JP2968363B2 - 陰画処理照射感応性混合物およびこれから製造した照射感応性記録材料 - Google Patents

陰画処理照射感応性混合物およびこれから製造した照射感応性記録材料

Info

Publication number
JP2968363B2
JP2968363B2 JP3056071A JP5607191A JP2968363B2 JP 2968363 B2 JP2968363 B2 JP 2968363B2 JP 3056071 A JP3056071 A JP 3056071A JP 5607191 A JP5607191 A JP 5607191A JP 2968363 B2 JP2968363 B2 JP 2968363B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radiation
negative
sensitive
weight
diazomethane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3056071A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04217249A (ja
Inventor
ゲオルク、パウロウスキー
ラルフ、ダンメル
ホルスト、レーシェルト
ワルター、シュピース
ウィンフリート、マイエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoechst AG
Original Assignee
Hoechst AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoechst AG filed Critical Hoechst AG
Publication of JPH04217249A publication Critical patent/JPH04217249A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2968363B2 publication Critical patent/JP2968363B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/04Chromates
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/016Diazonium salts or compounds
    • G03F7/0163Non ionic diazonium compounds, e.g. diazosulphonates; Precursors thereof, e.g. triazenes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/038Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、必須成分として、 a)照射により強酸を形成する化合物、 b)酸により架橋し得る少なくとも2つの反応性基を有
する化合物、および c)水に不溶で、アルカリ水溶液に可溶または少なくと
も膨潤し得る結合剤 を含む陰画処理(ネガ型)照射感応性混合物に関する。
【0001】本発明は、さらに、その混合物から製造し
た、フォトレジスト、電子部品または印刷版の製作また
は化学加工に適した、照射感応性記録材料に関する。
【0002】UV平版印刷では、解像限界は使用する照
射光の波長により決定される。したがって、例えばチッ
プ製造における様に、構造が益々小型化するにつれて、
ミクロン以下の領域における異なった平版印刷技術が必
要になる。例えば、波長が短いために、高エネルギーU
V光または電子線およびX線が使用されている。しか
し、平版印刷技術の変化により、照射感応性混合物の必
要条件も変化している。これらの必要条件の概要は、例
えばC.G.ウイルソン「有機レジスト材料−理論と化
学」(マイクロ平版印刷入門、理論、材料、および加
工、著者L.F.トムプソン、C.G.ウイルソン、
M.J.ボウデン、ACS Symp. Ser., 219、87
(1983)、アメリカンケミカルソサエティー、ワシ
ントン)に記載されている。従って、広いスペクトル領
域で感応性があり、そのために、従来のUV平版印刷
に、あるいは、感度の損失なく、進歩した技術、例えば
中、または深UV、電子線またはX線平版印刷にも使用
できる照射感応性混合物に対する需要が増加している。
【0003】架橋剤としてビスアジドおよび結合剤とし
てイソプレン誘導体を含む陰画処理照射感応性混合物が
公知であり、過去において印刷版、プリント回路および
集積回路用のフォトレジスト製造に使用されている。し
かし、そのマイクロ平版印刷における使用は、特に様々
な技術的な欠点のために制限されている。すなわち、欠
点(ピンホール)の無い高品質層を作るのが困難であ
り、その様な混合物の熱安定性が不十分で、処理の際に
混合物が熱流動するために再生画像が歪むことがあり、
さらに、必要な有機溶剤による現像の際に、硬化した区
域においても過度に膨潤する傾向があり、構造の歪みや
不均一な現像を引き起こすことがあり、そのためにマス
クの図形を十分精確に再現できないので、その解像力は
2μm より大きな構造に限定される。
【0004】上記の理由から、波長がより短い照射、例
えば高エネルギーUV、電子線またはX線で照射して、
2μm より細かい構造を再現できる他の陰画処理照射感
応性混合物が提案されている。
【0005】その様な材料は、例えば、メタクリル酸グ
リシジルとメタクリル酸2,3−ジクロロプロピル(D
COPA)の共重合体または混合物からなる。この材料
においても、そのガラス転位温度は多くの用途にとって
不十分で、特に、プラズマエッチングに対する耐性が低
いのが欠点である。その上、この材料は、有機溶剤を含
む現像剤で処理しなければならず、環境にとって好まし
くない。上記のプラズマエッチングに対する耐性が低い
ことは、他の公知の、脂肪族系の陰画処理フォトレジス
トにも当てはまる問題である。
【0006】そのため、EP−A 0,164,248
は、水性アルカリ条件下で現像でき、芳香族化合物を使
用しているのでプラズマエッチングに対する耐性が改良
されており、近UV光(350−450nm)に対して感
応性である、酸硬化性混合物を提案している。この混合
物で、酸の発生に適しているとして提案されている化合
物は、特に、ジアゾナフトキノンジのスルホン酸エステ
ル誘導体であるが、これは露光により弱酸性のカルボン
酸を形成するので、比較的高濃度で使用する必要があ
る。しかし、光分解性酸供与体の吸収が弱く、退色性が
不十分であり、深UVにおける感度が低いために、その
様な混合物は、この波長領域における使用および電子線
およびX線照射には不適である。
【0007】US−A 3,692,560は、酸架橋
性メラミン誘導体、ノボラックおよび光分解性の酸供与
体として塩素化ベンゾフェノンからなる酸硬化性混合物
の組合わせを記載している。これらの混合物も深UV領
域における感度が不十分である。架橋触媒として光分解
によりハロゲン化水素酸を形成することも、これらの化
合物が、それに続くドーピング工程でドーピング剤と反
応するので、なお好ましくない。その上、硬化したレジ
スト中に残るハロゲン化水素酸は、腐食性が高く、画像
形成材料および製造装置を損なうことがある。
【0008】同じことが、EP 0,232,972に
記載され、特許請求されている酸形成剤DDTの誘導体
にも当てはまり、この物質は毒性が高く、その理由だけ
からも実用に適しているとは思われない。しかし、その
様な化合物により、深UV領域(200−300nm)に
おいて著しい感度が達成されている。
【0009】その他の、光分解酸供与体の特性を有する
化合物(a)としては、特に非求核性酸、例えばHSb
6 、HAsF6 またはHPF6 [J.V.クリベロ、
Polym. Eng. Sci.,23, 953(1983)]のジ
アゾニウム塩、ホスホニウム塩、スルホニウム塩および
イオドニウム塩などのオニウム塩、ハロゲン化合物[E
P−A 0,232,972、DE−A 1,572,
089(=GB−A 1,163,324)、DE−A
1,817,540(=US−A3,615,45
5)、DE−A 1,949,010(=US−A3,
686,084)、DE−A 2,317,846(=
GB−A1,381,471および1,381,47
2)およびUS−A3,912,606]、特にトリク
ロロメチルトリアジン誘導体[DE−A1,298,4
14(=GB−A 1,234,648)、2,24
3,621(=GB−A 1,388,492)、2,
306,248、2,718,259(US−A 4,
189,323)、3,333,450(=ZA 84
/7165)および3,337,024(=US−A
4,619,998および4,696,888)、およ
びUS−A3,515,552、3,536,489お
よび3,615,630]、またはトリクロロメチルオ
キサジアゾール誘導体[DE−A 2,851,472
(=US−A 4,212,970および4,232,
106)、2,949,396(=US−A 4,27
9,982)、3,021,590(=US−A 4,
371,607)および3,021,599(=US−
A 4,371,606)およびDE−A 3,33
3,450]、o−キノンジアジド スルホクロリドま
たは有機金属/有機ハロゲンの組合わせがこれまで推奨
されている。
【0010】これらの化合物は、場合により、陰画処理
並びに陽画処理照射感応性材料に推奨されている。しか
し、その様な光分解性酸供与体の使用には特定の欠点が
関与し、各種の応用分野における使用の可能性が著しく
制限される。例えば、オニウム塩の多くは毒性である。
それらの溶解性は多くの溶剤において不十分であり、レ
ジスト塗布溶剤の選択が制限される。さらに、オニウム
塩を使用すると、好ましくない異原子が導入され、特に
マイクロ平版印刷において、処理上の問題が起こる。そ
の上、オニウム塩は、光分解の際に非常に強い腐食作用
を持つブレンステッド酸を形成するので、これらのオニ
ウム塩を含む照射感応性混合物を感受性の高い基材に使
用するのは好ましくない。すでに前にのべた様に、ハロ
ゲン化合物およびキノンジアジドスルホニルクロリド
も、強い腐食作用を有するハロゲン化水素を形成する。
その上、特定の基材上では、その様な化合物の安定性は
非常に限られている。この安定性は、DE−A 3,6
21,376(=US−A4,840,867)の開示
により、過去において、基材と(a)の種類の化合物を
含む照射感応性層との間に中間層を導入することによっ
て改良されてはいるが、このために好ましくない欠点が
増え、処理の再現性が低下している。
【0011】F.M.ハウリアンら、SPIE 92
0, 67(1988)の研究から、陽画処理系の使用
により、上記の酸供与体に加えて、露光により移動度の
低いスルホン酸を形成するニトロベンジルトシレート
を、特定の酸に不安定なレジスト配合に使用できること
が分かっている。これらの結果から、その様な化合物を
光硬化性系にも使用できると考えられる。しかし、その
様な場合に達成される感度および感光性樹脂の熱安定性
は不十分である。
【0012】この分野における数多くの発明および改良
にも関わらず、水性アルカリ条件下で現像でき、光分解
により発生する腐食性の低い酸を使用し、深UV領域に
おける感度が高く、解像力の高い、熱安定性の照射感応
性陰画処理混合物を与えるような材料は現在、知られて
いない。
【0013】そのために、照射感応性混合物の成分とし
て、上記の欠点を持たず、そのため短い露光時間でも
(b)の種類の化合物を架橋させるだけの十分な反応性
および酸強度を有する、光分解的に作用する別の酸供与
体が必要とされている。そこで、本発明の目的は、酸を
形成する化合物と、酸により架橋し得る化合物との組合
わせであって、光分解により酸を形成する化合物(a)
が公知のあらゆる基材上でできるだけ安定しており、光
反応生成物として腐食作用の無い酸を発生する、照射感
応性混合物を提案することである。
【0014】本発明により、必須成分として、 a)活性線照射により強酸を形成する化合物、 b)酸により架橋し得る少なくとも2つの反応性基を含
む化合物、および c)水に不溶で、アルカリ水溶液に可溶、または少なく
とも膨潤し得る結合剤を含む照射感応性混合物を提案す
る。
【0015】本発明に係わる混合物において、照射によ
り強酸を形成する化合物(a)は下記一般式Iの化合物
であり、 ここで、Rは、 R−SO− または R−C(O)− の基の一つであり、RおよびRは互いに独立して、
所望により置換したアルキル、シクロアルキル、アリー
ルまたはヘテロアリール基である。好ましい基は(C
−C16)アルキル、特に(C−C)アルキル、
(C−C12)シクロアルキル、特にC−シクロア
ルキル、(C−C12)アリール、およびそれぞれの
場合に5または6個の構成員を有し、異原子としてO、
SまたはNを含む単核または二核ヘテロアルキル基であ
る。
【0016】従って、これらの化合物は、α,α−ビス
−スルホニルジアゾメタン(R1 =R2 −SO2 )また
はα,α−カルボニルスルホニルジアゾメタン(R1
3 −C(O))からなるグループに入る。これらの化
合物の、高感度陽画処理混合物における使用は、まだ公
布されていない独国特許出願第3930086.2およ
び3930087.2に記載されている。
【0017】本発明により、さらに、支持体上の照射感
応性層として上記の混合物を含む、照射感応性記録材料
をも提案する。
【0018】本発明に係わる照射感応性混合物は、広い
スペクトル領域に渡って、感度が高いのが特徴である。
この混合物は、熱安定性が高く、原画の最も細かい構造
をも構造的に精確に再現することができる。露光によ
り、腐食性の光分解生成物は全く形成されないので、感
受性の高い基材にも使用できる。
【0019】照射感応性混合物の調製には、R2 および
3が、それぞれ独立して、所望により置換したアルキ
ルまたはシクロアルキル基、所望により置換したアリー
ル基または所望により置換したヘテロアリール基であ
る、一般式Iの化合物を使用することができる。
【0020】一般式Iの化合物における、好適な置換し
たR2 およびR3 の例としては、メチル、エチル、プロ
ピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、シクロヘキシル、
ノニル、デシルまたはウンデシル基、並びにそれらの位
置異性体、ベンゼンおよびナフタレン、並びにそれら
の、一つ以上の水素が例えばアルキル、アルコキシ、ア
ルコキシアルキル、アリール、アリールオキシ、アリー
ルアルコキシ、ハロゲン、シアノ、ニトロ、カルボニ
ル、カルボキシル基または類似の基で置換した誘導体が
ある。
【0021】特に好ましい置換基は、アルキル、アルコ
キシ、アルコキシアルキル、ハロゲン、特にフッ素、塩
素または臭素、および特に1〜4個の炭素原子を有する
シアノ、アルキルおよびアルコキシアルキル基である。
芳香族基が多置換している場合、可能な置換基は主とし
て(C1 −C4 )アルキルおよびハロゲン、つまり上記
の塩素および臭素である。この場合、基は特に二置換し
た基Rである。しかし、基Rの置換基としてフッ素が存
在する場合、基Rの置換基として3つ以上のフッ素が存
在できるが、これは好ましくない。Rがヘテロアリール
である場合、Rが二核ラジカルであっても、これは主に
1個の異原子を含む。異原子としてNを選ぶ場合、この
原子は核1個当たり最高2個存在し得る。
【0022】一般式Iの好ましい化合物は、R2 または
3がそれぞれ独立して1〜6個の炭素原子を有するア
ルキル基、または所望により置換したアリール基であ
り、基R2 またはR3 の少なくとも一つが所望により置
換したアリール基である化合物であるが、単核または二
核(C6 −C12)アリール基が特に好ましい。
【0023】RおよびRがそれぞれ独立して、少な
くとも一つの、所望により置換したアリール基である、
一般式Iの化合物が特に好ましい。好ましい化合物の例
としては、 メチルスルホニル−ベンゾイル−ジアゾメタン エチルスルホニル−ベンゾイル−ジアゾメタン メチルスルホニル−4−ブロモベンゾイル−ジアゾメタン エチルスルホニル−4−ブロモベンゾイル−ジアゾメタン フェニルスルホニル−ベンゾイル−ジアゾメタン フェニルスルホニル−m−トルオイル−ジアゾメタン フェニルスルホニル−p−トルオイル−ジアゾメタン フェニルスルホニル−3−メトキシベンゾイル−ジアゾメタン フェニルスルホニル−4−メトキシベンゾイル−ジアゾメタン フェニルスルホニル−3−クロロベンゾイル−ジアゾメタン フェニルスルホニル−4−クロロベンゾイル−ジアゾメタン フェニルスルホニル−2−ブロモベンゾイル−ジアゾメタン フェニルスルホニル−3−ブロモベンゾイル−ジアゾメタン フェニルスルホニル−4−ブロモベンゾイル−ジアゾメタン フェニルスルホニル−4−シアノベンゾイル−ジアゾメタン フェニルスルホニル−1−ナフトイル−ジアゾメタン フェニルスルホニル−2−ナフトイル−ジアゾメタン p−トリルスルホニル−ベンゾイル−ジアゾメタン p−トリルスルホニル−m−トルオイル−ジアゾメタン p−トリルスルホニル−p−トルオイル−ジアゾメタン p−トリルスルホニル−3−メトキシ−ベンゾイル−ジアゾメタン p−トリルスルホニル−4−メトキシ−ベンゾイル−ジアゾメタン p−トリルスルホニル−3−クロロ−ベンゾイル−ジアゾメタン p−トリルスルホニル−4−クロロ−ベンゾイル−ジアゾメタン p−トリルスルホニル−2−ブロモ−ベンゾイル−ジアゾメタン p−トリルスルホニル−3−ブロモ−ベンゾイル−ジアゾメタン p−トリルスルホニル−4−ブロモ−ベンゾイル−ジアゾメタン p−トリルスルホニル−4−シアノ−ベンゾイル−ジアゾメタン p−トリルスルホニル−1−ナフトイル−ジアゾメタン p−トリルスルホニル−2−ナフトイル−ジアゾメタン ビス−(メチルスルホニル)−ジアゾメタン ビス−(エチルスルホニル)−ジアゾメタン ビス−(プロピルスルホニル)−ジアゾメタン ビス−(1−メチルプロピルスルホニル)−ジアゾメタン ビス−(2−メチルプロピルスルホニル)−ジアゾメタン ビス−(ブチルスルホニル)−ジアゾメタン ビス−(1−メチルブチルスルホニル)−ジアゾメタン ビス−(2−メチルブチルスルホニル)−ジアゾメタン ビス−(3−メチルブチルスルホニル)−ジアゾメタン ビス−(アリルスルホニル)−ジアゾメタン ビス−(ヘプチルスルホニル)−ジアゾメタン ビス−(オクチルスルホニル)−ジアゾメタン ビス−(ノニルスルホニル)−ジアゾメタン ビス−(デシルスルホニル)−ジアゾメタン ビス−(ドデシルスルホニル)−ジアゾメタン ビス−(トリフルオロメチルスルホニル)−ジアゾメタン ビス−(ヘキサデシルスルホニル)−ジアゾメタン ビス−(シクロヘキシルスルホニル)−ジアゾメタン ビス−(2−オキサペンチルスルホニル)−ジアゾメタン ビス−(ベンジルスルホニル)−ジアゾメタン ビス−(2−クロロベンジルスルホニル)−ジアゾメタン ビス−(4−クロロベンジルスルホニル)−ジアゾメタン ビス−(フェニルスルホニル)−ジアゾメタン ビス−(2−メチルフェニルスルホニル)−ジアゾメタン ビス−(3−メチルフェニルスルホニル)−ジアゾメタン ビス−(4−メチルフェニルスルホニル)−ジアゾメタン ビス−(4−エチルフェニルスルホニル)−ジアゾメタン ビス−(2,4−ジメチルフェニルスルホニル)−ジアゾメタン ビス−(2,5−ジメチルフェニルスルホニル)−ジアゾメタン ビス−(3,4−ジメチルフェニルスルホニル)−ジアゾメタン ビス−(4−t−ブチルフェニルスルホニル)−ジアゾメタン ビス−(2−メトキシフェニルスルホニル)−ジアゾメタン ビス−(3−メトキシフェニルスルホニル)−ジアゾメタン ビス−(4−メトキシフェニルスルホニル)−ジアゾメタン ビス−(2−クロロフェニルスルホニル)−ジアゾメタン ビス−(3−クロロフェニルスルホニル)−ジアゾメタン ビス−(4−クロロフェニルスルホニル)−ジアゾメタン ビス−(2,5−クロロフェニルスルホニル)−ジアゾメタン ビス−(2,6−クロロフェニルスルホニル)−ジアゾメタン ビス−(3,4−クロロフェニルスルホニル)−ジアゾメタン ビス−(2−ブロモフェニルスルホニル)−ジアゾメタン ビス−(3−ブロモフェニルスルホニル)−ジアゾメタン ビス−(4−ブロモフェニルスルホニル)−ジアゾメタン ビス−(4−フルオロフェニルスルホニル)−ジアゾメタン ビス−(2,4−ジフルオロフェニルスルホニル)−ジアゾメタン ビス−(ペンタフルオロフェニルスルホニル)−ジアゾメタン ビス−(4−ニトロフェニルスルホニル)−ジアゾメタン ビス−(4−アセトアミドフェニルスルホニル)−ジアゾメタン ビス−(4−アセトオキシフェニルスルホニル)−ジアゾメタン ビス−(2−ナフタレンスルホニル)−ジアゾメタン ビス−(フルフリルスルホニル)−ジアゾメタン ビス−(イミダゾリルスルホニル)−ジアゾメタン ビス−(2−メチルイミダゾリルスルホニル)−ジアゾメタン ビス−(ベンズイミダゾール−2−スルホニル)−ジアゾメタン ビス−(ベンゾオキサゾール−2−スルホニル)−ジアゾメタン ビス−(ベンゾチアゾール−2−フェニルスルホニル)−ジアゾメタン これらの化合物は、一方で高い光分解反応性を有し、他
方、十分な熱安定性を備えているので、特に好ましい。
【0024】上記の化合物は、220〜270nmの領域
に高い吸収極大があるので、高エネルギーUV照射に特
に適している。しかし、これらの化合物は、350〜4
50nmの領域にも比較的低い吸収を有するので、同時に
近UV光線に対する露光にも適している。
【0025】上記の、R2 およびR3 が置換したアリー
ル基である一般式Iの化合物の中で、下記の化合物が特
に適している。 フェニルスルホニル−ベンゾイル−ジアゾメタン フェニルスルホニル−p−トルオイル−ジアゾメタン フェニルスルホニル−4−メトキシベンゾイル−ジアゾ
メタン フェニルスルホニル−3−クロロベンゾイル−ジアゾメ
タン フェニルスルホニル−4−クロロベンゾイル−ジアゾメ
タン フェニルスルホニル−3−ブロモベンゾイル−ジアゾメ
タン フェニルスルホニル−4−ブロモベンゾイル−ジアゾメ
タン フェニルスルホニル−4−シアノベンゾイル−ジアゾメ
タン フェニルスルホニル−1−ナフトイル−ジアゾメタン フェニルスルホニル−2−ナフトイル−ジアゾメタン p−トリルスルホニル−ベンゾイル−ジアゾメタン p−トリルスルホニル−p−トルオイル−ジアゾメタン p−トリルスルホニル−4−メトキシ−ベンゾイル−ジ
アゾメタン p−トリルスルホニル−3−クロロ−ベンゾイル−ジア
ゾメタン p−トリルスルホニル−4−クロロ−ベンゾイル−ジア
ゾメタン p−トリルスルホニル−3−ブロモ−ベンゾイル−ジア
ゾメタン p−トリルスルホニル−4−ブロモ−ベンゾイル−ジア
ゾメタン p−トリルスルホニル−4−シアノ−ベンゾイル−ジア
ゾメタン p−トリルスルホニル−1−ナフトイル−ジアゾメタン p−トリルスルホニル−2−ナフトイル−ジアゾメタン ビス−(2−メチルフェニルスルホニル)−ジアゾメタ
ン ビス−(3−メチルフェニルスルホニル)−ジアゾメタ
ン ビス−(4−メチルフェニルスルホニル)−ジアゾメタ
ン ビス−(4−エチルフェニルスルホニル)−ジアゾメタ
ン ビス−(2,4−ジメチルフェニルスルホニル)−ジア
ゾメタン ビス−(3,4−ジメチルフェニルスルホニル)−ジア
ゾメタン ビス−(4−t−ブチルフェニルスルホニル)−ジアゾ
メタン ビス−(4−メトキシフェニルスルホニル)−ジアゾメ
タン ビス−(2−クロロフェニルスルホニル)−ジアゾメタ
ン ビス−(3−クロロフェニルスルホニル)−ジアゾメタ
ン ビス−(4−クロロフェニルスルホニル)−ジアゾメタ
ン ビス−(2,5−ジクロロフェニルスルホニル)−ジア
ゾメタン ビス−(2,6−ジクロロフェニルスルホニル)−ジア
ゾメタン ビス−(3,4−ジクロロフェニルスルホニル)−ジア
ゾメタン ビス−(3−ブロモフェニルスルホニル)−ジアゾメタ
ン ビス−(4−ブロモフェニルスルホニル)−ジアゾメタ
ン ビス−(4−フルオロフェニルスルホニル)−ジアゾメ
タン ビス−(2,4−ジフルオロフェニルスルホニル)−ジ
アゾメタン ビス−(4−ニトロフェニルスルホニル)−ジアゾメタ
ン ビス−(4−アセトオキシフェニルスルホニル)−ジア
ゾメタン 本発明に使用する化合物の調製は、それ自体公知であ
る。α−カルボニル−α−スルホニル−ジアゾメタン誘
導体は、例えばW.イルガー、A.リードゲヘーゲナー
およびM.レギッツ、Ann.,760、1(197
2)の指示により合成することができる。これらの誘導
体の調製および特性に関しては、M.レギッツおよび
G.マースにより、「ジアゾ化合物、特性と合成」、ア
カデミックプレス、オルランド、1986に記載されて
いる。
【0026】本発明により使用するα,α−ビス−スル
ホニル−ジアゾメタン誘導体の調製もそれ自体公知であ
り、例えばF.クラーゲスら、Chem. Ber.,97, 735(196
4)に記載されている。
【0027】さらに、一般式Iの化合物の陽画処理材
料、特に印刷版用の溶解防止剤としての使用は、過去
に、A.プートら、J. Photogr. Sci., 19, 88(1971)に
より研究されているが、感光性樹脂配合におけるそれら
の実用性は、感光性が不十分なために認められていな
い。
【0028】したがって、本発明により使用する一般式
Iの化合物が、それらの光分解の際に、適切な量の十分
に強い酸を形成し、本発明に係わる高感光性の、陰画処
理照射感応性感応性混合物を調製できることは特に驚く
べきことであった。形成される酸の程度および性質に関
する正確な見解は無いが、光分解の結果、スルホン酸お
よびスルフィン酸が生じると考えられる。
【0029】これまで使用されてきた光分解により形成
される酸、例えば塩酸と比較して、これらの酸は、その
分子量が高いために、本発明に係わる照射感応性混合物
における拡散傾向または移動度がはるかに低く、その結
果、一方で、驚くべきことに、最高度の要件を満たす画
像識別性が達成され、他方、尚驚くべきことは、同等の
感度において、照射感応性混合物のコントラスト、およ
びその結果、硬化力がさらに増加したことである。その
上、一般式Iの化合物は、高エネルギー短波照射によっ
ても活性化され、その結果、例えば高エネルギーUV2
照射(248nm)用の高感度フォトレジストを製造でき
ることは驚くべきことであった。しかし、特に、従来の
光学的平版印刷領域(436nm)でも十分なスペクトル
感度が尚存在することは予期せぬことであった。
【0030】これに関して、活性線照射とは、少なくと
も短波長可視光線のエネルギーと同等のエネルギーを有
するすべての照射を意味するものとする。ここで特に好
適な照射は、190〜450nm、好ましくは200〜4
00nm、特に好ましくは200〜300nmの領域のUV
照射であり、電子線およびX線照射も好適である。 本
発明で使用し、その内の幾つかは新奇である、α−カル
ボニル−α−スルホニル−ジアゾメタンの調製を、好ま
しいフェニルスルホニル−4−ブロモベンゾイル−ジア
ゾメタンを例にとって説明する。
【0031】27.8重量部の4−ブロモフェナシルブ
ロミドおよび16.4重量部のベンゼンスルフィン酸ナ
トリウムを250重量部のエタノールに分散させ、この
懸濁液を還流下で5時間加熱する。この溶液を温かいう
ちに濾過する。冷却後、得られた沈殿物を吸引分離し、
エタノールから再結晶させる。25.5重量部のほとん
ど無色の結晶が得られるが、これは分析により、純粋な
フェニルスルホニル−(4−ブロモベンゾイル)−メタ
ンであることが確認される。
【0032】10重量部の上記の生成物を、4.8重量
部のトシルアジドと共に、90重量部のアセトニトリル
に溶解し、この溶液を0℃に冷却する。この混合物に、
温度が10℃未満に維持される様にして、2.5重量部
のトリエチルアミンを滴下して加える。続いて室温でこ
の混合物を8時間攪拌し、次いで溶剤を除去する。残留
物を塩化メチレンに入れ、この混合物を100重量部の
5%濃度の水酸化ナトリウム水溶液で2回抽出し、この
抽出物を洗浄して中性にし、乾燥する。溶剤を蒸発させ
た後、固体が残るので、これを酢酸エチルから再結晶化
させる。これにより、7.5重量部の、分解温度122
℃の、淡黄色結晶が得られるが、これは分析により、純
粋なフェニルスルホニル−(4−ブロモベンゾイル)−
ジアゾメタンであることが確認される。 この化合物の
分析値を以下に示す。 計算値: C 46.02%、H 2.47% 、N 7.67% 、S 8.76% 、Br 21.91% 実測値: C 47.1% 、H 2.3%、 N 7.5%、 S 8.4%、 Br 22.7% 1 H-NMR(CDCl3 ): 7.4 〜8.2ppm (m, 9H) λmax (CHCl3 )=242 nm 本発明により使用する、そのうちの幾つかは新奇であ
る、α,α−ビス−アリールスルホニル−ジアゾメタン
の調製を、好ましいビス−(4−t−ブチルフェニルス
ルホニル)ジアゾメタンを例にとって説明する。
【0033】37.3重量部の4−t−ブチルチオフェ
ノールを100重量部の水酸化ナトリウムに加え、この
混合物を室温で、透明な溶液になるまで攪拌する。この
チオフェノールの溶液に18.2重量部のジクロロメタ
ンを加える。この混合物を還流下で8時間加熱する。生
じたホルムアルデヒド ビス(4−t−ブチルフェニル
メルカプタール)をエーテル中に採り、2x200mlの
水で洗浄する。次いで硫酸マグネシウムで除湿し、エー
テルを蒸留分離する。36重量部の無色のオイルが残
る。
【0034】このオイル20重量部を40mlの氷酢酸に
溶解し、この溶液を、90℃に予め加熱した200重量
部の氷酢酸と60重量部の過酸化水素との混合物中に、
温度が100℃未満に保たれる様な滴下率で滴下して加
える。最初の強い発熱反応が完了した後、この混合物を
さらに100℃に2時間加熱し、冷却し、水の中に注ぎ
込む。これにより、16重量部のビス(4−t−ブチル
フェニルスルホニル)メタンが得られる。エタノールか
ら再結晶化させ、融点150〜152℃の生成物が得ら
れる。
【0035】10重量部の上で得られた生成物を、4.
8重量部のトシルアジドと共に、90重量部のアセトニ
トリルに溶解し、0℃に冷却する。この混合物に、温度
を10℃未満に維持しながら、2.5重量部のトリエチ
ルアミンを滴下して加える。この混合物を室温で4時間
攪拌し続け、次いで混合物から溶剤を除去する。残留物
を塩化メチレンに入れ、100重量部の5%濃度の水酸
化ナトリウム水溶液で2回抽出し、抽出物を中性になる
まで洗浄し、乾燥する。溶剤を蒸発させた後、オイルが
残るが、これを塩化メチレンを溶剤としてシリカゲルを
通して濾過する。溶剤の再蒸発により、分解温度153
〜155℃の固体が得られるが、これは分析により、純
粋なビス−4−t−ブチルフェニルスルホニル−ジアゾ
メタンであることが確認される。
【0036】この化合物の分析値を以下に示す。 計算値: C 58.04%、H 6.03% 、N 6.45% 、S 14.75% 、 実測値: C 57.9% 、H 6.1%、 N 6.5%、 S 14.4%、 1 H-NMR(CDCl3 ): 1.4 ppm(s, 18H) 7.4 〜8.2ppm (q, 8H) λmax (CHCl3 )=238, 248 nm 上記の一般式Iの他の化合物も、同様の方法で調製でき
る。
【0037】本発明に係わる照射感応性混合物に含まれ
る光分解性酸供与体は、単独でも、上記の種類の他の酸
供与体と組合わせても使用できる。しかし、他の光分解
性酸供与体、例えば非求核性酸、例えばHSbF6 、H
AsF6 またはHPF6 [J.V.クリベロ、Polym. E
ng. Sci., 23, 953(1983)]のジアゾニウ
ム塩、ホスホニウム塩、スルホニウム塩およびイオドニ
ウム塩などのオニウム塩、ハロゲン化合物(EP−A
0,232,972、DE−A1,572,089、D
E−A 1,817,540、DE−A1,949,0
10、US−A 3,912,606およびDE−A
2,317,846)、特にトリクロロメチルトリアジ
ン誘導体(US−A3,515,552、US−A
3,536,489、US−A3,615,630、U
S−A 3,779,778、DE−A2,718,2
59、DE−A 3,337,024、DE−A3,3
33,450、DE−A 2,306,248、DE−
A2,243,621、DE−A 1,298,41
4)、またはトリクロロメチルオキサジアゾール誘導体
(DE−A 3,021,590、DE−A3,02
1,599、DE−A 2,851,472、DE−A
2,949,396、DE−A 3,333,450ま
たはEP−A135,348)、またはo−キノンジア
ジドスルホクロリドまたは有機金属/有機ハロゲンとの
組合わせも可能である。しかし、その様な組合わせは、
上記の欠点がその様な照射感応性混合物に再び現れるの
で、全体としては好ましくない。
【0038】本発明に係わる混合物中の、一般式Iの酸
供与体の含有量は、それぞれの場合に層の総重量に対し
て、一般的に0.5〜25重量%、好ましくは1〜10
重量%である。
【0039】酸により架橋し得る材料b)として使用可
能な物質には、原則として、英国特許第2,082,3
39に記載されているレゾール、アルコキシメチル- ま
たはグリシジル- 置換した芳香族化合物(EP−A
0,212,482)またはモノマー性またはオリゴマ
ー性メラミン- または尿素- ホルムアルデヒド縮合物
(EP−A 0,133,216、DE−A3,63
4,371またはDE−A3,711,264)があ
る。第一の種類の例としては、特に、市販のレゾール製
品、ベークライトR5363、ベークライトR1762
0、ベークライトR10282およびケルレズ40−1
52(ベークライトおよびケルレズは商品名である)が
ある。しかし、全体としては、その様なレゾール誘導体
は、深UV領域における吸収が比較的大きく、画像再生
に悪影響を与えるので、好ましくない。より好適な架橋
剤はEP−A 0,212,482から公知の、一般式
IIで表される化合物であるが、 (R4 O−CHR6 n −A−(CHR6 −OR5 m II ここで、Aは、−B− または −B−Y−B−であ
り、Bは、所望により置換した単核芳香族炭化水素、ま
たは酸素または硫黄を含む複素環式芳香族化合物であ
り、Yは、単結合、(C1 −C4 )アルキレンまたは
(C1 −C4 )アルキレンジオキシであって、その鎖は
酸素原子、−O−、−S−、−SO2 −、−CO−、
−CO2 −、−O−CO2 −、−CONH−またはフ
ェニレンジオキシによ り中断されていてもよく、R
4 およびR5 は、水素、(C1 −C6 )アルキル、C5
−またはC6 −シクロアルキル、所望により置換した
(C6 −C12)アリール、(C6 −C12)アラルキルま
たはアシルであり、R6 は、水素、(C1 −C4 )アル
キルまたは所望により置換したフェニルであり、nは、
1〜3の整数であり、mは、0〜3の整数で、n+mが
少なくとも2である。
【0040】したがって、使用できる代表的な化合物
は、ヒドロキシメチル、アセトキシメチルおよびメトキ
シメチルにより多置換した、芳香族および複素環式化合
物である。
【0041】他の好ましい架橋剤は、例えば少なくとも
2つの遊離N−メチロール基、またはアルキル置換し
た、またはアシル置換したメチロール基を含むメラミン
/ホルムアルデヒド誘導体である。N−メトキシアルキ
ル誘導体が本発明に係わる照射感応性混合物に使用する
のに特に好適である。
【0042】上記の架橋剤は、下記の重合体を、高温
で、光分解により生じた酸の作用により架橋させること
ができ、上記の条件下で、カルボニウム陽イオンを形成
することができる。
【0043】本発明に係わる照射感応性混合物中の、酸
により架橋し得る物質b)の含有量は、それぞれの場
合、層の総重量に対して1〜50重量%、好ましくは5
〜25重量%である。
【0044】本発明に係わる照射感応性混合物は、さら
に少なくとも一つの、水には不溶であるが、アルカリ水
溶液には可溶、もしくは少なくとも膨潤し得る重合体結
合剤c)を含む。この結合剤は、本発明に係わる照射感
応性混合物の成分を容易に溶解し、できるだけ低い固有
吸収性、すなわち高い透明度を、特に190〜300nm
の波長領域で有するのが特徴である。この結合剤は、特
に、原則的に光活性成分としてナフトキノンジアジドと
の組合わせで使用される、ノボラック縮合樹脂系の結合
剤は含まない。ノボラック縮合樹脂は、画像を露光下
後、未露光区域における水性アルカリ現像剤への溶解度
が低下するが、露光に必要な波長領域における、それら
の固有吸収は高すぎる。
【0045】しかし、上記のノボラック樹脂は、透明度
の高い他の樹脂との混合物として使用でき、結合剤とし
て適している。これに関して、混合比は、主としてノボ
ラック樹脂と混合する結合剤の性質により左右される。
特に、上記の波長領域における固有吸収の程度が重要な
役割を果たすが、照射感応性混合物の他の成分との混合
性も重要である。しかし、一般に、本発明に係わる照射
感応性混合物は、30重量%までの、特に20重量%ま
でのノボラック縮合樹脂を含むことができる。好適な結
合剤は、p−ヒドロキシスチレンおよびそのアルキル誘
導体、例えば3−メチルヒドロキシスチレンの単独重合
体または共重合体、並びに他のポリビニルフェノール、
例えば3−ヒドロキシスチレン、または(メタ)アクリ
ル酸とフェノール基を含む芳香族化合物とのエステルま
たはアミドの単独重合体または共重合体である。スチレ
ン、メタクリル酸メチル、アクリル酸メチル、等の重合
性化合物を共重合体中のコモノマーとして使用できる。
【0046】ケイ素を含むビニルモノマー、例えばビニ
ルトリメチルシランを使用して上記の種類の共重合体を
調製すると、プラズマ耐性を高めた混合物が得られる。
これらの結合剤の透明度は問題とする領域において一般
に高いので、画像形成を改善することができる。
【0047】マレイミドの単独重合体または共重合体を
使用しても同じ効果が得られる。これらの結合剤も上記
の波長領域で高い透明度を発揮する。スチレン、置換し
たスチレン、ビニルエーテル、ビニルエステル、ビニル
シリル化合物または(メタ)アクリル酸エステルもコモ
ノマーとして効果的に使用できる。
【0048】最後に、スチレンの共重合体を、水性アル
カリ溶液における溶解性を増加させるコモノマーと共に
使用することも可能である。これには、例えば、無水マ
レイン酸、マレイン酸半エステル、等が含まれる。
【0049】これらの結合剤は、混合可能で、照射感応
性混合物の光学的特性を損なわなければ、混合物中にあ
ってもよい。しかし、好ましいのは、上記の種類の一つ
を含む結合剤である。
【0050】結合剤の量は、一般的に、照射感応性混合
物の総重量に対して、1〜90重量%、特に5〜90重
量%、好ましくは50〜90重量%である。
【0051】さらに、適当であれば、染料、顔料、可塑
剤、湿潤剤、および流動調整剤に加えて、ポリグリコー
ル、セルロースエーテル、例えばエチルセルロースを本
発明に係わる照射感応性混合物に加えて、可撓性、密着
性および光沢などの特殊な要件を改良することができ
る。
【0052】本発明に係わる照射感応性混合物は、好ま
しくは、溶剤、例えばエチレングリコール、グリコール
エーテル、グリコールモノメチルエーテル、グリコール
ジメチルエーテル、グリコールモノエチルエーテル、ま
たはプロピレングリコールモノアルキルエーテル、特に
プロピレングリコールメチルエーテル、脂肪族エステル
(例えば酢酸エチル、酢酸ヒドロキシエチル、酢酸アル
コキシエチル、酢酸n−ブチル、プロピレングリコール
モノアルキルエーテルアセテート、特にプロピレングリ
コールメチルエーテルアセテートまたは酢酸アミル)、
エーテル(例えばジオキサン)、ケトン(例えばメチル
エチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロペンタ
ノンおよびシクロヘキサノン)、ジメチルホルムアミ
ド、ジメチルアセトアミド、ヘキサメチルリン酸アミ
ド、N−メチルピロリドン、ブチロラクトン、テトラヒ
ドロフランおよびこれらの混合物に溶解する。グリコー
ルエーテル、脂肪族エステルおよびケトンが特に好まし
い。
【0053】最終的には、溶剤の選択は、使用する塗布
方法、望ましい層の厚さ、および乾燥条件によって決ま
る。また、溶剤は化学的に中性でなければならない、す
なわち溶剤は他の成分と不可逆的に反応してはならな
い。
【0054】この照射感応性混合物の成分で調製した溶
液は、原則的に、5〜60重量%、好ましくは50重量
%までの固形分を含む。
【0055】本発明は、さらに、本質的に基材およびそ
の基材に塗布した照射感応性混合物からなる照射感応性
記録材料も特許請求する。
【0056】好適な基材としては、キャパシター、半導
体、多層プリント回路または集積回路を構成または製造
するあらゆる材料を使用できる。特に、熱的に酸化およ
び/またはアルミニウム被覆した、所望によりドーピン
グしてあってもよいケイ素材料の表面、その他、例えば
窒化ケイ素、ヒ化ガリウム、およびリン化インジウムな
どの半導体技術で一般的な基材を挙げることができる。
さらに、液晶表示装置の製造で公知の材料、例えばガラ
スおよび酸化インジウムスズ、さらに金属シートおよび
金属ホイル、例えばアルミニウム、銅または亜鉛、二重
および三重金属ホイル、あるいは金属蒸着した非導電性
シート、所望によりアルミニウム被覆したSiO2
料、および紙などが好適である。これらの基材は、熱的
な前処理、表面粗粒化、表面エッチング、または試薬に
よる処理を行って、望ましい特性の改良、例えば親水性
の強化を行うことができる。
【0057】特別な実施形態では、照射感応性混合物
は、レジスト内の、またはレジストと基材との間の密着
性を改良するために、密着促進剤を含むことができる。
ケイ素または二酸化ケイ素の場合、3−アミノプロピル
トリエトキシシランまたはヘキサメチルジシラザンなど
のアミノシラン型の密着促進剤がこの目的に適してい
る。 凸版印刷、平版印刷およびスクリーン印刷用の印
刷版などの光学機械的記録層およびレリーフ複写の製造
に使用できる担体の例としては、必要であれば陽極酸
化、粗粒化、および/またはケイ酸塩処理したアルミニ
ウム板、亜鉛板、および適当であればクロム鍍金した鋼
板、およびプラスチックシートまたは紙がある。
【0058】本発明に係わる記録材料は、画像を映す様
に露光する。活性線照射源は、ハロゲン化金属ランプ、
カーボンアークランプ、キセノンランプおよび水銀蒸気
ランプである。レーザー照射、電子線照射またはX線な
どの高エネルギー照射で露光してもよい。しかし、特に
好ましいのは、波長が190〜260nmの光を照射でき
るランプ、すなわち特にキセノンおよび/または水銀蒸
気ランプである。さらに、レーザー光源、例えばエキシ
マレーザー、特にそれぞれ249または193nmで放射
するKrFまたはArFレーザーも使用できる。照射源
は、上記の波長領域で適切な放射を行うものでなければ
ならない。
【0059】層の厚さはその応用分野によって異なり、
0.1〜100μm 、特に1〜10μm の範囲である。
【0060】本発明は、さらに照射感応性記録材料の製
造方法にも関する。照射感応性混合物は、スプレー、流
し塗り、ロール塗り、回転装置および浸し塗りにより基
材に塗布することができる。次いで、溶剤を蒸発により
除去し、照射感応性層を基材上に残す。溶剤除去は、適
当であれば、その層を150℃までの温度に加熱して促
進することができる。しかし、混合物を上記の方法によ
り、まず中間支持体に塗布し、そこから圧力および温度
をかけて最終的な支持体材料に転写することもできる。
中間支持体としては、原則的に、支持体として使用でき
るすべての材料を使用することができる。次いで、その
層に画像を映す様に照射する。続いて、その層を現像剤
溶液で処理し、材料の照射された区域を溶解つまり除去
し、照射感応性層中に画像パターンを出現させる。
【0061】現像剤としては、例えばアルカリ金属およ
び/またはアルカリ土類金属、特にアンモニウムイオン
のケイ酸塩、メタケイ酸塩、水酸化物、リン酸水素塩ま
たはリン酸二水素塩、炭酸塩または炭酸水素塩、あるい
はアンモニア等を使用する。金属イオンを含まない現像
剤は、EP−A 0,023,758、0,062,7
33および0,097,282、およびUS−A4,1
41,733、4,628,023および4,729,
941に記載されている。現像剤溶液中のこれらの物質
の含有量は、現像剤溶液の重量に対して、一般的に0.
1〜15重量%、好ましくは0.5〜5重量%である。
特に、金属イオンを含まない現像剤を使用する。適当で
あれば、露光区域を現像剤に溶解し安くするために、現
像剤に少量の湿潤剤を加えることもできる。
【0062】現像したレジスト構造は、すでに驚くほど
熱に対して安定であるが、必要であれば、後硬化させる
こともできる。これは一般的に、ホットプレート上でレ
ジスト構造を流動温度未満の温度まで加熱し、次いでそ
の全面をキセノン−水銀蒸気ランプ(200〜250nm
の範囲)のUV光線で露光することにより行う。この後
硬化により、レジスト構造がさらに架橋し、一般的に3
00℃までの温度に対して流動抵抗を有する様になる。
この後処理は、高エネルギーUV光線照射により、温度
を上げずに行うこともできる。
【0063】本発明に係わる照射感応性混合物は、好ま
しくは集積回路または個別の電子装置を製造するため
の、平版印刷工程に使用する。この混合物から調製した
記録材料は、その後に続く処理工程のためのマスクとし
て役立つ。これらの工程には、支持体のエッチング、支
持体内へのイオン移植、あるいは支持体上への金属また
は他の物質の被覆が含まれる。
【0064】下記の実施例は、本発明の一部に過ぎず、
したがって、これらの実施例に限定するものではない。
【0065】実施例1〜13により、本発明に係わる混
合物の、広範囲のエネルギー照射を使用するマイクロ平
版印刷における記録材料に対する適性を立証する。先行
技術に対する、本発明に係わる混合物の優越性は、比較
例14および15により立証する。実施例16および1
7は、この混合物の、プリント回路および平版印刷版へ
の有用性を示す。
【0066】実施例1 下記の組成を有する塗布溶液を調製した。7.5重量部
の、軟化点105〜120℃のクレゾール−ホルムアル
デヒド ノボラック、2.0重量部の、クレゾール−ホ
ルムアルデヒド レゾール(ベークライトR536
3)、および0.7重量部の、フェニルスルホニル−4
−メトキシベンゾイル−ジアゾメタンを42重量部の、
プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートに
溶解する。
【0067】この溶液を、細孔径0.2μm のフィルタ
ーを通して濾過し、密着促進剤(ヘキサメチルジシラザ
ン)で処理したウエーハーに毎分3,000回転で回転
塗布した。ホットプレート上で、100℃で1分間乾燥
した後、1.05μm の層厚が得られた。
【0068】この記録材料を、原画の下で、キセノン−
水銀蒸気ランプのUV照射により、365nmで、60 m
J/cm2 のエネルギーで露光した。このウエーハーを5分
間室温に保ち、続いてホットプレート上で100℃で2
分間、後加熱した。
【0069】この記録材料を、下記の組成の0.3Nア
ルカリ現像剤で現像した。5.3重量部の、メタケイ酸
ナトリウムx9H2 O、3.4重量部の、リン酸三ナト
リウムx12H2 O、0.3重量部の、リン酸二水素ナ
トリウムおよび191重量部の、完全軟水60秒間の現
像時間の後、急なレジスト縁部を有する、1μm 未満の
構造も正確に解像している、欠陥のないマスクの画像が
得られた。走査電子顕微鏡を使用したレジストプロファ
イル縁部の検査により、これらの縁部は基材表面に対し
て、事実上直角であることが分かった。
【0070】実施例2 下記の組成を有する塗布溶液を調製した。7.5重量部
の、平均分子量が32,000のスチレン/p−ヒドロ
キシスチレン(20/80)の共重合体、2.0重量部
の、ヘキサメトキシメチルメラミン、および0.7重量
部の、フェニルスルホニル−トルオイル−ジアゾメタン
を42重量部の、プロピレングリコールモノメチルエー
テルアセテートに溶解する。 この溶液を、細孔径0.
2μm のフィルターを通して濾過し、密着促進剤(ヘキ
サメチルジシラザン)で処理したウエーハーに毎分3,
000回転で回転塗布した。ホットプレート上で、10
0℃で1分間乾燥した後、1.12μm の層厚が得られ
た。
【0071】この記録材料を、原画の下で、キセノン−
水銀蒸気ランプのUV照射により、260nmで、45 m
J/cm2 のエネルギーで露光し、短時間保持した後、10
5℃で2分間、後加熱し、次いで実施例1に記載する現
像剤で処理した。
【0072】60秒間の現像時間の後、縁部の安定性が
高い、1μm 未満の構造も正確に解像している、欠陥の
ないマスクの画像が得られた。
【0073】実施例3 実施例1により調製したウエーハーを原画の下で、40
5nmの波長、85 mJ/cm2 のエネルギーを有するUV光
線により照射した。加熱およぞ現像後、構造が細部まで
正確に再現された、原画の陰画像が得られた。
【0074】実施例4 436nmの波長を有するUV光線を使用して、実施例3
の実験を繰り返した。急な縁部を有する原画の画像を得
るには、160 mJ/cm2のエネルギーを使用する必要が
あった。
【0075】実施例5 下記の組成を有する塗布溶液を調製した。7.5重量部
の、軟化点165〜180℃のスチレンおよびマレイミ
ドの1:1共重合体、2.0重量部の、4,4' −ビス
メトキシメチルジフェニルエーテル、および0.7重量
部の、フェニルスルホニル−(4−クロロベンゾイル)
−ジアゾメタンを42重量部の、プロピレングリコール
モノメチルエーテルアセテートに溶解する。 この溶液
を、細孔径0.2μm のフィルターを通して濾過し、密
着促進剤(ヘキサメチルジシラザン)で処理したウエー
ハーに毎分3,700回転で回転塗布した。ホットプレ
ート上で、100℃で1分間乾燥した後、0.88μm
の層厚が得られた。
【0076】この記録材料を、原画の下で、キセノン−
水銀蒸気ランプのUV照射により、260nmで、95 m
J/cm2 のエネルギーで露光した。このウエーハーを5分
間室温に保ち、続いてホットプレート上で115℃で2
分間後加熱し、反応を完了させた。
【0077】この記録材料を、0.02Nの水酸化テト
ラメチルアンモニウムの水溶液で現像したが、60秒以
内に露光区域が残留物を残さずに除去された。
【0078】やはり、急なレジスト縁部を有する、欠陥
のないマスクの画像が得られた。露光区域における除去
は10nm未満であり、1μm 未満の構造も正確に解像さ
れた。
【0079】実施例6 下記の組成を有する塗布溶液を調製した。7.5重量部
の、軟化点165〜180℃のスチレンおよびマレイミ
ドの1:1共重合体、2.0重量部の、ヘキサ−アセト
キシメチルメラミン、および0.8重量部の、2−ナフ
トイル−フェニルスルホニル−ジアゾメタンを42重量
部の、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテ
ートに溶解する。 この溶液を、細孔径0.2μm のフ
ィルターを通して濾過し、密着促進剤(ヘキサメチルジ
シラザン)で処理したウエーハーに毎分3,500回転
で回転塗布した。ホットプレート上で、100℃で1分
間乾燥した後、1.00μm の層厚が得られた。
【0080】この記録材料を、原画の下で、キセノン−
水銀蒸気ランプのUV照射により、260nmで、85 m
J/cm2 のエネルギーで露光し、上記の実施例に記載する
様にして加熱した。
【0081】この記録材料を、0.02Nの水酸化テト
ラメチルアンモニウムの水溶液で現像したが、60秒以
内に露光区域が残留物を残さずに除去され、正確な原画
の画像が得られた。画像の縁部の鮮明度は優れていた。
【0082】実施例7 下記の組成を有する塗布溶液を調製した。7.5重量部
の、軟化点105〜120℃のクレゾール−ホルムアル
デヒド ノボラック、2.0重量部の、クレゾール−ホ
ルムアルデヒド レゾール(ベークライトR536
3)、および0.7重量部の、ビス(4−クロロフェニ
ルスルホニル)−ジアゾメタンを42重量部の、プロピ
レングリコールモノメチルエーテルアセテートに溶解す
る。 この溶液を、細孔径0.2μm のフィルターを通
して濾過し、密着促進剤(ヘキサメチルジシラザン)で
処理したウエーハーに毎分3,000回転で回転塗布し
た。ホットプレート上で、100℃で1分間乾燥した
後、1.04μm の層厚が得られた。
【0083】この記録材料を、原画の下で、キセノン−
水銀蒸気ランプのUV照射により、365nmで、55 m
J/cm2 のエネルギーで露光し、続いて5分間室温に保
ち、続いて130℃で90秒間加熱した。
【0084】この記録材料を、実施例1の現像剤で現像
した。
【0085】60秒間の現像時間の後、急な、事実上垂
直なレジスト縁部を有する、欠陥の無い画像が得られた
が、0.6μm 未満の構造も正確に解像された。
【0086】実施例8 下記の組成を有する塗布溶液を調製した。7.5重量部
の、平均分子量が32,000のスチレン/p−ヒドロ
キシスチレン(20/80)の共重合体、2.0重量部
の、ヘキサメトキシメチルメラミン、および0.7重量
部の、ビス−(4−ブロモフェニルスルホニル)−ジア
ゾメタンを42重量部の、プロピレングリコールモノメ
チルエーテルアセテートに溶解する。 この溶液を、細
孔径0.2μm のフィルターを通して濾過し、密着促進
剤(ヘキサメチルジシラザン)で処理したウエーハーに
毎分3,200回転で回転塗布した。ホットプレート上
で、100℃で1分間乾燥した後、1.3μm の層厚が
得られた。
【0087】この記録材料を、原画の下で、キセノン−
水銀蒸気ランプのUV照射により、260nmで、75 m
J/cm2 のエネルギーで露光し、保持し、上記の実施例と
同様に加熱し、次いで実施例1に記載する現像剤で処理
した。
【0088】60秒間の現像時間の後、縁部の安定性が
高い、0.6μm 未満の構造も正確に解像している、欠
陥のないマスクの陰画像が得られた。
【0089】実施例9 実施例8に準じて制作したウエーハーを、原画の下で、
KrFエキシマレーザーから発する248nmのUV光線
で、50 mJ/cm2 のエネルギーで露光した。次いで、こ
のウエーハーを室温で15分間保持し、ホットプレート
上で140℃で約45秒間加熱した。現像後、ミクロン
単位以下の範囲の構造まで正確に再現した、原画の正確
な陰画像が、実施例8と同様の方法で得られた。
【0090】実施例10 波長436nmのUV光線を使用して、実施例7の実験を
繰り返した。縁部の鋭い原画の陰画像を得るには、14
5 mJ/cm2 のエネルギーで露光する必要があった。
【0091】実施例11 下記の組成を有する塗布溶液を調製した。7.5重量部
の、軟化点165〜180℃のスチレンおよびマレイミ
ドの1:1共重合体、2.0重量部の、ヘキサ−アセト
キシメチルメラミン、および0.7重量部の、ビス−
(4−t−ブチルフェニルスルホニル)−ジアゾメタン
を42重量部の、プロピレングリコールモノメチルエー
テルアセテートに溶解する。 この溶液を、細孔径0.
2μm のフィルターを通して濾過し、密着促進剤(ヘキ
サメチルジシラザン)で処理したウエーハーに毎分3,
300回転で回転塗布した。ホットプレート上で、10
0℃で1分間乾燥した後、1.1μm の層厚が得られ
た。
【0092】この記録材料を、原画の下で、キセノン−
水銀蒸気ランプのUV照射により、260nmで、76 m
J/cm2 のエネルギーで露光し、室温に5分間保持し、次
いで120℃で2分間加熱した。
【0093】この記録材料を、0.02Nの水酸化テト
ラメチルアンモニウムの水溶液で現像したが、60秒以
内に露光区域が残留物を残さずに除去されたが露光区域
は事実上除去されなかった。
【0094】十分に急な縁部を有するマスクの、欠点の
ない陰画像が再び得られた。ルドルフ製の層厚測定装置
を使用した測定により、露光区域の層は8nm未満しか除
去されていなかった。0.55μm 未満の構造も正確に
解像されていた。
【0095】実施例12 下記の組成を有する塗布溶液を調製した。7.5重量部
の、軟化点165〜180℃のスチレンおよびマレイミ
ドの1:1共重合体、2.0重量部の、4,4' −ビス
−メトキシメチルジフェニル スルホンおよび0.8重
量部の、ビス−(4−t−ブチルフェニルスルホニル)
−ジアゾメタンを42重量部の、プロピレングリコール
モノメチルエーテルアセテートに溶解する。
【0096】この溶液を、細孔径0.2μm のフィルタ
ーを通して濾過し、密着促進剤(ヘキサメチルジシラザ
ン)で処理したウエーハーに毎分3,500回転で回転
塗布した。ホットプレート上で、100℃で1分間乾燥
した後、1.06μm の層厚が得られた。
【0097】この記録材料を、原画の下で、キセノン−
水銀蒸気ランプのUV照射により、260nmで、92 m
J/cm2 のエネルギーで露光し、実施例1に準じて後加熱
した。 この記録材料を、0.02Nの水酸化テトラメ
チルアンモニウムの水溶液で現像したが、60秒以内に
露光区域が残留物を残さずに除去され、原画の正確な画
像が再び得られた。画像縁部の急傾斜度は88°であっ
た。
【0098】実施例13 実施例11から得た記録材料をシンクロトロン照射(ベ
シー、ベルリン、754Mev)で、金−ケイ素マスクで1
50 mJ/cm2 の照射量で照射した。この実験配置はA.
ホイベルガー、Microelectr. Eng.,3、535(198
5)に記載されている。この材料を室温で約10分間保
持し、次いで110℃で2分間加熱した。実施例11に
記載する現像剤を使用し、現像時間70秒間で現像後、
0.4μm 未満の構造まで欠陥の無い、マスクの画像が
得られた。レジストの縁部は、平らな基材表面に対して
事実上垂直であった。
【0099】実施例14および15(比較例) 実施例11のレジスト配合を変えて、そこに使用する酸
形成化合物を同量のトリフェニルスルホニウムヘキサフ
ルオロリン酸塩(実施例14)または2−ニトロベンジ
ルトシレート(実施例15)で置き換えた。波長260
nm、それぞれエネルギー95および115 mJ/cm2 の照
射で露光し、並びにその実施例に記載する加熱を行い、
実施例11に記載する組成の現像剤で現像した後、得ら
れた構造が示す画像の識別性は、実際の作業には適して
いなかった。
【0100】オニウム塩(実施例14)を使用した場
合、非露光区域にも被覆の残留物が見られた、すなわ
ち、非露光区域で基材にレジスト残留物が付着したのに
対し、トシルエステルを使用した場合(実施例15)
は、下を切り取ったレジストプロファイルが見られ、こ
れは、露光を強化しても、再生精度を犠牲にしないと除
去できなかった。
【0101】実施例16 オフセット印刷版を制作するために、機械的に粗粒化
し、前処理したアルミニウムホイルに下記の組成の塗布
溶液を回転塗布した。7.5重量部の、軟化点105〜
120℃のクレゾール−ホルムアルデヒド ノボラッ
ク、2.3重量部の、クレゾール/ホルムアルデヒド
レゾール(ベークライトR5363)、0.5重量部
の、ビス−(4−クロロフェニルスルホニル)−ジアゾ
メタン、および0.5重量部の、クリスタルバイオレッ
トベースを90重量部の、プロピレングリコールモノメ
チルエーテルアセテートに溶解する。
【0102】この層を乾燥した後(層重量約2.5 g/m
2 )、陰画試験原画の下で30秒間露光を行い、次いで
下記の組成の現像剤で現像した。0.5重量部の、水酸
化ナトリウム、0.8重量部の、メタケイ酸ナトリウム
x9H2 Oおよび1.0重量部の、2−n−ブトキシエ
タノールを、97.7重量部の、完全軟水に溶解する。
【0103】現像により、正確な原画の、反転画像が得
られた。水洗後、1%濃度のリン酸で全体を拭い、この
板を印刷に使用できる様にした。印刷機に取り付けた
後、175,000部の原画の完璧な印刷物が得られ
た。
【0104】実施例17 下記の組成物を調製して、腐食液および電気鍍金陰画ド
ライレジストの溶液を作製した。12.5重量部の、実
施例16に記載するノボラック、10.0重量部の、ヘ
キサメトキシメチルメラミン0.5重量部の、ビス−
(4−メチルフェニルスルホニル)−ジアゾメタン、お
よび0.1重量部の、クリスタルバイオレットベースを
30重量部の、ブタノンに溶解する。
【0105】この目的に標準品として使用されている、
25μm 厚のポリエチレンテレフタレートフィルムにこ
の溶液を塗布し、乾燥層の厚さを18μm にした。この
ドライレジストフィルムの表面に、さらにポリエチレン
テレフタレートフィルムを重ねた。カバーフィルムを剥
離した後、圧力および熱をかけて、このドライフィルム
を黄銅シート上に張り合わせた。冷却し、支持体フィル
ムを剥離した後、このシートを原画を通して露光した
が、この間に良好な画像コントラストが見える様になっ
た。この材料を10分間保持し、次いで、95℃で4分
間加熱した。露光区域を実施例16に記載する組成物の
現像剤でスプレー現像した。次いで、このシートを市販
の塩化鉄溶液で、滑らかな縁部が食刻されるまでエッチ
ング処理した。得られた形状部品は、分離する前に、さ
らに処理することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ワルター、シュピース ドイツ連邦共和国ディーブルク、ライン ガウシュトラーセ、20 (72)発明者 ウィンフリート、マイエル ドイツ連邦共和国フランクフルト、ア ム、マイン、80、アム、ブレンハウス、 19 (56)参考文献 特開 平1−231039(JP,A) 特開 平2−84648(JP,A) 特開 平2−118655(JP,A) 特開 平2−187764(JP,A) 特開 平3−103854(JP,A) 特開 平3−103856(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G03F 7/00 - 7/42

Claims (21)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】必須成分として、 a)照射により酸を形成する化合物、 b)酸により架橋し得る少なくとも2つの反応性基を有
    する化合物、および c)水に不溶で、アルカリ水溶液に可溶または少なくと
    も膨潤し得る結合剤、 を含む陰画処理照射感応性混合物であって、前記化合物
    (a)が下記一般式Iの化合物であり、 ここで、R1 は、 R2 −SO2 − または R3 −C(O)− の基であり、R2 およびR3 は互いに独立して、所望に
    より置換したアルキル、シクロアルキル、アリールまた
    はヘテロアリール基であることを特徴とする陰画処理照
    射感応性混合物。
  2. 【請求項2】式Iの化合物のR2 およびR3 が、所望に
    より置換したアルキルまたはシクロアルキル基、所望に
    より置換したアリール基またはヘテロアリール基である
    ことを特徴とする、請求項1に記載する陰画処理照射感
    応性混合物。
  3. 【請求項3】式Iの化合物のR2 およびR3 の少なくと
    も一つが、1〜6個の炭素原子を有する、所望により置
    換したアルキル基または所望により置換したアリール基
    であることを特徴とする、請求項1または2のいずれか
    に記載する陰画処理照射感応性混合物。
  4. 【請求項4】式Iの化合物のR2 およびR3 の少なくと
    も一つが、置換したアリール基であることを特徴とす
    る、請求項1〜3のいずれか1項に記載する陰画処理照
    射感応性混合物。
  5. 【請求項5】芳香族基R2 およびR3 の置換基を、アル
    キル、アルコキシ、アルコキシアルキルおよびシアノ基
    およびハロゲン原子からなるグループから選択すること
    を特徴とする、請求項1〜4のいずれか1項に記載する
    陰画処理照射感応性混合物。
  6. 【請求項6】式Iの酸形成化合物の濃度が0.5〜25
    重量%であることを特徴とする、請求項1〜5のいずれ
    か1項に記載する陰画処理照射感応性混合物。
  7. 【請求項7】結合剤が、入射する照射の波長領域におい
    て、0.5μm -1未満の吸光率を有することを特徴とす
    る、請求項1〜6のいずれか1項に記載する陰画処理照
    射感応性混合物。
  8. 【請求項8】結合剤として、30重量%までの、特に2
    0重量%までのノボラック縮合樹脂を含むことを特徴と
    する、請求項1〜7のいずれか1項に記載する陰画処理
    照射感応性混合物。
  9. 【請求項9】結合剤がフェノール性水酸基を含むことを
    特徴とする、請求項7および8のいずれか1項に記載す
    る陰画処理照射感応性混合物。
  10. 【請求項10】結合剤が、照射感応性混合物中に、60
    〜96重量%、特に70〜94重量%の濃度で含まれる
    ことを特徴とする、請求項7〜9のいずれか1項に記載
    する陰画処理照射感応性混合物。
  11. 【請求項11】結合剤が、240nmを超える波長で、
    〈0.3μm -1の吸光率を有することを特徴とする、請
    求項7〜10のいずれか1項に記載する陰画処理照射感
    応性混合物。
  12. 【請求項12】架橋可能な化合物がレゾールであること
    を特徴とする、請求項1〜11のいずれか1項に記載す
    る陰画処理照射感応性混合物。
  13. 【請求項13】架橋可能な化合物が、アルコキシメチル
    - またはグリシジル- 置換した芳香族化合物であること
    を特徴とする、請求項1〜12のいずれか1項に記載す
    る陰画処理照射感応性混合物。
  14. 【請求項14】架橋可能な化合物が、メラミン/ また
    は尿素/ホルムアルデヒド縮合物であることを特徴とす
    る、請求項1〜13のいずれか1項に記載する陰画処理
    照射感応性混合物。
  15. 【請求項15】式Iの化合物が、248nmで、すべての
    レジスト成分の中で最も高いモル吸光率を有することを
    特徴とする、請求項1に記載する陰画処理照射感応性混
    合物。
  16. 【請求項16】本質的に担体および照射感応性層からな
    る記録材料であって、その層が、照射により硬化し得
    る、請求項1〜15のいずれか1項に記載する混合物か
    らなることを特徴とする、陰画処理照射感応性記録材
    料。
  17. 【請求項17】請求項1〜16のいずれか1項に記載す
    る陰画処理照射感応性混合物を基材に塗布すること、お
    よび溶剤を蒸発により除去することからなる、照射感応
    性記録材料の製造方法。
  18. 【請求項18】記録材料を画像を映す様に露光し、加熱
    し、次いで現像し、その材料の非露光区域を溶解または
    除去することを特徴とする、請求項17に記載する方
    法。
  19. 【請求項19】照射として、190〜450nmの波長の
    UV光線を使用することを特徴とする、請求項17に記
    載する方法。
  20. 【請求項20】照射として、200〜400nmの波長の
    UV光線を使用することを特徴とする、請求項17〜1
    9のいずれか1項に記載する方法。
  21. 【請求項21】現像した層を後硬化させることを特徴と
    する、請求項17〜20のいずれか1項に記載する方
    法。
JP3056071A 1990-02-28 1991-02-27 陰画処理照射感応性混合物およびこれから製造した照射感応性記録材料 Expired - Fee Related JP2968363B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4006190.6 1990-02-28
DE4006190A DE4006190A1 (de) 1990-02-28 1990-02-28 Negativ arbeitendes strahlungsempfindliches gemisch und daraus hergestelltes strahlungsempfindliches aufzeichnungsmaterial

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04217249A JPH04217249A (ja) 1992-08-07
JP2968363B2 true JP2968363B2 (ja) 1999-10-25

Family

ID=6401081

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3056071A Expired - Fee Related JP2968363B2 (ja) 1990-02-28 1991-02-27 陰画処理照射感応性混合物およびこれから製造した照射感応性記録材料

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5424166A (ja)
EP (1) EP0444493B1 (ja)
JP (1) JP2968363B2 (ja)
KR (1) KR920000007A (ja)
DE (2) DE4006190A1 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4112974A1 (de) * 1991-04-20 1992-10-22 Hoechst Ag Negativ arbeitendes strahlungsempfindliches gemisch und damit hergestelltes strahlungsempfindliches aufzeichnungsmaterial
US5389491A (en) * 1992-07-15 1995-02-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Negative working resist composition
US5340699A (en) * 1993-05-19 1994-08-23 Eastman Kodak Company Radiation-sensitive composition containing a resole resin and a novolac resin and use thereof in lithographic printing plates
DE4323289A1 (de) * 1993-07-12 1995-01-19 Siemens Ag Strahlungsempfindliche Lackzusammensetzung
JP3589365B2 (ja) * 1996-02-02 2004-11-17 富士写真フイルム株式会社 ポジ画像形成組成物
US6140022A (en) * 1996-07-19 2000-10-31 Agfa-Gevaert, N.V. Radiation sensitive imaging element and a method for producing lithographic plates therewith
US5945517A (en) * 1996-07-24 1999-08-31 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. Chemical-sensitization photoresist composition
US5945248A (en) * 1996-07-24 1999-08-31 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. Chemical-sensitization positive-working photoresist composition
US5908730A (en) * 1996-07-24 1999-06-01 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. Chemical-sensitization photoresist composition
US6090518A (en) * 1997-05-07 2000-07-18 Mitsubishi Chemical Corporation Radiation sensitive composition
JP3998105B2 (ja) 1998-02-04 2007-10-24 東京応化工業株式会社 化学増幅型ネガ型レジスト組成物及びそれを用いたパターン形成方法
US6153733A (en) 1998-05-18 2000-11-28 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. (Disulfonyl diazomethane compounds)
DE69915928T2 (de) * 1998-05-19 2005-04-14 Jsr Corp. Diazodisulfonverbindung und strahlungsempfindliche Harzzusammensetzung
KR100323896B1 (ko) * 1998-12-31 2002-06-27 김범태 저수조조립용스테인레스강판패널
JP3929653B2 (ja) 1999-08-11 2007-06-13 富士フイルム株式会社 ネガ型レジスト組成物
US6338931B1 (en) * 1999-08-16 2002-01-15 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Resist compositions and patterning process
JP3989149B2 (ja) 1999-12-16 2007-10-10 富士フイルム株式会社 電子線またはx線用化学増幅系ネガ型レジスト組成物
DE60133295T2 (de) * 2000-08-30 2009-04-30 Wako Pure Chemical Industries, Ltd. Sulphoniumsalz-verbindung
JP2004537986A (ja) * 2001-05-09 2004-12-24 レキシコン・ジェネティクス・インコーポレーテッド 新規キナーゼおよびそれをコードするポリヌクレオチド
US6689530B2 (en) * 2001-09-28 2004-02-10 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Sulfonyldiazomethanes, photoacid generations, resist compositions, and patterning process
US7521168B2 (en) 2002-02-13 2009-04-21 Fujifilm Corporation Resist composition for electron beam, EUV or X-ray
JP3991213B2 (ja) * 2002-08-09 2007-10-17 信越化学工業株式会社 新規スルホニルジアゾメタン化合物、光酸発生剤、並びにそれを用いたレジスト材料及びパターン形成方法
JP3991222B2 (ja) * 2003-02-13 2007-10-17 信越化学工業株式会社 新規スルホニルジアゾメタン化合物、光酸発生剤、並びにそれを用いたレジスト材料及びパターン形成方法
JP4439409B2 (ja) 2005-02-02 2010-03-24 富士フイルム株式会社 レジスト組成物及びそれを用いたパターン形成方法
KR102416701B1 (ko) * 2019-11-22 2022-07-05 한국원자력연구원 방사선 감지용 조성물, 이를 이용한 방사선 감지용 시각화 소재 및 이를 이용한 방사선 감지 방법

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3502476A (en) * 1965-10-20 1970-03-24 Konishiroku Photo Ind Light-sensitive photographic materials
US3536489A (en) * 1966-09-16 1970-10-27 Minnesota Mining & Mfg Heterocyclic iminoaromatic-halogen containing photoinitiator light sensitive compositions
US3515552A (en) * 1966-09-16 1970-06-02 Minnesota Mining & Mfg Light-sensitive imaging sheet and method of using
GB1231789A (ja) * 1967-09-05 1971-05-12
FR1590914A (ja) * 1967-11-09 1970-04-20
DE1296975B (de) * 1967-11-09 1969-06-04 Kalle Ag Lichtempfindliches Gemisch
GB1248036A (en) * 1968-01-12 1971-09-29 Agfa Gevaert Photopolymerisation of ethylenically unsaturated organic compounds
US3692560A (en) * 1969-09-18 1972-09-19 Bayer Ag Acid hardening resins which can be activated by ultraviolet light
DE1949010C3 (de) * 1969-09-27 1979-11-29 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verwendung von halogenmethylierten Benzophenonen als Photopolymerisationsinitiatoren
BE754916A (nl) * 1969-11-11 1971-02-17 Agfa Gevaert Nv Fotopolymerisatie van ethylenisch onverzadigde organische verbindingen
US3987037A (en) * 1971-09-03 1976-10-19 Minnesota Mining And Manufacturing Company Chromophore-substituted vinyl-halomethyl-s-triazines
US3779778A (en) * 1972-02-09 1973-12-18 Minnesota Mining & Mfg Photosolubilizable compositions and elements
NL7205384A (ja) * 1972-04-21 1973-10-23
US3912606A (en) * 1974-11-21 1975-10-14 Eastman Kodak Co Photosensitive compositions containing benzoxazole sensitizers
US4189323A (en) * 1977-04-25 1980-02-19 Hoechst Aktiengesellschaft Radiation-sensitive copying composition
JPS5474728A (en) * 1977-11-28 1979-06-15 Fuji Photo Film Co Ltd Photosensitive composition
US4212970A (en) * 1977-11-28 1980-07-15 Fuji Photo Film Co., Ltd. 2-Halomethyl-5-vinyl-1,3,4-oxadiazole compounds
US4343885A (en) * 1978-05-09 1982-08-10 Dynachem Corporation Phototropic photosensitive compositions containing fluoran colorformer
JPS5577742A (en) * 1978-12-08 1980-06-11 Fuji Photo Film Co Ltd Photosensitive composition
DE3021590A1 (de) * 1980-06-09 1981-12-17 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt 4-halogen-5-(halogenmethyl-phenyl)-oxazol-derivate, ein verfahren zu ihrer herstellung und sie enthaltenden strahlungsempfindliche massen
DE3021599A1 (de) * 1980-06-09 1981-12-24 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt 2-(halogenmethyl-phenyl)-4-halogenoxazol-derivate, ein verfahren zu ihrer herstellung und sie enthaltende strahlungsempfindliche massen
DE3333450A1 (de) * 1983-09-16 1985-04-11 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Trihalogenmethylgruppen enthaltende carbonylmethylenheterocyclen, verfahren zu ihrer herstellung und lichtempfindliches gemisch, das diese verbindungen enthaelt
DE3337024A1 (de) * 1983-10-12 1985-04-25 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Lichtempfindliche, trichlormethylgruppen aufweisende verbindungen, verfahren zu ihrer herstellung und diese verbindungen enthaltendes lichtempfindliches gemisch
DK241885A (da) * 1984-06-01 1985-12-02 Rohm & Haas Fotosensible belaegningssammensaetninger, termisk stabile belaegninger fremstillet deraf og anvendelse af saadanne belaegninger til dannelse af termisk stabile polymerbilleder
CA1307695C (en) * 1986-01-13 1992-09-22 Wayne Edmund Feely Photosensitive compounds and thermally stable and aqueous developablenegative images
DE3621376A1 (de) * 1986-06-26 1988-01-07 Hoechst Ag Strahlungsempfindliches aufzeichnungsmaterial
DE3900735A1 (de) * 1989-01-12 1990-07-26 Hoechst Ag Neue mehrfunktionelle (alpha)-diazo-(beta)-ketoester, verfahren zu ihrer herstellung und deren verwendung
DE3930086A1 (de) * 1989-09-09 1991-03-21 Hoechst Ag Positiv arbeitendes strahlungsempfindliches gemisch und daraus hergestelltes strahlungsempfindliches aufzeichnungsmaterial
DE3930087A1 (de) * 1989-09-09 1991-03-14 Hoechst Ag Positiv arbeitendes strahlungsempfindliches gemisch und daraus hergestelltes strahlungsempfindliches aufzeichnungsmaterial

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04217249A (ja) 1992-08-07
EP0444493B1 (de) 1996-11-20
EP0444493A3 (en) 1992-02-19
EP0444493A2 (de) 1991-09-04
KR920000007A (ko) 1992-01-10
US5424166A (en) 1995-06-13
DE4006190A1 (de) 1991-08-29
DE59108352D1 (de) 1997-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2968363B2 (ja) 陰画処理照射感応性混合物およびこれから製造した照射感応性記録材料
JP2854112B2 (ja) 陽画処理照射感応性混合物およびそれから製造した照射感応性複写材料
JP2839678B2 (ja) 陽画処理照射感応性混合物およびそれから製造した照射感応性複写材料
TWI296736B (en) Chemical amplification type positive resist composition
JP2000066385A (ja) 高感度で高レジスト厚さのi線ホトレジスト用スルホニルオキシム類
KR20030051177A (ko) 화학 증폭형 포지티브 레지스트 조성물
JP3242475B2 (ja) 放射線感応性混合物及びレリーフ構造の製造方法
US5230985A (en) Negative-working radiation-sensitive mixtures, and radiation-sensitive recording material produced with these mixtures
JP3001329B2 (ja) ネガ型放射感応性混合物、およびこの混合物を使用して製造した放射感応性記録材料
JPH05222257A (ja) ポリフェノールおよびアセタールをベースとする感光性組成物
US5442061A (en) Radiation-sensitive sulfonic acid esters and their use
JPH0262544A (ja) フォトレジスト組成物
US5401608A (en) Negative-working radiation-sensitive mixture and radiation-sensitive recording material produced therewith
US5286602A (en) Acid-cleavable compounds, positive-working radiation-sensitive mixture containing these compounds, and radiation-sensitive recording material produced with this mixture
US5314786A (en) Positive-working radiation sensitive mixture comprising sulfonic acid esters of 2,4,6-tris-(2-hydroxyethoxy)-[1,3,5]triazine, and recording material containing these esters
US5326826A (en) Radiation-sensitive polymers containing diazocarbonyl groups and a process for their preparation
JPH03192260A (ja) マレイミド含有陰画処理型深uvフォトレジスト
US5302488A (en) Radiation-sensitive polymers containing naphthoquinone-2-diazide-4-sulfonyl groups and their use in a positive working recording material
US6063545A (en) Negative-working radiation-sensitive mixture, and radiation-sensitive recording material produced with this mixture
JP3000740B2 (ja) レジスト組成物
KR100517184B1 (ko) 방사선민감성조성물
JPH05197152A (ja) ポジ型感放射線混合物、およびこの混合物を使用して製造された感放射線記録材料
JPH08227155A (ja) ポリマー
JPH06202334A (ja) 感放射線性樹脂組成物
JPH08500911A (ja) ポジ型放射線感応性混合物およびそれを使用して製造した記録材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees