JP3305091B2 - 放送受信装置および応答情報の受信方法 - Google Patents

放送受信装置および応答情報の受信方法

Info

Publication number
JP3305091B2
JP3305091B2 JP01989594A JP1989594A JP3305091B2 JP 3305091 B2 JP3305091 B2 JP 3305091B2 JP 01989594 A JP01989594 A JP 01989594A JP 1989594 A JP1989594 A JP 1989594A JP 3305091 B2 JP3305091 B2 JP 3305091B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
response
application
broadcast
information
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP01989594A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07212330A (ja
Inventor
仁司 吉信
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP01989594A priority Critical patent/JP3305091B2/ja
Publication of JPH07212330A publication Critical patent/JPH07212330A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3305091B2 publication Critical patent/JP3305091B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、放送局側から受信者
の応答を促す放送番組を受信し、その応答情報を放送局
側に返信する放送受信装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、テレビジョン放送されるテレフォ
ンショッピングでは、商品に対しての応答(購入要求の
電話)は、例えば、スーパーインポーズで表示される特
定の時間、一般には通常の営業時間帯だけ受け付けら
れ、購入要求には、電話のオペレータが細かく対応して
いる。
【0003】一方、視聴者参加型のクイズ番組の場合に
おいて、設問の数が複数の場合には、設問と設問との間
にかなりのインターバルを設け、電話回線を通じて、設
問への回答を受け付けるときに、受け付けた回答がどの
設問に対するものであるかは、通常、回答を受け付けた
時間によって判断される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、テレフォン
ショッピングの受け付け時間は、例えば、スーパーイン
ポーズで表示されるだけで、放送後には残っていないた
め、視聴者が記憶しているとは限らない。そして、受け
付け時間外にアクセスした場合は対応してもらえず、購
入希望者は無駄な電話料を支払うことになるという問題
があった。
【0005】一方、クイズ番組の場合は、設問間のイン
ターバルが短いと、視聴者は、1つ前の設問の回答のつ
もりで、次の設問に対するアクセスすることも考えら
れ、無効なアクセスを受け付けることによる、電話回線
や機器の負荷が増大するおそれがあった。このため、設
問が出されるテンポが早く、逐次集計する形の視聴者参
加型番組は従来は、放送することができなかった。
【0006】かかる点に鑑み、この発明の目的は、所定
の受付け時間外での視聴者からのアクセスを防止するこ
とができると共に、複数の設問の識別が可能な双方向放
送システムおよび受信装置を提供するところにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するた
め、この発明による放送受信装置は、放送側からの放送
信号を受信する手段と、上記放送信号によるテレビ番組
を表示する表示手段と、上記テレビ番組中に提供された
視聴者が参加可能な設問に対する回答、または上記テレ
ビ番組中に提供された商品提供もしくはサービス提供に
対する視聴者による申し込みを受け付ける受付手段と、
上記受付手段で受け付けた上記回答または上記申し込み
を、通信回線を通じて、定められた返信先に送信する送
信手段と、上記受信した上記放送信号に多重されてい
る、上記視聴者の上記回答または上記申し込みについて
の送信制限情報を抽出する抽出手段と、上記回答または
上記申し込みを上記受付手段で受け付けた時点で、上記
抽出手段で抽出された上記送信制限情報を参照し、その
参照の結果、上記受付手段で受け付けた時点で上記回答
または上記申し込みの送信が許可されているときには、
即座に前記回答または上記申し込みの応答情報を上記送
信手段により送信させるように制御し、前記参照の結
果、上記回答または上記申し込みを上記受付手段で受け
付けた時点よりも後の時点において上記回答または上記
申し込みの送信が許可されているときには、上記受け付
けた上記回答または上記申し込みの応答情報を記憶手段
に記憶させると共に、上記送信制限情報に基づいてタイ
マーを設定し、前記タイマーの設定に基づいて、前記受
け付け時点よりも後の時点であって、上記送信制限情報
に適合する時点において、上記回答または上記申し込み
の応答情報を、前記記憶手段から読み出して上記送信手
段により送信させるように制御する制御手段とを有し、
上記送信制限情報によって許容される上記放送局側で指
定された送信可能期間条件範囲でのみ、上記回答または
上記申し込みの応答情報を上記返信先に送信することを
特徴とする。
【0008】そして、放送側では双方向番組が複数の設
問などを含む場合、その設問などの識別情報を上記放送
信号に多重して放送するようにする。
【0009】また、この発明による双方向放送の受信装
置は、後述の実施例の参照符号を対応させると、放送側
からの設問などに対する応答の情報を入力する入力手段
34と、入力された応答の情報を電話回線2を通じて放
送側に送信する送信手段33とを備える双方向放送の受
信装置において、受信した放送信号に多重されている時
間制限情報を分離し、再生する分離再生手段31,32
と、この分離再生手段の出力を時間制限情報として取り
込む手段20とを設け、取り込まれた時間制限情報によ
る規定される期間内にのみ送信手段33を動作させて応
答の情報を放送側に送信するようにしたことを特徴とす
るものである。
【0010】
【作用】かかる構成によれば、放送局側からは受信側か
らの応答を許可する時間を設定する時間制限情報が送ら
れ、これを受信した受信側からの応答は、放送側で設定
した時間制限条件に合致するもののみとなる。このた
め、無効なアクセスが防止される。また、複数の設問が
放送番組に設定される場合には、設問ごとの識別情報が
多重される。したがって、この識別情報を応答情報に含
めることにより、度の設問に対する応答であるかを返信
先で容易に識別できる。
【0011】
【実施例】以下、この発明による双方向放送方法および
受信装置の一実施例について説明する。この例において
は、副放送情報を構成する多周波数信号としてDTMF
信号を使用する。
【0012】すなわち、放送局側では、副放送情報とし
ての番組関連情報をDTMF信号形式の信号の構成とし
て、主放送オーディオ信号に多重化(混声)して放送す
る。一方、受信側では、受信した放送オーディオ信号か
らDTMF信号を分離・デコードして、番組関連情報を
再生し、メモリに記憶して、サービス局などとの電話通
信や番組予約などに利用する。
【0013】まず、図2を参照しながら、DTMF信号
について説明する。
【0014】[DTMF信号]DTMF信号方式は、1
つは低周波数のグループ(低群)、そしてもう1つは高
周波数のグループ(高群)の2つのトーンを同時に送る
オーディオ帯域信号方式である。これらの低周波数及び
高周波数のグループの各々は、どの2つも調音の関係に
ない4つのオーディオ帯域周波数のトーンからなってい
る。
【0015】DTMF信号では、低群の4周波数は、例
えば、697Hz、770Hz、852Hz、941H
zとされ、高群の4周波数は、例えば、1209Hz、
1336Hz、1477Hz、1633Hzとされてい
る。そして、これら低群と高群の中のそれぞれ1周波数
ずつを組み合わせ、その組み合わせからなる各DTMF
信号(この各DTMF信号のそれぞれを、以下機能信号
という)を、図2に示すように、4行4列に配設された
プッシュボタン「0」〜「D」にそれぞれ割り付けられ
る。
【0016】電話通信では、DTMF信号の16の組み
合わせの機能信号のうち、単に12個が一般に加入者ア
ドレス(電話番号)の信号に用いられている。つまり、
電話機でいわゆるテンキーとして使用されている「0」
〜「9」の数字と、「*」や「#」の記号に対して、前
記の12個の組み合わせの機能信号が対応される。図2
に破線で示した「A」、「B」、「C」、「D」の文字
に対応する機能信号は、日本国内では一般には利用して
おらず、プッシュボタン(PB)ダイアルを利用したデ
ータ伝送に利用されているのみである。
【0017】このようなDTMF信号を使って電話番号
による回線選択を行なう場合、信号の送出条件は、図3
に示すように規定されている。
【0018】上述のような2周波数の組み合わせと送出
条件とによって、DTMF信号は、自然界では滅多に発
生しないものとなり、人の声などのような自然音と明確
に区別することができるので、通常の放送オーディオ信
号に多重(混声)して放送することができて、受信側で
の分離も比較的容易である。
【0019】ちなみに、DTMF信号は、多機能電話に
おいても利用されており、外出先からプッシュボタン式
の電話のボタン操作によって、自宅の電話に留守番録音
されている用件を再生させたり、留守番録音の応答メッ
セージを録音、再生したり、用件を消去したりすること
ができる。
【0020】[複数の副放送情報の放送]この実施例の
送信側、つまり放送局側においては、副放送情報の送信
に当たって、上述のようにPB回線選択には使用されて
いない「A」、「B」、「C」、「D」を意味する機能
信号のうち、「A」、「B」、「C」の機能信号は、副
放送情報の送信開始情報として用い、「D」の機能信号
は送信終了情報として用いる。
【0021】送信開始情報が3種類あるので、この例で
は、3種類の副放送情報を区別して送信することができ
る。つまり、3種の副放送情報は、その種別ごとに、
「A」、「B」、「C」の機能信号のいずれかと、
「D」の機能信号とで区切られて放送される。
【0022】例えば、双方向番組への応答アクセスに関
する情報、例えばアクセス先の電話番号(受付電話番
号)、伝送レートなどの副放送情報は、「A」の機能信
号を送信開始情報とし、送信終了情報である「D」の機
能信号との間に送信される。また、同様に、例えば応答
側の電話番号の末尾制限や現在時刻設定などの環境設定
に関する副放送情報は、「B」の機能信号と「D」の機
能信号との間に、受信データのクリアに関する情報は
「C」の機能信号と「D」の機能信号との間に、それぞ
れ挟まれた状態の信号として多重化されて放送される。
【0023】そして、受信側においては、送信開始情報
としての「A」、「B」、「C」の機能信号のいずれか
と、送信終了情報としての「D」の機能信号とに挟まれ
た数値や記号データが副放送データ列(情報群)とみな
されて、メモリの所定の格納域にそれぞれ区別されて保
存される。
【0024】例えば、応答アクセスに関する情報とし
て、インタラクティブ(対話型)テレビジョン規格バー
ジョンが00の受信機に対して、受付電話番号0990
−1234−1234に、伝送レート300bpsでア
クセスを許可する場合は、副放送情報は、 00#0990*1234*1234 のようなDTMF信号の各機能信号により構成されるデ
ータ列が、「A」の機能信号と「D」の機能信号との間
に挟まれた状態で主放送オーディオ信号に多重化されて
送出される。ここで、データ列のうち、最初の00は、
インタラクティブ(対話型)テレビジョン規格バージョ
ンが00(伝送レート300bps)を示し、記号
「#」の後の数値データは受付電話番号である。
【0025】また、インタラクティブテレビジョン規格
バージョンが01の受信機に対し、電話番号0990−
1234−1235に、伝送レート1200bpsでア
クセスを許可する場合には、 01#0990*1234*1235 のようなDTMF信号の各機能信号により構成されるデ
ータ列が、「A」の機能信号と「D」の機能信号との間
に挟まれた状態で主放送オーディオ信号に多重化されて
送出される。ここで、データ列のうち、最初の01は、
インタラクティブ(対話型)テレビジョン規格バージョ
ンが01(伝送レート1200bps)を示し、記号
「#」の後の数値データは受付電話番号である。
【0026】なお、上述のような応答アクセスに関する
データ列では、記号「#」がセパレータ(個々のデータ
の区切り)を表わし、記号「*」がポーズを表わす。
【0027】環境設定に関する情報として、特定の電話
番号(加入者番号)を持った視聴者のみにアクセスを制
限する場合、例えば、電話番号末尾が0の番号のみにア
クセスを許可するときは、 0#0 のようなDTMF信号の各機能信号により構成されるデ
ータ列が、また、電話番号末尾が1の番号のみにアクセ
スを許可するときは、 0#1 のようなDTMF信号の各機能信号により構成されるデ
ータ列が、それぞれ、「B」の機能信号と「D」の機能
信号との間に挟まれた状態で主放送オーディオ信号に多
重化されて送出される。この場合、記号「#」の前の数
字「0」は、記号「#」の次の数字を、末尾として有す
る電話番号からのアクセスを許可することを意味する。
【0028】また、電話番号末尾が偶数の番号のみにア
クセスを許可するときは、 0#0*0#2*0#4*0#6*0#8 のようなDTMF信号の各機能信号により構成されるデ
ータ列が、「B」の機能信号と「D」の機能信号との間
に挟まれた状態で主放送オーディオ信号に多重化されて
送出される。ここでは、記号「*」は論理和を意味して
いる。
【0029】さらに、放送番組の受信予約や録画予約な
どのための時刻情報として、例えば、現在時刻が199
3年12月15日火曜日7時00分の場合は、 1#1993121520700 のようなDTMF信号の各機能信号により構成されるデ
ータ列が、「B」の機能信号と「D」の機能信号との間
に挟まれた状態で主放送オーディオ信号に多重化されて
送出される。
【0030】そして、この実施例では、双方向放送番組
の場合、放送局(ネット局)と放送番組とに、000〜
999と、0000〜9999の識別番号(ID)がそ
れぞれ付与され、番組内の設問には000〜999のI
Dが付与される。
【0031】例えば、IDが008の放送局から、ID
が4321の双方向放送番組において、IDが002の
設問が、1993年12月15日午後6時38分に放送
された場合は、 00#008*4321*002*199312151
838 のようなDTMF信号の各機能信号により構成されるデ
ータ列が、「B」の機能信号と「D」の機能信号との間
に挟まれて送出される。
【0032】この双方向放送番組の応答が、現時点から
5分間だけ、アクセス許可される場合は、 10#5 のようなDTMF信号の各機能信号により構成されるデ
ータ列が、「B」の機能信号と「D」の機能信号との間
に挟まれて送出される。
【0033】また、この双方向放送番組の応答が、同日
の午後11時00分から11時30分まで、アクセス許
可される場合には、 11#1993121523002330 のようなDTMF信号の各機能信号により構成されるデ
ータ列が、「B」の機能信号と「D」の機能信号との間
に挟まれて送出される。
【0034】なお、上述のような双方向放送番組に関す
るデータ列で、記号「#」,「*」はセパレータを表わ
す。
【0035】そして、受信データのクリアに関する情報
(コマンド)として、例えば、アクセス番号制限をクリ
アする場合は、 99#0 のようなDTMF信号の各機能信号により構成されるデ
ータ列が、「C」の機能信号と「D」の機能信号との間
に挟まれて、番組の途中ないしは終了時に送出される。
【0036】また、受付電話番号をクリアする場合に
は、 99#1 のようなDTMF信号の各機能信号により構成されるデ
ータ列が、「C」の機能信号と「D」の機能信号との間
に挟まれて、番組の終了時に送出される。
【0037】更に、この実施例では、上述のような絶対
的なアクセス許可時間制限をする場合は、その制限に先
だって、受信側のタイマ設定のためのコマンドが放送さ
れる。例えば、タイマの現在時刻を1993年12月1
5日火曜日午後6時30分に設定する場合には、 0#1993121521830 のようなDTMF信号の各機能信号により構成されるデ
ータ列が、「C」の機能信号と「D」の機能信号との間
に挟まれた状態で主放送オーディオ信号に多重化されて
送出される。
【0038】上述のように、電話回線の選択信号として
は使用されていない「A」、「B」、「C」;「D」の
機能信号を、副放送情報の送信開始情報及び送信終了情
報とすることによって、例えば、ドラマの電話をかける
シーンなどで、DTMF音が発信されても、番組関連情
報と混同されることはない。また、副放送情報を確実に
送受することができる。
【0039】[受信装置の構成]次に、図1、図4〜図
6を参照しながら、この発明による多重放送の受信装置
を、双方向放送番組対応のテレビジョン受信機に適用し
た場合の一実施例について説明する。
【0040】この例の多重放送の受信装置の一実施例の
構成を図1に示す。図1において、10はテレビジョン
受信機の信号系であり、20はその制御系である。
【0041】アンテナ1で受信された放送電波はチュー
ナ11に供給される。チューナ11には制御系20から
選局信号が供給されて、このチューナ11において所望
のチャンネルの放送信号が選択されて中間周波信号に変
換される。この中間周波信号は中間周波回路12に供給
される。この中間周波回路12には、映像復調器13と
音声復調器14とが含まれ、映像信号及びオーディオ信
号が復調される。
【0042】映像復調器13からの映像信号S13は、映
像信号処理回路15を経て、受像管16に供給される。
音声復調器14からのオーディオ信号S14は、音声多重
デコーダ17に供給されて、2か国語信号またはステレ
オ信号SL、SRがデコードされる。そして、これら信
号SL、SRがそれぞれアンプ18L、18Rを通じて
左右のスピーカ19L、19Rに供給される。
【0043】音声復調器14からのオーディオ信号S14
は、また、前処理回路31を介してDTMFデコーダ3
2に供給される。このDTMFデコーダ32は、その入
力信号中のDTMF信号を常時サーチし、DTMF信号
を検知すると、そのDTMF信号がいずれの機能信号で
あるかのデコードを行う。つまり、「0」〜「9」の番
号、「#」、「*」、「A」〜「D」がデコードされ
る。そして、そのデコードしたデータを制御系20に供
給する。
【0044】この例の場合には、このDTMFデコーダ
32としては、広く普及している市販のDTMFデコー
ダを用いる。前処理回路31は、このようにDTMFデ
コーダ32として市販のDTMFデコーダを使用して
も、より精度の高いDTMF信号のデコードを行うこと
ができるようにするための前処理を行うために設けられ
る。すなわち、前処理回路31は、オーディオ信号S14
について、DTMF信号以外の周波数成分を除去して、
DTMFデコーダ32の入力信号が、市販のDTMFデ
コーダが許容する信号となるようにするもので、フィル
タ回路からなる。
【0045】また、この実施例では、視聴者参加型番組
への応答など、双方向放送番組に対応するために、デー
タ通信用のモデム(変復調装置)33が設けられる。こ
のモデム33の回線接続端子Lineには電話回線2が接続
され、電話端子Tel には電話機3が接続される。このモ
デム33が、制御系20のシステムバス200に接続さ
れる。また、モデム33からのデータが、DTMFデコ
ーダ32に供給されており、電話回線2を介して送られ
てくるDTMF信号をこのDTMFデコーダ32でデコ
ードして、制御系20に取り込むことができるようにさ
れている。
【0046】制御系20は、CPU21と、ROM22
と、DRAM23と、SRAM24と、VRAM25と
を備え、それぞれがシステムバス200に接続される。
ROM22には、後述するDTMFデータの受信取り込
み処理プログラムのほか、各種の制御プログラムが格納
されると共に、表示に用いるフォントやグラフィックの
データも格納される。DRAM23は主に演算のための
作業領域として利用され、SRAM24には受信装置自
身の設定情報やID情報などが保存される。そして、V
RAM25は表示に用いられる。
【0047】制御系20は、また、I/Oポート26
1、262、263、264及びVTRのコントロール
ポート27を備える。I/Oポート261を通じて制御
信号が映像信号処理回路15及び音声多重デコーダ17
に供給される。また、リモコン送信機(コマンダ)34
からの、例えば赤外線リモコン信号がリモコン受信機3
5で受信され、その受信されたリモコン信号がリモコン
デコード回路36でデコードされ、そのデコードされた
リモコン信号が、I/Oポート261より制御系20に
取り込まれる。
【0048】そして、コマンダ34でのユーザーの操作
に応じた制御が、ROM22のプログラムにしたがって
CPU21により行なわれる。例えば、選局や音量制御
などのリモコン操作の場合、チューナ選局や音量制御が
実行されると同時に、必要な文字や記号の表示のための
フォントデータが、ROM22から読み出されてVRA
M25へ転送される。そして、このVRAM25のデー
タが映像信号処理回路15に供給され、映像信号S13
と合成(例えばスーパーインポーズ)されることによ
り、受像管16の画面に適宜の時間、表示される。
【0049】そして、選局や音量制御などのデータは、
それぞれの操作の都度、不揮発性のSRAM24に書き
込まれて、電源を一旦オフとした後に再度オンとした場
合、電源オフ直前と同音量で同じチャンネルを試聴す
る、いわゆる、ラストメモリ機能が実現される。
【0050】I/Oポート263を通じては、選局信号
がチューナ11に供給される。また、この実施例では、
実時間の通知や所定の時間の割り込み発生のためのタイ
マ回路37からの時間データがI/Oポート264を通
じて制御系20に入力される。
【0051】また、VTRのコントロールポート27
は、この例では3台のVTR1、VTR2、VTR3に
対してのコントロールが可能に構成されている。制御系
20は、このコントロールポート27を通じてVTRに
コントロール信号を供給すると共に、VTRからのステ
ータス信号を取り込み、VTRに対して所望の制御を行
うことができる。
【0052】なお、各VTRは、チューナと中間周波数
回路を内蔵しており、例えば分配器を介してアンテナ1
に接続されて、制御系20の制御の下に、予約録画をす
ることができる。
【0053】[リアルタイム応答処理]次に、図4をも
参照しながら、図1の実施例のリアルタイム(実時間)
応答処理について説明する。
【0054】図4のステップ121において、視聴者が
コマンダ34を操作することにより、このコマンダ34
から送信されたリモコン信号が、リモコン受信機35に
受信される。そして、受信したコマンドが、例えば、視
聴者参加型のクイズ番組のような、双方向放送の番組に
対する応答コマンドであるか否かが判断される(ステッ
プ122)。
【0055】受信したコマンドが、例えば、チャンネル
切り換えのような一般のコマンドである場合、そのコマ
ンドに対応する処理がなされる(ステップ110)。応
答コマンドの場合は、前述のような放送側の各種のID
番号を含む、放送番組に対する応答としての情報に、視
聴者のID番号が付加されて、応答情報が作成され(ス
テップ123)、既に受信されてDRAM23上に保存
されているアクセス情報に基づいて、タイマ37が示す
現在時刻がアクセス許可時間内であるか否かが判断され
る(ステップ124)。
【0056】アクセス許可時間が、例えば、「現時点か
ら5分間有効」のように、相対的な時間制限である場合
には、タイマ37は、時間制限データを受信した時点か
らの相対的な時間を知ることができればよい。
【0057】一方、「○○時○○分から××時××分ま
で有効」のように、絶対的な時間制限である場合には、
タイマ37は正確な現在時刻を示している必要があるの
で、時間制限情報に先だって、前述のようなタイマ設定
コマンドが放送される。
【0058】ステップ124における現在時刻がアクセ
ス許可時間内の場合には、ステップ123において作成
された応答情報が、DRAM23上に保存されている所
定の電話番号に宛てて、モデム33を通じて、前述のよ
うな返信先情報に従って設定された通信速度で送信され
る(ステップ125)。
【0059】次のステップ126では、この送信が成功
したか否かが判断され、正常に終了した場合は、送信が
成功した旨のメッセージが、受像管16の画面に一定時
間だけ表示される(ステップ127)。また、送信が不
首尾に終わった場合は、その旨のメッセージが一定時間
だけ画面に表示される(ステップ128)。
【0060】ステップ124における現在時刻がアクセ
ス許可時間外と判断された場合は、ステップ131にお
いて、タイマ37の示す現在時刻からみて、アクセス許
可時間が将来であるか否かが判断される。
【0061】現在時刻がアクセス許可時間外であって、
かつ、アクセス許可時間が将来ではない、つまり、過去
であると判断された場合は、エラーメッセージにより、
アクセス許可時間が過ぎてしまっていることが、一定時
間だけ表示される(ステップ132)。
【0062】アクセス許可時間が将来である場合には、
ステップ123において作成された応答情報と、DRA
M23上に保存されている返信先情報とが、メモリ、例
えばSRAM24に保存されて、アクセス許可時間にな
ったとき、この保存された返信先情報による応答情報の
送信処理がなされるように、時間指定のタイマ割込みが
設定される(ステップ133,134)。そして、送信
情報がタイマ登録された旨のメッセージが一定時間だけ
表示される(ステップ135)。なお、タイマ登録され
た場合には、次項に述べるようにして、応答情報が送信
される。
【0063】[タイマ応答処理]次に、図5をも参照し
ながら、図1の実施例のタイマ起動による応答処理につ
いて説明する。
【0064】前述のようにして、送信情報がタイマ登録
された場合、図5のステップ141において、割り込み
を登録した時刻になると、タイマ37による起動処理が
行なわれる(ステップ142)。次いで、テレビジョン
受信機の主電源がオン状態であるか否かが判断され、オ
フ状態の場合には、主電源がオン状態とされる(ステッ
プ143,144)。
【0065】次のステップ145においては、前述のよ
うにしてSRAM24に保存された返信先情報により、
応答情報が送信される。そして、前述と同様に、この送
信が成功したか否かが判断される(ステップ146)。
【0066】正常に終了した場合は、送信が成功した旨
のメッセージが、また、送信が不首尾に終わった場合
は、その旨のメッセージが、メモリ、例えば、SRAM
24に登録され(ステップ147,148)、いずれの
場合も、SRAM24に保存されていた応答データはク
リアされる(ステップ149)。
【0067】次のステップ151においては、タイマ3
7による起動時に主電源がオン状態であったか否かが判
断され、オフ状態であった場合は、主電源が元のオフ状
態に戻されて(ステップ152)、処理が終了する。
【0068】また、オン状態であった場合には、上述の
ステップ147もしくは148で、SRAM24に登録
されたメッセージが表示され(ステップ153)、視聴
者がコマンダ34による確認操作を行なったことを検知
した後に(ステップ154)、SRAM24に登録され
たメッセージと表示されたメッセージとが消去されて
(ステップ155)、処理が終了する。
【0069】上述のようなタイマ応答処理により、双方
向放送番組の応答操作と、これによる応答情報の実際の
送信処理との時間をずらすことが可能となり、テレビジ
ョンを視聴する人が多い夕方や夜に双方向番組を放送す
ると共に、応答情報の送信処理は、電話回線の利用度が
低い深夜や早朝に行なうようにすることができる。
【0070】なお、深夜や早朝ではあっても、ある程度
の回線の混雑が予想されるので、送信処理には、複数回
の繰り返しを可能とすることが望ましい。
【0071】また、タイマ応答処理の際に、テレビジョ
ン受信機の主電源がオフ状態の場合には、次項に述べる
ように、タイマ応答処理後、最初の主電源投入時に、送
信の成功ないしは不首尾の結果を視聴者が確認するため
の処理が行なわれる。
【0072】[送信結果確認処理]次に、図6をも参照
しながら、図1の実施例の送信結果確認処理について説
明する。
【0073】図6のステップ161において、視聴者
が、タイマ応答処理後、初めて、コマンダ34により主
電源オンの操作を行なうと、主電源がオン状態とされた
後に、SRAM24に登録されたメッセージがあるか否
かが判断される(ステップ162,163)。
【0074】前述のように、タイマ37による起動時に
主電源がオフ状態であった場合は、送信結果に関するメ
ッセージが、消去されることなく、SRAM24に登録
されたままになっているので、このメッセージが表示さ
れて(ステップ164)、視聴者はタイマ応答処理によ
る送信の結果を確認することができる。
【0075】そして、視聴者がコマンダ34による確認
操作を行なったことを検知した後に(ステップ16
5)、SRAM24に登録されたメッセージと表示され
たメッセージとが消去されて(166)、確認処理が終
了する。
【0076】上述のように、この実施例では、視聴者側
で、リアルタイムで応答が可能な場合はリアルタイムで
応答情報を送信すると共に、アクセス許可時間が将来の
場合には、タイマ登録送信を行なうことにより、時間的
に制約されることなく、容易かつ確実に応答することが
できる。また、放送側では、視聴者側からの応答の時間
帯を制御することにより、電話回線への負荷を軽減する
ことができる。
【0077】そして、例えば、設問のテンポが速く、逐
次集計する形の視聴者参加型クイズ番組での、1つ前の
設問に対する時間切れの応答のように、アクセス許可時
間が過去の場合には、視聴者からの送信が禁止されて、
視聴者は無駄な回線使用料の支払いがなくなる。
【0078】[応答情報の受信処理]前述のような視聴
者側からの応答に対し、放送側の受信システムでは、コ
ンピュータ処理により、応答データが受け付けられて、
返信元に受信終了の信号を送ってから回線が切られ、デ
ータが取り込まれる。
【0079】このようにして、時間制限情報で規定され
た期間にわたって取り込まれた応答データは、前述のよ
うな識別情報によって、それぞれの応答が、クイズの場
合は複数の設問のいずれに対応するものか、テレホンシ
ョッピングの場合は複数の商品のいずれに対応するもの
かを容易に判別することができて、自動的に区分され
る。
【0080】これにより、放送側においては、応答情報
の受信システムを無人化することができて、人件費を低
減することができると共に、オペレータの勤務時間に制
約されなくなるので、テレビジョンの視聴が多い夕方や
夜にも、テレホンショッピングの放送をすることができ
る。
【0081】また、設問のテンポが速く、逐次集計する
形の視聴者参加型クイズ番組での、1つ前の設問に対す
る時間切れの応答のような、視聴者からの無効な応答が
防止されるので、放送側では、無効な応答を受け付ける
ための回線の負荷や機器の負荷が軽減される。
【0082】[他の実施例]前述の実施例では、この発
明をテレビジョン放送および受信機に適用した場合につ
いて説明したが、この発明は、双方向放送番組の応答の
ためのアクセス許可時間に関する情報を、比較的狭いオ
ーディオ帯域内の例えばDTMF信号を用いて構成し、
主放送オーディオ信号と多重して放送するものであるか
ら、AM、FMのラジオ放送やPCM音声放送と、それ
ぞれ対応の受信機に適用することも可能である。
【0083】また、前述の実施例では、双方向放送番組
の応答のためのアクセス許可時間に関する情報を、DT
MF信号を用いて構成し、主放送オーディオ信号と多重
して放送するようにしたが、アクセス許可時間に関する
情報を、文字多重放送と同様に、テレビジョン放送の垂
直ブランキング期間に多重するようにしてもよい。
【0084】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、電話回線を通じて放送側に応答を発信する双方向放
送において、放送側から、アクセス時間制情報を放送信
号に多重して放送し、受信側では、受信したアクセス時
間制情報に基づいて、番組の設問などに、リアルタイム
で応答が可能な場合は、リアルタイムで応答情報を送信
し、アクセス許可時間が過ぎた場合には送信を禁止する
ようにしたので、時間切れの無駄なアクセスが防止され
る。
【0085】また、アクセス許可時間が将来の場合に
は、応答情報と返信先情報とをメモリに記憶すると共
に、タイマに許可時間を登録し、許可時間にタイマを起
動して、メモリから読み出した応答情報を送信すること
により、応答情報の送信処理を、電話回線の利用度が低
い深夜や早朝に行なうようにすることができて、回線の
負荷が軽減される。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明による双方向放送の受信装置の一実施
例の構成を示すブロック図である。
【図2】DTMF信号を説明するための図である。
【図3】DTMF信号の送出条件を説明するための図で
ある。
【図4】図1の実施例の動作を説明するための流れ図で
ある。
【図5】図1の実施例の他の動作を説明するための流れ
図である。
【図6】図1の実施例の他の動作を説明するための流れ
図である。
【符号の説明】
10 信号系 14 オーディオ復調器 20 制御系 21 CPU 23 DRAM 24 SRAM 31 前処理回路 32 DTMFデコーダ 33 モデム 37 タイマ
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平1−269163(JP,A) 特開 平5−188980(JP,A) 特開 平5−176306(JP,A) 特開 平5−336053(JP,A) 特開 平4−175025(JP,A) 特開 平4−127688(JP,A) 特開 平4−70178(JP,A) 特表 平4−501075(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04H 1/00 H04H 1/08 H04N 7/08 H04N 7/173

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】放送側からの放送信号を受信する手段と、 上記放送信号によるテレビ番組を表示する表示手段と、 上記テレビ番組中に提供された視聴者が参加可能な設問
    に対する回答、または上記テレビ番組中に提供された商
    品提供もしくはサービス提供に対する視聴者による申し
    込みを受け付ける受付手段と、 上記受付手段で受け付けた上記回答または上記申し込み
    を、通信回線を通じて、定められた返信先に送信する送
    信手段と、 上記受信した上記放送信号に多重されている、上記視聴
    者の上記回答または上記申し込みについての送信制限情
    報を抽出する抽出手段と、 上記回答または上記申し込みを上記受付手段で受け付け
    た時点で、上記抽出手段で抽出された上記送信制限情報
    を参照し、その参照の結果、上記受付手段で受け付けた
    時点で上記回答または上記申し込みの送信が許可されて
    いるときには、即座に前記回答または上記申し込みの応
    答情報を上記送信手段により送信させるように制御し、
    前記参照の結果、上記回答または上記申し込みを上記受
    付手段で受け付けた時点よりも後の指定時間において上
    記回答または上記申し込みの送信が許可されているとき
    には、上記受け付けた上記回答または上記申し込みの応
    答情報を記憶手段に記憶させると共に、上記送信制限情
    報の上記指定時間に基づいてタイマーを設定し、前記タ
    イマーの設定に基づいて、前記受け付け時点よりも後の
    時点であって、上記指定時間に適合する時点において、
    上記回答または上記申し込みの応答情報を、前記記憶手
    段から読み出して上記送信手段により送信させるように
    制御する制御手段とを有し、上記送信制限情報によって
    許容される上記放送局側で指定された送信可能期間条件
    範囲でのみ、上記回答または上記申し込みの応答情報を
    上記返信先に送信することを特徴とする放送受信装置。
  2. 【請求項2】上記制御手段は、 上記回答または上記申し込みを上記受付手段で受け付け
    た時点において上記抽出手段で抽出された上記送信制限
    情報を参照した結果、上記受付手段で受け付けた時点で
    は上記回答または上記申し込みの送信許可期間が経過し
    ている場合には、視聴者に対して、上記回答または上記
    申し込みの期限切れであることを報知するようにするこ
    とを特徴とする請求項1に記載の放送受信装置。
  3. 【請求項3】上記通信回線は、電話回線であることを特
    徴とする請求項1に記載の放送受信装置。
  4. 【請求項4】上記回答または上記申し込みの応答情報が
    上記返信先に返信された場合に、上記回答または上記申
    し込みの応答情報が送信された旨の通知をユーザに対し
    て行う通知手段を有することを特徴とする請求項1に記
    載の放送受信装置。
  5. 【請求項5】上記回答または上記申し込みの応答情報が
    上記返信先に送信されなかった場合に、上記回答または
    上記申し込みの応答情報が正常に送信されなかった旨の
    通知をユーザに対して行う通知手段を有することを特徴
    とする請求項1に記載の放送受信装置。
  6. 【請求項6】上記時間制限情報により規定される期間経
    過後に、上記記憶手段に記憶された上記回答または上記
    申し込みの応答情報を消去する手段を有することを特徴
    とする請求項1に記載の放送受信装置。
JP01989594A 1994-01-20 1994-01-20 放送受信装置および応答情報の受信方法 Expired - Fee Related JP3305091B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01989594A JP3305091B2 (ja) 1994-01-20 1994-01-20 放送受信装置および応答情報の受信方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01989594A JP3305091B2 (ja) 1994-01-20 1994-01-20 放送受信装置および応答情報の受信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07212330A JPH07212330A (ja) 1995-08-11
JP3305091B2 true JP3305091B2 (ja) 2002-07-22

Family

ID=12011939

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01989594A Expired - Fee Related JP3305091B2 (ja) 1994-01-20 1994-01-20 放送受信装置および応答情報の受信方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3305091B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002245198A (ja) * 2001-02-20 2002-08-30 Sony Corp 放送送信装置および方法、放送受信装置および方法、放送システム、記録媒体、並びにプログラム
JP2008252358A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Kyocera Corp 放送受信装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07212330A (ja) 1995-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5896555A (en) Multiplex broadcasting of audio-video programs with DTMF signals
JP3285065B2 (ja) 双方向放送番組に対する応答方法、応答操作用リモコン送信機、応答情報の送信装置、双方向放送の受信装置及び応答情報の受信装置
US5606726A (en) Receiving unit for a two-way broadcasting system
JPH05122692A (ja) Catv端末装置およびcatvシステム
JPH07212732A (ja) 双方向放送の受信装置及び受信システム
US5682599A (en) Two-way broadcasting and receiving system with time limit and/or limit data
JP3277473B2 (ja) 放送受信装置
JP3844518B2 (ja) 双方向放送の受信装置の遠隔制御装置および遠隔制御方法
JP3767635B2 (ja) 双方向番組の放送方法、双方向番組に対する応答方法および応答装置
JPH0965267A (ja) テレビジョンシステムおよび磁気記録再生装置
JP3305091B2 (ja) 放送受信装置および応答情報の受信方法
JP3573167B2 (ja) 双方向放送システム、双方向放送方法および放送受信装置
JPH07203417A (ja) 放送方法、受信装置及び双方向放送システム
JP3661708B2 (ja) 双方向放送方法及び双方向放送の受信装置
JP3466682B2 (ja) 双方向放送における応答情報の発信制限方法および双方向放送の受信装置
JP2002262192A (ja) 情報表示装置
JPH05122674A (ja) Catvシステム
JP3624430B2 (ja) 双方向放送システム及び双方向放送の受信装置
JP3454286B2 (ja) 双方向放送方式及び双方向放送の受信装置
JP3862025B2 (ja) 双方向放送システム及び双方向放送の受信装置
JPH07288796A (ja) Catv放送方式およびその受信システム
JP3712009B2 (ja) 放送信号の送信方法、放送信号の送信装置、双方向番組の送信方法、双方向番組の送信装置、放送信号の送受信システムおよび双方向番組の送受信システム
JP3712063B2 (ja) 双方向番組の受信装置および受信方法
JPH11266405A (ja) 放送受信機
JPH07177110A (ja) 多重放送方法及びその受信装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090510

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100510

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100510

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110510

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120510

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130510

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees