JP2802088B2 - プロトコル選択切替方法 - Google Patents

プロトコル選択切替方法

Info

Publication number
JP2802088B2
JP2802088B2 JP1025904A JP2590489A JP2802088B2 JP 2802088 B2 JP2802088 B2 JP 2802088B2 JP 1025904 A JP1025904 A JP 1025904A JP 2590489 A JP2590489 A JP 2590489A JP 2802088 B2 JP2802088 B2 JP 2802088B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
protocol
layer
channel
program
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1025904A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02206264A (ja
Inventor
敦 小林
公稔 山田
徹 堀本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP1025904A priority Critical patent/JP2802088B2/ja
Priority to US07/473,913 priority patent/US5142528A/en
Publication of JPH02206264A publication Critical patent/JPH02206264A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2802088B2 publication Critical patent/JP2802088B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/04Selecting arrangements for multiplex systems for time-division multiplexing
    • H04Q11/0428Integrated services digital network, i.e. systems for transmission of different types of digitised signals, e.g. speech, data, telecentral, television signals
    • H04Q11/0435Details
    • H04Q11/0457Connection protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • H04L9/40Network security protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/24Negotiation of communication capabilities
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/056Software routines, e.g. finite state machines
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/178Control signals, e.g. also service connection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、多種類の通信プロトコルを動的に選択する
ことにより、一本の通信回線を有効に利用することを可
能とした通信制御装置に係り、特に、相手側通信制御装
置とのネゴシエーシヨンにより、通信プロトコルを選択
できるようにした通信制御装置におけるプロトコル選択
切替方式に関する。
[従来の技術] 従来、端末装置相互間、あるいは、ホスト,端末装置
間の通信は、これら相互間を接続する交換方式に応じた
閉域網,専用線網を利用して行われていたため、各機器
毎に使用される通信プロトコルが、各機器対応に固定的
に決められたものであつた。このため、異なる通信プロ
トコルを有する機器相互間の通信は、事実上行い得ない
ものであつた。
このような問題点を解決できる従来技術として、例え
ば、特開昭61−263352号公報等に記載された技術が知ら
れている。
この種従来技術は、ISDNを用いる通信において、発呼
加入者に、被呼加入者が現在如何なる種別の通信が可能
であるかを認識させ、発呼加入者が、有効な呼設定要求
を行うことを可能としたものである。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、前記従来技術は、発呼端末装置が発呼
したときに、該発呼端末装置が、被呼側の通信可能な通
信制御装置の選択を可能にする手段を提供しているのみ
であつて、端末装置の被呼時または発呼時に、相手側の
通信制御装置のプロトコルによつて、自装置の通信プロ
トコルを動的に選択するという点についての配慮がなさ
れていないため、自端末装置が通信可能な相手側装置が
限定されてしまうという問題点を有している。
また、従来の通信制御装置は、一般的に、通信フレー
ムを処理する各層のプロトコルの選択、初期設定情報
が、通信を行うに先立つてユーザが設定した情報であ
り、補助記憶装置等に格納されたこの情報を、通信プロ
グラム起動時に読み出して初期設定を行うという方式を
採用しているため、ゼネレーシヨンされた通信ポート
が、設定されたプロトコル以外では動作することができ
ないという問題点を有している。
さらに、前述のような方式を、通信回線の利用形態を
ネゴシエーシヨン可能なISDNに適用した場合、通信ポー
トであるBチヤネル単位に、通信プロトコルが固定的に
決まつてしまい、アプリケーシヨンプログラムの要求に
応じて最適な回線利用形態を選択したり、通信要求を受
けたとき、通信相手先のプロトコルと整合したゼネレー
シヨンのされている空きのBチヤネルが無い場合には通
信を行うことができないという問題点を生じる。
本発明の目的は、前記従来技術の問題点を解決し、通
信ポートのプロトコルを動的に決定,選択することによ
り、様々な通信制御装置との通信を実現可能とし、1本
の通信回線の利用効率を高めることのできる通信制御装
置におけるプロトコル選択決替方式を提供することにあ
る。
[課題を解決するための手段] 本発明によれば前記目的は、通信ポートのプロトコル
を、通信を行う前に決定できる通信回線を用いる通信方
法において、送信側及び受信側となる装置の少なくとも
一方が、複数の通信プロトコルに対応可能であり、前記
装置相互間の通信に先立って行われるネゴシェーション
時に、送信側装置が、自装置で使用して通信可能な複数
の通信プロトコルの情報を受信側装置に順次送信し、受
信側装置が、受信した通信プロトコルにより自装置が通
信可能かを判定し、通信可能な通信プロトコルに対して
通信可能の応答を送信側装置に送信することにより、前
記送信側装置と受信側装置とで使用する通信プロトコル
を、受信側装置が使用可能な通信プロトコルに決定する
ことにより達成される。
[作用] 通信制御プログラムは、ISDN網を使用した通信を行う
場合、アプリケーシヨンプログラムの指示によつて、ま
たは、相手局からの通信要求によつて、Dチヤネルを使
用して、相手局とBチヤネルを使用して行われる通信の
通信プロトコルを決定し、通信プロトコルが決定された
段階でリンク、初期化される。
本発明によれば、このような手順により、通信プロト
コルを動的に選択することが可能となり、1本の通信回
線を有効に利用することが可能となる。
[実施例] 以下、本発明によるプロトコル選択切替方式の一実施
例を図面により詳細に説明する。
第1図は本発明の一実施例の構成を示すブロツク図、
第2図はプログラムの論理構造を示す図、第3図はBチ
ヤネルの接続シーケンスを説明する図、第4図はSETUP
フレームの形式を示す図である。第1図において、101
は中央処理装置、102は主記憶装置、103はISDN網、104
は補助記憶装置、105は通信制御プロセツサ、106は電話
機である。
第1図に示す本発明の一実施例は、本発明をISDN接続
端末に適用した場合の例であり、そのソフトウエアの構
造,動作を論理的に表現したのが第2図である。
第1図において、ISDN網103は、図示実施例装置と他
装置との間で、データ,音声の交換制御を行う通信網で
ある。主記憶装置102は、通信アプリケーシヨンプログ
ラム、通信制御プログラム、各種通信制御プログラムと
それらの初期設定情報、I/Oドライバ等が、補助記憶装
置104からロードされて格納されており、これらのプロ
グラム,ドライバ等は、主記憶装置102内に格納されて
いるオペレーテイングシステム(OS)核の制御の下で、
中央処理装置(CPU)を用いて動作している。回路制御
プロセツサ105は、ISDN基本群インターフエースの場
合、1本のDチヤネル用ポートと2本のBチヤネル用ポ
ートとを備えており、また、音声データをBチヤネルで
扱う場合のために、専用の音声データ処理プロセツサを
備え、該音声データ処理プロセツサを介して、電話機10
6との間で音声データの送受を行う。
次に、前述のように構成される本発明の一実施例の動
作を第2図〜第4図により説明する。なお、この例で
は、通信プロトコルが第1層〜第6層で構成されてお
り、各層プロトコルに対応する各層通信制御プログラム
のうち、下位層の第1層及び第2層通信生後プログラム
のそれぞれは、I/O空間内のB1チヤネル制御部及びB2
ヤネル制御部にロードされ処理されるものとする。ま
た、各層通信プロトコルは、夫々複数込用意されてお
り、それぞれの通信プロトコルに対応する通信制御プロ
グラムが補助記憶装置104内に格納されており、各層か
ら1つずつの通信制御プログラムを結合することによ
り、全体で一個の通信プロトコルとして機能できるよう
にされている。
(1)まず、装置に電源が投入されると、オペレーテイ
ングシステム核とともに通信管理プログラム,各種I/O
ドライバプログラムが補助記憶装置104より主記憶装置1
02にロードされて初期状態とされる。通信管理プログラ
ムは、その後、補助記憶装置104よりDチヤネル制御プ
ログラムを読み出し、回線制御プロセツサのデユアルポ
ートメモリにロードし、Dチヤネル呼制御部と通信管理
プログラムとの間の通信ポートを開く。これにより通信
アプリケーシヨンプログラムは、いつでもISDN網103を
介して通信設定を開始することが可能になる(201)。
(2)通信アプリケーシヨンプログラムより、Bチヤネ
ルのプロトコルを指定して、Bチヤネルによる通信開始
要求が、通信管理プログラムに対して発行されると、通
信管理プログラムは、Dチヤネル呼制御部に対して、B
チヤネル接続要求を出力する(202,201)。
(3)Dチヤネル呼制御部は、これによりISDN網103の
接続設定を行い、接続相手装置、この例の場合、ホスト
計算機に対してSETUPメツセージを送信し、相手装置と
の間のプロトコルを確認する。このSETUPメツセージ
は、Bチヤネルの伝達能力、通信プロトコルの上位レイ
ヤ及び下位レイヤのパラメータ、すなわち、各層通信制
御プログラムの1つを指示する識別子等より成り、第4
図に示すような形式で構成される。このSETUPメツセー
ジを受け取つた受信側装置は、受信したSETUPメツセー
ジより指示された通信プロトコルにより自装置が通信可
能であるか否かを判定し、通信化の場合、CONNECTメツ
セージを、通信不可の場合、ALERTINGメツセージをDチ
ヤネルを介して送信側装置に返送する。送信側装置は、
相手側装置よりALERTINGメツセージを受け取つた場合、
プロトコルのパラメータを変更して、再度SETUPメツセ
ージを送信する動作を通信相手からCONNECTメツセージ
が送られるまで繰り返し実行する。送信側装置が相手側
装置よりCONNECTメツセージを受信したとき、Dチヤネ
ルを介したプロトコルの選択設定が終了したことになる
(203)。
(4)前述の処理により、Bチヤネルを用いる通信のプ
ロトコルの設定が完了すると、送信側の通信管理プログ
ラムは、I/Oドライバプログラムに対して、まず、前述
で選択決定した第2層通信制御プログラムを補助記憶装
置104から主記憶装置102にロードし、デユアルポートメ
モリの指定されたBチヤネル制御部に格納するように指
示する。なお、第1層通信制御プログラムは、この例の
場合1つだけとし、予めBチヤネル制御部に格納されて
いるものとした(204,205,206)。
(5)さらに、通信管理プログラムは、その初期情報を
読み込み、第2層通信制御プログラムに対して初期化要
求を行う(207,208,209)。
(6)次に、通信管理プログラムは、前述と同様に補助
記憶装置104から主記憶装置102に決定した第3層通信制
御プログラムをロードし、初期設定情報により、第3層
通信制御プログラムに初期化要求を出力する。また、こ
のとき、第3層より上位の通信制御プログラムに対して
SAP(Service Access Point)を必要数オープンするこ
とにより、下位層のプログラムとリンクする(210,211,
212)。
(7)さらに、通信管理プログラムは、同様にして、選
択した第4層〜第6層の通信制御プログラムのロード,
初期化,リンクを行い、最終的に通信アプリケーシヨン
プログラムに対して通信ポートを提供する(213,214,21
5,216)。
(8)一方、前述でCONNECTメツセージを送信した受信
側装置では、ISDN網103より、CONNECT ACKメツセージを
受け取り、これにより送信側に対するデータリンク設定
メツセージSNRM(Set Normal Respose Mode)メツセー
ジを送信し、受信側におけるBチヤネルプロトコルの設
定,リンク,初期化を、前述した送信側装置と同様に実
行する。なお、受信側装置は、使用可能な通信プロトコ
ルが一種類であつてもよい。
(9)前記SNRMメツセージを受けた送信側装置は、UA
(Unnumbered Acknowledge)を受信側に送出する。
前述した手順により、送信側装置と受信側装置とは、
相互に使用可能な通信プロトコルを、各層毎に複数個備
えられている通信制御プログラムを各層より1個ずつ選
択して結合することにより決定することができ、これに
より、Bチヤネルを用いた通信を相互間で行うことがで
きる。
なお、前述の実施例では、通信プログラムが6層によ
り構成されているとしたが、通信プロトコルは、何層で
構成されていてもよく、例えば、1層であつてもよい。
前述した本発明の実施例は、通信回線としてISDN網を
利用している。ISDN網は、Bチヤネルを通常2チヤネル
備えている。
従つて、前述の第2図において、I/O空間であるデー
タリンク層で動作しているB1チヤネル及びB2チヤネルの
第2層通信制御プログラム内の複数のプロトコルセツト
のそれぞれと、システム空間の最下層で動作している第
3層通信プログラムとの間に結合点を設け、この結合点
を動的に切替るようにすることができる。
このようにすれば、ISDN設を使用する通信において、
1つのBチヤネルが使用中の場合であつても、もう一方
のBチヤネルを用いて、任意のプロトコルを用いる通信
を同一の通信制御装置を介して行うことが可能応とな
り、Bチヤネルを効率的に利用することが可能となる。
このような構成は、ISDN網を利用する通信に限らず、
複数のBチヤネルを有する回線を用いる通信に適用する
ことが可能であり、この場合、データリンク層の最上位
で動作可能なプロトコルセツト数と、Bチヤネル数を乗
じた数の結合点をシステム空間で動作している最下位層
の通信制御プログラムと、データリンク層の最上位の通
信制御プログラムとの間に設けて、動的に切替可能にし
ておけばよい。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明によれば、通信の開始に
先立つて通信プロトコルを動的に選択することができる
ので、多くの通信メデイアとの通信を簡単に行うことが
可能となる。特に、Bチヤネルを利用する場合の通信プ
ロトコルは、通信アプリケーシヨンプログラムからの指
示によつて動的に選択可能であり、Bチヤネルを効率的
に使用することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の構成を示すブロツク図、第
2図はプログラムの論理構造を示す図、第3図はBチヤ
ネルの接続シーケンスを説明する図、第4図はSETUPフ
レームの形式を示す図である。 101……中央処理装置、102……主記憶装置、103……ISD
N網、104……補助記憶装置、105……通信制御プロセツ
サ、106……電話機。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平2−145046(JP,A) 特開 平1−232870(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H04L 29/06

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】通信ポートのプロトコルを、通信を行う前
    に決定できる通信回線を用いる通信方法において、送信
    側及び受信側となる装置の少なくとも一方が、複数の通
    信プロトコルに対応可能であり、前記装置相互間の通信
    に先立って行われるネゴシェーション時に、送信側装置
    が、自装置で使用して通信可能な複数の通信プロトコル
    の情報を受信側装置に順次送信し、受信側装置が、受信
    した通信プロトコルにより自装置が通信可能かを判定
    し、通信可能な通信プロトコルに対して通信可能の応答
    を送信側装置に送信することにより、前記送信側装置と
    受信側装置とで使用する通信プロトコルを、受信側装置
    が使用可能な通信プロトコルに決定することを特徴とす
    るプロトコル選択切替方法。
  2. 【請求項2】前記通信プロトコルは、層構造を有し、各
    層に複数個用意されている層プロトコルの1つずつを任
    意に結合して決定されることを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載のプロトコル選択切替方法。
  3. 【請求項3】複数のBチャネルを使用可能な網を使用す
    る通信におけるBチャネル上のデータリンクのプロトコ
    ル切替えに、前記特許請求の範囲第1項大または第2項
    記載のプロトコル選択切替方法を用い、データリンク層
    をプロトコルセット数とBチャネル数とを乗じた数分の
    結合点を、データリンク層とその上位の層の通信プログ
    ラム相互間に備え、これらの結合点を切替えることを特
    徴とするプロトコル選択切替方法。
JP1025904A 1989-02-06 1989-02-06 プロトコル選択切替方法 Expired - Lifetime JP2802088B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1025904A JP2802088B2 (ja) 1989-02-06 1989-02-06 プロトコル選択切替方法
US07/473,913 US5142528A (en) 1989-02-06 1990-02-02 Protocol selector and protocol selection method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1025904A JP2802088B2 (ja) 1989-02-06 1989-02-06 プロトコル選択切替方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02206264A JPH02206264A (ja) 1990-08-16
JP2802088B2 true JP2802088B2 (ja) 1998-09-21

Family

ID=12178774

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1025904A Expired - Lifetime JP2802088B2 (ja) 1989-02-06 1989-02-06 プロトコル選択切替方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5142528A (ja)
JP (1) JP2802088B2 (ja)

Families Citing this family (76)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04242287A (ja) * 1991-01-17 1992-08-28 Mitsubishi Electric Corp 画像処理装置
US6115393A (en) * 1991-04-12 2000-09-05 Concord Communications, Inc. Network monitoring
US5363489A (en) * 1991-12-30 1994-11-08 At&T Bell Laboratories Auxiliary circuit for complementing the signaling of incompatible protocol systems
US5826017A (en) * 1992-02-10 1998-10-20 Lucent Technologies Apparatus and method for communicating data between elements of a distributed system using a general protocol
JP3115676B2 (ja) * 1992-02-12 2000-12-11 富士通株式会社 加入者系ディジタル伝送装置の信号方式自動切換え装置及び方法
US5251207A (en) * 1992-03-10 1993-10-05 International Business Machines Corporation Combined terminal adapter for SMDS and frame relay high speed data services
US5357625A (en) * 1992-10-26 1994-10-18 International Business Machines Corporation System for identifying common formats and protocols and allocating respective buffers spaces for simultaneous communication
EP0596648A1 (en) 1992-11-02 1994-05-11 National Semiconductor Corporation Network link endpoint capability detection
USRE39116E1 (en) 1992-11-02 2006-06-06 Negotiated Data Solutions Llc Network link detection and generation
GB2274230B (en) * 1993-01-07 1996-05-15 Digital Equipment Int Communication systems
US5537417A (en) * 1993-01-29 1996-07-16 International Business Machines Corporation Kernel socket structure for concurrent multiple protocol access
US5452287A (en) * 1993-09-20 1995-09-19 Motorola, Inc. Method of negotiation of protocols, classes, and options in computer and communication networks providing mixed packet, frame, cell, and circuit services
US5774644A (en) * 1993-12-17 1998-06-30 International Business Machines Corporation Method and apparatus for generating a pair of interoperating communications programs
US5627827A (en) * 1994-02-04 1997-05-06 Omnilink Corporation Automatic service cutover for ISDN private exchange
ATE220845T1 (de) * 1994-03-16 2002-08-15 Siemens Ag Verfahren zur inbetriebnahme einer unterschiedlichen übertragungswegen zuzuordnenden schnittstelle in einem programmgesteuerten kommunikationssystem
US5497373A (en) * 1994-03-22 1996-03-05 Ericsson Messaging Systems Inc. Multi-media interface
GB2288954B (en) * 1994-04-15 1998-10-14 Vlsi Technology Inc Method and apparatus for providing programmable serial communications
US5646865A (en) * 1994-10-27 1997-07-08 General Motors Corporation Automotive diagnostic communications
FR2730835B1 (fr) * 1995-02-21 1997-03-14 Sgs Thomson Microelectronics Procede d'adaptation automatique des parametres d'une interface
US5892910A (en) * 1995-02-28 1999-04-06 General Instrument Corporation CATV communication system for changing first protocol syntax processor which processes data of first format to second protocol syntax processor processes data of second format
EP0738091A1 (en) * 1995-04-11 1996-10-16 Hewlett-Packard Company Discovery method for determining information about a signalling network
DE19530322A1 (de) * 1995-08-17 1997-02-20 Siemens Ag Verfahren zum Übertragen von Signalisierungsinformationen innerhalb eines Breitband-ISDN-Kommunikationsnetzes
US5826030A (en) * 1995-11-30 1998-10-20 Excel Switching Corporation Telecommunication switch having a universal API with a single call processing message including user-definable data and response message each having a generic format
US6088749A (en) * 1995-11-30 2000-07-11 Excel Switching Corp. Universal API with generic call processing message having user-defined PPL event ID and generic response message for communications between telecommunications switch and host application
US6122287A (en) * 1996-02-09 2000-09-19 Microcom Systems, Inc. Method and apparatus for detecting switched network protocols
US5894557A (en) * 1996-03-29 1999-04-13 International Business Machines Corporation Flexible point-to-point protocol framework
US5737404A (en) * 1996-04-04 1998-04-07 Motorola, Inc. Distributed signaling system seven call handling system
US5974052A (en) * 1996-05-10 1999-10-26 U.S.T.N. Services Frame relay access device and method for transporting SS7 information between signaling points
US5748628A (en) * 1996-11-05 1998-05-05 Interack Communications, Inc. ISDN D-channel signaling discriminator
US6125122A (en) * 1997-01-21 2000-09-26 At&T Wireless Svcs. Inc. Dynamic protocol negotiation system
US6823225B1 (en) * 1997-02-12 2004-11-23 Im Networks, Inc. Apparatus for distributing and playing audio information
SG74611A1 (en) 1997-02-14 2000-08-22 Canon Kk Data communication apparatus and method
DE69836771T2 (de) 1997-02-14 2007-10-31 Canon K.K. Vorrichtung, System und Verfahren zur Datenübertragung und Vorrichtung zur Bildverarbeitung
DE69837356T2 (de) 1997-02-14 2007-11-29 Canon K.K. Vorrichtung, System und Verfahren zur Datenübertragung und Vorrichtung zur Bildverarbeitung
DE69840972D1 (de) * 1997-02-14 2009-08-27 Canon Kk Vorrichtung, System und Verfahren zur Datenübertragung und Vorrichtung zur Bildverarbeitung
EP0859326A3 (en) * 1997-02-14 1999-05-12 Canon Kabushiki Kaisha Data transmission apparatus, system and method, and image processing apparatus
US6105064A (en) * 1997-05-30 2000-08-15 Novell, Inc. System for placing packets on network for transmission from sending endnode to receiving endnode at times which are determined by window size and metering interval
DE19737850A1 (de) * 1997-08-29 1999-04-08 Siemens Ag Verfahren und Kommunikationssystem zur Synchronisation zweier Vorrichtungen auf ein vorgebbares Datenübertragungsverfahren
US6504851B1 (en) 1997-11-21 2003-01-07 International Business Machines Corporation Dynamic detection of LAN network protocol
US6643281B1 (en) 1998-03-05 2003-11-04 At&T Wireless Services, Inc. Synchronization preamble method for OFDM waveforms in a communications system
US6108350A (en) * 1998-03-09 2000-08-22 3Com Corporation Method and apparatus for detecting the protocol used by an end station and negotiating a protocol used by the endpoint
US6353620B1 (en) 1998-04-09 2002-03-05 Ericsson Inc. System and method for facilitating inter-nodal protocol agreement in a telecommunications
AU1237900A (en) * 1998-10-30 2000-05-22 Telogy Networks, Inc. Dynamic dsp allocation for universal access to a packet network
US6240086B1 (en) 1999-10-15 2001-05-29 Texas Instruments Incorporated Dynamic DSP allocation for universal access to a packet network
US6975632B2 (en) * 1999-03-15 2005-12-13 Cisco Technology, Inc. Multi-service architecture with any port any service (APAS) hardware platform
US6577229B1 (en) * 1999-06-10 2003-06-10 Cubic Corporation Multiple protocol smart card communication device
US6920479B2 (en) 1999-06-16 2005-07-19 Im Networks, Inc. Internet radio receiver with linear tuning interface
US6389463B2 (en) 1999-06-16 2002-05-14 Im Networks, Inc. Internet radio receiver having a rotary knob for selecting audio content provider designations and negotiating internet access to URLS associated with the designations
US6725273B1 (en) * 1999-12-16 2004-04-20 Nokia Corporation Point-to-point prefix protocol
US6539030B1 (en) * 2000-02-07 2003-03-25 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for providing configurable layers and protocols in a communications system
US6975597B1 (en) 2000-02-11 2005-12-13 Avaya Technology Corp. Automated link variant determination and protocol configuration for customer premises equipment and other network devices
KR100332066B1 (ko) * 2000-03-31 2002-04-10 허성재 동적 바인딩을 위한 전송 프로토콜 선택 장치 및 그 방법
US7584291B2 (en) * 2000-05-12 2009-09-01 Mosi Media, Llc System and method for limiting dead air time in internet streaming media delivery
US6769028B1 (en) 2000-05-26 2004-07-27 Sonicbox, Inc. Method and apparatus for sharing streaming media links
US6684249B1 (en) 2000-05-26 2004-01-27 Sonicbox, Inc. Method and system for adding advertisements over streaming audio based upon a user profile over a world wide area network of computers
US6973077B1 (en) * 2000-07-17 2005-12-06 3Com Corporation Method and apparatus for auto-detection of LAN, Modem, or ISDN utilizing a common connection to a peripheral component
US8144837B2 (en) * 2001-01-22 2012-03-27 Dialogic Corporation Method and system for enhanced user experience of audio
US20020120747A1 (en) * 2001-02-23 2002-08-29 Frerichs David J. System and method for maintaining constant buffering time in internet streaming media delivery
US7631088B2 (en) * 2001-02-27 2009-12-08 Jonathan Logan System and method for minimizing perceived dead air time in internet streaming media delivery
JP4029629B2 (ja) * 2001-03-27 2008-01-09 セイコーエプソン株式会社 通信機器、通信方法およびプログラム
US20020143969A1 (en) * 2001-03-30 2002-10-03 Dietmar Loy System with multiple network protocol support
US9037741B2 (en) * 2001-03-30 2015-05-19 Rpx Corporation System with multiple network protocol support
EP1271877B1 (en) * 2001-06-22 2008-11-05 Microsoft Corporation Wireless browser
US7573876B2 (en) 2002-12-05 2009-08-11 Intel Corporation Interconnecting network processors with heterogeneous fabrics
FI116440B (fi) * 2003-08-18 2005-11-15 Nokia Corp Tiedonsiirtomenetelmän valinta
US20070022156A1 (en) * 2005-07-19 2007-01-25 Grubbs Gregory J Digital music system
US9660808B2 (en) * 2005-08-01 2017-05-23 Schneider Electric It Corporation Communication protocol and method for authenticating a system
US7796589B2 (en) * 2005-08-01 2010-09-14 American Power Conversion Corporation Communication protocol
US7917684B2 (en) 2008-11-05 2011-03-29 Micron Technology, Inc. Bus translator
US20100131667A1 (en) * 2008-11-25 2010-05-27 Infineon Technologies Ag Executable Communication Protocol Description Method and Apparatus
US8549198B2 (en) * 2009-03-27 2013-10-01 Schneider Electric It Corporation Communication protocol
US8787372B2 (en) 2011-04-19 2014-07-22 Schneider Electric It Corporation System and method for transferring data in a multi-drop network
US8700747B2 (en) 2011-04-19 2014-04-15 Schneider Electric It Corporation System and method for automatically addressing devices in a multi-drop network
US8819170B2 (en) 2011-07-14 2014-08-26 Schneider Electric It Corporation Communication protocols
US9306879B2 (en) * 2012-06-08 2016-04-05 Apple Inc. Message-based identification of an electronic device
US10606785B2 (en) * 2018-05-04 2020-03-31 Intel Corporation Flex bus protocol negotiation and enabling sequence

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5675750A (en) * 1979-11-22 1981-06-23 Hitachi Ltd Communication controlling system
JPS61127251A (ja) * 1984-11-26 1986-06-14 Nec Eng Ltd 加入者プロトコル処理方式
JPS6320938A (ja) * 1986-07-15 1988-01-28 Hitachi Ltd デ−タ通信制御方式
US4926415A (en) * 1987-02-04 1990-05-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Local area network system for efficiently transferring messages of different sizes
JPH0199349A (ja) * 1987-10-13 1989-04-18 Fujitsu Ltd 通信制御アダプタの制御手順管理方式
JPH0199348A (ja) * 1987-10-13 1989-04-18 Fujitsu Ltd 通信制御手順管理方式
JP2739321B2 (ja) * 1988-03-14 1998-04-15 株式会社リコー データ通信装置の伝送制御方法
JP2826122B2 (ja) * 1988-09-22 1998-11-18 株式会社リコー データ端末装置およびその伝送制御方法
JPH0290840A (ja) * 1988-09-28 1990-03-30 Hitachi Ltd データ通信方式
US5008879B1 (en) * 1988-11-14 2000-05-30 Datapoint Corp Lan with interoperative multiple operational capabilities
JP2716984B2 (ja) * 1988-11-28 1998-02-18 キヤノン株式会社 通信方法
JPH02161854A (ja) * 1988-12-14 1990-06-21 Hitachi Ltd 伝送制御手順選択方式

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02206264A (ja) 1990-08-16
US5142528A (en) 1992-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2802088B2 (ja) プロトコル選択切替方法
JP2828856B2 (ja) 通信交換システムおよびその制御方法
JP3684439B2 (ja) 交換網プロトコルを検出するための方法及び装置
CA2173301C (en) Variable communication bandwidth for providing automatic call back and call hold
EP0323083B1 (en) Communication terminal apparatus
KR930011032B1 (ko) 호 처리 장치
JP2894909B2 (ja) 呼ルーティング制御方法および装置
JPH0685907A (ja) 呼ルーティング方法および装置
JPH05260045A (ja) デ−タ端末装置の通信方法
JPH0824321B2 (ja) 遠隔テレマーケッティング端末とその動作方法
US6202094B1 (en) Adding links simultaneously to a multilink bundle using bandwidth allocation protocol
US5469502A (en) Telecommunication system for selecting optimum transfer rate
US4210782A (en) Distributed control type telephone switching system
JP2731007B2 (ja) 回線交換システム
JPS60142657A (ja) 複合端末制御方式
JP3269739B2 (ja) Isdnターミナルアダプタ
JP2659624B2 (ja) パケット交換通信方式
JP3154344B2 (ja) チャネル選択方法
JPH03154548A (ja) 通信装置
JPS5919656B2 (ja) 通信制御装置
JPS5911224B2 (ja) 端末収容方式
JPH118630A (ja) 通信端末装置
JPH0774832A (ja) 構内交換システム
JPH03121641A (ja) 電子交換システムの同報通信方式
JPH01175449A (ja) 通信システム