JP3277412B2 - スペクトル拡散通信用受信方法及び装置 - Google Patents

スペクトル拡散通信用受信方法及び装置

Info

Publication number
JP3277412B2
JP3277412B2 JP19846193A JP19846193A JP3277412B2 JP 3277412 B2 JP3277412 B2 JP 3277412B2 JP 19846193 A JP19846193 A JP 19846193A JP 19846193 A JP19846193 A JP 19846193A JP 3277412 B2 JP3277412 B2 JP 3277412B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spread
detection
spreading code
code
spread code
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP19846193A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0758665A (ja
Inventor
武弘 杉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP19846193A priority Critical patent/JP3277412B2/ja
Publication of JPH0758665A publication Critical patent/JPH0758665A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3277412B2 publication Critical patent/JP3277412B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、スペクトル拡散通信用
受信方法及び装置に関し、特に、いわゆるCDMA(コ
ード分割多元接続)方式デジタルセルラーの移動端末等
に用いられる受信機における直接拡散方式のスペクトル
拡散の拡散符号のタイミングを検出し受信信号をスペク
トル逆拡散するような直接スペクトル拡散通信用受信方
法及び装置に関する。
【0002】
【従来の技術】スペクトル拡散通信方式においては、基
地局のような送信装置側で搬送波が疑似雑音(PN)符
号系列により変調(拡散)され、移動端末のような受信
装置側で、送信側と同一構造の拡散符号発生器により発
生されるPN符号を用いての相関(逆拡散)過程を経た
後、ベースバンド復調されてデータが得られる。
【0003】ここで、直接拡散方式のスペクトル拡散に
ついて簡単に説明する。情報データ(ビットデータ)に
それより高速の疑似ランダム符号列を掛け合わせること
によって周波数帯域を拡散された信号を得る方式を直接
拡散方式スペクトル拡散という。表1に示す例では、1
ビットに対し6倍高速の拡散符号を用いてスペクトル拡
散を行った場合を用いて説明している。ここでは情報デ
ータのことを情報ビット、拡散後のデータをチップと呼
び、各データに対するクロックをビットクロック、チッ
プクロックと呼ぶことにする。
【0004】
【表1】
【0005】この表1は、スペクトル拡散/逆拡散の様
子を示しており、6チップクロック長の送信情報ビット
と拡散符号の排他的論理和をとることによって拡散され
たチップデータが得られる。送信データは送信情報ビッ
トが1の時に拡散符号が反転される。一方、受信機では
拡散されたチップデータと拡散符号の排他的論理和がと
られる。伝送路の雑音等妨害がなければ表1のように各
ビットに対応する期間一定データが出力される。このデ
ータをビット長分積算した値が逆拡散データとなる。さ
らに適当な閾値(ここでは0以上を1、0未満を0とす
る)で判定すると受信情報ビットが得られる。
【0006】正しく逆拡散を行うためには送信機内の拡
散符号と受信機内の拡散符号のタイミングが合っていな
ければならない、そのため受信信号から拡散符号のタイ
ミングを検出し受信機の拡散符号発生器のタイミングを
合わす手順が最初に必要である。では受信信号と拡散符
号の同期がとれている状態で説明されている。
【0007】次に上述の拡散符号のタイミングを検出す
る回路について説明する。拡散符号の同期を検出するに
は受信信号と受信機内で発生させる拡散符号の相関値を
計算する。表2、表3にその様子が説明されている。
【0008】
【表2】
【0009】
【表3】
【0010】受信信号はA/D変換器でデジタル量に変
換され通常複数ビットで表現されるがここでは便宜上1
ビットのデータで表現されている。同期保持用のチャン
ネル(米国のいわゆるCDMAセルラーではパイロット
チャンネルと呼んでいる)にはデータによって変調され
ていない信号(拡散符号そのもの)が送出されていてそ
の信号列が上段に示されている。一方、受信機内で発生
される拡散符号系列が下段に示されている。表2は受信
信号と受信機内で発生される拡散符号のタイミングが一
致している場合の例で、一致している場合を−1、不一
致の場合を+1で表すと相関値はその合計値で表され−
10という結果が得られる(この例では相関を計算する
時間を10チップクロック分としている)。表3はタイ
ミングが1だけずれている例で表2と同様に相関値を計
算するとこの場合0が得られる(相関値の計算を始める
タイミングによっては必ずしも0とならないが一致する
場合の−10に比べずっと0に近い値となる)。拡散符
号の同期検出回路では受信機内で発生する拡散符号系列
を時間的にシフトしながら相関値を調べ大きな相関値が
得られた場合にはそのタイミングで拡散符号が存在する
と判断してそのタイミング及び相関値(信号強度)を結
果として出力する。
【0011】次に、図6は従来の回路構成の一例を示
す。この図6において、受信入力信号は拡散符号検出回
路60とデータ復調回路62、63、64に供給され
る。まず最初に拡散符号の同期捕捉を行わなければなら
ないので、拡散符号検出回路60で受信信号からスペク
トル拡散に使われた拡散符号の同期タイミングを検出す
る。この情報は制御回路(コントローラ)61に送られ
る。制御回路61は拡散符号検出回路60で検出された
タイミングのうち最適なものを選定し、復調するパスの
数に応じてデータ復調器62、63、64にタイミング
を指定する。タイミングを指定された復調器62、6
3、64は受信信号との同期をとりデータ復調を行い、
その出力をデータ合成器65へ送る。データ合成器では
データ復調器からの復調データを必要に応じて(複数の
復調器が有効なデータを出力している場合には)合成し
最終的な復調データとする。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】ところで、一般に移動
端末を起動してから通話状態になるまでの時間は出来る
だけ短いことが要求される。CDMA方式デジタルセル
ラーでの通話に至るまでの過程には基地局から送られて
いる拡散符号のタイミング検出(パイロットチャンネル
の検出)、シンク・チャンネル(基地局と移動局の間で
様々な同期をとるために必要な情報が送られてくるチャ
ンネル)の受信、ページング・チャンネル(着信メッセ
ージ等非通話時に各移動局が監視するチャンネル)の受
信があり、短時間で通話可能状態にするためにCDMA
方式特有の拡散符号の同期検出時間を短縮することが必
要である。
【0013】自動車電話や移動体通信として知られてい
るいわゆるセルラーにおいては、移動端末がある基地局
のサービスエリアから別の基地局のそれに移動する場
合、回線を接続する基地局を切り換えなければならない
(これをハンドオフという)。CDMA方式セルラーで
は回線を接続するためには各基地局から送られている拡
散符号と同期をとらなければならず、従って移動局は各
基地局から送られている拡散符号のタイミングを検出し
続けなければならない。
【0014】また1つの基地局から送出される信号はマ
ルチパスのために移動端末では時間的に異なる複数のタ
イミングで到達する。移動端末では複数のタイミングで
到達する信号を復調し合成して通話品質の改善を行って
いる(これをRAKE受信あるいはパスダイバーシティ
受信という)。そのためには同一の基地局からの信号で
も各マルチパスに対応する拡散符号のタイミングを検出
する必要があり、この点でも拡散符号の同期検出を常時
行わなければならない。様々なタイミングの信号は定状
的に存在するとは限らず、復調するのに十分な信号強度
の場合にこれを復調する。信号強度が十分大きくなった
後これが検出されるまでの時間は早い方が良く、遅いと
十分強い期間を逸する場合も出てくる。したがって拡散
系列のタイミング検出が高速で行われることが望まれ
る。
【0015】ここで、基地局から送信されるデータにか
けられている拡散符号のタイミングを検出する時間を短
縮するには、検出回路を複数持つことが考えられるが、
回路規模が大きくなってしまう。
【0016】本発明は、このような実情に鑑みてなされ
たものであり、受信開始時あるいは受信端末起動時に、
拡散符号のタイミングの検出時間を短縮することが可能
であり、回路規模も小さくて済むようなスペクトル拡散
通信用受信方法及び装置の提供を目的とするものであ
る。
【0017】
【課題を解決するための手段】本発明に係るスペクトル
拡散通信用受信方法によれば、スペクトル拡散通信用受
信方法において、拡散符号を発生する工程と、前記拡散
符号で受信信号を逆拡散する工程と、前記拡散符号と前
記受信信号との相関を相関値または復調結果として計算
する工程と、前記相関値から拡散符号検出結果として信
号強度を判定する工程と、逆拡散用の時間制御信号を出
力する工程と、拡散符号検出用の時間信号を出力する工
程と、前記逆拡散用時間制御信号と前記拡散符号検出用
時間制御信号のいずれか一方を選択制御信号により選択
する工程と、前記拡散符号発生工程と前記相関値計算工
程に前記時間制御信号を供給する工程とを有し、復調作
用(復調機能)と拡散符号検出作用(拡散符号検出機
能)とを切り替えることにより、上述の課題を解決す
る。
【0018】ここで、拡散符号の検出とデータの復調の
いずれかに重点をおくかを決定する工程を有し、拡散符
号の検出に重点をおく場合には前記拡散符号検出作用を
持つように制御し、データの復調に重点をおく場合には
前記復調作用を持つように制御を切り替えるようにする
ことが好ましい。
【0019】また、本発明に係るスペクトル拡散通信用
受信方法によれば、スペクトル拡散通信用受信装置にお
いて、拡散符号を出力する拡散符号発生手段と、前記拡
散符号で受信信号を逆拡散し、前記拡散符号と前記受信
信号との相関を計算し、結果を相関値または復調結果と
して出力する相関計算手段と、前記相関計算手段の出力
から信号強度を判定し、拡散符号検出結果として出力す
る信号強度判定手段と、逆拡散用の時間制御信号を出力
する逆拡散用制御手段と、拡散符号検出用の時間制御信
号を出力する拡散符号検出用制御手段と、前記逆拡散用
制御手段と前記拡散符号検出用制御手段のいずれか一方
を選択制御信号により選択し、前記拡散符号発生手段と
前記相関計算手段に時間制御信号を供給する選択手段と
を有し、復調作用(復調機能)と拡散符号検出作用(拡
散符号検出機能)とを切り替えることにより、上述の課
題を解決する。
【0020】ここで、拡散符号の検出とデータの復調の
いずれかに重点をおくか決定し、拡散符号の検出に重点
をおく場合には前記拡散符号検出兼復調装置を拡散符号
検出装置として動作させ、データの復調に重点をおく場
合には復調装置として動作させるように切り替える制御
手段とを有することが好ましい。
【0021】本発明では、いわゆるCDMA方式デジタ
ルセルラーの移動局の起動時にはシンク・チャンネルの
受信を開始するまで復調器を使用せず、復調器中の逆拡
散回路が使用されていないことに着目し、この逆拡散回
路中に含まれ同期検出回路に共通する部分(相関器等)
に同期検出用の回路(タイミング制御回路、信号強度判
定回路等)を追加することにより、必要最小限のハード
ウェアの追加で複数の拡散符号の同期検出回路を実現す
る。
【0022】本発明の回路は次の場合に有効な手段とな
り得る。すなわち、いわゆるCDMAセルラー端末にお
いては、複数の基地局から送られる信号を同時に復調し
合成し(ソフトハンドオフ)、あるいは同じ基地局でも
異なるパスを経て受信される信号を同時に復調し合成し
(RAKE受信)、通話品質の改善を行っているが、必
ず総ての復調器を動作させているとは限らない。回線状
況の良い場合には、使用されない復調器が存在するが、
その復調器を拡散符号の同期検出回路に流用することで
検出速度を改善することが出来る。
【0023】
【作用】復調作用(機能)と拡散符号検出作用(機能)
とが切り替えられるため、必要に応じて拡散符号検出器
を増やすか、復調器を増やすかを選択できる。
【0024】従って、電源投入直後には一部あるいは総
ての復調器を拡散系列のタイミング検出器として動作さ
せることにより回線接続までの時間を短縮し、また通話
中においては受信状況が良く総ての復調器をデータ復調
させる必要の無い場合や、マルチパス数が復調器数より
も少ない場合にデータ復調していない復調器を拡散符号
のタイミング検出器として利用することによりその検出
能力を高め通話品質の改善を実現する。
【0025】
【実施例】以下、本発明の好ましい実施例について、図
面を参照しながら説明する。図1は、直接スペクトル拡
散通信用受信装置の要部構成として、拡散符号検出機能
(拡散符号検出作用)と復調機能(復調作用)とを有す
る回路(拡散符号検出兼復調器)を示している。
【0026】この図1において、相関器10には、アン
テナ等により受信されて得られた受信信号と、拡散符号
発生器11からの拡散符号(M系列等の疑似雑音)とが
入力されている。この相関器10は、拡散符号発生器1
1からの拡散符号で上記受信信号を逆拡散し、これらの
拡散符号と受信信号との相関を計算し、結果を相関値ま
たは復調結果として出力する相関計算手段である。相関
器10からの相関結果は、逆拡散信号(復調信号)とし
て取り出されると共に、信号強度判定回路12に送られ
ている。この信号強度判定回路12は、相関器10の相
関結果出力から信号強度を判定し、拡散符号検出結果と
して出力する。逆拡散用制御回路13は逆拡散用の時間
制御信号を出力して選択器15、16に送り、拡散符号
制御回路は拡散符号検出用の時間制御信号を出力して選
択器15、16に送る。選択器15、16は、これらの
逆拡散用の時間制御信号と拡散符号検出用の時間制御信
号とのいずれか一方をそれぞれ選択制御信号により選択
し、相関器10、拡散符号発生回路11にそれぞれ時間
制御信号を供給する。これによって、この図1に示す回
路の復調機能と拡散符号検出機能とを切り替えている。
【0027】これは、拡散符号のタイミングを検出する
回路と復調器内の逆拡散回路はほぼ同様の回路構成であ
る点に着目したものであり、この点について、図2を参
照しながら説明する。以下、図2の回路を拡散符号検出
に用いる場合と、復調器中の逆拡散回路として用いる場
合とについて説明する。
【0028】先ず、図2の回路を拡散符号検出に用いる
と次のようになる。受信機内で発生される拡散符号と受
信信号との相関を調べれば特定のタイミングにおける同
期/非同期を判定できるので、この回路では受信機内で
発生される拡散符号のタイミングを少しずつずらしなが
ら相関を調べることであらゆるタイミングにおける拡散
符号の存在を検出できる。相関器20には受信信号と拡
散符号発生器21で発生される拡散符号(M系列などが
用いられる)が入力される。相関器20は指定された期
間受信データと拡散符号の相関を計算する。相関器20
の出力は判定回路23に入力される。判定回路20では
相関結果をもとに信号の強度が調べられ十分強い場合に
はタイミング情報と信号強度が出力される。相関を計算
する時間長は受信信号強度或いは必要な精度に応じて制
御回路22によって指示される。拡散符号発生器21の
タイミングは相関値計算中は一定に保たれ、1つの相関
結果が得られ次にタイミングずらして相関を調べる場合
に拡散符号発生器21の動作を早めるか遅くするかして
タイミングをずらことを制御回路22によって指示され
る。複数のタイミングにおける相関値計算と信号強度判
定を行うためには以上の動作を繰り返す。
【0029】一方、図2の回路を復調器中の逆拡散回路
として用いる場合には以下の通りである。相関器20に
は受信信号と拡散符号(M系列等の疑似雑音)が入力さ
れる。相関器20は指定された時間の受信データと拡散
符号の相関を調べるが、相関をとる時間長は拡散符号タ
イミング検出回路の場合とは異なり拡散率(1ビットの
データが何倍高速な拡散符号がかけられているか)によ
って異なり、それが変更無い限り一定である。拡散符号
のタイミング検出回路の検出結果をもとに制御回路22
が拡散符号発生器21のタイミングを変更し復調を開始
させる。またデータ復調中は端末の移動、基地局と端末
の発振周波数の誤差などによるタイミングのずれを自動
的に補正する機能が制御回路22には施されていて、拡
散符号発生器21のタイミングは常時微調整される。相
関結果は信号強度判定回路23である閾値で0、1に変
換されて出力されたり或いは相関結果が出力される。
【0030】以上のように拡散符号のタイミング検出回
路(拡散符号検出器)と復調器内の逆拡散回路はほぼ同
様の構成をとり、相関値を計算する時間と拡散符号のタ
イミングを制御する回路が異なるだけである。そこで本
発明実施例では、図1に示されるように拡散符号検出用
の制御回路と判定回路を復調器に内蔵することによって
拡散符号検出と逆拡散の両方に用いることを可能にして
いる。すなわち、用途に応じてCPU等の制御装置によ
って選択器15、16の出力が切り換えられることを除
いて、動作は上述の通りである。選択器15、16はC
PUによって電気的に制御可能なスイッチで構成され
る。図3はその例である。
【0031】この図3において、入力信号aがアンドゲ
ート31に、入力信号bがアンドゲート32にそれぞれ
供給されており、選択制御信号cが、アンドゲート31
の反転(否定)入力端子及びアンドゲート32にそれぞ
れ送られている。これらのアンドゲート31、32から
の出力は、オアゲート33に送られ、オアゲート33か
ら出力信号dが取り出される。出力信号dは、選択制御
信号cが“L”(ローレベル)のとき入力信号a(d=
a)、選択制御信号cが“H”(ハイレベル)のとき入
力信号b(d=b)となる。なお、制御信号は1本とは
限らないが、その場合は各選択器内に図3に示される選
択器が複数個使用される。
【0032】図4は、上述の図1の回路を用いて実現し
たスペクトル拡散通信用移動端末等として用いられる受
信機の構成例を示している。この例では拡散符号検出回
路1個(40)、拡散信号検出兼復調器1個(41)、
復調器2個(42、43)で構成されており、拡散信号
検出兼復調器41として、上記図1の構成の回路が用い
られるわけである。なお、必要に応じてそれぞれの回路
の個数を増減してもよく、場合によっては無くしてもよ
いが、本発明の実現のためには、拡散信号検出兼復調器
が少なくとも1個は必要である。
【0033】ここで、図1の回路と図4の回路との接続
関係について説明すると、図4の受信信号が図1の相関
器10に入力され、図4の制御回路45からの制御信号
が、図1の選択器15、16、逆拡散用制御回路13及
び拡散検出用制御回路14に送られ、図1の信号強度判
定回路12からの判定結果が図4の制御回路45に検出
結果として送られ、図1の相関器10からの逆拡散信号
が復調データとして図4の復調データ合成器44に送ら
れる。
【0034】次に、この図4に示すような受信機の起動
時を例とって動作を説明する。受信信号は拡散符号検出
回路40、拡散符号検出兼復調器41、復調器42、4
3に入力される。起動時には、拡散符号検出兼復調器4
1は制御回路45によって拡散符号検出を行うよう設定
されている。制御回路45は拡散符号検出回路40と拡
散符号検出兼復調器41の両方を用いて拡散符号のタイ
ミングを検出する。検出結果は制御回路45に送られ
る。拡散符号検出回路40と拡散符号検出兼復調器41
は、基地局が送信している拡散符号のタイミングを調べ
るが、同時に異なる範囲を捜すことによって各検出器の
捜索範囲を狭くできるので、検出時間が大幅に短縮され
る。
【0035】図4の場合、検出器を2つ用いているので
検出時間は半分になる。もちろん他の復調器も同様に拡
散符号検出器として動作させればもっと早くなる。復調
するのに適当な強度の拡散符号とそのタイミングが見つ
かれば、制御回路45は復調器42または43に同期を
とらせ復調を開始させる。さらに復調に適したものが見
つかったならもう1つの復調器に復調させる。この時復
調器は2つしか必要としないので拡散符号検出兼復調器
41は拡散符号検出器として働かすことができる。さら
に復調する必要が生じたとき、拡散符号検出兼復調器4
1は制御回路45によって復調器として働くよう切り換
えられ復調を開始する。この時受信機は従来通りの拡散
符号検出器1つと復調器3つの構成になっている。
【0036】図4の制御装置46の動作をフローチャー
トにしたのが図5である。この図5において、端末起動
直後に先ずステップS51に進み、拡散符号検出兼復調
器(図4の41)を拡散符号検出に設定する。次にステ
ップS52において拡散符号検出結果を待ち、検出した
場合にはステップS53へ進む。ステップS53では、
復調専用器(図4の42、43)にタイミングを指定し
復調を開始させる。次のステップS54では、復調専用
器(図4の42、43)のうち未使用のものがあるか否
かを調べ、ある場合にはステップS52に戻り、無い場
合にはステップS55へ進む。ステップS55では、拡
散符号検出結果を待ち、検出した場合にはステップS5
6へ進む。ステップS56に進んだ状態では上述した復
調専用器が空いていないので、拡散符号検出兼復調器
(図4の41)を復調器として設定し、これに対してタ
イミングの指定を行い復調を開始させる。この状態では
従来通り(拡散符号検出兼復調器を使用しない場合)の
動作となる(ステップS57)。
【0037】なお、本発明は、上記実施例のみに限定さ
れるものではなく、例えば、拡散符号検出兼復調器の個
数や復調(専用)器の個数は任意に設定すればよい。こ
の他本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々の変
更が可能であることは勿論である。
【0038】
【発明の効果】以上の説明からも明らかなように、本発
明に係るスペクトル拡散通信用受信方法によれば、拡散
符号を発生する工程と、前記拡散符号で受信信号を逆拡
散する工程と、前記拡散符号と前記受信信号との相関を
相関値または復調結果として計算する工程と、前記相関
値から拡散符号検出結果として信号強度を判定する工程
と、逆拡散用の時間制御信号を出力する工程と、拡散符
号検出用の時間制御信号を出力する工程と、前記逆拡散
用時間制御信号と前記拡散符号検出用時間制御信号のい
ずれか一方を選択制御信号により選択する工程と、前記
拡散符号発生工程と前記相関値計算工程に前記時間制御
信号を供給する工程とを有し、復調作用と拡散符号検出
作用とを切り替えているため、必要に応じて拡散符号検
出を増やすか、復調を増やすかを選択できる。
【0039】また、本発明に係るスペクトル拡散通信用
受信装置によれば、直接スペクトル拡散通信用受信装置
において、拡散符号を出力する拡散符号発生手段と、前
記拡散符号で受信信号を逆拡散し、前記拡散符号と前記
受信信号との相関を計算し、結果を相関値または復調結
果として出力する相関計算手段と、前記相関計算手段の
出力から信号強度を判定し、拡散符号検出結果として出
力する信号強度判定手段と、逆拡散用の時間制御信号を
出力する逆拡散用制御手段と、拡散符号検出用の時間制
御信号を出力する拡散符号検出用制御手段と、前記逆拡
散用制御手段と前記拡散符号検出用制御手段のいずれか
一方を選択制御信号により選択し、前記拡散符号発生手
段と前記相関計算手段に時間制御信号を供給する選択手
段とを有し、復調作用と拡散符号検出作用とを切り替え
ているため、必要に応じて拡散符号検出器を増やすか、
復調器を増やすかを選択できる。
【0040】このようなスペクトル拡散通信用受信方法
及び装置において、拡散符号の検出とデータの復調のい
ずれかに重点をおくかを決定するようにし、拡散符号の
検出に重点をおく場合には前記拡散符号検出作用を持つ
ように制御し、データの復調に重点をおく場合には前記
復調作用を持つように制御を切り替えることにより、例
えば、電源投入直後には一部あるいは総ての復調器を拡
散系列のタイミング検出器として動作させることにより
回線接続までの時間を短縮し、また通話中においては受
信状況が良く総ての復調器をデータ復調させる必要の無
い場合や、マルチパス数が復調器数よりも少ない場合に
データ復調していない復調器を拡散符号のタイミング検
出器として利用することによりその検出能力を高め通話
品質の改善を実現することができる。
【0041】また、このような拡散符号検出兼復調器を
用いることによって、いわゆるCDMAセルラー端末起
動時の拡散符号のタイミング検出時間を大幅に短縮する
ことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の要部として拡散符号検出と復
調との両方を実現する回路構成を示すブロック図であ
る。
【図2】拡散符号検出器または逆拡散器として用いられ
る回路構成を示すブロック図である。
【図3】図1の回路中の選択器の具体的な構成の一例を
示す回路図である。
【図4】図1で示される拡散符号検出兼復調器をスペク
トル拡散通信用受信装置に適用した一例を示すブロック
図である。
【図5】図4の制御回路45の動作を説明するためのフ
ローチャートである。
【図6】従来のスペクトル拡散通信用受信装置の一例を
示すブロック図である。
【符号の説明】
10・・・・・相関器 11・・・・・拡散符号発生器 12・・・・・信号強度判定回路 13・・・・・逆拡散用制御回路 14・・・・・拡散符号検出用制御回路 15、16・・・・・選択器 20・・・・・相関器 21・・・・・拡散符号発生器 22・・・・・制御回路 23・・・・・信号強度判定回路 40・・・・・拡散符号検出回路 41・・・・・拡散符号検出兼復調器 42、43・・・・・復調器 44・・・・・復調データ合成器 45・・・・・制御回路

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】スペクトル拡散通信用受信方法において、 拡散符号を発生する工程と、 前記拡散符号で受信信号を逆拡散する工程と、 前記拡散符号と前記受信信号との相関を相関値または復
    調結果として計算する工程と、 前記相関値から拡散符号検出結果として信号強度を判定
    する工程と、 逆拡散用の時間制御信号を出力する工程と、 拡散符号検出用の時間制御信号を出力する工程と、 前記逆拡散用時間制御信号と前記拡散符号検出用時間制
    御信号のいずれか一方を選択制御信号により選択する工
    程と、 前記拡散符号発生工程と前記相関値計算工程に前記時間
    制御信号を供給する工程とを有し、復調作用と拡散符号
    検出作用とを切り替えることを特徴とするスペクトル拡
    散通信用受信方法。
  2. 【請求項2】拡散符号の検出とデータの復調のいずれか
    に重点をおくかを決定する工程を有し、 拡散符号の検出に重点をおく場合には前記拡散符号検出
    作用を持つように制御し、データの復調に重点をおく場
    合には前記復調作用を持つように制御を切り替えること
    を特徴とする請求項1記載のスペクトル拡散通信用受信
    方法。
  3. 【請求項3】スペクトル拡散通信用受信装置において、 拡散符号を出力する拡散符号発生手段と、 前記拡散符号で受信信号を逆拡散し、前記拡散符号と前
    記受信信号との相関を計算し、結果を相関値または復調
    結果として出力する相関計算手段と、 前記相関計算手段の出力から信号強度を判定し、拡散符
    号検出結果として出力する信号強度判定手段と、 逆拡散用の時間制御信号を出力する逆拡散用制御手段
    と、 拡散符号検出用の時間制御信号を出力する拡散符号検出
    用制御手段と、 前記逆拡散用制御手段と前記拡散符号検出用制御手段の
    いずれか一方を選択制御信号により選択し、前記拡散符
    号発生手段と前記相関計算手段に時間制御信号を供給す
    る選択手段とを有し、復調作用と拡散符号検出作用とを
    切り替えることを特徴とするスペクトル拡散通信用受信
    装置。
  4. 【請求項4】拡散符号の検出とデータの復調のいずれか
    に重点をおくか決定し、拡散符号の検出に重点をおく場
    合には前記拡散符号検出兼復調装置を拡散符号検出装置
    として動作させ、データの復調に重点をおく場合には復
    調装置として動作させるように切り替える制御手段とを
    有することを特徴とする請求項3記載のスペクトル拡散
    通信用受信装置。
JP19846193A 1993-08-10 1993-08-10 スペクトル拡散通信用受信方法及び装置 Expired - Fee Related JP3277412B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19846193A JP3277412B2 (ja) 1993-08-10 1993-08-10 スペクトル拡散通信用受信方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19846193A JP3277412B2 (ja) 1993-08-10 1993-08-10 スペクトル拡散通信用受信方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0758665A JPH0758665A (ja) 1995-03-03
JP3277412B2 true JP3277412B2 (ja) 2002-04-22

Family

ID=16391496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19846193A Expired - Fee Related JP3277412B2 (ja) 1993-08-10 1993-08-10 スペクトル拡散通信用受信方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3277412B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ZA965340B (en) 1995-06-30 1997-01-27 Interdigital Tech Corp Code division multiple access (cdma) communication system
JP3376224B2 (ja) * 1996-10-23 2003-02-10 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ Ds−cdma基地局間非同期セルラ方式における初期同期方法および受信機
JP2002118492A (ja) * 2000-10-05 2002-04-19 Nec Corp 逆拡散回路
JP3992459B2 (ja) * 2001-07-23 2007-10-17 富士通株式会社 受信装置、受信方法、および、半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0758665A (ja) 1995-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100582217B1 (ko) 다중 채널 통신 시스템을 위한 스펙트럼 확산 다중 경로복조기
AU756272B2 (en) Cellular system, mobile portable apparatus, base station apparatus, optimum path detecting method, and apparatus thereof
US6310856B1 (en) CDMA communications system having a searcher receiver and method therefor
KR100276532B1 (ko) 대역 확산 통신용 레이크 수신기 및 핑거 관리 방법
US7751445B2 (en) Base station apparatus, mobile station apparatus, transmission method and receiving method in a CDMA/TDD mobile communication system
US5920554A (en) Mobile station apparatus used in CDMA cellular radio system and spread code synchronization method therefor
JP3858433B2 (ja) パイロット信号検出方法及び受信機
KR20050056931A (ko) 비동기 무선 네트워크에서의 통신
US6263010B1 (en) Spread spectrum communication apparatus
KR19980086626A (ko) 코드 분할 다중 접속 통신 장치 및 방법
JP3369069B2 (ja) 送信装置および受信装置
JPH0955715A (ja) スペクトル拡散無線通信装置
KR100693457B1 (ko) 파일럿신호 검출방법 및 무선통신 단말장치
US6625434B1 (en) Method of performing automatic frequency control in a mobile station during in speech communication mode
KR100307888B1 (ko) 호 동안의 오정렬을 방지하는 다중 탐색 윈도우를 갖는 확산 스펙트럼 수신기
JP3510589B2 (ja) セルサーチ方法およびセルサーチ装置
US6731911B1 (en) Method of performing automatic frequency control in mobile station in waiting mode
US6807224B1 (en) CDMA receiving apparatus and CDMA receiving method
EP1225707A1 (en) Cdma receiver, and reception method
JP3277412B2 (ja) スペクトル拡散通信用受信方法及び装置
KR19980070302A (ko) 수신장치, 수신방법 및 무선시스템의 단말장치
JP3848768B2 (ja) 移動端末装置
CA2247742A1 (en) Cdma radio communication apparatus
JP3835724B2 (ja) 同期方法及び同期回路
US6850507B1 (en) Apparatus and method for acquiring PN sequence in multicarrier CDMA mobile communication system

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020108

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees