JP3278182B2 - Image recording apparatus and control method thereof - Google Patents

Image recording apparatus and control method thereof

Info

Publication number
JP3278182B2
JP3278182B2 JP28643491A JP28643491A JP3278182B2 JP 3278182 B2 JP3278182 B2 JP 3278182B2 JP 28643491 A JP28643491 A JP 28643491A JP 28643491 A JP28643491 A JP 28643491A JP 3278182 B2 JP3278182 B2 JP 3278182B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image data
recording
vibration
recording apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP28643491A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH05130545A (en
Inventor
洋一 山岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP28643491A priority Critical patent/JP3278182B2/en
Publication of JPH05130545A publication Critical patent/JPH05130545A/en
Priority to US08/315,677 priority patent/US5857059A/en
Priority to US09/154,761 priority patent/US6157773A/en
Priority to US09/684,452 priority patent/US6381405B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3278182B2 publication Critical patent/JP3278182B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本願発明は電子カメラに関し、特
に画像信号を記録する記録媒体を複数の種類装着可能な
電子カメラに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an electronic camera, and more particularly to an electronic camera on which a plurality of types of recording media for recording image signals can be mounted.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、電子カメラには記録媒体として磁
気ディスクを使用して静止画像及び音声が記録自在な電
子スチルカメラはすでに市販されているが、記録媒体に
DRAM,SRAM,EEPROM等の固体メモリ素子
を有するメモリカードを使用する電子スチルカメラもす
でに提案されている。
2. Description of the Related Art Conventionally, an electronic still camera capable of recording a still image and sound using a magnetic disk as a recording medium has already been commercially available in an electronic camera. An electronic still camera using a memory card having a memory element has already been proposed.

【0003】ところが、メモリカードはメモリの集積度
や搭載可能なメモり素子数から記録容量に限界があり、
また、メモリ価格が他の媒体に比べ高価であるため、大
容量の記録媒体にはなり得ていないのが現状である。
However, the memory card has a limited recording capacity due to the degree of integration of the memory and the number of memory elements that can be mounted.
In addition, since the memory price is higher than other media, it cannot be used as a large-capacity recording medium at present.

【0004】これに対して、ハード・ディスクに代表さ
れる大容量磁気記録媒体などを用いれば、比較的安価に
大容量の記録をすることが可能である。
On the other hand, if a large-capacity magnetic recording medium represented by a hard disk is used, large-capacity recording can be performed at relatively low cost.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとしている課題】しかしながら、例
えば記録媒体としてハードディスクを用いた電子スチル
カメラの場合、安価に大容量の記録が可能だが、その反
面、記録スピードが遅く、振動・衝撃に弱い。
However, for example, in the case of an electronic still camera using a hard disk as a recording medium, large-capacity recording can be performed at low cost, but on the other hand, the recording speed is low and the recording medium is weak against vibration and impact.

【0006】一方、記録媒体としてメモリカードを用い
た電子スチルカメラの場合、記録スピードは速く、振動
衝撃には強いが、その反面、高価であり、しかも大容量
の記録ができないという問題点がある。
On the other hand, in the case of an electronic still camera using a memory card as a recording medium, the recording speed is high and the device is resistant to vibrations and shocks, but on the other hand, it is expensive and cannot perform large-capacity recording. .

【0007】本願発明は斯かる背景下に於て、上述の問
題を解消した電子カメラを提供することを目的とする。
[0007] Under such a background, an object of the present invention is to provide an electronic camera which has solved the above-mentioned problems.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の画像記録装置は、ディスク状記録媒体及び
固体メモリを同時に装着可能な画像記録装置であって、
連続的に画像データを入力する入力手段と、装着されて
いる記録媒体に、記入力手段で入力された画像データを
記録する記録手段と、ディスク状記録媒体に画像データ
を記録するか、固体メモリに画像データを記録するかを
選択する選択手段と、画像記録装置の振動を検出する振
動検出手段とを有し、ディスク状記録媒体に、連続的に
入力される画像データを記録しようとする場合に振動検
出手段による振動を検出したことに応じて、選択手段が
画像データの記録先を固体メモリに変更するとともに、
入力手段による画像データの連続的な入力を継続させる
ことを特徴とする。
In order to achieve the above object, an image recording apparatus according to the present invention is an image recording apparatus capable of simultaneously mounting a disk-shaped recording medium and a solid-state memory,
Input means for continuously inputting image data, recording means for recording the image data inputted by the recording means on the attached recording medium, and recording the image data on a disc-shaped recording medium or a solid-state memory When a user has a selection means for selecting whether to record image data in the disk, and a vibration detection means for detecting vibration of the image recording apparatus, and intends to record continuously input image data on a disk-shaped recording medium In response to detecting the vibration by the vibration detecting means, the selecting means changes the recording destination of the image data to the solid-state memory,
A continuous input of image data by the input means is continued.

【0009】[0009]

【作用】上記構成により、ディスク状記録媒体に画像デ
ータを記録しようとする場合に振動検出手段による振動
を検出したことに応じて、選択手段が画像データの記録
先を固体メモリに変更するとともに、入力手段による画
像データの連続的な入力を継続させる。
With the above arrangement, when the image data is to be recorded on the disk-shaped recording medium, the selecting means changes the recording destination of the image data to the solid-state memory in response to the detection of the vibration by the vibration detecting means. Continuous input of image data by the input means is continued.

【0010】[0010]

【実施例】以下、本願発明の第1の実施例に係る電子カ
メラを図を参照しながら詳細に説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Hereinafter, an electronic camera according to a first embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

【0011】図1は第1の実施例に係る電子スチルカメ
ラのブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram of an electronic still camera according to the first embodiment.

【0012】図1において、1は撮影レンズ、2は絞り
機能を具備するシャッタ、3はCCD等により光学像を
電気信号に変換する撮像素子、4はガンマ補正等の公知
のカメラ信号処理を行うプロセス回路、5はプロセス回
路4のアナログ出力をデジタル信号化するA/D変換
器、6は適応離散コサイン変換(ADCT)等により画
像データの圧縮を行う画像圧縮回路、7は前記画像圧縮
回路6により圧縮を施した画像データと前記画像圧縮回
路6をバイパスした画像データ(圧縮を行っていない)
との伝送を切換える切換スイッチである。
In FIG. 1, reference numeral 1 denotes a photographing lens, 2 denotes a shutter having an aperture function, 3 denotes an image pickup device that converts an optical image into an electric signal by a CCD or the like, and 4 performs known camera signal processing such as gamma correction. A process circuit 5, an A / D converter 5 for converting an analog output of the process circuit 4 into a digital signal, an image compression circuit 6 for compressing image data by adaptive discrete cosine transform (ADCT) or the like, and an image compression circuit 6 Image data that has been compressed according to the above and image data that has bypassed the image compression circuit 6 (no compression is performed).
This is a changeover switch for switching the transmission between the two.

【0013】8はバッファメモリである。前記バッファ
メモリ8は映像信号を一時記憶し、後述するメモリ制御
回路9により所望の速度で読み出し可能なメモリであ
る。
Reference numeral 8 denotes a buffer memory. The buffer memory 8 is a memory that temporarily stores a video signal and can be read at a desired speed by a memory control circuit 9 described later.

【0014】9はA/D変換器5、画像圧縮回路6及び
バッファメモリ8を制御するメモリ制御回路であり、圧
縮する場合は圧縮回路6により圧縮画像データが、圧縮
しない場合はA/D変換器5から出力される画像データ
が、メモリ制御回路9の制御下でバッファメモリ8に書
き込まれる。
Reference numeral 9 denotes a memory control circuit for controlling the A / D converter 5, the image compression circuit 6, and the buffer memory 8. When the image data is compressed, the compressed image data is compressed by the compression circuit 6, and when the image data is not compressed, the A / D conversion is performed. The image data output from the device 5 is written into the buffer memory 8 under the control of the memory control circuit 9.

【0015】10はメモリカード11、或はハードディ
スク装置12とのインターフェース(I/F)、13は
メモリカード11或はハードディスク装置12とカメラ
本体との電気的接続を行うカメラ本体側のコネクタであ
る。
Reference numeral 10 denotes an interface (I / F) for the memory card 11 or the hard disk drive 12, and reference numeral 13 denotes a connector on the camera main body for electrically connecting the memory card 11 or the hard disk drive 12 to the camera main body. .

【0016】メモリカード11の記録領域には、管理デ
ータ領域14と情報データ領域15とがあり、ここに記
憶される情報はメモリカード側のインタフェース16及
びコネクタ17を介して外部に読み出される。また、ラ
イトプロテクト(書き込み禁止)18の情報もインター
フェース16及びコネクタ17を介して外部に読み出さ
れる。
The recording area of the memory card 11 has a management data area 14 and an information data area 15, and the information stored therein is read out through an interface 16 and a connector 17 on the memory card side. Further, the information of the write protect (write inhibition) 18 is also read out to the outside via the interface 16 and the connector 17.

【0017】一方、ハードディスク装置12の記憶領域
には、管理データ領域19と情報データ領域20とがあ
り、ここに記憶される情報はインターフェース21及び
コネクタ22を介して外部に読み出される。
On the other hand, the storage area of the hard disk drive 12 has a management data area 19 and an information data area 20, and the information stored therein is read out to the outside via an interface 21 and a connector 22.

【0018】23は撮影レンズ1内のフォーカシングレ
ンズを駆動するレンズ駆動回路、24はシャッタ2を駆
動するシャッタ駆動回路、25は被写体までの距離を測
定する測距回路、26は被写体の明るさを測定する測光
回路、27はフラッシュ、28は振動・衝撃を検出する
振動・衝撃検出回路である。
Reference numeral 23 denotes a lens driving circuit for driving a focusing lens in the photographing lens 1, reference numeral 24 denotes a shutter driving circuit for driving the shutter 2, reference numeral 25 denotes a distance measuring circuit for measuring a distance to a subject, and reference numeral 26 denotes a brightness of the subject. A photometric circuit for measurement, 27 is a flash, and 28 is a vibration / shock detection circuit for detecting vibration / shock.

【0019】29はカメラ動作状態(撮影枚数等)等を
表示する表示装置、30はシステム制御回路32の撮影
動作用定数、変数等を記憶する制御用メモリである。
Reference numeral 29 denotes a display device for displaying the operation state of the camera (such as the number of shots) and the like, and reference numeral 30 denotes a control memory for storing shooting operation constants and variables of the system control circuit 32.

【0020】31はシステム制御回路32の各種の動作
指示の入力をするためのスイッチ群である。スイッチ群
31には例えば、メインスイッチ40、レリーズボタン
41の第1ストロークで閉成され、測距回路25及び測
光回路26により測距及び測光を指示する測距測光スイ
ッチ42、レリーズボタン41の第2ストロークで閉成
され、撮影画像のメモリカード11或はハードディスク
装置12への記録を指示する記録スイッチ43、1枚ま
たは1組の撮影を行うシングル(S)モード、連続して
複数枚の又は複数組の撮影を行う連続(C)モード、及
びセルフタイマ撮影モードを選択するモードスイッチ4
4、画像の記録枚数、フレーム記録/フィールド記録の
区別、アスペクト比、画素構成、圧縮方式、圧縮率等の
画像記録方式を選択する画像モードスイッチ45(図中
では一つのスイッチとして書かれているが、複数のスイ
ッチにより構成されている)、消去モードを選択する消
去モードスイッチ46、及び消去の実行を指示する消去
スイッチ47がある。
Reference numeral 31 denotes a group of switches for inputting various operation instructions of the system control circuit 32. The switch group 31 is closed, for example, by the first stroke of the main switch 40 and the release button 41, and instructs distance measurement and photometry by the distance measurement circuit 25 and the photometry circuit 26. The recording switch 43, which is closed in two strokes and instructs recording of a captured image on the memory card 11 or the hard disk device 12, a single (S) mode for capturing one or a set of images, a plurality of continuous or Mode switch 4 for selecting a continuous (C) mode for taking a plurality of sets of images and a self-timer shooting mode
4. An image mode switch 45 for selecting an image recording method such as the number of recorded images, distinction between frame recording / field recording, aspect ratio, pixel configuration, compression method, compression ratio, etc. Is composed of a plurality of switches), an erase mode switch 46 for selecting an erase mode, and an erase switch 47 for instructing execution of erase.

【0021】32は後述詳細に説明するが、スイッチ群
31の指示、カメラ本体に装着されている記録媒体の種
類及び該記録媒体の状態(残り記憶容量等)検出、その
ほか上述したカメラ本体の検出装置に応じてカメラ全体
の制御を行うシステム制御回路である。例えば、前記シ
ステム制御回路32は測距回路25の測定結果に従いレ
ンズ駆動回路23により撮影レンズ10のフォーカシン
グレンズを駆動して撮影レンズ1を合焦状態に制御す
る。更に、システム制御回路32は測光回路26の測光
結果により最適露光量になるようにシャッタ駆動回路2
4によりシャッタ2の開放時間を決定する。
Reference numeral 32 will be described in detail later. The instruction of the switch group 31, detection of the type of recording medium mounted on the camera body and the state of the recording medium (remaining storage capacity, etc.), and detection of the camera body described above This is a system control circuit that controls the entire camera according to the device. For example, the system control circuit 32 controls the focusing lens of the photographing lens 10 by driving the focusing lens of the photographing lens 10 by the lens driving circuit 23 according to the measurement result of the distance measuring circuit 25. Further, the system control circuit 32 controls the shutter drive circuit 2 so that the optimum exposure amount is obtained based on the photometric result of the photometric circuit 26.
4, the opening time of the shutter 2 is determined.

【0022】以上のように構成された電子スチルカメラ
の動作制御を図1〜7を参照しながら詳細に説明する。
The operation control of the electronic still camera configured as described above will be described in detail with reference to FIGS.

【0023】電源投入により、システム制御回路32は
フラグや制御変数などを初期化し(ステップS1)、メ
インスイッチ40が閉成されたら(ステップS2)、記
録媒体(本実施例ではメモリカード11或はハードディ
スク装置12)がカメラ本体に装着されているかを確認
する(ステップS3)。
When the power is turned on, the system control circuit 32 initializes flags, control variables, and the like (step S1). When the main switch 40 is closed (step S2), the recording medium (the memory card 11 or the memory card 11 in this embodiment) is closed. It is checked whether the hard disk device 12) is mounted on the camera body (step S3).

【0024】記録媒体がカメラ本体に接続されていなけ
れば(ステップS3)、表示装置29により警告を表示
して(ステップS12)、フローはステップS2に戻
る。
If the recording medium is not connected to the camera body (step S3), a warning is displayed on the display device 29 (step S12), and the flow returns to step S2.

【0025】記録媒体がカメラ本体に接続されていて
(ステップS3)、更に、カメラ本体に装着された記録
媒体の管理データを読み込んでいなければ(ステップS
4)、装着されている記録媒体の管理データの検索を行
う(ステップS5)。この検索動作の詳細は後述する。
If the recording medium is connected to the camera body (step S3), and if the management data of the recording medium mounted on the camera body has not been read (step S3).
4) The management data of the mounted recording medium is searched (step S5). The details of this search operation will be described later.

【0026】既に管理データを読み込んでいて検索(ス
テップS5)が不要の場合、ステップS5をパスする。
If the management data has already been read and search (step S5) is unnecessary, step S5 is skipped.

【0027】ステップS5の検索動作処理により記録媒
体としてメモリカード11が接続され、ライトプロテク
ト18が設定されているのを検出したことを示すプロテ
クトフラグが設定されていたならば(ステップS6)、
警告を表示して(ステップS12)、フローはステップ
S2に戻る。
If the memory card 11 is connected as a recording medium by the search operation processing in step S5 and a protect flag indicating that the write protect 18 has been set has been set (step S6).
A warning is displayed (step S12), and the flow returns to step S2.

【0028】ステップS5の検索動作処理による記録媒
体の識別フラグ(メモリカード11が装着されているの
かハードディスク装置が装着されているのか)に応じて
(ステップS7)、動作モード、表示モードの設定切換
を行う(ステップS8、9)。
The setting of the operation mode and the display mode is switched in accordance with the identification flag of the recording medium (whether the memory card 11 is mounted or the hard disk device is mounted) in the search operation processing in step S5 (step S7). Is performed (steps S8 and S9).

【0029】ステップS8、S9の処理は、例えば連写
モードのコマ速をメモリカード11が装着されている場
合は、ハードディスク装置12が装着された場合よりも
速くする。或は、メモリカード11が装着されている場
合は記録可能領域が無くなるまで連写コマ速を維持し続
けるが、ハードディスク装置12が装着されている場合
はバッファメモリ8に記録可能な枚数までしか連写コマ
速を維持し続けない、もしくはバッファメモリ8に記録
可能な枚数までで連写を中止する。これにより、記録媒
体のアクセス時間に応じた連写が自動的に可能となる。
In steps S8 and S9, for example, the frame speed in the continuous shooting mode is made faster when the memory card 11 is installed than when the hard disk device 12 is installed. Alternatively, when the memory card 11 is installed, the continuous shooting frame speed is maintained until the recordable area is exhausted, but when the hard disk device 12 is installed, the continuous shooting frame speed is continuously increased up to the number of images that can be recorded in the buffer memory 8. The continuous shooting is stopped when the frame speed is not maintained or when the number of images that can be recorded in the buffer memory 8 is reached. Thereby, continuous shooting according to the access time of the recording medium can be automatically performed.

【0030】また、画像圧縮回路6の圧縮率を、ハード
ディスク装置12が装着されている場合、メモリカード
11が装着されている場合よりも低くする。或は、ハー
ドディスク12が装着された場合は圧縮を止める。これ
により、メモリカード11装着時は撮影枚数を優先し、
ハードディスク装置12装着時は画質を優先することが
自動的に可能となる。
Further, the compression ratio of the image compression circuit 6 is made lower when the hard disk device 12 is installed than when the memory card 11 is installed. Alternatively, when the hard disk 12 is mounted, the compression is stopped. Thus, when the memory card 11 is inserted, the number of shots is prioritized,
When the hard disk device 12 is installed, it is automatically possible to prioritize the image quality.

【0031】更に、記録可能枚数や記録済枚数の表示
を、メモリカード11が装着された場合残り記録可能枚
数や記録済枚数をそのまま表示し、ハードディスク装置
12が装着された場合、記録容量が多いので数字表示を
行うと認識しにくいので残り記録可能枚数や記録済枚数
を表示図形の変化やバー数の増減などで表示する。或
は、メモリカード11が装着された場合はカードの形状
を模した図形を表示し、表示したい枚数、容量に応じ
て、その図形の大きさを変えたり、その図形の全体の色
や輝度を変えたり、或はその図形の一部の色や輝度を変
えたりして、残り記録可能枚数や記録済枚数を表示す
る。これにより、装着された記録媒体に応じて最適な枚
数、容量の表示を自動的に行うことが可能となる。
Further, when the memory card 11 is mounted, the remaining recordable number and the recorded number are displayed as they are, and when the hard disk device 12 is mounted, the recording capacity is large. Therefore, if it is difficult to recognize the number display, the remaining recordable number and the recorded number are displayed by the change of the display figure or the increase or decrease of the number of bars. Alternatively, when the memory card 11 is inserted, a figure simulating the shape of the card is displayed, and the size of the figure is changed according to the number and capacity to be displayed, and the color and brightness of the entire figure are changed. The remaining recordable number or the recorded number is displayed by changing or changing the color or luminance of a part of the figure. This makes it possible to automatically display the optimum number of sheets and the capacity according to the loaded recording medium.

【0032】管理データ、スイッチ群31により設定さ
れた各種モード及び媒体識別フラグに応じたモード設定
切換に基づき、コマ数、日付、動作モードなどを表示し
(ステップS10)、カメラ本体に装着された記録媒体
の情報データ領域に記録可能な空き領域が存在するかを
検出し(ステップS11)、空き領域がなければ警告表
示を行い(ステップS12)、フローはステップS2に
戻る。ステップS11において空き領域があればフロー
は図3のステップS13に進む。
Based on the management data, various modes set by the switch group 31 and mode setting switching according to the medium identification flag, the number of frames, date, operation mode, and the like are displayed (step S10) and mounted on the camera body. It is detected whether there is a recordable empty area in the information data area of the recording medium (step S11). If there is no empty area, a warning is displayed (step S12), and the flow returns to step S2. If there is an empty area in step S11, the flow proceeds to step S13 in FIG.

【0033】測距・測光スイッチ42がOFFであれば
図1のステップS2に戻り(ステップS13)、ONで
あれば測距回路25及び測光回路26により測距及び測
光を行い、撮影レンズ1の焦点を被写体に合わせ、シャ
ッタ時間を決定する(ステップS14)。この測距・測
光動作の詳細は後述する。
If the distance measurement / photometry switch 42 is OFF, the process returns to step S2 in FIG. 1 (step S13). If the distance measurement / photometry switch 42 is ON, the distance measurement and photometry are performed by the distance measurement circuit 25 and the photometry circuit 26. The focus is set on the subject, and the shutter time is determined (step S14). The details of the distance measurement / photometry operation will be described later.

【0034】測距・測光スイッチ42がONであって、
記録スイッチ43がOFFならばステップS13に戻り
(ステップS15)、前記記録スイッチ43がONにな
るまで測距・測光検出(ステップS14)を繰り返す。
When the distance measurement / photometry switch 42 is ON,
If the recording switch 43 is OFF, the process returns to step S13 (step S15), and the distance measurement / photometry detection (step S14) is repeated until the recording switch 43 is turned ON.

【0035】記録スイッチ43がONになると、撮影を
実行する(ステップS16)。撮影の詳細は後述する。
When the recording switch 43 is turned on, photographing is executed (step S16). Details of the shooting will be described later.

【0036】1枚の撮影をした後、記録媒体識別フラグ
に応じて(ステップS17)、メモリカード11が接続
されている場合は、バッファメモリ8から画像データを
読み出してインターフェース10、コネクタ13、メモ
リカード11のコネクタ17及びインタフェース16を
介して情報データ領域15に撮影画像のデータを、管理
データ領域14に撮影した画像(即ち、情報データ領域
に記録した画像)の管理データを書き込む(ステップS
18)。
After taking one image, according to the recording medium identification flag (step S17), if the memory card 11 is connected, the image data is read out from the buffer memory 8 and the interface 10, connector 13, memory The data of the captured image is written into the information data area 15 via the connector 17 and the interface 16 of the card 11 and the management data of the captured image (that is, the image recorded in the information data area) is written into the management data area 14 (step S).
18).

【0037】一方、ハードディスク12が接続されてい
る場合は、まず振動・衝撃検出回路28により振動・衝
撃の検出を行う(ステップS19)。振動・衝撃を検出
しなければ、画像データが一時記憶されているバッファ
メモリ8から画像データを読み出してインターフェース
10、コネクタ13、ハードディスク12のコネクタ2
2及びインターフェース21を介して情報データ領域2
0に撮影画像のデータを、管理データ領域19に撮影し
た画像(即ち、情報データ領域に記録した画像)の管理
データを書き込む(ステップS20)。
On the other hand, when the hard disk 12 is connected, first, the vibration / shock detection circuit 28 detects the vibration / shock (step S19). If the vibration / shock is not detected, the image data is read out from the buffer memory 8 in which the image data is temporarily stored, and the interface 10, the connector 13 and the connector 2 of the hard disk 12 are read out.
2 and the information data area 2 via the interface 21
The data of the photographed image is written in 0 and the management data of the photographed image (that is, the image recorded in the information data area) is written in the management data area 19 (step S20).

【0038】ステップS19で振動・衝撃検出回路28
が振動・衝撃を検出したならばハード・ディスク12へ
の書き込みを行わず(ステップS19)、振動・衝撃が
無くなってから書き込むならばステップS19に戻って
振動・衝撃の検出を繰り返す(ステップS21)。振動
・衝撃がなくなるまで待てないならば(例えば、連写モ
ードの時)(ステップS21)、警告を表示して(ステ
ップS22)、フローは図2のステップS2に戻る。
In step S19, the vibration / shock detection circuit 28
If no vibration / shock is detected, writing to the hard disk 12 is not performed (step S19), and if writing is performed after the vibration / shock disappears, the process returns to step S19 to repeat the detection of vibration / shock (step S21). . If it is not possible to wait until there is no vibration or shock (for example, in the continuous shooting mode) (step S21), a warning is displayed (step S22), and the flow returns to step S2 in FIG.

【0039】画像データの書き込みが終了すると、連写
モードに設定されているかを検出する(ステップS2
3)。連写モードで撮影を続ける場合はステップS13
に、連写モードで無いまたは連写を打ち切った場合はス
テップS2に戻る(ステップS23)。
When the writing of the image data is completed, it is detected whether or not the continuous shooting mode is set (step S2).
3). To continue shooting in the continuous shooting mode, step S13
If the mode is not the continuous shooting mode or the continuous shooting is terminated, the process returns to step S2 (step S23).

【0040】次に、図2のステップS5における検索処
理の説明を図4のフローチャートを参照しながら行う。
Next, the search processing in step S5 in FIG. 2 will be described with reference to the flowchart in FIG.

【0041】まず、メモリカード11とハードディスク
装置12のどちらがカメラ本体に接続されているのかを
検出し(ステップS41)、記録媒体識別フラグを識別
結果に応じてセットする(ステップS42、43)。
First, it is detected which of the memory card 11 and the hard disk drive 12 is connected to the camera body (step S41), and a recording medium identification flag is set according to the identification result (steps S42, S43).

【0042】メモリカード11が接続されている場合、
インターフェース10並びにコネクタ13、メモリカー
ド11のコネクタ17及びインターフェース16を介し
てライトプロテクト18を読み込む(ステップS4
4)。ライトプロテクト18が設定されている場合には
プロテクトフラグをセットし(ステップS45)、ライ
トプロテクト18が設定されていない場合(ステップS
44)、或はハードディスク12が接続されている場
合、インターフェース10並びにコネクタ13、そし
て、メモリカード11の場合はコネクタ17及びインタ
フェース16を介して管理データ領域14から、ハード
ディスク12の場合はコネクタ22及びインタフェース
21を介して管理データ領域19から管理データを読み
込む(ステップS46)。以上がステップS5における
記録媒体の検索動作の処理である。
When the memory card 11 is connected,
The write protect 18 is read via the interface 10 and the connector 13 and the connector 17 and the interface 16 of the memory card 11 (step S4).
4). If the write protect 18 has been set, the protect flag is set (step S45), and if the write protect 18 has not been set (step S45).
44) Alternatively, when the hard disk 12 is connected, the management data area 14 via the interface 10 and the connector 13 for the memory card 11, and the connector 22 and the connector 22 for the hard disk 12 The management data is read from the management data area 19 via the interface 21 (step S46). The above is the processing of the recording medium search operation in step S5.

【0043】次に、図3のステップS14における測距
・測光動作の説明を図5のフローチャートを参照しなが
ら行う。
Next, a description will be given of the distance measuring / photometric operation in step S14 of FIG. 3 with reference to the flowchart of FIG.

【0044】まず、測距回路25により被写体までの距
離を測定して、測定データをメモリ30に記憶し(ステ
ップS51)、測光回路26により被写体の明るさを測
定して、測定データをメモリ30に記憶する(ステップ
S52)。
First, the distance to the subject is measured by the distance measuring circuit 25, the measured data is stored in the memory 30 (step S51), the brightness of the subject is measured by the photometric circuit 26, and the measured data is stored in the memory 30. (Step S52).

【0045】測光回路26による測光値によりフラッシ
ュが必要か否かを判断し(ステップS53)、必要なら
ばフラッシュフラグをセットし、フラッシュ27を充電
する(ステップS54)。以上が図3のステップS14
における測距・測光動作の処理である。
It is determined whether or not a flash is necessary based on the photometric value of the photometric circuit 26 (step S53). If necessary, a flash flag is set and the flash 27 is charged (step S54). The above is Step S14 of FIG.
Of the distance measurement / photometry operation in the above.

【0046】次に、図6は図3のステップS17におけ
る撮影(画像記録)の詳細なフローチャートを示す。
FIG. 6 is a detailed flowchart of photographing (image recording) in step S17 of FIG.

【0047】システム制御回路32はメモリ30に記憶
される被写体までの距離データを読み出し、レンズ駆動
回路24により撮影レンズ1のフォーカシングレンズを
駆動して、被写体に焦点を合わせる(ステップS6
1)。また、メモリ30に記憶される測光データに従い
シャッタ駆動回路23によりシャッタ2を開放して撮像
素子4を露光する(ステップS62、S63)。
The system control circuit 32 reads the distance data to the object stored in the memory 30, drives the focusing lens of the photographing lens 1 by the lens driving circuit 24, and focuses on the object (step S6).
1). Further, the shutter 2 is opened by the shutter drive circuit 23 in accordance with the photometric data stored in the memory 30 to expose the image sensor 4 (steps S62 and S63).

【0048】フラッシュフラグによりフラッシュ27が
必要か否かを判断し(ステップS64)、必要な場合に
はフラッシュ27を発光させる(ステップS65)。撮
像素子3の露光終了を待ち(ステップS66)、シャッ
タ2を閉成して(ステップS67)、撮像素子3から電
荷信号を読み出し、プロセス回路4、A/D変換器5、
圧縮を行う場合は圧縮回路6及びスイッチ7の両方を、
圧縮を行わない場合にはスイッチ7のみを介して、バッ
ファメモリ8に撮影画像のデータを書き込む。
It is determined whether or not the flash 27 is necessary based on the flash flag (step S64). If necessary, the flash 27 is caused to emit light (step S65). Waiting for the end of exposure of the image sensor 3 (step S66), closing the shutter 2 (step S67), reading out the charge signal from the image sensor 3, and processing the circuit 4, the A / D converter 5,
When performing compression, both the compression circuit 6 and the switch 7 are used.
When the compression is not performed, the data of the photographed image is written into the buffer memory 8 via only the switch 7.

【0049】更に、バッファメモリ8から画像データを
読み出し、インターフェース10、コネクタ13、そし
てメモリカード11装着時はメモリカード11のコネク
タ17及びインターフェース16を介して情報データ領
域15に、ハードディスク12装着時はハードディスク
12のコネクタ22及びインターフェース21を介して
情報データ領域20に、撮影画像のデータを書き込む
(ステップS68)。
Further, the image data is read out from the buffer memory 8 and is read into the information data area 15 via the interface 10, the connector 13 and the connector 17 and the interface 16 of the memory card 11 when the memory card 11 is mounted. The data of the captured image is written into the information data area 20 via the connector 22 and the interface 21 of the hard disk 12 (step S68).

【0050】本願発明の第2の実施例に係る電子カメラ
を説明する。
An electronic camera according to a second embodiment of the present invention will be described.

【0051】図7は第2の実施例に係る電子スチルカメ
ラのブロック図である。
FIG. 7 is a block diagram of an electronic still camera according to the second embodiment.

【0052】尚、図7中で図1と同一部分には同一の符
号を付し、その説明は省略する。
In FIG. 7, the same parts as those in FIG. 1 are denoted by the same reference numerals, and description thereof will be omitted.

【0053】本実施例の電子スチルカメラは撮影画像デ
ータを記憶する記録媒体を2つ装着可能にするため、カ
メラ本体側にコネクタ13と同一のコネクタ50を備え
る。
The electronic still camera according to the present embodiment has the same connector 50 as the connector 13 on the camera main body side so that two recording media for storing photographed image data can be mounted.

【0054】次に本実施例の電子スチルカメラの動作制
御を図7〜9を参照しながら詳細に説明する。
Next, the operation control of the electronic still camera according to the present embodiment will be described in detail with reference to FIGS.

【0055】図8及び図9は本実施例の電子スチルカメ
ラの主ルーチンのフローチャートである。
FIGS. 8 and 9 are flowcharts of the main routine of the electronic still camera according to the present embodiment.

【0056】電源投入により、システム制御回路32は
フラグや制御変数などを初期化し(ステップS71)、
メインスイッチ40が閉成されたら(ステップS7
2)、コネクタ13に記録媒体(本実施例ではメモリカ
ード11或はハードディスク装置12)が接続されてい
るかを確認する(ステップS73)。
When the power is turned on, the system control circuit 32 initializes flags, control variables, and the like (step S71).
When the main switch 40 is closed (step S7)
2) It is confirmed whether a recording medium (the memory card 11 or the hard disk device 12 in this embodiment) is connected to the connector 13 (step S73).

【0057】記録媒体がカメラ本体に接続されていなけ
れば、コネクタ未接続フラグをセットする(ステップS
73)。
If the recording medium is not connected to the camera body, a connector non-connection flag is set (step S).
73).

【0058】記録媒体がカメラ本体に接続されていて
(ステップS73)、更に、該記録媒体の管理データを
読み込んでいないならば(ステップS75)、該記録媒
体の管理データの検索を行う(ステップS76)。ステ
ップS76で行う検索動作は第1の実施例で説明した図
4のフローチャートと同様である。
If the recording medium is connected to the camera body (step S73) and the management data of the recording medium has not been read (step S75), the management data of the recording medium is searched (step S76). ). The search operation performed in step S76 is the same as the flowchart in FIG. 4 described in the first embodiment.

【0059】コネクタ13に接続された記録媒体の検索
が終わると、次に、コネクタ50に記録媒体(本実施例
ではメモリカード11或はハードディスク装置12)が
接続されているかを確認する(ステップS77)。
When the search for the recording medium connected to the connector 13 is completed, it is checked whether a recording medium (the memory card 11 or the hard disk device 12 in this embodiment) is connected to the connector 50 (step S77). ).

【0060】カメラ本体にコネクタ50に記録媒体が接
続されていなければ(ステップS77)、コネクタ未接
続フラグを調べ(ステップS78)、コネクタ13及び
コネクタ50共に記録媒体が接続されていなければ、警
告を表示して(ステップS79)、フローはステップS
72に戻る。
If the recording medium is not connected to the connector 50 in the camera body (step S77), the connector non-connection flag is checked (step S78), and if the recording medium is not connected to both the connector 13 and the connector 50, a warning is issued. Is displayed (step S79), and the flow proceeds to step S79.
Return to 72.

【0061】コネクタ50に記録媒体が接続されていて
(ステップS77)、更に、まだ該記録媒体の管理デー
タを読み込んでいないならば(ステップS80)、カメ
ラ本体に接続された該記録媒体の管理データの検索を行
う(ステップS81)。
If the recording medium is connected to the connector 50 (step S77), and if the management data of the recording medium has not been read yet (step S80), the management data of the recording medium connected to the camera body is read. Is searched (step S81).

【0062】検索動作ステップS76及びステップS8
1によりメモリカード11が接続され、ライトプロテク
ト18が設定されているのを検出したことを示すプロテ
クトフラグが設定されていたならば(ステップS8
2)、警告を表示して(ステップS79)、フローはス
テップS72に戻る。ステップS82でプロテクトフラ
グが設定されてなければ図9のステップS83に進む。
Search operation steps S76 and S8
1 if the memory card 11 is connected and the write protection flag indicating that the write protection 18 has been set has been set (step S8).
2) A warning is displayed (step S79), and the flow returns to step S72. If the protect flag is not set in step S82, the process proceeds to step S83 in FIG.

【0063】記録媒体としてメモリカード11或はハー
ドディスク装置12のどちらが現在設定されているかを
検出し(ステップS83)、媒体識別フラグを識別結果
に応じてセットすると共に、動作モード、表示モードの
設定切換を行う(ステップS84、ステップS85)。
尚、設定されている記録媒体が接続されていない時は図
8のDに戻る。切換の具体例は第1の実施例と同様であ
る。
It is detected which of the memory card 11 or the hard disk device 12 is currently set as the recording medium (step S83), the medium identification flag is set according to the identification result, and the setting of the operation mode and display mode is switched. (Step S84, Step S85).
When the set recording medium is not connected, the process returns to D in FIG. A specific example of the switching is the same as in the first embodiment.

【0064】次に、ステップS83で設定されていた記
録媒体がコネクタ13及び50の両方に装着されている
か検出する(ステップS86)。
Next, it is detected whether the recording medium set in step S83 is attached to both the connectors 13 and 50 (step S86).

【0065】どちらか一方にしか装着されていない時は
ステップS83で設定された記録媒体の情報データ領域
に記録可能な空き領域がなければ(ステップS87)、
フローは図8のDに戻る。
If only one of them is mounted, if there is no recordable empty area in the information data area of the recording medium set in step S83 (step S87).
The flow returns to D in FIG.

【0066】ステップS87において空き領域があれ
ば、管理データ、スイッチ群31により設定された各種
モード及び媒体識別フラグに応じたモード設定切換に基
づき、コマ数、日付け、動作モードなどを表示する(ス
テップS88)。
If there is an empty area in step S87, the number of frames, date, operation mode, etc. are displayed based on the management data, the various modes set by the switch group 31, and the mode setting switching according to the medium identification flag (step S87). Step S88).

【0067】ステップS86においてステップS83で
設定されていた記録媒体がコネクタ13及び50の両方
に装着されていると検出されると、両方の記録媒体が書
き込み可能かどうか検出する(ステップS89)。書き
込み可能な状態の場合、コネクタ13に装着された記録
媒体を自動的に選択し(ステップS92)、ステップS
88へ進む。尚、撮影者がカメラ本体に備えた操作スイ
ッチによって選択させるようにしてもよい。
If it is detected in step S86 that the recording medium set in step S83 is attached to both connectors 13 and 50, it is detected whether both recording media are writable (step S89). In the writable state, the recording medium attached to the connector 13 is automatically selected (step S92), and
Go to 88. Incidentally, the photographer may be caused to make a selection by an operation switch provided on the camera body.

【0068】ステップS89において両方の記録媒体と
も書き込み可能とは検出されなかった場合、両方の記録
媒体とも書き込み不能か検出する(ステップS90)。
両方とも書き込み不能の場合、フローは図8のDに戻
る。
If it is not detected in step S89 that both recording media are writable, it is detected whether both recording media are not writable (step S90).
If both are not writable, the flow returns to D in FIG.

【0069】ステップS90において両方の記録媒体と
も書き込み不可能とは検出されなかった場合、書き込み
可能なもう一方の記録媒体を自動的に選択し、管理デー
タ、スイッチ群31により設定された各種モード及び媒
体識別フラグに応じたモード設定切換に基づき、コマ
数、日付、動作モードの表示及び記録不能な記録媒体が
装着されていることを示す表示をも行う(ステップS8
8)。
If it is not detected in step S90 that both the recording media are not writable, the other writable recording medium is automatically selected, and the management data, the various modes set by the switch group 31, Based on the mode setting switching according to the medium identification flag, a display of the number of frames, a date, an operation mode, and a display indicating that a non-recordable recording medium is mounted are also performed (step S8).
8).

【0070】ステップS88以降のフローは図10のC
に進む。
The flow after step S88 corresponds to C in FIG.
Proceed to.

【0071】測距・測光スイッチ42がOFFであれば
図8のステップS72に戻り(ステップS93)、ON
であれば測距回路25及び測光回路26により測距及び
測光を行い、撮影レンズ1の焦点を被写体に合わせ、シ
ャッタ時間を決定する(ステップS94)。この測距・
測光動作は第1の実施例で説明した図5のフローチャー
トと同様である。
If the distance measurement / photometry switch 42 is OFF, the process returns to step S72 in FIG. 8 (step S93), and is turned ON.
If so, the distance measurement and photometry are performed by the distance measurement circuit 25 and the photometry circuit 26, the focus of the photographing lens 1 is focused on the subject, and the shutter time is determined (step S94). This distance measurement
The photometric operation is the same as the flowchart of FIG. 5 described in the first embodiment.

【0072】測距・測光スイッチ42がONであって、
記録スイッチ43がOFFならば、ステップS93に戻
り(ステップS95)、前記記録スイッチ43がONに
なるまで測距・測光検出(ステップS94)を繰り返
す。
When the distance measurement / photometry switch 42 is ON,
If the recording switch 43 is OFF, the process returns to step S93 (step S95), and the distance measurement / photometry detection (step S94) is repeated until the recording switch 43 is turned ON.

【0073】記録スイッチ43がONになると、撮影を
実行する(ステップS96)。撮影(画像記録)動作は
第1の実施例で説明した図6のフローチャートと同様で
ある。
When the recording switch 43 is turned on, photographing is performed (step S96). The shooting (image recording) operation is the same as the flowchart of FIG. 6 described in the first embodiment.

【0074】1枚の撮影をした後、記録媒体識別フラグ
に応じて(ステップS97)、メモリカード11が画像
データを記録する記録媒体として設定されている場合
は、バッファメモリ8から画像データを読み出してイン
ターフェース10、コネクタ13、メモリカード11の
コネクタ17及びインタフェース16を介して情報デー
タ領域15に撮影画像のデータを、管理データ領域14
に撮影した画像(即ち、情報データ領域に記録した画
像)の管理データを書き込む(ステップS98)。
After taking one image, the image data is read out from the buffer memory 8 according to the recording medium identification flag (step S97) if the memory card 11 is set as the recording medium for recording the image data. In the information data area 15 via the interface 10, the connector 13, the connector 17 of the memory card 11, and the interface 16,
Then, the management data of the photographed image (that is, the image recorded in the information data area) is written (step S98).

【0075】一方、ハードディスク装置12が画像デー
タを記録する記録媒体として設定されている場合は、振
動・衝撃検出回路28が振動・衝撃を検出しなければ
(ステップS99)、バッファメモリ8からの画像デー
タを読み出してインターフェース10、コネクタ13、
ハードディスク装置12のコネクタ22及びインターフ
ェース21を介して情報データ領域20に撮影画像のデ
ータを、管理データ領域19に撮影した画像(即ち、情
報データ領域に記録した画像)の管理データを書き込む
(ステップS100)。振動・衝撃検出回路28が振動
・衝撃を検出したならば(ステップS99)、メモリカ
ード11がカメラ本体に接続されているかどうかを調べ
(ステップS101)、接続されているならば画像デー
タを記録する記録媒体の設定をメモリカード11に切換
えた後に、バッファメモリ8から画像データを読み出し
てインターフェース10、コネクタ13、メモリカード
11のコネクタ17及びインターフェース16を介して
情報データ領域15に撮影画像のデータを、管理データ
領域14に撮影した画像(即ち、情報データ領域に記録
した画像)の管理データを書き込む(ステップS9
8)。
On the other hand, when the hard disk device 12 is set as a recording medium for recording image data, if the vibration / shock detection circuit 28 does not detect vibration / shock (step S99), the image from the buffer memory 8 is read. The data is read out, and the interface 10, the connector 13,
The data of the captured image is written to the information data area 20 via the connector 22 and the interface 21 of the hard disk device 12, and the management data of the captured image (that is, the image recorded in the information data area) is written to the management data area 19 (step S100). ). If the vibration / shock detection circuit 28 detects the vibration / shock (step S99), it is checked whether the memory card 11 is connected to the camera body (step S101), and if so, the image data is recorded. After the setting of the recording medium is switched to the memory card 11, the image data is read out from the buffer memory 8 and the data of the photographed image is stored in the information data area 15 via the interface 10, the connector 13, the connector 17 of the memory card 11, and the interface 16. Then, the management data of the photographed image (that is, the image recorded in the information data area) is written in the management data area 14 (step S9).
8).

【0076】メモリカード11がカメラ本体に接続され
ていなければハードディスク装置12への書き込みを行
わず(ステップS101)、振動・衝撃が無くなってか
ら書き込むならばステップS99に戻って振動・衝撃の
検出を繰り返す(ステップS102)。振動・衝撃がな
くなるまで待てないならば(例えば、連写モードの時)
(ステップS102)、警告を表示して(ステップS1
03)、フローは図8のステップS72に戻る。
If the memory card 11 is not connected to the camera body, the writing to the hard disk device 12 is not performed (step S101). If the writing is performed after the vibration / shock is eliminated, the flow returns to step S99 to detect the vibration / shock. It repeats (step S102). If you can't wait until there is no vibration or impact (for example, in continuous shooting mode)
(Step S102), a warning is displayed (Step S1)
03), the flow returns to step S72 of FIG.

【0077】画像データの書き込みが終了すると、連写
モードに設定されているかを検出する(ステップS10
4)。連写モードで撮影を続ける場合はステップS93
に、連写モードで無いまたは連写を打ち切った場合は図
8のステップS72に戻る(ステップS104)。
When the writing of the image data is completed, it is detected whether or not the continuous shooting mode is set (step S10).
4). To continue shooting in the continuous shooting mode, step S93
If the mode is not the continuous shooting mode or the continuous shooting is terminated, the process returns to step S72 in FIG. 8 (step S104).

【0078】本願発明の第3の実施例に係る電子カメラ
を説明する。
An electronic camera according to a third embodiment of the present invention will be described.

【0079】本実施例の電子スチルカメラの構成は第2
の実施例と同様であるので説明は省略する(図7参
照)。
The configuration of the electronic still camera of this embodiment is the same as that of the second embodiment.
The description is omitted because it is the same as the embodiment (see FIG. 7).

【0080】次に本実施例の電子スチルカメラの動作制
御を図11を参照しながら詳細に説明する。
Next, the operation control of the electronic still camera according to the present embodiment will be described in detail with reference to FIG.

【0081】尚、図11中で図8中と同一動作部分には
同一のステップ符号を付し、図8と異なる点についての
み説明する。
In FIG. 11, the same steps as those in FIG. 8 are denoted by the same step numbers, and only different points from FIG. 8 will be described.

【0082】ステップS111において、記録モード
(例えば、ライトプロテクト18の状態、記録可能画面
数、既記録画面数及びスイッチ群31によるモード設定
等)が現在どれに設定されているかを検出する。該記録
モードに応じて、カメラ本体に装着されている記録媒体
で最も最適と思われる記録媒体を選択し、選択された記
録媒体に応じた表示モードの設定切換を行う(ステップ
S112、S113)。
In step S111, it is detected which recording mode (for example, the state of the write protect 18, the number of recordable screens, the number of recorded screens, the mode setting by the switch group 31, etc.) is currently set. In accordance with the recording mode, a recording medium that is considered to be the most optimal among the recording media mounted on the camera body is selected, and setting of the display mode is switched according to the selected recording medium (steps S112 and S113).

【0083】管理データ、スイッチ群31により設定さ
れた各種モード及び媒体識別フラグに応じたモード設定
切換に基づき、コマ数、日付、動作モードなどを表示す
る(ステップS114)。ステップS114以降のフロ
ーは図10のCに続き、上述した説明と同様である。こ
の場合、図10に示したフローがAに戻る時は図11に
示したAに戻る。
The number of frames, date, operation mode, and the like are displayed based on the management data, various modes set by the switch group 31, and mode setting switching according to the medium identification flag (step S114). The flow after step S114 is the same as that described above, following C in FIG. In this case, when the flow shown in FIG. 10 returns to A, the flow returns to A shown in FIG.

【0084】図3のステップS20、図10のステップ
S100のハードディスク書き込みルーチンの振動・衝
撃対策を施したルーチンを図12のフローを参照しなが
ら動作説明する。
The operation of the hard disk writing routine in steps S20 in FIG. 3 and in step S100 in FIG. 10 in which measures against vibration and shock are taken will be described with reference to the flow in FIG.

【0085】バッファメモリ8から画像データを読み出
しインタフェース10、コネクタ13、ハードディスク
装置12のコネクタ22及びインタフェース21を介し
て情報データ領域20に撮影画像のデータを、管理デー
タ領域19に撮影した画像(即ち、情報データ領域に記
録した画像)の管理データを書き込み(ステップS20
1)。振動・衝撃検出回路28が振動・衝撃を検出しな
ければ(ステップS202)、ハードディスク書き込み
ルーチンを終了する。
The image data is read from the buffer memory 8, the data of the captured image is stored in the information data area 20 via the interface 10, the connector 13, the connector 22 of the hard disk drive 12, and the interface 21, and the image captured in the management data area 19 (ie, , Management data of the image recorded in the information data area (step S20).
1). If the vibration / shock detection circuit 28 does not detect the vibration / shock (step S202), the hard disk writing routine ends.

【0086】振動・衝撃検出回路28が振動・衝撃を検
出したならば(ステップS202)、管理データ領域1
9に書き込まれた管理データ及び情報データ領域20に
書き込まれた画像データを、インターフェース21、ハ
ードディスク装置12のコネクタ22、コネクタ13
(或はコネクタ50)、インターフェース10を介して
読み出し、システム制御回路が保存している書き込んだ
はずの管理データ及びバッファメモリ8のデータとの間
でベリファイを行う(ステップS203)。
If the vibration / shock detection circuit 28 detects vibration / shock (step S202), the management data area 1
9 and the image data written in the information data area 20 are transferred to the interface 21, the connector 22 of the hard disk drive 12, and the connector 13.
(Or the connector 50), read via the interface 10, and verify between the written management data stored in the system control circuit and the data in the buffer memory 8 (step S203).

【0087】ベリファイの結果、誤りが無ければハード
ディスクの書き込みルーチンを終了する(ステップS2
04)。誤りが検出された場合(ステップS204)、
所定の回数の間ステップS201に戻ってハードディス
ク装置12に対して書き込み及びベリファイを繰り返す
(ステップS205)。この場合、ある任意の回数毎に
ハードディスクのシリンダやセクターを順次或は任意の
別の部分に変えて書き込み及びベリファイを行うことも
有効である。
As a result of the verification, if there is no error, the write routine of the hard disk is terminated (step S2).
04). If an error is detected (step S204),
The process returns to step S201 for a predetermined number of times, and repeats writing and verifying on the hard disk device 12 (step S205). In this case, it is also effective to change the cylinders and sectors of the hard disk sequentially or arbitrarily for any given number of times to perform writing and verifying.

【0088】所定の回数後になっても誤りが検出された
場合(ステップS205)、警告を表示して(ステップ
S206)、フローはAに戻る。
If an error is detected after a predetermined number of times (step S205), a warning is displayed (step S206), and the flow returns to A.

【0089】尚、各実施例の説明においてはメモリカー
ド11、ハードディスク装置12は共にカメラ本体と分
離していて任意に接続可能なものとして説明したが、メ
モリカード11、ハードディスク装置12のどちらか、
或は両方ともカメラ本体に固定したままとなっていても
もちろん良いことは自明である。
In the description of each embodiment, both the memory card 11 and the hard disk device 12 are separated from the camera body and can be arbitrarily connected.
Of course, it is obvious that both or both may be fixed to the camera body.

【0090】また、本実施例の説明では、振動・衝撃を
検知した場合、ハードディスク装置12書き込み時は連
写を一枚で中止するようになっていたが、連写をバッフ
ァメモリ8が一杯になるまで書き込み続けてから止める
ようにしてもよい。メモリカード11書き込み時は連写
を続けることができるのは言うまでもない。
Further, in the description of the present embodiment, when vibration / shock is detected, continuous shooting is stopped by one sheet when writing to the hard disk device 12, but continuous shooting is completely filled in the buffer memory 8. The writing may be continued until the writing is stopped. Needless to say, continuous writing can be continued when writing to the memory card 11.

【0091】そして、図3のステップ22、図10のス
テップS103、図12のステップS206において、
振動・衝撃を検知してハードディスク装置12への書き
込みを中止した場合、及び書き込みに失敗した場合に表
示装置29により警告を行ったが、警告と共にメモリカ
ード11の接続を促す表示を行い、メモリカード11が
接続された場合はバッファメモリ8から一枚または複数
枚の撮影した画像データを読み出しメモリカード11に
書き込むようにしてもよい。
Then, in step 22 in FIG. 3, step S103 in FIG. 10, and step S206 in FIG.
A warning was issued by the display device 29 when the writing to the hard disk device 12 was stopped due to the detection of the vibration / shock, and when the writing failed, a display prompting the connection of the memory card 11 is displayed together with the warning. When 11 is connected, one or a plurality of captured image data may be read from the buffer memory 8 and written to the memory card 11.

【0092】また、メモリカード11或は衝撃で故障し
ていない別のハードディスク装置12の接続を促す表示
を行い、接続された場合はバッファメモリ8から一枚ま
たは複数枚の撮影した画像データを読み出しメモリカー
ド11或は衝撃で故障していない別のハードディスク装
置12に書き込むようにしてもよい。
Further, a display urging the connection of the memory card 11 or another hard disk device 12 which has not failed due to an impact is displayed, and when connected, one or a plurality of photographed image data is read out from the buffer memory 8. The data may be written to the memory card 11 or another hard disk device 12 that has not failed due to an impact.

【0093】また、第2、第3の実施例では記録媒体を
2個装着可能な電子スチルカメラについて説明したが、
記録媒体の装着数は3個以上の場合であってもよい。
In the second and third embodiments, the electronic still camera to which two recording media can be mounted has been described.
The number of mounted recording media may be three or more.

【0094】[0094]

【発明の効果】以上のように、本発明によれば、ディス
ク状記録媒体に、連続的に入力される画像データを記録
しようとする場合に振動検出手段による振動を検出した
ことに応じて、選択手段が画像データの記録先を固体メ
モリに変更するとともに、入力手段による画像データの
連続的な入力を継続させるので、一般的に振動や衝撃に
弱い磁気ディスク等のディスク状記録媒体を使用して連
続的に画像データの入力を行っている途中であっても、
このような記録媒体への画像データの記録の失敗を防止
することが出来る。そして、連続的な画像データの入力
が、中断してしまうことを防止することが出来る。さら
には、半導体メモリのような振動に強い記録媒体を用い
ているような場合などには、振動検知によってアクセス
を不必要に制御されてしまって撮影できないということ
も防止できるので、大変使い勝手がよい。
As described above, according to the present invention, when the image data to be continuously input is to be recorded on the disk-shaped recording medium, the vibration is detected by the vibration detecting means. Since the selection unit changes the recording destination of the image data to the solid-state memory and continues the continuous input of the image data by the input unit, a disk-shaped recording medium such as a magnetic disk which is generally susceptible to vibration and shock is used. Even while inputting image data continuously,
It is possible to prevent such a failure in recording the image data on the recording medium. Then, it is possible to prevent continuous input of image data from being interrupted. Furthermore, when a recording medium that is resistant to vibration such as a semiconductor memory is used, it is possible to prevent unnecessary control of access due to the detection of vibration and to prevent photographing. .

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本願発明の第1の実施例に係る電子スチルカメ
ラのブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram of an electronic still camera according to a first embodiment of the present invention.

【図2】第1の実施例の主ルーチンの一部フローチャー
トである。
FIG. 2 is a partial flowchart of a main routine of the first embodiment.

【図3】第1の実施例の主ルーチンの一部フローチャー
トである。
FIG. 3 is a partial flowchart of a main routine of the first embodiment.

【図4】本実施例に係る検索ルーチンのフローチャート
である。
FIG. 4 is a flowchart of a search routine according to the embodiment.

【図5】本実施例に係る測距・測光ルーチンのフローチ
ャートである。
FIG. 5 is a flowchart of a ranging / photometry routine according to the embodiment.

【図6】本実施例に係る画像記録ルーチンのフローチャ
ートである。
FIG. 6 is a flowchart of an image recording routine according to the embodiment.

【図7】本願発明の第2の実施例に係る電子スチルカメ
ラのブロック図である。
FIG. 7 is a block diagram of an electronic still camera according to a second embodiment of the present invention.

【図8】第2の実施例の主ルーチンの一部フローチャー
トである。
FIG. 8 is a partial flowchart of a main routine of the second embodiment.

【図9】第2の実施例の主ルーチンの一部フローチャー
トである。
FIG. 9 is a partial flowchart of a main routine of the second embodiment.

【図10】第2の実施例の主ルーチンの一部フローチャ
ートである。
FIG. 10 is a partial flowchart of a main routine of the second embodiment.

【図11】第3の実施例の主ルーチンの一部フローチャ
ートである。
FIG. 11 is a partial flowchart of a main routine of the third embodiment.

【図12】本実施例のハードディスク書き込みルーチン
のフローチャートである。
FIG. 12 is a flowchart of a hard disk writing routine according to the present embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 撮影レンズ 2 シャッタ 3 撮像素子 6 画像圧縮回路 7 切換スイッチ 8 バッファメモリ 9 メモリ制御回路 10 インターフェース 11 メモリカード 12 ハードディスク装置 13,50 コネクタ 14,19 管理データ領域 15,20 情報データ領域 18 ライトプロテクト 28 振動・衝撃検出回路 29 表示装置 30 制御用メモリ 31 スイッチ群 32 システム制御回路 REFERENCE SIGNS LIST 1 photographing lens 2 shutter 3 image sensor 6 image compression circuit 7 changeover switch 8 buffer memory 9 memory control circuit 10 interface 11 memory card 12 hard disk device 13, 50 connector 14, 19 management data area 15, 20 information data area 18 write protect 28 Vibration / shock detection circuit 29 Display device 30 Control memory 31 Switch group 32 System control circuit

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04N 5/76 - 5/781 H04N 5/907 H04N 5/91 - 5/956 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (58) Field surveyed (Int.Cl. 7 , DB name) H04N 5/76-5/781 H04N 5/907 H04N 5/91-5/956

Claims (16)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 ディスク状記録媒体及び固体メモリを同
時に装着可能な画像記録装置であって、 連続的に画像データを入力する入力手段と、 装着されている記録媒体に、前記入力手段で入力された
画像データを記録する記録手段と、 前記ディスク状記録媒体に画像データを記録するか、前
記固体メモリに画像データを記録するかを選択する選択
手段と、 画像記録装置の振動を検出する振動検出手段とを有し、 前記ディスク状記録媒体に、連続的に入力される画像デ
ータを記録しようとする場合に前記振動検出手段による
振動を検出したことに応じて、前記選択手段が画像デー
タの記録先を前記固体メモリに変更するとともに、前記
入力手段による画像データの連続的な入力を継続させる
ことを特徴とする画像記録装置。
An image recording apparatus capable of simultaneously mounting a disk-shaped recording medium and a solid-state memory, comprising: input means for continuously inputting image data; and input means for inputting image data to the mounted recording medium. Recording means for recording the image data, recording means for recording the image data on the disc-shaped recording medium, or recording the image data on the solid-state memory; and vibration detection for detecting the vibration of the image recording apparatus. Means for recording image data to be continuously input to the disc-shaped recording medium in response to detection of vibration by the vibration detecting means. An image recording apparatus, wherein the input is changed to the solid-state memory and continuous input of image data by the input unit is continued.
【請求項2】 前記入力手段は、撮像手段であることを
特徴とする請求項1に記載の画像記録装置。
2. The image recording apparatus according to claim 1, wherein said input unit is an image pickup unit.
【請求項3】 前記画像データを一時的に蓄積する蓄積
手段を更に有することを特徴とする請求項1乃至2のい
ずれかに記載の画像記録装置。
3. The image recording apparatus according to claim 1, further comprising a storage unit that temporarily stores the image data.
【請求項4】 前記選択手段により前記固体メモリに画
像データを記録するよう選択がなされている場合には前
記振動検出手段による振動の検出に関わらず、前記記録
手段は前記固体メモリへアクセス可能とすることを特徴
とする請求項1乃至3のいずれかに記載の画像記録装
置。
4. When the selection means has selected to record image data in the solid-state memory, the recording means can access the solid-state memory regardless of detection of vibration by the vibration detection means. The image recording apparatus according to claim 1, wherein:
【請求項5】 前記振動検出手段が振動を検出したこと
に応じて、前記ディスク状記録媒体に記録されている画
像データをベリファイすることを特徴とする請求項1に
記載の画像記録装置。
5. The image recording apparatus according to claim 1, wherein the image data recorded on the disk-shaped recording medium is verified in response to the detection of the vibration by the vibration detecting means.
【請求項6】 前記画像データの連続的な入力とは連写
撮影であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか
に記載の画像記録装置。
6. The image recording apparatus according to claim 1, wherein the continuous input of the image data is continuous shooting.
【請求項7】 さらに前記入力手段は、撮影対象の画像
をデジタルデータとして、前記入力手段へ供給する撮像
手段を含むことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか
に記載の画像記録装置。
7. The image recording apparatus according to claim 1, wherein the input unit includes an image pickup unit that supplies an image of a shooting target as digital data to the input unit.
【請求項8】 前記固体メモリはメモリカードであるこ
とを特徴とする請求項1乃至7のいずれかに記載の画像
記録装置。
8. The image recording apparatus according to claim 1, wherein said solid-state memory is a memory card.
【請求項9】 ディスク状記録媒体及び固体メモリを同
時に装着可能な画像記録装置の制御方法であって、 連続的に画像データを入力する入力工程と、 装着されている記録媒体に、前記入力手段で入力された
画像データを記録する記録工程と、 前記ディスク状記録媒体に画像データを記録するか、前
記固体メモリに画像データを記録するかを選択する選択
工程と、 画像記録装置の振動を検出する振動検出工程と、 前記ディスク状記録媒体に、連続的に入力される画像デ
ータを記録しようとする場合に前記振動検出工程による
振動を検出したことに応じて、前記選択工程により画像
データの記録先を前記固体メモリに変更するとともに、
前記入力工程による画像データの連続的な入力を継続さ
せることを特徴とする画像記録装置の制御方法。
9. A method for controlling an image recording apparatus capable of simultaneously mounting a disk-shaped recording medium and a solid-state memory, comprising: an inputting step of continuously inputting image data; A recording step of recording the image data input in step 1, a selection step of selecting whether to record the image data on the disc-shaped recording medium or recording the image data on the solid-state memory, and detecting a vibration of the image recording apparatus. Recording the image data by the selecting step in response to detecting the vibration by the vibration detecting step when the image data to be continuously input is to be recorded on the disc-shaped recording medium. Change the destination to the solid-state memory,
A method of controlling an image recording apparatus, wherein continuous input of image data in the input step is continued.
【請求項10】 前記入力工程は、撮像工程であること
を特徴とする請求項9に記載の画像記録装置の制御方
法。
10. The method according to claim 9, wherein the inputting step is an imaging step.
【請求項11】 前記画像記録装置は前記画像データを
一時的に蓄積する蓄積メモリを更に有することを特徴と
する請求項9乃至10のいずれかに記載の画像記録装置
の制御方法。
11. The control method according to claim 9, wherein the image recording apparatus further includes a storage memory for temporarily storing the image data.
【請求項12】 前記選択工程により前記固体メモリに
画像データを記録するよう選択がなされている場合には
前記振動検出工程による振動の検出に関わらず、前記記
録工程は前記固体メモリへアクセス可能とすることを特
徴とする請求項9乃至11のいずれかに記載の画像記録
装置の制御方法。
12. When the selection step selects the recording of the image data in the solid-state memory, the recording step can access the solid-state memory regardless of the detection of the vibration in the vibration detection step. The control method of an image recording apparatus according to claim 9, wherein:
【請求項13】 前記振動検出工程で振動を検出したこ
とに応じて、前記ディスク状記録媒体に記録されている
画像データをベリファイすることを特徴とする請求項9
に記載の画像記録装置の制御方法。
13. The apparatus according to claim 9, wherein image data recorded on said disk-shaped recording medium is verified in response to detection of vibration in said vibration detecting step.
3. The method for controlling an image recording apparatus according to claim 1.
【請求項14】 前記画像データの連続的な入力とは連
写撮影であることを特徴とする請求項9乃至13のいず
れかに記載の画像記録装置の制御方法。
14. The control method according to claim 9, wherein the continuous input of the image data is continuous shooting.
【請求項15】 さらに前記画像記録装置は、撮影対象
の画像をデジタルデータとして、前記入力工程で供給す
る撮像手段を有することを特徴とする請求項9乃至14
のいずれかに記載の画像記録装置の制御方法。
15. The image recording apparatus according to claim 9, wherein said image recording apparatus further comprises an image pickup unit for supplying an image to be photographed as digital data in said input step.
The control method of the image recording device according to any one of the above.
【請求項16】 前記固体メモリはメモリカードである
ことを特徴とする請求項9乃至15のいずれかに記載の
画像記録装置の制御方法。
16. The method according to claim 9, wherein the solid-state memory is a memory card.
JP28643491A 1991-10-31 1991-10-31 Image recording apparatus and control method thereof Expired - Fee Related JP3278182B2 (en)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28643491A JP3278182B2 (en) 1991-10-31 1991-10-31 Image recording apparatus and control method thereof
US08/315,677 US5857059A (en) 1991-10-31 1994-09-30 Information recording apparatus
US09/154,761 US6157773A (en) 1991-10-31 1998-09-17 Information recording apparatus
US09/684,452 US6381405B1 (en) 1991-10-31 2000-10-06 Information recording apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28643491A JP3278182B2 (en) 1991-10-31 1991-10-31 Image recording apparatus and control method thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05130545A JPH05130545A (en) 1993-05-25
JP3278182B2 true JP3278182B2 (en) 2002-04-30

Family

ID=17704340

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28643491A Expired - Fee Related JP3278182B2 (en) 1991-10-31 1991-10-31 Image recording apparatus and control method thereof

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3278182B2 (en)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1051722A (en) * 1996-08-05 1998-02-20 Hitachi Ltd Camera where disk is set to be recording medium
JPH10341411A (en) 1997-06-09 1998-12-22 Sony Corp Camera device
JP2003087164A (en) * 2001-09-11 2003-03-20 Sony Corp Communication equipment, communication system and method thereof
US7356165B2 (en) 2004-03-09 2008-04-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Imaging apparatus performing a high reliability data analysis
KR20070053801A (en) * 2004-09-10 2007-05-25 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. Portable audio and/or video device with a hard disk and a shock resistant memory
JP4653609B2 (en) * 2005-09-16 2011-03-16 株式会社東芝 Recording device
JP4020934B2 (en) 2006-02-24 2007-12-12 トヨタ自動車株式会社 Emergency call device
JP2007235645A (en) * 2006-03-02 2007-09-13 Casio Comput Co Ltd Digital camera and program
JP5332240B2 (en) * 2008-03-11 2013-11-06 富士通株式会社 Drive recorder and computer program
JP5558092B2 (en) * 2009-12-24 2014-07-23 株式会社東芝 Information processing apparatus and data writing control method in information processing apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05130545A (en) 1993-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6381405B1 (en) Information recording apparatus
JP3118917B2 (en) Image recording device and electronic still camera
JP3210068B2 (en) Recording device
JP3278182B2 (en) Image recording apparatus and control method thereof
JP2001245249A (en) Digital camera
JP3880489B2 (en) IMAGING DEVICE, DATA PROCESSING METHOD IN IMAGING DEVICE, STORAGE MEDIUM, AND PROGRAM
JP4457290B2 (en) Portable electronic devices and digital cameras
JP4038720B2 (en) Image recording device
JPH06176114A (en) Picture processing system and information processor
JP3126515B2 (en) Information signal processing device
JP3143517B2 (en) Recording device
JP4041717B2 (en) Imaging device
JPH05292441A (en) Electronic camera
JPH04367834A (en) Recording device
JPH0514794A (en) Electronic still camera
JP3704167B2 (en) Electronic still camera
JP2000152038A (en) Image pickup device and method and recording medium
JP2002044493A (en) Image pickup method, image pickup device and recording medium
JP2000352758A (en) Electronic camera
JP3513182B2 (en) Imaging system
JP2002232816A (en) Image pickup device
JP2863549B2 (en) Camera with automatic focusing device
JP2004147140A (en) Digital camera
JP2859267B2 (en) Still image recording device
JP2832110B2 (en) Transmission equipment

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20011016

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020122

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees