JP3126695B2 - 外部装置通信機能付き事故緊急通報装置 - Google Patents

外部装置通信機能付き事故緊急通報装置

Info

Publication number
JP3126695B2
JP3126695B2 JP10062014A JP6201498A JP3126695B2 JP 3126695 B2 JP3126695 B2 JP 3126695B2 JP 10062014 A JP10062014 A JP 10062014A JP 6201498 A JP6201498 A JP 6201498A JP 3126695 B2 JP3126695 B2 JP 3126695B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
emergency
accident
vehicle
center
data communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP10062014A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11250378A (ja
Inventor
幹也 新井
威 中村
一成 和田
幸雄 市川
雅弘 大貫
昌克 柑谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP10062014A priority Critical patent/JP3126695B2/ja
Publication of JPH11250378A publication Critical patent/JPH11250378A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3126695B2 publication Critical patent/JP3126695B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、外部装置通信機能
付き事故緊急通報装置に関し、特に、事故緊急通報装置
の無線機で非緊急時に音声通話やデータ通信を行なうこ
とができる外部装置通信機能付き事故緊急通報装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】車両緊急情報通報システムは、車両の衝
突などの事故発生時に、車両に搭載した車両緊急情報通
報装置から無線回線を介して、自動でサービスセンター
へ車両緊急情報を通報するシステムである。このシステ
ムにより、救急車やパトカーなどの緊急車両が現場へ到
着するまでの時間を短縮し、けが人をより迅速に救出、
救済することができる。また、急病人発生などの緊急事
態でも、車両緊急情報通報装置の救急ボタンを押下する
ことにより、無線回線を介して車両緊急情報がセンター
に通報され、センターのサービス要員との会話を行なう
ことができる。
【0003】車両緊急情報通報システムにおけるサービ
スには、事故発生時の自動通報と、緊急時の手動通報
と、ロードサイドサービスの手動通報がある。事故発生
時の自動通報は、車両の衝突や事故発生時、自動でサー
ビスセンターへ通報し、さらに引き続いて緊急サービス
センターへ通報するものである。緊急時の手動通報は、
急病人発生などの緊急時、緊急通報ボタンを押すとサー
ビスセンターへ通報し、さらに引き続いて緊急サービス
センターへ通報するものである。ロードサイドサービス
の手動通報は、パンクなどの故障で困った時、ロードサ
ービス要求ボタンを押すとロードサービスセンターへ通
報するものである。
【0004】従来の車両緊急情報システムにおける事故
緊急通報装置(以下、車両装置という)は、図3に示す
ように、携帯電話機8を利用して、車両の衝突時の情報
を自動的にセンターに通報するものである。CPU7
は、図示していないセンサーなどの信号を監視してお
り、衝突などの事故発生を検出すると、モデム6を介し
て無線機2により、自動的に車両の事故状況データをセ
ンターに送信する。データ送信が終了すると、切換スイ
ッチ5をハンドセット3に切り換えて、車両の乗員とセ
ンターの要員の間で音声通話ができるようにする。車両
装置の有する主な機能の概要を以下(1)〜(6)に示
す。 (1)通信機能(サービスセンターとの通信):携帯電
話機を用い、携帯電話の通話可能地域であれば通信可能
である。9600bpsのデータ通信と音声通話が可能であ
る。データ通信と音声通話を自動的に切り換える。 (2)位置検出機能(自車両の位置検出):GPSによ
り位置検出を行なう。ジャイロを持ち、GPSの使用で
きないトンネルなどでも、位置を記録できる。車速セン
サーやリバースやブレーキの使用状態を記録する。 (3)緊急検出機能(自車両の緊急検出):衝突検出装
置センサーと横転センサーを持ち、どのような事故が発
生したかを検出する。 (4)車両緊急情報通報機能(サービスセンターへの緊
急通報):衝突検出装置センサーと横転センサーの検知
による自動通報を行なう。車両緊急情報通報ボタンの押
下による手動通報もできる。 (5)ロードサイドサービス機能(サービスセンターへ
支援呼び出し):ロードサービス要求ボタンの押下によ
る手動通報による。
【0005】緊急事態における車両装置1とセンターと
の通信は、図4に示すような手順で行なわれる。車両装
置1が緊急事態を検出すると、携帯電話機8により自動
的に発信して、センター11とデータ通信を行なう。この
データ通信は、車両の位置や衝突状況などをセンター11
に送信するものである。データ通信が終了するとセンタ
ー11から応答が返るので、切換スイッチ5を音声通話に
切り換える。音声通話により、ケガの状態などをセンタ
ー11のサービス要員に伝えることができる。その後、セ
ンター11は、警察や消防や道路サービス組織などの公的
救援機関12にデータを送信する。また、必要に応じて、
音声でも伝える。その後、車両の乗員と警察などとの間
で直接音声通話を行なうこともできる。
【0006】このように、車両装置1の携帯電話機8は
緊急時のデータ通信とその後の通話専用に設けられてお
り、通常時の通話に利用できるようにはなっていない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従来の事故緊急通報装
置では、通常時に音声通話をすることができなかったた
めに、通常通話用の携帯電話機をもう1台用意しなけれ
ばならなかった。また、パソコンなどによりデータ通信
を行なうためにも、別途携帯電話機を用意しなければな
らなかった。
【0008】本発明は、上記従来の問題点を解決し、通
常時に音声通話やデータ通信ができる事故緊急通報装置
を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明では、上記課題を
解決するために、事故緊急通報装置に、事故緊急通報装
置に含まれる無線機をハンドセットまたはパーソナルコ
ンピュータに接続する選択手段を設け、無線機を使用し
てハンドセットによる音声通話またはパーソナルコンピ
ュータ接続によるデータ通信を行なう構成とした。
【0010】このように構成したことにより、事故緊急
通報装置の1台の携帯電話機を通常時には音声通話やデ
ータ通信に利用でき、緊急時には自動的に緊急情報の通
報を行なうようにできる。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1に記載した発明
は、車両の衝突などの緊急事態を検出して無線機により
センターに緊急情報を通報する事故緊急通報装置におい
て、前記無線機をハンドセットに接続する手段と、通話
選択手段と、前記通話選択手段からの信号により前記無
線機を前記ハンドセット側に切り換える切換手段とを設
け、前記無線機による音声通話を行なうようにした外部
装置通信機能付き事故緊急通報装置であり、通常時に音
声通話を可能にするという作用を有する。
【0012】本発明の請求項2に記載した発明は、車両
の衝突などの緊急事態を検出して無線機によりセンター
に緊急情報を通報する事故緊急通報装置において、前記
無線機をパーソナルコンピュータに接続する手段と、
ータ通信選択手段と、前記データ通信選択手段からの信
号により前記無線機を前記パーソナルコンピュータ側に
切り換える切換手段とを設け、前記無線機によるデータ
通信を行なうようにした外部装置通信機能付き事故緊急
通報装置であり、通常時にデータ通信を可能にするとい
う作用を有する。
【0013】以下、本発明の実施の形態について、図1
と図2を参照しながら詳細に説明する。
【0014】(第1の実施の形態)本発明の第1の実施
の形態は、事故緊急通報装置の携帯電話機を使用して通
常時に音声通話を行なう事故緊急通報装置である。
【0015】図1は、本発明の第1の実施の形態の外部
装置通信機能付き事故緊急通報装置のブロック図であ
る。図1において、車両装置1は、車両の衝突などの緊
急事態発生時に緊急情報をセンターに自動通報する事故
緊急通報装置である。無線機2は、携帯電話機8とアン
テナ回路からなる装置である。携帯電話機8は、センタ
ーと通信するための電話機である。ハンドセット3は、
音声通話のためのものである。通話選択回路4は、携帯
電話機8を手動でハンドセット3に接続するための選択
回路である。
【0016】車両の緊急事態発生時に、車両の緊急事態
情報をセンターに送信する機能は従来の車両装置と同じ
である。携帯電話機8は、通常使用されている携帯電話
機をほとんどそのまま使用したものであり、ハンドセッ
ト3を接続することにより、そのまま普通の携帯電話機
として使用することができる。通常時に電話を使うとき
は、通話選択回路4で、切換スイッチ5をハンドセット
側に切り換えることにより、ハンドセット3を選択して
通話を行なう。マイクと専用スピーカにより、ハンズフ
リー通話ができるようにしてもよい。通常の音声会話を
行なっている際に事故が発生した場合は、自動的に音声
通話を打ち切り、センターに事故情報を送信するように
切り換える。
【0017】事故が発生した場合には、自動的にセンタ
ーに接続されるが、センターがビジーなどの理由で接続
できない場合がある。そのような場合にも、普通の電話
として使用できるので、警察や消防や病院などに手動で
電話して、救援を求めることができる。
【0018】上記のように、本発明の第1の実施の形態
では、事故緊急通報装置の携帯電話機を使用して音声通
話を行なう構成としたので、通常時に普通の携帯電話と
して利用できる。
【0019】(第2の実施の形態)本発明の第2の実施
の形態は、事故緊急通報装置の携帯電話機を使用してデ
ータ通信を行なう事故緊急通報装置である。
【0020】図2は、本発明の第2の実施の形態の外部
装置通信機能付き事故緊急通報装置のブロック図であ
る。図2において、車両装置1は、車両の衝突などの緊
急事態発生時に緊急情報をセンターに自動通報する事故
緊急通報装置である。無線機2は、携帯電話機8とアン
テナ回路からなる装置である。携帯電話機8は、センタ
ーと通信するための電話機である。パーソナルコンピュ
ータ9は、デジタル通信機能を有するデータ処理装置で
ある。データ通信選択回路10は、携帯電話機8を手動で
パーソナルコンピュータ9に接続するための選択回路で
ある。
【0021】車両の緊急事態発生時に、車両の緊急事態
情報をセンターに送信する機能は従来の車両装置と同じ
である。通常時にデータ通信を行ないたい時は、データ
通信選択回路10で切換スイッチ5をパーソナルコンピュ
ータ側に切り換えることにより、パーソナルコンピュー
タ9を選択して、携帯電話機8をパーソナルコンピュー
タ9に接続して、データ通信を行なう。
【0022】データ通信時に緊急事態が発生した場合
に、自動的に緊急通報に切り換えることは、第1の実施
の形態と同じである。しかし、緊急時にデータ通信が終
了して音声通話に切り換える際に、ハンドセットを備え
ていないと音声通話はできない。通常時にデジタル通信
を行なうように構成する場合には、緊急時に音声通話が
できるように、第1,2の実施の形態を組み合わせて、
ハンドセットとパーソナルコンピュータのいずれかに切
り換える選択回路を用いて、緊急時に音声通話ができる
ようにすればよい。
【0023】上記のように、本発明の第2の実施の形態
では、事故緊急通報装置の携帯電話機を使用してデータ
通信を行なう構成としたので、通常時にパソコンを使っ
たデータ通信が利用できる。
【0024】
【発明の効果】以上のように、本発明では、事故緊急通
報装置の無線機を使用して通常時の音声通話を行なう構
成としたので、事故緊急通報装置の無線機を通常時に電
話として利用できるという効果が得られる。
【0025】また、事故緊急通報装置の無線機を使用し
て通常時のデータ通信を行なう構成としたので、事故緊
急通報装置の無線機を通常時にパソコンを使ったデータ
通信に利用できるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態の通話機能付き事故
緊急通報装置のブロック図、
【図2】本発明の第2の実施の形態のデータ通信機能付
き事故緊急通報装置のブロック図、
【図3】従来の事故緊急通報装置のブロック図、
【図4】従来の事故緊急通報装置の通信手順を示す図で
ある。
【符号の説明】
1 車両装置 2 無線機 3 ハンドセット 4 通話選択回路 5 切換スイッチ 6 モデム 7 CPU 8 携帯電話ユニット 9 パーソナルコンピュータ 10 データ通信選択回路 11 車両救援サービスセンター 12 公的救援機関
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI H04B 7/26 109M (72)発明者 和田 一成 神奈川県横浜市港北区綱島東四丁目3番 1号 松下通信工業株式会社内 (72)発明者 市川 幸雄 神奈川県横浜市港北区綱島東四丁目3番 1号 松下通信工業株式会社内 (72)発明者 大貫 雅弘 東京都港区虎ノ門四丁目3番9号 ダイ ムラー・ベンツ インターサービス テ レマティック日本株式会社内 (72)発明者 柑谷 昌克 東京都港区虎ノ門四丁目3番9号 ダイ ムラー・ベンツ インターサービス テ レマティック日本株式会社内 (56)参考文献 特開 平6−104826(JP,A) 特開 平5−244091(JP,A) 特開 平4−295995(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G08B 23/00 - 31/00 H04B 1/034 H04M 11/04 H04Q 7/38

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両の衝突などの緊急事態を検出して無
    線機によりセンターに緊急情報を通報する事故緊急通報
    装置において、前記無線機をハンドセットに接続する
    段と、通話選択手段と、前記通話選択手段からの信号に
    より前記無線機を前記ハンドセット側に切り換える切換
    手段とを設け、前記無線機による音声通話を可能にした
    ことを特徴とする外部装置通信機能付き事故緊急通報装
    置。
  2. 【請求項2】 車両の衝突などの緊急事態を検出して無
    線機によりセンターに緊急情報を通報する事故緊急通報
    装置において、前記無線機をパーソナルコンピュータに
    接続する手段と、データ通信選択手段と、前記データ通
    信選択手段からの信号により前記無線機を前記パーソナ
    ルコンピュータ側に切り換える切換手段とを設け、前記
    無線機によるデータ通信を可能にしたことを特徴とする
    外部装置通信機能付き事故緊急通報装置。
JP10062014A 1998-02-27 1998-02-27 外部装置通信機能付き事故緊急通報装置 Expired - Lifetime JP3126695B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10062014A JP3126695B2 (ja) 1998-02-27 1998-02-27 外部装置通信機能付き事故緊急通報装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10062014A JP3126695B2 (ja) 1998-02-27 1998-02-27 外部装置通信機能付き事故緊急通報装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11250378A JPH11250378A (ja) 1999-09-17
JP3126695B2 true JP3126695B2 (ja) 2001-01-22

Family

ID=13187892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10062014A Expired - Lifetime JP3126695B2 (ja) 1998-02-27 1998-02-27 外部装置通信機能付き事故緊急通報装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3126695B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7130300B2 (en) * 2001-12-21 2006-10-31 Visteon Global Technologies, Inc. Use of phone—UART multiplexer to create low software overhead external access to internal data modem with wireless communications and phone
KR100440925B1 (ko) * 2002-07-25 2004-07-19 현대모비스 주식회사 텔레메틱스 장치의 내부 단말기와 외부 휴대폰간 통화음전환장치
US7171242B2 (en) 2003-07-18 2007-01-30 Nissan Technical Center North America, Inc. Method and apparatus for performing noise control in a telematics system
JP7217336B2 (ja) * 2019-02-26 2023-02-02 京セラ株式会社 無線通信装置、車両、及び制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11250378A (ja) 1999-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1454459B1 (en) Method of and system for coupling location information
EP1143400B1 (en) On-board communication terminal and information service center communicating with on-board communication terminal
JP2004157759A (ja) 緊急通報装置
JP2002095057A (ja) グループ登録機能付き通信装置
EP1143752A1 (en) Mobile telephone with silent mode for emergencies
JP3078779B2 (ja) 会員管理方法および情報収集提供システム
JP3126695B2 (ja) 外部装置通信機能付き事故緊急通報装置
JP2000232533A (ja) 車両緊急通報システム
JP3323127B2 (ja) 緊急通信用アンテナ
JP3288640B2 (ja) データ/音声の同時通信または通信切替え可能な事故緊急通報システム
JP3207154B2 (ja) 事故緊急通報システム及び事故緊急通報装置
JPH11345385A (ja) 緊急通報処理装置
JP2000270125A (ja) 携帯無線端末及び緊急情報通報システム
JP2919388B2 (ja) 無線電話機
JP3124001B2 (ja) 緊急通報システム端末機器および緊急通報システム
JP3263677B2 (ja) 緊急通報情報送信方法及び緊急通報装置
JPH1056522A (ja) 携帯電話緊急通報システム
JP3354455B2 (ja) 移動速度検出機能付携帯電話機制御方法
JP3134843B2 (ja) 車内通報システムおよび方法
JPH1070620A (ja) 車載情報通信装置
JP3157331B2 (ja) 無線通信装置
JPH10124782A (ja) 非常事態通報システム
JPH11284553A (ja) アンテナ診断装置
JPH11285076A (ja) 移動体用緊急通報装置及び媒体
JP3021416B2 (ja) プログラム書換え機能付き事故緊急通報装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091102

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091102

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131102

Year of fee payment: 13

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term