JP3275016B2 - Group information distribution system - Google Patents

Group information distribution system

Info

Publication number
JP3275016B2
JP3275016B2 JP2000157565A JP2000157565A JP3275016B2 JP 3275016 B2 JP3275016 B2 JP 3275016B2 JP 2000157565 A JP2000157565 A JP 2000157565A JP 2000157565 A JP2000157565 A JP 2000157565A JP 3275016 B2 JP3275016 B2 JP 3275016B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
group
data
user
web
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000157565A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2001337983A (en
Inventor
英彦 藤吉
浩史 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TRANZAS, INC.
Original Assignee
TRANZAS, INC.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TRANZAS, INC. filed Critical TRANZAS, INC.
Priority to JP2000157565A priority Critical patent/JP3275016B2/en
Publication of JP2001337983A publication Critical patent/JP2001337983A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3275016B2 publication Critical patent/JP3275016B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、居住地の市名、マ
ンション名のような特定の単位にて区別される特定グル
ープに属する利用者に対し固有の情報を配信するグルー
プ情報配信システム、更には、その配信する情報内容及
びその表示方法を、グループ管理者が自主的に変更する
ことができるグループ情報配信システムに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a group information distribution system for distributing unique information to users belonging to a specific group distinguished by a specific unit such as a city name of a place of residence or an apartment name. TECHNICAL FIELD The present invention relates to a group information distribution system that allows a group manager to voluntarily change the information content to be distributed and the display method.

【0002】[0002]

【従来の技術】インターネットを使用する情報配信は、
広く行われている。通常、これらの情報配信は不特定多
数の利用者に対して、一方向的に行われる。特定の者に
IDとパスワードを発行し、特定の情報を、データーベ
ースと連動させて、特定の者に提供する仕組みは従来に
も存在している。しかし、特定多数の利用者を基本とす
る情報自体全てを、データーと連動させ、そのデーター
を様々なグループに分類し、更に、その分類されたデー
ターをグループ管理者によって自主的に変更、更新させ
ることができ、しかも、情報をグループ毎又は個人毎に
変化させ表示提供するというWEBは知られていないのが
実状である。
2. Description of the Related Art Information distribution using the Internet
Widely used. Usually, such information distribution is performed unidirectionally to an unspecified number of users. There has conventionally been a mechanism for issuing an ID and a password to a specific person and providing specific information to the specific person in conjunction with a database. However, all of the information itself based on a specific number of users is linked to data, the data is classified into various groups, and the classified data is voluntarily changed and updated by a group manager. In fact, there is no known WEB in which information can be changed and displayed for each group or individual and displayed.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】インターネットは不特
定多数の人への情報配信がメリットとして指摘される
が、特定の単位毎(例えば、集合住宅等)の情報配信又
はそれぞれの行政区毎の情報配信を行う場合、従来で
は、1枚づつその表示させる情報内容を変えたWEBを
作成し固有のURLに、その情報を欲する利用者を誘導
し、表示させるといった方式が採られてきている。しか
しながら、これでは、情報を利用者が得るには手間がか
かり、また、何処に情報が記載されているのか探すのが
困難で情報を得ること自体大変労力のいる作業となって
いる。
The Internet is pointed out as an advantage of information distribution to an unspecified number of people, but information distribution for specific units (for example, apartment houses) or information distribution for each administrative district. Conventionally, a method has been adopted in which a WEB in which the information content to be displayed is changed is created one by one, and a user who wants the information is displayed on a unique URL. However, in this case, it takes time and effort for the user to obtain the information, and it is difficult to find out where the information is described, and obtaining the information is a very laborious work.

【0004】また、ある集合住宅に対してのWEB上の
連絡事項をその集合住宅管理者が変更しようとする場
合、単一的な作業では行うことが不可能であり、変更を
加えるには相当の技術が必要となっていた。
[0004] In addition, when a multi-family house manager tries to change a message on a web for a certain multi-family house, it is impossible to do so in a single operation. Technology was needed.

【0005】更に、従来のID及びパスワードを入力し
データーと情報を連動しているWEBは、あくまでデータ
ーの閲覧を主旨として作成されており、利用者独自のW
EBとして地域及び利用者を取り巻く環境をWEBに反映
させることはできていなかった。
[0005] Further, the conventional WEB in which an ID and a password are input and data and information are linked is created only for the purpose of browsing data, and a user-specific W
The environment surrounding the region and users as an EB has not been able to be reflected on the WEB.

【0006】従来のシステムは、上記したようにデータ
ーの閲覧を主旨とするため、利用者自身及びそれぞれの
環境に属するグループ管理者がWEB上で内容を自由に
変更し得るための権限を持つということは全くもって論
外のことであった。
[0006] In the conventional system, since the purpose is to view data as described above, the user himself and the group manager belonging to each environment have authority to freely change the contents on the WEB. That was completely out of the question.

【0007】本発明は、上記のような問題を解決する、
特定多数の利用者を基本とする情報自体全てをデーター
と連動させ、そのデーターを様々なグループに分類し、
更に、その分類されたデーターをグループ管理者によっ
て自主的に変更、更新することができ、固有の情報をグ
ループ毎又は個人毎に表示するという情報配信システム
を提供しようとするものである。
[0007] The present invention solves the above problems,
All information itself based on a specific number of users is linked with data, the data is classified into various groups,
Further, an object of the present invention is to provide an information distribution system in which the classified data can be changed and updated voluntarily by a group manager, and unique information is displayed for each group or each individual.

【0008】請求項1の発明は、複数の要素からなりそ
れぞれの要素が階層別に設けられたグループに対応する
ように構成されたIDで区分して、利用者毎に固有の情
報を配信する、ID識別子入力部、表示部、データー
部、管理者ID識別子入力部及びデータ管理部を備えた
情報配信システムに於いて、階層別に構成されたそれぞ
れのグループのグループ管理者が、前記グループ管理者
のIDに基づいて、該IDが許可する範囲で、前記グル
ープ管理者が配信する情報を自主的にWEB上で変更・修
正できることを特徴とするグループ情報配信システムで
ある。
According to the first aspect of the present invention, information unique to each user is distributed for each user by classifying by an ID composed of a plurality of elements and each element corresponding to a group provided for each layer. In an information distribution system including an ID identifier input section, a display section, a data section, a manager ID identifier input section, and a data management section, a group manager of each group configured for each layer is assigned to the group manager. A group information distribution system characterized in that, based on an ID, information distributed by the group manager can be independently changed and modified on the Web within a range permitted by the ID .

【0009】請求項2の発明は、前記グループ管理者が
変更・修正できる配信情報の内容が、その管理者が属す
るグループ及びその下位グループに係る情報であること
を特徴とする請求項1に記載のグループ情報配信システ
ムである。
According to a second aspect of the present invention, the contents of the distribution information which can be changed / corrected by the group manager are information on a group to which the manager belongs and its lower groups. Group information distribution system.

【0010】[0010]

【0011】[0011]

【0012】[0012]

【0013】[0013]

【0014】[0014]

【0015】本発明は、利用者を階層別のグループに区
分し、それぞれのグループに固有の情報を有効に配信す
るグループ情報配信システムである。グループは、階層
別に上位のグループから下位のグループに区分される。
グループ分けは、利用者の特徴をキーワードとして行わ
れる。このグループ分けの基準となる利用者の特徴は、
利用者の個人データにその構成要素として組み込まれ
る。
The present invention is a group information distribution system that divides users into hierarchical groups and effectively distributes information unique to each group. The groups are classified by hierarchy into higher-order groups and lower-order groups.
Grouping is performed using the characteristics of the user as keywords. The characteristics of users that are the basis of this grouping are:
It is incorporated as a component in the user's personal data.

【0016】利用者のIDに応じて、利用者に配信され
る情報が決められる。利用者は、自分が属するグループ
に係る固有の情報を得ることができる。また、この情報
配信システムに於いて、グループ固有の情報は、グルー
プ管理者が管理者IDが許可する範囲内で自主的に情報
の内容を修正、変更することができる。
Information to be distributed to the user is determined according to the user's ID. The user can obtain information specific to the group to which the user belongs. Further, in this information distribution system, the group manager can voluntarily correct or change the content of the information within the range permitted by the manager ID by the group manager.

【0017】配信する情報は、利用者の特徴毎に複数の
グループに分類され、データー部利用者情報内に保存さ
れる。利用者は、システムWEBにアクセスした場合、
ID及びパスワードを入力する。但し、専用端末などの
特定の技術基準を満たしている端末からアクセスがあっ
た場合には自動的に読み込まれる。入力されたID及び
パスワードは、上記データー部よりID情報がもつ複数
のグループ情報格納部(データー部)及び個人情報格納
部(データー部)より情報を取り出す。取り出された情
報は、利用者に配信され、例えば、パソコン画面上に表
示される。これらの表示される内容は、利用者のIDに
対応して、変化させたものになる。即ち、グループ情報
配信システムは、それぞれの利用者に対し幾通りものWE
Bを提供するものである。これは単なるデーターの閲覧
ではなく、利用者に応じたWEBコンテンツ提供サービス
にほかならない。
The information to be distributed is classified into a plurality of groups for each characteristic of the user, and is stored in the data part user information. When the user accesses the system WEB,
Enter your ID and password. However, when an access is made from a terminal that satisfies a specific technical standard such as a dedicated terminal, it is automatically read. The input ID and password are extracted from a plurality of group information storage units (data units) and personal information storage units (data units) included in the ID information from the data unit. The extracted information is distributed to the user and displayed on, for example, a personal computer screen. These displayed contents are changed according to the user ID. In other words, the group information distribution system provides various types of WE to each user.
B is provided. This is not just data browsing, but a web content providing service tailored to the user.

【0018】また本発明は、それぞれに分類されたグル
ープに属する利用者に対して、そのグループ管理者が情
報内容を自主的に変更し得ることも大きな特徴である。
特定の管理ID及びパスワードをグループ管理者に発行
し、それを管理画面入力部より入力し、決められた権限
内に於いて自主的にその表示内容を変更することを可能
にしている。それにより、グループ単位毎に、グループ
管理者がその単位のグループに修正、変更した情報が利
用者に配信されることになる。
The present invention is also characterized by the fact that the group manager can voluntarily change the information content for the users belonging to the respective groups.
A specific management ID and password are issued to the group manager, and are input from the management screen input unit, so that the display contents can be voluntarily changed within the determined authority. As a result, for each group unit, the information corrected and changed by the group manager to the group of the unit is distributed to the user.

【0019】[0019]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、図面を参照して説明する。図1に、本発明に係るグ
ループ情報配信システムのID識別子入力部の一例を示
す。図2には、管理者者ID識別子入力部の一例を示し
ている。図1及び図2のそれぞれに於いて、ID入力部
及び本人確認パスワード入力部を有する。但し、このI
D及びパスワードはWEBへの進入を許可するの為の入
力ではなく、利用者を取り巻く環境を読みとる為の入力
を主旨としている。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 shows an example of an ID identifier input unit of the group information distribution system according to the present invention. FIG. 2 shows an example of the administrator ID identifier input section. Each of FIGS. 1 and 2 has an ID input unit and an identification password input unit. However, this I
The purpose of the D and the password is not an input for permitting entry to the WEB, but an input for reading an environment surrounding the user.

【0020】次に、本発明システムの処理動作につい
て、図3を用い説明する。本システムは、利用者、グル
ープ管理者及びシステム本体がインターネットで接続さ
れ、システム本体は、ID識別子入力部、表示部、デー
ター部、管理者ID識別子入力部及びデーター管理部を
備えている。
Next, the processing operation of the system of the present invention will be described with reference to FIG. In this system, a user, a group administrator, and a system main body are connected via the Internet, and the system main body includes an ID identifier input section, a display section, a data section, an administrator ID identifier input section, and a data management section.

【0021】インターネットに接続された利用者のパソ
コン等から本システムにアクセスすると、利用者にID
識別子入力部が表示され、IDとパスワードの入力を要
請する。但し、専用端末などの特定の技術基準を満たし
ている端末からアクセスがあった場合には省略されるこ
とがある。ID識別子入力部(1)は、通常グローバル
なインターネット環境で見ることが可能であり、WEB
ページの一部として表示される。ID識別子入力部
(1)でIDを入力すると、パソコンからWEBコンテ
ンツ表示部(2)を通じてデーター部(3)にアクセス
できる。そしてID識別子入力部(1)で入力したID
情報に基づいて、その利用者の全情報が対応するデータ
ーソース(3)より収集され、システム上にロードさ
れ、まとめられ表示部(2)を通じてWEB上に表示され
る。このデーター部(3)には、様々な個人データが格
納されており、各部連動したデーター格納庫からWEB
表示情報が収集される。
When this system is accessed from a user's personal computer or the like connected to the Internet, the user receives an ID
An identifier input section is displayed, requesting input of an ID and a password. However, when an access is made from a terminal satisfying a specific technical standard such as a dedicated terminal, the access may be omitted. The ID identifier input unit (1) can be normally viewed in a global Internet environment, and
Appears as part of the page. When an ID is input in the ID identifier input section (1), the data section (3) can be accessed from the personal computer through the web content display section (2). And the ID input in the ID identifier input section (1)
Based on the information, all the information of the user is collected from the corresponding data source (3), loaded on the system, compiled and displayed on the web through the display unit (2). Various personal data are stored in the data section (3).
Display information is collected.

【0022】管理WEBの場合は、利用者の場合と同様
にグループ管理者のパソコン(6)等より管理者ID識
別子入力部(5)にアクセスし、管理者IDを入力す
る。更に、管理者パソコンによりデーター管理部(4)
を通じてデーター部(3)にアクセスし、対応したデー
ターをデーター管理部(4)に表示する仕組みとなって
いる。この流れは、データーを抽出表示させ、データー
の変更及び追加をWEB上にて行うことを目的としてお
り、上記利用者とシステム上の流れは同一であるが、主
旨に大きな違いがある。管理者の場合は、情報の修正、
変更を行うのが主旨である。
In the case of the management WEB, the user accesses the administrator ID identifier input unit (5) from the personal computer (6) of the group administrator and inputs the administrator ID in the same manner as the user. Furthermore, the data management unit (4) is operated by the administrator personal computer.
The data section (3) is accessed through the interface and the corresponding data is displayed on the data management section (4). This flow is intended to extract and display data, and to change and add data on the WEB. The flow of the user and the system is the same, but there is a great difference in the gist. If you ’re an administrator,
The main point is to make changes.

【0023】データー管理部(4)に表示された情報が
修正変更され、修正変更された情報はデーター部(3)
を介して、WEBコンテンツ表示部(2)を通じて利用
者に表示されることになる。これにより、グループ管理
者により自主的WEB環境が形成され、以てコミュニテ
ィーホールの要素をWEB上に展開することができる。
The information displayed in the data management section (4) is modified and changed, and the modified and modified information is stored in the data section (3).
Is displayed to the user via the web content display unit (2). As a result, a voluntary WEB environment is formed by the group manager, so that the elements of the community hall can be deployed on the WEB.

【0024】データー部の構成を図4に示す。図4下方
に記載されるID識別子入力部とは図3にて説明したも
のと同一である。利用者のIDに基づいて、データ部か
ら本人情報が読み込まれ、それぞれに対応する利用者デ
ーターの抽出が行われる。但し、各利用者データーはそ
の内に上位グループ及びその他多数のIDを含んでおり
対応するグループの情報も同時に抽出されることにな
る。この流れはその上位グループに更に連動しており、
最後に共通情報まで行き着くことになる。
FIG. 4 shows the structure of the data section. The ID identifier input section described in the lower part of FIG. 4 is the same as that described in FIG. Based on the user ID, the personal information is read from the data section, and the corresponding user data is extracted. However, each user data includes an upper group and a number of other IDs therein, and information of the corresponding group is also extracted at the same time. This flow is further linked to the upper group,
Finally, we arrive at the common information.

【0025】例を示すと、「神奈川県」「横浜市」にあ
る「Aマンション」に在住の「Bさん」の場合、「Bさ
ん」情報は「Aマンション」でグループ化され、更に
「Aマンション」は「横浜市」でグループ化され、「横
浜市」は「神奈川県」でグループ化されている。このよ
うに、グループ化は、Aマンションの最下位のグループ
から始まり、順次、横浜市、神奈川県という階層が上位
のグループに上がっていくツリー構造となっている。そ
して、このグループ化は、グループ管理者の管理レベル
を決定する上で非常に重要な要素であって、このツリー
構造が地域情報のスムーズな情報提供及び管理を可能に
している。即ち、それぞれのグループに対して自主的に
グループ管理者が情報を修正、変更することが可能であ
り、グループ毎のカスタマイズ化を容易にし、共通情報
をもつ利用者に無駄のない情報提供をすることが可能に
なる。
As an example, in the case of "Mr. B" who lives in "A mansion" in "Kanagawa prefecture" and "Yokohama city", the "Mr. B" information is grouped by "M mansion A" and further "Mr. Condominiums are grouped by Yokohama City, and Yokohama City is grouped by Kanagawa Prefecture. As described above, the grouping has a tree structure in which the hierarchy of the apartment A starts from the lowest group, and the hierarchy of Yokohama city and Kanagawa prefecture rises sequentially to the higher group. This grouping is a very important factor in determining the management level of the group manager, and this tree structure enables the smooth provision and management of regional information. That is, the group manager can independently correct and change the information for each group, thereby facilitating the customization of each group and providing the information having no waste to users having common information. It becomes possible.

【0026】図5に示す識別コード表を説明する。この
コードは、全12桁で、場合によって桁数が増える場合
も減る場合もある。先ず、このコードは識別IDの単な
る1つのパターンにすぎず、容易にグループ化をするこ
とができる。先ずコードの意味を説明する。12桁の数
値は2桁づつ計6ブロックに分けられており、それぞれ
の2桁づつの数値はそれぞれが固有のグループを示すI
Dとなっている。例を示すと、神奈川県「20」、横浜
市「01」、西区「11」、岡野「04」、丁目「0
1」、集合住宅「01」といった具合である。これによ
り利用者の位置情報を、1つのIDで6種のグループで
示すことが可能である。
The identification code table shown in FIG. 5 will be described. This code has a total of 12 digits, and the number of digits may increase or decrease depending on the case. First, this code is merely one pattern of the identification ID, and can be easily grouped. First, the meaning of the code will be described. The 12-digit number is divided into a total of 6 blocks of 2 digits, and each 2-digit number represents an I / O group.
D. For example, "20" in Kanagawa Prefecture, "01" in Yokohama City, "11" in Nishi Ward, "04" in Okano, and "0" in Chome
1 "and apartment" 01 ". As a result, it is possible to indicate the position information of the user in six groups with one ID.

【0027】位置情報IDの管理について説明する。位
置情報IDに於いて大きなグループ(広範囲に及ぶグル
ープ)は左先頭桁側より始まっており、下位の桁側は小
さなグループの情報になっている。例えば、グループ管
理者が上記の例でいう所の「横浜市」エリアにてその情
報の修正を行おうとする場合、左4桁エリアを指定しデ
ーターの修正をデーター部に対して命ずる。すると上位
グループ側より4桁(即ち2ブロック分)のIDに一致
するグループに所属する利用者データーの情報が変更さ
れる仕組みとなっている。更に、もっと細かいレベルで
の修正が必要な場合に於いては前記同様、左桁より更に
細部までのIDを指定し変更することにより可能であ
り、最終的にはこのIDを組み合わせることにより個人
単位でのデーター修正も可能になっている。
The management of the position information ID will be described. In the position information ID, a large group (a group covering a wide range) starts from the left leading digit side, and the lower digit side is information of a small group. For example, when the group manager intends to correct the information in the "Yokohama City" area in the above example, the left four-digit area is designated and the data section is instructed to correct the data. Then, the information of the user data belonging to the group corresponding to the ID of four digits (that is, two blocks) from the upper group side is changed. Further, when a more detailed level of correction is required, it is possible to specify and change the ID of the left digit to a more detailed level as described above. It is also possible to correct the data in.

【0028】図6に管理者データーの可変領域のイメー
ジ図を示す。これは、一WEBページに於ける表示内容
項目中のそれぞれの管理領域を示している。管理領域は
大きく分けると、このシステム図に示すように利用者自
信が自分のWEB表示を変更できるデーター情報領域、
エリア管理者が変更可能なデーター情報領域、システム
管理者が変更可能なデーター情報領域の3つに大別され
ている。これにより、各グループ管理者がリアルタイム
な情報を発信することにより、自主的なWEBを表現す
ることが可能となっている。
FIG. 6 shows an image diagram of the variable area of the administrator data. This indicates each management area in the display content item on one web page. The management area is roughly divided into a data information area where the user can change his / her own WEB display as shown in this system diagram.
The data information area can be changed by an area manager and the data information area can be changed by a system administrator. As a result, each group manager can transmit a real-time information to express an independent WEB.

【0029】これを図7により具体的に示す。これは、
グループ情報配信WEBページの一例である。図7に示
すように、各部分はそれぞれの管理者がWEB上にて自
由に内容を変更することが可能になっている。図7に示
す「お知らせ」及び「生活便利手帳」に関しては、それ
ぞれの利用者の属するグループにより情報が異なり、そ
れぞれのグループ毎の情報掲載がされており、その情報
は各グループ管理者の権限にてWEB上で変更修正でき
るようになっている。また図左側にある、「お気に入り
チャンネル」とは個々の利用者が自由に変更修正できる
ようになっており、利用者個人のデーター格納部にこの
データーは保存される仕組みとなっている。それら各部
分は、統括してシステム管理者が管理しており、システ
ム管理者は全体の情報をWEB上にて、カスタマイズで
きるようになっている。
This is shown more specifically in FIG. this is,
It is an example of a group information distribution WEB page. As shown in FIG. 7, each part can be freely changed by the administrator on the WEB. Regarding “Notification” and “Convenience Handbook” shown in FIG. 7, information differs depending on the group to which each user belongs, and information is posted for each group, and the information is assigned to the authority of each group administrator. Can be changed and corrected on the web. The "favorite channel" on the left side of the figure is designed so that each user can freely change and modify the data, and this data is stored in a data storage unit of the user. These parts are collectively managed by a system administrator, and the system administrator can customize the entire information on the WEB.

【0030】図8は、その管理者のデーター変更画面の
一例である。図に示すようにこの管理者の場合、自己管
理マンションのデーターを修正変更する権限をもってお
り、例えば、マンションを指定し内容を書き換えること
により、リアルタイムなWEB情報の配信が可能になっ
ているのである。
FIG. 8 shows an example of the data change screen of the administrator. As shown in the figure, the administrator has the authority to modify and change the data of the self-managed condominium. For example, by specifying the condominium and rewriting the contents, it is possible to deliver real-time WEB information. .

【0031】同様に図9にも管理レベルのイメージ図を
示すが、これは全利用者WEB中での管理権限の範囲を
表している。エリア情報での管理の場合大きなエリア管
理者の変更操作可能な領域は図のように小エリアの管理
領域を含んでいる。よって適切な管理領域をそれぞれ必
要なエリア管理者に与えることにより、自主的に各グル
ープの為の各グループによるWEBの表現が可能になる
のである。
Similarly, FIG. 9 shows an image diagram of the management level, which shows the range of the management authority in all the users WEB. In the case of management based on area information, the area in which a large area manager can perform a change operation includes a small area management area as shown in the figure. Therefore, by giving appropriate management areas to the necessary area managers, it is possible to independently express WEB for each group for each group.

【0032】但し、この場合前記した変更可能範囲内で
の操作となり、グループ管理者の修正、変更可能範囲外
の項目に関しては当然操作することはできなくなってい
る。
However, in this case, the operation is performed within the changeable range described above, and it is naturally impossible to operate the items outside the changeable range by the group administrator.

【0033】このようにして、WEBとデーターベース
が完全に連動しており、数種類のWEBコンテンツ表示
部が地域毎に表示を変え、数百、数千通りのWEB表現
を可能としている。よって、極めて柔軟で効率的な地域
情報を固有のWEBとして展開することができるのであ
る。
In this way, the WEB and the database are completely linked, and several types of WEB content display sections change the display for each region, enabling hundreds or thousands of WEB expressions. Therefore, extremely flexible and efficient local information can be developed as a unique WEB.

【0034】以上説明を行ってきた内容をチャートにま
とめ、図10に従来のWEBと対比して示す。この図は
開始から閲覧終了迄を一連の流れとし、各部細かな動作
については既に述べたとおりである。先ず、本発明の動
作、操作は、従来のWEBと開始からIDとパスワード
照合までは、全く同様である。従来のWEBに於いて
は、ここで認証された利用者に対し、統一された会員専
用のページを表示させるか、又は利用者情報から一部抽
出情報を表示させるかに分かれる。そして、利用者がそ
のWEBを閲覧し、そのWEBを閉じることにより終了
する。
The contents described above are summarized in a chart, and FIG. 10 shows a comparison with the conventional WEB. This figure shows a series of flows from the start to the end of browsing, and detailed operations of each part are as described above. First, the operation and operation of the present invention are completely the same from the conventional WEB and start to ID and password verification. In the conventional WEB, the user who is authenticated here is divided into displaying a unified member-only page or displaying partial extracted information from the user information. Then, the user browses the WEB and closes the WEB to end the process.

【0035】本発明のグループ情報配信システムに於い
ては、グループ管理者が自主的に変更した情報の配信を
目的としており、IDとパスワード照合までの流れは、
一般利用者の流れとグループ管理者との流れの2通りが
存在している。そして、IDとパスワードの照合作業が
終わった後、一般利用者には利用者のグループに対応し
たデーターが表示され、グループ管理者にはグループ管
理者に対応したデーターが表示される。図に示すように
利用者の抽出表示WEB情報は、グループ管理者の管理
WEBに直結されている。
The purpose of the group information distribution system of the present invention is to distribute information that has been voluntarily changed by the group manager.
There are two types of flows: general user flow and group administrator flow. Then, after the collation work of the ID and the password is completed, data corresponding to the group of the user is displayed to the general user, and data corresponding to the group administrator is displayed to the group manager. As shown in the figure, the extracted display WEB information of the user is directly connected to the management WEB of the group administrator.

【0036】グループ管理者がデーターを修正変更し、
変更内容登録まで行うと、ここで一般利用者用に抽出表
示されるWEB内容が変更される。また更に、一般利用
者も、閲覧作業後終了しないで、利用者の管理範囲内に
於いてデータベースを書換ることができる。上記の通り
本発明により、WEBの開始から閲覧終了までの各種プ
ロセスを通り、各管理者の意志の反映された、自主的W
EBの表示が可能になっているのである。
The group manager modifies and changes the data,
When the change contents are registered, the Web contents extracted and displayed for the general user are changed. Further, the general user can rewrite the database within the management range of the user without ending after the browsing operation. As described above, according to the present invention, a voluntary W is reflected through the various processes from the start of the WEB to the end of the browsing and the will of each administrator is reflected.
The EB can be displayed.

【0037】本発明のグループ情報配信システムによる
サービス内容の例として、次のようなものを挙げること
ができる。 (1)集合住宅毎への情報配信サービス。具体的には、
各集合住宅毎への情報配信、住宅所有者お知らせ配信、
管理会社お知らせ配信、地域商店街お店テナントや管理
ソフトとしての利用等である。
The following can be given as examples of service contents provided by the group information distribution system of the present invention. (1) Information distribution service for each apartment. In particular,
Information distribution to each apartment house, home owner announcement distribution,
Management company announcement distribution, use as a local shopping street tenant or management software, etc.

【0038】(2)学校毎への情報配信サービス。具体
的には、各学校毎への情報配信、学年別教育情報配信や
性別教育情報配信等である。
(2) Information distribution service for each school. Specifically, information distribution to each school, distribution of education information by grade, distribution of gender education information, and the like are provided.

【0039】(3)行政区毎への情報配信サービス。具
体的には、各県・市・町単位への情報配信、行政からの
お知らせ配信、地域密着情報の配信や商工会情報配信等
である。
(3) Information distribution service for each administrative district. Specifically, information distribution to each prefecture, city, and town unit, notification distribution from the government, distribution of community-based information, distribution of business and industry information, and the like.

【0040】(4)ISP毎への情報配信サービス。具
体的には、各ISP単位への情報配信、ISP各社地域
毎への情報配信、サービス単位での情報配信やトラブル
情報及び連絡事項配信等である。
(4) Information distribution service for each ISP. Specifically, information distribution for each ISP unit, information distribution for each ISP company region, information distribution for each service, trouble information and communication item distribution, and the like.

【0041】(5)支店毎への情報配信サービス。具体
的には、管理職からのお知らせ情報配信、各支店からの
お知らせ配信等である。
(5) Information distribution service for each branch. More specifically, the information distribution includes notification information distribution from managers and notification distribution from each branch.

【0042】(6)地域毎への広告配信サービス。具体
的には、地域単位への広告配信や地域密着広告配信等で
ある。
(6) An advertisement distribution service for each area. Specifically, the advertisement distribution is performed on an area-by-region basis, or an area-based advertisement distribution.

【0043】(7)大学学部毎への情報配信システム。
具体的には、休校情報配信や教授からの情報配信等であ
る。
(7) An information distribution system for each university department.
Specifically, it is information distribution from school closure, information distribution from a professor, and the like.

【0044】(8)テナントビル情報配信サービス。具
体的には、テナント毎への情報配信やビル管理からのお
知らせ等である。
(8) Tenant building information distribution service. Specifically, information distribution to each tenant, notification from building management, and the like.

【0045】尚、上記のサービス内容は一例であり、こ
の他様々な業種、用途において、その条件に応じた情報
収集と情報提供を行うことが可能である。
Note that the above service contents are merely examples, and it is possible to collect and provide information according to the conditions in various other industries and applications.

【0046】以上のように本発明は、データーベースと
WEBが完全連動していることが重要であり、地域、組
織、等概念的に区分できる単位グループ毎への個々の独
自情報の配信が可能であることを最大の特徴としてい
る。
As described above, in the present invention, it is important that the database and the WEB are completely linked, and individual unique information can be distributed to each unit group that can be conceptually divided into regions, organizations, and the like. Is the biggest feature.

【0047】単位グループ毎への独自情報の配信は、配
信する側のメリットも高く単位グループ毎への情報の配
信希望者を幅広く募ることが可能であり、単位グループ
毎の管理メリットも絶大であることもこのシステムの大
きな特徴となっている。
The distribution of the unique information to each unit group has a high merit on the distribution side, and it is possible to recruit a wide range of applicants for information distribution to each unit group, and the management merit for each unit group is also enormous. This is another major feature of this system.

【0048】利用者の個人データとして、住所、氏名、
性別、職業、連絡先等がデータ部に記憶される。情報の
配信に当たり、利用者のIDの他に、これら個人データ
のなかから適宜選択させる項目に従って、グループ分け
を行い、そのグループ分けしたグループに属する利用者
に対し、固有の情報を配信することもできる。
As the personal data of the user, an address, a name,
Gender, occupation, contact information, etc. are stored in the data section. In distributing the information, in addition to the user ID, it is also possible to perform grouping according to items that are appropriately selected from these personal data, and to distribute unique information to users belonging to the grouped group. it can.

【0049】[0049]

【発明の効果】以上説明したように、本発明に係るグル
ープ情報配信システムを利用した場合、以下のような数
々の優れた効果を奏する。(1)インターネット経験の
無い特定多数の当システム利用者は複雑な操作無く、地
域に根付く情報を簡単に入手することが可能になる。
(2)インターネット経験の無い特定多数の地域情報管
理者は複雑な操作無く、特定地域に対し情報配信するこ
とが可能である。(3)数種類のWEBとデータベース
を連動させることにより、無数のWEBの表現が可能に
なる。(4)バナー広告及び広告に関し、インターネッ
ト広告とは通常グローバルな環境下に掲示されることに
より、不適応視聴者に対する料金も広告費用として計上
されてしまう傾向に有るが、このシステムを利用するこ
とにより効果的な広告配信が可能となる。(5)各管理
者はリアルタイムな情報を管理WEBを利用し配信する
ことが可能になる。(6)大きな単位での管理者は、各
小単位グループ毎の情報及びその他を管理することが可
能であり、各種管理システムとしても大きく活用するこ
とができる。(7)ケーブルTV会社のように地域密着で
あるISP会社は、当システムの利用によって様々なエリ
ア単位毎に情報を配信することが可能になり、行政情報
及び商店街情報等、地域をテーマにしたコンテンツ配信
が容易かつ簡便となる。
As described above, when the group information distribution system according to the present invention is used, the following excellent effects can be obtained. (1) A large number of users of this system who have no Internet experience can easily obtain information rooted in the area without complicated operations.
(2) A specific number of local information managers who have no Internet experience can distribute information to a specific area without complicated operations. (3) By linking several types of WEBs and a database, innumerable WEBs can be expressed. (4) Regarding banner advertisements and advertisements, Internet advertisements are usually posted in a global environment, and the fee for non-adapted viewers tends to be included in the advertisement cost. Use this system. Thus, effective advertisement distribution becomes possible. (5) Each administrator can distribute real-time information using the management WEB. (6) An administrator in large units can manage information and other information for each small unit group, and can be widely used as various management systems. (7) Using this system, ISP companies that are closely linked to the local community, such as cable TV companies, can distribute information in various area units and focus on regional themes such as administrative information and shopping street information. Content distribution becomes easy and simple.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】ID識別子入力部を示したログイン画面の一例
である。
FIG. 1 is an example of a login screen showing an ID identifier input unit.

【図2】データー管理識別子入力部を示したログイン画
面の一例である。
FIG. 2 is an example of a login screen showing a data management identifier input unit.

【図3】地域連動情報配信システムの利用者パソコンか
らのアクセスと管理者パソコンからのアクセスの流れを
示した図である。
FIG. 3 is a diagram showing a flow of access from a user personal computer and access from an administrator personal computer of the region-linked information distribution system.

【図4】データの中身の概念を示した図である。FIG. 4 is a diagram showing a concept of data contents.

【図5】データーIDの一例を示した図である。FIG. 5 is a diagram showing an example of a data ID.

【図6】WEB上での表示変更可能領域のイメージ図で
ある
FIG. 6 is an image diagram of a display changeable area on the web.

【図7】WEB表示画面での操作権利関係を示した図で
ある。
FIG. 7 is a diagram showing an operation right relationship on a web display screen.

【図8】WEB上でのグループ管理者の情報変更例を示
した図である。
FIG. 8 is a diagram showing an example of changing information of a group manager on the WEB.

【図9】利用者全体中でのエリア管理者の権限を示す図
である。
FIG. 9 is a diagram showing the authority of an area manager among all users.

【図10】従来のWEBと対比するフローチャート図で
ある。
FIG. 10 is a flowchart for comparison with a conventional WEB.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI G06F 17/60 504 G06F 17/60 504 (56)参考文献 特開 平10−254794(JP,A) 特開 平10−124431(JP,A) 特開2000−10991(JP,A) 特開 平10−40155(JP,A) 特開 平10−3429(JP,A) 特開2000−112891(JP,A) 特開 平11−338888(JP,A) 「Netscape Enterpr ise Server 2.0−Sui teSpotの中核となるWWWサーバ ーLiveWriteでDB連携が可能 −」日経Windows NT特別編集 版(1997年2月),pp.14−16 「分散するWindowsNTサーバ の一元管理をStreetTalk f or Windows NTが実現」日 経コミュニケーション,No.238,p p.146−147(平9−1−20) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G06F 17/30 G06F 13/00 G06F 17/60 JICSTファイル(JOIS)──────────────────────────────────────────────────続 き Continuation of the front page (51) Int.Cl. 7 Identification symbol FI G06F 17/60 504 G06F 17/60 504 (56) References JP-A-10-254794 (JP, A) JP-A-10-124431 JP-A-2000-10991 (JP, A) JP-A-10-40155 (JP, A) JP-A-10-3429 (JP, A) JP-A-2000-112891 (JP, A) 11-338888 (JP, A) "Netscape Enterprise Server 2.0-DB linkage possible with WWW server LiveWrite at the core of SuiteSpot-" Nikkei Windows NT Special Edition (February 1997), pp. 14-16 "StreetTalk for Windows NT Realizes Centralized Management of Distributed Windows NT Servers" Nikkei Communications, No. 238, p.p. 146-147 (Heisei 9-1-20) (58) Fields surveyed (Int. Cl. 7 , DB name) G06F 17/30 G06F 13/00 G06F 17/60 JICST file (JOIS)

Claims (2)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】複数の要素からなりそれぞれの要素が階層
別に設けられたグループに対応するように構成されたI
Dで区分して、利用者毎に固有の情報を配信する、ID
識別子入力部、表示部、データー部、管理者ID識別子
入力部及びデータ管理部を備えた情報配信システムに於
いて、階層別に構成されたそれぞれのグループのグルー
プ管理者が、前記グループ管理者のIDに基づいて、
IDが許可する範囲で、前記グループ管理者が配信する
情報を自主的にWEB上で変更・修正できることを特徴と
するグループ情報配信システム。
1. An I-mode comprising a plurality of elements, each element corresponding to a group provided for each layer.
ID that distributes information unique to each user, classified by D
In an information distribution system including an identifier input section, a display section, a data section, a manager ID identifier input section, and a data management section, the group manager of each group arranged for each layer is assigned the ID of the group manager. on the basis of, the
A group information distribution system wherein information distributed by the group administrator can be independently changed and modified on the Web within a range permitted by an ID .
【請求項2】前記グループ管理者が変更・修正できる配
信情報の内容が、その管理者が属するグループ及びその
下位グループに係る情報であることを特徴とする請求項
1に記載のグループ情報配信システム。
2. The group information distribution system according to claim 1, wherein the contents of the distribution information that can be changed and modified by the group manager are information on a group to which the manager belongs and its lower groups. .
JP2000157565A 2000-05-29 2000-05-29 Group information distribution system Expired - Fee Related JP3275016B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000157565A JP3275016B2 (en) 2000-05-29 2000-05-29 Group information distribution system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000157565A JP3275016B2 (en) 2000-05-29 2000-05-29 Group information distribution system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001337983A JP2001337983A (en) 2001-12-07
JP3275016B2 true JP3275016B2 (en) 2002-04-15

Family

ID=18662177

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000157565A Expired - Fee Related JP3275016B2 (en) 2000-05-29 2000-05-29 Group information distribution system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3275016B2 (en)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006323596A (en) * 2005-05-18 2006-11-30 Toshiba Corp Network household electric appliance control system
JP4830889B2 (en) * 2007-02-15 2011-12-07 ブラザー工業株式会社 Information distribution system, information distribution method, node device, etc.
JP2010186470A (en) * 2009-01-14 2010-08-26 Security Information Laboratory Website for bidirectionally consolidating organization/business establishment/individual
JP7440019B2 (en) * 2019-12-23 2024-02-28 株式会社プレイド Information processing device, terminal device, information processing method, and program

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH103429A (en) * 1996-06-19 1998-01-06 Kobe Nippon Denki Software Kk Picture processor
JP3917686B2 (en) * 1996-07-24 2007-05-23 富士通株式会社 Database management system
JP3558795B2 (en) * 1996-10-21 2004-08-25 株式会社野村総合研究所 Homepage creation support system
JP3309758B2 (en) * 1997-03-07 2002-07-29 株式会社ノーリツ Information management method and information management system in computer network
JP2000010991A (en) * 1998-06-23 2000-01-14 Victor Co Of Japan Ltd Information supply system
JP3576008B2 (en) * 1998-10-09 2004-10-13 株式会社東芝 Access control setting system and storage medium

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
「Netscape Enterprise Server 2.0−SuiteSpotの中核となるWWWサーバーLiveWriteでDB連携が可能−」日経Windows NT特別編集版(1997年2月),pp.14−16
「分散するWindowsNTサーバの一元管理をStreetTalk for Windows NTが実現」日経コミュニケーション,No.238,pp.146−147(平9−1−20)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001337983A (en) 2001-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7526545B2 (en) Content distribution system
Hess et al. Geographic information systems as a marketing information system technology
US7110983B2 (en) Methods for matching, selecting, narrowcasting, and/or classifying based on rights management and/or other information
KR101187821B1 (en) System and method for One source Multi use unity management and copyright registration service
WO2000042555A9 (en) Method and system for registering and licensing works over a network
US20080172393A1 (en) System and Method for Public Access and Control of MLS Data
US20080052280A1 (en) Method, system and apparatus for dynamic registry of books and for modeling real-time market demand for books within academic sectors
Chisenga Global information infrastructure and the question of African content
KR101679369B1 (en) Contents providing system
JP3275016B2 (en) Group information distribution system
US20070055576A1 (en) Procurement Matching
CN1532718A (en) Method and device for setting information access autority in computer network
JP2003228464A (en) Method and system for generating publication
KR20000049901A (en) Internet online reserving and/or donation system provides click storage of the banners
KR20000024475A (en) Internet Famliy-tree Service System
JPH10240831A (en) Homepage opening system
JP2020003961A (en) Advertisement option allocation apparatus, advertisement option allocation program, advertisement option allocation method, and information providing system
KR20180087198A (en) Apparatus for providing contents using number information
Rezende Strategic Digital City Projects: Innovative Information and Public Services Offered by Chicago (USA) and Curitiba (Brazil)
JP3448048B1 (en) Information management system
KR20220108273A (en) Intermediate system and method for outdoor advertising and method for providing advertising medium information
Kolko Essays on information technology, cities, and location choice
KR20000049685A (en) client in network, a person impormation management system & person impormation reserch a mathod
EP3968258A1 (en) Method for hyperlocal output of information
Stanwicks et al. Social tagging and name authorities: Popular music information discovery

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010911

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090208

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090208

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100208

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees