JP2751789B2 - 光ファイバ増幅器 - Google Patents

光ファイバ増幅器

Info

Publication number
JP2751789B2
JP2751789B2 JP5174254A JP17425493A JP2751789B2 JP 2751789 B2 JP2751789 B2 JP 2751789B2 JP 5174254 A JP5174254 A JP 5174254A JP 17425493 A JP17425493 A JP 17425493A JP 2751789 B2 JP2751789 B2 JP 2751789B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wavelength
light
optical
amplification factor
optical fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5174254A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0728105A (ja
Inventor
幸信 中林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP5174254A priority Critical patent/JP2751789B2/ja
Priority to US08/273,137 priority patent/US5436760A/en
Publication of JPH0728105A publication Critical patent/JPH0728105A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2751789B2 publication Critical patent/JP2751789B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/293Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
    • G02B6/29379Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means characterised by the function or use of the complete device
    • G02B6/29391Power equalisation of different channels, e.g. power flattening
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/10007Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating in optical amplifiers
    • H01S3/10023Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating in optical amplifiers by functional association of additional optical elements, e.g. filters, gratings, reflectors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/29Repeaters
    • H04B10/291Repeaters in which processing or amplification is carried out without conversion of the main signal from optical form
    • H04B10/2912Repeaters in which processing or amplification is carried out without conversion of the main signal from optical form characterised by the medium used for amplification or processing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/29Repeaters
    • H04B10/291Repeaters in which processing or amplification is carried out without conversion of the main signal from optical form
    • H04B10/293Signal power control
    • H04B10/294Signal power control in a multiwavelength system, e.g. gain equalisation
    • H04B10/2941Signal power control in a multiwavelength system, e.g. gain equalisation using an equalising unit, e.g. a filter
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0221Power control, e.g. to keep the total optical power constant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2301/00Functional characteristics
    • H01S2301/06Gain non-linearity, distortion; Compensation thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/10007Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating in optical amplifiers
    • H01S3/10023Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating in optical amplifiers by functional association of additional optical elements, e.g. filters, gratings, reflectors
    • H01S3/1003Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating in optical amplifiers by functional association of additional optical elements, e.g. filters, gratings, reflectors tunable optical elements, e.g. acousto-optic filters, tunable gratings

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は1.5mμ帯で動作する
光ファイバ増幅器に関する。
【0002】
【従来の技術】Er添加光ファイバを用いた光増幅器
は、高い飽和出力・増幅率やその偏波無依存性により光
ブースタアンプや光中継器、光プリアンプなど多くの用
途に使用可能であり、光通信システムなどに対する自由
度が格段に広がった。Er添加光ファイバを用いた光増
幅器の光通信システムに対する適用例としては、例え
ば、K.Hagimoto,K.Iwatsuki,
A.Takada,M,Nakazawa,M.Sar
uwatari,K.Aida,K.Nakagawa
and M.Horiguchi:A 212km n
on−repeated transmission
experiment at 1.8Gb/susin
g LD pumped Er3+−doped Fib
er amplifiers in an IM/di
rectidetection repeater s
ystem,presented at OFC '
9,PD−15(Jan.1989)や、島田:Er添
加ファイバ光増幅器が光通信システムに与えるインパク
ト、OplusE,113,p.75(April 1
989)や、K.Nakagawa,S.Nishi,
K.Aida and E.Yoneda:Trunk
and distribution network
application of erbium−do
ped fiberamplifier,IEEE
J.Lightwave Technol.,Vo
l.,9,No.2,PP.198−208(Feb.
1991)などに詳しい説明がある。
【0003】しかしながら波長多重通信システムへの適
用を考えた場合には、Er添加光ファイバ増幅器の増幅
率の信号光波長依存性により、相対的に増幅率の低い波
長の光信号の劣化が激しい。その解決方法としては、例
えば光増幅器の利得帯域特性に基づいて各波長帯の利得
に比例して各信号光の信号帯域を設定する方法として、
特開平03−089644(91.04.15)が提案
されている。また、波長多重光信号伝送方法やファイバ
型マッハツェンダゲイン補正器を用いる方法としては、
次の報告がなされている(H.Toba,K.Naka
nishi,K.Oda.K.Inoue and
T.Kominato;A 100−Channel
Optical FDM Six−Stage In−
lineAmplifiler system Emp
loying TunableGain Equali
zers;IEEE Photonics Tech.
Lett.Vol.5,No.2,February
1993)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、例えば
多段増幅を行なう場合において、累積するゲイン差を補
償することが困難であったり、増幅率等化器の製造コス
トが高くなったり、ファイバ型マッハツェンダゲイン等
化器を用いる場合にはファイバの温度制御により透過率
の波長特性を制御するために、制御の応答速度に問題が
あるなど、理想的な解決法はなかった。また、アナログ
光伝送においても、Er添加光ファイバ増幅器の増幅率
の信号光波長依存性により、複合2次歪みが生じ、伝送
信号の劣化を引き起こすことが報告されている。この場
合には信号光の波長と若干同調波長をずらした光バンド
パスフィルタをもちいた増幅率補正が(菊島;EDFA
利得チルト及びファイバ分散によるSCM伝送系の品質
劣化とその改善、1992年電子情報通信学会、B−7
05)において提案されているが、この方法では信号光
が多波の場合には適用できない。
【0005】従って、これらの問題点を解決するEr添
加光ファイバ増幅器の増幅率補正技術が必要となってい
た。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明はEr添加光ファ
イバを用いた光増幅器のもつ増幅率の信号光波長依存性
を、従来とはまったく発想の異なる簡単な手法を用いて
解消した光増幅器を提供するものである。本発明の光増
幅器において、信号光波長依存性を解消するための構成
は、Er添加光ファイバ増幅器において、光増幅部であ
るEr添加光ファイバ自体に、Er 3+ イオンに吸収され
る波長をもつ一波以上の制御光を導入することである。
該制御光の波長や光強度を制御することにより、増幅率
の信号光波長特性を任意に制御可能にする機能を有する
ことができる。
【0007】さらに本発明の光増幅器において、以上に
示した増幅率補正手段を持った光増幅器の信号光増幅率
の信号光波長依存性を検出し、最良の増幅率補正を行な
うためには以下に示す方法を用いる。まず、増幅された
複数のチャンネルの信号光から任意の波長チャンネルを
取り出し、取り出された波長チャンネルの光強度レベル
をレベル検出手段をもちいて検出する。さらに、演算制
御部により波長チャンネルどうしの光強度レベル偏差を
演算し、波長チャンネル間レベル偏差が最小になるよう
にそれぞれの制御光の光出力や制御光波長を変更して制
御する。この制御方法は従来のファイバ型マッハツェン
ダゲイン等化器のように温度調整を用いていないため
に、高速で安定な制御が簡単な構成で実現できる。
【0008】
【作用】 Er添加光ファイバを用いた光増幅器のもつ
増幅率の信号光波長依存性を解消する技術として、一つ
には、Er添加光ファイバを用いた光増幅部の、後段に
設置した光フィルタにより、光増幅部の増幅率の信号光
波長依存性の補正を行う光増幅器の例があげられる。こ
の光増幅器を本発明の参考となる参考技術として説明す
る。
【0009】まず参考技術1として後段に設置する光フ
ィルタとして、例えば長さ、濃度、ファイバ組成、コア
径、NA値の設定によって光増幅器の信号光増幅率を犠
牲にすることなく増幅率補正が行なえるように設定され
たEr添加光ファイバ吸収体を用いる光増幅器がある。
このEr添加光ファイバ吸収体に吸収される波長帯の制
御光を結合することにより、その波長透過特性を任意に
設定することができる。Er添加光ファイバ吸収体の吸
収率の波長依存性はファイバ組成によっても変更可能で
ある。また、長さ、濃度、コア径、NA値の設定によっ
て、吸収率を変更することができる。これらの設定によ
り光増幅部の増幅率の信号光波長依存性を任意に補正す
ることが可能になる。
【0010】この補正はEr添加光ファイバの吸収率が
励起光のない場合において最も波長特性が著しく、さら
に吸収率の波長特性は励起状態におけるEr添加光ファ
イバの増幅特性と概ね相反する特性を有することを見い
だしたことによってなされた。以下に詳しく説明する。
Er添加光ファイバにおける透過特性は、ファイバ母材
中におけるEr 3+ イオンの上準位占有率と吸収散乱断面
積、誘導放出散乱断面積、ファイバ長によって支配され
る。励起光が存在しない場合には、上準位占有率は零に
等しく、Er添加光ファイバの吸収率は吸収散乱断面積
に一致する。また反対に励起光が充分に強い場合には、
上準位占有率は1に等しく、Er添加光ファイバの透過
(増幅)率は誘導放出散乱断面積に一致する。また、そ
の中間の状態で上準位占有率は、光ファイバの各部分で
の励起光強度に依存して光ファイバの各部分で異なり、
光ファイバ全体での透過率は励起光強度によって自由に
制御可能である。図1にEr添加光ファイバのファイバ
吸収率の信号光波長依存性を、いくつかの制御光出力に
ついて示す。ここで、制御光波長は1.48μmで、0
mWから10mWまで調整した。この例において、吸収
体に用いたEr添加ファイバはコア径8μm、ファイバ
長5m、開口数が0.15のものであり、Erの添加量
は1000ppmである。また、吸収率の波長依存性を
調整するためにAlを10000ppm添加したファイ
バを用いた。この図から明らかなように、当該ファイバ
吸収体のファイバ吸収率は、通常のEr添加光ファイバ
増幅器において増幅率の大きな、1.53μm帯で最も
大きな吸収を示す。そのために、当該ファイバ吸収体を
光フィルタとして用いることにより、光増幅部の増幅率
の信号光波長依存性を補正することができる。また、制
御光の出力や波長を制御して、ファイバ吸収率を制御す
ることにより、常に最良の増幅率の信号光波長依存性の
補正を実現できる。
【0011】また、上記以外の光フィルタを用いる参考
技術2として透明な高屈折率、低屈折率の繰り返し多層
膜を用いる光増幅器の例がある。これは透明な高屈折
率、低屈折率の繰り返し多層膜が、各層の光学厚みと層
数を調整することで任意の透過特性を持たせ得ることを
見いだしたことによってなされた。さらにそれぞれ特性
の異なる波長透過特性をもつ繰り返し多層膜からなるフ
ィルタを2個以上あわせ持つことにより、各フィルタの
間隔を光のコヒーレント長以上に設定し各フィルタの波
長透過特性を独立に制御することが可能となり、より自
由度の大きな光フィルタ波長透過特性を得ることができ
る。また、この様な構成により、これらの光フィルタを
それぞれ回動自在に配置し、信号光の光フィルタに対す
る入射角を変化させることにより、その波長透過特性を
任意に変化させ、光増幅部の増幅率の信号光波長依存性
を任意に補正することが可能になる。本発明はEr添加
光ファイバを用いた光増幅器のもつ増幅率の信号光波長
依存性を、上記と発想の異なる簡単な手法を用いて解消
した光増幅器を提供するものである。
【0012】本発明の動作原理は制御光の導入によって
ゲイン飽和特性を、制御することであり、ゲインの飽和
特性は信号光波長によって異なることを利用する。以下
に詳しく説明する。
【0013】Er添加光ファイバ中での信号光の増幅は
3準位系動作によって行なわれる。増幅に関与する準位
図を図2に示す。この準位図において、励起光は基底準
位から励起準位へと励起され、フォノン過程を伴った非
常に速い緩和過程によって上準位に緩和する。一方、上
準位の基底準位への緩和時間は励起準位から上準位への
緩和時間に比べて非常に遅いため、励起光が存在する場
合には結果として反転分布状態が生じる。Erの場合、
上準位の緩和時間は典型的には数msecから20ms
ec程度である。上準位に励起されたErイオンに信号
光フォトンが衝突する場合、信号光フォトンが誘導放出
散乱を引き起こす確率は、上準位の占有率と信号光フォ
トンのもつエネルギに対応した誘導放出散乱断面積の積
で決まる。また、基底状態にあるErイオンに信号光フ
ォトンが衝突する場合、同じく信号光フォトンが誘導吸
収散乱を引き起こす確率は、基底準位の占有率と信号光
フォトンのもつエネルギに対応した誘導吸収散乱断面積
の積で決まる。
【0014】誘導放出散乱によって上準位に励起された
Erイオンは基底準位に遷移し、誘導吸収散乱によって
は基底準位から上準位に遷移する。したがって、信号光
が充分に強い場合には、信号光の誘導放出散乱により上
準位の占有率が消費され、それ以上の増幅はもはや起こ
らなくなる。これがゲインの飽和である。ゲインの飽和
領域では信号光による誘導放出散乱と誘導吸収散乱が競
合的に発生し、結果として増幅率の波長依存性が変化す
る。特にErイオンの場合には、誘導放出散乱断面積と
誘導吸収散乱断面積の波長依存性は概ね相反する特性を
持つために、誘導放出散乱断面積が大きい波長域で誘導
吸収散乱断面積もまた大きい。よって結果的に、ゲイン
の飽和領域では増幅率の波長依存性は平坦化される。本
発明による光増幅器においては、制御光の出力を制御す
ることによりゲインの飽和を引き起こし、波長依存性の
制御を行うものである。
【0015】本光増幅器と類似の光増幅器として従来よ
り、ゲイン飽和特性を用いてゲイン補正を行なう方法が
提案されている。この方法は信号光の出力をあげて増幅
による上準位占有率の低下を引き起こすことにより、実
質的に増幅率の補正を行なうものである。この方式につ
いては例えば“多チャンネル伝送における光ファイバ増
幅器の利得特性 OCS91−35”に詳しい。しかし
ながらこの場合の問題点として、増幅率が信号光強度に
よって変化する現象がおこる。本発明を用いることでこ
の問題点が解決される。
【0016】また、WDM伝送の場合、相互変調の問題
を解決することが必要になる。本発明における光増幅器
の様に、信号光とは独立に制御できる制御光を導入する
場合には、増幅率が信号光強度によって変化する現象
は、制御光の出力を信号光出力に比して充分大きくして
おけば効果的に抑圧できる。また、WDM伝送の場合の
相互変調の問題も同様に制御光の出力の設定で効果的な
抑圧が可能である。
【0017】また本発明の増幅率の波長依存性を検出す
る手段としては、例えば以下に示すような方法が用いら
れる。
【0018】増幅された複数の信号光から任意の波長チ
ャンネルを取り出し、取り出された信号光のレベルを検
出器により検出手段し、各波長チャンネルのレベル強度
を電気信号に変換する。任意の波長チャンネルを取り出
す手段として具体的には、透過波長可変な狭帯域光フィ
ルタを用いて各波長チャンネルを取り出した後に光電変
換素子をもちいて電気信号に交換する方法や、信号光を
波長チャンネル数に分配した後に、分配された各光信号
から狭帯域光フィルタを用いて各チャンネルを取り出し
て、光電変換を行なう等の方法が考えられる。ここで得
られた電気信号から信号光どうしのレベル偏差を演算す
る。ここで本発明あるいは参考技術1の場合は、制御光
の出力を変えることにより信号光どうしのレベル偏差を
変化させる。参考技術2の場合には、光フィルタを一方
向に回転させることにより、信号光どうしのレベル偏差
を変化させる。その結果レベル偏差が減少する場合には
制御光の出力もしくは光フィルタの回転位置を同じ方向
に変化させる。またレベル偏差が増大する場合には制御
光の出力もしくは光フィルタの回転位置を反対方向に変
化させる。また制御パラメータが複数ある場合にも、ほ
とんど同様な制御方法で安定な増幅率補正が可能であ
る。
【0019】
【実施例】以下、本発明の実施例及び本発明の参考とな
る技術を具体的に説明する。
【0020】図3は、参考技術1を示した図でありEr
添加光ファイバ吸収体とこのEr光ファイバ吸収体にE
3+に吸収される波長帯の制御光を結合することによ
り、その波長透過特性を任意に設定することによって光
増幅率の波長特性を改善する場合の光増幅器の構成例で
ある。
【0021】光増幅器101は、光増幅部102と増幅
率補正部103とからなる。また光増幅部102は増幅
用のEr添加光ファイバ21とWDMカプラ22と、励
起用光源23とからなる。増幅率補正部103はEr添
加光ファイバ吸収体131とWDMカプラ132と制御
光源133とからなる。光増幅器には発振やノイズの増
加を抑えるために光アイソレータ4を適宜用いることが
有効である。
【0022】入力ポート105から導入される入力光信
号は、光アイソレータ4を通り、増幅用のEr添加光フ
ァイバ21を通過する際に光増幅が行なわれる。増幅用
の励起光は励起光源23からWDMカプラ22を通して
増幅用のEr添加光ファイバ21に導入される。励起光
源23には主に0.98μm帯や1.48μm帯のLD
が用いられる。光増幅部102により増幅された光信号
の増幅率波長依存性の一例を図4に示す。図4から明ら
かなように増幅率補正を行なわない場合、増幅率の波長
依存性は良好ではなく、WDM伝送の場合相対的に増幅
率の低い波長の光信号の劣化が激しい。また光アナログ
通信システムの場合にも増幅率の波長依存性により、信
号が歪む。
【0023】増幅された光信号はEr添加光ファイバ吸
収体131を通ることにより増幅率補正が行なわれる。
Er添加光ファイバ吸収体には、Er添加量600pp
m、コア径3μm、ファイバ長5mの光ファイバを用い
た。Er添加光ファイバ吸収体131の波長透過特性は
制御光源133から導入される制御光(波長0.98μ
m)により任意に制御可能である。制御光はWDMカプ
ラ132を用いてEr添加光ファイバ吸収体131に導
入される。Er添加光ファイバ吸収体131の波長透過
特性を図1に示す。図1から明らかなように波長透過特
性は図4の増幅率波長依存性と相補的な関係にあり、さ
らにその波長透過特性は制御光強度により制御可能であ
る。図5にEr添加光ファイバ吸収体を透過した信号光
の増幅率の波長依存性を示す。1.535μmから1.
56μmの波長帯で10dBあった増幅率の偏差が、E
r添加光ファイバ吸収体を導入することにより2dB程
度まで抑圧されていることがわかる。さらに1.54μ
mから1.555μmまでの増幅率の傾きが、Er添加
光ファイバ吸収体により補正されることが判明した。
【0024】制御光の波長は0.98μmに限らずEr
イオンに吸収される波長であればどこでもよい。図6は
制御光波長が1.48μmの場合のEr添加光ファイバ
吸収体のファイバ吸収率を示した図である。この例にお
いてファイバのコア径は8μmであり、ファイバ長は5
m、Erは1000ppm添加したものであり、ファイ
バ吸収特性を調整するためにコア部にはAlを1000
0ppm添加した。さらに図7にここに示したファイバ
吸収体を用いた増幅率波長特性の補正例を示す。図7に
示したように、増幅率補正を行なわない場合に10dB
近くあった増幅率の波長依存性が、1.48μmの制御
光を用いたこの例においても1.53μmから1.56
μmの範囲で最小3dB程度の波長依存性にまで抑圧さ
れている。この例から理解されるように、本増幅器にお
ける制御光の波長はErイオンに吸収される波長であれ
ばいずれでもよく、光源の入手のしやすさや、所要の波
長透過特性を考慮して選択すればよい。
【0025】以上の例ではファイバ吸収体の制御光は光
信号の入射側と反対方向から導入したが、これに限るわ
けではなく、光信号と同方向に入射することや双方向か
ら入射することでも同様な機能を構成することが可能で
ある。図8はファイバ吸収体における制御光を光信号と
同方向から導入した場合の、ファイバ吸収体のファイバ
吸収率を示した図である。また、図9はこのファイバ吸
収体を用いて増幅率補正を行なった例である。この例で
用いた光ファイバ吸収体はErドープ量500ppm、
コア径が5μmであり、3mのファイバを用いた。制御
光波長は0.98μmであった。図から明らかなよう
に、このような構成の光増幅器を用いても、有効な増幅
率補正が可能である。
【0026】図10は、本発明の実施例を示す図でEr
添加光ファイバに、励起光の他にEr3+イオンに吸収さ
れる波長の制御光を導入し、制御光の波長や光強度を制
御することにより、増幅率の波長特性を任意に制御する
場合の光増幅器の構成例である。
【0027】光増幅器201は光増幅部202と励起光
源23と制御光源231とからなる。励起光及び制御光
はそれぞれWDMカプラ22,232を用いてEr添加
光ファイバ221に導入される。光増幅器には発振やノ
イズの増加を抑えるために光アイソレータ4を適宜用い
ることが有効である。
【0028】入力ポート205から導入される入力光信
号は、光アイソレータ4を通り、増幅用のEr添加光フ
ァイバ21を通過する際に光増幅が行なわれる。増幅用
の励起光は励起光源23からWDMカプラ22を通して
増幅用のEr添加光ファイバ21に導入される。励起光
源23には0.98μm帯や1.48μm帯のLDが用
いられる。
【0029】この増幅率の波長依存性を改善するために
制御光源231から制御光を導入する。制御光はWDM
カプラ232を介してEr添加光ファイバ21に導かれ
る。Er添加光ファイバ21の波長増幅特性は制御光の
出力及び波長により任意に制御可能である。制御光を導
入した場合の波長増幅特性の一例を図11に示す。この
例においては信号光の出力は−40dBmであり、制御
光の波長は1.54μmでその出力を0mWから0.2
mWの範囲で変化させている。制御光の波長やその出力
は信号光の多重数やそれぞれの波長、出力に対応して、
帯域内でフラットな特性が得られるように制御する。図
11から明らかなように制御光を用いない場合には良好
でなかった波長増幅特性が制御光を導入し、その出力、
波長を制御することでEr3+の広い増幅帯域全体におい
てフラットな増幅特性を得ることができる。
【0030】この例では、制御光と励起光はいずれも信
号光の導入方向と反対から導入したが、それぞれの光の
導入方向はこの例に限らず、双方向から導入可能であ
る。図12は制御光及び励起光の導入方向が信号光と同
じ場合の増幅率の波長依存性を示した例である。この例
においては信号光の出力は−40dBmであり、制御光
の波長は1.55μmでその出力を0mWから1mWの
範囲で変化させている。また、図13は励起光として
0.98μmの光を30mW、信号光と反対方向に導入
し、制御光として1.53μmの光を信号光と同方向に
導入した例を示す。これらの図から理解されるように、
各光の導入方向を変更した場合にも、増幅率の補正を行
なうことが可能である。したがって、各光の導入方向は
所要の増幅率の波長特性に従って、最も望ましい方式を
選択することができる。また、制御光の波長もErイオ
ンに吸収される波長であれば、いずれでもよく、具体的
には1.46μmから1.57μmの間のいずれの波長
でもよい。
【0031】次に本発明にもちいる光増幅率の波長依存
性を監視する構成を参考技術2に適用した例を用いて説
明する。
【0032】図14は、Er添加光増幅器の後段に、E
r添加光ファイバ光増幅器の増幅率の波長依存性を補正
するような透過特性をもつ光フィルタを設ける場合の光
増幅器の構成例である。さらに、この例においては増幅
率の波長依存性を監視する機能と、光フィルタの透過特
性を自在に変更する機能をあわせ持つ光増幅器を構成し
た。
【0033】光増幅器301は光増幅部302、ゲイン
補正部303とゲイン監視部304とからなる。光増幅
部302において増幅された信号光はゲイン補正部30
3においてゲイン補正がなされる。またゲイン補正部3
03において2つの光学フィルタ331は回転装置を用
いて自由に回転可能である。この例において、光フィル
タは高屈折率層として2酸化チタン、低屈折率層として
フッ化マグネシウムから成る誘電体多層膜を用いた。こ
のように構成された光フィルタの透過特性は、各フィル
タを回転させることにより任意に設定可能である。
【0034】入力ポート305から導入される入力光信
号は、光アイソレータ4を通り、増幅用のEr添加光フ
ァイバ21を通過する際に光増幅が行なわれる。増幅用
の励起光は励起光源23からWDMカプラ22を通して
Er添加光ファイバ21に導入される。励起光源306
には主に0.98μm帯や1.48μm帯のLDが用い
られる。
【0035】この増幅率の波長依存性を改善するために
ゲイン補正部303を付加する。ゲイン補正部303は
光学フィルタ331と回転装置332と光学フィルタ3
31に光を導入するための光学系とからなる。光学フィ
ルタ331は回転装置332によって回転され、その結
果透過中心波長を自由に設定することができる。
【0036】図15は本光増幅器におけるフィルタの波
長透過特性の一例である。このフィルタは中心波長を
1.57μmとして、高屈折率、低屈折率のλ/4膜を
それぞれH,Lとおけば、空気−(HL)3 H(2L)
H(LH)3 と表される構造をもつ帯域透過光フィルタ
である。このフィルタを用いて増幅率補正を行なった場
合には、図16に示すような増幅率の波長依存性をもつ
光増幅器が構成できる。また、1.53μm帯の過剰な
増幅率を効果的に抑制するために、1.52μm付近に
境界をもつエッジフィルタを組み合わせた場合には図1
7に示すような波長透過特性をもつ組み合わせフィルタ
を構成できる。このフィルタを用いて増幅率補正を行っ
た場合には図18に示したような、より波長特性の平坦
性に優れた光増幅器を構成することができる。これらの
フィルタにおいては、フィルタを回転することにより、
透過中心波長を1nm/deg.程度移動することがで
き、その結果常に所望の増幅率波長特性を得ることがで
きる。
【0037】最適な光学フィルタ331の回転角度を決
定する手段としては、以下に示すような方法が用いられ
る。光学フィルタ331を通過した各信号光チャンネル
は、光分岐部341によってその一部が切り出され、さ
らに波長可変フィルタ342によって各信号ごとに切り
出される。波長可変フィルタ342の透過波長を周期的
に変動させることで、全チャンネルの増幅特性を監視す
ることができる。得られた各チャンネルの信号光は、受
光器343によって電気信号に変換される。得られた電
気信号からゲイン監視部304によって、信号光どうし
のレベル偏差を演算する。レベル偏差は、例えば受光器
343によって得られた信号電圧の標準偏差として定義
できる。ここで、光学フィルタ331の回転角度をある
方向に変えることにより信号光どうしのレベル偏差を変
化させる。その結果レベル偏差が減少する場合には光学
フィルタを同じ方向に回転させる。またレベル偏差が増
大する場合には光学フィルタを反対方向に回転させる。
この過程を繰り返すことにより、任意の数の光フィルタ
の最適回転角度を決定することができる。
【0038】図19には以上説明した方式で、ゲイン補
正を行なったシグナルの波長増幅特性をしめす。この場
合では1.53μm,1.54μm及び1.55μmの
3つの波長チャンネルについて監視して、増幅率が等し
くなるように制御を行った。また、これらの波長チャン
ネルのうち1.535μmの波長を持つチャンネル1に
関して、その入力信号光出力を200msecの周期で
強度変調した。図19から明らかなようにゲイン補正を
行なう際にゲインの監視をした制御を行なわない場合に
は、信号光のゆっくりとした変調にともなって信号光出
力も変動をしている。また、変調していない他のチャン
ネルもチャンネル1の信号光の変調によって相互変調が
おきている。本発明で示したゲイン監視を行う制御を導
入することにより、これらの出力レベルの変動がほとん
ど解消され、さらに相互変調も抑圧されていることがこ
の図から読み取れる。
【0039】また、この制御方法はこの例に限られるも
のではなく、本発明や参考技術1に示したように制御光
の出力を用いて制御する場合にも同様に適用することが
できる。例えば、図20は本制御方法を参考技術1に示
した光増幅器に適用した例であるが、制御を開始するこ
とにより制御前には残存していた増幅率(信号光出力)
の偏差が、制御光の出力の最適化とともに速やかに解消
する様子がわかる。さらに、信号光出力の監視及び制御
をリアルタイムに行うことにより信号光出力の揺らぎも
解消されることが分かる。
【0040】また、この実施例では、各信号光チャンネ
ルの出力をモニターするために、波長可変の光フィルタ
を用いたが、必ずしもそれに限られるわけではない。例
えば、光チャンネルもしくはモニターする光波長が3点
の場合には、信号光を3分岐して、それぞれの波長に設
定した波長固定光フィルタを透過して受光器に導くこと
により、同様な制御が可能である。さらにこのような構
成の場合には波長可変フィルタの反応遅れによる制御の
遅延が生じないために、より高速な制御が可能になる。
【0041】
【発明の効果】これらの増幅率補正方式を用いることに
より、光増幅器の増幅器補正が行なえ、また入力信号や
増幅率が大きく変化した場合にも、増幅率の波長依存性
監視手段を用いて、増幅率制御を行なうことで安定な増
幅率補正が可能である。このことでより広い波長帯域を
用いたWDM伝送や歪みの少ないアナログ光通信が可能
になり、その工業価値は大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】Er添加光ファイバのファイバ吸収率の波長特
性の一例を示す図。
【図2】Erイオンの準位図を説明するための図。
【図3】参考技術1として光増幅率の波長特性を改善す
る場合の構成例を示す図。
【図4】光増幅部102により増幅された光信号の増幅
率波長依存性の一例を示す図。
【図5】Er添加光ファイバ吸収体131を用いて増幅
率補正を行った、増幅率波長依存性の一例を示す図。
【図6】Er添加光ファイバのファイバ吸収率の波長特
性の一例で、制御光波長が1.48μmの場合を示す
図。
【図7】Er添加光ファイバ吸収体131を用いて増幅
率補正を行った、増幅率波長依存性の一例で、制御光波
長が1.48μmの場合を示す図。
【図8】Er添加光ファイバのファイバ吸収率の波長特
性の一例で、制御光を信号光と反対方向から導入した場
合を示す図。
【図9】Er添加光ファイバ吸収体131を用いて増幅
率補正を行った、増幅率波長依存性の一例で、制御光を
信号光と反対方向から導入した場合を示す図。
【図10】参考技術1に示した方式により光増幅率の波
長特性を改善する場合の光増幅器の構成例を示す図。
【図11】制御光を導入した場合の波長増幅特性の一例
を示す図。
【図12】制御光を導入した場合の波長増幅特性の一例
で、制御光を信号光と同一方向から導入した場合を示す
図。
【図13】制御光を導入した場合の波長増幅特性の一例
で、1.53μmの制御光は信号光と同一方向で、励起
光は信号光と反対方向から導入した場合を示す図
【図14】ゲイン監視により光増幅率の波長特性を改善
する場合の光増幅器の構成例を示す。
【図15】光学フィルタ331の波長透過特性の一例を
示す。
【図16】ゲイン監視によりゲイン補正を行ったシグナ
ルの波長増幅特性の一例を示す図。
【図17】光学フィルタ331の波長透過特性のもう一
つの例を示す。
【図18】図17の波長透過特性をもつフィルタを用い
てゲイン補正を行ったシグナル波長増幅特性のもうひと
つの例を示す。
【図19】増幅率の波長特性を監視しつつ補正した場合
の制御結果を示す図。
【図20】増幅率の波長特性を監視しつつ補正した場合
の制御結果を示す図。

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 Er添加光ファイバを光増幅部とする光
    ファイバ増幅器において、Er 3+ イオンに吸収される波
    長をもつ一波以上の制御光を前記Er添加光ファイバに
    導入し、その制御光の波長や光強度を制御することによ
    り、前記光増幅部における増幅率の信号光波長特性を制
    御することを特徴とする光ファイバ増幅器。
  2. 【請求項2】 前記増幅率の信号光波長依存性を検出す
    る手段を備え、該波長依存性検出手段は、前記増幅部で
    増幅された複数の信号光から任意の波長チャンネルを取
    り出す手段と、この取り出し手段で取り出された前記波
    長チャンネルごとの光強度レベルを検出するレベル検出
    手段と、このレベル検出手段で検出された前記光強度レ
    ベルにおける前記波長チャンネル相互の光強度レベル偏
    差を演算し、波長チャンネル間レベル偏差が最小になる
    ように前記制御光の波長や光強度を制御する演算制御手
    段とを有することを特徴とする請求項1記載の光ファイ
    バ増幅器。
JP5174254A 1993-07-14 1993-07-14 光ファイバ増幅器 Expired - Lifetime JP2751789B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5174254A JP2751789B2 (ja) 1993-07-14 1993-07-14 光ファイバ増幅器
US08/273,137 US5436760A (en) 1993-07-14 1994-07-14 Optical fiber amplifier with gain equalizing circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5174254A JP2751789B2 (ja) 1993-07-14 1993-07-14 光ファイバ増幅器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0728105A JPH0728105A (ja) 1995-01-31
JP2751789B2 true JP2751789B2 (ja) 1998-05-18

Family

ID=15975418

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5174254A Expired - Lifetime JP2751789B2 (ja) 1993-07-14 1993-07-14 光ファイバ増幅器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5436760A (ja)
JP (1) JP2751789B2 (ja)

Families Citing this family (77)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08501158A (ja) * 1992-06-01 1996-02-06 ブリテイッシュ・テレコミュニケーションズ・パブリック・リミテッド・カンパニー 予め選択された減衰対波長特性を有するフィルタ
KR0146648B1 (ko) * 1994-06-28 1998-08-17 양승택 다채널 광섬유증폭광원의 채널폭 조절장치
EP0713273B1 (en) 1994-11-16 2001-04-04 Oki Electric Industry Company, Limited Optical fiber amplifier
JPH08248455A (ja) * 1995-03-09 1996-09-27 Fujitsu Ltd 波長多重用光増幅器
JP3618008B2 (ja) * 1995-03-17 2005-02-09 富士通株式会社 光増幅器
JPH08278523A (ja) 1995-04-05 1996-10-22 Hitachi Ltd 光増幅装置
JPH08331048A (ja) * 1995-06-05 1996-12-13 Fujitsu Ltd 光信号受信装置
JP2809132B2 (ja) * 1995-06-07 1998-10-08 日本電気株式会社 光増幅監視装置
JPH0918416A (ja) * 1995-06-28 1997-01-17 Hitachi Ltd 光増幅器
GB9522943D0 (en) * 1995-08-05 1996-01-10 Samsung Electronics Co Ltd Erbium doped fiber amplifier
JP4036489B2 (ja) * 1995-08-23 2008-01-23 富士通株式会社 波長多重信号を光増幅する光増幅器を制御するための方法と装置
JP3829345B2 (ja) * 1995-09-08 2006-10-04 住友電気工業株式会社 光ファイバ増幅器
FI954809A (fi) * 1995-10-09 1997-04-10 Nokia Telecommunications Oy Ylläpitosanomien välittäminen kuituvahvistimelta
JP3422398B2 (ja) * 1995-12-07 2003-06-30 富士通株式会社 重心波長モニタ方法及び装置、光増幅器並びに光通信システム
DE19547603A1 (de) * 1995-12-20 1997-06-26 Sel Alcatel Ag Optische Verstärkereinrichtung
JPH09191303A (ja) * 1996-01-09 1997-07-22 Kokusai Denshin Denwa Co Ltd <Kdd> 光伝送路
KR100194421B1 (ko) * 1996-01-29 1999-06-15 윤종용 광섬유증폭기
JP3739471B2 (ja) * 1996-03-01 2006-01-25 富士通株式会社 光可変減衰器
JP3556379B2 (ja) 1996-03-07 2004-08-18 富士通株式会社 光伝送システム
JPH09289349A (ja) * 1996-04-23 1997-11-04 Nec Corp 光イコライザおよびこれを用いた光増幅装置と波長多重光伝送装置
US6025947A (en) 1996-05-02 2000-02-15 Fujitsu Limited Controller which controls a variable optical attenuator to control the power level of a wavelength-multiplexed optical signal when the number of channels are varied
US6369938B1 (en) 1996-05-28 2002-04-09 Fujitsu Limited Multi-wavelength light amplifier
CA2206945A1 (en) * 1996-06-03 1997-12-03 Tadashi Koga Optical receiver board, optical wavelength-tuning filter module used foroptical receiver board, and actuator for optical wavelength-tuning filter module
GB9616598D0 (en) * 1996-08-07 1996-09-25 Univ Cambridge Tech Active holographic spectral equalizer
US5764406A (en) * 1996-10-01 1998-06-09 Corning Incorporated Hydrid optical amplifier having improved dynamic gain tilt
JP3757018B2 (ja) * 1997-03-12 2006-03-22 株式会社日立コミュニケーションテクノロジー 光増幅装置および光増幅装置の制御方法ならびに光増幅装置を用いた光伝送システム
JPH10276172A (ja) * 1997-03-28 1998-10-13 Kokusai Denshin Denwa Co Ltd <Kdd> 波長分割光処理装置およびこの波長分割光処理装置を用いた光通信伝送路
JPH10285113A (ja) * 1997-04-07 1998-10-23 Kokusai Denshin Denwa Co Ltd <Kdd> 利得等化装置及び光増幅伝送路
AU8175098A (en) * 1997-06-30 1999-01-19 Uniphase Telecommunications Products, Inc. Method and apparatus for dynamically equalizing gain in an optical network
WO1999000924A1 (en) * 1997-06-30 1999-01-07 Uniphase Telecommunications Products, Inc. Dynamic optical amplifier
US6151157A (en) * 1997-06-30 2000-11-21 Uniphase Telecommunications Products, Inc. Dynamic optical amplifier
JP3452768B2 (ja) * 1997-08-11 2003-09-29 富士通株式会社 光増幅のための方法及び装置並びに該装置を有するシステム
FR2773425B1 (fr) * 1998-01-08 2000-02-04 Alsthom Cge Alcatel Amplificateur optique a excursion de gain optimale pour differentes puissances d'entree
JP3063724B2 (ja) * 1998-01-16 2000-07-12 日本電気株式会社 Wdm光直接増幅器
JP3111964B2 (ja) * 1998-01-28 2000-11-27 日本電気株式会社 光利得等化装置及び方法
US6496300B2 (en) 1998-02-27 2002-12-17 Fujitsu Limited Optical amplifier
US6441955B1 (en) 1998-02-27 2002-08-27 Fujitsu Limited Light wavelength-multiplexing systems
JP3471599B2 (ja) * 1998-03-13 2003-12-02 富士通株式会社 利得等化装置
US6603596B2 (en) * 1998-03-19 2003-08-05 Fujitsu Limited Gain and signal level adjustments of cascaded optical amplifiers
SE522622C2 (sv) 1998-04-01 2004-02-24 Ericsson Telefon Ab L M Optisk fiberförstärkare med styrd förstärkning
US6529328B1 (en) 1998-08-07 2003-03-04 Jds Fitel Inc. Optical filter
US6498676B1 (en) * 1998-08-07 2002-12-24 Jds Fitel Inc. Optical filter for use or with an optical amplifier
JP3134854B2 (ja) * 1998-09-07 2001-02-13 日本電気株式会社 光増幅器
KR100396285B1 (ko) * 1998-09-17 2003-11-01 삼성전자주식회사 고출력,광대역의광섬유광원
US6411634B1 (en) * 1998-11-12 2002-06-25 Oplink Communications, Inc. Cost-effective high precision wavelength locker
KR100342190B1 (ko) 1999-01-14 2002-06-27 윤종용 이득 평탄화 광섬유증폭기
US6384964B1 (en) * 1999-01-27 2002-05-07 The Furukawa Electric Co., Ltd. Optical gain equalizer, and method for producing the optical gain equalizer, and applications of the optical gain equalizer
JP3844902B2 (ja) * 1999-03-02 2006-11-15 富士通株式会社 波長多重用光増幅器及び光通信システム
DE19926811A1 (de) * 1999-03-22 2000-09-28 Claude Stricker Lichtquelle für die optische Informationsübertragung
US6236481B1 (en) 1999-06-09 2001-05-22 Astarte Fiber Networks, Inc. Method and apparatus for providing loss equalization and adjustment in a fiber optic network
US6275328B1 (en) * 1999-07-27 2001-08-14 Nortel Networks Limited Amplifier control
US6268954B1 (en) * 1999-08-20 2001-07-31 Jds Fitel Inc. Method and system for controlling the slope of an output response
US6404539B1 (en) 1999-11-09 2002-06-11 Giorgos Kotrotsios Light source for optical data transmission
KR100325687B1 (ko) * 1999-12-21 2002-02-25 윤덕용 주입된 비간섭성 광에 파장 잠김된 페브리-페롯 레이저다이오드를 이용한 파장분할 다중방식 광통신용 광원
US6429962B1 (en) * 2000-12-05 2002-08-06 Chorum Technologies Lp Dynamic gain equalizer for optical amplifiers
WO2002067464A1 (en) * 2001-02-16 2002-08-29 Chorum Technologies Lp Optical harmonic equalization architectures, control systems, and methods
US6552844B2 (en) 2001-06-01 2003-04-22 Agere Systems Guardian Corp. Passively output flattened optical amplifier
US6483631B1 (en) * 2001-06-05 2002-11-19 Onetta, Inc. Optical amplifier spectral tilt controllers
US6697544B2 (en) 2001-07-25 2004-02-24 Agere Systems, Inc. Tunable thermo-optic device and method for using
JP5064619B2 (ja) * 2001-08-10 2012-10-31 古河電気工業株式会社 光伝送装置
GB0121308D0 (en) 2001-09-03 2001-10-24 Thomas Swan & Company Ltd Optical processing
KR100515259B1 (ko) * 2002-05-03 2005-09-15 한국과학기술원 파장 가변 광원 구현 방법 및 장치와 이 광원을 이용한 파장분할 다중방식 광전송 장치
US7593647B2 (en) * 2002-09-19 2009-09-22 Novera Optics, Inc. Apparatuses and methods for automatic wavelength locking of an optical transmitter to the wavelength of an injected incoherent light signal
KR100473520B1 (ko) 2002-12-24 2005-03-10 한국과학기술원 외부 비간섭성 광원을 주입하여 파장 고정된 페브리-페롯레이저를 이용한 광 가입자 망
US7515626B2 (en) * 2003-05-29 2009-04-07 Novera Optics, Inc. Light source capable of lasing that is wavelength locked by an injected light signal
KR100955129B1 (ko) * 2003-05-30 2010-04-28 정보통신연구진흥원 비간섭성 광대역 광원을 이용한 파장분할다중방식 수동형 광 네트워크 구현 방법
US7313157B2 (en) * 2003-12-19 2007-12-25 Novera Optics, Inc. Integration of laser sources and detectors for a passive optical network
US20060153566A1 (en) * 2005-01-13 2006-07-13 Sorin Wayne V Methods and apparatuses to provide a wavelength-division-multiplexing passive optical network with asymmetric data rates
JP4911922B2 (ja) * 2005-05-26 2012-04-04 日本電信電話株式会社 光増幅器
DE102005028844B4 (de) * 2005-06-22 2007-07-05 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Beteiligungs Kg Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung einer nicht selbsthaltenden Kupplung
KR100698766B1 (ko) * 2005-09-07 2007-03-23 한국과학기술원 파장분할 다중방식 수동형 광 가입자 망 시스템에 사용되는장애 위치 감시 장치 및 이를 구비한 파장분할 다중방식수동형 광 가입자 망 시스템
KR100785436B1 (ko) * 2005-09-20 2007-12-13 한국과학기술원 방송 서비스와 통신 서비스를 융합한 파장분할 다중방식수동형 광 가입자망
JP5239141B2 (ja) * 2006-09-26 2013-07-17 富士通株式会社 光増幅装置およびその制御方法
US8571410B2 (en) * 2006-10-11 2013-10-29 Novera Optics, Inc. Mutual wavelength locking in WDM-PONS
CN105549341A (zh) * 2012-02-21 2016-05-04 Asml荷兰有限公司 检查设备和方法
JP6003248B2 (ja) * 2012-06-05 2016-10-05 株式会社ニコン 分光装置および分光感度解析装置
GB2504970A (en) 2012-08-15 2014-02-19 Swan Thomas & Co Ltd Optical device and methods to reduce cross-talk

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03196125A (ja) * 1989-12-26 1991-08-27 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光増幅装置
JPH0465002A (ja) * 1990-07-04 1992-03-02 Koichiro Tsutsui 連続色温度変換型無熱投光器
JPH04147114A (ja) * 1990-10-09 1992-05-20 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光レベル等化方法
JPH04269726A (ja) * 1991-02-25 1992-09-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光レベル等化方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4928172A (en) * 1988-01-07 1990-05-22 Olympus Optical Co., Ltd. Endoscope output signal control device and endoscope apparatus making use of the same
JPH0389644A (ja) * 1989-08-31 1991-04-15 Nec Corp 波長多重光信号伝送方法
JPH03206427A (ja) * 1990-01-08 1991-09-09 Mitsubishi Electric Corp ファイバ形光増幅器
JPH04113235A (ja) * 1990-09-04 1992-04-14 Minolta Camera Co Ltd 光センサー
JPH04217233A (ja) * 1990-12-19 1992-08-07 Nec Corp 多波長光増幅装置
US5225922A (en) * 1991-11-21 1993-07-06 At&T Bell Laboratories Optical transmission system equalizer
US5276543A (en) * 1991-11-22 1994-01-04 Gte Laboratories Incorporated Optical signal equalizer for wavelength division multiplexed optical fiber systems

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03196125A (ja) * 1989-12-26 1991-08-27 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光増幅装置
JPH0465002A (ja) * 1990-07-04 1992-03-02 Koichiro Tsutsui 連続色温度変換型無熱投光器
JPH04147114A (ja) * 1990-10-09 1992-05-20 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光レベル等化方法
JPH04269726A (ja) * 1991-02-25 1992-09-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光レベル等化方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5436760A (en) 1995-07-25
JPH0728105A (ja) 1995-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2751789B2 (ja) 光ファイバ増幅器
JP3638777B2 (ja) 利得等化のための方法並びに該方法の実施に使用する装置及びシステム
JP2778438B2 (ja) 光増幅装置と光増幅器設計方法と光中継伝送システム
JP4115027B2 (ja) 励起光発生手段と、ラマン増幅器とそれを用いた光中継器
Inoue et al. Tunable gain equalization using a Mach-Zehnder optical filter in multistage fiber amplifiers
EP2315073B1 (en) Raman amplifier and Raman amplification method
US6510000B1 (en) Optical amplifier for wide band raman amplification of wavelength division multiplexed (WDM) signal lights
EP0463771B1 (en) Multi-stage optical fiber amplifier
KR100417322B1 (ko) 광 증폭기 및 광 증폭기 제어 방법
US20020033995A1 (en) Gain equalizer which includes a plurality of optical filters for equalizing the gain of an optical amplifier
EP1072937B1 (en) Optical filter
US5566018A (en) Apparatus for adjusting channel width of multi-channel fiber amplifier light source
KR100357903B1 (ko) 광학 증폭기의 펌프 파장 튜닝과 파장 분할 다중 송신 시스템에서의 이의 사용
US6268954B1 (en) Method and system for controlling the slope of an output response
CA2423401A1 (en) Gain control in raman amplifiers
US6424459B1 (en) Gain-flattening of an optical amplifier with split-band architecture
US20020191277A1 (en) Method and apparatus for amplifying an optical signal
US6683713B2 (en) Method, device, and system for level equalization
JPH06276154A (ja) 光利得等化回路
US11349275B2 (en) Complementary optical fiber-based amplifiers with built-in gain flattening
US20240106534A1 (en) Method and system for improving performance in an optical link
US6906854B1 (en) System and method for controlling noise in raman amplifiers
JP2008153270A (ja) 光増幅器および光通信システム
Takushima et al. Cascaded operation of optically gain-clamped Erbium-doped fiber amplifiers with equalized gain
JP2004151227A (ja) 利得等化器、光増幅器および光伝送システム

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19960109

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980127

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080227

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090227

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100227

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100227

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110227

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110227

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140227

Year of fee payment: 16

EXPY Cancellation because of completion of term