JP3234542B2 - Radio data receiver - Google Patents

Radio data receiver

Info

Publication number
JP3234542B2
JP3234542B2 JP20619997A JP20619997A JP3234542B2 JP 3234542 B2 JP3234542 B2 JP 3234542B2 JP 20619997 A JP20619997 A JP 20619997A JP 20619997 A JP20619997 A JP 20619997A JP 3234542 B2 JP3234542 B2 JP 3234542B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
data
radio
list
list data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP20619997A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH1155080A (en
Inventor
信一 松浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP20619997A priority Critical patent/JP3234542B2/en
Publication of JPH1155080A publication Critical patent/JPH1155080A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3234542B2 publication Critical patent/JP3234542B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Channel Selection Circuits, Automatic Tuning Circuits (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明はラジオデータ受信
機、具体的にはRDS(Radio Data System)対応のラジオデ
ータ受信機に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a radio data receiver, and more particularly to a radio data receiver compatible with RDS (Radio Data System).

【0002】[0002]

【従来の技術】ヨーロッパでは既に一般の放送局のプロ
グラム放送時に各種のデータを多重化して送信するRDS
(Radio Data System)が実用化されている。このシステ
ムでは、FMラジオ放送信号にデジタルの各種のデータを
重畳して送信することが可能である。それらのデジタル
データにより送信されるメッセージとしては、現在受信
されているFM放送のプログラム識別コード (PIコード)
、放送局名コード (PSコード) 、同一番組放送中の放
送局周波数リスト (AFデータ) 、番組内容識別コード(P
TYコード) 、放送状態識別コード (DIコード) 、音楽を
放送中であるか会話を放送中であるかを識別するコード
(M/Sコード) 、交通情報放送局の識別コード (TPコー
ド) 、交通情報放送中の識別コード (TAコード) 等があ
る。
2. Description of the Related Art In Europe, an RDS for multiplexing and transmitting various data during program broadcasting of a general broadcasting station has already been provided.
(Radio Data System) has been put to practical use. In this system, various digital data can be superimposed on an FM radio broadcast signal and transmitted. The message transmitted by the digital data is the program identification code (PI code) of the currently received FM broadcast.
, Broadcast station name code (PS code), broadcast station frequency list during the same program broadcast (AF data), program content identification code (P
(TY code), broadcast state identification code (DI code), code that identifies whether music is being broadcast or conversation is being broadcast
(M / S code), identification code of traffic information broadcasting station (TP code), identification code during traffic information broadcasting (TA code), and the like.

【0003】一方、従来の受信機においては、自動的に
受信可能局をサーチする機能及びその周波数をメモリす
るオートプリセット機能が備えられている場合が多い
が、全受信可能周波数範囲内には同一番組を放送してい
る周波数が複数有る場合が多いため、それらが重複して
プリセットされるという問題があった。たとえば、同一
の放送局が複数の送信所を有していてそれらの少なくと
も二つから同時に受信可能なような場合に上述のような
問題が生じる。
On the other hand, conventional receivers are often provided with a function of automatically searching for a receivable station and an auto-preset function of memorizing the frequency, but the same function is set within the entire receivable frequency range. In many cases, there are a plurality of frequencies broadcasting a program, and thus there is a problem that these are duplicated and preset. For example, the problem described above occurs when the same broadcasting station has a plurality of transmitting stations and can receive signals from at least two of them at the same time.

【0004】このような問題を回避するために、たとえ
ば特開平4-126403号公報(H03J 7/18, H04B 1/06, H04B
1/16) の発明には、 RDS対応の受信機において RDSのPI
コード (プログラム識別コード) を利用することによ
り、既にプリセットされている放送局と同一のPIコード
を有する放送局をプリセットしないようにした方法が開
示されている。
In order to avoid such a problem, for example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 4-126403 (H03J 7/18, H04B 1/06, H04B
The invention of 1/16) includes an RDS-compatible receiver
A method is disclosed in which a broadcast station having the same PI code as a preset broadcast station is not preset by using a code (program identification code).

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】しかし、上述の特開平
4-126403号公報の発明では、全ての放送局周波数に対し
て放送局検出, RDSデータ復調等の処理を一通り行なう
必要があるため、時間を要するという問題がある。
However, the above-mentioned Japanese Patent Application Laid-Open
In the invention of Japanese Patent Application Laid-Open No. 4-126403, there is a problem that it takes time since it is necessary to perform all processes such as broadcast station detection and RDS data demodulation for all broadcast station frequencies.

【0006】本発明は以上のような事情に鑑みてなされ
たものであり、一つの放送局をプリセットした場合にそ
のAFデータ (同一番組放送中の放送局周波数リスト) を
記憶しておき、その周波数に関してはサーチを行なわず
にスキップすることにより、オートプリセット処理に要
する時間を短縮し得るラジオデータ受信機の提供を目的
とする。
The present invention has been made in view of the above circumstances, and when one broadcast station is preset, its AF data (broadcast station frequency list during the same program broadcast) is stored, and An object of the present invention is to provide a radio data receiver capable of shortening a time required for an auto preset process by skipping a frequency without performing a search.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】本発明に係るラジオデー
タ受信機は、同一番組を放送中の他の放送局周波数を示
すリストデータを含むラジオ放送電波を受信する受信手
段と、受信手段により受信された電波からリストデータ
を抽出して復調するデータ復調手段と、受信可能周波数
範囲内において所定の順序で受信可能局の周波数を自動
的にサーチするサーチ手段と、サーチ手段によりサーチ
された受信可能局の周波数を記憶する周波数データ記憶
手段と、サーチ手段によりサーチされた電波に含まれる
リストデータをデータ復調手段から受け取って記憶する
リストデータ記憶手段とを備え、サーチ手段は、サーチ
に際してリストデータ記憶手段に記憶されている周波数
をスキップすべくなしてあることを特徴とする。
SUMMARY OF THE INVENTION A radio data receiver according to the present invention includes a receiving means for receiving a radio broadcast wave including list data indicating the frequency of another broadcasting station which is broadcasting the same program; Data demodulation means for extracting and demodulating list data from the received radio waves, search means for automatically searching for frequencies of receivable stations in a predetermined order within a receivable frequency range, and receivable searched by the search means Frequency data storage means for storing the frequency of the station; and list data storage means for receiving and storing list data included in the radio wave searched by the search means from the data demodulation means, wherein the search means stores the list data at the time of the search. It is characterized in that the frequency stored in the means is skipped.

【0008】このような本発明のラジオデータ受信機で
は、サーチ手段によるサーチに際しては、リストデータ
記憶手段に記憶されている周波数がスキップされるた
め、全受信可能周波数範囲のサーチに要する時間が短縮
される。
In such a radio data receiver of the present invention, the frequency stored in the list data storage means is skipped during the search by the search means, so that the time required for searching the entire receivable frequency range is reduced. Is done.

【0009】[0009]

【発明の実施の形態】以下、本発明をその実施の形態を
示す図面に基づいて詳述する。図1は本発明に係るラジ
オデータ受信機の一構成例をを示すブロック図である。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Hereinafter, the present invention will be described in detail with reference to the drawings showing the embodiments. FIG. 1 is a block diagram showing a configuration example of a radio data receiver according to the present invention.

【0010】図1において、参照符号1はアンテナを示
している。このアンテナ1により受信された放送波は、
フロントエンド2においてユーザが希望する局が選択さ
れ、その選択された局の周波数が中間周波数変換回路3
により中間周波数に変換された後に検波回路4に供給さ
れる。
In FIG. 1, reference numeral 1 denotes an antenna. The broadcast wave received by this antenna 1 is
In the front end 2, a station desired by the user is selected, and the frequency of the selected station is changed to the intermediate frequency conversion circuit 3.
And then supplied to the detection circuit 4.

【0011】フロントエンド2はたとえば、プログラマ
ブル分周器を含むPLL(Phase LockedLoop) 回路5を使用
した PLLシンセサイザ方式で構成されており、プログラ
マブル分周器の分周比をマイクロコンピュータ6が制御
することにより、選局が行なわれる。
The front end 2 is constituted by, for example, a PLL synthesizer system using a PLL (Phase Locked Loop) circuit 5 including a programmable frequency divider. A microcomputer 6 controls the frequency division ratio of the programmable frequency divider. Thus, a channel is selected.

【0012】検波回路4による検波出力はマルチプレク
ス復調回路7に与えられて音声信号に復調される。な
お、受信している放送波がステレオ放送である場合には
L/R両チャンネルの音声信号に分離される。
The detection output from the detection circuit 4 is supplied to a multiplex demodulation circuit 7 and demodulated into an audio signal. If the broadcast wave being received is a stereo broadcast,
It is separated into audio signals of both L / R channels.

【0013】検波回路4の検波出力はまた、ラジオデー
タ復調回路8にも与えられる。このラジオデータ復調回
路8では、ラジオデータ信号の抽出及び復調が行なわれ
る。このラジオデータ復調回路8から出力されるラジオ
データは図2の模式図に示されているように、1グルー
プが4ブロック(104ビット) で構成されており、各ブロ
ックは26ビットである。各ブロックの26ビットのデータ
は、16ビット (m0〜m15)の情報ワードと、10ビット (c0
〜c9) のチェックワードその他 (オフセットワード) と
で構成されている。これらの内の16ビット情報ビットに
AFデータを始めとする前述の種々の情報が含まれてい
る。
The detection output of the detection circuit 4 is also supplied to a radio data demodulation circuit 8. The radio data demodulation circuit 8 extracts and demodulates a radio data signal. As shown in the schematic diagram of FIG. 2, the radio data output from the radio data demodulation circuit 8 is composed of 4 blocks (104 bits), and each block is 26 bits. The 26-bit data of each block consists of a 16-bit (m0 to m15) information word and a 10-bit (c0
To c9) check word and other (offset word). Of these, 16 bits of information bits
The above various information including AF data is included.

【0014】このようなラジオデータ復調回路8から出
力されたラジオデータはエラー検出・訂正回路9に与え
られ、チェックワードに基づいて情報ワードのエラー検
出及びエラー訂正が行なわれた後にマイクロコンピュー
タ6に与えられる。
The radio data output from the radio data demodulation circuit 8 is supplied to an error detection / correction circuit 9 where an error detection and an error correction of an information word are performed based on a check word, and then the microcomputer 6 outputs the data. Given.

【0015】なお、 PLL回路5の出力は放送局検出回路
10に与えられて中間周波数(IF:Intermediate Frequenc
y) 信号のレベルと周波数とがチェックされる。この
際、IF信号のレベルが所定値以上であり且つ周波数が所
定範囲内である場合に、放送局検出回路10は受信局が存
在すると判断する。
The output of the PLL circuit 5 is a broadcast station detection circuit.
Intermediate frequency (IF: Intermediate Frequenc
y) The signal level and frequency are checked. At this time, when the level of the IF signal is equal to or higher than a predetermined value and the frequency is within a predetermined range, the broadcast station detection circuit 10 determines that a receiving station exists.

【0016】マイクロコンピュータ6は、上述の放送局
検出回路10による判断結果と、エラー検出・訂正回路9
による訂正済みのラジオデータとを入力し、 PLL回路5
のプログラマブル分周器の分周比を制御して選局を行な
う他、後述するようなオートプリセット処理を行なうサ
ーチ手段としても機能する。また、このオートプリセッ
ト処理のために、マイクロコンピュータ6には周波数デ
ータメモリ61とAFリストメモリ62とが備えられている。
但し、これらのメモリは一般的なマイクロコンピュータ
に備えられている内部メモリの適宜の領域を使用するこ
とにより実現可能である。
The microcomputer 6 determines the result of the determination by the broadcast station detection circuit 10 and the error detection / correction circuit 9
Input the radio data corrected by the
In addition to performing channel selection by controlling the frequency division ratio of the programmable frequency divider, it also functions as search means for performing auto-preset processing as described later. Further, the microcomputer 6 is provided with a frequency data memory 61 and an AF list memory 62 for the automatic preset processing.
However, these memories can be realized by using an appropriate area of an internal memory provided in a general microcomputer.

【0017】なお、参照符号11はユーザによる種々の操
作 (選局, 音量調整等) のための操作部であり、参照符
号12は選局周波数等の表示を行なう表示部である。
Reference numeral 11 denotes an operation unit for various operations (tuning, volume adjustment, etc.) by the user, and reference numeral 12 denotes a display unit for displaying a tuning frequency and the like.

【0018】次に、マイクロコンピュータ6により実行
されるオートプリセット処理の手順について、図3のフ
ローチャートを参照して説明する。
Next, the procedure of the auto-preset processing executed by the microcomputer 6 will be described with reference to the flowchart of FIG.

【0019】まず、オートプリセット処理が開始される
と、マイクロコンピュータ6はカウンタIを”1”に初
期化すると共に、受信周波数fを87.50MHzに初期化する
(ステップS11)。なお、本実施の形態においては、受信
周波数fは87.50MHz乃至108.00MHz の範囲において50kH
z(0.05MHz)ステップである。
First, when the auto-preset processing is started, the microcomputer 6 initializes the counter I to "1" and the reception frequency f to 87.50 MHz.
(Step S11). In this embodiment, the reception frequency f is 50 kHz in the range of 87.50 MHz to 108.00 MHz.
This is the z (0.05 MHz) step.

【0020】カウンタIと受信周波数fとの初期化が済
むと、マイクロコンピュータ6は PLL回路5を制御して
現在の受信周波数fを受信し、現在の受信周波数fを送
信している放送局の有無を判断する (ステップS12)。こ
の判断は、放送局検出回路10による前述の如き、現在の
受信周波数fのIF信号のレベルが所定値以上であるか否
かにより行なわれる。
After the initialization of the counter I and the reception frequency f is completed, the microcomputer 6 controls the PLL circuit 5 to receive the current reception frequency f, and the broadcast station transmitting the current reception frequency f The presence or absence is determined (step S12). This determination is made by the broadcast station detection circuit 10 based on whether or not the level of the IF signal at the current reception frequency f is equal to or higher than a predetermined value.

【0021】現在の受信周波数fを送信している放送局
が存在しない場合には (ステップS12 で”NO”) 、マイ
クロコンピュータ6は後述するステップS19 へ処理を進
めるが、現在の受信周波数fを送信している放送局が存
在する場合には (ステップS12 で”YES ”) 、マイクロ
コンピュータ6はカウンタIに対応する周波数データメ
モリ61のプリセット番号P(I)に受信周波数fをプリセッ
トし (ステップS13)、カウンタIを”1”インクリメン
トする (ステップS14)。
If there is no broadcasting station transmitting the current reception frequency f (“NO” in step S12), the microcomputer 6 proceeds to step S19 described later, If there is a broadcasting station transmitting ("YES" in step S12), the microcomputer 6 presets the reception frequency f in the preset number P (I) of the frequency data memory 61 corresponding to the counter I (step S12). S13), the counter I is incremented by "1" (step S14).

【0022】次にマイクロコンピュータ6は、カウンタ
Iの値が最大プリセット数Mを越えたか否かを調べ (ス
テップS15)、越えている場合 (ステップS15 で”YES
”) にはこのオートプリセット処理は終了する。カウ
ンタIの値が最大プリセット数Mを越えていない場合に
は、マイクロコンピュータ6は現在の受信周波数fの受
信波にAFデータが含まれているか否かを調べる (ステッ
プS16)。AFデータが含まれていない場合には (ステップ
S16 で”NO”) 、後述するステップS19 へ処理が進めら
れる。
Next, the microcomputer 6 checks whether or not the value of the counter I has exceeded the maximum preset number M (step S15), and if it has exceeded it ("YES" in step S15).
"), The auto-preset processing ends. If the value of the counter I does not exceed the maximum preset number M, the microcomputer 6 determines whether or not AF data is included in the reception wave of the current reception frequency f. (Step S16) If no AF data is included (Step S16)
If “NO” in S16), the process proceeds to step S19 described later.

【0023】上述のステップS16 において、AFデータが
含まれている場合には (ステップS16 で”YES ”) 、現
在の受信周波数fと同一番組を放送している周波数が他
にあることを意味しており、マイクロコンピュータ6は
それらの周波数の内の現在の受信周波数fより大きい周
波数をAFリストメモリ62に追加して記憶させ (ステップ
S17)、また現在の受信周波数fより小さい周波数がAFリ
ストメモリ62に既に記憶されている場合にはそれを消去
させる (ステップS18)。
If the AF data is included in the above step S16 ("YES" in step S16), it means that there is another frequency broadcasting the same program as the current reception frequency f. The microcomputer 6 adds and stores a frequency higher than the current reception frequency f among those frequencies in the AF list memory 62 (step
S17) If a frequency lower than the current reception frequency f is already stored in the AF list memory 62, it is deleted (step S18).

【0024】次に、マイクロコンピュータ6は現在の受
信周波数fを50kHz(0.05MHz)インクリメントし (ステッ
プS19)、その結果が受信周波数の上限である108.00MHz
を越えたか否かを調べる (ステップS20)。インクリメン
ト後の受信周波数fが108.00MHz を越えている場合には
(ステップS20 で”YES ”) 、マイクロコンピュータ6
はこのオートプリセット処理を終了するが、越えていな
い場合には (ステップS20 で”NO”) 、マイクロコンピ
ュータ6はこのインクリメント後の受信周波数fがAFリ
ストメモリ62に記憶されているか否かを調べる (ステッ
プS21)。
Next, the microcomputer 6 increments the current reception frequency f by 50 kHz (0.05 MHz) (step S19), and the result is the upper limit of the reception frequency of 108.00 MHz.
It is determined whether or not the number has exceeded (step S20). If the received frequency f after the increment exceeds 108.00 MHz
("YES" in step S20), the microcomputer 6
Terminates this auto-preset processing, but if it has not exceeded ("NO" in step S20), the microcomputer 6 checks whether or not the incremented reception frequency f is stored in the AF list memory 62. (Step S21).

【0025】インクリメント後の受信周波数fがAFリス
トメモリ62に記憶されている場合には (ステップS21
で”YES ”) 、マイクロコンピュータ6は前述のステッ
プS19へ処理を戻し。インクリメント後の受信周波数f
がAFリストメモリ62に記憶されていない場合には (ステ
ップS21 で”NO”) 、マイクロコンピュータ6は前述の
ステップS12 へ処理を戻してインクリメント後の受信周
波数fに関してステップS12 以下の処理が反復実行され
る。即ち、インクリメント後の受信周波数fがAFリスト
メモリ62に記憶されている場合には、その受信周波数f
に関しては上述のステップS12 からステップS18 までの
処理がスキップされる。
If the received frequency f after the increment is stored in the AF list memory 62 (step S21)
"YES"), the microcomputer 6 returns the process to the above-described step S19. Received frequency f after increment
If is not stored in the AF list memory 62 ("NO" in step S21), the microcomputer 6 returns the processing to the above-described step S12, and repeatedly executes the processing from step S12 onward for the reception frequency f after the increment. Is done. That is, when the reception frequency f after the increment is stored in the AF list memory 62, the reception frequency f
With regard to, the processes from step S12 to step S18 described above are skipped.

【0026】このような本発明のラジオデータ受信機の
オートプリセット処理によれば、たとえば、ある放送局
が同一の番組を90.00MHzと95.00MHzとでラジオデータを
重畳して放送している場合、まずステップS19 において
インクリメント後の受信周波数f=90.00MHzになった後
にステップS12 へ処理が戻されると、その受信周波数f
=90.00MHzがプリセット番号P(n)にプリセットされて周
波数データメモリ61に記憶される。またこの場合、ステ
ップS16 においてAFデータ有り(95.00MHz, 107.00MHz)
と判断され、それぞれがAFリストメモリ62に記憶され
る。
According to the auto-preset processing of the radio data receiver of the present invention, for example, when a certain broadcasting station broadcasts the same program by superimposing radio data at 90.00 MHz and 95.00 MHz, First, in step S19, when the processing returns to step S12 after the reception frequency f after the increment becomes 90.00 MHz, the reception frequency f
= 90.00 MHz is preset to the preset number P (n) and stored in the frequency data memory 61. In this case, AF data exists in step S16 (95.00MHz, 107.00MHz)
, And each is stored in the AF list memory 62.

【0027】やがて、ステップS19 において受信周波数
f=95.00MHzになると、ステップS21においてこの95.00
MHzがAFリストメモリ62に既に記憶されていることが判
明するので、ステップS19 へ処理が戻されて受信周波数
fが更に0.05MHz インクリメントされる。従って、受信
周波数f=95.00MHzに関するステップS12 乃至ステップ
S18 の処理は行なわれないことになる。
When the receiving frequency f becomes 95.00 MHz in step S19, this 95.00 MHz
Since it is determined that MHz has already been stored in the AF list memory 62, the process returns to step S19, and the reception frequency f is further incremented by 0.05 MHz. Accordingly, steps S12 to S12 relating to the reception frequency f = 95.00 MHz
The processing of S18 will not be performed.

【0028】なお、ステップS18 の処理は、以前にオー
トプリセット処理を行なった際にAFリストメモリ62に記
憶されていて、今回のオートプリセット処理においては
受信可能と判断されなった場合に余分なデータを消去す
るために必要である。
The processing in step S18 is stored in the AF list memory 62 when the auto-preset processing has been performed before, and if the auto-preset processing is not determined to be receivable in this auto-preset processing, extra data is stored. Needed to erase the.

【0029】更に、上述の実施例の形態においては、全
受信可能周波数範囲の下端(87.50MHz)から0.05MHz刻
みでサーチしているが、他の何らかの順序によりサーチ
を行うようにしても良いことは言うまでもない。
Furthermore, in the above embodiment, the search is performed in 0.05 MHz steps from the lower end (87.50 MHz) of the entire receivable frequency range, but the search may be performed in any other order. Needless to say.

【0030】[0030]

【発明の効果】以上に詳述したように、本発明のラジオ
データ受信機によれば、同一番組を放送中の他の放送局
周波数を示すリストデータを含むラジオ放送電波を受信
する受信手段と、受信手段により受信された電波からリ
ストデータを抽出して復調するデータ復調手段と、受信
可能周波数範囲内において所定の順序で受信可能局の周
波数を自動的にサーチするサーチ手段と、サーチ手段に
よりサーチされた受信可能局の周波数を記憶する周波数
データ記憶手段と、サーチ手段によりサーチされた電波
に含まれるリストデータをデータ復調手段から受け取っ
て記憶するリストデータ記憶手段とを備え、サーチ手段
によるサーチに際しては、リストデータ記憶手段に記憶
されている周波数がスキップされるようにしてあるた
め、全受信可能周波数範囲のサーチに要する時間が短縮
される。
As described in detail above, according to the radio data receiver of the present invention, there is provided a receiving means for receiving a radio broadcast wave including list data indicating another broadcast station frequency which is broadcasting the same program. A data demodulating means for extracting and demodulating list data from radio waves received by the receiving means, a searching means for automatically searching for frequencies of receivable stations in a predetermined order within a receivable frequency range, and a searching means. Frequency data storage means for storing the frequencies of the receivable stations searched; list data storage means for receiving and storing list data contained in radio waves searched by the search means from the data demodulation means; In this case, the frequencies stored in the list data storage means are skipped, so that all the receivable frequencies Time required for the scope of the search is reduced.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明に係るラジオデータ受信機の一構成例を
を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration example of a radio data receiver according to the present invention.

【図2】本発明のラジオデータ受信機により受信される
ラジオデータの模式図である。
FIG. 2 is a schematic diagram of radio data received by the radio data receiver of the present invention.

【図3】本発明のラジオデータ受信機によるオートプリ
セット処理の手順を示すフローチャートである。
FIG. 3 is a flowchart showing a procedure of an auto preset process by the radio data receiver of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

3 中間周波数変換回路 4 検波回路 5 PLL回路 6 マイクロコンピュータ 8 ラジオデータ復調回路 10 放送局検出回路 61 周波数データメモリ 62 AFリストメモリ 3 Intermediate frequency conversion circuit 4 Detection circuit 5 PLL circuit 6 Microcomputer 8 Radio data demodulation circuit 10 Broadcast station detection circuit 61 Frequency data memory 62 AF list memory

Claims (1)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 同一番組を放送中の他の放送局周波数を
示すリストデータを含むラジオ放送電波を受信する受信
手段と、 前記受信手段により受信された電波から前記リストデー
タを抽出して復調するデータ復調手段と、 受信可能周波数範囲内において所定の順序で受信可能局
の周波数を自動的にサーチするサーチ手段と、 前記サーチ手段によりサーチされた受信可能局の周波数
を記憶する周波数データ記憶手段と、 前記サーチ手段によりサーチされた電波に含まれる前記
リストデータを前記データ復調手段から受け取って記憶
するリストデータ記憶手段とを備え、 前記サーチ手段は、サーチに際して前記リストデータ記
憶手段に記憶されている周波数をスキップすべくなして
あることを特徴とするラジオデータ受信機。
1. A receiving means for receiving a radio broadcast wave including list data indicating another broadcasting station frequency which is broadcasting the same program, and extracting and demodulating the list data from the radio wave received by the receiving means. Data demodulation means, search means for automatically searching for frequencies of receivable stations in a predetermined order within a receivable frequency range, and frequency data storage means for storing frequencies of receivable stations searched by the search means A list data storage unit for receiving the list data included in the radio wave searched by the search unit from the data demodulation unit and storing the list data, wherein the search unit is stored in the list data storage unit when searching. A radio data receiver characterized in that it is adapted to skip frequencies.
JP20619997A 1997-07-31 1997-07-31 Radio data receiver Expired - Fee Related JP3234542B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20619997A JP3234542B2 (en) 1997-07-31 1997-07-31 Radio data receiver

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20619997A JP3234542B2 (en) 1997-07-31 1997-07-31 Radio data receiver

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1155080A JPH1155080A (en) 1999-02-26
JP3234542B2 true JP3234542B2 (en) 2001-12-04

Family

ID=16519440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20619997A Expired - Fee Related JP3234542B2 (en) 1997-07-31 1997-07-31 Radio data receiver

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3234542B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006025134A (en) * 2004-07-07 2006-01-26 Mitsubishi Electric Corp Receiver

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1155080A (en) 1999-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2571247B2 (en) Receiving frequency selection method for radio data receiver
JPH0951251A (en) Receiver
JPH11122130A (en) Data multiplex broadcast receiver provide with juxtaposed tuner
JP3234542B2 (en) Radio data receiver
JP2647671B2 (en) Receiving machine
JPH02105731A (en) Method for controlling rds receiver
JP4151917B2 (en) Mobile receiver
JP3320915B2 (en) Network follow processing method and RDS receiver executing the same
EP0552442B1 (en) Radio data system receiver
JP2569347B2 (en) Radio data receiver
JP3148047B2 (en) Multiplex broadcast receiver
JP2571248B2 (en) Receiving frequency selection method for radio data receiver
JP2860244B2 (en) Radio receiver
JP3354417B2 (en) RDS receiver auto-preset method
JP2745825B2 (en) RDS receiver
JP3135763B2 (en) Multiplex broadcast receiver
JP2571249B2 (en) Receiving frequency selection method for radio data receiver
JP3148059B2 (en) Multiplex broadcast receiver
JP2731281B2 (en) Receiving frequency selection method in RDS receiver
JP3763560B2 (en) Receiving machine
JP2000004176A (en) Receiver
JP2688353B2 (en) Receiver with control function by radio data
JPH04126403A (en) Automatic memory method for rds receiver
JP2583548B2 (en) Radio data receiver
JP2647670B2 (en) Receiving machine

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees