JP3049857B2 - Drive control device for wire dot print head - Google Patents

Drive control device for wire dot print head

Info

Publication number
JP3049857B2
JP3049857B2 JP20553891A JP20553891A JP3049857B2 JP 3049857 B2 JP3049857 B2 JP 3049857B2 JP 20553891 A JP20553891 A JP 20553891A JP 20553891 A JP20553891 A JP 20553891A JP 3049857 B2 JP3049857 B2 JP 3049857B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print
wire
speed
dots
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP20553891A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH0524263A (en
Inventor
道夫 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP20553891A priority Critical patent/JP3049857B2/en
Publication of JPH0524263A publication Critical patent/JPH0524263A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3049857B2 publication Critical patent/JP3049857B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明はプリントヘッドの駆動制
御装置に関するものであり、特に、プリントワイヤを備
え、印字媒体に対して相対的に移動しながらプリントワ
イヤを突出させて印字媒体上にドットを形成し、そのド
ットの集合によりキャラクタを印字するワイヤドット式
プリントヘッドの駆動制御の改善に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a drive control device for a print head, and more particularly to a drive control device for a print head. And improving the drive control of a wire dot print head that prints a character with a set of dots.

【0002】[0002]

【従来の技術】ワイヤドット式プリントヘッドを備えた
プリンタの中には、プリントヘッドと印字媒体とを1倍
速と1.5倍速とで相対移動させ得るものがある。従
来、この種のプリンタにおいて1.5倍速で印字を行う
と、以下の理由で、印字方向、すなわちプリントヘッド
と印字媒体との相対移動方向と交差する線が太くなっ
て、印字品質が低下する問題があった。
2. Description of the Related Art Some printers provided with a wire dot type print head can move a print head and a print medium relatively at 1 × speed and 1.5 × speed. Conventionally, when printing is performed at 1.5 times speed in this type of printer, the line intersecting with the printing direction, that is, the direction of relative movement between the print head and the printing medium becomes thicker for the following reasons, and the printing quality is reduced. There was a problem.

【0003】ワイヤドット式プリントヘッドによって印
字方向に複数のドットを連続して形成する際には、図1
4に示すように、最初のドット形成時にはワイヤ駆動装
置から1発目のワイヤ突出指令が発せられてから(通電
が開始されてから)実際にプリントワイヤが突出を開始
するまでに一定のディレイタイムが存在するのに対し、
2発目以降のワイヤ突出指令に応じて2番目以降のドッ
トが形成される時にはプリントワイヤが引込み端でバウ
ンドして突出するためにディレイタイムが存在しない。
そのため、ワイヤ突出指令が常に一定の周期で発せられ
る場合には最初のドットと2番目のドットとのドット間
隔が狭くなり、その分だけ印字方向と交差する線の太さ
が細くなる。
When a plurality of dots are continuously formed in a printing direction by a wire dot type print head, FIG.
As shown in FIG. 4, at the time of the first dot formation, a fixed delay time is required after the first wire ejection command is issued from the wire driving device (after the energization is started) until the print wire actually starts to eject. Exists, whereas
When the second and subsequent dots are formed in response to the second and subsequent wire projection commands, the print wire bounces at the lead-in end and protrudes, so that there is no delay time.
Therefore, when the wire protrusion command is always issued at a constant cycle, the dot interval between the first dot and the second dot becomes narrower, and the thickness of the line intersecting with the printing direction becomes thinner accordingly.

【0004】これを回避するために従来のワイヤドット
プリンタにおいては、図15に示すように、2番目以降
のドットを形成するためのワイヤ突出指令が、最初のド
ット形成時に生じるディレイタイムと同じ時間だけ遅延
して発生させられるようにされている。このようにすれ
ば、全てのドットの形成時にワイヤの突出開始が同じ時
間だけ遅延し、ドット間隔が一定となって、印字方向と
交差する線が細くなることが回避されるのである。
In order to avoid this, in a conventional wire dot printer, as shown in FIG. 15, a wire protrusion command for forming the second and subsequent dots is issued in the same time as the delay time generated when the first dot is formed. Only to be delayed. In this way, when all the dots are formed, the start of the projection of the wire is delayed by the same time, and the dot interval becomes constant, thereby avoiding the line intersecting the printing direction from becoming thin.

【0005】一方、印字媒体との相対移動速度が1.5
倍である場合には、キャラクタを構成するドットの間引
きが行われる。1倍速は通常、プリントワイヤの最大作
動可能サイクルによって決まるため、印字媒体との相対
移動速度が1.5倍になったからといってプリントワイ
ヤの作動サイクルを増大させることはできない。したが
って、1.5倍速の場合にはドットの間引きを行って、
プリントワイヤの作動サイクルが最大作動可能サイクル
で済むようにされるのである。
On the other hand, when the relative moving speed with respect to the printing medium is 1.5
In the case of double, the dots constituting the character are thinned out. Since the 1 × speed is normally determined by the maximum operable cycle of the print wire, the operation cycle of the print wire cannot be increased just by increasing the relative movement speed with respect to the print medium by 1.5 times. Therefore, in the case of 1.5 times speed, dots are thinned out,
The operation cycle of the print wire is made the maximum operation cycle.

【0006】この間引きに際して、印字方向と交差する
線が印字方向に並んだ2個ずつのドットにより形成され
る場合には、1個のドットを単純に間引けば線が1個ず
つのドットで形成されることとなって細くなり過ぎる。
そのため、印字方向のドットの数は2個のままとし、ド
ットの間隔を1.5倍にしてワイヤの作動が間に合うよ
うにすることが行われている。
In this thinning-out, if a line intersecting the printing direction is formed by two dots arranged in the printing direction, simply thinning out one dot makes the line one dot at a time. It is formed and becomes too thin.
For this reason, the number of dots in the printing direction is kept two, and the interval between the dots is increased by 1.5 times so that the operation of the wire can be performed in time.

【0007】従来のプリントヘッドにおいては、このよ
うにした場合でも2番目以降のドットを形成するための
ワイヤ突出指令が1倍速の場合と同様にディレイタイム
分だけ遅延させて発生させられていた。上記のようにド
ット間隔が1.5倍とされることにより線がやや太くな
るのであるが、その上ワイヤ突出指令の遅延によってさ
らに線が太くなっていたのであり、印字品質低下の問題
が発生していたのである。
In the conventional print head, even in such a case, the wire protrusion command for forming the second and subsequent dots is generated with a delay time corresponding to the delay time as in the case of the 1 × speed. When the dot interval is increased by 1.5 times as described above, the line becomes slightly thicker. In addition, the line is further thickened due to the delay of the wire projection command, and the problem of deterioration in print quality occurs. I was doing it.

【0008】[0008]

【発明が解決しようとする課題】本発明は以上の事情を
背景として、ワイヤ駆動装置により作動させられるプリ
ントワイヤが、印字媒体に対して1倍速と1.5倍速と
で相対移動可能であり、かつ、その相対移動方向におい
て互いに連続して並ぶ2個のドットを、前記1倍速と
1.5倍速との両方の印字モードにおいて同じ最大作動
可能サイクルでプリントワイヤを作動させて形成した場
合に、ほぼ同じ太さの印字がなされるべく作成され、そ
れぞれが各印字モードに対応する2種類の印字データの
各々に基づいてプリントワイヤが作動させられ、それに
よって形成されるドットの集合によりキャラクタを印字
するワイヤドット式プリンタにおいて、1.5倍速の印
字が行われる際にも印字方向と交差する線の太さが過大
となることがなく、良好な印字品質が得られるようにす
ることを課題としてなされたものである。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above circumstances, and it is possible for a print wire operated by a wire driving device to move relative to a print medium at 1 × speed and 1.5 × speed. In addition, two dots continuously arranged in the relative movement direction are referred to as the 1 × speed.
Same maximum operation in both 1.5x speed print modes
When a printed wire is formed by operating a printed wire in a possible cycle
In this case, it is created to print
Each of the two types of print data corresponding to each print mode
A print wire is operated based on each of them, and in a wire dot type printer that prints a character by a set of dots formed by the print wire, even when printing at 1.5 times speed is performed, the thickness of a line that intersects the print direction. The object of the present invention is to make it possible to obtain good print quality without excessively increasing the print quality.

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段】そして、本発明の要旨
は、ワイヤドット式プリントヘッドの駆動制御装置に、
印字媒体とプリントヘッドとの相対移動の方向に連続し
て並ぶ複数のドットのうちの最終のドットを形成するた
めのワイヤ駆動装置へのワイヤ突出指令を、前記相対移
動速度が1倍速である場合には予め定められたディレイ
タイムだけ遅延させて発し、1.5倍速である場合には
遅延させないで発するワイヤ突出指令発生手段を設けた
ことにある。
The gist of the present invention is to provide a drive control device for a wire dot print head.
A wire protrusion command to a wire driving device for forming a final dot among a plurality of dots continuously arranged in the direction of relative movement between the print medium and the print head is issued when the relative movement speed is 1 ×. Is provided with a wire protruding command generating means for issuing a signal with a delay by a predetermined delay time and issuing without delay when the speed is 1.5 times speed.

【0010】[0010]

【作用】このように、1.5倍速の印字時には最終のド
ットを形成するためのワイヤ突出指令が遅延させられる
ことなく発せられるようにすれば、印字方向と交差する
線が印字方向に並ぶ2個ずつのドットにより形成される
場合に、2個目のドット形成のためのワイヤ突出指令が
遅延させられないで発せられることとなる。
As described above, if the wire projection command for forming the final dot is issued without delay during 1.5-times printing, lines intersecting with the printing direction are arranged in the printing direction. When dots are formed by individual dots, the wire protrusion command for forming the second dot is issued without delay.

【0011】印字方向に連続して並んだ2個のドットが
1.5倍速で形成される場合には、ドット間ピッチが前
述のように1.5倍とされているのであるが、本発明に
係る駆動制御装置においては、2個目のドット形成のた
めのワイヤ突出指令が遅延させられないで発せられ、そ
の分だけドット間隔が小さくなって、結局それら2個ず
つのドットにより形成される線の太さが過大となること
が回避される。1.5倍速の印字時における1ドット形
成周期の間のプリントヘッドの移動距離の増大によるド
ット間隔の増大が、ワイヤ突出指令の遅延の省略により
軽減されるのである。
In the case where two dots continuously arranged in the printing direction are formed at 1.5 times speed, the pitch between dots is set to 1.5 times as described above. In the drive control device according to (1), the wire protrusion command for forming the second dot is issued without delay, the dot interval is reduced by that amount, and the two dots are eventually formed. Excessive line thickness is avoided. The increase in the dot interval due to the increase in the moving distance of the print head during one dot formation period during 1.5-times printing is reduced by omitting the delay of the wire protrusion command.

【0012】なお、1.5倍速の印字時に印字方向と交
差する線の太さが過大となる問題は、印字方向と交差す
る線が印字方向に並んだ2個ずつのドットにより形成さ
れる場合に特に重要である。漢字の印字時には印字ポイ
ント数が相当大きい場合でも線が2個ずつのドットによ
り形成されることが多く、アルファベット,数字,かな
等の印字時においても印字ポイント数が小さくなれば同
様のことが起こる。本発明は、このように線が2個ずつ
のドットにより形成される場合の問題を解決することを
主たる目的としてなされたものである。しかし、印字方
向と交差する線が4個ずつのドットにより形成される場
合に、ドット数が3個とされ、ドットのピッチが1.5
倍とされる場合にも発生するのであり、この場合に本発
明を適用することも可能である。
The problem that the thickness of the line intersecting the printing direction becomes excessive at the time of 1.5-times printing is that the line intersecting the printing direction is formed by two dots arranged in the printing direction. Of particular importance. When printing kanji, lines are often formed by two dots even if the number of printing points is considerably large, and the same occurs when printing a small number of points when printing alphabets, numbers, and kana. . The present invention has been made mainly to solve the problem in the case where a line is formed by two dots as described above. However, when a line intersecting the printing direction is formed by four dots, the number of dots is three, and the dot pitch is 1.5.
This also occurs when the number is doubled, and in this case, the present invention can be applied.

【0013】ただし、印字方向と交差する線が印字方向
に並んだ3個ずつのドットにより形成され、1.5倍速
の印字時に中央のドット1個が間引かれる場合には、そ
れによって線の太さが細くなるため、2番目のドット形
成のためのワイヤ突出指令は従来通り遅延させらること
が望ましい。したがって、印字方向に並ぶドットの数が
2個の場合にのみ、あるいは1.5倍速印字時の間引き
により線の太さが過大となる場合にのみ、最終のドット
を形成するためのワイヤ突出指令が遅延させられないよ
うにすることが望ましい。
However, if a line intersecting the printing direction is formed by three dots arranged in the printing direction, and one dot at the center is thinned out at the time of printing at 1.5 times speed, this causes Since the thickness is reduced, it is desirable that the wire protrusion command for forming the second dot is delayed as before. Therefore, only when the number of dots arranged in the printing direction is two, or only when the thickness of the line becomes excessive due to thinning at the time of 1.5-times printing, the wire protrusion command for forming the final dot is issued. It is desirable not to be delayed.

【0014】[0014]

【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば1.5倍速印字時における印字品質が従来に比
較して向上する効果が得られる。しかも、最終ドットの
形成時にワイヤ突出指令の遅延を省略するという簡単な
手段により目的を達成し得るため、殆どコストの上昇を
伴うことなく品質向上効果を得ることができる。
As is apparent from the above description, according to the present invention, the effect of improving the printing quality at 1.5-times printing compared to the conventional one can be obtained. Moreover, since the object can be achieved by a simple means of omitting a delay of the wire protrusion command at the time of forming the final dot, a quality improvement effect can be obtained with almost no increase in cost.

【0015】[0015]

【実施例】以下、本発明の一実施例を図面に基づいて詳
細に説明する。図2にワイヤドットプリンタの主要部を
示す。符号10はプラテンであり、サイドフレーム1
2,14に回転可能に支持されている。プラテン10は
印字媒体としての印字用紙16を支持するとともに、印
字用紙16を縦方向に送る用紙送り装置の構成要素とし
て機能する。プラテン10に平行にキャリッジガイド1
8,20が設けられており、キャリッジ22をプラテン
10に沿って横方向に移動可能に支持している。キャリ
ッジ22はキャリッジ駆動モータ24,タイミングプー
リ26,28およびタイミングベルト30等からなるキ
ャリッジ駆動装置32により横方向に移動させられる。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An embodiment of the present invention will be described below in detail with reference to the drawings. FIG. 2 shows a main part of the wire dot printer. Reference numeral 10 denotes a platen, and the side frame 1
2 and 14 are rotatably supported. The platen 10 supports a print sheet 16 as a print medium and functions as a component of a sheet feeder that feeds the print sheet 16 in the vertical direction. Carriage guide 1 parallel to platen 10
Reference numerals 8 and 20 are provided to support the carriage 22 so as to be movable in the lateral direction along the platen 10. The carriage 22 is moved in the lateral direction by a carriage driving device 32 including a carriage driving motor 24, timing pulleys 26 and 28, a timing belt 30, and the like.

【0016】キャリッジ22上にはプリントヘッド40
が搭載されており、キャリッジ22の移動に伴ってプラ
テン10に沿って移動する。プリントヘッド40はプリ
ントワイヤ(以下、ワイヤと略称する)42を24本備
えており、これらワイヤ42の先端は図3に示すよう
に、菱形に配列されている。図中数字はワイヤ42の番
号を示し、1番と23番、3番と21番というように2
本ずつのワイヤ42がプリントヘッド40の移動方向に
関して同じ位置に配列されている。これらワイヤ42が
積層圧電素子44を主体とするワイヤ駆動装置46によ
り選択的に突出させられることによって、24×24の
マトリックス状に予定されているドット形成位置の任意
の位置にドットが形成され、これらドットの集合により
漢字,かな,アルファベット,数字,記号等のキャラク
タが印字される。
A print head 40 is mounted on the carriage 22.
Is mounted, and moves along the platen 10 as the carriage 22 moves. The print head 40 has 24 print wires (hereinafter abbreviated as wires) 42, and the tips of the wires 42 are arranged in a diamond shape as shown in FIG. The numbers in the figure indicate the numbers of the wires 42, 1 and 23, 3 and 21, and so on.
The wires 42 are arranged at the same position in the moving direction of the print head 40. By selectively protruding these wires 42 by a wire driving device 46 mainly composed of the laminated piezoelectric element 44, dots are formed at arbitrary positions of dot formation positions planned in a 24 × 24 matrix, Characters such as kanji, kana, alphabets, numbers, and symbols are printed by a set of these dots.

【0017】このプリンタの制御回路を図4に示す。制
御回路はメイン中央処理ユニット(MCPUと略称す
る)50とサブ中央処理ユニット(SCPU)52とを
備え、これらがゲートアレイ54を介して2個のバッフ
ァ56,58およびゲートアレイ60に接続されてい
る。ゲートアレイ54はI/Oコントローラ62,バッ
ファコントローラ64,内部レジスタ66,間引き器6
8および菱形変換器70を備えている。
FIG. 4 shows a control circuit of the printer. The control circuit includes a main central processing unit (MCPU) 50 and a sub central processing unit (SCPU) 52, which are connected to two buffers 56, 58 and a gate array 60 via a gate array 54. I have. The gate array 54 includes an I / O controller 62, a buffer controller 64, an internal register 66, and a thinning device 6.
8 and a rhombus converter 70.

【0018】ゲートアレイ54は印字中2個のバッファ
56,58を専有するが、バッファコントローラ64が
MCPU50の援助なしに、SCPU52からの印字タ
イミングパルスPCKに応じて、両バッファの一方から
印字データを読み出して24本のワイヤ42それぞれに
対応するピンデータに展開する。したがって、MCPU
50はそれと並行してバッファ56,58の他方に印字
データの格納を行うことができる。
The gate array 54 exclusively occupies two buffers 56 and 58 during printing, but the buffer controller 64 transfers print data from one of the two buffers in response to a print timing pulse PCK from the SCPU 52 without the assistance of the MCPU 50. The data is read and expanded into pin data corresponding to each of the 24 wires 42. Therefore, MCPU
The print data 50 can store print data in the other of the buffers 56 and 58 in parallel.

【0019】この印字データの格納時に、必要があれば
間引き器68により印字データの間引きが行われる。印
字速度が1倍速に指定されている場合にはMCPU50
から供給された印字データがそのままバッファ56また
は58に格納されるのであるが、1.5倍速に指定され
ている場合には、同一のワイヤ42で連続して印字され
るべきドットの間隔が1.5倍となるように印字データ
が間引かれてバッファ56または58に格納されるので
ある。例えば、図5に例示する印字データが図6に示す
間引きデータに変更される。図中、丸印はドットの形成
を指示するデータを表す。同一のワイヤ42によって連
続的に形成されるドットの間隔が1.5倍となるように
間引かれるのであり、このようにドット間隔を1.5倍
にしておけば、プリントヘッド40が1.5倍速で移動
させられる際にもワイヤ42は1倍速の場合と同じ周期
で印字動作を行えば印字方向に連続した複数個のドット
を形成し得ることとなる。
At the time of storing the print data, the print data is thinned by the thinning device 68 if necessary. If the printing speed is designated as 1 × speed, the MCPU 50
Is supplied to the buffer 56 or 58 as it is. When the speed is set to 1.5 times speed, the interval between dots to be continuously printed by the same wire 42 is set to one. The print data is thinned out to be 0.5 times and stored in the buffer 56 or 58. For example, the print data illustrated in FIG. 5 is changed to the thinning data illustrated in FIG. In the drawing, circles represent data for instructing the formation of dots. The intervals between the dots continuously formed by the same wire 42 are thinned out so as to become 1.5 times, and if the dot interval is made 1.5 times as described above, the print head 40 will be 1. Even when the wire 42 is moved at 5 × speed, if the wire 42 performs a printing operation at the same cycle as that at 1 × speed, a plurality of dots continuous in the printing direction can be formed.

【0020】また、バッファコントローラ64によって
展開されたピンデータは菱形変換器70により菱形シフ
トさせられる。前述のようにプリントヘッド40の24
本のワイヤ42は菱形に配列されており、1カラム分の
ピンデータは同時期に実行されるのではなく、例えば、
1カラム分の印字データがすべてドットの形成を指示す
るデータである場合には、2本ずつのワイヤ42が微小
時間ずつずらして作動させられるため、それらワイヤ4
2によって形成されるドットが結果的に垂直な一直線上
に位置するように1カラム分(24ビット)のデータが
それぞれシフトさせられるのである。
The pin data developed by the buffer controller 64 is shifted by a diamond converter 70 by a diamond. As described above, 24 of the print head 40
The wires 42 are arranged in a diamond shape, and pin data for one column is not executed at the same time.
If all the print data for one column is data for instructing the formation of dots, the two wires 42 are operated with a slight time delay, so
The data of one column (24 bits) is shifted so that the dot formed by 2 is consequently positioned on a vertical straight line.

【0021】菱形シフトさせられた印字データ(菱形シ
フトデータ)はゲートアレイ60に供給され、ここで後
述するようにプリントヘッド40の駆動パルスが作成さ
れる。各ワイヤ42を駆動するそれぞれの積層圧電素子
44の駆動パルスが印字データに基づいて作成されるの
である。
The print data shifted in the shape of a diamond (diamond-shifted data) is supplied to a gate array 60, where a drive pulse for the print head 40 is generated as described later. A drive pulse for each of the laminated piezoelectric elements 44 for driving each wire 42 is created based on the print data.

【0022】間引き器68,バッファコントローラ64
およびゲートアレイ60の詳細をそれぞれ図7,図8お
よび図9に示す。
Thinning device 68, buffer controller 64
7, 8 and 9 show details of the gate array 60, respectively.

【0023】まず、間引き器68について説明する。1
倍速において1/180インチ間隔でドットが形成され
るとすれば、プリントヘッド40が1.5倍の速度で移
動させられる際にワイヤ42の作動周期を1倍速の場合
と同じにするためには、1/120インチ間隔でドット
が形成されるようにする必要がある。したがって、間引
き器68においては、1/180インチ間隔でドットが
形成されるように作成されている間引き前の印字データ
を1/120インチ間隔でドットが形成される間引きデ
ータに変更する処理が行われる。図10に示すように、
一旦1/360インチ間隔でドットが形成されるように
変更された後、2ドットずつの間引きにより1/120
インチ間隔でドットが形成される間引きデータとされる
のである。
First, the decimator 68 will be described. 1
Assuming that dots are formed at 1/180 inch intervals at double speed, to make the operation cycle of the wire 42 the same as that at 1 × speed when the print head 40 is moved at 1.5 times speed, , At intervals of 1/120 inch. Therefore, in the thinning device 68, a process of changing the print data before thinning that is created so that dots are formed at 1/180 inch intervals to thinned data that forms dots at 1/120 inch intervals is performed. Will be As shown in FIG.
Once changed so that dots are formed at 1/360 inch intervals, 1/120 by thinning every two dots
This is thinned data in which dots are formed at inch intervals.

【0024】そのために、間引き器68は図7に示すよ
うに、2倍展開器80,6ビットシフトレジスタ82,
比較器84,データラッチ86等を備えて構成される。
これらの回路は8系統設けられており、1バイト(8画
素分)ずつのデータが平行処理される。2倍展開器80
は各ビットのデータを2ビットずつに増加させることに
よって、1/180インチ間隔でドットが形成されるよ
うに作成されている印字データを1/360インチ間隔
でドットが形成される間引き前の印字データに変更する
回路である。データラッチ86は書込み信号WRの立上
がりをラッチトリガとして比較器84の出力信号をラッ
チする回路であり、6ビットシフトレジスタ82は書込
み信号WRの立下がりをシフトクロックとして1ビット
ずつシフトさせつつデータラッチ86の出力信号を記憶
する回路である。
For this purpose, as shown in FIG. 7, the decimation unit 68 includes a double expansion unit 80, a 6-bit shift register 82,
It comprises a comparator 84, a data latch 86 and the like.
These circuits are provided in eight systems, and data of one byte (for eight pixels) is processed in parallel. Double expander 80
Is to print the print data created so that dots are formed at 1/180 inch intervals by increasing the data of each bit by 2 bits at a time. This is a circuit that changes to data. The data latch 86 is a circuit that latches the output signal of the comparator 84 using the rising edge of the write signal WR as a latch trigger. The 6-bit shift register 82 shifts the data latch 86 one bit at a time using the falling edge of the write signal WR as a shift clock. Circuit for storing the output signal of

【0025】プリントヘッド40は1カラム24ドット
で構成されたキャラクタを印字可能なものであるため、
1カラムに対して3バイトのデータが必要であり、2ド
ット間引きを行うためには6バイト前までのデータが必
要である。データラッチ86および6ビットシフトレジ
スタ82はこのデータを作成するために設けられている
ものであり、比較器84は2倍展開器80の出力信号と
6ビットシフトレジスタ82の出力信号とを比較して間
引き後データを作成するものである。
Since the print head 40 can print a character composed of 24 dots per column,
Three bytes of data are required for one column, and data up to six bytes before is necessary for thinning out two dots. The data latch 86 and the 6-bit shift register 82 are provided to create this data, and the comparator 84 compares the output signal of the double expander 80 with the output signal of the 6-bit shift register 82. To create the data after thinning.

【0026】本実施例装置においては24ピンのデータ
が8ピン分ずつ処理されているため、6ビットシフトレ
ジスタ82の第3ビットあるいは第6ビットがドットの
形成を指示するデータであるということは、その対象ピ
ンによって前回あるいは前々回にドットが形成されたこ
とを意味する。したがって、比較器84においては、6
ビットシフトレジスタ82の第3ビットと第6ビットの
論理和(OR)が採られ、その論理和の論理否定(NO
T)と2倍展開器80の出力との論理積(AND)がと
られる。これによって、ある時点にドットが形成される
と次回および次々回の印字タイミングにはたとえ2倍展
開器80の出力がドットの形成を指示するものであって
も、上記論理積の値が0となり、間引き後データはドッ
トの非形成を指示するデータとなる。結果として、2倍
展開データが図11に例示するものである場合には図1
2に示す間引き後データが作成されることとなる。
In the present embodiment, since data of 24 pins is processed for each of 8 pins, the third or sixth bit of the 6-bit shift register 82 is data for instructing dot formation. Means that a dot was formed by the target pin last time or two times before. Therefore, in the comparator 84, 6
The logical sum (OR) of the third bit and the sixth bit of the bit shift register 82 is obtained, and the logical NOT (NO) of the logical sum is obtained.
T) and the output of the double expander 80 are ANDed. Accordingly, if a dot is formed at a certain time, the value of the logical product becomes 0 at the next and subsequent printing timings, even if the output of the double expander 80 indicates the dot formation, The post-thinning data is data instructing non-formation of dots. As a result, when the double-expanded data is as illustrated in FIG.
The data after thinning shown in FIG. 2 is created.

【0027】次にバッファコントローラ64について説
明する。バッファコントローラ64は図8に示すよう
に、6バイトロードクロック発生器90,アドレスカウ
ンタ92およびピンデータ展開器94を備えている。6
バイトロードクロック発生器90はSCPU52から1
個の印字タイミングパルスPCKが供給される毎に、バ
ッファ56または58に読出信号RDを供給するととも
にアドレスカウンタ92に6個のクロックパルスを順次
供給する回路である。アドレスカウンタ92には印字タ
イミングパルスPCKに応じてMCPU50により予め
セットされていた印字データの読出しアドレスがロード
される。アドレスカウンタ92にはまた、印字方向が正
方向であるか逆方向であるかを示す信号FRが供給さ
れ、6バイトロードクロック発生器90から1個のクロ
ックパルスが供給される毎にアドレスカウンタ92によ
って指定されるバッファ56または58のアドレスが印
字方向に合わせて変えられ、バッファ56または58か
ら3バイトずつ先行ピン用および後行ピン用のデータが
計6バイト分読み出されてピンデータ展開器94に送ら
れる。
Next, the buffer controller 64 will be described. As shown in FIG. 8, the buffer controller 64 includes a 6-byte load clock generator 90, an address counter 92, and a pin data expander 94. 6
The byte load clock generator 90 outputs 1
This circuit supplies a read signal RD to the buffer 56 or 58 and sequentially supplies six clock pulses to the address counter 92 every time the print timing pulses PCK are supplied. The read address of the print data set in advance by the MCPU 50 is loaded into the address counter 92 in response to the print timing pulse PCK. The address counter 92 is also supplied with a signal FR indicating whether the printing direction is the forward direction or the reverse direction. Each time one clock pulse is supplied from the 6-byte load clock generator 90, the address counter 92 is supplied. The address of the buffer 56 or 58 specified according to the printing direction is changed according to the printing direction, and data for the leading pin and the succeeding pin is read out from the buffer 56 or 58 by a total of 6 bytes by 3 bytes. It is sent to 94.

【0028】上記6バイトずつのデータは、ピンデータ
展開器94において印字方向を考慮して2カラムに配列
される。ピンデータ展開器94にも印字方向を示す信号
FRが供給されており、この信号が正方向を示すもので
ある場合には読み出された順に3バイトずつのデータが
1カラムに配列され、逆方向である場合には先に読み出
された3バイトのデータと後に読み出された3バイトの
データとが逆転させられて2カラムに配列されるのであ
る。
The data of 6 bytes each is arranged in two columns in the pin data developing unit 94 in consideration of the printing direction. A signal FR indicating the printing direction is also supplied to the pin data developing unit 94. If this signal indicates the forward direction, data of 3 bytes is arranged in one column in the order of reading, and In the case of the direction, the 3-byte data read earlier and the 3-byte data read later are reversed and arranged in two columns.

【0029】このようにピンデータに展開された印字デ
ータは、菱形変換器70で菱形変換され、ゲートアレイ
60に送られる。ゲートアレイ60は、図9に示す履歴
判別部100,履歴制御部102,同時動作制御部10
4,ONタイム幅記憶部106,遅延制御部108,印
字パルス発生部110および出力制御部112から成る
処理回路を24本のワイヤ42の各々に対応して備えて
いる。
The print data expanded into the pin data as described above is subjected to rhombus conversion by the rhombus converter 70 and sent to the gate array 60. The gate array 60 includes a history determination unit 100, a history control unit 102, and a simultaneous operation control unit 10 shown in FIG.
4, a processing circuit including an ON time width storage unit 106, a delay control unit 108, a print pulse generation unit 110, and an output control unit 112 is provided for each of the 24 wires 42.

【0030】履歴判断部100は現在の印字データとそ
の前後の印字データとを記憶しており、前回印字された
データHI,現在のデータPDおよび次に印字される予
定のデータPENを印字パルス発生部110に、前回印
字されたデータHIを履歴制御部102にそれぞれ供給
する。履歴制御部102は、前回履歴有り、すなわち前
回印字されたデータHIがドットの形成を指示するデー
タであるか、前回履歴無し、すなわち前回印字されたデ
ータがドットの非形成を指示するデータであるかに応じ
て、前回履歴有り時のONタイムTa1か前回履歴無し
時のONタイムTa2かを選択し、ONタイム値B1−
5とラッチ信号G(1−24)とをONタイム幅記憶部
106とに供給する。また、ONタイム値B1−5とラ
ッチ信号G(11−14)を同時動作制御部104に供
給する。
The history determination unit 100 stores the current print data and the print data before and after the current print data, and generates the print pulse HI, the current data PD, the current data PD, and the data PEN to be printed next. The data HI printed last time is supplied to the history control unit 102 to the unit 110. The history control unit 102 has the previous history, that is, the data HI printed last time is the data instructing the dot formation, or the history control unit 102 has no previous history, that is, the data printed last time is the data instructing the non-formation of the dot. Depending on whether the ON time Ta1 when there is a previous history or the ON time Ta2 when there is no previous history, an ON time value B1-
5 and the latch signal G (1-24) are supplied to the ON time width storage unit 106. In addition, the ON time value B1-5 and the latch signal G (11-14) are supplied to the simultaneous operation control unit 104.

【0031】同時動作制御部104は、(1)11,1
3番ワイヤのみが同時駆動され、かつ前回11,13番
ワイヤ共に駆動されなかった場合と、(2)12,14
番ワイヤのみが同時駆動され、かつ12,14番ワイヤ
共に駆動されなかった場合とを判断し、(1),(2)
いずれかの場合には同時動作時のONタイムTa3を選
択してONタイム値BT11,BT12とラッチ信号G
T(11−14)とをONタイム幅記憶部106に供給
し、いずれにも該当しない場合には履歴制御部102の
選択に従う。
The simultaneous operation control unit 104 has (1) 11, 1
The case where only the 3rd wire is driven simultaneously and the previous 11th and 13th wires are not driven, and (2) 12 and 14
It is determined that only the # 1 wire is driven simultaneously and the # 12 and # 14 wires are not driven, and (1), (2)
In either case, the ON time Ta3 during the simultaneous operation is selected, and the ON time values BT11 and BT12 and the latch signal G
T (11-14) is supplied to the ON time width storage unit 106, and if none of the above applies, the history control unit 102 follows the selection.

【0032】ONタイム幅記憶部106は上記のように
して選択され、供給されたONタイム幅データを24本
のワイヤの各々に対して記憶する。
The ON time width storage unit 106 stores the ON time width data selected and supplied as described above for each of the 24 wires.

【0033】遅延制御部108は1カラムのドットを形
成するためのワイヤ42が前述のように菱形に配列され
ているため、各ワイヤの位置に応じた時間だけ印字タイ
ミング信号を遅延させるために設けられているものであ
って、遅延タイマを内蔵しており、各ワイヤ毎に補正さ
れた印字タイミングパルスを印字パルス発生部110に
供給する。遅延制御部108は印字タイミングパルスP
CLが入力される毎に遅延タイマをリセットしてカウン
トを開始させる。内蔵タイマの基本クロックはキャリッ
ジ22の移動速度に応じて選択されるようになってお
り、遅延制御部108は内蔵タイマのカウント値DRT
M1−3と12個のアドレスで設定された値とを比較
し、両者が一致したときTDL信号をONにし、不一致
のときOFFにする。1番と23番,3番と21番のよ
うに2本ずつのワイヤ42がキャリッジ22の移動方向
に関して同一の位置に設けられており、これら2本ずつ
のワイヤ42については遅延時間を共通にし得るため、
遅延時間は12種類設定できればよいのである。
Since the wires 42 for forming one column of dots are arranged in a diamond shape as described above, the delay control unit 108 is provided to delay the print timing signal by a time corresponding to the position of each wire. The print timer has a built-in delay timer and supplies a print timing pulse corrected for each wire to the print pulse generator 110. The delay control unit 108 controls the print timing pulse P
Each time CL is input, the delay timer is reset to start counting. The basic clock of the built-in timer is selected according to the moving speed of the carriage 22, and the delay control unit 108 counts the count value DRT of the built-in timer.
M1-3 is compared with the values set by the 12 addresses, and if they match, the TDL signal is turned on, and if they do not match, the TDL signal is turned off. Two wires 42 such as No. 1 and No. 23 and No. 3 and No. 21 are provided at the same position with respect to the moving direction of the carriage 22, and these two wires 42 have a common delay time. To get
It suffices if 12 types of delay time can be set.

【0034】印字パルス発生部110は以上のように作
成された各種の信号に基づいて印字パルスを発生させる
回路であり、図13に示すように、タイマ比較器120
を備えている。タイマ比較器120はタイマ122,1
24を内蔵しており、履歴判断部100から供給された
次に印字される予定の印字データPENと前回印字され
た印字データHIとに基づいて、履歴制御部102また
は同時動作制御部104で選択されたONタイムTa
1,2,3と、予め設定されているディレイタイムT
b,ブレーキパルス開始タイムTcおよびブレーキパル
ス終了タイムTdとの組合わせを決め、現在の印字デー
タPDがONのとき遅延制御部108から供給される信
号TDLに同期して印字パルスHAを発生させる。
The print pulse generator 110 is a circuit for generating a print pulse based on the various signals created as described above. As shown in FIG.
It has. Timer comparator 120 includes timers 122 and 1
24, and is selected by the history control unit 102 or the simultaneous operation control unit 104 based on the print data PEN to be printed next supplied from the history determination unit 100 and the print data HI printed last time. ON time Ta
1, 2, 3 and a preset delay time T
b, the combination of the brake pulse start time Tc and the brake pulse end time Td is determined, and the print pulse HA is generated in synchronization with the signal TDL supplied from the delay control unit 108 when the current print data PD is ON.

【0035】印字速度が1倍速である場合を図1の
(A)に示す。前回印字された印字データHIがドット
の非形成を指示するデータである場合、すなわち印字パ
ルスが1発目である場合には、ディレイタイムTbは与
えられず、通電時間Ta2の通電が行われる。それに対
して、前回印字された印字データHIがドットの形成を
指示するデータである場合、すなわち通電が2発目以降
である場合には、ディレイタイムTbが与えられ、通電
時間Ta1の通電が行われる。そして、次に印字される
予定の印字データPENがドットの非形成を指示するデ
ータである場合、すなわち通電が最終である場合には、
通電時間Ta1の通電が行われた後、ディレイタイムを
与えることなくブレーキパルス開始タイムTcの経過時
からブレーキパルス終了タイムTdの経過時までの間ブ
レーキパルスが発生させられる。
FIG. 1A shows a case where the printing speed is 1 × speed. When the print data HI printed last time is data instructing non-formation of a dot, that is, when the first print pulse is issued, the delay time Tb is not given, and the power is supplied for the power supply time Ta2. On the other hand, if the print data HI printed last time is data instructing the formation of dots, that is, if the energization is for the second or subsequent time, a delay time Tb is given, and energization for the energization time Ta1 is performed. Will be If the print data PEN to be printed next is data instructing non-formation of dots, that is, if energization is final,
After the energization for the energization time Ta1, the brake pulse is generated from the time when the brake pulse start time Tc elapses to the time when the brake pulse end time Td elapses without giving a delay time.

【0036】印字速度が1.5倍速である場合を図1の
(B)に示す。この場合にも連続的に形成されるドット
のうち最初のドットと2番目以降のドットとがそれぞ
れ、ディレイタイム無しの通電時間Ta2およびディレ
イタイムTb付きの通電時間Ta1で形成されることは
1倍速の場合と同様であるが、最終のドットがディレイ
タイム無しの通電時間Ta1で形成される点において1
倍速の場合と異なっている。
FIG. 1B shows the case where the printing speed is 1.5 times the speed. Also in this case, the first dot and the second and subsequent dots of the continuously formed dots are formed by the energizing time Ta2 without delay time and the energizing time Ta1 with delay time Tb, respectively, at 1 × speed. Is the same as the case of (1), except that the last dot is formed with the energization time Ta1 without delay time.
It is different from the case of double speed.

【0037】このように1.5倍速の場合に最終のドッ
トがディレイタイム無しの通電時間Ta1で形成される
ことによりディレイタイムTbの間にプリントヘッド4
0が移動する距離だけドット間隔が狭くなる。1.5倍
速の場合には印字周期の間にプリントヘッド40が移動
する距離が1倍速の場合の5割増しとなるが、2発目の
通電時にディレイタイムが与えられないことにより、印
字周期の間のプリントヘッド40の移動距離の増大が軽
減されるのであり、2個のドットにより形成される縦線
の幅が1倍速の場合に近くなる。
As described above, in the case of 1.5 times speed, the last dot is formed with the energizing time Ta1 without the delay time, so that the print head 4 during the delay time Tb.
The dot interval becomes narrower by the distance that 0 moves. In the case of 1.5 × speed, the distance the print head 40 moves during the printing cycle is 50% of that in the case of 1 × speed. However, since no delay time is given at the second energization, the printing period of the printing cycle is reduced. The increase in the moving distance of the print head 40 between the two dots is reduced, and the width of the vertical line formed by the two dots is close to the case of 1 × speed.

【0038】例えば、それぞれ24カラムのキャラクタ
カラムと3カラムのスペースカラム、計27カラムが割
り当てられたキャラクタを毎秒150キャラクタ印字し
得るプリンタであるとすれば、ドットピッチが1/18
0インチである1倍速時にはプリントヘッド40は毎秒
150×27×25.4/180=572ミリメートル
移動する。また、最初のドット形成時に通電開始から実
際にワイヤが突出し始めるまでのディレイタイムが60
μsであるとすれば、2番目以降のドット形成時に与え
られるディレイタイムTbが60μsとされる。
For example, if the printer is capable of printing 150 characters per second, each of which is assigned a character column of 24 columns and a space column of 3 columns, a total of 27 columns, the dot pitch is 1/18.
At 1 × speed, which is 0 inches, the print head 40 moves 150 × 27 × 25.4 / 180 = 572 millimeters per second. In addition, the delay time from the start of energization to the actual start of wire protrusion when forming the first dot is 60 seconds.
If it is μs, the delay time Tb given at the time of forming the second and subsequent dots is 60 μs.

【0039】そして、1.5倍速で印字が行われる場合
には、ドットピッチが1/120インチ、すなわち2
5.4/120ミリメートルとなって、(25.4/1
20)−(25.4/180)=0.071ミリメート
ル長くなる反面、最終ドットの形成時に60μsのディ
レイタイムの付与が省略されることによって1.5×5
72×60×10-6=0.051ミリメートル短くな
り、結局、連続した2ドットで形成される縦線の太さは
0.071−0.051=0.02ミリメートル太くな
るのみで済むこととなる。従来通り60μsのディレイ
タイムが与えられる場合には、本来25.4/180=
0.141ミリメートルであるべき縦線が0.071ミ
リメートル太くなり、ほぼ50%増大してしまうのに対
して、本実施例装置においては0.02ミリメートル太
くなるのみであって、14%の増大で済むのである。
When printing is performed at 1.5 times speed, the dot pitch is 1/120 inch, that is, 2 dots.
5.4 / 120 millimeters, (25.4 / 1
20) − (25.4 / 180) = 0.071 mm longer, but 1.5 × 5 by omitting the delay time of 60 μs when forming the final dot.
72 × 60 × 10 −6 = 0.051 mm shorter, and eventually the thickness of the vertical line formed by two consecutive dots only needs to be 0.071−0.051 = 0.02 mm thicker. Become. If a delay time of 60 μs is given as before, originally 25.4 / 180 =
The vertical line which should be 0.141 mm becomes 0.071 mm thick and increases by almost 50%, while the apparatus of this embodiment only increases by 0.02 mm and increases by 14%. It only needs to be done.

【0040】なお、本実施例においては、1.5倍速で
ドットが3個以上連続的に形成される場合に、最終のド
ットの形成時においてのみディレイタイムTbの付与が
省略されるようにされているが、2番目以降のすべての
ドットの形成時にディレイタイムTbの付与が省略され
るようにしてもよい。前者においては最終ドットとその
前のドットとの間隔がディレイタイム分短くなるのに対
して、後者においては最初のドットと2番目のドットと
の間隔がディレイタイム分短くなる点において異なるの
みであって、印字結果には外見上差がないからである。
In this embodiment, when three or more dots are continuously formed at 1.5 times speed, the provision of the delay time Tb is omitted only when the last dot is formed. However, the provision of the delay time Tb may be omitted when forming all the second and subsequent dots. In the former case, the interval between the last dot and the preceding dot is shorter by the delay time, whereas in the latter case, the interval between the first dot and the second dot is shorter by the delay time. This is because there is no apparent difference in the printing result.

【0041】また、本実施例においては、1.5倍速で
の最終ドット形成時にディレイタイムを与えるか否かの
判定がディジタル回路により行われるようにされている
が、ソフトウエアで構成することも可能である。例え
ば、CPUにより次の印字タイミング時のデータを先読
みすることによってディレイタイムを与えるか否かの判
定を行うようにするのである。
In this embodiment, the digital circuit determines whether or not to provide a delay time when forming the last dot at 1.5 times speed. However, it may be configured by software. It is possible. For example, the CPU pre-reads the data at the next print timing to determine whether or not to provide a delay time.

【0042】また、本実施例においては、ワイヤが積層
圧電素子44を主体とするワイヤ駆動装置46により駆
動されるようになっているが、ソレノイドを主体とする
ワイヤ駆動装置を備えたプリントヘッドの駆動制御装置
に本発明を適用するこも可能である。その他、いちいち
例示することはしないが、本発明が当業者の知識に基づ
いて種々の変形,改良を施した態様で実施し得ることは
勿論である。
In this embodiment, the wire is driven by the wire driving device 46 mainly composed of the laminated piezoelectric element 44. However, the wire of the print head provided with the wire driving device mainly composed of the solenoid is used. The present invention can be applied to a drive control device. Although not specifically exemplified, it goes without saying that the present invention can be implemented in various modified and improved forms based on the knowledge of those skilled in the art.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の一実施例であるプリントヘッド駆動制
御装置において1倍速印字と1.5倍速印字とが行われ
る際のワイヤ駆動装置の通電状況を比較して示すグラフ
である。
FIG. 1 is a graph showing a comparison of power supply states of a wire driving device when 1 × speed printing and 1.5 × speed printing are performed in a print head drive control device according to an embodiment of the present invention.

【図2】上記実施例のプリントヘッド駆動制御装置を備
えたプリンタのプリントヘッド周辺を概略的に示す平面
図である。
FIG. 2 is a plan view schematically showing the periphery of a print head of a printer including the print head drive control device of the embodiment.

【図3】上記プリントヘッドにおけるプリントワイヤの
先端部の配列を概念的に示す図である。
FIG. 3 is a view conceptually showing the arrangement of the leading ends of print wires in the print head.

【図4】上記プリントヘッド駆動制御装置のブロック図
である。
FIG. 4 is a block diagram of the print head drive control device.

【図5】上記プリントヘッド駆動制御装置によって1倍
速で印字されるキャラクタの一例を示す図である。
FIG. 5 is a diagram showing an example of a character printed at 1 × speed by the print head drive control device.

【図6】上記1.5倍速で印字するために上記キャラク
タのドットが間引かれた状態を示す図である。
FIG. 6 is a diagram showing a state in which dots of the character are thinned out in order to print at 1.5 times speed.

【図7】上記プリントヘッド駆動制御装置の間引き器の
構成を示すブロック図である。
FIG. 7 is a block diagram illustrating a configuration of a thinning device of the print head drive control device.

【図8】上記プリントヘッド駆動制御装置のバッファコ
ントローラの構成を示すブロック図である。
FIG. 8 is a block diagram showing a configuration of a buffer controller of the print head drive control device.

【図9】上記プリントヘッド駆動制御装置のゲートアレ
イの構成を示すブロック図である。
FIG. 9 is a block diagram showing a configuration of a gate array of the print head drive control device.

【図10】図7の間引き器による間引きを説明するため
の図である。
FIG. 10 is a diagram for explaining thinning by the thinning device of FIG. 7;

【図11】図7の間引き器による間引きを説明するため
の図である。
11 is a diagram for explaining thinning by the thinning device in FIG. 7;

【図12】図7の間引き器による間引きを説明するため
の図である。
FIG. 12 is a diagram for explaining thinning-out by the thinning-out device in FIG. 7;

【図13】図9のゲートアレイの印字パルス発生部を説
明するための図である。
FIG. 13 is a diagram for explaining a print pulse generator of the gate array of FIG. 9;

【図14】従来のプリントヘッド駆動制御装置による
1.5倍速印字時にディレイタイムが与えられない場合
の不具合を説明するための図である。
FIG. 14 is a diagram for explaining a problem when a delay time is not given when printing at 1.5 × speed by a conventional print head drive control device.

【図15】従来のプリントヘッド駆動制御装置による
1.5倍速印字時にディレイタイムが与えられた場合を
説明するための図である。
FIG. 15 is a diagram for explaining a case where a delay time is given at 1.5 × speed printing by a conventional print head drive control device.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

22 キャリッジ 40 プリントヘッド 42 プリントワイヤ 44 積層圧電素子 45 ワイヤ駆動装置 100 履歴判断部 102 履歴制御部 106 ONタイム幅記憶部 110 印字パルス発生部 Reference Signs List 22 carriage 40 print head 42 print wire 44 laminated piezoelectric element 45 wire driving device 100 history judgment unit 102 history control unit 106 ON time width storage unit 110 print pulse generation unit

Claims (1)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 ワイヤ駆動装置により作動させられるプ
リントワイヤが、印字媒体に対して1倍速と1.5倍速
とで相対移動可能であり、かつ、その相対移動方向にお
いて互いに連続して並ぶ2個のドットを、前記1倍速と
1.5倍速との両方の印字モードにおいて同じ最大作動
可能サイクルでプリントワイヤを作動させて形成した場
合に、ほぼ同じ太さの印字がなされるべく作成され、そ
れぞれが各印字モードに対応する2種類の印字データの
各々に基づいてプリントワイヤが作動させられ、それに
よって形成されるドットの集合によりキャラクタを印字
するワイヤドット式プリントヘッドの駆動制御装置にお
いて、 前記相対移動の方向に連続して並ぶ複数のドットのうち
の最終のドットを形成するためのワイヤ駆動装置へのワ
イヤ突出指令を、前記相対移動速度が1倍速である場合
には予め定められたディレイタイムだけ遅延させて発
し、1.5倍速である場合には遅延させないで発する突
出指令発生手段を設けたことを特徴とするプリントヘッ
ドの駆動制御装置。
A print wire operated by a wire driving device is movable relative to a print medium at 1 × speed and 1.5 × speed, and two print wires are continuously arranged in the relative movement direction. Dot with the 1x speed
Same maximum operation in both 1.5x speed print modes
When a printed wire is formed by operating a printed wire in a possible cycle
In this case, it is created to print
Each of the two types of print data corresponding to each print mode
In a drive control device of a wire dot type print head that prints a character by a set of dots formed thereby, a print wire is operated based on each of the plurality of dots continuously arranged in the direction of the relative movement. Is issued with a delay of a predetermined delay time when the relative moving speed is 1 ×, and when the relative moving speed is 1 ×, and when the speed is 1.5 ×. A drive control device for a print head, characterized in that a projection command generating means for issuing a projection command without delay is provided.
JP20553891A 1991-07-22 1991-07-22 Drive control device for wire dot print head Expired - Fee Related JP3049857B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20553891A JP3049857B2 (en) 1991-07-22 1991-07-22 Drive control device for wire dot print head

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20553891A JP3049857B2 (en) 1991-07-22 1991-07-22 Drive control device for wire dot print head

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0524263A JPH0524263A (en) 1993-02-02
JP3049857B2 true JP3049857B2 (en) 2000-06-05

Family

ID=16508553

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20553891A Expired - Fee Related JP3049857B2 (en) 1991-07-22 1991-07-22 Drive control device for wire dot print head

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3049857B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6247081B2 (en) * 2013-11-19 2017-12-13 Necプラットフォームズ株式会社 Dot printer and font pattern editing method

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0524263A (en) 1993-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100395838B1 (en) Inkjet Printers and Their Driving Methods
JP2906400B2 (en) Inkjet printer
JP3049857B2 (en) Drive control device for wire dot print head
JPS6349634B2 (en)
JPS59150768A (en) Method for driving line thermal head
US4653941A (en) Impact dot matrix printer
JP2520909B2 (en) Dot print head driving method
JPH10181017A (en) Recording apparatus and control method therefor
JPH09300735A (en) Printing controlling apparatus
JP2899365B2 (en) Printing piezoelectric element drive circuit
JP4114085B2 (en) Ink jet printer and driving method thereof
US6361153B1 (en) Preload of data prior to fire pulse by using a dual buffer system in ink jet printing
US4940344A (en) Printer having a variable interval between printing and carriage movement
JP2575930B2 (en) Printer's print pin control circuit
JP2537394B2 (en) Print control method of serial dot printer
JP2796763B2 (en) Print head control method
JPH0252904B2 (en)
JPH0533076Y2 (en)
JPH05330118A (en) Thermal printer
JP2995766B2 (en) Printing device
JPH0588675B2 (en)
JPS5931468B2 (en) inkjet printer
JPH01304967A (en) Bar code printing system
JPH06972A (en) Recording system
JPH10226123A (en) Method and device for controlling printer

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080331

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090331

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090331

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100331

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110331

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees