JP2785280B2 - Fuzzy inference device and information processing device - Google Patents

Fuzzy inference device and information processing device

Info

Publication number
JP2785280B2
JP2785280B2 JP63248661A JP24866188A JP2785280B2 JP 2785280 B2 JP2785280 B2 JP 2785280B2 JP 63248661 A JP63248661 A JP 63248661A JP 24866188 A JP24866188 A JP 24866188A JP 2785280 B2 JP2785280 B2 JP 2785280B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuzzy
rule
inference
memory
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63248661A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH0296235A (en
Inventor
敦司 久野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp filed Critical Omron Corp
Priority to JP63248661A priority Critical patent/JP2785280B2/en
Publication of JPH0296235A publication Critical patent/JPH0296235A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2785280B2 publication Critical patent/JP2785280B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Executing Special Programs (AREA)
  • Feedback Control In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 <産業上の利用分野> この発明は、マイクロコンピユータと結合されるフア
ジイ推論装置およびマイクロコンピユータとフアジイ推
論装置とを結合した情報処理装置に関する。
Description: BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a fuzzy inference apparatus connected to a microcomputer and an information processing apparatus in which the microcomputer is connected to a fuzzy inference apparatus.

<従来の技術> 従来、デジタルコンピユータによつてフアジイ推論を
行なうものと、アナログ回路でフアジイ推論を行なうフ
アジイコンピユータとがある。前者は推論速度が遅く、
後者は汎用性に欠けるという欠点がある。
<Prior Art> Conventionally, there are a fuzzy computer that performs fuzzy inference using a digital computer and a fuzzy computer that performs fuzzy inference using an analog circuit. The former has a low inference speed,
The latter has the disadvantage of lacking versatility.

<発明が解決しようとする課題> この発明は、フアジイ推論の推論速度が速く、しかも
汎用性に富むフアジイ推論装置および情報処理装置を提
供することを目的とする。
<Problems to be Solved by the Invention> An object of the present invention is to provide a fuzzy inference apparatus and an information processing apparatus which have a high inference speed of fuzzy inference and are highly versatile.

<課題を解決するための手段> 第1解決手段:マイクロコンピユータとデジタルバスを
介して結合されるべく構成されたフアジイ推論装置であ
って、 フアジイルールおよびメンバーシツプ関数を記憶した
記憶部と、 前記デジタルバスを介して所定のアドレスによってマ
イクロコンピユータからアクセスを受けると、当該アド
レスに対応するフアジイルール群を記憶部から選択する
選択手段と、 選択手段によって選択されたフアジイルール群および
記憶部に記憶されたメンバーシツプ関数を用いてフアジ
イ推論を実行して確定値を生成するフアジイ推論部と、 前記フアジイ推論部によって生成された確定値を前記
デジタルバスを介して前記マイクロコンピユータに返す
インターフエイス部と、を具備することを特徴とする。
<Means for Solving the Problems> First Solution: A fuzzy inference device configured to be connected to a microcomputer via a digital bus, wherein a storage unit for storing a fuzzy rule and a membership function; When a micro computer is accessed by a predetermined address via the storage unit, a selection unit that selects a group of fuzzy rules corresponding to the address from the storage unit, and a fuzzy rule group selected by the selection unit and a membership function stored in the storage unit are selected. A fuzzy inference unit for executing a fuzzy inference by using the fuzzy inference unit, and an interface unit for returning the definite value generated by the fuzzy inference unit to the microcomputer via the digital bus. Features.

第2解決手段:第1解決手段のフアジイ推論装置とマイ
クロコンピユータとから構成した情報処理装置であるこ
とを特徴とする。
Second solution means: an information processing device comprising the fuzzy inference device of the first solution means and a microcomputer.

<作用> 第1解決手段の作用は、次のとおりである。すなわ
ち、マイクロコンピユータから所定のアドレスによりイ
ンターフエイス部にアクセスすると、選択手段がアドレ
スに対応するフアジイルール群を記憶部から選択し、フ
アジイ推論部は、選択手段が選択したフアジイルール群
および記憶手段に記憶されているメンバーシツプ関数を
用いてフアジイ推論を実行して確定値を生成し、フアジ
イ推論部において生成された確定値がデジタルバスを介
してマイクロコンピユータに返される。
<Operation> The operation of the first solving means is as follows. That is, when the micro computer accesses the interface section at a predetermined address, the selecting means selects a fuzzy rule group corresponding to the address from the storage section, and the fuzzy inference section stores the fuzzy rule group and the filing rule selected by the selecting means. A fuzzy inference is performed using the membership function to generate a definite value, and the definite value generated in the fuzzy inference unit is returned to the microcomputer via a digital bus.

第2解決手段の作用は、次のとおりである。すなわ
ち、第1解決手段とマイクロコンピユータとから情報処
理装置が構成される。
The operation of the second solving means is as follows. That is, an information processing apparatus is constituted by the first solving means and the microcomputer.

<効果> 第1解決手段によれば、マイクロコンピユータからフ
アジイ推論装置に与えるアドレスを変えることによって
フアジイ推論に使用されるフアジイルールを切り換える
ことができ、状況に応じた適切な推論結果を得ることが
できる。しかも、フアジイルール群の切替命令の送信、
フアジイ推論の起動、およびフアジイ推論結果の読み取
り、という3つの処理がマイクロコンピユータから特定
のアドレスへのアクセスという1命令で実行できる。そ
のため、インターフェイスのハードウエアが簡単にな
り、フアジイ推論装置を使用するマイクロコンピュータ
側のプログラムも簡単になる。
<Effect> According to the first solving means, the fuzzy rule used for the fuzzy inference can be switched by changing the address given to the fuzzy inference device from the microcomputer, and an appropriate inference result according to the situation can be obtained. . Moreover, transmission of the switching command of the fuzzy rule group,
The three processes of starting the fuzzy inference and reading the result of the fuzzy inference can be executed by one instruction of accessing a specific address from the micro computer. Therefore, the hardware of the interface is simplified, and the program of the microcomputer using the fuzzy inference device is also simplified.

第2解決手段によれば、情報処理装置におけるハード
ウエアの構成を簡略化、または、ハードウエアの構成を
簡略化と推論結果の適切化とを図ることができる。
According to the second solution, the hardware configuration of the information processing apparatus can be simplified, or the hardware configuration can be simplified and the inference result can be made appropriate.

<実施例> 以下図面にもとづき実施例を説明する。第1図は、本
実施例装置のシステム構成図である。このシステムで
は、超小型のデイジタルコンピユータいわゆるマイクロ
コンピユータを中心に構成された上位1の下に、後に詳
説するフアジイコンピユータ(以下必要により、FCと略
称する)2,3,4,5が配置され制御される。そして、例え
ば、第1番目のフアジイコンピユータ2に対して、第2
のフアジイコンピユータ3が接続される等多階層構造に
なつている点に特徴がある。なお、本システムは、上位
1とFC2,3,4,5からなるフアジイ推論装置とを分離して
構成することができ、上位1とFC2,3,4,5とからなる情
報処理装置として構成することもできる。
<Example> An example is described below with reference to the drawings. FIG. 1 is a system configuration diagram of the present embodiment apparatus. In this system, a fuzzy computer (hereinafter, abbreviated as FC, if necessary) 2, 3, 4, 5, which will be described in detail later, is arranged under the top 1 mainly composed of a micro digital computer, a so-called micro computer. Controlled. Then, for example, with respect to the first fuzzy computer 2,
Is characterized in that it has a multi-layered structure such as the connection of the fuzzy computer 3. Note that this system can be configured by separating the top 1 and the fuzzy inference device consisting of FC2, 3, 4, 5 and as an information processing device consisting of top 1 and FC2, 3, 4, 5 You can also.

すなわち、FC2は複数のセンサ6,6,…からの出力にも
とづく推論に加えて、下位とも言うべき第2のFC3の推
論結果も入力として取扱い推論できる構造になつてい
る。
That is, FC2 has a structure in which, in addition to the inference based on the outputs from the plurality of sensors 6, 6,.

ここで本システムで実行する推論につき、後の理解を
容易にするため、第2図の処理概略図にもとづき簡単に
説明しておく。今上位1からある命題に関する推論の実
行が最上位のFCaに指令されたとする。この指令はデフ
アジフアイ出力を要求することになる。この指令に応じ
てFCaは、この命題の推論に必要な情報が下位のFCbない
しcで得られる場合には、FCbないしcを起動する。こ
の起動に応じてFCaないしcは、各別に配置されたセン
サ6,6の出力にもとづく推論を実行し、その結果をFCaに
伝達する。この結果を受けたFCaは推論を実行し、結果
を上位1に伝える。このようにして得られた最終推論結
果は上位1中の表示器で表示されたり、別のシステムに
対し制御信号として出力されたりする。
Here, the reasoning executed by the present system will be briefly described based on the processing schematic diagram of FIG. 2 in order to facilitate understanding later. Suppose that the execution of inference regarding a certain proposition from the top 1 is instructed to the top FCa. This command will require a differential output. In response to this command, FCa activates FCb to c when the information necessary for inferring this proposition is obtained in lower order FCb to c. In response to this activation, FCa to c execute inference based on the outputs of the separately arranged sensors 6, 6 and transmit the result to FCa. FCa receives the result, executes the inference, and transmits the result to the top one. The final inference result obtained in this way is displayed on the display unit in the top 1 or output as a control signal to another system.

このように、下位のFCによつて得られる推論結果を上
位のFCがセンサ出力と同等に取扱えるようにしておく
と、大きく複雑な問題を分析・推論する場合に有利であ
る。
As described above, it is advantageous to analyze and infer a large and complex problem if the upper FC can treat the inference result obtained by the lower FC in the same manner as the sensor output.

又、この第2図において点線で囲んだ部分について付
言しておく。すなわち、下位のFCcはそのセンサ出力に
応じた推論を実行し、その結果を上位のFCaに伝える
が、その信号形態は、センサ6,6が自らに入力してくる
信号形態と等価に形成されている。従つて、上位のFCa
から見ると、センサ6からの直接出力であるか、推論結
果であるのかが区別できない、あるいは区別する必要が
ない。このことは、点線で囲んだ部分7全体がある種の
センサ、いわばフアジイセンサを形成していることを意
味する。
In addition, a portion enclosed by a dotted line in FIG. 2 will be additionally described. In other words, the lower FCc executes inference according to the sensor output and transmits the result to the upper FCa, but the signal form is formed equivalent to the signal form that the sensors 6 and 6 input to themselves. ing. Therefore, the top FCa
From the viewpoint, it is not possible to distinguish whether it is the direct output from the sensor 6 or the inference result, or it is not necessary to distinguish. This means that the whole portion 7 surrounded by the dotted line forms a certain sensor, that is, a fuzzy sensor.

次に第3図にもとづきフアジイコンピユータと上位
(以下MPUと呼ぶ)1との関係を説明する。第3図に代
表的に示されたFC2はMPU1と上位バス8によつて結合さ
れている。このバス8を介してMPU1は、フアジイルール
メモリ9に予めフアジイプロダクシヨンルールを格納す
る。
Next, the relationship between the fuzzy computer and the upper (hereinafter referred to as MPU) 1 will be described with reference to FIG. The FC2 typically shown in FIG. 3 is connected to the MPU 1 by the upper bus 8. The MPU 1 previously stores the fuzzy production rules in the fuzzy rule memory 9 via the bus 8.

そしてある命題を実行する際には、MPU1は、その命題
を示す情報をバス8を介してルールコントローラ10に転
送する。この結果ルールコントローラ10は、起動すべき
ルールを選択し、フアジイルールメモリ9からのフアジ
イルールレジスタ部11にセツトする。
When executing a certain proposition, the MPU 1 transfers information indicating the proposition to the rule controller 10 via the bus 8. As a result, the rule controller 10 selects a rule to be activated and sets it in the fuzzy rule register section 11 from the fuzzy rule memory 9.

フアジイルールレジスタ部11にセツトされたルール
は、入力制御部12でフアジイ変数として外部入力を取込
むべきか、あるいは後述のフアジイ結論メモリ部13から
取込むべきかが判断される。この判断にもとづき選定さ
れたフアジイ変数が、ルールとともにフアジイ推論部14
に印加され推論が実行される。推論された結果はフアジ
イ結論メモリ部13に格納される。この推論結果は、結論
メモリコントローラ15および上位バス8を介してMPU1に
転送される。
The rule set in the fuzzy rule register section 11 determines whether the input control section 12 should take in an external input as a fuzzy variable or a fuzzy conclusion memory section 13 to be described later. The fuzzy variables selected based on this judgment are added to the fuzzy inference unit together with the rules.
And the inference is performed. The inferred result is stored in the fuzzy conclusion memory unit 13. This inference result is transferred to the MPU 1 via the conclusion memory controller 15 and the upper bus 8.

すなわち、MPU1は、フアジイルールメモリ9,ルールコ
ントローラ10および結論メモリコントローラ15を自在に
アクセスでき、これによつて所望の推論を実行・完成さ
せるものである。
That is, the MPU 1 can freely access the fuzzy rule memory 9, the rule controller 10, and the conclusion memory controller 15, thereby executing and completing a desired inference.

次に第3図に示したフアジイコンピユータの具体的構
成および動作について説明する。
Next, the specific configuration and operation of the fuzzy computer shown in FIG. 3 will be described.

そのため第2図に戻つて本システムにおける推論動作
につき説明する。MPU1がZ1に関する推論を行なうためFC
aにその旨を転送する。すなわち、MPU1は、デフアジフ
アイ出力Z1の要求を出す。これはFCaにおいて、フアジ
イプロダクシヨンルール「ifx1=A1・y1=B1 then z1
=C1」(すなわち“x1がA1で、かつy1がB1ならば、z1は
C1である”)というif−then形式に展開されたとする。
Therefore, returning to FIG. 2, the inference operation in the present system will be described. FC for MPU1 to make inferences about Z1
Transfer this to a. That is, the MPU 1 issues a request for the differential output Z1. This is the FCa production rule “ifx1 = A1 · y1 = B1 then z1
= C1 ”(ie, if“ x1 is A1 and y1 is B1, then z1 is
Suppose that it is expanded into the if-then format of C1 ").

これに応じてFCaは前記ルールの前件部のフアジイ変
数であるx1あるいはy1がいずれの個所で得られるかを探
索する。この探索の詳細は後に説明するが、要するに、
センサ6より確定値として得られる場合は従来のフアジ
イコンピユータと同様であるが、他のFCの推論結果とし
て得る場合には、先の例でいえばx1あるいはy1を後件部
とする全ルールが特定のFCにおいて実行され、その結果
から得られる総合的な推論結果が確定値として例えばFC
bあるいはFCcよりFCaに伝達される。
In response to this, FCa searches for where the x1 or y1 which is the fuzzy variable in the antecedent of the rule is obtained. The details of this search will be described later, but in short,
When it is obtained as a definite value from the sensor 6, it is the same as a conventional fuzzy computer. However, when it is obtained as an inference result of another FC, all rules with x1 or y1 as a consequent in the above example Is executed in a specific FC, and the overall inference result obtained from the
b or transmitted from FCc to FCa.

第2図においては、FCaとFCbあるいはFCcというよう
に2階層の構造を説明したが、これに限られるものでは
ない。すなわち、ある階層に位置するFCで実行されるル
ールの前件部にセンサ出力ではないフアジイ変数を含む
場合には、そのフアジイ変数を出力するFC(すなわち下
位のFC)を順次、起動していく点に本システムの特徴が
ある。
In FIG. 2, a two-layer structure such as FCa and FCb or FCc has been described, but the present invention is not limited to this. In other words, if the antecedent part of the rule executed by the FC located at a certain level includes a fuzzy variable that is not a sensor output, the FC that outputs the fuzzy variable (ie, the lower FC) is sequentially activated. There is a feature of this system in the point.

さてフアジイルールメモリ9には複数のif−then形式
のフアジイプロダクシヨンルールが格納される。その詳
細は第4図に示すように、各ルールとも前件部16と後件
部17とで構成されている。このフアジイプロダクシヨン
ルール(以下、フアジイルールとも呼ぶ)はMPU1によつ
て予めフアジイルールメモリ9に書き込まれている。
The fuzzy rule memory 9 stores a plurality of if-then fuzzy production rules. As shown in detail in FIG. 4, each rule is composed of an antecedent part 16 and a consequent part 17. The fuzzy production rules (hereinafter also referred to as fuzzy rules) are written in the fuzzy rule memory 9 by the MPU 1 in advance.

又、MPU1は、ルールコントローラ10に起動すべきフア
ジイルールを決定するためのデータを予め書き込んでお
り、その詳細を第5図に示す。
Further, the MPU 1 previously writes data for determining a fuzzy rule to be started in the rule controller 10, and details thereof are shown in FIG.

第5図において、ルールコントロールメモリ18のstad
dr(i)およびendaddr(i)は、後件部のフアジイ変
数を同一とするルールがフアジイルールメモリ9中のど
のアドレスにあるかを示すためのもので先頭アドレスを
staddr(i)で、又、最終アドレスをendaddr(i)で
示している。
In FIG. 5, the stad of the rule control memory 18 is shown.
dr (i) and endaddr (i) are used to indicate which address in the rule memory 9 has a rule that makes the same fuzzy variable in the consequent part the head address.
staddr (i), and the final address is indicated by endaddr (i).

このフアジイルールメモリ9とルールコントロールメ
モリ18とのメモリ上の関係を第6図に図示する。
FIG. 6 shows the relationship between the rule memory 9 and the rule control memory 18 on the memory.

以上のようにしてMPU1が全てのFCに対しフアジイルー
ルとルールコントロールデータとを書き込むことにより
本システムは推論を行える状態に初期化される。
As described above, the MPU 1 writes the fuzzy rule and the rule control data to all FCs, so that the present system is initialized to a state where inference can be performed.

それに伴いMPU1から所定の項目の推論開示を指令する
が、この指令は上位バス8を介して第3図の結論メモリ
コントローラ15に与えられる。結論メモリコントローラ
15の詳細を第7図に示す。又、フアジイ結論メモリ部13
の詳細を第8図に、さらにフアジイ結論メモリの詳細を
第9図に示す。
Accordingly, the MPU 1 instructs inference disclosure of a predetermined item. This instruction is given to the conclusion memory controller 15 in FIG. Conclusion memory controller
The details of No. 15 are shown in FIG. Also, the fuzzy conclusion memory unit 13
8 is shown in FIG. 8, and the details of the fuzzy conclusion memory are shown in FIG.

今MPU1はrなる事象(項目)を推論すべく、iなるア
ドレス信号を上位バス8を介して結論メモリコントロー
ラ15に印加する。このアドレス信号はコマンドレジスタ
21(第7図)にセツトされる。これに応じて結論メモリ
アクセス部22は、アドレス信号eadを与え結論メモリ20
から該当するフアジイ変数値edatをインターフエイス22
3を介して読出す。
Now, the MPU 1 applies an address signal i to the conclusion memory controller 15 via the upper bus 8 in order to infer an event r. This address signal is sent to the command register
Set to 21 (FIG. 7). In response, the conclusion memory access unit 22 supplies the address signal ead and
The corresponding fuzzy variable value edat from interface 22
Read via 3.

フアジイ結論メモリ20は詳細を第9図に示すように推
論結果を記憶するメモリで、第3図のフアジイ推論部14
で推論が終了したのに伴いフアジイ変数値である推論結
果が結論部23にセツトされるとともに最上位に位置する
フラグ部24に“1"が立てられる。従つて、フラグ部24に
“1"が立つていない場合には、該当するフアジイ変数は
有効でないことを意味する。
The fuzzy conclusion memory 20 is a memory for storing the inference result as shown in detail in FIG. 9, and the fuzzy inference unit 14 in FIG.
As the inference is completed, the inference result, which is the fuzzy variable value, is set in the conclusion part 23, and "1" is set in the flag part 24 located at the highest position. Therefore, if "1" is not set in the flag section 24, it means that the corresponding fuzzy variable is not valid.

従つて、結論メモリ20からリードしたデータedatの最
上位ビツトが“1"の場合にはこのデータは有効とされ、
結論メモリデータレジスタ25(第7図)にセツトされ
る。
Therefore, if the most significant bit of the data edat read from the conclusion memory 20 is “1”, this data is validated,
Conclusion This is set in the memory data register 25 (FIG. 7).

リードされたデータedatの最上位ビツトが“0"の場合
には、ルール起動要求信号erulがフアジイ変数アドレス
faddrとともに、ルールコントローラ10のルールコント
ロールメモリアクセツサ26(第5図)に印加される。
If the most significant bit of the read data edat is "0", the rule activation request signal erul is sent to the fuzzy variable address.
Along with faddr, it is applied to the rule control memory accessor 26 of the rule controller 10 (FIG. 5).

これに伴いルールコントローラ10では、後件部にフア
ジイ変数アドレスfaddrを有するルール群(今これをi
とする)をルールコントロールメモリ18をリードするこ
とによつて検出する。今これはiであるので、後件部を
共通にするi番目のルール群の先頭アドレスstaddr
(i)および最終アドレス(endaddr(i))がそれぞ
れバツフアレジスタ27,28にセツトされる。
Accordingly, the rule controller 10 generates a rule group having a fuzzy variable address faddr in the consequent part (this is now called i
Is detected by reading the rule control memory 18. Now this is i, so the start address staddr of the i-th rule group sharing the consequent part
(I) and the end address (endaddr (i)) are set in buffer registers 27 and 28, respectively.

バツフアレジスタ27はカウンタ機能も有するもので、
レジスタ27の出力はフアジイルールメモリ9(第3図,
第6図参照)中の該当ルールをリードアクセスするため
の信号(ruladdr)としてルールメモリ9に印加され
る。その結果推論が実行される。そして、ルール群のう
ちの1つのルールについての推論が終了すると同期用回
路29からカウントアツフ信号が出力されカウンタバツフ
ア27は歩進され、その出力(ruladdr)によつて次のル
ールの推論が開始される。このようにしてルール群中の
全てのルールの実行が終了すると、カウンタバツフア27
と最終アドレス用バツフア28との出力の比較する比較器
30から出力が出され、歩進が停止する。これによつて後
件部を共通にするルール群の全ルールの推論が終了す
る。
The buffer register 27 also has a counter function,
The output of the register 27 is stored in the fuzzy rule memory 9 (FIG. 3,
This signal is applied to the rule memory 9 as a signal (ruladdr) for making a read access to the corresponding rule in FIG. 6). As a result, inference is performed. When the inference for one rule in the rule group is completed, a count-off signal is output from the synchronization circuit 29, the counter buffer 27 is incremented, and the output (ruladdr) is used to infer the next rule. Be started. When the execution of all the rules in the rule group is completed in this way, the counter buffer 27
Comparator for comparing the output of the buffer with the final address buffer 28
The output is output from 30 and the running stops. As a result, the inference of all the rules in the rule group having a common consequent part is completed.

次に、この繰り返しの推論がどのようになされるかに
ついて説明する。
Next, how the repetitive inference is performed will be described.

先述のルールアドレス信号であるruladdrはフアジイ
ルールメモリ9(第3図)に印加され、該当するルール
がフアジイルールレジスタ部11に読出される。
The aforementioned rule address signal, ruladdr, is applied to the fuzzy rule memory 9 (FIG. 3), and the corresponding rule is read out to the fuzzy rule register section 11.

フアジイルールレジスタ部11の詳細を第10図に示す。 The details of the fuzzy rule register section 11 are shown in FIG.

今ルールアドレス信号ruladdrによつて読み出された
ルールが次記の式(1)のようなものであつたとする。
It is now assumed that the rule read by the rule address signal ruladdr is as shown in the following equation (1).

if x=A・y=B・z=C then r=D …(1) この式(1)において、x,y,z,rはフアジイ変数であ
り、後述する所で明らかになるように、アドレス信号の
形を取つている。
if x = A · y = B · z = C then r = D (1) In this equation (1), x, y, z, and r are fuzzy variables, and as will be described later, It takes the form of an address signal.

さてフアジイルールメモリ9から読出された式(1)
で表わされルールは、フアジイルールレジスタ部11のラ
ツチ回路31ないし38(第10図)に各変数毎にラツチ記憶
される。
Equation (1) read from the rule memory 9
Are stored in the latch circuits 31 to 38 (FIG. 10) of the fuzzy rule register section 11 for each variable.

rラツチ回路31上のアドレスは書き込みインターフエ
イス部22を介してフアジイ結論メモリ20(第8図)の書
き込みアドレス用として用いられる。又、x,y,zの各ラ
ツチ回路上のアドレスはフアジイ変数リード制御部39で
時系列変換され、リードアドレスradとして、レジスタ
コードrcodeとともに詳細を第11図に示す入力制御部12
(第3図参照)に順次与えられている。
The address on the latch circuit 31 is used as a write address for the fuzzy conclusion memory 20 (FIG. 8) via the write interface unit 22. The addresses on the latch circuits x, y, and z are time-sequentially converted by a fuzzy variable read control unit 39, and the input control unit 12 shown in FIG.
(See FIG. 3).

このようにして入力制御部12に与えられたルールの前
件部に関する信号は、一対のデコーダ40,41で解読され
る。すなわち、最初のフアジイ変数xに関するradおよ
びrcodeが与えられたとすると、デコーダ41によつてレ
ジスタコードrcodeが解読され入力ラツチ44が選択され
る。又、リードアドレスradはデコーダで解読され、自
己の内部すなわちフアジイ結論メモリ20から得られる情
報か、それとも外部すなわちセンサあるいは下位のFCか
ら得られる情報かが判定される。この判定結果に応じて
外部入力インターフエイス45,フアジイ結論メモリイン
ターフエイス46のいずれかが選択され、フアジイ変数x
に関するアドレス信号が出力される。
The signal related to the antecedent part of the rule given to the input control unit 12 in this manner is decoded by the pair of decoders 40 and 41. That is, assuming that rad and rcode relating to the first fuzzy variable x are given, the register code rcode is decoded by the decoder 41 and the input latch 44 is selected. The read address rad is decoded by a decoder, and it is determined whether the read address rad is information obtained from its own, that is, information obtained from the fuzzy conclusion memory 20, or information obtained from the outside, that is, information obtained from a sensor or a lower FC. Either the external input interface 45 or the fuzzy conclusion memory interface 46 is selected according to the determination result, and the fuzzy variable x
Is output.

すなわち、radの所定ビツトが“0"か“1"かによつ
て、フアジイ結論メモリインターフエイス46か外部入力
インターフエイス45かが選択される。結論メモリインタ
ーフエイス46が選択されたときには、フアジイ変数xに
関するアドレス信号fmadが結論メモリインターフエイス
46から出力され、第8図の入力制御部インターフエイス
225を介してフアジイ結論メモリ20がアクセスされ、デ
ータがフアジイ結論メモリ20から読出される。読出され
たデータは、入力制御部インターフエイス225を介して
信号fdatとして、フアジイ結論メモリインターフエイス
46に入力される。
That is, depending on whether the predetermined bit of rad is "0" or "1", either the fuzzy conclusion memory interface 46 or the external input interface 45 is selected. Conclusion When the memory interface 46 is selected, the address signal fmad for the fuzzy variable x is set to the conclusion memory interface.
Output from 46, the input control interface of FIG.
The fuzzy conclusion memory 20 is accessed via 225 and data is read from the fuzzy conclusion memory 20. The read data is output as a signal fdat via an input control unit interface 225 as a fuzzy conclusion memory interface.
Entered in 46.

一方、外部入力インターフエイス45が選択さされたと
きには、外部入力インターフエイス45はセンサ6または
下位のFCの選択信号sensadを出す。選択されたセンサま
たはFCは、状態信号またはフアジイ推論結果を信号sdat
として外部入力インターフエイス45に返送してくる。
On the other hand, when the external input interface 45 is selected, the external input interface 45 outputs the selection signal sensad of the sensor 6 or the lower FC. The selected sensor or FC signals status signal or fuzzy inference result sdat
Is returned to the external input interface 45.

フアジイ結論メモリインターフエイス46に入力された
データまたは外部入力インターフエイス45に返送された
データは、ライン47を介してdxとして入力ラツチ42にセ
ツトされる。以下y,zについても同様の処理がなされ入
力ラツチ43,44にはフアジイ変数値dy,dzがセツトされ
る。
The data input to the memory interface 46 or returned to the external input interface 45 is set on the input latch 42 as dx via line 47. The same process is performed for y and z, and the fuzzy variable values dy and dz are set in the input latches 43 and 44.

次にこのフアジイ変数値dx,dy,dzともう一つの信号で
あるメンバーシツプ関数とにより推論を実行する訳であ
るが、このメンバーシツプ関数を発生する機構について
説明する。
Next, inference is performed using the fuzzy variable values dx, dy, dz and another signal, a membership function. A mechanism for generating the membership function will be described.

第10図に戻つて、フアジイルールのメンバーシツプ関
数のラベルであるA,B,C,Dはそれぞれラツチ回路35,36,3
7,38にラツチ記憶されることは先述のとおりである。こ
のようにしてラツチされたラベルA,B,C,Dは波形作成ユ
ニツト50へアドレスの一部として入力される。そして、
波形作成ユニツト50からは時間依存型のメンバーシツプ
関数を示す信号が出力されるが、これを以下説明する。
Returning to FIG. 10, the labels A, B, C, and D of the membership rules of the fuzzy rule are latch circuits 35, 36, and 3, respectively.
As described above, the information is latched at 7,38. The labels A, B, C, and D thus latched are input to the waveform creation unit 50 as a part of the address. And
A signal indicating a time-dependent membership function is output from the waveform creation unit 50, which will be described below.

この波形作成ユニツト50は、先述のようにフアジイメ
ンバーシツプ関数を発生するものである。通常このメン
バーシツプ関数は第12図に示すように、横軸にフアジイ
変数をとり、縦軸に所属度をとつた連続関数で表現され
る。これに対し本フアジイコンピユータにおいてはメン
バーシツプ関数を発生するにあたつて、第13図に示すよ
うにフアジイ変数xを離散的にとるとともに、各々の所
属度を終点を同時としたパルスの長さ(パルス幅)で表
現するようにしている。これを以下、メンバーシツプ関
数のPWM(Pulse Width Modulation)表現と呼ぶ。こ
こでは、パルスの終点を同時としているが、起点を同時
にしててもよい。
This waveform generation unit 50 generates a fuzzy membership function as described above. Normally, as shown in FIG. 12, this membership function is represented by a continuous function with the horizontal axis taking the fuzzy variable and the vertical axis taking the degree of membership. On the other hand, in this fuzzy computer, when generating the membership function, the fuzzy variable x is discretely taken as shown in FIG. (Pulse width). This is hereinafter referred to as PWM (Pulse Width Modulation) expression of the membership function. Here, the end points of the pulses are set at the same time, but the starting points may be set at the same time.

以上の理解を前提に、第14図に詳細を示す波形作成ユ
ニツト50につき説明する。
Based on the above understanding, the waveform creation unit 50 shown in detail in FIG. 14 will be described.

波形作成ユニツト50は、複数種類のメンバーシツプ関
数の関数波形を記憶するとともに一方の入力であるラベ
ル(A,B,C,D…)によつて該当する関数が選定される波
形メモリ51,52,53,54と、選定された関数の読出しタイ
ミングを制御するカウンタ55を中心に構成されている。
The waveform creation unit 50 stores function waveforms of a plurality of types of membership functions, and selects a corresponding function based on a label (A, B, C, D,...) Which is one of the inputs. 53 and 54, and a counter 55 for controlling the read timing of the selected function.

すなわち、波形メモリ51〜54には、第13図に即して述
べると、各格子に“0"“1"が割り当てられてPWM表現さ
れたメンバーシツプ関数がラベル順に複数個記憶されて
いる。従つて、ラベルでメンンバーシツプ関数が指定さ
れ、カウンタ55から、クロツクをカウントし得られるカ
ウント値が印加されると、第13図に示すt0,t1,t2,…の
順番に波形メモリ51等はアクセスされ、第15図に示すよ
うな、パルス長さの長短で表現されたメンバーシツプ関
数がラインh0,h1,h2,…上に出力される。
That is, in the waveform memories 51 to 54, referring to FIG. 13, "0" and "1" are assigned to each lattice, and a plurality of PWM-expressed membership functions are stored in the order of labels. Accordingly, when the membership function is designated by the label and the count value obtained by counting the clock is applied from the counter 55, the waveform memory 51 and the like are accessed in the order of t0, t1, t2,... Shown in FIG. Then, as shown in FIG. 15, a membership function expressed by the length of the pulse length is output on lines h0, h1, h2,.

このようにしてフアジイ変数値dx,dy,dzとメンバーシ
ツプ関数(mA,mB,mC,mD)とがそろうことによりフアジ
イ推論が実行される訳であるが、これを第16図にフアジ
イ推論部14のブロツク図にもとづき説明する。
In this way, the fuzzy inference is executed by aligning the fuzzy variable values dx, dy, dz and the membership functions (mA, mB, mC, mD). This is shown in FIG. A description will be given based on the block diagram of FIG.

フアジイ推論部14では、フアジイルールの前件部が処
理される。すなわち、複数のラインh0,h1,h2…(第15図
参照)上にPWM表現された入力メンバーシツプ関数(mA,
mB,mC)はマルチプレクサ61,62,63にそれぞれ接続され
る。
In the fuzzy inference unit 14, the antecedent of the fuzzy rule is processed. That is, the input membership function (mA, mA, PWM) expressed on a plurality of lines h0, h1, h2.
mB, mC) are connected to multiplexers 61, 62, 63, respectively.

このマルチプレクサ61,62,63の機能は、フアジイ変数
dx,dy,dzの大きさに応じて、ラインh0,h1,h2…のうちの
一本を選んで、所属度ex,ey,ezを出力することである。
このことは、公知・通常のフアジイコンピユータにおい
て、センサ等から入力される入力信号をメンバーシツプ
関数で評価して所属値を出力するのと等価である。唯、
通常のフアジイコンピユータが所属値を電圧、電流等電
気信号の大小で表現するのに対し、本フアジイコンピユ
ータではパルスの長短で表現することに特徴がある点で
差異がある。
The functions of the multiplexers 61, 62 and 63 are
One of the lines h0, h1, h2,... is selected according to the size of dx, dy, dz, and the degree of belonging ex, ey, ez is output.
This is equivalent to evaluating the input signal input from a sensor or the like with a membership function and outputting a belonging value in a known or ordinary fuzzy computer. Just
The difference is that a normal fuzzy computer is characterized in that the belonging value is represented by the magnitude of an electric signal such as a voltage or a current, whereas the present fuzzy computer is characterized by a pulse length.

このようにパルス幅で表現された所属値ex,ey,ezは、
min回路64でMIN演算がなされる。このmin回路64の実態
は、第17図に示す単純なAND回路である。すなわち、本
フアジイコンピユータにおいては、所属度ex,ey,ezはPW
M表現されているのでAND回路で簡単に最短パルス幅のパ
ルス(所属度)が選定され、MIN演算が行なわれ、出力
gが出される。
The affiliation values ex, ey and ez expressed in the pulse width in this way are
The MIN operation is performed in the min circuit 64. The actual state of the min circuit 64 is a simple AND circuit shown in FIG. That is, in this fuzzy computer, the degree of affiliation ex, ey, ez is PW
Since it is expressed in M, a pulse (affiliation) having the shortest pulse width is easily selected by an AND circuit, MIN operation is performed, and an output g is output.

このようにして前件部の処理が終了すると次に、後件
部の処理に移る。後件部の処理はトランケーシヨン部65
でなされる。
When the processing of the antecedent part is completed in this way, the process proceeds to the processing of the consequent part. Processing of the consequent part is the truncation part 65
Made in.

すなわち、トランケーシヨン部65は、第18図に示すよ
うな並列配置されたAND回路群で構成され、各AND回路の
一方の入力端には共通にmin回路64の出力端に接続さ
れ、最短のパルス幅信号である出力gが印加される。
That is, the truncation unit 65 is composed of a group of AND circuits arranged in parallel as shown in FIG. 18, and one input terminal of each AND circuit is commonly connected to the output terminal of the min circuit 64, The output g, which is the pulse width signal of

トランケーシヨン部65の他方の入力は、後件部のメン
バーシツプ関数mD2,この関数mDは、前述のように、複数
のラインh0,h1,h2…上にパルス幅の長短で表現されてい
る。このようなパルス信号(gおよびmD)が印加される
ことにより、トランケーシヨン部65からは、両信号のう
ちよりパルス幅が短い方が選定され、出力mD′が出力さ
れる。この出力mD′は、mDと対応したn本のラインで表
現される。このような処理は、通常のフアジイコンピユ
ータでいわゆる“頭切り”と呼ばれる処理と等価であ
る。
The other input of the truncation section 65 is a membership function mD2 of the consequent part, and this function mD is expressed by a plurality of lines h0, h1, h2... By applying such pulse signals (g and mD), the truncation section 65 selects one of the two signals having a shorter pulse width and outputs the output mD '. This output mD 'is represented by n lines corresponding to mD. Such a process is equivalent to a process called “head truncation” in a normal fuzzy computer.

このようにして前件部の処理および後件部の処理が終
了すると、一つの処理が終了したことになる。従つてフ
アジイコンピユータは次のルールを処理する状態に移
る。このようにして、次々とルールを実行し、最終的に
推論を完成するのであるが、次に、各ルールの実行結果
の合成について説明する。
When the processing of the antecedent part and the processing of the consequent part are completed in this way, one processing is completed. Accordingly, the fuzzy computer transitions to processing the next rule. In this way, rules are executed one after another, and finally inference is completed. Next, synthesis of execution results of each rule will be described.

され、前述のように、最初のルールの実行が終了する
と、その実行結果であるmD′は、C−max回路66および
n本のラインからなるバス67を介して、初期にはリセツ
ト状態のシフトレジスタ群68に読み込まれる。このシフ
トレジスタ群68は、前記ライン毎に設けられたn組のシ
フトレジスタで構成され、前述のPWM表現されたパルス
幅信号を再現可能に記憶する。
As described above, when the execution of the first rule is completed, the execution result mD 'is initially shifted to the reset state via the C-max circuit 66 and the bus 67 composed of n lines. The data is read into the register group 68. The shift register group 68 is composed of n sets of shift registers provided for each line, and stores the above-described PWM-expressed pulse width signal in a reproducible manner.

C−max回路66はその詳細を第19図に示すように、2
入力OR回路が前記ライン数に対応してn組並設されてい
る。従つて、最初のルールの実行後には、出力mD′の各
パルス信号がそのままシフトレジスタ群68に記憶され
る。
The C-max circuit 66, as shown in FIG.
N sets of input OR circuits are arranged in parallel corresponding to the number of lines. Therefore, after execution of the first rule, each pulse signal of the output mD 'is stored in the shift register group 68 as it is.

第2番目のルールの実行が終了すると、出力mD′がC
−max回路66に印加されるタイミングと同期して、シフ
トレジスタ群68から最初のルールによる実行結果が再生
されて印加され、OR回路の作用により、n本のライン毎
により長い方のパルス幅の信号が選定され、前回同様シ
フトレジスタ群68に記憶される。このような動作は、公
知・通常のフアジイコンピユータにおけるいわゆる“MA
X演算”と等価である。
When the execution of the second rule is completed, the output mD ′ becomes C
The execution result according to the first rule is reproduced and applied from the shift register group 68 in synchronization with the timing applied to the -max circuit 66, and the pulse width of the longer pulse width is increased every n lines by the operation of the OR circuit. The signal is selected and stored in the shift register group 68 as before. Such an operation is performed by a so-called “MA” in a known and ordinary fuzzy computer.
X operation ".

このようにして、各ルールの実行の終毎に、シフトレ
ジスタ群68の中には、それまでに実行したルールの合成
結果が、PWM表現の形で記憶されることになる。そして
最終ルールの実行後には、最終的な推論結果が、シフト
レジスタ群68中にPWM表現での再生可能な形で記憶され
る。
In this way, at the end of each rule execution, the combined result of the rules executed so far is stored in the shift register group 68 in the form of a PWM expression. After the execution of the final rule, the final inference result is stored in the shift register group 68 in a reproducible form in PWM expression.

次に、このようにして得られた推論結果を確定値情報
に変換する、いわゆるデフアジフアイ処理について説明
する。
Next, a description will be given of a so-called “define-file” process for converting the inference result obtained as described above into definite value information.

デフアジフアイ処理を行うデフアジフアイヤ69の詳細
を第20図に示す。又、このデフアジフアイヤ69の動作を
第21図のフローチヤートに示す。
FIG. 20 shows details of the differential adhesive 69 for performing the differential treatment. The operation of the differential door 69 is shown in the flowchart of FIG.

さて、全てのルールの実行が終了すると、シフトレジ
スタ群68(第16図)に格納された実行結果が、バス67を
介して、デフアジイフアイヤのn個のシフトレジスタ70
0〜70n−1に各ライン毎に読み込まれる。この結果、こ
れらの各シフトレジスタ70には、PWM表現された実行結
果が転写された形で記憶される。この記憶状態を第22図
に模式的に示す。
When the execution of all the rules is completed, the execution results stored in the shift register group 68 (FIG. 16) are transmitted via the bus 67 to the n shift registers 70 of the differential register.
The data is read for each line from 0 to 70n-1. As a result, in each of these shift registers 70, the execution result represented by PWM is stored in a transcribed form. This storage state is schematically shown in FIG.

これらのシフトレジスタ70は前述のように直列モード
でデータを読み込むとともに、出力としては並列信号を
出すもので、この並列信号により、前述のPWM表現され
た実行結果;すなわち第22図に限つて言えば波形73の高
さを、出力する。
These shift registers 70 read data in the serial mode as described above, and output parallel signals as outputs, and the parallel signals are used to execute the PWM-expressed execution results; that is, only in FIG. 22. For example, the height of the waveform 73 is output.

本フアジイコンピユータにおいては第22図の前記波形
73を、その左右において面積を2等分する点(ないし
線)74を確定値とすることによりデフアジイフアイす
る。そして、このデフアジイフアイ処理を前もつて概説
すると、第22図において、左からa方向に波形高さを加
算(積算)して波形の左側の部分面積を順次求めてい
く。同様に、右からb方向に波形の右側の部分面積を求
めて行く。そして、各部分面積を比較し、両者が一致す
るか検出する。一致しない場合は、少ない方について前
記加算をし、この加算した結果について前記比較を行な
う。このように加算(積算)・比較を繰返すことによ
り、最終的にはデフアジフアイ出力74を得る。
In this fuzzy computer, the waveform shown in FIG.
The point 73 (or line) which divides the area on the left and right into two equal parts is defined as a definite value. Then, the outline of the differential processing will be outlined beforehand. In FIG. 22, the waveform height is added (integrated) in the a direction from the left, and the left partial area of the waveform is sequentially obtained. Similarly, the right partial area of the waveform is calculated from the right in the direction b. Then, the respective partial areas are compared to detect whether or not they match. If they do not match, the addition is performed for the smaller one, and the comparison is performed on the result of the addition. By repeating the addition (integration) and comparison in this way, a differential output 74 is finally obtained.

さて、最初左右のカウンタ75,76,は「0」および「n
−1」にそれぞれプリセツトされ、最左端のシフトレジ
スタ700および最右端のシフトレジスタ70n−1が指定
(アドレス)される。これとともにアキムレータ77,78
はリセツトされる。この結果、リードコントローラ71を
介して最左端のシフトレジスタ700がアドレスされ、そ
のデータf(0)がデータバス79に出力される。この出
力されたデータはアキユムレータ77の内容と加算され、
その結果がアキユムレータ77に格納される。
Now, first, the left and right counters 75 and 76 are “0” and “n”.
-1 ", and the leftmost shift register 700 and the rightmost shift register 70n-1 are designated (addressed). With this, the accumulator 77,78
Is reset. As a result, the leftmost shift register 700 is addressed via the read controller 71, and its data f (0) is output to the data bus 79. This output data is added to the contents of the accumulator 77,
The result is stored in the accumulator 77.

次に、リードコントローラ72を介して最右端のシフト
レジスタ70n−1がアドレスされ、そのデータf(n−
1)がデータバス79に出力される。この出力されたテー
タはアキムレータ78の内容と加算され、その結果がアキ
ムレータ78に格納される。
Next, the rightmost shift register 70n-1 is addressed via the read controller 72, and its data f (n-
1) is output to the data bus 79. The output data is added to the contents of the accumulator 78, and the result is stored in the accumulator 78.

すると、比較器300がアキムレータ77の値1とアキム
レータ78の値rとを比較する。比較器300は、1≦rの
ときはアキムレーシヨンコントローラ301を駆動し、1
>rのときはアキムレーシヨンコントローラ302を駆動
する。アキムレーシヨンコントローラ301,302は、駆動
されると、それぞれアツプカウンタ75,ダウンカウンタ7
6にイネーブル信号を与える。
Then, the comparator 300 compares the value 1 of the accumulator 77 with the value r of the accumulator 78. The comparator 300 drives the accumulation controller 301 when 1 ≦ r, and
If> r, the accumulation controller 302 is driven. When driven, the accumulation controllers 301 and 302 respectively operate the up counter 75 and the down counter 7.
6 is given an enable signal.

アツプカウンタ75は、イネーブル信号を受信すると、
記憶値aに「1」を加算し、リードコントーラ71を駆動
する。リードコントローラ71は、アツプカウンタ75の値
aに対応するシフトレジスタを指定する。指定されたシ
フトレジスタのデータはアキムレータ77に加算される。
When the up counter 75 receives the enable signal,
The read controller 71 is driven by adding “1” to the stored value a. The read controller 71 specifies a shift register corresponding to the value a of the up counter 75. The data of the designated shift register is added to the accumulator 77.

ダウンカウンタ76は、イネーブル信号を受信すると、
記憶値bから「1」を減算し、リードコントローラ72を
駆動する。リードコントローラ72は、ダウンカウンタ76
の値bに対応するシフトレジスタを指定する。指定され
たシフトレジスタのデータはアキムレータ78に加算され
る。
Upon receiving the enable signal, the down counter 76
The read controller 72 is driven by subtracting “1” from the stored value b. The read controller 72 has a down counter 76
Is specified for the shift register corresponding to the value b. The data of the designated shift register is added to the accumulator 78.

以下、同様にして、アキムレーシヨンコントローラ30
1,カウンタ75,リードコントローラ71,アキムレータ77の
組、または、アキムレーシヨンコントローラ302,カウン
タ76,リードコントーラ72,アキムレータ78の組のいずれ
か一方が比較器300によつて選択されて駆動される。
Hereinafter, in the same manner, the acquisition controller 30
One of a set of 1, a counter 75, a read controller 71, and an accumulator 77, or a set of an accumulation controller 302, a counter 76, a read controller 72, and an accumulator 78 is selected and driven by the comparator 300. .

以上の動作を繰り返していくと、カウンタ75,76の出
力を受ける比較器303は、カウンタ75の値がカウンタ76
の値以上になつたことを検出して、ゲート305を開くよ
うになる。ゲート305が開かれると、カンウタ76の記憶
データが確定値drとして出力される。ゲート305が開か
れるとき、アキムレータ77の累積値とアキムレータ78の
累積値とが誤差の範囲で近似的に等しくなつている。
By repeating the above operation, the comparator 303 receiving the outputs of the counters 75 and 76 makes the value of the counter 75
Is detected, the gate 305 is opened. When the gate 305 is opened, the data stored in the counter 76 is output as the fixed value dr. When the gate 305 is opened, the accumulated value of the accumulator 77 and the accumulated value of the accumulator 78 are approximately equal within the range of the error.

確定値すなわち推論の結論値drは、第8図の書き込み
インターフエイス部224を介して、フアジイ結論メモリ2
0に記憶する。このときのアドレスは、MPU1から与えら
れてrラツチ回路31に記憶されているものが使用され
る。
The definite value, that is, the conclusion value dr of the inference is obtained via the write interface unit 224 in FIG.
Store to 0. At this time, the address given from the MPU 1 and stored in the r latch circuit 31 is used.

フアジイ結論メモリ20に記憶された確定値は、以後同
じデフアジフアイ出力の要求があつたとき、フアジイ結
論メモリ20から結論メモリデータレジスタ25を介して結
論データレジスタ251に読出されて使用される(第23図
参照)。または、以後の推論の前件部に、フアジイ結論
メモリ20に記憶している値が変数として現われたとき、
その値が前件部の推論を行なうために用いられる(第24
図)。
The determined value stored in the fuzzy conclusion memory 20 is read out from the fuzzy conclusion memory 20 to the conclusion data register 251 via the conclusion memory data register 25 and used when the same request for the differential output is subsequently made (23rd time). See figure). Alternatively, when the value stored in the fuzzy conclusion memory 20 appears as a variable in the antecedent part of the subsequent inference,
The value is used to make inferences about the antecedent part (No. 24).
Figure).

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

第1図は多段階フアジイ推論のためのシステム構成図
で,第2図は推論処理の一例を示す処理概略図である。
第3図はフアジイコンピユータのブロツク図で,第4図
は、フアジイルールメモリを示すメモリマツプで,第5
図はルールコントローラのブロツク図で,第6図はフア
ジイルールメモリとルールコントロールメモリのメモリ
上の関係を示す図である。第7図は結論メモリコントロ
ーラのブロツク図で,第8図はフアジイ結論メモリ部の
ブロツク図で,第9図はフアジイ結論メモリの構造を示
すメモリマツプである。第10図はフアジイルールレジス
タ部のブロック図で,第11図は入力制御部のブロツク図
である。第12図はメンバーシツプ関数を示す図で,第13
図はメンバーシツプ関数をライン毎に分解した図で,第
14図は波形作成ユニツトのブロツク図で,第15図はメン
バーシツプ関数の波形図である。第16図はフアジイ推論
部のブロツク図で,第17図はMIN回路の構成図で,第18
図はトランケーシヨン部の構成図で,第19図はコレスポ
ンデンス・マツクス回路(C−MAX回路)の構成図で,
第20図はデフアジフアイヤのブロツク図で,第21図はデ
フアジフアイヤの処理を示すフローチヤートで,第22図
は推論結果を示す模式図である。第23図は過去と同じ推
論を行なう場合の例を示す図で,第24図は過去の結果を
前件部の推論に使う場合の例を示す図である。第23図お
よび第24図における(イ)は過去の推論を示し、(ロ)
は今回の推論を示す。 1:MPU,2〜5:フアジイコンピユータ, 6:センサ,9:フアジイルールメモリ, 10:ルールコントローラ, 13:フアジイ結論メモリ部, 14:フアジイ推論部, 15:結論メモリコントローラ
FIG. 1 is a system configuration diagram for multi-stage fuzzy inference, and FIG. 2 is a schematic diagram of an example of an inference process.
FIG. 3 is a block diagram of a fuzzy computer, and FIG. 4 is a memory map showing a fuzzy rule memory.
The figure is a block diagram of the rule controller, and FIG. 6 is a diagram showing the relationship between the rule memory and the rule memory on the memory. FIG. 7 is a block diagram of the conclusion memory controller, FIG. 8 is a block diagram of the fuzzy conclusion memory section, and FIG. 9 is a memory map showing the structure of the fuzzy conclusion memory. FIG. 10 is a block diagram of the fuzzy rule register unit, and FIG. 11 is a block diagram of the input control unit. Fig. 12 shows the membership function.
The figure shows the membership function decomposed for each line.
FIG. 14 is a block diagram of the waveform creation unit, and FIG. 15 is a waveform diagram of the membership function. FIG. 16 is a block diagram of the fuzzy inference unit, and FIG. 17 is a block diagram of the MIN circuit.
Fig. 19 is a block diagram of the truncation section. Fig. 19 is a block diagram of the Correspondence-Mux circuit (C-MAX circuit).
FIG. 20 is a block diagram of the differential adhesive, FIG. 21 is a flowchart showing the processing of the differential adhesive, and FIG. 22 is a schematic diagram showing the inference result. FIG. 23 is a diagram showing an example in which the same inference is performed as in the past, and FIG. 24 is a diagram showing an example in which the past result is used for inference of the antecedent part. (A) in Fig. 23 and Fig. 24 show past inferences, and (b)
Shows this inference. 1: MPU, 2 to 5: Fujii computer, 6: Sensor, 9: Fujii rule memory, 10: Rule controller, 13: Fujii conclusion memory unit, 14: Fujii inference unit, 15: Conclusion memory controller

Claims (2)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】マイクロコンピユータとデジタルバスを介
して結合されるべく構成されたフアジイ推論装置であっ
て、 フアジイルールおよびメンバーシツプ関数を記憶した記
憶部と、 前記デジタルバスを介して所定のアドレスによってマイ
クロコンピユータからアクセスを受けると、当該アドレ
スに対応するフアジイルール群を記憶部から選択する選
択手段と、 選択手段によって選択されたフアジイルール群および記
憶部に記憶されたメンバーシツプ関数を用いてフアジイ
推論を実行して確定値を生成するフアジイ推論部と、 前記フアジイ推論部によって生成された確定値を前記デ
ジタルバスを介して前記マイクロコンピユータに返すイ
ンターフエイス部と、を具備することを特徴とするフア
ジイ推論装置。
1. A fuzzy inference device configured to be coupled to a microcomputer via a digital bus, comprising: a storage unit for storing a fuzzy rule and a membership function; and a microcomputer according to a predetermined address via the digital bus. When the access is received from the storage unit, the selection unit for selecting the group of fuzzy rules corresponding to the address from the storage unit, and the fuzzy inference is executed using the group of fuzzy rules selected by the selection unit and the membership function stored in the storage unit to be determined. A fuzzy inference apparatus comprising: a fuzzy inference unit for generating a value; and an interface unit for returning a definite value generated by the fuzzy inference unit to the microcomputer via the digital bus.
【請求項2】請求項1に記載のフアジイ推論装置とマイ
クロコンピユータとからなる情報処理装置。
2. An information processing apparatus comprising the fuzzy inference apparatus according to claim 1 and a micro computer.
JP63248661A 1988-09-30 1988-09-30 Fuzzy inference device and information processing device Expired - Fee Related JP2785280B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63248661A JP2785280B2 (en) 1988-09-30 1988-09-30 Fuzzy inference device and information processing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63248661A JP2785280B2 (en) 1988-09-30 1988-09-30 Fuzzy inference device and information processing device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0296235A JPH0296235A (en) 1990-04-09
JP2785280B2 true JP2785280B2 (en) 1998-08-13

Family

ID=17181455

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63248661A Expired - Fee Related JP2785280B2 (en) 1988-09-30 1988-09-30 Fuzzy inference device and information processing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2785280B2 (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR970006413B1 (en) * 1993-12-29 1997-04-28 한국전기통신공사 Fuzzy computer
JP2702079B2 (en) * 1994-11-29 1998-01-21 財団法人国際メディア研究財団 Inference building unit and control system using the same

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
「オートメーション」Vol.33,No.6(1988−6)P.37−41
「明電時報」No.201(1988−4)P.63−65

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0296235A (en) 1990-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5459841A (en) Finite state machine with minimized vector processing
US5623680A (en) Finite state machine for process control
JP2785280B2 (en) Fuzzy inference device and information processing device
JP2605828B2 (en) Information processing system and fuzzy computer
JP2605829B2 (en) Fuzzy inference method and fuzzy inference device
US5249258A (en) Reasoning computer system
JPH0447335B2 (en)
JP2626335B2 (en) Fuzzy arithmetic device and input / output access method in the device
JPH08255206A (en) Method and device for logical operation processing
US5363472A (en) Reasoning computer system
JPH05204651A (en) Device and method for reading out fuzzy inference result
JPH05313902A (en) Method and device for reading of rule group
JPS633317B2 (en)
JPH0296238A (en) Fuzzy computer
JPS6013526B2 (en) Pulse generation method
JPS6014377A (en) Memory control circuit for picture processing
KR0167304B1 (en) Sound generator
JPH04106793A (en) Memory interface circuit
JPS6154535A (en) Arithmetic circuit for maximum and minimum values
JP3114273B2 (en) Time series calculator
JPH0520868A (en) Memory accessing method
JP2595998B2 (en) Electronic musical instrument
SU959157A1 (en) Device for controlling dynamic memory
JPH02116077A (en) Memory with logic synthesizing function
JPS62293452A (en) Memory ic diagnosing circuit

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees