JP3187230B2 - ふくそう制御方法及びふくそう制御装置 - Google Patents

ふくそう制御方法及びふくそう制御装置

Info

Publication number
JP3187230B2
JP3187230B2 JP34853893A JP34853893A JP3187230B2 JP 3187230 B2 JP3187230 B2 JP 3187230B2 JP 34853893 A JP34853893 A JP 34853893A JP 34853893 A JP34853893 A JP 34853893A JP 3187230 B2 JP3187230 B2 JP 3187230B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
congestion
node system
cell
information
monitoring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP34853893A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07123102A (ja
Inventor
克己 大和
浩 江崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP34853893A priority Critical patent/JP3187230B2/ja
Priority to KR1019940022221A priority patent/KR0146020B1/ko
Priority to US08/301,275 priority patent/US5694390A/en
Priority to DE1994634763 priority patent/DE69434763T2/de
Priority to EP19940113960 priority patent/EP0647081B1/en
Publication of JPH07123102A publication Critical patent/JPH07123102A/ja
Priority to US08/928,435 priority patent/US5835484A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3187230B2 publication Critical patent/JP3187230B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/16Flow control; Congestion control in connection oriented networks, e.g. frame relay
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L12/5602Bandwidth control in ATM Networks, e.g. leaky bucket
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/26Flow control; Congestion control using explicit feedback to the source, e.g. choke packets
    • H04L47/263Rate modification at the source after receiving feedback
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/28Flow control; Congestion control in relation to timing considerations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/29Flow control; Congestion control using a combination of thresholds
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/30Flow control; Congestion control in combination with information about buffer occupancy at either end or at transit nodes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/33Flow control; Congestion control using forward notification
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/04Selecting arrangements for multiplex systems for time-division multiplexing
    • H04Q11/0428Integrated services digital network, i.e. systems for transmission of different types of digitised signals, e.g. speech, data, telecentral, television signals
    • H04Q11/0478Provisions for broadband connections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L2012/5614User Network Interface
    • H04L2012/5615Network termination, e.g. NT1, NT2, PBX
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L2012/5619Network Node Interface, e.g. tandem connections, transit switching
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L2012/5629Admission control
    • H04L2012/563Signalling, e.g. protocols, reference model
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L2012/5629Admission control
    • H04L2012/5631Resource management and allocation
    • H04L2012/5632Bandwidth allocation
    • H04L2012/5635Backpressure, e.g. for ABR
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L2012/5629Admission control
    • H04L2012/5631Resource management and allocation
    • H04L2012/5636Monitoring or policing, e.g. compliance with allocated rate, corrective actions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、通信網におけるふくそ
う制御方法及びふくそう制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】通信網の運用時に、予期されない通信情
報フローの変動や網内での障害発生などにより、通信網
内で処理できる能力以上の通信情報が通信網を構成する
ノードシステムに集中し、その結果、通信網はふくそう
状態に陥る。これにより、通信網を利用する端末は、あ
らかじめ網に対して申告したサービスを受けることがで
きなくなるため、このふくそう状態の強度、範囲、期間
が最小となるよう、ふくそう状態からの回復を目的とし
たふくそう制御が通信網において行われる必要がある。
【0003】ふくそう発生時に行われるふくそう制御と
して、例えばATM網では、セル廃棄優先権の低いセル
を廃棄するという制御が勧告されている。また、フレー
ムリレーなどではふくそう状態に陥ったシステムより端
末に対して明示的ふくそう通知を行い、これにより端末
側において通信網がふくそう状態に陥ったことを認識
し、通信情報の送信速度を低下させる等の制御が行われ
る(ウィンドウフロー制御、レート制御、等)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】以上のように、従来よ
り考えられているふくそう制御技術を用いた場合、AT
M網で行われる、セル廃棄優先権の低いセルを網内にお
いて廃棄するという制御だけでは、次々に流入するセル
を考えた場合、ふくそう状態からの回復までに非常に時
間がかかることが予想される。また、フレームリレーな
どにて用意される明示的ふくそう通知を用いて端末にお
いて通信情報の送信速度を低下させるという制御を行う
場合、通信網における効果は大きいと思われるが、その
ための特別な上位レイヤのプロトコル規定が必要とな
り、また送信速度の低下に伴い、端末内に用意されるバ
ッファのオーバーフローが生じる可能性もあり、さら
に、あくまでも端末において動作されるふくそう制御に
期待をしているため、場合によっては通信網ではふくそ
う状態からの回復ができないこともある。他にも、優先
サービスを行っている場合には、ふくそう状態時にも優
先権の高いサービスが圧迫されないような制御が必要で
ある。
【0005】本発明は、上記事情に鑑みてなされたもの
で、通信網において一度陥ったふくそう状態からの回復
のための制御を、端末などに規定される上位レイヤのプ
ロトコルに依存せずに、通信情報の転送を行う下位レイ
ヤのレベルにおいて可能となるようなふくそう制御方法
及びふくそう制御装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、第1のノード
システムおよび第2のノードシステムを含む複数のノー
ドシステムにより構成される通信網において、該第2の
ノードシステムのふくそうを制御するために該第1のノ
ードシステムと該第2のノードシステムとの間に設けら
れるふくそう制御装置のふくそう制御方法であって、監
視パラメータに基づいて前記第1のノードシステムから
前記第2のノードシステムへの通信情報を監視および規
制し、前記第2のノードシステムから前記第1のノード
システムへ転送される通信情報に含まれる、前記第2の
ノードシステムのふくそう状態を示す情報を受信し、受
信された前記情報に基づいて前記監視パラメータを変更
することを特徴とする。好ましくは、受信された前記情
報に基づいて前記第2のノードシステムのふくそうが検
出された場合には、前記第2のノードシステムへ流入す
る通信情報量を減少させるように前記監視パラメータを
変更するようにしてもよい。好ましくは、受信された前
記情報に基づいて前記第2のノードシステムのふくそう
が解消されたと判断された場合には、前記第2のノード
システムへ流入する通信情報量を増加させるように前記
監視パラメータを変更するようにしてもよい。好ましく
は、前記監視パラメータは、予め前記第1のノードシス
テムから前記通信網に申告されたサービス品質の内容に
基づくものであるようにしてもよい。好ましくは、前記
通信情報量の監視および規制ならびに前記監視パラメー
タの変更を、前記第1のノードシステムから前記第2の
ノードシステムへ通信情報を転送するコネクション毎に
行うようにしてもよい。好ましくは、前記コネクション
毎の監視パラメータの変更は、異なるコネクションにつ
いて異なるタイミングに従って行うようにしてもよい。
好ましくは、前記コネクション毎の監視パラメータの変
更は、異なるコネクションについて異なる変更特性に従
って行うようにしてもよい。好ましくは、前記監視およ
び規制においては、前記第1のノードシステムから受信
した通信情報が前記監視パラメータに違反しているか否
かを調べ、違反していると判定された通信情報について
は、これを前記第2のノードシステムへ転送せずに廃棄
するようにしてもよい。好ましくは、前記監視および規
制においては、前記第1のノードシステムから受信した
通信情報が前記監視パラメータに違反しているか否かを
調べ、違反していると判断された通信情報については、
これに違反を通知する情報を付加して前記第2のノード
システムへ転送するようにしてもよい。好ましくは、前
記監視および規制においては、前記第1のノードシステ
ムから受信した通信情報が前記監視パラメータに違反し
ているか否かを調べ、違反していると判断された通信情
報については、これに遅延を与えて違反を解消させた後
に前記第2のノードシステムへ転送するようにしてもよ
い。好ましくは、変更された前記監視パラメータに基づ
いて前記第1のノードシステムから前記第2のノードシ
ステムへの通信情報の流れを監視および規制するように
してもよい。本発明は、第1のノードシステムおよび第
2のノードシステムを含む複数のノードシステムにより
構成される通信網において、該第2のノードシステムの
ふくそうを制御するために該第1のノードシステムと該
第2のノードシステムとの間に設けられるふくそう制御
装置であって、監視パラメータに基づいて前記第1のノ
ードシステムから前記第2のノードシステムへの通信情
報の流れを監視および規制する監視・規制手段と、前記
第2のノードシステムから前記第1のノードシステムへ
転送される通信情報に含まれる、前記第2のノードシス
テムのふくそう状態を示す情報に基づいて前記第2のノ
ードシステムのふくそうを検出するふくそう検出手段
と、前記ふくそう検出手段による検出結果に基づいて前
記監視パラメータを変更する制御手段とを備えたことを
特徴とする。好ましくは、前記監視・規制手段は、前記
第1のノードシステムから前記第2のノードシステムへ
のコネクション上を転送される通信情報を検出する検出
手段と、前記検出手段により検出された前記通信情報の
属するコネクションを識別する識別手段と、前記コネク
ション毎に、少なくとも、当該コネクションに属する通
信情報の自装置への到着過程を示す第1の情報、前記第
1のノードシステムから前記通信網に対して予め申告さ
れた当該コネクションに対するサービス品質を示す第2
の情報、および前記ふくそう検出手段による検出結果に
基づく監視パラメータの変更を行うか否かを示す第3の
情報を保持する記憶手段と、前記検出手段により自装置
への到着が検出された前記通信情報が、その属するコネ
クションに対応する監視パラメータに違反しているか否
かを、前記記憶手段に該コネクションに対応して保持さ
れている前記第1の情報に基づいて判定する手段とを含
み、前記ふくそう検出手段は、前記第2のノードシステ
ムから前記第1のノードシステムへ転送される通信情報
の中にふくそう通知が設定されているか否かを調べる手
段を含み、前記制御手段は、監視パラメータの更新の機
会が与えられたコネクションに対して以降使用する監視
パラメータを、前記記憶手段に当該コネクションに対応
して保持されている前記第2の情報および前記第3の情
報に基づいて決定する手段を含むようにしてもよい。本
発明は、端末が接続された通信網において、該通信網の
ふくそうを制御するために該通信網の物理インタフェー
ス部に設けられる制御装置のふくそう制御方法であっ
て、監視パラメータに基づいて前記端末から前記通信網
への通信情報量を監視および規制し、前記通信網から前
記端末へ転送される通信情報に含まれる、前記通信網の
ふくそう状態を示す情報を受信し、受信された前記情報
に基づいて前記監視パラメータを変更することを特徴と
する。好ましくは、変更された前記監視パラメータに基
づいて前記端末から前記通信網への通信情報の流れを監
視および規制するようにしてもよい。本発明は、端末が
接続された通信網において、該通信網のふくそうを制御
するために該通信網の物理インタフェース部に設けられ
る制御装置であって、監視パラメータに基づいて前記端
末から前記通信網への通信情報の流れを監視および規制
する監視・規制手段と、前記通信網から前記端末へ転送
される通信情報に含まれる、前記通信網のふくそう状態
を示す情報に基づいて前記通信網のふくそうを検出する
ふくそう検出手段と、前記ふくそう検出手段による検出
結果に基づいて前記監視パラメータを変更する制御手段
とを備えたことを特徴とする。
【0007】
【作用】本発明では、通信網内を交換・伝送される通信
情報、または通信網内に流入される通信情報の送出量を
監視し、該通信情報が監視パラメータに違反する場合に
規制を行うとともに、その際に、通信情報の送出先にお
いてふくそう状態に陥ったか否かを検出し、この検出結
果に基づいて前記監視パラメータを変更する。そして、
例えば、通信網がふくそう状態に陥ったことが検出され
た場合には、現在よりも厳しい監視パラメータに変更し
て監視・規制を行うことにより、通信情報を送出する側
が通信情報の送出レートをたとえ落とさなかったとして
も(すなわち、端末側における通信情報の送出規制を期
待することなく)、変更された監視パラメータに基づく
監視・規制によって第2のノードシステムへ流入する通
信情報量を強制的に減少させることができる。その結
果、ふくそう状態からの回復を確実に行うことができ
る。また、例えば、ふくそう状態からの回復状況も把握
することができるので、ふくそう状態からの回復を認識
すれば、監視・規制に用いる監視パラメータを通常時に
用いていたものに徐々に戻していくことができる。
【0008】
【実施例】以下、図面を参照しながら本発明の実施例を
説明する。本実施例では、本発明をATM網に適用した
場合について説明する。なお、ATM網では、端末から
発生する通信情報がセルと呼ばれる固定長ブロックに分
割され交換・伝送される。
【0009】まず、図1に本発明の第一の実施例に係る
通信システムの概略構成を示す。ここで、101、10
2は端末、111、112はATM交換機などからなる
ノードシステム、200はコネクション121上を転送
されてノードシステム112に流入されるセルを監視
し、場合に応じて規制を行うセルトラヒック規制部であ
る。このセルトラヒック規制部200は、必要に応じて
ATM網内の各コネクション監視のために取り付けられ
る。一方、図2は従来において図1に相当する通信シス
テムを実現する一例である。図中1200が従来のセル
トラヒック規制部である。
【0010】図1または図2において、ATM網内にコ
ネクションを設定する際には、該コネクションを使用す
る端末はあらかじめ該コネクションを用いて通信を行う
セルトラヒックのサービス品質を網側に対して申告し、
網側においては、申告のあったサービス品質を満たす範
囲でのサービスの提供が可能であれば、該コネクション
の設定を許可する。
【0011】ここで、端末が申告するサービス品質の内
容として、例えば、・セルの転送速度の上限値(連続す
るセルの転送時間間隔の最小値)、・一定時間内におけ
るセルの平均転送速度の上限値(一定時間内に転送可能
なセル数の最大値)、・最大バーストサイズ(セル転送
速度の上限値に等しく連続して送出可能なセル数)など
が考えられる。なお、ATM網内においてサービス品質
を要求しないコネクションを接続する場合には、網に対
してサービス品質を申告する必要はない。
【0012】また、ATM網内において該コネクション
の監視・規制を行う場合、図1または図2の例において
は、コネクション121に属するセルトラヒックのサー
ビス品質をセルトラヒック規制部200,1200にお
けるコネクション121上を転送されるセルトラヒック
の監視パラメータとしてセルトラヒック規制部200,
1200に設定する。そして、セルトラヒック規制部2
00,1200は、コネクション121上を実際に転送
されるセルトラヒックの監視を行い、監視パラメータに
違反してセルが転送されている場合には、規制部におい
て該セルを違反セルと判定し、規制を行う。具体的な規
制方式としては、(1)違反セルをノードシステム11
2に流入させず、即座に廃棄する、(2)違反セルに対
してバッファリングを行い、監視パラメータに違反しな
いように遅延を与え、後にノードシステム112に流入
させる、などという方式が考えられる。
【0013】ここで、図2に示すような従来の方式にお
いては、以下に述べるような問題点がある。例えば、ノ
ードシステム112においてふくそう状態に陥っている
場合を考える。ここでふくそう状態とは、トラヒックフ
ローの予期できない変動や網内での障害発生により、網
内の各コネクションに対してあらかじめ申告の受けたサ
ービス品質を提供できない状態であると定義し、ふくそ
う状態であるか否かの判断は、例えば網内に存在するバ
ッファのオーバーフロー発生の有無を基準に行うものと
する。ノードシステム112においては、ふくそう状態
からの回復を行うために、例えばノードシステム112
内でオーバーフローを起こしているバッファ(図示せ
ず)内に蓄えられているセルのうち、廃棄優先度の低い
セル(CLPビットが1であるセル)を選んで廃棄する
といった制御を行う。しかし、ノードシステム111で
はノードシステム112がふくそう状態に陥っているこ
とを認識できないので、通常通りコネクション121を
用いてノードシステム112に対してセルを送出する。
そのため、ノードシステム112内に蓄積されるセル数
は減少せず、その結果ふくそう状態からの回復は速やか
に行われない。
【0014】図3に、セルの構造を示す。ここで、31
は5オクテットからなるヘッダ、32は48オクテット
からなる情報フィールドである。CCITT I.37
1では、ふくそう状態に陥った網の構成要素が、セルの
ヘッダ31のペイロードタイプフィールド(PT)31
1内にEFCI(明示的前方ふくそう表示;Expli
cit Forward Congestion In
dication)を設定するという制御がオプショナ
ルとして用意されるということが述べられている。EF
CIがセットされたセルはヘッダ内に示された受信先端
末へ転送され、上位レイヤへセルを引き渡す際にATM
網がふくそう状態に陥っていることを認識するという方
式が考えられている。
【0015】図1のノードシステム112においてふく
そう状態に陥った場合、上で述べたEFCIがノードシ
ステム112より端末に対して送出されるセルのヘッダ
に対して設定される。そこで、本発明の第一の実施例で
は、ノードシステム112よりコネクション122を通
って(101を含んだ)端末に対して送出されるセルに
おけるEFCIの設定の有無をセルトラヒック規制部2
00において検出し、これをもとに、ノードシステム1
12がふくそう状態に陥っているか否かをセルトラヒッ
ク規制部200において認識できるようにする。なお、
コネクション122は、監視・制御を行っているコネク
ション121に属するセルの転送方向とは逆方向に転送
されるセルが属するコネクションであるが、他のコネク
ションに属するセルの内部情報を基にふくそう状態を認
識することも可能である。また、セルトラヒック規制部
200内に、該規制部において行う監視パラメータを変
更するための監視パラメータ変更機能を用意しておき、
該規制部においてノードシステム112がふくそう状態
に陥っていると判断すれば、前記監視パラメータ変更機
能を用いて、現在監視を行っている監視パラメータより
も網への流入セル数が減少するような監視パラメータを
新たに用意して、コネクション121に属するセルに対
して監視を行うようにする。これにより、コネクション
121を通ってノードシステム112に流入されるセル
数を減少させてノードシステム112内のバッファオー
バーフローを回避し、その結果ノードシステム112の
ふくそう状態からの速やかな回復が期待できる。
【0016】また、前に述べたような制御を行うことに
よりノードシステム112がふくそう状態から回復すれ
ば、ノードシステム112より送出されるセルのヘッダ
内にEFCIが設定されないため、セルトラヒック規制
部200においてノードシステム112がふくそう状態
に陥っていないと判断できる。その際には監視パラメー
タ変更機能を用いて、現在監視を行っている監視パラメ
ータよりも網への流入セル数が増大するような監視パラ
メータを新たに用意して、コネクション121に属する
セルに対して監視を行う。これにより、網がふくそう状
態に陥っていたがために申告パラメータよりも厳しい監
視パラメータにより監視を受けていたコネクションが、
網のふくそう状態からの回復に伴い申告パラメータ通り
のサービスが受けられるようにする。
【0017】次に、図4に本発明の第二の実施例に係る
通信システムの概略構成を示す。ここで、41a〜41
cは端末、43a〜43cは端末データをセルに変換、
またセルデータを端末データに変換するデータ−セル変
換装置、45は43a〜43cより送出されるセルを多
重化し伝送路461へ転送し、また伝送路462より転
送されたセルを受信先となる端末41a〜41cに従い
分離し送信するセル多重化・分離装置、47はATM
網、そして421a〜421c、422a〜422c、
441a〜441c、442a〜442c、461、4
62は伝送路である。なお図4において、端末41a〜
41c内にデータ−セル変換装置43a〜43cを組み
込むような形態も考えられる。
【0018】上記のような端末を収容するATM網の物
理インタフェース部にセルトラヒック規制部48を用意
し、ATM網に流入するセルに対して監視・規制を行
う。セルトラヒック規制部48においては、伝送路46
1を転送されるセルが属するコネクションを調べ、該コ
ネクションにおいてコネクション設定時に端末より申告
されたセルトラヒックのサービス品質(監視パラメー
タ)に従って該セルが転送されているかを監視し、監視
パラメータに違反して転送されている場合には、規制信
号491を用いて違反セルに対して規制を行う。
【0019】第一の実施例と同様に、本実施例において
もセルトラヒック規制部48においてATM網47より
送出されるセル(伝送路462を転送されるセル)のヘ
ッダ内にEFCIが設定されているか否かを認識するよ
う、新たにEFCI通知信号492を設け、EFCI通
知信号によりATM網47内がふくそう状態に陥ってい
るか否かをセルトラヒック規制部48において認識し、
ATM網47がふくそう状態に陥っていると判断すれ
ば、セルトラヒック規制部48において監視を行ってい
る伝送路461内の各コネクションに対して、監視パラ
メータ変更機能により現在監視を行っている監視パラメ
ータよりも網への流入セル数が減少するような監視パラ
メータを新たに設定し、これを用いて監視を行う。
【0020】従来の方式では、EFCI通知信号492
に相当する要素が存在しないため、セル転送を行うAT
Mレイヤレベルにおいては網内でふくそうが発生したか
否かを認識することができず、ATMレイヤの上位レイ
ヤにおいてはじめてふくそうを認識することができ、上
位レイヤのプロトコルで規定されているウィンドウフロ
ー制御、レート制御等を用いて、端末において送信速度
を低下させるという制御を行っていた。
【0021】本発明による通信システムを用いれば、従
来のような端末側における上位レイヤのプロトコルで規
定された制御に期待することなくATMレイヤレベルの
処理でATM網へ流入するセル数の減少が行えるため、
上位レイヤにおいて送信速度低下のための機能を特に用
意する必要もなく、ATM網のふくそう状態からの回復
がより速く実現できる。また、上位レイヤで規定された
ウィンドウフロー制御、レート制御等により端末におい
て送信速度は低下するが、それに伴い一時的に送信デー
タを蓄積するバッファがオーバーフローするという現象
からも回避できる。
【0022】次に、本発明において用いるセルトラヒッ
ク規制部の内部構成について説明する。まず、図5にセ
ルトラヒック規制部の一例を示す。ここで、51は本セ
ルトラヒック規制部で監視を行なっているコネクション
に属するセルの到着の有無を検出するセル検出部、52
は51に到着したセルのコネクション番号を識別するコ
ネクション識別部、53は52より送られるコネクショ
ン番号に該当する各情報を保持するメモリ、54は53
内に保持される(51に到着したセルと同じコネクショ
ンに属する)到着済セル情報を読み出す第一のレジス
タ、55はセルトラヒック規制部内において時刻を計測
する第一のタイマである。また、57は51に到着した
セルの送出先(ノードシステム、ATM網、等)より到
着するセル内にEFCIが設定されているかを調べ、E
FCIが設定されていればEFCI通知信号を発するE
FCI検出部、58はあらかじめ定められた時間を経過
する毎に信号を発する第二のタイマ、59はEFCI検
出部57より発生するEFCI検出信号の到着経過、到
着数を保持するカウンタ、5aは51に到着したセルの
属するコネクションに対して本セルトラヒック規制部に
おいて用いる監視パラメータを算出する監視パラメータ
算出部、5bは監視パラメータ算出部5aにより求めら
れた監視パラメータを保持する第二のレジスタである。
そして、56は、第一のレジスタ54、第一のタイマ5
5および第二のレジスタ5bの値を用いて到着セルの違
反判定を行い、違反であるならばセル検出部51に対し
て違反であることを通知する違反セル判定部である。
【0023】以下に、本トラヒック規制部の動作概要に
ついて、図5をもとに説明する。監視の対象となるセル
が到着すれば、セル検出部51により到着セルの属する
コネクション番号を調べ、コネクション識別部52へ通
知する。コネクション識別部52ではセル検出部51よ
り送られたコネクション番号に対応する情報をメモリ5
3内より読み出すため、メモリ53内に格納されている
該コネクション番号に対応する情報の位置をメモリ53
へ通知する。メモリ53内には、コネクション番号毎
に、到着済セル情報、申告パラメータ、監視パラメータ
変更有無(ふくそう検出により監視パラメータの変更を
行うか否かを表示。例えば、コネクション接続時にユー
ザとの間で行われる取り決めや、各コネクションの属性
(要求QOSのレベル、優先権など)にもとづき網の一
存で設定。)という情報が最低限保持されている。52
よりメモリ内の情報の位置が指定されれば、到着済セル
情報は第一のレジスタ54へ、申告パラメータ、監視パ
ラメータ変更有無情報は監視パラメータ算出部5aへ、
それぞれ内容を転送する。到着セルの属するコネクショ
ンに対応する情報が読み出されると、違反セル判定部5
6において、現在の時刻を表示する第一のタイマ55の
値と第一のレジスタ54内の値、そして監視パラメータ
算出部5aにより算出された監視パラメータが転送され
る第二のレジスタ5bの値を用いて到着セルの違反判定
を行う。該違反セル判定部56において到着セルが違反
セルと判定されなければ、該セルはコネクション上を転
送され、その際、現在の第一のタイマ55内の値をもと
に、メモリ53内の、到着セルの属するコネクション番
号に対応する到着済セル情報を更新する。また、到着セ
ルが違反セルと判定されれば、セル検出部51に対して
違反通知信号を発する。この信号を受けたセル検出部5
1では、例えば到着セルを廃棄したり、違反を通知する
情報をセル内に付加したり(タギング)、あるいは到着
セルに対してバッファリングを行い、監視パラメータに
違反しないように遅延を与え、後に転送するというよう
な規制を行う。
【0024】ここに示したように、セル検出部51にお
いて到着セルの属するコネクション番号を調べ、それに
相当する監視パラメータ等をメモリ53より読み出し、
例えばCCITT I.371にて規定されるような違
反判定を行うという構成をとることにより、セルトラヒ
ック規制部を1つ提供することで複数のコネクションを
対象にした監視を同時に行うことが可能となり、その結
果ハードウェア規模の縮小が可能となる。
【0025】ここで、申告(監視)パラメータの一例
と、それを用いた場合のセルトラヒック規制部の動作に
ついて簡単にふれる。CCITTにおいて勧告されたピ
ークセル速度(Peak Cell Rate)をパラ
メータとして用いた場合、図6(a)に示すように、新
たにセルが到着した時に、該セルと同一コネクションに
属するセルが前回到着してからの経過時間を算出するこ
とにより違反判定を行えばよい。このとき、メモリ53
における到着済セル情報としては前回セルが到着した時
刻を、申告パラメータとしては上記ピークセル速度の逆
数として得られるセル到着間隔の最小値を各コネクショ
ン毎に保持する。そして、違反セル判定部56では、第
一のタイマ55にて表示される時刻(セル到着時の時
刻)から第一のレジスタ54に読み出された前回セル到
着時刻を減算した値(セル到着間隔)と第二のレジスタ
5bに読み出されたセル到着間隔の最小値との比較を行
う。ここで、第一のタイマ、第一のレジスタにより算出
されたセル到着間隔が第二のレジスタに示されるセル到
着間隔の最小値よりも小さな値であれば、到着セルは違
反セルであると判定する。また、該最小値以上の値であ
れば、到着セルは違反セルであると判定せず、メモリ5
3における到着済セル情報として現在到着したセルの到
着時刻(第一のタイマ値)を新たに保持する。なお、セ
ル遅延揺らぎ(CDV)を考慮したピークセル速度監視
を実現する場合には、違反セル判定部56内にCDVの
許容値を保持しておき、例えばCCITT I.371
Annex 1に示されているVirtual Sc
heduling Algorithm、Contin
uous−State Leaky Bucket A
lgorithmを実現することにより、本セルトラヒ
ック規制部の構成例を用いた監視が可能となる。
【0026】また、一定時間T内に送出されるセル数の
最大値Xをパラメータとして用いるという方式も考えら
れる。これにより、比較的長時間内で送出されたセルの
平均レートが規定できる。この場合、図6(b)に示す
ように、新たにセルが到着した時に、(i )該セルが到
着した時刻を含め過去時間Tの間に到着したセル数を算
出して最大値Xと比較する方式、(ii)該セルよりX個
前のセルが到着してからの経過時間を算出して時間Tと
比較する方式、が考えられる。
【0027】このとき、前者の方式iにおいては、メモ
リ53における到着済セル情報としては、前回到着した
セルから過去時間Tの間に到着した各セルの到着時刻
を、申告パラメータとしては時間Tとセル数の最大値X
とを各コネクション毎に保持する。そして、違反セル判
定部56では、第一のレジスタ54に読み出された前回
到着したセルから過去時間Tの間に到着したセルの到着
時刻と今回到着したセルの到着時刻(第一のタイマ55
の値)をもとに、まず、現在の時刻より過去時間Tの間
に到着したセル数を計算する。具体的には、第一のレジ
スタに読み出される前回到着したセルから過去時間Tの
間に到着した各セルの到着時刻をもとに、現在の時刻を
tとした場合に時刻t−Tよりも過去に到着した全セル
の情報を消去し、その後残ったセル数に(現在到着した
セル)1を加える。そして、レジスタ5bに読み出され
た時間T内に送出されるセル数の最大値Xとの比較を行
い、該最大値を上回る値であれば、到着セルは違反セル
であると判定する。また、該最大値を上回らない値であ
れば、到着セルは違反セルでないと判定し、メモリ53
における到着済セル情報として、違反セル判定部56に
おいて更新した、現在到着したセル情報を加えた過去時
間Tの間に到着した各セルの到着時刻を新たに保持す
る。
【0028】一方、後者の方式iiでは、メモリ53に
おける到着済セル情報としては、前回到着したセルより
X個前に到着したセルから前回到着したセルまでの計X
+1個のセルの到着時刻を、申告パラメータとしては時
間Tとセル数の最大値Xとを各コネクション毎に保持す
る。そして、違反セル判定部56では、第一のレジスタ
54に読み出された、前回到着したセルよりX個前に到
着したセルから前回到着したセルまでの計X+1個のセ
ルの到着時刻と今回到着したセルの到着時刻(第一のタ
イマの値)をもとに、まず、現在到着したセルと、該セ
ルよりX個前のセルの到着時刻との時間間隔を計算す
る。そして、レジスタ5bに読み出された時間Tとの比
較を行い、前記時間間隔がTを下回る値であれば、到着
セルは違反セルであると判定する。また、該時間間隔が
Tを下回らない値であれば、到着セルは違反セルでない
と判定し、メモリ53における到着済セル情報として、
最も過去に到着したセル(現在到着したセルから見れ
ば、X+1個前に到着したセル)の到着時刻を消去し、
新たに現在到着したセルの到着時刻を加えた、過去X+
1個のセルの到着時刻を新たに保持する。
【0029】上記に述べた到着セルの違反判定に関する
動作と並行して、セル送出先のふくそう状態の有無を認
識するため、セルトラヒック規制部では以下のような動
作も行う。図5において、セル送出先より送出されるセ
ルをEFCI検出部57で受信すれば、EFCI検出部
57では該セル内にEFCIが設定されているか否かを
調べ、EFCIが設定されていればEFCI検出信号を
カウンタ59へ送出する。このとき、セル送出先より送
出されるセルの属するコネクションが複数存在する場合
も考えられるが、この場合はEFCI検出部57におい
てあらかじめセル送出先より送出されるセルの属するコ
ネクション番号を保持しておき、EFCI検出部57に
到着したセルが前記コネクション番号を持つコネクショ
ンに属するものであれば、EFCI検出信号を同一のカ
ウンタ59へ送出する。カウンタ59では、EFCI検
出部57よりEFCI検出信号が送出される毎にカウン
タ内情報を更新し、第二のタイマ58において発せられ
る信号を受信すれば、その時点でのカウンタ値を監視パ
ラメータ算出部5aに通知する。
【0030】次に、図7に図5中の第二のタイマ58の
動作の一例を示す。例えば(a)に示すように、第二の
タイマ58には時間周期Tを計数すれば信号を発生する
タイマを1個用意して、カウンタ59においては第二の
タイマの発する信号をもとに時間周期T内に受信したE
FCI設定セル数を計数する方式が考えられる。また、
(b)に示すように、同一の時間周期Tを計数すれば信
号を発生するタイマをn個用意し、タイマx(1≦x≦
n)はタイマ1が信号を発生する時刻より(x−1)T
/n時間遅れて信号を発生するようにn個のタイマを動
作させる。そしてカウンタ59においては第二のタイマ
に属するタイマxの発生する信号をもとに、タイマxの
計数する時間周期T内に受信したEFCI設定セル数を
計数する方式も考えられる(図7(b)においては、n
=3の場合の動作例を示す)。さらに、(c)に示すよ
うに、各々が独自の時間周期を計数すれば信号を発生す
るタイマを複数個用意し、カウンタ59においては第二
のタイマに属する任意のタイマの発生する信号をもと
に、該タイマの計数する時間周期内に受信したEFCI
設定セル数を計数する方式も考えられる(図7(c)に
おいては、3個のタイマを同時に動作させる例を示
す)。なお、図7(c)に示した方式の特殊な例が
(b)に示した方式であることは容易に理解できる。
以下に、図5内の第二のタイマ58とカウンタ59の構
成および動作について説明する。
【0031】まず、図7(a)の方式に従い第二のタイ
マが動作する場合は、図5に示すように、EFCI検出
信号が送出されればカウンタ59の値を1加算し、第二
のタイマが時間周期Tを計数する毎に発生する信号をカ
ウンタ59が受信すれば、受信した時点でのカウンタ値
を監視パラメータ算出部5aへ送出し、それと同時にカ
ウンタ値を0にリセットする。
【0032】次に、図7(b)の方式に従い第二のタイ
マが動作する場合の第二のタイマ58、カウンタ59の
構成の一例を図8の(a)に示す。この図において、第
二のタイマ58は、該タイマが計数する時刻t(0≦t
<T)をカウンタ59に対して通知する。カウンタ59
には、EFCI設定セル数を計数するカウンタ815の
他に、過去T時間の間に到着したセルに対するEFCI
設定の有無を記憶するEFCI設定情報メモリ812を
用意する。なお、該メモリ内の情報の位置を表すアドレ
スは第二のタイマが計数する時刻tの値に対応するもの
とする。時刻tを811により受信したカウンタ59
は、tに対応するアドレスに記入されているEFCI設
定情報メモリ内の情報を読み出し(図中813)、その
内容をカウンタ815に通知する。このとき、信号81
3により通知されたEFCI設定情報が“EFCI設定
有”であれば、カウンタ815の値を1減算する。さら
に、EFCI検出信号814の情報(“EFCI設定
有”または“EFCI設定無”)をEFCI設定情報メ
モリ812、カウンタ815に通知する。EFCI設定
情報メモリ812では、時刻tに対応するアドレス上に
EFCI検出信号情報を上書きし、カウンタ815で
は、EFCI検出信号情報の内容が“EFCI設定有”
であれば、カウンタ値を1加算する。上記の動作によ
り、カウンタ815内の値は、現時刻を含めた過去T時
間の間に到着したEFCI設定セル数を表すことが分か
る。さらに、第二のタイマ58より送出される時刻tに
対して、該時刻tがx×(T/n)に等しい場合にカウ
ンタ815に対して信号817を発するような装置81
6を用意する。ここで、nは図7の(b)におけるカウ
ンタ数、xは0≦x<nを満たす整数値とする。本装置
を用意することにより、図7の(b)に示すT時間経過
する毎にリセット信号を発生する、T/n時間ずつ周期
がずれたn個のタイマの動作を、唯一のタイマ58のみ
で実現できる。そして、カウンタ815は信号817を
受信した時のみ現在のカウンタ値を監視パラメータ算出
部に通知する。なお、図8の(a)において、n=1と
すれば、図7の(a)と同様のタイマ動作を実現でき
る。
【0033】また、図7(c)の方式に従い第二のタイ
マが動作する場合の第二のタイマ58とカウンタ59の
構成の一例を図8の(b)に示す。この図において、第
二のタイマ58として、複数個のタイマ821,82
2,…,82nを用意し、各タイマ毎に固有な時間周期
毎にリセット信号831,832,…,83nを発する
ものとする。カウンタ59では、第二のタイマに属する
各タイマ毎にカウンタ851,852,…,85nを用
意し、EFCI検出信号84が送出される毎に各カウン
タ値を1加算する。そして、第二のタイマよりリセット
信号を受信したカウンタは、監視パラメータ算出部にカ
ウンタ値を通知し、後に値を0にリセットする。なお、
図8の(b)の構成を用いても、図7(b)の方式が実
現できることは容易に推測できる。
【0034】次に、図5の監視パラメータ算出部5aの
構成についていくつかの例を示す。まず、監視パラメー
タ算出部5a内にセルトラヒック規制部において監視が
可能である監視パラメータの候補を保持するメモリを用
意し、これを用いてセル送信先の網のふくそうの有無に
応じた監視パラメータの変更を実現する方式について述
べる。図9に監視パラメータの候補を保持するメモリを
用いた場合の監視パラメータ算出部5aの構成の一例を
示す。91はセルトラヒック規制部内においてEFCI
信号を計数するカウンタの値の内容に従い値を変化させ
るアドレスポインタ、92はセルトラヒック規制部内の
第一のメモリとアドレスポインタの内容により、監視に
用いる監視パラメータが格納されているアドレスを算出
するアドレス算出部、93はセルトラヒック規制部にお
いて監視が可能である監視パラメータの候補を保持する
メモリである。このとき、セルトラヒック規制部内のメ
モリ(図5の53)において申告パラメータとして記憶
する値には、該申告パラメータが保持されているメモリ
93内のアドレスを用いる。
【0035】ここで、図10に図9中のアドレスポイン
タ91の構成の一例を示す。図5におけるカウンタ59
より送出されるカウンタ値911を受信する毎に、91
2において値aと、913において値bとの比較を行
う。カウンタ値がaを上回ればセル送出先においてふく
そう状態に陥っていると判断し、b以下であればふくそ
う状態に陥っていないと判断する。なお、a≧bという
関係が成り立つことが望ましい。また、カウンタ値がa
以下でかつbを上回る場合は、上記のいずれの状態とも
判断しないものとする。このとき、912においてカウ
ンタ値911がaを上回っていると判断すれば現在より
も網へのセル流入が少なくなる監視パラメータを用いる
ためオフセット値914をc加算し、また913におい
てカウンタ値911がb以下であると判断すれば現在よ
りも網へのセル流入が多くなる監視パラメータを用いる
ためオフセット値914をd減算し、その結果を915
によりアドレス算出部92へ送出する。なお、オフセッ
ト値914は0以上の値をとるものとする。また、オフ
セット値に加算(減算)する値c(d)は定数として用
意し、常に同じ値をオフセット値に加算(減算)する方
式を図10に示したが、その他にも、カウンタ値911
に依存して加算値c(減算値d)を求めて、それを加算
(減算)する方式も考えられる。また、(カウンタ値が
b以下であるため、)ふくそう状態からの回復が行われ
たと判断し、現在よりも網への流入が多くなる監視パラ
メータを用いるようオフセット値を減算する際に、カウ
ンタ値がb以下であると確認してから一定時間該カウン
タ値を観測し、観測区間において再びカウンタ値がbを
上回ることがないと確認された場合に初めてオフセット
値をd減算するといった方式も考えられる。
【0036】次に、図11に図9中のアドレス算出部9
2の構成の一例を、図12に図9中のメモリ93の構成
の一例をそれぞれ示す。アドレス算出部92において
は、アドレスポインタ91より得られるオフセット値9
21と図5におけるメモリ53より得られる申告パラメ
ータ(メモリ93内において該申告パラメータが記載さ
れているアドレス)922との和を加算部923で求
め、このアドレスに相当するメモリ93内の値をふくそ
う状態時に用いる監視パラメータとする。なお、コネク
ションの中には、ふくそう状態に応じた監視パラメータ
の変更を許さないコネクションも存在するため、図5に
おけるメモリ53にて各コネクション毎に保持してい
る、該コネクションの監視パラメータのふくそう状態時
における変更を許すか許さないかを示す監視パラメータ
変更有無の内容もアドレス算出部へ送り(924)、そ
して、監視パラメータ変更が可能な場合は加算部923
において求めたアドレス(925)を、監視パラメータ
変更を許さない場合には申告パラメータとして受け渡さ
れたアドレス(922)をセレクタ926で選択して、
メモリ93へ送出する。そしてメモリ93では、アドレ
ス算出部92より送られたアドレスに相当する監視パラ
メータを図5における第二のレジスタ5bへ書き込む。
このとき、セルトラヒック規制部において提供する監視
パラメータの候補を保持するメモリ93では、アドレス
xに記入されている監視パラメータをP(x)としたと
き、 P(0)>P(1)>…>P(x−1)>P(x)>P
(x+1)>… という関係で監視パラメータを保持する。ここで示した
大小関係(>)は、各監視パラメータを用いた場合に網
に流入されるセル量の大小関係によるものである。
【0037】なお、図10に示すアドレスポインタ91
において、ふくそう状態に陥っていると判断したときは
オフセット値914をc減算し、ふくそう状態に陥って
いないと判断したときはオフセット値914をd加算す
るというような構成をとる場合には、メモリ93におけ
る監視パラメータの保持は、以下の関係を満たすように
することは明らかである。
【0038】P(0)<P(1)<…<P(x−1)<
P(x)<P(x+1)<… 上記のようなセルトラヒック規制部で監視を行うコネク
ションのうち、監視パラメータの変更が行えるコネクシ
ョンを一定のサービス品質を要求しないコネクションに
限定することにより、サービス品質を要求するコネクシ
ョンに対する監視パラメータの変更を避け、ATM網が
ふくそう状態に陥ってもサービス品質を要求するコネク
ションに対しては端末からの申告通りのサービスを提供
できるようにする。また、通常時には監視・規制を行わ
ないコネクションに対しても、ATM網がふくそう状態
に陥れば、セルトラヒック規制部に保持されている監視
パラメータを用いた監視・規制を行うことにより、ふく
そう状態からの回復を行えるようにする。なお、ふくそ
う状態に陥っても監視パラメータの変更を行わないよう
なコネクションも端末に提供する。
【0039】次に、図5の監視パラメータ算出部5aの
構成の他の例として、セル送信先の網のふくそうの有無
に応じた監視パラメータの変更を計算により実現する方
式について述べる。図13に監視パラメータの変更を計
算により算出する場合の監視パラメータ算出部5aの構
成の一例を示す。図13において、EFCI信号のカウ
ンタ値を受信した監視パラメータ算出部5aは、図10
のアドレスポインタ部91と同様な方式でセル送出先の
網がふくそう状態に陥っているか否かを判断し(131
〜133)、その結果をオフセット値134として監視
パラメータ演算部135へ通知する。監視パラメータ演
算部135においては、図5におけるメモリ53より得
られる申告パラメータBとオフセット値B´とを引数と
して関数F(B,B´)を実行し、ここで得られたパラ
メータをふくそう状態時に用いる監視パラメータとし
て、図5における第二のレジスタ5bへ書き込む。な
お、ふくそう状態に応じた監視パラメータの変更を許さ
ないコネクションのために、図11のアドレス算出部9
2と同様に監視パラメータ変更有無情報をもとにレジス
タ部へ送出する監視パラメータ値を選択する(13
7)。
【0040】ここで、監視パラメータ演算部135にお
いて実行する関数F(B,B´)についていくつか述べ
る。図6において、申告(監視)パラメータとして考え
られる例を示したが、これらのパラメータを用いた場合
の関数F(B,B´)は、例えば以下のように設定でき
る。
【0041】(a)ピークセル速度による監視の場合 申告パラメータとしてはセル到着時間間隔の最小値(最
大ピークセル速度の逆数)を使用。該最小値をB、オフ
セット値をB´としたとき、 F(B,B´)=B+αB´ または、 F(B,B´)=B×αB´
【0042】(b)一定時間T内に送出されるセル数の
最大値Xをもとにした監視の場合 申告パラメータとしては上記値の組B=(T,X)を使
用。オフセット値をB´としたとき、違反セル判定部
(図5の56)における判定方式が、b-1)該セルが到着
した時刻を含め過去時間Tの間に到着したセル数を算出
して最大値Xと比較する方式の場合、 F(B,B´)=(T,X−βB´) または、 F(B,B´)=(T,X/βB´)
【0043】b-2)該セルよりX個前のセルが到着してか
らの経過時間を算出して時間Tと比較する方式の場合、 F(B,B´)=(T+γB´,X) または、 F(B,B´)=(T×γB´,X) なお、α、β、γは正の定数とする。また、オフセット
値B´=0の場合は申告パラメータによる監視を表すの
で、関数Fは、ピークセル速度による監視の場合はF
(B,0)=Bの関係を、一定時間T内に送出されるセ
ル数の最大値Xをもとにした監視の場合はF(B,0)
=(T,X)の関係を満たすことが望ましい。
【0044】以後においては、本発明に係るふくそう制
御方法の応用例についていくつか述べる。コネクション
の中には、通常時において監視・規制を行わないような
コネクションも存在する。このようなコネクションに対
してふくそう発生時に本ふくそう制御方法を適用する場
合のセルトラヒック規制部の実現方式の一例を図14に
示す。ここで、メモリ53内に新たに通常時に監視を行
うか否かを表す情報(通常時監視有無)を各コネクショ
ン毎に用意する。そして、セルトラヒック規制部では該
コネクションに属するセルが違反セルであるか否かとい
う判定を行い、その結果が違反セル判定部56よりセル
検出部51へ送出されるまでに、前記通常時監視有無情
報との論理積をとる(5c)。これにより、到着したセ
ルの属するコネクションが規制を行わないコネクション
であれば、違反通知信号はセル検出部51へは送られ
ず、到着セルに対してはいかなる規制も行われない。
【0045】なお、ふくそう状態であることを検出した
場合は、監視パラメータ算出部5a内にて計算されるオ
フセット値の変化により分かるので、これをもとに通常
時監視有無情報を保持するレジスタ64の値をクリアす
る。なお、通常時に監視を行わないコネクションに対し
てメモリ53内に記入される申告パラメータとしては、
端末による申告またはATM網管理側によりあらかじめ
定めておく。ここで述べた方式を用いることにより、例
えば通常時に監視を行わないコネクションに対してのみ
ふくそう時の監視パラメータの変更を行うといったよう
なふくそう制御が可能となる。
【0046】また、本実施例では図5のメモリ53内に
保持されている監視パラメータ変更有無情報部において
ふくそう時の監視パラメータの変更が可能であると示さ
れているコネクション全てに対してふくそう時の監視パ
ラメータの変更を行うような記述を行ってきたが、上記
コネクションの中でも例えば申告パラメータに従い流入
されるセル量が最大または一定値以上であるコネクショ
ン、あるいは実際に転送されているセル量が最大または
一定値以上であるコネクションのみに限定してふくそう
時の監視パラメータの変更を行うといった方式も考えら
れる。たとえば、申告パラメータに従い流入されるセル
量が最大または一定値以上であるコネクションに対して
のみ監視パラメータを変更するような制御を行う場合、
図15(a)に示すような監視パラメータ算出部を用い
ることにより実現できる。ここでは、図13に示した監
視パラメータ算出部5aの構成(監視パラメータの変更
を計算により算出する場合)をもとにした実現方式を示
したが、図9における方式を用いた監視パラメータ算出
部5a(監視パラメータの候補をメモリ内に保持する方
式)においても同様の方式により実現できる。図15
(a)においては、図13に示した監視パラメータ算出
部に対して、一定のセル量(例えば網管理者により値を
設定)と、各コネクションに対応して保持されている申
告パラメータを用いた場合に流入されるセル量の大小関
係とを判定するための比較器138aを新たに用意す
る。例えば、申告パラメータが一定値以上のコネクショ
ンに対してふくそう時の監視パラメータの変更を行う場
合、比較器138aにおける比較結果により、申告パラ
メータにより流入されるセル量が前記一定量以上であれ
ば、セレクタ137は監視パラメータ演算部135にお
いて算出された監視パラメータ(136)を出力し、該
申告パラメータにより流入されるセル量が前記一定量未
満であれば、申告パラメータを出力する。なお、前記一
定量として、セルトラヒック規制部において監視を行っ
ている監視パラメータを用いた場合に流入されるセル量
の最大値を用いることにより、申告パラメータにより流
入されるセル量が最大であるコネクションに対してのみ
ふくそう時の監視パラメータの変更が可能となる。ま
た、実際に転送されているセル量が最大または一定値以
上であるコネクションのみに限定してふくそう時の監視
パラメータの変更を行う場合には、図15(b)に示す
ように比較器138bにおいて一定量との比較を行う値
を、例えば各コネクションにおいて一定時間計測した際
に流入されたセル量とすることにより実現できる。
【0047】さらに、以下のように想定される問題点に
関する対処法について考えてみる。すなわち、セル送出
先においてふくそう状態からの回復が行われたならば、
セルトラヒック規制部においてEFCIは検出されなく
なるので、監視パラメータ算出部5aにおけるオフセッ
ト値を減少させることにより、現在よりもより多くのセ
ル量が網に流入するようセルトラヒック規制部における
監視パラメータを変更していくが、このとき、セルトラ
ヒック規制部において監視を行っている全てのコネクシ
ョンに対して同時に監視パラメータを変更した場合、セ
ル送出先に転送されるセル数は急激に増加するため、再
びふくそう状態に陥るという事態が考えられる。そこ
で、より多くのセルが流入するよう監視パラメータを変
更する際には、セルトラヒック規制部において監視を行
っているコネクションの監視パラメータを同時に変更す
るのではなく、監視パラメータの変更を行う時刻を各コ
ネクション毎に異なるように設定し、これにより、監視
パラメータの変更にともなうセル送出先へ転送されるセ
ル数の急激な増加を避けるようなセルトラヒック規制部
の実現方式が考えられる。
【0048】次に、監視パラメータ算出部5aとして図
9における方式を用いた場合に上記動作を実現するため
のアドレスポインタ91の構成の一例を図16に示す。
もちろん、図13に示した監視パラメータ算出部5aの
構成においても、同様の方式で実現できる。図16にお
いて、EFCI検出信号の数を表すカウンタ値911が
b以下であればふくそう状態に陥っていないと判断する
ため、913よりオフセット値の変更を要求する信号が
914に対して送出されるが、この信号をリセット信号
として動作するタイマ916を新たに用意する。これに
より、オフセット値の減算を要求する信号を913が送
出してからの経過時間をタイマ916により計数でき
る。
【0049】また、オフセット値914が減算されてか
ら各コネクションの監視パラメータを実際に変更するま
での遅延時間を各コネクション毎にメモリ917に保持
しておく。この値を各コネクション毎に異なる値に設定
することにより、全コネクションの監視パラメータが同
時に変更されるという事態から避けることができる。ま
た、このメモリ917の値は定数としてあらかじめ設定
されていてもよいし、乱数を用いて例えばタイマ916
がリセットされる毎に設定が行われるような構成でもよ
い。
【0050】そして、セルトラヒック規制部に監視対象
であるセルが到着した場合、図5のコネクション識別部
52より送出されるコネクション番号をメモリ917に
おいて受信し、該コネクション番号に相当する遅延時間
をレジスタ918へ書き込む。そしてタイマ916の値
とレジスタ918の値を比較器919において比較し、
タイマ916の値がレジスタ918の値を下回っていれ
ば、監視パラメータの変更は認めず、91aにおいてオ
フセット値915にdを加えた値をオフセット値として
送出する。これにより、変更前の監視パラメータを用い
た監視を行うことができる。また、タイマ916の値が
レジスタ918の値を上回っているかあるいは両値が等
しい場合は、監視パラメータの変更を認め、91aはオ
フセット値915をそのまま送出する。
【0051】今までは、セルトラヒック規制部において
一定時間内に受信したEFCI通知信号数をもとにAT
M網がふくそう状態に陥ったか否かを判断する場合に基
づいて、本発明の実施例を述べてきた。以下では、セル
内に設定されるEFCIを用いずにATM網がふくそう
状態に陥ったか否かをセルトラヒック規制部において判
断するための実施例について述べる。
【0052】ATMレイヤの上位レイヤであるAAL
(ATMアダプテーションレイヤ)としてタイプ1、タ
イプ2、タイプ3/4のいずれかを用いた場合、セルの
情報フィールド(図3の32)内にSN(シーケンス番
号)が4ビット設けられる。図17に示すように、SN
は送信側のAALにおいてデータをセル化する際に連続
した番号をSNフィールドに与え、受信側のAALにお
いてSNをチェックすることにより、ATM網内で生じ
たセル廃棄等の有無を検出するために用いられる。つま
り、このSNを監視することができれば(従来方式で
は、受信側のAAL)、セルが廃棄がされる原因である
バッファのオーバーフローの発生、すなわちATM網が
ふくそう状態に陥ったことを認識できる。本発明では、
セルトラヒック規制部にこのSNを認識する機能を加
え、これをもとにATM網がふくそう状態に陥ったか否
かをセルトラヒック規制部において判断できるようにす
る。
【0053】ここで、図18に、ふくそう状態の判断に
SNを用いる場合のセルトラヒック規制部の一例を示
す。図18では、EFCIを用いてふくそう状態の判断
を行っていた実施例を示す図5の構成うち、EFCI検
出部57に置き換わる部分のみを示している。セル送出
先より送出されるセルをコネクション・SN検出部57
1で受信すれば、該セル内のヘッダに記入されているコ
ネクション番号、情報フィールド内に記入されているS
Nを検出する。コネクション・SN検出部571より検
出されたコネクション番号はメモリ572へ送出され、
該コネクション番号に対応する前回到着SNを読み出
し、保持する(573)。また、コネクション・SN検
出部より検出されたSNも別途保持し(574)、前回
到着したSN(573)との比較を行う(575)。S
Nは送信側では連続した値を付加して送出しているの
で、573内の値と574内の値は連続していなければ
ならない。よって573内の値と574内の値が連続し
ていなければ、ATM網内のふくそうによりセルが廃棄
されたものと判断し、カウンタ59へ通知する。そし
て、上記の判断が終了すれば、現在到着したSN(57
4)をメモリ572内の、到着セルの属するコネクショ
ン番号に対応する前回到着SNの記入位置に上書きす
る。なお、上記以外のセルトラヒック規制部の動作につ
いては、EFCIを用いてふくそう状態の判断を行う場
合の動作と同一に行うことができる。また、ふくそう状
態を認識すれば、例えばAALタイプ5コネクションに
対する監視速度の変更を行うといった規制を行う。
【0054】また、EFCI、SNをセルトラヒック規
制部で認識させてふくそう状態の判断を行う方式の他に
も、以下の方式でセルトラヒック規制部にATM網のふ
くそう状態の判断をさせることが可能である。AALに
おいてセル化する前のひとかたまりのデータをフレーム
としたとき、ATM網内においてふくそうが発生した場
合に、上記フレームに対してふくそうを通知する情報
(明示的ふくそう通知:ECN)を設定するという制御
を行う転送プロトコルを上位レイヤで用いる場合がある
(例えば、フレームリレー)。このとき、ATMレイヤ
レベルではECNを認識できないので、前記ECNを認
識できる装置(例えば、端末部)によりATM網がふく
そう状態に陥ったか否かを判断し、その結果をシグナリ
ングやOAMフロー(F4フロー、F5フロー)などを
用いてセルトラヒック規制部に通知して、セルトラヒッ
ク規制部においてふくそう制御を行う方式も考えられ
る。
【0055】以上説明したように、本発明によれば、通
信情報の送出先のふくそう状態の有無に伴い、送出され
る通信情報量の監視を行うトラヒック規制部において監
視に用いるしきい値を変更することにより、ふくそう状
態に陥っているノードシステム、または通信網へ流入さ
れる通信情報量を、端末などの上位レイヤに依存するこ
となく、通信情報の転送を行う下位レイヤレベルでの制
御により減少させることができるため、送出先にて生じ
たふくそう状態を救済するための制御を上位レイヤにて
特に提供することなく、ふくそう状態からの回復が期待
できる。
【0056】また、本発明を実施することにより、本制
御と合わせてふくそう状態に陥っているノードシステ
ム、通信網内においてふくそう制御を行うことによるふ
くそう状態からの回復が従来に比べより高速に行うこと
が可能となる。なお、図19に、本発明を適用した場合
と従来の制御法(端末におけるウインドウフロー制御、
レート制御)を適用した場合に、ふくそう状態からの回
復までに要する時間をシミュレーションにより求めた結
果と、シミュレーションモデルを示す。このグラフで
は、横軸にフレーム長(1フレームを構成するセル数)
を、縦軸にふくそうからの回復に要する時間(cell
slots:1セルを送出するために要する時間。本
モデルでは、1 cell slot=2.8μs。)
を示している。本結果より、本発明による効果が明らか
に表れていることが分かる。
【0057】他にも、本発明を実施することにより、接
続先において発生したふくそうからの網の保護、ふくそ
う制御に対する各コネクション毎の優先度の実現が可能
となる。なお、本発明は上述した各実施例に限定される
ものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で、種々変形
して実施することができる。
【0058】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、通
信情報の送出先のふくそう状態の有無に伴い、送出され
る通信情報量の監視・規制に用いる監視パラメータを変
更することにより、ふくそう状態に陥っているノードシ
ステム、または通信網へ流入される通信情報量を、端末
などの上位レイヤに依存することなく、通信情報の転送
を行う下位レイヤレベルでの制御により減少させること
ができるため、送出先にて生じたふくそう状態を救済す
るための制御を上位レイヤにて提供することなく、ふく
そう状態からの回復を高速に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一の実施例に係る通信システムの概
略構成を示す図
【図2】従来の通信システムを示す図
【図3】セルの構造を示す図
【図4】本発明の第二の実施例に係る通信システムの概
略構成を示す図
【図5】セルトラヒック規制部の構成の一例を示す図
【図6】申告パラメータ、監視パラメータの例とそれを
用いた違反セル判定方式を示す図
【図7】図5における第二のタイマの動作の概要を示す
【図8】図5における第二のタイマおよびカウンタの構
成の一例を示す図
【図9】図5における監視パラメータ算出部の構成の一
例を示す図
【図10】図9におけるアドレスポインタの構成の一例
を示す図
【図11】図9におけるアドレス算出部の構成の一例を
示す図
【図12】図9における第二のメモリの構成の一例を示
す図
【図13】図5における監視パラメータ算出部の他の構
成例を示す図
【図14】セルトラヒック規制部の実現方式の一例を示
す図
【図15】図9におけるアドレス算出部の構成の一例を
示す図
【図16】監視パラメータの変更を同時に行わないアド
レスポインタの構成の一例を示す図
【図17】SN(シーケンス番号)の概要を示す図
【図18】SNを用いたセルトラヒック規制部の実現方
式の一例を示す図
【図19】シミュレーションによる本発明の効果を示す
【符号の説明】
101,102…端末、111,112…ノードシステ
ム、121,122…コネクション、200…セルトラ
ヒック規制部、41a〜c…端末、43a〜c…データ
−セル変換装置、45…セル多重化・分離装置、421
a〜c,422a〜c,441a〜c,442a〜c,
461,462…伝送路、47…ATM網、48…セル
トラヒック規制部、51…セル検出部、52…コネクシ
ョン識別部、53…メモリ、54…第一のレジスタ、5
5…第一のタイマ、56…違反セル判定部、57…EF
CI検出部、58…第二のタイマ、59…カウンタ、5
a…監視パラメータ算出部、5b…第二のレジスタ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04L 12/28 H04L 12/56

Claims (16)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1のノードシステムおよび第2のノード
    システムを含む複数のノードシステムにより構成される
    通信網において、該第2のノードシステムのふくそうを
    制御するために該第1のノードシステムと該第2のノー
    ドシステムとの間に設けられるふくそう制御装置のふく
    そう制御方法であって、 監視パラメータに基づいて前記第1のノードシステムか
    ら前記第2のノードシステムへの通信情報を監視および
    規制し、前記第2のノードシステムから前記第1のノードシステ
    ムへ転送される通信情報に含まれる、 前記第2のノード
    システムのふくそう状態を示す情報を受信し、 受信された前記情報に基づいて前記監視パラメータを変
    更することを特徴とするふくそう制御方法。
  2. 【請求項2】受信された前記情報に基づいて前記第2の
    ノードシステムのふくそうが検出された場合には、前記
    第2のノードシステムへ流入する通信情報量を減少させ
    るように前記監視パラメータを変更することを特徴とす
    る請求項1に記載のふくそう制御方法。
  3. 【請求項3】受信された前記情報に基づいて前記第2の
    ノードシステムのふくそうが解消されたと判断された場
    合には、前記第2のノードシステムへ流入する通信情報
    量を増加させるように前記監視パラメータを変更するこ
    とを特徴とする請求項1に記載のふくそう制御方法。
  4. 【請求項4】前記監視パラメータは、予め前記第1のノ
    ードシステムから前記通信網に申告されたサービス品質
    の内容に基づくものであることを特徴とする請求項1に
    記載のふくそう制御方法。
  5. 【請求項5】前記通信情報量の監視および規制ならびに
    前記監視パラメータの変更を、前記第1のノードシステ
    ムから前記第2のノードシステムへ通信情報を転送する
    コネクション毎に行うことを特徴とする請求項1に記載
    のふくそう制御方法。
  6. 【請求項6】前記コネクション毎の監視パラメータの変
    更は、異なるコネクションについて異なるタイミングに
    従って行うことを特徴とする請求項5に記載のふくそう
    制御方法。
  7. 【請求項7】前記コネクション毎の監視パラメータの変
    更は、異なるコネクションについて異なる変更特性に従
    って行うことを特徴とする請求項5に記載のふくそう制
    御方法。
  8. 【請求項8】前記監視および規制においては、 前記第1のノードシステムから受信した通信情報が前記
    監視パラメータに違反しているか否かを調べ、 違反していると判定された通信情報については、これを
    前記第2のノードシステムへ転送せずに廃棄することを
    特徴とする特徴とする請求項1に記載のふくそう制御方
    法。
  9. 【請求項9】前記監視および規制においては、 前記第1のノードシステムから受信した通信情報が前記
    監視パラメータに違反しているか否かを調べ、 違反していると判断された通信情報については、これに
    違反を通知する情報を付加して前記第2のノードシステ
    ムへ転送することを特徴とする特徴とする請求項1に記
    載のふくそう制御方法。
  10. 【請求項10】前記監視および規制においては、 前記第1のノードシステムから受信した通信情報が前記
    監視パラメータに違反しているか否かを調べ、 違反していると判断された通信情報については、これに
    遅延を与えて違反を解消させた後に前記第2のノードシ
    ステムへ転送することを特徴とする特徴とする請求項1
    に記載のふくそう制御方法。
  11. 【請求項11】変更された前記監視パラメータに基づい
    て前記第1のノードシステムから前記第2のノードシス
    テムへの通信情報の流れを監視および規制することを特
    徴とする請求項1に記載のふくそう制御方法。
  12. 【請求項12】第1のノードシステムおよび第2のノー
    ドシステムを含む複数のノードシステムにより構成され
    る通信網において、該第2のノードシステムのふくそう
    を制御するために該第1のノードシステムと該第2のノ
    ードシステムとの間に設けられるふくそう制御装置であ
    って、 監視パラメータに基づいて前記第1のノードシステムか
    ら前記第2のノードシステムへの通信情報の流れを監視
    および規制する監視・規制手段と、 前記第2のノードシステムから前記第1のノードシステ
    ムへ転送される通信情報に含まれる、前記第2のノード
    システムのふくそう状態を示す情報に基づいて前記第2
    のノードシステムのふくそうを検出するふくそう検出手
    段と、 前記ふくそう検出手段による検出結果に基づいて前記監
    視パラメータを変更する制御手段とを備えたことを特徴
    とするふくそう制御装置。
  13. 【請求項13】前記監視・規制手段は、 前記第1のノードシステムから前記第2のノードシステ
    ムへのコネクション上を転送される通信情報を検出する
    検出手段と、 前記検出手段により検出された前記通信情報の属するコ
    ネクションを識別する識別手段と、 前記コネクション毎に、少なくとも、当該コネクション
    に属する通信情報の自装置への到着過程を示す第1の情
    報、前記第1のノードシステムから前記通信網に対して
    予め申告された当該コネクションに対するサービス品質
    を示す第2の情報、および前記ふくそう検出手段による
    検出結果に基づく監視パラメータの変更を行うか否かを
    示す第3の情報を保持する記憶手段と、 前記検出手段により自装置への到着が検出された前記通
    信情報が、その属するコネクションに対応する監視パラ
    メータに違反しているか否かを、前記記憶手段に該コネ
    クションに対応して保持されている前記第1の情報に基
    づいて判定する手段とを含み、 前記ふくそう検出手段は、 前記第2のノードシステムから前記第1のノードシステ
    ムへ転送される通信情報の中にふくそう通知が設定され
    ているか否かを調べる手段を含み、 前記制御手段は、 監視パラメータの更新の機会が与えられたコネクション
    に対して以降使用する監視パラメータを、前記記憶手段
    に当該コネクションに対応して保持されている前記第2
    の情報および前記第3の情報に基づいて決定する手段を
    含むことを特徴とする請求項12に記載のふくそう制御
    装置。
  14. 【請求項14】端末が接続された通信網において、該通
    信網のふくそうを制御するために該通信網の物理インタ
    フェース部に設けられるふくそう制御装置のふくそう制
    御方法であって、 監視パラメータに基づいて前記端末から前記通信網への
    通信情報量を監視および規制し、前記通信網から前記端末へ転送される通信情報に含まれ
    る、 前記通信網のふくそう状態を示す情報を受信し、 受信された前記情報に基づいて前記監視パラメータを変
    更することを特徴とするふくそう制御方法。
  15. 【請求項15】変更された前記監視パラメータに基づい
    て前記端末から前記通信網への通信情報の流れを監視お
    よび規制することを特徴とする請求項14に記載のふく
    そう制御方法。
  16. 【請求項16】端末が接続された通信網において、該通
    信網のふくそうを制御するために該通信網の物理インタ
    フェース部に設けられる制御装置であって、 監視パラメータに基づいて前記端末から前記通信網への
    通信情報の流れを監視および規制する監視・規制手段
    と、 前記通信網から前記端末へ転送される通信情報に含まれ
    る、前記通信網のふくそう状態を示す情報に基づいて前
    記通信網のふくそうを検出するふくそう検出手段と、 前記ふくそう検出手段による検出結果に基づいて前記監
    視パラメータを変更する制御手段とを備えたことを特徴
    とするふくそう制御装置。
JP34853893A 1993-09-06 1993-12-27 ふくそう制御方法及びふくそう制御装置 Expired - Lifetime JP3187230B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34853893A JP3187230B2 (ja) 1993-09-06 1993-12-27 ふくそう制御方法及びふくそう制御装置
KR1019940022221A KR0146020B1 (ko) 1993-09-06 1994-09-05 폭주 제어 방법 및 장치
US08/301,275 US5694390A (en) 1993-09-06 1994-09-06 Method and apparatus for controlling congestion in communication network
DE1994634763 DE69434763T2 (de) 1993-09-06 1994-09-06 Verfahren und Vorrichtung zur Überlastregelung in einem Kommunikationsnetzwerk
EP19940113960 EP0647081B1 (en) 1993-09-06 1994-09-06 Method and apparatus for controlling congestion in a communication network
US08/928,435 US5835484A (en) 1993-09-06 1997-09-12 Method and apparatus for controlling congestion in communication network

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22035993 1993-09-06
JP5-220359 1993-09-06
JP34853893A JP3187230B2 (ja) 1993-09-06 1993-12-27 ふくそう制御方法及びふくそう制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07123102A JPH07123102A (ja) 1995-05-12
JP3187230B2 true JP3187230B2 (ja) 2001-07-11

Family

ID=26523666

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34853893A Expired - Lifetime JP3187230B2 (ja) 1993-09-06 1993-12-27 ふくそう制御方法及びふくそう制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US5694390A (ja)
EP (1) EP0647081B1 (ja)
JP (1) JP3187230B2 (ja)
KR (1) KR0146020B1 (ja)
DE (1) DE69434763T2 (ja)

Families Citing this family (123)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI94815C (fi) * 1993-11-30 1995-10-25 Nokia Telecommunciations Oy Menetelmä sekä järjestelmä kehysvälitysverkon ylikuormitustilanteiden hallitsemiseksi
FI946011A0 (fi) * 1994-12-21 1994-12-21 Nokia Telecommunications Oy Foerfarande foer att till ett FR-naet ange en blockeringssituation i trafiken i ett ATM-naet
US6044060A (en) * 1995-04-22 2000-03-28 General Datacomm Traffic shaping ATM network switch
US5936939A (en) * 1995-05-22 1999-08-10 Fore Systems, Inc. Digital network including early packet discard mechanism with adjustable threshold
WO1997002685A1 (fr) * 1995-07-03 1997-01-23 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Reseau de communications a bande variable
US6088736A (en) 1995-07-19 2000-07-11 Fujitsu Network Communications, Inc. Joint flow control mechanism in a telecommunications network
US6226265B1 (en) 1995-07-25 2001-05-01 Fujitsu Limited Packet flow monitor and control system
US6147996A (en) 1995-08-04 2000-11-14 Cisco Technology, Inc. Pipelined multiple issue packet switch
AUPN526595A0 (en) 1995-09-07 1995-09-28 Ericsson Australia Pty Ltd Controlling traffic congestion in intelligent electronic networks
JPH0993261A (ja) * 1995-09-27 1997-04-04 Hitachi Ltd Atm交換網およびatm交換機
US6182224B1 (en) 1995-09-29 2001-01-30 Cisco Systems, Inc. Enhanced network services using a subnetwork of communicating processors
KR100217527B1 (ko) * 1995-10-11 1999-09-01 다니구찌 이찌로오, 기타오카 다카시 멀티 캐스트 커넥션 제어 장치
JPH09130389A (ja) * 1995-10-30 1997-05-16 Fujitsu Ltd Atm交換機
US6091725A (en) 1995-12-29 2000-07-18 Cisco Systems, Inc. Method for traffic management, traffic prioritization, access control, and packet forwarding in a datagram computer network
US6035105A (en) 1996-01-02 2000-03-07 Cisco Technology, Inc. Multiple VLAN architecture system
FI103545B1 (fi) * 1996-02-14 1999-07-15 Nokia Telecommunications Oy ATM-solun otsikkokentän manipulointi
US5898669A (en) * 1996-03-22 1999-04-27 Shimony; Ilan ATM traffic management device
US6212182B1 (en) 1996-06-27 2001-04-03 Cisco Technology, Inc. Combined unicast and multicast scheduling
US6434120B1 (en) 1998-08-25 2002-08-13 Cisco Technology, Inc. Autosensing LMI protocols in frame relay networks
JPH1032584A (ja) * 1996-07-17 1998-02-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 再送制御機能を有するデータ転送装置
JP2930023B2 (ja) * 1996-07-19 1999-08-03 日本電気株式会社 Atm網における仮想送信端末/仮想受信端末
KR100211027B1 (ko) * 1996-09-03 1999-07-15 이계철 비동기전달모드 교환 시스템에서 셀 헤더내의 페이로드형태지시(pti) 필드 정보를 이용한 저확률 연결호 등록방법
US5970229A (en) * 1996-09-12 1999-10-19 Cabletron Systems, Inc. Apparatus and method for performing look-ahead scheduling of DMA transfers of data from a host memory to a transmit buffer memory
US5999980A (en) * 1996-09-12 1999-12-07 Cabletron Systems, Inc. Apparatus and method for setting a congestion indicate bit in an backwards RM cell on an ATM network
US5922046A (en) * 1996-09-12 1999-07-13 Cabletron Systems, Inc. Method and apparatus for avoiding control reads in a network node
US5995995A (en) * 1996-09-12 1999-11-30 Cabletron Systems, Inc. Apparatus and method for scheduling virtual circuit data for DMA from a host memory to a transmit buffer memory
US6212567B1 (en) * 1996-09-12 2001-04-03 Compaq Computer Corporation Method and apparatus for performing raw cell status report frequency mitigation on receive in a network node
US5941952A (en) * 1996-09-12 1999-08-24 Cabletron Systems, Inc. Apparatus and method for transferring data from a transmit buffer memory at a particular rate
US5966546A (en) 1996-09-12 1999-10-12 Cabletron Systems, Inc. Method and apparatus for performing TX raw cell status report frequency and interrupt frequency mitigation in a network node
US5867480A (en) * 1996-09-12 1999-02-02 Cabletron Systems, Inc. Method and apparatus for controlling congestion in a network node
EP0838924A1 (en) * 1996-10-23 1998-04-29 Alcatel Method to determine a scheduled rate value to be used in a policing algorithm, and related policing device
JP3672683B2 (ja) * 1996-10-28 2005-07-20 富士通株式会社 トラフィック制御方法,ネットワークシステム及びフレームリレー交換機
US5995490A (en) * 1996-12-13 1999-11-30 Siemens Information And Communication Networks, Inc. Method and system for integrating video and data transfers in a multimedia session
US6304546B1 (en) 1996-12-19 2001-10-16 Cisco Technology, Inc. End-to-end bidirectional keep-alive using virtual circuits
US5844886A (en) * 1996-12-30 1998-12-01 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ.) System and method for network optimization using code blocking
US6301620B1 (en) * 1997-03-11 2001-10-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of sending data from server computer, storage medium, and server computer
JP2978832B2 (ja) * 1997-05-07 1999-11-15 日本電気通信システム株式会社 Phs加入者回線多重方式
SE510170C2 (sv) * 1997-05-16 1999-04-26 Ericsson Telefon Ab L M Metod och anordning för styrning av datapaketflöde medelst baktrycksmeddelande
US6356530B1 (en) 1997-05-23 2002-03-12 Cisco Technology, Inc. Next hop selection in ATM networks
JPH10336202A (ja) * 1997-06-03 1998-12-18 Fuji Xerox Co Ltd データ転送装置および方法
US6862284B1 (en) 1997-06-17 2005-03-01 Cisco Technology, Inc. Format for automatic generation of unique ATM addresses used for PNNI
US6078590A (en) 1997-07-14 2000-06-20 Cisco Technology, Inc. Hierarchical routing knowledge for multicast packet routing
US6330599B1 (en) 1997-08-05 2001-12-11 Cisco Technology, Inc. Virtual interfaces with dynamic binding
JP3801740B2 (ja) * 1997-08-13 2006-07-26 富士通株式会社 セル流量制御方法及びこれを用いるセル交換システム
US6512766B2 (en) 1997-08-22 2003-01-28 Cisco Systems, Inc. Enhanced internet packet routing lookup
US6157641A (en) 1997-08-22 2000-12-05 Cisco Technology, Inc. Multiprotocol packet recognition and switching
US6212183B1 (en) 1997-08-22 2001-04-03 Cisco Technology, Inc. Multiple parallel packet routing lookup
US6343072B1 (en) 1997-10-01 2002-01-29 Cisco Technology, Inc. Single-chip architecture for shared-memory router
JP3566047B2 (ja) * 1997-10-17 2004-09-15 富士通株式会社 ネットワークシステム及び通信装置
DE19749390C2 (de) 1997-11-07 2001-02-15 Siemens Ag Verfahren zum Messen von ATM-Zellraten
US6091709A (en) * 1997-11-25 2000-07-18 International Business Machines Corporation Quality of service management for packet switched networks
US6144669A (en) * 1997-12-12 2000-11-07 Newbridge Networks Corporation Prioritized PVC management queues for improved frame processing capabilities
US7872969B2 (en) * 1997-12-23 2011-01-18 Ciena Corporation Method and apparatus for auto detection of AAL5 type frames for VCC and VPC switches
US6625120B1 (en) 1997-12-23 2003-09-23 Nortel Networks Limited Method and apparatus for auto detection of AAL5 type frames for VCC and VPC switches
US20010055307A1 (en) * 1997-12-23 2001-12-27 Bernard St-Denis Method and apparatus for auto detection of aal5 type frames
US6111877A (en) 1997-12-31 2000-08-29 Cisco Technology, Inc. Load sharing across flows
JP3599557B2 (ja) * 1998-02-27 2004-12-08 沖電気工業株式会社 処理レート監視装置
CA2237208A1 (en) * 1998-05-08 1999-11-08 Northern Telecom Limited Congestion notification from router
US6097699A (en) * 1998-06-05 2000-08-01 Gte Laboratories Incorporated Method and system for monitoring broadband quality of services
US6370121B1 (en) 1998-06-29 2002-04-09 Cisco Technology, Inc. Method and system for shortcut trunking of LAN bridges
US6377577B1 (en) 1998-06-30 2002-04-23 Cisco Technology, Inc. Access control list processing in hardware
US7277397B1 (en) * 1998-07-06 2007-10-02 Siemens Aktiengesellschaft Method and system for handling a packet data service
US6182147B1 (en) 1998-07-31 2001-01-30 Cisco Technology, Inc. Multicast group routing using unidirectional links
US6308219B1 (en) 1998-07-31 2001-10-23 Cisco Technology, Inc. Routing table lookup implemented using M-trie having nodes duplicated in multiple memory banks
US6389506B1 (en) 1998-08-07 2002-05-14 Cisco Technology, Inc. Block mask ternary cam
US6101115A (en) 1998-08-07 2000-08-08 Cisco Technology, Inc. CAM match line precharge
US6826620B1 (en) * 1998-08-26 2004-11-30 Paradyne Corporation Network congestion control system and method
US6160793A (en) * 1998-10-13 2000-12-12 Nokia Telecommunications, Oy ECN-based approach for congestion management in hybrid IP-ATM networks
US6412013B1 (en) * 1998-10-23 2002-06-25 Koninklijke Philips Electronics N.V. System for controlling data output to a network
US6747955B1 (en) * 1998-11-13 2004-06-08 Alcatel Usa Sourcing, L.P. Method and system for congestion control in a telecommunications network
EP1011226A1 (en) * 1998-12-17 2000-06-21 Alcatel Data traffic policing method and device and a telecommunication network including such a device
US6728272B1 (en) 1998-12-30 2004-04-27 At&T Corp. Method and apparatus for transporting private line traffic over an ATM network
JP3223898B2 (ja) 1999-01-06 2001-10-29 日本電気株式会社 集中型通信網観測制御装置
US6771642B1 (en) 1999-01-08 2004-08-03 Cisco Technology, Inc. Method and apparatus for scheduling packets in a packet switch
US6757791B1 (en) 1999-03-30 2004-06-29 Cisco Technology, Inc. Method and apparatus for reordering packet data units in storage queues for reading and writing memory
US6760331B1 (en) 1999-03-31 2004-07-06 Cisco Technology, Inc. Multicast routing with nearest queue first allocation and dynamic and static vector quantization
US6762994B1 (en) * 1999-04-13 2004-07-13 Alcatel Canada Inc. High speed traffic management control using lookup tables
JP2000341272A (ja) * 1999-05-25 2000-12-08 Fujitsu Ltd Atm通信システム及びatm通信システムにおける輻輳状態検出方法並びにatm通信装置
US6625161B1 (en) 1999-12-14 2003-09-23 Fujitsu Limited Adaptive inverse multiplexing method and system
AU2196401A (en) * 1999-12-18 2001-06-25 Roke Manor Research Limited Improvements in or relating to internet access
DE60026815T2 (de) * 1999-12-30 2006-09-14 Nortel Networks Ltd., St. Laurent Adaptive Aufrechterhaltung der Dienstqualität (QoS) in einem verteilten PBX Netz
US7990882B1 (en) * 1999-12-30 2011-08-02 Avaya Inc. Adaptively maintaining quality of service (QoS) in distributed PBX networks
US8161182B1 (en) * 2000-01-26 2012-04-17 Cisco Technology, Inc. Managing network congestion using dynamically advertised congestion status
EP1133201A1 (en) * 2000-03-07 2001-09-12 Lucent Technologies Inc. Radio telecommunications system with improved use of air interface (I)
EP1133202A1 (en) 2000-03-07 2001-09-12 Lucent Technologies Inc. Radio telecommunications system with improved use of air interface (II)
US6631135B1 (en) * 2000-03-27 2003-10-07 Nortel Networks Limited Method and apparatus for negotiating quality-of-service parameters for a network connection
US6954429B2 (en) * 2000-04-05 2005-10-11 Dyband Corporation Bandwidth control system
JP2001309036A (ja) * 2000-04-20 2001-11-02 Fujitsu Ltd 通信装置及び輻輳規制制御方法
SE517721C2 (sv) * 2000-11-10 2002-07-09 Ericsson Telefon Ab L M Metod att generera och upprätthålla önskad tjänstekvalitet för datatrafik i ett kommunikationssystem
CA2429416A1 (en) * 2000-11-22 2002-05-30 Siemens Aktiengesellschaft Apparatus and method for traffic control for data transmissions in a tcp/ip data transmission network
FI20002848A (fi) * 2000-12-22 2002-06-23 Nokia Corp Vuon valvonta tietoliikenneverkossa
US7415025B1 (en) 2000-12-29 2008-08-19 Cisco Technology, Inc. Method and apparatus for clearing a large number of connections in an ATM network
JP4512699B2 (ja) * 2001-01-11 2010-07-28 富士通株式会社 フロー制御装置およびノード装置
US6965565B1 (en) * 2001-01-19 2005-11-15 3Com Corporation System and method for communicating an event status across a data channel
JP5048184B2 (ja) * 2001-01-26 2012-10-17 富士通株式会社 伝送レート監視装置および伝送レート監視方法
GB2389482B (en) * 2001-03-28 2004-05-05 Ericsson Telefon Ab L M Load distribution between nodes in communication networks
EP1379035A4 (en) * 2001-04-09 2005-10-19 Ntt Docomo Inc SYSTEM FOR MEASURING THE QUANTITY OF COMMUNICATION DATA
US7295516B1 (en) * 2001-11-13 2007-11-13 Verizon Services Corp. Early traffic regulation techniques to protect against network flooding
JP3904435B2 (ja) * 2001-11-28 2007-04-11 株式会社日立製作所 Webサービス向け輻輳制御装置及び方法
US7734808B1 (en) 2001-12-18 2010-06-08 Cisco Technology, Inc. End-to-end congestion control in a Fibre Channel network
US7596627B2 (en) * 2001-12-18 2009-09-29 Cisco Technology, Inc. Methods and apparatus for network congestion control
US20030126280A1 (en) * 2001-12-31 2003-07-03 Maxxan Systems, Inc. XON/XOFF flow control for computer network
US8667165B2 (en) * 2002-01-11 2014-03-04 International Business Machines Corporation Dynamic modification of application behavior in response to changing environmental conditions
US7570584B1 (en) 2002-03-29 2009-08-04 Cisco Technology, Inc. Network-wide congestion control of SPVC signaling messages
US20030189901A1 (en) * 2002-04-03 2003-10-09 Timucin Ozugur Upstream resource management propagation system and method for use in bufferless networks
US6912574B2 (en) * 2002-05-29 2005-06-28 Dhc, Llc System and process for allocating flow capacity in a network
US7161904B2 (en) * 2002-06-04 2007-01-09 Fortinet, Inc. System and method for hierarchical metering in a virtual router based network switch
JP4070529B2 (ja) * 2002-07-15 2008-04-02 パイオニア株式会社 情報記録装置及び方法、並びに波形データ生成装置及び方法
US20050007997A1 (en) * 2003-07-09 2005-01-13 Blaise Morton Distributed control method and system to route flows on netwowrks
WO2005041446A1 (en) * 2003-09-30 2005-05-06 Thomson Licensing S.A. Quality of service control in a wireless local area network
GB0324596D0 (en) * 2003-10-21 2003-11-26 Nokia Corp Sessions in a communication system
JP2005217815A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Hitachi Ltd パス制御方法
US7720054B2 (en) * 2004-03-02 2010-05-18 Cisco Technology, Inc. Router configured for outputting update messages specifying a detected attribute change of a connected active path according to a prescribed routing protocol
US8443072B1 (en) * 2004-07-21 2013-05-14 Avaya Inc. Method and apparatus for managing network congestion due to automatic configuration procedures
US8059530B1 (en) * 2005-09-30 2011-11-15 GlobalFoundries, Inc. System and method for controlling network access
US8233391B2 (en) * 2007-08-21 2012-07-31 International Business Machines Corporation System, method and computer program product for transmitting data entities
JP2010287189A (ja) * 2009-06-15 2010-12-24 Canon Inc 情報処理装置、その制御方法、及びプログラム
US9444748B2 (en) * 2013-03-15 2016-09-13 International Business Machines Corporation Scalable flow and congestion control with OpenFlow
US9769074B2 (en) 2013-03-15 2017-09-19 International Business Machines Corporation Network per-flow rate limiting
US9596192B2 (en) 2013-03-15 2017-03-14 International Business Machines Corporation Reliable link layer for control links between network controllers and switches
US9609086B2 (en) 2013-03-15 2017-03-28 International Business Machines Corporation Virtual machine mobility using OpenFlow
US9407560B2 (en) 2013-03-15 2016-08-02 International Business Machines Corporation Software defined network-based load balancing for physical and virtual networks
WO2017053977A1 (en) 2015-09-25 2017-03-30 Fsa Technologies, Inc. Multi-trunk data flow regulation system and method

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2540930B2 (ja) * 1988-02-19 1996-10-09 日本電気株式会社 輻輳制御装置
US5040171A (en) * 1989-01-24 1991-08-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Call restricting method in packet switching network and network controller having call restricting function
NL8901171A (nl) * 1989-05-10 1990-12-03 At & T & Philips Telecomm Werkwijze voor het samenvoegen van twee datacelstromen tot een datacelstroom, en atd-multiplexer voor toepassing van deze werkwijze.
CA2038458C (en) * 1990-03-19 1999-01-26 Susumu Tominaga Route regulating apparatus
CA2038646C (en) * 1990-03-20 1995-02-07 Katsumi Oomuro Atm communication system with optimal traffic control by changing the allocated bandwidth
US5029164A (en) * 1990-04-13 1991-07-02 Digital Equipment Corporation Congestion avoidance in high-speed network carrying bursty traffic
DE69130853T2 (de) * 1990-11-21 1999-07-22 At & T Corp Bandbreitenverwaltung und Überlastabwehr für den Zugang zu Breitband-ISDN-Netzen
US5319638A (en) * 1991-09-12 1994-06-07 Bell Communications Research, Inc. Link-by-link congestion control for packet transmission systems
US5394408A (en) * 1992-02-10 1995-02-28 Nec Corporation Policing control apparatus
US5243596A (en) * 1992-03-18 1993-09-07 Fischer & Porter Company Network architecture suitable for multicasting and resource locking
US5313454A (en) * 1992-04-01 1994-05-17 Stratacom, Inc. Congestion control for cell networks
DE69330661T2 (de) * 1992-04-27 2002-06-27 Nippon Telegraph & Telephone Paketnetzwerk und Verfahren zur Vermeidung von Überlastung eines solchen Netzwerks
JPH0646082A (ja) * 1992-07-22 1994-02-18 Toshiba Corp 情報転送制御方式
KR100293920B1 (ko) * 1993-06-12 2001-09-17 윤종용 비동기전송모드의사용자망접속인터페이스의트래픽제어장치및방법
US5457687A (en) * 1993-09-02 1995-10-10 Network Equipment Technologies, Inc. Method and apparatus for backward explicit congestion notification (BECN) in an ATM network
US5446726A (en) * 1993-10-20 1995-08-29 Lsi Logic Corporation Error detection and correction apparatus for an asynchronous transfer mode (ATM) network device
JP2793769B2 (ja) * 1994-04-01 1998-09-03 沖電気工業株式会社 ウィンドウ型セル流量監視装置
US5432824A (en) * 1994-07-06 1995-07-11 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. Credit/rate-based system for controlling traffic in a digital communication network

Also Published As

Publication number Publication date
DE69434763D1 (de) 2006-07-27
JPH07123102A (ja) 1995-05-12
EP0647081B1 (en) 2006-06-14
US5694390A (en) 1997-12-02
DE69434763T2 (de) 2007-05-24
EP0647081A3 (en) 1995-06-28
KR0146020B1 (ko) 1998-08-17
US5835484A (en) 1998-11-10
KR950010436A (ko) 1995-04-28
EP0647081A2 (en) 1995-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3187230B2 (ja) ふくそう制御方法及びふくそう制御装置
US5519689A (en) Traffic control apparatus and method of user-network interface of asynchronous transfer mode
JP3686493B2 (ja) Atm交換機におけるフィードバック制御方法および装置
US6259696B1 (en) ATM switch and congestion control method
JP2782973B2 (ja) パケット網における流量監視方法及びシステム
US6005843A (en) Virtual source/virtual destination device of asynchronous transfer mode network
US6226265B1 (en) Packet flow monitor and control system
US5267232A (en) Method of controlling data transmission in ATM network with cell loss priority level
JPH10135975A (ja) セル交換機におけるフィードバック制御装置及びセルスケジューリング装置
JPH04138743A (ja) トラヒック監視方式
JPH06169320A (ja) Atmセル化装置
JPH04257145A (ja) パケット流量制御方法およびパケット交換システム
US8369320B2 (en) Multiplexing apparatus and cell discard method
JP3079793B2 (ja) 輻輳制御方法および呼受付制御方法
JP3159962B2 (ja) Atm交換装置
JP3112008B2 (ja) Atm通信装置及びそのトラヒック制御方法
JP3973044B2 (ja) Atm交換機におけるフィードバック制御方法および装置
JPH1198142A (ja) Abr通信制御方法及びabr通信制御装置
JP3024631B2 (ja) Atmセル帯域保証機能動作確認用セルバッファ制御システム及びその制御方法
JP3132719B2 (ja) 使用量パラメータ制御回路
JP3556081B2 (ja) Rmセル処理装置
JPH0946344A (ja) パケット流量監視制御方式
JP3833664B2 (ja) セル交換機におけるフィードバック制御装置及びセルスケジューリング装置
JPH0974414A (ja) Atm通信網
Atkinson An enhanced Orwell protocol with embedded cell delay variation control

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090511

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090511

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100511

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140511

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term