JP2827936B2 - ディジタル通信網 - Google Patents

ディジタル通信網

Info

Publication number
JP2827936B2
JP2827936B2 JP6309168A JP30916894A JP2827936B2 JP 2827936 B2 JP2827936 B2 JP 2827936B2 JP 6309168 A JP6309168 A JP 6309168A JP 30916894 A JP30916894 A JP 30916894A JP 2827936 B2 JP2827936 B2 JP 2827936B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nodes
node
bit
digital signal
communication network
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6309168A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08167892A (ja
Inventor
弘幸 川上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP6309168A priority Critical patent/JP2827936B2/ja
Priority to CA002165014A priority patent/CA2165014C/en
Priority to DE69526187T priority patent/DE69526187T2/de
Priority to EP95119636A priority patent/EP0717530B1/en
Priority to US08/571,712 priority patent/US5841761A/en
Publication of JPH08167892A publication Critical patent/JPH08167892A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2827936B2 publication Critical patent/JP2827936B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J3/00Time-division multiplex systems
    • H04J3/02Details
    • H04J3/14Monitoring arrangements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Maintenance And Management Of Digital Transmission (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、伝送網内2ノードの接
続状態検索に利用する。本発明は、時分割多重伝送網内
で専用ビットを1ビット準備するだけで、中心局の情報
処理装置において容易なアルゴリズムにより2ノードの
接続状態を検索することができるディジタル通信網に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種のディジタル通信網におけ
る伝送網内2ノードの接続状態を検索する方法はなく、
システム構成図を参照しながら間違わないように操作員
が各種の設定を実行するか、あるいはあらかじめ接続状
態をデータベースに入力しておき関連する操作を実行す
るときにそれを参照する方法により行われていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】伝送網に、クロック抽
出ポートを指定する機能をもたせるには制御系だけで接
続されている伝送装置(ノード)間にクロックのマスタ
・スレーブの関係を設定してしまう可能性があり、ま
た、上りまたは下りの伝送遅延差を制限する機能をもた
せるには、伝送装置間に他の伝送装置が介在すると実現
できないために、伝送路が直接接続されていることが必
要である。しかし、昨今の伝送網は、これに反して信頼
性向上のために冗長機能をもたせ、また、通信伝送レー
トを向上させるために制御信号専用の伝送路と制御信号
兼主信号伝送路を混在させているので、情報処理装置か
らはどのノードも同様に見えてしまい区別ができない問
題がある。
【0004】また、あらかじめ接続状態をデータベース
に入力しておき、関連する操作を実行するときに、それ
を参照して誤った設定を避ける方法もあるが、データベ
ース更新時などのヒューマン・エラーの不安がある。さ
らに、あらかじめ、データベースに入力しておくことが
できない場合には、操作員がその情報を把握している必
要があり、操作員の記憶に頼るために間違いを起こしや
すい問題がある。
【0005】本発明はこのような背景のもとに行われた
もので、複雑な伝送網に配置された任意の2伝送装置が
主信号伝送路で直接接続されているか否かを確認できる
ようにして、操作員による装置への不適切な設定を未然
に防止することができる通信網を提供することを目的と
する。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、フレーム形式
のディジタル信号に検索用ビットを割当て、この検索用
ビットにより任意の2ノードが主信号伝送路で直接接続
されているか否かを確認することを特徴とする。
【0007】すなわち、本発明は、それぞれ固有のアド
レスが設定されそれぞれ1以上のポートを有する多数の
ノードと、そのノード間を接続する多数の通信路とを備
え、前記通信路にはフレーム形式のディジタル信号が伝
送され、そのディジタル信号には宛先アドレスが記録さ
れ、前記ノードのうち2以上のポートを有するノードの
一部または全部はその宛先アドレスにしたがって一つの
ポートに到来したディジタル信号を他のポートに中継す
る中継手段を有するディジタル通信網において、前記フ
レーム形式のディジタル信号のうちの特定ビットが検索
用ビットとして割り当てられ、前記中継手段には前記特
定ビットの中継を禁止する手段を備えたことを特徴とす
る。
【0008】前記ノードの全てにアクセス可能な情報処
理装置を備え、その情報処理装置は、一つの送信ノード
にアクセスして送信ディジタル信号の前記特定ビットに
「有意」を設定する手段と、一つの受信ノードの受信デ
ィジタル信号の前記特定ビットに「有意」があるか否か
によりその送信ノードとその受信ノードとの間に直接接
続通信路があるか否かを検出する手段とを備え、前記検
出する手段は、二つのノードの組合せについて直接接続
通信路の有無検索を完了する都度に送信ノードに設定し
た特定ビットの「有意」を解除する手段を含み、前記情
報処理装置は、全てのノードに対して順にアクセスして
その通信網内の直接接続通信路のマップを作成する手段
を備え、前記フレーム形式が規格E1フレームであると
き、前記特定フレームはナショナル・ワードの中の1ビ
ットに選定されることが望ましい。
【0009】
【作用】それぞれ固有のアドレスが設定され、それぞれ
1以上のポートを有する多数のノード間を多数の通信路
で接続し、この通信路にフレーム形式のディジタル信号
を伝送する。このディジタル信号には宛先アドレスを記
録しておき、多数のノードのうち2以上のポートを有す
るノードの一部または全部は、その宛先アドレスにした
がって一つのポートに到来したディジタル信号を他のポ
ートに中継する。このようにして伝送を行うフレーム形
式のディジタル信号のうちの特定ビットを検索用ビット
として割り当て、中継転送のときにはこの特定ビットの
中継を禁止する。
【0010】すべてのノードに備えられたアクセス可能
な情報処理装置は、一つの送信ノードにアクセスして送
信ディジタル信号の特定ビットに「有意」(例えば
「1」)を設定し、一つの受信ノードの受信ディジタル
信号の特定ビットにこの「有意」があるか否かにより、
その送信ノードとその受信ノードとの間に直接接続通信
路があるか否かを検出する。
【0011】この検出において二つのノードの組合せに
ついて直接接続通信路の有無の検索が完了する都度に送
信ノードに設定した特定ビットの「有意」を解除する。
【0012】また、情報処理装置は、すべてのノードに
対して順にアクセスして通信網内の直接接続通信路のマ
ップを作成する。
【0013】フレーム形式が規格E1フレームであると
き、特定フレームはナショナルワードの中の1ビットを
選定する。
【0014】これにより、伝送網における任意の二つの
ノードが主信号伝送路で直接接続されているか否かを確
認することができるので、操作員による不適切な装置へ
の接続設定を未然に防止することができる。
【0015】本発明により、ほとんど手間をかけずに、
常に更新された接続マップを保持することができる。
【0016】
【実施例】次に、本発明実施例を図面に基づいて説明す
る。図1は本発明実施例にかかわるディジタル通信網の
全体構成を示す図、図2は本発明実施例における各ノー
ドに備えられた中継手段の構成を示すブロック図、図3
は本発明実施例におけるフレーム形式ディジタル信号の
構成を示す図である。
【0017】本発明実施例は、それぞれ固有のアドレス
が設定されそれぞれ1以上のポートを有する多数のノー
ド1と、そのノード1間を接続する多数の通信路2とを
備え、通信路2にはフレーム形式のディジタル信号が伝
送され、そのディジタル信号には宛先アドレスが記録さ
れ、ノード1のうち2以上のポートを有するノード1の
一部または全部はその宛先アドレスにしたがって一つの
ポートに到来したディジタル信号を他のポートに中継す
る中継手段を有し、本発明の特徴として、フレーム形式
のディジタル信号のうちの特定ビットが検索用ビットと
して割り当てられ、前記中継手段には前記特定ビットの
中継を禁止する手段を備える。
【0018】さらに、ノード1の全てにアクセス可能な
情報処理装置3を備え、その情報処理装置3は、一つの
送信ノードにアクセスして送信ディジタル信号の前記特
定ビットに「有意」を設定する手段と、一つの受信ノー
ドの受信ディジタル信号の前記特定ビットに「有意」が
あるか否かによりその送信ノードとその受信ノードとの
間に直接接続通信路があるか否かを検出する検出手段と
を備え、この検出手段は、二つのノード1の組合せにつ
いて直接接続通信路2の有無検索を完了する都度に送信
ノードに設定した特定ビットの「有意」を解除する手段
を含み、情報処理装置3は、全てのノード1に対して順
にアクセスしてその通信網内の直接接続通信路のマップ
を作成する手段を備える。前記フレーム形式が規格E1
フレームであるとき、前記特定フレームはナショナル・
ワードの中の1ビットに選定される。図1中の通信路2
は制御信号専用通信路であり、ノード1の相互間は制御
信号兼主信号通信路4により接続される。
【0019】また、中継手段は、図2に示すように、ポ
ート(P1)およびポート(P2)と、ポート(P1)
の入力側に接続された第一の同期回路11と、この第一
の同期回路11からの出力を受け直列/並列の変換を行
う第一の直列/並列変換器12と、ポート(P2)の出
力側に接続され並列/直列の変換を行う第一の並列/直
列変換器13と、ポート(P2)の入力側に接続された
第二の同期回路21と、この第二の同期回路21からの
出力を受け直列/並列の変換を行う第二の直列/並列変
換器22と、ポート(P2)の出力側に接続され並列/
直列変換を行う第二の並列/直列変換器23と、第一の
直列/並列変換器12および第二の直列/並列変換器2
2からのディジタル信号を処理し第一の並列/直列変換
器13および第二の並列/直列変換器23に送出する処
理部14とを備える。この処理部14はCPUにより構
成される。
【0020】本発明実施例におけるフレーム形式ディジ
タル信号は、図3に示すように、例えば各ノード1間の
伝送レートが2Mbps(E1フレーム)であるとした
場合に、一つのフレームについて8ビットが割り当てら
れ、1ないし3ビットを予約ビットとして、ビット1を
CRCマルチフレーム・ビットCとし、4ないし8ビッ
トは自由に使用できるナショナル・ワードであり、この
中のビット4(a)を検索用の特定ビットに割り当て、
例えば通信時を「1」とし、接続チェック時を「0」
(有意)とすることができる。通信用ビットは別のビッ
ト、例えばビット8(e)に確保される。
【0021】次に、このように構成された本発明実施例
の動作について説明する。
【0022】図4に示すように接続状態を確認したいノ
ードが主信号通信路で接続されていない場合に、通信網
内の二つのノード1Aおよび1Bが通信路で直接接続さ
れているか否かを検索するには、情報処置装置3がノー
ド1Aに対しその全ポートから出力される特定ビットを
操作してノード1Bが特定ビットの変化を受信している
か否かの情報を収集する。その結果、ノード1Bが特定
ビットの変化を受信していなければ、ノード1Aとノー
ド1Bとは通信路で直接接続されていないことになる。
すなわち、図4に示す状態では、接続状態を確認したい
ノード1Bが主信号通信路で接続されていないので、ノ
ード1Aの全ポート出力の特定ビットを操作して送出し
てもノード1Bはビットの変化を受信することができな
い。
【0023】また、ノード1Bが特定ビットの変化を図
5(a)に示すように1ポートのみで受信している場
合、すなわち、接続状態を確認したいノード1Bが主信
号通信路4で接続されている場合には、情報処理装置3
がノード1Aの全ポート出力の専用ビットを操作して送
出し、ノード1Bが受信したポートの特定ビットを図5
(b)に示すように操作し、ノード1Aからその専用ビ
ットの変化を受信しているか否かの情報を収集する。
【0024】さらに、ノード1Bが図6(a)に示すよ
うに特定ビットの変化を複数のポートで受信している場
合には、情報処理装置3はノード1Bの受信したポート
の一つで特定ビットを操作し(図6(b)参照)、ノー
ド1Aから特定ビットの変化を受信しているか否かの情
報を収集する。さらに、ノード1Bの特定ビットの変化
を受信した残りのポートに対して1ポートずつ特定ビッ
トの操作を行い(図6(c)参照)、それに対応してノ
ード1Aにおける特定ビットの変化の情報を収集する。
ノード1Bの特定ビットを1ポートずつ操作するのは接
続情報をポート単位で確認するために行うものである。
このような検索の手順で、操作ビットは対向側のノード
で受信の確認が完了したときに、特定ビットを接続チェ
ック時に「0」にしているので「1」に戻しておく。こ
れは「0」を受信したときにアドレスを返す方式を採用
しているために行われる。これにより特定ビットを1ビ
ットだけ準備するだけで、情報処理装置3が複雑な通信
網内の任意の2ノード1A、1Bの接続状態を検索する
ことができる。
【0025】図7(a)、(b)および(c)は本発明
実施例にかかわる他の通信網の例を示したもので、ディ
ジタル信号内のビット4で示される「0」および「1」
によりノード1Aとノード1Bとの間の接続の有無が示
されている。
【0026】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、制
御専用通信路、制御兼主信号通信路が混在した複雑な時
分割多重通信網において、任意の2ノード(伝送装置)
が主信号通信路で直接接続されているか否かを確認する
ことができ、これにより操作員による不適切な装置への
接続設定を未然に防止することができる。さらに、通信
網の接続状態の検索およびその解析が2ノードに限定し
て行われるのでより簡単なアルゴリズムで接続確認を実
現することができる。
【0027】本発明によれば、操作員の手間をほとんど
要することなく、常に更新された状態の接続マップを保
持することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明実施例にかかわるディジタル通信網の全
体構成を示す図。
【図2】本発明実施例における各ノードに備えられた中
継手段の構成を示すブロック図。
【図3】本発明実施例におけるフレーム形式ディジタル
信号の構成を示す図。
【図4】本発明実施例における接続状態を確認したいノ
ードが主信号通信路で接続されていない場合の構成例を
示す例。
【図5】(a)は本発明実施例における接続状態を確認
したいノードが主信号通信路で接続されていて相手ノー
ドの全ポート出力の特定ビットを操作、送出している状
態を示す図、(b)は相手ノードが特定ビットを受信、
送出している状態を示す図。
【図6】(a)は本発明実施例における複雑な通信網で
の接続を確認したいノードが相手ノードに対し全ポート
出力の特定ビットを操作、送出している状態を示す図、
(b)は相手ノードが特定ビットの変化を複数ポートで
受信しその中の1ポートから特定ビットを操作、送出し
ている状態を示す図、(c)は相手ノードが順次ポート
の特定ビットを操作、送出している図。
【図7】(a)、(b)および(c)は本発明実施例に
かかわるディジタル通信網の構成例および接続の有無を
示す図。
【符号の説明】
1、1A、1B ノード 2 通信路 3 情報処理装置 4 制御信号兼主信号通信路 11 第一の同期回路 12 第一の直列/並列変換器 13 第一の並列/直列変換器 14 処理部 21 第二の同期回路 22 第二の直列/並列変換器 23 第二の並列/直列変換器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭62−21346(JP,A) 特開 平4−152733(JP,A) 特開 平4−227143(JP,A) 特開 平4−281638(JP,A) 特開 平4−296136(JP,A) 特開 平5−235938(JP,A) 特開 平5−235946(JP,A) 特開 平6−120968(JP,A) 特開 平7−307741(JP,A) 信学技報、IN94−127、p.37−48 (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H04L 12/24

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 それぞれ固有のアドレスが設定されそれ
    ぞれ1以上のポートを有する多数のノードと、そのノー
    ド間を接続する多数の通信路とを備え、前記通信路には
    フレーム形式のディジタル信号が伝送され、そのディジ
    タル信号には宛先アドレスが記録され、前記ノードのう
    ち2以上のポートを有するノードの一部または全部はそ
    の宛先アドレスにしたがって一つのポートに到来したデ
    ィジタル信号を他のポートに中継する中継手段を有する
    ディジタル通信網において、 前記フレーム形式のディジタル信号のうちの特定ビット
    二つノードの間に直接接続通信路があるか否かの検索
    用ビットとして割り当てられ、前記ノードの 前記中継手段には前記特定ビットについて
    の中継を禁止する手段を備え、前記ノードの全てにアクセス可能な情報処理装置を備
    え、 その情報処理装置は、一つの送信ノードにアクセスして
    送信ディジタル信号の前記特定ビットに「有意」を設定
    する手段と、一つの受信ノードの受信ディジタル信号の
    前記特定ビットに「有意」があるか否かによりその送信
    ノードとその受信ノードとの間に直接接続通信路がある
    か否かを検出する手段とを備え、 前記検出する手段は、二つのノードの組合せについて直
    接接続通信路の有無検索を完了する都度に送信ノードに
    設定した特定ビットの「有意」を解除する手段を含む
    とを特徴とするディジタル通信網。
  2. 【請求項2】 前記情報処理装置は、全てのノードに対
    して順にアクセスしてその通信網内の直接接続通信路の
    マップを作成する手段を備えた請求項1記載のディジタ
    ル通信網。
  3. 【請求項3】 前記フレーム形式が規格E1フレームで
    あるとき、前記特定フレームはナショナル・ワードの中
    の1ビットに選定される請求項記載のディジタル通信
    網。
JP6309168A 1994-12-13 1994-12-13 ディジタル通信網 Expired - Lifetime JP2827936B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6309168A JP2827936B2 (ja) 1994-12-13 1994-12-13 ディジタル通信網
CA002165014A CA2165014C (en) 1994-12-13 1995-12-12 System for detecting a connection state between two nodes in a digital communication network
DE69526187T DE69526187T2 (de) 1994-12-13 1995-12-13 System zum Erkennen eines Verbindungszustands zwischen zwei Knoten in einem digitalen Übertragungsnetz
EP95119636A EP0717530B1 (en) 1994-12-13 1995-12-13 System for detecting a connection state between two nodes in a digital communication network
US08/571,712 US5841761A (en) 1994-12-13 1995-12-13 System for detecting a connection state between two nodes in a digital communication network

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6309168A JP2827936B2 (ja) 1994-12-13 1994-12-13 ディジタル通信網

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08167892A JPH08167892A (ja) 1996-06-25
JP2827936B2 true JP2827936B2 (ja) 1998-11-25

Family

ID=17989758

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6309168A Expired - Lifetime JP2827936B2 (ja) 1994-12-13 1994-12-13 ディジタル通信網

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5841761A (ja)
EP (1) EP0717530B1 (ja)
JP (1) JP2827936B2 (ja)
CA (1) CA2165014C (ja)
DE (1) DE69526187T2 (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6221346A (ja) * 1985-07-19 1987-01-29 Fujitsu Ltd 隣接ノ−ドアドレスの自動認識方式
US4763329A (en) * 1986-02-10 1988-08-09 Techlan, Inc. Modular data routing system
US4756019A (en) * 1986-08-27 1988-07-05 Edmund Szybicki Traffic routing and automatic network management system for telecommunication networks
JPH0752886B2 (ja) * 1987-12-19 1995-06-05 富士通株式会社 ループ型ネットワークの構成方法
JP2865675B2 (ja) * 1988-09-12 1999-03-08 株式会社日立製作所 通信ネットワーク制御方法
US4937815A (en) * 1988-11-21 1990-06-26 Systech Corporation Interrupt prioritization system and method for a demand shared bus
US4991204A (en) * 1988-12-05 1991-02-05 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Adaptive routing control method
DE3906334A1 (de) * 1989-02-28 1990-09-06 Standard Elektrik Lorenz Ag Uebertragungsnetz mit schaltbaren netzknoten
JPH04152733A (ja) * 1990-10-16 1992-05-26 Ricoh Co Ltd 不定形通信網の網管理装置及び網監視装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
信学技報、IN94−127、p.37−48

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08167892A (ja) 1996-06-25
US5841761A (en) 1998-11-24
EP0717530B1 (en) 2002-04-03
DE69526187D1 (de) 2002-05-08
CA2165014C (en) 2000-03-28
DE69526187T2 (de) 2002-08-22
EP0717530A1 (en) 1996-06-19
CA2165014A1 (en) 1996-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5809028A (en) Protocol converter for a wireless telecommunications system
US20020118636A1 (en) Mesh network protection using dynamic ring
EP0439926A2 (en) Improved base station for mobile radio telecommunications systems
JPS6339231A (ja) ロ−カルエリアネットワ−クのための選択的同報通信装置
JPH0667019B2 (ja) 交換機制御方式
EP0186320B1 (en) Local area communication network
US5901137A (en) Control signal transferring system
JPH10262035A (ja) ネスティッド自動切替装置及び方法
US5343466A (en) Path routing system for communication network
JP4427079B2 (ja) 光ネットワークアプリケーション用のスケルチテーブルの自動更新
JP2827936B2 (ja) ディジタル通信網
US6535529B1 (en) Cross connect apparatus capable of reducing workload of operator
EP0107696B1 (en) Apparatus for connecting digital terminals to a digital exchange
JPH0239144B2 (ja)
JPS6130148A (ja) 時分割電話交換網とパケツト交換網との接続方式
JPH04233846A (ja) データ伝送方法及び装置
JPH0286391A (ja) Isdnローカル通信方式
JP2693759B2 (ja) 情報通信システム
JP2654027B2 (ja) ディジタルボタン電話装置
JP2547437B2 (ja) デマンドアサイン加入者無線方式
JP2563936B2 (ja) ル−プ式通信方式
JP2973275B2 (ja) Isdn同報方式
JPS5939140A (ja) 通信方式
JPS60140957A (ja) 回線交換機用網間接続方式
JPH04360337A (ja) リング通信システムの子局自動設定方式