JP3223355B2 - 通信制御方法、通信制御装置、記録媒体およびデータ端末 - Google Patents

通信制御方法、通信制御装置、記録媒体およびデータ端末

Info

Publication number
JP3223355B2
JP3223355B2 JP32260598A JP32260598A JP3223355B2 JP 3223355 B2 JP3223355 B2 JP 3223355B2 JP 32260598 A JP32260598 A JP 32260598A JP 32260598 A JP32260598 A JP 32260598A JP 3223355 B2 JP3223355 B2 JP 3223355B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
line
disconnection
data
communication line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP32260598A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000151749A (ja
Inventor
倫康 近田
徹哉 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP32260598A priority Critical patent/JP3223355B2/ja
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to DE1999632502 priority patent/DE69932502T2/de
Priority to US09/581,632 priority patent/US7003568B1/en
Priority to CNB998021032A priority patent/CN1319346C/zh
Priority to PCT/JP1999/006333 priority patent/WO2000030303A1/ja
Priority to EP19990972394 priority patent/EP1054535B1/en
Publication of JP2000151749A publication Critical patent/JP2000151749A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3223355B2 publication Critical patent/JP3223355B2/ja
Priority to US11/284,777 priority patent/US7627676B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/19Flow control; Congestion control at layers above the network layer
    • H04L47/193Flow control; Congestion control at layers above the network layer at the transport layer, e.g. TCP related
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/30Definitions, standards or architectural aspects of layered protocol stacks
    • H04L69/32Architecture of open systems interconnection [OSI] 7-layer type protocol stacks, e.g. the interfaces between the data link level and the physical level
    • H04L69/322Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions
    • H04L69/329Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions in the application layer [OSI layer 7]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/40Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass for recovering from a failure of a protocol instance or entity, e.g. service redundancy protocols, protocol state redundancy or protocol service redirection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Maintenance And Management Of Digital Transmission (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、複数の通信端末
が有線または無線の通信回線(以下、適宜「回線」とい
う)を介して接続されたシステムにおける通信制御方
法、通信制御装置記録媒体およびデータ端末に関し、
特に回線の接続時および回線の切断後の再接続時におい
て、通信端末間で効率的に通信を行うための技術に関す
る。
【0002】通信回線を介して接続された通信端末同士
で通信を行っている場合において、通常、回線が切断さ
れた場合には通信制御装置によって切断処理が行われる
とともに、この切断情報が通信端末の通信モジュールに
通知され、通信モジュールによる通信処理は終了してし
まう。
【0003】例えば、パソコン通信において所望のデー
タをダウンロードしている場合に、何らかの理由で回線
が切断されると、通信アプリケーション側に回線が切断
された旨のメッセージが伝えられ、アプリケーションを
終了して再び立ち上げた後、初めからダウンロードし直
さなければならなかった。また、パソコンから適宜なブ
ラウザを用いてインターネットのホームページにアクセ
スしている場合において、回線が切断された場合にはブ
ラウザ上にその旨のダイアログが表示され、一度ブラウ
ザをクローズせざるを得ない状態となり、インターネッ
ト上でのネットサーフィンを続行することは不可能であ
った。
【0004】さらに、2つの通信端末を回線を使用して
接続する場合、もしくは回線が切断された後に再接続す
る場合、回線の状態に関わらず接続処理が行われてい
た。例えば、上記パソコン通信やインターネットにおい
ても、回線状態が不良の場合であっても一連の接続処理
が行われていた。また、携帯電話やPHSを用いてデー
タ通信を行う場合、回線状態や切断理由に関わらず回線
の接続動作が行われるとともに、回線が切断された場合
の自動接続の処理も所定時間経過後に再発呼するタイマ
ーによって行われているにすぎなかった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従って、通信途中に回
線が切断され再度接続しようとした場合には、ネットワ
ーク認証やデータ転送を初めから行わなければならず、
ユーザにとっては二度手間になるとともに、そのための
無駄な通話料金やパソコン通信の事業者やインターネッ
トプロバイダに支払う無駄な利用料金が発生していた。
この点、例えば、転送中のデータ量が大きかったり、階
層の深いリンクをたどって目的のホームページにようや
く辿り着いた場合ほどユーザにとってはダメージが大き
かった。また、回線接続時または再接続時に回線が不良
の状態でも無駄な接続動作が行われ、回線切断の際の切
断理由が再接続の際に有効に活かされていなかった。
【0006】そこで、この発明は、このような従来の課
題に着目してなされたもので、通信回線が切断された場
合でもスムーズに再接続が行われるとともに、通信端末
から回線を接続・再接続する場合も無駄な待ち時間をな
くして回線を接続することができる通信制御方法、通信
制御装置記録媒体およびデータ端末を提供することを
目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、第1発明の通信制御方法は、データ通信に供される
データの送信または受信を行うデータ送受信手段であっ
て、通信回線の切断を通知されることによりデータの送
信または受信のための処理を終了する一方、通信回線の
切断を通知されない間はデータの送信または受信のため
の処理を継続して行うデータ送受信手段を備え、他のデ
ータ端末との間で通信回線を介したデータ通信が可能な
データ端末の通信制御方法であって、通信回線の切断を
検知する切断検知過程と、回線状態が良好であるか否か
を判定する回線状態判定過程と、前記切断検知過程にお
いて通信回線の切断が検知された場合、前記回線状態判
定過程において前記回線状態が良好であると判定される
ことを条件に、前記データ端末内のデータ送受信手段に
対して通信回線の切断を通知することなく通信回線の再
接続のための処理を行う制御過程とを有することを特徴
とするものである。
【0008】第2発明の通信制御方法は、上記第1発明
の通信制御方法において、前記切断検知過程において通
信回線の切断が検知された場合に、通信回線の切断理由
を取得する切断理由取得過程と、前記切断理由取得過程
において取得された切断理由に基づいて、通信回線の再
接続が可能であるか否かを判定する再接続可否判定過程
とを有し、前記制御過程においては、前記再接続可否判
定過程において通信回線の再接続が不可能であると判定
された場合には、データ端末内の前記データ送受信手段
に対して直ちに通信回線の切断を通知する一方、前記再
接続可否判定過程において通信回線の再接続が可能であ
ると判定された場合には、前記回線状態判定過程におい
て回線状態が良好であると判定されることを条件に、前
記データ送受信手段に対して通信回線の切断を通知する
ことなく通信回線の再接続のための処理を行うことを特
徴とするものである。
【0009】第3発明の通信制御方法は、上記第2発明
の通信制御方法において、前記他のデータ端末は、無線
基地局との間で無線通信可能な無線通信端末を介してデ
ータ通信を行うものであり、前記再接続可否判定過程に
おいては、前記切断理由が、前記無線通信端末が無線基
地局の形成する無線ゾーンから外れたことである場合に
は、通信回線の再接続が可能であると判定することを特
徴とするものである。
【0010】第4発明の通信制御方法は、上記第2発明
の通信制御方法において、前記データ送受信手段は、無
線基地局との間で無線通信可能な無線通信端末を介して
データの送信または受信を行うものであり、前記再接続
可否判定過程においては、前記切断理由が、前記無線通
信端末が無線基地局の形成する無線ゾーンから外れたこ
とである場合には、通信回線の再接続が可能であると判
定することを特徴とするものである。
【0011】第5発明の通信制御装置は、上記第1〜第
4発明のいずれかの通信制御方法を実行するものであ
る。また、第6発明の記録媒体は、上記第1〜第4発明
のいずれかの通信制御方法を実行するプログラムを記録
したものである。
【0012】第7発明のデータ端末は、他のデータ端末
との間で通信回線を介したデータ通信が可能なデータ端
末であって、前記データ通信に供されるデータの送信ま
たは受信を行うデータ送受信手段であって、通信回線の
切断が発生したことを通知されることによりデータの送
信または受信のための処理を終了する一方、通信回線の
切断が発生したことを通知されない間はデータの送信ま
たは受信のための処理を継続して行うデータ送受信手段
と、通信回線の切断を検知する切断検知手段と、回線状
態が良好であるか否かを判定する回線状態判定手段と、
前記切断検知手段によって通信回線の切断が検知された
場合、前記回線状態判定手段によって前記回線状態が良
好であると判定されることを条件に、前記データ送受信
手段に対して通信回線の切断を通知することなく通信回
線の再接続のための処理を行う制御手段とを具備する
とを特徴とするものである。
【0013】第8発明のデータ端末は、上記第7発明の
データ端末において、前記切断検知手段によって通信回
線の切断が検知された場合に、通信回線の切断理由を取
得する切断理由取得手段と、前記切断理由取得手段によ
って取得された切断理由に基づいて、通信回線の再接続
が可能であるか否かを判定する再接続可否判定手段とを
具備し、前記制御手段は、前記再接続可否判定手段によ
って通信回線の再接続が不可能であると判定された場合
には、前記データ送受信手段に対して直ちに通信回線の
切断を通知する一方、前記再接続可否判定手段によって
通信回線の再接続が可能であると判定された場合には、
前記回線状態判定手段によって回線状態が良好であると
判定されることを条件に、前記データ送受信手段に対し
て通信回線の切断を通知することなく通信回線の再接続
のための処理を行うことを特徴とするものである。
【0014】第9発明のデータ端末は、上記第8発明の
データ端末において、前記他のデータ端末は、無線基地
局との間で無線通信可能な無線通信端末を介してデータ
通信を行うものであり、前記再接続可否判定手段は、前
記切断理由が、前記無線通信端末が無線基地局の形成す
る無線ゾーンから外れたことである場合には、通信回線
の再接続が可能であると判定することを特徴とするもの
である。
【0015】第10発明のデータ端末は、上記第8発明
のデータ端末において、前記データ送受信手段は、無線
基地局との間で無線通信可能な無線通信端末を介してデ
ータの送受信を行うものであり、前記再接続可否判定手
段は、前記切断理由が、前記無線通信端末が無線基地局
の形成する無線ゾーンから外れたことである場合には、
通信回線の再接続が可能であると判定することを特徴と
するものである。
【0016】
【発明の実施の形態】この発明の好ましい実施の形態に
ついて、以下、添付図面を参照しつつ詳細に説明する。
【0017】1.実施形態の原理 図1は、本実施形態の通信制御方法が実行される通信シ
ステムの構成について示したものである。通信端末1A
は通信制御モジュール2Aと通信モジュール3Aとを有
する。同様に、通信端末1Bは通信制御モジュール2B
と通信モジュール3Bとを有する。そして、通信端末1
A,1Bは、それぞれDCE(Data Circuit terminati
ngEquipment:回線終端装置)4A,4Bを介して通信
回線5により接続され相互に通信可能となっている。
【0018】1.1.回線接続の際の動作原理 まず、図2に示したフローチャートに基づいて回線接続
の際の動作原理について説明する。図2は、通信端末1
のメモリにロードされる通信用アプリケーションプログ
ラム(図2においては、APと略記している。図3〜図
11においても同様である。)6と、通信端末1の通信
制御部2と、通信端末1と通信回線5との間に介挿され
るDCE4との間の動作をまとめてフローとして表現し
たものである。
【0019】まず、アプリケーション6より、通信回線
5に対して回線接続要求が発行されると(S1)、通信
制御部2は、現在の回線状態がどのようになっているか
に関する情報を入手すべく、回線状態に関する情報を供
給するようDCE4に対して要求を発行する(S2)。
これを受けて、DCE4は回線状態を調査した結果を回
線状態応答として通信制御部2に返す(S3)。通信制
御部2は、DCE4から供給された回線状態に関する情
報から現在の回線状態が良好であるか否かについて判定
する(S4)。ここで、回線状態が良好であると判定さ
れると、通信制御部2は回線を接続するための処理を行
うようDCE4に向けて指令を発行する(S11)。
【0020】一方、回線状態が良好ではないと判定され
た場合には、通信制御部2は回線状態を監視するように
DCE4に対して指令を発行する(S5)。これを受け
てDCE4側では回線状態の監視モードに移行し、所定
の時間間隔で回線状態の調査が行われる(S6)。この
間、通信制御部2は待機モードに移行し(S7)、所定
の待機時間が満了するまでDCE4からの回線監視結果
が伝えられるのを待つ。また、この待機時間が満了した
場合には、回線接続に失敗した旨の通知がアプリケーシ
ョン6に向けて発行される(S8→S10)。
【0021】この待機時間内に監視結果が良好に推移し
ていると判断されると、DCE4から通信制御部2にそ
の旨が通知され、通信制御部2は回線接続処理を行うよ
うDCE4に指令を与える(S9→S11)。上記監視
結果が良好に推移していないと判断された場合には、D
CE4は回線状態の監視を続行する(S9→S6)。
【0022】1.2.回線再接続の際の動作原理 次に、回線を再接続する際の動作原理について、図3を
用いて説明する。何らかの回線障害によって回線が切断
された場合、DCE4は、回線が切断されたこと、およ
びその切断理由を通信制御部2に通知する(S20)。
これを受けて、通信制御部2はDCE4から通知された
回線切断理由によって、自動的に回線の再接続を行うか
否かを判定する(S21)。例えば、回線切断理由が復
旧不可能である旨のメッセージであれば、アプリケーシ
ョン6に回線が切断された旨の通知を行う(S22)。
一方、回線切断理由が復旧可能である旨のメッセージで
あれば、アプリケーション6に回線が切断された旨の通
知を行わず、DCE4に回線状態に関する情報を要求す
る指令を発行する(S23)。
【0023】これを受けて、DCE4は回線状態を調査
した結果を回線状態応答として通信制御部2に返す(S
24)。そして、通信制御部2はDCE4から供給され
た回線状態に関する情報から現在の回線状態が良好であ
るか否かについて判定する(S25)。ここで、回線状
態が良好であると判定されると、通信制御部2は回線を
接続するための処理を行うようDCE4に向けて指令を
発行する(S32)。
【0024】一方、回線状態が良好ではないと判定され
た場合には、通信制御部2は回線状態を監視するように
DCE4に対して指令を発行する(S26)。すると、
DCE4側では回線状態の監視モードに移行し、所定の
時間間隔で回線状態の調査が行われる(S27)。この
間、通信制御部2は待機モードに移行し(S28)、所
定の待機時間が満了するまでDCE4からの回線監視結
果が伝えられるのを待つ。また、この待機時間が満了し
た場合には、回線切断通知がアプリケーション6に向け
て発行される(S29→S31)。
【0025】この待機時間内に監視結果が良好に推移し
ていると判断されると、DCE4から通信制御部2にそ
の旨が通知され、通信制御部2は回線接続処理を行うよ
うDCE4に指令を与える(S30→S32)。上記監
視結果が良好に推移していないと判断された場合には、
DCE4は回線状態の監視を続行する(S30→S2
7)。
【0026】1.3.ポートドライバの制御による回線
接続・再接続の際の動作原理 図4は、DTE(Data terminal Equipment:データ端
末装置)としてのクライアントCとサーバSとがDCE
4C,DCE4Sを介して通信回線5で接続された構成
を示している。クライアントCは、上位のアプリケーシ
ョン(PPP(Point to Point Protocol;公衆回線で
IP接続するためのプロトコル)等)6Cと実ポート7
Cと、この実ポートを認識して制御するポートドライバ
8Cとから成り、アクセスサーバSも同様に、アプリケ
ーション6Sと実ポート7Sとポートドライバ8Sとか
ら成る。この通信システムにおいては、DCE4を接続
するポートを認識するためにコンピュータに搭載された
ポートドライバによって、回線状態に応じてアプリケー
ション側の制御が行われる。そして、回線切断時にDC
E4から送出される応答コードを上位アプリケーション
に転送しないようにこのポートドライバが制御すること
で、回線切断後の状態が維持されるとともに自動的に再
接続が行われ、支障なく通信が続行される。
【0027】図5は、図4に示した通信システムにおけ
る回線接続・再接続の際の動作シーケンスについて示し
たものである。回線の接続動作手順は以下の通りであ
る。 上位アプリケーション(PPP等)6Cから発信を受
けた場合(S40)、ポートドライバ8Cは、DCE4
Cに対して回線状態の問い合わせを行う(S41)。
これに対するDCE4Cからの応答が良好であれば(S
42)、ポートドライバ8CはDCE4Cに対して発信
を行う(S43)。この際、相手先の番号(通信回線5
が電話回線の場合、通常電話番号であるが、ユーザ名、
IPアドレス等であってもよい)が記録される(S4
4)。受信側で、Ring信号を受けたら発信者番号
を記録し(S45)、DCE4のネゴシエーションが行
われて回線が接続される(S46)。
【0028】このコネクションが切断された場合(S4
7)、再接続の動作手順は以下の通りである。 クライアント側・サーバ側ともにDCE4C,4Sか
ら回線切断の応答コードを受けたとき(S48,S4
9)、この応答コードの内容が判定され(S50,S5
1)、次の動作に移行する。この応答コードの内容か
ら判断して、回線切断の原因が一時的な問題に起因する
場合、上位アプリケーション6C,6Sに対して回線が
切断された旨の通知が行われないように制御される。
そして、クライアント側ではポートドライバ8CからD
CE4Cに対して回線状態の問い合わせが行われ(S5
2)、サーバ側では待機モードに入る(S53)。ク
ライアント側からの回線状態の問い合わせの結果、回線
状態が良好である旨の応答がなされると(S54)、ポ
ートドライバ8Cは切断された回線の再接続を行うべ
く、サーバ側へ再発信する(S55)。これを受け
て、サーバ側では発信者番号の判定を行い(S56)、
オフフックして回線が接続される(S57→S58)。
なお、上記において、応答コードが恒久的な問題であ
る場合には、クライアント側・サーバ側ともに上位のア
プリケーション6C,6Sにその旨を通知してコネクシ
ョンが切断される。以上が実施形態の動作原理である。
この原理に則したより具体的な実施形態について以下に
記す。
【0029】2.第1実施形態(データダウンロード時
の回線切断後の状態維持) 2.1.実施形態の構成 図6は、クライアントCとサーバSとが通信回線5で接
続された構成を示している。クライアントCは、DCE
4Cが接続される通信ポート(主としてシリアルポート
を想定しているが、パラレルポート、USB(Universa
l Serial Port)等であってもよい)7Cを認識してこ
の通信ポート7Cの動作を制御するポートドライバ8C
と、PPP63CとTCP(Transmission Control Pro
tocol;コネクションいう接続関係を結ぶ形態のトラン
スポート層プロトコル)62Cと通信アプリケーション
61Cとからなる。同様に、サーバSはDCE4Sを介
して通信回線5に接続され、ポートドライバ8S、通信
ポート7S、PPP63S、TCP62S、通信アプリ
ケーション61Sを有するコンピュータである。
【0030】TCP62は、「3ウェイ・ハンドシェイ
ク」と呼ばれる次の手順でコネクションを確立する。 手順1:まず送信側が同期セグメント(SYNビットを
ONにしたセグメント)を送る。 手順2:受信側はこのセグメントを受け取ると、その中
に確認(ACK)ビットをONにして送り返す。 手順3:送信側はそのセグメントを受信すると、確認応
答だけを返すことによって送信側・受信側の両者はコネ
クションが確立したことを理解する。なお、コネクショ
ンの切断は、送信側が転送終了時に転送終了セグメント
(FINビットをONにしたセグメント)を送り、受信
側が確認応答を返すことによって行われる。
【0031】ポートドライバ8C,8Sは回線が切断さ
れたことを検知すると、その切断通知を通信ポート7
C,7Sに通知することなく自ら再接続を試みることに
よって、アプリケーション側では回線が切断されても、
何ら支障なく処理が続行される。
【0032】2.2.実施形態の動作 本実施形態の動作について、図7に示した回線切断前後
の状態図に基づいて説明する。図7(a)は、サーバS
の記憶装置に記憶されているファイルをクライアントS
がダウンロードしている様子を示している。このよう
に、ダウンロード時には、サーバSから送信されたファ
イルが、ポートドライバ8C、PPP63C、TCP6
2Cの機能によりDCE4Cを介してクライアント側に
転送され、クライアントCの記憶部に記憶される。
【0033】図7(b)は、回線が切断された時の様子
を示している。回線が切断されると、通常はそのメッセ
ージが双方のPPP63C,63Sに通知され双方のセ
ッションが終了する。しかし、本実施形態では、DCE
4C,4Sから出力された回線切断通知がドライバ8
C,8Sの機能によりPPP63C,63SやTCP6
2C,62Sさらに上位の通信アプリケーション側に通
知されない仕組みになっている。従ってこの回線切断状
態において、サーバS側のTCP62Sにより通信ポー
トに向けて送信動作が繰り返し行われる。ただし、回線
が切断されているため、確認(ACK)ビットが返却さ
れず、送信動作が続行されることになる。一方、クライ
アント側のTCP62Cも受信動作を継続する。この時
点で、セッションが終了しないように、回線が切断され
たことはドライバの制御によりPPP、TCPおよび通
信アプリケーションに通知されないようになっている。
【0034】図7(c)は、回線切断後にドライバ8
C,8S同士で回線の接続動作が行われている様子を示
している。このようにドライバ単独で回線の再接続が行
われる。クライアント側から接続要求が出力されると、
サーバ側のドライバ8Sは、発IDによる認証を行い、
モデムのネゴシエーションをして回線が接続され、再送
が行われる。
【0035】図7(d)は、再接続に成功し切断された
回線が復旧した時の様子を示している。コネクションが
確立されるとサーバ側からクライアント側へ送信が再開
される。従って、回線切断前の状態が維持され、ネット
ワークの再認証の必要もない。
【0036】2.3.実施形態の効果 本実施形態の通信制御方法により、再接続の際に行われ
る種々の認証のための時間が不要となり、また、回線切
断時に途中までダウンロードしたデータが無駄になるこ
とがないので、通信時間および通信料金の削減が可能と
なる。このように、通常のデータ通信を行う場合でも回
線切断前後でアプリケーション側の動作を維持すること
ができるので、種々のデータ通信(例えば、映像配信を
含むマルチメディア通信など)に対しても極めて有効な
通信システムとなる。
【0037】3.第2実施形態(ファクシミリ装置にお
ける回線切断後の状態維持) 本実施形態の通信制御方法は、ファクシミリ装置におい
て回線状態を維持するためのものである。この通信制御
方法により、例えば、上位のハードウェアおよびソフト
ウェアに回線切断を通知することなく再接続を行う機能
を、双方のファクシミリ装置の回線制御部(NCU)1
5A,15Bに組み込むことで、回線が切断されても切
断時の状態が維持されて自動的に再接続が行われる。
【0038】3.1.実施形態の構成 図8は、本実施形態のFAX装置同士の通信システムの
構成を示したものである。送信側ファクシミリ装置10
Aは、受信した画像を出力する画像出力部11Aと送信
用の原稿をCCDセンサで読み取りイメージデータとし
てRAMに供給する画像読み取り部12Aと、CPU,
RAM,ROM等から成り装置全体を統括制御する中央
制御部13Aと、FAXにおける画像転送プロトコルを
制御するFAXプロトコル制御部14Aと、外部の通信
回線との接続を制御する回線制御部(NCU)15Aと
で構成される。同様に受信側ファクシミリ装置10B
も、画像出力部11B、画像読み取り部12B、中央制
御部13B、FAXプロトコル制御部14B、回線制御
部15Bで構成される。
【0039】3.2.実施形態の動作 本実施形態の通信制御方法において、回線切断後の再接
続の動作について、図8を用いて説明する。まず、ファ
クシミリ装置10Aからファクシミリ装置10Bへ回線
を接続した段階で送信側の発IDが保持される。FAX
転送途中で回線が切断されると、NO_CARRIER
という切断メッセージが回線制御部15A,15Bに返
される。受信側では、待機状態に移行する一方で送信側
は発信動作を行う。受信側では、これを受けて発IDの
認証が行われて、回線切断前からの状態から引き続きF
AX送信が行われる。
【0040】図9は、FAX送信途中で回線が切断され
た場合の送信側FAXと受信側FAXの様子を視覚的に
表現したものである。同図(a)は回線切断前の状態、
同図(b)は回線切断時の状態、同図(c)は回線切断
後の状態を表している。このように回線切断前の状態が
保持されるので、「A」という文字を印刷した原稿を送
信中に回線切断されても自動的に回線が再接続され、受
信側では回線切断時の出力位置から引き続き画像が出力
される。
【0041】3.3.実施形態の効果 このように、本実施形態の通信制御方法では、回線が切
断されても従来のように初めから原稿の送信をやり直す
必要がなく、回線が切断された時点からFAXの送受信
が可能となる。従って、送信をやり直す手間を省くこと
ができるとともに、そのための通信料金の削減にもつな
がる。
【0042】4.第3実施形態(携帯電話を利用してデ
ータ通信を行う場合の回線接続動作) 本実施形態においては、携帯電話を通信アダプタを介し
てコンピュータに接続し、この携帯電話から発呼したと
きに返される情報をATコマンドによって通信アダプタ
側に供給し、供給されたATコマンドから携帯電話の種
々の通信情報(回線状態や切断理由)を取得し、回線接
続の際に利用する。
【0043】4.1.実施形態の構成 図10は、携帯電話を利用してノートパソコン30とコ
ンピュータ40との間でデータ通信を行う場合の一般的
な通信システムの概要を示したもので、特にノートパソ
コン30と携帯電話33とを所持するユーザが任意の場
所から情報処理業務を行う、いわゆるモバイルコンピュ
ーティングの環境を示している。例えば、滞在先から利
用者はノートパソコン3を用いて電子メールを送受信し
たり、パソコン通信を行ったり、インターネットのホー
ムページにアクセスしたりすることができるようになっ
ている。
【0044】ここで、ノートパソコン30に接続された
通信アダプタ(PCカード)31は、ノートパソコン3
0からの種々のデータを無線電波に乗せるための役割を
果たし、携帯電話33とは接続ケーブル32で接続され
ている。この通信アダプタを介して発信側端末となるノ
ートパソコン30から相手側端末のコンピュータ40に
向けて発信し、かつ相手側端末に着信しない場合、通信
アダプタは、話中であることを表すビジー信号“BUS
Y”、またはキャリアなしであることを表すノーキャリ
ア信号“NO_CARRIER”を発信側端末に返す。
【0045】また、ノートパソコン30から通信指令が
与えられると、その指令が携帯電話33の現在位置に応
じて無線基地局34に転送され、さらに移動通信制御局
34に伝えられる。そして、この指令は着番号に最も近
い移動通信制御局37、関門局38を経て、コンピュー
タ40が接続された電話網39に転送されて回線が接続
される。なお、携帯電話33に現在位置に関する情報は
適時にホームメモリ局36のデータベースに登録され
る。
【0046】4.2.実施形態の動作 次に上記携帯電話を用いた場合の通信制御方法におい
て、回線状態を考慮した回線接続動作の流れについて、
図11のフローチャートを用いて説明する。まず、回線
が切断されたときの応答コードが通信アダプタ31を介
してノートパソコン30の通信制御部(以下、単に「通
信制御部」という)に供給されるとともに、その内容が
解析され(S60)、この応答コードの内容が、再接続
が可能であることを示すものであるか否かが判定される
(S61)。この応答コードは、着信先の電話番号が欠
番、着信先の電話が通話圏外にあるなど、種々の切断理
由を返すコードである。再接続が不可能であることを示
す応答コードである場合、自動再接続処理を終了する
(S61→S69)。再接続が可能であることを示す応
答コードである場合、以下のような処理が行われる(S
61〜S68)。
【0047】携帯電話の回線状態を示すATコマンドが
投入され(S62)、取得したATコマンドの内容が通
信制御部により解析される(S63)。このATコマン
ドの示す内容が「圏内」であれば、発信処理が実行され
る(S64→S67)。一方、「圏外」であれば、通信
制御部は適宜なタイミングで応答コードを取得する(S
64→S65)とともにその内容を解析し、圏内に移行
した応答コードが返されるまで待機する(S66→S6
8→S65)。そして、圏内に移行した応答コードが返
された場合、発信処理が実行される(S66→S6
7)。ただし、所定の待機時間が満了した場合には、再
接続処理を終了する(S68→S69)。なお、汎用の
モデム制御用コマンドであるATコマンドを投入するこ
ととしたが、任意の体系のコマンドを使用可能であるこ
とは言うまでもない。
【0048】4.3.実施形態の効果 このような通信制御方法により、回線状態や切断理由に
よる接続動作制御が行われ、回線接続/再接続の際の効
率的な自動化を実現することができる。
【0049】5.変形例 本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、例
えば以下のように種々の変形が可能である。 (1)回線が接続されても、アプリケーション側での処
理が続行できるような機能をポートドライバではなくD
CEまたはPPP側にもたせ、回線状態を維持するよう
にしてもよい。 (2)回線終端装置としてモデムを例に挙げたが、DS
Uを介して2台のコンピュータが専用線で接続される構
成でもよい。 (3)通信形態として、公衆電話回線、専用線、CAT
V網、衛星通信、LAN、無線通信、赤外線通信など種
々の通信形態を採用することも可能である。 (4)第1実施形態において、PPPおよびTCPを搭
載したクライアントおよびサーバを想定したが、PPP
に替えて、XMODEM、YMODEM、B_Plu
s、Kermit、Quick−VANといった他のプ
ロトコルを採用することも可能である。 (5)第3実施形態において携帯電話を例に挙げたが、
PHSや携帯情報端末など種々の通信端末を用いること
ができる。 (6)本実施形態において開示した通信制御方法を実行
するプログラム(ドライバ)のみを記録したCD−RO
M,FD等の記録媒体を用意して通信端末側にインスト
ールすることで、本実施形態の通信制御方法を実現する
ことができる。また、本実施形態において開示した通信
制御方法を実行する独立した装置を用意し、通信端末に
付帯させることとしてもよい。
【0050】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、この発明に
よれば、データの受信途中またはデータの送信途中に通
信回線が切断されても、影響を受けることなく処理を続
行できるとともに自動的に再接続が行われる。また、通
信端末から回線を接続する場合に、予め回線状態に関す
る情報に基づいて接続するので、無駄な動作が行われる
ことがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本実施形態の通信制御方法を採用する通信シ
ステムの基本構成図である。
【図2】 回線接続の際の動作原理を示したフローチャ
ートである。
【図3】 回線が切断された後、再接続する場合の動作
原理を示したフローチャートである。
【図4】 本実施形態の通信制御方法を採用する通信シ
ステムの構成を示し、特にドライバレベルで通信制御が
行われる例を示したものである。
【図5】 本実施形態における回線接続・再接続の際の
動作シーケンスについて示したものである。
【図6】 第1実施形態の通信制御方法を採用する通信
システムの構成を示したものである。
【図7】 (a)はサーバのハードディスクに保存され
ているファイルをクライアントがダウンロードしている
様子を示し、(b)は回線が切断された時の様子を示
し、(c)は回線切断後にドライバ同士で回線の接続動
作が行われている様子を示し、(d)は再接続に成功
し、切断された回線が復旧した時の様子を示している。
【図8】 第2実施形態の通信制御方法を採用する通信
システムの構成を示したものである。
【図9】 第2実施形態においてFAX送信途中で回線
が切断された場合の送信側FAXと受信側FAXの様子
を視覚的に表現したもので、(a)は回線切断前の状
態、(b)は回線切断時の状態、(c)は回線切断後の
状態を表している。
【図10】 第3実施形態の通信制御方法を採用する通
信システムの構成を示したものである。
【図11】 第3実施形態において、回線状態を考慮し
た回線接続動作の流れについて示したものである。
【符号の説明】
1(1A,1B) 通信端末 2(2A,2B) 通信制御モジュール 3(3A,3B) 通信モジュール 4(4A,4B) DCE 5 通信回線 6(6A,6B) アプリケーション 7 通信ポート 8(8C,8S) ポートドライバ 10(10A,10B) ファクシミリ装置 11(11A,11B) 画像出力部 12(12A,12B) 画像読み取り部 13(13A,13B) 中央制御部 14(14A,14B) FAXプロトコル制御部 15(15A,15B) 回線制御部(NCU) 30 ノートパソコン 31 通信アダプタ 33 携帯電話 34 無線基地局 35,37 移動通信制御局 36 ホームメモリ局 38 関門局 39 電話網 61(61C,61S) 通信アプリケーション 62(62C,62S) TCP 63(63C,63S) PPP C クライアント S サーバ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04L 29/08 H04Q 7/38 H04L 12/28

Claims (10)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 データ通信に供されるデータの送信また
    は受信を行うデータ送受信手段であって、通信回線の切
    断を通知されることによりデータの送信または受信のた
    めの処理を終了する一方、通信回線の切断を通知されな
    い間はデータの送信または受信のための処理を継続して
    行うデータ送受信手段を備え、他のデータ端末との間で
    通信回線を介したデータ通信が可能なデータ端末の通信
    制御方法であって、 通信回線の切断を検知する切断検知過程と、 回線状態が良好であるか否かを判定する回線状態判定過
    程と、 前記切断検知過程において通信回線の切断が検知された
    場合、前記回線状態判定過程において前記回線状態が良
    好であると判定されることを条件に、前記データ端末内
    のデータ送受信手段に対して通信回線の切断を通知する
    ことなく通信回線の再接続のための処理を行う制御過程
    を有する ことを特徴とする通信制御方法。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の通信制御方法におい
    て、前記切断検知過程において通信回線の切断が検知された
    場合に、通信回線の切断理由を取得する切断理由取得過
    程と、 前記切断理由取得過程において取得された切断理由に基
    づいて、通信回線の再接続が可能であるか否かを判定す
    る再接続可否判定過程と を有し、 前記制御過程においては、 前記再接続可否判定過程において通信回線の再接続が不
    可能であると判定された場合には、データ端末内の前記
    データ送受信手段に対して直ちに通信回線の切断を通知
    する一方、前記再接続可否判定過程において通信回線の
    再接続が可能であると判定された場合には、前記回線状
    態判定過程において回線状態が良好であると判定される
    ことを条件に、前記データ送受信手段に対して通信回線
    の切断を通知することなく通信回線の再接続のための処
    理を行うこと を特徴とする通信制御方法。
  3. 【請求項3】 請求項に記載の通信制御方法であっ
    て、前記他のデータ端末は、無線基地局との間で無線通信可
    能な無線通信端末を介してデータ通信を行うものであ
    り、 前記再接続可否判定過程においては、前記切断理由が、
    前記無線通信端末が無線基地局の形成する無線ゾーンか
    ら外れたことである場合には、通信回線の再接続が可能
    であると判定すること を特徴とする通信制御方法。
  4. 【請求項4】 請求項2に記載の通信制御方法であっ
    て、 前記データ送受信手段は、無線基地局との間で無線通信
    可能な無線通信端末を介してデータの送信または受信を
    行うものであり、 前記再接続可否判定過程においては、前記切断理由が、
    前記無線通信端末が無線基地局の形成する無線ゾーンか
    ら外れたことである場合には、通信回線の再接続が可能
    であると判定すること を特徴とする通信制御方法。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれかに記載の通信制
    御方法を実行する通信制御装置。
  6. 【請求項6】 請求項1〜4のいずれかに記載の通信制
    御方法を実行するプログラムを記録した記録媒体。
  7. 【請求項7】 他のデータ端末との間で通信回線を介し
    たデータ通信が可能なデータ端末であって、 前記データ通信に供されるデータの送信または受信を行
    うデータ送受信手段であって、通信回線の切断が発生し
    たことを通知されることによりデータの送信または受信
    のための処理を終了する一方、通信回線の切断が発生し
    たことを通知されない間はデータの送信または受信のた
    めの処理を継続して行うデータ送受信手段と、 通信回線の切断を検知する切断検知手段と、 回線状態が良好であるか否かを判定する回線状態判定手
    段と、 前記切断検知手段によって通信回線の切断が検知された
    場合、前記回線状態判定手段によって前記回線状態が良
    好であると判定されることを条件に、前記データ送受信
    手段に対して通信回線の切断を通知することなく通信回
    線の再接続のた めの処理を行う制御手段と を具備するこ
    とを特徴とするデータ端末。
  8. 【請求項8】 請求項7に記載のデータ端末において、 前記切断検知手段によって通信回線の切断が検知された
    場合に、通信回線の切断理由を取得する切断理由取得手
    段と、 前記切断理由取得手段によって取得された切断理由に基
    づいて、通信回線の再接続が可能であるか否かを判定す
    る再接続可否判定手段と を具備し、 前記制御手段は、 前記再接続可否判定手段によって通信回線の再接続が不
    可能であると判定された場合には、前記データ送受信手
    段に対して直ちに通信回線の切断を通知する一方、前記
    再接続可否判定手段によって通信回線の再接続が可能で
    あると判定された場合には、前記回線状態判定手段によ
    って回線状態が良好であると判定されることを条件に、
    前記データ送受信手段に対して通信回線の切断を通知す
    ることなく通信回線の再接続のための処理を行うこと
    特徴とするデータ端末。
  9. 【請求項9】 請求項8に記載のデータ端末において、 前記他のデータ端末は、無線基地局との間で無線通信可
    能な無線通信端末を介してデータ通信を行うものであ
    り、 前記再接続可否判定手段は、前記切断理由が、前記無線
    通信端末が無線基地局の形成する無線ゾーンから外れた
    ことである場合には、通信回線の再接続が可能であると
    判定することを特徴とするデータ端末。
  10. 【請求項10】 請求項8に記載のデータ端末におい
    て、 前記データ送受信手段は、無線基地局との間で無線通信
    可能な無線通信端末を介してデータの送受信を行うもの
    であり、 前記再接続可否判定手段は、前記切断理由が、前記無線
    通信端末が無線基地局の形成する無線ゾーンから外れた
    ことである場合には、通信回線の再接続が可能であると
    判定すること を特徴とするデータ端末。
JP32260598A 1998-11-12 1998-11-12 通信制御方法、通信制御装置、記録媒体およびデータ端末 Expired - Lifetime JP3223355B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32260598A JP3223355B2 (ja) 1998-11-12 1998-11-12 通信制御方法、通信制御装置、記録媒体およびデータ端末
US09/581,632 US7003568B1 (en) 1998-11-12 1999-11-12 Communication control method, communication control apparatus and storage medium
CNB998021032A CN1319346C (zh) 1998-11-12 1999-11-12 通信控制方法
PCT/JP1999/006333 WO2000030303A1 (fr) 1998-11-12 1999-11-12 Procede et appareil de commande de transmission et support d'enregistrement
DE1999632502 DE69932502T2 (de) 1998-11-12 1999-11-12 Verfahren und vorrichtung zur übertragungssteuerung, und aufzeichnungsmedium
EP19990972394 EP1054535B1 (en) 1998-11-12 1999-11-12 Method and apparatus for communication control, and recording medium
US11/284,777 US7627676B2 (en) 1998-11-12 2005-11-21 Communication control method, communication control apparatus and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32260598A JP3223355B2 (ja) 1998-11-12 1998-11-12 通信制御方法、通信制御装置、記録媒体およびデータ端末

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000151749A JP2000151749A (ja) 2000-05-30
JP3223355B2 true JP3223355B2 (ja) 2001-10-29

Family

ID=18145586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32260598A Expired - Lifetime JP3223355B2 (ja) 1998-11-12 1998-11-12 通信制御方法、通信制御装置、記録媒体およびデータ端末

Country Status (6)

Country Link
US (2) US7003568B1 (ja)
EP (1) EP1054535B1 (ja)
JP (1) JP3223355B2 (ja)
CN (1) CN1319346C (ja)
DE (1) DE69932502T2 (ja)
WO (1) WO2000030303A1 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3223355B2 (ja) * 1998-11-12 2001-10-29 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 通信制御方法、通信制御装置、記録媒体およびデータ端末
JP3492602B2 (ja) 2000-07-07 2004-02-03 松下電器産業株式会社 データ送信装置及びデータ受信装置
GB2366914B (en) * 2000-09-13 2002-07-31 Inventec Corp Antenna apparatus for portable electronic device
JP4502487B2 (ja) * 2000-09-21 2010-07-14 三洋電機株式会社 携帯端末装置
JP2002152821A (ja) 2000-11-08 2002-05-24 Nec Saitama Ltd 携帯端末装置のプログラム更新方法および携帯端末装置
EP1351217A4 (en) * 2001-01-12 2005-08-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd COMPOSED WITH MUSIC DISTRIBUTION COMPATIBLE PORTABLE END UNIT AND PORTABLE TERMINAL
JP2002368778A (ja) * 2001-06-12 2002-12-20 Sony Corp 通信端末の再接続方法および通信端末
US7366776B2 (en) * 2001-11-20 2008-04-29 Sharp Laboratories Of America, Inc. System and method for reestablishing a communication period in a rendezvous scheduled system
KR100414794B1 (ko) * 2001-11-22 2004-01-13 에스케이 텔레콤주식회사 무선 인터넷 서비스 접속 방법
US8417795B1 (en) * 2002-07-01 2013-04-09 Horizon Technology Funding Company V Llc Methods, systems, and computer program products for provisioning service between a network access device and a network interface unit
US7941542B2 (en) * 2002-09-06 2011-05-10 Oracle International Corporation Methods and apparatus for maintaining application execution over an intermittent network connection
US8165993B2 (en) * 2002-09-06 2012-04-24 Oracle International Corporation Business intelligence system with interface that provides for immediate user action
US8255454B2 (en) * 2002-09-06 2012-08-28 Oracle International Corporation Method and apparatus for a multiplexed active data window in a near real-time business intelligence system
US7945846B2 (en) * 2002-09-06 2011-05-17 Oracle International Corporation Application-specific personalization for data display
US7412481B2 (en) 2002-09-16 2008-08-12 Oracle International Corporation Method and apparatus for distributed rule evaluation in a near real-time business intelligence system
US7912899B2 (en) * 2002-09-06 2011-03-22 Oracle International Corporation Method for selectively sending a notification to an instant messaging device
US7899879B2 (en) 2002-09-06 2011-03-01 Oracle International Corporation Method and apparatus for a report cache in a near real-time business intelligence system
US7401158B2 (en) * 2002-09-16 2008-07-15 Oracle International Corporation Apparatus and method for instant messaging collaboration
US7668917B2 (en) * 2002-09-16 2010-02-23 Oracle International Corporation Method and apparatus for ensuring accountability in the examination of a set of data elements by a user
US7904823B2 (en) * 2003-03-17 2011-03-08 Oracle International Corporation Transparent windows methods and apparatus therefor
KR100585724B1 (ko) * 2003-08-18 2006-06-07 엘지전자 주식회사 일반 패킷 무선 서비스 시스템의 망 상태 알림 서비스 방법
US20090252072A1 (en) * 2008-04-08 2009-10-08 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and Apparatus for Maintaining Long-Lived Connections Between a Mobile Client and a Server
US8306097B2 (en) * 2008-06-04 2012-11-06 Alcatel Lucent Signal suspension and resumption in DSL systems
CN101340671B (zh) * 2008-08-07 2011-12-28 北京天碁科技有限公司 一种at命令的查询方法及系统
JP4945528B2 (ja) * 2008-08-21 2012-06-06 株式会社東芝 表示装置、通信方法、および通信プログラム
JP5004921B2 (ja) * 2008-10-28 2012-08-22 キヤノン株式会社 通信装置及び通信制御方法
CN102566527B (zh) * 2010-12-30 2015-06-10 中国科学院沈阳自动化研究所 半导体制造设备前端模块的传输控制平台化实现方法
JP7243479B2 (ja) * 2019-06-24 2023-03-22 ブラザー工業株式会社 サーバ、サーバのためのコンピュータプログラム、及び、端末装置のためのコンピュータプログラム
CN111042970B (zh) * 2019-12-11 2021-11-30 浙江锋锐发动机有限公司 一种车辆冷起动控制方法及其装置

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02186743A (ja) 1989-01-13 1990-07-23 Nec Eng Ltd パケット交換における呼再設定方式
JP2820155B2 (ja) 1989-07-20 1998-11-05 株式会社リコー データ端末装置の制御方法
JP3139070B2 (ja) 1990-08-09 2001-02-26 富士ゼロックス株式会社 通信端末装置
JPH04102152A (ja) 1990-08-21 1992-04-03 Mitsubishi Electric Corp 仮想回線通信方式
EP0514360B1 (en) * 1991-04-17 1998-06-17 Telefonaktiebolaget L M Ericsson A cellular communication system with integrated paging system
WO1993025948A1 (en) * 1992-06-12 1993-12-23 The Dow Chemical Company Secure front end communication system and method for process control computers
JPH06284466A (ja) * 1993-03-26 1994-10-07 Mitsubishi Electric Corp 移動無線電話通信装置
JPH07273762A (ja) 1994-03-29 1995-10-20 Oki Electric Ind Co Ltd 通信装置
US5566225A (en) 1994-11-21 1996-10-15 Lucent Technologies Inc. Wireless data communications system for detecting a disabled condition and simulating a functioning mode in response to detection
JPH08331647A (ja) * 1995-06-01 1996-12-13 Nec Corp Phsの制御方法と制御システム
JPH08249255A (ja) 1995-03-15 1996-09-27 Fujitsu Ltd 情報通信サービスシステム
US5761507A (en) * 1996-03-05 1998-06-02 International Business Machines Corporation Client/server architecture supporting concurrent servers within a server with a transaction manager providing server/connection decoupling
JP3205252B2 (ja) 1996-04-24 2001-09-04 シャープ株式会社 移動無線端末
US5896444A (en) * 1996-06-03 1999-04-20 Webtv Networks, Inc. Method and apparatus for managing communications between a client and a server in a network
JP3392302B2 (ja) 1996-10-04 2003-03-31 株式会社日立製作所 情報処理装置、通信方法および記憶媒体
US5854897A (en) * 1996-12-27 1998-12-29 Quantum Systems, Inc. Network communications marketing system
JPH10210546A (ja) * 1997-01-17 1998-08-07 Sony Corp 無線通信システム及び固定局装置並びに移動局装置
US5983259A (en) * 1997-02-19 1999-11-09 International Business Machines Corp. Systems and methods for transmitting and receiving data in connection with a communications stack in a communications system
JPH10243053A (ja) 1997-02-28 1998-09-11 Nec Telecom Syst Ltd 再接続機構付無線データ通信装置
JP3105814B2 (ja) * 1997-03-06 2000-11-06 静岡日本電気株式会社 移動通信システムおよびその端末装置
US5987621A (en) * 1997-04-25 1999-11-16 Emc Corporation Hardware and software failover services for a file server
US6292905B1 (en) * 1997-05-13 2001-09-18 Micron Technology, Inc. Method for providing a fault tolerant network using distributed server processes to remap clustered network resources to other servers during server failure
US6314525B1 (en) * 1997-05-13 2001-11-06 3Com Corporation Means for allowing two or more network interface controller cards to appear as one card to an operating system
US6253334B1 (en) * 1997-05-13 2001-06-26 Micron Electronics, Inc. Three bus server architecture with a legacy PCI bus and mirrored I/O PCI buses
US6208616B1 (en) * 1997-05-13 2001-03-27 3Com Corporation System for detecting errors in a network
US5944831A (en) * 1997-06-13 1999-08-31 Dell Usa, L.P. Power management apparatus and method for managing power application to individual circuit cards
JP3019061B2 (ja) * 1997-06-27 2000-03-13 日本電気株式会社 移動通信システム及びその無線回線制御方法
US6070191A (en) * 1997-10-17 2000-05-30 Lucent Technologies Inc. Data distribution techniques for load-balanced fault-tolerant web access
JP3070561B2 (ja) 1997-12-19 2000-07-31 日本電気株式会社 公衆回線を用いた通信方式
JPH11275110A (ja) * 1998-03-26 1999-10-08 Nec Corp 無線データ通信方法および装置
US6208718B1 (en) * 1998-07-29 2001-03-27 Lucent Technologies Inc. Emergency interrupt technique
JP3012614B1 (ja) * 1998-10-16 2000-02-28 静岡日本電気株式会社 移動通信システム及びこれに用いる移動端末及び再接続方法
JP3223355B2 (ja) * 1998-11-12 2001-10-29 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 通信制御方法、通信制御装置、記録媒体およびデータ端末
US6388990B1 (en) * 1998-12-18 2002-05-14 Covad Communications Company Method and system for reducing congestion in connection-oriented packet networks having digital subscriber line access
US6507863B2 (en) * 1999-01-27 2003-01-14 International Business Machines Corporation Dynamic multicast routing facility for a distributed computing environment
SG87029A1 (en) * 1999-05-08 2002-03-19 Kent Ridge Digital Labs Dynamically delayed acknowledgement transmission system
US7020717B1 (en) * 1999-09-29 2006-03-28 Harris-Exigent, Inc. System and method for resynchronizing interprocess communications connection between consumer and publisher applications by using a shared state memory among message topic server and message routers
JP4588271B2 (ja) * 2001-09-18 2010-11-24 富士通株式会社 データ同期システム、データ同期方法、データセンタ及びクライアント端末

Also Published As

Publication number Publication date
EP1054535A4 (en) 2005-01-12
US7003568B1 (en) 2006-02-21
US7627676B2 (en) 2009-12-01
EP1054535A1 (en) 2000-11-22
CN1288623A (zh) 2001-03-21
WO2000030303A1 (fr) 2000-05-25
US20060161649A1 (en) 2006-07-20
CN1319346C (zh) 2007-05-30
EP1054535B1 (en) 2006-07-26
DE69932502D1 (de) 2006-09-07
JP2000151749A (ja) 2000-05-30
DE69932502T2 (de) 2007-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3223355B2 (ja) 通信制御方法、通信制御装置、記録媒体およびデータ端末
US6304905B1 (en) Detecting an active network node using an invalid protocol option
US6347339B1 (en) Detecting an active network node using a login attempt
US20100158027A1 (en) Methods and apparatus for data communications through packet networks
JP2000332940A (ja) インターネットファクシミリ通信システムの制御方法
JPH11127331A (ja) ネットワークファクシミリ通信システムの制御方法
JP3231657B2 (ja) ネットワークを利用した端末間のセッションの確立法、リモート端末、ローカル端末および記録媒体
KR100542361B1 (ko) 피피피오이 네트워크 시스템 및 이 시스템의 접속 방법
CN107181798B (zh) 一种网络访问的实现方法及系统
EP1543677B1 (en) Method and apparatus for differential link bring-up for moip on the internet
JP4553923B2 (ja) 通信接続プログラム、通信装置及び通信接続方法
US6442614B1 (en) Method and apparatus for lost connectivity recovery
Cisco Configure a Modem
Cisco Configure a Modem
Cisco Configure a Modem
Cisco Configure a Modem
Cisco Configure a Modem
Cisco Configure a Modem
Cisco Configure a Modem
Cisco Configure a Modem
Cisco Configure a Modem
Cisco Configure a Modem
US6965570B2 (en) Communication controller and computer product
JP3730228B2 (ja) プロトコル変換装置およびプロトコル変換方法
CA2272666A1 (en) Method for enabling a remote user at remote computer to access a computer selectively connected to a local computer network

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010717

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080824

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080824

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090824

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090824

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100824

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110824

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110824

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120824

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120824

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130824

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term