JP3051496B2 - Document processing method and apparatus - Google Patents

Document processing method and apparatus

Info

Publication number
JP3051496B2
JP3051496B2 JP3137519A JP13751991A JP3051496B2 JP 3051496 B2 JP3051496 B2 JP 3051496B2 JP 3137519 A JP3137519 A JP 3137519A JP 13751991 A JP13751991 A JP 13751991A JP 3051496 B2 JP3051496 B2 JP 3051496B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
font
document
window
data
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3137519A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH04362772A (en
Inventor
厚志 柿本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP3137519A priority Critical patent/JP3051496B2/en
Publication of JPH04362772A publication Critical patent/JPH04362772A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3051496B2 publication Critical patent/JP3051496B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Document Processing Apparatus (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は文書処理方法及びその装
置に関し、特に、異なるフォントをもつ複数のプリンタ
を接続して任意にフォントを選択して文書編集出力が可
能な文書処理方法及びその装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a document processing method and apparatus, and more particularly, to a document processing method and apparatus capable of connecting a plurality of printers having different fonts, selecting a font arbitrarily, and editing and outputting a document. About.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、文書処理装置に於ては、装置本体
側にプリンタが搭載する書体情報を持っており、文書編
集・印刷時には、その情報をもとに使用書体を選択する
という方法がとられていた。
2. Description of the Related Art Conventionally, in a document processing apparatus, there is a method in which typeface information to be mounted on a printer is provided in a main body of the apparatus, and a font to be used is selected based on the information when editing and printing a document. Had been taken.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
例では、1台の文書処理装置に対して異なるフォントを
搭載したプリンタが複数台接続されているシステム構成
の場合、装置本体側にプリンタが搭載する書体情報を持
つため、常に装置本体が使用できるプリンタは限定され
てしまい、任意のプリンタから所望のフォントを選択し
て文書データを編集・印刷する事はできなかった。
However, in the above conventional example, in the case of a system configuration in which a plurality of printers having different fonts are connected to one document processing apparatus, the printers are mounted on the apparatus main body side. Because of the typeface information, printers that can always be used by the apparatus main body are limited, and it has not been possible to edit and print document data by selecting a desired font from any printer.

【0004】本発明は上記従来例に鑑みてなされたもの
であり、複数のプリンタに搭載されているフォントを動
的に選択して文書編集・印刷に利用できる文書処理方法
及びその装置を提供することを目的としている。
The present invention has been made in view of the above-mentioned conventional example, and provides a document processing method and apparatus capable of dynamically selecting fonts mounted on a plurality of printers and using the fonts for document editing and printing. It is intended to be.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明の文書処理方法は、以下のような工程からな
る。即ち、異なるフォントを有する複数のプリンタと通
信可能な文書処理方法において、文書の出力時のフォン
ト選択を指示する工程と、前記工程の指示を契機とし
て、前記複数のプリンタが有するフォント情報を収集す
る工程と、収集された前記フォント情報に基づいて、フ
ォント情報表示のウィンドウを生成してウィンドウを表
示する工程と、前記ウィンドウに表示されたフォント情
報から所望のフォントを選択する工程と、前記工程によ
って選択されたフォントを有する前記複数のプリンタの
内のいづれかに対して前記文書の印刷を指示する工程と
を有することを特徴とする文書処理方法を備える。
In order to achieve the above object, a document processing method according to the present invention comprises the following steps. That is, in a document processing method capable of communicating with a plurality of printers having different fonts, a step of instructing a font selection at the time of outputting a document, and collecting the font information of the plurality of printers in response to the instruction of the step A step of generating a window for displaying font information based on the collected font information and displaying the window; a step of selecting a desired font from the font information displayed in the window; and Instructing any one of the plurality of printers having the selected font to print the document.

【0006】また他の発明によれば、異なるフォントを
有する複数の印刷手段を接続する文書処理装置であっ
て、文書及び前記文書に関連した情報を表示する表示手
段と、前記複数の印刷手段各々と印刷情報を授受する通
信手段と、前記文書の出力時のフォント選択を指示する
フォント選択指示手段と、前記フォント選択指示手段に
よる指示を契機として前記複数の印刷手段が有するフォ
ント情報を前記通信手段を介して収集し、前記フォント
情報に基づいて、フォント情報表示のウィンドウを生成
して前記表示手段に表示するウィンドウ生成手段と、前
記ウィンドウに表示されたフォント情報から所望のフォ
ントを選択して指示するフォント選択手段と、前記フォ
ント選択手段によって選択されたフォントを有する前記
複数の印刷手段の内のいづれかに対して前記文書の印刷
を指示する印刷指示手段とを有することを特徴とする文
書処理装置を備える。
According to another aspect of the present invention, there is provided a document processing apparatus for connecting a plurality of printing means having different fonts, wherein the display means displays a document and information related to the document, and each of the plurality of printing means. Communication means for giving and receiving print information, font selection instruction means for instructing font selection at the time of output of the document, and font information possessed by the plurality of printing means in response to an instruction from the font selection instruction means. Window generating means for generating a window for displaying font information based on the font information and displaying the window on the display means, and selecting and instructing a desired font from the font information displayed in the window. Font selecting means, and the plurality of printing means having the font selected by the font selecting means. Comprising a document processing apparatus characterized by having a print instruction unit that instructs the printing of the document for either.

【0007】[0007]

【作用】以上の構成により本発明は、フォント選択時に
複数の印刷手段各々からそれらが有するフォント情報を
収集し、そのフォント情報をウィンドウを生成して表示
し、そのウィンドウから所望のフォントを選択して、選
択されたフォントを有する印刷手段に対して文書印刷を
指示するよう動作する。
With the above arrangement, the present invention collects font information of each of a plurality of printing means at the time of font selection, generates and displays a window of the font information, and selects a desired font from the window. Then, it operates to instruct the printing means having the selected font to print a document.

【0008】[0008]

【実施例】以下添付図面を参照して、本発明の好適な実
施例を詳細に説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Preferred embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the accompanying drawings.

【0009】また、本実施例で言及する文書とは、文章
(表も含む)、図形、イメージ等を含めた総称として用
いる。
A document referred to in this embodiment is a generic term including a sentence (including a table), a figure, an image, and the like.

【0010】[システムの概略説明(図1〜図2)]図
1は、本発明の代表的な実施例である文書処理システム
の構成を示すブロツク図である。図1において、1はシ
ステムバスであり、後述の各構成要素はこのシステム・
バス1に接続される。2はCPUである。3はプログラ
ムメモリ(以下、PMEMと称す)で、編集処理のため
のプログラムを適宜ハードデイスク15から選択して読
込み、CPU2で実行する。
[Schematic Description of System (FIGS. 1 and 2)] FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a document processing system as a typical embodiment of the present invention. In FIG. 1, reference numeral 1 denotes a system bus.
Connected to bus 1. 2 is a CPU. Reference numeral 3 denotes a program memory (hereinafter, referred to as PMEM), which selects and reads a program for editing processing from the hard disk 15 as appropriate and executes the program by the CPU 2.

【0011】また、キーボード9から入力されたデータ
はテキスト・メモリでもあるPMEM3にコード情報と
して格納される。8は入力制御部であり、9のキーボー
ド、10のマウス等の入力装置が接続される。操作者は
このキーボード9を操作することによりシステムの動作
指令等を行う。10は、13のCRT上で画像情報を加
工指示するためのポインテイング・デバイス(以下、P
Dと称す)で本実施例ではマウスを使用している。これ
によりCRT13上のカーソルをX(横方向),Y方向
(縦方向)任意に移動してコマンドメニユー上のコマン
ド・アイコンを選択して処理の指示や、編集対象の指
示,描画位置の指示等を行う。
Data input from the keyboard 9 is stored as code information in the PMEM 3 which is also a text memory. Reference numeral 8 denotes an input control unit to which input devices such as a keyboard 9 and a mouse 10 are connected. The operator operates the keyboard 9 to issue a system operation command or the like. Reference numeral 10 denotes a pointing device (hereinafter referred to as P) for instructing processing of image information on a CRT 13.
In this embodiment, a mouse is used. With this operation, the cursor on the CRT 13 is arbitrarily moved in the X (horizontal) and Y (vertical) directions to select a command icon on the command menu to give an instruction for processing, an instruction for editing, an instruction for a drawing position, and the like. I do.

【0012】11はビデオイメージメモリ(以下、VR
AMと称す)、12は表示出力制御部、13はCRTで
ある。CRT13に表示されるデータは、VRAM11
上にビツトマツプデータとして展開されている。例え
ば、文字データであれば、そのコードに対応した文字パ
ターンがVRAMに展開される。また、ソフト制御によ
りVRAMの表示エリアに直接カーソルを発生して表示
することも可能である。14は外部記憶装置制御部、1
5、16はデータフアイル用の外部記憶媒体(デイスク
など)で、例えば15はハードデイスク(以下、HDと
称す)であり、16はフロツピィデイスク(以下、FD
と称す)である。
Reference numeral 11 denotes a video image memory (hereinafter, VR)
AM), 12 is a display output control unit, and 13 is a CRT. The data displayed on the CRT 13 is the VRAM 11
Above is deployed as bitmap data. For example, if it is character data, a character pattern corresponding to the code is developed in the VRAM. It is also possible to generate and display a cursor directly on the display area of the VRAM by software control. 14 is an external storage device controller, 1
Reference numerals 5 and 16 denote external storage media (disks and the like) for data files. For example, 15 is a hard disk (hereinafter, referred to as HD), and 16 is a floppy disk (hereinafter, FD).
).

【0013】また、本実施例の文書処理システムは、通
信制御部4より通信ポート5、通信回線6を経由して送
出される書体/文字サイズ指示情報、印字位置、文字コ
ード列等を受信し、自機内に持つ文字フォント等により
印刷ビツトマツプイメージを展開し印刷出力する複数台
のプリンタ7を接続している。
Further, the document processing system of the present embodiment receives the typeface / character size instruction information, print position, character code string, etc. transmitted from the communication control unit 4 via the communication port 5 and the communication line 6. A plurality of printers 7 are connected to develop a print bitmap image using character fonts or the like possessed in the own device and print out.

【0014】図2は、プリンタ7の構成を示すブロツク
図である。図2において、21はシステムバスであり、
後述する各構成要素は、システムバス21に接続されて
いる。22はCPU、23はPMEMであり、印刷ビツ
トマツプイメージ展開出力処理のためのプログラムを適
宜ハードデイスク28またはROM30から選択して読
込み、CPU22で実行する。
FIG. 2 is a block diagram showing the configuration of the printer 7. In FIG. 2, reference numeral 21 denotes a system bus;
Each component described below is connected to the system bus 21. Reference numeral 22 denotes a CPU, and 23 denotes a PMEM, which reads a program for print bit map image development and output processing from the hard disk 28 or the ROM 30 as appropriate, and executes the program.

【0015】さて、通信回線33を経由して通信ポート
32、通信制御部31を経由して受信入力されたデータ
はテキスト・メモリでもあるPMEM23にコード情報
として格納される。24はイメージメモリ(以下、IM
EMと称す)、25は印刷出力制御部、26は印刷出力
部であり、印刷イメージはビツトマツプデータとしてI
MEM24に展開されたのち、印刷出力制御部25の制
御により印刷出力部26に出力される。29は外部記憶
装置制御部、28,27はデータフアイル用のデイスク
で、27がFD、28がHDである。30はROMであ
り文字フォントの制御情報、ビツトマツプデータ、輪郭
情報等とプリンタ7の制御プログラム等が格納される。
The data received and input via the communication port 32 via the communication line 33 and the communication control unit 31 is stored as code information in the PMEM 23 which is also a text memory. 24 is an image memory (hereinafter referred to as IM)
EM), 25 is a print output control unit, 26 is a print output unit, and the print image is I / O data as bit map data.
After being developed in the MEM 24, it is output to the print output unit 26 under the control of the print output control unit 25. 29 is an external storage device control unit, 28 and 27 are data file disks, 27 is FD, and 28 is HD. A ROM 30 stores character font control information, bit map data, contour information, etc., a printer 7 control program, and the like.

【0016】[フォント管理データの構造(図3)]図
3は、プリンタ7に搭載されるフォント管理データの構
造を示す図である。プリンタ7には各書体ごとに図3に
示すような構造をもつ管理データを持つており、装置本
体側からの要求により、これらのデータを装置本体側に
取り込む事が可能である。図3において、41は内部的
に書体データを認識するための書体idコード、42は
書体選択ウインドウに書体名を表示するための書体名文
字コード、43はドツトデータ、圧縮データ、ベクトル
データ等のパターンのデータ種を識別するためのデータ
種id、44はバージヨン、パターンボツクスサイズ等
他の書体管理データ群である。
[Structure of Font Management Data (FIG. 3)] FIG. 3 is a diagram showing the structure of font management data installed in the printer 7. The printer 7 has management data having a structure as shown in FIG. 3 for each typeface, and these data can be fetched into the apparatus main body in response to a request from the apparatus main body. In FIG. 3, reference numeral 41 denotes a typeface id code for internally recognizing typeface data; 42, a typeface name character code for displaying a typeface name in a typeface selection window; 43, such as dot data, compressed data, vector data, etc. Data types id and 44 for identifying the data type of the pattern are other typeface management data groups such as version and pattern box size.

【0017】[書体選択ウインドウの説明(図4)]図
4は、図3を用いて説明した各プリンタ7に搭載される
フォント管理データに基づいて作成される書体選択ウイ
ンドウの一例を示す図である。図4には、プリンタAに
中明朝体、教科書体、楷書体のフォントデータが、プリ
ンタBに中明朝体、楷書体、草書体のフォントデータ
が、そして、プリンタCにゴシツク体、楷書体のフォン
トデータが登録されている様子が示されている。図4に
おいて、書体データの選択は、図1で示したマウス10
またはキーボード9のいづれから選択指示を入力するこ
とによってなされる。例えば、マウス10による選択指
示であれば、図4の所望の書体のエリアをクリツクすれ
ば良いし、またキーボード9であればウインドウに表示
されている所望の書体に対応する数値を入力すれば良
い。
[Description of Font Selection Window (FIG. 4)] FIG. 4 is a view showing an example of a font selection window created based on the font management data mounted on each printer 7 described with reference to FIG. is there. In FIG. 4, the printer A has font data of Chinese Mincho, textbook, and square fonts, the printer B has font data of Chinese Mincho, regular, and cursive fonts, and the printer C has gothic and regular fonts. A state in which body font data is registered is shown. In FIG. 4, the typeface data is selected by using the mouse 10 shown in FIG.
Alternatively, the selection is made by inputting a selection instruction from any of the keyboards 9. For example, in the case of a selection instruction using the mouse 10, a desired typeface area in FIG. 4 may be clicked, and in the case of the keyboard 9, a numerical value corresponding to the desired typeface displayed in the window may be input. .

【0018】[書体選択ウインドウ生成処理と書体選択
による文書出力(図5〜図7)]ここでは、上記のよう
な構成をもつ文書処理システムが実行する書体選択ウイ
ンドウ生成処理と書体選択による文書出力について、図
5に示す文書例と図6に示す印刷データを用いて図7に
示すフローチャートを参照しながら説明する。
[Font Selection Window Generation Process and Document Output by Font Selection (FIGS. 5 to 7)] Here, a font selection window generation process executed by the document processing system having the above configuration and document output by font selection. Will be described with reference to a flowchart shown in FIG. 7 using the document example shown in FIG. 5 and the print data shown in FIG.

【0019】まず、ステツプS1では、システムの操作
者が既存文書編集中に書体変更指示、或は新規文書作成
中に書体選択指示を行う。次いで、ステツプS2では、
本実施例のシステムのCPU2が通信制御部4を経て各
プリンタ7に対してそれぞれのプリンタが搭載するフォ
ントについて問い合わせ、図3に示す構造をもつフォン
ト管理データを得る。
First, in step S1, an operator of the system issues a font change instruction while editing an existing document or a font selection instruction while creating a new document. Next, in step S2,
The CPU 2 of the system of this embodiment inquires each printer 7 via the communication control unit 4 about the fonts mounted on each printer, and obtains font management data having the structure shown in FIG.

【0020】ステツプS3ではステップS2において得
られたフォント管理データ中の書体idと書体名コード
を対応させ、かつ、プリンタ各々を特定するプリンタi
dの情報より書体選択ウインドウを作成し、その書体選
択ウインドウをCRT13に表示する。図5(a)は、
CRT13に表示された文書編集画面51において、書
体変更を指示し、書体選択ウインドウ52が表示された
様子を示す図である。次に、ステツプS4では、表示さ
れたウインドウに対してマウス10、またはキーボード
9からの指示入力待ち状態となる。ここで、書体選択ウ
インドウ52に対して指示入力を行うと、処理はステッ
プS5に進む。ここでは、図5(a)に示されるよう
に、このウインドウからプリンタCのゴシツク体を選択
して編集中文書データの書体をゴシツク体に変更したも
のとする。
In step S3, the font i and the font name code in the font management data obtained in step S2 are associated with each other, and the printer i which specifies each printer is specified.
A typeface selection window is created from the information of d, and the typeface selection window is displayed on the CRT 13. FIG. 5 (a)
FIG. 7 is a diagram showing a state in which a font change is instructed on a document editing screen 51 displayed on the CRT 13 and a font selection window 52 is displayed. Next, in step S4, the displayed window is in a state of waiting for an instruction input from the mouse 10 or the keyboard 9. Here, when an instruction is input to the font selection window 52, the process proceeds to step S5. Here, as shown in FIG. 5 (a), it is assumed that the font of the printer C is selected from this window and the font of the document data being edited is changed to the font.

【0021】ステップS5では、ステップS4において
入力された指示を解析して対応する書体id及びプリン
タidを印刷データ中の文字データにセツトする。
In step S5, the instruction input in step S4 is analyzed, and the corresponding typeface id and printer id are set to character data in the print data.

【0022】そのデータを印刷するとその結果は図5
(b)に示される53の様にゴシツク体で出力される。
この時、システム本体側から対象となる、即ち、所望の
フォントを搭載するプリンタに送られる印刷データは図
6に示される様になる。
When the data is printed, the result is shown in FIG.
The data is output in gothic form as indicated by 53 shown in FIG.
At this time, the print data sent from the system main body to the printer, which is the target, ie, the printer in which the desired font is mounted, is as shown in FIG.

【0023】図6に示すように、この印刷データは、文
字データ61、図形データ62、及び、イメージデータ
63で構成されるが、図形データ、イメージデータは何
れも本体側、或は、プリンタ側のどちらでラスタ展開さ
れても構わない。一方、文字データは本体側からは、コ
ードデータとして送られ、プリンタ側でそのコードデー
タに従つて指定されたフォントデータが所望の形式にラ
スタ展開される。71はプリンタidで、このidに対
応するプリンタに印刷データが送られる。
As shown in FIG. 6, the print data is composed of character data 61, graphic data 62, and image data 63. Both the graphic data and the image data are stored in the main body or the printer. Raster development may be used. On the other hand, the character data is sent from the main body as code data, and the font data specified according to the code data is rasterized into a desired format on the printer side. Reference numeral 71 denotes a printer id, and print data is sent to a printer corresponding to the id.

【0024】文字データ61は、印刷する文字コード、
あるい文字のストリングデータ64、文字コード64を
どの書体のフォントデータから得るかを識別するための
書体id(図3に示す書体id41と同一のもの)6
5、フォントパターンをどのように変形してラスタ展開
するかという情報66、フォントパターンの中塗り情報
67、フォントパターン縦横サイズ(ドツトサイズ、も
しくは印刷文字サイズ)68、フォントパターンの回転
サイズ69、そして、フォントパターンの展開基準点デ
ータ70で構成される。
The character data 61 is a character code to be printed,
A font id (identical to the font id 41 shown in FIG. 3) 6 for identifying the font data of the character string data 64 and the character code 64 from which font data is obtained
5. Information 66 on how to transform the font pattern and rasterize it, fill information 67 on the font pattern, font pattern vertical and horizontal size (dot size or print character size) 68, font pattern rotation size 69, and It is composed of font pattern development reference point data 70.

【0025】プリンタ7側では、このような印刷データ
が送信されてくると、書体idと文字コードデータに従
つて一意に得られるフォントパターンを文字データがも
つ展開パラメータに従つてラスタ展開し、プリント出力
する。
When the printer 7 receives such print data, the printer 7 rasterizes a font pattern uniquely obtained according to the typeface id and the character code data according to the development parameters of the character data, and prints the pattern. Output.

【0026】従って本実施例に従えば、システムは書体
選択に当たって、システムが接続するプリンタからの書
体情報を集め、ウィンドウにその情報を一覧として表示
できるので、システムの操作者は、表示されたプリンタ
が有する種々の書体情報から所望の書体を選択して、選
択された書体をもつプリンタから文書出力を行うことが
できる。
Therefore, according to this embodiment, the system can collect typeface information from the printer connected to the system and select the typeface information from the printer connected to the system, and display the information as a list in the window. The user can select a desired font from the various font information possessed by the printer and output a document from a printer having the selected font.

【0027】なお本実施例では、書体変更によって出力
される印刷結果について説明したが、例えば、プリンタ
とシステム本体間のデータ通信機能を用いて、プリンタ
側でラスタ展開したフォントパターンデータを印刷と同
様にシステム本体のVRAMに転送することによって、
1つの文書データに対して異なるプリンタから複数の書
体を選択し、その結果をCRTの表示させることも可能
である。
In this embodiment, the print result output by changing the typeface has been described. For example, the font pattern data raster-developed on the printer side is printed using the data communication function between the printer and the system body in the same manner as printing. By transferring to the VRAM of the system itself,
It is also possible to select a plurality of fonts from different printers for one document data and display the result on a CRT.

【0028】また本実施例では、図5(a)に示すよう
に書体選択ウインドウのサイズはCRT13に表示され
た文書編集画面51内に適度に納まるようなものとして
説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。
例えば、接続プリンタ数、或は搭載フォント数が多くて
書体選択ウインドウのサイズが大きくなる時には、図8
に示すようなスクロール或はページ送り機能を付加した
ウィンドウを備えることができる。この場合、例えば、
図8では72のウィンドウ表示状態に於て、下方スクロ
ールバーをマウス10でクリックすると、77のウィン
ドウ表示状態に変わり、下方ページめくりバー76をマ
ウス10でクリックすると、78のウィンドウ表示状態
に変わる。一方、図8に示す方向と反対方向へのスクロ
ール或はページ送りについては、上方ページめくりバー
73、或は、上方スクロールバー74をクリックすれば
良い。
In this embodiment, as shown in FIG. 5A, the size of the font selection window has been described as being appropriately fit in the document editing screen 51 displayed on the CRT 13. However, the present invention is not limited to this.
For example, when the number of connected printers or the number of installed fonts is large and the size of the font selection window becomes large, FIG.
A window having a scroll or page feed function as shown in FIG. In this case, for example,
In FIG. 8, when the lower scroll bar is clicked with the mouse 10 in the window display state of 72, the display changes to a window display state of 77, and when the lower page turning bar 76 is clicked with the mouse 10, the display state changes to a window display state of 78. On the other hand, for scrolling or page turning in the direction opposite to the direction shown in FIG. 8, the upper page turning bar 73 or the upper scroll bar 74 may be clicked.

【0029】尚、本発明は、複数の機器から構成される
システムに適用しても良いし、1つの機器から成る装置
に適用しても良いし、システム或は装置にプログラムを
供給することによつて達成される場合にも適用しても良
いし、さらにはLAN等のネツトワークを介して処理が
行なわれるシステムに適用できることは言うまでもな
い。
The present invention may be applied to a system constituted by a plurality of devices, may be applied to an apparatus constituted by one device, or may be applied to a system or an apparatus for supplying a program. It goes without saying that the present invention can be applied to the case where the above is achieved, and further to a system in which processing is performed via a network such as a LAN.

【0030】[0030]

【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、接
続されている印刷手段各々からフォント情報を収集し
て、所望のフォントが選択し、選択したフォントを有す
る印刷手段に対して文書出力できるので、例えば、プリ
ンタが複数台接続されているシステムに於て、動的に任
意のプリンタを利用してより柔軟な文書処理を行うこと
ができる効果がある。
As described above, according to the present invention, font information is collected from each connected printing means, a desired font is selected, and a document is output to the printing means having the selected font. Therefore, for example, in a system in which a plurality of printers are connected, there is an effect that more flexible document processing can be performed by dynamically using an arbitrary printer.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の代表的な実施例である文書処理システ
ムの構成を示すブロツク図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a document processing system according to a representative embodiment of the present invention.

【図2】文書処理システムに接続されるプリンタの構成
を示すブロツク図である。
FIG. 2 is a block diagram showing a configuration of a printer connected to the document processing system.

【図3】プリンタに搭載されるフォント管理データの構
造を示す図である。
FIG. 3 is a diagram illustrating a structure of font management data mounted on a printer.

【図4】書体選択ウインドウの一例を示す図である。FIG. 4 is a diagram illustrating an example of a typeface selection window.

【図5】書体選択とその結果の印刷例を示す図である。FIG. 5 is a diagram illustrating a font example and a print example of the result.

【図6】印刷データの構造を示す図である。FIG. 6 is a diagram illustrating a structure of print data.

【図7】書体選択ウインドウ作成処理を示すフローチヤ
ートである。
FIG. 7 is a flowchart illustrating a font selection window creation process.

【図8】スクロール及びページ送り機能付きの書体選択
ウインドウの表示例を示す図である。
FIG. 8 is a diagram showing a display example of a typeface selection window with scroll and page feed functions.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1,21 システムバス 2,22 CPU 3,23 プログラムメモリ(PMEM) 4,31 通信制御部 5,32 通信ポート 6,33 通信回線 7 プリンタ 8 入力制御部 9 キーボード 10 マウス 11 VRAM 12 表示出力制御部 13 CRT 14,29 外部記憶装置制御部 15,28 ハードディスク(HD) 16,27 フロッピィディスク(FD) 24 イメージメモリ(IMEM) 25 印刷出力制御部 26 印刷出力部 30 ROM 1, 21 System bus 2, 22 CPU 3, 23 Program memory (PMEM) 4, 31 Communication control unit 5, 32 Communication port 6, 33 Communication line 7 Printer 8 Input control unit 9 Keyboard 10 Mouse 11 VRAM 12 Display output control unit 13 CRT 14, 29 External storage device control unit 15, 28 Hard disk (HD) 16, 27 Floppy disk (FD) 24 Image memory (IMEM) 25 Print output control unit 26 Print output unit 30 ROM

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G06F 17/24 - 17/28 G06F 3/12 B41J 5/00 - 5/52 B41J 21/00 - 21/18 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (58) Field surveyed (Int. Cl. 7 , DB name) G06F 17/24-17/28 G06F 3/12 B41J 5/00-5/52 B41J 21/00-21 / 18

Claims (2)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 異なるフォントを有する複数のプリンタ
と通信可能な文書処理方法において、文書の出力時のフ
ォント選択を指示する工程と、前記工程の指示を契機と
して、前記複数のプリンタが有するフォント情報を収集
する工程と、収集された前記フォント情報に基づいて、
フォント情報表示のウィンドウを生成してウィンドウを
表示する工程と、前記ウィンドウに表示されたフォント
情報から所望のフォントを選択する工程と、前記工程に
よって選択されたフォントを有する前記複数のプリンタ
の内のいづれかに対して前記文書の印刷を指示する工程
とを有することを特徴とする文書処理方法。
In a document processing method capable of communicating with a plurality of printers having different fonts, a step of instructing selection of a font at the time of outputting a document, and font information held by the plurality of printers triggered by the instruction of the step Collecting, and based on the collected font information,
Generating a window for displaying font information and displaying the window; selecting a desired font from the font information displayed in the window; and selecting a desired font from the plurality of printers having the font selected by the step. Instructing any one of them to print the document.
【請求項2】 異なるフォントを有する複数の印刷手段
を接続する文書処理装置であって、文書及び前記文書に
関連した情報を表示する表示手段と、前記複数の印刷手
段各々と印刷情報を授受する通信手段と、前記文書の出
力時のフォント選択を指示するフォント選択指示手段
と、前記フォント選択指示手段による指示を契機として
前記複数の印刷手段が有するフォント情報を前記通信手
段を介して収集し、前記フォント情報に基づいて、フォ
ント情報表示のウィンドウを生成して前記表示手段に表
示するウィンドウ生成手段と、前記ウィンドウに表示さ
れたフォント情報から所望のフォントを選択して指示す
るフォント選択手段と、前記フォント選択手段によって
選択されたフォントを有する前記複数の印刷手段の内の
いづれかに対して前記文書の印刷を指示する印刷指示手
段とを有することを特徴とする文書処理装置。
2. A document processing apparatus for connecting a plurality of printing means having different fonts, a display means for displaying a document and information related to the document, and transmitting and receiving print information to and from each of the plurality of printing means. Communication means, font selection instructing means for instructing font selection at the time of output of the document, font information possessed by the plurality of printing means triggered by the instruction by the font selection instructing means, via the communication means, A window generating unit for generating a window for displaying font information based on the font information and displaying the window on the display unit; a font selecting unit for selecting and indicating a desired font from the font information displayed on the window; For any of the plurality of printing means having the font selected by the font selecting means, A document instructing unit for instructing printing of a document.
JP3137519A 1991-06-10 1991-06-10 Document processing method and apparatus Expired - Fee Related JP3051496B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3137519A JP3051496B2 (en) 1991-06-10 1991-06-10 Document processing method and apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3137519A JP3051496B2 (en) 1991-06-10 1991-06-10 Document processing method and apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04362772A JPH04362772A (en) 1992-12-15
JP3051496B2 true JP3051496B2 (en) 2000-06-12

Family

ID=15200578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3137519A Expired - Fee Related JP3051496B2 (en) 1991-06-10 1991-06-10 Document processing method and apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3051496B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7782472B2 (en) 2005-07-21 2010-08-24 Fuji Xerox Co., Ltd. Image forming system and image forming method

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4832361B2 (en) * 2007-05-30 2011-12-07 株式会社沖データ Information processing device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7782472B2 (en) 2005-07-21 2010-08-24 Fuji Xerox Co., Ltd. Image forming system and image forming method

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04362772A (en) 1992-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010091724A (en) Image processing system
JPH11282829A (en) Font sharing system and method, and storage medium storing program to execute the sharing method
JP4966533B2 (en) Printing system, printing method, printing program, and recording medium
JP3563793B2 (en) Data processing method and apparatus
JP2839119B2 (en) Character processing apparatus and method
JPH04128970A (en) Document processing system
JP3051496B2 (en) Document processing method and apparatus
JP2019053606A (en) Control program
JP2939059B2 (en) Information processing apparatus, electronic device, and information processing method
JP2783601B2 (en) Information processing device
JP2971547B2 (en) Document processing device
JP3155617B2 (en) Document processing method and apparatus
JP3406915B2 (en) Print data generation apparatus and method
JP3269623B2 (en) Document creation device
JP3699923B2 (en) Page image display management method during layout editing
US7595898B2 (en) Print control apparatus, printer apparatus, information processing apparatus, and program product
JP2000357166A (en) Method and device for document processing
JP3754714B2 (en) Document processing method and apparatus
JP2003173446A (en) Image processing device, system and method, storage medium and program
JPH0567106A (en) Method and device for document processing
JP3040624B2 (en) Pattern generator
JPH04362775A (en) Method and device for processing document
JP3119094B2 (en) Character output device
JPH09188011A (en) Apparatus and method for controlling memory means
JPH04367066A (en) Method and device for processing document

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000303

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees