JP3017712B2 - インターネット・ファクシミリ - Google Patents

インターネット・ファクシミリ

Info

Publication number
JP3017712B2
JP3017712B2 JP10133948A JP13394898A JP3017712B2 JP 3017712 B2 JP3017712 B2 JP 3017712B2 JP 10133948 A JP10133948 A JP 10133948A JP 13394898 A JP13394898 A JP 13394898A JP 3017712 B2 JP3017712 B2 JP 3017712B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mail
facsimile
received
reply
identification information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP10133948A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11331473A (ja
Inventor
清 豊田
Original Assignee
松下電送システム株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=15116822&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3017712(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by 松下電送システム株式会社 filed Critical 松下電送システム株式会社
Priority to JP10133948A priority Critical patent/JP3017712B2/ja
Priority to CA002296693A priority patent/CA2296693C/en
Priority to EP98950419A priority patent/EP0996065A4/en
Priority to PCT/JP1998/004870 priority patent/WO1999060484A1/ja
Priority to US09/184,902 priority patent/US6094277A/en
Priority to JP11327842A priority patent/JP2000174973A/ja
Publication of JPH11331473A publication Critical patent/JPH11331473A/ja
Priority to US09/495,516 priority patent/US6441916B1/en
Publication of JP3017712B2 publication Critical patent/JP3017712B2/ja
Application granted granted Critical
Priority to US10/183,430 priority patent/US7212302B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00214Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of transmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/21Monitoring or handling of messages
    • H04L51/23Reliability checks, e.g. acknowledgments or fault reporting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00212Attaching image data to computer messages, e.g. to e-mails
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00214Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of transmission
    • H04N1/00217Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of transmission only involving computer data transmission protocols, e.g. SMTP, WAP or HTTP
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0015Control of image communication with the connected apparatus, e.g. signalling capability
    • H04N2201/0017Notifying a communication result
    • H04N2201/0018Notifying a communication result via a non-image communication channel, e.g. via a computer network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0082Image hardcopy reproducer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0086Image transceiver

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像情報を電子メ
ールに添付して通信することのできるインターネット・
ファクシミリに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、パーソナルコンピュータ(PC)
同士でローカルネットワーク(LAN)又はインターネ
ットを経由して電子メールをやり取りすることが行われ
るようになった。通常、電子メールは電子メールソフト
を搭載したPCにLANを接続することで実現され、又
契約したプロバイダにダイヤルアップすることで実現さ
れている。
【0003】また、PCを用いない簡易な電子メール手
段としてファクシミリ型の電子メール装置が実用化され
ている。この種のファクシミリ型電子メール装置をイン
ターネットFAXと呼ぶ。インターネットFAXは、イ
ンターネット上で電子メール通信のできる機能を搭載し
たファクシミリであり、主にスキャナで読取った画情報
を添付ファイル形式で電子メールに添付して送信する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、インターネ
ットFAXに搭載される機能によっては受信電子メール
に添付された画像情報の添付ファイルを展開できないこ
とが考えられる。添付ファイルを展開できないときは、
画像情報を正しく受信することができなかったことにな
るので、発信元にエラー通知を送り返す要望がある。
【0005】PC等の記憶容量に余裕のあるマシンで
は、展開できるか否かに拘わらず一旦全ての画情報をP
C内に取込むので、展開できなかった画像情報を電子メ
ールに再添付して発信元に送り返すことができる。
【0006】しかしながら、インターネットFAXでは
受信メールをバッファリングするメモリ容量に制限があ
ることから、バッファメモリの容量分だけメールサーバ
から取込んでその分を展開してページ単位でプリントし
ている。大きな容量の画情報が添付されている場合、イ
ンターネットFAXに全ての画情報を蓄積するのは困難
である。そのような画情報の添付ファイルが展開できな
かった場合には展開できなかった画情報を電子メールに
再添付して発信元に送り返すことはできない。
【0007】また、通常のファクシミリはファクシミリ
送信手順にしたがって通信するので送信側ファクシミリ
において送達できたことを確認できる。しかし、インタ
ーネットFAXを使って電子メール形式で画情報を送信
した場合、ファクシミリ送信手順にしたがった送達確認
が不可能になる。
【0008】このように、従来のインターネットFAX
は受信電子メールに添付された添付ファイルが開けなか
った場合や正しくデータを受信したことを発信元に通知
することができなかった。
【0009】本発明は以上のような実情に鑑みてなされ
たもので、大容量メモリ又はハードディスクを備えてい
ない場合にも、発信元に対してエラーとなったデータ又
は正常に受信できたデータを正確かつ簡易に通知するこ
とのできるインターネット・ファクシミリを提供するこ
とを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題を解決
するために以下の手段を講じた。
【0011】
【0012】
【0013】請求項1に記載のインターネット・ファク
シミリの発明は、受信メールの添付ファイルを展開でき
ない場合、前記受信メールのメッセージIDを前記識別
情報に含める構成を採る。
【0014】この構成により、発信元はメッセージID
を照合することで返信メールの対象となる送信済みメー
ルを確実に特定することができる。
【0015】請求項2に記載のインターネット・ファク
シミリの発明は、受信メールの添付ファイルを展開でき
ない場合、前記受信メールの本文にテキストデータが含
まれていれば、そのテキストデータを前記識別情報に含
める構成を採る。
【0016】この構成により、エラーを通知する返信メ
ールにメール本文のテキストデータが含まれているの
で、メッセージIDのみの場合に比べて送信メールの特
定を簡略化できる。
【0017】請求項3に記載のインターネット・ファク
シミリの発明は、受信メールに添付されたTIFFファ
イルを展開できない場合、TIFFファイルの1ページ
目の全部又は一部を返信メールに含める構成を採る。
【0018】この構成により、エラーを通知する返信メ
ールにTIFFファイルの1ページ目が含まれているの
で、メッセージIDのみの場合に比べて送信メールの特
定を簡略化できる。
【0019】請求項4に記載のインターネット・ファク
シミリの発明は、受信メールの添付ファイルを展開でき
ない場合、扱えないデータが受信メールに含まれている
旨のメッセージを返信メールに含める構成を採る。
【0020】この構成により、エラーを通知する返信メ
ールに扱えないデータが受信メールに含まれている旨の
メッセージが含まれるので、発信元において送信結果を
容易に知ることができる。
【0021】
【0022】
【0023】
【0024】
【0025】請求項5に記載のインターネット・ファク
シミリの発明は、受信メールの添付ファイルを展開で
き、且つ展開したデータを他のファクシミリへFAX送
信する指示があった場合、FAX送信の結果を返信メー
ルに含める構成を採る。
【0026】この構成により、返信メールを受けた送信
者はインターネット・ファクシミリに指示したFAX送
信の結果を知ることができる。
【0027】請求項6に記載のインターネット・ファク
シミリの発明は、ファクシミリ手順に従って画情報を送
受信するFAX部と、ネットワークに対して電子メール
を送受信する手段と、受信メールの添付ファイルが展開
できない場合にネットワークを介して接続された所定の
端末にアカウント名を通知する手段とを具備した構成を
採る。
【0028】この構成により、エラー通知を特定の端末
に知らせることができ、その端末からアカウント名を使
ってメールを代わりに受信して展開させることができ
る。
【0029】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を用いて具体的に説明する。
【0030】図1に本実施の形態にかかるインターネッ
ト・ファックスの機能ブロックを示す。このインターネ
ット・ファックスは、電子メール通信部1を介して電子
メールの送受信を実行する。電子メール通信部1は、電
子メールの受信に関する処理を実行する受信部2と、電
子メールの送信に関する処理を実行する送信部3とを備
える。受信部2を介して受信された電子メールデータは
メモリ部4にバッファリングされる。メモリ部4に格納
される受信電子メールデータのヘッダ情報及びIFD情
報の解析をヘッダ/IFD解析部5が行う。ヘッダ/I
FD解析部5は、解析結果に応じた各種通知(エラー通
知及び送達確認通知を含む)の通知種別データをメッセ
ージID/テキスト抽出部6又は返信文作成部7へ与え
る。メッセージID/テキスト抽出部6は通知種別に応
じてメッセージID及び又はメール先頭テキストを受信
電子メールデータから抽出する。返信文作成部7は、メ
ッセージID及び又は先頭テキスト等を用いてエラー通
知や送達確認通知などの各種メッセージを作成する。発
信元に通知されるメッセージの定型文は定型文メモリ8
に格納されている。
【0031】また、出力先判定部9がメモリ部4に格納
された受信電子メールデータのメールアドレスから受信
電子メールの出力先を判定する。最終宛先が別のG3F
AXであれば展開した画情報を宛先電話番号と共にFA
X部21へ転送し、自分であればプリンタ22へ入力す
る。
【0032】図2に本実施の形態にかかるインターネッ
ト・ファックスを構成するハードウエアの概略を示す。
同図に示すように、本インターネット・ファックスは、
装置全体の動作を管理するCPU20、通常のファクシ
ミリ手順にしたがったFAX送信及び受信を実行するF
AX部21、プリンタ部22、原稿を走査して原稿の画
情報を取込むスキャナ部23、インターネットに接続す
るためのLANインターフェース部24、通常のファク
シミリとして動作するためのプログラムなどが格納され
たROM25を備える。さらに、インターネット・ファ
ックスとして動作するためのプログラムが格納されたプ
ログラム用エリア26、ワークエリア27、データエリ
ア28等が設けられたRAMを備えている。CPU20
がプログラム用エリア26に格納されたプログラムを実
行することにより図1に示す各機能が実行されることに
なる。
【0033】図3は本実施の形態のインターネット・フ
ァックスを含んだネットワークのシステム概念図であ
る。IFAX1およびIFAX2が本実施の形態のイン
ターネット・ファックスであり、PC1、PC2は電子
メール機能を持つパーソナルコンピュータである。各端
末で作成又は読み込まれたデータはメールサーバ経由で
目的の端末へ送信される。なお、IFAXがメールを受
信する方式はPOP方式とする。したがって、IFAX
が扱えないメールでもメールサーバには蓄えられてお
り、発信元にエラーを返すにはIFAXがメールを返す
ことになる。
【0034】次に、以上のように構成された本実施の形
態の動作について説明する。
【0035】インターネット・ファックスでは、スキャ
ナ部23で取込んだ画情報をTIFF−Fファイル形式
でファイル化して電子メールに添付する。電子メールに
送信先のインターネット・ファックス又はPCの電子メ
ールアドレスを設定する。その画情報をさらにG3FA
Xに転送する場合は、次のような電子メールアドレスを
設定する。
【0036】 passwd#1234556@ifax.mgcs.co.jp 「passwd」はG3FAXへの送信を指示し、#と
@の間の数字が転送先のFAX番号を示す。そのインタ
ーネット・ファックスを中継機として使用することが認
められたユーザだけにパスワード=passwdを与え
ることで他人の無断使用を防止できる。電子メールはイ
ンターネットを経由して送信先の端末(インターネット
・ファックス又はPC)のメールボックスが設定されて
いるメールサーバに送られる。
【0037】図5に電子メールに画情報を添付する際の
ファイル形式であるTIFF−Fファイルのフォーマッ
トを示す。TIFF−Fファイルは、ヘッダが先頭にあ
り、その後にIFD(Image File Directory)とデータ
が対でページ分現われる。図6に示すように、ヘッダに
はこのデータがどの形式のCPUで登録されたものかを
示すものと、先頭のIFDまでのオフセットが格納され
ている。CPUの形式によってワードを表す方法が異な
ってくる。IFDには、用紙の幅、縦のライン数、圧縮
方法、データの左に配置されるビット(MSBかLS
B)、データのオフセット、データのバイト数等があ
る。
【0038】特にインターネット・ファックスは、ネゴ
シエーションできないために最小の機能をもって通信す
ることにより通信を確実に行えるようにしている。この
最小の機能を規定したものがミニマムセットである。ミ
ニマムセットでは、CPUはインテル系、用紙の幅は1
728、データの並びはLSB、圧縮方法はMHと決ま
っている。
【0039】以下、図4に示すフローチャートを参照し
てインターネット・ファックスにおけるメール受信時の
動作について説明する。本実施の形態では、インターネ
ット・ファックスが定期的にメールサーバにアクセスし
て新しく電子メールを受信したかどうかチェックする。
新しい受信メールを検出した場合には、メールサーバか
ら受信電子メールデータをデータエリア28に限界まで
入れる。データエリア28は1MBの容量があるので、
電子メールの本文及びTIFF−Fファイルが添付され
ていればTIFF−Fファイルのヘッダおよび1ページ
目のIFDを含んだデータがデータエリア28に格納さ
れる。
【0040】ヘッダ/IFD解析部5は、メモリ部4の
データエリアに格納されたメールデータからTIFF−
Fファイルがあるか否か判断する(S1)。TIFF−
Fファイルがない場合、その電子メールのはじめにテキ
ストが入っているか否か判断する(S2)。ヘッダ/I
FD解析部5は、テキストがなかった場合は、TIFF
−Fファイルがなく且つテキストも入っていない場合に
対応したエラー通知の種別をメッセージID/テキスト
抽出部6に対して通知する。
【0041】メッセージID/テキスト抽出部6は、エ
ラー通知の種別に応じてメモリ部4から受信電子メール
を特定する情報を抽出する。この場合は、TIFF−F
ファイルがなく且つテキストがない場合のエラー通知で
あるので、メモリ部4から発信元の「message ID」を
抽出する。抽出した「message ID」は返信文作成部7
へ渡される。
【0042】返信文作成部7は、ヘッダ/IFD解析部
5から入力されたエラー通知種別に対応したエラーメッ
セージの定型文データを定型文メモリ8から取出す。こ
の取出したエラーメッセージの返信文にメッセージID
/テキスト抽出部6から与えられた「message ID」を
付加した返信メールデータを作成する(S3)。返信文
には「このメールに含まれるデータはIFAXでは扱え
ません」という意味のメッセージ内容とする。この電子
メールを受信電子メールのヘッダに記載されていた発信
元アドレスに送信する(S16)。
【0043】これにより、発信元において上記エラー通
知用の電子メールを受信することにより、「このメール
に含まれるデータはIFAXでは扱えません」という意
味のメッセージと、そのメールの「message ID」とが
提示されることになる。この場合、発信元はPCである
可能性が高いので、送信した電子メールの「messageI
D」は保存されている。したがって、「message ID」
が判れば送信メールを特定することができる。
【0044】上記ステップS2において、ヘッダ/IF
D解析部5が受信電子メールの先頭にテキストがあるを
認識した場合は、TIFF−Fファイルがなくて且つテ
キストがある場合に対応したエラー通知の種別をメッセ
ージID/テキスト抽出部6及び返信文作成部7に通知
する。メッセージID/テキスト抽出部6は、そのエラ
ー通知種別を受け取ると、メモリ部4から「message I
D」に加えて受信電子メールの先頭のテキストを抽出し
て返信文作成部7へ渡す。
【0045】返信文作成部7は定型文メモリ8から「こ
のメールに含まれるデータはIFAXでは扱えません」
という意味のメッセージを取り出し、このエラーメッセ
ージにメッセージID/テキスト抽出部6から与えられ
た「message ID」とテキストとを付加した返信文デー
タを作成する(S4)。この返信文を電子メールで発信
元へ送信する(S16)。
【0046】発信元は、上記エラー通知用の電子メール
を受信することにより「このメールに含まれるデータは
IFAXでは扱えません」という意味のメッセージと、
そのメールの「message ID」及び先頭のテキストが提
示されることになる。返信文に先頭のテキストが提示さ
れることにより、より簡易に送信データを特定すること
ができる。
【0047】一方、上記ステップS1において、ヘッダ
/IFD解析部5が受信電子メールにTIFF−Fファ
イルがあると判断した場合、TIFF−Fファイルの1
ページ目のIFDをチェックしてミニマムセットか否か
判断する(S5)。ミニマムセット以外のデータが受信
された場合は、エラー通知を出す必要がある。
【0048】ヘッダ/IFD解析部5は、ミニマムセッ
トでないことが判明すると、1ページが1MB以下かど
うか判断する(S12)。これはデータエリア28の中
に1ページが入っているか否かをIFDに設定されたオ
フセットとデータのバイト数とから調べる。1ページ分
のデータが入りきっているようであれば「1MB以下」
と判断できる。この場合、ヘッダ/IFD解析部5はデ
ータリア28に格納された先頭ページを返信メールに付
加して返信するエラー通知種別データをメッセージID
/テキスト抽出部6及び返信文作成部7へ与える。メッ
セージID/テキスト抽出部6は、データリア28に格
納された先頭ページを受信電子メールデータから抽出
し、抽出した先頭ページを返信文作成部7へ供給する。
返信文作成部7は、定型文メモリ8から「このメールに
含まれるデータはIFAXでは扱えません」という意味
のメッセージを取出して返信メールを作成するととも
に、受信メールの先頭ページを返信メールの本文に合成
する。先頭ページの全部が入りきらない場合は一部を合
成する。この返信メールが送信部3から発信元へ送信さ
れる(S16)。これにより、その返信メールを受信し
た発信元のユーザは、「このメールに含まれるデータは
IFAXでは扱えません」という意味のメッセージに加
えて自分の発信した電子メールに添付したファイルの先
頭ページが表示されるので、自分で送信したメールを容
易に特定することができる。
【0049】上記ステップS5でTIFF−Fファイル
のミニマムセットであると判断した場合は、上記ステッ
プS12と同様に1ページが1MB以下か否か判断する
(S6)。1MB以下でないと判断した場合は、このケ
ースに対応したエラー種別データをメッセージID/テ
キスト抽出部6及び返信文作成部7に通知して、エラー
定型文に「Message ID」を付加させる。
【0050】電子メールに添付ファイルがTIFF−F
ファイルのミニマムセットであって、且つ1ページが1
MB以下だった場合は、出力先判定部9によって出力先
の判定が行われる(S7)。出力先判定部9は、メール
アドレス(宛先)の@よりも左に書かれた文字列からG
3FAXへの送信指示の有無を認識する。たとえば、 passwd#1234556@ifax.mgcs.co.jp であれば、「passwd」はG3FAXへの送信を指
示し、#と@の間の数字が転送先のFAX番号を示すも
のと認識する。「passwd」がなければ、プリンタ
部22で印刷する。
【0051】ここで、メモリ部4のメモリエリアの使い
方について図7を参照して説明する。1MBのデータエ
リア28に受信電子メールデータを入るだけ入れてしま
うのは上述した通りである。上記ステップS6、S12
で1ページが1MB以下であると判断したところで、デ
ータエリア28に格納されている1ページ目のデータを
ワークエリア27に確保した先頭1ページ用エリアにコ
ピーしていれておく。コピー後、そのデータをプリント
し、残りのデータをメールサーバから読み込むようにす
る。
【0052】正常にすべて印刷された場合は、ヘッダ/
IFD解析部5からメッセージID/テキスト抽出部6
及び返信文作成部7に受信OKの指示を与える。ヘッダ
/IFD解析部5は受信OKの指示を受けて先頭ページ
のデータを抽出して返信文作成部7に与える。返信文作
成部7は、受信OKの指示に対応したメッセージを定型
文メモリ8から読み出して返信文を作成し、その電子メ
ールの本文にヘッダ/IFD解析部5から与えられた先
頭ページを合成して1ページにする(S11)。この返
信メールが送達確認通知として送信部から発信元へ送信
される(S16)。これにより、この返信メールを受け
取った発信者は、正常受信した旨のメッセージと先頭ペ
ージとから、自分の送った画情報が正しく受信されたこ
とを確認できる。
【0053】上記ステップS7でG3FAXへの転送が
指示されていれば、「passwd」をチェックして発
信元のパスワードと一致しているか否か判断する(S
8)。発信元のパスワードと一致していなかった場合
は、このケースに対応したエラー通知種別データをメッ
セージID/テキスト抽出部6及び返信文作成部7へ与
える。この通知を受けた返信文作成部7は、G3FAX
への転送がNGである旨のメッセージデータを定型文メ
モリ8から取出して返信メールを作成する。そして返信
文作成部7は、メッセージID/テキスト抽出部6の抽
出した先頭ページを返信メールの本文に合成する(S1
0)。この返信メールを発信元へ送信する(S16)。
これにより、発信人はこの返信メールを受信することに
よりG3FAXへの転送がNGであったことを確認でき
る。
【0054】また上記スッテプS8で発信元のパスワー
ドと一致していた場合は、出力先判定部9から返信文作
成部7に対してG3FAX出力OKの通知が出力される
一方で、メールアドレスの#と@の間に設定されていた
電話番号と先頭1ページをFAX部21へ渡す。FAX
部21は、指示された電話番号にダイヤルアップして回
線確立後、ページ単位で画情報を送信する。全ページが
正しく送信されたことを確認すると、FAX部21から
返信文作成部7へその旨が通知される。
【0055】返信文作成部7は、FAX部21から全ペ
ージの送信が正常に終了した旨の通知を受けたところ
で、定型文メモリ8からG3FAXへの送信がOKであ
ったことを意味するメッセージを取出して返信メールを
作成し、メモリ部4からメッセージID/テキスト抽出
部6を介して先頭ページを取込み、返信メールに付加す
る(S9)。この返信メールを送信部3から発信元へ送
信する(S16)。これにより、発信人はこの返信メー
ルを受信することによりG3FAXへの転送がOKであ
ったことを確認できる。
【0056】上記各ステップS3、S4、S9、S1
0、S11、S14でエラー通知又は送達確認通知の処
理が完了したところで、メールサーバから該当するメー
ルを削除する(S15)。
【0057】以上の説明ではエラー通知を発信元へ返信
メールで伝えているが、インターネット・ファックスの
設定によっては発信元へエラー通知を返さずに管理者へ
出すようにできる。
【0058】図8に管理者端末へエラー通知を返す場合
のフローチャートを示す。同図に示すように、データを
受信したら設定をチェックして、IFAXで扱えないデ
ータを受信したとき送信者に結果を返す設定になってい
るか否か判断する。送信者に結果を返す設定になってい
る場合は、図4にしたがった処理を実行する。
【0059】一方、送信者に結果を返す設定になってい
ない場合は、返信文作成部7で「IFAXでは扱えな
い」というメッセージを作成する。このメールに展開で
きなかった受信電子メールが保存されているアカウント
及び送信者のメールアドレスを含める。このメールを管
理者端末に対して送信部3から送信する。
【0060】上記メールを受信した管理者端末におい
て、管理者が受信メールに含まれているアカウントを取
出し、管理者端末で処理できればそこで処理し、処理で
きなければその受信メールに含まれている送信者アドレ
スにその旨を通知する。これにより、発信元に対してエ
ラー通知が届けられることになる。
【0061】
【発明の効果】以上詳記したように本発明によれば、大
容量メモリ又はハードディスクを備えていない場合に
も、発信元に対してエラーとなったデータ又は正常に受
信できたデータを正確かつ簡易に通知することのできる
インターネットファックスを提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態にかかるインターネット・
ファックスの機能ブロック図
【図2】上記実施の形態のインターネット・ファックス
のハード構成図
【図3】上記実施の形態のインターネット・ファックス
を含んだシステム構成図
【図4】上記実施の形態のインターネット・ファックス
の動作内容を示すフロー図
【図5】TIFF−Fファイルの構成図
【図6】IDF及びヘッダの具体例を示す図
【図7】メモリ部のエリア構成図
【図8】上記実施の形態のインターネット・ファックス
の動作変形例のフロー図
【符号の説明】
1 電子メール通信部 2 受信部 3 送信部 4 メモリ部 5 ヘッダ/IFD解析部 6 メッセージID/テキスト抽出部 7 返信文作成部 8 定型文メモリ 9 出力先判定部 20 CPU 21 FAX部 22 プリンタ部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI H04L 12/58 H04L 11/20 101C H04N 1/32 101B (56)参考文献 特開 平6−141041(JP,A) 特開 平9−116728(JP,A) 特開 平2−185158(JP,A) 特開 平8−194694(JP,A) 特開 平8−223316(JP,A) 特開 平9−247336(JP,A) 特開 平10−84380(JP,A) 特開 平10−133969(JP,A) 特開 平10−308766(JP,A) 特開 平11−17874(JP,A) 特開 平11−27489(JP,A) 特開 平11−41437(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04N 1/00 G06F 13/00 H04N 1/32

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ファクシミリ手順に従って画情報を送受
    信するFAX部と、ネットワークに対して電子メールを
    送受信する手段と、受信メールからその識別情報を作成
    する手段と、前記識別情報を含んだ返信メールを作成し
    て前記受信メールの発信元に通知する手段とを具備し、
    受信メールの添付ファイルを展開できない場合、前記受
    信メールのメッセージIDを前記識別情報に含めること
    を特徴とするインターネット・ファクシミリ。
  2. 【請求項2】 ファクシミリ手順に従って画情報を送受
    信するFAX部と、ネットワークに対して電子メールを
    送受信する手段と、受信メールからその識別情報を作成
    する手段と、前記識別情報を含んだ返信メールを作成し
    て前記受信メールの発信元に通知する手段とを具備し、
    受信メールの添付ファイルを展開できない場合、前記受
    信メールの本文にテキストデータが含まれていれば、そ
    のテキストデータを前記識別情報に含めることを特徴と
    するインターネット・ファクシミリ。
  3. 【請求項3】 ファクシミリ手順に従って画情報を送受
    信するFAX部と、ネットワークに対して電子メールを
    送受信する手段と、受信メールからその識別情報を作成
    する手段と、前記識別情報を含んだ返信メールを作成し
    て前記受信メールの発信元に通知する手段とを具備し、
    受信メールに添付されたTIFFファイルを展開できな
    い場合、TIFFファイルの1ページ目の全部又は一部
    を返信メールに含めることを特徴とするインターネット
    ・ファクシミリ。
  4. 【請求項4】 ファクシミリ手順に従って画情報を送受
    信するFAX部と、ネットワークに対して電子メールを
    送受信する手段と、受信メールからその識別情報を作成
    する手段と、前記識別情報を含んだ返信メールを作成し
    て前記受信メールの発信元に通知する手段とを具備し、
    受信メールの添付ファイルを展開できない場合、扱えな
    いデータが受信メールに含まれている旨のメッセージを
    返信メールに含めることを特徴とするインターネット
    ファクシミリ。
  5. 【請求項5】 ファクシミリ手順に従って画情報を送受
    信するFAX部と、ネットワークに対して電子メールを
    送受信する手段と、受信メールからその識別情報を作成
    する手段と、前記識別情報を含んだ返信メールを作成し
    て前記受信メ ールの発信元に通知する手段とを具備し、
    受信メールの添付ファイルを展開でき、且つ展開したデ
    ータを他のファクシミリへFAX送信する指示があった
    場合、FAX送信の結果を返信メールに含めることを
    徴とするインターネット・ファクシミリ。
  6. 【請求項6】 ファクシミリ手順に従って画情報を送受
    信するFAX部と、ネットワークに対して電子メールを
    送受信する手段と、受信メールの添付ファイルが展開で
    きない場合にネットワークを介して接続された所定の端
    末にアカウント名を通知する手段とを具備したインター
    ネット・ファクシミリ。
JP10133948A 1998-05-15 1998-05-15 インターネット・ファクシミリ Expired - Lifetime JP3017712B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10133948A JP3017712B2 (ja) 1998-05-15 1998-05-15 インターネット・ファクシミリ
CA002296693A CA2296693C (en) 1998-05-15 1998-10-28 Internet facsimile apparatus and e-mail communication method
EP98950419A EP0996065A4 (en) 1998-05-15 1998-10-28 COMMUNICATION METHOD BY INTERNET, FAX AND EMAIL
PCT/JP1998/004870 WO1999060484A1 (fr) 1998-05-15 1998-10-28 Procede de communication par internet, telecopie et courrier electronique
US09/184,902 US6094277A (en) 1998-05-15 1998-11-03 Internet facsimile apparatus and E-mail communication method
JP11327842A JP2000174973A (ja) 1998-05-15 1999-11-18 インタ―ネット・ファクシミリ
US09/495,516 US6441916B1 (en) 1998-05-15 2000-02-01 Internet facsimile apparatus and E-mail communication method
US10/183,430 US7212302B2 (en) 1998-05-15 2002-06-28 Internet facsimile apparatus and E-mail communication method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10133948A JP3017712B2 (ja) 1998-05-15 1998-05-15 インターネット・ファクシミリ

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11327842A Division JP2000174973A (ja) 1998-05-15 1999-11-18 インタ―ネット・ファクシミリ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11331473A JPH11331473A (ja) 1999-11-30
JP3017712B2 true JP3017712B2 (ja) 2000-03-13

Family

ID=15116822

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10133948A Expired - Lifetime JP3017712B2 (ja) 1998-05-15 1998-05-15 インターネット・ファクシミリ

Country Status (5)

Country Link
US (3) US6094277A (ja)
EP (1) EP0996065A4 (ja)
JP (1) JP3017712B2 (ja)
CA (1) CA2296693C (ja)
WO (1) WO1999060484A1 (ja)

Families Citing this family (88)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6885470B1 (en) * 1995-03-06 2005-04-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Electronic mail system
US6778287B1 (en) 1995-03-06 2004-08-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Electronic mail system
JP3160177B2 (ja) 1995-03-06 2001-04-23 松下電器産業株式会社 ファクシミリ型電子メール装置
US6192407B1 (en) * 1996-10-24 2001-02-20 Tumbleweed Communications Corp. Private, trackable URLs for directed document delivery
JP3017712B2 (ja) * 1998-05-15 2000-03-13 松下電送システム株式会社 インターネット・ファクシミリ
US20030120775A1 (en) * 1998-06-15 2003-06-26 Compaq Computer Corporation Method and apparatus for sending address in the message for an e-mail notification action to facilitate remote management of network devices
JP4095226B2 (ja) * 1999-03-02 2008-06-04 キヤノン株式会社 情報処理装置及びシステム及びそれらの方法
US6549935B1 (en) 1999-05-25 2003-04-15 Silverbrook Research Pty Ltd Method of distributing documents having common components to a plurality of destinations
US6865187B1 (en) 1999-06-30 2005-03-08 Cisco Technology, Inc. Method and apparatus using transition state protocol signaling for fax transport manner capability exchange
US7870479B2 (en) * 1999-07-29 2011-01-11 Electronic Arts Inc. Electronic in-application postcards
JP2001069331A (ja) * 1999-08-26 2001-03-16 Canon Inc ファクシミリ装置及びファクシミリシステム
JP3848039B2 (ja) * 1999-09-06 2006-11-22 株式会社リコー インターネットファクシミリゲートウェイ装置およびその制御方法
US6704772B1 (en) * 1999-09-20 2004-03-09 Microsoft Corporation Thread based email
JP3296342B2 (ja) * 1999-09-21 2002-06-24 日本電気株式会社 通信端末
JP2001265675A (ja) * 1999-09-24 2001-09-28 Ricoh Co Ltd 通信端末装置およびその制御方法およびネットワークファクシミリ装置およびその制御方法
JP3153812B1 (ja) 1999-10-05 2001-04-09 松下電送システム株式会社 インターネットファクシミリ装置およびインターネットファクシミリ送信方法
US7423785B1 (en) * 1999-10-28 2008-09-09 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Job recovery for scan to email
JP2001167011A (ja) * 1999-12-07 2001-06-22 Sony Corp 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム格納媒体
JP3436906B2 (ja) 1999-12-10 2003-08-18 パナソニック コミュニケーションズ株式会社 エラー通知装置およびエラー通知方法
JP3504556B2 (ja) * 1999-12-27 2004-03-08 パナソニック コミュニケーションズ株式会社 インターネットファクシミリ装置および電子メール受信方法
US7239868B2 (en) * 2000-02-01 2007-07-03 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Electric device capable of being controlled based on data transmitted from cellular phone
US7119915B2 (en) * 2000-02-21 2006-10-10 Canon Kabushiki Kaisha Communication apparatus and method
JP2001292272A (ja) * 2000-04-06 2001-10-19 Toshiba Tec Corp ファクシミリシステムとこのファクシミリシステムで使用されるファクシミリ端末装置およびフォーマット変換装置ならびに記憶媒体
JP3382210B2 (ja) * 2000-06-07 2003-03-04 松下電送システム株式会社 インターネットファクシミリ装置及びその受信データ処理方法
JP4454796B2 (ja) * 2000-06-09 2010-04-21 キヤノン株式会社 通信装置及びその制御方法並びに記憶媒体
JP3404511B2 (ja) * 2000-06-12 2003-05-12 パナソニック コミュニケーションズ株式会社 電子メール通信装置および通信方法
US20040073617A1 (en) 2000-06-19 2004-04-15 Milliken Walter Clark Hash-based systems and methods for detecting and preventing transmission of unwanted e-mail
JP3606790B2 (ja) 2000-06-22 2005-01-05 パナソニック コミュニケーションズ株式会社 インターネットファクシミリ装置およびインターネットファクシミリ通信方法
JP3437533B2 (ja) * 2000-06-27 2003-08-18 パナソニック コミュニケーションズ株式会社 ネットワークファクシミリ装置および回線選択方法
US7685239B2 (en) * 2000-06-28 2010-03-23 Canon Kabushiki Kaisha Image communication apparatus, image communication method, and memory medium
US6980313B2 (en) * 2000-07-11 2005-12-27 Imran Sharif Fax-compatible internet appliance
US7245291B2 (en) 2000-07-11 2007-07-17 Imran Sharif System and method for internet appliance data entry and navigation
US20030115167A1 (en) * 2000-07-11 2003-06-19 Imran Sharif Web browser implemented in an Internet appliance
US20020078445A1 (en) * 2000-07-11 2002-06-20 Imran Sharif Internet appliance for interactive audio/video display using a remote control unit for user input
JP3673702B2 (ja) * 2000-07-25 2005-07-20 キヤノン株式会社 データ通信装置、通信方式切替方法、及び記憶媒体
EP1178661B1 (en) * 2000-08-01 2014-02-26 Canon Kabushiki Kaisha Communication apparatus and method having electronic mail communication function, and program
US7151834B1 (en) * 2000-08-03 2006-12-19 Agere Systems Inc. Methods and devices for controlling facsimile transmissions of confidential information
US6735617B1 (en) * 2000-08-10 2004-05-11 Bbnt Solutions Llc Routing T-37 E-mail over an H 323 (VOIP) network
US7068384B1 (en) * 2000-11-17 2006-06-27 Ricoh Co., Ltd. Method and system for transmitting a facsimile from a computer to a remote fax machine using an internet fax machine as transfer station
JP4196536B2 (ja) * 2000-11-21 2008-12-17 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 ファイル管理装置、ファイル管理方法およびファイル管理プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JP3419756B2 (ja) * 2000-12-28 2003-06-23 パナソニック コミュニケーションズ株式会社 ダイヤルアップ型インターネットファクシミリ装置
KR100403582B1 (ko) * 2001-01-11 2003-10-30 삼성전자주식회사 전자 편지 수신 및 프린팅 복합 장치 및 방법
JP3488207B2 (ja) * 2001-02-27 2004-01-19 パナソニック コミュニケーションズ株式会社 監視装置、受信側端末、送信側端末および電子メール送信システムにおける受信側端末の監視・通知方法
JP2002297522A (ja) * 2001-03-30 2002-10-11 Minolta Co Ltd データ送信装置、データ送信方法、プログラム、および記録媒体
DE10117894A1 (de) * 2001-04-10 2002-12-19 Siemens Ag Eingangsbestätigung von Multimedianachrichten
JP2002312293A (ja) * 2001-04-12 2002-10-25 Matsushita Graphic Communication Systems Inc 電子メール受信装置およびその方法
JP2002351769A (ja) * 2001-05-30 2002-12-06 Nec Corp データ宅配システム及びそのデータ宅配方法
US20020184320A1 (en) * 2001-06-04 2002-12-05 Ko-Meng Chen Method for changing mail sender address of I-FAX
JP4206649B2 (ja) * 2001-06-08 2009-01-14 村田機械株式会社 インターネットファクシミリ装置
US7194513B2 (en) * 2001-07-08 2007-03-20 Imran Sharif System and method for using an internet appliance to send/receive digital content files as E-mail attachments
JP3682498B2 (ja) * 2001-08-28 2005-08-10 村田機械株式会社 データ通信装置及びプログラム
JP2003177997A (ja) * 2001-12-12 2003-06-27 Minolta Co Ltd データ送信装置
US8132250B2 (en) 2002-03-08 2012-03-06 Mcafee, Inc. Message profiling systems and methods
US20060015942A1 (en) 2002-03-08 2006-01-19 Ciphertrust, Inc. Systems and methods for classification of messaging entities
US7693947B2 (en) 2002-03-08 2010-04-06 Mcafee, Inc. Systems and methods for graphically displaying messaging traffic
US7694128B2 (en) 2002-03-08 2010-04-06 Mcafee, Inc. Systems and methods for secure communication delivery
US7870203B2 (en) 2002-03-08 2011-01-11 Mcafee, Inc. Methods and systems for exposing messaging reputation to an end user
US6941467B2 (en) * 2002-03-08 2005-09-06 Ciphertrust, Inc. Systems and methods for adaptive message interrogation through multiple queues
US7096498B2 (en) 2002-03-08 2006-08-22 Cipher Trust, Inc. Systems and methods for message threat management
US7903549B2 (en) 2002-03-08 2011-03-08 Secure Computing Corporation Content-based policy compliance systems and methods
US8578480B2 (en) 2002-03-08 2013-11-05 Mcafee, Inc. Systems and methods for identifying potentially malicious messages
US8561167B2 (en) 2002-03-08 2013-10-15 Mcafee, Inc. Web reputation scoring
US7124438B2 (en) 2002-03-08 2006-10-17 Ciphertrust, Inc. Systems and methods for anomaly detection in patterns of monitored communications
JP3862593B2 (ja) * 2002-04-26 2006-12-27 キヤノン株式会社 通信装置及び該装置における通信制御方法
US7218410B2 (en) * 2002-06-05 2007-05-15 Sharp Laboratories Of American Inc. Driverless, selectable multi-option tiff printing
US20040044583A1 (en) * 2002-08-30 2004-03-04 Thibault Thomas Michael Email reminder apparatus and method
EP1455495B1 (en) * 2003-03-06 2006-08-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Message-data transmitting and receiving unit
JP3912298B2 (ja) * 2003-03-07 2007-05-09 ブラザー工業株式会社 送受信装置、ファクシミリ装置および送受信プログラム
US20050108336A1 (en) * 2003-11-13 2005-05-19 International Business Machines Corporation Optional receipt of an email attachment
JP4062267B2 (ja) * 2004-02-27 2008-03-19 ブラザー工業株式会社 通信端末、中継サーバ、通信処理プログラム、およびネットワークファクシミリシステム
JP4745752B2 (ja) * 2004-08-30 2011-08-10 キヤノン株式会社 画像送信装置、画像送信装置の制御方法およびプログラム
JP2006110861A (ja) * 2004-10-14 2006-04-27 Canon Inc 画像形成装置、画像形成方法及びそのプログラム
US8635690B2 (en) 2004-11-05 2014-01-21 Mcafee, Inc. Reputation based message processing
JP2006325057A (ja) * 2005-05-20 2006-11-30 Sanyo Electric Co Ltd 携帯電話機
US7937480B2 (en) 2005-06-02 2011-05-03 Mcafee, Inc. Aggregation of reputation data
JP2007053696A (ja) * 2005-08-19 2007-03-01 Brother Ind Ltd ネットワークシステム、データ処理装置及びデータ送信装置
US8763114B2 (en) 2007-01-24 2014-06-24 Mcafee, Inc. Detecting image spam
US8214497B2 (en) 2007-01-24 2012-07-03 Mcafee, Inc. Multi-dimensional reputation scoring
US7779156B2 (en) 2007-01-24 2010-08-17 Mcafee, Inc. Reputation based load balancing
US8179798B2 (en) 2007-01-24 2012-05-15 Mcafee, Inc. Reputation based connection throttling
US7949716B2 (en) 2007-01-24 2011-05-24 Mcafee, Inc. Correlation and analysis of entity attributes
US7965423B2 (en) * 2007-09-14 2011-06-21 Tom Glunz Facsimile methods, apparatuses and systems
US8185930B2 (en) 2007-11-06 2012-05-22 Mcafee, Inc. Adjusting filter or classification control settings
US8045458B2 (en) 2007-11-08 2011-10-25 Mcafee, Inc. Prioritizing network traffic
US8160975B2 (en) 2008-01-25 2012-04-17 Mcafee, Inc. Granular support vector machine with random granularity
US8589503B2 (en) 2008-04-04 2013-11-19 Mcafee, Inc. Prioritizing network traffic
JP5155887B2 (ja) * 2009-01-07 2013-03-06 株式会社沖データ 電子メール処理装置
US8621638B2 (en) 2010-05-14 2013-12-31 Mcafee, Inc. Systems and methods for classification of messaging entities

Family Cites Families (64)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1304518C (en) * 1987-12-23 1992-06-30 Charles Malcolm Napier Cree Methods of appending a reply in an electronic mail system
JPH02185158A (ja) * 1989-01-12 1990-07-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 通信装置
FI89516B (fi) * 1989-05-10 1993-06-30 Ahlstroem Oy Foerfarande foer blekning av cellulosamassa med otson
US5548789A (en) * 1991-01-24 1996-08-20 Canon Kabushiki Kaisha Message communication processing apparatus for selectively converting storing and transmitting messages of different lengths
US5555346A (en) * 1991-10-04 1996-09-10 Beyond Corporated Event-driven rule-based messaging system
US5802314A (en) * 1991-12-17 1998-09-01 Canon Kabushiki Kaisha Method and apparatus for sending and receiving multimedia messages
JPH06141041A (ja) * 1992-10-27 1994-05-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子メールシステム
US5406557A (en) * 1993-02-01 1995-04-11 National Semiconductor Corporation Interenterprise electronic mail hub
JPH0766957A (ja) 1993-08-24 1995-03-10 Ricoh Co Ltd ファクシミリ装置
US5555100A (en) * 1993-10-07 1996-09-10 Audiofax, Inc. Facsimile store and forward system with local interface translating DTMF signals into store and forward system commands
JPH07115521A (ja) * 1993-10-19 1995-05-02 Murata Mach Ltd メモリ送信機能を備えたファクシミリ装置
JPH07162454A (ja) * 1993-12-03 1995-06-23 Fujitsu Ltd 電子メール連携方法および装置
JPH07203160A (ja) 1993-12-28 1995-08-04 Ricoh Co Ltd ファクシミリ装置
JPH07212395A (ja) 1994-01-13 1995-08-11 Fuji Xerox Co Ltd Faxサーバ
JPH08111688A (ja) 1994-10-11 1996-04-30 Ricoh Co Ltd 着信通知機能付きファクシミリ装置
JPH08139750A (ja) 1994-11-08 1996-05-31 Canon Inc ファクシミリ装置の通信システムおよびその通信方法
US5608874A (en) * 1994-12-02 1997-03-04 Autoentry Online, Inc. System and method for automatic data file format translation and transmission having advanced features
JPH08194694A (ja) * 1995-01-19 1996-07-30 Canon Inc 情報処理システム
KR0163933B1 (ko) * 1995-01-27 1999-01-15 김광호 박막트랜지스터 액정 디스플레이의 기생용량 및 축적용량의 구조 및 그 제조 방법
JP2929960B2 (ja) * 1995-02-20 1999-08-03 日本電気株式会社 送達確認機能付き通信装置
JP3160177B2 (ja) * 1995-03-06 2001-04-23 松下電器産業株式会社 ファクシミリ型電子メール装置
JPH08244326A (ja) 1995-03-15 1996-09-24 Nec Tohoku Ltd インクリボン・フィード機構
US5805810A (en) * 1995-04-27 1998-09-08 Maxwell; Robert L. Apparatus and methods for converting an electronic mail to a postal mail at the receiving station
JP2739844B2 (ja) * 1995-05-19 1998-04-15 日本電気株式会社 薄膜トランジスタアレイ
US5632011A (en) * 1995-05-22 1997-05-20 Sterling Commerce, Inc. Electronic mail management system for operation on a host computer system
JPH099034A (ja) 1995-06-15 1997-01-10 Canon Inc ファクシミリ装置
JPH0965100A (ja) 1995-08-29 1997-03-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 通信記録通知方法
US5647002A (en) * 1995-09-01 1997-07-08 Lucent Technologies Inc. Synchronization of mailboxes of different types
JP3441306B2 (ja) * 1995-09-12 2003-09-02 株式会社東芝 クライアント装置、メッセージ送信方法、サーバ装置、ページ処理方法及び中継サーバ装置
US5812278A (en) * 1995-10-20 1998-09-22 Matsushita Graphic Communication Systems, Inc. Image communicating method, facsimile type electronic mail apparatus and facsimile apparatus
JPH09116728A (ja) * 1995-10-20 1997-05-02 Matsushita Graphic Commun Syst Inc 電子メールを用いたイメージデータ送信方法およびファクシミリ型電子メール装置
US5903723A (en) * 1995-12-21 1999-05-11 Intel Corporation Method and apparatus for transmitting electronic mail attachments with attachment references
JPH09247336A (ja) * 1996-03-12 1997-09-19 Sanyo Electric Co Ltd ファクシミリ機能装置
JPH09247335A (ja) 1996-03-12 1997-09-19 Sanyo Electric Co Ltd ファクシミリ機能装置
JPH09321922A (ja) * 1996-03-25 1997-12-12 Canon Inc データ通信装置及び方法並びに記憶媒体
JP3634061B2 (ja) * 1996-04-01 2005-03-30 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置
DE69727458T2 (de) * 1996-04-04 2004-12-16 Panasonic Communications Co., Ltd. Faxgerät und verfahren zur information über das übertragungsergebnis
JP3126661B2 (ja) * 1996-06-25 2001-01-22 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置
US5859967A (en) * 1996-07-09 1999-01-12 Faxsav Incorporated Method and system for relaying communications from authorized users
JPH1070643A (ja) 1996-08-27 1998-03-10 Ricoh Co Ltd ファクシミリ装置
JPH1084380A (ja) * 1996-09-09 1998-03-31 Hitachi Ltd メール送受信システム
US5905777A (en) * 1996-09-27 1999-05-18 At&T Corp. E-mail paging system
JP3664197B2 (ja) * 1996-10-11 2005-06-22 株式会社リコー インターネットファクシミリ装置
US6384927B1 (en) * 1996-10-11 2002-05-07 Ricoh Company, Ltd. Internet facsimile machine
JP3284439B2 (ja) * 1996-11-01 2002-05-20 日本電信電話株式会社 添付情報送受信方法及び装置
JPH10164124A (ja) * 1996-12-04 1998-06-19 Canon Inc 通信装置
JPH10173936A (ja) * 1996-12-06 1998-06-26 Ricoh Co Ltd ネットワークファクシミリ装置の制御方法
JPH10308766A (ja) * 1997-05-02 1998-11-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> メッセージ配送確認方法及びその装置並びにメッセージ配送確認用プログラムを記憶した記憶媒体
US5974449A (en) * 1997-05-09 1999-10-26 Carmel Connection, Inc. Apparatus and method for providing multimedia messaging between disparate messaging platforms
US6157706A (en) * 1997-05-19 2000-12-05 E-Centric, Incorporated Method and apparatus for enabling a facsimile machine to be an e-mail client
JP3153781B2 (ja) 1997-06-02 2001-04-09 松下電送システム株式会社 中継通信装置及び中継通信方法
US6023700A (en) * 1997-06-17 2000-02-08 Cranberry Properties, Llc Electronic mail distribution system for integrated electronic communication
JP3612942B2 (ja) * 1997-06-19 2005-01-26 村田機械株式会社 電子メール機能付き通信端末装置
JP3307855B2 (ja) * 1997-06-30 2002-07-24 松下電送システム株式会社 ファクシミリ型電子メール装置、情報端末機器、およびファクシミリ型電子メール装置の電子メールデータ転送方法
JPH1127489A (ja) * 1997-07-04 1999-01-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd ファクシミリ装置
JP3596240B2 (ja) * 1997-07-15 2004-12-02 村田機械株式会社 電子メール機能付通信端末装置
US6195140B1 (en) * 1997-07-28 2001-02-27 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display in which at least one pixel includes both a transmissive region and a reflective region
JP2959546B2 (ja) * 1998-01-16 1999-10-06 ブラザー工業株式会社 ローカルエリアネットワーク管理システム
KR100320661B1 (ko) * 1998-04-17 2002-01-17 니시무로 타이죠 액정표시장치, 매트릭스 어레이기판 및 그 제조방법
JP3017712B2 (ja) * 1998-05-15 2000-03-13 松下電送システム株式会社 インターネット・ファクシミリ
JP2989801B2 (ja) * 1998-05-15 1999-12-13 松下電送システム株式会社 電子メール型ファクシミリ装置及び電子メール受信方法
JP4223094B2 (ja) * 1998-06-12 2009-02-12 株式会社半導体エネルギー研究所 電気光学表示装置
JP3512665B2 (ja) * 1999-03-03 2004-03-31 Nec液晶テクノロジー株式会社 カラー液晶パネル及びその製造方法
JP3503685B2 (ja) * 1999-08-30 2004-03-08 日本電気株式会社 液晶表示装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6094277A (en) 2000-07-25
EP0996065A4 (en) 2004-12-29
US7212302B2 (en) 2007-05-01
EP0996065A1 (en) 2000-04-26
WO1999060484A1 (fr) 1999-11-25
JPH11331473A (ja) 1999-11-30
CA2296693A1 (en) 1999-11-25
US6441916B1 (en) 2002-08-27
CA2296693C (en) 2006-12-19
US20020163673A1 (en) 2002-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3017712B2 (ja) インターネット・ファクシミリ
US6614551B1 (en) Email capable fax machine and methods for using the same
US6618749B1 (en) Internet facsimile and e-mail reception method
JP3307855B2 (ja) ファクシミリ型電子メール装置、情報端末機器、およびファクシミリ型電子メール装置の電子メールデータ転送方法
EP1760987B1 (en) System for linking fax and e-mail
EP1030508B1 (en) An electronic mail type facsimile device and an electronic mail reception method
US20020140986A1 (en) Data transmission apparatus, data transmission method and data transmission program
JP3003640B2 (ja) 電子メール機能付通信端末装置及び記録媒体
JP3130332B2 (ja) Fax送信方法およびその装置
JP2000174973A (ja) インタ―ネット・ファクシミリ
JP3780869B2 (ja) ネットワークファクシミリ装置
JP3659809B2 (ja) 受信者特定機能付きファクシミリ装置
US7414744B2 (en) Method for tracking internet fax jobs
JP3239811B2 (ja) 電子メール機能付通信端末装置
JP3666311B2 (ja) 電子メール受信装置、記憶媒体、および電子メール受信方法
JP3682764B2 (ja) ファクシミリサ−バ装置
JPH1174980A (ja) 電子メール機能付通信端末装置
JP2002094728A (ja) Faxサーバ
JPH1117732A (ja) 電子メール機能付通信端末装置
JPH1139235A (ja) 電子メール機能付通信端末装置
JP2001007842A (ja) 通信装置
JP2002135295A (ja) 中継装置
JP2003216352A (ja) ネットワーク印刷システム、ネットワーク印刷方法及びネットワーク印刷プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071224

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081224

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081224

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081224

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091224

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091224

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101224

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101224

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111224

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111224

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121224

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121224

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term