JP3197307B2 - 移動車の走行制御装置 - Google Patents

移動車の走行制御装置

Info

Publication number
JP3197307B2
JP3197307B2 JP29362691A JP29362691A JP3197307B2 JP 3197307 B2 JP3197307 B2 JP 3197307B2 JP 29362691 A JP29362691 A JP 29362691A JP 29362691 A JP29362691 A JP 29362691A JP 3197307 B2 JP3197307 B2 JP 3197307B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
vehicle
steering
control program
driver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP29362691A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05113822A (ja
Inventor
健二 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP29362691A priority Critical patent/JP3197307B2/ja
Publication of JPH05113822A publication Critical patent/JPH05113822A/ja
Priority to US08/438,727 priority patent/US5485892A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3197307B2 publication Critical patent/JP3197307B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/005Handover processes
    • B60W60/0051Handover processes from occupants to vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K28/00Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions
    • B60K28/02Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the driver
    • B60K28/06Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the driver responsive to incapacity of driver
    • B60K28/066Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the driver responsive to incapacity of driver actuating a signalling device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K31/00Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator
    • B60K31/0008Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including means for detecting potential obstacles in vehicle path
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/143Speed control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/16Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18145Cornering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0231Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means
    • G05D1/0246Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means using a video camera in combination with image processing means
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0255Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using acoustic signals, e.g. ultra-sonic singals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/02Active or adaptive cruise control system; Distance control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2260/00Interaction of vehicle brake system with other systems
    • B60T2260/02Active Steering, Steer-by-Wire
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/18Steering angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/229Attention level, e.g. attentive to driving, reading or sleeping
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0231Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means
    • G05D1/0246Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means using a video camera in combination with image processing means
    • G05D1/0251Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means using a video camera in combination with image processing means extracting 3D information from a plurality of images taken from different locations, e.g. stereo vision

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は移動車の走行制御装置、
特に、外界の環境を認識することにより、障害物に衝突
することのない安全走行を実現するための移動車の走行
制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】自律走行車では、外界の環境を認識しな
がら車両を安全に走行させる必要があり、車両の走行を
自動制御する走行制御装置が必要になる。このような装
置としては、たとえば、特開昭64−26913号公報
に、ビデオカメラから得られたステレオ画像に基づいて
障害物との衝突を回避する車両制御装置が開示されてい
る。
【0003】ドライバの運転操作に基づいて走行する一
般車両においても、このような走行制御装置は有用であ
る。たとえば、ドライバが設定した一定速度で車両を走
行させるいわゆるオートクルーズ機能をもった自動車
は、既に実用化に至っている。また、ドライバによる運
転操作をバックアップする目的で、衝突事故を回避する
ような制動動作あるいは操舵動作を行う車両制御装置も
種々提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
移動車の走行制御装置には、走行状況に応じた適切な車
両制御を行うことができないという問題がある。たとえ
ば、高速走行時、山道走行時、渋滞走行時、などでは、
走行状況が異なるため、異なるアルゴリズムに基づいた
車両制御を行うのが好ましい。あるいは、衝突事故の回
避を行う場合であっても、ガードレールに接触する事故
を回避する場合、先行車との追突事故を回避する場合、
走行路上の障害物への衝突を回避する場合、などの状況
に応じて、異なるアルゴリズムに基づいて車両制御を行
うのが好ましい。従来の走行制御装置では、このような
走行状況を考慮した制御が行われていないため、緊急時
などでは、安定した衝突事故回避動作を行うことができ
なかった。
【0005】そこで本発明は、常に安定した事故回避動
作を確保でき、走行状況に応じた適切な車両制御を行う
ことのできる移動車の走行制御装置を提供することを目
的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】(1) 本願第1の発明
は、移動車の走行制御装置において、外界の環境を認識
する環境認識手段と、この環境認識手段による認識結果
に基づいて走行状況を判断する状況判断手段と、ドライ
バによる操舵操作および制動操作を認識する操作認識手
段と、 車両に対して速度制御のみを行う第1属性の制御
プログラムと、車両に対して操舵制御のみを行う第2属
性の制御プログラムと、車両に対して速度制御と操舵制
御との双方を行う第3属性の制御プログラムと、の少な
くとも3種類の属性に係る複数のプログラムを格納した
制御プログラム格納手段と、状況判断手段による判断結
および操作認識手段による認識結果に基づいて、制御
プログラム格納手段内に格納された複数のプログラムか
ら1つのプログラムまたはいくつかのプログラムの組み
合わせを選択する制御計画手段と、この制御計画手段に
よって選択されたプログラムに基づいて車両の制御を行
う制御実行手段と、を設け、操作認識手段によって、ド
ライバによる操舵操作が行われており制動操作が行われ
ていない旨の認識がなされたときには、制御計画手段に
よって、第1属性の制御プログラムを選択対象とした選
択が行われ、 操作認識手段によって、ドライバによる制
動操作が行われており操舵操作が行われていない旨の認
識がなされたときには、制御計画手段によって、第2属
性の制御プログラムを選択対象とした選択が行われ、
作認識手段によって、ドライバによる操舵操作も制動操
作もいずれも行われていない旨の認識がなされたときに
は、制御計画手段によって、第1属性の制御プログラ
ム、第2属性の制御プログラム、第3属性の制御プログ
ラムを選択対象とした選択が行われるように構成したも
のである。
【0007】(2) 本願第2の発明は、上述の第1の発
明に係る移動車の走行制御装置において、操作認識手段
によって、ドライバによる操舵操作と制動操作との双方
が行われている旨の認識がなされたときには、制御計画
手段によるプログラムの選択は行われないようにし、制
御実行手段による車両の制御動作が行われないようにし
たものである。
【0008】
【0009】
【0010】
【作 用】本発明に係る移動車の走行制御装置では、車
両を制御するために複数の制御プログラムが用意され、
そのときの車両の走行状況に応じて最適なプログラムが
選択される。したがって、常に走行状況に応じた適切な
車両制御を行うことができるようになる。制御プログラ
ムとしては、操舵制御を行うプログラムと速度制御を行
うプログラムとを用意することにより、操舵制御による
衝突回避、速度制御による衝突回避、あるいはこれら双
方による衝突回避、という選択を行うことができる。ま
た、制御プログラムは、操作負担量に基づいて選択され
るので、緊急時においても安定した事故回避が可能にな
る。更に、ドライバの運転操作を考慮してプログラムの
選択を行うことにより、ドライバによる事故回避操作を
バックアップする方向へ走行制御を行うことができる。
【0011】
【実施例】以下、本発明を図示する実施例に基づいて説
明する。なお、以下の§1で示す第1の実施例および§
2で示す第2の実施例は、本発明に係る移動車の走行制
御装置の基本的な構成部分を示す実施例であり、これら
の実施例に更なる特徴を付加することにより実現される
本発明の実施例は、§3において第3の実施例として示
すことにする。また、最後の§4で示す第4の実施例
は、本発明に関連した参考実施例である。
【0012】§1 第1の実施例 図1は、本発明の基本部分を構成する第1の実施例に係
る移動車の走行制御装置の基本構成を示すブロック図で
ある。この実施例は、本発明に利用される車両の速度制
御を行う技術思想を説明するための実施例であり、いわ
ゆるオートクルーズ機能を実現するために自動車の走行
速度制御を行う装置である。
【0013】従来のオートクルーズ機能のための装置
は、ドライバが設定した速度を保持するためのシステム
であり、先行車に追従した運転を行っているような場
合、ドライバ自身が車間距離の調整を行う必要がある。
また、カーブを走行するための減速は、ドライバ自身が
行う必要がある。本実施例の装置は、先行車に追従して
走行しているのか、あるいはカーブを走行中なのか、と
いった走行状況を認識し、認識した走行状況に適した車
両の走行速度制御を実行するものである。
【0014】まず、センサ1により、外部環境の入力を
行う。センサ1としては、たとえば、ビデオカメラやレ
ーダなどの装置を用いればよい。ビデオカメラからは走
行路前方の画像が、レーダからは走行路前方の障害物と
の距離が、それぞれ外部環境を示す情報として入力でき
る。環境認識装置2は、これらの外部環境を示す情報に
基づいて、外界の環境を認識する装置である。たとえ
ば、2台のビデオカメラからステレオ画像を入力すれ
ば、走行路前方の環境を三次元座標系で認識することが
できる。また、センサ1として速度計を用いれば、自車
両の速度を認識することもできる。
【0015】状況判断装置3は、この環境認識装置2に
よる認識結果に基づいて、走行状況を判断する機能を有
する。ここで、走行状況とは、先行車に追従して走行中
であるのか、直線路を走行中であるのか、カーブを走行
中であるのか、あるいは、渋滞の中を走行中であるの
か、といった状況を意味し、状況判断装置3内には、予
めいくつかの状況が設定されている。状況判断装置3
は、環境認識装置2の認識した環境情報に基づいて、現
在の走行状況が予め設定された走行状況のいずれに該当
するかを判断する。たとえば、走行路前方の環境を示す
画像中に、先行車と認識しうる物体が存在すれば、追従
走行中であると判断できるし、走行路面の白線が曲がっ
ていれば、カーブを走行中であると判断できる。
【0016】制御計画装置4は、状況判断装置3の判断
結果に基づいて、現在の状況に最適な制御計画を立てる
機能を有する。すなわち、制御プログラム格納装置5内
には、車両を制御するための複数のプログラムが予め格
納されており、制御計画装置4は、状況判断装置3によ
る判断結果に基づいて、制御プログラム格納装置5内に
格納された複数のプログラムから、1つのプログラム、
またはいくつかのプログラムの組み合わせ、を選択す
る。こうして選択された制御プログラムは制御実行装置
6に与えられる。制御実行装置6はこの制御プログラム
に基づいて車両の制御を行う。すなわち、アクセル制御
量およびブレーキ制御量を各アクチュエータに与え、速
度制御を行う。なお、制御実行装置6からステアリング
制御量を出力させて操舵制御を行うことも可能である
が、この第1の実施例は、速度制御のみを行う実施例で
あるため、ステアリング制御量の出力は不要である。ス
テアリング制御量を出力して操舵制御も合わせて行う実
施例は、後に述べることにする。
【0017】続いて、状況判断装置3内に予め設定され
る走行状況および制御プログラム格納装置5内に用意さ
れる制御プログラムの具体例を示そう。図2に示すテー
ブルの左欄には、5つの走行状況が示されている。すな
わち、(1) 先行車なしで直線路を走行中、(2) 先行車な
しでカーブを走行中、(3) 先行車ありで直線路を通常走
行中、(4) 先行車ありでカーブを通常走行中、(5) 先行
車ありで渋滞走行中、の5種類の走行状況が状況判断装
置3において設定されている。一方、図2に示すテーブ
ルの右欄には、4つの制御プログラムが示されている。
すなわち、(1)指示速度制御プログラム、(2) 旋回速度
制御プログラム、(3) 車間速度制御プログラム、(4) 目
標移動制御プログラム、の4種類の制御プログラムが制
御プログラム格納装置5に用意されている。
【0018】続いて、上述の4つの制御プログラムにつ
いて簡単に説明する。 (1) 指示速度制御プログラムは、オートクルーズ機能を
用いてドライバが設定した指示速度Vdで走行するため
の速度制御を行うプログラムである。すなわち、現在の
自車速度Vと自車加速度αとに基づいて、予見時間t秒
後における将来自車速度Vpを Vp=V+αt なる式で求め、この将来自車速度Vpが指示速度Vdに
等しくなるような速度制御を行う。 (2) 旋回速度制御プログラムは、カーブ走行時の速度制
御を行うプログラムである。すなわち、予見時間t秒後
における自車速度Vpとカーブ走行時の回転半径rとに
基づいて、予見時間t秒後に加わる将来横加速度Apを Ap=Vp2 /r なる式で求め、この将来横加速度Apが自車の許容横加
速度Adを越えないような速度制御を行う。 (3) 車間速度制御プログラムは、先行車に対する車間速
度を制御するためのプログラムである。すなわち、現在
の自車速度V、先行車速度V1、車間距離d、に基づい
て、予見時間t秒後の将来車頭時間Tpを Tp=(V1・t − V・t + d) なる式で求め、この将来車頭時間Tpが、自車のもつ固
有車頭時間Tdに等しくなるような速度制御を行う。 (4) 目標移動制御プログラムは、所定の目標位置まで車
両を移動させるための速度制御を行うためのプログラム
である。すなわち、所定の目標位置までの距離Lと現在
の自車速度Vとに基づいて、予見時間t秒後における目
標位置までの到達距離Dpを、 Dp=L−V・t なる式で求め、この到達距離Dpが0になるような速度
制御を行う。
【0019】以上の各制御プログラムにおける速度制御
は、所定のアクセル制御量またはブレーキ制御量を各ア
クチュエータに与えることによって行われる。たとえ
ば、加速する場合には、ブレーキが踏まれているときに
はブレーキを緩める方向へのブレーキ制御量が出力さ
れ、ブレーキが踏まれていないときにはアクセルを踏み
込む方向へのアクセル制御量が出力される。逆に、減速
する場合には、アクセルが踏まれているときにはアクセ
ルを緩める方向へのアクセル制御量が出力され、アクセ
ルが踏まれていないときにはブレーキを踏み込む方向へ
のブレーキ制御量が出力される。
【0020】図2に示すテーブルに記入された○印は、
各走行状況に対応して各制御プログラムが制御計画装置
4によって選択されることを示す。すなわち、 (1) 先行車なしで直線路を走行中という状況の場合は、
指示速度制御プログラムのみが選択され、制御実行装置
6は指示速度制御プログラムの実行によって得られる制
御量を出力する。 (2) 先行車なしでカーブを走行中という状況の場合は、
指示速度制御プログラムとともに旋回速度制御プログラ
ムが選択され、制御実行装置6はこの両プログラムを実
行する。そして、それぞれのプログラムの実行によって
得られた2つの制御量のうち、より速度が小さくなる方
の制御量を選択してアクチュエータへ出力する。 (3) 先行車ありで直線路を通常走行中という状況の場合
は、指示速度制御プログラムとともに車間速度制御プロ
グラムが選択され、制御実行装置6はこの両プログラム
を実行する。そして、それぞれのプログラムの実行によ
って得られた2つの制御量のうち、より速度が小さくな
る方の制御量を選択してアクチュエータへ出力する。 (4) 先行車ありでカーブを通常走行中という状況の場合
は、指示速度制御プログラムと、旋回速度制御プログラ
ムと、車間速度制御プログラムとが選択され、制御実行
装置6はこの3つのプログラムを実行する。そして、そ
れぞれのプログラムの実行によって得られた3つの制御
量のうち、最も速度が小さくなる制御量を選択してアク
チュエータへ出力する。 (5) 先行車ありで渋滞走行中という状況の場合は、指示
速度制御プログラムとともに目標移動制御プログラムが
選択され、制御実行装置6はこの両プログラムを実行す
る。そして、それぞれのプログラムの実行によって得ら
れた2つの制御量のうち、より速度が小さくなる方の制
御量を選択してアクチュエータへ出力する。
【0021】以上のように、本実施例に係る移動車の走
行制御装置では、複数の制御プログラムの中から、走行
状況に適した1つのプログラム、またはいくつかのプロ
グラムの組み合わせ、が選択して実行される。なお、上
述の実施例では、複数のプログラムの組み合わせが選択
された場合には、各プログラムの実行によって得られる
制御量のうち、最も速度が小さくなるものを最終的に選
択してアクチュエータに与えるようにしているが、これ
は安全性を重視するためである。
【0022】§2 第2の実施例 上述した第1の実施例は、車両の速度制御を行う部分を
説明するための実施例であるが、ここでは、速度制御に
更に操舵制御を加えた実施例を説明する。このような速
度制御および操舵制御は、ドライバの運転操作をバック
アップするためのシステムで用いられる。すなわち、障
害物への衝突事故が発生する可能性がある場合、衝突回
避のための速度制御および操舵制御を自動的に行うシス
テムに本発明が適用される。
【0023】この第2の実施例に係る移動車の走行制御
装置の基本構成は、図1に示す第1の実施例に係る装置
と同様である。ただし、状況判断装置3に設定される走
行状況の内容、および制御プログラム格納装置5に用意
される制御プログラムの内容が異なる。この実施例の装
置は、衝突事故回避を目的としたものであるため、状況
判断装置3には、衝突事故に関連した状況が設定され、
制御プログラム格納装置5内には、この衝突事故を回避
するための制御プログラムが用意されることになる。し
たがって、この装置では、図3に示すようなテーブルが
用意される。設定される走行状況は、後述するように
A,B,Cの3種類であり、各走行状況に対して、それ
ぞれ5種類の制御プログラムが用意されている。すなわ
ち、走行状況Aに対して制御プログラムA1〜A5が、
走行状況Bに対して制御プログラムB1〜B5が、走行
状況Cに対して制御プログラムC1〜C5が、それぞれ
用意されている。以下、各走行状況および各制御プログ
ラムの内容について説明する。
【0024】まず、走行状況Aは、図4(A) に示すよう
に、現在位置P0にある自車が、このままの速度vで直
進すると、ガードレール、車線、路側帯などの道路端線
状物体と位置P1において衝突する可能性があるような
状況である。このような状況では、衝突距離Lや衝突角
度αも演算で求まる。続く走行状況Bは、図4(B) に示
すように、現在位置P0にある自車が、このままの速度
v1で直進すると、現在位置Q0にあり速度v2で直進
する先行車(二輪車や歩行者も含む)と位置P1におい
て衝突する可能性があるような状況である。このような
状況では、先行車との車間距離L、横偏差a、衝突角度
αも演算で求まる。また、走行状況Cは、図4(C) に示
すように、現在位置P0にある自車が、このままの速度
vで直進すると、照明ポール、電柱、パイロンなどの道
路上静止物体と位置P1において衝突する可能性がある
ような状況である。このような状況では、静止物体に対
する右衝突距離L1、左衝突距離L2、右回避距離W
1、左回避距離W2も演算で求まる。
【0025】一方、これらの走行状況A,B,Cに対し
て、次のような制御プログラムが用意される。図3のテ
ーブルに示されているように、各走行状況に対して、そ
れぞれ5種類の制御プログラムが用意されている。各制
御プログラムは、速度制御(制動)もしくは操舵制御
(右舷回避/左舷回避)、またはこれらの組み合わせに
よって構成される。すなわち、第1の制御プログラム
(A1,B1,C1)は速度制御(制動)のみを行うも
のであり、第2の制御プログラム(A2,B2,C2)
は操舵制御(右舷回避)のみを行うものであり、第3の
制御プログラム(A3,B3,C3)は操舵制御(左舷
回避)のみを行うものであり、第4の制御プログラム
(A4,B4,C4)は速度制御(制動)と操舵制御
(右舷回避)との双方を行うものであり、第5の制御プ
ログラム(A5,B5,C5)は速度制御(制動)と操
舵制御(左舷回避)との双方を行うものである。なお、
速度制御と操舵制御とを行う場合、この実施例では、双
方の制御を同時に行わずに、時分割により順番に行うよ
うにしている。このように時分割して1つずつ順番に行
うことにより、安定した制御が可能になる。
【0026】制御プログラムA1は、図5(A1)に示すよ
うに、衝突位置P1から安全回避距離LSだけ手前の位
置P2において自車を停止させるように、時間tの関数
としての制動操作量B(t)を出力するものである。す
なわち、現在位置P0にある自車は、制動距離LBだけ
制動操作量B(t)を受けながら走行し、位置P2にお
いて停止することになる。これに対して、制御プログラ
ムA2は、図5(A2)に示すように、衝突位置P1から安
全回避距離LSだけ離れた地点P3を通過することがで
きるように、時間tの関数としての右舷回避のための操
舵量φ(t)を出力するものである。すなわち、現在位
置P0にある自車は、操舵量φ(t)を受けながら右舷
方向へと進路変更し地点P3を通過することになる。制
御プログラムA3は、制御プログラムA2の左右を入れ
替えたものであり、左舷回避のための操舵量φ(t)を
出力するものである。一方、制御プログラムA4は、図
5(A4)に示すように、衝突位置P1から安全回避距離L
Sだけ離れた地点P3を通過することができるように、
制動操作量B(t)を出力した後、続いて、右舷回避の
ための操舵量φ(t)を出力するものである。すなわ
ち、現在位置P0にある自車は、制動距離LBだけ制動
操作量B(t)を受けながら走行して位置P4に到達
し、続いて操舵量φ(t)を受けながら右舷方向へと進
路変更し地点P5を通過することになる。制御プログラ
ムA5は、制御プログラムA4の左右を入れ替えたもの
であり、制動操作量B(t)を出力した後、左舷回避の
ための操舵量φ(t)を出力するものである。
【0027】次に、制御プログラムB1は、図6(B1)に
示すように、衝突位置P1から安全回避距離LSだけ手
前の位置P2において自車を停止させるように、制動操
作量B(t)を出力するものである。すなわち、現在位
置P0にある自車は、制動距離LBだけ制動操作量B
(t)を受けながら走行し、位置P2において停止する
ことになる。一方、制御プログラムB3は、図6(B3)に
示すように、衝突位置P1から安全回避距離LSだけ離
れた地点P3を通過することができるように、左舷回避
のための操舵量φ(t)を出力するものである。すなわ
ち、現在位置P0にある自車は、操舵量φ(t)を受け
ながら左舷方向へと進路変更し地点P3を通過すること
になる。制御プログラムB2は、制御プログラムB3の
左右を入れ替えたものであり、右舷回避のための操舵量
φ(t)を出力するものである。また、制御プログラム
B5は、図6(B5)に示すように、衝突位置P1から安全
回避距離LSだけ離れた地点P3を通過することができ
るように、制動操作量B(t)を出力した後、続いて、
左舷回避のための操舵量φ(t)を出力するものであ
る。すなわち、現在位置P0にある自車は、制動距離L
Bだけ制動操作量B(t)を受けながら走行して位置P
4に到達し、続いて操舵量φ(t)を受けながら左舷方
向へと進路変更し地点P5を通過することになる。制御
プログラムB4は、制御プログラムB5の左右を入れ替
えたものであり、制動操作量B(t)を出力した後、右
舷回避のための操舵量φ(t)を出力するものである。
【0028】また、制御プログラムC1は、図7(C1)に
示すように、衝突位置P1から安全回避距離LSだけ手
前の位置P2において自車を停止させるように、制動操
作量B(t)を出力するものである。すなわち、現在位
置P0にある自車は、制動距離LBだけ制動操作量B
(t)を受けながら走行し、位置P2において停止する
ことになる。一方、制御プログラムC2は、図7(C2)に
示すように、衝突位置P1から安全回避距離LSだけ離
れた地点P3を通過することができるように、右舷回避
のための操舵量φ(t)を出力するものである。すなわ
ち、現在位置P0にある自車は、操舵量φ(t)を受け
ながら右舷方向へと進路変更し地点P3を通過すること
になる。制御プログラムC3は、制御プログラムC2の
左右を入れ替えたものであり、図7(C3)に示すように、
左舷回避のための操舵量φ(t)を出力することによ
り、地点P4を通過するようにしたものである。また、
制御プログラムC4は、図8(C4)に示すように、衝突位
置P1から安全回避距離LSだけ離れた地点P6を通過
することができるように、制動操作量B(t)を出力し
た後、続いて、右舷回避のための操舵量φ(t)を出力
するものである。すなわち、現在位置P0にある自車
は、制動距離LBだけ制動操作量B(t)を受けながら
走行して位置P5に到達し、続いて操舵量φ(t)を受
けながら右舷方向へと進路変更し地点P6を通過するこ
とになる。制御プログラムC4は、制御プログラムC5
の左右を入れ替えたものであり、制動操作量B(t)を
出力した後、続いて、左舷回避のための操舵量φ(t)
を出力するものである。すなわち、現在位置P0にある
自車は、制動距離LBだけ制動操作量B(t)を受けな
がら走行して位置P7に到達し、続いて操舵量φ(t)
を受けながら左舷方向へと進路変更し地点P8を通過す
ることになる。
【0029】以上のように、この実施例では、3種類の
走行状況についてそれぞれ5種類の制御プログラムが用
意される。制御計画装置4は、状況判断装置3による状
況判断に基づいて、選択すべきプログラムの候補を5つ
に絞ることができる。すなわち、図3のテーブルに示さ
れているように、走行状況Aの場合には制御プログラム
A1〜A5のいずれかを、走行状況Bの場合には制御プ
ログラムB1〜B5のいずれかを、走行状況Cの場合に
は制御プログラムC1〜C5のいずれかを、それぞれ選
択すればよい。本実施例の装置では、制御計画装置4は
この5つの候補の中から1つだけを選択し、制御実行装
置6はこの選択された1つの制御プログラムのみを実行
する。そこで、5つの候補から1つだけを選択する方法
を以下に述べる。
【0030】たとえば、状況判断装置3によって走行状
況Cである旨の判断がなされた場合を考えてみる。この
とき、制御計画装置4は制御プログラムC1〜C5のい
ずれか1つを選択することになる。図7および図8に示
すように、理論的には、5つの制御プログラムのいずれ
を用いても衝突回避が可能である。もっとも、この車両
については実現不可能な制動操作量B(t)あるいは操
舵量φ(t)を出力しなければならないような結果が得
られた制御プログラムについては、実行不可能なので除
外しなければならないが、そうでない限り、どの制御プ
ログラムを実行しても衝突は回避できる。しかしなが
ら、各制御プログラムを実行するための効率はそれぞれ
異なる。たとえば、図7(C2)に示すように、制御プログ
ラムC2を実行して衝突回避する場合と、図7(C3)に示
すように、制御プログラムC3を実行して衝突回避する
場合とを比べれば、W1<W2であるなら、制御プログ
ラムC2の方が効率が良く適切と言えよう。それでは、
この制御プログラムC2と、図8(C4)に示す制御プログ
ラムC4とを比べてみよう。もし、車速vがある程度遅
い場合なら、制御プログラムC2の方が操舵量出力だけ
で回避できるので効率的と言える。ところが、車速vが
速い場合には、制御プログラムC2では操舵量φ(t)
の加速度成分がかなり大きくなり、いわゆる急ハンドル
を切る必要が生じる。この場合、制御プログラムC4を
用いれば、先に制動操作量B(t)が加えられるので、
操舵量φ(t)の加速度成分を小さく抑えることができ
るようになり、より適切と言えよう。
【0031】そこで本実施例の装置では、各プログラム
に基づく衝突事故回避のための操作負担量を演算し、最
も操作負担量の小さなプログラムを最適の制御プログラ
ムとして選択するようにしている。この実施例では、操
作負担を考慮するためのパラメータとして、制動操作量
B(t)と操舵量φ(t)の他に、操舵量φ(t)の加
速度成分β(t)を用いている。これにより、「できる
だけ急ハンドルを抑える」という要素を選択条件に盛り
込むことができる。そして、各パラメータに係数a,
b,cによる重みづけをして、以下のようなコスト関数
COST(t)を定義する。すなわち、 COST(t)=aB(t)+bφ(t)+cβ(t) とする。そして操作負担の全量は、衝突回避操作の開始
時t0から衝突が回避された時t1までのコスト関数C
OST(t)の時間積分値として評価するようにする。
すなわち、操作負担量Zは、コスト関数COST(t)
を時刻t0〜t1まで積分した値として定義することが
できる。したがって、たとえば、状況判断装置3によっ
て走行状況Cである旨の判断がなされた場合、制御計画
装置4は制御プログラム格納装置5内の5つの制御プロ
グラムC1〜C5について、それぞれの操作負担量Z1
〜Z5を演算により求め、操作負担量の最小の制御プロ
グラムを選択する。制御実行装置6はこの選択された制
御プログラムを実行し、所定の制動操作量B(t)およ
び操舵量φ(t)を各アクチュエータに出力することに
なる。こうして、常にそのときの走行状況に応じた最適
の制御プログラムの実行により、衝突が回避されること
になる。
【0032】§3 第3の実施例 ここで述べる第3の実施例は、上述の第2の実施例を更
に発展させたものであり、本発明の実施例に相当するも
のである。この第3の実施例では、最適の制御プログラ
ムを選択する際に、ドライバの運転操作が考慮される。
【0033】この第3の実施例に係る移動車の走行制御
装置の基本構成のブロック図を図9に示す。この装置
は、図1に示した装置に、更に、ドライバの運転操作量
を検出するためのセンサ7と、ドライバの運転操作を認
識するための操作認識装置8とを付加したものである。
センサ7は、たとえば、アクセルペダルやブレーキベダ
ルの踏み込み量を検出するセンサや、ステアリングの操
舵角を検出するセンサである。操作認識装置8はこのセ
ンサ出力により、ドライバが現在制動操作を行っている
かいないか、あるいは、どの方向にどれ程の操舵を行っ
ているかといった操作内容を認識することができる。
【0034】制御計画装置4は、状況判断装置3の判断
結果とともに操作認識装置8の認識結果を参照して、最
適な制御プログラムの選択を行う。操作認識装置8の認
識結果の利用例を図10のテーブルに基づいて説明す
る。このテーブルの左欄は状況判断装置3から与えられ
る走行状況の情報であり、中央欄は操作認識装置8から
与えられるドライバの操作内容の情報であり、右欄はこ
れらの情報に基づいて選択される制御プログラムであ
る。たとえば、状況判断装置3から走行状態Aである旨
の情報が与えられた場合を考えてみる。図10のテーブ
ルの中央欄第1行目に、制動×、操舵×、とあるのは、
ドライバが制動操作も操舵もいずれも行っていないこと
を意味する。この場合は、制御プログラムA1〜A5が
選択対象となる。すなわち、前述した第2の実施例の場
合と同様に、5つの制御プログラムについてそれぞれ操
作負担量Zを演算し、操作負担量Zが最小になる制御プ
ログラムが選択されることになる。
【0035】一方、テーブルの中央欄第2行目に、制動
○、操舵×、とあるのは、ドライバは制動操作を行って
いるが操舵は行っていないことを意味する。この場合、
制動操作による制御については既にドライバが行ってい
るので、そのままドライバに任せることにし、この走行
制御装置としては操舵による制御のみを行うことにす
る。したがって、操舵制御のみに関する制御プログラム
A2,A3の2つが候補として選択され、これら2つの
うち操作負担量Zの小さい方が最終的に実行するプログ
ラムとして選択される。
【0036】また、テーブルの中央欄第3行目に、制動
×、操舵○、とあるのは、ドライバは制動操作は行って
いないが操舵は行っていることを意味する。この場合、
操舵による制御については既にドライバが行っているの
で、そのままドライバに任せることにし、この走行制御
装置としては制動操作による制御のみを行うことにす
る。したがって、制動制御のみに関する制御プログラム
A1が選択されることになる。
【0037】更に、テーブルの中央欄第4行目に、制動
○、操舵○、とあるのは、ドライバが制動操作と操舵と
の双方を行っていることを意味する。この場合、制動操
作と操舵との両制御によって衝突を回避する処置を既に
ドライバが行っているので、衝突回避処理はすべてその
ままドライバに任せることにし、この走行制御装置とし
ては何らバックアップ操作は行わないことにする。した
がって、制御プログラムは何も選択されない。
【0038】以上、走行状態Aについての制御プログラ
ムについて説明したが、走行状態Bあるいは走行状態C
の場合も同様である。このように、ここに示す第3の実
施例の装置では、ドライバの運転操作を更に考慮に入れ
るようにしたため、より適切な制御プログラムの選択処
理を短時間で行うことができ、ドライバの運転操作と協
調した安定した衝突回避処理を行うことができる。
【0039】§4 第4の実施例 ここで述べる第4の実施例は、前述した第1〜第3の実
施例とは、若干異なった着想に基づくものである。すな
わち、衝突事故が発生する危険性を検知したとき、ドラ
イバが意図的にそのような走行状況へもっていったの
か、あるいは、ドライバが無意識のうちにそのような走
行状況に至ったのか、を判断しようとするものである。
たとえば、車両がガードレールにだんだんと接近してき
ており、このまま走行すると、予見時間t秒後には、ガ
ードレールに衝突する危険性があることが検知された場
合を考える。このようなガードレールへの接近が、ドラ
イバの意識的な操作に基づいて行われているのであれば
問題ない。たとえば、ドライバがガードレールの近傍に
車両を停車させるために接近させたり、後続車に自車を
追い越しさせるために車両を一時的に左に寄せたりした
のであれば問題はない。ところが、ドライバの覚醒状態
が低下し、いわゆる居眠り運転の状態でガードレールに
接近したのであれば、このまま放置すれば衝突事故が発
生する。この実施例は、衝突事故が発生する危険性が検
知されたとき、それがドライバの意識的な操作に基づく
ものなのか、ドライバの覚醒状態低下に基づくものなの
か、を判断することができる走行制御装置の一例であ
る。
【0040】図11は、この第4の実施例に係る移動車
の走行制御装置の基本構成を示すブロック図である。セ
ンサ11は、外界の環境や車両の走行状態を示す物理量
を検出するセンサであり、たとえば、走行路前方の状態
を画像入力するためのビデオカメラ、自車の速度を検出
する速度センサ、先行車との車間距離を測定するレーダ
などが用いられる。危険判断装置12は、センサ11か
ら得られる情報に基づいて、危険を判断する装置であ
る。たとえば、ガードレールとの接触、先行車への追
突、などの危険性が判断される。回避制御装置13は、
このような危険を回避するための制御量を演算する機能
をもった装置であり、前述した実施例における状況判断
装置3、制御計画装置4、制御プログラム格納装置5、
制御実行装置6の機能を合わせもつ装置に相当する。こ
の回避制御装置13からは、危険を回避するための車両
制御量(この実施例では、制動操作量と操舵量)が出力
される。また、後述するように、この回避制御装置13
は、ドライバに対する警報(たとえばブザーの鳴動)を
発する機能も有する。
【0041】回避制御装置13から出力された車両制御
量は、反力発生装置14に与えられる。反力発生装置1
4は、アクセルペダル15およびステアリング16に対
して反力を作用させる。ここで、反力とは、危険を回避
する操作方向への力を言う。たとえば、先行車に追突す
る危険性があると判断された場合には、アクセルペダル
15を踏み込む方向とは逆の方向への力を言い、左舷の
ガードレールに接触する危険性があると判断された場合
には、ステアリング16を右方向へ回転させる力を言
う。
【0042】この走行制御装置を搭載した車両の制御系
は、いわゆる「Drive-by-wire 」形式となっている。た
とえば、速度制御系では、アクセルペダル(あるいはブ
レーキペダル)の踏み込み量がそのまま機械的にスロッ
トルバルブやブレーキオイル圧制御装置などのアクチュ
エータに伝達されるのではなく、アクセルペダル15の
踏み込み位置が、変位検出センサ17によって電気信号
として検出され、この電気信号によってアクチュエータ
が動作する。また、操舵系では、ステアリング16の回
転力がそのまま機械的に操舵用のアクチュエータに伝達
されるのではなく、ステアリング16の回転トルクがト
ルク検出センサ18によって電気信号として検出され、
この電気信号によってアクチュエータが動作する。ま
た、変位検出センサ17およびトルク検出センサ18の
検出値は、ドライバ診断装置19にも与えられる。ドラ
イバ診断装置19は、この検出値に基づき、ドライバが
覚醒状態にあるか否かを診断し、その結果を回避制御装
置13に報告する。
【0043】続いて、この装置の動作原理を説明する。
いま、反力発生装置14が発生する反力を時間tの関数
F(t)とし、変位検出センサ17またはトルク検出セ
ンサ18によって検出される検出値を時間tの関数R
(t)とする。関数R(t)は、アクセルペダル15の
実効変位あるいはステアリング16の実効トルクであ
り、ドライバの運転操作に関する反応を示すものであ
る。そこで、関数R(t)と関数F(t)との比の2乗
をとった関数G(t)を、 G(t)=(R(t)/F(t))2 と定義し、この関数G(t)を所定のサンプリング期間
分だけ時間tで積分した値Eをドライバの反応レベルと
定義することにする。関数G(t)は、ドライバの運転
操作に関する反応値R(t)と反力値F(t)との比で
あるから(2乗したのは、比の値が負になるのを避ける
ためである)、その積分値Eは、所定のサンプリング期
間における反力に対抗したドライバの操作力の大きさを
示す値となる。ドライバ診断装置19は、このドライバ
の反応レベルEに基づいて、ドライバの診断を行うので
ある。すなわち、所定の反応定数Caを予め設定してお
き、 E>Ca の場合: ドライバの意識的操作 E≦Ca の場合: ドライバの無意識的操作 と診断するのである。回避制御装置13はこの診断結果
に基づいて、意識的操作であるならば、ドライバの意思
を尊重して車両制御量の出力を中止する。一方、無意識
的操作であるならば、車両制御量の出力を継続して危険
回避のための車両制御を行い、必要があれば警報を発し
てドライバを覚醒状態にする。
【0044】以上の動作を具体例に即して説明しておこ
う。いま、たとえば、危険判断装置12によって先行車
への追突の危険性があるものと判断された場合を考え
る。この場合、回避制御装置13は、減速するための車
両制御量として、アクセルペダル15を戻す方向への制
御量を出力する。したがって、アクセルペダル15に
は、ペダルを戻す方向への反力F(t)が加えられるこ
とになる。もし、ドライバが意識的に先行車に接近する
運転操作を行っていたとしたら、反力F(t)に十分に
対抗する力でアクセルペダル15を踏み込む操作を行う
と考えられるので、反力F(t)より大きな反応R
(t)が得られるはずである。したがって、E>Caと
なり、先行車への接近はドライバの意識的操作と診断さ
れ、回避制御装置13はドライバの意思を尊重して、減
速のための車両制御量の出力を中止する。ところが、ド
ライバが低覚醒状態に陥り、いわゆる居眠り運転を行っ
ていたとしたら、反力F(t)に十分に対抗する力でア
クセルペダル15を踏み続けることはできないため、ア
クセルペダル15は反力により押し戻されることにな
る。したがって、反応R(t)は反力F(t)より小さ
くなる。したがって、E≦Caとなり、先行車への接近
はドライバの無意識的操作と診断され、回避制御装置1
3は危険回避のための車両制御量の出力を継続するとと
もに、ブザーを鳴動するなどの警報を行う。
【0045】もうひとつ別な例を挙げておこう。たとえ
ば、危険判断装置12によって左舷のガードレールに接
触する危険性があるものと判断された場合を考える。こ
の場合、回避制御装置13は、車両を右舷方向に移動さ
せる車両制御量として、ステアリング16を右方向に回
転させる制御量を出力する。すなわち、ステアリング1
6には、右方向への反力F(t)が加えられることにな
る。もし、ドライバが意識的に左舷のガードレールに接
近する運転操作を行っていたとしたら、反力F(t)に
十分に対抗する力でステアリング16を左へ回転させる
操作を行うと考えられるので、反力F(t)より大きな
反応R(t)が得られるはずである。したがって、E>
Caとなり、ガードレールへの接近はドライバの意識的
操作と診断され、回避制御装置13はドライバの意思を
尊重して、車両を右舷に移動させるための車両制御量の
出力を中止する。ところが、ドライバが低覚醒状態に陥
り、いわゆる居眠り運転を行っていたとしたら、反力F
(t)に十分に対抗する力でステアリング16を左へ回
転させ続けることはできないため、ステアリング16は
反力により右へ回転することになる。したがって、反応
R(t)は反力F(t)より小さくなる。したがって、
E≦Caとなり、ガードレールへの接近はドライバの無
意識的操作と診断され、回避制御装置13は危険回避の
ための車両制御量の出力を継続するとともに、ブザーを
鳴動するなどの警報を行う。
【0046】なお、危険から回避する方向へ作用させる
反力F(t)の大きさは、ドライバの反応を検出するた
めに必要な所定の大きさTa以上にする必要があるが、
また、ドライバの意識的な操作を妨げるような大きさT
bよりは小さくする必要がある。
【0047】
【発明の効果】以上のとおり、本発明に係る移動車の走
行制御装置によれば、車両を制御するための制御プログ
ラムを複数用意し、そのときの車両の走行状況およびド
ライバの運転操作に応じて最適なプログラムを選択する
ようにし、特に、ドライバの操舵操作の有無や制動操作
の有無に応じて最適なプログラムの選択が行われるよう
にしたため、常に安定した事故回避動作を確保でき、走
行状況に応じた適切な車両制御を行うことができるよう
になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1および第2の実施例に係る移動車
の走行制御装置の基本構成を示すブロック図である。
【図2】本発明の第1の実施例における制御プログラム
の選択方法を示すテーブルである。
【図3】本発明の第2の実施例における制御プログラム
の選択方法を示すテーブルである。
【図4】本発明の第2の実施例において設定された3つ
の走行状態を説明する図である。
【図5】図3のテーブルに示す制御プログラムA1,A
2,A4の内容を説明する図である。
【図6】図3のテーブルに示す制御プログラムB1,B
3,B5の内容を説明する図である。
【図7】図3のテーブルに示す制御プログラムC1,C
2,C3の内容を説明する図である。
【図8】図3のテーブルに示す制御プログラムC4,C
5の内容を説明する図である。
【図9】本発明の第3の実施例に係る移動車の走行制御
装置の基本構成を示すブロック図である。
【図10】本発明の第3の実施例における制御プログラ
ムの選択方法を示すテーブルである。
【図11】本発明の第4の実施例に係る移動車の走行制
御装置の基本構成を示すブロック図である。
【符号の説明】
1…センサ 2…環境認識装置 3…状況判断装置 4…制御計画装置 5…制御プログラム格納装置 6…制御実行装置 7…センサ 8…操作認識装置 11…センサ 12…危険判断装置 13…回避制御装置 14…反力発生装置 15…アクセルペダル 16…ステアリング 17…変位検出センサ 18…トルク検出センサ 19…ドライバ診断装置 a…横偏差 L…衝突距離,車間距離 L1…右衝突距離 L2…左衝突距離 LB…制動距離 LS…安全回避距離 P0…自車の現在位置 P1…衝突位置 P2…停止位置 P3…回避地点 P4…中間地点,回避地点 P5…中間地点,回避地点 P6…回避地点 P7…中間地点 P8…回避地点 Q0…先行車の現在位置 v,v1…自車速度 v2…先行車速度 W1…右回避距離 W2…左回避距離 α…衝突角度

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外界の環境を認識する環境認識手段と、 この環境認識手段による認識結果に基づいて走行状況を
    判断する状況判断手段と、ドライバによる操舵操作および制動操作を認識する操作
    認識手段と、 車両に対して速度制御のみを行う第1属性の制御プログ
    ラムと、車両に対して操舵制御のみを行う第2属性の制
    御プログラムと、車両に対して速度制御と操舵制御との
    双方を行う第3属性の制御プログラムと、の少なくとも
    3種類の属性に係る複数のプログラムを格納した制御プ
    ログラム格納手段と、 前記状況判断手段による判断結果および前記操作認識手
    段による認識結果に基づいて、前記制御プログラム格納
    手段内に格納された複数のプログラムから1つのプログ
    ラムまたはいくつかのプログラムの組み合わせを選択す
    る制御計画手段と、 前記制御計画手段によって選択されたプログラムに基づ
    いて車両の制御を行う制御実行手段と、 を備え、前記操作認識手段によって、ドライバによる操舵操作が
    行われており制動操作が行われていない旨の認識がなさ
    れたときには、前記制御計画手段によって、前記第1属
    性の制御プログラムを選択対象とした選択が行われ、 前記操作認識手段によって、ドライバによる制動操作が
    行われており操舵操作が行われていない旨の認識がなさ
    れたときには、前記制御計画手段によって、前記第2属
    性の制御プログラムを選択対象とした選択が行われ、 前記操作認識手段によって、ドライバによる操舵操作も
    制動操作もいずれも行われていない旨の認識がなされた
    ときには、前記制御計画手段によって、前記第1属性の
    制御プログラム、前記第2属性の制御プログラム、前記
    第3属性の制御プログラムを選択対象とした選択が行わ
    れるように構成したことを特徴とする移動車の走行制御
    装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の走行制御装置におい
    て、 操作認識手段によって、ドライバによる操舵操作と制動
    操作との双方が行われ ている旨の認識がなされたときに
    は、制御計画手段によるプログラムの選択は行われない
    ようにし、制御実行手段による車両の制御動作が行われ
    ないようにしたことを特徴とする移動車の走行制御装
    置。
JP29362691A 1991-10-14 1991-10-14 移動車の走行制御装置 Expired - Fee Related JP3197307B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29362691A JP3197307B2 (ja) 1991-10-14 1991-10-14 移動車の走行制御装置
US08/438,727 US5485892A (en) 1991-10-14 1995-05-10 Drive control system for automobile

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29362691A JP3197307B2 (ja) 1991-10-14 1991-10-14 移動車の走行制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05113822A JPH05113822A (ja) 1993-05-07
JP3197307B2 true JP3197307B2 (ja) 2001-08-13

Family

ID=17797150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29362691A Expired - Fee Related JP3197307B2 (ja) 1991-10-14 1991-10-14 移動車の走行制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5485892A (ja)
JP (1) JP3197307B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1990250A2 (en) 2007-05-11 2008-11-12 Nissan Motor Company, Ltd. Vehicle running control method for avoiding that a vehicle collides with an obstacle
US9139174B2 (en) 2011-09-26 2015-09-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicular driving support system

Families Citing this family (116)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07189795A (ja) * 1993-12-28 1995-07-28 Hitachi Ltd 自動車の制御装置及び制御方法
DE19537129A1 (de) * 1994-10-05 1996-04-11 Mazda Motor Hinderniserfassungssystem für Fahrzeuge
JP3523698B2 (ja) * 1994-12-21 2004-04-26 光洋精工株式会社 電動パワーステアリング装置および予防安全装置
US5854987A (en) * 1995-02-22 1998-12-29 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Vehicle steering control system using navigation system
DE19508944A1 (de) * 1995-03-13 1996-09-19 Claas Ohg Selbstlenkvorrichtung
JPH08282510A (ja) * 1995-04-17 1996-10-29 Koyo Seiko Co Ltd パワーステアリング装置
US6053270A (en) * 1995-11-02 2000-04-25 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Steering angle correcting system in vehicle
JP3965218B2 (ja) * 1996-03-29 2007-08-29 日産自動車株式会社 車両のブレーキ制御システム
US5991674A (en) 1996-05-02 1999-11-23 Chrysler Corporation Floor shifter linkage for robotic control of vehicle
US5865266A (en) * 1996-05-02 1999-02-02 Chrysler Corporation Steering wheel linkage for robotic system for automated durability road (ADR) facility
US5913945A (en) * 1996-05-02 1999-06-22 Daimlerchrysler Corporation Pedal linkage for robotic control of vehicle
US5821718A (en) 1996-05-07 1998-10-13 Chrysler Corporation Robotic system for automated durability road (ADR) facility
JP3596170B2 (ja) * 1996-06-06 2004-12-02 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の補機駆動制御装置
US6125321A (en) * 1996-06-07 2000-09-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Motor vehicle drive system controller and automatic drive controller
JP3143063B2 (ja) * 1996-06-07 2001-03-07 株式会社日立製作所 移動体の走行制御装置
US5908454A (en) 1996-09-03 1999-06-01 Chrysler Corporation Operator interface for automated durability road (ADR) facility
US5867089A (en) 1996-09-03 1999-02-02 Chrysler Corporation Base-to-remotely controlled vehicle communications for automated durability road (ADR) facility
US5906647A (en) 1996-09-03 1999-05-25 Chrysler Corporation Vehicle mounted guidance antenna for automated durability road (ADR) facility
US5938705A (en) 1996-09-03 1999-08-17 Chrysler Corporation Vehicle controller (VCON) for automated durability road (ADR) facility
US6141620A (en) 1996-09-03 2000-10-31 Chrysler Corporation Vehicle control system for automated durability road (ADR) facility
US6061613A (en) 1996-09-03 2000-05-09 Chrysler Corporation Base station for automated durability road (ADR) facility
US6275754B1 (en) 1996-10-09 2001-08-14 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Automatic steering system for vehicle
DE69730570T2 (de) * 1996-10-09 2005-02-03 Honda Giken Kogyo K.K. Automatisches Lenksystem für ein Fahrzeug
WO1998021604A1 (fr) * 1996-11-13 1998-05-22 Komatsu Ltd. Vehicule equipe d'un radar a ondes millimetriques
KR100272912B1 (ko) * 1996-11-19 2000-12-01 하나와 요시카즈 자동차 구동력 제어 장치
JP3759282B2 (ja) * 1997-04-23 2006-03-22 本田技研工業株式会社 自動走行車
JP3319984B2 (ja) * 1997-07-09 2002-09-03 本田技研工業株式会社 車両の衝突回避装置
JP3831881B2 (ja) * 1997-10-09 2006-10-11 株式会社エクォス・リサーチ 車両制御装置
US6067031A (en) * 1997-12-18 2000-05-23 Trimble Navigation Limited Dynamic monitoring of vehicle separation
US6268803B1 (en) 1998-08-06 2001-07-31 Altra Technologies Incorporated System and method of avoiding collisions
FR2790228B1 (fr) * 1999-02-26 2001-05-11 Thomson Csf Dispositif de commande d'un systeme de regulation d'allure pour vehicule automobile
JP2001010373A (ja) * 1999-07-01 2001-01-16 Hitachi Ltd 自動車の走行制御装置
US6894608B1 (en) 1999-07-22 2005-05-17 Altra Technologies Incorporated System and method for warning of potential collisions
US6642839B1 (en) 2000-02-16 2003-11-04 Altra Technologies Incorporated System and method of providing scalable sensor systems based on stand alone sensor modules
DE10102772A1 (de) * 2001-01-23 2002-07-25 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung zur adaptiven Fahrgeschwindigkeitsregelung eines Kraftfahrzeugs
ITTO20010282A1 (it) * 2001-03-26 2002-09-26 Fiat Ricerche Sistema di ausilio alla guida di un autoveicolo.
JP4230124B2 (ja) * 2001-04-20 2009-02-25 富士重工業株式会社 車両運動制御装置
US10298735B2 (en) 2001-04-24 2019-05-21 Northwater Intellectual Property Fund L.P. 2 Method and apparatus for dynamic configuration of a multiprocessor health data system
US7146260B2 (en) 2001-04-24 2006-12-05 Medius, Inc. Method and apparatus for dynamic configuration of multiprocessor system
US6961445B1 (en) * 2001-05-04 2005-11-01 Rockwell Collins Image processing warning system
JP2003154960A (ja) * 2001-09-04 2003-05-27 Honda Motor Co Ltd 車両の操舵制御装置
US6659572B2 (en) 2001-11-08 2003-12-09 Ford Global Technologies, Llc System for exerting an amplified braking force
US6655749B2 (en) 2001-11-08 2003-12-02 Ford Global Technologies, Llc Accelerator actuated emergency braking system
US6517172B1 (en) 2001-11-08 2003-02-11 Ford Global Technologies, Inc. Driver augmented autonomous braking system
US6523912B1 (en) 2001-11-08 2003-02-25 Ford Global Technologies, Inc. Autonomous emergency braking system
US6607255B2 (en) 2002-01-17 2003-08-19 Ford Global Technologies, Llc Collision mitigation by braking system
US6933837B2 (en) 2002-01-25 2005-08-23 Altra Technologies Incorporated Trailer based collision warning system and method
DE10203511A1 (de) * 2002-01-30 2003-08-07 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur prädiktiven Fahrdynamikregelung bezüglich der Kurvenkontrolle
FR2835482B1 (fr) * 2002-02-04 2004-07-09 Giat Ind Sa Procede de ralentissement en virage d'un vehicule
JP2003252146A (ja) * 2002-02-26 2003-09-10 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 走行台車の遠隔運転システム
JP3651793B2 (ja) * 2002-04-03 2005-05-25 本田技研工業株式会社 車両用アクセルペダル装置
US7178049B2 (en) 2002-04-24 2007-02-13 Medius, Inc. Method for multi-tasking multiple Java virtual machines in a secure environment
US6816764B2 (en) 2002-05-02 2004-11-09 Ford Global Technologies, Llc Suspension coordinator subsystem and method
US7120529B2 (en) * 2002-05-29 2006-10-10 Ford Global Technologies, Llc Drive train and brakes coordinator subsystem and method
US7212896B2 (en) * 2002-05-29 2007-05-01 Ford Global Technologies, Llc Vehicle control
US6856877B2 (en) * 2002-05-29 2005-02-15 Ford Global Technologies, Llc Integration of active assist and vehicle dynamics control and method
US6622074B1 (en) 2002-05-29 2003-09-16 Ford Global Technologies, Llc Vehicle motion control subsystem and method
JP3700682B2 (ja) * 2002-06-20 2005-09-28 日産自動車株式会社 アクセルペダル装置
JP4173324B2 (ja) 2002-06-20 2008-10-29 日産自動車株式会社 アクセルペダル装置
JP3938023B2 (ja) * 2002-11-27 2007-06-27 日産自動車株式会社 リスクポテンシャル算出装置、車両用運転操作補助装置、その装置を備える車両およびリスクポテンシャル演算方法
FR2853295B1 (fr) * 2003-04-01 2006-03-31 Renault Sa Procede de commande d'une direction assistee electrique pour vehicule automobile
JP2005090347A (ja) * 2003-09-17 2005-04-07 Honda Motor Co Ltd 車両用アクセルペダル装置
JP4647201B2 (ja) * 2003-12-05 2011-03-09 富士重工業株式会社 車両の走行制御装置
JP4226455B2 (ja) * 2003-12-16 2009-02-18 日産自動車株式会社 運転意図推定装置、車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両
JP4281543B2 (ja) 2003-12-16 2009-06-17 日産自動車株式会社 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両
US7349767B2 (en) * 2003-12-16 2008-03-25 Nissan Motor Co., Ltd. Method and system for intention estimation and operation assistance
JP4549738B2 (ja) * 2004-05-27 2010-09-22 株式会社日立製作所 車両の制御システム及び制御システム並びに制御方法
JP4400316B2 (ja) * 2004-06-02 2010-01-20 日産自動車株式会社 運転意図推定装置、車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両
JP4453468B2 (ja) * 2004-07-16 2010-04-21 日産自動車株式会社 先行車追従走行制御装置
GB2432922B (en) * 2004-10-22 2009-09-02 Irobot Corp Systems and methods for control of a vehicle
US7499774B2 (en) * 2004-10-22 2009-03-03 Irobot Corporation System and method for processing safety signals in an autonomous vehicle
US7499776B2 (en) * 2004-10-22 2009-03-03 Irobot Corporation Systems and methods for control of an unmanned ground vehicle
US7499775B2 (en) * 2004-10-22 2009-03-03 Irobot Corporation System and method for terrain feature tracking
US8078338B2 (en) 2004-10-22 2011-12-13 Irobot Corporation System and method for behavior based control of an autonomous vehicle
US7499804B2 (en) * 2004-10-22 2009-03-03 Irobot Corporation System and method for multi-modal control of an autonomous vehicle
JP4367319B2 (ja) * 2004-11-12 2009-11-18 日産自動車株式会社 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両
JP4229051B2 (ja) * 2004-11-26 2009-02-25 日産自動車株式会社 運転意図推定装置、車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両
DE102004062504A1 (de) 2004-12-24 2006-07-06 Daimlerchrysler Ag Verfahren und System zum Betreiben eines Kraftfahrzeugs
WO2006070865A1 (ja) * 2004-12-28 2006-07-06 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho 車両運動制御装置
JP4093261B2 (ja) * 2005-03-15 2008-06-04 松下電工株式会社 自律移動装置
JP2007001402A (ja) * 2005-06-23 2007-01-11 Nissan Motor Co Ltd 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両
DE102006008572B4 (de) * 2006-02-22 2008-04-17 Thyssenkrupp Presta Steertec Gmbh Verfahren zur Steuerung einer kraftunterstützenden Lenkung und Servolenkung für ein Kraftfahrzeug
EP1927499B1 (en) * 2006-11-29 2010-01-06 Ford Global Technologies, LLC Steering safety system
US8068968B2 (en) 2007-02-06 2011-11-29 Denso Corporation Vehicle travel control system
JP4333797B2 (ja) * 2007-02-06 2009-09-16 株式会社デンソー 車両用制御装置
JP4733063B2 (ja) * 2007-02-16 2011-07-27 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両の衝突防止装置
WO2009013815A1 (ja) * 2007-07-24 2009-01-29 Nissan Motor Co., Ltd. 車両用運転支援装置および車両用運転支援装置を備える車両
JP5187307B2 (ja) * 2007-07-24 2013-04-24 日産自動車株式会社 車両用運転支援装置および車両用運転支援方法
DE102008061303A1 (de) 2007-12-11 2009-06-18 Continental Teves Ag & Co. Ohg Fahrzeugsteuerung unter Verwendung von Fahrzeug-zu-Fahrzeug-Kommunikation
JP2009286279A (ja) * 2008-05-29 2009-12-10 Fuji Heavy Ind Ltd 車両の運転支援装置
JP4602444B2 (ja) * 2008-09-03 2010-12-22 株式会社日立製作所 ドライバ運転技能支援装置及びドライバ運転技能支援方法
US8237389B2 (en) * 2008-11-12 2012-08-07 Irobot Corporation Multi mode safety control module
US9358924B1 (en) 2009-05-08 2016-06-07 Eagle Harbor Holdings, Llc System and method for modeling advanced automotive safety systems
JP5206802B2 (ja) * 2011-01-20 2013-06-12 トヨタ自動車株式会社 車両の走行制御装置
US8698639B2 (en) 2011-02-18 2014-04-15 Honda Motor Co., Ltd. System and method for responding to driver behavior
US9292471B2 (en) 2011-02-18 2016-03-22 Honda Motor Co., Ltd. Coordinated vehicle response system and method for driver behavior
US20130060456A1 (en) * 2011-09-02 2013-03-07 Peyman Pourparhizkar Synchronizing car movements in road to reduce traffic
US9196164B1 (en) * 2012-09-27 2015-11-24 Google Inc. Pedestrian notifications
JP5772850B2 (ja) * 2013-03-12 2015-09-02 株式会社デンソー 情報端末
US9751534B2 (en) 2013-03-15 2017-09-05 Honda Motor Co., Ltd. System and method for responding to driver state
US10499856B2 (en) 2013-04-06 2019-12-10 Honda Motor Co., Ltd. System and method for biological signal processing with highly auto-correlated carrier sequences
FR3005925B1 (fr) * 2013-05-27 2015-05-01 Renault Sa Procede de fonctionnement d'un vehicule en mode manuel et en mode autonome
US9037353B2 (en) * 2013-06-13 2015-05-19 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. System and method for controlling electric power steering system
DE112013007255T5 (de) * 2013-07-19 2016-03-31 Honda Motor Co., Ltd. Fahrzeug-Fahr-Sicherheits-Vorrichtung, Fahrzeug-Fahr-Sicherheits-Verfahren und Fahrzeug-Fahr-Sicherheits-Programm
US9612596B2 (en) * 2015-05-05 2017-04-04 Ford Global Technologies, Llc Hands-off steering wheel governed by pedestrian detection
US10215852B1 (en) * 2015-10-05 2019-02-26 Google Llc Robotic radar assistance
JP2017134520A (ja) 2016-01-26 2017-08-03 トヨタ自動車株式会社 車両用衝突回避支援システム
JP6361666B2 (ja) * 2016-01-26 2018-07-25 トヨタ自動車株式会社 車両用衝突回避支援システム
JP6330825B2 (ja) 2016-01-26 2018-05-30 トヨタ自動車株式会社 車両用衝突回避支援システム
JP6652401B2 (ja) * 2016-02-22 2020-02-19 本田技研工業株式会社 車両走行制御装置
JP6699831B2 (ja) * 2016-04-28 2020-05-27 トヨタ自動車株式会社 運転意識推定装置
WO2018117631A1 (en) * 2016-12-21 2018-06-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Electronic apparatus and method of operating the same
US11584372B2 (en) 2016-12-28 2023-02-21 Baidu Usa Llc Method to dynamically adjusting speed control rates of autonomous vehicles
CN107826105B (zh) * 2017-10-31 2019-07-02 清华大学 半透明自动驾驶人工智能系统及车辆
KR102417905B1 (ko) * 2017-12-11 2022-07-07 현대자동차주식회사 선두 차량의 군집 주행 제어 장치 및 방법
KR20200095976A (ko) * 2019-02-01 2020-08-11 주식회사 만도 운전자 보조 장치

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4308536A (en) * 1979-02-26 1981-12-29 Collision Avoidance Systems Anti-collision vehicular radar system
JPS5750097A (en) * 1980-09-08 1982-03-24 Nissan Motor Automotive warning device
JPS59153624A (ja) * 1983-02-18 1984-09-01 Nissan Motor Co Ltd 居眠り運転検出装置
JPS59153627A (ja) * 1983-02-18 1984-09-01 Nissan Motor Co Ltd 居眠り運転警報装置
JPS59153625A (ja) * 1983-02-18 1984-09-01 Nissan Motor Co Ltd 居眠り運転検出装置
JPS63222939A (ja) * 1987-03-13 1988-09-16 Hitachi Ltd 環境順応自動車
JPS6426913A (en) * 1987-07-23 1989-01-30 Nissan Motor Controller for self-traveling vehicle
SE8800848D0 (sv) * 1988-03-10 1988-03-10 Saab Scania Ab Sett och anordning for att overvaka en fordonsforares styrbeteende
US5172317A (en) * 1988-08-10 1992-12-15 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Automatic travelling apparatus
JP2728170B2 (ja) * 1988-10-25 1998-03-18 マツダ株式会社 移動車の走行制御装置
US4998593A (en) * 1989-03-31 1991-03-12 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Steering and brake controlling system
JP2669043B2 (ja) * 1989-04-12 1997-10-27 日産自動車株式会社 自律走行車両
JP2904282B2 (ja) * 1989-05-17 1999-06-14 マツダ株式会社 移動車の走行制御装置
JP2700495B2 (ja) * 1989-09-05 1998-01-21 トヨタ自動車株式会社 車両用走行制御装置
JP2844242B2 (ja) * 1990-03-19 1999-01-06 本田技研工業株式会社 自動走行装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1990250A2 (en) 2007-05-11 2008-11-12 Nissan Motor Company, Ltd. Vehicle running control method for avoiding that a vehicle collides with an obstacle
EP2551162A1 (en) 2007-05-11 2013-01-30 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicle running control method for avoiding that a vehicle collides with an obstacle
US8423277B2 (en) 2007-05-11 2013-04-16 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicle running control method for avoiding that a vehicle collides with an obstacle
US9139174B2 (en) 2011-09-26 2015-09-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicular driving support system

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05113822A (ja) 1993-05-07
US5485892A (en) 1996-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3197307B2 (ja) 移動車の走行制御装置
US10996672B2 (en) Driving control apparatus for vehicle
JP7256982B2 (ja) 車両の走行制御装置
JP6677822B2 (ja) 車両制御装置
JP4497231B2 (ja) 車両用速度制御装置
WO2018230376A1 (ja) 走行制御装置
JP7393730B2 (ja) 車両の走行制御装置
US8103424B2 (en) Inter-vehicle distance control apparatus and method for controlling inter-vehicle distance
JP2011510852A (ja) 車両特に商用車両の衝突を回避するか又は衝突による衝突の重大さを減少する装置及び方法
JPWO2019142284A1 (ja) 車両制御装置
JP3689065B2 (ja) 車両用走行制御装置
JP2020128167A (ja) 車両制御装置
KR20150051550A (ko) 성능이 개선된 운전보조시스템 및 그 제어방법
JP5380951B2 (ja) 車間維持支援装置および車間維持支援方法
KR101511860B1 (ko) 운전보조시스템 및 그 제어방법
JP6772940B2 (ja) 自動運転システム
JP7409204B2 (ja) 車両制御装置
JP3197114B2 (ja) 車両用走行制御装置
JP4740533B2 (ja) 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両
JP3720117B2 (ja) 車両の警報装置
EP3974277B1 (en) Driving control apparatus for vehicle
JPH0939754A (ja) 発進速度制御装置
JP7104739B2 (ja) 車両用制御装置
JP2003306053A (ja) 車両走行制御装置
JP4349066B2 (ja) 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090608

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees