JP3253353B2 - Electronic filing equipment - Google Patents

Electronic filing equipment

Info

Publication number
JP3253353B2
JP3253353B2 JP15219392A JP15219392A JP3253353B2 JP 3253353 B2 JP3253353 B2 JP 3253353B2 JP 15219392 A JP15219392 A JP 15219392A JP 15219392 A JP15219392 A JP 15219392A JP 3253353 B2 JP3253353 B2 JP 3253353B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
electronic filing
document
label
registered
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP15219392A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH05342328A (en
Inventor
浩一 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP15219392A priority Critical patent/JP3253353B2/en
Publication of JPH05342328A publication Critical patent/JPH05342328A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3253353B2 publication Critical patent/JP3253353B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、文書や図面等の原稿を
イメージデータに変換して光ディスク等に記録し、記録
した情報を検索、編集、プリント等のために管理する電
子ファイリング装置に係り、特に装置に着脱自在な記録
媒体をイメージデータの記録に使用する電子ファイリン
グ装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an electronic filing apparatus for converting an original such as a document or a drawing into image data and recording it on an optical disk or the like, and managing the recorded information for searching, editing, printing and the like. More particularly, the present invention relates to an electronic filing apparatus that uses a recording medium that is detachable from the apparatus for recording image data.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来の電子ファイリング装置は、文書を
イメージデータとして入力し、それに文書名、作成者、
キーワード等の属性を文書管理情報として付けて登録
し、登録した文書に対する検索、編集、プリントなどの
処理を行うシステムである。文書を登録するには、スキ
ャナ等のイメージ入力装置を使用してイメージを入力
し、文書管理情報を付加する。イメージデータの記録に
は、大容量の記憶装置である光ディスク装置が使われる
ことが多い。文書管理情報は、イメージデータにアクセ
スするためのデータとしてデータベース化されて、イメ
ージデータと関連させて記録される。
2. Description of the Related Art A conventional electronic filing apparatus inputs a document as image data, and inputs a document name, a creator,
This is a system that registers attributes such as keywords as document management information, and performs processing such as searching, editing, and printing on the registered documents. To register a document, an image is input using an image input device such as a scanner, and document management information is added. For recording image data, an optical disk device, which is a large-capacity storage device, is often used. The document management information is stored in a database as data for accessing the image data, and is recorded in association with the image data.

【0003】登録する文書が多くなると、それらを一元
的に管理するのは効率が悪く、ユーザにとってもデータ
ベースの構造が分かりにくいので、文書を分類して管理
するのが一般的である。分類方法として一般的なのは階
層型のファイリング体系である。この一例として、文書
キャビネットに複数のバインダがあり、その中に複数の
フォルダがあり、フォルダの中に文書がファイルされて
いるという、ユーザが文書を保管している時のイメージ
を、そのまま階層型のファイリング体系として採用して
いるものもある。このような階層型のファイリング体系
を持つ電子ファイリング装置では、文書を登録するとき
にフォルダやバインダを指定する必要がある。
If the number of documents to be registered increases, it is inefficient to manage them centrally, and it is difficult for a user to understand the structure of the database. Therefore, it is common to classify and manage documents. A common classification method is a hierarchical filing system. As an example of this, a document cabinet has multiple binders, multiple folders in it, and documents stored in the folders. Some have adopted the filing system. In an electronic filing apparatus having such a hierarchical filing system, it is necessary to specify a folder or a binder when registering a document.

【0004】この文書の登録をする際の文書名、作成
者、キーワードの設定や、登録するバインダやフォルダ
を指定するなどの操作を簡略化するための工夫が行われ
ている。例えば、ファイリング装置側で予めフォルダや
バインダを連続番号で用意しておき、ディスプレイ上に
表示することにより、フォルダやバインダにユーザが名
前を付けて登録しなくても、表示された番号を選択する
だけで指定できるようにしたり、文書名、作者、キーワ
ード等の設定を行わなくても、登録する文書の所定の領
域のイメージデータを文書名の代わりに使う機能を持た
せて代替したり、文書名、作者、キーワードが入力され
なくても、ファイリング装置がバインダ毎に連続番号を
付すことで、簡易な検索を可能にするなどの工夫が行わ
れている。またファイリング装置が文書に付した連続番
号による目次をプリンタに出力する機能を備え、登録さ
れた文書の指定を目次で行えるようにし、ファイルに目
次を付けて保管しているイメージを、電子ファイリング
装置上で実現することにより操作の簡略化を図っている
ものもある。
In order to simplify operations such as setting a document name, a creator, and a keyword, and specifying a binder and a folder to be registered when registering the document, various measures have been taken. For example, the filing apparatus prepares folders and binders in a serial number in advance and displays them on the display, so that the user can select the displayed number without registering the folder or binder with a name. Can be specified only by using a document name, author, keyword, etc., without having to set the image data of a predetermined area of the document to be registered in place of the document name. Even if a name, an author, and a keyword are not input, the filing apparatus assigns a serial number to each binder so that a simple search can be performed. In addition, the filing device has a function to output a table of contents by serial number attached to the document to the printer, so that the registered document can be specified in the table of contents, and the image stored in the file with the table of contents is stored in the electronic filing device. In some cases, the operation is simplified by implementing the above.

【0005】この場合、文書をイメージデータとして登
録するので、データの圧縮・伸張をしてデータの量を減
らす工夫をしてもなお、大量の文書を登録する装置で
は、必要となるイメージメモリの容量は非常に大きくな
る。このため大容量の記憶装置である光ファイル装置が
使われることが多い。しかし、いくら光ファイルが大容
量であっても、1枚のディスクだけでは不足するような
大量の文書を扱う装置もあり、このような用途には、複
数のディスクを一括して扱う光ファイル装置が使われ
る。
In this case, since a document is registered as image data, even if a device for registering a large number of documents is devised to reduce the amount of data by compressing / decompressing the data, a device for registering a large number of documents is required. The capacity becomes very large. For this reason, an optical file device, which is a large-capacity storage device, is often used. However, even if the optical file has a large capacity, there is a device that handles a large number of documents that would be insufficient with only one disk. For such a purpose, an optical file device that handles a plurality of disks collectively is used. Is used.

【0006】ところが、大容量の電子ファイリング装置
は、検索の効率が低下したり、階層構造が複雑化し、登
録の際のキャビネット、バインダ、フォルダなどの指定
が煩雑になったり、新規に文書を登録する場合、どのキ
ャビネット、バインダ、フォルダに登録すべきかが分か
り難くなるなどの問題が起こりがちである。また大容量
の電子ファイリング装置は、装置が大型になると共に、
コストも高くなり、普及の妨げになっている面もあっ
た。
However, in a large-capacity electronic filing device, search efficiency is reduced, a hierarchical structure is complicated, specification of cabinets, binders, folders, and the like at the time of registration becomes complicated, or a new document is registered. In such a case, it tends to be difficult to determine which cabinet, binder, or folder to register. In addition, large-capacity electronic filing equipment, as the equipment becomes large,
Costs have also increased, which has hindered its spread.

【0007】近年、従来の5インチのディスクに対し
て、小容量ではあるが装置が小型になり、扱い易いこと
から3.5インチのディスクの普及が始まっている。特
に書き換え可能で、駆動装置に着脱可能なリムーバルタ
イプの光ディスクが、パソコンの記憶装置を中心とした
用途に普及することが期待されている。普及することに
よる価格の低下への期待も大きい。
In recent years, 3.5-inch disks have begun to be widely used due to their smaller size and easier handling than conventional 5-inch disks. In particular, it is expected that a rewritable optical disk of a removable type that can be attached to and detached from a drive device will be widely used for a storage device of a personal computer. There is great expectation that the price will decrease due to its widespread use.

【0008】大量の文書を一括して扱う必要がある用途
では、大容量の記録装置を持つ電子ファイリング装置が
必要であるが、前記したように大容量であるが故に扱い
が面倒になり、階層構造の健全性を確保するために専任
の管理者が必要になるケースも出てくる。このような背
景から、記憶装置としてリムーバルタイプの光ディスク
を使い、だれでもが容易に登録、検索、プリント等がで
き、個人レベルでの運用ができることを狙いとする電子
ファイリング装置がある。
In applications where a large number of documents need to be handled collectively, an electronic filing device having a large-capacity recording device is required. However, as described above, handling is troublesome due to the large capacity, and hierarchical In some cases, a dedicated manager is required to ensure structural integrity. From such a background, there is an electronic filing apparatus which aims to use a removable type optical disk as a storage device, allow anyone to easily register, search, print, etc., and operate at a personal level.

【0009】このようなファイリング装置では、文書の
登録枚数に制約があるので、特定の領域の文書だけを登
録するとか、特定の仕事をまとめるための参考資料を系
統的に整理しておくとか、個人用のデスクサイドのファ
イリングキャビネットの代わりに使うなど、比較的文書
数の少ない用途に限定される。
In such a filing apparatus, the number of registered documents is limited, so that only documents in a specific area are registered, reference materials for organizing a specific job are systematically arranged, It is limited to applications with relatively few documents, such as replacing personal deskside filing cabinets.

【0010】また、電子ファイリング装置を低価格、か
つ手軽に使えるようにするために、デジタル複写機のス
キャナ、プリンタの機能を利用する電子ファイリング装
置が開発されている。さらに低価格の電子ファイリング
装置を実現するため、複写機のディスプレイ、操作部を
も共有する装置もある。このような装置では、ディスプ
レイ、操作部の機能に制約があるので、文書の登録の時
の連続番号の付与、付与した連続番号に基づく目次の出
力、縮小画面をシートの並べてプリントする検索用出
力、目次、縮小画面の管理シートによるプリント指令な
どの機能に限定することによって、操作性を高めてい
る。機能を限定し、操作を簡単にすることにより、複写
機でコピーをするのにも似た簡単な操作で、電子ファイ
リング装置を扱えるようになっている。
Further, in order to make the electronic filing apparatus inexpensive and easy to use, an electronic filing apparatus utilizing the functions of a scanner and a printer of a digital copying machine has been developed. In order to realize a low-cost electronic filing apparatus, some apparatuses share a display and an operation unit of a copying machine. In such a device, there are restrictions on the functions of the display and the operation unit, so that a serial number is assigned at the time of document registration, a table of contents is output based on the assigned serial number, and a search output for arranging and printing reduced screens in a sheet. The operability is improved by limiting the functions to a print command using a management sheet for a table of contents and a reduced screen. By limiting the functions and simplifying the operation, the electronic filing apparatus can be handled with a simple operation similar to copying with a copying machine.

【0011】小容量のリムーバルな記録媒体を使う電子
ファイリング装置では、1枚のディスクに登録できる文
書の数はあまり多くないので、文書の分類項目毎のディ
スクを用意し、登録する場合は、文書の分類に対応する
ディスクを選んで駆動装置にセットして登録することに
なる。検索、プリントアウトの場合も、対象になる分類
のディスクを選択し、それを装置にセットして検索、プ
リントする。あるいは個人別に文書を登録、管理する場
合は、個人用のディスクを用意して、そこに登録する。
デジタル複写機と一体化した電子ファイル装置では、従
来コピーしてファイルに綴じて保管していたのに代わっ
て、保管したい文書とそれを登録するディスクを持って
行き、文書をディスクにコピーするというイメージで使
える。
In an electronic filing apparatus using a small-capacity removable recording medium, the number of documents that can be registered on a single disc is not so large. Is selected and set in the drive unit and registered. In the case of search and printout, a disc of the target category is selected, set in the apparatus, and searched and printed. Alternatively, when registering and managing documents for each individual, a personal disk is prepared and registered there.
In an electronic file device integrated with a digital copying machine, instead of copying and binding to a file in the past, a document to be stored and a disk for registering the document are taken, and the document is copied to the disk. Can be used in images.

【0012】[0012]

【発明が解決しようとする課題】ところで、リムーバル
タイプの記録媒体を採用しる電子ファイリング装置は、
1枚のディスクに登録できる文書の数を多くすることを
主目的とするのではない。文書を管理する目的、用途に
応じて登録するディスクを分け、ディスクを交換するこ
とによりそれぞれの目的応じた小規模の電子ファイルを
作ることにより、操作が容易で、専任のオペレータでな
くても使えるようにすると共に、ディスクの枚数を増や
せば実質的にいくらでも登録する文書の枚数を増やせる
という拡張性を目指すものである。
By the way, an electronic filing apparatus employing a removable type recording medium is described as follows.
The main purpose is not to increase the number of documents that can be registered on one disc. Separate the disks to be registered according to the purpose and purpose of document management, and create a small electronic file for each purpose by exchanging disks, making it easy to operate and usable without a dedicated operator In addition to this, it is intended to achieve expandability in which the number of documents to be registered can be increased as much as the number of disks is increased.

【0013】このような電子ファイリング装置のディス
クとして、比較的ハンドリングが容易な5インチまたは
3.5インチの光ディスクが使われことが多い。例えば
3.5インチの光ディスクを使った場合、データの圧縮
等の処理をして記録しても、1枚のディスクに記録でき
る文書は1000ページ程度である。従って通常の使用
法でも複数の光ディスクを扱うことになる。例えば職場
の部・課などの単位で使う場合、文書の量が多くなれば
数10枚を越える光ディスクを使うことになる。また職
場において個人用にディスクを用意して、サイドキャビ
ネットがわりにファイリング装置を使う場合でも、一人
一人が数枚のディスクを使うことになる。
As a disk of such an electronic filing apparatus, a 5-inch or 3.5-inch optical disk which is relatively easy to handle is often used. For example, when a 3.5-inch optical disk is used, even if data is compressed and processed, the number of documents that can be recorded on one disk is about 1,000 pages. Therefore, a plurality of optical disks are handled even in a normal usage. For example, in the case of using a unit such as a department or section in a workplace, if the amount of documents increases, more than several tens of optical disks are used. Also, even if discs are prepared for personal use in the workplace and a filing device is used instead of the side cabinet, each person uses several discs.

【0014】また、職場単位で共同で使う場合、ディス
クの枚数が多くなると、電子ファイリング装置を利用す
る関係者全員が分かるように整理しておかないと、文書
の本来登録すべきディスクとは違ったディスクに登録し
てしまったり、検索、プリントして使うときに、登録し
てある分類のディスクとは違ったディスクの中から検索
しようとするなどの混乱が生ずる。検索・印刷などを容
易にするため、登録されている文書の目次や縮小イメー
ジを予めプリントしておき、ユーザはプリントの目次や
縮小イメージに付けた登録順の番号を指定することで、
そのデータを表示したりプリントするようにした電子フ
ァイリングシステムでは、ユーザが参照するプリントア
ウトした目次または縮小イメージと、装置にセットする
ディスクが一致しないと、同じ登録番号が別のディスク
にあればその文書を出力してしまうことになる。また、
登録番号は階層構造の分類毎に連続番号で設定するの
で、同じ番号が存在するケースは多い。
In the case of joint use in the workplace unit, if the number of discs increases, it must be organized so that all the persons who use the electronic filing apparatus can understand them. When a disc is registered, searched, printed, and used, a confusion arises, such as trying to search from a disc different from the registered disc of the classification. In order to facilitate searching and printing, the table of contents and reduced images of the registered documents are printed in advance, and the user specifies the registration order number assigned to the table of contents and the reduced images.
In an electronic filing system designed to display or print the data, if the printed table of contents or reduced image referenced by the user does not match the disc to be set in the device, the same registration number is stored on another disc. You will output a document. Also,
Since the registration number is set as a continuous number for each hierarchical structure classification, the same number often exists.

【0015】このような混乱は、ユーザがきちんとディ
スクに名前を付け、注意深く運用すれば避けられるもの
であるが、ユーザに多くの負担をかけることになる。
Such confusion can be avoided if the user properly names the disk and operates carefully, but it imposes a heavy burden on the user.

【0016】本発明は前記従来技術の課題を解決するた
めになされたもので、その目的は、ユーザに多くの負担
をかけることなく、混乱を未然に防止できる電子ファイ
リング装置を提供することにある。
The present invention has been made to solve the above-mentioned problems of the prior art, and an object of the present invention is to provide an electronic filing apparatus capable of preventing confusion without imposing a large burden on a user. .

【0017】[0017]

【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、第1の発明は、装置に着脱自在な記録媒体をイメ
ージデータの記録に使用する電子ファイリング装置に、
新しい記録媒体の使用を開始する際に記録媒体毎に最新
ものの次の番号及び装置の識別番号を組み合わせたボ
リュームラベルを装置が自動的に付与する第1の手段に
構成にしてある。
According to a first aspect of the present invention, there is provided an electronic filing apparatus which uses a recording medium detachably attached to the apparatus for recording image data.
When the use of a new recording medium is started, the first means is configured so that the apparatus automatically gives a volume label in which the next number of the latest one and the identification number of the apparatus are combined for each recording medium.

【0018】第2の発明は、装置に着脱自在な記録媒体
をイメージデータの記録に使用する電子ファイリング装
置に、新しい記録媒体の使用を開始する際に記録媒体毎
に最新のものの次の番号及び装置の識別番号を組み合わ
せたボリュームラベルを付与する機能を備えると共に、
付与したボリュームラベルを記録媒体に表示するために
貼り付けるラベルをプリントアウトする機能とを備えた
第2の手段に構成にしてある。
[0018] The second invention is a recording medium removably loaded in the apparatus in an electronic filing apparatus used for recording the image data, the next number of the latest ones for each recording medium when to begin using the new recording medium And a function of giving a volume label combining the identification number of the device and
The second means has a function of printing out a label to be attached to display the applied volume label on a recording medium.

【0019】第3の発明は、装置に着脱自在な記録媒体
をイメージデータの記録に使用する電子ファイリング装
置に、新しい記録媒体の使用を開始する際に記録媒体毎
に最新のものの次の番号及び装置の識別番号を組み合わ
せたボリュームラベルを付与する機能を備えると共に、
目次や縮小画面による管理シートをプリントアウトする
とき付与したボリュームラベルを含めてプリントする機
能とを備えた第3の手段に構成にしてある。
A third aspect of the present invention, a recording medium removably loaded in the apparatus in an electronic filing apparatus used for recording the image data, the next number of the latest ones for each recording medium when to begin using the new recording medium And a function of giving a volume label combining the identification number of the device and
The third means is provided with a function of printing the management sheet including the table of contents and the reduced screen, including the volume label given when the management sheet is printed out.

【0020】第4の発明は、装置に着脱自在な記録媒体
をイメージデータの記録に使用し、新しい記録媒体の使
用を開始する際に記録媒体毎に最新のものの次の番号及
び装置の識別番号を組み合わせたボリュームラベルを付
与する機能と、付与したボリュームラベルを記録媒体に
表示するために貼り付けるラベルをプリントアウトする
機能と、目次や縮小画面による管理シートをプリントア
ウトするとき付与したボリュームラベルを含めてプリン
トする機能とを備える電子ファイリング装置において、
前記記録媒体に貼り付けるラベルのプリントと目次や縮
小画面による管理シートをプリントアウトするときのボ
リュームラベルの書体を同じにするようにした第4の手
段に構成にしてある。
According to a fourth aspect of the present invention, a recording medium which is detachable from the apparatus is used for recording image data, and when starting to use a new recording medium, the number next to the latest one for each recording medium and the identification of the apparatus are used. A function to assign a volume label with a combination of numbers, a function to print out a label to be attached to display the assigned volume label on a recording medium, and a volume label to be added when printing out a management sheet with a table of contents or a reduced screen In an electronic filing device having a function of printing including
The fourth means is configured so that the font of the label to be attached to the recording medium and the font of the volume label at the time of printing out the management sheet with the table of contents and the reduced screen are the same.

【0021】[0021]

【作用】上記第1の手段により、電子ファイリング装置
が扱う多数の記録媒体を、最新のものの次の番号及び装
置の識別番号を組み合わせたボリュームラベルにより、
それぞれユニークなものとして区別して扱うことができ
る。このように区別できるので、複数の記録媒体にまた
がるデータベースをファイリング装置が管理するような
使い方も可能になる。
According to the first means, a large number of recording media handled by the electronic filing apparatus can be represented by a volume label combining the latest number and the identification number of the apparatus.
Each can be treated as unique. Since such distinction can be made, it is also possible to use the filing apparatus to manage a database extending over a plurality of recording media.

【0022】上記第2の手段により、記録媒体に付与し
たボリュームラベルを、付与した日付とともにシステム
の機能を使ってプリントアウトするので、それを媒体に
貼り付けるだけでよい。媒体にブランクのラベルを貼っ
て、それに登録されたボリュームラベルや、登録した日
付などを書き込む手間を省くことができるばかりではな
く、別途に書き込む際のミスなども未然に防止できる。
Since the volume label given to the recording medium is printed out by using the function of the system together with the date given by the second means, it is only necessary to attach the label to the medium. It is not only possible to save the trouble of attaching a blank label to the medium and writing the volume label registered on the medium, the registered date, and the like, but also prevent mistakes when separately writing.

【0023】上記第3の手段により、あらかじめファイ
リング装置が出力した目次や縮小画面による管理シート
を参照して、ユーザが登録・検索・プリントを行うと
き、管理シートに付加されているボリュームラベルと同
じボリュームラベルを持つ媒体を電子ファイリング装置
の記録媒体のドライブ装置に挿入するする事になるの
で、特別の前提になる知識がなくても、誤りなく所望の
記録媒体を選択できる。
According to the third means, when the user performs registration, search, and print with reference to the table of contents or the management sheet based on the reduced screen previously output by the filing apparatus, the same as the volume label added to the management sheet. Since the medium having the volume label is inserted into the drive device of the recording medium of the electronic filing device, the desired recording medium can be selected without error without any special prerequisite knowledge.

【0024】上記第4の手段により、管理シートに付加
されたボリュームラベルと、記録媒体に表示されたボリ
ュームラベル書体を同じにしてあるので、管理シートに
対応する記録媒体を選んだり、逆に記録媒体に対応する
管理シートを見つけるのを素早く、確実に行える。
According to the fourth means, the volume label attached to the management sheet and the volume label typeface displayed on the recording medium are the same, so that the recording medium corresponding to the management sheet can be selected, or vice versa. The management sheet corresponding to the medium can be quickly and reliably found.

【0025】[0025]

【実施例】以下に本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0026】図1は本発明に係る電子ファイリング装置
のブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram of an electronic filing apparatus according to the present invention.

【0027】デジタル複写機1は、複写機の機能のすべ
てと、外部とのインタフェースを制御する制御部2、原
稿を読み取り、原稿のデータを電気信号に変換して出力
するスキャナ3、制御部から与えられる画像データ、制
御信号に基づいてハードコピーを作るプリンタ4、ユー
ザがデジタル複写機1を使うのに必要な情報を表示する
ディスプレイ5、ユーザがデジタル複写機1を使うのに
必要な情報を入力する操作部6により構成されている。
ユーザがデジタル複写機を使うときは、複写しようとす
る原稿をスキャナ3の原稿台にセットし、ディスプレイ
5に表示された情報を参照しながら、操作部6を使っ
て、コピー枚数、転写紙の選択、複写倍率の設定などを
行ってから、操作部6のプリント開始スイッチを押す。
制御部2は設定された条件に基づいて、スキャナ3、プ
リンタ4、ディスプレイ5を制御して複写するものであ
る。
The digital copying machine 1 has a control unit 2 for controlling all functions of the copying machine and an interface with the outside, a scanner 3 for reading an original, converting the data of the original into an electric signal, and outputting the electric signal. A printer 4 for making a hard copy based on given image data and control signals, a display 5 for displaying information necessary for a user to use the digital copier 1, and information necessary for a user to use the digital copier 1. It comprises an operation unit 6 for inputting.
When the user uses the digital copying machine, the user sets the original to be copied on the platen of the scanner 3 and, using the operation unit 6 while referring to the information displayed on the display 5, the number of copies and the transfer paper. After selection, setting of the copy magnification, etc., the print start switch of the operation unit 6 is pressed.
The control unit 2 controls the scanner 3, the printer 4, and the display 5 to perform copying based on the set conditions.

【0028】上記デジタル複写機1の制御部2に、画像
ファイル制御部7を接続し、画像ファイル制御部7が、
記録媒体を駆動装置から着脱可能な光ファイル8を接続
している。ユーザはデジタル複写機1の操作部から、電
子ファイリング装置のモードを選択し、光ファイル8の
駆動装置に光ディスクをセットし、ディスプレイ5、操
作部6を使って、登録、検索、プリントなどの機能を使
う。
An image file control unit 7 is connected to the control unit 2 of the digital copying machine 1, and the image file control unit 7
An optical file 8 that allows the recording medium to be attached to and detached from the drive unit is connected. The user selects the mode of the electronic filing apparatus from the operation unit of the digital copying machine 1, sets an optical disk on the drive of the optical file 8, and uses the display 5 and the operation unit 6 to perform functions such as registration, search, and printing. use.

【0029】本装置では、光ディスク毎に階層構造によ
って文書を管理する機能を用意している。階層構造はフ
ォルダFo.バインダBi.ファイルFi.の3段階で構成され
てる。光ディスクを初めて使うときにフォルダFo.バイ
ンダBi.ファイルFi.にそれぞれ1番が割り当てられ、ユ
ーザが文書の登録を行うとき特別のファイルの番号を指
定しなければ、Fo.1、Bi.1のFi.1に文書を登録すること
になる。このファイルに複数の文書を登録するときに
は、連続した番号を文書番号として文書毎に付与する。
文書番号と同時に文書のA4、B5などのサイズ、ペー
ジ数、登録した日付なども管理テーブルに書き込む。登
録の際、ユーザが文書名や検索用のキーワードを入力す
れば、文書名、キーワードも同様に管理テーブル書き込
む。管理テーブルは別の文書を登録したり、検索して表
示したり、文書をプリントするとき、あるいは簡易に検
索を行うための管理シートを出力するときに参照され
る。文書を登録するときのディスプレイ5のガイダンス
画面には、文書の登録に使われているフォルダ、バイン
ダ、ファイルの次の番号までが新規の使用が可能である
というコメント付きで表示され、別の分類の文書を登録
するときには、それを選択してその分類のもとに、番号
順に文書が登録されるようにしてある。フォルダ、バイ
ンダ、ファイル、文書はそれぞれ番号順に設定されて管
理されるが、それぞれの番号に対応する、フォルダ名、
バインダ名、ファイル名、文書名を登録することも可能
になっており、ユーザに分かりやすい名称によって電子
ファイリング装置を使うこともできる。さらに登録する
文書の指定された所定の部分の画像データを文書名の代
わりに登録して、ディスプレイ5に表示したり、管理シ
ートに出力する機能も備えている。
This apparatus has a function of managing documents in a hierarchical structure for each optical disk. The hierarchical structure is composed of three stages: folder Fo. Binder Bi. File Fi. When using an optical disc for the first time, the number 1 is assigned to each of the folder Fo. Binder Bi. File Fi. Unless the user specifies a special file number when registering a document, Fo.1, Bi.1 The document will be registered in Fi.1. When registering a plurality of documents in this file, a continuous number is assigned to each document as a document number.
At the same time as the document number, the size of the document such as A4 and B5, the number of pages, the registered date, and the like are also written in the management table. At the time of registration, if the user inputs a document name and a keyword for search, the document name and the keyword are similarly written in the management table. The management table is referred to when registering another document, searching and displaying the document, printing the document, or outputting a management sheet for performing a simple search. When the document is registered, the guidance screen of the display 5 is displayed with a comment that the next number of the folder, the binder, and the file used for the registration of the document can be newly used. When a document is registered, it is selected and the documents are registered in numerical order under the classification. Folders, binders, files, and documents are set and managed in numerical order, but the folder name,
It is also possible to register a binder name, a file name, and a document name, and it is possible to use an electronic filing apparatus with a name that is easy for the user to understand. Further, a function of registering image data of a specified portion of a document to be registered in place of a document name, displaying the image data on the display 5, and outputting the image data to a management sheet is provided.

【0030】文書を登録するときは、操作部6から電子
ファイリング装置のモードを選び、このモードの中の登
録のモードを選ぶ。登録に使用する光ディスクを光ファ
イル8にセットし、文書を登録する分類のファイルを選
択する。次に登録しようとする文書を複写するときと同
じようにスキャナ3にセットし、開始ボタンを押す。ス
キャナ3は制御部2の指令に基づき原稿の読み取りを開
始し、画像データを制御部2に出力する。制御部2の図
に示していない画像処理ブロックで、原稿のサイズの外
側のデータをマスクしたり、画像データのγ特性を変換
したり、フィルタ処理で画像のノイズを少なくするなど
の処理を行ったあと、画像ファイル制御部7に出力す
る。画像ファイル制御部7は受け取った画像データを圧
縮し、光ディスクに書き込むと共に、文書番号などの管
理データを更新する。
When registering a document, a mode of the electronic filing apparatus is selected from the operation unit 6, and a registration mode in this mode is selected. An optical disk used for registration is set in the optical file 8, and a file of a classification for registering a document is selected. Next, the document to be registered is set on the scanner 3 in the same manner as when copying, and the start button is pressed. The scanner 3 starts reading a document based on a command from the control unit 2 and outputs image data to the control unit 2. The image processing block (not shown) of the control unit 2 performs processing such as masking data outside the size of the original, converting the γ characteristic of image data, and reducing image noise by filtering. After that, the image data is output to the image file control unit 7. The image file control unit 7 compresses the received image data, writes it on the optical disk, and updates management data such as a document number.

【0031】文書の検索は、階層構造毎に、登録する際
に設定された連続番号を使って、番号順にディスプレイ
5に表示して、スクロールをしながらユーザが文書を指
定することで行ったり、図5、図6に示すような文書名
一覧表や縮小画面表紙一覧表などを見てユーザが判断す
ることで行う。
The search of the document is performed by displaying the number on the display 5 in the order of the number using the serial number set at the time of registration for each hierarchical structure, and the user specifies the document while scrolling. This is performed by the user making a judgment by looking at a document name list, a reduced screen cover list, or the like as shown in FIGS.

【0032】次に、前述のように、文書が指定され、そ
の文書をプリンタ4でプリントしたり、ディスプレイ5
で表示するときの図1のブロックの働きを説明する。
Next, as described above, a document is designated, and the document is printed by the printer 4 or displayed on the display 5.
The function of the block shown in FIG.

【0033】プリントするときは、画像ファイル制御部
7は、指定された階層構造の指定された文書番号を制御
部2から受け取り、指定された文書のデータを光ディス
クから読み取り、伸張する。伸張したデータを制御部2
に送る。制御部2は受け取ったデータと、操作部6から
設定されている条件に従ってプリンタ4を制御してプリ
ントを行う。画像データをディスプレイ5に表示する場
合は、画像データを間引いて表示能力に適したデータに
変換した後、ディスプレイ5にデータを送り表示する。
At the time of printing, the image file control unit 7 receives the designated document number of the designated hierarchical structure from the control unit 2, reads the data of the designated document from the optical disk, and decompresses it. The expanded data is sent to the control unit 2
Send to The control unit 2 controls the printer 4 according to the received data and the conditions set from the operation unit 6 to perform printing. When displaying the image data on the display 5, the image data is thinned out and converted into data suitable for the display capability, and then the data is sent to the display 5 for display.

【0034】図2は本発明が適用される電子ファイリン
グ装置の別のブロック図で、デジタル複写機の機能を活
用するとともに、デジタル複写機のディスプレイ5、操
作部6では電子ファイリング装置のディスプレイ、操作
部として機能が不十分であるケースで、電子ファイリン
グ装置専用にディスプレイ9、キーボード10設けたも
のである。特に登録した文書をディスプレイ9上で読み
やすくすることと、フォルダ、バインダ、ファイル、文
書などの名称を入力しやすくするため、高精細のディス
プレイとフルキーボードを採用している。基本的な機
能、動作は、ディスプレイ5の機能をディスプレイ9
で、操作部6の機能をキーボード10で置き換えた点が
違うだけでその他は、図1とほぼ同じである。装置を構
成するブロックの符号も対応するものは図1と共通にし
ているので詳しい説明を省略する。
FIG. 2 is another block diagram of the electronic filing apparatus to which the present invention is applied. In addition to utilizing the functions of the digital copying machine, the display 5 and the operation unit 6 of the digital copying machine use the display and operation of the electronic filing apparatus. In this case, the display 9 and the keyboard 10 are provided exclusively for the electronic filing device in a case where the function is insufficient as a unit. In particular, a high-definition display and a full keyboard are employed to make it easier to read registered documents on the display 9 and to easily input names of folders, binders, files, documents, and the like. The basic functions and operations are as follows.
1 except that the function of the operation unit 6 is replaced with a keyboard 10. The reference numerals of the blocks constituting the apparatus correspond to those in FIG. 1, and detailed description is omitted.

【0035】図3は光ディスクが電子ファイリング装置
にセットされたときの処理を示すフローチャートであ
る。特に光ディスクに装置にユニークなボリュームラベ
ルを設定する機能と、それを光ディスクがセットされる
ごとに管理しながらファイリング装置を運用してゆく部
分を中心とする実施態様を示すものである。
FIG. 3 is a flowchart showing processing when the optical disk is set in the electronic filing apparatus. In particular, this embodiment shows a function of setting a unique volume label on the optical disc and a mode for operating the filing apparatus while managing the volume label each time the optical disc is set.

【0036】次に、光ディスクが電子ファイリング装置
にセットされたときの処理について図3を用いて説明す
る。
Next, the processing when the optical disc is set in the electronic filing apparatus will be described with reference to FIG.

【0037】スタートは電子ファイリング装置に光ディ
スクがセットされたとき、または光ディスクがセットさ
れた状態でファイリング装置の電源が投入され、光ディ
スクの読み取りが可能になったときである。スタートす
るとまずセットされているディスクがフォーマット済み
か否かを検査する(ステップ11)。フォーマットされ
ていなければ、ユーザの許可を得た後、フォーマットを
行う(ステップ12)。フォーマット後ファイリング装
置一台ごとにあらかじめ設定されている装置の識別番号
(I.D.)とその装置が過去に設定したボリュームラ
ベル(V.L.)の一覧表をチェックし、最新のものの次の
番号と装置のI.D.とを組み合わせたボリュームラベ
ル(V.L.)をディスクに書き込む(ステップ13)。デ
ィスクに付与して書き込んだボリュームラベルの番号
を、ファイリング装置のV.L.管理テーブルに登録する。
次に登録をした光ディスクにタイトルを登録するか否か
を質問する表示をディスプレイに出し、ユーザの答えを
待つ(ステップ15)。答えがノーなら通常の電子ファ
イリング装置の機能である登録・検索・プリント処理・
管理シート出力などを行う処理(ステップ20)に移行
する。答えがイエスならタイトルの登録処理(ステップ
16)を行う。この処理ではユーザが操作部またはキー
ボードから入力する文字列を受け取り、これを前記V.L.
管理テーブルに書き込む。書き込んだ後、前記ステップ
20に移行する。ステップ20からステップ16のタイ
トル登録処理に移行するできるようにし、ディスクを使
ってファイリング装置を使っている最中に、必要に応じ
て今までタイトルのなかった光ディスクにタイトルを登
録したり、すでに登録してあるタイトルを変更できるよ
うにしている。
The start is when the optical disk is set in the electronic filing device, or when the power of the filing device is turned on while the optical disk is set and the optical disk can be read. When the process is started, it is first checked whether or not the set disk has been formatted (step 11). If it is not formatted, it is formatted after obtaining the user's permission (step 12). After formatting, check a list of device identification numbers (ID) preset for each filing device and a volume label (VL) set in the past by the device, and check the next number of the latest device. I. of the device D. Is written to the disk (step 13). The number of the volume label assigned to the disk and written is registered in the VL management table of the filing device.
Next, a display for asking whether or not to register the title in the registered optical disk is displayed on the display, and waits for an answer from the user (step 15). If the answer is no, register, search, print,
The process proceeds to a process of outputting a management sheet (step 20). If the answer is yes, a title registration process (step 16) is performed. In this process, a character string input by the user from the operation unit or the keyboard is received, and
Write to the management table. After writing, the process proceeds to step 20. It is possible to shift from the step 20 to the title registration processing of the step 16, and while using the filing apparatus using the disc, the title can be registered on the optical disc having no title as needed, or the title can be already registered. It allows you to change the title.

【0038】スタート後、光ディスクがフォーマットさ
れているか否かを調べた(ステップ11)結果、フォー
マット済みであれば、V.L.があるか否かを調べる(ステ
ップ21)。V.L.があれば、次にそのV.L.がファイリン
グ装置にすでに登録されているものか否かを調べる(ス
テップ22)。このステップは、セットされたディスク
が別の電子ファイリング装置で作られたものか否かを検
査するものである。これは大きな階層構造のデータベー
スを複数のディスクに分割して登録して運用していると
き、別の装置で作られたディスクがセットされることに
よる混乱を防止する目的を持っている。V.L.が登録済み
であれば、通常の登録・検索・プリント処理(ステップ
20)に移行し、ユーザはこれらの機能を使える。
After the start, it is checked whether or not the optical disk has been formatted (step 11). As a result, if the optical disk has been formatted, it is checked whether or not there is a VL (step 21). If there is a VL, it is checked whether the VL is already registered in the filing device (step 22). In this step, it is checked whether or not the set disc has been made by another electronic filing apparatus. This has a purpose of preventing confusion caused by setting a disk made by another device when a large hierarchical database is divided into a plurality of disks and registered and operated. If the VL has been registered, the process shifts to normal registration / search / print processing (step 20), and the user can use these functions.

【0039】ステップ21で調べた結果V.L.がない場合
は、そのディスクにデータが登録されているか否かを調
べる(ステップ17)。登録されたデータがあれば、本
発明のV.L.を自動的に与える電子ファイリング装置とは
違ったファイリング装置で作られたディスクであるが、
登録されているデータを扱うことが出来るので、ユーザ
に対して警告を行い(ステップ18)、ユーザの判断に
よりセットされたディスクを使うか否かを決める(ステ
ップ19)。使うという選択がされればステップ20に
移行する。使わないという選択がされれば、ユーザはデ
ィスクを装置から取り出し、装置は別のディスクのセッ
トされるのを待機している状態に戻る。ステップ17の
結果がノーであれば、セットされたディスクはフォーマ
ットだけはされているが、初めて使うディスクであると
判断し、ステップ13以降の処理を行う。
If the result of the check in step 21 is that there is no VL, it is checked whether or not data is registered on the disk (step 17). If there is registered data, it is a disc made with a filing device different from the electronic filing device that automatically gives the VL of the present invention,
Since the registered data can be handled, a warning is issued to the user (step 18), and it is determined whether or not to use the set disk according to the judgment of the user (step 19). If the use is selected, the process proceeds to step S20. If not used, the user removes the disc from the device and the device returns to the state of waiting for another disc to be set. If the result of step 17 is no, it is determined that the set disk is the disk to be used for the first time, although only the formatted disk has been formatted, and the processing after step 13 is performed.

【0040】ステップ22の結果がノーであれば、本発
明の電子ファイリング装置であるが、現在使っている装
置とは別の装置で作られた光ディスクがセットされたと
判断し、その旨の警告(ステップ18)を行い、使用す
るか否かはユーザの判断にまかせ、ステップ19以降の
ステップを実行する。
If the result of step 22 is NO, the electronic filing apparatus of the present invention is determined, but it is determined that an optical disk made by another apparatus different from the apparatus currently used is set, and a warning to that effect ( Step 18) is performed, and it is left to the user to determine whether or not to use it, and the steps after step 19 are executed.

【0041】図4は、電子ファイリング装置がプリント
アウトする、光ディスクに貼り付けるラベルを示す説明
図である。
FIG. 4 is an explanatory diagram showing a label to be printed out by the electronic filing apparatus and attached to an optical disk.

【0042】ファイリング装置が、装置のI.D.と光
ディスクに付与する順番を組み合わせて自動的に付与し
たボリュームラベル(V.L.)を線で囲まれた部分23に
プリントする。V.L.の上位4文字は、ファイリング装置
1台、1台に固有に設定されたもので、下位4文字は、
その装置が、新しい光ディスクの使用を開始するたび
に、図3のフローチャートで示した処理手順によってデ
ィスクに与える連続した番号である。装置のI.D.と
最新のものの次の番号による連続した順番に従って与え
るものであるから、与えられたV.L.はユニークである。
ユニークであることが保証されるV.L.であるから、ユー
ザが設定するディスクのタイトルが、たまたま同じにな
っても、装置では区別できるので、タイトルの名称に制
限を設ける必要がない。26はディスクを登録した日付
である。27はタイトルで、このタイトル27が設定さ
れた場合に出力され、もし設定されていなければブラン
クになり、ユーザが後で書き込むこともできる。28も
タイトルで、ディスクに貼ったとき、ディスクを本に例
えれば背表紙にあたる部分になる位置で、ディスクを本
のように立てて並べたとき見やすいように縦書きにして
ある。この図の出力例では背表紙あたる部分にもV.L.を
出力して、目次等の管理シートに対応するディスクを立
てて並べたまま捜せるようにしてもよい。
The filing device is an I.O. D. Then, the volume label (VL) automatically given by combining the order given to the optical disk and the order given to the optical disk is printed on the portion 23 surrounded by the line. The upper four characters of VL are set uniquely for one filing device, and the lower four characters are
Each time the apparatus starts using a new optical disk, it is a consecutive number given to the disk by the processing procedure shown in the flowchart of FIG. I. of the device D. And the latest one is given in a consecutive order by the next number, so the given VL is unique.
Since the VL is guaranteed to be unique, even if the title of the disc set by the user happens to be the same, the discrimination can be made by the apparatus, so that there is no need to limit the title name. 26 is the date when the disk was registered. A title 27 is output when the title 27 is set. If the title 27 is not set, the title 27 is blank and the user can write later. 28 is also a title, and is written in a vertical position so that it is easy to see when the discs are arranged upright like a book at a position where when the discs are put on a disc, the disc is a spine when compared to a book. In the output example of this figure, VL may also be output to the portion corresponding to the spine, so that the disks corresponding to the management sheet such as the table of contents and the like can be searched while standing up and arranged.

【0043】普通の用紙にラベルをプリントする場合
は、ラベルの部分を切り取ってディスクに糊で貼りつけ
る。あるいは裏に糊を付けて、所定の大きさに切られて
台紙に貼られている専用のラベルにプリントアウトする
ようにして、ユーザがディスクにラベルを貼り付ける作
業を簡単にできるようにした専用の用紙も準備してもよ
い。
When printing a label on ordinary paper, the label portion is cut out and pasted on a disc with glue. Alternatively, glue the back, cut it out to a predetermined size and print it out on a special label affixed to the backing paper, so that the user can easily apply the label to the disc Paper may also be prepared.

【0044】図5はファイリング装置の検索機能を使わ
なくても、どんな文書が登録されているかを簡単に調べ
られようにするための目次のプリントアウト例である。
FIG. 5 is an example of a printout of a table of contents so that the user can easily check what documents are registered without using the search function of the filing apparatus.

【0045】図5に示すように、目次は階層による分類
ごとに、文書の登録順に付与される文書番号と文書のサ
イズ、ページ数、登録日、文書名、この分類に登録され
ている文書数32、目次をプリントアウトした日付3
3、時刻34が出力される。もちろん文書名が入力され
ていなければブランクになる。これらの登録されている
文書に関する管理データと共に、文書が登録されている
ディスクのV.L.24、このディスク内でこの目次の文書
が登録されている階層分類の番号、つまりフォルダ番号
29、バインダ番号30、ファイル番号31も出力す
る。
As shown in FIG. 5, for the table of contents, the document number, document size, number of pages, registration date, document name, number of documents registered in this class 32, date 3 when the table of contents was printed out
3. Time 34 is output. Of course, if no document name is entered, it will be blank. Along with the management data relating to these registered documents, the VL 24 of the disk in which the documents are registered, the number of the hierarchical classification in which the document of this table of contents is registered in this disk, that is, the folder number 29, the binder number 30, the file The number 31 is also output.

【0046】ユーザはこのような目次を見て、ディスプ
レイ上で内容を参照したい文書や、プリントアウトして
読みたい文書を選ぶ。選んだ文書を含んでいる目次のV.
L.24と一致するディスクを選択し、ファイリング装置
にセットする。セットして検索・プリントのモードに入
り、おなじく目次にプリントされているフォルダ番号2
9、バインダ番号30、ファイル番号31を指定すれ
ば、装置による検索で目的の文書にたどり着くより遥か
にスピーディに目的の文書にたどり着ける。
The user looks at such a table of contents and selects a document whose contents are to be referred to on the display or a document that is to be printed out and read. V in the table of contents containing the selected document.
Select a disk that matches L.24 and set it in the filing device. Set it to the search / print mode, and use the same number of folders printed in the table of contents.
By specifying 9, binder number 30, and file number 31, it is possible to reach the target document much more quickly than to reach the target document by the search by the device.

【0047】図6は図5の目次とほぼ同じ目的で出力す
るもので、目次の一覧表の代わりに、登録した文書の表
紙のイメージを縮小して並べて一覧表にし、縮小したイ
メージをユーザが見ることにより文書の検索を行うもの
である。この紙面にも図5と同じにV.L.25のほか、フ
ォルダ番号29、バインダ番号30、ファイル番号31
などをプリントしている。これらの機能は図5の場合と
同じであるので説明を省略する。
FIG. 6 is for outputting the table of contents of FIG. 5 for substantially the same purpose. Instead of the list of table of contents, the image of the cover of the registered document is reduced and arranged to form a list. The document is searched by looking. 5, VL25, folder number 29, binder number 30, and file number 31, as in FIG.
Etc. are printed. These functions are the same as those in FIG. 5 and will not be described.

【0048】図4、図5、図6において、何れにもV.L.
をプリントしているが、ディスクのラベルからそれに対
応する目次や縮小画面の一覧表を調べたり、逆に目次や
縮小画面の一覧表から対応するディスクを選択するのに
使うものであるから、同じ書体でV.L.をプリントした方
が対応するものを選ぶのに誤りが少ないので、実施例で
は、書体とそれを囲む枠を同じものにしている。書体ば
かりではなく、文字の大きさ、間隔なども同じにする方
が分かりやすい場合が多い。大きさを変えたい場合は、
相似関係を保つようにすると同じ番号を探しやすい。
In FIGS. 4, 5 and 6, VL
Is used to check the corresponding table of contents and reduced screen from the label on the disk, and to select the corresponding disk from the table of contents and reduced screen. In the embodiment, the typeface and the frame surrounding it are the same because there is less error in selecting the corresponding one when the VL is printed in the typeface. It is often easier to understand not only the typeface but also the size and spacing of characters. If you want to change the size,
Keeping the similarity makes it easier to find the same number.

【0049】新規に文書を登録を行う場合も、目次や縮
小画面一覧表ですでに登録してある文書を確認してか
ら、登録する分類を決め、それに対応するV.L.の光ディ
スクを選んで行えるので、データベースの全貌をよく分
からない人でも誤りなく、スピーディに登録を行える。
When a new document is to be registered, the user can confirm the already registered document in the table of contents or the reduced screen list, determine the classification to be registered, and select the corresponding VL optical disk. Even people who do not know the whole database can register quickly without error.

【0050】このように前記実施例では、デジタル複写
機の機能を活用して、電子ファイリング装置を複写機の
複合機能として実現できる。
As described above, in the above embodiment, the electronic filing apparatus can be realized as a composite function of the copying machine by utilizing the function of the digital copying machine.

【0051】[0051]

【発明の効果】以上説明したように、請求項1の発明に
よれば、装置に着脱自在な記録媒体をイメージデータの
記録に使用する電子ファイリング装置に、新しい記録媒
体の使用を開始する際に記録媒体毎に最新のものの次の
番号及び装置の識別番号を組み合わせたボリュームラベ
ルを装置が自動的に付与するので、ボリュームラベルに
より、それぞれ区別して扱うことができ、複数の記録媒
体にまたがるデータベースをファイリング装置が管理す
るような使い方も可能になる。また、装置に着脱自在な
記憶媒体を使用する電子ファイリング装置の記憶媒体の
個数が多くなっても、ユーザに過大な負担をかけること
なく、全体の記録媒体を確実に装置が管理できると共
に、目次一覧などのプリントアウトした管理シートを活
用する運用がユーザの負担を軽減しつつ、容易で誤りな
く、スピーディに行える。
As described above, according to the first aspect of the present invention, when a new recording medium is started to be used in an electronic filing apparatus that uses a recording medium that is detachable from the apparatus for recording image data. since devices the volume label that combines the identification number of the next number and device of the latest ones for each recording medium is automatically applied, the volume label, can be handled individually distinguished, across multiple recording media database Can be used in such a way that the filing device manages the file. In addition, even if the number of storage media in an electronic filing device using a removable storage medium in the device increases, the device can manage the entire recording media without imposing an excessive burden on the user, Operation utilizing a printed management sheet such as a list can be performed easily, without errors, and speedily while reducing the burden on the user.

【0052】請求項2の発明によれば、装置に着脱自在
な記録媒体をイメージデータの記録に使用する電子ファ
イリング装置に、新しい記録媒体の使用を開始する際に
記録媒体毎に最新のものの次の番号及び装置の識別番号
を組み合わせたボリュームラベルを付与する機能を備え
ると共に、付与したボリュームラベルを記録媒体に表示
するために貼り付けるラベルをプリントアウトする機能
とを備えたため、記録媒体に付与したボリュームラベル
を、付与した日付とともにシステムの機能を使ってプリ
ントアウトするので、それを媒体に貼り付けるだけでよ
い。したがって、媒体にブランクのラベルを貼って、そ
れに登録されたボリュームラベルや、登録した日付など
を書き込む手間を省くことができるばかりではなく、別
途に書き込む際のミスなども未然に防止できる。
[0052] According to the invention of claim 2, a recording medium removably loaded in the apparatus in an electronic filing apparatus used for recording the image data, the latest for each recording medium when to begin using the new recording medium In addition to providing a function to assign a volume label combining the next number and the identification number of the device, and a function to print out a label to be attached to display the assigned volume label on the recording medium, The printed volume label is printed out using the system function together with the date on which it was given, so it is only necessary to attach it to the medium. Therefore, it is not only possible to save the trouble of attaching a blank label to the medium and writing the volume label registered thereon, the registered date, and the like, but also to prevent mistakes when separately writing.

【0053】請求項3の発明によれば、装置に着脱自在
な記録媒体をイメージデータの記録に使用する電子ファ
イリング装置に、新しい記録媒体の使用を開始する際に
記録媒体毎に最新のものの次の番号及び装置の識別番号
を組み合わせたボリュームラベルを付与する機能を備え
ると共に、目次や縮小画面による管理シートをプリント
アウトするとき付与したボリュームラベルを含めてプリ
ントする機能とを備えたため、あらかじめファイリング
装置が出力した目次や縮小画面による管理シートを参照
して、ユーザが登録・検索・プリントを行うとき、管理
シートに付加されているボリュームラベルと同じボリュ
ームラベルを持つ媒体を電子ファイリング装置の記録媒
体のドライブ装置に挿入する事になるので、特別の前提
になる知識がなくても、誤りなく所望の記録媒体を選択
できる。
[0053] According to the invention of claim 3, a recording medium removably loaded in the apparatus in an electronic filing apparatus used for recording the image data, the latest for each recording medium when to begin using the new recording medium In addition to providing a function to assign a volume label that combines the next number and the identification number of the device, and a function to print including the volume label assigned when printing out a table of contents or a management sheet with a reduced screen, filing is performed in advance. When the user registers, searches, and prints by referring to the table of contents output from the device or the management sheet with a reduced screen, a medium having the same volume label as the volume label attached to the management sheet is recorded on the electronic filing device. No special prerequisite knowledge because it will be inserted into the drive device of Also can be selected without error desired recording medium.

【0054】請求項4の発明によれば、装置に着脱自在
な記録媒体をイメージデータの記録に使用し、新しい記
録媒体の使用を開始する際に記録媒体毎に最新のもの
次の番号及び装置の識別番号を組み合わせたボリューム
ラベルを付与する機能と、付与したボリュームラベルを
記録媒体に表示するために貼り付けるラベルをプリント
アウトする機能と、目次や縮小画面による管理シートを
プリントアウトするとき付与したボリュームラベルを含
めてプリントする機能とを備える電子ファイリング装置
において、前記記録媒体に貼り付けるラベルのプリント
と目次や縮小画面による管理シートをプリントアウトす
るときのボリュームラベルの書体を同じにするようにし
たため、管理シートに対応する記録媒体を選んだり、逆
に記録媒体に対応する管理シートを見つけるのを素早
く、確実に行える。
According to the fourth aspect of the present invention, a recording medium which is detachably attached to the apparatus is used for recording image data, and when the use of a new recording medium is started, the number next to the latest one for each recording medium and A function to add a volume label that combines the identification number of the device, a function to print out a label to be attached to display the added volume label on a recording medium, and a function to print out a management sheet with a table of contents or a reduced screen In an electronic filing apparatus having a function of printing including a volume label, the print of the label to be attached to the recording medium and the font of the volume label when printing out the management sheet with the table of contents and the reduced screen are made the same. To select a recording medium that corresponds to the management sheet, Quickly find the management sheet that, surely performed.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明に係る電子ファイリング装置のブロック
図である。
FIG. 1 is a block diagram of an electronic filing apparatus according to the present invention.

【図2】本発明に係る電子ファイリング装置の別のブロ
ック図である。
FIG. 2 is another block diagram of the electronic filing apparatus according to the present invention.

【図3】本発明に係る電子ファイリング装置における光
ディスクが電子ファイリング装置にセットされたときの
処理を示すフローチャートである。
FIG. 3 is a flowchart showing a process when an optical disc is set in the electronic filing apparatus in the electronic filing apparatus according to the present invention.

【図4】本発明に係る電子ファイリング装置がプリント
アウトする、光ディスクに貼り付けるラベルを示す説明
図である。
FIG. 4 is an explanatory diagram showing a label to be printed out by the electronic filing apparatus according to the present invention and attached to an optical disc.

【図5】本発明に係る電子ファイリング装置における目
次のプリントアウト例を示す説明図である。
FIG. 5 is an explanatory view showing a printout example of a table of contents in the electronic filing apparatus according to the present invention.

【図6】本発明に係る電子ファイリング装置における縮
小画面の一覧表のプリントアウト例を示す説明図であ
る。
FIG. 6 is an explanatory diagram showing a printout example of a list of reduced screens in the electronic filing apparatus according to the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 デジタル複写機 2 制御部 3 スキャナ 4 プリンタ 5 ディスプレイ 6 操作部 7 画像ファイル制御部 8 光ファイル 9 ディスプレイ 10 キーボード 23 ディスク用のラベルにプリントしたV.L. 24 目次にプリントしたV.L. 25 縮小画面一覧表にプリントしたV.L. 26 ディスク用のラベルにプリントした登録の日付 27 ディスク用のラベルにプリントしたタイトル 28 ディスク用のラベルにプリントした背表紙用タイ
トル 29 フォルダ番号 30 バインダ番号 31 ファイル番号 32 総文書数 33 プリントアウトした日付 34 プリントアウトした時刻
Reference Signs List 1 digital copier 2 control unit 3 scanner 4 printer 5 display 6 operation unit 7 image file control unit 8 optical file 9 display 10 keyboard 23 VL printed on disk label 24 VL 25 printed in table of contents Printed on reduced screen list VL 26 Date of registration printed on disc label 27 Title printed on disc label 28 Back cover title printed on disc label 29 Folder number 30 Binder number 31 File number 32 Total number of documents 33 Printout Date 34 Printout time

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI H04N 5/76 H04N 5/76 Z (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G06T 1/00 G06F 12/00 G06F 17/30 G11B 27/00 H04N 1/21 H04N 5/76 ────────────────────────────────────────────────── ─── Continued on the front page (51) Int.Cl. 7 identification code FI H04N 5/76 H04N 5/76 Z (58) Field surveyed (Int.Cl. 7 , DB name) G06T 1/00 G06F 12 / 00 G06F 17/30 G11B 27/00 H04N 1/21 H04N 5/76

Claims (4)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 装置に着脱自在な記録媒体をイメージデ
ータの記録に使用する電子ファイリング装置において、
新しい記録媒体の使用を開始する際に記録媒体毎に、最
新のものの次の番号及び装置の識別番号を組み合わせた
ボリュームラベルを付与する機能を備えたことを特徴と
する電子ファイリング装置。
An electronic filing apparatus using a recording medium detachable from the apparatus for recording image data,
An electronic filing apparatus characterized in that it has a function of giving a volume label combining the next number of the latest one and the identification number of the apparatus for each recording medium when starting to use a new recording medium.
【請求項2】 装置に着脱自在な記録媒体をイメージデ
ータの記録に使用する電子ファイリング装置において、
新しい記録媒体の使用を開始する際に記録媒体毎に、最
新のものの次の番号及び装置の識別番号を組み合わせた
ボリュームラベルを付与する機能と、付与した前記ボリ
ュームラベルを記録媒体に表示するために貼り付けるラ
ベルをプリントアウトする機能とを備えたことを特徴と
する電子ファイリング装置。
2. An electronic filing apparatus using a recording medium detachable from the apparatus for recording image data.
A function of giving a volume label combining the next number of the latest one and the identification number of the apparatus for each recording medium when starting to use a new recording medium, and displaying the added volume label on the recording medium. And a function of printing out a label to be attached to the electronic filing device.
【請求項3】 装置に着脱自在な記録媒体をイメージデ
ータの記録に使用する電子ファイリング装置において、
新しい記録媒体の使用を開始する際に記録媒体毎に、最
新のものの次の番号及び装置の識別番号を組み合わせた
ボリュームラベルを付与する機能と、目次や縮小画面に
よる管理シートをプリントアウトするとき付与した前記
ボリュームラベルを含めてプリントする機能とを備えた
ことを特徴とする電子ファイリング装置。
3. An electronic filing apparatus using a recording medium detachable from the apparatus for recording image data.
When starting to use a new recording medium, a function to assign a volume label that combines the next number of the latest one and the identification number of the device for each recording medium, and when printing out a management sheet with a table of contents and reduced screen An electronic filing apparatus having a function of printing including the assigned volume label.
【請求項4】 装置に着脱自在な記録媒体をイメージデ
ータの記録に使用し、新しい記録媒体の使用を開始する
際に記録媒体毎に、最新のものの次の番号及び装置の識
別番号を組み合わせたボリュームラベルを付与する機能
と、付与したボリュームラベルを記録媒体に表示するた
めに貼り付けるラベルをプリントアウトする機能と、目
次や縮小画面による管理シートをプリントアウトすると
き付与したボリュームラベルを含めてプリントする機能
とを備える電子ファイリング装置において、前記記録媒
体に貼り付けるラベルのプリントと目次や縮小画面によ
る管理シートをプリントアウトするときのボリュームラ
ベルの書体を同じにするようにしたことを特徴とする電
子ファイリング装置。
4. A recording medium detachable from the apparatus is used for recording image data, and when starting to use a new recording medium, the next number of the latest one and the identification number of the apparatus are combined for each recording medium. Including the function of assigning a volume label that has been assigned, the function of printing out a label to be attached to display the assigned volume label on a recording medium, and the volume label assigned when printing a management sheet with a table of contents or a reduced screen In an electronic filing apparatus having a function of performing printing, a font of a label to be attached to the recording medium and a font of a volume label used for printing out a management sheet with a table of contents or a reduced screen are set to be the same. Electronic filing device.
JP15219392A 1992-06-11 1992-06-11 Electronic filing equipment Expired - Fee Related JP3253353B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15219392A JP3253353B2 (en) 1992-06-11 1992-06-11 Electronic filing equipment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15219392A JP3253353B2 (en) 1992-06-11 1992-06-11 Electronic filing equipment

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05342328A JPH05342328A (en) 1993-12-24
JP3253353B2 true JP3253353B2 (en) 2002-02-04

Family

ID=15535097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15219392A Expired - Fee Related JP3253353B2 (en) 1992-06-11 1992-06-11 Electronic filing equipment

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3253353B2 (en)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3581001B2 (en) 1998-01-20 2004-10-27 富士通株式会社 Storage device, storage medium, and identification information recording method
US6885481B1 (en) * 2000-02-11 2005-04-26 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method for automatically assigning a filename to a scanned document
JP4525643B2 (en) * 2006-07-19 2010-08-18 村田機械株式会社 Image processing device
JP4801718B2 (en) * 2008-11-25 2011-10-26 キヤノンItソリューションズ株式会社 Information processing apparatus, information processing method, program, and storage medium

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05342328A (en) 1993-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8743243B2 (en) Information processing apparatus, information processing method and recording medium for electronic equipment including an electronic camera
US20120054208A1 (en) File management apparatus, method for controlling file management apparatus, computer program, and storage medium
US20090323118A1 (en) Device to edit documents for printout and method thereof
JPH0535425A (en) Print data controller
US20070019020A1 (en) Printing device and printing method
KR100803598B1 (en) Method and apparatus of maniging image file stored in external storage medium connected to image forming apparatus
US7139095B1 (en) User interface for instant and full-featured index page printing from a direct-connect printer
JP3253353B2 (en) Electronic filing equipment
JP2003127473A (en) Imaging apparatus
US20060204140A1 (en) Program with copy function and information recording medium recording the program thereon
JP3832333B2 (en) Document processing method and apparatus
JP4224231B2 (en) Image filing device
JP5333225B2 (en) Image forming apparatus
JP2003296162A (en) File management method
JPS5983455A (en) Storing and retrieving device of picture information
JPH0721069A (en) Electronic filing device and file managing method
JP2002178588A (en) Image display and print system
JP3391767B2 (en) IMAGE OUTPUT DEVICE, IMAGE OUTPUT METHOD, AND COMPUTER-READABLE RECORDING MEDIUM RECORDING PROGRAM FOR CAUSING COMPUTER TO EXECUTE THE METHOD
JP3234843B2 (en) Image information processing device
JP4250232B2 (en) File management apparatus, method, and storage medium
JP3291479B2 (en) Electronic album device
JPH0417546B2 (en)
JPH0916443A (en) Document station device and data management method
JPH09146415A (en) Copying device
JPH06274553A (en) Information retrieval device

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071122

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081122

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081122

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091122

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees