JP3098076B2 - 機械翻訳装置 - Google Patents

機械翻訳装置

Info

Publication number
JP3098076B2
JP3098076B2 JP03284731A JP28473191A JP3098076B2 JP 3098076 B2 JP3098076 B2 JP 3098076B2 JP 03284731 A JP03284731 A JP 03284731A JP 28473191 A JP28473191 A JP 28473191A JP 3098076 B2 JP3098076 B2 JP 3098076B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
translation
sentence
unit
change
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03284731A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05120328A (ja
Inventor
晃弘 奥村
英彦 北
惠太 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP03284731A priority Critical patent/JP3098076B2/ja
Publication of JPH05120328A publication Critical patent/JPH05120328A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3098076B2 publication Critical patent/JP3098076B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Machine Translation (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、機械翻訳装置に関
し、例えば最適訳語による翻訳に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の機械翻訳装置として、特開昭61
−74069号公報(文献1)や特開昭61−8836
7号公報(文献2)に示されているものなどがある。
【0003】この文献1の機械翻訳装置は、翻訳される
べき入力文を構成する各単語に対する品詞を指示し、そ
の指示された品詞で入力文の翻訳を行うというものであ
る。また、文献2の機械翻訳装置は、翻訳されるべき入
力文の少なくとも1つの語に対して品詞を指示し、その
指示された品詞に従って入力文の翻訳を行うというもの
である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来の機械翻訳装置に
おいては、訳語の選択は辞書の検索結果を文法知識など
で処理して行っていた。そして、翻訳作業の実行の途中
で一時的に訳語の選択環境を変更することに関する考慮
がされていなかった。このため、入力文章のある指定さ
れた範囲内のある単語に対する訳語を指定することや、
一時的に訳語の候補を変更することができないため、適
確な訳語で翻訳結果を得ることができないという問題が
あった。この様な必要性は、例えば、特殊用語の翻訳に
おいては必ず必要になる処理方法であった。
【0005】このような問題を解決する方法として、上
述の文献1、2に示される方法がある。しかしながら、
この文献の方法であっても、既に辞書に登録されている
単語の品詞を指定することしかできなかった。このた
め、辞書に存在しない訳語が選択される処理方法を持た
ないため、適確な訳語で十分に満足いく翻訳結果を得る
ことができないという問題があった。
【0006】この発明は、以上の課題に鑑み為されたも
のであり、その目的とするところは、適確な訳語で効率
的に入力対象文の翻訳結果が得られる機械翻訳装置を提
供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明は、以上の目的
を達成するために、入力原語文を目的言語文に翻訳する
機械翻訳装置において、以下の特徴的な各手段を備えて
改良した。
【0008】すなわち、(1) 入力言語の単語に対する目
的言語の訳関係を表す辞書データを格納する辞書データ
格納手段と、(2) 辞書データ格納手段から抽出される検
索結果に対する変更方法を指示する変更データと、その
変更方法を有効にする範囲を指示する有効範囲データと
が必要に応じ予め挿入されている(原語文の取り込み時
にユーザが埋め込む場合も含む。)原語文を翻訳対象と
して取り込む原語文入力手段と、(3) 原語文入力手段か
ら入力された原語文より変更データと有効範囲データを
分離する訳変更データ分離手段と、(4) 原語文から分離
された変更データと有効範囲データを格納する訳変更デ
ータ格納手段と、(5) 訳変更データ格納手段に格納され
ている有効範囲データの情報を基に、既に有効範囲を外
れたと判断された変更データとその有効範囲データを上
記訳変更データ格納手段から適宜削除する削除手段と、
(6) 変更データと有効範囲データが分離された後の原語
文に対する辞書データを辞書データ格納手段を検索する
ことにより抽出する辞書データ検索手段と、(7) 訳変更
データ格納手段に存在する変更データ及び有効範囲デー
タに基づいて、辞書検索手段から抽出のあった辞書デー
タを適宜変更して訳語データを生成する変更手段と、
(8) 変更手段によって変更された訳語データに基づいて
翻訳する翻訳手段とを備えることを特徴とする。
【0009】
【作用】この発明では、特別の訳を必要とする原語に対
し、その変更方法(訳語)を指示するデータと当該変更
方法(訳語)を有効にする範囲を指示するデータのそれ
ぞれが原語文中に予め挿入されている。本発明に係る機
械翻訳装置は、当該原語文から変更データと有効範囲デ
ータを分離して格納し、これらデータを除去した後の原
語文の翻訳時に使用する。具体的には、辞書データ格納
手段から抽出された辞書データの内容を格納されている
変更データと有効範囲データとに基づいて適宜変更し訳
語データを得る。翻訳において当該訳語データを使用す
ることにより、特別な訳を必要とする原語に対しても適
格な訳語を使用した翻訳文を得ることができる。このよ
うに、本発明に係る機械翻訳装置は、特別な文法処理部
や特別な辞書データ格納手段を必要とすることなく上述
の翻訳文を得ることができる。
【0010】
【実施例】次にこの発明に係る機械翻訳装置の好適な一
実施例を図面を用いて説明する。この実施例の目的は、
入力文章のある指定された範囲内のある単語の訳語選択
の環境を一時的に変更することにより、辞書に存在しな
かった訳語も含めて、より適確な訳語の選択を可能にす
ることである。
【0011】この目的を達成するために、翻訳すべき文
章中の指定された範囲で一時的に辞書の検索結果を指定
された方法で変更して翻訳対象文を目的言語文に翻訳す
るようにした。
【0012】図1は、この実施例の機械翻訳装置の機能
ブロック図を示している。
【0013】図1において、この機械翻訳装置は、入力
部9と、コマンドデータ入力部12と、コマンド分離部
3と、コマンド解析部4と、コマンドバッファ部5と、
変更データ記憶部6と、翻訳処理部1と、辞書検索部7
と、翻訳辞書部2と、翻訳出力部10とで構成されてい
る。
【0014】ここで入力原語文章を例えば、次のように
想定する。
【0015】入力原語対象文:On SYSTEM 5 systems yo
u may need to use make to compile this program.If
no argument is given,or if the argument begins wit
h +,date displays the current date and time.Otherw
ise,the current date is set.Only thesuper-user may
set the date.If the argument begins with +,the ou
tput ofdate is under the control of the user.If no
argument is given,or if the argument begins with
+,date displaysthe current date and time.Otherwis
e,the current date isset.Only the super-user may s
et the date.If the argument begins with +,the outp
ut of date is under the control of the user.上記の
入力原語対象文にコマンドを埋め込んだ例を次のように
想定する。
【0016】コマンド埋め込み後の翻訳対象文: (第1文目)On SYSTEM 5 (*見出し語:”SYSTEM 5”
*)systems you mayneed to use make(**) to com
pile this program.(第2文目)If no argument is gi
ven,or if the argument begins with +,date (*命
令:変更、不可算名詞:○、有効範囲:段落*)displa
ys the current date and time. (第3文目)Otherwis
e,the current date is set.(第4文目)Only the sup
er-user(*訳語:特権ユーザ、有効範囲:章*)may s
et the date. (第5文目)If the argument begins wi
th +,the output of date isunder the control of the
user.(第6文目)If no argument is given,or if th
e argument begins with +,date(**)displays the
current date and time. (第7文目)Otherwise,the c
urrent date is set.(第8文目)Only the super-user
may set the date.(第9文目)If the argument begi
ns with +,the output of date is under the control
of the user.この機械翻訳装置は、入力装置8から供給
される入力文章中に、コマンドデータ入力部12から供
給されるコマンドデータを埋め込むことを入力部9で行
う。また、図3に示すようにコマンドデータには、辞書
の検索結果(図2)の変更方法とその有効範囲が記述さ
れている。そして、入力文章とコマンドデータの区別は
記号を用いる。例えば、”(*”で始まり、”*)”で
終わる範囲にコマンドデータの内容を記述する。
【0017】このコマンドデータの記述方法について次
に説明する。コマンドデータは、フィールドの集合であ
り、フィールドを記号”,”で区切って記述する。フィ
ールドはフィールド名とフィールド値の対であり、フィ
ールド名とフィールド値の間に記号”:”を入れて記述
する。フィールド名は、辞書の項目(見出し語、訳語、
品詞、その他の属性など)と命令と有効範囲がある。命
令フィールドのフィールド値は、”指定”、”追
加”、”削除”、”変更”のいずれかである。フィール
ドの記述を省略した場合は規定値をフィールド値とす
る。
【0018】この機械翻訳装置の、各構成部の機能は次
のようになっている。コマンドデータ入力部12は、コ
マンドデータを入力して入力部9に供給する。翻訳処理
部1は、入力文章を文に分解して翻訳する。翻訳辞書部
2は、翻訳処理部1において翻訳処理に利用するための
知識情報を格納する。コマンド分離部3は、入力文章中
の原語文章とコマンドを分離する。コマンド解析部4
は、コマンドの内容を解析する。コマンドバッファ部5
は、コマンドを一時的に保持する。変更データ記憶部6
は、コマンド解析部4の解析結果を記憶する。辞書検索
部7は、辞書検索の結果を変更データ記憶部6の内容に
従って変更する。入力部9は、原語文章を入力装置8か
ら取り込み、そして、コマンドデータ入力12からコマ
ンドデータを取り込む。翻訳出力部10は、翻訳結果を
出力装置(例えば、プリンタやディスプレイなど)11
に出力する。
【0019】また、入力装置8は、原語文章などを入力
部9に供給する。出力装置11は、翻訳結果を印刷手段
や表示手段によって出力する。
【0020】この機械翻訳装置は、ハードウエア的に
は、パーソナルコンピュータやワークステーションが一
般に備えるハードウエア構成で実現することができる。
例えば、CPUと、磁気ディスク装置と、主メモリと、
キーボードと、ディスプレイと、プリンタなどで構成す
ることができる。
【0021】次に、図1の機械翻訳装置の機能ブロック
の全体的な動作を説明する。
【0022】図1において、入力部9は、入力装置8か
ら文章を取り込み、コマンドデータ入力部12からコマ
ンドデータを取り込み、入力文章中にコマンドが埋め込
む。コマンドを埋め込んだ文章はコマンド分離部3に供
給する。コマンド分離部3は、供給された文章中からコ
マンドを取り除いて、翻訳処理部1に供給する。また、
コマンド分離部3は、供給された文章中のコマンドとコ
マンドの直前の一単語をコマンドバッファ部5に供給す
る。
【0023】翻訳処理部1は、供給された文を解析し
て、この各文の終りを検出したならば、文の供給を停止
させるstop命令をコマンド分離部3に供給する。s
top命令を受けたコマンド分離部3は、入力部9から
の文の取り込みを一時停止させる。そして、コマンド解
析部4にstart命令を供給する。コマンド解析部4
がこのstart命令を受けると、まず、コマンドバッ
ファ部5に保持されている上記の一単語の内容を解析し
て、この解析結果を変更データ記憶部6に供給して書き
替える。そして、次にコマンド解析部4は、翻訳処理部
1にstart命令を供給する。翻訳処理部1がこのs
tart命令を受けると、コマンド分離部3から供給さ
れた一文の翻訳を開始する。この翻訳の際に辞書を引く
ために、検索したい見出し語を辞書検索部7に供給す
る。
【0024】この見出し語を受けた辞書検索部7は、翻
訳辞書部2を検索して、変更データ記憶部6の内容を読
み出して、それに従って辞書検索結果を変更して翻訳処
理部1に応答する。この様にして、翻訳処理部1におい
て一文の翻訳が終了すると、この翻訳結果を出力部10
に供給する。
【0025】また、翻訳処理部1はコマンド解析部4に
翻訳した一文の論理位置データを供給し、一文の終りの
検出の待ち状態にはいる。コマンド解析部4は、この論
理位置データを受けると、これに従って変更データ記憶
部6内の有効範囲が切れたデータを削除して、コマンド
分離部3にstart命令を供給する。このstart
命令を受けたコマンド分離部3は、再び入力部9からの
文章の取り込みを再開する。以上の様にして入力文章の
翻訳を行う。
【0026】次にコマンド解析部4におけるコマンドバ
ッファ部5の内容の解析動作について詳述する。
【0027】コマンド解析部4は、記述がされていない
フィールド値に規定値を設定して、命令フィールドのフ
ィールド値を調べて、その内容に応じて、各フィールド
値を変更データ記憶部6に供給して記憶させる。次に、
この時の各命令の動作を説明する。
【0028】命令フィールドが『指定』の場合は、De
leteモード行は全て”*”を書き込み、Addモー
ド行の該当欄に各フィールド値を書き込む。
【0029】命令フィールドが『追加』の場合は、De
leteモード行は全て”−”を書き込み、Addモー
ド行の該当欄に各フィールド値を書き込む。
【0030】命令フィールドが『削除』の場合は、Ad
dモード行は全て”−”を書き込み、Deleteモー
ド行の該当欄に各フィールド値を書き込む。
【0031】命令フィールドが『変更』の場合は、De
leteモード行は訳語の欄にのみ”*”を書き込み、
他の欄には各フィールド値を書き込む。Addモード行
の該当欄には各フィールド値を書き込む。但し、Add
モード行に”*”が存在する場合は、フィールド値を規
定値に置き換える。
【0032】図4の(a)〜(d)は、以上の様にし
て、各フィールドの、見出し語が『test』、有効範
囲が『文末』、訳語が『テスト』、品詞が『名詞』、不
付可算名詞が×、属性1が△、・・・、属性nが□であ
る場合の命令フィールドのフィールド値の違いによる変
更データ記憶部6への書き込み内容の違いを示してい
る。
【0033】次に、辞書検索部7における辞書検索結果
の変更動作を詳述する。
【0034】辞書検索部7は、翻訳辞書部2を検索する
ために使用した見出し語で変更データ記憶部6を調べ
る。見出し語が存在したときは、まず、検索結果の中に
全ての項目がDeleteモード行の内容に適合する訳
語があればこれを削除する。次にAddモード行の内容
を検索結果に追加する。但し、”−”は内容が空である
ことを示しており、Deleteモード行の”*”は検
索結果のその項目がどのような内容であってもその項目
に適合することを定義する。
【0035】図5は、以上の様にして得られる辞書の検
索結果の例を示している。
【0036】図6〜図9は、図5に示した検索結果を変
更データ記憶部6の内容(図4の(a)〜(d))で変
更する様子を示している。
【0037】次に、コマンド解析部4と辞書検索部7の
動作についてコマンドを埋め込んだ文を入力した場合の
動作を詳述する。
【0038】第1文目の終りを翻訳処理部1が検出する
と、この時点のコマンドバッファ部5の内容は図10の
(a)に示すように保持されている。図10の(a)を
コマンド解析部4で解析して、変更データ記憶部6の内
容を書き替えると図10の(b)に示すように記憶され
る。そして、翻訳処理部1が翻訳を実行して、実行中に
辞書検索部7に対して”SYSTEM 5”と”mak
e”の検索を行わせると、この時の翻訳辞書部2におけ
る検索結果と、この検索結果を変更データ記憶部6の内
容に基づき変更した変更結果は図11の(a)に示すよ
うになる。そして、この変更結果に基づき翻訳処理部1
は翻訳を行って終了すると、コマンド解析部4は、翻訳
処理部1から文の論理位置として”文、段落”というデ
ータを受ける。そして、コマンド解析部4は、この論理
位置データに従って、有効範囲が切れたデータを削除制
御する。この削除制御によって、変更データ記憶部6の
内容は図11の(b)に示すようになる。
【0039】次に第2文目の終りを翻訳処理部1が検出
すると、この時点のコマンドバッファ部5の内容は図1
2の(a)に示すように保持されている。この図12の
(a)をコマンド解析部4で解析して、変更データ記憶
部6の内容を書き替えると、変更データ記憶部6の内容
は図12の(b)に示すように記憶される。そして、翻
訳処理部1が翻訳を実行して、実行中に辞書検索部7に
対して“date”の検索を行わせると、この時の翻訳
辞書部2における検索結果と、この検索結果を変更デー
タ記憶部6の内容に基づき変更した変更結果は図13の
(a)に示すようになる。そして、不加算名詞としての
“date”を「date」と訳し、加算名詞としての
“date”は「日付」と訳す。そして、この変更結果
に基づき翻訳処理部1は翻訳を行って終了すると、コマ
ンド解析部4は、翻訳処理部1から文の論理位置として
“文”というデータを受ける。しかしながら、有効範囲
が切れたデータがないので、変更データ記憶部6の内容
は前記図12の(b)と変わらず図13の(b)のよう
に記憶されている。
【0040】次に第3文目の終りを翻訳処理部1が検出
すると、この時点のコマンドバッファ部5の内容は図1
4の(a)に示すように保持されている。しかしなが
ら、この第3文目にはコマンドが埋め込まれていないた
めコマンドバッファ部5の内容は、空となり変更データ
記憶部6の内容は、前記図13の(b)の内容と変わら
ず図14の(b)に示すように記憶されている。そし
て、翻訳処理部1が翻訳を実行して、実行中に辞書検索
部7に対して”date”の検索を行わせると、この時
の翻訳辞書部2における検索結果と、この検索結果を変
更データ記憶部6の内容に基づき変更した変更結果は図
15の(a)に示すようになる。そして、”date”
に対して『日付』と訳す。そして、この変更結果に基づ
き翻訳処理部1は翻訳を行って終了すると、コマンド解
析部4は、翻訳処理部1から文の論理位置として”文”
というデータを受ける。しかしながら、有効範囲が切れ
たデータがないので、変更データ記憶部6の内容は前記
図14の(b)と変わらず図15の(b)に示すように
記憶されている。
【0041】次に第4文目の終りを翻訳処理部1が検出
すると、この時点のコマンドバッファ部5の内容は図1
6の(a)に示すように保持されている。この図16の
(a)の内容をコマンド解析部4で解析して、変更デー
タ記憶部6の内容を書き替えると、変更データ記憶部6
の内容は図16の(b)に示すように記憶される。そし
て、翻訳処理部1が翻訳を実行して、実行中に辞書検索
部7に対して”super−user”の検索を行わせ
ると、この時の翻訳辞書部2における検索結果と、この
検索結果を変更データ記憶部6の内容に基づき変更した
変更結果は図17の(a)に示すようになる。そし
て、”super−user”に対して『特権ユーザ』
と訳す。そして、この変更結果に基づき翻訳処理部1は
翻訳を行って終了すると、コマンド解析部4は、翻訳処
理部1から文の論理位置として”文”というデータを受
ける。しかしながら、有効範囲が切れたデータがないの
で、変更データ記憶部6の内容は前記図16の(b)と
変わらず図17の(b)に示すように記憶されている。
【0042】次に第5文目の終りを翻訳処理部1が検出
すると、この時点のコマンドバッファ部5の内容は図1
8の(a)に示すように保持されている。しかしなが
ら、この第5文目にはコマンドが埋め込まれていないた
めコマンドバッファ部5の内容は、空となり変更データ
記憶部6の内容は、前記図17の(b)の内容と変わら
ず図18の(b)に示すようになる。そして、翻訳処理
部1が翻訳を実行して、実行中に辞書検索部7に対し
て”date”の検索を行わせると、この時の翻訳辞書
部2における検索結果と、この検索結果を変更データ記
憶部6の内容に基づき変更した変更結果は図19の
(a)に示すようになる。そして、”date”に対し
て『date』と訳す。そして、この変更結果に基づき
翻訳処理部1が翻訳を行って終了すると、コマンド解析
部4は、翻訳処理部1から文の論理位置として”文、段
落”というデータを受ける。そして、コマンド解析部4
は、この論理位置データに従って、有効範囲が切れたデ
ータを削除制御する。この削除制御によって、変更デー
タ記憶部6の内容は図19の(b)に示すようになる。
【0043】次に第6文目の終りを翻訳処理部1が検出
すると、この時点のコマンドバッファ部5の内容は図2
0の(a)に示すように保持されている。この図20の
(a)の内容をコマンド解析部4で解析して、変更デー
タ記憶部6の内容を書き替えると、変更データ記憶部6
の内容は図20の(b)に示すように記憶される。そし
て、翻訳処理部1が翻訳を実行して、実行中に辞書検索
部7に対して“date”の検索を行わせると、この時
の翻訳辞書部2における検索結果と、この検索結果を変
更データ記憶部6の内容に基づき変更した変更結果は図
21の(a)に示すようになる。そして、不加算名詞と
しての“date”を「date」と訳し、加算名詞と
しての“date”は「日付」と訳す。そして、この変
更データ記憶部6の内容に基づき翻訳処理部1が翻訳を
行って終了すると、コマンド解析部4は、翻訳処理部1
から文の論理位置として“文”というデータを受ける。
そして、コマンド解析部4は、この論理位置データに従
って、有効範囲が切れたデータを削除制御する。この削
除制御によって、変更データ記憶部6の内容は図21の
(b)に示すようになる。
【0044】次に第7文目の終りを翻訳処理部1が検出
すると、この時点のコマンドバッファ部5の内容は図2
2の(a)に示すように保持されている。しかしなが
ら、この第7文目にはコマンドが埋め込まれていないた
めコマンドバッファ部5の内容は、空となり変更データ
記憶部6の内容は、前記図21の(b)と変わらず図2
2の(b)に示すように記憶されている。そして、翻訳
処理部1が翻訳を実行して、実行中に辞書検索部7に対
して”date”の検索を行わせると、この時の翻訳辞
書部2における検索結果は図23の(a)に示すように
なる。そして、”date”に対して『日付』と訳す。
そして、この様にして翻訳処理部1は翻訳を行って終了
すると、コマンド解析部4は、翻訳処理部1から文の論
理位置として”文”というデータを受ける。しかしなが
ら、有効範囲が切れたデータがないので、変更データ記
憶部6の内容は前記図22の(b)と変わらず図23の
(b)に示すようになる。
【0045】次に第8文目の終りを翻訳処理部1が検出
すると、この時点のコマンドバッファ部5の内容を図2
4の(a)に示すように保持されている。しかしなが
ら、この第8文目にはコマンドが埋め込まれていないた
めコマンドバッファ部5の内容は、空となり変更データ
記憶部6の内容は、前記図23の(b)と変わらず図2
4の(b)に示すようになる。そして、翻訳処理部1が
翻訳を実行して、実行中に辞書検索部7に対して”su
per−user”と、”date”の検索を行わせる
と、この時の翻訳辞書部2における検索結果は前記図2
3の(a)と、図25の(a)に示すようになり、ここ
で”date”に対する変更データが存在しないの
で、”date”の訳語として『日付』が選択され、ま
た、”super−user”に対しては、変更データ
が存在するので、図25の(a)に示すように変更され
て、『特権ユーザ』と訳して翻訳処理部1に供給する。
そして、翻訳処理部1が翻訳を終了すると、コマンド解
析部4は翻訳処理部1から文の論理位置として”文”と
いうデータを受ける。しかしながら、有効範囲が切れた
データがないので、変更データ記憶部6の内容は前記図
23の(b)と変わらず図25の(b)に示すようにな
る。
【0046】次に第9文目の終りを翻訳処理部1が検出
すると、この時点のコマンドバッファ部5の内容は図2
6の(a)に示すように保持されている。しかしなが
ら、この第9文目にはコマンドが埋め込まれていないた
めコマンドバッファ部5の内容は、空となり変更データ
記憶部6の内容は前記図25の(b)と変わらず図26
の(b)に示すようになる。そして、翻訳処理部1が翻
訳を実行して、実行中に辞書検索部7に対して検索を行
い検索結果を変更する単語は存在しない。そして、”d
ate”に対する検索結果(図27の(a))に対し
て、『時代』を選択して翻訳処理部1に供給する。そし
て、翻訳処理部1が翻訳を終了すると、コマンド解析部
4は翻訳処理部1から文の論理位置として”文、段落、
章”というデータを受ける。そして、コマンド解析部4
は、この論理位置データに従って、有効範囲が切れたデ
ータを削除制御する。この削除制御によって、変更デー
タ記憶部6の内容は図27の(b)に示すようになる。
【0047】以上の様にして得られるコマンドが埋め込
まれた原語文に対する翻訳結果は例えば、次のようにな
る。尚、下線部はコマンドデータによる訳語の部分を示
す。SYSTEM 5システムに関して、あなたは、こ
のプログラムをコンパイルするために、makeを使用
する必要があるであろう。
【0048】もし、いかなるアーギュメントも与えられ
ないならば、または、アーギュメントが+から始めるな
らば、dateは、現在の日付と時間を表示する。さも
ないと、現在の日付が、セットされる。特権ユーザだけ
が、日付をセットしてもよい。もし、アーギュメントが
+から始めるならば、dateのアウトプットは、ユー
ザのコントロールの下にある。
【0049】もし、いかなるアーギュメントも与えられ
ないならば、または、アーギュメントが+から始めるな
らば、dateは、現在のdateと時間を表示する。
さもないと、現在の日付が、セットされる。特権ユーザ
だけが、日付をセットしてもよい。もし、アーギュメン
トが+から始めるならば、時代のアウトプットは、ユー
ザのコントロールの下にある。
【0050】また、入力原語対象文にコマンドを入れな
いで、従来の方式で翻訳した翻訳結果を次に示す。
【0051】システム5システムに関して、あなたは、
このプログラムをコンパイルするために、製造元を使用
する必要があるであろう。
【0052】もし、いかなるアーギュメントも与えられ
ないならば、または、アーギュメントが+から始めるな
らば、時代は、現在の日付と時間を表示する。さもない
と、現在の日付が、セットされる。スーパーユーザだけ
が、日付をセットしてもよい。もし、アーギュメントが
+から始めるならば、時代のアウトプットは、ユーザの
コントロールの下にある。
【0053】もし、いかなるアーギュメントも与えられ
ないならば、または、アーギュメントが+から始めるな
らば、時代は、現在の日付と時間を表示する。さもない
と、現在の日付が、セットされる。スーパーユーザだけ
が、日付をセットしてもよい。もし、アーギュメントが
+から始めるならば、時代のアウトプットは、ユーザの
コントロールの下にある。
【0054】以上のように同じ入力原語文を翻訳する場
合であっても、この実施例のように入力原語文にコマン
ドを埋め込んだ場合の翻訳結果は翻訳内容をコマンドの
内容に基づき変えることができる。
【0055】以上の実施例によれば、コマンド解析部4
は、コマンドバッファ部5に保持されている原語文の語
に対するコマンドデータを解析して、訳の変更内容を作
成することができる。この変更内容に従い辞書検索した
結果の訳語を所望の訳語に変更して入力文の翻訳に提供
することができる。また、このコマンドデータに語の訳
語の変更内容を有効に適用する範囲を指定するデータも
含ませているので、訳語の変更内容を文や段落や章単位
で翻訳に適用させることができる。また、翻訳辞書部2
に汎用的な辞書を用意するだけで、専用の私用辞書を使
用する代わりに変更データ記憶部6の内容を利用するこ
とができる。また、翻訳辞書部2の内容は書き替えてい
ないので、内容を破壊する心配がない。
【0056】以上の実施例では、辞書の検索結果の変更
方法をコマンドとして、入力文章中に埋め込んでこの機
械翻訳装置で処理したが、辞書の検索結果の変更方法の
入力手段は、これに限るものではない、例えば、予め翻
訳対象文の中に変更内容やその有効範囲を表すデータが
挿入されて、ネットワークなどから供給されるようにし
てもよい。また、有効範囲の指定方法として文章中の論
理位置(文、段落、章など)を使用したが、これに限る
ものではない。
【0057】また、以上の実施例の翻訳辞書2の構成は
図2の構成に限るものではない。また、コマンドデータ
の構成も図3の構成に限るものではない。また、変更デ
ータ記憶部6への変更データの書き込みの形式も図4の
構成に限るものではない。
【0058】以上の実施例の機械翻訳装置は、例えば、
ネットワークに接続されて、ネットワークから入力文が
供給されて、翻訳結果をネットワークに出力するように
構成してもよい。
【0059】
【発明の効果】以上述べたようにこの発明によれば、上
記辞書データ格納手段と、上記原語文入力手段と、上記
訳変更データ分離手段と、上記訳変更データ格納手段
と、上記削除手段と、上記辞書データ検索手段と、上記
変更手段と、上記翻訳手段とを備えることによって、適
格な訳語で効率的に入力対象文の翻訳結果が得られる機
械翻訳装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この実施例に係る機械翻訳装置の機能ブロック
図である。
【図2】この実施例に係る機械翻訳装置の翻訳辞書部2
の構成例を示す図である。
【図3】この実施例に係る機械翻訳装置のコマンドデー
タの構成例を示す図である。
【図4】この実施例に係る変更データ記憶部6への変更
データの例を示す図である。
【図5】この実施例に係る機械翻訳装置の翻訳辞書部2
の検索結果の例を示す図である。
【図6】この実施例の検索結果を変更データ(図4
(a))に基づき変更する例の図である。
【図7】この実施例の検索結果を変更データ(図4
(b))に基づき変更する例の図である。
【図8】この実施例の検索結果を変更データ(図4
(c))に基づき変更する例の図である。
【図9】この実施例の検索結果を変更データ(図4
(d))に基づき変更する例の図である。
【図10】この実施例に係る第1文目の処理前の内容例
の図である。
【図11】この実施例に係る第1文目の処理後の内容例
の図である。
【図12】この実施例に係る第2文目の処理前の内容例
の図である。
【図13】この実施例に係る第2文目の処理後の内容例
の図である。
【図14】この実施例に係る第3文目の処理前の内容例
の図である。
【図15】この実施例に係る第3文目の処理後の内容例
の図である。
【図16】この実施例に係る第4文目の処理前の内容例
の図である。
【図17】この実施例に係る第4文目の処理後の内容例
の図である。
【図18】この実施例に係る第5文目の処理前の内容例
の図である。
【図19】この実施例に係る第5文目の処理後の内容例
の図である。
【図20】この実施例に係る第6文目の処理前の内容例
の図である。
【図21】この実施例に係る第6文目の処理後の内容例
の図である。
【図22】この実施例に係る第7文目の処理前の内容例
の図である。
【図23】この実施例に係る第7文目の処理後の内容例
の図である。
【図24】この実施例に係る第8文目の処理前の内容例
の図である。
【図25】この実施例に係る第8文目の処理後の内容例
の図である。
【図26】この実施例に係る第9文目の処理前の内容例
の図である。
【図27】この実施例に係る第9文目の処理後の内容例
の図である。
【符号の説明】
1…翻訳処理部、2…翻訳辞書部、3…コマンド分離
部、4…コマンド解析部、5…コマンドバッファ部、6
…変更データ記憶部、7…辞書検索部、8…入力装置、
9…入力部、10…翻訳出力部、11…出力装置、12
…コマンドデータ入力部。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平2−244273(JP,A) 特開 平2−105256(JP,A) 特開 平1−112368(JP,A) 特開 平3−218566(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G06F 17/28

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力言語の単語に対する目的言語の訳関
    係を表す辞書データを格納する辞書データ格納手段と、 上記辞書データ格納手段から抽出される検索結果に対す
    る変更方法を指示する変更データと、その変更方法を有
    効にする範囲を指示する有効範囲データとが必要に応じ
    予め挿入されている原語文を翻訳対象として取り込む原
    語文入力手段と、 上記原語文入力手段から入力された上記原語文より変更
    データと有効範囲データを分離する訳変更データ分離手
    段と、 上記原語文から分離された上記変更データと有効範囲デ
    ータを格納する訳変更データ格納手段と、 上記訳変更データ格納手段に格納されている有効範囲デ
    ータの情報を基に、既に有効範囲を外れたと判断された
    変更データとその有効範囲データを上記訳変更データ格
    納手段から適宜削除する削除手段と、 上記変更データと有効範囲データが分離された後の原語
    文に対する辞書データを上記辞書データ格納手段を検索
    することにより抽出する辞書データ検索手段と、 上記訳変更データ格納手段に存在する変更データ及び有
    効範囲データに基づいて、上記辞書検索手段から抽出の
    あった辞書データを適宜変更して訳語データを生成する
    変更手段と、 上記変更手段によって変更された訳語データに基づいて
    翻訳する翻訳手段と を備えることを特徴とする機械翻訳
    装置。
JP03284731A 1991-10-30 1991-10-30 機械翻訳装置 Expired - Fee Related JP3098076B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03284731A JP3098076B2 (ja) 1991-10-30 1991-10-30 機械翻訳装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03284731A JP3098076B2 (ja) 1991-10-30 1991-10-30 機械翻訳装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05120328A JPH05120328A (ja) 1993-05-18
JP3098076B2 true JP3098076B2 (ja) 2000-10-10

Family

ID=17682255

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03284731A Expired - Fee Related JP3098076B2 (ja) 1991-10-30 1991-10-30 機械翻訳装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3098076B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05120328A (ja) 1993-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7318021B2 (en) Machine translation system, method and program
JPH0683554A (ja) 操作案内装置
JPH0683772A (ja) 対話形ソフトウエアアプリケーションにおける言語翻訳のための方法およびシステム
JP2002197104A (ja) 情報検索処理装置,情報検索処理方法および情報検索処理プログラムを記録した記録媒体
US7346488B2 (en) Automatic translator and computer-readable storage medium having automatic translation program recorded thereon
JP3143345B2 (ja) 文字列検索装置
WO2004001570A1 (ja) 自然言語による既存データの記述方法及びそのためのプログラム
JP2000089882A (ja) 言語の翻訳・学習支援システム及びプログラム記憶媒体
US20070083855A1 (en) Method and apparatus to enhance context for specific instances of output text in source files
JPH0576067B2 (ja)
JP3098076B2 (ja) 機械翻訳装置
US20020007382A1 (en) Computer having character input function,method of carrying out process depending on input characters, and storage medium
JP2947686B2 (ja) 翻訳支援システムにおける検索結果表示方式
JP4010589B2 (ja) 文書検索システムおよび同システムに適用される検索文書提示方法
JPH09305623A (ja) 文書表示システム
JP3537260B2 (ja) リンク付文書検索表示システム
JP3329476B2 (ja) かな漢字変換装置
JPH1115826A (ja) 文書解析装置及び方法
JPH0561902A (ja) 機械翻訳システム
JPH11282844A (ja) 文書作成方法および情報処理装置および記録媒体
JPH04174069A (ja) 言語理解支援装置
JPH09146958A (ja) 語彙対応辞書作成装置および語彙対応辞書作成方法
JP3031767B2 (ja) 自然言語処理装置
JPH01126767A (ja) 辞書参照装置
JPS63136265A (ja) 機械翻訳装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070811

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080811

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090811

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090811

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100811

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees