JP3054893B2 - 携帯電話装着型通信装置 - Google Patents

携帯電話装着型通信装置

Info

Publication number
JP3054893B2
JP3054893B2 JP4946692A JP4946692A JP3054893B2 JP 3054893 B2 JP3054893 B2 JP 3054893B2 JP 4946692 A JP4946692 A JP 4946692A JP 4946692 A JP4946692 A JP 4946692A JP 3054893 B2 JP3054893 B2 JP 3054893B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mobile phone
communication
communication device
main body
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4946692A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05252106A (ja
Inventor
邦夫 渡辺
秀治 鈴木
一三生 筆本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP4946692A priority Critical patent/JP3054893B2/ja
Priority to EP93103440A priority patent/EP0559187B1/en
Priority to DE69321858T priority patent/DE69321858T2/de
Priority to US08/026,684 priority patent/US5450471A/en
Publication of JPH05252106A publication Critical patent/JPH05252106A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3054893B2 publication Critical patent/JP3054893B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動車電話等の移動体
無線通信装置の通信装置本体に、携帯電話機を装着でき
る携帯電話装着型通信装置に関する。自動車電話,携帯
電話サービスが普及し、その加入者が増加している。自
動車電話機は、送信出力を大きくし、且つ利得の大きい
アンテナを用いることができるが、比較的大型で重いか
ら、携帯には不便である。これに対して、携帯電話機は
小型軽量であるから、携帯には便利であるが、利得の小
さいアンテナを用いると共に、送信出力が小さいので、
通話可能の環境に制約がある。従って、これらの両方の
利点を備えた通信機能が要望されている。
【0002】
【従来の技術】図5は自動車電話,携帯電話システムの
説明図であり、50,60は通信業者,接続条件,無線
周波数等の何れか一つが異なる移動通信網、51,61
は移動通信交換局、52−1〜52−n,62−1〜6
2−mは基地局、53−1〜53−n,63−1〜63
−mはアンテナ、54,55,64,65は携帯電話
機、56,66は自動車電話機、57は一般公衆網、5
8,59は一般加入電話機を示す。
【0003】携帯電話機及び自動車電話機は、基地局5
2−1〜52−n,62−1〜62−mとの間で送受信
するものであり、又携帯電話機55,65の所有者が自
動車に乗って自動車電話機56,66のアンテナ等の利
用した場合を示す。携帯電話機54,55,64,65
又は自動車電話機56,66が発呼する場合、ダイヤル
した相手加入者番号と共に発呼者の加入者番号が制御チ
ャネルにより送出され、又基地局からの呼出しも、制御
チャネルにより送出された加入者番号を識別することに
より検出される。
【0004】例えば、携帯電話機54から一般加入電話
機58の加入者番号をダイヤルして発呼した場合、基地
局52−1,移動通信交換局51,一般公衆網57の交
換局を介して一般加入電話機58に呼出信号が送出さ
れ、呼出しに応答すると、移動通信交換局51又は基地
局52−1により通話チャネルが指定され、携帯電話機
54はその通話チャネルにより通話を行うことができ
る。その場合、移動通信網50,60のように、接続条
件や無線周波数が相違すると、携帯電話機54により移
動通信網60の基地局62−1〜62−mに接続するこ
とができないものである。
【0005】前述のような自動車電話,携帯電話システ
ムに於いて、自動車電話機については、自動車から下り
た時に、その自動車電話機を取外して電池を取付け、そ
れを持ち運べるようにした構成が提案されている。又装
置の小型化,軽量化,低消費電力化の技術的開発が進め
られており、それにより、携帯電話機は、ポケットに入
る程度の大きさに縮小された構成が実用化されている。
【0006】又自動車電話機56,66は、比較的容量
の大きい車載バッテリーを電源とし、且つ比較的利得の
大きい車載アンテナを接続して基地局52−1〜52−
n,62−1〜62−mとの間で送受信するものであ
り、例えば、800MHz帯の無線周波数で、送信出力
は5W程度である。又携帯電話機54,64は、小型の
二次電池又は一次電池を電源とし、比較的利得の小さい
逆F型アンテナやホイップアンテナ等を用いて基地局5
2−1〜52−n,62−1〜62−mとの間で送受信
するものであり、送信出力は1W程度以下である。
【0007】このような携帯電話機を持って自動車に乗
った時に、携帯電話機55,65を自動車電話機56,
66に接続した構成として示すように、ケーブル等によ
り利得の大きい車載アンテナと接続し、又小型電池に比
較して大容量の車載バッテリーを電源とするように接続
する為のアダプターが提案されている。又自動車電話機
の無線送受信部を利用できるようにケーブル等により接
続する構成も提案されている。
【0008】又自動車電話,携帯電話サービスを提供す
る通信業者が複数存在し、それぞれ基地局との間の接続
条件や無線周波数等が相違するものであり、一つの通信
業者に加入契約を行った場合は、その通信業者の基地局
と接続して通信を行うことができるが、他の通信業者の
基地局に接続することができないものである。又同一の
通信業者の場合でも、無線周波数帯域が不足して、異な
る無線周波数帯域を用いる場合があり、又アナログ方式
とディジタル方式のように、通信方式が異なる場合もあ
る。
【0009】
【発明が解決しようとする問題点】携帯電話機は益々小
型化されると共に、形状も多様化されることになる。従
って、携帯電話機を持って自動車に乗った場合に、自動
車電話機のアンテナや無線送受信部を利用する為のアダ
プターが適合しない場合が生じる。又携帯電話機の加入
通信業者と自動車電話機の加入通信業者とが相違する場
合は、携帯電話機から自動車電話機の無線送受信部を利
用することができない欠点があり、又同一通信業者であ
っても、携帯電話機と自動車電話機との無線周波数帯域
が異なる場合は利用できない欠点があった。
【0010】又複数の人がそれぞれ携帯電話機を持って
自動車に搭乗し、自動車電話機の送受信機能を利用する
場合、1台の携帯電話機のみを自動車電話機にケーブル
等のアダプターを介して接続できるが、他の携帯電話機
は、1台の携帯電話機の通話が終了するまで待った後
に、通話終了の携帯電話機と自動車電話機から切離して
通話を希望する携帯電話機と接続することになり、大型
乗用車やマイクロバス等に複数の人が搭乗した時のサー
ビス性が低い欠点があった。本発明は、各種形状の携帯
電話機を自動車電話機の機能を利用できるように接続
し、又必要に応じて複数の携帯電話機を自動車電話機に
装着できるようにすることを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の携帯電話装着型
通信装置は、図1を参照して説明すると、無線送受信部
2とベースバンド処理部3と通信制御部4と送受話部5
と外部接続端子部6とを少なくとも有する通信装置本体
1の前記外部接続端子部6に、携帯電話機8を装着接続
し得る構成のバッファ装置7を接続したものである。
【0012】 そして、このバッファ装置7は、携帯電
話機8の通信条件を識別する識別手段9と、この識別手
段9による識別結果を通信装置本体の通信制御部4に通
知し、無線周波数,サービス条件等を切替える為の制御
信号送出手段10とを備えている。
【0013】又バッファ装置7は、複数の携帯電話機8
を装着接続し、通信装置本体1と複数の携帯電話機8と
の間を接続する構成を備えている。
【0014】
【作用】通信装置本体1は、アンテナ1aと無線送受信
部2とベースバンド処理部3と通信制御部4と送受話部
5と外部接続端子部6とを備えた自動車電話機の構成を
有し、アンテナ8aを有する携帯電話機8を携行した人
が自動車に乗った時に、その携帯電話機8の形状に対応
したバッファ装置7のコネクタ7aを通信装置本体1の
外部接続端子部6に接続する。そして、バッファ装置7
のコネクタ7bに携帯電話機8のコネクタ8bを接続す
る。それにより、バッファ装置7を介して携帯電話機8
と通信装置本体1とが接続され、携帯電話機8から通信
装置本体1のアンテナ1a,無線送受信部2等の機能を
利用して通信することができる。又バッファ装置7は、
携帯電話機8の形状に対応した種類の構成を用意する
か、又はコネクタ7b,8bを規格化することにより、
携帯電話機8の形状の相違を弾性保持機構等により吸収
して、携帯電話機8をバッファ装置7に装着することが
できる。
【0015】又バッファ装置7の識別手段9は、携帯電
話機8の通信条件の無線周波数や接続の為の制御チャネ
ル等の条件、更に加入者番号等を識別して、制御信号送
出手段10により通信装置本体1に送出する。通信装置
本体1の通信制御部4は、携帯電話機8の通信条件に従
った通信条件に変更するか、又は通信条件の変換を行う
ものである。従って、携帯電話機8を自動車電話機とし
て使用することができる。その場合、携帯電話機8の加
入者番号を用いて通信することにより、課金を携帯電話
機8の加入者に行うことができ、又自動車電話機の加入
者番号を用いれば、その自動車電話機の加入者に課金を
行うことができる。
【0016】又バッファ装置7を、単一の携帯電話機8
を装着する構成ではなく、複数の携帯電話機8を装着で
きる構成とし、バッファ装置7を介して通信装置本体1
に接続した複数の携帯電話機8は、アダプター等の付替
えを行うことなく、自動車電話機として使用することが
できる。
【0017】
【実施例】図2は本発明の一実施例の説明図であり、1
1は通信装置本体、12はバッファ装置、13は携帯電
話機、14は自動車のバッテリー、15はアンテナ、1
6は送受分波共用器、17は送受信増幅部、18は無線
処理部、19はベースバンド処理部、20は通信制御
部、21は論理制御部、22は加入者番号保持部(I
D)、23は外部接続端子部、24はコネクタ、25は
ハンドセット、26はハンズフリーマイク(HFM)、
27はハンズフリースピーカ(MFS)、28はハンズ
フリーダイヤル(HFD)、29はファクシミリ装置、
30はパーソナルコンピュータ、31,32,33はコ
ネクタ、34は加入者番号保持部(ID)、35はアン
テナである。
【0018】通信装置本体11は、自動車電話機の主要
部を構成するもので、送受分波共用器16,送受信増幅
部17,無線処理部18,ベースバンド処理部19,通
信制御部20,論理制御部21,加入者番号保持部22
等を備えており、送受分波共用器16と送受信増幅部1
7と無線処理部18とにより、図1の無線送受信部2を
構成し、ベースバンド処理部19が図1のベースバンド
処理部3に対応し、通信制御部20,論理制御部21,
加入者番号保持部22により、図1の通信制御部4を構
成し、ハンドセット25,ハンズフリーマイク26,ハ
ンズフリースピーカ27,ハンズフリーダイヤル28等
により、図1の送受話部5を構成している。
【0019】この通信装置本体11は、車載のバッテリ
ー14から電力が供給されて動作する。又外部接続端子
部23は、バッテリー14からバッファ装置12及びこ
のバッファ装置12を介して携帯電話機13に電力を供
給する電源端子,高周波信号端子又は低周波信号端子,
各種の制御信号端子等を有し、高周波信号端子の場合
は、無線処理部18又は送受信増幅部17と図示を省略
した切替部を介して接続され、又低周波信号端子の場合
は、ベースバンド処理部19又は通信制御部20と図示
を省略した切替部を介して接続され、各種の制御信号端
子は、通信制御部20及び論理制御部21と接続され
る。
【0020】又通信装置本体11のコネクタ24にファ
クシミリ装置29を接続して、一般公衆網に接続された
ファクシミリ装置との間でファクシミリ通信を行うこと
ができ、又そのコネクタ24にパーソナルコンピュータ
30を接続して、一般公衆網に接続されたパーソナルコ
ンピュータ或いはデータセンタとの間でデータ通信を行
うことができる。又このパーソナルコンピュータ30の
ディスプレイ装置を利用して各種の道路情報を表示させ
ることもできる。
【0021】バッファ装置12は、通信装置本体11の
外部接続端子部23と接続できるコネクタ31を有し、
又携帯電話機13のコネクタ33と接続できるコネクタ
32を有するものであり、又バッファ装置12は携帯電
話機13を装着保持できるように、携帯電話機13の形
状に対応した保持機構を有するものである。又コネクタ
33を規格化した場合は、携帯電話機13の形状の相違
を吸収できるような弾性保持機構を設けることにより、
携帯電話機13の形状対応にバッファ装置12を用意す
ることなく、一種類或いは数種類のバッファ装置12に
より各種の形状の携帯電話機13を装着することができ
る。
【0022】このようなバッファ装置12は、例えば、
図3に示すように、プロセッサ(CPU)36と、ラン
ダムアクセスメモリ(RAM)37と、プログラム等を
格納したリードオンリメモリ(ROM)38と、インタ
フェース部(IF)39と、音声切替部(ADSW)4
0と、充電制御部41等を備え、プロセッサ36の制御
処理機能により、図1に於けるバッファ装置7の識別手
段9及び制御信号送出手段10を構成している。又t1
は高周波信号端子、t2は電源端子、t3は音声信号等
の低周波信号端子、t4は制御信号端子である。
【0023】バッファ装置12のコネクタ31を通信装
置本体11の外部接続端子部23に接続し、コネクタ3
2を携帯電話機13のコネクタ33に接続すると、携帯
電話機13の電源端子と電源端子t2とが接続されて、
バッテリー14からの電力が充電制御部41を介して携
帯電話機13に供給され、その携帯電話機13の電源の
二次電池の充電が行われる。又バッファ装置12のプロ
セッサ36等の各部に動作電力が供給される。又携帯電
話機13の高周波回路又は低周波回路と通信装置本体1
1の無線処理部18又は送受信増幅部17と高周波信号
端子t1等により接続され、携帯電話機13の音声信号
回路と通信装置本体11のベースバンド処理部19と音
声切替部40を介して接続され、携帯電話機13の加入
者番号保持部34や他の制御信号の送出部と通信装置本
体11の通信制御部20と制御信号端子t4等を介して
接続される。
【0024】携帯電話機13の所有者が自動車に乗り、
その自動車に取付けられている自動車電話機の通信装置
本体11に、バッファ装置12を介して携帯電話機13
を装着すると、図示を省略した装着検出手段によってバ
ッファ装置12のプロセッサ36が起動され、プロセッ
サ36はリードオンリメモリ38に格納されたプログラ
ムに従って、携帯電話機13の加入者番号保持部34か
ら加入者番号をインタフェース部39を介して読出し、
且つそのインタフェース部39を介して通信装置本体1
1の通信制御部20に転送する。その場合、バッファ装
置12のプロセッサ36により加入者番号から通信業者
や無線周波数帯域を認識して、通信装置本体11に転送
するか、又は通信装置本体11の通信制御部20又は論
理制御部21に於いて、携帯電話機13の加入通信業者
や無線周波数帯域を認識することができる。
【0025】従って、通信装置本体11は、加入者番号
保持部34に保持された加入者番号の代わりに、携帯電
話機13の加入者番号を用いて通信できる状態となり、
例えば、ハンズフリーマイク26とハンズフリースピー
カ27とを用い、通信装置本体11の通信機能により一
般加入電話機との間で通話を行うことができる。この場
合、通信装置本体11の加入者番号保持部22に保持さ
れた加入者番号を用いるか否かを、通信装置本体11の
押釦ダイヤル或いは携帯電話機13の押釦ダイヤル等の
操作により選択することができる。
【0026】通信装置本体11に携帯電話機13の加入
者番号等を自動的に設定することが可能となるから、携
帯電話機13の所有者は、自動車に乗った時も予め登録
された特殊サービス等を通信装置本体11を含む自動車
電話機によって受けることができる。即ち、携帯電話機
13をIDカードと同様な使い方で自動車電話機に適用
することができる。又携帯電話機13の無線周波数帯域
を、前述のように、バッファ装置12又は通信装置本体
11で認識することにより、通信装置本体11の無線処
理部18に於けるシンセサイザを制御して、携帯電話機
13の無線周波数帯域に切替えて通信することができ
る。又携帯電話機13の加入者番号のみを基に、無線周
波数帯域は通信装置本体11の無線周波数帯域を用いて
通信することもできる。
【0027】又携帯電話機13の加入通信業者のサービ
スエリアから通信装置本体11を含む自動車電話機の加
入通信業者のサービスエリアに移動した場合に、携帯電
話機13の加入者番号により、通信装置本体11の通信
機能を用いて通話している状態から、サービスエリア変
更を通信装置本体11の通信制御部20又は論理制御部
21に於いて認識すると、携帯電話機13の加入者番号
から通信装置本体11の加入者番号に切替えて、通話を
続行することもできる。
【0028】図4は本発明の他の実施例の説明図であ
り、複数の携帯電話機13A,13B,13Cを同時に
装着できるバッファ装置45を設けた場合を示し、通信
装置本体11は、図2の実施例に於ける構成と同一符号
で示すように同一であり、又バッテリー,ハンドセット
や、コネクタ24に接続されたファクシミリ装置,パー
ソナルコンピュータ等は図示を省略している。又33A
は携帯電話機13Aのコネクタ、34Aは携帯電話機1
3Aの加入者番号保持部であり、他の携帯電話機33
B,33Cもコネクタ33Aと同様なコネクタ及び加入
者番号保持部34Aと同様な加入者番号保持を有する。
又35A〜35Cは携帯電話機13A〜13Cのアンテ
ナ、46は識別手段、47は制御信号送出手段、48は
コネクタである。
【0029】バッファ装置45の識別手段46及び制御
信号送出手段47は、図3に示すプロセッサ36等によ
る制御機能によって実現できるものである。このバッフ
ァ装置45のコネクタ31と通信装置本体11の外部接
続端子部23とを接続し、それぞれ同一或いは異なる形
状の携帯電話機13A,13B,13Cの所有者が自動
車に搭乗し、それらの携帯電話機13A,13B,13
Cをバッファ装置45の携帯電話機対応のコネクタ48
に接続する。バッファ装置45は、携帯電話機13A,
13B,13Cの装着を検出して、識別手段46により
携帯電話機の加入者番号保持部から読出した加入者番号
を制御信号送出手段47の機能により通信本体装置11
に転送する。
【0030】従って、通話希望者は、その携帯電話機又
は通信装置本体11のハンズフリーダイヤル等から発呼
操作を行うことにより、自己の携帯電話機の加入者番号
を用いて通信装置本体11から発呼することができる。
又携帯電話機13A,13B,13Cに対する着信を識
別してブザー鳴動等により着信表示を行うことができ
る。この場合、着信加入者番号の表示等を行うことによ
り、何れの携帯電話機に着信したかを容易に識別するこ
とができる。なお、通信装置本体11を利用して通話で
きるのは、1台の携帯電話機のみとなるが、複数の携帯
電話機を装着できるから、コネクタの接続替え等の操作
を行うことなく、通話終了毎に順次他の携帯電話機によ
る通話が可能となる。又通話のみでなく、携帯電話機の
加入者番号によるファクシミリ装置又はパーソナルコン
ピュータを用いたファクシミリ通信又はデータ通信が可
能である。
【0031】本発明は、前述の各実施例のみに限定され
るものではなく、例えば、移動無線通信方式で採用され
ているスペースダイバーシティ方式等によるフェージン
グ防止手段を採用することもできる。又通信装置本体1
1内に、バッファ装置12,45側と高周波段,低周波
段,制御段等についての切替手段を設けて、通信装置本
体11内に、バッファ装置12,45を介して携帯電話
機13,13A,13B,13Cを装着したことを検出
して、切替手段を制御するか、又は手動により切替える
構成とすることもできる。
【0032】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、通信装
置本体1の外部接続端子6に、携帯電話機8を装着接続
できる構成のバッファ装置7を接続したものであり、こ
のバッファ装置7を介して通信装置本体1に各種の形状
の携帯電話機8をプラグイン式に接続できるから、携帯
電話機8の所有者が自動車に搭乗した時、その携帯電話
機8をバッファ装置7を介して通信装置本体1に装着
し、その通信装置本体1の強力な通信機能を用いて、携
帯電話機8としてのサービスを受けることができる利点
がある。各種の形状の携帯電話機8に対しても、通信装
置本体1を改造することなく、バッファ装置7を介して
装着することができる利点がある。
【0033】又バッファ装置7は、マイクロプロセッサ
等により、携帯電話機8の加入者番号等による通信条件
を識別する識別手段9と、その識別手段9による識別結
果の加入者番号等を通信装置本体1に転送する制御信号
送出手段10とを備えているから、携帯電話機8に設定
された加入者番号や各種の通信条件情報等を通信装置本
体1に自動的に転送し、通信装置本体1の通信機能を利
用した携帯電話機として通信を行うことができる。
【0034】又バッファ装置7を、複数の携帯電話機8
を装着できる構成とすることにより、それぞれ携帯電話
機の所有する複数の人が自動車に搭乗した時に、それぞ
れの携帯電話機を自動車電話機の通信装置本体1にバッ
ファ装置7を介して装着することができ、通話希望者
は、コネクタの接続替え等を行うことなく、自己の携帯
電話機の加入者番号を用いて通信することができるか
ら、複数の搭乗者に対するサービス性が向上する利点が
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理説明図である。
【図2】本発明の一実施例の説明図である。
【図3】本発明の実施例のバッファ装置の説明図であ
る。
【図4】本発明の他の実施例の説明図である。
【図5】自動車電話,携帯電話システムの説明図であ
る。
【符号の説明】
1 通信装置本体 2 無線送受信部 3 ベースバンド処理部 4 通信制御部 5 送受話部 6 外部接続端子部 7 バッファ装置 7a,7b コネクタ 8 携帯電話機 8a アンテナ 8b コネクタ 9 識別手段 10 制御信号送出手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平3−109829(JP,A) 特開 昭62−168430(JP,A) 特開 平3−286218(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04Q 7/00 - 7/38 H04B 7/24 - 7/26 102

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 無線送受信部(2)とベースバンド処理
    部(3)と通信制御部(4)と送受話部(5)と外部接
    続端子部(6)とを少なくとも有する通信装置本体
    (1)の前記外部接続端子部(6)に、携帯電話機
    (8)を装着接続し得る構成のバッファ装置(7)を接
    続し、該バッファ装置(7)は、前記携帯電話機(8)
    の通信条件を識別する識別手段(9)と、該識別手段
    (9)による識別結果を前記通信装置本体(1)の前記
    通信制御部(4)に通知して、無線周波数,サービス条
    件等を切替える為の制御信号送出手段(10)を有する
    ことを特徴とする携帯電話装着型通信装置。
  2. 【請求項2】 前記バッファ装置(7)は、複数の携帯
    電話機(8)を装着接続し、前記通信装置本体(1)と
    前記複数の携帯電話機(8)との間を接続する構成を有
    することを特徴とする請求項1記載の携帯電話装着型通
    信装置。
JP4946692A 1992-03-06 1992-03-06 携帯電話装着型通信装置 Expired - Lifetime JP3054893B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4946692A JP3054893B2 (ja) 1992-03-06 1992-03-06 携帯電話装着型通信装置
EP93103440A EP0559187B1 (en) 1992-03-06 1993-03-03 Adapter for connecting a portable telephone to a mobile telephone
DE69321858T DE69321858T2 (de) 1992-03-06 1993-03-03 Adapter zum Koppeln eines tragbaren Funktelefons an ein Mobiltelefon
US08/026,684 US5450471A (en) 1992-03-06 1993-03-05 Mobile telephone unit which combines operation of a portable mobile telephone and a vehicle telephone

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4946692A JP3054893B2 (ja) 1992-03-06 1992-03-06 携帯電話装着型通信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05252106A JPH05252106A (ja) 1993-09-28
JP3054893B2 true JP3054893B2 (ja) 2000-06-19

Family

ID=12831918

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4946692A Expired - Lifetime JP3054893B2 (ja) 1992-03-06 1992-03-06 携帯電話装着型通信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3054893B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3746917B2 (ja) 1999-06-30 2006-02-22 日本電気株式会社 通信システム及びそのシステム用移動機並びに通信方法
KR100651379B1 (ko) * 1999-12-30 2006-11-28 삼성전자주식회사 무선휴대단말을 이용한 위치정보 제공 방법 및 시스템
DE602004030534D1 (de) 2003-01-28 2011-01-27 Cellport Systems Inc Ein System und ein Verfahren zum Steuern des Zugriffs von Anwendungen auf geschützte Mittel innerhalb eines sicheren Fahrzeugtelematiksystems

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05252106A (ja) 1993-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5450471A (en) Mobile telephone unit which combines operation of a portable mobile telephone and a vehicle telephone
JP2918510B2 (ja) 携帯用無線電話機
JP3075159B2 (ja) セルラー・コードレス電話機で呼を送受信する方法
US5054115A (en) Radio telephone apparatus
RU2120192C1 (ru) Сотовый громкоговорящий телефонный аппарат и способ его функционирования
JP3934845B2 (ja) 移動通信端末
US5797088A (en) Vehicular audio system incorporating detachable cellular telephone
US20030092451A1 (en) Method of mobile phone consolidation
US5410587A (en) Ultrasonic radiotelephone for an automobile
CN1095873A (zh) 用于蜂窝电话的有线接口
JP3805990B2 (ja) 携帯端末装置の通信制御方法
US20040043752A1 (en) Terminal for wireless communication
JP2004193641A (ja) 自動車電話装置
JP3054893B2 (ja) 携帯電話装着型通信装置
JP3454425B2 (ja) 無線通信機の利用権移動システム及び方法
GB2365692A (en) Wireless speaker for radio communication device
JPH06104826A (ja) 無線電話装置
JPH08186647A (ja) 電話機置台
KR20000017832U (ko) 휴대폰용 초소형 라디오
JP2002247173A (ja) 携帯電話機の充電用置台
JPH11150762A (ja) ハンズフリー移動通信システム
JP2943820B2 (ja) 携帯電話機の車載装置
JP2841993B2 (ja) 無線電話装置
JP2001502870A (ja) テレコミュニケーションユニット
JPH02155319A (ja) 移動電話システム

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000307