JP2927209B2 - ディジタルアンギオグラフィ装置 - Google Patents

ディジタルアンギオグラフィ装置

Info

Publication number
JP2927209B2
JP2927209B2 JP7148191A JP14819195A JP2927209B2 JP 2927209 B2 JP2927209 B2 JP 2927209B2 JP 7148191 A JP7148191 A JP 7148191A JP 14819195 A JP14819195 A JP 14819195A JP 2927209 B2 JP2927209 B2 JP 2927209B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
frequency
imaging
subtraction
ray
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP7148191A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08308823A (ja
Inventor
益実 河合
裕介 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimazu Seisakusho KK
Original Assignee
Shimazu Seisakusho KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimazu Seisakusho KK filed Critical Shimazu Seisakusho KK
Priority to JP7148191A priority Critical patent/JP2927209B2/ja
Priority to US08/642,871 priority patent/US5671743A/en
Priority to DE69629149T priority patent/DE69629149T2/de
Priority to EP96107248A priority patent/EP0744157B1/en
Priority to AU52363/96A priority patent/AU704755B2/en
Priority to KR1019960016778A priority patent/KR100413919B1/ko
Priority to CNB961066695A priority patent/CN1256917C/zh
Publication of JPH08308823A publication Critical patent/JPH08308823A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2927209B2 publication Critical patent/JP2927209B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/48Diagnostic techniques
    • A61B6/481Diagnostic techniques involving the use of contrast agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/46Arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B6/461Displaying means of special interest
    • A61B6/464Displaying means of special interest involving a plurality of displays
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/50Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment specially adapted for specific body parts; specially adapted for specific clinical applications
    • A61B6/504Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment specially adapted for specific body parts; specially adapted for specific clinical applications for diagnosis of blood vessels, e.g. by angiography
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/50Image enhancement or restoration using two or more images, e.g. averaging or subtraction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/30Transforming light or analogous information into electric information
    • H04N5/32Transforming X-rays
    • H04N5/321Transforming X-rays with video transmission of fluoroscopic images
    • H04N5/325Image enhancement, e.g. by subtraction techniques using polyenergetic X-rays

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、被検体の1または複
数の撮像部位のサブトラクション像を好適に得ることが
できるディジタルアンギオグラフィ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のこの種の装置で、ある1箇所の撮
像部位に対するサブトラクション像を得る場合、まず、
造影剤投与前にその部位のマスク像を撮像し、次に造影
剤を投与し、そして、造影剤投与後にその部位のライブ
像を撮像し、ライブ像からマスク像をサブトラクション
している。
【0003】また、X線管や撮像系(イメージインテン
シファイアやテレビカメラなどで構成される)を備えた
X線透視装置と、被検体との相対的な位置関係を、被検
体の体軸方向などに変位させながら、複数の撮像部位に
対するサブトラクション像を得る場合でも、造影剤の投
与を挟んで、各撮像部位のマスク像の撮像と各撮像部位
のライブ像の撮像を2回に分けて行っている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな構成を有する従来例の場合には、次のような問題が
ある。すなわち、上述した従来例では、マスク像撮像時
とライブ像撮像時にそれぞれ被検体にX線を照射してお
り、撮像部位ごとに2回のX線照射を必要とし、被検体
へのX線曝射線量の軽減が図れないという問題がある。
【0005】また、従来例の構成では、マスク像の撮像
と、ライブ像の撮像とを、造影剤投与を挟んで2回に分
けて行うので、マスク像撮像とライブ像撮像との間の時
間間隔が長く、また、その間に造影剤の投与も行うこと
から、被検体が体動し易く、これに起因してマスク像と
ライブ像の画像にずれが生じ、得られたサブトラクショ
ン像にアーティファクトが発生していた。また、X線透
視装置と被検体との相対的な位置関係を変位させながら
複数の撮像部位のサブトラクション像を得る場合には、
さらに、X線透視装置と被検体との相対的な位置関係を
変位させる機構の機械的な誤差により、同一の撮像部位
に対してマスク像とライブ像とを撮像するように制御し
ても、それらを一致させるのが難しく、マスク像とライ
ブ像の画像は一層ずれが目立っていた。
【0006】この発明は、このような事情に鑑みてなさ
れたものであって、サブトラクション像を得るための被
検体へのX線曝射線量を軽減するとともに、マスク像と
ライブ像の画像のずれを完全に無くし得るディジタルア
ンギオグラフィ装置を提案することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明は、このような
目的を達成するために、次のような構成をとる。すなわ
ち、請求項1に記載の発明は、被検体の所定の撮像部位
のサブトラクション像を得るためのディジタルアンギオ
グラフィ装置であって、(1−a)前記撮像部位にX線
を照射し、その撮像部位のX線透過像を撮像するX線透
視手段と、(1−b)前記X線透過像をディジタルデー
タに変換するデータ変換手段と、(1−c)造影剤が投
与された被検体の所定の撮像部位を撮像し、ディジタル
データに変換されたX線透過像(以下、基本画像とい
う)を構成する周波数成分を空間/周波数変換処理で取
り出し、所定のしきい値周波数以上の周波数成分を除去
し、これに周波数/空間変換処理を施して、前記基本画
像から前記しきい値周波数以上の高周波数成分を除去し
た画像(以下、高周波数除去画像という)を得る周波数
特性変換手段と、(1−d)前記基本画像と前記高周波
数除去画像とのサブトラクションを行いその撮像部位の
サブトラクション像を求める演算手段と、(1−e)前
記演算手段への基本画像の供給を遅らせて、前記基本画
像と前記高周波数除去画像とを前記演算手段に同期して
供給させる遅延手段とを備えたものである。
【0008】請求項2に記載の発明は、被検体の所定の
撮像部位のサブトラクション像を得るためのディジタル
アンギオグラフィ装置であって、(2−a)前記撮像部
位にX線を照射し、その撮像部位のX線透過像を撮像す
るX線透視手段と、(2−b)前記X線透過像をディジ
タルデータに変換するデータ変換手段と、(2−c)造
影剤が投与された被検体の所定の撮像部位を撮像し、デ
ィジタルデータに変換されたX線透過像(以下、基本画
像という)を構成する周波数成分を空間/周波数変換処
理で取り出し、所定のしきい値周波数以上の周波数成分
を除去し、これに周波数/空間変換処理を施して、前記
基本画像から前記しきい値周波数以上の高周波数成分を
除去した画像(以下、高周波数除去画像という)を得る
周波数特性変換手段と、(2−d)前記基本画像の高周
波数成分を強調した画像(以下、高周波数強調画像とい
う)を得る第2の周波数特性変換手段と、(2−e)前
記高周波数強調画像と前記高周波数除去画像とのサブト
ラクションを行いその撮像部位のサブトラクション像を
求める演算手段とを備えたものである。
【0009】請求項3に記載の発明は、被検体の所定の
撮像部位のサブトラクション像を得るためのディジタル
アンギオグラフィ装置であって、(3−a)前記撮像部
位にX線を照射し、その撮像部位のX線透過像を撮像す
るX線透視手段と、(3−b)前記X線透過像をディジ
タルデータに変換するデータ変換手段と、(3−c)造
影剤が投与された被検体の所定の撮像部位を撮像し、デ
ィジタルデータに変換されたX線透過像(以下、基本画
像という)を順次取り込み、複数回分の撮像で得られた
基本画像の平均画像を求める積分処理手段と、(3−
d)前記平均画像を構成する周波数成分を空間/周波数
変換処理で取り出し、所定のしきい値周波数以上の周波
数成分を除去し、これに周波数/空間変換処理を施し
て、前記平均画像から前記しきい値周波数以上の高周波
数成分を除去した画像(以下、高周波数除去画像とい
う)を得る周波数特性変換手段と、(3−d)前記平均
画像と前記高周波数除去画像とのサブトラクションを行
いその撮像部位のサブトラクション像を求める演算手段
とを備えたものである。
【0010】
【作用】請求項1に記載の発明の作用は次のとおりであ
る。造影剤が投与された被検体の所定の撮像部位に対し
て、X線透視手段でX線透過像を撮像し、データ変換手
段でディジタルデータに変換して基本画像を得る。この
基本画像は、造影剤が投与された血管像などの高周波数
成分が残っている画像であり、これをライブ像として用
いる。
【0011】一方、周波数特性変換手段は、上記基本画
像を構成する周波数成分を空間/周波数変換処理で取り
出し、所定のしきい値周波数以上の周波数成分を除去
し、これに周波数/空間変換処理を施して、上記基本画
像から上記しきい値周波数以上の高周波数成分を除去し
た高周波数除去画像を得る。この高周波数除去画像は、
造影剤が投与された血管像などの高周波数成分が除去さ
れた画像であり、これをマスク像として用いる。なお、
上記しきい値周波数として、サブトラクション画像に残
す血管像などを好適に除去し得る周波数を設定しておく
で、適正なライブ像を得ることができる。
【0012】そして、演算手段は、ライブ像(基本画
像)からマスク像(高周波数除去画像)をサブトラクシ
ョンしてサブトラクション像を求める。
【0013】ここで、高周波数除去画像を得るためには
所定の処理時間が必要であるが、この高周波数除去画像
は基本画像が得られてから求めるので、基本画像が得ら
れてすぐに基本画像を演算手段に供給するとともに、周
波数特性変換手段で高周波数除去画像が得られてすぐに
高周波数除去画像を演算手段に供給すると、演算手段へ
は基本画像と高周波数除去画像とが周波数特性変換手段
での処理時間分ずれて供給されることになる。そこで、
この請求項1に記載の発明では、周波数特性変換手段で
の処理時間による時間的な遅れを補償するために遅延手
段を設け、この遅延手段によって、演算手段への基本画
像の供給を遅らせて、基本画像と高周波数除去画像とを
演算手段に同期して供給させるようにしている。
【0014】請求項2に記載の発明によれば、請求項1
に記載の発明と同様の作用で基本画像と高周波数除去画
像が得られる。そして、第2の周波数特性変換手段は、
得られた基本画像の高周波数成分を強調した高周波数強
調画像を得る。演算手段は、この高周波数強調画像と上
記高周波数除去画像とのサブトラクションを行いその撮
像部位のサブトラクション像を求める。
【0015】請求項3に記載の発明によれば、積分処理
手段が、複数回分の撮像で得られた基本画像の平均画像
を求め、この平均画像をライブ像として用いるととも
に、このライブ像(平均画像)から請求項1に記載の発
明と同様の処理で高周波数除去画像を得て、演算手段
が、ライブ像(平均画像)からマスク像(平均画像から
得られた高周波数除去画像)をサブトラクションしてサ
ブトラクション像を求める。
【0016】
【実施例】以下、図面を参照してこの発明の一実施例を
説明する。 <第1実施例> 図1は、この発明の第1実施例に係るディジタルアンギ
オグラフィ装置の全体構成を示す正面図であり、図2
は、X線透視装置を側面から見た図、図3は、画像処理
部の構成を示すブロック図である。
【0017】この第1実施例は、ベッド1、X線透視手
段としてのX線透視装置2、画像処理部3、モニタ4、
制御部5、操作盤6などを備えて構成されている。
【0018】ベッド1は、床面に設置されたベッド基台
11と天板12を備えている。被検体Mは天板12上に
載置される。この天板12はモータ13の駆動で水平移
動可能であり、天板12上の被検体MとX線透視装置2
との相対的な位置関係を被検体Mの体軸方向に変位する
ことができる。モータ13の駆動制御は、制御部5によ
り行われる。
【0019】X線透視装置2は、X線管21、撮像系2
2を支持するC型アーム23がベッド1の近傍に定置さ
れた装置基台24の上部に支持されて構成されている。
C型アーム23は、モータ25の駆動で図2の矢印方向
に変位可能に装置基台24に支持されており、X線管2
1、撮像系22を被検体Mの体軸回りに変位可能に構成
し、X線透過像の撮像方向の調整が可能となっている。
モータ25の駆動制御は制御部5により行われる。
【0020】X線管21と撮像系22とはC型アーム2
3の両端部に取り付けられており、天板12上の被検体
Mを挟み込んだ状態で対向配置されている。X線管21
から被検体Mの任意の撮像部位に向けて照射され、被検
体Mを透過したX線は、撮像系22で受像され、その部
位のX線透過像が撮像される。X線管21からのX線の
照射は、X線高電圧発生装置26から所定の電力(X線
管電圧およびX線管電流)がX線管21に供給されて行
われる。X線高電圧発生装置26からX線管21への所
定の電力の供給は制御部5に制御されて行われる。撮像
系22は、イメージインテンシファイアやテレビカメラ
などで構成されている。撮像されたX線透過像は画像処
理部3に与えられる。
【0021】画像処理部3は、図3に示すように、デー
タ変換手段としてのA/D(アナログtoディジタルデー
タ)変換器31、周波数特性変換手段としての周波数特
性変換回路32、遅延手段としての遅延回路33、演算
手段としての演算器34、階調変換回路35、D/A
(ディジタルtoアナログ)変換器36で構成されてい
る。
【0022】造影剤が投与された被検体Mの所定の撮像
部位のX線透過像が撮像されると、撮像系22からのそ
の像の画像信号(アナログ信号)は、A/D変換器31
でディジタルデータに変換され基本画像が得られる。こ
の基本画像は、骨格などの低周波数成分や、造影剤が投
与された血管像などの高周波数成分を含んだ画像であ
り、これをライブ像として用いる。この基本画像(ライ
ブ像)は、周波数特性変換回路32と遅延回路33とに
与えられる。周波数特性変換回路32は、後述する処理
によって基本画像から血管像などの高周波数成分を除去
しマスク像を得る。演算器34では、遅延回路33を経
て供給されるライブ像と、周波数特性変換回路32を経
て供給されるマスク像とのサブトラクションを行いサブ
トラクション像を求めて階調変換回路35に与える。階
調変換回路35では、サブトラクション像をモニタ5に
表示したとき見やすい画像にするために、サブトラクシ
ョン像を構成する各画素の濃度を調整(全画素を対象
に、各画素の濃度に所定濃度を加算したり減算する)す
る。階調変換されたサブトラクション像はD/A変換器
36に与えられ、そこでD/A変換されてモニタ4に表
示される。遅延回路33は、周波数特性変換回路32で
の処理時間による時間的な遅れを補償するために設けて
おり、これにより、ライブ像とマスク像とが同期されて
演算器34に供給される。なお、画像処理部3を構成す
る各部の動作制御は、制御部5により行われる。
【0023】上述したように、周波数特性変換回路32
は、基本画像(ライブ像)から血管像などの高周波数成
分を除去してマスク像を得ることを目的とする。この処
理方法としては、例えば、空間/周波数変換処理で基本
画像を構成する周波数成分を取り出し、所定のしきい値
周波数以上の周波数成分(高周波数成分)を除去し、こ
れに周波数/空間変換処理を施してマスク像を得る方法
を採用できる。空間/周波数変換処理としては、FFT
(高速フーリエ変換)、カルーネン・レーベ変換、DC
T(離散コサイン変換)、アダマール変換などが知られ
ており、この実施例にもこれら各変換方式を採用するこ
とができる。また、周波数/空間変換処理は、上記空間
/周波数変換処理の逆変換(逆FFT、逆カルーネン・
レーベ変換、逆DCT、逆アダマール変換など)で実現
できる。さらに、所定のしきい値周波数は、血管像など
を好適に除去し得る周波数を実験的に求めておけばよ
い。
【0024】なお、例えば、DCT、逆DCT処理を高
速(1/30秒程度)で実現する専用チップが市販され
ており、このような専用チップを用いれば、基本画像を
撮像してから極めて短時間で(リアルタイムに近く)サ
ブトラクション像をモニタ4に表示させることができ
る。
【0025】制御部5は、操作盤6からの指示などによ
って各装置、各部の駆動制御や動作制御を行う。この制
御部5は、例えば、後述する動作を実現するプログラム
を遂行するCPU(中央処理装置)で構成されている。
【0026】操作盤6は、撮像部位や条件の設定、処理
開始指示などを操作者が行うためのものである。
【0027】上記構成を有する実施例装置の動作を以下
に説明する。まず、被検体Mのある1箇所の撮像部位
(例えば胸部)のサブトラクション像を得る場合の動作
を説明する。
【0028】この場合、まず、操作者により操作盤6か
ら設定された撮像部位や条件(撮像方向など)に従っ
て、制御部5は、モータ13を駆動制御して被検体Mを
載置した天板12を水平移動させ、設定された撮像部位
(胸部とする)を、X線管21、撮像系22の間の撮像
位置に位置させ、モータ25を駆動制御してX線管2
1、撮像系22を被検体M(の撮像部位)の体軸回りに
変位させ、撮像方向を調節する。この状態を図4に示
す。図4では、撮像部位SBの下方からX線を照射して
X線透過像を撮像するように撮像方向が調節されてい
る。
【0029】次に、被検体Mに造影剤を投与する。な
お、造影剤を投与してから上記位置合わせ動作などを行
ってもよい。いずれにしても、以下の撮像動作の前に、
被検体Mに造影剤を投与しておき、撮像部位SBに造影
剤が拡散した状態で操作者が操作盤6から処理開始を指
示し、以下の撮像動作が実行される。
【0030】処理開始が指示されると、制御部5はX線
高電圧発生装置26を制御して、X線管21に所定の電
力を供給させてX線を照射させ、造影剤が拡散された撮
像部位SBのX線透過像を撮像させる。そして、制御部
5は、画像処理部3の各部を制御して、基本画像(ライ
ブ像)を得るとともに、その基本画像からマスク像を求
め、ライブ像とマスク像とのサブトラクションを行わせ
サブトラクション像をモニタ4に表示させる。
【0031】上述したように、この実施例によれば、あ
る撮像部位のサブトラクション像を得るための被検体へ
のX線照射は1回でよく、被検体へのX線曝射線量を従
来に比べて半分に減らせることができる。また、1フレ
ームの基本画像からマスク像とライブ像を得ているの
で、被検体の体動によるマスク像とライブ像の画像のず
れも完全に無くすことができる。
【0032】次に、被検体MとX線透視装置2との相対
的な位置関係を被検体Mの体軸方向に変位させて、例え
ば、図5に示すように、胸部から腹部にかけての領域S
R内の複数の撮像部位のサブトラクション像を得る場合
の動作を説明する。なお、この実施例では、X線透視装
置2を固定し、これに対して被検体Mを載置した天板1
2を水平移動するように構成しているが、撮像状況をわ
かり易くするために、図5では、天板12上の被検体M
を固定し、これに対してX線透視装置2(X線管21、
撮像系22)が変位しているように描いている。
【0033】この場合、制御部5は、最初の撮像部位
(図では、撮像領域SRの左端部側の撮像部位)を撮像
位置に位置させ、撮像方向を調節する。そして、以下の
撮像動作の前に被検体Mに造影剤を投与しておく。
【0034】被検体Mの各撮像部位(領域SR)に造影
剤が拡散し、処理開始が指示されると、上記1箇所の撮
像領域SBのサブトラクション像を求めた手順と同様の
手順で、最初の撮像部位のサブトラクション像を求め、
天板12を図5の左方向に定速で移動させながら、以降
の各撮像部位が撮像位置に位置するごとに、その撮像部
位のサブトラクション像を順次求めていく。
【0035】このように、被検体とX線透視装置との相
対的な位置関係を被検体の体軸方向に変位させて、複数
の連続する撮像部位に対するサブトラクション像を得る
場合であっても、被検体へのX線曝射線量を従来の半分
にでき、被検体の体動や撮像する部位のずれなどに起因
する、各撮像部位ごとの対となるマスク像とライブ像と
の画像のずれを完全に無くすことができる。
【0036】なお、天板12を固定し、X線透視装置2
を天板12上の被検体Mの体軸方向に移動させること
で、被検体とX線透視装置との相対的な位置関係を被検
体の体軸方向に変位させるように構成してもよい。
【0037】また、被検体Mのある部位(例えば、胸
部)を撮像位置に位置させた状態で、図6に示すよう
に、X線管21、撮像系22をその部位の回り(体軸回
り)に回転変位させながら、各撮像方向からのサブトラ
クション像を求めることもあるが、このような場合であ
っても、上記各動作と同様に、被検体MへのX線曝射線
量を従来の半分に減らせるし、各撮像方向からのサブト
ラクション像を求めるための一対のマスク像とライブ像
とに画像のずれが生じることがない。
【0038】 <参考例> 図7は、参考例に係る装置に備えられる画像処理部の構
成を示すブロック図である。この参考例では、基本画像
(ライブ像)を第1の記憶装置41に記憶するととも
に、周波数特性変換回路32で求めたマスク像を第2の
記憶装置42に記憶させるように構成している。これに
より、第1、第2の記憶装置41、42から同期させて
ライブ像、マスク像を読み出し演算器34に与えれば、
各画像を同期させて演算器34に供給することができる
ので、遅延回路33を設けなくてもよい。
【0039】また、複数の撮像部位のサブトラクション
像を得る場合や、所定の部位に対して複数の撮像方向か
らのサブトラクション像を得る場合などにおいて、各撮
像部位や各撮像方向からの複数のライブ像を第1の記憶
装置41に記憶するとともに、各撮像部位や各撮像方向
からの複数のマスク像を第2の記憶装置42に記憶する
ことができ、例えば、一連の撮像が完了した後に、所望
の撮像部位や撮像方向からのサブトラクション像を選択
的にモニタ4に表示させることもできる。
【0040】さらに、第1、第2の記憶装置41、42
は揮発性のメモリで構成してもよいが、例えば、磁気デ
ィスク装置などの保存可能な記憶装置で構成すれば、サ
ブトラクション像を事後的にモニタ4に表示させること
もできる。
【0041】また、例えば、図8のように構成すれば、
マスク像やライブ像をモニタ4に表示することができ、
さらに、図8の点線のようにモニタ4などを3台接続す
れば、マスク像、ライブ像、サブトラクション像を各モ
ニタ4に並行して表示させることもできる。
【0042】また、図9に示すように、サブトラクショ
ン像を第3のメモリ43に記憶させるように構成すれ
ば、サブトラクション像を再演算することなく以後何度
でもモニタ4に再表示させることができる。さらに、こ
の第3のメモリ43を保存可能な記憶装置で構成すれ
ば、サブトラクション像を再演算することなく事後的に
モニタ4に表示させることもできる。
【0043】この参考例およびそれに対する各変形例
は、以下の第2、第3実施例にも同様に適用することが
できる。
【0044】 <第2実施例> 図10は、第2実施例装置に備えられる画像処理部の構
成を示すブロック図である。この第3実施例は、基本画
像(ライブ像)の高周波数成分を強調するための第2の
周波数特性変換手段としての第2の周波数特性変換回路
51を付設したことを特徴とする。
【0045】基本画像の高周波数成分を強調する処理
は、例えば、空間/周波数変換して得られた各基本画像
の周波数成分のうちの高周波数成分を増分させ、それを
周波数/空間変換することで実現できる。第2の周波数
特性変換回路51ではこのような処理を実現するように
構成される。
【0046】これにより、血管像がより強調されたサブ
トラクション像を得ることができる。なお、この第2実
施例に係る特徴部分は、以下の第3実施例にも同様に適
用することができる。
【0047】 <第3実施例> 図11は、第3実施例装置に備えられる画像処理部の構
成を示すブロック図である。この第3実施例は、複数回
分の撮像で得られた基本画像の平均画像を求める積分処
理手段としての積分処理部61を付設したことを特徴と
する。
【0048】積分処理部61は、図12(a)に示すよ
うに、第2の階調変換回路71と加算器72とメモリ7
3とで構成してもよいし、図12(b)に示すように加
算器72とメモリ73と除算器74とで構成してもよ
い。
【0049】例えば、N回分の撮像で得られた基本画像
の平均画像を求める場合、図12(a)の構成では、順
次与えられる基本画像の濃度(基本画像を構成する各画
素の濃度)を第2の階調変換回路71で1/Nにするよ
うに階調変換させ、加算器72で、メモリ73に記憶さ
れている加算画像に加算していく。ただし、最初の基本
画像が与えられるときには、メモリ73には何も記憶さ
れていない。
【0050】また、図12(b)の構成では、加算器7
2で、順次与えられる基本画像を、メモリ73に記憶さ
れている加算画像(最初の基本画像が与えられるときに
は、メモリ73には何も記憶されていない)に順次加算
していき、最後に、メモリ73に記憶されたN回分の基
本画像の加算結果を除算器74で1/Nにする。
【0051】このように、複数回分の撮像で得られた基
本画像の平均画像を求めることにより、基本画像のS/
N比を向上させることができ、この発明では、基本画像
からマスク像とライブ像を求めるので、マスク像とライ
ブ像のS/N比をまとめて向上させることができる。
【0052】なお、例えば、ある撮像部位に対する1撮
像方向からのサブトラクション像を得る場合には、その
撮像部位に1方向からのみX線照射して基本画像を撮像
する動作をN回繰り返すことになる。従来装置において
も、マスク像やライブ像のS/N比を向上させるため
に、マスク像とライブ像をそれぞれ複数(N)回分撮像
し、各画像の平均画像を求めることがあるが、この場
合、被検体へのX線照射は、マスク像とライブ像を別々
に撮像するので、2×N回行うことになる。これに対し
てこの実施例では被検体へのX線照射は従来装置の半分
でよい。
【0053】また、被検体とX線透視装置との相対的な
位置関係を被検体の体軸方向に変位させながら、複数の
撮像部位のサブトラクション像を得る場合には、対象と
なる撮像部位の相前後する複数の撮像部位で撮像された
複数回分の基本画像からその対象となる撮像部位の平均
画像を求めるようにしてもよい。ある部位の周回方向に
X線管、撮像系を回転変位させながら複数の撮像方向か
らのサブトラクション像を得る場合も同様に、対象とな
る撮像方向の相前後する複数の撮像方向から撮像された
複数回分の基本画像からその対象となる撮像方向からの
平均画像を求めるようにしてもよい。これらの場合で
も、被検体へのX線曝射線量は従来の場合(従来装置で
同様の手順で平均画像を求める場合)の半分になる。
【0054】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、請求項
1ないし3に記載の発明によれば、1回のX線照射によ
り得たX線透過像からマスク像とライブ像を得てサブト
ラクション像を求めるので、サブトラクション像を得る
ための被検体へのX線曝射線量を従来の半分に軽減する
ことができる。
【0055】また、1回で得たX線透過像からマスク像
とライブ像を得ているので、これらマスク像とライブ像
との画像のずれを完全に無くすことができ、このような
画像のずれに起因するサブトラクション像のアーティフ
ァクトを無くすことができる。
【0056】さらに、マスク像(高周波数除去画像)
を、基本画像を構成する周波数成分を空間/周波数変換
処理で取り出し、所定のしきい値周波数以上の周波数成
分を除去し、これに周波数/空間変換処理を施すことで
得ているので、適正なマスク像を得ることができる。
【0057】特に、請求項1に記載の発明によれば、演
算手段への基本画像の供給を遅らせる遅延手段を設けて
いるので、メモリなどを用いずに、周波数特性変換手段
での処理時間による時間的な遅れを補償して、基本画像
(ライブ像)と高周波数除去画像(マスク像)とを演算
手段に同期して供給させることができる。
【0058】また、請求項2に記載の発明によれば、基
本画像の高周波数成分を強調した高周波数強調画像を得
て、この高周波数強調画像と高周波数除去画像とのサブ
トラクションを行ってサブトラクション像を求めるの
で、血管像などがより強調されたサブトラクション像を
得ることができる。
【0059】また、請求項3に記載の発明によれば、複
数回分の撮像で得られた基本画像の平均画像を求め、こ
の平均画像をライブ像として用いるとともに、このライ
ブ像(平均画像)から高周波数除去画像を得て、ライブ
像(平均画像)からマスク像(平均画像から得られた高
周波数除去画像)をサブトラクションしてサブトラクシ
ョン像を求めるので、ライブ像及びマスク像のS/N比
を向上させることができ、画質の良いサブトラクション
像を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1実施例に係るディジタルアンギ
オグラフィ装置の全体構成を示す正面図である。
【図2】X線透視装置を側面から見た図である。
【図3】第1実施例装置に備えられた画像処理部の構成
を示すブロック図である。
【図4】ある1箇所の撮像部位のサブトラクション像を
得る場合の動作を説明するための図である。
【図5】被検体の体軸方向の複数の撮像部位のサブトラ
クション像を得る場合の動作を説明するための図であ
る。
【図6】ある部位に対する複数の撮像方向からのサブト
ラクション像を得る場合の動作を説明するための図であ
る。
【図7】参考例に係る装置に備えられる画像処理部の構
成を示すブロック図である。
【図8】参考例に係る装置の変形例の構成を示すブロッ
ク図である。
【図9】参考例に係る装置の別の変形例の構成を示すブ
ロック図である。
【図10】第2実施例装置に備えられる画像処理部の構
成を示すブロック図である。
【図11】第3実施例装置に備えられる画像処理部の構
成を示すブロック図である。
【図12】第3実施例の積分処理部の構成を示すブロッ
ク図である。
【符号の説明】
2 … X線透視装置 3 … 画像処理部 31 … A/D変換器 32 … 周波数特性変換回路 33 … 遅延回路 34 … 演算器 51 … 第2の周波数特性変換回路 61 … 積分処理部 M … 被検体 SB … 撮像部位
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) A61B 6/00 - 6/14

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被検体の所定の撮像部位のサブトラクシ
    ョン像を得るためのディジタルアンギオグラフィ装置で
    あって、(1−a)前記撮像部位にX線を照射し、その
    撮像部位のX線透過像を撮像するX線透視手段と、(1
    −b)前記X線透過像をディジタルデータに変換するデ
    ータ変換手段と、(1−c)造影剤が投与された被検体
    の所定の撮像部位を撮像し、ディジタルデータに変換さ
    れたX線透過像(以下、基本画像という)を構成する周
    波数成分を空間/周波数変換処理で取り出し、所定のし
    きい値周波数以上の周波数成分を除去し、これに周波数
    /空間変換処理を施して、前記基本画像から前記しきい
    値周波数以上の高周波数成分を除去した画像(以下、高
    周波数除去画像という)を得る周波数特性変換手段と、
    (1−d)前記基本画像と前記高周波数除去画像とのサ
    ブトラクションを行いその撮像部位のサブトラクション
    像を求める演算手段と、(1−e)前記演算手段への基
    本画像の供給を遅らせて、前記基本画像と前記高周波数
    除去画像とを前記演算手段に同期して供給させる遅延手
    段とを備えたことを特徴とするディジタルアンギオグラ
    フィ装置。
  2. 【請求項2】 被検体の所定の撮像部位のサブトラクシ
    ョン像を得るためのディジタルアンギオグラフィ装置で
    あって、(2−a)前記撮像部位にX線を照射し、その
    撮像部位のX線透過像を撮像するX線透視手段と、(2
    −b)前記X線透過像をディジタルデータに変換するデ
    ータ変換手段と、(2−c)造影剤が投与された被検体
    の所定の撮像部位を撮像し、ディジタルデータに変換さ
    れたX線透過像(以下、基本画像という)を構成する周
    波数成分を空間/周波数変換処理で取り出し、所定のし
    きい値周波数以上の周波数成分を除去し、これに周波数
    /空間変換処理を施して、前記基本画像から前記しきい
    値周波数以上の高周波数成分を除去した画像(以下、高
    周波数除去画像という)を得る周波数特性変換手段と、
    (2−d)前記基本画像の高周波数成分を強調した画像
    (以下、高周波数強調画像という)を得る第2の周波数
    特性変換手段と、(2−e)前記高周波数強調画像と前
    記高周波数除去画像とのサブトラクションを行いその撮
    像部位のサブトラクション像を求める演算手段とを備え
    たことを特徴とするディジタルアンギオグラフィ装置。
  3. 【請求項3】 被検体の所定の撮像部位のサブトラクシ
    ョン像を得るためのディジタルアンギオグラフィ装置で
    あって、(3−a)前記撮像部位にX線を照射し、その
    撮像部位のX線透過像を撮像するX線透視手段と、(3
    −b)前記X線透過像をディジタルデータに変換するデ
    ータ変換手段と、(3−c)造影剤が投与された被検体
    の所定の撮像部位を撮像し、ディジタルデータに変換さ
    れたX線透過像(以下、基本画像という)を順次取り込
    み、複数回分の撮像で得られた基本画像の平均画像を求
    める積分処理手段と、(3−d)前記平均画像を構成す
    る周波数成分を空間/周波数変換処理で取り出し、所定
    のしきい値周波数以上の周波数成分を除去し、これに周
    波数/空間変換処理を施して、前記平均画像から前記し
    きい値周波数以上の高周波数成分を除去した画像(以
    下、高周波数除去画像という)を得る周波数特性変換手
    段と、(3−d)前記平均画像と前記高周波数除去画像
    とのサブトラクションを行いその撮像部位のサブトラク
    ション像を求める演算手段とを備えたことを特徴とする
    ディジタルアンギオグラフィ装置。
JP7148191A 1995-05-22 1995-05-22 ディジタルアンギオグラフィ装置 Expired - Fee Related JP2927209B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7148191A JP2927209B2 (ja) 1995-05-22 1995-05-22 ディジタルアンギオグラフィ装置
US08/642,871 US5671743A (en) 1995-05-22 1996-05-06 Digital angiographic apparatus
EP96107248A EP0744157B1 (en) 1995-05-22 1996-05-08 Digital angiographic apparatus
DE69629149T DE69629149T2 (de) 1995-05-22 1996-05-08 Digitales angiographisches Gerät
AU52363/96A AU704755B2 (en) 1995-05-22 1996-05-17 Digital angiographic apparatus
KR1019960016778A KR100413919B1 (ko) 1995-05-22 1996-05-18 디지탈혈관조영(angiography)장치
CNB961066695A CN1256917C (zh) 1995-05-22 1996-05-22 数字血管造影设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7148191A JP2927209B2 (ja) 1995-05-22 1995-05-22 ディジタルアンギオグラフィ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08308823A JPH08308823A (ja) 1996-11-26
JP2927209B2 true JP2927209B2 (ja) 1999-07-28

Family

ID=15447293

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7148191A Expired - Fee Related JP2927209B2 (ja) 1995-05-22 1995-05-22 ディジタルアンギオグラフィ装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5671743A (ja)
EP (1) EP0744157B1 (ja)
JP (1) JP2927209B2 (ja)
KR (1) KR100413919B1 (ja)
CN (1) CN1256917C (ja)
AU (1) AU704755B2 (ja)
DE (1) DE69629149T2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002354341A (ja) * 2001-05-24 2002-12-06 Shimadzu Corp ディジタルサブトラクション装置
JP2005033656A (ja) * 2003-07-09 2005-02-03 Shimadzu Corp ディジタルサブトラクション装置
US11179131B2 (en) 2019-04-03 2021-11-23 Shimadzu Corporation Radiation fluoroscopic imaging apparatus

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2360684B (en) * 1997-11-15 2001-12-19 Elekta Ab Analysis of radiographic images
GB9724110D0 (en) 1997-11-15 1998-01-14 Elekta Ab Analysis of radiographic images
JP4626086B2 (ja) * 2001-05-09 2011-02-02 株式会社島津製作所 ディジタルサブトラクション装置
DE10214763A1 (de) * 2002-04-03 2003-10-30 Philips Intellectual Property Verfahren zur Bestimmung eines Bildes aus einer Bildsequenz
DE602005011515D1 (de) * 2004-03-31 2009-01-22 Toshiba Kk Vorrichtung und Verfahren zur Verarbeitung medizinischer Bilder
JP4755184B2 (ja) * 2004-07-27 2011-08-24 デュール デンタル アクチェンゲゼルシャフト 放射線写真上の異なる構造の視認可能性を改善するための方法および装置
KR100830198B1 (ko) * 2006-04-20 2008-05-16 허감 관상동맥 ct 혈관조영술에서의 ct번호의 표준편차를이용한 방사선량 조절방법 및 장치
JP2008160305A (ja) * 2006-12-21 2008-07-10 Toyota Motor Corp 車載用暗視装置
JP4300433B2 (ja) * 2007-08-10 2009-07-22 トヨタ自動車株式会社 レーザ溶接品質評価方法及びその装置
JP2009225979A (ja) * 2008-03-21 2009-10-08 Japan Health Science Foundation 医用画像作成装置及び方法
US8355557B2 (en) * 2008-10-10 2013-01-15 Siemens Aktiengesellschaft System and method for decomposed temporal filtering for X-ray guided intervention application
JP2015226694A (ja) * 2014-06-02 2015-12-17 株式会社島津製作所 X線撮影装置およびx線画像の生成方法
CN106469449B (zh) * 2016-08-31 2019-12-20 上海联影医疗科技有限公司 一种医学图像中病灶的显示方法及装置
CN106923850A (zh) * 2017-02-22 2017-07-07 北京唯迈医疗设备有限公司 一种数字减影图像的生成方法和设备
US11793478B2 (en) * 2017-03-28 2023-10-24 Canon Medical Systems Corporation Medical image processing apparatus, medical image processing method, and X-ray diagnostic apparatus
CN108852385B (zh) * 2018-03-13 2022-03-04 中国科学院上海应用物理研究所 一种x射线造影方法及基于x射线造影的动态阅片方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62186381A (ja) * 1986-02-12 1987-08-14 Hitachi Ltd 画像位置合わせ方式
JP2536024B2 (ja) * 1988-02-29 1996-09-18 株式会社島津製作所 X線画像処理装置
JPH02114776A (ja) * 1988-10-25 1990-04-26 Toshiba Corp X線診断装置
DE4417628C1 (de) * 1994-05-19 1995-09-28 Siemens Ag Verfahren zur adaptiven Rauschverminderung für digitale Bildsequenzen

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002354341A (ja) * 2001-05-24 2002-12-06 Shimadzu Corp ディジタルサブトラクション装置
JP4639526B2 (ja) * 2001-05-24 2011-02-23 株式会社島津製作所 ディジタルサブトラクション装置
JP2005033656A (ja) * 2003-07-09 2005-02-03 Shimadzu Corp ディジタルサブトラクション装置
JP4506119B2 (ja) * 2003-07-09 2010-07-21 株式会社島津製作所 ディジタルサブトラクション装置およびディジタルアンギオグラフィ装置並びにディジタルサブトラクション像の表示方法
US11179131B2 (en) 2019-04-03 2021-11-23 Shimadzu Corporation Radiation fluoroscopic imaging apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
EP0744157B1 (en) 2003-07-23
EP0744157A1 (en) 1996-11-27
CN1256917C (zh) 2006-05-24
AU5236396A (en) 1996-12-05
DE69629149T2 (de) 2004-02-19
AU704755B2 (en) 1999-05-06
KR100413919B1 (ko) 2004-04-09
JPH08308823A (ja) 1996-11-26
DE69629149D1 (de) 2003-08-28
KR960040317A (ko) 1996-12-17
US5671743A (en) 1997-09-30
CN1141156A (zh) 1997-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2927209B2 (ja) ディジタルアンギオグラフィ装置
US7283614B2 (en) X-ray diagnosis apparatus and method for creating image data
JP4172753B2 (ja) X線画像撮影装置
EP0088935A1 (en) Matched filter for X-ray temporal subtraction
JP2009066447A (ja) 実時間デジタルx線撮像装置
JP3435192B2 (ja) X線診断装置
JPS63290547A (ja) テレビ断層撮影装置
JPH06285061A (ja) X線診断方法及びその装置
EP0917855A1 (en) X-Ray photographing apparatus and method capable of performing computerized tomography using C-Arm
JP2001045374A (ja) デジタルサブトラクション装置
JP4506119B2 (ja) ディジタルサブトラクション装置およびディジタルアンギオグラフィ装置並びにディジタルサブトラクション像の表示方法
JP3489750B2 (ja) X線ct装置
JP4626086B2 (ja) ディジタルサブトラクション装置
JP2000116637A (ja) 画像表示方法および装置並びに放射線透視撮影装置
JP2701721B2 (ja) ディジタルアンギオグラフィ装置
JP4639526B2 (ja) ディジタルサブトラクション装置
JP2820195B2 (ja) デジタルx線撮影装置
JP2002335448A (ja) ディジタルサブトラクション装置
JP4498525B2 (ja) スキャン条件設定方法およびx線ct装置
JP3189385B2 (ja) X線透視撮影装置
JPS6010600A (ja) X線動態画像診断装置
JP3210358B2 (ja) X線断層像撮影装置
JPH0551294B2 (ja)
JP3259664B2 (ja) X線サブトラクション映像装置
Wilson et al. Peripheral angiography digital image acquisition using rapid continuous sweeps of a moving gantry

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080514

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090514

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100514

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100514

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110514

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110514

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120514

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140514

Year of fee payment: 15

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees