JP2751143B2 - Image processing system - Google Patents

Image processing system

Info

Publication number
JP2751143B2
JP2751143B2 JP29807192A JP29807192A JP2751143B2 JP 2751143 B2 JP2751143 B2 JP 2751143B2 JP 29807192 A JP29807192 A JP 29807192A JP 29807192 A JP29807192 A JP 29807192A JP 2751143 B2 JP2751143 B2 JP 2751143B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
dot
image data
image
timing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP29807192A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH06180579A (en
Inventor
聖司 舘山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HADOSON KK
Seiko Epson Corp
Original Assignee
HADOSON KK
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HADOSON KK, Seiko Epson Corp filed Critical HADOSON KK
Priority to JP29807192A priority Critical patent/JP2751143B2/en
Priority to TW082107333A priority patent/TW371340B/en
Priority to TW088104146A priority patent/TW397958B/en
Priority to CA 2413059 priority patent/CA2413059C/en
Priority to CA 2412896 priority patent/CA2412896C/en
Priority to CA002106441A priority patent/CA2106441C/en
Priority to EP93307401A priority patent/EP0592120B1/en
Priority to EP99105184A priority patent/EP0944012A1/en
Priority to DE69329671T priority patent/DE69329671T2/en
Priority to US08/123,179 priority patent/US5515077A/en
Publication of JPH06180579A publication Critical patent/JPH06180579A/en
Priority to US08/467,439 priority patent/US5812119A/en
Priority to US08/786,377 priority patent/US6208333B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2751143B2 publication Critical patent/JP2751143B2/en
Priority to US09/764,130 priority patent/US6380944B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は自然画、アニメ画像など
を扱う画像処理システムに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an image processing system for handling natural images, animation images and the like.

【0002】[0002]

【従来の技術】画像を画面の左右方向に移動させること
を水平スクロールといい、上下方向に移動させることを
垂直スクロールという。コンピュータゲーム機のような
画像処理装置においては、通常、水平スクロールはHブ
ランク期間に対処し、垂直スクロールはVブランク期間
に対処する。
2. Description of the Related Art Moving an image in the horizontal direction of the screen is called horizontal scrolling, and moving the image in the vertical direction is called vertical scrolling. In an image processing apparatus such as a computer game machine, horizontal scrolling usually corresponds to an H blank period, and vertical scrolling corresponds to a V blank period.

【0003】図1はHブランクとVブランクを表したも
ので、この期間は画像表示は行われない。走査線が戻る
期間であることから、Vブランクは水平帰線期間、Vブ
ランクは垂直帰線期間という。表示データの加工はこの
期間に行い、表示期間にあわせて画像データを転送すれ
ば、画像をビデオ画面に表示できる。
FIG. 1 shows an H blank and a V blank, and no image is displayed during this period. Since the scanning line returns, the V blank is referred to as a horizontal retrace period and the V blank is referred to as a vertical retrace period. The processing of the display data is performed during this period, and the image can be displayed on the video screen by transferring the image data in accordance with the display period.

【0004】画像データはドット(画素)単位に色で表
される。色データは3原色(RBG)で表す方法と、輝
度(Y)と色差(UV)で表す方法がある。いずれにし
ろ、これらの色を水平の方向ドット単位に (c0,c1,c2,……cn-1) と表せる。この一連の色データをカラーベクトルとい
い、各ドット単位の色データc0、c1、c2……等を
カラーベクトル因子という。この1ベクトル分が1ラス
タの表示となる。なお、各ベクトル因子とドットの関係
を図2に示す。
[0004] Image data is represented by a color in dot (pixel) units. Color data can be represented by three primary colors (RBG) or by luminance (Y) and color difference (UV). In any case, these colors can be expressed as (c 0 , c 1 , c 2 ,..., C n-1 ) in horizontal direction dot units. This series of color data is called a color vector, and the color data c0, c1, c2,... One vector corresponds to one raster display. FIG. 2 shows the relationship between each vector factor and the dot.

【0005】この場合、ベクトル因子とドットが1対1
の対応をなしているので、1Hブランク前に仮想画面
(VRAM)から画像データを読み取り、次の水平表示
期間にデータ転送すると1ラスタ分の画像表示が行え
る。
In this case, the vector factor and the dot are one-to-one.
Therefore, if image data is read from the virtual screen (VRAM) before 1H blank, and data is transferred in the next horizontal display period, an image for one raster can be displayed.

【0006】表示データは仮想画面(VRAM)に保存
されている。仮想画面は実画面(ビデオ画面)より大き
く、その一部分が実画面に表示される。仮想画面のどの
部分を実画面に表示するかは、図3に示したBXRとB
YRによって決まる。BXRはドット単位の値であり、
BYRはラスタ単位の値である。BXRを指定するレジ
スタがBGXレジスタであり、BYRを指定するレジス
タがBGYレジスタである。
[0006] The display data is stored in a virtual screen (VRAM). The virtual screen is larger than the real screen (video screen), and a part thereof is displayed on the real screen. Which part of the virtual screen is displayed on the real screen depends on BXR and B shown in FIG.
Determined by YR. BXR is a value in dot unit,
BYR is a value in raster units. The register that specifies BXR is the BGX register, and the register that specifies BYR is the BGY register.

【0007】たとえば水平方向にXドットだけ画面右に
スクロールさせるには、現在の水平方向の座標値がBG
Xとすれば、BXRレジスターに BGR−X の値を設定してやればよい。
For example, in order to scroll the screen to the right by X dots in the horizontal direction, the current horizontal coordinate value is BG.
If X is set, the value of BGR-X may be set in the BXR register.

【0008】すなわち、図4に示すように、現在表示さ
れているよりXドット左方向の座標値を表示の開始点と
してデータ転送すれば、画像はXドットだけ右にスクロ
ールしたように見える。BXRレジスタは次のラスタか
ら有効になるから、画像データの仮想画面からの読み取
りはデータ転送の1ラスタ前ということになる。
That is, as shown in FIG. 4, if data is transferred by using a coordinate value in the left direction of X dots from the currently displayed position as a display start point, the image looks as if it has been scrolled to the right by X dots. Since the BXR register becomes effective from the next raster, reading the image data from the virtual screen is one raster before the data transfer.

【0009】[0009]

【発明が解決しようとする課題】上記のように、1ベク
トル因子が1ドットに対応しているから、通常は加工せ
ずにそのまま送り出せばよかった。ところが1ベクトル
因子が1ドットに対応していない場合には、BXRレジ
スタでの対応だけではできない。なぜなら、BXRレジ
スタに指定するBGXはドット単位だからである。
As described above, since one vector factor corresponds to one dot, it is usually sufficient to send out without processing. However, when one vector factor does not correspond to one dot, it cannot be achieved only by the BXR register. This is because BGX specified in the BXR register is a dot unit.

【0010】これについて自然画像も扱う画像処理シス
テムの例をあげて説明する。従来のコンピュータゲーム
装置ではアニメ画像が主であり、画像データの表示色は
4色、16色、256色といった数少ない色ですませて
いた。このために、図5に示すように色データは1ドッ
ト単位にカラーパレットのアドレスをポイントできれば
よかった。
[0010] This will be described with an example of an image processing system that also handles natural images. In a conventional computer game apparatus, an animation image is mainly used, and display colors of image data are only a few colors such as four colors, 16 colors, and 256 colors. For this purpose, as shown in FIG. 5, it is only necessary that the color data can point to the address of the color palette in units of one dot.

【0011】ところが、自然画像を扱うとなると表示色
は何万色、何百万色と必要になる。これを従来のように
カラーパレット方式で対応しようとすると、カラーパレ
ットが膨大になり、メモリを圧迫するので現実的な方策
ではない。
However, when dealing with natural images, tens of thousands or millions of display colors are required. It is not a practical measure to cope with this with the color palette method as in the past, since the color palette becomes enormous and the memory is pressed.

【0012】そこでドットに対応した色データに直接色
情報をもたせて表示できるようにすることが考えられ
る。しかし直接色情報をもつとなると、色データが大き
いために、これもメモリの圧迫につながってしまう。
Therefore, it is conceivable that color data corresponding to dots can be directly displayed with color information. However, when color information is directly provided, the color data is large, which also leads to pressure on the memory.

【0013】このために、自然画像は隣り合った色が似
ているという事実を利用し、1色データ(図2でいうカ
ラーベクトル因子)を複数のドットに対応させるなどの
方法で、この問題点に対処している。
[0013] For this reason, by taking advantage of the fact that adjacent images have similar colors in a natural image, a method of associating one color data (color vector factor in FIG. 2) with a plurality of dots or the like is used. The point is addressed.

【0014】図6は自然画像を扱える画像処理システム
の一例のシステムブロック図である。この装置のコント
ローラユニット、画像データ伸長ユニット、VDPユニ
ット、ビデオエンコーダユニットはそれぞれICチップ
に構成されている。
FIG. 6 is a system block diagram of an example of an image processing system capable of handling a natural image. The controller unit, the image data decompression unit, the VDP unit, and the video encoder unit of this device are each configured on an IC chip.

【0015】KRAM、RRAM、VRAMはそれぞれ
コントローラユニット、画像データ伸長ユニット、VD
Pユニットの外部メモリである。コントローラユニット
はCD−ROMよりデータを読み込み、いったんKRA
Mに蓄え、必要に応じて加工し、圧縮データは画像デー
タ伸長ユニットに転送する。
KRAM, RRAM and VRAM are a controller unit, an image data decompression unit and a VD
This is an external memory of the P unit. The controller unit reads the data from the CD-ROM and once
The compressed data is transferred to the image data decompression unit.

【0016】画像データ伸長ユニットはコントローラユ
ニットから送られて来る圧縮データをデコードし、ビデ
オエンコーダユニットへデータを送る。ビデオエンコー
ダユニットは、コントローラユニットから直接、あるい
は画像データ伸長ユニット、VDPユニットからの画像
データをビデオ画面に表示する。
The image data decompression unit decodes the compressed data sent from the controller unit and sends the data to the video encoder unit. The video encoder unit displays image data directly from the controller unit or from the image data decompression unit and the VDP unit on a video screen.

【0017】画像データ伸長ユニットの機能について説
明する。図7は画像データ伸長ユニットのブロック図で
ある。データバスバッファ(DATA BUS BUF
FER)はコントロールユニット等の装置から送られて
くる画像データを受け取るメモリであり、所定のブロッ
クにデータを振り分けて転送する。
The function of the image data expansion unit will be described. FIG. 7 is a block diagram of the image data decompression unit. Data bus buffer (DATA BUS BUF
FER) is a memory for receiving image data sent from a device such as a control unit, and distributes and transfers the data to predetermined blocks.

【0018】外部メモリRRAM(R−RAM)は復号
データを蓄えるエリアであり、メモリサイズは16ラス
タ分の容量(64Kビット)×2である。2つのエリア
を持っているのは、処理速度を速めるためで、交互に読
み書きを行う。
The external memory RRAM (R-RAM) is an area for storing decoded data, and has a memory size of 16 rasters (64 Kbits) × 2. The reason for having two areas is to alternately read and write data in order to increase the processing speed.

【0019】画像データ伸長ユニットではIDCT画像
とランレン画像が扱える。IDCT画像はIDCT復号
による自然画・動画像であり、ランレン画像はランレン
グス圧縮されたアニメ動画像である。
The image data decompression unit can handle IDCT images and run-lens images. The IDCT image is a natural image / moving image obtained by IDCT decoding, and the run-lens image is a run-length compressed animation moving image.

【0020】ともに圧縮対象画像は1フィールドあたり
256ドット×240ラスタである。IDCTの表示色
は約1677万色、ランレン画像のランレングスモード
はパレット方式で、16色/32色/64色/128色
の4種類ある。
In both cases, the image to be compressed is 256 dots × 240 rasters per field. The display colors of the IDCT are about 16.77 million colors, and the run-length mode of the run-lens image is a pallet system, and there are four types of 16 colors / 32 colors / 64 colors / 128 colors.

【0021】端子KR0〜KR7はコントロールユニッ
トから画像データ伸長ユニットへデータを転送するため
のデータバスである。一方、−REGRは画像データ伸
長ユニットからコントロールユニットへ渡すデータリク
エスト信号用端子である。データリクエスト信号はコン
トロールユニットに圧縮画像データを要求する。すなわ
ち、 −REQR=0 …… データ要求 −REQR=1 …… データストップ である。
Terminals KR0 to KR7 are data buses for transferring data from the control unit to the image data decompression unit. On the other hand, -REGR is a data request signal terminal passed from the image data decompression unit to the control unit. The data request signal requests compressed image data from the control unit. That is, -REQR = 0 ... data request -REQR = 1 ... data stop.

【0022】画像データ伸長ユニットでは16ラスタ分
の圧縮画像データを16ラスタ期間かけて復元する。そ
こで本発明の転送開始タイミングの取り方は、表示した
い16ラスタ分の画像データを16ラスタ前から画像デ
ータ伸長ユニットに転送開始し、表示開始の1ラスタ前
までに終了させる。
The image data decompression unit restores the compressed image data of 16 rasters in 16 raster periods. Therefore, according to the transfer start timing of the present invention, transfer of image data for 16 rasters to be displayed is started from 16 rasters before to the image data decompression unit, and is completed by 1 raster before display start.

【0023】画像データ伸長ユニットではラスタ情報を
持っていないために、タイミングを取るのはあくまでも
コントロールユニットで行う。画像データ伸長ユニット
では、コントロールユニットのデータ転送開始後の16
番目のHSYNCに同期して画像データ伸長ユニット画
像の画像表示を行う。
Since the image data decompression unit does not have the raster information, the timing is taken only by the control unit. In the image data decompression unit, 16 bytes after the control unit starts data transfer.
The image display of the image data decompression unit image is performed in synchronization with the first HSYNC.

【0024】図8は画像データの流れとそのタイミング
を概念的に示したものである。図では、ビデオ画面上か
ら3番目のラスタを書き出しているうちに、コントロー
ルユニットではすでに4番目の16ラスタ分のデータが
画像データ伸長ユニットに送られている。この転送処理
はビデオ画面で3番目の16ラスタ分が表示し終わる前
には終わらせる。このように順次ラスタを処理していけ
ば、1画面分のデータがビデオ画面に表示できる。この
処理をノーマル再生という。
FIG. 8 conceptually shows the flow and timing of image data. In the figure, while the third raster is being written from the video screen, the control unit has already sent the data of the fourth 16 rasters to the image data decompression unit. This transfer process is completed before the third 16 rasters are displayed on the video screen. If rasters are sequentially processed in this manner, data for one screen can be displayed on the video screen. This process is called normal reproduction.

【0025】画像データ伸長ユニットでは、コントロー
ルユニットからの画像データ用FIFOを持っていて、
FIFOがいっぱいになると、ディスエイブル(−RE
QR=1)というリクエスト信号をコントロールユニッ
トに渡す。この信号をコントロールユニットが受ける
と、データ転送は一時中止する。
The image data decompression unit has an image data FIFO from the control unit.
When the FIFO becomes full, disable (-RE
The request signal QR = 1) is passed to the control unit. When this signal is received by the control unit, the data transfer is suspended.

【0026】コントロールユニット内には、画像データ
伸長ユニット転送制御レジスタ、画像データ伸長ユニッ
トデータスタートアドレスレジスタおよび多演奏ブロッ
ク数レジスタがある。画像データ伸長ユニット転送制御
レジスタは、画像データ伸長ユニットデータの転送を許
可するもので、許可されていないと転送は行われない。
また転送中に非許可にすると、その時点で転送は中止さ
れる。
The control unit includes an image data decompression unit transfer control register, an image data decompression unit data start address register, and a multiple performance block number register. The image data decompression unit transfer control register permits the transfer of the image data decompression unit data. If not, the transfer is not performed.
If the transfer is not permitted during the transfer, the transfer is stopped at that point.

【0027】スタートアドレスレジスタは、画像データ
伸長ユニット用データが格納されているKRAMの先頭
アドレスを指定するもので、コントロールユニットはK
RAMのアドレスから転送を開始する。ブロック転送中
は自動的にアドレスがインクリメントされる。
The start address register specifies the start address of the KRAM in which the data for the image data decompression unit is stored.
Transfer is started from the RAM address. During block transfer, the address is automatically incremented.

【0028】転送開始ラスタレジスタは、コントロール
ユニットが画像データ伸長ユニットに対してデータ転送
を開始するタイミングを指定するレジスタで、ラスタ番
号を指定する。転送ブロック数レジスタは、画像データ
伸長ユニットへ転送する16ラスタ分のデータを1ブロ
ックとした場合の転送ブロック数を指定する。
The transfer start raster register specifies the timing at which the control unit starts data transfer to the image data decompression unit, and specifies a raster number. The transfer block number register specifies the number of transfer blocks when data corresponding to 16 rasters to be transferred to the image data expansion unit is one block.

【0029】各レジスタは内容を変更しなければ、次の
同じフレームも同じ画像が表示される。各レジスタは設
定後即有効となるが、画像データ伸長ユニットへブロッ
ク転送中の場合には、その転送後に有効になる。各レジ
スタについては図9に示す。
If the contents of each register are not changed, the same image is displayed in the next same frame. Each register becomes effective immediately after being set. However, when a block is being transferred to the image data decompression unit, it becomes effective after the transfer. Each register is shown in FIG.

【0030】実際にデータが転送されるのは、Kバス
(K−BUS)の調停が行われて、画像データ伸長ユニ
ットデータのアクセスが可能になり、かつ画像データ伸
長ユニットからリクエスト信号(−REQR=0)が出
力されている場合に限る。
The data is actually transferred because arbitration of the K-bus (K-BUS) is performed so that the image data expansion unit data can be accessed, and the request signal (-REQR) is transmitted from the image data expansion unit. = 0) is output.

【0031】データ転送がディスエイブルになるのは、
以下のような場合である。 (1)画像データ伸長ユニットの処理が開始されていな
い場合。 (2)画像データ伸長ユニットのFIFOがフルの場
合。 (3)16ラインの最初のデータがきてからHSYNC
を16回カウントする間においてデータ中に埋め込まれ
たバイト数のデータをすべて読み込み終了した場合。
The data transfer is disabled because:
The following are the cases. (1) When the processing of the image data decompression unit has not been started. (2) When the FIFO of the image data decompression unit is full. (3) HSYNC after the first data of 16 lines comes
When reading of all data of the number of bytes embedded in the data is completed during counting of 16 times.

【0032】コントロールユニットからの転送を停止す
る場合は、転送開始ビットをディスエイブルにする。
To stop the transfer from the control unit, the transfer start bit is disabled.

【0033】以上説明したようにこのシステムでは16
色、32色、64色、128色、、16M色の5通りの
カラーモードがあり、カラーはYUV方式で表示してい
る。ここでYは輝度、U、Vは色差を表す。
As described above, in this system, 16
There are five color modes of 32 colors, 64 colors, 128 colors, and 16M colors, and the colors are displayed in the YUV system. Here, Y represents luminance, and U and V represent color differences.

【0034】16色、32色、64色、128色では従
来通りカラーパレットを使用し、16M色では直接色デ
ータを指定する。その理由は、メモリサイズの節約のた
めである。
For the 16 colors, 32 colors, 64 colors and 128 colors, a color palette is used as before, and for 16M colors, color data is directly specified. The reason is to save memory size.

【0035】たとえば16色を表すには4ビットあれば
よいが、直接この4ビットで色データとすると、16色
が固定されてしまう。だから、65536色の中から5
12個分の色データを指定できるカラーパレットを用意
し、1画面ごとにカラーパレットのオフセットの指定
と、上記の4ビットで1画面内のカラーパレットを選択
できるようにしている。このようにすれば65536色
の中から任意の16色が選択表示でき、柔軟性が生まれ
る。
For example, 4 bits are required to represent 16 colors, but if these 4 bits are used as color data directly, 16 colors will be fixed. So 5 out of 65536 colors
A color palette that can specify twelve color data is prepared, and the offset of the color palette is specified for each screen, and the color palette within one screen can be selected with the above four bits. By doing so, any 16 colors can be selected and displayed from 65536 colors, and flexibility is created.

【0036】ところが従来技術でも述べたように、16
M色用のカラーパレットを用意するとなると、何Mバイ
トものメモリが必要となり、実用的でない。このため
に、16M色では直接色データにカラー情報をもたせる
わけである。
However, as described in the prior art, 16
If a color palette for M colors is prepared, many Mbytes of memory are required, which is not practical. For this reason, color information is directly given to color data in 16M colors.

【0037】そこで問題になるのは、1ドットを表すた
めに色データを何ビットもてばよいかという点である。
もっとも多い16M色の場合には、16M通りの色を表
す大きさが必要となるから、1ドットのカラー情報を表
すのに24ビットが要る。なぜなら、 16M=16×1K×1K=24×1010×1010=224 であるからである(1K=1024=210)。
The problem here is how many bits of color data are required to represent one dot.
In the case of 16M colors, which is the largest, a size representing 16M colors is required, so 24 bits are required to represent one dot of color information. This is because 16M = 16 × 1K × 1K = 2 4 × 10 10 × 10 10 = 2 24 (1K = 1024 = 2 10 ).

【0038】そこで色データはY、U、Vにそれぞれ8
ビットを割り振り、カラーを表現する。KRAM内の仮
想画面は実画面より大きく用意する。その大きさは10
24×1024ドットであるので、16M色モード用に
仮想画面を用意するとなると、単純に計算しても24M
ビットのメモリが必要になる。
Therefore, the color data is set to 8 for Y, U and V respectively.
Allocate bits to represent color. The virtual screen in the KRAM is prepared larger than the real screen. Its size is 10
Since it is 24 × 1024 dots, if a virtual screen is prepared for the 16M color mode, 24M
Bit memory is required.

【0039】しかし16M色モードを扱うのは一般にビ
デオやイメージスキャナで取り込んだ自然画像であるか
ら、実画面分の大きさでよい。すなわち、実際には仮想
画面の16分の1程度でよい。といっても1.5Mビッ
トが必要となる。
However, since the 16M color mode is generally handled by a video or a natural image captured by an image scanner, the size of the actual screen may be sufficient. That is, in practice, it may be about 1/16 of the virtual screen. However, 1.5 Mbits are required.

【0040】16M色モードでは1ドット平均16ビッ
トの色データになるようにするため、 (Y0100,Y2311,……Yn-2n-1mm) ここで、m=(n−1)/2 のように表す。図10にこの16M色モード時のベクト
ル因子とドットの関係を示す。
In the 16M color mode, (Y 0 Y 1 U 0 V 0 , Y 2 Y 3 U 1 V 1 ,..., Y n-2 Y n- 1 U m V m ) where m = (n−1) / 2. FIG. 10 shows the relationship between the vector factor and the dots in the 16M color mode.

【0041】これは、隣り合うドットのU、Vは共通
で、違いは輝度Yで表している。図10に示してあるよ
うに、Y0100はY000とY100に分けられ
る。このように画像データをもっても問題がないのは、
自然画像では隣り合うドットの色には大きな差がないと
いう事実があるからである。
This is because U and V of adjacent dots are common, and the difference is represented by luminance Y. As it is shown in FIG. 10, Y 0 Y 1 U 0 V 0 is divided into Y 0 U 0 V 0 and Y 1 U 0 V 0. There is no problem with image data like this,
This is because there is a fact that there is no great difference between the colors of adjacent dots in a natural image.

【0042】以上のようにすると、2ドットが32ビッ
トの色データで表せることになり、1ドット平均、色デ
ータは24ビットでなく、16ビットでよく、1画面分
のデータは1Mビットで足りる。
As described above, two dots can be represented by 32-bit color data, so that the average of one dot and color data are not 24 bits but 16 bits, and 1 Mbit of data for one screen is sufficient. .

【0043】このように16M色モードでは1ベクトル
因子が2ドットに対応している。このベクトル因子はコ
ントローラユニットより16ラスタ単位で画像データ伸
長ユニットに送られる。
As described above, in the 16M color mode, one vector factor corresponds to two dots. This vector factor is sent from the controller unit to the image data decompression unit in units of 16 rasters.

【0044】1対1のベクトル因子の場合には、読み取
ったベクトル因子をそのまま送り出せばよいから、割合
コントロールはしやすい。ところが、1対2のベクトル
因子に対してはそうはいかない。というのは、奇数ドッ
トの水平スクロールの場合は、非表示ドットも送られて
くるからである。そこで、ベクトル因子の読み取るタイ
ミングが必要になるわけである。
In the case of a one-to-one vector factor, the read vector factor may be sent as it is, so that the ratio control is easy. However, this is not the case for a one-to-two vector factor. This is because non-display dots are also sent in the case of horizontal scrolling of odd-numbered dots. Therefore, the timing for reading the vector factors is required.

【0045】本発明はこのようにドットとカラーベクト
ルが1対1にない場合に、水平スクロールを実現する方
法を開発することを目的とする。
An object of the present invention is to develop a method for realizing horizontal scrolling when dots and color vectors are not in one-to-one correspondence.

【0046】[0046]

【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決するために、1ベクトル因子が2ドットに対応するベ
クトルデータにより形成された画像データを読み込み、
該画像データを1ドットに対応するデータに展開するビ
デオエンコーダユニットに転送して表示する画像処理シ
ステムにおいて、あらかじめ内部で用意されている標準
のデータ取得タイミングを、所望の水平スクロールドッ
ト数分ずらすと共に、 (1)偶数ドットの水平スクロールの場合は、前記データ
取得タイミングで画像データを読み込み、 (2)奇数ドットの水平スクロールの場合は、前記データ
取得タイミングより1ドット分前のタイミングで画像デ
ータを読み込み、前記データ取得タイミングから所定の
ドット分後のタイミングから後の所定期間を表示期間と
することで画像の水平スクロールをする画像処理システ
ムである。
The present invention solves the above problems.
In order to decide, one vector factor must correspond to two dots.
Read the image data formed by the vector data,
The image data is expanded into data corresponding to one dot.
Image processing system to transfer to the video encoder unit for display
Standards prepared internally in the stem
Data acquisition timing to the desired horizontal scroll dot.
With shifting DOO few minutes, in the case of horizontal scrolling of (1) an even dot, the data
The image data is read at the acquisition timing. (2) In the case of horizontal scrolling of odd-numbered dots,
Image data is acquired one dot before the acquisition timing.
Data from the data acquisition timing
The display period is a predetermined period after the timing of the dot.
Image processing system that scrolls the image horizontally
It is.

【0047】あらかじめ装置内部で用意されている標準
のデータ取得タイミングでベクトル因子を読み取れば、
ベクトル因子を輝度成分と色差成分に分け、ビデオエン
コーダユニットにデータ転送して表示できる。すなわ
ち、水平スクロールなしのベクトル因子読み取りのタイ
ミングが、取得タイミングである。
Standards prepared in advance in the device
By reading the vector factor at the data acquisition timing of
The vector factor is divided into a luminance component and a chrominance component, and the data can be transferred to a video encoder unit for display. That is, the timing of reading the vector factor without horizontal scrolling is the acquisition timing.

【0048】水平スクロールは、この取得タイミングを
ずらすことによって実現する。ただし、それも偶数ドッ
トか奇数ドットかによって、読み込みのタイミングは変
わってくる。具体的には、以下の通りである。
The horizontal scroll is realized by shifting the acquisition timing. However, the read timing varies depending on whether the dot is an even dot or an odd dot. Specifically, it is as follows.

【0049】偶数の場合は、取得タイミングを所望の水
平スクロールドット数分ずらすと共に、このずらされた
取得タイミングと同じタイミングで画像データを読み取
り、取得タイミングから所定ドット分後のタイミングか
ら後の所定期間を表示期間とする。
In the case of an even number, the acquisition timing is set to the desired water
It is shifted by the number of flat scroll dots and this shifted
Reads image data at the same timing as the acquisition timing
From the acquisition timing,
A predetermined period after that is a display period.

【0050】たとえば、画面左に2ドットスクロール
(水平スクロール量+2)するには、 (Y2311、……Yn-2n-1mm、Z) ここで、m=(n−1)/2 が、読み取るベクトルである。
For example, to scroll two dots to the left of the screen (horizontal scroll amount +2), (Y 2 Y 3 U 1 V 1 ,..., Y n-2 Y n-1 U m V m , Z) , M = (n−1) / 2 are the vectors to be read.

【0051】どのデータから読み取りかについては、S
CXレジスタによって指定できる。すなわちこのレジス
タには図3で示したBXRの値(実際にカウンタ値)に
相当する値を設定し、読み出す最初のデータが決まる。
Regarding which data is read from,
It can be specified by the CX register. That is, a value corresponding to the value of BXR (actually the counter value) shown in FIG. 3 is set in this register, and the first data to be read is determined.

【0052】Zは茶筒モードか非茶筒モードによって内
容が異なる。茶筒モードではY0100であり、非茶
筒では透明色データである。なお、茶筒モードとは、ス
クロールアウトしたベクトル因子を画面の他端に回り込
ませて表示するモードである。
The content of Z differs depending on the tea caddy mode or the non-tea caddy mode. In the tea caddy mode, it is Y 0 Y 1 U 0 V 0 , and in the non-tea caddy, it is transparent color data. Note that the tea caddy mode is a mode in which the scrolled out vector factor is wrapped around the other end of the screen and displayed.

【0053】奇数のときは、前記データ取得タイミング
より1ドット分前のタイミングで画像データを読み込
み、前記データ取得タイミングから所定ドット分後のタ
イミン グから後の所定期間を表示期間とすることで、最
初のベクトル因子に対応するドットの内、不要なドット
が表示期間(HDISP)にかからないようにする。
In the case of an odd number, the data acquisition timing
Reads image data one dot earlier
Only a predetermined dot after the data acquisition timing.
With the display period for a predetermined period after the imine grayed, most
Unnecessary dots among dots corresponding to the first vector factor
In the display period (HDISP).

【0054】たとえば、画面左に3ドットスクロール
(水平スクロール量+3)するには、 (Y2311、Y4522、……Yn-2n-1mm、Z) ここで、m=(n−1)/2 が、転送されて来るベクトルである。
[0054] For example, to screen left three dots scroll (horizontal scroll amount +3) is, (Y 2 Y 3 U 1 V 1, Y 4 Y 5 U 2 V 2, ...... Y n-2 Y n-1 U m V m , Z) Here, m = (n−1) / 2 is a vector to be transferred.

【0055】これは、画面左に2ドットスクロールの場
合と同じであるが、読み込みのタイミングをずらせるこ
とにより、最初のY211を表示期間にかからないよ
うにし、結果的に3ドットのスクロールとなるようにす
る。
This is the same as the case of scrolling two dots to the left of the screen. However, by shifting the timing of reading, the first Y 2 U 1 V 1 is prevented from covering the display period, and as a result, three dots are scrolled. So that it scrolls.

【0056】[0056]

【実施例】本発明のシステムでは、画面表示制御信号は
VSYNC(Vブランク)、HSYNC(Hブランク)
の割り込み信号のほかにDCKがある。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS In the system of the present invention, the screen display control signals are VSYNC (V blank) and HSYNC (H blank).
In addition to the interrupt signal, there is DCK.

【0057】HSYNC信号はビデオエンコーダユニッ
トから各装置に発信される。その信号をもとに割り込み
処理が起動し、コントローラユニットから画像データ伸
長ユニットに16ラスタ単位で圧縮された画像データが
送られて来る。これを画像データ伸長ユニットが受け取
ると、もとのデータ形式に戻してRRAMに一時的に保
存される。
The HSYNC signal is transmitted from the video encoder unit to each device. Interrupt processing is activated based on the signal, and the controller unit sends image data compressed in units of 16 rasters to the image data decompression unit. When this is received by the image data decompression unit, it is restored to the original data format and temporarily stored in the RRAM.

【0058】DCKは1ドット単位の割り込み信号であ
り、これによって1ドット表示するごとに割り込みが可
能となり、ドット単位の操作が行えるようになってい
る。本発明も、このDCKを利用している。以下では、
DCKのクロックサイクルを単にクロックと記述する。
DCK is an interrupt signal in units of one dot, which makes it possible to interrupt each time one dot is displayed, so that operations in units of dots can be performed. The present invention also utilizes this DCK. Below,
The clock cycle of DCK is simply referred to as a clock.

【0059】ここでは、水平スクロールのない場合、1
ドット左にスクロールする場合、1ドット右にスクロー
ルする場合の3例を挙げる。何ドットスクロールするか
は、読み取る最初のベクトル因子(前述の2ドット、3
ドットの例を参照)で決まるから、あとは偶数ドットス
クロールか奇数ドットスクロールかは、いずれもここで
あげるタイミングで解決できる。
Here, when there is no horizontal scrolling, 1
Three examples of scrolling to the left by one dot and scrolling to the right by one dot will be described. The number of dots to scroll is determined by the first vector factor to be read (2 dots, 3 dots described above).
(Refer to the dot example.) Then, even dot scrolling or odd dot scrolling can be resolved at the timing given here.

【0060】図11、12、13はそれぞれ水平スクロ
ール量が0(スクロールをなし)、+1(左1ドットス
クロール)、−1(右1ドットスクロール)の読み取り
タイミングの例である。
FIGS. 11, 12, and 13 show examples of read timings when the horizontal scroll amount is 0 (no scroll), +1 (one dot scroll left), and -1 (one dot scroll right).

【0061】水平スクロール量0の場合は、図11に示
すように取得タイミングに合わせてY0100を読み
取り、これをY0、Y1、U0、V0に分け、表示期間に合
わせビデオエンコーダユニットに転送する。最初のド
ット(画素)が表示されるタイミングで、次のY23
11がバッファに読み取られる。この繰り返しで通常の
画像表示が行える。
When the horizontal scroll amount is 0, as shown in FIG. 11, Y 0 Y 1 U 0 V 0 is read in accordance with the acquisition timing, and it is divided into Y 0 , Y 1 , U 0 , V 0 and displayed. Transfer to the video encoder unit according to the period. At the timing when the first dot (pixel) is displayed, the next Y 2 Y 3 U
1 V 1 is read into the buffer. By this repetition, normal image display can be performed.

【0062】水平スクロール量+1の場合は、図12に
示すように取得タイミングよりクロック前にY01
00を読み取る。これによって、最初のY000はバ
ッファには用意されるが、表示期間に入っていないため
にINVALID信号となり、表示されない。したがっ
て、最初に表示されるのはY100からとなる。すな
わち、1ドット左にずれたことになる。
In the case of the horizontal scroll amount + 1, as shown in FIG. 12, Y 0 Y 1 U one clock before the acquisition timing.
Read the 0 V 0. As a result, the first Y 0 U 0 V 0 is prepared in the buffer, but since it has not entered the display period, it becomes an INVALID signal and is not displayed. Therefore, the first display is from Y 1 U 0 V 0 . That is, it is shifted to the left by one dot.

【0063】この場合、最後のドットがINVALID
になるが、茶筒モードでは最初のY000をビデオエ
ンコーダユニットへ転送する。非茶筒モードではINV
ALID信号を送る。すなわち、非茶筒モードでは最後
のドットは透明色となる。
In this case, the last dot is INVALID
However, in the tea caddy mode, the first Y 0 U 0 V 0 is transferred to the video encoder unit. INV in non-tea caddy mode
Send ALID signal. That is, in the non-cascading mode, the last dot is transparent.

【0064】水平スクロール量−1の場合は、図13に
示すように取得タイミングよりクロック遅らせてY0
100を読み取る。これによって、1ドット目のは
無表示となり、2ドット目からY000が表示され
る。すなわち、1ドット右にずれたことになる。ただ
し、上記の例は非茶筒モードの場合である。
In the case of the horizontal scroll amount −1, as shown in FIG. 13, Y 0 is delayed by one clock from the acquisition timing.
Read Y 1 U 0 V 0 . As a result, the first dot is not displayed, and Y 0 U 0 V 0 is displayed from the second dot. That is, it is shifted to the right by one dot. However, the above example is the case of the non-cascading mode.

【0065】茶筒モードでは水平スクロール量+1と同
じタイミングで、最後のベクトル因子Yn-2n-1mm
を読み取れば、Yn-1mmが最初の1ドット目に表示
される。2ドット目からはY0100からの通常の順
序で読み取ればよいわけである。図8〜10は読み取り
のタイミングを中心に見てきたが、図14、15、16
はビデオエンコーダユニットに送り出すタイミングを中
心に見た図である。
In the tea caddy mode, at the same timing as the horizontal scroll amount + 1, the last vector factor Y n-2 Y n-1 U m V m
Is read, Y n-1 U m V m is displayed in the first dot. From the second dot is not it read in normal sequence from the Y 0 Y 1 U 0 V 0 . 8 to 10 have been mainly focused on the reading timing, FIGS.
FIG. 3 is a diagram mainly showing the timing of sending to the video encoder unit.

【0066】ビデオエンコーダユニットに転送するデー
タはYYUV単位で、YUVへのデコードはビデオエン
コーダユニットで行う。YYUVで転送しても、表示期
間にかからないYUVは表示されない。本発明ではこの
タイミングでスクロールを実現している。
Data to be transferred to the video encoder unit is YYUV units, and decoding to YUV is performed by the video encoder unit. Even if transfer is performed in YYUV, YUV that does not take the display period is not displayed. In the present invention, scrolling is realized at this timing.

【0067】なお図14、15、16中、RT0〜RT
7はデータバス、RTCODE1〜RTCODE0はデ
ータバス上の画像データの種類を表す。図17に画像デ
ータ伸長ユニットとビデオエンコーダユニットとのイン
タフェイスを示す図である。
In FIGS. 14, 15 and 16, RT0 to RT
Reference numeral 7 denotes a data bus, and RTCODE1 to RTCODE0 represent types of image data on the data bus. FIG. 17 is a diagram showing an interface between the image data decompression unit and the video encoder unit.

【0068】図18は上記の水平スクロールの例をまと
めたものである。ここで、mは(n−1)/2、INV
ALIDは非表示(透明色表示)、「読み出しのタイミ
ング」は最初に読み取るベクトル因子の取得タイミング
に対する遅速を表し、「+」は速めに、「−」は遅らせ
て、それぞれ読み取りを行う。メモリ上のYYUVの配
置は図19に示す。
FIG. 18 shows an example of the above-mentioned horizontal scroll. Here, m is (n-1) / 2, INV
ALID is not displayed (transparent color display), "reading timing" represents a delay relative to the acquisition timing of the vector factor to be read first, "+" is read earlier, and "-" is read later. FIG. 19 shows the arrangement of YYUV on the memory.

【0069】[0069]

【発明の効果】本発明によれば、画像情報を読み出すタ
イミングと送り出すタイミングとをコントロールするこ
とによって、水平スクロールをスムーズに行うことがで
きる。これによって、画像を構成する画像に対して、発
色するためのベクトル因子情報とドットが必ずしも1対
1でなくても、スムーズなスクロールができるようにな
った。
According to the present invention, the horizontal scroll can be smoothly performed by controlling the timing of reading and sending the image information. As a result, smooth scrolling can be performed even if the vector factor information and the dots for coloring are not necessarily one-to-one with respect to the image forming the image.

【0070】したがって、自然画像のような豊富なカラ
ー情報をもつ色データが圧縮した形式でデータがもて、
メモリの節約、転送速度の高速化が可能となるなどの効
果がある。
Therefore, data is provided in a compressed form of color data having abundant color information such as a natural image.
This has the effect of saving the memory and increasing the transfer speed.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】HブランクとVブランクの説明図である。FIG. 1 is an explanatory diagram of an H blank and a V blank.

【図2】カラーベクトルとドットの関係の説明図であ
る。
FIG. 2 is an explanatory diagram of a relationship between a color vector and a dot.

【図3】仮想画面と実画面の関係の説明図である。FIG. 3 is an explanatory diagram of a relationship between a virtual screen and a real screen.

【図4】画面のスクロールの説明図である。FIG. 4 is an explanatory diagram of scrolling of a screen.

【図5】ドットとカラーパレットの関係の説明図であ
る。
FIG. 5 is an explanatory diagram of a relationship between a dot and a color palette.

【図6】自然画像を扱える画像処理システムの一例のシ
ステムブロック図である。
FIG. 6 is a system block diagram of an example of an image processing system capable of handling a natural image.

【図7】画像データ伸長ユニットのブロック図である。FIG. 7 is a block diagram of an image data decompression unit.

【図8】画像データの流れとそのタイミングの概念説明
図である。
FIG. 8 is a conceptual explanatory diagram of the flow and timing of image data.

【図9】画像データ伸長ユニットのレジスタの説明図で
ある。
FIG. 9 is an explanatory diagram of a register of the image data decompression unit.

【図10】16M色モード時のベクトル因子とドットの
関係の説明図である。
FIG. 10 is an explanatory diagram of a relationship between a vector factor and a dot in a 16M color mode.

【図11】水平スクロール量が0の時の転送のタイミン
グの説明図である。
FIG. 11 is an explanatory diagram of transfer timing when the horizontal scroll amount is 0.

【図12】水平スクロール量が+1ドットの時の転送の
タイミングの説明図である。
FIG. 12 is an explanatory diagram of transfer timing when the horizontal scroll amount is +1 dot.

【図13】水平スクロール量が−1ドットの時の転送の
タイミングの説明図である。
FIG. 13 is an explanatory diagram of transfer timing when the horizontal scroll amount is −1 dot.

【図14】水平スクロール時のビデオエンコーダユニッ
トに送り出すタイミングの説明図である。
FIG. 14 is an explanatory diagram of the timing of sending to the video encoder unit during horizontal scrolling.

【図15】水平スクロール時のビデオエンコーダユニッ
トに送り出すタイミングの説明図である。
FIG. 15 is an explanatory diagram of the timing of sending to the video encoder unit during horizontal scrolling.

【図16】水平スクロール時のビデオエンコーダユニッ
トに送り出すタイミングの説明図である。
FIG. 16 is an explanatory diagram of the timing of sending to the video encoder unit during horizontal scrolling.

【図17】画像データ伸長ユニット/ビデオエンコーダ
ユニットインターフェイスの説明図である。
FIG. 17 is an explanatory diagram of an image data decompression unit / video encoder unit interface.

【図18】水平スクロール量と読み込みのタイミングを
示す図である。
FIG. 18 is a diagram showing a horizontal scroll amount and read timing.

【図19】メモリ上のYYUVの配置を示す図である。FIG. 19 is a diagram showing an arrangement of YYUV on a memory.

Claims (1)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】1ベクトル因子が2ドットに対応するベク
トルデータにより形成された画像データを読み込み、該
画像データを1ドットに対応するデータに展開するビデ
オエンコーダユニットに転送して表示する画像処理シス
テムにおいて、 あらかじめ内部で用意されている標準のデータ取得タイ
ミングを、所望の水平スクロールドット数分ずらすと共
に、 (1)偶数ドットの水平スクロールの場合は、前記データ
取得タイミングで画像データを読み込み、 (2)奇数ドットの水平スクロールの場合は、前記データ
取得タイミングより1ドット分前のタイミングで画像デ
ータを読み込み、 前記データ取得タイミングから所定ドット分後のタイミ
ングから後の所定期間を表示期間とすることで画像の水
平スクロールをする手段を含むことを特徴とする画像処
理システム。
1. A vector in which one vector factor corresponds to two dots.
Image data formed by the
Video that expands image data into data corresponding to one dot
Image processing system to transfer to the encoder
System, a standard data acquisition
Is shifted by the desired number of horizontal scroll dots.
In the case of (1) an even dot horizontal scrolling, the data
The image data is read at the acquisition timing. (2) In the case of horizontal scrolling of odd-numbered dots,
Image data is acquired one dot before the acquisition timing.
Data is read, and the timing is a predetermined dot after the data acquisition timing.
By setting the display period to a predetermined period after
An image processor comprising means for performing horizontal scrolling.
Management system.
JP29807192A 1992-10-09 1992-10-09 Image processing system Expired - Fee Related JP2751143B2 (en)

Priority Applications (13)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29807192A JP2751143B2 (en) 1992-10-09 1992-10-09 Image processing system
TW082107333A TW371340B (en) 1992-10-09 1993-09-08 Image processing system
TW088104146A TW397958B (en) 1992-10-09 1993-09-08 Image processing system
CA 2412896 CA2412896C (en) 1992-10-09 1993-09-17 Image processing system
CA002106441A CA2106441C (en) 1992-10-09 1993-09-17 Image processing system
CA 2413059 CA2413059C (en) 1992-10-09 1993-09-17 Image processing system
EP93307401A EP0592120B1 (en) 1992-10-09 1993-09-20 Image processing system
EP99105184A EP0944012A1 (en) 1992-10-09 1993-09-20 Image processing system
DE69329671T DE69329671T2 (en) 1992-10-09 1993-09-20 Machine vision system
US08/123,179 US5515077A (en) 1992-10-09 1993-09-20 Image processing system
US08/467,439 US5812119A (en) 1992-10-09 1995-06-06 Image processing system and method for formatting compressed image data
US08/786,377 US6208333B1 (en) 1992-10-09 1997-01-17 Image processing system including image data compression
US09/764,130 US6380944B2 (en) 1992-10-09 2001-01-19 Image processing system for processing image data in a plurality of color modes

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29807192A JP2751143B2 (en) 1992-10-09 1992-10-09 Image processing system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06180579A JPH06180579A (en) 1994-06-28
JP2751143B2 true JP2751143B2 (en) 1998-05-18

Family

ID=17854771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29807192A Expired - Fee Related JP2751143B2 (en) 1992-10-09 1992-10-09 Image processing system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2751143B2 (en)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61217097A (en) * 1985-03-22 1986-09-26 ソニー株式会社 Image display unit

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06180579A (en) 1994-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0592120B1 (en) Image processing system
US7019751B2 (en) Graphic processing apparatus and method
JP2751143B2 (en) Image processing system
JPH0218594A (en) Display controller
JP2002032063A (en) Liquid crystal display device and method for controlling window display magnification
CA2107436C (en) Image processing system including a processor side memory and a display side memory
JP3002951B2 (en) Image data storage controller
JP2898482B2 (en) Computer game equipment
JPH0720833A (en) Graphics computer
JPH11167096A (en) Unit and method for dislay control
CA2413059C (en) Image processing system
JP3812361B2 (en) Image display device
US5646694A (en) Moving picture decoding apparatus having three line buffers controlled to store and provide picture data of different resolutions
JP3694622B2 (en) Generating image display data
JP3431925B2 (en) Image display control apparatus and method
JP3122996B2 (en) Video / still image display device
JPH0720848A (en) Image processor
JP4749896B2 (en) Image display device
JP2001243446A (en) Device and method for image input processing
JPH06161409A (en) Look-up table memory rewriting method and display device with look-up table memory
JPH01239587A (en) Display control circuit
JPH09244595A (en) Display control method, device therefor, and display system
JPH06295171A (en) Image processor
JPH05158450A (en) Display control device for scanning type display
JPH0497390A (en) Displaying device

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090227

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees