +a2 ×d(i+1) +a3 ×d(i+2) +a
4 ×d(i+3) +a5 ×d(i+4) +a6 ×d(i+5) +a7
×d(i+6) の演算を実行するものである。これは、7タ
ップの水平フィルタ演算である。係数a1 〜a7 の切り
替え方法は、図12の場合と同様である。
The three horizontal filters 10 shown in FIGS.
FIG. 13 shows the internal configuration of one of the circuits 2 to 104. The horizontal filter 102 in FIG. 13 has seven multipliers 50, six adders 51, and six latches 52, with seven coefficients being a1 to a7 and i-th input data being di. Then, a1 × di + a2 × d (i + 1) + a3 × d (i + 2) + a
4 × d (i + 3) + a5 × d (i + 4) + a6 × d (i + 5) + a7
× d (i + 6) is executed. This is a 7-tap horizontal filter operation. The switching method of the coefficients a1 to a7 is the same as in the case of FIG.

【0040】図9〜図11中の3個の加算/内挿回路1
05〜107のうちの1つの内部構成を図14に示す。
図14の加算/内挿回路105は、加算/減算器55と
出力選択回路56とを有し、2つの入力データをX,Y
としたとき、X+Y、X−Y、X又はYを出力するもの
である。一方のレジスタセット13aに属する1つの演
算制御レジスタと他方のレジスタセット13bに属する
1つの演算制御レジスタとは、各々演算の種類を指定す
る演算制御情報を保持している。この演算制御情報は、
加算/減算器55がX+Y及びX−Yのうちのいずれを
出力すべきか、出力選択回路56が2つの入力データ
X,Yと加算/減算器55の出力とのうちのいずれを選
択出力すべきかを指定するものである。切り替え回路1
4の中の1つの選択回路は、切り替え信号16に応じて
両レジスタセット13a,13bのうちのいずれか一方
を選択し、対応する演算制御情報を加算/減算器55及
び出力選択回路56に供給する。
The three addition / interpolation circuits 1 in FIGS.
FIG. 14 shows the internal configuration of one of 05 to 107.
The addition / interpolation circuit 105 in FIG. 14 includes an addition / subtraction unit 55 and an output selection circuit 56, and outputs two input data X and Y.
Then, X + Y, XY, X or Y is output. One operation control register belonging to one register set 13a and one operation control register belonging to the other register set 13b hold operation control information specifying the type of operation, respectively. This arithmetic control information is
Which one of X + Y and XY should be output by the adder / subtractor 55, and which of the two input data X and Y and the output of the adder / subtractor 55 should be selected and output by the output selection circuit 56 Is specified. Switching circuit 1
4 selects one of the two register sets 13a and 13b in response to the switching signal 16 and supplies the corresponding operation control information to the adder / subtractor 55 and the output selection circuit 56. I do.

【0041】図9〜図11中の3個の大小判定回路10
8〜110のうちの1つの内部構成を図15に示す。図
15の大小判定回路108は、第1〜第4のMAX/M
IN回路61〜64と、同期をとるための9個のラッチ
65と、2個の入力選択回路66とを有し、3つの入力
データをX,Y,Zとしたとき、そのうちの最大値、最
小値又は中間値を抽出できるように構成されている。M
AX/MIN回路61〜64は、各々与えられた指定に
応じて、2つの入力のうちの値が大きい方、小さい方、
又は値によらず2つの入力のいずれか一方を出力する。
2個の入力選択回路66は、第1〜第3の入力信号線6
7,68,69に並列に与えられた3つの画素データを
同時に取り込んだり、第1の入力信号線67に与えられ
た連続する3つの画素データを順次取り込んだりするた
めに設けられている。これら4個のMAX/MIN回路
61〜64及び2個の入力選択回路66の動作の切り替
え方法は、図14の場合と同様である。
The three magnitude judgment circuits 10 shown in FIGS.
FIG. 15 shows the internal configuration of one of 8-110. The magnitude determination circuit 108 in FIG. 15 includes first to fourth MAX / M
It has IN circuits 61 to 64, nine latches 65 for synchronization, and two input selection circuits 66. When three input data are X, Y, and Z, the maximum value is It is configured so that a minimum value or an intermediate value can be extracted. M
Each of the AX / MIN circuits 61 to 64 has a larger value, a smaller value,
Alternatively, one of the two inputs is output regardless of the value.
The two input selection circuits 66 include first to third input signal lines 6
It is provided for simultaneously taking in three pieces of pixel data supplied to the first, second, and seventh parallel lines 7, 68, and 69, or sequentially taking in three pieces of pixel data supplied to the first input signal line 67. The switching method of the operations of these four MAX / MIN circuits 61 to 64 and the two input selection circuits 66 is the same as in the case of FIG.

【0042】第1〜第4のMAX/MIN回路61〜6
4がいずれも2つの入力のうちの値が大きい方を出力す
るように指定された場合には、3つの入力データX,
Y,Zのうちの最大値データが抽出される。4個のMA
X/MIN回路61〜64がいずれも2つの入力のうち
の値が小さい方を出力するように指定された場合には、
3つの入力データX,Y,Zのうちの最小値データが抽
出される。これら最大値抽出又は最小値抽出の設定の場
合には、3本の入力信号線67〜69のうち第1及び第
2の入力信号線67,68上のデータX,Yのみを比較
するように指定することも可能である。また、第1及び
第3のMAX/MIN回路61,63が各々2つの入力
のうちの値が大きい方を出力し、かつ第2及び第4のM
AX/MIN回路62,64が各々2つの入力のうちの
値が小さい方を出力するように指定された場合には、3
つの入力データX,Y,Zのうちの中間値データが抽出
される。図15中の具体例は、Z>Y>Xのときに中間
値データYが抽出されることを示している。このような
中間値抽出の設定を採用すれば、第1の入力信号線67
に連続的に与えられた画素データから孤立点を除去する
ことができる。
First to fourth MAX / MIN circuits 61 to 6
4 is designated to output the larger of the two inputs, the three input data X,
The maximum value data of Y and Z is extracted. 4 MAs
When each of the X / MIN circuits 61 to 64 is designated to output the smaller of the two inputs,
The minimum value data of the three input data X, Y, Z is extracted. In the case of setting the maximum value extraction or the minimum value extraction, only the data X and Y on the first and second input signal lines 67 and 68 among the three input signal lines 67 to 69 are compared. It is also possible to specify. Further, the first and third MAX / MIN circuits 61 and 63 each output the larger of the two inputs, and output the second and fourth M / MINs.
When each of the AX / MIN circuits 62 and 64 is designated to output the smaller of the two inputs,
Intermediate value data among the input data X, Y, and Z is extracted. The specific example in FIG. 15 indicates that the intermediate value data Y is extracted when Z>Y> X. If such an intermediate value extraction setting is adopted, the first input signal line 67
And isolated points can be removed from the pixel data continuously given to the pixel data.

【0043】図9〜図11中の合成回路111の内部構
成を図16に示す。図16の合成回路111は、合成制
御回路70と2個の乗算器71と1個の加算器72とを
有し、与えられた2つの画素データをX,Yとしたと
き、kX+(1−k)Yの演算を実行するものである。
合成制御回路70は、与えられた2つの制御データC
1,C2と切り替え回路14の中の1つの選択回路から
供給された演算制御情報とに応じて、2つの係数k,1
−kを決定する。
FIG. 16 shows the internal configuration of the synthesizing circuit 111 in FIGS. The combining circuit 111 in FIG. 16 includes a combining control circuit 70, two multipliers 71, and one adder 72, and when given two pixel data are X and Y, kX + (1- k) Execute the operation of Y.
The synthesis control circuit 70 receives the two given control data C
1 and C2 and the arithmetic control information supplied from one of the switching circuits 14, two coefficients k, 1
Determine -k.

【0044】図17は、図9における信号処理(EDT
V処理)の流れを示す図である。図9の接続によって実
現されるEDTV処理は、動き検出処理と、フレーム間
YC分離処理と、フィールド内YC分離処理と、合成処
理とを含んでいる。このうち、フレーム間YC分離処理
は静止画のための処理であり、フィールド内YC分離処
理は動画のための処理である。これら両YC分離処理の
結果は、画像の動きの量に応じて合成される。画像の動
きの量は、動き検出処理において1フレーム差分として
検出される。画像のエッジ付近ではわずかな画像の動き
でも差分値が大きくなりやすいことを考慮して、合成処
理では1フレーム差分に加えてエッジ量が評価される。
このエッジ量は、動き検出処理において1フレーム差分
とともに検出されるようになっている。動き検出処理と
フレーム間YC分離処理とフィールド内YC分離処理と
は、並行して実行される。
FIG. 17 shows the signal processing (EDT) in FIG.
FIG. 14 is a diagram showing a flow of (V processing). The EDTV processing realized by the connection in FIG. 9 includes a motion detection processing, an inter-frame YC separation processing, an intra-field YC separation processing, and a synthesis processing. Among them, the inter-frame YC separation process is a process for a still image, and the intra-field YC separation process is a process for a moving image. The results of these two YC separation processes are combined according to the amount of motion of the image. The amount of motion of the image is detected as one frame difference in the motion detection processing. In consideration of the fact that a difference value is likely to be large even with a slight movement of an image near an edge of an image, an edge amount is evaluated in addition to the one-frame difference in the synthesis processing.
This edge amount is detected together with one frame difference in the motion detection processing. The motion detection processing, the inter-frame YC separation processing, and the intra-field YC separation processing are executed in parallel.

【0045】図17に示すように、動き検出処理は、1
個の水平フィルタ104と、2個の加算/内挿回路10
6,107と、3個の大小判定回路108,109,1
10と、2個のフィールドメモリ121,122と、1
個のラインメモリ131とで実現される。1フレーム差
分は、入力データバス151上の現画素データと第2の
フィールドメモリ122から出力された1フレーム前の
画素データとの差を加算/内挿回路106で求め、その
結果から大小判定回路108で孤立点を除去することに
よって得られる。一方、同一フィールド内の水平方向の
差分と垂直方向の差分とのうちの大きい方がエッジ量と
される。同一フィールド内の水平方向の差分、すなわち
同一ライン上の隣接画素の差分は、入力データバス15
1上の画素データから水平フィルタ104を用いて検出
される。この際、水平フィルタ104の中の2個の乗算
器が用いられ、それぞれの乗算器の係数が1と−1とに
設定される。同一フィールド内の垂直方向の差分、すな
わち隣接する2ラインの画素の差分は、入力データバス
151上の現画素データと第1のラインメモリ131か
ら出力された1ライン前の画素データとの差を加算/内
挿回路107で求めることによって検出される。そし
て、水平フィルタ104と加算/内挿回路107とで検
出された上記2つの差分のうちの大きい方を大小判定回
路109で選択し、その選択結果から大小判定回路11
0で孤立点を除去することによって、エッジ量が得られ
る。得られた1フレーム差分とエッジ量は、制御データ
C1,C2として合成回路111に供給される。
As shown in FIG. 17, the motion detection process
Horizontal filters 104 and two addition / interpolation circuits 10
6, 107, and three magnitude judgment circuits 108, 109, 1
10, two field memories 121, 122, 1
This is realized with the line memories 131. The one-frame difference is obtained by the addition / interpolation circuit 106 of the difference between the current pixel data on the input data bus 151 and the pixel data of the previous frame output from the second field memory 122, and from the result, the magnitude determination circuit is used. Obtained at 108 by removing the isolated points. On the other hand, the larger of the horizontal difference and the vertical difference in the same field is set as the edge amount. The difference in the horizontal direction within the same field, that is, the difference between adjacent pixels on the same line is calculated based on the input data bus 15.
The pixel data is detected using the horizontal filter 104 from the pixel data on the first line. At this time, two multipliers in the horizontal filter 104 are used, and the coefficients of the respective multipliers are set to 1 and −1. The difference in the vertical direction in the same field, that is, the difference between the pixels of two adjacent lines, is the difference between the current pixel data on the input data bus 151 and the pixel data of the previous line output from the first line memory 131. It is detected by the addition / interpolation circuit 107. Then, the larger one of the two differences detected by the horizontal filter 104 and the addition / interpolation circuit 107 is selected by the size determination circuit 109, and the size determination circuit 11 is selected from the selection result.
By removing the isolated point at 0, the edge amount is obtained. The obtained one-frame difference and edge amount are supplied to the synthesis circuit 111 as control data C1 and C2.

【0046】フレーム間YC分離処理は、1個の水平フ
ィルタ103と、1個の加算/内挿回路105と、2個
のフィールドメモリ121,122とで実現される。ま
ず、入力データバス151上の現画素データと第2のフ
ィールドメモリ122から出力された1フレーム前の画
素データとの和が、加算/内挿回路105で求められ
る。この和は、水平フィルタ103で高周波成分が除去
された後、フレーム間YC分離処理の結果として合成回
路111に供給される。
The inter-frame YC separation processing is realized by one horizontal filter 103, one addition / interpolation circuit 105, and two field memories 121 and 122. First, the addition / interpolation circuit 105 calculates the sum of the current pixel data on the input data bus 151 and the pixel data of one frame before output from the second field memory 122. This sum is supplied to the synthesizing circuit 111 as a result of the inter-frame YC separation processing after the high frequency component is removed by the horizontal filter 103.

【0047】フィールド内YC分離処理は、垂直フィル
タ101と、1個の水平フィルタ102と、2個のライ
ンメモリ131,132とで実現される。入力データバ
ス151上の現画素データと、第1のラインメモリ13
1から出力された1ライン前の画素データと、第2のラ
インメモリ132から出力された2ライン前の画素デー
タとが垂直フィルタ101で処理され、その結果が水平
フィルタ102で更に処理される。水平フィルタ102
の出力は、フィールド内YC分離処理の結果として合成
回路111に供給される。
The in-field YC separation processing is realized by the vertical filter 101, one horizontal filter 102, and two line memories 131 and 132. The current pixel data on the input data bus 151 and the first line memory 13
The pixel data of one line before output from 1 and the pixel data of two lines before output from the second line memory 132 are processed by the vertical filter 101, and the result is further processed by the horizontal filter 102. Horizontal filter 102
Is supplied to the synthesizing circuit 111 as a result of the intra-field YC separation processing.

【0048】合成処理は、合成回路111によって実現
される。合成回路111は、動き検出処理で得られた1
フレーム差分とエッジ量とに応じて、フレーム間YC分
離の結果としての水平フィルタ103の出力と、フィー
ルド内YC分離の結果としての水平フィルタ102の出
力とを合成し、その合成結果を第1の出力データバス1
52に出力する。
The combining process is realized by the combining circuit 111. The synthesizing circuit 111 outputs the 1
According to the frame difference and the edge amount, the output of the horizontal filter 103 as a result of the inter-frame YC separation and the output of the horizontal filter 102 as a result of the intra-field YC separation are combined, and the combined result is used as the first combination. Output data bus 1
52.

【0049】図18は、図10及び図11における信号
処理(MUSE処理)の流れを示す図である。図10及
び図11の接続によって実現されるMUSE処理は、動
き検出処理と、フレーム間内挿処理と、フィールド間内
挿処理と、フィールド内内挿処理と、合成処理とを含ん
でいる。このうち、フレーム間内挿処理とフィールド間
内挿処理とは静止画処理であり、フィールド内内挿処理
は動画処理である。これら静止画処理及び動画処理の結
果は、画像の動きの量に応じて合成される。画像の動き
の量は、動き検出処理において2フレーム差分として検
出される。前記と同じ理由から、合成処理では2フレー
ム差分に加えてエッジ量が評価される。このエッジ量
は、動き検出処理において2フレーム差分とともに検出
されるようになっている。動き検出処理は図10の接続
によって実現され、その他の処理は図11の接続によっ
て実現される。この際、前半の動き検出処理で得られた
2フレーム差分とエッジ量は後半処理のうちの合成処理
のためにデータ一時保持装置141に一時格納され、図
10の接続と図11の接続との切り替えは1フィールド
の入力画像データの処理毎に行なわれる。後半処理のう
ちのフレーム間内挿処理とフィールド内内挿処理とは、
互いに並行して実行される。
FIG. 18 is a diagram showing the flow of the signal processing (MUSE processing) in FIGS. 10 and 11. The MUSE processing realized by the connection of FIG. 10 and FIG. 11 includes a motion detection processing, an inter-frame interpolation processing, an inter-field interpolation processing, a field interpolation processing, and a synthesis processing. Of these, the frame interpolation processing and the field interpolation processing are still image processing, and the field interpolation processing is moving image processing. The results of the still image processing and the moving image processing are combined according to the amount of motion of the image. The amount of motion of the image is detected as a two-frame difference in the motion detection processing. For the same reason as described above, in the synthesizing process, the edge amount is evaluated in addition to the two-frame difference. This edge amount is detected together with the two-frame difference in the motion detection processing. The motion detection processing is realized by the connection of FIG. 10, and the other processing is realized by the connection of FIG. At this time, the two-frame difference and the edge amount obtained in the first half motion detection processing are temporarily stored in the data temporary holding device 141 for the synthesis processing in the second half processing, and the connection between FIG. The switching is performed every time one field of input image data is processed. Inter-frame interpolation and field interpolation in the latter half of processing
Executed in parallel with each other.

【0050】図18に示すように、動き検出処理は、3
個の水平フィルタ102,103,104と、2個の加
算/内挿回路106,107と、3個の大小判定回路1
08,109,110と、4個のフィールドメモリ12
1〜124と、1個のラインメモリ131とで実現され
る。2フレーム差分は、入力データバス151上の現画
素データと第4のフィールドメモリ124から出力され
た2フレーム前の画素データとの差を加算/内挿回路1
06で求め、その結果から大小判定回路108で孤立点
を除去した後、水平フィルタ103で周波数変換処理を
施すことによって得られる。一方、第1のラインメモリ
131、水平フィルタ102、加算/内挿回路107及
び大小判定回路109で同一フィールド内の水平方向の
差分と垂直方向の差分とのうちの大きい方がエッジ量と
される点は、前記EDTV処理の場合と同様である。大
小判定回路109の出力から大小判定回路110で孤立
点を除去した後、水平フィルタ104で周波数変換処理
を施すことによって、エッジ量が得られる。得られた2
フレーム差分とエッジ量は、第1及び第2の出力データ
バス152,153を介してデータ一時保持装置141
に格納される。
As shown in FIG. 18, the motion detection process
Horizontal filters 102, 103, 104, two addition / interpolation circuits 106, 107, and three magnitude determination circuits 1
08, 109, 110 and four field memories 12
1 to 124 and one line memory 131. The two-frame difference is obtained by adding the difference between the current pixel data on the input data bus 151 and the pixel data two frames before output from the fourth field memory 124 to the addition / interpolation circuit 1.
06, the result is obtained by removing isolated points from the result by the magnitude judgment circuit 108, and then performing frequency conversion processing by the horizontal filter 103. On the other hand, in the first line memory 131, the horizontal filter 102, the addition / interpolation circuit 107, and the size determination circuit 109, the larger of the horizontal difference and the vertical difference in the same field is determined as the edge amount. The points are the same as in the case of the EDTV processing. After the isolated point is removed from the output of the magnitude judgment circuit 109 by the magnitude judgment circuit 110, the horizontal filter 104 performs a frequency conversion process to obtain an edge amount. 2 obtained
The frame difference and the edge amount are stored in the data temporary holding device 141 via the first and second output data buses 152 and 153.
Is stored in

【0051】後半処理のうちの静止画処理は、2個の水
平フィルタ103,104と、3個の加算/内挿回路1
05,106,107と、3個のフィールドメモリ12
1,122,123とで実現される。加算/内挿回路1
05は、入力データバス151上の現画素データと第2
のフィールドメモリ122から出力された1フレーム前
の画素データとを交互に選択することにより、フレーム
間内挿を実行する。加算/内挿回路106は、第1のフ
ィールドメモリ121から出力された1フィールド前の
画素データと第3のフィールドメモリ123から出力さ
れた3フィールド前の画素データとを交互に選択するこ
とにより、フレーム間内挿を実行する。これら2個の加
算/内挿回路105,106の各々の出力は、2個の水
平フィルタ103,104でそれぞれ周波数変換処理が
施された後、加算/内挿回路107に供給される。加算
/内挿回路107は、水平フィルタ103,104によ
る2つの周波数変換結果を交互に選択することにより、
フィールド間内挿を実行する。加算/内挿回路107の
出力は、静止画処理の結果として合成回路111に供給
される。
The still image processing of the latter half processing is performed by two horizontal filters 103 and 104 and three addition / interpolation circuits 1
05, 106, 107 and three field memories 12
1, 122, and 123. Addition / interpolation circuit 1
05 is the current pixel data on the input data bus 151 and the second
, By alternately selecting the pixel data of the previous frame output from the field memory 122. The addition / interpolation circuit 106 alternately selects the pixel data of the previous field output from the first field memory 121 and the pixel data of the previous field output from the third field memory 123 by alternately selecting the same. Perform inter-frame interpolation. The outputs of these two addition / interpolation circuits 105 and 106 are supplied to an addition / interpolation circuit 107 after being subjected to frequency conversion processing by two horizontal filters 103 and 104, respectively. The addition / interpolation circuit 107 alternately selects two frequency conversion results by the horizontal filters 103 and 104,
Perform field interpolation. The output of the addition / interpolation circuit 107 is supplied to the synthesis circuit 111 as a result of the still image processing.

【0052】動画処理は、垂直フィルタ101と、1個
の水平フィルタ102と、2個のラインメモリ131,
132とで実現される。入力データバス151上の現画
素データと、第1のラインメモリ131から出力された
1ライン前の画素データと、第2のラインメモリ132
から出力された2ライン前の画素データとは、垂直フィ
ルタ101及び水平フィルタ102で順次処理される。
水平フィルタ102は、2次元フィルタにおける水平フ
ィルタ処理と、周波数変換処理とを兼ねている。水平フ
ィルタ102の出力は、動画処理の結果として合成回路
111に供給される。
The moving image processing includes a vertical filter 101, one horizontal filter 102, two line memories 131,
132. The current pixel data on the input data bus 151, the previous line of pixel data output from the first line memory 131, and the second line memory 132
And the pixel data of two lines before are output by the vertical filter 101 and the horizontal filter 102 sequentially.
The horizontal filter 102 performs both horizontal filtering in a two-dimensional filter and frequency conversion. The output of the horizontal filter 102 is supplied to the synthesis circuit 111 as a result of the moving image processing.

【0053】合成処理は、合成回路111によって実現
される。合成回路111は、データ一時保持装置141
から読み出された2フレーム差分とエッジ量とに応じ
て、静止画処理の結果としての加算/内挿回路107の
出力と、動画処理の結果としての水平フィルタ102の
出力とを合成し、その合成結果を第1の出力データバス
152に出力する。
The synthesizing process is realized by the synthesizing circuit 111. The synthesizing circuit 111 includes a data temporary holding device 141
The output of the addition / interpolation circuit 107 as a result of the still image processing and the output of the horizontal filter 102 as a result of the moving image processing are combined in accordance with the two-frame difference and the edge amount read from. The synthesis result is output to the first output data bus 152.

【0054】以上のとおり、本実施例によれば、1つの
ハードウェアをEDTV処理及びMUSE処理に共用で
きる。また、処理の中間結果を保持するためのデータ一
時保持装置141を設けたので、MUSE処理の一連の
アルゴリズムを2つの部分に分割して各部分を同じハー
ドウェアで実行することができる。したがって、信号処
理のためのハードウェア量が従来に比べて格段に削減さ
れる。ただし、3個の水平フィルタと2個の加算/内挿
回路とを増設すれば、データ一時保持装置141の配設
を省略して、EDTV処理の場合と同様に、MUSE処
理のうちの動き検出処理と静止画/動画処理とを並列実
行できる。
As described above, according to this embodiment, one piece of hardware can be used for EDTV processing and MUSE processing. Further, since the temporary data holding device 141 for holding the intermediate result of the processing is provided, a series of algorithms of the MUSE processing can be divided into two parts and each part can be executed by the same hardware. Therefore, the amount of hardware for signal processing is significantly reduced as compared with the related art. However, if three horizontal filters and two addition / interpolation circuits are added, the provision of the data temporary holding device 141 is omitted, and the motion detection in the MUSE processing is performed as in the case of the EDTV processing. Processing and still image / moving image processing can be executed in parallel.

【0055】また、本実施例では図12〜図16に示す
ように各演算器101〜111にファームウェア構成を
採用したので、汎用プロセッサを用いる場合に比べて処
理が高速化される。
Further, in this embodiment, as shown in FIGS. 12 to 16, a firmware configuration is employed for each of the arithmetic units 101 to 111, so that the processing speed is increased as compared with the case where a general-purpose processor is used.

【0056】更に、本実施例では入力データを保持する
メモリとして複数のフィールドメモリ121〜124と
複数のラインメモリ131,132とを用いているの
で、時間的に離れたフィールド間やライン間の複数デー
タを自由に取り扱える。ただし、その一方のメモリだけ
を備えてもよい。RAM(ランダムアクセスメモリ)を
用いて、必要な画素データを自由に読み出して処理を行
なってもよい。音声処理などのように時間的に離れたデ
ータ同士の処理が不要な場合には、入力データのメモリ
は備えなくてもよい。
Further, in this embodiment, since a plurality of field memories 121 to 124 and a plurality of line memories 131 and 132 are used as memories for holding input data, a plurality of field memories 121 to 124 are used. Handle data freely. However, only one of the memories may be provided. Using a RAM (random access memory), necessary pixel data may be freely read and processed. When processing of data that is temporally separated from each other is not required, such as voice processing, a memory for input data may not be provided.

【0057】演算器の数やその種類は任意である。5タ
ップの垂直フィルタが必要ならば、ラインメモリを5段
構成とし、垂直フィルタのための演算器を5入力とす
る。デジタル画像圧縮されたデータを取り扱えるように
するためには、離散コサイン変換(DCT)のための演
算器を採用すればよい。
The number of arithmetic units and their types are arbitrary. If a 5-tap vertical filter is required, the line memory has a 5-stage configuration, and the arithmetic unit for the vertical filter has 5 inputs. In order to be able to handle digital image compressed data, an arithmetic unit for discrete cosine transform (DCT) may be employed.

【0058】また、MUSE処理における図10の接続
と図11の接続との切り替えを1ラインの入力画像デー
タの処理毎に行なうようにしてもよい。この場合、動き
検出処理で用いた画素データをラインメモリ131,1
32に保持しておけば、その保持データを用いて静止画
/動画処理を実行できる。静止画/動画処理のために第
1〜第3のフィールドメモリ121〜123を再度アク
セスせずとも、より高速なラインメモリ131,132
をアクセスすればよいので好都合である。
Further, the switching between the connection in FIG. 10 and the connection in FIG. 11 in the MUSE process may be performed every time one line of input image data is processed. In this case, the pixel data used in the motion detection processing is stored in the line memories 131, 1
32, the still / moving image processing can be executed using the held data. Even if the first to third field memories 121 to 123 are not accessed again for still image / moving image processing, faster line memories 131 and 132 can be used.
It is convenient to access

【0059】上記EDTV方式に関するYC分離の手順
は、NTSC方式、EDTV II 方式などのYC分離を
必要とする他の放送方式にも適用可能である。本発明に
よれば、これらの放送方式の他にPAL(Phase Altern
ation Line)方式、デジタル方式の1種であるATV
(Advanced TV )方式、前記のMUSE方式などを含ん
だ種々の放送方式の中から選択された少なくとも2つの
任意の放送方式に対応可能なTV受像機を実現できる。
The YC separation procedure for the EDTV system can be applied to other broadcasting systems requiring the YC separation such as the NTSC system and the EDTV II system. According to the present invention, in addition to these broadcasting systems, PAL (Phase Altern
ATV, which is a kind of digital system
A TV receiver capable of supporting at least two arbitrary broadcasting systems selected from various broadcasting systems including the (Advanced TV) system and the MUSE system can be realized.

【0060】[0060]

【発明の効果】以上説明してきたように、本発明によれ
ば、各々基本機能を備えた複数の演算手段と、該複数の
演算手段の柔軟な接続を達成するためのスイッチ手段
と、各演算手段の処理内容を指定する演算制御情報と前
記スイッチ手段における接続態様を指定する接続制御情
報とを保持するための情報保持手段とを備えた信号処理
装置の構成を採用したので、前記情報保持手段の保持情
報を更新し又は切り替えるだけで1つのハードウェアを
複数の処理方式や複数の処理アルゴリズムで共用できる
効果が得られる。
As described above, according to the present invention, a plurality of arithmetic means each having a basic function, a switch means for achieving a flexible connection between the plurality of arithmetic means, Since the signal processing apparatus is provided with an information holding means for holding arithmetic control information for specifying processing contents of the means and connection control information for specifying a connection mode in the switch means, the information holding means The effect that one hardware can be shared by a plurality of processing methods and a plurality of processing algorithms can be obtained simply by updating or switching the held information.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の第1の実施例に係る信号処理装置を備
えたTV受像機の構成を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration of a TV receiver including a signal processing device according to a first embodiment of the present invention.

【図2】図1中の画像処理装置の内部構成を示すブロッ
ク図である。
FIG. 2 is a block diagram illustrating an internal configuration of the image processing apparatus in FIG. 1;

【図3】図2中のバススイッチの内部構成を示す回路図
である。
FIG. 3 is a circuit diagram showing an internal configuration of a bus switch in FIG. 2;

【図4】図2中の4個の演算器のパイプライン動作の説
明図である。
FIG. 4 is an explanatory diagram of a pipeline operation of four arithmetic units in FIG. 2;

【図5】同演算器の他の形式のパイプライン動作の説明
図である。
FIG. 5 is an explanatory diagram of another type of pipeline operation of the arithmetic unit.

【図6】同演算器の更に他の形式のパイプライン動作の
説明図である。
FIG. 6 is an explanatory diagram of still another type of pipeline operation of the arithmetic unit.

【図7】本発明の第2の実施例に係る信号処理装置の構
成を示すブロック図である。
FIG. 7 is a block diagram illustrating a configuration of a signal processing device according to a second embodiment of the present invention.

【図8】本発明の第3の実施例に係る信号処理装置の構
成を示すブロック図である。
FIG. 8 is a block diagram illustrating a configuration of a signal processing device according to a third embodiment of the present invention.

【図9】本発明の第4の実施例に係る信号処理装置の構
成を示すブロック図であって、EDTV処理を行なう場
合のバススイッチの内部接続をも示す図である。
FIG. 9 is a block diagram illustrating a configuration of a signal processing device according to a fourth embodiment of the present invention, and also illustrates an internal connection of a bus switch when performing EDTV processing;

【図10】同信号処理装置でMUSE処理のうちの動き
検出処理を行なう場合の図9と同様の図である。
FIG. 10 is a diagram similar to FIG. 9, in which the signal processing device performs a motion detection process of the MUSE process.

【図11】同信号処理装置でMUSE処理のうちの静止
画/動画処理を行なう場合の図9と同様の図である。
FIG. 11 is a diagram similar to FIG. 9 in a case where still image / moving image processing of MUSE processing is performed by the signal processing device.

【図12】図9〜図11中の1つの演算器である垂直フ
ィルタの内部構成をその制御回路とともに示すブロック
図である。
FIG. 12 is a block diagram showing an internal configuration of a vertical filter which is one of the arithmetic units in FIGS. 9 to 11 together with a control circuit thereof.

【図13】図9〜図11中の他の演算器である水平フィ
ルタの内部構成をその制御回路とともに示すブロック図
である。
FIG. 13 is a block diagram showing an internal configuration of a horizontal filter as another arithmetic unit in FIGS. 9 to 11 together with a control circuit thereof.

【図14】図9〜図11中の更に他の演算器である加算
/内挿回路の内部構成をその制御回路とともに示すブロ
ック図である。
FIG. 14 is a block diagram showing an internal configuration of an addition / interpolation circuit which is still another arithmetic unit in FIGS. 9 to 11 together with its control circuit.

【図15】図9〜図11中の更に他の演算器である大小
判定回路の内部構成をその制御回路とともに示すブロッ
ク図である。
FIG. 15 is a block diagram showing an internal configuration of a size determining circuit, which is still another arithmetic unit in FIGS. 9 to 11, together with its control circuit.

【図16】図9〜図11中の更に他の演算器である合成
回路の内部構成をその制御回路とともに示すブロック図
である。
FIG. 16 is a block diagram showing an internal configuration of a synthesizing circuit, which is still another arithmetic unit in FIGS. 9 to 11, together with its control circuit.

【図17】図9における信号処理(EDTV処理)の流
れを示す図である。
17 is a diagram showing a flow of signal processing (EDTV processing) in FIG.

【図18】図10及び図11における信号処理(MUS
E処理)の流れを示す図である。
FIG. 18 shows the signal processing (MUS) shown in FIGS. 10 and 11;
FIG. 14 is a diagram showing a flow of (E processing).

【図19】従来のTV受像機の構成を示すブロック図で
ある。
FIG. 19 is a block diagram showing a configuration of a conventional TV receiver.

【符号の説明】 1〜4 演算器 5〜8,5a〜8a,5b〜8b 演算制御レジスタ 9,21 バススイッチ 10 ラインメモリ 12,12a,12b,22a,22b 接続制御レジ
スタ 13,13a,13b レジスタセット 14 切り替え回路 15 切り替え制御回路 17 レジスタ更新回路 20 入力セレクタ(入力選択回路) 23〜27,28 選択回路 100 バススイッチ 101 垂直フィルタ 102〜104 水平フィルタ 105〜107 加算/内挿回路 108〜110 大小判定回路 111 合成回路 121〜124 フィールドメモリ 131,132 ラインメモリ 141 データ一時保持装置 204 入力データメモリ 205 画像処理装置 206 データ一時保持装置
[Explanation of Signs] 1-4 arithmetic units 5-8, 5a-8a, 5b-8b arithmetic control registers 9, 21 bus switches 10 line memories 12, 12a, 12b, 22a, 22b connection control registers 13, 13a, 13b registers Set 14 Switching circuit 15 Switching control circuit 17 Register updating circuit 20 Input selector (input selection circuit) 23 to 27, 28 Selection circuit 100 Bus switch 101 Vertical filter 102 to 104 Horizontal filter 105 to 107 Addition / interpolation circuit 108 to 110 Large and small Judgment circuit 111 Synthesis circuit 121 to 124 Field memory 131, 132 Line memory 141 Data temporary storage device 204 Input data memory 205 Image processing device 206 Data temporary storage device

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き 審査官 西谷 憲人 (56)参考文献 特開 平6−6718(JP,A) 特開 平5−35700(JP,A) 特開 平5−91434(JP,A) 特開 平6−67876(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04N 5/46 G06T 1/20 ────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page Examiner Norio Nishitani (56) References JP-A-6-6718 (JP, A) JP-A-5-35700 (JP, A) JP-A-5-91434 (JP, A) Kaihei 6-67876 (JP, A) (58) Field surveyed (Int. Cl. 7 , DB name) H04N 5/46 G06T 1/20

Claims (16)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 各々少なくとも1本の入力信号線と少な
くとも1本の出力信号線とを有し、各々前記入力信号線
上のデータに算術演算処理を施した結果のデータを前記
出力信号線上に出力するためのK個(Kは2以上の整
数)の演算手段と、 少なくともK+1本の入力データ線と少なくともK+1
本の出力データ線とを有し、前記K+1本の入力データ
線のうちのK本は前記K個の演算手段のK本の出力信号
線に接続され、かつ前記K+1本の出力データ線のうち
のK本は前記K個の演算手段のK本の入力信号線に接続
され、前記K+1本の入力データ線とK+1本の出力デ
ータ線との分離可能かつ交換可能な接続を達成するため
のスイッチ手段と、 前記K個の演算手段の各々の算術演算処理の内容を指定
する演算制御情報と、前記スイッチ手段におけるK+1
本の入力データ線とK+1本の出力データ線との接続態
様を指定する接続制御情報とを保持するための情報保持
手段とを備えたことを特徴とする信号処理装置。
1. An output signal line having at least one input signal line and at least one output signal line, and outputting data obtained by subjecting data on the input signal line to arithmetic operation processing on the output signal line. (K is an integer equal to or more than 2) arithmetic means, and at least K + 1 input data lines and at least K + 1
K data lines among the K + 1 input data lines are connected to the K output signal lines of the K arithmetic means, and the K + 1 output data lines Are connected to K input signal lines of the K arithmetic means, and a switch for achieving a separable and exchangeable connection between the K + 1 input data lines and the K + 1 output data lines. Means, operation control information for specifying the content of the arithmetic operation processing of each of the K operation means, and K + 1 in the switch means
A signal processing device comprising: information holding means for holding connection control information for designating a connection mode between one input data line and K + 1 output data lines.
【請求項2】 請求項1記載の信号処理装置において、 前記信号処理装置の処理を切り替えるように前記情報保
持手段中の演算制御情報及び接続制御情報を更新するた
めの手段を更に備えたことを特徴とする信号処理装置。
2. The signal processing device according to claim 1, further comprising: means for updating arithmetic control information and connection control information in said information holding means so as to switch processing of said signal processing apparatus. Characteristic signal processing device.
【請求項3】 請求項1記載の信号処理装置において、 前記情報保持手段は、各々前記演算制御情報及び接続制
御情報を保持するための書き替え可能な複数のレジスタ
セットを備え、 前記信号処理装置は、該信号処理装置の処理を切り替え
るように前記複数のレジスタセットのうちのいずれか1
つを選択するための手段を更に備えたことを特徴とする
信号処理装置。
3. The signal processing device according to claim 1, wherein the information holding unit includes a plurality of rewritable register sets for holding the operation control information and the connection control information, respectively. Is one of the plurality of register sets so as to switch the processing of the signal processing device.
A signal processing apparatus, further comprising means for selecting one of the two.
【請求項4】 請求項3記載の信号処理装置において、 前記複数のレジスタセットのうちの1つが選択されてい
る間に他のレジスタセットの保持情報を更新するための
手段を更に備えたことを特徴とする信号処理装置。
4. The signal processing device according to claim 3, further comprising: means for updating the held information of another register set while one of the plurality of register sets is selected. Characteristic signal processing device.
【請求項5】 請求項1記載の信号処理装置において、 前記情報保持手段は、各々前記演算制御情報及び接続制
御情報を予め固定的に保持するための複数のメモリセッ
トを備え、 前記信号処理装置は、該信号処理装置の処理を切り替え
るように前記複数のメモリセットのうちのいずれか1つ
を選択するための手段を更に備えたことを特徴とする信
号処理装置。
5. The signal processing device according to claim 1, wherein the information holding unit includes a plurality of memory sets for fixedly holding the operation control information and the connection control information in advance , respectively. Is a signal processing device, further comprising: means for selecting any one of the plurality of memory sets so as to switch processing of the signal processing device.
【請求項6】 請求項1記載の信号処理装置において、 前記スイッチ手段は、 少なくともK+1本の第1入力データ線と少なくともK
本の第1出力データ線とを有し、前記K本の第1出力デ
ータ線は前記K個の演算手段のK本の入力信号線に接続
され、前記K+1本の第1入力データ線とK本の第1出
力データ線との分離可能かつ交換可能な接続を達成する
ための第1のバススイッチと、 少なくともK本の第2入力データ線と少なくともK+1
本の第2出力データ線とを有し、前記K本の第2入力デ
ータ線は前記K個の演算手段のK本の出力信号線に接続
され、かつ前記K+1本の第2出力データ線のうちのK
本は前記第1のバススイッチのK+1本の第1入力デー
タ線のうちのK本に接続され、前記K本の第2入力デー
タ線とK+1本の第2出力データ線との分離可能かつ交
換可能な接続を達成するための第2のバススイッチとを
備えたことを特徴とする信号処理装置。
6. The signal processing device according to claim 1, wherein said switch means comprises at least K + 1 first input data lines and at least K
K first output data lines, and the K first output data lines are connected to K input signal lines of the K arithmetic means, and the K + 1 first input data lines and K A first bus switch for achieving a separable and interchangeable connection with the first output data lines, at least K second input data lines and at least K + 1
K output data lines, the K second input data lines being connected to K output signal lines of the K arithmetic means, and the K + 1 second output data lines. Our K
The book is connected to K of the K + 1 first input data lines of the first bus switch, and is separable and exchangeable between the K second input data lines and K + 1 second output data lines. A second bus switch for achieving a possible connection.
【請求項7】 各々少なくとも1本の入力信号線と少な
くとも1本の出力信号線とを有し、各々前記入力信号線
上のデータに算術演算処理を施した結果のデータを前記
出力信号線上に出力するためのK個(Kは2以上の整
数)の演算手段と、 少なくともK+1本の入力データ線と少なくともK+1
本の出力データ線とを有し、前記K+1本の入力データ
線のうちのK本は前記K個の演算手段のK本の出力信号
線に接続され、かつ前記K+1本の出力データ線のうち
のK本は前記K個の演算手段のK本の入力信号線に接続
され、前記K+1本の入力データ線とK+1本の出力デ
ータ線との分離可能かつ交換可能な接続を達成するため
のスイッチ手段と、 前記K個の演算手段の各々の算術演算処理の内容を指定
する演算制御情報と、前記スイッチ手段におけるK+1
本の入力データ線とK+1本の出力データ線との接続態
様を指定する接続制御情報とをそれぞれ保持するための
複数のレジスタセットと、 前記信号処理装置の処理を切り替えるように前記複数の
レジスタセットのうちのいずれか1つを選択するための
手段と、 前記信号処理装置の処理を切り替えるように前記複数の
レジスタセットの保持情報を更新するための手段とを備
えたことを特徴とする信号処理装置。
7. An output signal line having at least one input signal line and at least one output signal line, and outputting data obtained by subjecting data on the input signal line to arithmetic operation processing on the output signal line. (K is an integer equal to or more than 2) arithmetic means, and at least K + 1 input data lines and at least K + 1
K data lines among the K + 1 input data lines are connected to the K output signal lines of the K arithmetic means, and the K + 1 output data lines Are connected to K input signal lines of the K arithmetic means, and a switch for achieving a separable and exchangeable connection between the K + 1 input data lines and the K + 1 output data lines. Means, operation control information for specifying the contents of arithmetic processing of each of the K operation means, and K + 1 in the switch means
A plurality of register sets for respectively holding connection control information for specifying a connection mode between the input data lines and the K + 1 output data lines; and the plurality of register sets so as to switch processing of the signal processing device. Signal processing means for selecting any one of the following: and means for updating information held in the plurality of register sets so as to switch processing of the signal processing device. apparatus.
【請求項8】 請求項7記載の信号処理装置において、 入力データを保持し、かつ該保持したデータを前記スイ
ッチ手段のK+1本の入力データ線のうち前記K個の演
算手段のK本の出力信号線のいずれにも接続されていな
い入力データ線の1本に供給するための入力データメモ
リを更に備えたことを特徴とする信号処理装置。
8. The signal processing apparatus according to claim 7, and holds the input data, and the K Starring of K + 1 pieces of input data lines of said switch means the data the holding
Not connected to any of the K output signal lines of the calculating means.
A signal processing device further comprising an input data memory for supplying one of the input data lines .
【請求項9】 請求項7記載の信号処理装置において、 前記スイッチ手段のK+1本の出力データ線のうち前記
K個の演算手段のK本の入力信号線のいずれにも接続さ
れていない出力データ線の1本に出力されたデータを保
持し、かつ該保持したデータを前記スイッチ手段のK+
1本の入力データ線のうち前記K個の演算手段のK本の
出力信号線のいずれにも接続されていない入力データ線
の1本に供給するためのデータ一時保持装置を更に備え
たことを特徴とする信号処理装置。
9. The signal processing apparatus according to claim 7, wherein among the K + 1 pieces of output data lines of said switch means
Connected to any of the K input signal lines of the K arithmetic means
Hold the data output to one of the output data lines which are not connected , and transfer the held data to the K +
Of the one input data line , K K
A signal processing device further comprising a data temporary holding device for supplying one of input data lines not connected to any of the output signal lines .
【請求項10】 請求項9記載の信号処理装置におい
て、 入力データと前記データ一時保持装置の保持データとの
うちのいずれか一方を選択し、かつ該選択したデータを
前記スイッチ手段のK+1本の入力データ線のうち前記
K個の演算手段のK本の出力信号線のいずれにも接続さ
れていない入力データ線の1本に供給するための入力選
択回路を更に備えたことを特徴とする信号処理装置。
10. The signal processing device according to claim 9, wherein one of input data and data held by said data temporary holding device is selected, and said selected data is used as K + 1 number of said switch means. wherein the input data line
Connected to any of the K output signal lines of the K arithmetic means
A signal processing device further comprising an input selection circuit for supplying one of the input data lines not connected .
【請求項11】 請求項7記載の信号処理装置におい
て、 前記スイッチ手段は、K+L+1本(Lは2以上の整
数)の入力データ線を有し、 前記信号処理装置は、各々1フィールドの入力画像デー
タを保持しかつ該保持した入力画像データを画素毎に前
記スイッチ手段のK+L+1本の入力データ線のうち
記K個の演算手段のK本の出力信号線のいずれにも接続
されていない入力データ線の対応する1本にそれぞれ供
給するためのL個のフィールドメモリを更に備えたこと
を特徴とする信号処理装置。
11. The signal processing device according to claim 7, wherein the switch means has K + L + 1 (L is an integer of 2 or more) input data lines, and each of the signal processing devices has an input image of one field. holds data and before of K + L + 1 pieces of input data lines of said switch means for each pixel of the input image data the holding
Connect to any of the K output signal lines of the K arithmetic means
A signal processing apparatus further comprising: L field memories for supplying a corresponding one of the input data lines which are not processed.
【請求項12】 請求項7記載の信号処理装置におい
て、 前記スイッチ手段は、K+M+1本(Mは2以上の整
数)の入力データ線を有し、 前記信号処理装置は、各々1ラインの入力画像データを
保持しかつ該保持した入力画像データを画素毎に前記ス
イッチ手段のK+M+1本の入力データ線のうち前記K
個の演算手段のK本の出力信号線のいずれにも接続され
ていない入力データ線の対応する1本にそれぞれ供給す
るためのM個のラインメモリを更に備えたことを特徴と
する信号処理装置。
12. The signal processing device according to claim 7, wherein the switch means has K + M + 1 (M is an integer of 2 or more) input data lines, and each of the signal processing devices has one line of input image. holds data and the K of K + M + 1 pieces of input data lines of said switch means input image data the holding for each pixel
Connected to any of the K output signal lines of the
A signal processing apparatus further comprising M line memories for supplying a corresponding one of the input data lines which are not used.
【請求項13】 請求項7記載の信号処理装置におい
て、 前記レジスタセットの選択による信号処理の切り替え
は、1フィールドの入力画像データの処理毎に行なわれ
ることを特徴とする信号処理装置。
13. The signal processing device according to claim 7, wherein the switching of the signal processing by selecting the register set is performed every time one field of input image data is processed.
【請求項14】 請求項7記載の信号処理装置におい
て、 前記レジスタセットの選択による信号処理の切り替え
は、1ラインの入力画像データの処理毎に行なわれるこ
とを特徴とする信号処理装置。
14. The signal processing apparatus according to claim 7, wherein the switching of the signal processing by selecting the register set is performed every time one line of input image data is processed.
【請求項15】 請求項7記載の信号処理装置におい
て、 前記複数のレジスタセットの保持情報の更新による信号
処理の切り替えは、入力画像データに係る放送方式の切
り替え毎に行なわれることを特徴とする信号処理装置。
15. The signal processing device according to claim 7, wherein the switching of the signal processing by updating the held information of the plurality of register sets is performed every time the broadcasting system of the input image data is switched. Signal processing device.
【請求項16】 請求項7記載の信号処理装置におい
て、 前記K個の演算手段は、垂直フィルタ、水平フィルタ、
加算/内挿回路、大小判定回路及び合成回路を含むこと
を特徴とする信号処理装置。
16. The signal processing device according to claim 7, wherein the K arithmetic means includes a vertical filter, a horizontal filter,
A signal processing device including an addition / interpolation circuit, a size determination circuit, and a synthesis circuit.
JP19504294A 1993-09-02 1994-08-19 Signal processing device Expired - Fee Related JP3335482B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19504294A JP3335482B2 (en) 1993-09-02 1994-08-19 Signal processing device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5-218553 1993-09-02
JP21855393 1993-09-02
JP19504294A JP3335482B2 (en) 1993-09-02 1994-08-19 Signal processing device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07123337A JPH07123337A (en) 1995-05-12
JP3335482B2 true JP3335482B2 (en) 2002-10-15

Family

ID=26508883

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19504294A Expired - Fee Related JP3335482B2 (en) 1993-09-02 1994-08-19 Signal processing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3335482B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8422830B2 (en) 2007-01-11 2013-04-16 Hitachi, Ltd. Image processing system with an address snooping apparatus

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW373402B (en) * 1996-01-10 1999-11-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd Television receiver
JP2001318745A (en) * 2000-05-11 2001-11-16 Sony Corp Data processor, data processing method and recording medium
JP4146654B2 (en) 2002-02-28 2008-09-10 株式会社リコー Image processing circuit, composite image processing circuit, and image forming apparatus
KR101354659B1 (en) 2006-11-08 2014-01-28 삼성전자주식회사 Method and apparatus for motion compensation supporting multicodec

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8422830B2 (en) 2007-01-11 2013-04-16 Hitachi, Ltd. Image processing system with an address snooping apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07123337A (en) 1995-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6411333B1 (en) Format conversion using patch-based filtering
US6327000B1 (en) Efficient image scaling for scan rate conversion
US6556193B1 (en) De-interlacing video images using patch-based processing
EP0677958B1 (en) Motion adaptive scan conversion using directional edge interpolation
JP3527259B2 (en) Video signal processing apparatus and processing method
EP0643354B1 (en) Signal processor
JPH0754966B2 (en) Contour correction circuit
KR0140674B1 (en) Method for image signal processing
JPH03117287A (en) Video signal processing apparatus
JP3322613B2 (en) Video signal converter
JP3335482B2 (en) Signal processing device
US5668602A (en) Real-time television image pixel multiplication methods and apparatus
JP2782766B2 (en) Video / still image conversion method
JP4140091B2 (en) Image information conversion apparatus and image information conversion method
JPH03190473A (en) Video signal processor
JPH1093929A (en) Image information converter and its method
US20030016389A1 (en) Image processing device
JP3067833B2 (en) Image processing apparatus and method
JP3070041B2 (en) Video / still image converter
KR0123854B1 (en) Method and apparatus of image signal processing
JPH03102978A (en) Moving picture/still picture converter
JP3388974B2 (en) Variable compression / expansion circuit
JP2584169B2 (en) Television signal processor
JP3326361B2 (en) Video processing device
JPH1042311A (en) Image signal processor

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020716

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070802

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080802

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080802

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090802

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090802

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100802

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110802

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110802

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120802

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees