JP3204765B2 - Policing control method - Google Patents

Policing control method

Info

Publication number
JP3204765B2
JP3204765B2 JP34984392A JP34984392A JP3204765B2 JP 3204765 B2 JP3204765 B2 JP 3204765B2 JP 34984392 A JP34984392 A JP 34984392A JP 34984392 A JP34984392 A JP 34984392A JP 3204765 B2 JP3204765 B2 JP 3204765B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell
policing
input
cells
control method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP34984392A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH06178373A (en
Inventor
浩 竹尾
道夫 草柳
直明 山中
陽一 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd, Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP34984392A priority Critical patent/JP3204765B2/en
Publication of JPH06178373A publication Critical patent/JPH06178373A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3204765B2 publication Critical patent/JP3204765B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Use Of Switch Circuits For Exchanges And Methods Of Control Of Multiplex Exchanges (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】本発明は、広帯域ISDN(Broadband as
pect of Integrated Service Digital Network, 以下、
B−ISDNと呼ぶ)の加入者系におけるUPC(Usage
Prameter Control :使用量パラメータ制御) 機能を実
現するポリシング制御方式に関するものである。
The present invention relates to a broadband ISDN (Broadband as
pect of Integrated Service Digital Network,
UPC (Usage) in a subscriber system of B-ISDN.
Prameter Control: This is related to the policing control method that realizes the function.

【0002】[0002]

【従来の技術】B−ISDNでは、ATM(Asynchronou
s Transfer Mode :非同期転送網) が適用され、セルと
呼ばれる固定長パケットを用いて全ての情報が転送され
る。このATMでは、加入者線を終端する装置のUPC
回路では、通常のユーザ信号を転送するセル(以下、通
常セルと呼ぶ)と、網の管理に使用する様々な特殊セル
(OAMセル、非割当てセル、シグナリング等)に対し
て異なる扱いが必要である。
2. Description of the Related Art In B-ISDN, ATM (Asynchronous) is used.
s Transfer Mode: asynchronous transfer network), and all information is transferred using fixed-length packets called cells. In this ATM, the UPC of a device for terminating a subscriber line is used.
In the circuit, different treatment is required for a cell for transferring a normal user signal (hereinafter, referred to as a normal cell) and various special cells (OAM cells, unallocated cells, signaling, etc.) used for network management. is there.

【0003】例えば、次のように、3種類のセルに分類
して扱うことが提案されている。 通常セル(以下、セルと称する):ユーザの申告
パラメータに応じてポリシング(すなわちセルのトラ
フィック量が申告パラメータに違反しているか否かを監
視)を実施する対象のセル。 ユーザが送出可能な特殊セル(以下、セルと称す
る):網側が決定するパラメータに応じてポリシングを
実施する対象のセル。 ユーザが送出不可能な特殊セル(以下、セルと称
する):廃棄処理を実施する対象のセル。
For example, it has been proposed to classify cells into three types as follows. Normal cell (hereinafter, referred to as a cell): A cell for which policing (that is, monitoring whether or not the traffic volume of the cell violates the report parameter) is performed according to the report parameter of the user. Special cell that can be transmitted by the user (hereinafter, referred to as cell): A cell to be policed according to parameters determined by the network side. Special cells that cannot be transmitted by the user (hereinafter, referred to as cells): cells to be discarded.

【0004】セルとセルとセルを識別するために
は、通常、ATMセルのヘッダ(セル先頭の5バイト)
と,必要に応じて情報フィールド(ヘッダに続く48バ
イト)の先頭の1〜2バイトの照合が必要である。この
照合パターンとして、1ビット、または1バイト単位の
ワイルドカード(受信セルの内容の該当ビット/バイト
の内容が“0”または“1”のいずれであっても照合パ
ターンに合致したものと見なすもので、例えば後掲の表
1に示される符号X)の利用も提案されている。
In order to identify a cell from cell to cell, an ATM cell header (the first 5 bytes of the cell) is usually used.
And, if necessary, collation of the first one or two bytes of the information field (48 bytes following the header) is required. The matching pattern is a wildcard of 1 bit or 1 byte unit (a pattern that is regarded as matching the matching pattern regardless of whether the content of the corresponding bit / byte of the content of the received cell is “0” or “1”). For example, use of a symbol X) shown in Table 1 below has been proposed.

【0005】さて、上記のような機能を実施するUPC
回路としては、ATMが開発段階であるため今のところ
実用化されたものはないが、図5に示すようなものが提
案されている。
Now, a UPC that performs the above functions
As a circuit, no circuit has been put to practical use at present because the ATM is in the development stage, but a circuit as shown in FIG. 5 has been proposed.

【0006】図5において、21はセルを検出する
セルの検出器、22はセルを検出するセルの検出
器、23はセルを検出するセルの検出器、26は
セルの検出器21でセルが検出されたときに入力セル
流からそのセルを廃棄する廃棄処理部、24はセル
の検出器22でセルが検出されたときに入力セル流の
セルが規定流量に違反していないかを監視するセル
のポリシング部、27はセルのポリシング部24で違
反検出されたときに入力セル流中のセルを廃棄する廃
棄処理部、25はセルの検出器23でセルが検出さ
れたときに入力セル流のセルが規定流量に違反してい
ないかを監視するセルのポリシング部、28はセル
のポリシング部25で違反検出されたときに入力セル流
中のセルを廃棄する廃棄処理部である。
In FIG. 5, 21 is a cell detector for detecting a cell, 22 is a cell detector for detecting a cell, 23 is a cell detector for detecting a cell, and 26 is a cell detector 21 for detecting a cell. A discard processing unit 24 for discarding the cell from the input cell stream when detected, monitors whether the cell of the input cell stream does not violate the specified flow rate when the cell is detected by the cell detector 22. A cell policing unit 27 is a discard processing unit that discards cells in the input cell stream when a violation is detected by the cell policing unit 24, and 25 is an input cell stream when a cell is detected by the cell detector 23. The cell policing unit 28 monitors whether or not the cell violates the specified flow rate. A discard processing unit 28 discards cells in the input cell flow when the cell policing unit 25 detects a violation.

【0007】[0007]

【発明が解決しようとする課題】上述のようなUPC回
路の場合、次のような問題点がある。
The above-mentioned UPC circuit has the following problems.

【0008】(a) ワイルドカードによって同時に複
数の照合パターンに合致したような場合における廃棄優
先順位がハードウェア的に固定されてしまい、ポリシン
グの柔軟性がない。例えば、入力セルがワイルドカード
によってセルとセルの両者に合致すると判定される
ような場合にも、図5の回路では、セルの検出器21
でまずセルと判定されると、無条件に廃棄処理部26
でそれを廃棄してしまうため、セルとして扱われる可
能性はなくなってしまう。
(A) The discarding priority in the case where a plurality of matching patterns are simultaneously matched by a wild card is fixed in hardware, and there is no flexibility in policing. For example, even when the input cell is determined to match both the cell and the cell by the wild card, the circuit of FIG.
First, if the cell is determined to be a cell,
At the same time, the possibility of being treated as a cell is eliminated.

【0009】(b) セル、セル、セルの検出器
21〜23がハードウェア的に固定された回路であるた
め、セル、セル、セルの照合パターンの個数もハ
ードウェア的に固定されてしまい、ポリシングの柔軟性
がない。
(B) Since the cells, cells, and cell detectors 21 to 23 are circuits fixed in hardware, the number of cells, cells, and cell collation patterns is also fixed in hardware. No policing flexibility.

【0010】(c) 検出器、ポリシング部、廃棄処理
部などその機能が重複している回路が複数個用いられて
おり、ハードウェア規模が大きくなっている。
(C) A plurality of circuits, such as a detector, a policing unit, and a disposal unit, whose functions are duplicated, are used, and the hardware scale is increased.

【0011】本発明はかかる問題点に鑑みてなされたも
のであり、その目的とするところは、廃棄優先順位ある
いは照合パターンの設定などに柔軟性のあるポリシング
処理を行えるようにし、またハードウェア規模の削減も
可能にすることにある。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to enable policing to be performed flexibly in setting a discard priority or a collation pattern, and to reduce the hardware scale. It is also possible to reduce the amount.

【0012】[0012]

【課題を解決するための手段】図1は本発明に係る原理
説明図である。本発明のポリシング制御方式は、第1の
形態として、入力セル流に対して並列に設けられ、入力
セルを複数種類のセルのそれぞれに対応する個々の条件
と照合し、この条件を満足する場合にそれに対応するセ
ルの検出信号を出力する複数の検出器30と、これら複
数の検出器30の検出信号を論理処理することでセルの
種類間に優先順位をつけつつ入力セルの種類を決定する
論理回路31とを備え、この論理回路31の決定結果に
基づいて入力セルに対してポリシング処理を行うように
したものである。
FIG. 1 is an explanatory view of the principle according to the present invention. The policing control method according to the present invention is, as a first mode, provided in parallel with an input cell flow, and checks an input cell against individual conditions corresponding to each of a plurality of types of cells. A plurality of detectors 30 that output detection signals of the cells corresponding to them, and the types of input cells are determined while prioritizing the types of cells by logically processing the detection signals of the plurality of detectors 30. A logic circuit 31, and a policing process is performed on an input cell based on a result determined by the logic circuit 31.

【0013】また本発明のポリシング制御方式は、第2
の形態として、上記第1の形態に係るポリシング制御方
式において、論理回路をプログラマブル・ロジック・ア
レイで構成してセルの種類間の優先順位を外部から制御
できるようにしたものである。
Further, the policing control method of the present invention
In the policing control method according to the first embodiment, the logic circuit is constituted by a programmable logic array so that the priority between cell types can be controlled from the outside.

【0014】また本発明のポリシング制御方式は、第3
の形態として、複数種類のセルの照合パターンをそのセ
ルの属性情報及び優先順位情報とともに格納するレジス
タと、入力セルと該レジスタの内容とを比較して入力セ
ルの種類を決定する比較器とを備え、この比較器の決定
結果に基づいて入力セルに対して上記優先順位に従った
ポリシング処理を行うようにしたものである。
Further, the policing control method of the present invention has a third
As an embodiment, a register for storing a collation pattern of a plurality of types of cells together with attribute information and priority information of the cell, and a comparator for comparing the input cell with the contents of the register to determine the type of the input cell are provided. In addition, a policing process is performed on an input cell in accordance with the priority based on the determination result of the comparator.

【0015】[0015]

【0016】また本発明のポリシング制御方式は、第4
の形態として、上記第3の形態における上記セルの優先
順位が該セルの照合パターンを書き込むレジスタのアド
レスにより決定されるようにしたものである。
The policing control method of the present invention has a fourth
In the third mode, the priority of the cell in the third mode is determined by an address of a register in which a collation pattern of the cell is written.

【0017】また本発明のポリシング制御方式は、第5
の形態として、上記第1〜第4の形態に対し、入力セル
流が通過する廃棄処理部を設け、この廃棄処理部により
各種類のセルに対して廃棄処理を一括して実施するよう
に構成したものである。
Further, the policing control method of the present invention has the fifth
In the embodiment, a discard processing unit through which an input cell flow passes is provided in the first to fourth embodiments, and the discard processing unit performs a discard process on cells of each type collectively. It was done.

【0018】[0018]

【作用】第1の形態のポリシング制御方式では、複数の
検出器30により入力セルがある所定の種類のものであ
るかを検出し、その検出信号を論理回路31で論理処理
することでセル種類間に優先順位をつけつつ入力セルの
種類を決定する。この論理回路31の決定結果に基づい
てポリシング部32で入力セルに対してポリシング処理
を行わせる。
According to the policing control method of the first embodiment, a plurality of detectors 30 detect whether an input cell is of a predetermined type, and a logic circuit 31 logically processes a detection signal of the input cell to detect the cell type. The type of the input cell is determined while assigning priorities in between. The policing unit 32 causes the input cell to perform a policing process based on the determination result of the logic circuit 31.

【0019】また第2の形態のポリシング制御方式で
は、論理回路をプログラマブル・ロジック・アレイで構
成することで、セルの種類間の優先順位を外部から制御
できるようにしている。
In the policing control system of the second embodiment, the priority order between cell types can be externally controlled by configuring the logic circuit with a programmable logic array.

【0020】また第3の形態のポリシング制御方式で
は、入力セルを比較器でレジスタの内容と比較して入力
セルの種類を判別し、その比較結果に基づいてポリシン
グ部で入力セルに対して優先順位に従ったポリシング処
理を行わせる。
In the policing control method of the third embodiment, the type of the input cell is determined by comparing the input cell with the contents of a register by a comparator, and the policing unit gives priority to the input cell based on the comparison result. The policing process according to the order is performed.

【0021】[0021]

【0022】このセルの優先順位は、セルの照合パター
ンを書き込むレジスタのアドレスにより、例えば若番の
アドレスほど優先順位を高くするなどのようにして、決
定することもできる。
The priority of the cell can be determined based on the address of the register in which the cell collation pattern is to be written, for example, the lower the address, the higher the priority.

【0023】上述の各ポリシング制御方式は、入力セル
流が通過する廃棄処理部により各種類のセルに対して廃
棄処理を一括して実施するようにすることで、ハードウ
ェア規模を小さく構成することができる。
In each of the above-mentioned policing control systems, the discard processing section through which the input cell flow passes performs collective discard processing on each type of cell, thereby reducing the hardware scale. Can be.

【0024】[0024]

【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例を説明
する。図2には本発明の一実施例としてのポリシング制
御方式によるUPC回路が示される。図2において、1
は入力セル流からセルを検出するセルの検出器、2
はセルを検出するセルの検出器である。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 2 shows a UPC circuit according to a policing control system as one embodiment of the present invention. In FIG. 2, 1
Is a cell detector that detects cells from the input cell stream, 2
Is a cell detector for detecting cells.

【0025】検出器1のセル検出信号はインバータ3
を介してANDゲート4の一方の入力端子に入力され、
このANDゲート4の他方の入力端子には検出器2から
のセル検出信号が入力される。したがって、このAN
Dゲート4からは、検出器1が非検出でかつ検出器2で
セルが検出されたときには、セル検出信号が出力さ
れるものであるが、そのとき同時に検出器1でもセル
が検出されたときにはセル検出信号の出力がマスクさ
れる。すなわちセルの検出が優先されるという機能を
実現する。
The cell detection signal of the detector 1 is
Is input to one input terminal of the AND gate 4 through
A cell detection signal from the detector 2 is input to the other input terminal of the AND gate 4. Therefore, this AN
A cell detection signal is output from the D gate 4 when the detector 1 is not detected and a cell is detected by the detector 2, but when a cell is also detected by the detector 1 at the same time. The output of the cell detection signal is masked. That is, a function of giving priority to cell detection is realized.

【0026】検出器1からのセル検出信号はNORゲ
ート5の一方の入力端子に入力され、このNORゲート
5の他方に入力端子にはANDゲート4からのセル検
出信号が入力される。この結果、検出器1と2が共に非
検出のときには、NORゲート5からは、セル検出信
号でもセル検出信号でもないことを示す信号、すなわ
ちセルの検出信号が出力される。
The cell detection signal from the detector 1 is input to one input terminal of the NOR gate 5, and the other input terminal of the NOR gate 5 receives the cell detection signal from the AND gate 4. As a result, when both detectors 1 and 2 are not detecting, NOR gate 5 outputs a signal indicating neither a cell detection signal nor a cell detection signal, that is, a cell detection signal.

【0027】セルのポリシング部6は、ANDゲート
4からセル検出信号を受信すると、入力セル流中の
セルのトラフィック量を申告パラメータ等に基づいて監
視し、違反をしている場合には違反検出信号を出力す
る。
Upon receiving the cell detection signal from the AND gate 4, the cell policing unit 6 monitors the traffic volume of the cells in the input cell flow based on the report parameters and the like. Output a signal.

【0028】セルのポリシング部7は、NORゲート
5からセル検出信号を受信すると、入力セル流中の
セルのトラフィック量を申告パラメータ等に基づいて監
視し、違反をしている場合には違反検出信号を出力す
る。
Upon receiving the cell detection signal from the NOR gate 5, the cell policing unit 7 monitors the traffic volume of the cells in the input cell flow based on the report parameters and the like. Output a signal.

【0029】ORゲート8は、検出器1からのセル検
出信号、セルのポリシング部6からの違反検出信号、
およびセルのポリシング部7からの違反検出信号が入
力されており、それらの信号が入力されたときに廃棄指
示信号を廃棄処理部9に出力する。
The OR gate 8 outputs a cell detection signal from the detector 1, a violation detection signal from the cell policing unit 6,
And a violation detection signal from the policing unit 7 of the cell is input, and when these signals are input, a discard instruction signal is output to the discard processing unit 9.

【0030】廃棄処理部9は入力セル流が通過し、OR
ゲート8から廃棄指示信号が入力されたときに入力セル
を廃棄する回路である。
The discard processing unit 9 receives the input cell flow,
This circuit discards an input cell when a discard instruction signal is input from the gate 8.

【0031】この実施例の動作を以下に説明する。ま
ず、入力セルがセルであったとき、検出器1でそれが
検出され、セル検出信号がORゲート8を介して廃棄
指示信号として廃棄処理部9に入力されて、入力セル流
からそのセルが無条件に(すなわち最優先に)廃棄さ
れる。
The operation of this embodiment will be described below. First, when an input cell is a cell, it is detected by the detector 1, and a cell detection signal is input to the discard processing unit 9 as a discard instruction signal via the OR gate 8, and the cell is detected from the input cell stream. Discarded unconditionally (ie, top priority).

【0032】入力セルがセルであったとき、検出器2
でそれが検出され、セル検出信号がANDゲート4を
介してポリシング部6に入力され、ここで、セルにつ
いてのポリシングが行われる。このポリシングの結果、
トラフィック量等の違反があると、セルの違反検出信
号が発生されて、これがORゲート8を介して廃棄指示
信号として廃棄処理部9に入力されて、入力セル流から
セルが廃棄される。
When the input cell is a cell, the detector 2
, And a cell detection signal is input to the policing section 6 via the AND gate 4, where policing is performed on the cell. As a result of this policing,
If there is a violation of the traffic amount or the like, a cell violation detection signal is generated. This signal is input to the discard processing unit 9 via the OR gate 8 as a discard instruction signal, and the cell is discarded from the input cell stream.

【0033】なお、前述のワイルドカード等によって、
検出器2でセルが検出されると同時に、検出器1でも
セルが検出される場合がある。この場合、検出器1の
セル検出信号によりANDゲート4は閉じられるの
で、検出器2のセル検出信号はマスクされることにな
り、よって検出器1によるセルの検出の方が優先処理
されることになる。
By the above-mentioned wild card or the like,
At the same time that the detector 2 detects a cell, the detector 1 may detect a cell. In this case, since the AND gate 4 is closed by the cell detection signal of the detector 1, the cell detection signal of the detector 2 is masked, so that the detection of the cell by the detector 1 is given priority. become.

【0034】入力セルがセルであったとき、検出器1
と2は共に検出信号を出力しない。この結果、NORゲ
ート5からセル検出信号が出力されてポリシング部7
に入力されることになり、ポリシング部7はセルにつ
いてポリシングを行う。このポリシングの結果、トラフ
ィック量等の違反があると、違反検出信号が発生され
て、これがORゲート8を介して廃棄指示信号として廃
棄処理部9に入力されて、入力セル流からセルが廃棄
される。
When the input cell is a cell, the detector 1
And 2 do not output a detection signal. As a result, a cell detection signal is output from the NOR gate 5 and the policing unit 7
, And the policing unit 7 performs policing on the cell. As a result of this policing, if there is a violation of the traffic amount or the like, a violation detection signal is generated, and this is input to the discard processing unit 9 as a discard instruction signal via the OR gate 8, and cells are discarded from the input cell stream. You.

【0035】このような装置構成によれば、セル検出
器はNORゲートだけで構成でき、また廃棄処理部も
セル、セル、セルの廃棄処理を一括して実施できる
ようになるので、ハードウェア規模を削減することがで
きる。また、例えばセルとセルの優先順位の変更
も、検出器1の出力と検出器2の出力を入れ替えるだけ
で実現でき、優先順位変更に伴う回路変更を小規模とす
ることができる。
According to such an apparatus configuration, the cell detector can be constituted only by the NOR gate, and the discard processing section can execute the discard processing of the cell, the cell, and the cell collectively. Can be reduced. Further, for example, a change in the priority order between cells can be realized only by exchanging the output of the detector 1 and the output of the detector 2, and the circuit change accompanying the priority change can be reduced in scale.

【0036】本発明の実施にあたっては種々の変形形態
が可能である。図3にはかかる他の実施例としてのポリ
シング制御方式によるUPC回路が示される。図中、図
2の実施例と同じ機能のブロックには同じ参照番号が付
されている。相違点として、この実施例では、図2の実
施例におけるインバータ3、ANDゲート4、NORゲ
ート5からなる論理回路がPLA(Programmable Logic
Array:プログラマブル・ロジック・アレイ) 回路10
で構成されている。すなわち、PLA回路10には入力
セル、検出器1のセル検出信号、検出器2のセル検
出信号がそれぞれ入力されており、内部論理により発生
したセル検出信号をORゲート8に、セル検出信号
をポリシング部6に、セル検出信号をポリシング部7
にそれぞれ出力する。この際、例えばセルとセル間
などの優先順位はPLA回路10への設定内容により外
部から任意に設定することができる。すなわち、セル
を最優先にすることもセルを最優先にすることも自由
に設定可能である。
In implementing the present invention, various modifications are possible. FIG. 3 shows a UPC circuit based on a policing control method as another embodiment. In the figure, blocks having the same functions as those in the embodiment of FIG. 2 are denoted by the same reference numerals. As a difference, in this embodiment, the logic circuit including the inverter 3, the AND gate 4, and the NOR gate 5 in the embodiment of FIG. 2 is a PLA (Programmable Logic).
Array: Programmable Logic Array) Circuit 10
It is composed of That is, the input cell, the cell detection signal of the detector 1, and the cell detection signal of the detector 2 are input to the PLA circuit 10, respectively. The cell detection signal generated by the internal logic is input to the OR gate 8, and the cell detection signal is output to the OR gate 8. The cell detection signal is sent to the policing unit 6 by the policing unit 7.
Respectively. At this time, for example, the priority order between cells can be arbitrarily set from the outside according to the setting contents of the PLA circuit 10. That is, it is possible to freely set whether to give priority to a cell or to give priority to a cell.

【0037】図4には本発明のまた他の実施例としての
ポリシング制御方式によるUPC回路が示される。図4
において、12はセルとセルの照合パターンを格納
するRAM等で構成されるレジスタであり、下掲の表1
のような形態の照合パターンが格納されると共に、その
照合パターンの属性情報(すなわちセルかセルか
セルかの種類情報)をフラグ領域に記憶している。
FIG. 4 shows a UPC circuit according to a policing control system as still another embodiment of the present invention. FIG.
In the figure, reference numeral 12 denotes a register formed of a RAM or the like for storing a cell-to-cell collation pattern.
And the attribute information (that is, cell or cell or cell type information) of the matching pattern is stored in the flag area.

【0038】 [0038]

【0039】比較器11はレジスタ12に格納された照
合パターンと入力セルとを比較して、一致したか否かの
一致信号と、その比較結果に従った入力セルの属性情報
とをポリシング部13に出力する。ポリシング部13は
属性情報がセルであるときには無条件にセル廃棄を廃
棄処理部8に指示し、セルであるときには入力セル流
のセルのポリシングを行って違反しているときには違
反検出を廃棄処理部8に通知し、セルであるときには
入力セル流のセルのポリシングを行って違反している
ときには違反検出を廃棄処理部8に通知するよう動作す
る。
The comparator 11 compares the matching pattern stored in the register 12 with the input cell, and compares a match signal indicating whether or not the input cell matches, and attribute information of the input cell according to the comparison result with the policing unit 13. Output to When the attribute information is a cell, the policing unit 13 unconditionally instructs the discarding unit 8 to discard the cell. 8 and, if the cell is a cell, performs policing of the cell in the input cell flow, and if the cell is violated, notifies the discard processing unit 8 of the violation detection.

【0040】この実施例では、レジスタ12の規格とし
てハードウェア的に規定するのは、セルの照合パター
ンの種類とセルの照合パターンの種類との合計数を記
憶できる容量を持っていることのみとし、その記憶内容
をソフトストラップにより外部から任意に書換え可能と
する。これにより、セルとセルの照合パターンの種
類、あるいはセルの照合パターンの種類数とセルの
照合パターンの種類数の配分をソフトストラップにより
任意に設定できるので、ポリシングの柔軟性が増す。
In this embodiment, the only specification of the register 12 in terms of hardware is that it has a capacity capable of storing the total number of types of cell collation patterns and types of cell collation patterns. The stored contents can be arbitrarily rewritten from outside by a soft strap. As a result, the type of cell-to-cell collation pattern, or the distribution of the number of types of cell collation patterns and the number of types of cell collation patterns can be arbitrarily set by a soft strap, thereby increasing the flexibility of policing.

【0041】さらに、本発明のまた他の実施例として、
前述の図4の装置構成において、下掲の表2のような照
合情報をレジスタ12に格納し、入力セルをレジスタ内
容と比較した結果として、比較器11からポリシング部
に優先順位情報も通知するようにしてもよい。
Further, as still another embodiment of the present invention,
In the apparatus configuration of FIG. 4 described above, collation information as shown in Table 2 below is stored in the register 12, and as a result of comparing the input cell with the register contents, the priority information is also notified from the comparator 11 to the policing unit. You may do so.

【0042】 [0042]

【0043】このようにすれば、例えばセルとセル
が同時検出された場合にいずれの側のセルを優先させる
かを決定することができ、また照合パターン毎に優先順
位をソフトストラップすることが可能となり、ポリシン
グの柔軟性が増す。
In this way, for example, when a cell and a cell are detected simultaneously, it is possible to determine which cell is to be prioritized, and it is possible to soft-strap the priority for each collation pattern. And the flexibility of polishing increases.

【0044】なお、この優先順位の決定の仕方として
は、セルの照合パターンを書き込むレジスタ12のアド
レスにより、例えば、より若番のアドレスの照合パター
ンをより優先するなどのようにして、優先順位を決定す
ることもできる。
As a method of determining the priority, the priority is determined in accordance with the address of the register 12 in which the cell matching pattern is written, for example, by giving higher priority to the matching pattern of the lower address. You can also decide.

【0045】[0045]

【発明の効果】以上に説明したように、本発明によれ
ば、柔軟なポリシング処理の実現が可能になる。またハ
ードウェア規模の小さい回路で装置を構成することがで
きる。
As described above, according to the present invention, a flexible polishing process can be realized. Further, the device can be configured with a circuit having a small hardware scale.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明に係る原理説明図である。FIG. 1 is an explanatory view of the principle according to the present invention.

【図2】本発明の一実施例としてのポリシング制御方式
によるUPC回路を示す図である。
FIG. 2 is a diagram illustrating a UPC circuit according to a policing control method as one embodiment of the present invention;

【図3】本発明のまた他の実施例としてのポリシング制
御方式によるUPC回路を示す図である。
FIG. 3 is a diagram showing a UPC circuit according to a policing control method as still another embodiment of the present invention.

【図4】本発明のさらに他の実施例としてのポリシング
制御方式によるUPC回路を示す図である。
FIG. 4 is a diagram showing a UPC circuit according to a policing control method as still another embodiment of the present invention.

【図5】提案されているUPC回路を示す図である。FIG. 5 shows a proposed UPC circuit.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 セルの検出器 2 セルの検出器 3 インバータ 4 ANDゲート 5 NORゲート 6 セルのポリシング部 7 セルのポリシング部 8 ORゲート 9 廃棄処理部 10 PLA回路 11 比較器 12 照合パターン格納用のレジスタ 13 ポリシング部 21〜23 検出器 24、25 ポリシング部 26〜28 廃棄処理部 1 Cell Detector 2 Cell Detector 3 Inverter 4 AND Gate 5 NOR Gate 6 Cell Policing Unit 7 Cell Policing Unit 8 OR Gate 9 Discarding Unit 10 PLA Circuit 11 Comparator 12 Register for Matching Pattern Storage 13 Policing Unit 21-23 Detector 24, 25 Policing unit 26-28 Discarding unit

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山中 直明 東京都千代田区内幸町1丁目1番6号 日本電信電話株式会社内 (72)発明者 佐藤 陽一 東京都千代田区内幸町1丁目1番6号 日本電信電話株式会社内 (56)参考文献 特開 平4−291549(JP,A) 特開 平5−244189(JP,A) 特開 平6−37790(JP,A) 特開 平5−276188(JP,A) 特開 平5−227190(JP,A) 特開 平5−191433(JP,A) 特開 平5−284172(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04L 12/56 H04L 12/28 ────────────────────────────────────────────────── ─── Continued on the front page (72) Inventor Naoaki Yamanaka 1-1-6 Uchisaiwaicho, Chiyoda-ku, Tokyo Nippon Telegraph and Telephone Corporation (72) Inventor Yoichi Sato 1-16-1 Uchisaiwaicho, Chiyoda-ku, Tokyo Japan (56) References JP-A-4-291549 (JP, A) JP-A-5-244189 (JP, A) JP-A-6-37790 (JP, A) JP-A-5-276188 ( JP, A) JP-A-5-227190 (JP, A) JP-A-5-191433 (JP, A) JP-A-5-284172 (JP, A) (58) Fields investigated (Int. Cl. 7 , (DB name) H04L 12/56 H04L 12/28

Claims (5)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 入力セル流に対して並列に設けられ、入
力セルを複数種類のセルのそれぞれに対応する個々の条
件と照合し、該条件を満足する場合にそれに対応するセ
ルの検出信号を出力する複数の検出器と、 該複数の検出器の検出信号を論理処理することでセルの
種類間に優先順位をつけつつ入力セルの種類を決定する
論理回路とを備え、 該論理回路の決定結果に基づいて入力セルに対してポリ
シング処理を行うようにしたポリシング制御方式。
1. A provided in parallel with the input cell stream, input
The force cells are divided into individual cells corresponding to each of several types of cells.
And if the condition is satisfied, the corresponding
Comprising a plurality of detectors for outputting detection signals Le and a logic circuitry to determine the type of the input cell while prioritizes between types of cells by logic processing the detection signals of the plurality of detector A policing control method for performing a policing process on an input cell based on a decision result of the logic circuit.
【請求項2】 該論理回路をプログラマブル・ロジック
・アレイで構成してセルの種類間の優先順位を外部から
制御できるようにした請求項1記載のポリシング制御方
式。
2. The policing control method according to claim 1, wherein said logic circuit is constituted by a programmable logic array so that the priority between cell types can be controlled from outside.
【請求項3】 複数種類のセルの照合パターンをそのセ
ルの属性情報及び優先順位情報とともに格納するレジス
タと、 入力セルと該レジスタの内容とを比較して入力セルの種
類を決定する比較器とを備え、 該比較器の決定結果に基づいて入力セルに対して前記優
先順位に従ったポリシング処理を行うようにしたポリシ
ング制御方式。
3. A register for storing a collation pattern of a plurality of types of cells together with attribute information and priority information of the cell, and a comparator for comparing the input cell with the contents of the register to determine the type of the input cell. wherein the Yu for the input cell based on the determination result of the comparator
A policing control method that performs policing processing in accordance with the priority order .
【請求項4】 該セルの優先順位は該セルの照合パター
ンを書き込むレジスタのアドレスにより決定されるよう
にした請求項記載のポリシング制御方式。
4. The policing control method according to claim 3, wherein the priority of said cell is determined by an address of a register in which a collation pattern of said cell is written.
【請求項5】 入力セル流が通過する廃棄処理部を設
け、該廃棄処理部により各種類のセルに対して廃棄処理
を一括して実施するように構成した請求項1〜のいず
れかに記載のポリシング制御方式。
5. providing the discard processing unit for input cell stream passes, by the disposal processing section to any one of claims 1 to 4 as constructed carried out collectively disposal for each type of cell The policing control method described.
JP34984392A 1992-12-02 1992-12-02 Policing control method Expired - Fee Related JP3204765B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34984392A JP3204765B2 (en) 1992-12-02 1992-12-02 Policing control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34984392A JP3204765B2 (en) 1992-12-02 1992-12-02 Policing control method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06178373A JPH06178373A (en) 1994-06-24
JP3204765B2 true JP3204765B2 (en) 2001-09-04

Family

ID=18406494

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34984392A Expired - Fee Related JP3204765B2 (en) 1992-12-02 1992-12-02 Policing control method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3204765B2 (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3291875B2 (en) * 1993-12-06 2002-06-17 株式会社日立製作所 Policing circuit
JPH09224034A (en) * 1996-02-19 1997-08-26 Fujitsu Ltd Overflow processing system for counter value and cell flow-in control system

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06178373A (en) 1994-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0499150B1 (en) Method of and system for controlling packet-rate in communication network
US4953157A (en) Programmable data packet buffer prioritization arrangement
US6144636A (en) Packet switch and congestion notification method
US6519226B1 (en) Packet network interface
JP2782973B2 (en) Flow rate monitoring method and system in packet network
EP0548995A2 (en) Usage parameter control circuit
JP3204765B2 (en) Policing control method
JP2852474B2 (en) Cell traffic monitoring device
JPH0697958A (en) Cell transfer quality control method
JP2851743B2 (en) Policing circuit
JP3501603B2 (en) Arithmetic circuit failure monitoring method
KR100347516B1 (en) Garbage Packet Discarding Apparatus for Preventing Congestion in ATM System
JP3032070B2 (en) B-NT device
JPH05183570A (en) Policing control system
JP2852473B2 (en) Cell traffic monitoring device
JP3072175B2 (en) UPC circuit
JP3001964B2 (en) Buffer control unit
JP3082115B2 (en) Polishing equipment
JP2000115195A (en) Tagging method for cell for buffered segmented frame
JP3075320B2 (en) Control device for UPC circuit
JP3479927B2 (en) Traffic control method and device
JP2000151610A (en) Cell discarding method
WO1996039763A1 (en) Atm network switch with congestion control
JPH0614381A (en) Polishing controller
JPH05183569A (en) Policing control system

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010619

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090629

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees