JP3101777B2 - Vehicle slip control device - Google Patents

Vehicle slip control device

Info

Publication number
JP3101777B2
JP3101777B2 JP04029590A JP2959092A JP3101777B2 JP 3101777 B2 JP3101777 B2 JP 3101777B2 JP 04029590 A JP04029590 A JP 04029590A JP 2959092 A JP2959092 A JP 2959092A JP 3101777 B2 JP3101777 B2 JP 3101777B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
brake pressure
pressure
control
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04029590A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH05221305A (en
Inventor
哲弘 山下
一昭 名田
啓純 益
公一 細谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP04029590A priority Critical patent/JP3101777B2/en
Publication of JPH05221305A publication Critical patent/JPH05221305A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3101777B2 publication Critical patent/JP3101777B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Braking Systems And Boosters (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、車両のスリップ制御装
置、特に、真空倍力装置を利用したスリップ制御装置に
関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a slip control device for a vehicle, and more particularly to a slip control device using a vacuum booster.

【0002】[0002]

【従来の技術】車両加速時等においては、駆動輪が過大
な駆動力によってスリップし、これにより加速性が低下
してしまうことがある。このため従来より、駆動輪の路
面に対するスリップ率が所定値以上になったとき、この
スリップ率(駆動スリップ率)を所定の目標駆動スリッ
プ率に近づけるよう駆動輪の駆動力を制御するスリップ
制御装置が提案されている。このようなスリップ制御装
置の具体例として、エンジン出力を制限すること(エン
ジン制御)および駆動輪に制動力を作用させること(ブ
レーキ制御)の一方または双方により、駆動力制御を行
うものが知られている。
2. Description of the Related Art When a vehicle is accelerating or the like, a driving wheel slips due to an excessive driving force, which may reduce the acceleration. Therefore, conventionally, when a slip ratio of a drive wheel to a road surface becomes equal to or more than a predetermined value, a slip control device that controls the driving force of the drive wheel so that the slip ratio (drive slip ratio) approaches a predetermined target drive slip ratio. Has been proposed. As a specific example of such a slip control device, there is known a device that performs driving force control by one or both of limiting an engine output (engine control) and applying a braking force to driving wheels (brake control). ing.

【0003】上記ブレーキ制御は、従来、例えば特開平
3-281469号公報に開示されているように、ブレーキペダ
ルとブレーキとの間にブレーキ圧発生用ポンプを設け、
このブレーキ圧発生用ポンプで発生したブレーキ圧を駆
動輪に適宜供給することによって行われていた。
[0003] The above-described brake control has been conventionally performed, for example, in Japanese Patent Laid-Open No.
As disclosed in 3-281469, a brake pressure generating pump is provided between the brake pedal and the brake,
It has been performed by appropriately supplying the brake pressure generated by the brake pressure generating pump to the drive wheels.

【0004】上記ブレーキ圧発生用ポンプは大型のもの
となることから、特公平3-5344号公報には、真空倍力装
置で発生する負圧を利用してブレーキ制御を行い、ブレ
ーキ圧発生用ポンプを廃止するようにしたスリップ制御
装置が提案されている。
[0004] Since the above-mentioned pump for generating brake pressure is large, Japanese Patent Publication No. 3-5344 discloses that a brake is controlled by using a negative pressure generated by a vacuum booster, and A slip control device that eliminates the pump has been proposed.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】このような真空倍力装
置を利用したブレーキ制御装置においては、ブレーキ圧
発生用ソレノイドにより真空倍力装置を作動させてブレ
ーキ圧を発生させ、このブレーキ圧をブレーキ圧調整弁
により減圧調整して駆動輪に所定のブレーキ圧を供給す
るようになっているが、このようにした場合には、上記
ブレーキ圧調整弁の作動により低下したブレーキ圧を補
うためのブレーキ圧補充用ポンプを設ける必要がある。
そして、このようなブレーキ制御装置においては、ブレ
ーキ制御が適切に行われるようにするため、上記ブレー
キ圧発生用ソレノイドおよびブレーキ圧補充用ポンプが
正常に作動するか否かのイニシャルチェックをブレーキ
制御に先立って行う必要がある。
In a brake control device using such a vacuum booster, a brake booster is operated by a brake pressure generating solenoid to generate a brake pressure, and the brake pressure is applied to the brake. A predetermined brake pressure is supplied to the drive wheels by adjusting the pressure by the pressure adjustment valve. In such a case, a brake for compensating the brake pressure reduced by the operation of the brake pressure adjustment valve is provided. It is necessary to provide a pressure supplement pump.
In such a brake control device, an initial check of whether the solenoid for generating brake pressure and the pump for replenishing brake pressure normally operate is performed in the brake control in order to appropriately perform the brake control. It needs to be done in advance.

【0006】上記ブレーキ圧発生用ソレノイドに対する
イニシャルチェックはエンジン始動後に行われることと
なるが、エンジンの始動により真空倍力装置内に負圧が
溜められるため、ブレーキ圧発生用ソレノイドに対する
イニシャルチェックのタイミングがあまり遅くなると、
イニシャルチェックを行うことにより真空倍力装置の負
圧損失を招くこととなり、また、上記負圧により生じる
ブレーキ圧によりブレーキ系が作動してシール類に過負
荷が作用する、といった問題が生じる。
The above-described initial check for the brake pressure generating solenoid is performed after the engine is started. However, since the negative pressure is accumulated in the vacuum booster by starting the engine, the timing of the initial check for the brake pressure generating solenoid is performed. Is too slow,
Performing the initial check causes a negative pressure loss of the vacuum booster, and also causes a problem that a brake system operates due to a brake pressure generated by the negative pressure and an overload acts on seals.

【0007】本発明は、このような事情に鑑みてなされ
たものであって、真空倍力装置を利用した車両のスリッ
プ制御装置において、イニシャルチェックに伴う真空倍
力装置の負圧損失を低減するとともにブレーキ系のシー
ル類の信頼性向上を図ることができる車両のスリップ制
御装置を提供することを目的とするものである。
The present invention has been made in view of such circumstances, and in a vehicle slip control device using a vacuum booster, a negative pressure loss of the vacuum booster accompanying an initial check is reduced. It is another object of the present invention to provide a vehicle slip control device capable of improving the reliability of brake system seals.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】本発明に係る車両のスリ
ップ制御装置は、イニシャルチェックの順序に工夫を施
すことにより上記目的達成を図るようにしたものであ
る。
The slip control device for a vehicle according to the present invention achieves the above object by devising the order of the initial check.

【0009】すなわち、ブレーキペダルとブレーキとの
間に設けられ、前記ブレーキペダルの踏込み操作により
発生するブレーキ圧を、負圧を利用して増幅させる真空
倍力装置と、前記ブレーキペダルの踏込み操作によるブ
レーキ圧の発生有無にかかわらず前記真空倍力装置を作
動させてブレーキ圧を発生させるブレーキ圧発生用ソレ
ノイドと、前記真空倍力装置と前記ブレーキとの間に設
けられ、ブレーキ圧を減圧調整するブレーキ圧調整弁
と、このブレーキ圧調整弁の作動により低下したブレー
キ圧を補うブレーキ圧補充用ポンプと、前記ブレーキ圧
発生用ソレノイド、前記ブレーキ圧調整弁および前記ブ
レーキ圧補充用ポンプを制御することによりスリップ制
御を行う制御手段と、を備えた車両のスリップ制御装置
において、前記制御手段は、前記ブレーキ圧発生用ソレ
ノイドのイニシャルチェックを前記ブレーキ圧補充用ポ
ンプのイニシャルチェックよりも先に行うように構成さ
れていることを特徴とするものである。
In other words, a vacuum booster is provided between the brake pedal and the brake and amplifies the brake pressure generated by the depression operation of the brake pedal by using a negative pressure. A brake pressure generating solenoid for operating the vacuum booster to generate a brake pressure regardless of whether or not a brake pressure is generated, and a brake pressure generating solenoid provided between the vacuum booster and the brake to reduce and adjust the brake pressure. Controlling a brake pressure adjusting valve, a brake pressure replenishing pump that compensates for a brake pressure reduced by operation of the brake pressure adjusting valve, the brake pressure generating solenoid, the brake pressure adjusting valve, and the brake pressure replenishing pump; Control means for performing slip control by means of a vehicle. Stage, is characterized in that it is configured to perform before the initial check of the initial check of the brake pressure generating solenoid the brake 圧補 earmarking pump.

【0010】[0010]

【発明の作用および効果】上記構成に示すように、ブレ
ーキ圧発生用ソレノイドのイニシャルチェックをブレー
キ圧補充用ポンプのイニシャルチェックよりも先に行う
ようになっているので、ブレーキ圧発生用ソレノイドに
対するイニシャルチェックを、真空倍力装置にまだ十分
に負圧が溜っていないタイミングで行うことが可能とな
る。
As described above, the initial check of the solenoid for generating brake pressure is performed before the initial check of the pump for replenishing brake pressure, and therefore, the initial check for the solenoid for generating brake pressure is performed. The check can be performed at a timing when the negative pressure has not sufficiently accumulated in the vacuum booster.

【0011】したがって、本発明によれば、真空倍力装
置を利用した車両のスリップ制御装置において、イニシ
ャルチェックに伴う真空倍力装置の負圧損失を低減する
とともにブレーキ系のシール類の信頼性向上を図ること
ができる。
Therefore, according to the present invention, in a slip control device for a vehicle using a vacuum booster, a negative pressure loss of the vacuum booster due to an initial check is reduced, and the reliability of brake system seals is improved. Can be achieved.

【0012】[0012]

【実施例】以下、添付図面を参照しながら、本発明の実
施例について説明する。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings.

【0013】図1は、本発明に係る車両のスリップ制御
装置の一実施例を示す構成概要図である。
FIG. 1 is a schematic diagram showing an embodiment of a vehicle slip control device according to the present invention.

【0014】図1に示すように、このスリップ制御装置
が設けられる車両は、前輪1FL、1FRが駆動輪とさ
れ、後輪1RL、1RRが従動輪とされた前輪駆動車で
あり、車体前部にはエンジン2が横置きに搭載され、該
エンジン2での発生トルクは、クラッチ3、変速機4、
差動ギヤ5に伝達された後、左ドライブシャフト6Lを
介して左前輪1FLに、また右ドライブシャフト6Rを
介して右前輪1FRに伝達されるようになっている。
As shown in FIG. 1, the vehicle provided with the slip control device is a front wheel drive vehicle in which front wheels 1FL and 1FR are drive wheels and rear wheels 1RL and 1RR are driven wheels. The engine 2 is mounted horizontally, and the torque generated by the engine 2 is the clutch 3, the transmission 4,
After being transmitted to the differential gear 5, it is transmitted to the left front wheel 1FL via the left drive shaft 6L and to the right front wheel 1FR via the right drive shaft 6R.

【0015】各車輪に装備されたブレーキ7FL〜7R
Rは、油圧式のディスクブレーキであり、ブレーキ液圧
発生源としてのマスタシリンダ8は、2つの吐出口8
a、8bを有するタンデム型とされている。このマスタ
シリンダ8の一方の吐出口8aから延びるブレーキ配管
13は、途中で2本に分岐されて、分岐配管13Fが左
前輪用ブレーキ7FL(のキャリパ内に装備されたホイ
ールシリンダ)に接続され、分岐配管13Rが右後輪用
ブレーキ7RRに接続されている。マスタシリンダ8の
他方の吐出口8bから延びる分岐配管14も2本に分岐
されて、分岐配管14Fが右前輪用ブレーキ7FRに接
続され、分岐配管14Rが左後輪用ブレーキ7RLに接
続されている。
[0015] Brakes 7FL to 7R mounted on each wheel
R is a hydraulic disc brake, and a master cylinder 8 as a brake fluid pressure source has two discharge ports 8.
a and 8b. The brake pipe 13 extending from one discharge port 8a of the master cylinder 8 is branched into two on the way, and the branch pipe 13F is connected to the left front wheel brake 7FL (a wheel cylinder provided in the caliper of the brake). The branch pipe 13R is connected to the right rear wheel brake 7RR. The branch pipe 14 extending from the other discharge port 8b of the master cylinder 8 is also branched into two, the branch pipe 14F is connected to the right front wheel brake 7FR, and the branch pipe 14R is connected to the left rear wheel brake 7RL. .

【0016】前輪用すなわち駆動輪用の分岐配管13
F、14Fには、電磁式の液圧調整弁15L、15R
(ブレーキ圧調整弁)が接続され、後輪用の分岐配管1
3R、14Rには、電磁式の開閉弁16L、16Rが接
続されている。液圧調整弁15L、15Rは、ブレーキ
7FL、7FRへのマスタシリンダ8からのブレーキ液
圧供給と、該ブレーキ7FL、7FRのブレーキ液圧を
配管21L、21Rを介してリザーバタンク22L、2
2Rへ解放する態様とを切り換えるようになっている。
リザーバタンク22Lのブレーキ液は、ポンプ23L
(ブレーキ圧補充用ポンプ)によって、逆止弁24Lが
接続された配管25Lを介して配管13に供給され、同
様に、リザーバタンク22Rのブレーキ液は、ポンプ2
3R(ブレーキ圧補充用ポンプ)によって、逆止弁24
Rが接続された配管25Rを介して配管14に供給され
るようになっている。
Branch pipe 13 for front wheels, that is, for drive wheels
F and 14F are provided with electromagnetic hydraulic pressure regulating valves 15L and 15R.
(Brake pressure adjusting valve) is connected, and the branch pipe 1 for the rear wheel
Electromagnetic on-off valves 16L, 16R are connected to 3R, 14R. The hydraulic pressure regulating valves 15L, 15R supply the brake fluid pressure from the master cylinder 8 to the brakes 7FL, 7FR and supply the brake fluid pressure of the brakes 7FL, 7FR to the reservoir tanks 22L, 2R via the pipes 21L, 21R.
The mode for releasing to 2R is switched.
The brake fluid in the reservoir tank 22L is supplied to the pump 23L.
(Brake pressure supplement pump) is supplied to the pipe 13 through a pipe 25L to which a check valve 24L is connected. Similarly, the brake fluid in the reservoir tank 22R is supplied to the pump 2
3R (brake pressure supplement pump) allows check valve 24
R is supplied to the pipe 14 via the connected pipe 25R.

【0017】上記各液圧調整弁15L、15Rおよび各
開閉弁16L、16Rは、コントロールユニット51
(制御手段)により制御されるようになっている。
Each of the above-mentioned hydraulic pressure adjusting valves 15L, 15R and each of the on-off valves 16L, 16R are provided with a control unit 51.
(Control means).

【0018】ブレーキペダル12に対する踏込み力は、
ブレーキブースタ11(真空倍力装置)を介してマスタ
シリンダ8に伝達されるようになっている。このブース
タ11は、基本的には既知の真空倍力装置と同じである
が、所定の場合には後述するように、ブレーキペダル1
2の踏込み操作が行われていなくても倍力作用を行うよ
うに構成されている。
The stepping force on the brake pedal 12 is
The power is transmitted to the master cylinder 8 via the brake booster 11 (vacuum booster). This booster 11 is basically the same as a known vacuum booster, but in a predetermined case, as will be described later,
It is configured to perform a boosting action even when the stepping operation 2 is not performed.

【0019】ブースタ11は、車体およびマスタシリン
ダ8に固定されたケーシング31を有し、該ケーシング
31内が、ダイヤフラム32とこれに固定されたバルブ
ボディ33とによって、第1室34と第2室35とに画
成されている。第1室34には常に負圧(例えばエンジ
ン2の吸気管負圧)が供給されており、ブレーキペダル
が踏込み操作されていないときは第2室35が第1室3
4と連通されて、ブースタ11の作動が停止された状態
となり、一方、ブレーキペダル12を踏込み操作する
と、第2室35に大気圧が供給され、これによりダイヤ
フラム32がバルブボディ33と共に前方へ変位して倍
力作用が行われるようになっている。
The booster 11 has a casing 31 fixed to the vehicle body and the master cylinder 8, and the casing 31 has a first chamber 34 and a second chamber 34 formed by a diaphragm 32 and a valve body 33 fixed thereto. 35. Negative pressure (for example, negative pressure of the intake pipe of the engine 2) is always supplied to the first chamber 34, and when the brake pedal is not depressed, the second chamber 35 becomes the first chamber 3
4, the operation of the booster 11 is stopped, and when the brake pedal 12 is depressed, atmospheric pressure is supplied to the second chamber 35, whereby the diaphragm 32 is displaced forward together with the valve body 33. Then, a boosting action is performed.

【0020】第2室35に対する負圧供給と大気圧供給
との切換えは、基本的には、バルブボディ33内に装備
された弁装置によってなされる。このバルブボディ33
部分を図2に基づいて説明する。
The switching between the negative pressure supply and the atmospheric pressure supply to the second chamber 35 is basically performed by a valve device provided in the valve body 33. This valve body 33
The portion will be described with reference to FIG.

【0021】バルブボディ33は、ダイヤフラム32に
固定されるパワーピストン41を有しており、このパワ
ーピストン41に形成された凹部41a内には、リアク
ションディスク42と出力軸43の基端部とが嵌合され
ている。この出力軸43は、マスタシリンダ8の入力軸
となるものである。また、ブレーキペダル12に連結さ
れた入力軸44の先端部には、バルフボディ33内にお
いて、バルブプランジャ45が取り付けられている。こ
のバルブプランジャ45の後方には、真空弁46が配設
されている。
The valve body 33 has a power piston 41 fixed to the diaphragm 32. A reaction disk 42 and a base end of an output shaft 43 are accommodated in a recess 41a formed in the power piston 41. Mated. This output shaft 43 serves as an input shaft of the master cylinder 8. Further, a valve plunger 45 is attached to the distal end of the input shaft 44 connected to the brake pedal 12 within the valve body 33. Behind the valve plunger 45, a vacuum valve 46 is provided.

【0022】パワーピストン41には圧力導入通路50
が形成されており、該圧力導入通路50は常時、バルブ
プランジャ45の周囲に形成される空間Xに連通されて
いる。この空間Xは、常に第2室35と連通されてい
る。そして、圧力導入通路50の空間X側への開口端部
には、真空弁46が離着座される弁座47が形成されて
いる。また、真空弁46は、バルブプランジャ45の後
端に形成された弁座45aに対しても離着座される。
The power piston 41 has a pressure introducing passage 50.
Is formed, and the pressure introducing passage 50 is always communicated with a space X formed around the valve plunger 45. This space X is always in communication with the second chamber 35. A valve seat 47 is formed at an open end of the pressure introducing passage 50 toward the space X, on which the vacuum valve 46 is detached and seated. Further, the vacuum valve 46 is also separated from and seated on a valve seat 45a formed at the rear end of the valve plunger 45.

【0023】以上のような構成において、いま、圧力導
入通路50に負圧が導入されている場合を想定する。こ
の状態で、ブレーキペダル12が踏込み操作されていな
いときは、図2に示すように、真空弁46はスプリング
48、49の付勢力によって弁座45aに着座している
が、弁座47とは離間されている。したがって、圧力導
入通路50からの負圧は、空間Xを介して第2室35に
導入され、倍力作用は行われない。
In the above configuration, it is assumed that a negative pressure is introduced into the pressure introducing passage 50. In this state, when the brake pedal 12 is not depressed, the vacuum valve 46 is seated on the valve seat 45a by the urging force of the springs 48 and 49 as shown in FIG. Are separated. Therefore, the negative pressure from the pressure introduction passage 50 is introduced into the second chamber 35 via the space X, and no boosting action is performed.

【0024】ブレーキペダル12を踏込み操作すると、
入力軸44と共にバルブプランジャ45が前方移動(図
中左方移動)する。この前方移動の際、真空弁46は、
まず弁座47に着座して空間Xと圧力導入通路50との
連通を遮断し、この後真空弁46に対して弁座45aが
離間される。この真空弁46と弁座45aとが離間する
ことにより、バルブボティ33の後方からの大気圧が空
間Xに導入されて、第2室35が大気圧となる。これに
より、ダイヤフラム32がバルブボディ33と共に前方
へ変位し、この結果出力軸43が前方移動して倍力作用
が行われる。マスタシリンダ8からのブレーキ反力は、
リアクションディスク42を介して、バルブプランジャ
45さらにはブレーキペダル12に伝達される。ブレー
キペダル12の踏込み操作力が解放されると、リターン
スプリング36(図1参照)により図2の状態へ復帰し
て、次の倍力作用に備えることになる。
When the brake pedal 12 is depressed,
The valve plunger 45 moves forward (leftward in the figure) together with the input shaft 44. During this forward movement, the vacuum valve 46
First, the operator sits on the valve seat 47 to cut off the communication between the space X and the pressure introducing passage 50, and thereafter the valve seat 45 a is separated from the vacuum valve 46. When the vacuum valve 46 and the valve seat 45a are separated from each other, the atmospheric pressure from behind the valve body 33 is introduced into the space X, and the second chamber 35 becomes the atmospheric pressure. As a result, the diaphragm 32 is displaced forward together with the valve body 33, and as a result, the output shaft 43 moves forward and a boosting action is performed. The brake reaction force from master cylinder 8 is
It is transmitted to the valve plunger 45 and further to the brake pedal 12 via the reaction disk 42. When the depressing operation force of the brake pedal 12 is released, the state is returned to the state of FIG. 2 by the return spring 36 (see FIG. 1), and the vehicle is prepared for the next boosting action.

【0025】以上説明した部分は、既知の真空倍力装置
と同じであるが、本実施例では、後述するスリップ制御
のために、圧力導入通路50に対して、第2室35の負
圧を導入させる状態と大気圧を導入させる状態とに切り
換えることができるようになっている。すなわち、第1
室34と圧力導入通路50とが配管37を介して接続さ
れ、該配管37には、図1に示すように、コントロール
ユニット51によって制御される3方電磁切換弁38
(ブレーキ圧発生用ソレノイド)が接続されている。こ
の切換弁38は、消磁時に圧力導入通路50を第1室3
4に連通させ、励磁時に圧力導入通路50に大気圧を導
入させるようになっている。この切換弁38が励磁され
て圧力導入通路50に大気圧が導入されると、空間Xし
たがって第2室35は、ブレーキペダル12の踏込み操
作が行われていなくても大気圧となり、この結果倍力作
用を行ってマスタシリンダ8にブレーキ液圧を発生させ
ることになる。
Although the above-described portion is the same as that of the known vacuum booster, in the present embodiment, the negative pressure of the second chamber 35 is supplied to the pressure introduction passage 50 for slip control described later. It is possible to switch between a state for introducing and a state for introducing atmospheric pressure. That is, the first
The chamber 34 and the pressure introduction passage 50 are connected via a pipe 37, and the pipe 37 has a three-way electromagnetic switching valve 38 controlled by a control unit 51 as shown in FIG.
(Brake pressure generating solenoid) is connected. The switching valve 38 connects the pressure introduction passage 50 to the first chamber 3 during demagnetization.
4 so that the atmospheric pressure is introduced into the pressure introducing passage 50 at the time of excitation. When the switching valve 38 is excited and the atmospheric pressure is introduced into the pressure introducing passage 50, the space X, and therefore the second chamber 35, becomes the atmospheric pressure even when the brake pedal 12 is not depressed, and as a result, the pressure becomes double. By performing a force action, a brake fluid pressure is generated in the master cylinder 8.

【0026】図1に示すように、コントロールユニット
5には、センサあるいはスイッチS1 〜S9 からの信号
が入力されるようになっている。センサS1 〜S4 は、
各車輪1FL〜1RRの回転速度を検出する車輪速セン
サである。スイッチS5 はアクセルペダル10が全閉と
なったときにオンとされるアクセルスイッチである。ス
イッチS6 、S7 はそれぞれブレーキペダル12が踏込
み操作されたときに作動されるフットブレーキスイッチ
で、例えば一方のスイッチは常開型とされ、他方は常閉
型とされている。スイッチS8 は、パーキングブレーキ
(図示せず)が作動したときオンになるパーキングブレ
ーキスイッチである。スイッチS9 は、手動操作により
ヒルホルダ機構(図示せず)のブレーキ作動機能を停止
させるマニュアルスイッチである。
As shown in FIG. 1, signals from sensors or switches S 1 to S 9 are input to the control unit 5. The sensors S 1 to S 4
This is a wheel speed sensor that detects the rotation speed of each of the wheels 1FL to 1RR. Switch S 5 is a accelerator switch the accelerator pedal 10 is turned on when the fully closed. Switches S 6 and S 7 are foot brake switches which are activated when the brake pedal 12 is depressed, and one switch is normally open and the other is normally closed. Switch S 8 is a parking brake switch which is turned on when the parking brake (not shown) is actuated. Switch S 9 is a manual switch for stopping the braking function of the hill holder mechanism (not shown) by a manual operation.

【0027】また、コントロールユニット51は、エン
ジン出力(エンジン2の発生トルク)を調整するトルク
調整手段9に対しても制御信号を出力するようになって
いる。なお、トルク調整手段9は、例えば吸入空気量調
整することにより、あるいは燃料カット気筒数と点火時
期調整との組合せにより、発生トルク調整を行うもので
ある。
The control unit 51 also outputs a control signal to the torque adjusting means 9 for adjusting the engine output (torque generated by the engine 2). The torque adjusting means 9 adjusts the generated torque by, for example, adjusting the intake air amount or by combining the number of fuel cut cylinders and the ignition timing.

【0028】上記コントロールユニット51は、スリッ
プ制御として、車両制動時のABS制御(制動力制御)
および車両加速時のTRC制御(駆動力制御)を行うよ
うになっている。ABS制御は、液圧調整弁15L、1
5Rおよび開閉弁16L、16Rに対する作動制御によ
り行われ、TRC制御は、3方向電磁切換弁38、液圧
調整弁15L、15Rに対する作動制御(ブレーキ制
御)およびトルク調整手段9に対する作動制御(エンジ
ン制御)により行われるようになっている。
The control unit 51 performs ABS control (braking force control) during vehicle braking as slip control.
And TRC control (driving force control) during vehicle acceleration. ABS control is performed by the hydraulic pressure adjusting valve 15L, 1
The TRC control is performed by operation control on the three-way electromagnetic switching valve 38, the hydraulic pressure adjustment valves 15L and 15R (brake control), and operation control on the torque adjustment means 9 (engine control). ).

【0029】コントロールユニット51によるTRC制
御は、左右の後輪3、4ごとに独立して行われるように
なっており、例えば左後輪3については次のようにして
行われる。
The TRC control by the control unit 51 is performed independently for each of the left and right rear wheels 3 and 4. For example, for the left rear wheel 3, it is performed as follows.

【0030】すなわち、まず、コントロールユニット5
1は、予め路面摩擦係数μ(平均後輪速VR とこれから
求めた後輪加速度AR とによって推定される)をパラメ
ータとして設定したテーブルから、エンジン制御開始用
閾値SEOとエンジン制御目標値SE とブレーキ制御開始
用閾値SBOとブレーキ制御目標値SB とを読み出す。
That is, first, the control unit 5
1, from a table set in advance the road surface friction coefficient μ (as estimated by the rear wheel acceleration A R obtained therefrom and the average rear wheel speed V R) as a parameter, the engine control start threshold S EO and the engine control target value It reads the S E and the brake control start threshold S BO and the brake control target value S B.

【0031】ここで、路面摩擦係数μとエンジン制御の
開始用閾値SEOおよび目標値SE 、ブレーキ制御の開始
用閾値SBOおよび目標値SB との関係を示すと表1のよ
うになる。なお、本実施例においては、エンジン制御開
始用閾値SEOはエンジン制御目標値SE と同じ値に設定
されており、ブレーキ制御開始用閾値SBOはブレーキ制
御目標値SB と同じ値に設定されている。
[0031] Here, it is shown in Table 1 when indicating road friction coefficient initiation threshold of μ and engine control S EO and the target value S E, the relation between the start threshold S BO and the target value S B of the brake control . In the present embodiment, the threshold S EO engine control start is set to the same value as the engine control target value S E, the brake control start threshold S BO is set to the same value as the braking control target value S B Have been.

【0032】[0032]

【表1】 [Table 1]

【0033】上記表1において各制御開始用閾値SEO
BOおよび各制御目標値SE 、SBは、左前輪1の路面
に対するスリップ率(駆動スリップ率)に対応する値と
して設定されている。
In Table 1 above, each control start threshold value S EO ,
S BO and the respective control target values S E and S B are set as values corresponding to the slip ratio (drive slip ratio) of the left front wheel 1 with respect to the road surface.

【0034】コントロールユニット51は、左前輪速V
FLおよび平均後輪速VR から、次式(1)により、左前
輪1の路面に対する第1駆動スリップ率SA1を算出す
る。
The control unit 51 controls the front left wheel speed V
From FL and the average rear wheel speed V R, the following equation (1), and calculates the first driving slip ratio S A1 with respect to the road surface of the left front wheel 1.

【0035】 SA1=(VFL−VR )/VFL …(1) コントロールユニット51は、この第1駆動スリップ率
A1が、図3に示すように、エンジン制御開始用閾値S
EOを超えた時点(t1 )でエンジン制御を開始し、エン
ジン制御目標値SE が得られるようにトルク調整手段9
のスロットル開度調節アクチュエータをフィードバック
制御する。これにより、エンジン5の出力トルクが上記
エンジン制御目標値SE に収束するように制御されるこ
とになる。
S A1 = (V FL -V R ) / V FL (1) The control unit 51 determines that the first drive slip ratio S A1 is equal to the engine control start threshold S as shown in FIG.
At the time (t 1 ) when EO is exceeded, the engine control is started, and the torque adjusting means 9 is adjusted so that the engine control target value SE is obtained.
Of the throttle opening adjustment actuator is feedback-controlled. Accordingly, the output torque of the engine 5 is to be controlled to converge to the engine control target value S E.

【0036】このエンジン制御によってもスリップ状態
が解消せずに左前輪速VFLが上昇し続けた場合には、上
記第1駆動スリップ率SA1がブレーキ制御開始用閾値S
BOを超えた時点(t2 )で、左前輪1の液圧調整弁15
Lおよび3方向電磁切換弁38に制動圧が供給され、エ
ンジン制御とブレーキ制御の両方を併用した制御が行わ
れる。なお、制動圧は第1駆動スリップ率SA1が上記ブ
レーキ制御目標値SBとなるようにフィードバック制御
される。
If the left front wheel speed V FL continues to increase without the slip condition being eliminated by this engine control, the first drive slip ratio S A1 becomes equal to the brake control start threshold value S A.
At the time point (t 2 ) exceeding BO , the hydraulic pressure adjusting valve 15 of the left front wheel 1
The braking pressure is supplied to the L and three-way electromagnetic switching valve 38, and control using both engine control and brake control is performed. Incidentally, the brake pressure is feedback-controlled so that the first driving slip ratio S A1 becomes the brake control target value S B.

【0037】そして、第1駆動スリップ率SA1がブレー
キ制御目標値SB にまで低下した時点(t3 )で、ブレ
ーキ制御が停止されて制動圧が減圧される。なお、エン
ジン制御は所定の終了条件が満足されるまで行われる。
[0037] The first driving slip ratio S A1 is at the time when lowered to the brake control target value S B (t 3), the brake pressure is reduced brake control is stopped. The engine control is performed until a predetermined termination condition is satisfied.

【0038】なお、右前輪2についても同様にして上記
制御が行われる。すなわち、ECU40は、右前輪速V
FRから平均後輪速VR を差し引いてこれを右前輪速VFR
で除して右前輪2に対する第2駆動スリップ率SA2を算
出する。そして、この第2駆動スリップ率SA2が、上記
と同様にして設定されたエンジン制御開始用閾値SEO
超えた時点でエンジン制御を開始し、このエンジン制御
によってもスリップ状態が解消せずに右前輪速VFRが上
昇し続け、第2駆動スリップ率SA2が上記と同様にブレ
ーキ制御開始用閾値SBOを超えた時点でエンジン制御と
ブレーキ制御の両方を併用した制御が行われる。そし
て、第2駆動スリップ率SA2がブレーキ制御目標値SB
にまで低下した時点で、ブレーキ制御が停止されて制動
圧が減圧されることになる。
The above control is similarly performed for the right front wheel 2. That is, the ECU 40 calculates the right front wheel speed V
Right front wheel speed it from the FR by subtracting the average rear wheel speed V R V FR
The second drive slip ratio S A2 for the right front wheel 2 is calculated. Then, when the second drive slip ratio S A2 exceeds the engine control start threshold value S EO set in the same manner as described above, the engine control is started, and the slip state is not canceled even by this engine control. When the right front wheel speed V FR continues to increase and the second drive slip ratio S A2 exceeds the brake control start threshold value S BO in the same manner as described above, control using both engine control and brake control is performed. Then, the second drive slip ratio S A2 is equal to the brake control target value S B.
At this point, the brake control is stopped and the braking pressure is reduced.

【0039】コントロールユニット51によるABS制
御は、各車輪1FL、1FR、1RL、1RRに対して
別個独立に行われる。例えば、左前輪1FLについて
は、左前輪1FLの車輪速VFLと推定車体速VE (これ
については後述する)から、次式(2)により、路面の
左前輪1FLに対するスリップ率(第1制動スリップ
率)SABS を算出する。
The ABS control by the control unit 51 is performed independently for each wheel 1FL, 1FR, 1RL, 1RR. For example, for the left front wheel 1FL, from the left front wheel 1FL wheel speeds V FL and estimated vehicle speed V E (which will be described later), the following equation (2), the slip rate for the left front wheel 1FL road (first braking Slip ratio) S ABS is calculated.

【0040】 SABS1=(VE −VFL)/VE …(2) そして、この第1制動スリップ率SABS1がABS制御用
閾値SABS 以上となったとき、この第1制動スリップ率
ABS1を所定の目標制動スリップ率に近づけるよう左前
輪1FLの制動力を制御するようになっている。
S ABS1 = (V E −V FL ) / V E (2) Then, when the first braking slip ratio S ABS1 becomes equal to or more than the ABS control threshold S ABS , the first braking slip ratio S The braking force of the left front wheel 1FL is controlled so that ABS1 approaches a predetermined target braking slip ratio.

【0041】例えば図4に示すように、今t1 時点でブ
レーキペダルを踏み込んで制動を開始したとする。する
と、該ペダルの踏込みによりブレーキ液圧が増大し、そ
れに伴って左前輪1FLの車輪速が低下し始め、第1制
動スリップ率SABS1がABS制御用閾値SABS 以上にな
ったとする。そうすると、コントロールユニット51
は、この左前輪1FLがロック傾向になったことを判定
し、t2 時点で減圧フェーズと判定して直ちに減圧を開
始する。
As shown in FIG. 4, for example, and starts braking by depressing the brake pedal at the time point t 1 now. Then, it is assumed that the brake fluid pressure increases due to the depression of the pedal, the wheel speed of the left front wheel 1FL starts to decrease, and the first braking slip ratio S ABS1 becomes equal to or more than the ABS control threshold value S ABS . Then, the control unit 51
, The left front wheel 1FL is determined that the tendency to lock, immediately starts the vacuum it is determined that the vacuum phase is t 2 time.

【0042】上記推定車体速VE としては、4輪の車輪
速のうちの最大車輪速、または、制動開始時近傍の車体
速(車輪速)から路面の摩擦係数μに応じた加速度、例
えば−1.2g(高μ)〜−0.3g(低μ)によって
減速させた車体速を用いることができる。
[0042] As the estimated vehicle speed V E, 4-wheel maximum wheel speed among the wheel speeds of, or, the vehicle speed in the vicinity of the start braking acceleration according to the road friction coefficient from (wheel speed) mu, for example - A vehicle speed reduced by 1.2 g (high μ) to −0.3 g (low μ) can be used.

【0043】そして、ブレーキ液圧を減圧し、スリップ
率SABS の上昇が止まった時点t3で保持フェーズと判
定してブレーキ液圧を保持し、該保持により車輪速が増
加してスリップ率SABS1が上記閾値SABS まで低下した
時点t4 で増圧フェーズと判定して再びブレーキ液圧を
増加し、以下同様にしてスリップ率が上記閾値SABS
超えた時点t5 で減圧し、スリップ率ABS1の増加が止ま
った時点t6 で保持し、スリップ率SABS1が閾値まで低
下した時点t7 で増圧し、このような減圧、保持、増圧
のサイクルを繰り返しながらスリップ率を目標スリップ
率に収束させる制御が行われる。
Then, the brake fluid pressure is reduced, and at the time point t 3 at which the rise of the slip ratio S ABS stops, the holding phase is determined and the brake fluid pressure is held. ABS1 increases again the brake fluid pressure is judged that the pressure increase phase at t 4 when lowered to the threshold value S ABS, the slip ratio in the same manner is reduced in pressure by the time t 5 that exceeds the threshold S ABS, slip held at t 6 the increase rate ABS1 is stopped, boosts at t 7 the slip ratio S ABS1 is lowered to the threshold, such vacuum holding, the target slip rate the slip rate while repeating pressure increasing cycle Is controlled.

【0044】他の車輪1FR、1RL、1RRについて
も同様に、それぞれ第2、第3、第4制動スリップ率S
ABS2、SABS3、SABS4が上記閾値SABS 以上になったと
きABS制御が行われるようになっている。
Similarly, for the other wheels 1FR, 1RL, 1RR, the second, third, and fourth braking slip rates S
ABS control is performed when ABS2 , S ABS3 and S ABS4 are equal to or greater than the threshold value S ABS .

【0045】上記TRC制御およびABS制御を適切に
行うためには、ブレーキ液圧を発生させるための切換弁
38およびブレーキ液圧の低下を補うためのポンプ23
L、23Rが正常に作動して所定のブレーキ液圧が確保
されることが肝要である。
To properly perform the above TRC control and ABS control, a switching valve 38 for generating brake fluid pressure and a pump 23 for compensating for a decrease in brake fluid pressure are provided.
It is important that L and 23R operate normally and a predetermined brake fluid pressure is secured.

【0046】このため、本実施例においては、コントロ
ールユニット51により切換弁38およびポンプ23
L、23Rに対するイニシャルチェックが行われるよう
になっている。
Therefore, in this embodiment, the control unit 51 controls the switching valve 38 and the pump 23
An initial check is performed on L and 23R.

【0047】すなわち、図5のフローチャートに示すよ
うに、イグニッションスイッチONとなってエンジン2
が始動したとき(ステップT1)、車速Vが零であり
(ステップT2)、フットブレーキOFFすなわちブレ
ーキペダル12が踏み込まれていない(ステップT3)
ことを条件に、ブレーキ圧発生用ソレノイド(切換弁3
8)を作動させてイニシャルチェックを行う(ステップ
T4)。この作動が正常か否かを判定し(ステップT
5)、正常であれば、次にブレーキ圧補充用ポンプ(ポ
ンプ23L、23R)を作動させてイニシャルチェック
を行い(ステップT6)、一方、正常でなければ、ブレ
ーキ圧発生用ソレノイドに異常ありとのフェール判定を
行い(ステップT7)、その異常を知らせるワーニング
ランプ(No.1)を点灯させ(ステップT8)た後、
ステップT6に移行する。このステップT6におけるイ
ニシャルチェックの結果、ブレーキ圧補充用ポンプの作
動が正常か否かを判定し(ステップT9)、正常であれ
ば、再びステップT1に移行し、一方、正常でなけれ
ば、ブレーキ圧補充用ポンプに異常ありとのフェール判
定を行い(ステップT10)、その異常を知らせるワー
ニングランプ(No.2)を点灯させる(ステップT1
1)。
That is, as shown in the flowchart of FIG.
Starts (step T1), the vehicle speed V is zero (step T2), and the foot brake is off, that is, the brake pedal 12 is not depressed (step T3).
Under the condition that the solenoid for generating brake pressure (the switching valve 3
8) is operated to perform an initial check (step T4). It is determined whether this operation is normal (step T).
5) If normal, then the brake pressure replenishment pumps (pumps 23L and 23R) are operated to perform an initial check (step T6). If not, it is determined that the brake pressure generating solenoid is abnormal. (Step T7), and a warning lamp (No. 1) for notifying the abnormality is turned on (step T8).
Move to step T6. As a result of the initial check in step T6, it is determined whether or not the operation of the brake pressure replenishing pump is normal (step T9). If normal, the process returns to step T1. A failure determination is made that there is an abnormality in the refill pump (step T10), and a warning lamp (No. 2) for notifying the abnormality is turned on (step T1).
1).

【0048】以上詳述したように、本実施例において
は、ブレーキ圧発生用ソレノイドのイニシャルチェック
をブレーキ圧補充用ポンプのイニシャルチェックよりも
先に行うようになっているので、ブレーキ圧発生用ソレ
ノイドに対するイニシャルチェックを、ブレーキブース
タ11にまだ十分に負圧が溜っていないタイミングで行
うことが可能となる。
As described in detail above, in the present embodiment, the initial check of the brake pressure generating solenoid is performed before the initial check of the brake pressure replenishing pump. Can be performed at a timing when the negative pressure is not sufficiently accumulated in the brake booster 11 yet.

【0049】したがって、本実施例によれば、ブレーキ
ブースタ11を利用した車両のスリップ制御装置におい
て、イニシャルチェックに伴うブレーキブースタ11の
負圧損失を低減するとともにブレーキ系のシール類(例
えばマスタシリンダ8のカップ等)の信頼性向上を図る
ことができる。
Therefore, according to the present embodiment, in the vehicle slip control device using the brake booster 11, the negative pressure loss of the brake booster 11 due to the initial check is reduced, and the seals of the brake system (for example, the master cylinder 8) , Etc.) can be improved.

【0050】また、本実施例においては、ブレーキ圧発
生用ソレノイドのフェイル判定とブレーキ圧補充用ポン
プのフェール判定とが、それぞれワーニングランプ(N
o.1)とワーニングランプ(No.2)とで独立して
点灯表示されるようになっているので、各フェール判定
に対する適切な措置を採ることができる。例えば、ワー
ニングランプ(No.1)のみが点灯した場合には、T
RC制御のみを禁止し、ABS制御を継続させるスイッ
チ操作等を行うようにすることができる。
In this embodiment, the warning judgment of the brake pressure generating solenoid and the failure judgment of the brake pressure replenishing pump are respectively performed by the warning lamps (N
o. 1) and the warning lamp (No. 2) are lit and displayed independently, so that appropriate measures can be taken for each failure determination. For example, when only the warning lamp (No. 1) is turned on, T
It is possible to prohibit only the RC control and perform a switch operation or the like for continuing the ABS control.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明に係る車両のスリップ制御装置の一実施
例を示す構成概要図
FIG. 1 is a schematic configuration diagram showing an embodiment of a vehicle slip control device according to the present invention.

【図2】上記実施例のブレーキブースタの要部を示す断
面図
FIG. 2 is a sectional view showing a main part of the brake booster of the embodiment.

【図3】上記実施例におけるTRC制御例を示すタイム
チャート
FIG. 3 is a time chart showing an example of TRC control in the embodiment.

【図4】上記実施例におけるABS制御例を示すタイム
チャート
FIG. 4 is a time chart showing an example of ABS control in the embodiment.

【図5】上記実施例における作用を示すフローチャートFIG. 5 is a flowchart showing an operation in the embodiment.

【符号の説明】 1FL、1FR 前輪(駆動輪) 1RL、1RR 後輪(従動輪) 2 エンジン 7FL、7FR、7RL、7RR ブレーキ 8 マスタシリンダ 9 トルク調整手段 11 ブレーキブースタ(真空倍力装置) 12 ブレーキペダル 15L、15R 液圧調整弁(ブレーキ圧調整弁) 16L、16R 開閉弁 23L、23R ポンプ(ブレーキ圧補充用ポンプ) 38 3方電磁切換弁(ブレーキ圧発生用ソレノイ
ド) 51 コントロールユニット(制御手段) S1 〜S4 車輪速センサ S5 アクセルスイッチ S6 、S7 フットブレーキスイッチ S8 パーキングブレーキスイッチ S9 マニュアルスイッチ
[Description of Signs] 1FL, 1FR Front wheel (drive wheel) 1RL, 1RR Rear wheel (driven wheel) 2 Engine 7FL, 7FR, 7RL, 7RR Brake 8 Master cylinder 9 Torque adjusting means 11 Brake booster (vacuum booster) 12 Brake Pedal 15L, 15R Hydraulic pressure control valve (brake pressure control valve) 16L, 16R Open / close valve 23L, 23R Pump (brake pressure supplement pump) 38 Three-way electromagnetic switching valve (brake pressure generation solenoid) 51 Control unit (control means) S 1 to S 4 wheel speed sensor S 5 accelerator switch S 6, S 7 foot brake switch S 8 parking brake switch S 9 manual switch

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 益 啓純 広島県安芸郡府中町新地3番1号 ナル デック株式会社内 (72)発明者 細谷 公一 広島県安芸郡府中町新地3番1号 ナル デック株式会社内 (56)参考文献 特開 平3−54057(JP,A) 特開 平1−254460(JP,A) 特開 平1−119461(JP,A) 特開 平3−281469(JP,A) 特開 昭51−149472(JP,A) 特開 平2−193753(JP,A) 特公 平3−5344(JP,B2) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B60T 8/88 B60T 8/58 B60T 13/52 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continuing on the front page (72) Inventor Keizumi Masu 3-1 Shinchi, Fuchu-cho, Aki-gun, Hiroshima Naru Deck Co., Ltd. (72) Koichi Hosoya 3-1 Shinchi, Fuchu-cho, Aki-gun, Hiroshima Naru JP-A-3-54057 (JP, A) JP-A-1-254460 (JP, A) JP-A-1-119461 (JP, A) JP-A-3-281469 (JP) JP-A-51-149472 (JP, A) JP-A-2-1933753 (JP, A) JP-B-3-5344 (JP, B2) (58) Fields investigated (Int. Cl. 7 , DB Name) B60T 8/88 B60T 8/58 B60T 13/52

Claims (2)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 ブレーキペダルとブレーキとの間に設け
られ、前記ブレーキペダルの踏込み操作により発生する
ブレーキ圧を、負圧を利用して増幅させる真空倍力装置
と、前記ブレーキペダルの踏込み操作によるブレーキ圧
の発生有無にかかわらず前記真空倍力装置を作動させて
ブレーキ圧を発生させるブレーキ圧発生用ソレノイド
と、前記真空倍力装置と前記ブレーキとの間に設けら
れ、ブレーキ圧を減圧調整するブレーキ圧調整弁と、こ
のブレーキ圧調整弁の作動により低下したブレーキ圧を
補うブレーキ圧補充用ポンプと、前記ブレーキ圧発生用
ソレノイド、前記ブレーキ圧調整弁および前記ブレーキ
圧補充用ポンプを制御することによりスリップ制御を行
う制御手段と、を備えた車両のスリップ制御装置におい
て、 前記制御手段は、前記ブレーキ圧発生用ソレノイドのイ
ニシャルチェックを前記ブレーキ圧補充用ポンプのイニ
シャルチェックよりも先に行うように構成されているこ
とを特徴とする車両のスリップ制御装置。
A vacuum booster provided between a brake pedal and a brake for amplifying a brake pressure generated by a depression operation of the brake pedal by using a negative pressure; A brake pressure generating solenoid for operating the vacuum booster to generate a brake pressure regardless of whether or not a brake pressure is generated, and a brake pressure generating solenoid provided between the vacuum booster and the brake to reduce and adjust the brake pressure. Controlling a brake pressure adjusting valve, a brake pressure replenishing pump that compensates for a brake pressure reduced by the operation of the brake pressure adjusting valve, the brake pressure generating solenoid, the brake pressure adjusting valve, and the brake pressure replenishing pump; Control means for performing a slip control by a vehicle, wherein the control means comprises: Serial slip control system for a vehicle, characterized by being configured to perform before the initial check of the the initial check of the brake pressure generating solenoid brake 圧補 earmarking pump.
【請求項2】 前記ブレーキ圧発生用ソレノイドのイニ
シャルチェックが、エンジン始動、車速零およびフット
ブレーキオフの3条件が揃ったときに行われることを特
徴とする、請求項1記載の車両のスリップ制御装置。
2. The slip control of a vehicle according to claim 1, wherein the initial check of the solenoid for generating brake pressure is performed when three conditions of engine start, vehicle speed zero, and foot brake off are met. apparatus.
JP04029590A 1992-02-17 1992-02-17 Vehicle slip control device Expired - Fee Related JP3101777B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04029590A JP3101777B2 (en) 1992-02-17 1992-02-17 Vehicle slip control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04029590A JP3101777B2 (en) 1992-02-17 1992-02-17 Vehicle slip control device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05221305A JPH05221305A (en) 1993-08-31
JP3101777B2 true JP3101777B2 (en) 2000-10-23

Family

ID=12280291

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04029590A Expired - Fee Related JP3101777B2 (en) 1992-02-17 1992-02-17 Vehicle slip control device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3101777B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4547793B2 (en) * 2000-11-17 2010-09-22 株式会社アドヴィックス Vehicle motion control device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05221305A (en) 1993-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05221303A (en) Slip control device for vehicle
JPH05221302A (en) Slip control device for vehicle
WO1998005539A1 (en) Brake force control device
US7537294B2 (en) Vehicle braking system with active hydraulic brake force assistance and control method for the same
JP3248937B2 (en) Vehicle slip control device
JP3101777B2 (en) Vehicle slip control device
JP3101778B2 (en) Vehicle slip control device
JP3112324B2 (en) Vehicle slip control device
JP3112321B2 (en) Vehicle slip control device
JPH05124493A (en) Brake device for stop of vehicle
JP3826242B2 (en) Hydraulic brake device
JP3076438B2 (en) Vehicle slip control device
JP3221902B2 (en) Vehicle slip control device
JP2948361B2 (en) Vehicle slip control device
JP3221906B2 (en) Anti-skid brake system for vehicles
JP3212670B2 (en) Vehicle slip control device
JP3250831B2 (en) Vehicle slip control device
JP2992966B2 (en) Vehicle slip control device
JP3207455B2 (en) Vehicle slip control device
JP3716484B2 (en) Brake device for vehicle
JPH05116612A (en) Slip control device for vehicle
JP3112322B2 (en) Vehicle slip control device
JPH0585319A (en) Braking device for vehicle
JPH058666A (en) Slip control device
JPH054572A (en) Brake hydraulic pressure estimating device for vehicle

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080825

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080825

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090825

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees