JP3155020B2 - ナビゲーション装置 - Google Patents

ナビゲーション装置

Info

Publication number
JP3155020B2
JP3155020B2 JP05254591A JP5254591A JP3155020B2 JP 3155020 B2 JP3155020 B2 JP 3155020B2 JP 05254591 A JP05254591 A JP 05254591A JP 5254591 A JP5254591 A JP 5254591A JP 3155020 B2 JP3155020 B2 JP 3155020B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
notification sound
destination
position information
generating means
moving body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP05254591A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04289415A (ja
Inventor
信吾 桑原
盛雄 荒木
丈晴 荒川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Corp filed Critical Pioneer Corp
Priority to JP05254591A priority Critical patent/JP3155020B2/ja
Priority to US07/841,798 priority patent/US5394332A/en
Publication of JPH04289415A publication Critical patent/JPH04289415A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3155020B2 publication Critical patent/JP3155020B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Navigation (AREA)
  • Reverberation, Karaoke And Other Acoustics (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】本発明は、車載ナビゲ―ション装置に関
し、特に自車の目的地への接近の度合を使用者に告知す
る車載ナビゲ―ション装置に関する。
【0002】
【背景技術】今日、地図情報をメモリに記憶しておき、
その地図情報をメモリから読み出して車両の現在地とと
もにディスプレイに表示させることにより、車両を所定
の目的地に誘導する車載ナビゲ―ション装置が実用化さ
れている。かかる車載ナビゲ―ション装置において、現
在地から目的地までの距離を数値化し、これをディスプ
レイに表示することにより目的地への接近の度合を使用
者に告知することは割と平易な方法である。しかしなが
ら、常時走行情況の変化に対応して運転操作しなければ
ならない運転者は、安全性の面からディスプレイを凝視
していられないため、現在地−目的地間距離を表示して
も目的地への接近の度合を告知しかねる場合があった。
【0003】
【発明の目的】本発明は、上述した点に鑑みてなされた
もので、運転操作の伴う運転者に対しても目的地への接
近の度合を継続的に告知することを可能とした車載ナビ
ゲ―ション装置を提供することを目的とする。
【0004】
【発明の構成】 本発明によるナビゲーション装置は、
移動体の移動体位置情報を生成する移動体位置情報生成
手段と、目的地の位置情報を設定する目的地設定手段
と、前記移動体位置情報と前記目的地の位置情報とに基
づいて現在地から目的地までの予測走行距離を算出する
予測走行距離算出手段と、前記予測走行距離に応じて告
知音を発する告知音発生手段と、を有するナビゲーショ
ン装置であって、前記移動体が目的地から遠ざかる方向
に走行したときには、前記告知音発生手段は前記移動体
が目的地から遠ざかっていることを示す告知音を発する
ことを特徴としている。また、本発明によるナビゲーシ
ョン装置は、移動体の移動体位置情報を生成する移動体
位置情報生成手段と、目的地の位置情報を設定する目的
地設定手段と、前記移動体位置情報と前記目的地の位置
情報とに基づいて現在地から目的地までの予測走行距離
を算出する予測走行距離算出手段と、前記予測走行距離
に応じて告知音を発する告知音発生手段と、を有するナ
ビゲーション装置であって、前記移動体が目的地から遠
ざかる方向に走行したときには、告知音発生手段は前記
告知音の発生を停止することを特徴としている。
【0005】
【発明の作用】本発明による車載ナビゲ―ション装置
は、現在地から目的地までの予測走行距離が所定距離よ
りも小となった場合にこの予測走行距離に応じて告知音
を変化させ、使用者に目的地への接近の度合を告知す
る。
【0006】
【実施例】図1は本発明が適用される車載ナビゲ―ショ
ン装置の一例であり、以下、実施例をこれに基づいて詳
細に説明する。同図において、地磁気センサ1は地磁気
(地球磁界)に基づいて車両の方位デ―タを出力するた
めのもの、角速度センサ2は車両の角速度を検出するた
めのもの、走行距離センサ3は車両の移動距離を検出す
るためのもの、GPS(GlobalPositioning System)装
置4は緯度及び経度情報等から車両の現在地等を検出す
るためのものであり、これら各センサ(装置)の出力は
システムコントロ―ラ5に供給される。
【0007】システムコントロ―ラ5は、各センサ(装
置)1〜4の出力を入力としA/D変換等を行なうイン
タ―フェ―ス6と、種々の画像デ―タ処理を行なうとと
もにインタ―フェ―ス6から順次送られてくる各センサ
(装置)1〜4の出力デ―タに基づいて車両の移動量及
び自車位置等を演算するCPU(中央処理回路)7と、
このCPU7の各種の処理プログラムやその他必要な情
報が予め書込まれたROM(リ―ド・オンリ・メモリ)
8と、プログラムを実行する上で必要な情報の書込み及
び読出しが行なわれるRAM(ランダム・アクセス・メ
モリ)9と、いわゆるCD‐ROM、ICカ―ド等から
なり、ディジタル化された地図情報が記録された記録媒
体10と、V‐RAM(ビデオRAM)等からなり即表
示可能な画像情報をフレ―ムバッファとして一時記憶し
ておくバッファメモリ11と、CPU7の指令により送
られてくる地図等のデ―タをバッファメモリ11に描画
しかつ画像情報として出力するグラフィックコントロ―
ラ13と、このグラフィックコントロ―ラ13から出力
される画像情報に応じて液晶表示装置もしくはCRT等
のディスプレイ12を制御する表示制御回路15と、音
響出力制御回路16とから構成されている。
【0008】入力装置14はキ―ボ―ド等からなり、使
用者によるキ―入力により各種の指令をシステムコント
ロ―ラ5に対して発する。本実施例においては後述する
目的地の設定や告知音発生の有無の入力に使用される。
音響出力制御回路16は、使用者に対し目的地への接近
の度合を知らせるための告知音を含む各種音響出力を制
御するものであり、CPU7からの音響出力指令を判断
しかつ応答してこれに応じた所定のオ―ディオ信号をア
ンプ17へ供給する。アンプ17は供給されたオ―ディ
オ信号をスピ―カ駆動信号レベルに増幅し、これをスピ
―カ18に供給して音響出力をなす。
【0009】図2は本発明による実施例が適用されるメ
インル―チンのフロ―チャ―トであり、図3はこれと協
働してCPU7が実行する告知音発生処理手順を示すフ
ロ―チャ―トである。以下これら図面に従って実施例を
説明する。図2において、メインル―チンはシステムオ
ンと同時に実行開始となり、各種処理手順を経た後に告
知音発生の選択フロ―(ステップS1)に移行する。こ
こでは使用者に告知音を出力すべきか否かが判別され、
図示せぬそれ以前のステップにおいて取得した例えば使
用者のキ―入力による告知音カットフラグ及び目的地設
定フラグ等の有無を読取る。告知音カットフラグは使用
者もしくはシステムが後の告知音発生を回避するか否か
を示す指標であり、目的地設定フラグはシステムにおい
て自車の目的地を取得しているか否かを示す指標であ
る。各フラグが両方とも立っていることを確認するとス
テップS2に移行し、どちらか一方のフラグが立ってい
ないことを確認するとステップS2を飛ばしてその次の
ステップへ移行する。
【0010】ステップS2は本発明の実施例である告知
音発生の処理ル―チンである。ここではサブル―チンと
して示されており、一連の処理が終了した後再びメイン
ル―チンに戻る。そして、以降に続く各種処理手順を経
た後に例えばステップS3の如き分岐ステップに到達す
ることとなる。この種の分岐ステップにおいては、いわ
ゆる本メインル―チンを継続するか否か、もしくはメイ
ンル―チン内のどのステップに戻るかを決定するもので
り、こうした循環フロ―により繰返し上記ステップS1
及びS2が実行されるのである。本メインル―チンの循
環フロ―においては100msec程度の略一定の時間
間隔にてステップS1に移行するものである。
【0011】図3において、メインル―チンから告知音
発生ル―チンに移行すると、CPU7は、まず自車位置
すなわち現在地の経度緯度デ―タ、及び既に取得してい
る目的地経度緯度デ―タにより現在地−目的地間の直線
距離Dを求める(ステップS10)。但し、ここでは最
も簡易な方法として両地点間の直線距離を求めるものと
したが、これに限定されることなく、望ましくは自車が
これから目的地に向って走行するだろう走行経路に基づ
く実走行距離に近いものであればこれにこしたことな
く、予測走行距離であれば良い。
【0012】次いで、この求めた予測走行距離Dが所定
値以下であるか否かを判別する(ステップS11)。こ
の所定値は、自車が目的地へ接近したか否かを判別する
ためのものであり、予測走行距離Dが所定値を超えてい
る場合すなわち自車がまだそれほど目的地に接近してい
ないと判断すると当サブル―チンを終了し、メインル―
チンに移行する。
【0013】自車の走行とともに目的地までの予測走行
距離Dが縮まるとともに再度当サブル―チンに移行して
ステップS10及びS11が実行され、予測走行距離D
が所定値以下となった場合、CPU7は次式に示される
ような告知音を所望に出力すべく後の処理に用いられる
制御変数Pを計算する(ステップS12)。 P=INT[D/S]・K ……(1) 但し、「INT」は整数化を意味している。なお、Sは
制御変数Pを予測走行距離Dに完全に比例して変化させ
ずに、Dの変化に応じて段階的に変化せしめる場合に用
いる変数であり、Kは上記循環フロ―に要する処理時間
等により決定される告知音出力間隔の最短時間を表す係
数である。
【0014】次に、整数化された制御変数Pと、告知音
の出力タイミングを決定する内部カウンタのカウント値
tとを比較判別する(ステップS13)。カウント値t
が制御変数Pよりも小さいときは内部カウンタのカウン
ト値tを1インクリメントし(ステップS14)、当サ
ブル―チンを終了しメインル―チンに移行する。一方、
カウント値tが制御変数P以上のときは内部カウンタの
カウント値tをクリアし(ステップS15)、音響出力
制御回路16へ告知音出力の音響出力指令を発して所定
告知音をスピ―カ18より出力せしめる(ステップS1
6)。告知音の出力の後、当サブル―チンを終了し、メ
インル―チンに移行する。
【0015】以降メインル―チンにおいて上述の如き循
環フロ―により所定時間毎に当サブル―チンが繰返し実
行され、ステップS1において告知音の発生の停止がな
されるまで告知音の発生がなされることとなる。当サブ
ル―チンにおいて、ステップS13以降のフロ―は、音
響出力制御回路16がアンプ17に供給する所定告知音
の出力制御をなすものであり、カウント値tは予測走行
距離Dに比例する制御変数Pの大きさに応じた告知音出
力タイミングを生成するものである。すなわち告知音と
して断続音を生成するものであり、ステップS14を経
由するフロ―においてこの断続音の断続間隔を決定する
ものである。従って、ステップS11において予測走行
距離Dが所定値以下であると判断され、以後告知音を出
力することとなっても、ステップS15を経由するフロ
―により1の音響出力とともにカウンタ値tがクリアさ
れた後には、ステップS14の如き内部カウンタが常時
変動する制御変数Pの大きさによって決まる時間間隔を
数え、カウント値tが制御変数Pに達してその断続間隔
を数えた後に次の音響出力をするので、自車が目的地に
近づくほど制御変数Pの値は小さくなって当該断続間隔
の短い音響出力へと変化していくのである。また、例え
ば自車が目的地方向とは逆に、目的地から遠ざかる方向
に走行した場合は、予測走行距離D及び制御変数Pは大
きくなるので、ステップS11において告知音の出力を
停止したり、また、ステップS13において断続音の断
続間隔を長くすることができる。
【0016】なお、本実施例においては、断続音を告知
音とし、内部カウンタのカウント値tを用いてその断続
音の断続間隔を決定し告知音の変化をなすものとして説
明したが、これに限定されることなく、目的地までの予
測走行距離に応じた告知音の変化をなせれば良く、例え
ば、告知音の音色や出力音圧レベルを変えても良いこと
は勿論である。
【0017】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
現在地から目的地までの予測走行距離が所定値以下とな
った場合にその予測走行距離に応じて告知音を変化せし
める構成としたので、運転操作の伴う運転者に対しても
目的地への接近の度合を継続的に告知することが可能と
なるとともに、使用者に対し目的地への接近の度合を聴
感的に認識させることができる。これにより運転者は単
調走行時、例えば一本道上にある目的地への走行の際
に、告知音の変化のみに注意を払い、地図を見ることな
く目的地へ誘導されるので、安心して走行できるといっ
た一種の音声ナビゲ―ションとして活用することができ
て好都合である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が適用される車載ナビゲ―ション装置の
構成を示すブロック図
【図2】本発明が適用されるメインル―チンを説明する
ためのフロ―チャ―ト
【図3】本発明による実施例の告知音発生処理手順を説
明するためのフロ―チャ―ト
【主要部分の符号の説明】
1……地磁気センサ 2……角速度センサ 3……走行距離センサ 4……G.P.S 5……システムコントロ―ラ 7……CPU 14……入力装置 16……音響出力制御回路 17……アンプ 18……スピ―カ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭62−214317(JP,A) 特開 昭64−16916(JP,A) 特開 昭58−132899(JP,A) 特開 昭58−92907(JP,A) 特開 昭62−151713(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G01C 21/00 G08G 1/0969

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 移動体の移動体位置情報を生成する移動
    位置情報生成手段と、目的地の位置情報を設定する目
    的地設定手段と、前記移動体位置情報と前記目的地の位
    置情報とに基づいて現在地から目的地までの予測走行距
    離を算出する予測走行距離算出手段と、前記予測走行距
    離に応じて告知音を発する告知音発生手段と、を有す
    ビゲーション装置であって、前記移動体が目的地から遠ざかる方向に走行したときに
    は、前記告知音発生手段は前記移動体が目的地から遠ざ
    かっていることを示す告知音を発する ことを特徴とす
    ビゲーション装置。
  2. 【請求項2】 移動体の移動体位置情報を生成する移動
    体位置情報生成手段と、目的地の位置情報を設定する目
    的地設定手段と、前記移動体位置情報と前記目的地の位
    置情報とに基づいて現在地から目的地までの予測走行距
    離を算出する予測走行距離算出手段と、前記予測走行距
    離に応じて告知音を発する告知音発生手段と、を有する
    ナビゲーション装置であって、 前記移動体が目的地から遠ざかる方向に走行したときに
    は、告知音発生手段は前記告知音の発生を停止する こと
    を特徴とするナビゲーション装置。
  3. 【請求項3】 告知音を発するか否かを選択的に設定を
    する操作手段を有し、 前記操作手段が告知音を発しないとする設定をした場合
    には、前記告知音発生手段は告知音を発しない ことを特
    徴とする請求項1又は2記載のナビゲーション装置。
  4. 【請求項4】 前記告知音発生手段は、前記予測走行距
    離が短くなるに従って目的地に接近していることを示す
    告知音を発生することを特徴とする請求項1乃至3記載
    のナビゲーション装置。
JP05254591A 1991-03-18 1991-03-18 ナビゲーション装置 Expired - Lifetime JP3155020B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05254591A JP3155020B2 (ja) 1991-03-18 1991-03-18 ナビゲーション装置
US07/841,798 US5394332A (en) 1991-03-18 1992-02-26 On-board navigation system having audible tone indicating remaining distance or time in a trip

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05254591A JP3155020B2 (ja) 1991-03-18 1991-03-18 ナビゲーション装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04289415A JPH04289415A (ja) 1992-10-14
JP3155020B2 true JP3155020B2 (ja) 2001-04-09

Family

ID=12917764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05254591A Expired - Lifetime JP3155020B2 (ja) 1991-03-18 1991-03-18 ナビゲーション装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3155020B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015140730A (ja) * 2014-01-29 2015-08-03 ヤンマー株式会社 燃料タンクのアース装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3205988B2 (ja) * 1999-12-27 2001-09-04 有限会社環境サービス アンテナ一体型gps利用位置データ検知装置
US8838315B2 (en) 2012-09-18 2014-09-16 Ford Global Technologies, Llc System and method for indicating delay in implementation of an energy-expending action in a powered vehicle system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015140730A (ja) * 2014-01-29 2015-08-03 ヤンマー株式会社 燃料タンクのアース装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04289415A (ja) 1992-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5394332A (en) On-board navigation system having audible tone indicating remaining distance or time in a trip
US6700505B2 (en) Lane guidance display method, and navigation device and recording medium for realizing the method
US6950746B2 (en) Navigation apparatus and rerouting method
EP0572129A1 (en) Navigation device
JP2001174271A (ja) ナビゲーション装置
JP2007232573A (ja) 車載用ナビゲーション装置並びに案内情報提供方法及びプログラム
JP2000241189A (ja) ナビゲーション装置の車両誘導方法
JP3155020B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2715214B2 (ja) 車両走行案内装置
JPH10239085A (ja) 地図表示装置、地図表示方法及び記録媒体
JP2001255167A (ja) ナビゲーション装置
JP2748280B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP3269429B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置及びその記憶媒体
JP2007263708A (ja) ナビゲーション装置及びナビゲーション方法
JP3438610B2 (ja) 車載ナビゲーション装置
JP4248170B2 (ja) ナビゲーション装置
JP3485743B2 (ja) ナビゲーション装置
JPH04289416A (ja) ナビゲーション装置
JPH103254A (ja) 車両用経路誘導装置
JP3011991B2 (ja) 車載ナビゲータ
JPH10318765A (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP3195406B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2001117489A (ja) ナビゲーションシステム
JPH0989583A (ja) ナビゲーション装置及び交差点案内方法
JP3400203B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090202

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100202

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110202

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120202

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120202

Year of fee payment: 11