JP3222445B2 - 文字入力キーボードを備えた電子機器 - Google Patents

文字入力キーボードを備えた電子機器

Info

Publication number
JP3222445B2
JP3222445B2 JP35439699A JP35439699A JP3222445B2 JP 3222445 B2 JP3222445 B2 JP 3222445B2 JP 35439699 A JP35439699 A JP 35439699A JP 35439699 A JP35439699 A JP 35439699A JP 3222445 B2 JP3222445 B2 JP 3222445B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
key
character
characters
input
character input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP35439699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001175391A (ja
Inventor
拓郎 北村
Original Assignee
拓郎 北村
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 拓郎 北村 filed Critical 拓郎 北村
Priority to JP35439699A priority Critical patent/JP3222445B2/ja
Priority to KR1020000065956A priority patent/KR20010060266A/ko
Publication of JP2001175391A publication Critical patent/JP2001175391A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3222445B2 publication Critical patent/JP3222445B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/23Construction or mounting of dials or of equivalent devices; Means for facilitating the use thereof
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/02Input arrangements using manually operated switches, e.g. using keyboards or dials
    • G06F3/023Arrangements for converting discrete items of information into a coded form, e.g. arrangements for interpreting keyboard generated codes as alphanumeric codes, operand codes or instruction codes
    • G06F3/0233Character input methods

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、文字入力キーボー
ドを備えた電子機器に関し、特に文字入力キーボードの
入力方法に関する。
【0002】
【従来の技術】日本語の仮名文字あるいは英語のアルフ
ァベットを文字入力キーボードを用いて入力することは
電子機器で広く行われているが、携帯用電子機器の普及
に伴って電子機器の小型化の傾向が進み、それに伴って
文字入力キーボードに対しても小型化が要求され、操作
性の点から個々のキー自体の小型化には限度があること
からキーの数を減らす試みがなされている。
【0003】文字入力キーボードから日本語の仮名文字
あるいは英語のアルファベットを少ないキー数で入力す
る第1の方法として、携帯電話機等で図5に示されるキ
ー配置を有するキーボードが使われている。このキーボ
ードでは電話番号を入力するための12個の数字キーと
記号キーとが文字入力をするためのキーとして兼用され
ており、入力モードで切り替えられることにより同じキ
ーが数字キーとしても文字入力キーとしても使用され
る。
【0004】このために、仮名入力の場合には、周知の
仮名50音図の配列によって各行の順序にキーを配置
し、英語アルファベットの入力の場合には、周知のAB
Cの順序で整列し、各数字キーに割り当てられる。しか
し、数字キーは10個程度であるので、図5のキー配置
では1つのキーに複数の仮名文字あるいはアルファベッ
トが重複して配置される。1つのキーで複数の種類の文
字が区別して入力される必要があるので、従来技術の第
1の方法では、同一キーの連続打鍵回数によって、異な
る文字が入力される。例えば、仮名文字入力の場合に、
キー402が2回連続打鍵され、キー403が3回連続
打鍵され、[→]キー413が打鍵され、キー403が
5回連続打鍵されると、文字列[きすそ]が入力され
る。ここで[→]キー413の打鍵は、同一キーの連続
打鍵が一旦終止したものとみなされ文字が確定される。
英語アルファベットの場合には、同一キーに最大4個の
異なるアルファベットが割り当てられているが、仮名文
字の場合と同様に、連続打鍵回数によって各文字の種類
を区別する。例えば、キー402が2回連続打鍵され、
キー403が3回連続打鍵され、[→]キー413が打
鍵され、キー403が2回連続打鍵されると、文字列
[BFE]が入力される。各種の記号は記号キー[#]
412の連続打鍵回数に応じて、入力される。
【0005】日本語の仮名文字あるいは英語のアルファ
ベットを少ないキー数で入力する第2の方法として、第
1の方法と同じように、キーボードとしては数字キーを
入力できる図5と同じキーボードを用いるが、すべての
文字を図6に示すコード表によって2桁の数字で入力す
る。この場合図5の各キーボードのアルファベットの刻
印は行われていないか異なっている。図6を参照する
と、平仮名入力の場合、数字の2桁目は50音図の行を
指定し、1桁目の数字は50音図の段を指定している。
従って、2桁の数字23を入力すれば、文字[く]が入
力される。英字入力の場合、1桁目の数字が6以降の数
字となり、アルファベットの順序で、2桁の数字が割り
当てられている。数字入力の場合、2桁目が9と0で1
桁目が6以降の数字に10個の数字が割り当てられてい
る。残りの空いているところに濁点、半濁点、句読点等
の記号が割り当てられている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従来技術の第1の方法
の問題点は、各文字の入力を区別するための同一キーの
連続打鍵回数が多くなり、文字入力の効率が低下するこ
とである。
【0007】従来技術の第2の方法の問題点は、キーボ
ードの刻印には、煩雑になりすぎるので文字の割り当て
を表示することは難しく、操作者がコード表を参照する
か、暗記するかをして、キー操作をしなければならない
ことである。
【0008】本発明の目的は、若干数のキーを付加する
ことにより、同一キーに割り当てられた文字を区別する
ための連続打鍵数を少なくして、文字入力の効率を改善
できる文字入力キーボード、およびキーの刻印を見なが
ら、簡単な規則で比較的効率よく文字入力ができる文字
入力キーボードを備えた電子機器を提供することにあ
る。
【0009】本発明では、従来の技術の第1の問題点に
対しては、キー群に若干数のキーを付加することによ
り、同一キーに割り当てられた文字を区別するための連
続打鍵数を少なくして、文字入力の効率を改善する。
【0010】従来の技術の第2の問題点に対しては、コ
ード表を参照あるいは暗記をしていなくても、キーの刻
印を見ながら、簡単な規則で比較的効率よく文字入力を
できる方法を提供する。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の文字入力キーボ
ードを備えた電子機器は、文字入力キーボードに、仮名
50音図の文字の10行5段の配列に対応して[あ]行
から[わ]行の10行をそれぞれ指定する10個の行指
定キーと各行の2段、3段、4段、5段の各段を指定す
る4個の段指定キーとが設けられ、第1段の文字は、行
指定キーの打鍵のみで、入力文字が確定され、第2段、
第3段、第4段、第5段の文字は、行指定キーの打鍵に
引き続いて、段指定キーの打鍵を行うことにより入力文
字が確定される。
【0012】また、仮名50音図の各段の文字を、文字
の属する行を指定する行指定キーの連続打鍵の回数で確
定する、文字入力キーボードを備えた電子機器における
キーボードによる仮名文字入力方式において、文字入力
キーボードには、さらに、各段の文字の入力のための2
回から5回の連続打鍵と同じ機能を指定可能な4個の追
加キーが設けられ、行指定キーの打鍵に引き続いて、そ
の追加キーを打鍵することによっても、行指定キーの連
続打鍵をすることなく入力文字が確定される。ここで、
追加キーは3個以下とすることもできる。段指定のため
の追加キーは、行指定の連続打鍵を省略するとともに、
[あ]行の母音文字の独立入力キーとしても用いられ
る。
【0013】いずれの場合も、キー群に若干数のキーを
付加することにより、同一キーに割り当てられた文字を
区別するための連続打鍵数を少なくすることができ、文
字入力の効率が改善される。
【0014】さらに、文字入力キーボードを備えた電子
機器におけるキーボードによるアルファベット入力方式
であって、アルファベット文字種類数よりも少ないキー
にアルファベットをABC順に割り当て、複数のアルフ
ァベットが同一キーに割り当てられたアルファベットの
入力を、キーの複数回の連続打鍵で区別して確定する文
字入力方式において、キーの連続打鍵回数に応じて確定
する同一キーに割り当てられたアルファベットの文字の
順序が、必ずしも割り当てられたアルファベットの先頭
からの順序とはなっていない。
【0015】使用頻度の多いアルファベットの打鍵回数
を少なくできるので全体の打鍵回数が減り、入力の効率
が改善できる。
【0016】また、仮名50音図の各行に対応したキー
の連続打鍵数に応じて、各段の文字を区別して確定す
る、文字入力キーボードを備えた電子機器におけるキー
ボードによる仮名文字入力方式において、文字入力キー
ボードの仮名文字入力方式のキー群には、母音文字
[I]、[U]、[E]、[O]とローマ字で使用され
ない文字とを除いたアルファベットが割り当てられ、別
に母音文字[I]、[U]、[E]、[O]を入力する
4個のキーが追加され、本来のキーの打鍵と追加された
キーの打鍵とを組み合わせることによりローマ字入力も
可能である。
【0017】ここで、ローマ字の子音の清音は、仮名5
0音図の各行に対応したキーの文字の子音に対応させて
割り当てられていて各キーの1回打鍵で確定され、ロー
マ字の濁音は、その濁音に対応する清音の各キーの2回
連続打鍵で確定されてもよく、ローマ字の濁音が割り当
てられないキーには清音と濁音以外のローマ字に用いら
れるアルファベットが割り当てられ、そのキーの連続打
鍵と追加されたキーの打鍵との組み合わせにより拡大さ
れたローマ字が確定されてもよく、追加された4個のキ
ーの任意のキーに、追加された4個のキーに割り当てら
れた母音文字とは重複してローマ字には含まれないアル
ファベットの文字が割り当てられ、本来のキーと組み合
わせて全てのアルファベットの入力が可能であってもよ
い。
【0018】ここでも、キー群に若干数のキーを付加
し、キーに対するアルファベットの配置を改善すること
により、ローマ字入力やアルファベットの入力のための
打鍵数を少なくすることができ、かつコード表を参照あ
るいは暗記をしていなくても、キーの刻印を見ながら、
簡単な規則で比較的効率よく文字入力をすることができ
る。
【0019】さらに、キーボードの数字キーの2桁打鍵
で、仮名文字、英字、数字、記号を入力する、文字入力
キーボードを備えた電子機器における文字入力方式にお
いて、本来の文字入力動作に加えて、制御キーの所定の
回数の打鍵に引き続く、数字キーの単独打鍵または連続
打鍵の打鍵回数に応じて英字アルファベット1文字、数
字の1字のいずれかが確定可能とし、制御キーの所定の
回数の打鍵に引き続く記号キーの1回または連続の打鍵
に応じて記号の1文字の確定を可能とする。
【0020】コード表を参照あるいは暗記をしていなく
ても、キーの刻印を見ながら、簡単な規則で比較的効率
よく文字入力をすることができる。
【0021】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して説明する。図1は本発明の第1の実施
の形態の電子機器の文字入力キーボードのキー配置図で
ある。文字入力キーボードのキーの打鍵により入力され
た文字が確定され、不図示の電子機器のCPUにより所
定の目的に従って利用される。
【0022】図1を参照すると本発明の第1の実施の形
態のキーボードのキーは、データキー101、データキ
ー102、データキー103、データキー104、デー
タキー105、データキー106、データキー107、
データキー108、データキー109、データキー11
0、制御キー[*]111、記号キー[#]112、制
御キー[→]113、追加キー120、追加キー12
1、追加キー122、および追加キー123とからな
る。
【0023】制御キー[*]111は入力モードを切り
替える制御キーであり、このキーを打鍵するごとにキー
ボードの状態が仮名文字入力モードと英字入力モードと
数字入力モードとにこの順序で切り替わる。さらに、数
字入力モードのときに、制御キー[*]111を打鍵す
ると入力モードは仮名文字入力モードに戻る。
【0024】仮名文字入力モードの場合、データキー1
01、データキー102、データキー103、データキ
ー104、データキー105、データキー106、デー
タキー107、データキー108、データキー109、
データキー110は、仮名50音図の各行に対応した文
字を入力するキーであり、各キーの連続打鍵数に応じ
て、各行の対応する各段の文字が入力される。例えば、
データキー102を打鍵し、データキー103を2回連
続打鍵し、制御キー[→]113を打鍵すると、文字列
[かし]が入力される。また、データキー102を打鍵
し、制御キー[→]113を打鍵し、データキー102
を2回打鍵し、制御キー[→]113を打鍵すると、文
字列[かき]が入力される。
【0025】記号キー[#]112は記号を入力するた
めのキーであり、このキーの連続打鍵回数に応じて、次
の記号、即ち、濁点「゛]、半濁点[゜]、長音
[ー]、読点[、]句点[。]、中点[・]、疑問符
[?]、感嘆符[!]を入力することができる。制御キ
ー[→]113は入力文字を確定させる機能を持ち、同
一キーの連続打鍵を終了させることができる。このキー
を使うことによって同一行の文字を連続して入力するこ
とができる。
【0026】追加キー120、121、122、123
がデータキー102、またはデータキー103、または
データキー104、またはデータキー105、またはデ
ータキー106、またはデータキー107、またはデー
タキー108、またはデータキー109、またはデータ
キー110に続いて打鍵されると、各データキーがそれ
ぞれ2回から5回連続打鍵されたものとみなされる。例
えば、データキー102が打鍵され、追加キー122が
打鍵されると、文字[け]が入力される。データキー1
03が打鍵され追加キー123が打鍵されると文字
[そ]が入力される。
【0027】また、データキー102、またはデータキ
ー103、またはデータキー104、またはデータキー
105、またはデータキー106、またはデータキー1
07、またはデータキー108、またはデータキー10
9、またはデータキー110のデータキーの連続打鍵に
続いて、追加キー120、または121、または12
2、または123が打鍵されると、連続打鍵の回数に対
応した各段の文字と[い]から[お]の文字との2文字
の列が入力される。例えば、データキー102が2回連
続打鍵され、追加キー122が打鍵されると、文字列
[きえ]が入力される。
【0028】データキー101の打鍵のあとに、追加キ
ー120、または追加キー121、または追加キー12
2、または追加キー123が打鍵されると、それぞれ、
文字列[あい]、[あう]、[あえ]、[あお]が入力
される。データキー101の連続打鍵のあとに、追加キ
ー120、または追加キー121、または追加キー12
2、または追加キー123が打鍵されると、連続打鍵の
回数に応じた、文字[い]、[う]、[え]、[お]に
引き続いて、追加キーに対応する文字[い]、[う]、
[え]、[お]が入力される。例えば、データキー10
1の2回連続打鍵に引き続いて、追加キー122が入力
されると、文字列[いえ]が入力される。追加キー12
0、または追加キー121、または追加キー122、ま
たは追加キー123が先頭位置で打鍵されると、それぞ
れ、文字[い]、[う]、[え]、[お]が入力され
る。
【0029】以上の入力動作において、すべての追加キ
ーの動作は、追加的な機能として動作することである。
部分的、あるいは全面的に追加キーの機能を使うことが
でき、追加キーを使うことによって文字入力のための打
鍵数を節約することができるが、追加キーを使わなくて
も、入力効率の点を除いては、文字入力をするのには差
し支えがない。例えば、打鍵数の節約効果では、追加キ
ー123、追加キー122、追加キー121、追加キー
120の順序で効果が大であるので、追加キー123と
追加キー122だけを使うことにすることもできる。例
えばあらかじめ追加キーを追加キー123と追加キー1
22との2個だけを設けておいて2段と3段の入力はデ
ータキーの連続打鍵によってもよく、この場合キーの数
を少なくすることができる。
【0030】次に、英字入力モードの場合、データキー
102、データキー103、データキー104、データ
キー105、データキー106、データキー107、デ
ータキー108、データキー109は本来のアルファベ
ット26文字を入力するキーである。データキー10
1、データキー110、追加キー120、追加キー12
1、追加キー122、追加キー123は、本来のアルフ
ァベットを入力するキーに割り当てられた文字のうち、
特定の文字が重複して割り当てられており、この特定の
文字はどちらからでも入力することができる。
【0031】各キーの1回の打鍵によって、図1の各キ
ーの英字表示の中で大文字で表示されているアルファベ
ットが入力される。2回の連続打鍵では、大文字の表示
文字の右隣に表示されているアルファベトが入力され
る。同じく3回の連続打鍵では、さらに右隣に表示され
ているアルファベットが入力される。右隣の文字がない
場合には、左端に表示されているアルファベットが入力
される。この入力の打鍵に対する順序は、英語の文章に
おける各文字の平均的な文字の出現頻度を考慮して定め
られる。この出現頻度としては、例えば、図2のアルフ
ァベット毎の頻度表が参考とされる。図2の出現頻度
は、英米で一般的な字合わせゲームであるSCRABB
LE(商標)に基づいて作られている。このゲームでの
アルファベット文字の牌の数は英語の文章の中での出現
頻度に従っており、このことは、The Encycr
opedia AMERICANA 435p SCR
ABBLEの項に記されている。
【0032】図1のキーボードにおいて、例えば、デー
タキー103が2回連続打鍵され、データキー105が
打鍵され、データキー106が3回連続打鍵され、制御
キー[→]113が打鍵されると、文字列[ELM]が
入力される。
【0033】記号は記号キー[#]112によって入力
される。記号キー[#]112の連続打鍵の回数に応じ
て、記号[@]、[.]、[/]、[,]、[−]、
[アンダーバー]、[:]、[’]、[アッパーバ
ー]、[$]が入力される。
【0034】データキー101、データキー110、追
加キー120、追加キー121、追加キー122、追加
キー123は、文字入力効率をあげるために、文章入力
に際しての、全体として打鍵数を減少させるために使用
されるキーである。母音文字[A]、[I]、[U]、
[E]、[O]は、出現頻度が相対的に高いので、重複
して割り当てる文字として、優先して割り当てる。一
方、本来のデータキーの中では、母音文字の1回打鍵で
の入力に対する優先度を下げる。データキー110に
は、文字[Yz]に割り当て、データキー109に割り
当てられている4文字[Wxyz]を分割して重複させ
る。
【0035】操作者は、本来のアルファベット入力のた
めのデータキー102から109だけで、アルファベッ
ト26文字を入力することができるが、入力効率を上げ
るために、データキー101、データキー110、追加
キー120から123を部分的に使っても、全面的に使
ってもよい。図5の従来の技術によるキーホードの操作
に習熟している操作者が図1のキーボードに移行すると
きに、重複して特定の文字が割り当てられたキーを徐々
に使うことによって習熟していくことができる。
【0036】以上において、図2の英語の文章における
アルファベットの出現頻度に基づいて、図1のキーボー
ドの打鍵数の低減、キー入力の効率向上を目的として、
アルファベットキーの配置、割り当て、追加キーの選択
を考えてきたが、英語に限らず、アルファベット26文
字を入力とする言語であれば、それぞれの言語での出現
頻度に基づき、各国語に適したキーの配置、割り当てを
設定することができる。
【0037】次に本発明の第1の実施の形態と従来技術
の第1の方法とを比較する。第1の実施の形態では、仮
名文字を入力するための1文字あたりの打鍵数を従来技
術の第1の文字入力方法よりも、次のような試算値を目
安として、節減できる。
【0038】従来技術の第1の方法では、各行毎の文字
入力に次の打鍵数を必要とした。
【0039】1段文字(あ、か、−−−等)=1 2段文字(い、き、−−−等)=2 3段文字(う、く、−−−等)=3 4段文字(え、け、−−−等)=4 5段文字(お、こ、−−−等)=5 平均試算値 =3 これに対し第1の実施の形態で追加キーを4個使った場
合は次の打鍵数となる。
【0040】1段文字=1 2段文字=2 3段文字=2 4段文字=2 5段文字=2 平均試算値 =1.8 即ち平均試算数を3から1.8に節減することができ、
打鍵効率を1.67倍改善できる。
【0041】もし、追加キーを3個使った場合は次の打
鍵数となる。
【0042】1段文字=1 2段文字=2 3段文字=2 4段文字=2 5段文字=2 即ち平均試算数を3から1.8に節減することができ、
打鍵効率を1.67倍改善できる。
【0043】もし、追加キーを2個使った場合は次の打
鍵数となる。
【0044】1段文字=1 2段文字=2 3段文字=3 4段文字=2 5段文字=2 平均試算値 =2 即ち平均試算数を3から2に節減することができ、打鍵
効率を1.50倍改善できる。
【0045】もし、追加キーを1個使った場合次の打鍵
数となる。
【0046】1段文字=1 2段文字=2 3段文字=3 4段文字=4 5段文字=2 平均試算値 =2.4 即ち平均試算数を3から2.4に節減することができ、
打鍵効率を1.25倍改善できる。
【0047】さらに、次のような副次的な打鍵数の節約
効果があり、実際は以上の試算値よりも節減効果が大で
あることが期待できる。追加キー120から123がそ
れぞれ先頭に打鍵されて入力されるときには全て1打鍵
で文字が入力される。例えば、文字列[うお]は追加キ
ーを使わない場合は、9打鍵を必要とするが、追加キー
を使えば、2打鍵で入力される。文字列[あいうえお]
は追加キーを使わない場合は19打鍵打鍵を必要とする
が、追加キーを使えば5打鍵で入力できる。
【0048】次に、本発明の第1の実施の形態における
打鍵数の節減効果を、英字の文章を入力するための従来
技術の第1の方法の文字入力に較べて説明する。図2を
参照すると従来は、英字1文字あたり2.16打鍵を必
要としていた。これは次の簡単な試算による。
【0049】 文字 A 打鍵数 1 出現頻度 9% 平均打鍵数 0.09 文字 B 打鍵数 2 出現頻度 2% 平均打鍵数 0.04 文字 C 打鍵数 3 出現頻度 2% 平均打鍵数 0.06 文字 D 打鍵数 1 出現頻度 4% 平均打鍵数 0.04 文字 E 打鍵数 2 出現頻度 12% 平均打鍵数 0.24 文字 F 打鍵数 3 出現頻度 2% 平均打鍵数 0.06 文字 G 打鍵数 1 出現頻度 3% 平均打鍵数 0.03 文字 H 打鍵数 2 出現頻度 2% 平均打鍵数 0.04 文字 I 打鍵数 3 出現頻度 9% 平均打鍵数 0.27 文字 J 打鍵数 1 出現頻度 1% 平均打鍵数 0.01 文字 K 打鍵数 2 出現頻度 1% 平均打鍵数 0.02 文字 L 打鍵数 3 出現頻度 4% 平均打鍵数 0.12 文字 M 打鍵数 1 出現頻度 2% 平均打鍵数 0.02 文字 N 打鍵数 2 出現頻度 6% 平均打鍵数 0.12 文字 O 打鍵数 3 出現頻度 8% 平均打鍵数 0.24 文字 P 打鍵数 1 出現頻度 2% 平均打鍵数 0.02 文字 Q 打鍵数 2 出現頻度 1% 平均打鍵数 0.02 文字 R 打鍵数 3 出現頻度 6% 平均打鍵数 0.18 文字 S 打鍵数 4 出現頻度 4% 平均打鍵数 0.16 文字 T 打鍵数 1 出現頻度 6% 平均打鍵数 0.06 文字 U 打鍵数 2 出現頻度 6% 平均打鍵数 0.12 文字 V 打鍵数 3 出現頻度 2% 平均打鍵数 0.06 文字 W 打鍵数 1 出現頻度 2% 平均打鍵数 0.02 文字 X 打鍵数 2 出現頻度 1% 平均打鍵数 0.02 文字 Y 打鍵数 3 出現頻度 2% 平均打鍵数 0.06 文字 Z 打鍵数 4 出現頻度 1% 平均打鍵数 0.04 合計 2.16 これに対し本発明の第1の実施形態で追加キーを4個使
って英字入力をした場合は、同じように試算をすると次
のようになる。
【0050】 文字 A 打鍵数 1 出現頻度 9% 平均打鍵数 0.09 文字 B 打鍵数 2 出現頻度 2% 平均打鍵数 0.04 文字 C 打鍵数 1 出現頻度 2% 平均打鍵数 0.02 文字 D 打鍵数 1 出現頻度 4% 平均打鍵数 0.04 文字 E 打鍵数 1 出現頻度 12% 平均打鍵数 0.12 文字 F 打鍵数 2 出現頻度 2% 平均打鍵数 0.04 文字 G 打鍵数 2 出現頻度 3% 平均打鍵数 0.06 文字 H 打鍵数 1 出現頻度 2% 平均打鍵数 0.02 文字 I 打鍵数 1 出現頻度 9% 平均打鍵数 0.09 文字 J 打鍵数 2 出現頻度 1% 平均打鍵数 0.02 文字 K 打鍵数 3 出現頻度 1% 平均打鍵数 0.03 文字 L 打鍵数 1 出現頻度 4% 平均打鍵数 0.04 文字 M 打鍵数 2 出現頻度 2% 平均打鍵数 0.04 文字 N 打鍵数 1 出現頻度 6% 平均打鍵数 0.06 文字 O 打鍵数 1 出現頻度 8% 平均打鍵数 0.08 文字 P 打鍵数 3 出現頻度 2% 平均打鍵数 0.06 文字 Q 打鍵数 4 出現頻度 1% 平均打鍵数 0.04 文字 R 打鍵数 1 出現頻度 6% 平均打鍵数 0.06 文字 S 打鍵数 2 出現頻度 4% 平均打鍵数 0.08 文字 T 打鍵数 1 出現頻度 6% 平均打鍵数 0.06 文字 U 打鍵数 1 出現頻度 6% 平均打鍵数 0.06 文字 V 打鍵数 2 出現頻度 2% 平均打鍵数 0.04 文字 W 打鍵数 1 出現頻度 2% 平均打鍵数 0.02 文字 X 打鍵数 2 出現頻度 1% 平均打鍵数 0.02 文字 Y 打鍵数 1 出現頻度 2% 平均打鍵数 0.02 文字 Z 打鍵数 2 出現頻度 1% 平均打鍵数 0.02 合計平均打鍵数 1.27 即ち、従来技術では英字1文字あたり2.16であった
平均打鍵数が第1の実施の形態では英字1文字あたり
1.27となり、1.70倍打鍵効率が改善される。
【0051】ここでは、仮名文字入力モードと英字入力
モードと数字入力モードとに切り替え可能として説明し
たがこれに限定されるものではなく、例えば仮名文字入
力モードと数字入力モードに切り替え可能であってもよ
い。また、仮名文字入力の2段以下の入力にはデータキ
ーの連続打鍵は用いず、データキーと追加キーの組み合
わせのみとしてもよい。
【0052】また、文字[わ]と文字[を]と文字
[ん]とを[あ]行の所定の段に配置し、データキーが
[あ]行から[ら]行の9行をそれぞれ指定する9個と
することもできる、あるいは、仮名入力でのデータキー
103、またはデータキー104、またはデータキー1
05、またはデータキー106、またはデータキー10
7、またはデータキー108、またはデータキー10
9、またはデータキー110の何れかのキーを連続打鍵
をした場合には、引き続いての追加キーの打鍵は入力文
字確定させるのみで、新たな文字入力が加わることがな
いようにすることもできる。
【0053】次に、本発明の第2の実施の形態に関し
て、図3の本発明の第2の実施の形態の電子機器の文字
入力キーボードのキー配置図を参照して、詳細に説明す
る。文字入力キーボードのキーの打鍵により入力された
文字が確定され、不図示の電子機器のCPUにより所定
の目的に従って利用される。
【0054】図3を参照すると第2の実施形態のキーボ
ードのキーは、数字入力と文字入力とで兼用されるデー
タキー201、データキー202、データキー203、
データキー204、データキー205、データキー20
6、データキー207、データキー208、データキー
209、データキー210と制御キー[*]211と記
号キー[#]212と制御キー[→]213と文字入力
専用に追加された追加キー220,追加キー221,追
加キー222,追加キー223とからなる。
【0055】キーボードは、仮名文字入力モード、ロー
マ字入力モード、英字入力モード、数字入力モードの4
つの入力モードを有している。各モードでキーは共通に
使われるが、文字入力の動作が異なる。各キーには各入
力モードによって入力される文字が刻印されている。ロ
ーマ字は英字アルファベットの一部であるので、英字と
共通に刻印されている。共通部分はアルファベットの大
文字で、英字のみの部分はアルファベットの小文字で刻
印されている。
【0056】制御キー[*]211は入力モードを切り
替える制御キーであり、このキーを打鍵するごとにキー
ボードの状態が仮名文字入力モードとローマ字入力モー
ドと英字入力モードと数字入力モードとにこの順序で切
り替わる。さらに、数字入力モードのときに、制御キー
[*]211を打鍵すると入力モードは仮名文字入力モ
ードとなる。
【0057】仮名文字入力モードの場合には、各キーの
打鍵によって図3における仮名文字の刻印に対応した文
字が入力される。ただし、50音図2段以降の文字は、
同一キーの連続打鍵回数に応じて入力される。例えば、
データキー202が2回連続打鍵され、データキー20
3が3回連続打鍵され、制御キー[→]213が打鍵さ
れ、データキー203が5回連続打鍵されると文字列
[きすそ]が入力される。
【0058】追加キー220、追加キー221、追加キ
ー222、追加キー223は、データキー202、また
はデータキー203、またはデータキー204、または
データキー205、またはデータキー206、またはデ
ータキー207、またはデータキー208、またはデー
タキー209、またはデータキー210に続いて打鍵さ
れると、各データキーがそれぞれ2回から5回連続打鍵
されたものとみなされる。例えば、データキー202が
打鍵され、追加キー222が打鍵されると、文字[け]
が入力される。データキー203が打鍵され追加キー2
23が打鍵されると文字[そ]が入力される。
【0059】次に、データキー102、またはデータキ
ー103、またはデータキー104、またはデータキー
105、またはデータキー106、またはデータキー1
07、またはデータキー108、またはデータキー10
9、またはデータキー110の連続打鍵に続いて、追加
キー220、または追加キー221、または追加キー2
22、または追加キー223が打鍵されると、連続打鍵
の回数に対応した各段の文字と[い]から[お]の文字
との2文字の列が入力される。例えば、データキー20
2が2回連続打鍵され、追加キー222が打鍵される
と、文字列[きえ]が入力される。
【0060】データキー201の打鍵のあとに、追加キ
ー220、または追加キー221、または追加キー22
2、または追加キー223が打鍵されると、それぞれ、
文字列[あい]、[あう]、[あえ]、[あお]が入力
される。データキー201の連続打鍵のあとに、追加キ
ー220、または追加キー221、または追加キー22
2、または追加キー223が打鍵されると、連続打鍵の
回数に応じて、文字[い]、[う]、[え]、[お]に
引き続いて、追加キーに対応する文字[い]、[う]、
[え]、[お]が入力される。例えば、データキー20
1の2回連続打鍵に引き続いて、追加キー222が入力
されると、文字列[いえ]が入力される。追加キー22
0から223が先頭位置で打鍵されると、それぞれ、文
字[い]、[う]、[え]、[お]が入力される。
【0061】ここで、制御キー[→]213の打鍵によ
り同一キーの連続打鍵が終了したものとみなされる。記
号キー[#]112は記号を入力するためのキーであ
り、このキーの連続打鍵回数に応じて、次の記号、即
ち、濁点「゛]、半濁点[゜]、長音[ー]、読
点[、]句点[。]、中点[・]、疑問符[?]、感嘆
符[!]を入力することができる。
【0062】次に、ローマ字入力モードの場合には、図
3の各キーのアルファベットの大文字に対応した文字が
ローマ字として入力される。ローマ字は、周知のローマ
字から仮名への変換規則によって最終的には仮名に変換
されて入力される。一回のキーの打鍵では、刻印で表示
されている左側の文字が入力され、同一キーの連続打鍵
では、刻印で表示されている右側の文字が入力される。
例えば、データキー202が打鍵され、追加キー220
が打鍵され、データキー203が2回連続打鍵され、デ
ータキー201が打鍵されるとローマ字列[KIZA]
が入力され、仮名に変換されて、文字列[きざ]とな
る。
【0063】図3のローマ字配列の特徴は、次の通りで
ある。特徴の第1は、母音文字の[A]、[I]、
[U]、[E]、[O]は各キーにローマ字としては単
独で割り当てられている。従って、連続打鍵を行って
も、各文字が連続入力される。例えば、データキー20
4を打鍵し、追加キー121を打鍵し、引き続き追加キ
ー121を打鍵するとローマ字列[TUU]が入力さ
れ、仮名文字列[つう]に変換される。
【0064】特徴の第2は、図3の刻印の左側に表記さ
れたローマ字の子音の清音文字は、1回の打鍵で入力さ
れることである。特徴の第3は、ローマ字の子音の濁音
文字の[G]、[Z」、[D]、[B]は対応する清音
[K]、[S」、[T]、[H]と組み合わせて配置さ
れており、対応する清音に割り当てられたキーの連続打
鍵で入力されることである。半濁音文字の[P]は
[N]の連続打鍵で入力される。この対応は仮名50音
図での対応規則に従っている。
【0065】特徴の第4は、仮名50音図では対応する
濁音を持たない清音文字に割り当てられたキーの連続打
鍵で入力する文字として、アルファベット[F]、
[J]、[L]、[V]を配置している。これらの文字
は、通常のローマ字としては使用されないが、データキ
ー201または追加キーと組み合わせることにより、拡
大されたローマ字として次のように用いられる。文字
[F]は拡大されたローマ字[FA]、[FI]、{F
U]、[FE]、[FO]として、仮名[ふぁ]、[ふ
ぃ]、{ふぅ]、[ふぇ]、[ふぉ]に変換して入力さ
れる。文字[J]は、拡大されたローマ字[JA]、
[JI]、{JU]、[JE]、[JO]として、仮名
[じゃ]、[じぃ]、{じゅ]、[じぇ]、[じょ]に
変換して入力される。文字[L]は、拡大されたローマ
字[LA]、[LI]、{LU]、[LE]、[LO]
として、仮名小文字[ぁ]、[ぃ]、{ぅ]、[ぇ]、
[ぉ]に変換して入力される。文字[V]は、拡大され
たローマ字[VA]、[VI]、{VU]、[VE]、
[VO]として、仮名[う゛ぁ]、[う゛ぃ]、{う
゛]、[う゛ぇ]、[う゛ぉ]として変換される。
【0066】なお、アルファベット26文字のうち
[C]、[Q]、[X]の3文字は拡大されたローマ字
としても入力されないのでキーには小文字で表現されて
いるが、ローマ字入力モードでは打鍵には対応しない。
【0067】ローマ字モードにおいても、制御キー
[→]213の打鍵は同一キーの連続打鍵を終止させ
る。例えば、データキー202を2連続打鍵すれば文字
[G]がローマ字として入力されるが、データキー202
を打鍵し、制御キー[→]213を打鍵し、データキー
データキー202を打鍵すれば、文字列[KK]をロー
マ字として入力できる。この場合に、このような子音文
字の連続は促音[っ]を表す文字列として定義する。
【0068】記号キー#212は記号を入力するための
キーで、単独打鍵または連続打鍵回数に応じて、濁点
[゛]、半濁点[゜]、長音[ー]、読点[、]句
点[。]、中点[・]、疑問符[?]、感嘆符[!]が
入力される。なお、仮名の濁点と半濁点は記号のひとつ
としても入力されるので、例えば、ローマ字[KA]を
入力し、濁点[゛]を入力すれば、ローマ字から仮名に
変換されて、仮名[が]が入力される。この機能を使え
ば、子音の同一のデータキーの連続打鍵をしないで全て
の仮名を入力することもできる。
【0069】次に、英字入力モードの場合は、アルファ
ベット26文字の全てが入力できる。ローマ字入力モー
ドで入力されない文字[C],[Q]、[X]の3文字
は、記号キー[#]212を打鍵し、それぞれ追加キー
123、追加キー120、追加キー122を打鍵するこ
とにより入力される。そのほかのアルファベット文字の
入力については、ローマ字モードの場合と同じ動作であ
るが、注意すべき点としては、同一キーの連続打鍵と単
独打鍵との区別である。例えば、英文字列[KK]を入
力するためには、データキー202を打鍵し、引き続い
て制御キー[→]を打鍵し、データキー202を打鍵し
なければならない。英字入力モードで入力されたアルフ
ァベットはローマ字変換されることなくそのまま英字と
して入力される。
【0070】記号は、記号キー[#]112を2回以上
の連続打鍵することにより入力される。このキーの2回
以上の連続打鍵回数に応じて、次の記号、即ち、カンマ
[,]ピリオド[.]、ハイフォン[−]、スラッシュ
[/]、疑問符[?]、感嘆符[!]を入力することが
できる。
【0071】数字入力モードの場合には、図3のデータ
キー201、またはデータキー202、またはデータキ
ー203、またはデータキー204、またはデータキー
205、またはデータキー206、またはデータキー2
07、またはデータキー208、またはデータキー20
9、またはデータキー210の打鍵により、数字[1]
から[0]が入力される。
【0072】次に本発明の第3の実施の形態に関して、
図4の本発明の第3の実施の形態の電子機器の文字入力
キーボードのキー配置図を参照して詳細に説明する。文
字入力キーボードのキーの打鍵により入力された文字が
確定され、不図示の電子機器のCPUにより所定の目的
に従って利用される。
【0073】本発明の第3の実施の形態で用いられるキ
ーボードのキーとキーの刻印は従来技術で使用されてい
る図5のものと同じである。本来の文字入力は、図6の
コード表に従って2桁の数字を入力することによって行
われる。ただし、制御キー[*]311を打鍵した後
で、引き続いてデータキー302、あるいはデータキー
303、あるいはデータキー304、あるいはデータキ
ー305、あるいはデータキー306、あるいはデータ
キー307、あるいはデータキー308、あるいはデー
タキー309を打鍵するとそれぞれアルファベット
[A]、あるいはアルファベット[D]、あるいはアル
ファベット[G]、あるいはアルファベット[J]、あ
るいはアルファベット[M]、あるいはアルファベット
[P]、あるいはアルファベット[T]、あるいはアル
ファベット[W]が入力される。その後各データキーの
連続打鍵回数によって図3の刻印で表示されたアルファ
ベットの左から2番目、あるいは3番目、あるいは4番
目の文字が入力される。制御キー[→]313の打鍵で
アルファベット1文字が確定されると本来の文字入力の
状態に戻る。
【0074】また、制御キー[*]311を打鍵して、
引き続いて記号キー312を打鍵するとすると、連続打
鍵回数に応じて、濁点[゛]、半濁点[゜]、長音
[ー]、読点[、]句点[。]、中点[・]、疑問符
[?]、感嘆符[!]が入力される。連続打鍵の終止
は、同一キーでない他のキーが打鍵されるか制御キー
[→]313の打鍵で判断される。記号1文字が確定し
入力されると本来の文字入力の状態に戻る。
【0075】また、制御キー[*]311を2回連続し
て打鍵し、引き続いてデータキー301、あるいはデー
タキー302、あるいはデータキー303、あるいはデ
ータキー304、あるいはデータキー305、あるいは
データキー306、あるいはデータキー307、あるい
はデータキー308、あるいはデータキー309あるい
はデータキー310を打鍵するとそれぞれ数字[1]、
あるいは数字[2]、あるいは数字[3]、あるいは数
字[4]、あるいは数字[5]、あるいは数字[6]、
あるいは数字[7]、あるいは数字[8]、あるいは数
字[9]、あるいは数字[0]が入力される。数字1字
が入力されると本来の文字入力の状態に戻る。
【0076】なお、本発明によるキーボードとしては、
物理的なキーとキー接点とからなるキーボードに限定さ
れるものではなく、人間の意志により物理的あるいは電
気的に文字が入力される手段であればよく、例えばデジ
タル機器の表示装置に表示されて、ソフトウェアで制御
され、タッチペン等で操作される仮装キーボードも含ま
れる。
【0077】
【発明の効果】以上説明したように本発明には次のよう
な効果がある。
【0078】第1の効果は、上述のように仮名文字を入
力するための1文字あたりの打鍵数を従来の第1の文字
入力方法よりも、節減できることである。ローマ字入力
で仮名を入力する場合もほぼ、上述の試算値の打鍵数の
節減効果がある。
【0079】第2の効果は、上述のように英字の文章を
入力するための従来の第1の文字入力の方法に較べての
打鍵数の節減効果が大きいことである。
【0080】第3の効果は、追加キーによる入力打鍵数
の節減は、それぞれのキー毎に、定量的に試算すること
ができるので、キーの追加に要するスペースやコストに
応じて、追加キーの数を選択できることである。
【0081】第4の効果は、仮名文字を1文字入力する
ための最大のキー打鍵数を2とすることができることで
ある。このことによってリズミカルで快適な入力操作が
可能となる。従来技術の第1の文字入力の方法では、1
文字を入力するための最大の打鍵数は5であり、文字毎
に要する打鍵数が大きく変化し、リズミカルな操作が困
難で、思考が中断して快適な入力操作を阻害した。
【0082】第5の効果は、図5の従来型のキーボード
に習熟していた人が、徐々に本発明のキーボードに移行
することが容易であることである。あるいは、同じキー
ボードをあるときは従来型キーボードに習熟している人
が使い、あるときは本発明のキーボードに習熟している
人が使う等の使い分けができることである。
【0083】第6の効果は、アルファベット26文字を
万国共通にアルファベット順に基づいて本来のキーとし
て配置し、各国語に適した追加キーを加えることによ
り、特定の各国語に適したキーボードでありながら、機
能的には、複数の各国語を入力できる万国共通のキーボ
ードとして使用できることである。
【0084】第7の効果は、従来からの仮名入力と、ロ
ーマ字による仮名入力とを簡単なモードの切り替えによ
って、同一のキーボードを使用して行うことができるこ
とである。さらに、仮名文字入力モードに較べて、ロー
マ字入力の優れている点は、同一キーに割り当てられた
文字を連続して入力するための制御キー[→]を使うこ
となく、簡単な入力の規則のみによって自由に文字を入
力することができることである。制御キー[→]の使用
には誤操作を伴うことが多いので、このことは、仮名文
字入力モードに較べてローマ字入力モードの大きな利点
となる。
【0085】第8の効果は、従来からの仮名入力に習熟
していた操作者が、ローマ字入力の簡単な入力規則を修
得するだけで。容易に本キーボードの操作に習熟するこ
とができることである。これは、ローマ字入力モードに
おいて、50音図に対応したローマ字子音の配置を仮名
入力の各行に合わせていることと、ローマ字母音文字を
独立的に配置しているためである。
【0086】第9の効果は、日本語入力のためのローマ
字のキー配置と、英字入力のためのアルファベット26
文字の配置を共通化し、統一化して、ローマ字入力に習
熟した操作者が、容易に英字入力をできることである。
これは、必ずしもアルファベットのABC順配置に習熟
できない操作者にとって大きな利点となる。
【0087】第10の効果は、仮名文字入力とローマ字
入力の子音文字とを対応させてあり、かつローマ字入力
のみで、濁音、半濁音の記号を入力することなく、濁
音、半濁音を含むすべての仮名文字を入力できるよう
に、ローマ字入力を簡略化できることである。このこと
により従来の仮名入力の習熟者が容易にローマ字入力に
習熟し、効率的な文字入力をすることができることであ
る。
【0088】第11の効果は、従来技術の第2の文字入
力の方法において、コード表を参照したりコード表の暗
記をしないでも、英字と記号と数字の入力をする方法が
提供されることである。仮名50音図を理解してさえお
れば、コード表を参照するかコード表を暗記することな
く簡単な規則でキーの刻印を見ながら本来の2桁の数字
での仮名文字入力が可能であり、制御キーの切り替えに
より英字と数字の入力がキーの刻印を見ながらできるの
で、日本語の文章に英字と数字が少数混入する文章を効
率よく入力することができることである。
【0089】第12の効果は、従来技術の第2の文字入
力の方法でコード表を十分に暗記していなくても、ある
程度効率的に文字入力を行うことができ、徐々に慣れる
に従って、コード表を完全に暗記して、文字入力の効率
をあげることができることである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態の電子機器の文字入
力キーボードのキー配置図である。
【図2】英語の文章の中でのアルファベット毎の出現頻
度表の一例である。
【図3】本発明の第2の実施の形態の電子機器の文字入
力キーボードのキー配置図である。
【図4】本発明の第3の実施の形態の電子機器の文字入
力キーボードのキー配置図である。
【図5】従来技術の電子機器の文字入力キーボードのキ
ー配置図である。
【図6】2桁の数字で仮名文字、アルファベット、数字
および記号を入力するための文字コード表である。
【符号の説明】
101、102、103、104、105、106、1
07、108、109、110、201、202、20
3、204、205、206、207、208、20
9、210、301、302、303、304、30
5、306、307、308、309、310、40
1、402、403、404、405、406、40
7、408、409、410 データキー 111、113、211、213、311、313、4
11、413 制御キー 112、212、312、412 記号キー 120、121、122、123、220、221、2
22、223 追加キー

Claims (23)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 文字入力キーボードを備えた電子機器に
    おけるキーボードを用いた仮名文字入力方式において、 文字入力キーボードには、仮名50音図の文字の10行
    5段の配列に対応して、[あ]行から[わ]行の10行
    をそれぞれ指定する10個の行指定キーと、各行の2
    段、3段、4段、5段の各段を指定する4個の段指定キ
    ーとが設けられ、 第1段の文字は、前記行指定キーの打鍵のみで、入力文
    字が確定され、第2段、第3段、第4段、第5段の文字
    は、前記行指定キーの打鍵に引き続いて、段指定キーの
    打鍵を行うことにより入力文字が確定されることを特徴
    とする文字入力キーボードを備えた電子機器。
  2. 【請求項2】 段指定キーが先頭に打鍵される場合に
    は、指定された各段に対応する母音文字[い]、
    [う]、[え]、[お]が確定される、請求項1に記載
    の文字入力キーボードを備えた電子機器。
  3. 【請求項3】 [あ]行の行指定キーが打鍵された後で
    段指定キーが打鍵された場合は[あ]の入力が確定し、
    段指定キーの打鍵によって指定される各段に対応する母
    音文字[い]、[う]、[え]、[お]と組み合わさっ
    て母音の2文字列が確定される、請求項1または請求項
    2に記載の文字入力キーボードを備えた電子機器。
  4. 【請求項4】 文字[わ]、文字[を]、および文字
    [ん]が[あ]行の所定の段に配置され、行指定キーが
    [あ]行から[ら]行の9行をそれぞれ指定する9個で
    ある、請求項2に記載の文字入力キーボードを備えた電
    子機器。
  5. 【請求項5】 仮名50音図の各段の文字を、文字の属
    する行を指定する行指定キーの連続打鍵の回数で確定す
    る、文字入力キーボードを備えた電子機器におけるキー
    ボードによる仮名文字入力方式において、 文字入力キーボードには、さらに、各段の文字の入力の
    ための2回から5回の連続打鍵と同じ機能を指定可能な
    4個の追加キーが設けられ、行指定キーの打鍵に引き続
    いて、該追加キーを打鍵することによっても、行指定キ
    ーの連続打鍵をすることなく入力文字が確定されること
    を特徴とする文字入力キーボードを備えた電子機器。
  6. 【請求項6】 各行指定キーの連続打鍵に引き続いて追
    加キーの打鍵がある場合には、連続打鍵により確定する
    文字と該追加キーに対応する段数の母音文字である
    [い]、[う]、[え]、[お]とが組み合わさった2
    文字列が確定される、請求項5に記載の文字入力キーボ
    ードを備えた電子機器。
  7. 【請求項7】 追加キーが先頭に打鍵される場合には、
    該追加キーに対応する段数の母音文字である[い]、
    [う]、[え]、[お]のいずれかが確定される、請求
    項5に記載の文字入力キーボードを備えた電子機器。
  8. 【請求項8】 [あ]行の行指定キーが打鍵された後で
    段指定キーが打鍵された場合は[あ]の入力が確定し、
    段指定キーの打鍵によって指定される各段に対応する母
    音文字[い]、[う]、[え]、[お]と組み合わさっ
    て母音の2文字列が確定される、請求項5から請求項7
    の何れか1項に記載の文字入力キーボードを備えた電子
    機器。
  9. 【請求項9】 仮名50音図の各段の文字を、文字の属
    する行を指定する行指定キーの連続打鍵の回数で確定す
    る、文字入力キーボードを備えた電子機器におけるキー
    ボードによる仮名文字入力方式において、 文字入力キーボードには、さらに、各段の文字の入力の
    ための所定の回数の連続打鍵と同じ機能を指定可能な3
    個以下の追加キーが設けられ、行指定キーの打鍵に引き
    続いて、該追加キーを打鍵することによっても、行指定
    キーの連続打鍵をすることなく入力文字が確定されるこ
    とを特徴とする文字入力キーボードを備えた電子機器。
  10. 【請求項10】 3個以下の追加キーが先頭に打鍵され
    る場合には、追加キーの対応する段の母音文字である
    [い]、[う]、[え]、[お]の何れかが確定され、
    追加キーの対応しない段の母音文字は[あ]行指定キー
    の連続打鍵により確定される、請求項9に記載の文字入
    力キーボードを備えた電子機器。
  11. 【請求項11】 文字入力キーボードを備えた電子機器
    におけるキーボードによるアルファベット入力方式であ
    って、アルファベット文字種類数よりも少ないキーにア
    ルファベットをABC順に割り当て、同一キーに割り当
    てられた複数のアルファベットの入力を、キーの複数回
    の連続打鍵で区別して確定する文字入力方式において、 同一キーに割り当てられたアルファベットの文字を確定
    するキーの連続打鍵回数の順序が、必ずしも割り当てら
    れたアルファベットの先頭からの順序とはなっていない
    ことを特徴とする文字入力キーボードを備えた電子機
    器。
  12. 【請求項12】 文字入力キーボードには1個以上の追
    加のキーが設けられ、追加のキーにはアルファベットの
    一部の特定の文字が割り当てられ、アルファベットの一
    部の特定の文字が本来のアルファベット入力キーによる
    入力と、追加のキーによる入力との何れによっても確定
    できる、請求項11に記載の文字入力キーボードを備え
    た電子機器。
  13. 【請求項13】 仮名50音図の各行に対応したキーの
    連続打鍵数に応じて、各段の文字を区別して確定する、
    文字入力キーボードを備えた電子機器におけるキーボー
    ドによる仮名文字入力方式において、 文字入力キーボードの仮名文字入力方式のキー群には、
    母音文字[I]、[U]、[E]、[O]とローマ字で
    使用されない文字とを除いたアルファベットが割り当て
    られ、別に母音文字[I]、[U]、[E]、[O]を
    入力する4個のキーが追加され、本来のキーの打鍵と追
    加されたキーの打鍵とを組み合わせることによりローマ
    字入力も可能であることを特徴とする文字入力キーボー
    ドを備えた電子機器。
  14. 【請求項14】 仮名の濁点、半濁点は記号として入力
    する、請求項13に記載の文字入力キーボードを備えた
    電子機器。
  15. 【請求項15】 ローマ字の子音の清音は、仮名50音
    図の各行に対応したキーの仮名文字の子音に対応させて
    割り当てられていて各キーの1回打鍵で確定され、ロー
    マ字の濁音は、該濁音に対応する清音の各キーの2回連
    続打鍵で確定される、請求項13に記載の文字入力キー
    ボードを備えた電子機器。
  16. 【請求項16】 ローマ字の濁音が割り当てられないキ
    ーには清音と濁音以外のローマ字に用いられるアルファ
    ベットが割り当てられ、該キーの連続打鍵と追加された
    キーの打鍵との組み合わせにより拡大されたローマ字が
    確定される請求項13に記載の文字入力キーボードを備
    えた電子機器。
  17. 【請求項17】 追加された4個のキーの任意のキー
    に、追加された4個のキーに割り当てられた母音文字と
    は重複してローマ字には含まれないアルファベットの文
    字が割り当てられ、本来のキーと組み合わせて全てのア
    ルファベットの入力が可能である、請求項13に記載の
    文字入力キーボードを備えた電子機器。
  18. 【請求項18】 追加された4個のキーが、さらに各段
    の仮名文字の入力のための2回から5回の連続打鍵と同
    じ機能も有する、請求項13記載の文字入力キーボード
    を備えた電子機器。
  19. 【請求項19】 キーボードの数字キーの2桁打鍵で、
    仮名文字、英字、数字、記号を入力する、文字入力キー
    ボードを備えた電子機器における文字入力方式におい
    て、 本来の文字入力動作に加えて、制御キーの所定の回数の
    打鍵に引き続く、数字キーの単独打鍵または連続打鍵の
    打鍵回数に応じて英字アルファベット1文字、数字の1
    字のいずれかが確定可能とされ、制御キーの所定の回数
    の打鍵に引き続く記号キーの1回または連続の打鍵に応
    じて記号の1文字の確定を可能とされることを特徴とす
    る文字入力キーボードを備えた電子機器。
  20. 【請求項20】 同一キーに割り当てられたアルファベ
    ットのキーの連続打鍵回数に応じて入力する文字の順序
    が、必ずしも割り当てられたアルファベットの先頭から
    の順序とはなっていない、請求項19に記載の文字入力
    キーボードを備えた電子機器。
  21. 【請求項21】 1個以上の追加のキーが設けられ、追
    加のキーにはアルファベットの一部の特定の文字が割り
    当てられ、アルファベットの一部の特定の文字が本来の
    アルファベット入力キーによる入力と、追加のキーによ
    る入力との何れによっても確定できる、請求項20に記
    載の文字入力キーボードを備えた電子機器。
  22. 【請求項22】 電子機器が携帯用コンピュータであ
    る、請求項1から請求項21の何れか1項に記載の文字
    入力キーボードを備えた電子機器。
  23. 【請求項23】 電子機器が文字通信機能を備えた送受
    信機である、請求項1から請求項21の何れか1項に記
    載の文字入力キーボードを備えた電子機器。
JP35439699A 1999-12-14 1999-12-14 文字入力キーボードを備えた電子機器 Expired - Fee Related JP3222445B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35439699A JP3222445B2 (ja) 1999-12-14 1999-12-14 文字入力キーボードを備えた電子機器
KR1020000065956A KR20010060266A (ko) 1999-12-14 2000-11-07 문자입력 패널을 구비한 휴대용 전자기기

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35439699A JP3222445B2 (ja) 1999-12-14 1999-12-14 文字入力キーボードを備えた電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001175391A JP2001175391A (ja) 2001-06-29
JP3222445B2 true JP3222445B2 (ja) 2001-10-29

Family

ID=18437285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35439699A Expired - Fee Related JP3222445B2 (ja) 1999-12-14 1999-12-14 文字入力キーボードを備えた電子機器

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3222445B2 (ja)
KR (1) KR20010060266A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3998998B2 (ja) * 2002-03-04 2007-10-31 松下電器産業株式会社 文字入力装置、文字入力方法、プログラムおよび記憶媒体
JP2005055988A (ja) * 2003-08-06 2005-03-03 Ntt Docomo Inc 情報処理装置
JP4151610B2 (ja) 2004-05-19 2008-09-17 トヨタ自動車株式会社 冷却装置を備えたモータアシストターボ過給機
KR101284771B1 (ko) * 2011-09-21 2013-07-17 김호성 휴대용 단말기에서 문자 입력을 위한 장치 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
KR20010060266A (ko) 2001-07-06
JP2001175391A (ja) 2001-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6789967B1 (en) Distal chording keyboard
EP0898222A1 (en) Keypad
US6275216B1 (en) Keyboard for inputting character and electronic apparatus using the same
US6231252B1 (en) Character input system and method using keyboard
US6142687A (en) One handed sequential alpha numerical keyboard
JP2008511880A (ja) 情報端末に用いるキーボード及びその配置方法
US20030030573A1 (en) Morphology-based text entry system
JPH06102979A (ja) 片手用キーボード
KR100371381B1 (ko) 한글과 영어의 자소 해체와 재조합을 통한 문자인식모듈이내장된 문자입력장치
JP2002222037A (ja) キー入力装置
JP3222445B2 (ja) 文字入力キーボードを備えた電子機器
US7205982B1 (en) Character input keyboard
KR100336493B1 (ko) 전화기의 한글 입력용 자판 시스템
JP3328245B2 (ja) キーボードによる文字入力方式、文字入力方法、および記録媒体
JP2008123114A (ja) 文字入力キーボードを備えた電子機器
JPS63278114A (ja) 相対母音法日本語入力方式
JP3899337B2 (ja) 文字入力システム、文字入力方法、文字入力プログラムおよび記録媒体
JP3110695B2 (ja) キー入力装置
JP4029561B2 (ja) 携帯文字入力装置
KR20020012823A (ko) 1개의 문자전환 버튼을 이용한 문자 입력 방법
KR20020035698A (ko) 휴대용 전자기기의 문자입력 키패드 및 그 문자 입력 방법
JP2001075707A (ja) 本キーボードの形に於ける、文字配列
JP2002297298A (ja) キーボードを用いた文書入力システムと該システムを備えた電子機器
JPH10177446A (ja) キー入力装置
JPH04284524A (ja) キー入力装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070817

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080817

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080817

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090817

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090817

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees