JP2791987B2 - Slip printer with date printing function - Google Patents

Slip printer with date printing function

Info

Publication number
JP2791987B2
JP2791987B2 JP4141905A JP14190592A JP2791987B2 JP 2791987 B2 JP2791987 B2 JP 2791987B2 JP 4141905 A JP4141905 A JP 4141905A JP 14190592 A JP14190592 A JP 14190592A JP 2791987 B2 JP2791987 B2 JP 2791987B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
date
data
printing
card
slip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4141905A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH06143749A (en
Inventor
通夫 久武
伸一 渕上
長大 小玉
俊明 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Janome Credia Co Ltd
Original Assignee
Janome Credia Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Janome Credia Co Ltd filed Critical Janome Credia Co Ltd
Priority to JP4141905A priority Critical patent/JP2791987B2/en
Publication of JPH06143749A publication Critical patent/JPH06143749A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2791987B2 publication Critical patent/JP2791987B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Printers Characterized By Their Purpose (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】この発明は日付印字機能を有する
伝票プリンタに関し、特に、伝票の発行日または診察予
約日等を伝票に印字することができるようにした伝票プ
リンタに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a slip printer having a date printing function, and more particularly, to a slip printer capable of printing a slip issuing date or a medical appointment date on a slip.

【0002】[0002]

【従来の技術】病院によっては、患者が診察を終えた
後、図16に示されているような伝票を患者に手渡す所
がある。この伝票は、図示されているように、伝票タイ
トル、患者カードデータ、予約データ、コメントデータ
等からなり、伝票タイトル、コメントデータ、患者カー
ドデータ中の「氏名」、「殿」、予約データ中の「予約
日」、「月日」、「曜日」の文字は伝票に印刷済みであ
り、患者カードを読込むことにより、患者のID番号、
名前、生年月日、性別をプリンタで印字していた。ま
た、予約日、曜日については、事務員がボールペン等で
記入していた。
2. Description of the Related Art In some hospitals, after a patient has completed a medical examination, a slip as shown in FIG. 16 is handed to the patient. As shown in the figure, the slip includes a slip title, patient card data, reservation data, comment data, and the like. The slip title, comment data, “name”, “lord” in the patient card data, The characters “reservation date”, “month day”, and “day of the week” are already printed on the slip, and by reading the patient card, the patient ID number,
The name, date of birth, and gender were printed on the printer. In addition, the clerk filled in the reservation date and day of the week with a ballpoint pen or the like.

【0003】また、他の従来例としては、病院に勤務し
ている医師の一人々々の磁気カード(以下、医師カード
と呼ぶ)と、互いに異なるコメントを記憶している複数
枚の磁気カード(以下、コメントカードと呼ぶ)とを用
意しておき、患者に伝票を発行する際に、患者カード、
担当医の医師カードおよび患者に適合するコメントカー
ドを選択し、カードリーダからカードデータを読込み、
読込んだデータを予め用意されているフォーマットの伝
票に印字することにより、図16のような伝票を発行し
ていた。なお、この例の場合には、担当医のデータが、
図16の伝票に追加され、コメントデータがその都度印
字されることになる。
[0003] As another conventional example, a magnetic card (hereinafter referred to as a doctor card) of one doctor working at a hospital and a plurality of magnetic cards storing different comments from each other (hereinafter referred to as doctor cards) are used. Hereafter referred to as a comment card), and when issuing a slip to a patient, a patient card,
Select the doctor card of the doctor in charge and the comment card that matches the patient, read the card data from the card reader,
A slip as shown in FIG. 16 is issued by printing the read data on a slip in a format prepared in advance. In this case, the data of the doctor in charge is
Comment data is added to the slip shown in FIG. 16 and printed each time.

【0004】また、スイミングスクール等の学校におい
ても、生徒用のカードと、指導教官用のカードと、コメ
ントカードとを用意し、例えば泳力のランクが上がった
時とか、月謝を収める時期が近付いた時等に、図16に
示されているような形式の伝票が、生徒に発行されてい
た。
[0004] In schools such as swimming schools, cards for students, cards for supervisors, and comment cards are prepared. For example, when the rank of swimming ability rises or the time for receiving a monthly fee approaches. At times, a slip of the type shown in FIG. 16 has been issued to the student.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】前記伝票プリンタで
は、伝票の発行日あるいは次回の診察の予約日等を、伝
票に印字装置によって印字する点の配慮がされていず、
これらを記入する必要がある時は、操作員がペン等によ
り記入しなければならないという問題があった。また、
このため、場合によっては、伝票の発行日あるいは予約
日等が見辛くなるという問題があった。
In the above-mentioned slip printer, no consideration is given to printing the date of issuance of the slip or the appointment date of the next consultation on the slip by a printing device.
When these items need to be entered, there is a problem that the operator has to enter them with a pen or the like. Also,
For this reason, in some cases, there is a problem that it is difficult to see the date of issuing the slip or the date of reservation.

【0006】この発明の目的は、前記した従来装置の問
題点に鑑み、印字装置によって直接伝票に、伝票の発行
日あるいは予約日等を印字することができる伝票プリン
タを提供することにある。
SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide a voucher printer capable of directly printing a voucher issue date or a reservation date on a voucher by a printing device in view of the above-mentioned problems of the conventional device.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】上述した課題を解決し、
目的を達成するため、本発明に係る、日付印字機能を有
する伝票プリンタにあっては、伝票に発行日を印字する
発行日印字モード及び予約日を印字する予約日印字モー
ドを含む印字モードを選択する印字モード選択手段と、
発行日データを出力する発行日データ出力手段と、前記
予約日印字モードにおいて、前記発行日データ出力手段
から発行日データを呼び出し、呼び出した該発行日デー
タに所望の日数加算することにより予約日を入力する予
約日入力手段と、前記予約日入力手段によって入力され
た予約日データを記憶する予約日データ記憶手段と、発
行日印字モードでは前記発行日データ記憶手段から呼び
出した発行日を付して印字し、予約日印字モードでは前
記予約日データ記憶手段から呼び出した予約日を付して
印字する印字制御手段と、を備えることを特徴とする。
また、伝票に予約日を印字する予約日印字モードを含む
複数の印字モードから一つを選択する印字モード選択手
段と、前記予約日印字モード時に、所望の予約日を選択
する予約日選択手段と、前記予約日印字モード時には予
約日を付して印字する印字制御手段と、印字前には、機
能を割り当てられていないキーと、を備え、印字前にお
いては、印字モード選択手段の印字モードの選択及び予
約日選択手段における予約日の選択を、前記キーによっ
て行うことを特徴とする。
Means for Solving the Problems The above-mentioned problems are solved,
In order to achieve the object, in the slip printer having a date printing function according to the present invention, a print mode including an issue date print mode for printing an issue date on a slip and a reservation date print mode for printing a reservation date is selected. Printing mode selecting means for
Issue date data output means for outputting issue date data, and in said reserved date print mode, call out issue date data from said issue date data output means and add a desired number of days to said called issue date data to set a reserved date. Reservation date input means for inputting, reservation date data storage means for storing the reservation date data inputted by the reservation date input means, and in the issue date print mode, the issue date called from the issue date data storage means. And a print control unit for printing and printing with the reserved date called from the reserved date data storage unit in the reserved date print mode.
A print mode selecting means for selecting one of a plurality of print modes including a reserved date print mode for printing a reserved date on a voucher; and a reserved date selecting means for selecting a desired reserved date in the reserved date print mode. A printing control means for printing with a reserved date in the reserved date printing mode, and a key to which no function is assigned before printing, and before printing, the printing mode of the printing mode selecting means is provided. The selection and selection of the reservation date by the selection and reservation date selection means are performed using the keys.

【0008】[0008]

【作用】請求項1の発明によれば、発行日印字モードお
よび予約日印字モードのいずれかを選択し、印字を開始
すると、伝票に所定のデータに発行日または予約日を付
して印字することができる。
According to the first aspect of the present invention, when one of the issuance date printing mode and the reservation date printing mode is selected and printing is started, predetermined data is printed on the slip with the issuance date or the reservation date attached. be able to.

【0009】[0009]

【実施例】以下に、図面を参照して、本発明を詳細に説
明する。図2は本発明の伝票プリンタの一実施例の外観
斜視図を示す。なお、以下では、病院で使用する伝票プ
リンタを例にして説明するが、本発明はこれに限定され
るものではない。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Hereinafter, the present invention will be described in detail with reference to the drawings. FIG. 2 is an external perspective view of an embodiment of the slip printer according to the present invention. In the following, a slip printer used in a hospital will be described as an example, but the present invention is not limited to this.

【0010】図において、1はトップカバーであり、内
部に配置されている機構部を覆っている。該トップカバ
ー1の前面には、ストップ、医師、コメント、伝票の各
キー11が配置され、その上段に、入力されているデー
タの一部、あるいは使用者に対してメッセージ等を表示
する液晶表示装置12が組付けられている。
In FIG. 1, reference numeral 1 denotes a top cover, which covers a mechanism disposed inside. On the front surface of the top cover 1, keys 11 for stop, doctor, comment, and slip are arranged, and a liquid crystal display for displaying a part of input data or a message or the like to a user is provided above the keys. The device 12 is assembled.

【0011】2はインクリボン(図示せず)を交換した
り、ジャムが発生した時等に開けられるフロントカバー
であり、凹部3に指をかけることにより、これを開ける
ことができる。
Reference numeral 2 denotes a front cover that can be opened when an ink ribbon (not shown) is replaced or a jam occurs, and can be opened by putting a finger on the concave portion 3.

【0012】4はデータを記憶した磁気カードを通し、
データを読込むためのカード挿入孔であり、その後方に
は、磁気カードの挿入方向を決めやすくするための案内
突起5が設けられている。6は前記液晶表示装置12の
後方に設けられたカードポケットであり、複数枚の医師
カード、コメントカード等のカード13を保管するため
に使用される。
4 passes through a magnetic card storing data,
It is a card insertion hole for reading data, and a guide protrusion 5 is provided behind the card insertion hole to make it easy to determine the insertion direction of the magnetic card. Reference numeral 6 denotes a card pocket provided behind the liquid crystal display device 12, and is used for storing a plurality of cards 13 such as doctor cards and comment cards.

【0013】7は印字台であり、印字する時に、印字部
が空欄の伝票がその上に乗せられる。8は伝票の左右方
向の位置決め用ガイドである。
Reference numeral 7 denotes a printing stand on which a slip with a blank printing section is placed thereon when printing. Reference numeral 8 denotes a guide for positioning the slip in the left-right direction.

【0014】次に、図3を参照して、前記フロントカバ
ー2の内部に配置された伝票送り機構について説明す
る。図において、20は紙送りモータ、21、22はギ
ャ、23は前記ギャ21、22を介して動力が伝達され
る第1のローラである。24は第2のローラであり、図
示されていないばねにより、下方向に付勢されている。
25は印字ヘッドであり、X方向に移動して、図示され
ていないインクリボンにより、挿入された伝票用紙に印
字する。26は印字台ストッパである。この印字台スト
ッパ26と前記印字ヘッド25との距離は、伝票のトッ
プマージンの最大値と、最大印字行数を加味して決めら
れている。
Next, with reference to FIG. 3, a slip feeding mechanism arranged inside the front cover 2 will be described. In the figure, 20 is a paper feed motor, 21 and 22 are gears, and 23 is a first roller to which power is transmitted via the gears 21 and 22. Reference numeral 24 denotes a second roller, which is urged downward by a spring (not shown).
Reference numeral 25 denotes a print head, which moves in the X direction and prints on an inserted slip sheet using an ink ribbon (not shown). 26 is a printing stand stopper. The distance between the printing stand stopper 26 and the printing head 25 is determined in consideration of the maximum value of the top margin of the slip and the maximum number of printing lines.

【0015】また、27、28は印字台7上を搬送され
る伝票を検知する第1、第2の紙検出センサである。本
実施例では、前記第1の紙検出センサ27として、アク
チュエータ型フォトセンサが使用され、第2の紙検出セ
ンサ28として、反射型フォトセンサが使用されてい
る。なお、前記以外の符号は、図2と同一又は同等物を
示す。
Reference numerals 27 and 28 denote first and second paper detection sensors for detecting a slip conveyed on the printing table 7. In this embodiment, an actuator-type photosensor is used as the first paper detection sensor 27, and a reflection-type photosensor is used as the second paper detection sensor 28. In addition, the code | symbol other than the above shows the same or equivalent thing as FIG.

【0016】図3において、印字台7に伝票用紙が乗せ
られて奥の方へ挿入され、その先端が第1の紙検出セン
サ27により検出されると、該検出信号により、前記紙
送りモータ20が起動される。そうすると、紙送りモー
タ20の動力はギャ21、22を介して、第1のローラ
23に伝えられる。
In FIG. 3, a slip sheet is placed on the printing table 7 and inserted into the back. When the leading end of the slip sheet is detected by the first sheet detection sensor 27, the sheet feed motor 20 is detected by the detection signal. Is started. Then, the power of the paper feed motor 20 is transmitted to the first roller 23 via the gears 21 and 22.

【0017】前記伝票用紙が第1と第2のローラ23、
24の間に入るようにさらに挿入されると、伝票用紙は
第1のローラ23の回転により奥の方(図のY方向)へ
送られる。伝票用紙は、印字ヘッド25の下を通過した
後、第2の紙検出センサ28で先端が検出され、印字ヘ
ッド25と伝票用紙の位置決めがなされる。その後、所
定のトップマージン分さらに紙送りされた後、印字ヘッ
ド25は印字中心25aを中心として、第1行の印字を
開始する。ここに、前記トップマージンとは、図14
(a) に示されているように、伝票の最初の非印字部分で
あり、通常は伝票のタイトルが予め印刷されている箇所
である。なお、図14(a) の説明は後で行う。
The slip sheet is made up of first and second rollers 23,
When the slip sheet is further inserted so as to enter the gap 24, the slip sheet is sent to the back (Y direction in the drawing) by the rotation of the first roller 23. After passing under the print head 25, the leading end of the slip sheet is detected by the second sheet detection sensor 28, and the print head 25 and the slip sheet are positioned. Thereafter, after the paper is further fed by a predetermined top margin, the print head 25 starts printing the first line around the print center 25a. Here, the above-mentioned top margin refers to FIG.
As shown in (a), this is the first non-printing portion of the voucher, which is usually the place where the voucher title is printed in advance. The description of FIG. 14A will be given later.

【0018】以上のようにして、1行々々印字が進めら
れ、必要な印字が全て終了すると、前記紙送りモータ2
0は逆回転する。これにより、第1のローラ23も逆回
転し、伝票は伝票送り機構から自動的に排出される。
As described above, printing proceeds one line at a time, and when all necessary printing is completed, the paper feed motor 2
0 rotates in reverse. Thereby, the first roller 23 also rotates in the reverse direction, and the slip is automatically discharged from the slip feeding mechanism.

【0019】次に、本実施例の伝票プリンタのハード構
成を、図4のブロック図を参照して説明する。
Next, the hardware configuration of the slip printer according to the present embodiment will be described with reference to the block diagram of FIG.

【0020】図4において、31はCPU、32は本伝
票プリンタの制御プログラムや制御データが格納された
ROM、33はカードから読込まれたデータ等を電源が
オフされるまで保持したり、データ編集等のワークエリ
アを提供するRAMである。また、34は書込みが可能
なEEPROMである。このEEPROM34には、各
種のパラメータが格納され、このパラメータは電源オフ
後も記憶保持される。
In FIG. 4, reference numeral 31 denotes a CPU; 32, a ROM in which a control program and control data of the chit printer are stored; 33, data read from a card and the like until the power is turned off or data editing; Etc. are RAMs that provide a work area. Reference numeral 34 denotes a writable EEPROM. Various parameters are stored in the EEPROM 34, and these parameters are stored and held even after the power is turned off.

【0021】35は漢字変換ROMである。この漢字変
換ROM35には、JIS第1、第2水準漢字、非漢字
のフォントデータが記憶されている。36は磁気カード
に記録されているデータを読込むカードリーダである。
カードリーダ36は、カードロード信号(CLD)によ
りカードの挿入/離脱の判別ができ、リードクロック信
号(RCL)のタイミングで、リードデータ信号(RD
T)が読込まれる。37は時計ICであり、伝票発行年
月日時分のデータを提供する。この時計IC37は、大
容量のコンデンサによりバックアップされており、電源
切断後も、数日間であれば、動作を継続する。
Reference numeral 35 denotes a kanji conversion ROM. The kanji conversion ROM 35 stores JIS first and second level kanji and non-kanji font data. A card reader 36 reads data recorded on a magnetic card.
The card reader 36 can determine insertion / removal of a card based on a card load signal (CLD), and reads a read data signal (RD
T) is read. Reference numeral 37 denotes a clock IC, which provides data for the date, month, and date of issuing the slip. The clock IC 37 is backed up by a large-capacity capacitor, and continues to operate for several days after the power is turned off.

【0022】また、38は第1の入出力装置(I/O)
であり、該第1の入出力装置38には、前記キー11
と、第1、第2の紙検出センサ27、28が接続されて
いる。39は第2の入出力装置(I/O)であり、これ
には、前記液晶表示装置12とブサー40が接続されて
いる。
Reference numeral 38 denotes a first input / output device (I / O).
The first input / output device 38 includes the key 11
And the first and second paper detection sensors 27 and 28 are connected. Reference numeral 39 denotes a second input / output device (I / O) to which the liquid crystal display device 12 and the buzzer 40 are connected.

【0023】さらに、41は第3の入出力装置(I/
O)であり、これには、Y方向(図3参照)モータ、す
なわち紙送りモータ20のドライバ42が接続されてい
る。また、43は第4の入出力装置(I/O)であり、
これには、X方向(図3参照)モータ、すなわちヘッド
移動モータ45のドライバ44が接続されている。ま
た、ソレノイドドライバ48を介して、印字ヘッドを構
成するソレノイド49に制御信号を提供する。46はヘ
ッドの初期位置を検出するホームポジションセンサ(HP
SENS)であり、47は前記ソレノイドの動作タイミング
を取るためのドットパルスセンサ(DP SENS) である。ま
た、50はデータバスラインである。
Further, reference numeral 41 denotes a third input / output device (I /
O), to which a Y-direction (see FIG. 3) motor, that is, a driver 42 of the paper feed motor 20 is connected. Reference numeral 43 denotes a fourth input / output device (I / O),
An X-direction (see FIG. 3) motor, that is, a driver 44 of a head moving motor 45 is connected to this. In addition, a control signal is provided to a solenoid 49 constituting a print head via a solenoid driver 48. 46 is a home position sensor (HP) for detecting the initial position of the head.
SENS), and reference numeral 47 denotes a dot pulse sensor (DP SENS) for determining the operation timing of the solenoid. 50 is a data bus line.

【0024】なお、前記ヘッド移動モータ45、ホーム
ポジションセンサ46、ドットパルスセンサ47および
ソレノイド49はプリンタユニットを構成している。
The head moving motor 45, home position sensor 46, dot pulse sensor 47 and solenoid 49 constitute a printer unit.

【0025】次に、前記カードリーダ36によって読込
まれる患者カード、医師カードおよびコメントカードの
構成の概要を、図5、図6および図7を参照して説明す
る。
Next, the outline of the structure of the patient card, doctor card and comment card read by the card reader 36 will be described with reference to FIGS. 5, 6 and 7. FIG.

【0026】患者カードは、図5に示されているよう
に、カード判別情報(ID)、患者コード、氏名(片仮
名)、氏名(漢字)、生年月日、性別およびパリティチ
ェックの情報を有している。
As shown in FIG. 5, the patient card has card identification information (ID), patient code, name (katakana), name (kanji), date of birth, gender, and parity check information. ing.

【0027】また、医師カードは、図6に示されている
ように、カード判別情報(DR)、氏名(片仮名)、医
師コード、氏名(漢字)、所属およびパリティチェック
の情報を有している。
As shown in FIG. 6, the doctor card has card discrimination information (DR), name (katakana), doctor code, name (kanji), affiliation and parity check information. .

【0028】さらに、コメントカードは、図7(a) に示
されているように、カード判別情報(CT)、第1行コ
メント情報、第2行コメント情報、第3行コメント情
報、およびパリティチェックの情報から構成されてい
る。図7(b) は、前記第1〜3行コメント情報の一具体
例を示す。
Further, as shown in FIG. 7 (a), the comment card includes card discrimination information (CT), first line comment information, second line comment information, third line comment information, and parity check. Information. FIG. 7B shows a specific example of the first to third line comment information.

【0029】次に、前記RAM33に設定される記憶領
域について、図8、図9を参照して説明する。なお、図
9は図8に続く図を示している。
Next, the storage area set in the RAM 33 will be described with reference to FIGS. FIG. 9 shows a diagram following FIG.

【0030】CD格納ポインタは、後述するリードクロ
ック信号(RCL)による割込み時に、磁気カードデー
タを記憶するために使用されるポインタである。カード
データバッファは、前記リードクロック信号(RCL)
と同期して読み出された磁気カードデータを、1アドレ
スに対し、1ビット記憶するメモリエリアである。この
カードデータバッファには、カードの種別に関係なく、
読込まれたデータが一時格納されることになる。
The CD storage pointer is a pointer used for storing magnetic card data at the time of interruption by a read clock signal (RCL) described later. The card data buffer stores the read clock signal (RCL).
This is a memory area for storing one bit of magnetic card data read out in synchronization with one address. In this card data buffer, regardless of the type of card,
The read data is temporarily stored.

【0031】次のIDカードデータは、患者カードのデ
ータを記憶するメモリエリアである。 次に、DR格納
ポインタ、DR読み出しポインタ、#1DRカードデー
タ、#2DRカードデータ、……、#5DRカードデー
タが設けられている。DR格納ポインタは、医師カード
データの格納位置、すなわち#1〜#5DRカードデー
タのいずれかを示すポインタである。DR読み出しポイ
ンタは、医師カードデータの読み出し位置、すなわち#
1〜#5DRカードデータのいずれかを示すポインタで
ある。#1DRカードデータは、医師カード#1のデー
タが格納されるメモリエリアである。#2〜#5DRカ
ードデータは、医師カード#2〜#5のデータが格納さ
れるメモリエリアである。
The next ID card data is a memory area for storing patient card data. Next, a DR storage pointer, a DR read pointer, # 1 DR card data, # 2 DR card data,..., # 5 DR card data are provided. The DR storage pointer is a pointer indicating a storage position of the doctor card data, that is, any one of the # 1 to # 5 DR card data. The DR reading pointer indicates the reading position of the doctor card data, that is, #
It is a pointer indicating any one of 1 to # 5 DR card data. The # 1 DR card data is a memory area in which data of the doctor card # 1 is stored. The # 2 to # 5 DR card data is a memory area for storing the data of the doctor cards # 2 to # 5.

【0032】なお、医師キーを押して、DR読み出しポ
インタを0にすると、液晶表示装置12に[クウハク]
と表示される。そして、この状態で印字すると、医師名
は印字されず、空白となる。
When the doctor key is pressed and the DR reading pointer is set to 0, the liquid crystal display device 12 displays a [Kuhaku].
Is displayed. When printing is performed in this state, the doctor's name is not printed, but is blank.

【0033】次に、CT格納ポインタ、CT読み出しポ
インタ、#1CTカードデータ、#2CTカードデー
タ、……、#5CTカードデータが設けられている。C
T格納ポインタは、コメントカードデータの格納位置、
すなわち#1〜#5CTカードデータのいずれかを示す
ポインタである。CT読み出しポインタは、コメントカ
ードデータの読み出し位置、すなわち#1〜#5CTカ
ードデータのいずれかを示すポインタである。#1〜#
5CTカードデータは、コメントカード#1〜#5のデ
ータが格納されるメモリエリアである。
Next, a CT storage pointer, a CT read pointer, # 1 CT card data, # 2 CT card data,..., # 5 CT card data are provided. C
The T storage pointer indicates the storage location of the comment card data,
That is, it is a pointer indicating one of the # 1 to # 5 CT card data. The CT read pointer is a pointer indicating the read position of the comment card data, that is, any one of the # 1 to # 5 CT card data. # 1 to #
5CT card data is a memory area in which data of comment cards # 1 to # 5 is stored.

【0034】なお、コメントキーを押して、CT読み出
しポインタを0にすると、液晶表示装置12に[クウハ
ク]と表示される。そして、この状態で印字すると、コ
メントは印字されず、空白となる。
When the comment key is depressed and the CT read pointer is set to 0, [CLEAR] is displayed on the liquid crystal display device 12. Then, when printing is performed in this state, the comment is not printed and becomes blank.

【0035】なお、本実施例では、DRカードデータお
よびCTカードデータの格納領域を5個設け、5枚のカ
ードデータを記憶できるようにしたが、本発明はこれに
限定されず、6個以上のカードデータ格納領域を設け、
6枚以上のカードデータを記憶できるようにしてもよ
い。
In this embodiment, five storage areas for DR card data and CT card data are provided so that five card data can be stored. However, the present invention is not limited to this. The card data storage area of
Six or more card data may be stored.

【0036】次に、時刻関連データを構成する日付モー
ドデータ、時刻データおよび予約日データが設けられて
いる。
Next, date mode data, time data, and reservation date data that constitute time-related data are provided.

【0037】日付モードデータは、発行日印字ありの時
「1」、予約日印字ありの時「2」、発行日印字なしの
時「0」となり、下記の時刻データ(発行日)を印字す
るか、予約日データを印字するか、何も印字しないかを
指定する。すなわち、該日付モードデータは、時刻デー
タおよび予約日データを指定するポインタである。前記
時刻データは、時計ICのデータを記憶するメモリエリ
アである。このメモリエリア内のデータは、前記時計I
C37のデータにより更新される。この時刻データは、
伝票の発行日を印字するために使用される。
The date mode data is "1" when the issue date is printed, "2" when the reserved date is printed, and "0" when the issued date is not printed, and the following time data (issue date) is printed. Specify whether to print reserved date data or not to print anything. That is, the date mode data is a pointer that specifies time data and reservation date data. The time data is a memory area for storing data of the clock IC. The data in this memory area is
It is updated with the data of C37. This time data is
Used to print the date of issue of the slip.

【0038】また、予約日データは、時刻データの中の
年月日データを基準にして、前記ストップキーが押され
る回数に応じて更新して記憶される。このデータは予約
印字のために使用される。
The reservation date data is updated and stored in accordance with the number of times the stop key is pressed, based on the date data in the time data. This data is used for reservation printing.

【0039】次に、EX格納ポインタ、EX読み出しポ
インタおよび展開データがある。EX格納ポインタは、
文字列データを9ピンヘッドに出力する9個のドットデ
ータの記憶位置を指定するポインタである。EX読み出
しポインタは、1組のドットデータを印字ヘッドに出力
する時、読み出し位置を指定するポインタである。
Next, there are an EX storage pointer, an EX read pointer, and expanded data. The EX storage pointer is
This is a pointer for specifying a storage position of nine dot data for outputting character string data to a nine-pin head. The EX read pointer is a pointer for designating a read position when outputting a set of dot data to the print head.

【0040】展開データは、前記第1の検出センサ27
がオンになった時点のIDカードデータと、DR読出し
ポインタの指すDRカードデータと、CT読出しポイン
タの指すCTカードデータと、日付モードデータの指す
時刻関連データとからなる文字列データを個々の文字の
印字フォントデータに変換したものである。
The expanded data is stored in the first detection sensor 27.
Character string data consisting of ID card data at the time when is turned on, DR card data indicated by the DR read pointer, CT card data indicated by the CT read pointer, and time-related data indicated by the date mode data are converted into individual characters. This is converted to print font data.

【0041】次に、図9に示されているように、PP格
納ポインタ、PP読み出しポインタおよび紙送りデータ
がある。PP格納ポインタは、改行毎の紙送りデータの
記憶位置を指定するポインタである。PP読み出しポイ
ンタは、改行時に、紙送りデータの読み出し位置を指定
するポインタである。紙送りデータは、カードデータ等
からドットデータを作成する時に作成される、改行量を
示すデータである。行間の改行量は4ドット、漢字の上
半分印字後、下半分を印字する時の改行量は1/2ドッ
トである。
Next, as shown in FIG. 9, there are a PP storage pointer, a PP read pointer, and paper feed data. The PP storage pointer is a pointer that specifies the storage position of the paper feed data for each line feed. The PP read pointer is a pointer that specifies the read position of the paper feed data at the time of a line feed. The paper feed data is data indicating a line feed amount created when dot data is created from card data or the like. The line feed amount between lines is 4 dots, and after printing the upper half of the kanji, the line feed amount when printing the lower half is 1/2 dot.

【0042】次に、SP格納ポインタ、SP読み出しポ
インタおよび#1〜#5SPパラメータがある。SP格
納ポインタは、SPパラメータすなわち伝票パラメータ
(例えば、トップマージン、紙厚さ、文字配列等)の記
憶位置を指定するポインタである。SP読み出しポイン
タは、SPパラメータの読み出し位置、すなわち#1〜
#5SPパラメータのいずれかを示すポインタである。
このポインタは、前記伝票キーが押される毎に更新され
る。#1〜#5SPパラメータは、伝票パラメータ#1
〜#5のデータが格納されるメモリエリアである。その
他の記憶エリアは、ワーキングエリア、スタックエリア
等に使用される。
Next, there are an SP storage pointer, an SP read pointer, and # 1 to # 5 SP parameters. The SP storage pointer is a pointer for specifying a storage position of SP parameters, that is, slip parameters (for example, top margin, paper thickness, character arrangement, and the like). The SP read pointer is a read position of the SP parameter, that is, # 1 to # 1.
This is a pointer indicating one of the # 5SP parameters.
This pointer is updated each time the slip key is pressed. The # 1 to # 5 SP parameters are the slip parameters # 1
This is a memory area in which data # .about. # 5 is stored. Other storage areas are used as a working area, a stack area, and the like.

【0043】次に、前記のカードを読込むカードリーダ
36の読込み動作を、図10のフローチャートを参照し
て、詳細に説明する。
Next, the reading operation of the card reader 36 for reading the card will be described in detail with reference to the flowchart of FIG.

【0044】同図(a) に示されているように、カードデ
ータの読込みはリードクロック信号(RCL)による割
込みで行われる。ステップS1では、カードが前記カー
ド挿入孔4に差込まれたか否かの判断が行われる。この
判断は、カードロード信号がハイかロウかで判断され
る。ハイであれば、差込まれていると判断し、ステップ
S2に進む。ステップS2では、リードクロック信号
(RCL)が立下がったか否かの判断をする。立下がっ
た時には、ステップS3に進み、割込み処理をする。
割込み処理は、同図(b) に示されているように、CD格
納ポインタ(図8参照)で指示されているカードデータ
バッファのアドレスに、カードデータの1ビットが書き
込まれる(ステップS301)。続いて、次のデータの
書込みのために、CD格納ポインタはインクリメントさ
れる(ステップS302)。以上の割込み処理により、
カードリーダ36で読込まれたデータは、一時的に、カ
ードデータバッファに格納されることになる。
As shown in FIG. 5A, reading of card data is performed by interruption by a read clock signal (RCL). In step S1, it is determined whether a card has been inserted into the card insertion hole 4. This determination is made based on whether the card load signal is high or low. If it is high, it is determined that it is inserted, and the process proceeds to step S2. In step S2, it is determined whether or not the read clock signal (RCL) has fallen. When it falls, the process proceeds to step S3, where an interrupt process is performed.
In the interrupt processing, one bit of the card data is written to the address of the card data buffer pointed by the CD storage pointer (see FIG. 8) as shown in FIG. Subsequently, the CD storage pointer is incremented for writing the next data (step S302). By the above interrupt processing,
The data read by the card reader 36 is temporarily stored in a card data buffer.

【0045】次に、本発明の伝票プリンタを用いて印字
を行う前の動作、すなわち、通常印字モード処理の動作
を、図11のフローチャートを参照して説明する。な
お、この動作は、伝票プリンタに電源が投入されている
時で、かつカード非挿入、非印字時に実行されるもので
ある。
Next, the operation before printing using the slip printer of the present invention, that is, the operation of the normal print mode process will be described with reference to the flowchart of FIG. This operation is executed when the power of the slip printer is turned on, and when the card is not inserted or not printed.

【0046】ステップS11では、時計IC37より時
刻データを読み出し、RAM33の時刻データを更新す
る動作を行う。ステップS12では、カードリーダ3
6、キー11およびセンサ27の処理を行う。
In step S11, an operation for reading the time data from the clock IC 37 and updating the time data in the RAM 33 is performed. In step S12, the card reader 3
6, processing of the key 11 and the sensor 27 is performed.

【0047】ステップS13では、カードがカードリー
ダ36から離脱したことが、カードロード信号がロウレ
ベルになることにより検出されると、前記カードデータ
バッファの内容が新たなカード挿入により書き替えられ
るのを防止するために、リードクロック信号による割込
みが禁止される。ステップS14では、読込まれたカー
ドデータのチェックが行われる。このチェックは、デー
タ列の先頭および終端に所定のデータ(DEL 機能キャラ
クタ)が存在するか、パリティは正しいかにより行われ
る。
In step S13, when the removal of the card from the card reader 36 is detected by the low level of the card load signal, the contents of the card data buffer are prevented from being rewritten by inserting a new card. Therefore, the interruption by the read clock signal is prohibited. In step S14, the read card data is checked. This check is performed based on whether predetermined data (DEL function character) exists at the beginning and end of the data string, and whether the parity is correct.

【0048】前記チェックによりカードデータが正しい
と判断された時には、ステップS16に進む。一方、正
しくないと判定された時には、ステップS15に進み、
もう一度カードを挿入するように、前記液晶表示装置1
2にエラー表示が行われる。その後、ステップS21
(図12参照)に進む。
If the card data is determined to be correct by the above check, the process proceeds to step S16. On the other hand, when it is determined that it is not correct, the process proceeds to step S15,
The liquid crystal display device 1 is inserted so that the card is inserted again.
An error message is displayed in 2. Then, step S21
(See FIG. 12).

【0049】ステップS16では、予め定められている
カード種類判別データを調べる動作が行われる。この判
別は、各カードに予め登録されているカード判別情報に
より行われる。ステップS17では、カードデータバッ
ファの値が、アルファベット・数字・仮名(ANK)又
は漢字の文字列データに変換して、当該カードデータエ
リアに格納される。例えば、医師カードのデータであれ
ば、図8のDRカードデータ格納領域に格納される。
In step S16, an operation of checking predetermined card type identification data is performed. This determination is performed based on card determination information registered in advance for each card. In step S17, the value in the card data buffer is converted to character string data of alphabets, numbers, kana (ANK) or kanji, and stored in the card data area. For example, data of a doctor card is stored in the DR card data storage area of FIG.

【0050】ステップS20では、上記のカードデータ
が液晶表示装置12に表示される。
In step S20, the above card data is displayed on the liquid crystal display device 12.

【0051】以上により、カードデータバッファからカ
ードに対応したカードデータ格納領域へのデータの転送
は終了したので、ステップS21に進んで、前記CD格
納ポインタを初期化する動作が実行される。続いてステ
ップS22に進んで、前記リードクロックRCLによる
割込みが許可され、前記ステップS11に戻る。
As described above, the transfer of data from the card data buffer to the card data storage area corresponding to the card has been completed, and the flow advances to step S21 to execute the operation of initializing the CD storage pointer. Then, the process proceeds to step S22, where the interruption by the read clock RCL is permitted, and the process returns to step S11.

【0052】次に、ステップS12において、医師キー
がオンにされたと判断されると、ステップS23に進
み、DR読出しポインタがインクリメントされ、次の位
置のDRカードデータが前記DRカードデータ格納領域
から読み出され、液晶表示装置12に表示される(ステ
ップS24)。これを繰返すことにより、所望の医師名
が選択される。
Next, in step S12, when it is determined that the doctor key is turned on, the process proceeds to step S23, where the DR read pointer is incremented, and the DR card data at the next position is read from the DR card data storage area. Is displayed on the liquid crystal display device 12 (step S24). By repeating this, a desired doctor name is selected.

【0053】次に、前記ステップS12において、コメ
ントキーがオンにされると、ステップS25に進み、C
T読出しポインタがインクリメントされ、次の位置のC
Tカードデータが前記CTカードデータ格納領域から読
み出され、液晶表示装置12に表示される(ステップS
26)。これを繰返すことにより、所望のコメントが選
択される。
Next, when the comment key is turned on in step S12, the process proceeds to step S25, where C
The T read pointer is incremented and the next position C
T card data is read from the CT card data storage area and displayed on the liquid crystal display device 12 (step S).
26). By repeating this, a desired comment is selected.

【0054】次に、ステップS12で前記第1の紙検出
センサ27がオンにされたと判断されると、印字制御に
動作が進む。なお、印字制御の詳細については、同一出
願人の特願平4−25986号「伝票パラメータ設定機
能を有する伝票プリンタ」に記されているので、説明を
省略する。
Next, if it is determined in step S12 that the first paper detection sensor 27 has been turned on, the operation proceeds to print control. The details of the print control are described in Japanese Patent Application No. 4-25986, "Slip Printer Having Slip Parameter Setting Function," of the same applicant, and a description thereof will be omitted.

【0055】また、ステップS12で前記伝票キーがオ
ンにされると、ステップS29に進み、前記SP読出し
ポインタ(図9参照)を1だけインクリメントする。次
に、ステップS30に進んで、該SP読出しポインタが
指す伝票パラメータを液晶表示装置(LCD)12に表
示する。
When the slip key is turned on in step S12, the flow advances to step S29 to increment the SP read pointer (see FIG. 9) by one. Next, proceeding to step S30, the slip parameter indicated by the SP read pointer is displayed on the liquid crystal display (LCD) 12.

【0056】伝票キーがオンされる毎に、前記SP読出
しポインタはインクリメントされ、予め設定された伝票
1〜5の伝票パラメータが順次表示される。そこで、オ
ペレータは、これから印字する伝票の種類に適合した伝
票パラメータを選択することができる。
Each time the slip key is turned on, the SP read pointer is incremented and the preset slip parameters of slips 1 to 5 are sequentially displayed. Thus, the operator can select a slip parameter suitable for the type of slip to be printed.

【0057】次に、ステップS12において、ストップ
キーがオンにされると、ステップS51へ進み、印字中
であるか否かが判断される。この判断が肯定であれば、
ステップS52に進んで、印字を中止し、伝票は排出さ
れる。一方、前記の判断が否定であれば、ステップS5
3に進んで、日付モード処理を実行する。
Next, when the stop key is turned on in step S12, the flow advances to step S51 to determine whether printing is in progress. If this judgment is affirmative,
Proceeding to step S52, printing is stopped and the slip is discharged. On the other hand, if the judgment is NO, step S5
Proceed to 3 to execute date mode processing.

【0058】次に、前記日付モード処理を、図13を参
照して詳細に説明する。なおこの説明にあたって、図1
4の印字例と、図15の液晶表示装置の表示内容を適宜
参照する。
Next, the date mode processing will be described in detail with reference to FIG. In this description, FIG.
4 and the display contents of the liquid crystal display device of FIG.

【0059】まず、ステップS501において、ストッ
プキーの第1回目のオン操作により、日付モードが発行
日印字有りモードとなる。つまり、前記日付モードデー
タが(図8参照)1とされる。次に、ステップS502
に進み、図15(a) に示されている内容、すなわち「ハ
ッコウビインジアリ」が表示される。これにより、使用
者に、発行日が印字されることが知らされる。
First, in step S501, the date mode is changed to the issue date printing mode by the first ON operation of the stop key. That is, the date mode data is set to 1 (see FIG. 8). Next, step S502
Then, the content shown in FIG. 15A, that is, "Smallest indian food" is displayed. This informs the user that the issue date will be printed.

【0060】ステップS502の状態で、例えば1秒間
何の操作もされなければ(ステップS504が肯定)、
日付モードは発行日印字有りモードに確定し、ステップ
S516に進んで、液晶表示装置の表示は患者名表示に
変わる。この状態で伝票が印字部に挿入され、第1のセ
ンサ27がオンになると、印字が行われる。その印字例
は、図14(a) に示されている通りであり、伝票に発行
日(1991年12月28日 15:36)が印字され
ることになる。
In the state of step S502, for example, if no operation is performed for one second (step S504 is affirmative),
The date mode is set to the issue date printing mode, and the flow advances to step S516 to change the display on the liquid crystal display device to the patient name display. In this state, when the slip is inserted into the printing unit and the first sensor 27 is turned on, printing is performed. The print example is as shown in FIG. 14A, and the date of issue (December 28, 1991, 15:36) is printed on the slip.

【0061】前記ステップS502において、「ハッコ
ウビインジアリ」が表示された時に、ストップキーがオ
ンにされると(ステップS503が肯定)、ステップS
505に進み、日付モードが発行日印字無しモードに変
更される。この時、前記日付モードデータは0となる。
次に、ステップS506に進み、前記液晶表示装置に、
図15(b) に示されている内容、すなわち「ハッコウビ
インジナシ」が表示される。これにより、使用者に、発
行日が印字されないことが知らされる。
If the stop key is turned on at the time when "Small squirrel" is displayed in step S502 (Yes in step S503), step S502 is executed.
Proceeding to 505, the date mode is changed to the no issue date printing mode. At this time, the date mode data becomes 0.
Next, proceeding to step S506, the liquid crystal display device
The content shown in FIG. 15 (b), that is, "Swingfish incineration" is displayed. This informs the user that the issue date is not printed.

【0062】その後、例えば1秒間何の操作もされない
と(ステップS508が肯定)、日付モードは発行日印
字無しモードに確定し、ステップS516に進んで、液
晶表示装置の表示は患者名表示に変わる。この状態で伝
票に印字が行われると、図14(b) に示されているよう
な、発行日が印字されていない印字が得られる。
Thereafter, for example, if no operation is performed for one second (step S508 is affirmative), the date mode is set to the issue date non-printing mode, and the flow advances to step S516 to change the display on the liquid crystal display to the patient name display. . When printing is performed on the slip in this state, a printing without the printing of the issue date is obtained as shown in FIG.

【0063】次に、前記ステップS506において、
「ハッコウビインジナシ」が表示された時に、ストップ
キーがオンにされると(ステップS507が肯定)、ス
テップS509に進み、日付モードが予約日付モードに
変更される。この時、前記日付モードデータは2とな
る。
Next, in step S506,
If the stop key is turned on when "Small cinnamon" is displayed (Yes at Step S507), the process proceeds to Step S509, and the date mode is changed to the reservation date mode. At this time, the date mode data is 2.

【0064】続いて、ステップS510において、前記
時刻データにより、現時点の年(○○○○)、月(×
×)、日(△△)データを読出し、予約日データ記憶エ
リアに記憶する。次いで、ステップS511で、図15
(c) に示されている内容、例えば「ヨヤクビ 1991
−12−28」を液晶表示装置に表示して、使用者に予
約日印字モードとなり、現在は1991年12月28日
であることを知らせる。
Then, in step S510, the current year (○) and month (×
×), date (△△) data is read and stored in the reserved date data storage area. Next, in step S511, FIG.
(c), for example, "Yakubibi 1991
"-12-28" is displayed on the liquid crystal display device to inform the user that the reservation date printing mode has been entered and that the current date is December 28, 1991.

【0065】この時、更にストップキーが押されると
(ステップS512が肯定)、ステップS514に進ん
で、日データがインクリメントされ、ステップS515
において、予約日が更新して記憶される。このステップ
S511からS515の処理は、所望の予約日となるま
で、続行される。この時、日データは32となったら0
1に戻り、月データをインクリメントする。また、月デ
ータは13となったら01に戻り、年データをインクリ
メントする。この時の表示例が、図15(d) である。
At this time, if the stop key is further pressed (Yes at step S512), the process proceeds to step S514, where the date data is incremented, and step S515 is performed.
In, the reservation date is updated and stored. The processing of steps S511 to S515 is continued until the desired reservation date is reached. At this time, if the day data becomes 32, 0
Return to 1 and increment the month data. When the month data becomes 13, the process returns to 01, and the year data is incremented. FIG. 15D shows a display example at this time.

【0066】所望の予約日になった時に、約1秒間放置
されると(ステップS513が肯定)、該予約日が確定
し、ステップS516に進んで、液晶表示装置の表示は
患者名表示に変わる。この状態で印字した例は、図14
(c) のようになる。すなわち、医師名の下に、予約日が
印字される。
When the desired appointment date is reached, if the user is left for about one second (step S513 is affirmative), the appointment date is determined, and the flow advances to step S516 to change the display on the liquid crystal display to the patient name display. . An example of printing in this state is shown in FIG.
(c). That is, the reservation date is printed below the doctor's name.

【0067】以上のように、本実施例の日付モード処理
によれば、発行日印字有り、発行日印字無し、および予
約日印字の3つから任意のものを選ぶことができる。
As described above, according to the date mode processing of the present embodiment, an arbitrary one can be selected from three types, that is, printing with issue date, no printing with issue date, and printing with reservation date.

【0068】次に、本発明の構成を、図1の機能ブロッ
ク図を参照して説明する。
Next, the configuration of the present invention will be described with reference to the functional block diagram of FIG.

【0069】図において、58はカード読出し手段であ
り、患者カード、医師カードおよびコメントカードを読
込む手段である。該手段58から読込まれたデータは、
カードデータ記憶手段59に格納される。
In the figure, reference numeral 58 denotes card reading means for reading a patient card, a doctor card and a comment card. The data read from the means 58 is
It is stored in the card data storage means 59.

【0070】次に、日付モード選択手段61(前記スト
ップキーに相当する)により、日付モードに入ると、日
付モードデータ記憶手段63が有効になり、発行日印字
有りモードになると該領域に1がセットされ、発行日印
字無しモードになると該領域に0がセットされ、さら
に、予約日印字モードになると該領域に2が登録され
る。 65は刻時手段であり、その出力は時刻データ記
憶手段66に記憶される。予約日印字モード時に、予約
日選択手段62が操作されると、時刻データ記憶手段6
6の現時点の時刻データ中の年月日データを基準にし
て、更新選択された予約日が予約日データ記憶手段66
に記憶される。該予約日データは、日付モード/予約日
表示手段64に表示される。
Next, when the date mode is entered by the date mode selecting means 61 (corresponding to the stop key), the date mode data storage means 63 becomes effective. When the mode is set and the issue date non-printing mode is set, 0 is set in the area. When the reserved date printing mode is set, 2 is registered in the area. Reference numeral 65 denotes a clock unit, and its output is stored in a time data storage unit 66. When the reserved date selecting means 62 is operated in the reserved date printing mode, the time data storing means 6
The updated and selected reservation date is stored in the reservation date data storage means 66 based on the date in the current time data of No. 6.
Is stored. The reservation date data is displayed on the date mode / reservation date display means 64.

【0071】前記日付モード記憶手段63において所望
のモードが選択された状態において、印字開始手段67
が起動されると、前記カードデータ記憶手段59からカ
ードデータが読み出され、印字制御手段68に送出され
ると共に、前記日付モード記憶手段63のモード選択に
応じて、前記時刻データおよび予約日データ記憶手段6
6から所定のデータが読み出され、該印字制御手段68
に送られる。
When the desired mode is selected in the date mode storage means 63, the print start means 67
Is activated, the card data is read from the card data storage means 59 and sent to the print control means 68, and the time data and the reserved date data are stored in accordance with the mode selection of the date mode storage means 63. Storage means 6
6 is read from the print control unit 68.
Sent to

【0072】該印字制御手段68は、前記カードデータ
と前記時刻データまたは予約日データを合成して、伝票
に印刷して出力する。
The print control means 68 combines the card data with the time data or the reservation date data, prints it on a slip, and outputs it.

【0073】なお、図1の点線はカードデータを示し、
実線は日付モード処理時のラインを示し、太線は伝票に
印字する時のラインを示す。
The dotted line in FIG. 1 indicates card data.
A solid line indicates a line in the date mode processing, and a thick line indicates a line when printing on a slip.

【0074】[0074]

【発明の効果】以上のように、本発明によれば、ストッ
プキーをオンすることにより、日付モード処理に移行で
き、さらに該ストップキーの操作を続行することによ
り、発行日に変えて、予約日を伝票に印字することがで
きる。
As described above, according to the present invention, by turning on the stop key, it is possible to shift to the date mode processing, and by continuing the operation of the stop key, the date is changed to the issue date and the reservation is made. The date can be printed on the slip.

【0075】したがって、本発明は、伝票に予約日を簡
単に印字することができ、操作性を改善できるとという
効果がある。
Therefore, the present invention has an effect that the reservation date can be easily printed on the slip and the operability can be improved.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 本発明の機能ブロック図である。FIG. 1 is a functional block diagram of the present invention.

【図2】 本発明の一実施例の伝票プリンタの外観斜視
図である。
FIG. 2 is an external perspective view of a slip printer according to one embodiment of the present invention.

【図3】 本実施例の印字機構の構成図である。FIG. 3 is a configuration diagram of a printing mechanism of the present embodiment.

【図4】 本実施例の伝票プリンタのハード構成を示す
ブロック図である。
FIG. 4 is a block diagram illustrating a hardware configuration of the slip printer according to the present embodiment.

【図5】 患者カード情報の一例の説明図である。FIG. 5 is an explanatory diagram of an example of patient card information.

【図6】 医師カード情報の一例の説明図である。FIG. 6 is an explanatory diagram of an example of doctor card information.

【図7】 コメントカード情報の一例の説明図である。FIG. 7 is an explanatory diagram of an example of comment card information.

【図8】 RAMマップの一例の説明図である。FIG. 8 is an explanatory diagram of an example of a RAM map.

【図9】 図8のRAMマップの続きの図である。FIG. 9 is a continuation of the RAM map of FIG. 8;

【図10】 カードリーダの読込み動作を説明するフロ
ーチャートである。
FIG. 10 is a flowchart illustrating a reading operation of the card reader.

【図11】 通常印字処理モード処理の動作を説明する
フローチャートである。
FIG. 11 is a flowchart illustrating an operation of a normal print processing mode process.

【図12】 図11の続きのフローチャートである。FIG. 12 is a continuation of the flowchart in FIG. 11;

【図13】 日付モード処理の動作を説明するフローチ
ャートである。
FIG. 13 is a flowchart illustrating an operation of a date mode process.

【図14】 本実施例により得られる伝票の印字例を示
す図である。
FIG. 14 is a diagram illustrating a print example of a slip obtained according to the present embodiment.

【図15】 日付モード処理時に、液晶表示装置に表示
される表示例を示す図である。
FIG. 15 is a diagram illustrating a display example displayed on the liquid crystal display device during the date mode processing.

【図16】 従来の伝票の一例を示す図である。FIG. 16 is a diagram showing an example of a conventional slip.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

59…カードデータ記憶手段、61…日付モード選択手
段、62…予約日選択手段、63…日付モードデータ記
憶手段、64…日付モード/予約日表示手段、65…刻
時手段、66…時刻データ/予約日データ記憶手段、6
7…印字開始手段、68…印字制御手段
59: card data storage means, 61: date mode selection means, 62: reservation date selection means, 63: date mode data storage means, 64: date mode / reservation date display means, 65: clock means, 66: time data / Reservation date data storage means, 6
7 print start means, 68 print control means

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 渕上 伸一 東京都八王子市狭間町1463番地 蛇の目 ミシン工業株式会社内 (72)発明者 小玉 長大 東京都八王子市狭間町1463番地 蛇の目 ミシン工業株式会社内 (72)発明者 山口 俊明 東京都八王子市狭間町1463番地 蛇の目 ミシン工業株式会社内 (56)参考文献 特開 昭59−170966(JP,A) 特開 平3−19084(JP,A) 特開 昭51−85345(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B41J 29/38 B41J 3/44 B41J 5/30 B41J 29/42 G06F 3/12──────────────────────────────────────────────────続 き Continuing on the front page (72) Inventor Shinichi Fuchigami 1463, Hazamacho, Hachioji-shi, Tokyo, Japan Snake Eye Sewing Machine Co., Ltd. (72) Inventor Chodai 1463, Hazamacho, Hachioji-shi, Tokyo, Japan 72) Inventor Toshiaki Yamaguchi 1463, Hazama-cho, Hachioji-shi, Tokyo Janome Sewing Machine Industry Co., Ltd. (56) References JP-A-59-170966 (JP, A) JP-A-3-19084 (JP, A) JP-A Sho 51-85345 (JP, A) (58) Fields investigated (Int. Cl. 6 , DB name) B41J 29/38 B41J 3/44 B41J 5/30 B41J 29/42 G06F 3/12

Claims (2)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】日付印字機能を有する伝票プリンタであっ
て、 伝票に発行日を印字する発行日印字モード及び予約日を
印字する予約日印字モードを含む印字モードを選択する
印字モード選択手段と、 発行日データを出力する発行日データ出力手段と、 前記予約日印字モードにおいて、前記発行日データ出力
手段から発行日データを呼び出し、呼び出した該発行日
データに所望の日数加算することにより予約日を入力す
る予約日入力手段と、 前記予約日入力手段によって入力された予約日データを
記憶する予約日データ記憶手段と、 発行日印字モードでは前記発行日データ記憶手段から呼
び出した発行日を付して印字し、予約日印字モードでは
前記予約日データ記憶手段から呼び出した予約日を付し
て印字する印字制御手段と、 を備えることを特徴とする日付印字機能を有する伝票プ
リンタ。
1. A slip printer having a date printing function, comprising: a print mode selecting means for selecting a print mode including an issue date print mode for printing an issue date on a slip and a reservation date print mode for printing a reservation date. Issue date data output means for outputting issue date data; in the reserved date print mode, issue date data is called from the issue date data output means, and a desired number of days is added to the called issue date data to set a reserved date. Reservation date input means for inputting, reservation date data storage means for storing the reservation date data inputted by the reservation date input means, and in the issue date print mode, the date of issue called from the issue date data storage means. Print control means for printing and printing with the reserved date called from the reserved date data storage means in the reserved date print mode. Document printer having a date printing function, characterized.
【請求項2】伝票に予約日を印字する予約日印字モード
を含む印字モードを選択する印字モード選択手段と、 前記予約日印字モード時に、所望の予約日を選択する予
約日選択手段と、 前記予約日印字モード時には予約日を付して印字する印
字制御手段と、 印字前には、機能を割り当てられていないキーと、 を備え、 印字前においては、印字モード選択手段の印字モードの
選択及び予約日選択手段における予約日の選択を、前記
キーによって行うことを特徴とする日付印字機能を有す
る伝票プリンタ。
2. A printing mode selecting means for selecting a printing mode including a reserved date printing mode for printing a reserved date on a voucher; a reserved date selecting means for selecting a desired reserved date in the reserved date printing mode; In the reserved date printing mode, there are provided printing control means for printing with a reserved date, and before printing, a key to which no function is assigned. A slip printer having a date printing function, wherein the reservation date is selected by the reservation date selecting means using the key.
JP4141905A 1992-05-08 1992-05-08 Slip printer with date printing function Expired - Fee Related JP2791987B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4141905A JP2791987B2 (en) 1992-05-08 1992-05-08 Slip printer with date printing function

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4141905A JP2791987B2 (en) 1992-05-08 1992-05-08 Slip printer with date printing function

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06143749A JPH06143749A (en) 1994-05-24
JP2791987B2 true JP2791987B2 (en) 1998-08-27

Family

ID=15302891

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4141905A Expired - Fee Related JP2791987B2 (en) 1992-05-08 1992-05-08 Slip printer with date printing function

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2791987B2 (en)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5185345A (en) * 1975-01-23 1976-07-26 Shinko Electric Co Ltd
JPS59170966A (en) * 1983-03-18 1984-09-27 Casio Comput Co Ltd Method for updating stored data
JP2703998B2 (en) * 1989-06-16 1998-01-26 日本電気株式会社 Reservation slip issuance method

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06143749A (en) 1994-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2791987B2 (en) Slip printer with date printing function
JP2791988B2 (en) Hospital slip printer capable of printing patient age
JP4719920B2 (en) Barcode creation method and barcode word processor
JPH06143754A (en) Slip printer with bar code printing function
JP2969019B2 (en) Slip printer for card data entry
US5537525A (en) Column layout information processing system
JP4491220B2 (en) Small printed matter creating apparatus, small printed matter creating method, and small printed matter creating program
JP2751129B2 (en) Slip printer
JP2839118B2 (en) Printing device for slip printer
JP2915674B2 (en) Slip printer
JP4079891B2 (en) Barcode data creation system, barcode data creation method, and barcode data creation program
JP2779157B2 (en) Document information processing device
JPH06143753A (en) Slip printer
JPH05193224A (en) Screen control system in slip printer
JPH05193190A (en) Slip printer having slip parameter setting function
JPH05193210A (en) Printing device in slip printer
JPH079702A (en) Method of reading card data of slip printer
JPH06143750A (en) Printing system in slip printer
JPS60103387A (en) Character processor
JP2667083B2 (en) Label printing device
JPS61231661A (en) Information processor
JPH074948B2 (en) Printer controller
JPS62216030A (en) Word processor
JPH0574474B2 (en)
JPS60111286A (en) Typewriter with display

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980428

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees