JP3260716B2 - 送信装置及びそれを用いた基地局装置 - Google Patents

送信装置及びそれを用いた基地局装置

Info

Publication number
JP3260716B2
JP3260716B2 JP05105999A JP5105999A JP3260716B2 JP 3260716 B2 JP3260716 B2 JP 3260716B2 JP 05105999 A JP05105999 A JP 05105999A JP 5105999 A JP5105999 A JP 5105999A JP 3260716 B2 JP3260716 B2 JP 3260716B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
code
search
search code
transmission
multiplexing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP05105999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000059274A (ja
Inventor
和行 宮
真樹 林
崇 北出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP05105999A priority Critical patent/JP3260716B2/ja
Priority to SG9902530A priority patent/SG80629A1/en
Priority to MYPI99002032A priority patent/MY125912A/en
Priority to CA002272809A priority patent/CA2272809C/en
Priority to US09/321,857 priority patent/US6519238B1/en
Priority to DE69915334T priority patent/DE69915334T2/de
Priority to DE69927622T priority patent/DE69927622T2/de
Priority to DE69920325T priority patent/DE69920325T2/de
Priority to EP99110595A priority patent/EP0963060B1/en
Priority to EP01108416A priority patent/EP1126630B1/en
Priority to EP03029020A priority patent/EP1411651B1/en
Priority to CNB991109163A priority patent/CN1196354C/zh
Priority to CNB2003101196285A priority patent/CN1245045C/zh
Priority to KR1019990020602A priority patent/KR100309725B1/ko
Publication of JP2000059274A publication Critical patent/JP2000059274A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3260716B2 publication Critical patent/JP3260716B2/ja
Priority to US10/308,140 priority patent/US6891817B2/en
Priority to US11/798,176 priority patent/USRE41819E1/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/14Relay systems
    • H04B7/15Active relay systems
    • H04B7/155Ground-based stations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0602Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using antenna switching
    • H04B7/0604Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using antenna switching with predefined switching scheme
    • H04B7/0606Random or pseudo-random switching scheme
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/707Spread spectrum techniques using direct sequence modulation
    • H04B1/7073Synchronisation aspects
    • H04B1/70735Code identification
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/707Spread spectrum techniques using direct sequence modulation
    • H04B1/7073Synchronisation aspects
    • H04B1/7083Cell search, e.g. using a three-step approach
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0602Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using antenna switching
    • H04B7/0604Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using antenna switching with predefined switching scheme

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、無線通信システム
において使用される送信装置及びそれを用いた基地局装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】次世代移動通信方式に用いる多元接続方
式としてCDMA(Code Division Multiple Access)
が開発されている。このCDMAセルラシステムにおい
ては、移動局が電源をオンした時の初期同期確立作業や
移動に伴うセル切替え(ハンドオーバ)などにセルサー
チを行なう必要がある。
【0003】このCDMAセルラシステムにおけるセル
サーチ法に関しては、樋口、佐和橋、安達らの”DS−
CDMA基地局間非同期セルラにおけるロングコードマ
スクを用いる高速セルサーチ法”信学技報 RCS96
−122,1997−01)に記載されているように、
下り制御チャネルのロングコードをマスクし、このマス
クされた部分について各セル共通のショートコードで相
関検出を行うことにより、ロングコードのタイミング及
びその種類を検出する方法が提案されている。
【0004】この方式では、送信側(基地局)は各セル
共通のショートコード(CSC)で拡散されたシンボル
及び各セルのロングコードに応じたロングコードグルー
プ識別ショートコード(GIC)で拡散されたシンボル
をサーチ用コード(サーチコード)としてロングコード
マスク部にコード多重して送信し、受信側(移動局)は
各セル共通のショートコードによるタイミングを検出し
た後に、ロングコードグループ識別ショートコードを用
いてロングコード同定部でサーチすべきロングコード候
補を限定し、さらにこのロングコード候補からセル固有
のロングコードを特定することにより、高速なセルサー
チを実現するものである。
【0005】また、送信側において1セクタ当たり複数
の送信アンテナを備え、制御チャネル信号を異なるショ
ートコードで拡散し、それぞれ複数のアンテナから並列
に送信する場合には、送信ダイバーシチ効果によりフェ
ージング変動(特に低速移動時)やシャドウイングに対
して強くなり制御チャネル信号の受信特性の向上が図れ
る。
【0006】一般に、並列送信においては、ロングコー
ドは複数アンテナ間で同一コードを用い、また送信パワ
は他チャネルや他セルへの干渉を考慮して、アンテナ1
本時に1のパワで送信する場合には、アンテナ数が2本
だと0.5,0.5で送信することが行われる。このと
き、各アンテナからの送信パワが弱くなった分、1本ご
との受信特性は劣化するが、受信側では複数からの送信
信号を合成することによりダイバーシチ効果が図れ最終
的には受信特性の向上が図れることになる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記セ
ルサーチ方法においては、複数のアンテナから同時に同
一のサーチコードを送信すると、受信側ではマッチドフ
ィルタ数は増加しないが、独立したフェージング変動に
より受信特性が劣化する。一方、制御チャネルと同様に
異なるショートコード(サーチコード)を用いると、コ
ード不足が発生したり、受信側でのマッチドフィルタ数
の増加や干渉(サーチコード同士の相互相関)増加によ
る受信特性劣化等の課題が発生する。
【0008】本発明はかかる点に鑑みてなされたもので
あり、送信側で制御チャネル信号を複数のアンテナから
並列に送信する場合においても、受信側のセルサーチに
おいて、フェージング変動による受信特性の劣化を防止
でき、マッチドフィルタ数の増加や干渉増加による受信
特性劣化を防止できる送信装置及びそれを用いた基地局
装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】無線通信システムにおい
て、複数のアンテナから並列に送信を行なう技術(並列
送信)が検討されている。この並列送信においては、送
信信号の送信順位及びタイミングや、拡散コードにはよ
らず、単に複数のアンテナから並列に送信を行なう送信
方式をすべて含むものとする。また、最近、CDMA無
線通信システムにおいて、複数のアンテナを用いた直交
送信ダイバーシチ方式(OTD)を導入することが検討さ
れている。この技術は、送信ダイバーシチ効果により受
信特性を効果的に向上させる技術である。
【0010】そこで、本発明者らは、CDMAセルラシ
ステムのセルサーチに並列送信技術を導入することに着
目し、送信ダイバーシチ効果により受信特性を向上させ
ることを見出し、本発明をするに至った。これにより、
フェージング変動(特に、低速移動時)やシャドウイン
グに対して強くなり、受信特性を向上させることができ
る。
【0011】さらに、OTD技術を制御チャネル、例え
ば止まり木チャネルに適用してダイバーシチ効果を発揮
させて受信特性を向上させることを見出し、本発明をす
るに至った。これにより、同一送信パワ時のセル半径
(カバーエリア)を拡大することができ、同一エリアに
おける止まり木チャネル送信パワの低減による他チャネ
ルへの干渉を抑圧することができる。
【0012】すなわち、本発明の骨子は、サーチコード
を挿入して送信する制御チャネル(CCH)を複数アン
テナから並列にダイバーシチ送信する際に、サーチコー
ドの送信について複数アンテナから切り替えて送信する
TSTD:Time-SwitchedTransmit Diversity)こと
である。
【0013】具体的には、サーチコードの送信アンテナ
を切替え、瞬時では1つのアンテナからのみサーチコー
ドが送信されるようにする。この場合、切替えは、周期
的でもランダムでも良い。すなわち、サーチコードだけ
はTSTDにより送信する。サーチコードが複数コード
多重して送信される場合は、常時多重して同一アンテナ
から送信する方法と、異なるアンテナから送信する方法
が考えられる。同一アンテナ送信については、一方のコ
ードを使用して、データ変調されたもう一方のコードを
検波する場合に必要となる。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明の送信装置は、拡散コード
を用いて送信データを拡散処理するCDMA方式の送信
装置であって、複数のアンテナと、サーチコードを発生
するサーチコード発生手段と、特定の期間において、前
記複数のアンテナから並列にダイバーシチ送信される複
数制御チャネルのいずれか一つの制御チャネルに、前記
サーチコード手段が発生するサーチコードを切り替えて
多重する手段と、を備える構成を採る。本発明の送信装
置は、拡散コードを用いて拡散処理して得られた拡散信
号を送信する複数の送信系列と、サーチコードを発生す
るサーチコード発生手段と、特定の期間において、前記
複数の送信系列から並列にダイバーシチ送信される複数
の制御チャネルのいずれか一つの制御チャネルに、前記
サーチコード手段が発生するサーチコードを切り替えて
多重する手段と、を備える構成を採る。
【0015】この構成によれば、制御チャネルは、送信
ダイバーシチ効果によりフェージング変動(特に低速移
動時)やシャドウイングに対して強くなり受信特性の向
上が図れるばかりでなく、サーチコードに対しても切替
え送信ダイバーシチ効果が発揮され、フェージング変
動、特に低速移動時のフェージング変動やシャドウイン
グに対して強くなり、受信側における受信特性が向上す
る。
【0016】本発明の送信装置は、上記構成において、
直交送信ダイバーシチ方式を採用する構成を採る。
【0017】この構成によれば、並列送信により送信デ
ータ量がアンテナの数分の1に減少するので、同一帯域
で送信する場合には、その分アンテナの数倍に拡散率を
高くすることができる。例えば、アンテナが1本の場合
に64倍拡散であると、アンテナが2本の場合に128
倍拡散となる。また、この拡散変調に使用される拡散コ
ードは互いに直交するコード(直交コードと呼ばれる)
が使用される。したがって、並列送信により各アンテナ
の送信パワがアンテナの数分の1に下がったとしても、
逆拡散による拡散利得(プロセスゲイン)がアンテナ数
倍あるため、各アンテナの基本特性は1本の時と変わら
ない。
【0018】また、シリアル/パラレル変換された信号
がそれぞれ別々のアンテナから異なるパスで送信される
ので、1本のアンテナで送信する場合に比べて、バース
ト誤りなどの低速フェージング時の集中誤りや、シャド
ウイング(木やビル影などによる受信電力変動)による
劣化を低減することができる。さらには、送信側におい
て送信データを誤り訂正符号化した後にシリアル/パラ
レル変換して送信した場合には、受信側で各々検波した
後にパラレル/シリアル変換し誤り訂正復号を行なうと
きわめて大きな受信特性の改善が図れると考えられる。
上記のように、送信信号をシリアル/パラレル変換し、
データ変調および拡散変調して、それぞれ別々のアンテ
ナから直交性を保持したまま並列に送信する技術を直交
送信ダイバーシチ方式(OTD:Orthogonal Transmit
Diversity)と呼ぶ。
【0019】本発明の送信装置は、上記構成において、
サーチコードを切り替えて多重する手段が、サーチコー
ドと制御チャネル信号とを時間多重することが望まし
い。本発明の送信装置は、上記構成において、サーチコ
ードを切り替えて多重する手段が、サーチコードと制御
チャネル信号とをコード多重することが望ましい。本発
明の送信装置は、上記構成において、サーチコード発生
手段が、特定のタイミングにおいて複数のコードをサー
チコードとして発生させることが望ましい。
【0020】本発明の送信装置は、上記構成において、
サーチコードを切り替えて多重する手段が、複数のコー
ドが別々に制御チャネル信号に多重されるように、サー
チコードの多重先を切り替える構成を採る。
【0021】この構成によれば、各サーチコードは送信
タイミング毎に異なるアンテナから送信されるので、送
信ダイバーシチ効果を得られる。また、制御チャネルの
送信電力に比べて、サーチコードの送信電力が強い場合
においても、複数のサーチコードが同時に同一アンテナ
から送信することを防止できるため、送信アンプにおい
て要求されるピークファクタを低減することができる。
【0022】本発明の送信装置は、上記構成において、
サーチコードを切り替えて多重する手段が、複数のコー
ドが制御チャネル信号に同期して多重されるように、サ
ーチコードの多重先を切り替える構成を採る。
【0023】この構成によれば、一つのコードを使用し
て、データ変調された他のコードを検波することができ
る。
【0024】本発明の基地局装置は、上記送信装置を備
えたことを特徴とする。本発明の通信端末装置は、前記
基地局装置と無線通信を行なうことを特徴とする。
【0025】本発明のサーチコード多重装置は、特定の
コードにより拡散変調された少なくとも一つのサーチコ
ードを発生するサーチコード発生手段と、前記サーチコ
ードと複数の制御チャネル信号とをそれぞれ多重する多
重手段と、特定のタイミングにおいて一つの制御チャネ
ル信号に前記サーチコードが多重されるようにサーチコ
ードの多重先を切り替える切替手段と、を具備する構成
を採る。
【0026】この構成によれば、特定のタイミングでサ
ーチコードを一つの制御チャネル信号に多重するので、
制御チャネルの並列送信に対応してサーチコードについ
ても、切替えによる送信ダイバーシチ効果を発揮させる
ことができる。
【0027】本発明のサーチコード多重装置は、第10
の態様において、切替手段が、複数のコードが別々に制
御チャネル信号に多重されるように、サーチコードの多
重先を切り替える構成を採る。
【0028】この構成によれば、各サーチコードは送信
タイミング毎に異なるアンテナから送信されるので、送
信ダイバーシチ効果を得られる。また、制御チャネルの
送信電力に比べて、サーチコードの送信電力が強い場合
においても、複数のサーチコードが同時に同一アンテナ
から送信することを防止できるため、送信アンプにおい
て要求されるピークファクタを低減することができる。
【0029】本発明の送信方法は、拡散コードを用いて
送信データを拡散処理するCDMA方式の送信方法であ
って、サーチコードを発生するサーチコード発生工程
と、特定の期間において、複数のアンテナから並列にダ
イバーシチ送信される複数の制御チャネルのいずれか一
つの制御チャネルに、サーチコード手段が発生するサー
チコードを切り替えて多重する工程と、を具備する。
発明の送信方法は、サーチコードを発生するサーチコー
ド発生工程と、特定の期間において、拡散コードを用い
て拡散処理して得られた拡散信号を送信する複数の送信
系列から並列にダイバーシチ送信される複数の制御チャ
ネルのいずれか一つの制御チャネルに、前記サーチコー
ド手段が発生するサーチコードを切り替えて多重する工
程と、を備える。
【0030】この方法によれば、制御チャネルは、送信
ダイバーシチ効果によりフェージング変動(特に低速移
動時)やシャドウイングに対して強くなり受信特性の向
上が図れるばかりでなく、サーチコードに対しても切替
え送信ダイバーシチ効果が発揮され、フェージング変
動、特に低速移動時のフェージング変動やシャドウイン
グに対して強くなり、受信側における受信特性が向上す
る。
【0031】本発明の送信方法は、上記方法において、
サーチコードを切り替えて多重する工程で、複数のコー
ドが別々に制御チャネル信号に多重されるように、サー
チコードの多重先を切り替える。
【0032】この方法によれば、各サーチコードは送信
タイミング毎に異なるアンテナから送信されるので、送
信ダイバーシチ効果を得られる。また、制御チャネルの
送信電力に比べて、サーチコードの送信電力が強い場合
においても、複数のサーチコードが同時に同一アンテナ
から送信することを防止できるため、送信アンプにおい
て要求されるピークファクタを低減することができる。
【0033】本発明の送信方法は、上記方法において、
サーチコードを切り替えて多重する工程前に制御チャネ
ル信号をシリアル/パラレル変換する変換工程を具備す
る。
【0034】この方法によれば、並列送信により送信デ
ータ量がアンテナの数分の1に減少するので、同一帯域
で送信する場合には、その分アンテナの数倍に拡散率を
高くすることができる。例えば、アンテナが1本の場合
に64倍拡散であると、アンテナが2本の場合に128
倍拡散となる。また、この拡散変調に使用される拡散コ
ードは互いに直交するコード(直交コードと呼ばれる)
が使用される。したがって、並列送信により各アンテナ
の送信パワがアンテナの数分の1に下がったとしても、
逆拡散による拡散利得(プロセスゲイン)がアンテナ数
倍あるため、各アンテナの基本特性は1本の時と変わら
ない。
【0035】以下、本発明の実施の形態について、添付
図面を参照して詳細に説明する。 (実施の形態1)まず、図1を用いて並列送信について
説明する。図1は、本発明の実施の形態1に係る基地局
装置において並列送信を行なう装置の構成を示すブロッ
ク図である。この装置は、送信データをそれぞれ複数
(図中2つ)のデータ変調部101,102でデータ変
調し、拡散変調部103,104で拡散変調し、無線送
信回路105,106で搬送波に乗せてアンテナ10
7,108を介して送信するものである。
【0036】次に、図2を用いてロングコードマスクの
生成について説明する。図2は、本発明の実施の形態1
に係る基地局装置においてロングコードマスクの生成を
行なう装置の構成を示すブロック図である。この装置に
おいて、制御チャネル信号をデータ変調回路201でデ
ータ変調し、あらかじめ乗算器202で乗算されたショ
ートコードSC0とロングコードLCjを乗算器203
でデータ変調されたデータに乗算する。
【0037】制御チャネル信号においてマスクをかける
部分には、ショートコードCSC(ファーストサーチコ
ード)及びグループ識別コードGICj(セカンドサー
チコード)を加算する。このショートコードCSC及び
グループ同定コードGICjは、図中に示すパルス波形
のマスク制御信号206に応じてスイッチ205により
適宜切り替えられて、制御チャネル信号に対してマスク
として加えられる。
【0038】次に、図3を用いて本実施の形態の送信装
置について説明する。図3は、本発明の実施の形態1に
係る基地局装置における送信装置の構成を示すブロック
図である。
【0039】この送信装置は、2系統の並列送信が可能
であり、制御チャネル信号についてデータ変調を行なう
データ変調回路301,302と、変調された信号に特
定のコードを乗算する乗算器304,306と、ロング
コードLCj(スクランブリングコード)とショートコ
ードSC0,SC1とをそれぞれ乗算する乗算器30
3,305と、サーチコードを発生するサーチコード多
重部と、サーチコードの多重先を切り替える切替手段で
あるスイッチ309,310と、を備えている。
【0040】サーチコード多重部は、図6に示すよう
に、ショートコードCSCとグループ識別コードGIC
jを加算する加算器307と、加算されたコードをいず
れかの制御チャネル信号にマスクとして多重させるスイ
ッチ311とから主に構成されている。
【0041】次に、上記構成を有する送信装置の動作に
ついて説明する。制御チャネル信号は、それぞれデータ
変調回路301及び302に入力され、データ変調処理
が施される。また、乗算器303及び305では、ロン
グコードLCjとショートコードSC0,SC1とが乗
算される。このように乗算されたロングコードLCj及
びショートコードSC0がデータ変調回路301の出力
に乗算器304で乗算され、ロングコードLCj及びシ
ョートコードSC1がデータ変調回路302の出力に乗
算器306で乗算される。
【0042】例えば、この送信装置を備えた基地局装置
において、ロングコードLCjは、各基地局で異なるよ
うに割り当てられる。また、上述したように、制御チャ
ネル信号は、ロングコードLCj及びショートコードS
Cで二重に拡散される。このため、各基地局では、共通
のショートコード群を使用することができる。
【0043】一方、サーチコード多重部では、ショート
コードCSCとグループ識別コードGICjが加算器3
07で加算され、スイッチ(TSW)308の切替えに
より、いずれかの制御チャネル信号に多重されるように
なっている。スイッチ308の切替えは、送信アンテナ
切替制御信号311により制御される。
【0044】また、スイッチ(SW0)309及びスイ
ッチ(SW1)310では、所定のタイミングでスイッ
チがON状態となり、前記ショートコードCSCとグル
ープ識別コードGICjがそのタイミングで制御チャネ
ル信号に多重される。
【0045】したがって、スイッチTSW308が図3
中の波形のタイミングでONになっている、すなわち多
重先と選択されている場合において、スイッチSW0,
SW1が図3中の波形のタイミングでONとなり、制御
チャネル信号にショートコードCSCとグループ識別コ
ードGICjが多重される。なお、このスイッチSW
0,SW1は、マスク制御信号312により制御され
る。すなわち、スイッチSW0,SW1は、特定のタイ
ミングでいずれかの制御チャネル信号にショートコード
CSCとグループ識別コードGICjが多重されるよう
に制御される。
【0046】このように制御することにより、図8及び
図9に示すように、サーチコードがマスク801,90
1として多重される。ここで、図8は、サーチコードと
制御チャネル信号とを時間多重した状態を示す図であ
る。この場合、制御チャネル信号とマスクとは異なるシ
ョートコードまたは同じショートコードを使用すること
ができる。また、図9は、サーチコードと制御チャネル
信号とをコード多重した状態を示す図である。この場合
は、制御チャネル信号とマスクとは異なるショートコー
ドを使用する必要がある。
【0047】図8に示すように、サーチコードと制御チ
ャネル信号とを時間多重すると、同一時間に重なること
がないため、ショートコードを共通化することができ、
サーチコードと制御チャネル信号とをコード多重する
と、サーチコード用に新たなショートコードを用意する
必要があるが、多重処理やサーチコードの送信パワ制御
を制御チャネルとは独立してすることができる。
【0048】本実施の形態においては、サーチコード多
重部が、図6に示すように、複数のコード(ここでは2
つ)が制御チャネル信号に同期して多重されるように、
サーチコードの多重先を切り替える構成(同一のアンテ
ナからサーチコードを送信する構成)である場合につい
て説明している。このような構成においては、一つのコ
ードを既知信号としてチャネル推定に使用すれば、他の
コードに対してデータ変調を施して送信した場合におい
ても、、チャネル推定結果を用いてデータ変調された他
のコードを検波することができる。
【0049】また、サーチコード多重部については、図
7に示す構成、すなわち複数のコードが制御チャネル信
号に独立して多重されるように、サーチコードの多重先
を切り替える構成(異なるアンテナからサーチコードを
送信する構成)であっても良い。すなわち、サーチコー
ド多重部は、ショートコードCSCの多重先を単独で切
り替えるスイッチ701と、グループ識別コードGIC
jの多重先を単独で切り替えるスイッチ702と、ショ
ートコードCSCとグループ識別コードGICjを加算
する加算器703,704とを備えた構成であっても良
い。このスイッチ701,702は、送信アンテナ切替
制御信号により制御される。
【0050】このような構成においては、種々のタイミ
ングでマスク多重を行なうことができるので、マスク多
重のバリエーションを増加することができる。また、制
御チャネルの送信電力に比べて、サーチコードの送信電
力が強い場合においても、複数のサーチコードが同時に
同一アンテナから送信することを防止できるため、送信
アンプにおいて要求されるピークファクタを低減するこ
とができる。
【0051】本実施の形態の送信装置によれば、サーチ
コードの送信アンテナを切替え、瞬時では1つのアンテ
ナからのみサーチコードが送信されるようにする。この
場合、切替えは、周期的でもランダムでも良い。すなわ
ち、サーチコードだけはTSTDにより送信する。但
し、サーチコードの送信パワは制御チャネルとは独立し
て制御される。
【0052】これにより、送信ダイバーシチ効果が発揮
され、フェージング変動、特に低速移動時のフェージン
グ変動やシャドウイングに対して強くなり、受信側にお
ける受信特性が向上する。また、本実施の形態の送信装
置によれば、受信側において、セルサーチに要するマッ
チドフィルタなどの相関器の数を減らすことができ、受
信特性を向上しつつ装置構成を簡易なものにすることが
できる。
【0053】なお、制御チャネルの送信ダイバーシチ方
式とサーチコードの送信ダイバーシチ方式は異なる方式
であり、それぞれに得られる効果や所要受信特性が異な
ることから、サーチコードの送信パワは制御チャネルの
送信パワ制御とは独立に制御されること考えられる。例
えば、制御チャネルは2本の並列送信により、半分
(0.5)のパワで送信される場合でも、サーチコード
は1本の場合と同パワ(1)で送信することが考えられ
る。
【0054】(実施の形態2)本実施の形態では、並列
送信の一態様であるOTDを採用した場合について説明
する。図4は、本発明の実施の形態2においてOTDを
行なう装置の構成を示すブロック図である。この装置
は、送信データをシリアル/パラレル変換部401で複
数系統(図中では2系統)にパラレル変換し、それぞれ
送信データをデータ変調部402,403でデータ変調
し、拡散変調部404,405で拡散変調し、無線送信
回路406,407で搬送波に乗せてアンテナ408,
409を介して送信するものである。
【0055】次に、図5を用いて本実施の形態の送信装
置について説明する。図5は、本発明の実施の形態2に
係る基地局装置における送信装置の構成を示すブロック
図である。
【0056】この送信装置は、2系統の並列送信が可能
であり、制御チャネル信号をシリアル/パラレル変換す
るシリアル/パラレル変換部501と、制御チャネル
(例えば止まり木チャネル)信号についてデータ変調を
行なうデータ変調回路502,503と、変調された信
号に特定のコードを乗算する乗算器505,507と、
ロングコードLCjとショートコードSC0,SC1と
をそれぞれ乗算する乗算器504,506と、サーチコ
ードを発生するサーチコード多重部と、サーチコードの
多重先を切り替える切替手段であるスイッチ510,5
11と、を備えている。
【0057】サーチコード多重部は、ショートコードC
SCとグループ識別コードGICjを加算する加算器5
08と、加算されたコードをいずれかの制御チャネル信
号にマスクとして多重させるスイッチ509とから主に
構成されている。
【0058】次に、上記構成を有する送信装置の動作に
ついて説明する。制御チャネル信号は、シリアル/パラ
レル変換部501においてシリアル/パラレル変換さ
れ、2つのデータ変調回路502及び503に入力さ
れ、データ変調処理が施される。また、乗算器504及
び506では、ロングコードLCjとショートコードS
C0,SC1とが乗算される。このように乗算されたロ
ングコードLCj及びショートコードSC0がデータ変
調回路502の出力に乗算器505で乗算され、ロング
コードLCj及びショートコードSC1がデータ変調回
路503の出力に乗算器507で乗算される。
【0059】例えば、この送信装置を備えた基地局装置
においては、ロングコードLCjは、各基地局で異なる
ように割り当てられる。また、上述したように、制御チ
ャネル信号は、ロングコードLCj及びショートコード
SCで二重に拡散される。このため、各基地局では、共
通のショートコード群を使用することができる。
【0060】一方、サーチコード多重部では、ショート
コードCSCとグループ識別コードGICjが加算器5
08で加算され、スイッチ(TSW)509の切替えに
より、いずれかの制御チャネル信号に多重されるように
なっている。スイッチ509の切替えは、送信アンテナ
切替制御信号513により制御される。
【0061】また、スイッチ(SW0)510及びスイ
ッチ(SW1)511では、所定のタイミングでスイッ
チがON状態となり、前記ショートコードCSCとグル
ープ識別コードGICjがそのタイミングで制御チャネ
ル信号に多重される。
【0062】したがって、スイッチTSW509が図5
中の波形のタイミングでONになっている、すなわち多
重先と選択されている場合において、スイッチSW0,
SW1が図5中の波形のタイミングでONとなり、制御
チャネル信号にショートコードCSCとグループ識別コ
ードGICjが多重される。なお、このスイッチSW
0,SW1は、マスク制御信号512により制御され
る。すなわち、スイッチSW0,SW1は、特定のタイ
ミングでいずれかの制御チャネル信号にショートコード
CSCとグループ識別コードGICjが多重されるよう
に制御される。このように制御することにより、図8及
び図9に示すように、サーチコードがマスク801,9
01として多重される。
【0063】本実施の形態においては、サーチコード多
重部が、図5に示すように、複数のコード(ここでは2
つ)が制御チャネル信号に同期して多重されるように、
サーチコードの多重先を切り替える構成である場合につ
いて説明しているが、実施の形態1と同様に、図7に示
す構成、すなわち複数のコードが制御チャネル信号に独
立して多重されるように、サーチコードの多重先を切り
替える構成であっても良い。なお、この構成については
実施の形態3で詳述する。
【0064】本実施の形態の送信装置によれば、サーチ
コードの送信アンテナを切替え、瞬時では1つのアンテ
ナからのみサーチコードが送信されるようにする。この
場合、切替えは、周期的でもランダムでも良い。すなわ
ち、サーチコードだけはTSTDにより送信する。
【0065】この場合、並列送信により送信データ量が
アンテナの数分の1に減少するので、同一帯域で送信す
る場合には、その分アンテナの数倍に拡散率を高くする
ことができる。例えば、アンテナが1本の場合に64倍
拡散であると、アンテナが2本の場合に128倍拡散と
なる。したがって、並列送信により各アンテナの送信パ
ワがアンテナの数分の1に下がったとしても、各アンテ
ナの基本特性は1本の時と変わらない。
【0066】また、本実施の形態の送信装置によれば、
シリアル/パラレル変換された信号がそれぞれ別々のア
ンテナから異なるパスで送信されるので、1本のアンテ
ナで送信する場合に比べて、バースト誤りなどの低速フ
ェージング時の集中誤りや、木やビル影などによるゆっ
くりとした受信電力変動による劣化を低減することがで
きる。
【0067】本実施の形態の送信装置は、それぞれのア
ンテナから送信した信号を受信側で各々検波した後にパ
ラレル/シリアル変換し、その後に誤り訂正復号を行な
う場合に特に効果的である。
【0068】さらに、本実施の形態の送信装置によれ
ば、受信側において、セルサーチに必要なマッチドフィ
ルタなどの相関器の数を減らすことができ、受信特性を
向上しつつ装置構成を簡易なものにすることができる。
【0069】なお、制御チャネルの送信ダイバーシチ方
式とサーチコードの送信ダイバーシチ方式は異なる方式
であり、それぞれに得られる効果や所要受信特性が異な
ることから、サーチコードの送信パワは制御チャネルの
送信パワ制御とは独立に制御されること考えられる。例
えば、制御チャネルは2本のOTDにより、半分(0.
5)のパワで送信される場合でも、サーチコードは1本
の場合と同パワ(1)で送信することが考えられる。
【0070】(実施の形態3)本実施の形態では、ショ
ートコード(CSC)とショートコード(GICj)が
同時に同一アンテナから送信されないように、送信ダイ
バーシチを行なう場合について説明する。
【0071】CDMA無線通信システムにおいて、制御
チャネルの送信電力に比べて、サーチコードの送信電力
が強いことが考えられる。このとき、複数のサーチコー
ドを1つの制御チャネルに同期して多重されるように切
り替えて送信する場合には、サーチコードの伝送タイミ
ング時に極めて高い送信ピーク電力が要求される。この
要求を満たすためには、ダイナミックレンジが大きい高
価なパワアンプが必要になる。このため、送信装置の送
信アンプにおいて要求されるピークファクタを低減する
ことが望まれる。
【0072】本実施の形態では、制御データの送信方法
として、並列送信の一態様であるOTDを採用した場合
について説明する。図10を用いて本実施の形態の送信
装置について説明する。図10は、本発明の実施の形態
3に係る基地局装置における送信装置の構成を示すブロ
ック図である。この図10に示す送信装置は、図5に示
す送信装置と図7に示す切り替え部構成とを組み合わせ
たものである。
【0073】すなわち、この送信装置は、2系統のOT
D送信が可能であり、制御チャネル信号をシリアル/パ
ラレル変換するシリアル/パラレル変換部501と、制
御チャネル(例えば止まり木チャネル)信号についてデ
ータ変調を行なうデータ変調回路502,503と、変
調された信号に特定の拡散コードを乗算する乗算器50
5,507と、ロングコードLCjとショートコードS
C0,SC1とをそれぞれ乗算する乗算器504,50
6と、サーチコードであるショートコードCSCを発生
するCSC発生部と、同じくサーチコードであるグルー
プ識別コードGICjを発生するGICj発生部と、サ
ーチコードの多重先を切り替える切替手段であるスイッ
チ701,702と、拡散変調された信号とサーチコー
ドを切替えて時間多重するスイッチ(SW0)510,
(SW1)511とを備えている。
【0074】次に、上記構成を有する送信装置の動作に
ついて説明する。制御チャネル信号は、シリアル/パラ
レル変換部501においてシリアル/パラレル変換さ
れ、2つのデータ変調回路502及び503に入力さ
れ、データ変調処理が施される。また、乗算器504及
び506では、ロングコードLCjとショートコードS
C0,SC1とが乗算される。このように乗算されたロ
ングコードLCj及びショートコードSC0がデータ変
調回路502の出力に乗算器505で乗算され、ロング
コードLCj及びショートコードSC1がデータ変調回
路503の出力に乗算器507で乗算される。
【0075】例えば、この送信装置を備えた基地局装置
においては、ロングコードLCjは、各基地局で異なる
ように割り当てられる。また、上述したように、制御チ
ャネル信号は、ロングコードLCj及びショートコード
SCで二重に拡散される。このため、各基地局では、共
通のショートコード群を使用することができる。
【0076】一方、ショートコードCSCとグループ識
別コードGICjは、連動して切り替わるスイッチ(T
SW)701,702で特定のタイミングで切り替えら
れることにより、ショートコードCSCとグループ識別
コードGICjが、異なるアンテナから送信される。し
たがって、各々のアンテナから送信されるサーチコード
が常に入れ替わるように多重先が制御される。
【0077】そして、スイッチ(SW0)510及びス
イッチ(SW1)511では、所定のタイミングでスイ
ッチがON状態となり、前記ショートコードCSCとグ
ループ識別コードGICjが同一タイミングで制御チャ
ネル信号に多重される。
【0078】したがって、スイッチ(TSW)701,
702が図10中の波形のタイミングでONになってい
る、すなわちCSCはSW0側を、GICjはSW1側
を多重先として選択されている場合において、スイッチ
SW0,SW1が図10中の波形のタイミングでONと
なり、制御チャネル信号にショートコードCSCとグル
ープ識別コードGICjが多重される。
【0079】なお、スイッチTSW701,702は、
送信アンテナ切替制御信号705により制御され、ま
た、スイッチSW0,SW1は、マスク制御信号512
により制御される。すなわち、スイッチSW0,SW1
は、特定のタイミングでいずれかの制御チャネル信号に
ショートコードCSCとグループ識別コードGICjを
多重するように制御され、スイッチTSW701,70
2は各制御チャネルに多重されるサーチコードが毎回入
れ替わるように制御される。
【0080】上記のような動作をしたときの多重信号の
例を図11に示す。図11において、制御チャネルは1
6スロットで構成される10msフレームの内におい
て、0番(TS0)と8番(TS8)をCCHスロット
として送信されるものとする。このTS0,TS8にお
いて、CSCとGICjは、2本のアンテナAとアンテ
ナBの別々のアンテナから送信され、また、CSCはA
→B→A、GISjはB→A→Bと送信アンテナを切替
ながら送信されている。
【0081】本実施の形態の送信装置によれば、各サー
チコードは送信タイミング毎に異なるアンテナから送信
されるので、送信ダイバーシチ効果を得られる。また、
制御チャネルの送信電力に比べて、サーチコードの送信
電力が強い場合においても、複数のサーチコードが同時
に同一アンテナから送信することを防止できるため、送
信アンプにおいて要求されるピークファクタを低減する
ことができる。
【0082】ショートコードCSCとショートコードG
ICjを別々のアンテナから送信する場合において、サ
ーチコードを送信するチャネルと制御チャネルとが別々
であることが考えられる。この状態を図12及び図13
に示す。
【0083】図12に示す場合では、アンテナAでは、
TS0のときにショートコードCSCと制御チャネル信
号をコード多重して送信し、TS8のときにショートコ
ードGICjと制御チャネル信号をコード多重して送信
する。
【0084】一方、アンテナBでは、TS0のときにシ
ョートコードGICjと制御チャネル信号をコード多重
して送信し、TS8のときにショートコードCSCと制
御チャネル信号をコード多重して送信する。
【0085】このようなコード多重の送信形態において
も、各サーチコードは送信タイミング毎に異なるアンテ
ナから送信されるので、送信ダイバーシチ効果を得られ
る。また、制御チャネルの送信電力に比べて、サーチコ
ードの送信電力が強い場合においても、複数のサーチコ
ードが同時に同一アンテナから送信することを防止でき
るため、送信アンプにおいて要求されるピークファクタ
を低減することができる。
【0086】図13に示す場合においては、送信形態は
コード多重であるが、サーチコードCSC,GICjと
制御チャネル信号が多重して送信されていない。すなわ
ち、ショートコードCSC,GICjは、TS0及びT
S8で交互にアンテナA,Bから送信されるが、制御チ
ャネル信号は、TS3及びTS11で送信される。この
ように、本実施の形態は、チャネル配置の自由度を高め
るダイナミックチャネルアサイン方式を採用するシステ
ムにおいても適用可能である。
【0087】このように制御チャネル信号の送信タイミ
ングを可変として、スロット割り付けの自由度を高めた
場合においても、各サーチコードは送信タイミング毎に
異なるアンテナから送信されるので、送信ダイバーシチ
効果を得られる。また、制御チャネルの送信電力に比べ
て、サーチコードの送信電力が強い場合においても、複
数のサーチコードが同時に同一アンテナから送信するこ
とを防止できるため、送信アンプにおいて要求されるピ
ークファクタを低減することができる。
【0088】本発明は、上記実施の形態1〜3に限定さ
れず、種々変更して実施することが可能である。
【0089】また、上記実施の形態1〜3においては、
ロングコードと乗算するショートコードSCとグループ
識別コードGICと加えるショートコードCSCに異な
るショートコードを用いた場合について説明している
が、本発明は、ロングコードと乗算するショートコード
SCとグループ識別コードGICと加えるショートコー
ドCSCに同じショートコードを用いても良い。
【0090】
【発明の効果】以上説明したように本発明の送信装置
は、制御チャネルが、OTDを含む並列送信による送信
ダイバーシチ効果によりフェージング変動(特に低速移
動時)やシャドウイングに対して強くなり受信特性の向
上が図れる。また、サーチコードに対しても切替え送信
ダイバーシチ効果が発揮され、フェージング変動、特に
低速移動時のフェージング変動やシャドウイングに対し
て強くなり、受信側における受信特性が向上する。
【0091】また、本発明の送信装置によれば、1セク
タ当たりのサーチコードに要するコード数を増加させる
ことなく、かつ受信側においてはサーチコードに要する
マッチドフィルタ数を増加させることなくダイバーシチ
効果を得ることができる。これにより、サーチコードの
受信特性を改善し初期同期特性の向上を図ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1に係る基地局装置におけ
る並列送信を行なう装置の構成を示すブロック図
【図2】上記実施の形態に係る基地局装置におけるロン
グコードマスクの生成を行なう装置の構成を示すブロッ
ク図
【図3】上記実施の形態に係る基地局装置における送信
装置の構成を示すブロック図
【図4】本発明の実施の形態2に係る基地局装置におけ
る直交送信ダイバーシチを行なう装置の構成を示すブロ
ック図
【図5】上記実施の形態に係る基地局装置における送信
装置の構成を示すブロック図
【図6】上記実施の形態1及び2における送信装置のサ
ーチコード多重部の構成を示す説明図
【図7】上記実施の形態1及び2における送信装置のサ
ーチコード多重部の構成を示す説明図
【図8】上記実施の形態1及び2において、制御チャネ
ルにサーチコードを多重するタイミングを説明するため
の図
【図9】上記実施の形態1及び2において、制御チャネ
ルにサーチコードを多重するタイミングを説明するため
の図
【図10】本発明の実施の形態3に係る基地局装置にお
ける送信装置の構成を示すブロック図
【図11】上記実施の形態3において、制御チャネルに
サーチコードを多重するタイミングを説明するための図
【図12】上記実施の形態3において、制御チャネルと
サーチコード用チャネルがコード多重されている場合の
多重タイミングを説明するための図
【図13】上記実施の形態3において、制御チャネルと
サーチコード用チャネルがコード多重されている場合の
多重タイミングを説明するための図
【符号の説明】
101,102 データ変調部 103,104 拡散変調部 105,106 無線送信回路 201,301,302 データ変調回路 202,203,303〜306 乗算器 204,307 加算器 205,308〜310 スイッチ 311 送信アンテナ切替制御信号 312 マスク制御信号 801,901 マスク
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平5−41685(JP,A) 特開 平9−135199(JP,A) 特開 平9−307951(JP,A) 特開 平10−126377(JP,A) 特開 平10−126379(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04B 7/00 H04B 7/02 - 7/12 H04L 1/02 - 1/04 H04B 7/24 - 7/26 H04Q 7/00 - 7/38

Claims (14)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 拡散コードを用いて送信データを拡散処
    理するCDMA方式の送信装置であって、複数のアンテ
    ナと、サーチコードを発生するサーチコード発生手段
    と、特定の期間において、前記複数のアンテナから並列
    にダイバーシチ送信される複数の制御チャネルのいずれ
    か一つの制御チャネルに、前記サーチコード手段が発生
    するサーチコードを切り替えて多重する手段と、を備え
    ることを特徴とする送信装置。
  2. 【請求項2】 拡散コードを用いて拡散処理して得られ
    た拡散信号を送信する複数の送信系列と、サーチコード
    を発生するサーチコード発生手段と、特定の期間におい
    て、前記複数の送信系列から並列にダイバーシチ送信さ
    れる複数の制御チャネルのいずれか一つの制御チャネル
    に、前記サーチコード手段が発生するサーチコードを切
    り替えて多重する手段と、を備えることを特徴とする送
    信装置。
  3. 【請求項3】 直交送信ダイバーシチ方式を採用するこ
    とを特徴とする請求項1又は請求項2記載の送信装置。
  4. 【請求項4】 サーチコードを切り替えて多重する手段
    は、サーチコードと制御チャネル信号とを時間多重する
    ことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに
    載の送信装置。
  5. 【請求項5】 サーチコードを切り替えて多重する手段
    は、サーチコードと制御チャネル信号とをコード多重す
    ることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに
    記載の送信装置。
  6. 【請求項6】 サーチコード発生手段は、特定のタイミ
    ングにおいて複数のコードをサーチコードとして発生さ
    せることを特徴とする請求項1から請求項のいずれか
    に記載の送信装置。
  7. 【請求項7】 サーチコードを切り替えて多重する手段
    は、複数のコードが別々に制御チャネル信号に多重され
    るように、サーチコードの多重先を切り替えることを特
    徴とする請求項記載の送信装置。
  8. 【請求項8】 サーチコードを切り替えて多重する手段
    は、複数のコードが制御チャネル信号に同期して多重さ
    れるように、サーチコードの多重先を切り替えることを
    特徴とする請求項記載の送信装置。
  9. 【請求項9】 請求項1から請求項のいずれかに記載
    の送信装置を備えたことを特徴とする基地局装置。
  10. 【請求項10】 請求項記載の基地局装置と無線通信
    を行なうことを特徴とする通信端末装置。
  11. 【請求項11】 拡散コードを用いて送信データを拡散
    処理するCDMA方式の送信方法であって、サーチコー
    ドを発生するサーチコード発生工程と、特定の期間にお
    いて、複数のアンテナから並列にダイバーシチ送信され
    る複数の制御チャネルのいずれか一つの制御チャネル
    に、サーチコード手段が発生するサーチコードを切り替
    えて多重する工程と、を具備することを特徴とする送信
    方法。
  12. 【請求項12】 サーチコードを発生するサーチコード
    発生工程と、特定の期間において、拡散コードを用いて
    拡散処理して得られた拡散信号を送信する複数の送信系
    列から並列にダイバーシチ送信される複数の制御チャネ
    ルのいずれか一つの制御チャネルに、前記サーチコード
    手段が発生するサーチコードを切り替えて多重する工程
    と、を備えることを特徴とする送信方法。
  13. 【請求項13】 サーチコードを切り替えて多重する工
    程において、複数のコードが別々に制御チャネル信号に
    多重されるように、サーチコードの多重先を切り替える
    ことを特徴とする請求項11又は請求項12記載の送信
    方法。
  14. 【請求項14】 サーチコードを切り替えて多重する工
    程前に制御チャネル信号をシリアル/パラレル変換する
    変換工程を具備することを特徴とする請求項11から請
    求項13のいずれかに記載の送信方法。
JP05105999A 1998-06-05 1999-02-26 送信装置及びそれを用いた基地局装置 Expired - Fee Related JP3260716B2 (ja)

Priority Applications (16)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05105999A JP3260716B2 (ja) 1998-06-05 1999-02-26 送信装置及びそれを用いた基地局装置
SG9902530A SG80629A1 (en) 1998-06-05 1999-05-20 Transmission apparatus and base station apparatus using the same
MYPI99002032A MY125912A (en) 1998-06-05 1999-05-22 Transmission apparatus and base station apparatus using the same
CA002272809A CA2272809C (en) 1998-06-05 1999-05-26 Transmission apparatus and base station apparatus using the same
US09/321,857 US6519238B1 (en) 1998-06-05 1999-05-28 Transmission apparatus and base station apparatus using the same
EP99110595A EP0963060B1 (en) 1998-06-05 1999-06-01 Diversity transmission apparatus and base station using the same
DE69927622T DE69927622T2 (de) 1998-06-05 1999-06-01 Sende-Diversity-Anordnung in einem CDMA-System
DE69920325T DE69920325T2 (de) 1998-06-05 1999-06-01 Sendeanordung und basisstationsanordung mit derartigen sendeanordnungen
DE69915334T DE69915334T2 (de) 1998-06-05 1999-06-01 Sendeanordnung und Basisstation, welche diese verwendet
EP01108416A EP1126630B1 (en) 1998-06-05 1999-06-01 Transmission apparatus and base station apparatus using the same
EP03029020A EP1411651B1 (en) 1998-06-05 1999-06-01 Diversity transmission apparatus in a CDMA system
CNB991109163A CN1196354C (zh) 1998-06-05 1999-06-03 发送装置、基站装置、搜索码复用装置和发送方法
CNB2003101196285A CN1245045C (zh) 1998-06-05 1999-06-03 码分多址系统中使用的发送装置、基站装置和发送方法
KR1019990020602A KR100309725B1 (ko) 1998-06-05 1999-06-04 송신 장치 및 방법과 기지국 장치 및 통신 단말 장치
US10/308,140 US6891817B2 (en) 1998-06-05 2002-12-03 Transmission apparatus and base station apparatus using the same
US11/798,176 USRE41819E1 (en) 1998-06-05 2007-05-10 Transmission apparatus and base station apparatus using the same

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10-157405 1998-06-05
JP15740598 1998-06-05
JP05105999A JP3260716B2 (ja) 1998-06-05 1999-02-26 送信装置及びそれを用いた基地局装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001115541A Division JP3705749B2 (ja) 1998-06-05 2001-04-13 無線送信装置及び無線送信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000059274A JP2000059274A (ja) 2000-02-25
JP3260716B2 true JP3260716B2 (ja) 2002-02-25

Family

ID=26391583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05105999A Expired - Fee Related JP3260716B2 (ja) 1998-06-05 1999-02-26 送信装置及びそれを用いた基地局装置

Country Status (9)

Country Link
US (3) US6519238B1 (ja)
EP (3) EP0963060B1 (ja)
JP (1) JP3260716B2 (ja)
KR (1) KR100309725B1 (ja)
CN (2) CN1245045C (ja)
CA (1) CA2272809C (ja)
DE (3) DE69915334T2 (ja)
MY (1) MY125912A (ja)
SG (1) SG80629A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6754251B1 (en) * 1998-03-09 2004-06-22 Texas Instruments Incorporated Spread-spectrum telephony with accelerated code acquisition
US6879575B1 (en) 1998-05-13 2005-04-12 Hitachi, Ltd. Code division multiple access mobile communication system
JP3260716B2 (ja) * 1998-06-05 2002-02-25 松下電器産業株式会社 送信装置及びそれを用いた基地局装置
JP2001320342A (ja) * 2000-05-11 2001-11-16 Nec Corp Fdm−cdma送信方法、fdm−cdma受信方法及びそれらの装置
JP4255601B2 (ja) * 2000-06-14 2009-04-15 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動通信システムにおける移動局の同期確立方法
AU770602B2 (en) 2000-10-05 2004-02-26 Samsung Electronics Co., Ltd. TSTD apparatus and method for a TDD CDMA mobile communication system
US6731668B2 (en) * 2001-01-05 2004-05-04 Qualcomm Incorporated Method and system for increased bandwidth efficiency in multiple input—multiple output channels
KR100424538B1 (ko) * 2001-05-29 2004-03-27 엘지전자 주식회사 이동통신시스템에서의 스크램블링 코드 생성 장치 및 방법
CN1446413A (zh) * 2001-06-04 2003-10-01 三菱电机株式会社 Cdma发送分集装置
WO2004021593A1 (en) 2002-08-29 2004-03-11 Koninklijke Philips Electronics N.V. Transceiver apparatus for use in a multi-frequency communication system, base station of a multi-frequency communication system, method for use of the transceiver apparatus, method of transceiving a multi-frequency signal in a multi-frequency communication system
KR100479864B1 (ko) * 2002-11-26 2005-03-31 학교법인 중앙대학교 이동 통신 시스템에서의 하향링크 신호의 구성 방법과동기화 방법 및 그 장치 그리고 이를 이용한 셀 탐색 방법
JP4323985B2 (ja) * 2003-08-07 2009-09-02 パナソニック株式会社 無線送信装置及び無線送信方法
US20050135516A1 (en) * 2003-12-19 2005-06-23 Intel Corporation Dual antenna receiver for voice communications
US8693525B2 (en) * 2006-07-14 2014-04-08 Qualcomm Incorporated Multi-carrier transmitter for wireless communication
CN1949685B (zh) * 2006-11-03 2011-09-14 上海宣普实业有限公司 基于并行干扰抵消消除同频小区信号干扰的方法和装置
CN1949684B (zh) * 2006-11-03 2012-01-11 上海宣普实业有限公司 基于并行干扰抵消消除同频小区信号干扰的方法和装置
DK3457586T3 (da) * 2008-02-04 2021-09-27 Nokia Technologies Oy Fremgangsmåde og indretning til overførsel af antennekonfigurations-informationer via maskering
US20230093484A1 (en) * 2021-09-23 2023-03-23 Apple Inc. Systems and methods for de-correlating coded signals in dual port transmissions

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5103459B1 (en) * 1990-06-25 1999-07-06 Qualcomm Inc System and method for generating signal waveforms in a cdma cellular telephone system
JPH0541685A (ja) 1991-08-06 1993-02-19 Iwatsu Electric Co Ltd 時間分割移動体通信のダイバーシテイ通信方法
US5459873A (en) * 1993-08-21 1995-10-17 Motorola, Inc. Method and communication system for improved channel scanning and link establishment determinations
US5614914A (en) * 1994-09-06 1997-03-25 Interdigital Technology Corporation Wireless telephone distribution system with time and space diversity transmission for determining receiver location
US5710768A (en) * 1994-09-30 1998-01-20 Qualcomm Incorporated Method of searching for a bursty signal
JP2605648B2 (ja) * 1994-12-22 1997-04-30 日本電気株式会社 Ss受信機における逆拡散符号位相検出装置
JPH08195703A (ja) 1995-01-17 1996-07-30 Toshiba Corp 無線通信装置
US5790588A (en) * 1995-06-07 1998-08-04 Ntt Mobile Communications Network, Inc. Spread spectrum transmitter and receiver employing composite spreading codes
US5680395A (en) 1995-08-15 1997-10-21 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for time division duplex pilot signal generation
JPH09135199A (ja) 1995-11-10 1997-05-20 Nec Corp アンテナアラーム検出方式
WO1997033400A1 (fr) * 1996-03-05 1997-09-12 Ntt Mobile Communications Network Inc. Procede de transmission de signaux, emetteur, recepteur, et procede de synchronisation de code a etalement de spectre pour systeme de communication mobile
JPH09307951A (ja) 1996-03-15 1997-11-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd スペクトル拡散通信装置
JP3358170B2 (ja) 1996-07-24 2002-12-16 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ Cdma無線通信の受信方法
US6067292A (en) 1996-08-20 2000-05-23 Lucent Technologies Inc Pilot interference cancellation for a coherent wireless code division multiple access receiver
JP3720141B2 (ja) * 1996-10-01 2005-11-24 松下電器産業株式会社 移動体通信方法およびその装置
JPH10126377A (ja) 1996-10-17 1998-05-15 Fujitsu Ltd Cdma通信システム及び基地局及び移動局及び通信制御方法
JPH10126379A (ja) 1996-10-18 1998-05-15 Fujitsu Ltd 移動通信システム及びその装置
JP3376224B2 (ja) 1996-10-23 2003-02-10 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ Ds−cdma基地局間非同期セルラ方式における初期同期方法および受信機
EP0845877A3 (en) * 1996-11-28 2002-03-27 Oki Electric Industry Co., Ltd. Mobile communication system for accomplishing handover with phase difference of frame sync signals corrected
JP3373746B2 (ja) 1997-01-07 2003-02-04 株式会社鷹山 Ds−cdma基地局間非同期セルラ方式における初期同期方法および受信機
JPH10257019A (ja) 1997-03-07 1998-09-25 Kokusai Electric Co Ltd Cdma通信システム
KR100219035B1 (ko) 1997-03-13 1999-09-01 이계철 다양한 레이트의 무선 멀티미디어 서비스를 위한 코드분할다중접속(cdma) 방식의 대역확산장치 및 그 방법
JPH10271557A (ja) 1997-03-21 1998-10-09 Kokusai Electric Co Ltd ランダムアクセス信号受信回路
US6185244B1 (en) * 1997-08-29 2001-02-06 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Cell searching in a CDMA communications system
US6018667A (en) * 1998-01-20 2000-01-25 Motorola, Inc. Method and apparatus for transmitting information regarding the synchronization status of a base station
US6226315B1 (en) * 1998-03-09 2001-05-01 Texas Instruments Incorporated Spread-spectrum telephony with accelerated code acquisition
JP3260716B2 (ja) * 1998-06-05 2002-02-25 松下電器産業株式会社 送信装置及びそれを用いた基地局装置
RU2145152C1 (ru) * 1998-10-08 2000-01-27 Гармонов Александр Васильевич Способ ортогональной разнесенной передачи-приема сигнала в сотовой системе радиосвязи с кодовым разделением каналов

Also Published As

Publication number Publication date
SG80629A1 (en) 2001-05-22
DE69927622D1 (de) 2006-02-16
US20030076807A1 (en) 2003-04-24
EP0963060A3 (en) 2002-05-29
CA2272809C (en) 2004-08-10
EP1126630A3 (en) 2002-05-29
EP1126630B1 (en) 2004-03-03
JP2000059274A (ja) 2000-02-25
DE69915334T2 (de) 2004-07-29
MY125912A (en) 2006-08-30
EP0963060A2 (en) 1999-12-08
CN1245045C (zh) 2006-03-08
DE69915334D1 (de) 2004-04-08
KR20000005913A (ko) 2000-01-25
CN1196354C (zh) 2005-04-06
US6519238B1 (en) 2003-02-11
CN1247439A (zh) 2000-03-15
EP1411651A2 (en) 2004-04-21
EP1411651B1 (en) 2005-10-05
KR100309725B1 (ko) 2001-10-29
DE69920325T2 (de) 2005-02-17
CA2272809A1 (en) 1999-12-05
USRE41819E1 (en) 2010-10-12
EP1126630A2 (en) 2001-08-22
EP1411651A3 (en) 2004-06-09
CN1516499A (zh) 2004-07-28
EP0963060B1 (en) 2004-09-22
US6891817B2 (en) 2005-05-10
DE69920325D1 (de) 2004-10-28
DE69927622T2 (de) 2006-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3260716B2 (ja) 送信装置及びそれを用いた基地局装置
KR100235978B1 (ko) 스펙트럼 확산 통신 수신기
CA2141733C (en) Mobile telecommunication system
JP2934185B2 (ja) Cdmaセルラ無線基地局装置および移動局装置および送信方法
CA2409893C (en) Apparatus and method for transmission diversity using more than four antennas
CA2388336C (en) Transmit diversity apparatus and method using two or more antennas
EP1092285B1 (en) Appararus and method for synchronizing channels in a w-cdma communication system
KR100401201B1 (ko) 협대역 시분할 듀플렉싱 부호분할다중접속이동통신시스템에서 1차공통제어 물리채널의 전송다이버시티 사용 여부 결정장치 및 방법
IL152113A (en) Wireless CDMA communication system with information transfer rate
KR19980086626A (ko) 코드 분할 다중 접속 통신 장치 및 방법
KR100292798B1 (ko) 다중 반송파 부호분할다중접속/주파수분할다중 하이브리드방식의 기지국 시스템, 데이터 전송방법 및 이를 이용한 이동통신시스템
EP1188248B1 (en) Apparatus and method for spreading channel data in cdma communication system using orthogonal transmit diversity
JP2749238B2 (ja) 移動通信用基地局送信装置および移動通信システム
JP3705749B2 (ja) 無線送信装置及び無線送信方法
JP2749237B2 (ja) 移動通信用基地局送信装置および移動通信システム
WO2002082705A1 (en) A tdd framing method for a wireless system
US7031374B1 (en) System and method for selecting sample streams in direct sequence spread spectrum communications
JP2003037536A (ja) Cdma無線通信における無線送信方法
JPH06152487A (ja) 無線通信システム
JP2002252571A (ja) 移動端末装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3260716

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071214

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081214

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091214

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091214

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111214

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111214

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121214

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121214

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131214

Year of fee payment: 12

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees