JP3128008B2 - 移動体通信システムの着信制御方式およびその移動局 - Google Patents

移動体通信システムの着信制御方式およびその移動局

Info

Publication number
JP3128008B2
JP3128008B2 JP03236506A JP23650691A JP3128008B2 JP 3128008 B2 JP3128008 B2 JP 3128008B2 JP 03236506 A JP03236506 A JP 03236506A JP 23650691 A JP23650691 A JP 23650691A JP 3128008 B2 JP3128008 B2 JP 3128008B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mobile station
incoming
station
information
mobile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP03236506A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0575528A (ja
Inventor
武宏 中村
成視 梅田
広池彰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc, Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP03236506A priority Critical patent/JP3128008B2/ja
Publication of JPH0575528A publication Critical patent/JPH0575528A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3128008B2 publication Critical patent/JP3128008B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、移動通信の移動体通信
システムの移動局着信制御に利用する。本発明は移動局
のバッテリセービング動作に関する。本発明はバッテリ
セービングのための間欠比の変更に関する。本発明は送
受信装置を備えた移動局または受信装置のみを備えた移
動局(選択呼出受信機)に利用できる。
【0002】
【従来の技術】図4は従来例の移動体通信システムの着
信制御方式の着信制御チャネルの信号のフレームフォー
マットおよび移動局の受信動作タイミングを示す図であ
る。
【0003】基地局は複数の移動局に対して着信情報を
スロット化された一斉呼出し形式の着信制御チャネル
(PCH)で送信する。移動局は待受時において着信制
御チャネルを受信し、着信の有無を知る。このときに移
動局では消費電力の逓減化によるバッテリセービングを
目的に着信制御チャネルの間欠受信を行う。間欠受信
は、移動局を群分けし、基地局は着信制御チャネルに対
して着信情報を群ごとのスロットで送信し、移動局は自
群の着信情報が送信されているスロットのみ受信する方
式である。
【0004】連続受信方式の受信動作時間TA に対する
間欠受信方式の受信動作時間TB の比TB /TA を間欠
比と称する。
【0005】図4において、501 〜508 は1〜8群
の着信情報を示している。図4に示すように、着信制御
チャネルはスロット化されており、8群ある着信情報を
繰返し送信している。移動局は自分の属する群の情報が
送信されているスロットのみ受信状態となる。図4は5
群に属する移動局の受信動作タイミングを示しておりり
間欠比は1/8である。これより間欠受信方式は連続受
信方式に比べて、受信動作時間が短く、低消費電力とす
ることができる。
【0006】間欠比により移動局の着信接続遅延と消費
電力とは大きく影響を受け、また、着信接続遅延と消費
電力とはトレードオフの関係にある。間欠比を小さくす
るほど消費電力が減少し移動局の待受可能時間を長時間
化できるが、着信接続遅延が長くなる。逆に、間欠比を
大きくするほど消費電力が増大し待受可能時間が短くな
るが、着信接続遅延は短くなる。
【0007】ここでユーザの中には、着信接続遅延より
待受可能時間の長期化を重視するユーザと、待受可能時
間の長期化より着信接続の即時化を重視するユーザとが
混在するものと考えられる。また、1人のユーザにおい
てもときにより、待受可能時間の長期化を重視するとき
と、着信接続の即時化を重視するときとがあることが考
えられる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このような従
来例の移動体通信システムの着信制御方式および移動局
では、間欠比が固定であるために、待受可能時間の長期
化を重視するユーザと、着信接続の即時化を重視するユ
ーザとの両者に対して同時に満足の行くサービスを提供
することができず、また、一人のユーザに対しても、待
受可能時間の長期化を重視するときと、着信接続の即時
化を重視するときとの両方を満足するサービスを提供す
ることができない欠点があった。
【0009】本発明は上記の欠点を解決するもので、ユ
ーザが希望する移動局の待受可能時間または着信接続遅
延時間を選択できる移動体通信システムの着信制御方式
および移動局を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の第一は制御方式
であって、交換局に接続された制御局の配下の一斉呼出
エリア内に配置された1以上の基地局と、この基地局と
通信を行う1以上の移動局とを備え、上記移動局は、群
分けされ、上記基地局は上記制御局からの着信信号に基
づき一斉呼出形式の着信制御チャネルの群分けされたス
ロットを介して着信情報を送出する手段を含み、上記移
動局は、上記送出された着信制御チャネルの自群の着信
情報を含むスロットに同期させて間欠的に受信する手段
を含む移動体通信システムの着信制御方式において、
動局の個別情報が登録されるホームメモリに上記移動局
ごとのスロットの送信間隔を指示するモード設定情報が
登録され、上記基地局には、上記移動局からのモード設
定情報の変更指示を受信すると、モード設定情報の変更
指示を上記ホームメモリに通知し上記ホームメモリのモ
ード設定情報が変更されたときはその変更された旨を上
記移動局へ通知する手段を備え、上記移動局は、このモ
ード設定情報の変更完了の通知を受信すると、自機の着
信スロットの間欠受信タイミングを変更する手段と、こ
の変更した間欠受信タイミングで基地局からの着信信号
を待ち受ける手段とを含み、上記基地局は、上記制御局
から送られてくる上記モード設定情報を含む着信信号に
基づいて着信情報スロットに着信情報を挿入し呼出移動
局への呼出を行う手段を備えたことを特徴とする。
【0011】また、本発明は、上記移動局には、上記基
地局に無線回線を介してアクセスし、上記ホームメモリ
のモード設定情報の変更を指示する手段を含むことがで
きる。
【0012】さらに、本発明の第二は移動局のハードウ
エア構成であって、基地局と無線周波信号の送受信を行
う送受信手段と、基地局からの着信制御チャネルの自群
の着信情報を含むスロットを間欠的に受信する制御を行
う移動局制御回路とを備えた移動体通信システムの移動
局において、上記移動局制御回路に対して間欠比を指定
するマンマシンインタフェースを備え、上記移動局制御
回路は上記指定された間欠比に基づき上記送受信手段を
介して間欠比の変更情報を上記基地局に送信させる手段
と、上記基地局から間欠比の変更完了の通知を受信して
以後の間欠受信タイミングを変更する手段とを含むこと
を特徴とする。
【0013】
【作用】基地局は制御する手段の制御により着信情報を
含むスロットの送信間隔を変更することができる。ユー
ザは無線回線を介して制御する手段にアクセスし着信情
報を含むスロットの送信間隔を変更することかできる。
また、電話回線を介してでも変更することができる。
【0014】以上によりユーザが希望する移動局の待受
可能時間または着信接続遅延時間を選択できる。
【0015】
【実施例】本発明の実施例について図面を参照して説明
する。図1は本発明一実施例移動体通信システムの着信
制御方式の移動通信網のブロック構成図である。図2は
本発明の移動体通信システムの移動局のブロック構成図
である。
【0016】図1および図2において、移動体通信シス
テムの着信制御方式は、一般電話網または他の移動通信
網に接続された交換局45と、交換局45に接続された
制御局43と、交換局45および制御局43に接続され
たホームメモリ46と、制御局43の配下の一斉呼出エ
リア44内にありそれぞれ無線セル42をカバーする1
以上の基地局41と、基地局41と通信を行う移動局を
含む1以上の移動局40とを備え、移動局40は、群分
けされ、基地局41は制御局43からの着信信号に基づ
き一斉呼出形式の着信制御チャネルの群分けされたスロ
ットを介して着信情報を送出する手段を含み、移動局4
0は上記送出された着信制御チャネルの自群の着信情報
を含むスロットに同期させて間欠的に受信する手段を含
む。
【0017】ここで本発明の特徴とするところは、基地
局41には上記着信情報を含むスロットの送信間隔を変
更する手段を含み、この変更する手段を制御する手段を
備えこの変更する手段は交換局45、制御局43および
ホームメモリ46に含まれることを特徴とする。
【0018】また、移動局40には、上記制御する手段
に無線回線を介してアクセスし、その制御する手段に上
記送信間隔の変更を指示する手段を含む。
【0019】さらに、移動体通信システムの移動局は、
基地局41と無線周波信号の送受信を行う送受信手段と
してアンテナ11、送受分配器12、送信部13および
受信部14と、基地局41からの着信制御チャネルの自
群の着信情報を含むスロットを間欠的に受信する制御を
行う移動局制御回路15とを備える。ここで本発明の特
徴とするところは、移動局制御回路15に対して間欠比
を指定するマンマシンインタフェースとしてモード切替
スイッチ16を備え、移動局制御回路15は上記指定さ
れた間欠比に基づき送信部13を介して間欠比の変更情
報を基地局41に送信させる手段を含むことにある。
【0020】このような構成の移動体通信システムの着
信制御方式および移動局の動作について説明する。図3
は本発明の移動体通信システムの着信制御方式の着信制
御チャネルの信号のフレームフォーマットおよび移動局
の受信動作タイミングを示す図である。
【0021】図1および図2において、間欠受信のモー
ドは、着信接続の即時化を重視したモード1(1/9)
と、着信接続の即時化と待受可能時間の長期化とを同等
に考慮したモード2(1/18)と、待受可能時間の長
期化を重視したモード3(1/36)との3種類に分け
られている。
【0022】各移動局40には呼出す移動局を識別する
ための移動局番号が付加されており、移動局制御回路1
5はこの移動局番号を記憶している。1〜8群に分かれ
ている移動局の群分けは、移動局番号をN、属する群番
号をGとしたときに、次式に従う。
【0023】 G=(Nmod8)+1.....(1) ただし、mod:剰余演算 移動局40は式(1)に従った群番号を移動局制御回路
15に記憶している。
【0024】移動局40の各モードにおける、待受時の
着信制御チャネルの受信スロットについて説明する。図
3は着信制御チャネルのフレームフォーマットおよび移
動局番号が32n+4(n=1、2、3、…)である移
動局40の各モードにおける受信動作タイミングであ
る。着信制御チャネルはハイパフレーム30の繰返しで
構成され、ハイパフレーム30は第一スーパフレーム3
1 〜第四スーパフレーム314 で構成される。第一ス
ーパフレーム311 〜第四スーパフレーム314 はスー
パフレーム共通情報331 〜334 と1〜8群の着信情
報321 〜328 の9スロットで構成される。スーパフ
レーム情報331〜334 には、スーパフレーム番号情
報が含まれており、移動局40はモード切替時などにお
いて、スーパフレーム共通情報331 〜334 を受信す
ることにより、間欠受信タイミングを確立する。
【0025】移動局40のモード切替スイッチ16がユ
ーザによりモード1に指定されている場合には、移動局
40は全ての第一スーパフレーム311 〜第四スーパフ
レーム314 において自局が属する群の着信情報スロッ
トのみを受信する。これにより1スーパフレームが9ス
ロットで構成されていることから、モード1における間
欠比は1/9となる。
【0026】移動局40のモード切替スイッチ16がユ
ーザによりモード2に指定されている場合には、次式で
導かれる数値M2 によりこの移動局40の受信スロット
は決まる。
【0027】 M2 =INT(N/8)mod2 .....(2) ただし、INT( ):切捨て演算 数値M2 が「0」である移動局40は第一スーパフレー
ム311および第三スーパフレーム313 内の自局が属
する着信情報スロットを受信し、数値M2 が「1」であ
る移動局は第二スーパフレーム312 および第四スーパ
フレーム314 の自局が属する群の着信情報スロットを
受信する。これにより、モード2における間欠比は1/
18となる。
【0028】移動局40のモード切替スイッチ16がユ
ーザによりモード3に指定されている場合には、次式で
導かれる数値M3 によりこの移動局40の受信スロット
は決まる。
【0029】 M3 =INT(N/8)mod4......(3) 数値M3 が「0」である移動局40は第一スーパフレー
ム311内の自局が属する群の着信情報スロットのみ受
信する。同様に数値M3が「1」、「2」、「3」であ
る移動局40はそれぞれ第二スーパフレーム312 〜第
四スーパフレーム内の自局が属する群の着信情報スロッ
トのみを受信する。これによりモード3における間欠比
は1/36となる。
【0030】以上の方法で決定される着信情報スロット
を各移動局40は移動局制御回路15に記憶している。
また、基地局41は着信信号が上位局から到着した際
に、呼出す移動局40の移動局番号とモード設定状況を
調べ、上記方法に従ってこの移動局40が受信している
スロットを判別し、このスロットに着信情報を挿入する
手段を備えている。
【0031】次に、移動局40のモードをユーザが変更
した場合のモード設定変更動作について説明する。ユー
ザが移動局40のモードをモード切替スイッチ16によ
り変更した時点で、移動局40の移動局制御回路15は
モードの変更と新たに設定されたモードとを検出し、送
信部13にモード設定変更信号を基地局41に対して送
信させる。このモード設定変更信号には自局の移動局番
号と新たに設定されたモードのモード識別番号が含まれ
る。
【0032】このモード設定変更信号を受信した基地局
41は、このモード設定識別番号に含まれている移動局
番号からこの移動局40のモード設定が変更されたこと
を検知し、制御局43を通じてホームメモリ46のこの
移動局40の個別データにアクセスして、このデータの
中のモード設定情報をこのモード設定変更信号に含まれ
るモード識別番号で示されるモードに変更する。
【0033】基地局41は、ホームメモリ46において
モード設定情報の変更が完了したことを確認すると、移
動局40に対してモード設定変更完了信号を送信する。
このモード設定変更完了信号には、この移動局40の移
動局番号とモード設定変更完了を示す符号が含まれてい
る。
【0034】このモード設定変更完了信号を受信し、こ
の信号に含まれる移動局番号が自局の移動局番号と等し
いと判別した移動局40は、ホームメモリ46において
自局のモード設定変更が完了したことを検知する。そし
て移動局制御回路15で記憶している新たなモードにお
ける受信すべきスーパフレームが着信制御チャネル内の
どの部分であるかをスーパフレーム共通情報331 〜3
4 内のスーパフレーム番号をしらべることにより判断
し、以後このスーパフレーム内の自局が属する群の着信
情報部分のみの受信をハイパフレーム周期で繰返し、新
たな受信タイミングに移行する。
【0035】以上のモード設定変更手続きにより移動局
40はモード設定の変更を行い間欠比の異なる待受状態
に移行する。
【0036】次に移動局40への着信制御方法について
説明する。着信先の移動局40の移動局番号を含む着信
信号が他の移動通信網または一般電話網から交換局45
に到着すると、交換局45はホームメモリ46にアクセ
スし、この移動局40の個別データからこの移動局40
の在圈一斉呼出エリアを判別し、さらにこの移動局40
のモード設定情報を調べ、この一斉呼出エリア44を配
下におく制御局43に対してこのモード設定情報を付加
した着信信号を送出する。
【0037】この着信信号が到着した制御局43は配下
にある全ての基地局41に対してこの着信信号を送出す
る。
【0038】各基地局41は到着したこの着信信号の移
動局番号とモード設定情報とに基づき着信先の移動局4
0の着信制御チャネルの着信情報スロットを上記に示し
た方法により判別し、判別した着信情報スロットに着信
情報を挿入して無線チャネルで自無線セル42の移動局
40に報知する。着信先の移動局40はすでに同一の着
信制御チャネルの着信情報スロットを受信しているため
にこの着信情報を受信可能である。この着信情報を受信
した着信先の移動局40は情報内に含まれる移動局番号
を調べ、自局のものと同一であれば自局への着信である
ことを知る。その後に着信先の移動局40は在圏無線セ
ルを配下にもつ基地局41とポイントツーポイントで通
信し、着信接続を行う。
【0039】以上に述べた着信制御方法によりユーザは
間欠比を変更して、希望する移動局の待受可能時間また
は着信接続遅延時間を3種類のモードから選択できる。
【0040】本実施例では着信制御チャネルのフレーム
フォーマットを図3に示すフレームフォーマットとした
がハイパフレーム中の群分け数は8群でなくてもよい。
また、ハイパフレーム中のスーパフレーム数を多くすれ
ば、ユーザの設定可能なモードの種類を増やすことがで
き、多様な間欠比を選択できる。
【0041】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、ユーザ
が希望する移動局の待受可能時間または着信接続遅延時
間を選択できる優れた効果がある。ユーザはトラフィッ
クに応じて間欠比を選択し、この間欠比の選択により料
金を違える契約を設定できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明一実施例移動体通信システムの着信制御
方式のブロック構成図。
【図2】本発明の移動体通信システムの移動局のブロッ
ク構成図。
【図3】本発明の移動体通信システムの着信制御方式の
着信制御チャネルの信号のフレームフォーマットおよび
移動局の受信動作タイミングを示す図。
【図4】従来例の移動体通信システムの着信制御方式の
着信制御チャネルの信号のフレームフォーマットおよび
移動局の受信動作タイミングを示す図。
【符号の説明】
11 アンテナ 12 送受分配器 13 送信部 14 受信部 15 移動局制御回路 16 モード切替スイッチ 30 ハイパフレーム 311 第一スーパフレーム 312 第二スーパフレーム 313 第三スーパフレーム 314 第四スーパフレーム 321 〜328 、501 〜508 着信情報 331 〜334 スーパフレーム共通情報 40 移動局 41 基地局 42 無線セル 43 制御局 44 一斉呼出エリア 45 交換局 46 ホームメモリ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 広池彰 東京都千代田区内幸町一丁目1番6号 日本電信電話株式会社内 審査官 丸山 高政 (56)参考文献 特開 昭63−199526(JP,A) 特開 昭57−41044(JP,A) 特開 平4−304721(JP,A) 特公 昭63−58417(JP,B2) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04B 7/24 - 7/26 102 H04Q 7/00 - 7/38

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 交換局に接続された制御局の配下の一斉
    呼出エリア内に配置された1以上の基地局と、この基地
    局と通信を行う1以上の移動局とを備え、 上記移動局は、群分けされ、 上記基地局は上記制御局からの着信信号に基づき一斉呼
    出形式の着信制御チャネルの群分けされたスロットを介
    して着信情報を送出する手段を含み、 上記移動局は、上記送出された着信制御チャネルの自群
    の着信情報を含むスロットに同期させて間欠的に受信す
    る手段を含む移動体通信システムの着信制御方式におい
    て、移動局の個別情報が登録されるホームメモリに上記移動
    局ごとのスロットの送信間隔を指示するモード設定情報
    が登録され、 上記基地局には、上記移動局からのモード設定情報の変
    更指示を受信すると、モード設定情報の変更指示を上記
    ホームメモリに通知し上記ホームメモリのモード設定情
    報が変更されたときはその変更された旨を上記移動局へ
    通知する手段を備え、 上記移動局は、このモード設定情報の変更完了の通知を
    受信すると、自機の着信スロットの間欠受信タイミング
    を変更する手段と、この変更した間欠受信タイミングで
    基地局からの着信信号を待ち受ける手段とを含み、 上記基地局は、上記制御局から送られてくる上記モード
    設定情報を含む着信信号に基づいて着信情報スロットに
    着信情報を挿入し呼出移動局への呼出を行う手段を備え
    ことを特徴とする移動体通信システムの着信制御方
    式。
  2. 【請求項2】 上記移動局には、上記基地局に無線回線
    を介してアクセスし、上記ホームメモリのモード設定情
    報の変更を指示する手段を含む請求項1記載の移動体通
    信システムの着信制御方式。
  3. 【請求項3】 基地局と無線周波信号の送受信を行う送
    受信手段と、基地局からの着信制御チャネルの自群の着
    信情報を含むスロットを間欠的に受信する制御を行う移
    動局制御回路とを備えた移動体通信システムの移動局に
    おいて、 上記移動局制御回路に対して間欠比を指定するマンマシ
    ンインタフェースを備え、 上記移動局制御回路は上記指定された間欠比に基づき上
    記送受信手段を介して間欠比の変更情報を上記基地局に
    送信させる手段と、上記基地局から間欠比の変更完了の
    通知を受信して以後の間欠受信タイミングを変更する手
    段とを含むことを特徴とする移動体通信システムの移動
    局。
JP03236506A 1991-09-17 1991-09-17 移動体通信システムの着信制御方式およびその移動局 Expired - Lifetime JP3128008B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03236506A JP3128008B2 (ja) 1991-09-17 1991-09-17 移動体通信システムの着信制御方式およびその移動局

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03236506A JP3128008B2 (ja) 1991-09-17 1991-09-17 移動体通信システムの着信制御方式およびその移動局

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0575528A JPH0575528A (ja) 1993-03-26
JP3128008B2 true JP3128008B2 (ja) 2001-01-29

Family

ID=17001735

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03236506A Expired - Lifetime JP3128008B2 (ja) 1991-09-17 1991-09-17 移動体通信システムの着信制御方式およびその移動局

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3128008B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2785760B2 (ja) * 1995-09-14 1998-08-13 日本電気株式会社 移動通信システムの間欠受信方式
JPH09107584A (ja) * 1995-10-12 1997-04-22 Nippon Denki Ido Tsushin Kk 最新データ受信方式
US6725068B2 (en) 1997-08-05 2004-04-20 Tokyo Digital Phone Co., Ltd. Digital wireless telephone system
US6950684B2 (en) 2002-05-01 2005-09-27 Interdigital Technology Corporation Method and system for optimizing power resources in wireless devices
EP1502372A4 (en) * 2002-05-06 2010-09-08 Interdigital Tech Corp SYNCHRONIZATION TO EXTEND THE LIFE OF ACCUMULATORS
EP2496043B1 (en) 2003-03-27 2019-06-05 Optis Wireless Technology, LLC Intermittent communication method, apparatus and system using immediate re-transmission
JP4197629B2 (ja) * 2003-07-01 2008-12-17 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動通信システム、無線基地局および移動局
JP2005101756A (ja) * 2003-09-22 2005-04-14 Sony Corp 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム
US7583984B2 (en) * 2005-08-12 2009-09-01 Lg Electronics Inc. Method of providing notification for battery power conservation in a wireless system
US8520698B2 (en) 2007-09-04 2013-08-27 Qualcomm Incorporated Paging user devices in a wireless access network

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0575528A (ja) 1993-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5726981A (en) Methods for making active channel measurements in a personal base station environment
EP1060586B1 (en) Method for accessing and providing access to a packet channel
US6038223A (en) Access scheme for packet data in a digital cellular communication system
JP3233937B2 (ja) 無線装置
US4955050A (en) System configuration of wireless PBX and communication method therefor
CN100397920C (zh) 通过外部控制使无线通信系统中移动台工作于多模方式的方法和装置
US6226279B1 (en) Allowing several multiple access schemes for packet data in a digital cellular communication system
US6470024B1 (en) Method and apparatus for controlling the use of idle frames
CN1957562B (zh) 用于在无线电通信系统中传输信号的方法和电台
KR20000049246A (ko) 이중모드 대칭/비대칭 통신제어 시스템
JP2003530018A (ja) 移動局の回線交換ページの受信を可能にするための方法
JP3128008B2 (ja) 移動体通信システムの着信制御方式およびその移動局
JP3044140B2 (ja) 移動通信装置
JP3244713B2 (ja) データパケット送信装置
JP3003714B2 (ja) 移動通信着信制御方法
US6522896B2 (en) Antenna diversity base station for transmission of unidirectional channels and corresponding method of transmission of a unidirectional channel by a base station
JP2000013850A (ja) 通信装置、基地局および通信方法
JP2909356B2 (ja) コードレス電話システム
US6138035A (en) Mobile communication system having cordless handy phone unit as mobile station
JP3332554B2 (ja) 無線通信システム
JP3475065B2 (ja) スーパーフレーム同期による発着呼方式
KR100295397B1 (ko) 양방향무선호출시스템용역방향무선링크의타임슬롯지정방법
EP0930794B1 (en) Transmission of channel information in a radio communication system
JPH09200118A (ja) 移動通信システム
US20030123426A1 (en) Uplink access control

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071110

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081110

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091110

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091110

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101110

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111110

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term