JP3151416B2 - Data transfer control device and magnetic disk device - Google Patents

Data transfer control device and magnetic disk device

Info

Publication number
JP3151416B2
JP3151416B2 JP06280897A JP6280897A JP3151416B2 JP 3151416 B2 JP3151416 B2 JP 3151416B2 JP 06280897 A JP06280897 A JP 06280897A JP 6280897 A JP6280897 A JP 6280897A JP 3151416 B2 JP3151416 B2 JP 3151416B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
buffer
magnetic disk
buffer memory
access
request signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP06280897A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH09231158A (en
Inventor
昭 小島
恒夫 廣瀬
訓一 高山
充 久保
厚志 高安
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP06280897A priority Critical patent/JP3151416B2/en
Publication of JPH09231158A publication Critical patent/JPH09231158A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3151416B2 publication Critical patent/JP3151416B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明はデータ転送制御技術
および磁気ディスク装置に関し、特に、安価で大容量の
DRAMなどからなるバッファメモリを介しての高速デ
ータ転送を可能とする技術に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a data transfer control technique and a magnetic disk drive, and more particularly to a technique which enables high-speed data transfer via a buffer memory such as an inexpensive and large-capacity DRAM.

【0002】[0002]

【従来の技術】たとえば、コンピュータシステムなどに
おける外部記憶装置の一つである磁気ディスク装置など
においては、大きなデータ転送能力を有する上位装置
と、回転待ちなどによってデータ転送速度が比較的遅い
磁気ディスク駆動装置との間におけるデータ転送のマッ
チングを図り、両者間におけるデータ転送効率を高める
などの目的で、磁気ディスク駆動装置と上位装置との間
に介在する磁気ディスク制御装置の一部などに、DRA
Mなどの半導体メモリからなるバッファメモリを設け、
このバッファメモリを介してデータ転送を行うことが知
られている。
2. Description of the Related Art For example, in a magnetic disk device which is one of external storage devices in a computer system or the like, a high-level device having a large data transfer capability and a magnetic disk drive having a relatively low data transfer speed due to a rotation wait or the like. For the purpose of matching data transfer with the device and improving the data transfer efficiency between the two devices, a part of the magnetic disk control device interposed between the magnetic disk drive device and the host device, etc.
A buffer memory made of a semiconductor memory such as M is provided.
It is known to perform data transfer via this buffer memory.

【0003】ところで、バッファメモリを構成するDR
AMに対するアクセスの優先度調停については、従来で
は、たとえば、ページモードを用いてDRAMのリード
/ライトサイクルの時間を短縮するとともに、リード/
ライトの競合時の優先順位を、リフレッシュサイクルで
切り替えることにより、リードとライトとを平滑化し、
データ転送効率を向上させようとすることが知られてい
る。
[0003] By the way, the DR that constitutes the buffer memory is used.
Conventionally, regarding the arbitration of the priority of the access to the AM, for example, the time of the read / write cycle of the DRAM is shortened by using the page mode,
By switching the priority at the time of write conflict in the refresh cycle, read and write are smoothed,
It is known to improve data transfer efficiency.

【0004】また、DRAMに対するリフレッシュ要求
については、データの信頼性確保のために最優先に位置
づけられるのが一般的であつた。
[0004] In addition, refresh requests to DRAMs are generally given the highest priority in order to ensure data reliability.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】前記の従来方式では、
DRAMにアクセスする上位装置あるいは下位装置の一
方のデータ転送速度が他方よりも数倍程度速い場合にお
いても、同等の優先度をつけるために処理効率が十分で
なく、かつリフレッシュサイクル毎にバッファのアクセ
ス権を明け渡す必要があり、リフレッシュの分だけ、デ
ータ転送効率が確実に低下するという問題がある。
In the above conventional method,
Even when the data transfer speed of one of the upper device or the lower device accessing the DRAM is several times faster than the other, the processing efficiency is not sufficient to give the same priority and the buffer access is performed every refresh cycle. It is necessary to give up the right, and there is a problem that the data transfer efficiency is surely reduced by the refresh.

【0006】したがって、本発明の目的は、上位装置と
下位装置の間におけるデータ転送速度の隔たりに影響さ
れることなく、両者間に介在するバッファメモリを介し
てのデータ転送効率を向上させることが可能なデータ転
送制御技術を提供することにある。
Accordingly, it is an object of the present invention to improve the data transfer efficiency via a buffer memory interposed between both devices without being affected by the difference in data transfer speed between the upper device and the lower device. It is to provide a possible data transfer control technique.

【0007】本発明の他の目的は、バッファメモリの低
価格化と、容量およびデータ転送効率の増大とを両立さ
せることが可能なデータ転送制御技術を提供することに
ある。
Another object of the present invention is to provide a data transfer control technique capable of achieving both a reduction in the cost of a buffer memory and an increase in capacity and data transfer efficiency.

【0008】本発明のさらに他の目的は、上位装置と磁
気ディスク駆動装置の間におけるデータ転送速度の隔た
りに影響されることなく、両者間に介在するバッファメ
モリを介してのデータ転送効率を向上させることが可能
な磁気ディスク装置を提供することにある。
Still another object of the present invention is to improve the data transfer efficiency via a buffer memory interposed between a host device and a magnetic disk drive device without being affected by a data transfer speed gap between them. It is an object of the present invention to provide a magnetic disk drive capable of causing the magnetic disk drive to operate.

【0009】本発明の前記ならびにその他の目的と新規
な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかに
なるであろう。
The above and other objects and novel features of the present invention will become apparent from the description of the present specification and the accompanying drawings.

【0010】[0010]

【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、
下記のとおりである。
SUMMARY OF THE INVENTION Among the inventions disclosed in the present application, the outline of a representative one will be briefly described.
It is as follows.

【0011】本発明は、上位装置と下位記憶装置との間
におけるデータの授受を、データを一時的に保持する主
バッファメモリを介して行うデータ転送制御装置におい
て、上位装置および下位記憶装置の少なくとも一方と、
主バッファメモリとの間に介在し、データを一時的に保
持するとともに、主バッファメモリに対するアクセスに
おいて、上位装置および下位記憶装置の側を優先するア
クセス要求信号または上位装置および下位記憶装置の側
を優先しないアクセス要求信号を出力する前段バッファ
と、主バッファメモリに対しアクセスを要求するバッフ
ァアクセス要求信号を出力するプロセッサと、前段バッ
ファから出力される優先度の異なるアクセス要求信号、
およびバッファアクセス要求信号を、前段バッファの保
持するデータの量に応じて裁定することにより、前段バ
ッファを経由した上位装置または下位記憶装置、および
プロセッサの各々の主バッファメモリに対するアクセス
の実行の優先順序を動的に変更する仲裁論理と、を有す
る構成としたものである。
According to the present invention, there is provided a data transfer control device for exchanging data between an upper-level device and a lower-level storage device via a main buffer memory for temporarily storing data. One and
It intervenes between the main buffer memory and temporarily holds data. In accessing the main buffer memory, an access request signal giving priority to the higher-order device and the lower-order storage device or the upper-order device and the lower-order storage device is used. A pre-buffer that outputs a non-priority access request signal, a processor that outputs a buffer access request signal that requests access to the main buffer memory, and an access request signal having a different priority output from the pre-buffer;
And arbitrating the buffer access request signal in accordance with the amount of data held in the preceding buffer, thereby giving priority to the execution of accesses to the main buffer memory of each of the upper device or the lower storage device and the processor via the preceding buffer. And an arbitration logic for dynamically changing

【0012】また、本発明は、上位装置と磁気ディスク
駆動装置との間におけるデータの授受を、前記データを
一時的に保持する主バッファメモリを介して行う磁気デ
ィスク装置において、上位装置および磁気ディスク駆動
装置の少なくとも一方と、主バッファメモリとの間に介
在し、データを一時的に保持するとともに、主バッファ
メモリに対するアクセスにおいて、上位装置および磁気
ディスク駆動装置の側を優先するアクセス要求信号、ま
たは上位装置および磁気ディスク駆動装置の側を優先し
ないアクセス要求信号を出力する前段バッファと、主バ
ッファメモリに対しアクセスを要求するバッファアクセ
ス要求信号を出力するプロセッサと、前段バッファから
出力される優先度の異なるアクセス要求信号、およびバ
ッファアクセス要求信号を、前段バッファの保持するデ
ータの量に応じて裁定することにより、前段バッファを
経由した上位装置または磁気ディスク駆動装置、および
プロセッサの各々の主バッファメモリに対するアクセス
の実行の優先順序を動的に変更する仲裁論理と、を有す
る構成としたものである。
The present invention also relates to a magnetic disk drive for transmitting and receiving data between a host device and a magnetic disk drive via a main buffer memory for temporarily storing the data. An access request signal that is interposed between at least one of the drive units and the main buffer memory to temporarily hold data, and gives priority to the host device and the magnetic disk drive unit in accessing the main buffer memory; or A pre-buffer for outputting an access request signal not giving priority to the host device and the magnetic disk drive, a processor for outputting a buffer access request signal for requesting access to the main buffer memory, and a priority output from the pre-buffer. Different access request signals and buffer access requirements By arbitrating signals according to the amount of data held in the preceding buffer, the priority order of execution of access to the main buffer memory of each of the host device or the magnetic disk drive and the processor via the preceding buffer is dynamically determined. And an arbitration logic that changes to

【0013】また、主バッファメモリをDRAMで構成
する場合、主バッファメモリに対するリフレッシュ要求
信号を予め定められた間隔で出力するリフレッシュカウ
ンタを設け、仲裁論理は、前段バッファから出力される
優先度の異なるアクセス要求信号と、バッファアクセス
要求信号と、リフレッシュ要求信号とを裁定することに
より、前段バッファを経由した上位装置または下位記憶
装置(磁気ディスク駆動装置)、およびリフレッシュカ
ウンタ、およびプロセッサの各々の主バッファメモリに
対するアクセスの実行の優先順序を動的に変更する、と
いう動作を行わせるものである。
When the main buffer memory is constituted by a DRAM, a refresh counter for outputting a refresh request signal to the main buffer memory at a predetermined interval is provided, and the arbitration logic has different priorities output from the preceding buffer. By arbitrating the access request signal, the buffer access request signal, and the refresh request signal, the upper device or the lower storage device (magnetic disk drive) via the preceding buffer, the refresh counter, and the main buffer of each of the processors An operation of dynamically changing the priority of execution of access to the memory is performed.

【0014】この場合、たとえば、磁気ディスク駆動装
置などの下位記憶装置のリード、ライト処理が、少なく
とも1セクタ(一般には512バイト)分を、磁気ディ
スクの定常回転に伴う一定速度で実行することに着目
し、主バッファメモリへのアクセスアドレスを考慮する
ことにより、上位装置と下位記憶装置との間におけるリ
ード、ライトの際、両者間における実際の転送データを
用いてDRAMのリフレッシュを行えるよう設定する。
すなわち、必要に応じてリフレッシュ要求信号よりも上
位装置や下位記憶装置からのアクセス要求の優先順位が
上位となるように主バッファメモリに対するアクセス要
求の裁定を行うことで、実際の書き込みデータにてリフ
レッシュ動作を代行可能にする。
In this case, for example, the read / write processing of a lower-order storage device such as a magnetic disk drive is to execute at least one sector (generally 512 bytes) at a constant speed accompanying the steady rotation of the magnetic disk. By paying attention and considering the access address to the main buffer memory, the setting is made so that the DRAM can be refreshed by using the actual transfer data between the upper device and the lower storage device when reading and writing between them. .
In other words, if necessary, the access request to the main buffer memory is determined so that the priority of the access request from the higher-level device or the lower-order storage device is higher than that of the refresh request signal. Make the action delegate possible.

【0015】上記した本発明のデータ転送制御装置およ
び磁気ディスク装置によれば、たとえば、ホストコンピ
ュータなどからなる上位装置側の転送速度が磁気ディス
ク駆動装置などからなる下位記憶装置側より数倍程度早
い場合、リード処理時には上位側の前段バッファ(上位
FIFOメモリ)および下位側の前段バッファ(下位F
IFOメモリ)がともに空の状態で動作する。
According to the data transfer control device and the magnetic disk device of the present invention described above, for example, the transfer speed of the host device such as a host computer is several times faster than that of the lower storage device such as a magnetic disk drive. In the read processing, the upper buffer (upper FIFO memory) on the upper side and the lower buffer (lower F
IFO memory) operate in an empty state.

【0016】ライト処理時には上位、下位側の前段バッ
ファがともに満杯の状態で動作する。
At the time of write processing, both the upper and lower precedent buffers operate in a full state.

【0017】逆に、下位記憶装置側のデータ転送速度が
上位装置より数倍程度早い場合、リード時には満杯、ラ
イト時には空で動作する。
Conversely, when the data transfer rate of the lower storage device is several times faster than that of the upper device, the device operates full when reading and empty when writing.

【0018】この際、主バッファメモリのリード時の優
先順位を、(1) 下位FIFOメモリ余裕あり、(2) 上位
FIFOメモリ余裕あり、(3) 下位FIFOメモリ空、
(4)上位FIFOメモリ満杯。
At this time, the priority of reading the main buffer memory is as follows: (1) lower FIFO memory has room, (2) upper FIFO memory has room, (3) lower FIFO memory is empty,
(4) Upper FIFO memory is full.

【0019】主バッファメモリのライト時の優先順位
を、(1) 下位FIFOメモリ余裕あり、(2) 上位FIF
Oメモリ余裕あり、(3) 下位FIFOメモリ満杯、(4)
上位FIFOメモリ空。
The priority of the main buffer memory at the time of writing is determined as follows: (1) lower FIFO memory has room, (2) upper FIFO
O memory available, (3) lower FIFO memory full, (4)
Upper FIFO memory empty.

【0020】とすることにより、全体のデータの流れか
ら上記優先度の高い処理から順に主バッファメモリに対
するアクセス権をとらせることがダイナミックに切り替
え可能となる。この結果、上位装置と磁気ディスク駆動
装置などの下位記憶装置との間におけるデータ転送速度
の隔たりなどに影響されることなく、両者間における主
バッファメモリを介したデータ転送の効率を向上させる
ことができる。
By doing so, it is possible to dynamically switch the access right to the main buffer memory in the order of the processing having the higher priority from the entire data flow. As a result, it is possible to improve the efficiency of data transfer between the host device and the lower storage device such as a magnetic disk drive via the main buffer memory without being affected by the difference in data transfer speed between the host device and the lower storage device. it can.

【0021】一般に、磁気ディスク駆動装置において
は、媒体である磁気ディスクにアクセスする時、最小1
セクタを連続して処理するため、その間、データ転送速
度は磁気ディスクの回転速度に応じた一定のバースト速
度となる。
In general, in a magnetic disk drive, when accessing a magnetic disk as a medium, a minimum of 1
Since the sectors are processed continuously, the data transfer speed during that time is a constant burst speed corresponding to the rotation speed of the magnetic disk.

【0022】本件出願人の製造になる磁気ディスク駆動
装置を例にとると、1セクタ=512バイトを3Mバイ
ト/秒で転送するため、170μsで9ビット分のアド
レスをアクセスする。
Taking the magnetic disk drive manufactured by the applicant as an example, 9-bit addresses are accessed in 170 μs to transfer 512 bytes per sector at 3 Mbytes / sec.

【0023】ただし、実際には先読みキャッシュ機能が
動作するため、上記アクセスが1命令で1セクタのみで
次の命令まで時間間隔があいても同機能が働き、1セグ
メント分のバッファエリア(前記磁気ディスク駆動装置
の場合は48Kバイト≧15ビット)をアクセスする。
However, since the read-ahead cache function actually operates, the same function operates even when the above access is performed for only one sector with one instruction and a time interval is provided between the next instruction and the next instruction. In the case of a disk drive, 48 Kbytes ≧ 15 bits) are accessed.

【0024】実際は、磁気ディスク制御装置あるいは上
位のホストコンピュータのオーバヘッド数ミリ秒がコマ
ンドごとに発生するため、上記先読みキャッシュ機能を
サポートしていない磁気ディスク駆動装置において最小
データ長のアクセスを最小間隔で繰り返した場合でも、
上記オーバヘッドの間に、実際の転送データを用いて
の、主バッファメモリを構成するDRAMのリフレッシ
ュが可能となる。
Actually, the overhead of several milliseconds of the magnetic disk controller or the host computer is generated for each command. Therefore, in the magnetic disk drive which does not support the prefetch cache function, the access of the minimum data length is performed at the minimum interval. Even if you repeat,
During the above overhead, the DRAM constituting the main buffer memory can be refreshed using actual transfer data.

【0025】[0025]

【実施例】本発明の一実施例であるデータ転送制御装置
および磁気ディスク装置について、図1〜図8を用いて
説明する。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS A data transfer control device and a magnetic disk drive according to one embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.

【0026】図1は本実施例のデータ転送制御装置およ
び磁気ディスク装置の一例として、磁気ディスク装置に
おける磁気ディスク制御装置に適用した場合の構成の一
例を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing an example of a configuration in a case where the present invention is applied to a magnetic disk control device in a magnetic disk device as an example of a data transfer control device and a magnetic disk device of the present embodiment.

【0027】本実施例の磁気ディスク制御装置は、全体
の制御を行うマイクロプロセッサ(MPU)1と、上位
の図示しないホストコンピュータ(HOST)との情報
の授受を行うホストインタフェース制御回路2と、下位
の図示しない磁気ディスク駆動装置(以下単にドライブ
と記す)との間における情報の授受を行うディスクイン
タフェース制御回路3と、ディスクインタフェース制御
回路3およびホストインタフェース制御回路2との間で
授受されるデータが一時的に格納されるバッファメモリ
11(DRAM)とを備えている。
The magnetic disk controller of the present embodiment includes a microprocessor (MPU) 1 for controlling the entire system, a host interface control circuit 2 for exchanging information with a host computer (HOST) (not shown), A disk interface control circuit 3 for transmitting and receiving information to and from a magnetic disk drive (not shown) (not shown), and data transmitted and received between the disk interface control circuit 3 and the host interface control circuit 2 And a buffer memory 11 (DRAM) that is temporarily stored.

【0028】バッファメモリ11に対するホストインタ
フェース制御回路2やディスクインタフェース制御回路
3のアクセスは、バッファアクセス仲裁回路8によって
制御され、アクセスは、アドレス選択回路10を介して
指定されるバッファメモリ11のアドレスに対して実行
される。
The access of the host interface control circuit 2 and the disk interface control circuit 3 to the buffer memory 11 is controlled by the buffer access arbitration circuit 8, and the access is made to the address of the buffer memory 11 specified through the address selection circuit 10. Executed for

【0029】また、ホストインタフェース制御回路2と
バッファメモリ11との間、およびディスクインタフェ
ース制御回路3とバッファメモリ11との間で授受され
るデータ量は、それぞれ、転送カウンタ6および転送カ
ウンタ7によって計数される。
The data amounts transferred between the host interface control circuit 2 and the buffer memory 11 and between the disk interface control circuit 3 and the buffer memory 11 are counted by the transfer counter 6 and the transfer counter 7, respectively. Is done.

【0030】この実施例の場合、バッファメモリ11
は、DRAMで構成されており、リフレッシュカウンタ
9の値に基づいて、リフレッシュが実行されるが、実行
の有無やタイミングは、バッファアクセス仲裁回路8に
よって管理されている。
In the case of this embodiment, the buffer memory 11
The refresh access is performed based on the value of a refresh counter 9. The presence or absence and timing of the execution are managed by the buffer access arbitration circuit 8.

【0031】この場合、ホストインタフェース制御回路
2とバッファメモリ11、およびディスクインタフェー
ス制御回路3と、バッファメモリ11との間には、それ
ぞれ、バッファメモリ11よりも小容量のFIFOメモ
リ4(前段バッファ)およびFIFOメモリ5(前段バ
ッファ)が設けられている。
In this case, between the host interface control circuit 2 and the buffer memory 11, and between the disk interface control circuit 3 and the buffer memory 11, a FIFO memory 4 (previous buffer) having a smaller capacity than the buffer memory 11 is provided. And a FIFO memory 5 (pre-stage buffer).

【0032】FIFOメモリ4およびFIFOメモリ5
の各々におけるデータ量は、FIFOカウンタ33(H
FCNT)およびFIFOカウンタ34(SFCNT)
などにより、後述の図2に示されるように、バッファア
クセス仲裁回路8によって把握されている。
FIFO memory 4 and FIFO memory 5
Of the FIFO counter 33 (H
FCNT) and FIFO counter 34 (SFCNT)
For example, as shown in FIG. 2 described later, this is grasped by the buffer access arbitration circuit 8.

【0033】図示しないホストコンピュータとのデータ
のやり取りは、ホストインタフェース制御回路2にて行
い、データ転送が可能な場合、図示しないホストコント
ローラに対し転送要求信号HSREQ35を出力する。
ホストコントローラが転送許可した場合、転送許可信号
HSACK37が返され、HSACK37あるいはHS
REQ35に同期してデータの授受がFIFOメモリ4
を介して行われる。
Data exchange with a host computer (not shown) is performed by the host interface control circuit 2, and when data transfer is possible, a transfer request signal HSREQ35 is output to a host controller (not shown).
When the host controller permits the transfer, a transfer permission signal HSACK37 is returned, and the HSACK37 or the HSACK37 is transmitted.
Transfer of data in synchronization with REQ35 is performed in FIFO memory 4
Done through.

【0034】この時の転送のバイトアドレスHOSTA
DR31は転送カウンタ6にて計数される。
At this time, the transfer byte address HOSTA
DR 31 is counted by the transfer counter 6.

【0035】その際のFIFOメモリ4のバイト数はF
IFOカウンタ33にて報告される。
At this time, the number of bytes of the FIFO memory 4 is F
This is reported by the IFO counter 33.

【0036】他方、下位の図示しないドライブ側の図示
しないインタフェースコントローラとのデータのやり取
りは、ディスクインタフェース制御回路3にて行い、デ
ータ転送が可能な場合、ディスクコントローラに対し転
送要求信号DKREQ36を出力する。図示しないディ
スクコントローラが転送を許可した場合、転送許可信号
DKACK38が返され、DKACK38あるいはDK
REQ36に同期してデータの授受がFIFOメモリ5
を介して行われる。
On the other hand, data exchange with an interface controller (not shown) of a lower drive (not shown) is performed by the disk interface control circuit 3, and when data transfer is possible, a transfer request signal DKREQ 36 is output to the disk controller. . When a disk controller (not shown) permits the transfer, a transfer permission signal DKACK 38 is returned, and the DKACK 38 or DKACK 38 is returned.
Transfer of data in synchronization with REQ36
Done through.

【0037】その際のFIFOメモリ5のバイト数はF
IFOカウンタ34にて報告される。
At this time, the number of bytes of the FIFO memory 5 is F
This is reported by the IFO counter 34.

【0038】本転送のバイトアドレスHDCADR32
は転送カウンタ7にて計数される。
Byte address HDCADR32 for this transfer
Are counted by the transfer counter 7.

【0039】ホストコンピュータに対する転送のための
バッファアクセス要求HREQ22、図示しないドライ
ブに対する転送のためのバッファアクセス要求DREQ
26、本ディスクコントローラを制御するマイクロプロ
セッサ1のバッファアクセス要求MREQ24(バッフ
ァアクセス要求信号)、およびバッファメモリを構成す
るバッファメモリ(DRAM)11をリフレッシュする
リフレッシュカウンタ9によるバッファアクセス要求R
EFREQ29(リフレッシュ要求信号)のアクセス仲
裁は、バッファアクセス仲裁回路8にて行い、選択され
た要求に対しそれぞれ許可信号HACK23、DACK
27、MACK25、およびREFACK28が返され
る。
Buffer access request HREQ 22 for transfer to the host computer, buffer access request DREQ for transfer to a drive (not shown)
26, a buffer access request MREQ24 (buffer access request signal) of the microprocessor 1 for controlling the disk controller, and a buffer access request R by the refresh counter 9 for refreshing the buffer memory (DRAM) 11 constituting the buffer memory.
The access arbitration of the EFREQ 29 (refresh request signal) is performed by the buffer access arbitration circuit 8, and the permission signals HACK23 and DACK are respectively provided for the selected requests.
27, MACK25, and REFACK28 are returned.

【0040】アクセス要求時のバイトアドレスHOST
ADR31、HDCADR32、MPUADR21、お
よびREFADR30はアドレス選択回路10において
バッファアクセス仲裁回路8からの選択信号SELEC
T8aで選ばれる。
Byte address HOST at the time of access request
ADR31, HDCADR32, MPUDR21, and REFADR30 are used by the address selection circuit 10 to select signals SELECT from the buffer access arbitration circuit 8.
Selected at T8a.

【0041】アドレス選択回路10の選択アドレスはロ
ウアドレスRAWADR39、カラムアドレスCOLU
MNADR39aに分けられる。
The selection addresses of the address selection circuit 10 are a row address RAWADR39 and a column address COLU.
MNADR39a.

【0042】リフレッシュカウンタ9はドライブからの
転送要求に対する許可信号DACK27によってリセッ
トされる。
The refresh counter 9 is reset by a permission signal DACK 27 for a transfer request from the drive.

【0043】図2にバッファアクセス仲裁回路8の構成
の一実施例を示す。
FIG. 2 shows an embodiment of the configuration of the buffer access arbitration circuit 8.

【0044】本実施例のバッファアクセス仲裁回路8
は、仲裁論理45と、この仲裁論理45とFIFOメモ
リ4および5との間に介在するOR回路40,41およ
びOR回路42,43と、OR回路64およびOR回路
65と、AND回路62およびAND回路63と、仲裁
論理45の出力側に設けられたOR回路47およびOR
回路48とで構成されている。
The buffer access arbitration circuit 8 of this embodiment
Are OR circuits 40 and 41 and OR circuits 42 and 43 interposed between the arbitration logic 45 and the FIFO memories 4 and 5, OR circuits 64 and 65, AND circuits 62 and AND Circuit 63, and an OR circuit 47 and an OR circuit 47 provided on the output side of the arbitration logic 45.
And a circuit 48.

【0045】ホストインタフェース制御回路2側のFI
FOメモリ4から仲裁論理45に対しては、論理信号4
a、論理信号4bおよび論理信号4c、論理信号4dが
出力されている。論理信号4a、論理信号4bは、OR
回路40を経て後述のHHREQ22a(アクセス要求
信号)となり、OR回路64を介して仲裁論理45に入
力されている。
FI on the host interface control circuit 2 side
From the FO memory 4 to the arbitration logic 45, the logic signal 4
a, a logic signal 4b, a logic signal 4c, and a logic signal 4d are output. The logical signal 4a and the logical signal 4b are ORed.
The signal becomes an HHREQ 22 a (access request signal) described later via the circuit 40, and is input to the arbitration logic 45 via the OR circuit 64.

【0046】論理信号4cおよび論理信号4dは、OR
回路41を経て後述のHLREQ22b(アクセス要求
信号)となり、このHLREQ22bの一部は、AND
回路62を介して、後述のHLAST60との論理積が
とられ、その結果が、前記HHREQ22aとともに前
記OR回路64の入力となっている。
The logical signal 4c and the logical signal 4d are ORed.
An HLREQ 22b (access request signal), which will be described later, passes through the circuit 41, and a part of the HLREQ 22b is AND
The logical AND with the HLAST 60 described later is obtained via the circuit 62, and the result is input to the OR circuit 64 together with the HHREQ 22a.

【0047】同様に、ディスクインタフェース制御回路
3の側のFIFOメモリ5から仲裁論理45に対して
は、論理信号5a、論理信号5bおよび論理信号5c、
論理信号5dが出力されている。論理信号5a、論理信
号5bは、OR回路42を経て後述のDHREQ26a
(アクセス要求信号)となり、OR回路65を介して仲
裁論理45に入力されている。
Similarly, from the FIFO memory 5 on the side of the disk interface control circuit 3 to the arbitration logic 45, the logical signals 5a, 5b and 5c,
The logic signal 5d is output. The logic signal 5a and the logic signal 5b are passed through an OR circuit 42 to a DHREQ 26a to be described later.
(Access request signal), which is input to the arbitration logic 45 via the OR circuit 65.

【0048】論理信号5cおよび論理信号5dは、OR
回路43を経て後述のDLREQ26b(アクセス要求
信号)となり、このDLREQ26bの一部は、AND
回路63を介して、後述のDLAST61との論理積が
とられ、その結果が、前記DHREQ26aとともに前
記OR回路65の入力となっている。
The logical signal 5c and the logical signal 5d are ORed.
A DLREQ 26b (access request signal), which will be described later, passes through the circuit 43, and a part of the DLREQ 26b is AND
The logical product with a later-described DLAST 61 is obtained via the circuit 63, and the result is input to the OR circuit 65 together with the DHREQ 26a.

【0049】ホストインタフェース制御回路2側のFI
FOメモリ4はディスクリード時、上位のホストコンピ
ュータからの転送許可信号HSACK37によりカウン
トダウンし、仲裁論理45からの許可信号HACK23
によりカウントアップする。
FI on the host interface control circuit 2 side
When reading the disk, the FO memory 4 counts down by a transfer permission signal HSACK 37 from the host computer, and outputs a permission signal HACK 23 from the arbitration logic 45.
Count up by

【0050】ディスクライト時は、上記のカウントアッ
プとカウントダウンが逆になる。
At the time of disc writing, the above-described count-up and count-down are reversed.

【0051】ドライブ側のFIFOメモリ5はディスク
リード時、下位ドライブからの転送許可信号DKACK
38によりカウントアップし、仲裁論理45からの許可
信号DACK27によりカウントダウンする。
When the disk is read, the FIFO memory 5 on the drive side transfers a transfer permission signal DKACK from the lower drive.
The count is incremented by 38, and the count is decreased by the permission signal DACK27 from the arbitration logic 45.

【0052】ディスクライト時は、上記のカウントアッ
プとカウントダウンが逆になる。
At the time of disk writing, the above-described count up and count down are reversed.

【0053】上記FIFOメモリ4および5のデータの
溜まっている状況によって、HOST側およびドライブ
側それぞれ優先度の異なるバッファアクセス要求信号H
HREQ22a(HOST側高優先度)、HLREQ2
2b(HOST側低優先度)、DHREQ26a(ドラ
イブ側高優先度)、DLREQ26b(ドライブ側低優
先度)が仲裁論理45により選択される。
Depending on the situation where the data in the FIFO memories 4 and 5 is stored, the buffer access request signals H having different priorities on the HOST side and the drive side respectively.
HREQ22a (HOST side high priority), HLREQ2
2b (HOST-side low priority), DHREQ 26a (drive-side high priority), and DLREQ 26b (drive-side low priority) are selected by the arbitration logic 45.

【0054】本仲裁論理45によってこの他にマイクロ
プロセッサ1によるバッファアクセス要求MREQ24
およびリフレッシュカウンタによるリフレッシュのため
のバッファアクセス要求REFREQ29も仲裁され
る。
The arbitration logic 45 additionally outputs a buffer access request MREQ 24 by the microprocessor 1.
A buffer access request REFREQ 29 for refreshing by the refresh counter is also arbitrated.

【0055】仲裁は、仲裁許可タイミング信号ARBI
TEN46により設定されるタイミングで行われる。
In the arbitration, the arbitration permission timing signal ARBI
This is performed at a timing set by the TEN 46.

【0056】図2では、MREQ24,DHREQ26
a,REFREQ29,HHREQ22a,DLREQ
26b,HLREQ22bの順に優先順位をつけた場合
の例を示す。
In FIG. 2, MREQ 24, DHREQ 26
a, REFREQ29, HHREQ22a, DLREQ
An example in which priorities are assigned in the order of 26b and HLREQ 22b is shown.

【0057】図3によりディスクリード時、図4により
ディスクライト時のFIFOメモリ4,5の状態とバッ
ファアクセス優先度との関係を示す。
FIG. 3 shows the relationship between the state of the FIFO memories 4 and 5 and the buffer access priority at the time of disk reading and at the time of disk writing, respectively.

【0058】HOSTインタフェース回路より、mペー
ジのページモードでアクセスする場合を例にあげると、
リード時にFIFOメモリ4が空〜(満杯−m)である
時(論理信号4aがオンの時)、FIFOメモリ4にm
バイト以上の空きエリアがあり、1ページ以上のデータ
をバッファから転送が可能であると判断できる。
As an example, the case where the HOST interface circuit accesses in the page mode of m pages is as follows.
When the FIFO memory 4 is empty to (full-m) at the time of reading (when the logical signal 4a is on), m
It can be determined that there is a free area of bytes or more and that data of one or more pages can be transferred from the buffer.

【0059】ライト時にFIFOメモリ4がm〜満杯で
ある時(論理信号4bがオンの時)、FIFOメモリ4
にmバイト以上のデータがHOSTより転送されてお
り、バッファメモリ11に書き込み可であると判断でき
る。
When the FIFO memory 4 is m to full at the time of writing (when the logical signal 4b is on), the FIFO memory 4
Is transferred from the HOST, and it can be determined that the data can be written to the buffer memory 11.

【0060】上記2つの場合をホスト側の転送要求の優
先度が高い方とし、OR回路40によりHHREQ22
aとしてバッファアクセス要求する。
In the above two cases, the priority of the transfer request on the host side is determined to be higher, and the HHREQ 22
A buffer access request is made as a.

【0061】リード時にFIFOメモリ4が満杯〜(満
杯−m)である時(論理信号4cがオンの時)、FIF
Oメモリ4にmバイト分の空きエリアがなく、1ページ
分のデータをバッファメモリ11から転送ができないと
判断できる。
When the FIFO memory 4 is full to (full-m) at the time of reading (when the logical signal 4c is ON),
Since there is no m-byte free area in the O memory 4, it can be determined that data of one page cannot be transferred from the buffer memory 11.

【0062】ライト時にFIFOメモリ4が空〜mであ
る時(論理信号4dがオンの時)、FIFOメモリ4に
mバイト分のデータがHOSTより転送されておらず、
バッファメモリ11に書き込み不可であると判断でき
る。
When the FIFO memory 4 is empty to m at the time of writing (when the logical signal 4d is on), m bytes of data have not been transferred from the HOST to the FIFO memory 4;
It can be determined that writing to the buffer memory 11 is not possible.

【0063】上記2つの場合をHOST転送要求の優先
度が低いとし、OR回路41によりHOST転送要求H
LREQ22bとする。
In the above two cases, the priority of the HOST transfer request is assumed to be low, and the OR
LREQ22b.

【0064】ドライブにディスクインタフェース制御回
路3より、nページのページモードでアクセスする場合
を例にあげると、リード時にFIFOメモリ5がn〜満
杯である時(論理信号5aがオンの時)、FIFOメモ
リ5にnバイト以上のデータがドライブより転送されて
おり、バッファメモリ11に書き込み可能であると判断
できる。
For example, when the drive is accessed from the disk interface control circuit 3 in the page mode of n pages, when the FIFO memory 5 is full from n (when the logic signal 5a is ON) at the time of reading, the FIFO is used. It can be determined that data of n bytes or more has been transferred from the drive to the memory 5 and can be written to the buffer memory 11.

【0065】ライト時にFIFOメモリ5が空〜(満杯
−n)である時(論理信号5bがオンの時)、FIFO
メモリ5にnバイト以上の空きエリアがあり、バッファ
メモリ11から転送可能であると判断できる。
When the FIFO memory 5 is empty to (full-n) at the time of writing (when the logical signal 5b is on), the FIFO memory
It can be determined that there is a free area of n bytes or more in the memory 5 and the data can be transferred from the buffer memory 11.

【0066】上記2つの場合をドライブの側の転送要求
の優先度が高い方とし、OR回路42を介してDHRE
Q26aとしてバッファアクセス要求する。
In the above two cases, the priority of the transfer request on the drive side is determined to be higher, and the DHRE
A buffer access request is made as Q26a.

【0067】リード時にFIFOメモリ5が空〜nであ
る時(論理信号5cがオンの時)、FIFOメモリ5に
nバイト分のデータがドライブより転送されておらず、
バッファメモリ11に書き込み不能であると判断でき
る。
When the FIFO memory 5 is empty to n at the time of reading (when the logical signal 5c is on), n bytes of data have not been transferred from the drive to the FIFO memory 5;
It can be determined that writing to the buffer memory 11 is not possible.

【0068】ライト時にFIFOメモリ5が(満杯−
n)〜満杯である時(論理信号5dがオンの時)、FI
FOメモリ5にnバイト分の空きエリアがなく、バッフ
ァから転送不能であると判断できる。
At the time of writing, the FIFO memory 5 becomes (full-
n) to FI (when the logic signal 5d is ON)
It can be determined that there is no n-byte free area in the FO memory 5 and transfer from the buffer is impossible.

【0069】上記2つの場合を、OR回路43により、
ドライブ転送要求の優先度が低いドライブ転送要求DL
REQ26bとする。
The above two cases are calculated by the OR circuit 43.
Drive transfer request DL with low priority of drive transfer request
REQ26b.

【0070】図5にバッファメモリ11に対するアクセ
スの仲裁タイミングの一実施例を示す。
FIG. 5 shows one embodiment of the arbitration timing of the access to the buffer memory 11.

【0071】各信号のタイミングは基本クロックCLK
50を基準とする。
The timing of each signal is based on the basic clock CLK.
Based on 50.

【0072】本例においては、4ページのページモード
でバッファメモリ11をアクセスする場合を示す。
This example shows a case where the buffer memory 11 is accessed in the page mode of four pages.

【0073】ドライブの転送速度がホストコンピュータ
側の転送速度より早い場合、リード時はバッファメモリ
11が満杯、ライト時はバッファメモリ11が空に近い
状態で転送する。
When the transfer speed of the drive is higher than the transfer speed of the host computer, the data is transferred with the buffer memory 11 being full at the time of reading and the buffer memory 11 being almost empty at the time of writing.

【0074】その際、DHREQ26a(FIFOメモ
リ5が4バイト以上溜まっている=少なくとも1ページ
分転送可)、HLREQ22b(FIFOメモリ4が
(満杯−4)以上溜まっている=1ページ分の空きすら
ない)がONとなる。
At this time, the DHREQ 26a (the FIFO memory 5 has accumulated 4 bytes or more = at least one page can be transferred), and the HLREQ 22b (the FIFO memory 4 has accumulated (full-4) or more = one page is not empty. ) Turns ON.

【0075】DHREQ26aの方が優先度が高いので
DHACK27aが返りバッファメモリ11のアクセス
権はドライブに与えられる。
Since the priority of the DHREQ 26a is higher, the DHACK 27a is returned and the access right of the buffer memory 11 is given to the drive.

【0076】ドライブとの転送のためのバッファアクセ
スはDHACK27aがONの間行われる。
Buffer access for transfer with the drive is performed while DHACK 27a is ON.

【0077】本例では、4ページのページモードによる
アクセスであるから、1ロウアドレス39(ROW A
DR)に対する連続する4つのカラムアドレス39a
(COLUMN ADR)(COL#0〜#3)により
選択される。
In this example, since the access is performed in the page mode of four pages, one row address 39 (ROW A) is used.
DR) for four consecutive column addresses 39a
(COLUMN ADR) (COL # 0 to # 3).

【0078】BUFWR53のタイミングでデータを書
き込み、BUFRD54のタイミングでデータを読みだ
す、FIFOメモリ5はFIFOCNT55のタイミン
グでカウントをアップダウンする。
Data is written at the timing of BUFWR 53, and data is read at the timing of BUFRD 54. The FIFO memory 5 counts up and down at the timing of FIFOCNT 55.

【0079】最後のカラムアドレス(COL#3)を選
択した後、ARBITEN46のタイミングで次のバッ
ファアクセス権を選択する。本例ではCLK=1のタイ
ミングでDHREQ26aに優先度で負けるため、アク
セス権を譲って選択待ちしていたHLREQ22bがC
LK=13のアクセス権仲裁では選択され、HLACK
23bが返る。
After selecting the last column address (COL # 3), the next buffer access right is selected at the timing of ARBITN 46. In this example, since the DHREQ 26a loses the priority at the timing of CLK = 1, the HLREQ 22b that has given up the access right and has been waiting for the selection has the C level.
LK = 13 access right arbitration selected, HLACK
23b is returned.

【0080】この間にHOST側のFIFOメモリ4に
対するHOSTからの転送が進み、HLREQ22bよ
り優先度の高いHHREQ22aにHOST側の要求が
変わっている場合も考えられる。
During this time, the transfer from the HOST to the FIFO memory 4 on the HOST side may progress, and the request on the HOST side may be changed to the HHREQ 22a having a higher priority than the HLREQ 22b.

【0081】この場合、HHREQ22aに対するHH
ACK23aが返されるので、転送上問題はない(図6
参照)。
In this case, HH for HHREQ 22a
Since ACK 23a is returned, there is no problem in transfer (FIG. 6).
reference).

【0082】データの転送量の基準単位がページモード
の1ページ分のバイト数の倍数ではなく、転送の最後に
端数がでる場合、DHREQ26a,HHREQ22a
を伴わないDLREQ26b,HLREQ22bが出さ
れる。
When the reference unit of the data transfer amount is not a multiple of the number of bytes for one page in the page mode but is a fraction at the end of the transfer, the DHREQ 26a and the HHREQ 22a
DLREQ 26b and HLREQ 22b are issued.

【0083】この場合、優先度をあげるため、転送の最
後を示す信号HLAST60,信号DLAST61と、
AND回路62およびAND回路63で論理積をとった
HLREQ22b,DLREQ26bを、それぞれHH
REQ22a,DHREQ26aとOR回路64,65
で論理和をとる。
In this case, in order to increase the priority, a signal HLAST60, a signal DLAST61 indicating the end of the transfer,
The HLREQ 22b and the DLREQ 26b obtained by the AND operation by the AND circuit 62 and the AND circuit 63 are converted into HH signals, respectively.
REQ22a, DHREQ26a and OR circuits 64, 65
And is ORed.

【0084】最後の1バイトを転送するためのDLRE
Q26bに対するバッファアクセス権仲裁のタイミング
の例を図7に示す。
DLRE for transferring last one byte
FIG. 7 shows an example of the timing of buffer access right arbitration for Q26b.

【0085】DLRE26b自体はHHREQ22aよ
り優先度が低いがDLAST61がONしているため、
DHREQ26aと同等の優先度とみなされ、DLAC
K27aが返され、バッファアクセス権を得る。
The DLRE 26b itself has a lower priority than the HHREQ 22a, but the DLAST 61 is ON.
It is regarded as having the same priority as DHREQ 26a,
K27a is returned to obtain the buffer access right.

【0086】1つ目のカラムアドレスの転送終了時点で
バッファアクセスを終了し、DLACK27bがオフ
し、次のバッファアクセス権のためのARBITEN4
6がオンする。
At the end of the transfer of the first column address, the buffer access is terminated, DLACK 27b is turned off, and ARBITEN4 for the next buffer access right is set.
6 turns on.

【0087】上記実施例においては、バッファアクセス
を上位および下位側とも4ページのページモードとした
が、図8に示すようにテーブルを作成し、4ページ/1
6ページの切り替え、バッファメモリ11(DRAM)
も256Kバイト/Mバイトの切り替えを選択する方式
も考えられる。
In the above embodiment, the buffer access is set to the page mode of 4 pages on both the upper and lower sides. However, a table is created as shown in FIG.
Switching of 6 pages, buffer memory 11 (DRAM)
A method of selecting switching between 256 Kbytes / Mbytes is also conceivable.

【0088】また、バッファアクセスの優先度を決める
FIFOメモリ4(5)のデータ量の基準とした上位側
m、下位側nはバッファメモリ11のページアクセス量
ではなく、FIFOメモリ4または5の容量の整数分の
1、あるいは絶対バイト数において設定する方式も考え
られる。
The upper side m and the lower side n based on the data amount of the FIFO memory 4 (5) for determining the priority of the buffer access are not the page access amount of the buffer memory 11, but the capacity of the FIFO memory 4 or 5. It is also conceivable to set the value in 1 / integer or the absolute number of bytes.

【0089】本実施例の構成中FIFOメモリ4および
FIFOメモリ5の部分は複数面バッファ構成でも可能
であり、バッファメモリ11もDRAMの代わりにSR
AMで構成することも考えられる。
In the structure of this embodiment, the FIFO memory 4 and the FIFO memory 5 can be constituted by a buffer having a plurality of planes.
It is also conceivable to use an AM.

【0090】以上説明したように、本実施例のデータ転
送制御装置および磁気ディスク装置によれば、たとえば
標準的なドライブに対するアクセス時において、 (1).ページモードでDRAMなどからなるバッファメモ
リ11をアクセスする際、FIFOメモリ4,5に1ペ
ージ分のデータが溜まった、あるいは1ページ分の空き
がある場合の優先度をあげることにより、常に上位下位
とも効率よく時分割されたページモードで動作できるた
め、低価格大容量のDRAMで高速アクセスを要求され
る磁気ディスク制御装置のバッファメモリ11を構成す
ることができる。
As described above, according to the data transfer control device and the magnetic disk device of the present embodiment, for example, when accessing a standard drive, (1). At the time of access, by raising the priority when one page of data is accumulated in the FIFO memories 4 and 5 or when there is a space for one page, the upper and lower layers always operate in a time-divided page mode efficiently. Therefore, it is possible to configure the buffer memory 11 of the magnetic disk control device that requires high-speed access with a low-cost large-capacity DRAM.

【0091】(2).現状において、一般的に、バッファメ
モリ11の構築に用いられるDRAMに必要なリフレッ
シュをドライブ側からのバッファアクセスにて代用する
ことが可能となり、リフレッシュのためのデータ転送の
中断頻度が減少し、バッファメモリ11を介したデータ
転送効率が向上する。
(2) At present, generally, it is possible to substitute the refresh necessary for the DRAM used for constructing the buffer memory 11 by the buffer access from the drive side, and the data transfer for the refresh is performed. The frequency of interruption is reduced, and the efficiency of data transfer via the buffer memory 11 is improved.

【0092】[0092]

【発明の効果】本願において開示される発明のうち、代
表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、
以下のとおりである。
Advantageous effects obtained by typical ones of the inventions disclosed in the present application will be briefly described.
It is as follows.

【0093】すなわち、本発明のデータ転送制御装置に
よれば、上位装置と下位装置の間におけるデータ転送速
度の隔たりに影響されることなく、両者間に介在するバ
ッファメモリを介してのデータ転送効率を向上させるこ
とができるという効果が得られる。
That is, according to the data transfer control device of the present invention, the data transfer efficiency via the buffer memory interposed between the upper device and the lower device is not affected by the difference in data transfer speed between the upper device and the lower device. Can be improved.

【0094】本発明のデータ転送制御装置によれば、、
バッファメモリの低価格化と、容量およびデータ転送効
率の増大とを両立させることができるという効果が得ら
れる。
According to the data transfer control device of the present invention,
An effect is obtained that it is possible to achieve both a reduction in the cost of the buffer memory and an increase in the capacity and the data transfer efficiency.

【0095】本発明の磁気ディスク装置によれば、上位
装置とドライブの間におけるデータ転送速度の隔たりに
影響されることなく、両者間に介在するバッファメモリ
を介してのデータ転送効率を向上させることができると
いう効果が得られる。
According to the magnetic disk drive of the present invention, it is possible to improve the data transfer efficiency via the buffer memory interposed between the host and the drive without being affected by the data transfer speed gap between the host and the drive. Is obtained.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の一実施例であるデータ転送制御装置お
よび磁気ディスク装置の構成の一例を示すブロック図で
ある。
FIG. 1 is a block diagram illustrating an example of a configuration of a data transfer control device and a magnetic disk device according to an embodiment of the present invention.

【図2】本発明の一実施例であるデータ転送制御装置に
おけるアクセス仲裁回路の構成の一実施例を示すブロッ
ク図である。
FIG. 2 is a block diagram showing one embodiment of a configuration of an access arbitration circuit in the data transfer control device according to one embodiment of the present invention.

【図3】本発明の一実施例であるデータ転送制御装置に
おける、ディスクリード時のFIFOメモリの状態とバ
ッファアクセス優先度との関係の一例を示す説明図であ
る。
FIG. 3 is an explanatory diagram showing an example of a relationship between a state of a FIFO memory and a buffer access priority at the time of a disk read in a data transfer control device according to an embodiment of the present invention.

【図4】本発明の一実施例であるデータ転送制御装置に
おけるディスクライト時のFIFOメモリの状態とバッ
ファアクセス優先度との関係の一例を示す説明図であ
る。
FIG. 4 is an explanatory diagram showing an example of a relationship between a state of a FIFO memory and a buffer access priority at the time of a disk write in a data transfer control device according to an embodiment of the present invention.

【図5】本発明の一実施例であるデータ転送制御装置の
作用の一例を示すタイミングチャートである。
FIG. 5 is a timing chart showing an example of the operation of the data transfer control device according to one embodiment of the present invention.

【図6】本発明の一実施例であるデータ転送制御装置の
作用の一例を示すタイミングチャートである。
FIG. 6 is a timing chart showing an example of the operation of the data transfer control device according to one embodiment of the present invention.

【図7】本発明の一実施例であるデータ転送制御装置の
作用の一例を示すタイミングチャートである。
FIG. 7 is a timing chart showing an example of the operation of the data transfer control device according to one embodiment of the present invention.

【図8】本発明の一実施例であるデータ転送制御装置に
おけるバッファメモリの構成例を示す説明図である。
FIG. 8 is an explanatory diagram showing a configuration example of a buffer memory in the data transfer control device according to one embodiment of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1…マイクロプロセッサ(MPU)、2…ホストインタ
フェース制御回路、3…ディスクインタフェース制御回
路、4…FIFOメモリ(前段バッファ)、4a…論理
信号、4b…論理信号、4c…論理信号、4d…論理信
号、5…FIFOメモリ(前段バッファ)、5a…論理
信号、5b…論理信号、5c…論理信号、5d…論理信
号、6…転送カウンタ、7…転送カウンタ、8…バッフ
ァアクセス仲裁回路、9…リフレッシュカウンタ、10
…アドレス選択回路、11…バッファメモリ(DRA
M)、33…FIFOカウンタ、34…FIFOカウン
タ、40…OR回路、41…OR回路、42…OR回
路、43…OR回路、45…仲裁論理、47…OR回
路、48…OR回路、62…AND回路、63…AND
回路、64…OR回路、65…OR回路。
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Microprocessor (MPU), 2 ... Host interface control circuit, 3 ... Disk interface control circuit, 4 ... FIFO memory (previous buffer), 4a ... Logic signal, 4b ... Logic signal, 4c ... Logic signal, 4d ... Logic signal 5, FIFO memory (previous buffer), 5a logical signal, 5b logical signal, 5c logical signal, 5d logical signal, 6 transfer counter, 7 transfer counter, 8 buffer access arbitration circuit, 9 refresh Counter, 10
... Address selection circuit, 11 ... Buffer memory (DRA)
M), 33 ... FIFO counter, 34 ... FIFO counter, 40 ... OR circuit, 41 ... OR circuit, 42 ... OR circuit, 43 ... OR circuit, 45 ... Arbitration logic, 47 ... OR circuit, 48 ... OR circuit, 62 ... AND circuit, 63 ... AND
Circuit, 64 ... OR circuit, 65 ... OR circuit.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 久保 充 神奈川県小田原市国府津2880番地 株式 会社日立製作所 小田原工場内 (72)発明者 高安 厚志 神奈川県小田原市国府津2880番地 株式 会社日立製作所 小田原工場内 (56)参考文献 特開 昭63−192151(JP,A) 特開 昭63−192150(JP,A) 特開 昭62−93728(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G06F 13/12 G06F 3/06 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continuing on the front page (72) Inventor Mitsuru Kubo 2880 Kozu, Kokuzu, Odawara-shi, Kanagawa Prefecture Inside the Odawara Plant, Hitachi, Ltd. 56) References JP-A-63-192151 (JP, A) JP-A-63-192150 (JP, A) JP-A-62-93728 (JP, A) (58) Fields studied (Int. Cl. 7 , (DB name) G06F 13/12 G06F 3/06

Claims (6)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 上位装置と下位記憶装置との間における
データの授受を、前記データを一時的に保持する主バッ
ファメモリを介して行うデータ転送制御装置であって、 前記上位装置および前記下位記憶装置の少なくとも一方
と、前記主バッファメモリとの間に介在し、前記データ
を一時的に保持するとともに、前記主バッファメモリに
対するアクセスにおいて、前記上位装置および下位記憶
装置の側を優先するアクセス要求信号または前記上位装
置および下位記憶装置の側を優先しないアクセス要求信
号を出力する前段バッファと、 前記主バッファメモリに対しアクセスを要求するバッフ
ァアクセス要求信号を出力するプロセッサと、 前記前段バッファから出力される優先度の異なる前記ア
クセス要求信号、および前記バッファアクセス要求信号
を、前記前段バッファの保持する前記データの量に応じ
て裁定することにより、前記前段バッファを経由した前
記上位装置または前記下位記憶装置、および前記プロセ
ッサの各々の前記主バッファメモリに対するアクセスの
実行の優先順序を動的に変更する仲裁論理と、を有する
ことを特徴とするデータ転送制御装置。
1. A data transfer control device for exchanging data between an upper-level device and a lower-level storage device via a main buffer memory that temporarily holds the data, wherein the upper-level device and the lower-level storage device An access request signal interposed between at least one of the devices and the main buffer memory for temporarily holding the data and giving priority to the upper device and the lower storage device in accessing the main buffer memory; A pre-buffer that outputs an access request signal that does not give priority to the upper device and the lower storage device; a processor that outputs a buffer access request signal that requests access to the main buffer memory; and a processor that is output from the pre-buffer. The access request signals having different priorities and the buffer access request Execution of access to the main buffer memory of each of the higher-order device or the lower-order storage device and the processor via the previous-stage buffer by arbitrating a signal in accordance with the amount of the data held in the previous-stage buffer; Arbitration logic for dynamically changing the priority order of the data transfer control device.
【請求項2】 請求項1記載のデータ転送制御装置にお
いて、前記主バッファメモリはDRAMであり、前記デ
ータ転送制御装置は、前記主バッファメモリに対するリ
フレッシュ要求信号を予め定められた間隔で出力するリ
フレッシュカウンタを有し、前記仲裁論理は、前記前段
バッファから出力される優先度の異なる前記アクセス要
求信号と、前記バッファアクセス要求信号と、前記リフ
レッシュ要求信号とを裁定することにより、前記前段バ
ッファを経由した前記上位装置または前記下位記憶装
置、および前記リフレッシュカウンタ、および前記プロ
セッサの各々の前記主バッファメモリに対するアクセス
の実行の優先順序を動的に変更することを特徴とするデ
ータ転送制御装置。
2. The data transfer control device according to claim 1, wherein said main buffer memory is a DRAM, and said data transfer control device outputs a refresh request signal to said main buffer memory at a predetermined interval. A counter, wherein the arbitration logic arbitrates the access request signals having different priorities output from the preceding buffer, the buffer access request signal, and the refresh request signal, so as to pass through the preceding buffer. A data transfer control device for dynamically changing the priority order of execution of access to the main buffer memory of each of the upper device or the lower storage device, the refresh counter, and the processor.
【請求項3】 請求項1記載のデータ転送制御装置にお
いて、前記前段バッファが先入れ先出しメモリ(FIF
O)であることを特徴とするデータ転送制御装置。
3. The data transfer control device according to claim 1, wherein said first-stage buffer is a first-in first-out memory (FIF).
O) The data transfer control device according to (1).
【請求項4】 上位装置と磁気ディスク駆動装置との間
におけるデータの授受を、前記データを一時的に保持す
る主バッファメモリを介して行う磁気ディスク装置であ
って、 前記上位装置および前記磁気ディスク駆動装置の少なく
とも一方と、前記主バッファメモリとの間に介在し、前
記データを一時的に保持するとともに、前記主バッファ
メモリに対するアクセスにおいて、前記上位装置および
磁気ディスク駆動装置の側を優先するアクセス要求信
号、または前記上位装置および磁気ディスク駆動装置の
側を優先しないアクセス要求信号を出力する前段バッフ
ァと、 前記主バッファメモリに対しアクセスを要求するバッフ
ァアクセス要求信号を出力するプロセッサと、 前記前段バッファから出力される優先度の異なる前記ア
クセス要求信号、および前記バッファアクセス要求信号
を、前記前段バッファの保持する前記データの量に応じ
て裁定することにより、前記前段バッファを経由した前
記上位装置または前記磁気ディスク駆動装置、および前
記プロセッサの各々の前記主バッファメモリに対するア
クセスの実行の優先順序を動的に変更する仲裁論理と、
を有することを特徴とする磁気ディスク装置。
4. A magnetic disk drive for transmitting and receiving data between a host device and a magnetic disk drive via a main buffer memory for temporarily storing the data, wherein the host device and the magnetic disk drive An access that is interposed between at least one of the drive units and the main buffer memory to temporarily hold the data, and gives priority to the host device and the magnetic disk drive unit in accessing the main buffer memory. A pre-buffer that outputs a request signal or an access request signal that does not give priority to the host device and the magnetic disk drive, a processor that outputs a buffer access request signal that requests access to the main buffer memory, and the pre-buffer Access request signals with different priorities output from And by arbitrating the buffer access request signal in accordance with the amount of data held in the preceding buffer, the upper device or the magnetic disk drive via the preceding buffer, and the processor Arbitration logic for dynamically changing the priority of execution of accesses to the main buffer memory;
A magnetic disk drive comprising:
【請求項5】 請求項4記載の磁気ディスク装置におい
て、前記主バッファメモリはDRAMであり、前記磁気
ディスク装置は、前記主バッファメモリに対するリフレ
ッシュ要求信号を予め定められた間隔で出力するリフレ
ッシュカウンタを有し、前記仲裁論理は、前記前段バッ
ファから出力される優先度の異なる前記アクセス要求信
号と、前記バッファアクセス要求信号と、前記リフレッ
シュ要求信号とを裁定することにより、前記前段バッフ
ァを経由した前記上位装置または前記磁気ディスク駆動
装置、および前記リフレッシュカウンタ、および前記プ
ロセッサの各々の前記主バッファメモリに対するアクセ
スの実行の優先順序を動的に変更することを特徴とする
磁気ディスク装置。
5. The magnetic disk device according to claim 4, wherein said main buffer memory is a DRAM, and said magnetic disk device includes a refresh counter for outputting a refresh request signal to said main buffer memory at a predetermined interval. The arbitration logic comprises: arbitrating the access request signals having different priorities output from the pre-buffer, the buffer access request signal, and the refresh request signal, so that the arbitration logic passes through the pre-buffer. A magnetic disk device characterized by dynamically changing the priority of execution of access to the main buffer memory of each of a host device or the magnetic disk drive, the refresh counter, and the processor.
【請求項6】 請求項4記載の磁気ディスク装置におい
て、前記前段バッファが先入れ先出しメモリ(FIF
O)であることを特徴とする磁気ディスク装置。
6. The magnetic disk drive according to claim 4, wherein said first-stage buffer is a first-in first-out memory (FIF).
O) A magnetic disk drive characterized in that:
JP06280897A 1997-03-17 1997-03-17 Data transfer control device and magnetic disk device Expired - Fee Related JP3151416B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06280897A JP3151416B2 (en) 1997-03-17 1997-03-17 Data transfer control device and magnetic disk device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06280897A JP3151416B2 (en) 1997-03-17 1997-03-17 Data transfer control device and magnetic disk device

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3052487A Division JP2703668B2 (en) 1991-03-18 1991-03-18 Data transfer control device and magnetic disk control device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09231158A JPH09231158A (en) 1997-09-05
JP3151416B2 true JP3151416B2 (en) 2001-04-03

Family

ID=13211019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06280897A Expired - Fee Related JP3151416B2 (en) 1997-03-17 1997-03-17 Data transfer control device and magnetic disk device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3151416B2 (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6968426B1 (en) * 1998-05-18 2005-11-22 Hitachi, Ltd. Scalable disc array controller
JP4748641B2 (en) 2004-12-06 2011-08-17 ルネサスエレクトロニクス株式会社 Information processing system

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09231158A (en) 1997-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2703668B2 (en) Data transfer control device and magnetic disk control device
US6012106A (en) Prefetch management for DMA read transactions depending upon past history of actual transfer lengths
US7222210B2 (en) System and method for memory hub-based expansion bus
US20080270657A1 (en) Management of Transfer of Commands
US6477598B1 (en) Memory controller arbitrating RAS, CAS and bank precharge signals
US5506968A (en) Terminating access of an agent to a shared resource when a timer, started after a low latency agent requests access, reaches a predetermined value
JP3290650B2 (en) Memory controller
US6438062B1 (en) Multiple memory bank command for synchronous DRAMs
US7216214B2 (en) System and method for re-ordering memory references for access to memory
JP4531223B2 (en) Data processing apparatus having a plurality of processors sharing a collective memory
US6836831B2 (en) Independent sequencers in a DRAM control structure
JP3151416B2 (en) Data transfer control device and magnetic disk device
US5802597A (en) SDRAM memory controller while in burst four mode supporting single data accesses
JP4237503B2 (en) Method and system for accessing common memory
JP3618249B2 (en) Data transfer device
JPH10144073A (en) Access mechanism for synchronous dram
JP3235578B2 (en) Memory access control method
EP1067555B1 (en) Memory controller and an information processing apparatus having such a memory controller
KR100186318B1 (en) Fifo for multi-use i/o interface
JP3259095B2 (en) Data transfer method
JPS59231665A (en) Disk controller
JPH05108538A (en) Memory access control system
JPH0792730B2 (en) Data prefetch control method
JPH08115251A (en) Computer system

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees