JPH09244595A - Display control method, device therefor, and display system - Google Patents

Display control method, device therefor, and display system

Info

Publication number
JPH09244595A
JPH09244595A JP7930696A JP7930696A JPH09244595A JP H09244595 A JPH09244595 A JP H09244595A JP 7930696 A JP7930696 A JP 7930696A JP 7930696 A JP7930696 A JP 7930696A JP H09244595 A JPH09244595 A JP H09244595A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
information
video
scanning area
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7930696A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hidekazu Matsuzaki
英一 松崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP7930696A priority Critical patent/JPH09244595A/en
Publication of JPH09244595A publication Critical patent/JPH09244595A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a display control technology by which a display speed can be held at 30 frames/sec or more. SOLUTION: Video information from video signal input devices 9, 10 and picture information from a central processing device are synthesized, and display is performed by a display device 20 having a storing characteristic of a display state based on this synthesized information (display data). A scanning region (partial rewriting line flag information) in which update is performed in the picture information is detected, a scanning region of video information and its size (video data region information) in the synthesized information is detected, information updated out of the video information and the picture information is preferentially outputted to the display device based on the detected each scanning region and size Then, the preferential output is realized by differentiating the number of interlaces among a scanning region updated in the video information, a scanning region updated in the picture information, and the other scanning region, further, the number of interlaces in its scanning region is decided in accordance with magnitude of a scanning region of the video information.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、表示制御技術に関
し、詳しくは、例えば強誘電性液晶を表示更新のための
動作媒体として用い、電界の印加等によって更新された
表示状態を保持可能な表示素子を具えた表示装置の制御
技術に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a display control technique, and more specifically, to a display capable of maintaining a display state updated by applying an electric field or the like by using, for example, a ferroelectric liquid crystal as an operating medium for updating the display. The present invention relates to a control technology of a display device including an element.

【0002】[0002]

【従来の技術】一般に、情報処理システムなどには、情
報の視覚的表現機能を果たす情報表示手段として表示装
置が用いられており、このような表示装置としてはCR
T表示装置が広く知られている。ところが、CRTは特
に表示画面の厚み方向の長さをある程度必要とするた
め、全体としてその容積が大きくなり、表示装置全体の
小型化を図り難い。また、これにより、このようなCR
Tを表示器として用いた情報処理システムの使用にあた
っての自由度、すなわち設置場所、携帯性等の自由度が
損なわれる。
2. Description of the Related Art Generally, a display device is used in an information processing system or the like as an information display means for performing a visual expression function of information. As such a display device, a CR is used.
T display devices are widely known. However, since the CRT requires a certain length in the thickness direction of the display screen, the CRT has a large volume as a whole, and it is difficult to reduce the size of the entire display device. In addition, this allows such CR
The degree of freedom in using the information processing system using T as a display, that is, the degree of freedom in installation location, portability, etc., is impaired.

【0003】この点を補うものとして液晶表示器(以
下、LCD:Liquid Crystal Disp
layという)を用いることができる。すなわち、LC
Dによれば、表示装置全体の小型化(特に薄型化)を図
ることができる。このようなLCDの中には、上述した
強誘電性液晶(以下、FLC:Ferroelectr
ic Liquid Crystalという)の液晶セ
ルを用いた表示器(以下、FLCD:FLC Disp
layという)があり、その特徴の1つは、その液晶セ
ルが電界の印加に対して表示状態の保存性を有すること
にある。すなわちFLCDは、その液晶セルが充分に薄
いものであり、その中の細長いFLCの分子は、電界の
印加方向に応じて第1の安定状態または第2の安定状態
に配向し、電界を除いてもそれぞれの配向状態を維持す
る。このようなFLC分子の双安定性により、FLCD
は記憶性を有する。このようなFLCおよびFLCDの
詳細は、例えば特願昭62−76357号公報に記載さ
れている。
To compensate for this point, a liquid crystal display (hereinafter, LCD: Liquid Crystal Disp) is used.
lay) can be used. That is, LC
According to D, the entire display device can be downsized (particularly thin). In such LCD, the above-mentioned ferroelectric liquid crystal (hereinafter, referred to as FLC: Ferroelectric
Display using a liquid crystal cell of ic Liquid Crystal (hereinafter, FLCD: FLC Disp)
lay), and one of the characteristics is that the liquid crystal cell has a storage property of a display state with respect to application of an electric field. That is, in the FLCD, the liquid crystal cell is sufficiently thin, and the elongated FLC molecules therein are oriented in the first stable state or the second stable state depending on the direction of application of the electric field. Also maintain their respective alignment states. Due to the bistability of the FLC molecule, the FLCD
Has memory. Details of such FLC and FLCD are described in, for example, Japanese Patent Application No. 62-76357.

【0004】この結果、FLCDを駆動する場合には、
CRTや他の液晶表示器と異なり、表示画面の連続的な
リフレッシュ駆動の周期に時間的な余裕ができ、また、
その連続的なリフレッシュ駆動とは別に、表示画面上の
変更に当たる部分のみの表示状態を更新する部分書換駆
動が可能となる。
As a result, when driving the FLCD,
Unlike CRTs and other liquid crystal displays, there is a time margin in the cycle of continuous refresh drive of the display screen.
Apart from the continuous refresh driving, partial rewriting driving for updating the display state of only the portion corresponding to the change on the display screen becomes possible.

【0005】FLCDでは、表示装置から出力される表
示情報出力要求信号に従い、表示画面の縦方向のライン
数に対応したラインアドレスとそのラインの画素情報を
出力することにより部分書換駆動を行なって、見かけ上
の表示速度を向上させている。
In the FLCD, in accordance with a display information output request signal output from the display device, a line address corresponding to the number of lines in the vertical direction of the display screen and pixel information of the lines are output to perform partial rewriting drive, The apparent display speed is improved.

【0006】また、近年、中央処理装置(以下、ホスト
CPU:Central Processing Un
itという)の飛躍的な処理速度の向上により、パーソ
ナルコンピュータ上で動画像を表示するアプリケーショ
ンが目覚ましく増えてきた。その一例として、ビデオカ
メラやビデオディスクプレーヤ等からの映像信号を、パ
ーソナルコンピュータの画像情報と合成して表示装置上
に出力するビデオキャプチャシステムがある。
In recent years, a central processing unit (hereinafter, referred to as host CPU: Central Processing Un
(It)) has dramatically increased the processing speed, and the number of applications that display moving images on personal computers has increased remarkably. As an example thereof, there is a video capture system that synthesizes a video signal from a video camera, a video disc player, or the like with image information of a personal computer and outputs it on a display device.

【0007】[0007]

【発明が解決しようとしている課題】ビデオキャプチャ
システムにおける部分書換制御手段に関しては先に本出
願人により特願平7−13784号として出願されてい
る。これによって提案されている手段を用いることによ
り、映像信号入力装置から入力された映像情報を部分書
換制御により優先的に表示することが可能となるが、よ
り良い表示品位を保つためには、映像情報の表示速度を
30フレーム/秒以上に保つ必要がある。しかしこれを
実現する手段は、まだ未解決のまま残されている。
The partial rewriting control means in the video capture system was previously filed by the present applicant as Japanese Patent Application No. 7-13784. By using the means proposed by this, it becomes possible to preferentially display the video information input from the video signal input device by the partial rewrite control, but in order to maintain a better display quality, It is necessary to keep the information display speed at 30 frames / second or more. However, the means to achieve this remain unsolved.

【0008】本発明は上述の観点に基づいてなされたも
のであり、表示速度を30フレーム/秒以上に保つこと
ができる表示制御技術を提供することにある。
The present invention has been made based on the above-mentioned viewpoint, and it is an object of the present invention to provide a display control technique capable of maintaining the display speed at 30 frames / second or more.

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段】この目的を達成するた
め、本発明では、映像信号入力装置からの映像情報と中
央処理装置からの画像情報とを合成し、この合成情報に
基づいて、表示状態の記憶性を有する表示装置により表
示を行なうための表示制御方法および装置において、前
記画像情報において更新の行われる走査領域を検出し、
前記合成情報における、映像情報の走査領域を検出し、
前記映像情報の走査領域からその走査領域の大きさを検
出し、前記第1ないし第3検出手段による検出結果に基
づいて、前記映像情報と画像情報のうち表示更新の行わ
れているものを優先的に前記表示装置に出力するように
している。そして、この優先的出力は、前記映像情報に
より更新される走査領域と、前記画像情報において更新
される走査領域と、それ以外の走査領域とでインターレ
ス数を異ならせ、更に前記映像情報の走査領域の大きさ
に応じてその走査領域におけるインターレス数を決定す
ることにより行なうようにしている。
To achieve this object, in the present invention, the video information from the video signal input device and the image information from the central processing unit are combined, and the display state is based on this combined information. In a display control method and device for displaying by a display device having a memory property of, detecting a scanning region to be updated in the image information,
Detecting a scanning area of video information in the composite information,
The size of the scanning area is detected from the scanning area of the video information, and based on the detection result by the first to third detecting means, priority is given to the one of the video information and the image information whose display is updated. The output is intentionally output to the display device. In this priority output, the interlace number is made different between the scanning area updated by the video information, the scanning area updated by the image information, and the other scanning areas, and the scanning of the video information is further performed. This is done by determining the number of interlaces in the scanning area according to the size of the area.

【0010】これによれば、映像情報により更新される
走査領域と、画像情報において更新される走査領域と、
それ以外の走査領域とでインターレス数を異ならせ、更
に映像情報の走査領域の大きさに応じてその走査領域に
おけるインターレス数を決定するようにしたため、見か
け上の表示更新速度を30フレーム/秒以上に保つこと
ができ、FLCDの特徴である部分書換制御を生かした
高品位の表示画面を得ることができる。
According to this, the scanning area updated by the video information, the scanning area updated by the image information,
Since the number of interlaces is made different from that of the other scanning areas and the number of interlaces in that scanning area is determined according to the size of the scanning area of the video information, the apparent display update speed is 30 frames / It can be maintained for more than a second, and it is possible to obtain a high-quality display screen that makes full use of the partial rewriting control that is a feature of FLCD.

【0011】[0011]

【発明の実施の形態】図1は、本発明の一実施形態に係
る表示制御装置(ディスプレイ・コントローラ)を具え
たFLC表示装置をビデオキャプチャシステムの表示装
置として用いた情報処理システム全体のブロック図であ
る。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS FIG. 1 is a block diagram of an entire information processing system in which an FLC display device having a display control device (display controller) according to an embodiment of the present invention is used as a display device of a video capture system. Is.

【0012】図において、1は情報処理システム全体を
制御するホストCPU、210はホストCPU1と高速
バス2との間のインターフェースを行うブリッジであ
る。5はDRAMであり、主メモリとして使用され、ホ
ストCPU1により実行される制御プログラムを記憶し
たり、ホストCPU1による制御処理時、ワーク領域と
して使われる。2はアドレスバス、コントロールバス、
データバス等を備える高速バスで、例えばPCIバスで
ある。3は中速バス、例えばISAバスであり、ブリッ
ジ211により、高速バス2と中速バス3とが接続され
ている。4はシステム全体の初期化処理を行うプログラ
ム等を記憶するROMである。19はディスプレイ・コ
ントローラ(FLCDインターフェース部)であり、F
LCD20との間のインターフェースや、ビデオインタ
ーフェース8との間のインターフェースを制御してい
る。9はビデオディスクを再生するビデオディスクプレ
ーヤ、10は映像情報の取り込みを行うビデオカメラで
ある。ビデオディスクプレーヤ9あるいはビデオカメラ
10により取り込まれた映像情報は、ビデオインターフ
ェース8を介してディスプレイコントローラ19に転送
され、FLCD20上で再生される。
In the figure, reference numeral 1 is a host CPU which controls the entire information processing system, and 210 is a bridge which serves as an interface between the host CPU 1 and the high speed bus 2. Reference numeral 5 denotes a DRAM, which is used as a main memory, stores a control program executed by the host CPU 1, and is used as a work area during control processing by the host CPU 1. 2 is address bus, control bus,
A high-speed bus including a data bus, for example, a PCI bus. 3 is a medium speed bus, for example, an ISA bus, and the high speed bus 2 and the medium speed bus 3 are connected by a bridge 211. Reference numeral 4 denotes a ROM that stores a program or the like for performing initialization processing of the entire system. Reference numeral 19 is a display controller (FLCD interface unit)
It controls the interface with the LCD 20 and the interface with the video interface 8. Reference numeral 9 is a video disc player for reproducing a video disc, and 10 is a video camera for capturing video information. The video information captured by the video disc player 9 or the video camera 10 is transferred to the display controller 19 via the video interface 8 and reproduced on the FLCD 20.

【0013】次に中速バス3に接続されている部分を説
明する。11はI/Oコントローラであり、パラレルあ
るいはシリアルインターフェースを備え、ハードディス
ク装置12、フロッピ・ディスク装置13のためのディ
スク・インターフェース機能をも備えている。16はキ
ーボード(KBD)・コントローラであり、文字、数字
等のキャラクタ、その他の入力を行うためのキーボード
17、ポインティングデバイスであるマウス18との間
のインターフェースを制御している。14はリアルタイ
ムクロックであり、クロックを計数して時間を計時する
タイマ機能も有している。15はオーディオサブシステ
ムであり、マイクからの音声信号を入力して中速バス3
に出力したり、あるいはバス3からの信号に基づいてス
ピーカに可聴信号として出力する。尚、FLCD20
は、例えば特開昭63−243993号公報等において
開示された表示器を用いて構成できるFLCD(FLC
ディスプレイ)である。
Next, the portion connected to the medium speed bus 3 will be described. An I / O controller 11 has a parallel or serial interface and also has a disk interface function for the hard disk device 12 and the floppy disk device 13. Reference numeral 16 denotes a keyboard (KBD) controller, which controls an interface between a character 17 such as characters and numbers, a keyboard 17 for other input, and a mouse 18 which is a pointing device. Reference numeral 14 is a real-time clock, which also has a timer function for counting time by counting clocks. Reference numeral 15 is an audio subsystem, which receives a voice signal from a microphone and outputs the medium speed bus 3
Or output as an audible signal to the speaker based on the signal from the bus 3. The FLCD 20
Is an FLCD (FLC that can be configured using the display disclosed in, for example, JP-A-63-243993.
Display).

【0014】以上説明した各種機器等を接続してなる情
報処理システムでは、一般にシステムのユーザーは、F
LCD20の表示画面に表示される各種情報に対応しな
がら操作を行う。すなわち、ハードディスク12、フロ
ッピーディスク13、キーボード17、マウス18から
供給される文字、画像情報等、また、ROM4、メイン
メモリ(DRAM)5に格納されたユーザーのシステム
操作にかかる操作情報等がFLCD20の表示画面に表
示され、ユーザーはこの表示を見ながら情報の編集、シ
ステムに対する指示操作を行う。ここで、上記各種機器
等は、それぞれFLCD20に対して表示情報供給手段
を構成する。
In the information processing system in which the various devices described above are connected, generally, the user of the system is
The operation is performed while responding to various information displayed on the display screen of the LCD 20. That is, the characters and image information supplied from the hard disk 12, the floppy disk 13, the keyboard 17 and the mouse 18, and the operation information related to the user's system operation stored in the ROM 4 and the main memory (DRAM) 5 are stored in the FLCD 20. The information is displayed on the display screen, and the user edits information and gives instructions to the system while viewing this display. Here, each of the above-mentioned various devices and the like constitutes display information supply means for the FLCD 20.

【0015】図2はビデオインターフェース8とFLC
Dインターフェース部19の接続例を示すブロック図で
ある。同図に示すように、本形態のFLCDインターフ
ェース部19には、CRT用の表示制御回路である既存
のSVGAを利用したSVGA191が用いられる。S
VGA191の構成を図3を参照して説明する。
FIG. 2 shows the video interface 8 and FLC.
3 is a block diagram showing a connection example of a D interface unit 19. FIG. As shown in the figure, the FLCD interface unit 19 of this embodiment uses an SVGA 191 that uses an existing SVGA that is a display control circuit for a CRT. S
The configuration of the VGA 191 will be described with reference to FIG.

【0016】図3において、ホストCPU1が、FLC
Dインターフェース部19の表示メモリウィンドウ領域
内で、書込みのためにアクセスするその書換え表示デー
タは、高速バス2を介して転送され、FIFO(1)1
911に一時的に格納される。また、表示メモリウィン
ドウ領域をVRAM(1)192の任意の領域に投映す
るためのバンクアドレスデータも高速バス2を介して転
送される。画像データは、R,G,B各256階調を表
現する24ビットデータの形態を有している。ホストC
PU1からのコマンドや前述のバンクアドレスデータ
等、制御情報はレジスタセットデータの形態で転送さ
れ、また、ホストCPU1がSVGA側の状態を知る等
のためにレジスタゲットデータがホストCPU1側へ転
送される。FIFO(1)1911に格納されたレジス
タセットデータおよび画像データは順次出力され、これ
らのデータに応じてバスインターフェースユニット19
12やVGA1917中の各レジスタにセットされる。
VGA1917はこれらレジスタのセットされた状態に
よって、バンクアドレスとその画像データおよび制御コ
マンドを知ることができる。
In FIG. 3, the host CPU 1 is a FLC.
In the display memory window area of the D interface unit 19, the rewriting display data to be accessed for writing is transferred via the high speed bus 2, and the FIFO (1) 1
It is temporarily stored in 911. Further, bank address data for projecting the display memory window area onto an arbitrary area of the VRAM (1) 192 is also transferred via the high speed bus 2. The image data has a form of 24-bit data representing 256 gradations for each of R, G and B. Host C
The control information such as the command from the PU1 and the bank address data described above is transferred in the form of register set data, and the register get data is transferred to the host CPU1 side so that the host CPU1 can know the state of the SVGA side. . The register set data and the image data stored in the FIFO (1) 1911 are sequentially output, and the bus interface unit 19 is output according to these data.
12 and each register in VGA 1917.
The VGA 1917 can know the bank address, its image data and the control command depending on the set state of these registers.

【0017】VGA1917は、表示メモリウィンドウ
領域のアドレスとバンクアドレスに基づいて、これらに
対応するVRAM(1)192におけるVRAMアドレ
スを生成し、これとともに、メモリ制御信号としてのス
トローブ信号RASおよびCAS、チップセレクト信号
CS、およびライトイネーブル信号WEを、メモリイン
ターフェースユニット1915を介してVRAM(1)
192へ転送し、これにより、そのVRAMアドレスに
画像データを書き込むことができる。このとき、書き換
えられる画像データは、同様にメモリインターフェース
ユニット1915を介してVRAM(1)192へ転送
される。
The VGA 1917 generates VRAM addresses in the VRAM (1) 192 corresponding to the addresses of the display memory window area and the bank addresses based on the addresses and the strobe signals RAS and CAS as memory control signals, and the chip. The select signal CS and the write enable signal WE are transferred to the VRAM (1) via the memory interface unit 1915.
Transfer to 192, which allows the image data to be written to that VRAM address. At this time, the rewritten image data is similarly transferred to the VRAM (1) 192 via the memory interface unit 1915.

【0018】一方、VGA1917は、後に詳述される
ように、ビデオインターフェース8から入力される垂直
同期信号、水平同期信号およびピクセルクロックに従っ
て、VRAM(1)192から画像データを読み出し、
FIFO(2)1916へ格納する。FIFO(2)1
916からは、画像データが格納された順序で後段の表
示データ切換器195へ送出される。
On the other hand, the VGA 1917 reads the image data from the VRAM (1) 192 according to the vertical synchronizing signal, the horizontal synchronizing signal and the pixel clock input from the video interface 8, as will be described in detail later.
It is stored in the FIFO (2) 1916. FIFO (2) 1
From 916, the image data is sent to the display data switch 195 in the subsequent stage in the order in which the image data is stored.

【0019】SVGA191には、アクセラレータ機能
を果たすデータマニピュレータ1913およびグラフィ
ックスエンジン1914が設けられている。例えば、ホ
ストCPU1が、バスインターフェースユニット191
2のレジスタに、円およびその中心と半径に関するデー
タをセットして円の描画を指示すると、グラフィックエ
ンジン1914はその円表示データを生成し、データマ
ニピュレータ1913はこのデータをVRAM(1)1
92に書き込む。
The SVGA 191 is provided with a data manipulator 1913 and a graphics engine 1914 that perform an accelerator function. For example, the host CPU 1 is the bus interface unit 191
When a circle and its center and radius data are set in the register 2 and drawing of the circle is instructed, the graphic engine 1914 generates the circle display data, and the data manipulator 1913 stores this data in the VRAM (1) 1.
Write to 92.

【0020】書換検出/フラグ生成回路1918は、V
GA1917が発生するVRAMアドレスを監視し、V
RAM(1)192の画像データが書き換えられた(書
き込まれた)時のVRAMアドレス、すなわちライトイ
ネーブル信号およびチップセレクト信号CSが有効とな
った時のVRAMアドレスを取り込む。そして、このV
RAMアドレスおよびホストCPU1から得られるVR
AMアドレスオフセット、総ライン数、総ラインビット
数の各データに基づいてラインアドレスを計算する。こ
の計算の概念を図4に示す。
The rewrite detection / flag generation circuit 1918 uses V
The VRAM address generated by GA1917 is monitored, and V
The VRAM address when the image data in the RAM (1) 192 is rewritten (written), that is, the VRAM address when the write enable signal and the chip select signal CS are valid is fetched. And this V
RAM address and VR obtained from host CPU1
A line address is calculated based on each data of the AM address offset, the total line number, and the total line bit number. The concept of this calculation is shown in FIG.

【0021】図4に示されるように、VRAM(1)1
92上のアドレスXで示される画素は、FLCD画面の
ラインNに対応するものであり、また、1ラインは複数
の画素からなり、更に1画素は複数(n個)のバイトか
らなるものとする。このとき、ラインアドレス(ライン
番号N)は以下のように計算される。
As shown in FIG. 4, VRAM (1) 1
The pixel indicated by the address X on 92 corresponds to the line N of the FLCD screen, one line is composed of a plurality of pixels, and one pixel is composed of a plurality (n) of bytes. . At this time, the line address (line number N) is calculated as follows.

【0022】[0022]

【数1】 書換検出/フラグ生成回路1918は、この計算したラ
インアドレスに応じて、部分書換ラインフラグレジスタ
1919のフラグをセットする。この様子を図5に示
す。
[Equation 1] The rewrite detection / flag generation circuit 1918 sets the flag of the partial rewrite line flag register 1919 according to the calculated line address. This is shown in FIG.

【0023】図5に明らかなように、例えば「L」とい
う文字を表示するため、VRAM(1)192上の対応
するアドレスの表示が書き換えられた場合、上記計算に
よって書き換えられたラインアドレスが検出され、この
アドレスに対応するレジスタにフラグが立てられる
(“1”がセットされる)。
As is apparent from FIG. 5, when the display of the corresponding address on the VRAM (1) 192 is rewritten to display the character "L", for example, the rewritten line address is detected by the above calculation. Then, a flag is set in the register corresponding to this address (“1” is set).

【0024】再び、図2を参照すると、CPU193
は、書換検出/フラグ生成回路1918の書換ラインフ
ラグレジスタの内容(部分書換ラインフラグ情報)を読
み出すことにより、VRAM(1)192の書き換えら
れたラインアドレスを検出することができる。
Referring again to FIG. 2, the CPU 193
Can read the rewritten line address of the VRAM (1) 192 by reading the content (partial rewriting line flag information) of the rewriting line flag register of the rewriting detection / flag generation circuit 1918.

【0025】次に、本形態におけるビデオインターフェ
ース8の構成を、図6を参照して説明する。図6におい
て、ビデオカメラ10あるいはビデオディスクプレーヤ
9により取り込まれた、輝度信号(Y)、色信号(C)
および同期信号の混合された形のコンポジットビデオ信
号は、まず、YC分離器801により同期信号を含む輝
度信号(Y)と色信号(C)に分離される。次に、輝度
信号(Y)および色信号(C)は、マトリクス回路80
2により3原色の信号R(赤),G(緑),B(青)と
同期信号に分離され、3原色の信号R,G,Bは更にA
/Dコンバータ803によりアナログ/デジタル変換さ
れ、ウィンドウコントローラ804に入力される。マト
リクス回路802により分離された同期信号は、ウィン
ドウコントローラ804に入力されてアドレス情報を生
成するために利用される。また、マトリクス回路802
内にはクロックジェネレータを有しており、クロックジ
ェネレータにより生成されたピクセルクロックは、A/
Dコンバータ803に入力されて3原色信号R,G,B
のサンプリングクロックとして利用されたり、ウィンド
ウコントローラ804およびFLCDインターフェース
部19内のSVGA191に入力されて、各種動作の同
期を取るために使われる。
Next, the configuration of the video interface 8 in this embodiment will be described with reference to FIG. In FIG. 6, a luminance signal (Y) and a color signal (C) captured by the video camera 10 or the video disc player 9
The composite video signal in which the sync signal and the sync signal are mixed is first separated by the YC separator 801 into a luminance signal (Y) including the sync signal and a chrominance signal (C). Next, the luminance signal (Y) and the color signal (C) are transferred to the matrix circuit 80.
2 separates the three primary color signals R (red), G (green), B (blue) and the sync signal, and the three primary color signals R, G, B are further A
The signal is analog-to-digital converted by the / D converter 803 and input to the window controller 804. The sync signal separated by the matrix circuit 802 is input to the window controller 804 and used to generate address information. In addition, the matrix circuit 802
The pixel clock generated by the clock generator is A /
The three primary color signals R, G, B are input to the D converter 803.
It is used as a sampling clock of the signal, or is input to the window controller 804 and the SVGA 191 in the FLCD interface unit 19 to be used for synchronizing various operations.

【0026】ウィンドウコントローラ804では、ホス
トCPU1からレジスタセットデータの形態で転送され
る、ビデオカメラ10あるいはビデオディスクプレーヤ
9により取り込まれた映像データを表示するためのX軸
方向およびY軸方向のサイズ情報に従い、A/Dコンバ
ータ803によりデジタル化された3原色の信号R,
G,Bを、ビット間引きあるいはビット補間等の手法に
より拡大/縮小を行ったり、レジスタ情報により決めら
れた位置への貼付けを行うためのアドレス情報生成処理
を行う。また、ウィンドウコントローラ804は、ホス
トCPU1からレジスタセットデータの形態で転送され
る、映像データを画像データ表示領域内のどの位置に表
示するかを示す映像データ領域情報を記憶しており、F
LCDインターフェース部19内のCPU193はこの
情報を読み出すことにより、画像データ表示領域内のど
の位置に映像データが表示されるのかを検出することが
できる。この映像データ領域情報の一例を、図7に示
す。また、図7の例に示される映像データ領域情報の表
示画面上での関係を、図8に示す。図8において、30
は、FLCDインターフェース部19内のVRAM
(1)192から読み出された画像データを表示するた
めの画像データ表示領域であり、画像データ表示領域3
0上には文字データおよび棒グラフを示したグラフィッ
クデータ31が表示されている。また、32は、ビデオ
インターフェース8から出力された映像データを表示す
るための映像データ表示領域である。X1は画像データ
表示領域左端を“0”とした時の、映像データの開始さ
れる位置を示す水平方向の画素数、X2は画像データ表
示領域左端を“0”とした時の、映像データの終了され
る位置を示す水平方向の画素数、Y1は画像データ表示
領域上端を“0”とした時の、映像データの開始される
位置を示す垂直方向の画素数、Y2は画像データ表示領
域上端を“0”とした時の、映像データの終了される位
置を示す垂直方向の画素数を示す。
In the window controller 804, size information in the X-axis direction and Y-axis direction for displaying image data fetched by the video camera 10 or the video disc player 9 transferred from the host CPU 1 in the form of register set data. In accordance with the above, signals R of the three primary colors digitized by the A / D converter 803,
Address information generation processing for enlarging / reducing G and B by a method such as bit thinning or bit interpolation, and pasting at a position determined by register information is performed. Further, the window controller 804 stores video data area information that is transferred from the host CPU 1 in the form of register set data and indicates at which position in the image data display area the video data is displayed.
By reading this information, the CPU 193 in the LCD interface unit 19 can detect at which position in the image data display area the video data is displayed. An example of this video data area information is shown in FIG. 8 shows the relationship of the video data area information shown in the example of FIG. 7 on the display screen. In FIG. 8, 30
Is a VRAM in the FLCD interface section 19.
(1) An image data display area for displaying the image data read from 192, and an image data display area 3
Graphic data 31 showing character data and a bar graph is displayed on 0. Reference numeral 32 is a video data display area for displaying the video data output from the video interface 8. X1 is the number of pixels in the horizontal direction indicating the start position of the video data when the left end of the image data display area is "0", and X2 is the number of pixels of the video data when the left end of the image data display area is "0". The number of pixels in the horizontal direction indicating the ending position, Y1 is the number of pixels in the vertical direction indicating the starting position of the video data when the upper end of the image data display region is "0", and Y2 is the upper end of the image data display region. Indicates the number of pixels in the vertical direction indicating the position where the video data ends when is set to "0".

【0027】また、ウィンドウコントローラ804は、
画像データ表示領域の先頭を示す垂直同期信号および各
表示ラインの先頭であることを示す水平同期信号を生成
する。FLCDインターフェース部19内のSVGA1
91では、垂直同期信号および水平同期信号に従い、V
RAM(1)192から画像データを順次走査あるいは
一本飛び走査毎に読み出し、表示データ切換器195に
転送する。更に、ビデオインターフェース8内のウィン
ドウコントローラ804では、A/Dコンバータ803
からの3原色の信号R,G,Bを、ホストCPU1から
レジスタセットデータの形態で指示された処理を施した
後に、垂直同期信号、水平同期信号およびピクセルクロ
ックから映像データ表示領域を判断して映像データを順
次走査あるいは一本飛び走査毎に表示データ切換器19
5へ転送する。
Further, the window controller 804 is
A vertical synchronizing signal indicating the beginning of the image data display area and a horizontal synchronizing signal indicating the beginning of each display line are generated. SVGA1 in the FLCD interface section 19
At 91, according to the vertical synchronizing signal and the horizontal synchronizing signal, V
The image data is read from the RAM (1) 192 for each sequential scanning or every other scanning and is transferred to the display data switching unit 195. Furthermore, in the window controller 804 in the video interface 8, the A / D converter 803
After processing the signals R, G, B of the three primary colors from the host CPU 1 in the form of register set data, the video data display area is judged from the vertical synchronizing signal, the horizontal synchronizing signal and the pixel clock. The display data switching device 19 is provided for each of the sequential scanning of the video data or the skip scanning.
Transfer to 5.

【0028】図9に、本形態における表示データ切換器
195の構成を示す。表示データ切換器195におい
て、ビデオインターフェース8からの映像データとSV
GA191からの画像データとが合成されてFLCD2
0への表示データとして出力される様子を、図8の画面
構成の例に基づいて説明する。本形態では、画像データ
表示領域30の水平方向の画素数を1024、垂直方向
の画素数を768、X1の値を301、X2の値を55
0、Y1の値を201、Y2の値を400としている。
FIG. 9 shows the configuration of the display data switch 195 according to this embodiment. In the display data switch 195, the video data from the video interface 8 and the SV
The image data from the GA 191 is combined with the FLCD 2
The state of being output as display data for 0 will be described based on the example of the screen configuration in FIG. In this embodiment, the number of pixels in the horizontal direction of the image data display area 30 is 1024, the number of pixels in the vertical direction is 768, the value of X1 is 301, and the value of X2 is 55.
The values of 0 and Y1 are 201, and the value of Y2 is 400.

【0029】カウンタ(1)1951は水平方向の画素
数を計数するカウンタであり、水平同期信号により初期
化されてピクセルクロックの立上りに同期してカウント
アップする。カウンタ(1)1951の内部では、ピク
セルクロックが1画素を構成するビット数に応じて分周
を行う分周器が内蔵されており、CPU193により設
定される画素構成情報に基づきピクセルクロックが分周
されて、カウンタのクロックとして使用される。例え
ば、1画素が1ビットで構成されている場合にはピクセ
ルクロックがそのままカウンタのクロックとして使用さ
れ、1画素が4ビットで構成されている場合(すなわち
16色表示あるいは16階調表示)には、ピクセルクロ
ックが4分周されてカウンタのクロックとして使用され
ることとなる。カウンタ(2)1952は垂直方向の画
素数を計数するカウンタであり、垂直同期信号により初
期化されて水平同期信号の立上りに同期してカウントア
ップする。
The counter (1) 1951 is a counter for counting the number of pixels in the horizontal direction, which is initialized by the horizontal synchronizing signal and counts up in synchronization with the rising edge of the pixel clock. The counter (1) 1951 has a built-in frequency divider that divides the pixel clock according to the number of bits constituting one pixel, and the pixel clock is divided based on the pixel configuration information set by the CPU 193. And is used as the clock of the counter. For example, when one pixel is composed of 1 bit, the pixel clock is used as it is as the clock of the counter, and when one pixel is composed of 4 bits (that is, 16 color display or 16 gradation display) The pixel clock is divided by 4 and used as the clock of the counter. The counter (2) 1952 is a counter for counting the number of pixels in the vertical direction, which is initialized by the vertical synchronizing signal and counts up in synchronization with the rising edge of the horizontal synchronizing signal.

【0030】X1サイズレジスタ1953、X2サイズ
レジスタ1954、Y1サイズレジスタ1955、Y2
サイズレジスタ1956へは、CPU193がビデオイ
ンターフェース8から読み出した映像データ領域情報の
値が、それぞれCPU193により設定される。
X1 size register 1953, X2 size register 1954, Y1 size register 1955, Y2
The value of the video data area information read by the CPU 193 from the video interface 8 is set in the size register 1956 by the CPU 193.

【0031】X1サイズ比較器1957では、X1サイ
ズレジスタ1953の値(本形態では301)とカウン
タ(1)1951の値とを比較し、カウンタ(1)19
51の値がX1サイズレジスタ1953の値以上の場
合、出力をハイレベル“1”とする。X2サイズ比較器
1958では、X2サイズレジスタ1954の値(本形
態では550)とカウンタ(1)1951の値とを比較
し、カウンタ(1)1951の値がX2サイズレジスタ
1954の値以下の場合、出力をハイレベル“1”とす
る。Y1サイズ比較器1959では、Y1サイズレジス
タ1955の値(本形態では201)とカウンタ(2)
1952の値とを比較し、カウンタ(2)1952の値
がY1サイズレジスタ1955の値以上の場合、出力を
ハイレベル“1”とする。Y2サイズ比較器1960で
は、Y2サイズレジスタ1956の値(本形態では40
0)とカウンタ(2)1952の値とを比較し、カウン
タ(2)1952の値がY2サイズレジスタ1956の
値以下の場合、出力をハイレベル“1”とする。
In the X1 size comparator 1957, the value of the X1 size register 1953 (301 in this embodiment) is compared with the value of the counter (1) 1951, and the counter (1) 19 is compared.
When the value of 51 is greater than or equal to the value of the X1 size register 1953, the output is set to high level “1”. The X2 size comparator 1958 compares the value of the X2 size register 1954 (550 in this embodiment) with the value of the counter (1) 1951, and when the value of the counter (1) 1951 is less than or equal to the value of the X2 size register 1954, The output is set to high level "1". In the Y1 size comparator 1959, the value of the Y1 size register 1955 (201 in this embodiment) and the counter (2)
When the value of the counter (2) 1952 is greater than or equal to the value of the Y1 size register 1955, the output is set to the high level “1”. In the Y2 size comparator 1960, the value of the Y2 size register 1956 (40 in this embodiment)
0) and the value of the counter (2) 1952 are compared, and when the value of the counter (2) 1952 is less than or equal to the value of the Y2 size register 1956, the output is set to the high level “1”.

【0032】X1サイズ比較器1957、X2サイズ比
較器1958、Y1サイズ比較器1959、Y2サイズ
比較器1960のそれぞれの出力は、4入力ANDゲー
ト1961に入力されており、全ての出力がハイレベル
“1”となった時に、4入力AND素子1961からハ
イレベル“1”の出力が表示データ切換信号としてセレ
クタ1962に出力される。セレクタ1962では、表
示データ切換信号の電圧レベルに応じて、映像データと
画像データのうち一方が選択され、FLCD20への表
示データとして、後段の二値化中間調処理回路194に
出力される。この様子を図10に示す。本形態では、表
示データ切換信号がローレベル“0”の時に画像データ
を表示データとして出力し、表示データ切換信号がハイ
レベル“1”の時に映像データを表示データとして出力
するものとしている。
The outputs of the X1 size comparator 1957, the X2 size comparator 1958, the Y1 size comparator 1959, and the Y2 size comparator 1960 are input to the 4-input AND gate 1961, and all the outputs are at the high level. When it becomes "1", the high-level "1" output from the 4-input AND element 1961 is output to the selector 1962 as a display data switching signal. In the selector 1962, one of the video data and the image data is selected according to the voltage level of the display data switching signal, and is output as the display data to the FLCD 20 to the binarization halftone processing circuit 194 in the subsequent stage. This is shown in FIG. In this embodiment, the image data is output as display data when the display data switching signal is at low level "0", and the video data is output as display data when the display data switching signal is at high level "1".

【0033】二値化中間調処理回路194では、R,
G,B各色8ビットで表現される256階調もしくは2
56色の多値表示データを、FLCD20の表示画面に
おける各画素に対応した二値の画素データへ変換する処
理が行われる。本形態では上記表示画面の1画素は、図
11に示されるように、各色について面積の異なる表示
セルを有している。これに応じて1画素のデータも、図
11に示されるように、各色について2ビット(R1,
R2,G1,G2,B1,B2)を有する。従って、二
値化中間調処理回路194は各色8ビットの表示データ
を各色2ビットのデータ(すなわち各色4値データ)に
変換する。
In the binarization halftone processing circuit 194, R,
256 gradations or 2 represented by 8 bits for G and B colors
A process of converting the multi-valued display data of 56 colors into binary pixel data corresponding to each pixel on the display screen of the FLCD 20 is performed. In the present embodiment, one pixel on the display screen has display cells having different areas for each color, as shown in FIG. Accordingly, as shown in FIG. 11, the data of 1 pixel also has 2 bits (R1, R1) for each color.
R2, G1, G2, B1, B2). Therefore, the binarization halftone processing circuit 194 converts 8-bit display data for each color into 2-bit data for each color (that is, 4-value data for each color).

【0034】以上のように、本形態では、VRAM
(1)192の表示データはR,G,B各色8ビットの
多値データとして格納され、これらが読み出され表示が
行われる時に二値化される。これにより、ホストCPU
1は、FLCD20側に対してCRTを用いた場合と同
様にアクセスでき、CRTとの互換性を確保できる。
As described above, in this embodiment, the VRAM
(1) The display data 192 is stored as 8-bit multi-valued data for each color of R, G, and B, and is binarized when these are read out and displayed. This allows the host CPU
1 can access the FLCD 20 side in the same manner as when a CRT is used, and can ensure compatibility with the CRT.

【0035】なお、この二値化中間調処理で用いられる
手法は、公知のものを用いることができ、このような手
法としては、例えば誤差拡散法、平均濃度法、ディザ法
等が知られている。
A known method can be used for the binarization halftone processing, and as such a method, for example, an error diffusion method, an average density method, a dither method, etc. are known. There is.

【0036】再び図2を参照すると、二値化中間調処理
回路194にて処理された表示データは、合成回路19
6に入力され、CPU193からのボーダーパターンデ
ータと合成された後に、VRAM(2)199に格納さ
れる。ボーダー生成回路197は、FLCD表示画面に
おけるボーダー部の画素データを生成する。すなわち、
図11に示されるように、FLCD20の表示画面は、
1280画素からなる1ラインを1024本有してお
り、この表示画面のうち表示に用いられないボーダー部
が表示画面を縁どるように形成される。SVGA191
から出力される画像データの有効表示領域としては、本
形態に示した1024画素×768ライン以外に、80
0画素×600ラインや640画素×480ライン等の
表示モードが有り、その有効表示領域以外のところがボ
ーダー部となる。
Referring again to FIG. 2, the display data processed by the binarization halftone processing circuit 194 is processed by the synthesis circuit 19
6 and is combined with the border pattern data from the CPU 193, and then stored in the VRAM (2) 199. The border generation circuit 197 generates pixel data of a border portion on the FLCD display screen. That is,
As shown in FIG. 11, the display screen of the FLCD 20 is
The display screen has 1024 lines each including 1280 pixels, and a border portion of the display screen that is not used for display is formed so as to frame the display screen. SVGA191
In addition to the 1024 pixels × 768 lines shown in this embodiment, the effective display area of the image data output from
There are display modes such as 0 pixel × 600 lines and 640 pixel × 480 lines, and the area other than the effective display area is the border portion.

【0037】このボーダー部が存在することにより、F
LCD20に転送される画素データのフォーマットは、
図12(A)または図12(B)に示すものとなる。図
12(A)は図11に示す表示ラインA、すなわち全て
の表示ラインがボーダー部に含まれる表示ラインのデー
タフォーマットであり、図12(B)は、図11に示す
表示ラインB、すなわち表示に用いられるラインのデー
タフォーマットである。表示ラインAのデータフォーマ
ットは、先頭にラインアドレスが付され、これにボーダ
ー画素データが続く。これに対して表示ラインBは両端
部がボーダー部に含まれるので、そのデータフォーマッ
トは、ラインアドレスに続いて、ボーダー画素データ、
画素データ、ボーダー画素データの順で続く。
Due to the presence of this border portion, F
The format of the pixel data transferred to the LCD 20 is
It becomes what is shown in FIG. 12 (A) or FIG. 12 (B). 12A is a data format of the display line A shown in FIG. 11, that is, the display line in which all the display lines are included in the border portion, and FIG. 12B is the display line B shown in FIG. 11, that is, the display. Is the data format of the line used for. In the data format of the display line A, a line address is attached to the head, and this is followed by border pixel data. On the other hand, since both ends of the display line B are included in the border part, the data format is as follows:
Pixel data and border pixel data follow in this order.

【0038】ボーダー生成回路197で生成されたボー
ダー画素データは、合成回路196において二値化中間
調処理回路194からの表示データと直列合成される。
この合成データは、メモリ制御回路198を介してVR
AM(2)199に格納される。
The border pixel data generated by the border generation circuit 197 is serially synthesized by the synthesis circuit 196 with the display data from the binarized halftone processing circuit 194.
This synthesized data is VR-processed through the memory control circuit 198.
It is stored in AM (2) 199.

【0039】メモリ制御回路198では、FLCD20
から出力される表示情報出力要求信号HSYNCに従
い、CPU193からの要求ラインアドレスに応じた表
示データをVRAM(2)199から読み出し、ライン
アドレスと合成した後にFLCD20へ出力する。
In the memory control circuit 198, the FLCD 20
According to the display information output request signal HSYNC output from the VRAM (2) 199, the display data corresponding to the requested line address from the CPU 193 is read out, combined with the line address, and then output to the FLCD 20.

【0040】また、CPU193は、FLCD20とシ
リアル通信を行う機能を有しており、FLCD20に対
してコマンド信号、リセット信号の送出を行ったり、F
LCD20からトリマ情報やその他のステータス情報の
受信を行う。
Further, the CPU 193 has a function of performing serial communication with the FLCD 20, and sends a command signal and a reset signal to the FLCD 20, and F
The trimmer information and other status information are received from the LCD 20.

【0041】次に、CPU193において、要求ライン
アドレスがどのように決定されるかを、図8の画面構成
の例に基づいて説明する。
Next, how the CPU 193 determines the required line address will be described based on the example of the screen configuration shown in FIG.

【0042】本形態では、FLCDインターフェース部
19内のVRAM(1)192から読み出された画像デ
ータの表示を行う画像データ表示領域33に描かれてい
る文字データおよび棒グラフを示したグラフィックデー
タ31のうち、文字データは更新されることなく書き換
えが行われずに、グラフィックデータ31はグラフの作
図作業が行われているものとする。CPU193はVR
AM(1)192の書換えが行われている領域を、SV
GA191から部分書換ラインフラグ情報として知るこ
とができる。本形態では、グラフィックデータ31の書
かれているラインアドレスを、381ラインから700
ラインまでとしている。また、CPU193は、映像入
力装置であるビデオカメラ10やビデオディスクプレー
ヤ9から取り込まれた映像データの表示の行われる領域
を、ビデオインターフェース8からの映像データ領域情
報として知ることができる。本形態では、映像データの
表示される領域のラインアドレスを、201ラインから
400ラインまでとしている。
In the present embodiment, the character data and the graphic data 31 showing the bar graph drawn in the image data display area 33 for displaying the image data read from the VRAM (1) 192 in the FLCD interface section 19 are displayed. Among them, it is assumed that the character data is not updated and rewritten, and the graphic data 31 is being graph-drawn. CPU193 is VR
The area where the rewriting of AM (1) 192 is performed is SV
It can be known from the GA 191 as partial rewriting line flag information. In this embodiment, the line address in which the graphic data 31 is written is changed from 381 to 700.
Up to the line. Further, the CPU 193 can know the area where the video data captured from the video camera 10 or the video disc player 9 which is a video input device is displayed as the video data area information from the video interface 8. In this embodiment, the line address of the area where the video data is displayed is set to 201 to 400 lines.

【0043】この中で、ビデオインターフェース8から
送られてくる映像データは、1秒間に30フレームの速
度で表示内容が更新される動画像データであり、表示品
位を向上させるためには優先的に表示を行う必要があ
る。そこで、CPU193は見かけ上の表示更新速度が
1秒間に30フレームとなるように、動画像データ表示
更新の際のインターレース値を動画像データの表示領域
の大きさに応じて決定する。
Of these, the video data sent from the video interface 8 is moving image data whose display content is updated at a rate of 30 frames per second, and is preferentially used to improve the display quality. Need to display. Therefore, the CPU 193 determines the interlace value at the time of updating the moving image data display according to the size of the display area of the moving image data so that the apparent display update speed is 30 frames per second.

【0044】CPU193はビデオインターフェース8
から送られてくる映像データ領域情報から、映像データ
表示領域32の存在するラインが、201ラインから4
00ラインまでであることを知ることができる。CPU
193はこれらの値を減算することにより、動画像デー
タの表示領域の大きさが200ラインであると判断す
る。
The CPU 193 is a video interface 8
From the video data area information sent from, the lines in which the video data display area 32 exists are 201 to 4 lines.
You can know that it is up to 00 line. CPU
193 determines that the size of the display area of the moving image data is 200 lines by subtracting these values.

【0045】今、FLCD20の1ライン当りの表示更
新速度が64マイクロセカンドだとすると、FLCD2
0から64マイクロセカンド毎に表示データの出力要求
信号が送出されることとなり、1秒間に15625ライ
ンの表示更新を行うことができる。すなわち、1秒間に
30フレームの速度で表示内容を更新するためには、1
フレーム当り約521ライン以内で更新する必要があ
る。
Now, assuming that the display update rate per line of the FLCD 20 is 64 microseconds, the FLCD 2
Since the output request signal of the display data is transmitted every 0 to 64 microseconds, it is possible to update the display of 15625 lines per second. That is, in order to update the display contents at a speed of 30 frames per second, 1
It is necessary to update within about 521 lines per frame.

【0046】グラフィックデータの存在する領域を3イ
ンターレースで表示更新することとし、その他のライン
は優先順位が低いため31インターレース表示とする
と、動画像を表示する領域のインターレースの本数は表
1に示すように決定することができる。本形態では最悪
の場合を想定し、動画像表示以外の領域は全てグラフィ
ックデータが存在し、3インターレースで表示の更新が
行われているものと想定して、動画像表示のために割り
当てられる表示更新のためのライン数を決定している。
When the display area of the graphic data is updated with 3 interlaces and the other lines have low priority, 31 interlace display is performed. As a result, the number of interlaces in the area for displaying a moving image is as shown in Table 1. Can be determined. In the present embodiment, assuming the worst case, it is assumed that the graphic data exists in all areas other than the moving image display, and the display is updated in 3 interlaces, and the display allocated for the moving image display. Determines the number of lines for updating.

【0047】[0047]

【表1】 [Table 1]

【0048】すなわち、動画像を表示する領域のライン
数が1本から350本までの間であればその領域をノン
・インターレースで表示更新を行い、350本以上であ
った場合には1インターレースで表示更新を行うことに
より、1秒間に30フレームの表示更新速度での動画像
表示が可能となる。
That is, if the number of lines in the area for displaying a moving image is between 1 and 350, the display is updated in a non-interlaced area, and if it is 350 or more, it is 1 interlaced. By updating the display, it is possible to display a moving image at a display update speed of 30 frames per second.

【0049】図8の例で説明すると、映像データ表示領
域32の存在する201ラインから400ラインまで
は、表示ライン数が200ラインであるため表1に従っ
てノン・インターレースで表示を行い、グラフィックデ
ータ31の存在する401ラインから700までは3イ
ンターレース表示とする。その他のラインは優先順位が
低いため、31インターレースで表示することとなる。
以上のように決定されたラインアドレスとインターレー
スモードとの関係を、表2に示す。
Explaining with the example of FIG. 8, since the number of display lines is 200 lines from 201 lines to 400 lines where the video data display area 32 exists, non-interlaced display is performed according to Table 1, and the graphic data 31 is displayed. From the 401st line to the 700th line, the 3 interlaced display is performed. Since the other lines have low priority, they are displayed in 31 interlaces.
Table 2 shows the relationship between the line address and the interlace mode determined as described above.

【0050】ここで、3インターレース表示とは、1番
目にラインアドレス1が選択された場合、2番目にはラ
インアドレス5が選択され、3番目にはラインアドレス
9が選択されるというように、ラインアドレスが3ライ
ンおきに選択されていくことである。同様に31インタ
ーレース表示とは、1番目にラインアドレス1が選択さ
れた場合、2番目にはラインアドレス33が選択され、
3番目にはラインアドレス65が選択されるというよう
に、ラインアドレスが31ラインおきに選択されていく
ことである。
Here, 3 interlaced display means that when the line address 1 is selected first, the line address 5 is selected second, and the line address 9 is selected third. The line address is selected every 3 lines. Similarly, 31 interlaced display means that when the line address 1 is selected first, the line address 33 is selected second.
Thirdly, the line address is selected every 31 lines such that the line address 65 is selected.

【0051】[0051]

【表2】 [Table 2]

【0052】以上の操作によれば、表示画面1回分の走
査で、映像データ表示領域32は全てのラインアドレス
が選択され、グラフィックデータ31の領域は3ライン
おきにラインアドレスが選択され、その他の領域は31
ラインおきにラインアドレスが選択されることになる。
この操作によりラインアドレスの選択される様子を、表
3に示す。
According to the above operation, all the line addresses are selected in the video data display area 32, the line addresses are selected every three lines in the area of the graphic data 31 by one scan of the display screen, and the other areas are selected. Area is 31
A line address will be selected for each line.
Table 3 shows how the line address is selected by this operation.

【0053】[0053]

【表3】 [Table 3]

【0054】以上のようにして、上述した手段により生
成された要求ラインアドレスに従い、VRAM(2)1
99から読み出された表示データと表示ラインアドレス
が、FLCD20へ転送されて表示されることとなる。
その様子を図13に示す。本形態では表示ラインアドレ
スと画素データがAD0からAD7までの8ビットパラ
レルデータとしてFLCD20へ転送されるものとして
表示されている。まず、FLCD20からデータの送信
要求を示す同期信号HSYNCがメモリ制御回路198
に入力されると、メモリ制御回路198ではCPU19
3からの要求ラインアドレスに従い、VRAM199
(2)から表示データを読み出して表示ラインアドレス
とともにFLCD20へ出力する。同時にメモリ制御回
路198は、表示ラインアドレスと画素データを識別す
るAHDL信号をFLCD20へ転送する。ここでAH
DL信号は、ハイレベル”1”の時にAD0からAD7
までの信号線に表示ラインアドレスが出力されているこ
とを示し、ローレベル”0”の時にAD0からAD7ま
での信号線に画素データが出力されていることを示す信
号である。まずAHDL信号をハイレベル”1”にして
FLCD20に出力表示ラインアドレスを転送し、転送
し終えた時点でAHDL信号をローレベル”0”にして
表示データをFLCD20に出力することになる。
As described above, according to the request line address generated by the above-mentioned means, VRAM (2) 1
The display data and the display line address read from 99 are transferred to the FLCD 20 and displayed.
This is shown in FIG. In this embodiment, the display line address and the pixel data are displayed as being transferred to the FLCD 20 as 8-bit parallel data from AD0 to AD7. First, the synchronization signal HSYNC indicating a data transmission request from the FLCD 20 is sent to the memory control circuit 198.
Is input to the CPU 19 in the memory control circuit 198.
VRAM199 according to the request line address from
The display data is read from (2) and output to the FLCD 20 together with the display line address. At the same time, the memory control circuit 198 transfers an AHDL signal for identifying the display line address and the pixel data to the FLCD 20. AH here
DL signal is AD0 to AD7 when high level "1"
Is a signal indicating that the display line address is being output to the signal lines up to and the pixel data is being output to the signal lines from AD0 to AD7 at the low level "0". First, the AHDL signal is set to high level "1" to transfer the output display line address to the FLCD 20, and when the transfer is completed, the AHDL signal is set to low level "0" and the display data is output to the FLCD 20.

【0055】(第2の実施形態)第1実施形態では、ホ
ストCPU1から表示要求の行われた画像データとビデ
オインタフェース8を介して取り込まれた映像データと
を合成してVRAM(2)199に蓄え、そのデータを
VRAM(2)199から読み出して表示する際に、映
像データを表示する領域を検出して、その大きさに応じ
て映像データを表示する際のインターレースモードを決
定する手段について説明した。
(Second Embodiment) In the first embodiment, the image data requested to be displayed by the host CPU 1 and the image data taken in via the video interface 8 are combined and stored in the VRAM (2) 199. A means for storing, reading the data from the VRAM (2) 199 and displaying the data, detecting an area for displaying the video data, and determining an interlace mode for displaying the video data according to the size thereof will be described. did.

【0056】本形態ではFLCD20の周囲温度を検知
し、映像データを表示する際のインターレースモードを
決定する要因としてFLCD20の周囲温度情報を追加
した手段について説明する。
In the present embodiment, a means for detecting the ambient temperature of the FLCD 20 and adding the ambient temperature information of the FLCD 20 as a factor for determining the interlace mode when displaying the video data will be described.

【0057】FLCD20は周囲温度によって書換え速
度が変化するため、1ラインの更新時間、すなわち、H
SYNCの出力周期が変わる。すなわち、FLCD20
の周囲温度が高い時には書換え速度が速いために30フ
レーム/秒以上の表示更新速度が実現されていた動画像
表示も、低温時には30フレーム/秒以上の表示更新速
度が実現できないということが起きてしまう。従って、
FLCD20の周囲温度によってインターレースの本数
を変化させることは、温度環境によるFLCD20の書
換え速度の変化に影響を受けない、安定した動画像表示
を提供することが可能となる。
Since the rewriting speed of the FLCD 20 changes depending on the ambient temperature, the update time of one line, that is, H
The output cycle of SYNC changes. That is, the FLCD 20
When the ambient temperature is high, the rewriting speed is fast, so the display update speed of 30 frames / sec or more was realized. However, when the temperature is low, the display update speed of 30 frames / sec or more cannot be realized. I will end up. Therefore,
Changing the number of interlaces depending on the ambient temperature of the FLCD 20 makes it possible to provide a stable moving image display that is not affected by changes in the rewriting speed of the FLCD 20 due to the temperature environment.

【0058】図14に、本実施形態におけるFLCDイ
ンターフェース部19の構成例を示す。図14におい
て、20AはFLCD20の周囲温度状態を監視する温
度センサである。本形態では、この温度センサ20Aに
より検出された温度状態は、FLCD20からトリマ情
報やその他のステータス情報を受信するためのシリアル
通信機能を介して、FLCDインターフェース部19に
通知されることとする。第1実施形態では、1ラインの
更新時間を64マイクロセカンドとして説明したが、本
形態では、FLCD20から温度センサ20Aにより検
出された温度状態が2ビットの情報として通知され、そ
れぞれのビットの組合せとFLCD20の周囲温度状
態、およびそのときの1ラインの更新時間が表4のよう
に対応するものとする。
FIG. 14 shows a configuration example of the FLCD interface section 19 in this embodiment. In FIG. 14, 20A is a temperature sensor for monitoring the ambient temperature state of the FLCD 20. In this embodiment, the temperature state detected by the temperature sensor 20A is notified to the FLCD interface unit 19 via the serial communication function for receiving trimmer information and other status information from the FLCD 20. In the first embodiment, the update time for one line is described as 64 microseconds, but in the present embodiment, the temperature state detected by the temperature sensor 20A is notified from the FLCD 20 as 2-bit information, and the combination of each bit is It is assumed that the ambient temperature state of the FLCD 20 and the update time of one line at that time correspond as shown in Table 4.

【0059】本実施形態において、FLCDインターフ
ェース19内のCPU193では、映像データの表示の
行われる領域の大きさと、FLCD20からシリアル通
信機能を介して送られてくるFLCD20の周囲温度情
報から、映像データを表示する際のインターレースモー
ドを決定し、生成されたラインアドレスをメモリインタ
ーフェースユニット198へ出力することにより、対応
する表示データをVRAM(2)199から読み出して
FLCD20に表示することとなる。
In this embodiment, the CPU 193 in the FLCD interface 19 generates the image data from the size of the area where the image data is displayed and the ambient temperature information of the FLCD 20 sent from the FLCD 20 via the serial communication function. By determining the interlace mode for displaying and outputting the generated line address to the memory interface unit 198, the corresponding display data is read from the VRAM (2) 199 and displayed on the FLCD 20.

【0060】[0060]

【表4】 [Table 4]

【0061】周囲温度情報と、映像データの表示の行わ
れる領域の大きさとで、映像データを表示する際のイン
ターレースモードがどのように決定されるかを表5に示
す。表5に示す通り、FLCD20の周囲温度が10度
以上で、動画像の表示するライン数が200ライン以下
であれば、ノン・インターレースモードで最適に動画像
を表示することができ、FLCD20の周囲温度が10
度以下の場合、あるいは、動画像の表示するライン数が
200ライン以上の場合でも、インターレースの本数を
変えることで、見かけ上の表示更新速度を1秒当り30
フレーム以上とすることができる。
Table 5 shows how the interlace mode for displaying the video data is determined by the ambient temperature information and the size of the area where the video data is displayed. As shown in Table 5, if the ambient temperature of the FLCD 20 is 10 degrees or more and the number of lines for displaying the moving image is 200 lines or less, the moving image can be optimally displayed in the non-interlaced mode, Temperature is 10
Even if the number of lines is less than 200 degrees or the number of lines displayed in the moving image is 200 lines or more, changing the number of interlaces makes the apparent display update speed 30.
It can be more than a frame.

【0062】[0062]

【表5】 [Table 5]

【0063】本形態においても、第1実施形態と同様
に、図8に示されるような表示の更新が行われる場合に
ついての動作を説明する。図8において、画像データ表
示領域30に描かれている文字データ及び棒グラフを示
したグラフィックデータ31については、第1実施形態
の場合と同様に、文字データは更新されることなく書換
えが行われずに、グラフィックデータ31はグラフの作
図作業が行われているものとする。
Also in the present embodiment, the operation in the case where the display is updated as shown in FIG. 8 will be described as in the first embodiment. In FIG. 8, as for the character data and the graphic data 31 showing the bar graph drawn in the image data display area 30, the character data is not updated and rewritten as in the case of the first embodiment. As for the graphic data 31, it is assumed that a graph drawing operation is being performed.

【0064】FLCD20の周囲温度が、電源立上げ直
後でまだ充分に上がっておらず、10度から15度の範
囲にあるものとすると、グラフィックデータ31の存在
する401ラインから700ラインまでは16インター
レースで表示される。映像データ表示領域32の存在す
る201ラインから400ラインまでは、表示ライン数
が200ラインであるため、表5に従いノン・インター
レースで表示が行われる。その他のラインは優先順位が
低いため、31インターレースで表示する。以上のよう
に決定されたラインアドレスとインターレースモードと
の関係を、表6に示す。
Assuming that the ambient temperature of the FLCD 20 has not risen sufficiently immediately after the power is turned on and is in the range of 10 to 15 degrees, 16 interlaced lines from the 401st line to the 700th line where the graphic data 31 exist. Is displayed. From 201 lines to 400 lines where the video data display area 32 exists, since the number of display lines is 200 lines, non-interlaced display is performed according to Table 5. Since the other lines have low priority, they are displayed with 31 interlaces. Table 6 shows the relationship between the line address and the interlace mode determined as described above.

【0065】[0065]

【表6】 [Table 6]

【0066】以上説明したように、本実施形態によれ
ば、1回の画面走査で更新を行うライン本数を決定する
要因としてFLCD20の周囲温度情報を追加すること
により、より繊細な表示制御を行うことが可能となり、
周囲温度に影響されない動画像表示の表示品位を保つこ
とができる。
As described above, according to the present embodiment, more delicate display control is performed by adding the ambient temperature information of the FLCD 20 as a factor that determines the number of lines to be updated in one screen scan. Is possible,
It is possible to maintain the display quality of moving image display that is not affected by the ambient temperature.

【0067】[0067]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
ホストCPU等からの画像情報により表示更新の行われ
る走査領域を検出し、この画像情報に合成される、映像
信号入力装置からの映像情報の走査領域およびその大き
さを検出し、そして、画像情報により表示更新の行なわ
れる領域、及び、映像情報により表示更新の行われる領
域の表示情報を優先的に表示装置に出力し、更に、映像
情報により表示更新の行われる領域と、画像情報により
表示更新の行われる領域と、それ以外の領域とでインタ
ーレス数を異ならせ、そのうち、映像情報により表示更
新の行われる領域のインターレス数は、前記映像情報の
走査領域の大きさに応じて決定するようにしたため、映
像信号入力装置からの映像情報の見かけ上の表示更新速
度を30フレーム/秒以上に保つことができ、FLCD
の特徴である部分書換制御を生かした高品位の表示画面
を得ることができる。
As described above, according to the present invention,
The scanning area in which the display is updated is detected by the image information from the host CPU or the like, the scanning area of the video information from the video signal input device and its size which are combined with this image information are detected, and the image information is detected. The display information of the display update area and the display information of the display update area is preferentially output to the display device, and the display update area of the image information and the display information of the display information area are updated. The number of interlaces is made different between the region where the image is performed and the other region, and the number of interlaces of the region where the display update is performed by the video information is determined according to the size of the scanning region of the video information. As a result, the apparent display update speed of the video information from the video signal input device can be maintained at 30 frames / second or more, and the FLCD
It is possible to obtain a high-quality display screen that makes the best use of the partial rewriting control which is the characteristic of the above.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】 は本発明の一実施形態に係る表示制御装置を
組み込んだ情報処理装置全体のブロック構成図である。
FIG. 1 is a block configuration diagram of an entire information processing device incorporating a display control device according to an embodiment of the present invention.

【図2】 図1の装置におけるFLCDインターフェー
ス部の構成を示すブロック図である。
2 is a block diagram showing a configuration of an FLCD interface unit in the apparatus of FIG.

【図3】 図1の装置におけるSVGAの構成例を示す
ブロック図である。
3 is a block diagram showing a configuration example of an SVGA in the apparatus of FIG.

【図4】 図1の装置におけるVRAMアドレスからラ
インアドレスへの変換を説明するための模式図である。
FIG. 4 is a schematic diagram for explaining conversion from a VRAM address to a line address in the device of FIG.

【図5】 図1の装置における書換表示画素と書換えラ
インフラグレジスタとの関係を示す模式図である。
5 is a schematic diagram showing a relationship between a rewriting display pixel and a rewriting line flag register in the device of FIG.

【図6】 図1の装置におけるビデオインターフェース
の構成を示すブロック図である。
6 is a block diagram showing a configuration of a video interface in the apparatus of FIG.

【図7】 図1の装置におけるビデオインターフェース
から出力される映像データ領域情報のデータフォーマッ
トを示す模式図である。
7 is a schematic diagram showing a data format of video data area information output from the video interface in the apparatus of FIG.

【図8】 図1の装置におけるFLCDへ出力する表示
情報の一例を示した模式図である。
8 is a schematic diagram showing an example of display information output to the FLCD in the apparatus of FIG.

【図9】 図1の装置における表示データ切換器の構成
を示すブロック図である。
9 is a block diagram showing a configuration of a display data switch in the apparatus of FIG.

【図10】 図1の装置の表示データ切換器において、
表示データの切り換えが行われる様子を示すタイミング
チャートである。
10 is a display data switching device of the apparatus of FIG.
7 is a timing chart showing how display data is switched.

【図11】 図1の装置におけるFLCD表示画面を示
す模式図である。
11 is a schematic diagram showing an FLCD display screen in the apparatus of FIG.

【図12】 図1の装置のける表示データのデータフォ
ーマットを示す模式図である。
12 is a schematic diagram showing a data format of display data in the apparatus of FIG.

【図13】 図1の装置においてFLCDヘラインアド
レスと画素データが転送される様子を示すタイミングチ
ャートである。
13 is a timing chart showing how a line address and pixel data are transferred to the FLCD in the device of FIG.

【図14】 本発明の第2の実施形態におけるFLCD
インターフェースの構成を示すブロック図である。
FIG. 14 is an FLCD according to a second embodiment of the present invention.
It is a block diagram which shows the structure of an interface.

【符号の説明】 1:ホストCPU、2:高速バス、3:中速バス、4:
ROM、5:DRAM、8:ビデオインターフェース、
9:ビデオディスクプレーヤ、10:ビデオカメラ、1
1:1/0コントローラ、12:ハードディスク、1
3:フロッピーデイスク、14:RTC、15:オーデ
ィオサブシステム、16:KBDコントローラ、17:
キーボード、18:マウス、19:ディスプレイコント
ローラ(FLCDインターフェース部)、20:FLC
D、20A:トリマ、191:SVGA、192:VR
AM(1)、193:CPU、194:二値化中間調処
理回路、195:表示データ切換器、196:合成回
路、197:ボーダー生成回路、198:メモリ制御回
路、199:VRAM(2)、1911:FIFO
(1)、1912:バスインターフェースユニット、1
913:データマニピュレータ、1914:グラフィッ
クエンジン、1914:メモリインターフェースユニッ
ト、1916:FIFO(2)、1917:VGA、1
918:書換検出/フラグ生成回路、1919:部分書
換ラインフラグレジスタ、801:YC分離器、80
2:マトリクス回路、803:A/Dコンバータ、80
4:ウィンドウコントローラ、1951:カウンタ
(1)、1952:カウンタ(2)、1953:X1サ
イズレジスタ、1954:X2サイズレジスタ、195
5:Y1サイズレジスタ、1956:Y2サイズレジス
タ、1957:X1サイズ比較器、1958X2サイズ
比較器、1959:Y1サイズ比較器、1960:Y2
サイズ比較器、1961:ANDゲート、1962:セ
レクタ。
[Explanation of Codes] 1: Host CPU, 2: High-speed bus, 3: Medium-speed bus, 4:
ROM, 5: DRAM, 8: video interface,
9: Video disc player, 10: Video camera, 1
1: 1/0 controller, 12: hard disk, 1
3: Floppy disk, 14: RTC, 15: Audio subsystem, 16: KBD controller, 17:
Keyboard, 18: Mouse, 19: Display controller (FLCD interface part), 20: FLC
D, 20A: trimmer, 191: SVGA, 192: VR
AM (1), 193: CPU, 194: Binary halftone processing circuit, 195: Display data switcher, 196: Synthesis circuit, 197: Border generation circuit, 198: Memory control circuit, 199: VRAM (2), 1911: FIFO
(1), 1912: Bus interface unit, 1
913: data manipulator, 1914: graphic engine, 1914: memory interface unit, 1916: FIFO (2), 1917: VGA, 1
918: Rewrite detection / flag generation circuit, 1919: Partial rewrite line flag register, 801: YC separator, 80
2: Matrix circuit, 803: A / D converter, 80
4: window controller, 1951: counter (1), 1952: counter (2), 1953: X1 size register, 1954: X2 size register, 195
5: Y1 size register, 1956: Y2 size register, 1957: X1 size comparator, 1958X2 size comparator, 1959: Y1 size comparator, 1960: Y2
Size comparator, 1961: AND gate, 1962: selector.

Claims (8)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 映像信号入力装置からの映像情報と中央
処理装置からの画像情報とを合成し、この合成情報に基
づいて、表示状態の記憶性を有する表示装置により表示
を行なうための表示制御方法において、 前記画像情報において更新の行われる走査領域を検出
し、 前記合成情報における、映像情報の走査領域とその大き
さを検出し、 前記検出された各走査領域に基づいて、前記映像情報と
画像情報のうち表示更新の行われているものを優先的に
前記表示装置に出力し、 前記優先的な出力は、前記映像情報により更新される走
査領域と、前記画像情報において更新される走査領域
と、それ以外の走査領域とでインターレス数を異ならせ
ることで実現し、更に前記映像情報の走査領域の大きさ
に応じてその走査領域におけるインターレス数を決定す
ることを特徴とする表示制御方法。
1. A display control for synthesizing video information from a video signal input device and image information from a central processing unit, and displaying based on the synthesized information by a display device having a storage state of a display state. In the method, a scanning area to be updated in the image information is detected, the scanning area of the video information in the composite information and the size thereof are detected, and based on each of the detected scanning areas, the video information and Of the image information, the one whose display is updated is preferentially output to the display device, and the preferential output is a scanning area updated by the video information and a scanning area updated by the image information. This is realized by making the number of interlaces different between the scanning area and the other scanning areas, and further, by changing the number of interlaces in the scanning area according to the size of the scanning area of the video information. Display control method, characterized by a constant.
【請求項2】 前記インターレス数を決定する要因とし
て、前記表示装置の周囲温度の情報を更に加えることを
特徴とする請求項1記載の表示制御方法。
2. The display control method according to claim 1, wherein information on the ambient temperature of the display device is further added as a factor for determining the number of interlaces.
【請求項3】 前記表示装置は、強誘電性液晶表示装置
であることを特徴とする請求項1〜2に記載の表示制御
方法。
3. The display control method according to claim 1, wherein the display device is a ferroelectric liquid crystal display device.
【請求項4】 映像信号入力装置からの映像情報と中央
処理装置からの画像情報とを合成し、この合成情報に基
づいて、表示状態の記憶性を有する表示装置により表示
を行なうための表示制御装置であって、 前記画像情報において更新の行われる走査領域を検出す
る第1の検出手段と、 前記合成情報における、映像情報の走査領域を検出する
第2の検出手段と、 前記映像情報の走査領域からその走査領域の大きさを検
出する第3の検出手段と、 前記第1ないし第3検出手段による検出結果に基づい
て、前記映像情報と画像情報のうち表示更新の行われて
いるものを優先的に前記表示装置に出力する表示制御手
段とを具え、 前記表示制御手段は、前記映像情報により更新される走
査領域と、前記画像情報において更新される走査領域
と、それ以外の走査領域とでインターレス数を異なら
せ、更に前記映像情報の走査領域の大きさに応じてその
走査領域におけるインターレス数を決定する走査線制御
手段を具備することを特徴とする表示制御装置。
4. A display control for synthesizing video information from a video signal input device and image information from a central processing unit, and displaying based on the synthesized information by a display device having a memory of display state. An apparatus, comprising: first detection means for detecting a scanning area of the image information that is updated; second detection means for detecting a scanning area of the video information in the composite information; and scanning of the video information. Third detection means for detecting the size of the scanning area from the area, and one of the video information and the image information which has undergone display update based on the detection results by the first to third detection means. Display control means for preferentially outputting to the display device, wherein the display control means comprises a scanning area updated by the video information, a scanning area updated by the image information, and The display control is characterized in that the interlace number is made different from that of the outer scanning area, and further the scanning line control means is provided for determining the interlace number in the scanning area according to the size of the scanning area of the video information. apparatus.
【請求項5】 映像信号入力装置からの映像情報と中央
処理装置からの画像情報とを合成し、この合成情報に基
づいて、表示状態の記憶性を有する表示装置により表示
を行なうための表示制御装置であって、 前記画像情報を一時的に記憶する第1の記憶手段と、 前記映像情報と前記画像情報とを合成して前記表示装置
へ出力する表示情報を生成する合成手段と、 前記表示情報を一時的に記憶する第2の記憶手段と、 前記第1記憶手段における画像情報のうちの更新される
走査領域を検出する第1の検出手段と、 前記表示情報における、映像情報の走査領域を検出する
第2の検出手段と、 前記映像情報の走査領域の大きさを検出する第3の検出
手段と、 前記第1ないし第3検出手段による検出結果に基づき、
前記映像情報と画像情報のうち表示更新の行われている
ものを優先的に前記表示装置に出力する表示制御手段と
を備え、 前記表示制御手段は、前記映像情報により更新される走
査領域と、前記画像情報において更新される走査領域
と、それ以外の走査領域とでインターレス数を異なら
せ、更に前記映像情報の走査領域の大きさに応じてその
走査領域におけるインターレス数を異ならせる走査制御
手段を具備することを特徴とする表示制御装置。
5. A display control for synthesizing video information from a video signal input device and image information from a central processing unit, and displaying based on the synthesized information by a display device having a memory of display state. A first storage means for temporarily storing the image information; a combining means for combining the video information and the image information to generate display information to be output to the display device; Second storage means for temporarily storing information, first detection means for detecting an updated scanning area in the image information in the first storage means, and scanning area for video information in the display information Based on the detection results of the first to third detecting means, the third detecting means for detecting the size of the scanning area of the video information,
A display control unit for preferentially outputting to the display device what is being updated, of the video information and the image information, wherein the display control unit is a scanning area updated by the video information; Scan control in which the number of interlaces is changed between the scanning area updated in the image information and the other scanning areas, and the number of interlaces in the scanning area is changed according to the size of the scanning area of the video information. A display control device comprising means.
【請求項6】 前記インターレス数を決定する要因とし
て、前記表示装置の周囲温度の情報を更に加えることを
特徴とする請求項4または5記載の表示制御装置。
6. The display control device according to claim 4, further comprising information on an ambient temperature of the display device as a factor for determining the number of interlaces.
【請求項7】 前記表示装置は、強誘電性液晶表示装置
であることを特徴とする請求項4〜6のいずれかに記載
の表示制御装置。
7. The display control device according to claim 4, wherein the display device is a ferroelectric liquid crystal display device.
【請求項8】 請求項4〜7のいずれかに記載の表示制
御装置と強誘電性液晶表示装置とを有する表示システ
ム。
8. A display system comprising the display control device according to claim 4 and a ferroelectric liquid crystal display device.
JP7930696A 1996-03-08 1996-03-08 Display control method, device therefor, and display system Pending JPH09244595A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7930696A JPH09244595A (en) 1996-03-08 1996-03-08 Display control method, device therefor, and display system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7930696A JPH09244595A (en) 1996-03-08 1996-03-08 Display control method, device therefor, and display system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09244595A true JPH09244595A (en) 1997-09-19

Family

ID=13686172

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7930696A Pending JPH09244595A (en) 1996-03-08 1996-03-08 Display control method, device therefor, and display system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09244595A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003177729A (en) * 2001-09-25 2003-06-27 Samsung Electronics Co Ltd Circuit and method for controlling lcd frame ratio and lcd system
CN102194420A (en) * 2010-03-09 2011-09-21 精工爱普生株式会社 Method of driving electro-optical device, electro-optical device, and controller

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003177729A (en) * 2001-09-25 2003-06-27 Samsung Electronics Co Ltd Circuit and method for controlling lcd frame ratio and lcd system
CN102194420A (en) * 2010-03-09 2011-09-21 精工爱普生株式会社 Method of driving electro-optical device, electro-optical device, and controller

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08202318A (en) Display control method and its display system for display device having storability
US8026919B2 (en) Display controller, graphics processor, rendering processing apparatus, and rendering control method
KR100246088B1 (en) The conversion device of pixel number
US20020140685A1 (en) Display control apparatus and method
US5345554A (en) Visual frame buffer architecture
JPH07322165A (en) Multivideo window simultaneous display system
US6369826B1 (en) Computer, overlay processor and method for performing overlay processing
US5880741A (en) Method and apparatus for transferring video data using mask data
US5611041A (en) Memory bandwidth optimization
JPH07104722A (en) Image display system
US6140992A (en) Display control system which prevents transmission of the horizontal synchronizing signal for a predetermined period when the display state has changed
US5818466A (en) Apparatus for providing multi-layer sprite graphic for an on-screen-graphic of television
JPH04174497A (en) Display controlling device
US6236392B1 (en) Display control circuit
JP2002032063A (en) Liquid crystal display device and method for controlling window display magnification
JPH0683288A (en) Display control device
JPH09244595A (en) Display control method, device therefor, and display system
JPH09116827A (en) Reduction video signal processing circuit
JPH06180571A (en) Image processor
JPH11167096A (en) Unit and method for dislay control
JPH06343142A (en) Image display device
JPS61243492A (en) Bit map display unit
JPS61217097A (en) Image display unit
JP2002320086A (en) Device/method for picture processing, recording medium and program
JP2001169311A (en) Image comparator