JP2719909B2 - 感光性組成物および感光性平版印刷版 - Google Patents

感光性組成物および感光性平版印刷版

Info

Publication number
JP2719909B2
JP2719909B2 JP61155481A JP15548186A JP2719909B2 JP 2719909 B2 JP2719909 B2 JP 2719909B2 JP 61155481 A JP61155481 A JP 61155481A JP 15548186 A JP15548186 A JP 15548186A JP 2719909 B2 JP2719909 B2 JP 2719909B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
acid
compound
photosensitive
lithographic printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61155481A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6310153A (ja
Inventor
英之 中井
聖 後藤
信正 左々
年由 浦野
幸子 邑上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp, Konica Minolta Inc filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP61155481A priority Critical patent/JP2719909B2/ja
Publication of JPS6310153A publication Critical patent/JPS6310153A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2719909B2 publication Critical patent/JP2719909B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/72Photosensitive compositions not covered by the groups G03C1/005 - G03C1/705

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は感光性組成物及びこれから得られる感光性平
版印刷版に関する。更に詳しくは、活性光線の照射によ
り酸を発生し得る化合物および酸により分解し得る化合
物を含有する感光性組成物及びこれより得られる感光性
平版印刷版に関するものである。 [発明の背景] 感光性平版印刷版に用いられる感光性組成物の感光性
物質としては、従来、オルトキノンジアジド化合物が知
られている。該組成物は平版印刷版やフォトエッチング
加工のフォトレジスト等に広く利用されて来た。このよ
うなオルトキノンジアジド化合物としては、例えば、特
開昭47−5303号、同48−63802号、同48−63803号、同49
−38701号、同56−1044号、同56−1045号、特公昭41−1
1222号、同43−28403号、同45−9610号、同49−17481号
の各公報、米国特許第2,797,213号、同第3,046,120号、
同第3,188,210号、同第3,454,400号、同第3,544,323
号、同第3,573,917号、同第3,674,495号、同第3,785,82
5号、英国特許第1,277,602号、同第1,251,345号、同第
1,267,005号、同第1,329,888号、同第1,330,932号、ド
イツ特許第854,890号などの各明細書中に記載されてい
るものをあげることができる。 前記のオルトキノンジアジド化合物は、活性光線の照
射により分解を起こし、感光性平版印刷版用の現像液に
可溶化することを利用したものであるが、いずれも感度
が低いという欠点があった。 またオルトキノンジアジドを用いず、特定のアセター
ル化合物を用いた感光性印刷版が、特公昭55−13021号
公報、特公昭55−22778号公報に記載されている。 これらも同様感度が低いという欠点があった。また更
にこれらの公報に記載の感光性印刷版は現像性やインキ
着肉性が悪く、また印刷時に使用する処理薬品に対する
耐性も悪く、更に耐刷力も劣っている。 感光性組成物に用いる感光性物質の感度を高める方法
として、光分解で生成する酸によって、第2段の反応を
起こさせるものがあり、その結果、活性光線によって露
光された部分を可溶化するというポジチブに作用する系
の感光性物質が用いられている。具体的には、光分解に
より酸を発生する化合物と該酸により分解し得る化合物
との組合せから成る感光性組成物であり、前記酸により
分解し得る化合物の例として、例えば、特開昭48−8900
3号公報に記載のアセタール又はO,N−アセタール化合
物、特開昭51−120714号公報に記載のオルトカルボン酸
エステル基及び又はカルボン酸アミドアセタール基を有
する化合物、特開昭53−133429号公報に記載の主鎖にア
セタール基又はケタール基を有するポリマーなどがあ
る。 しかしながら、これらの化合物では、前記のオルトキ
ノンジアジド化合物よりも高い感度を示すもののいまだ
その感度において十分に満足とはいえず、さらには、前
記特開昭53−133429号公報に記載の主鎖にアセタール基
又はケタール基を有するポリマーについても、感度に対
しての改良が成されているものの、いずれも未だその改
良度が十分でなく、実際の使用には適合しないという欠
点があった。 また、前記の主鎖にアセタール基又はケタール基を有
するポリマーの場合、分子量や分散度が同じであるグレ
ードのポリマーを製造するには、合成条件を注意深く管
理しなければならず、生産性が低いという欠点があっ
た。 従って、感光性平版印刷版の感光性層に用いる感光性
組成物として、十分高感度であり、しかも容易に製造が
でき、常に同じグレードのものを繰り返し合成すること
がき、更に現像性やインキ着肉性などの良い感光性組成
物が要請されていた。 [発明の目的] 従って、本発明の第1の目的は、十分な高感度を有
し、かつ合成が容易で品質の安定した新規な感光性組成
物及びそれを用いた感光性平版印刷版を提供することで
ある。 本発明の第2の目的は、現像性やインキ着肉性の優れ
た感光性組成物及びそれを用いた感光性平版印刷版を提
供することである。 本発明の第3の目的は、耐処理薬品性及び耐刷性に優
れた感光性平版印刷版及びそれに用いられる感光性組成
物を提供することである。 [発明の構成] 本発明の上記目的は実質的に水に不溶でアルカリ性水
溶液に可溶である高分子量結合剤、活性光線の照射によ
り酸を発生し得る化合物および酸により分解し得る化合
物を含有する感光性組成物において、前記高分子結合剤
がフェノール性OH基を有する化合物であり、かつ、前記
酸により分解し得る化合物が下記一般式[I]で示され
る化合物であることを特徴とする感光性組成物及び該感
光性組成物から形成される感光性層を有する感光性平版
印刷版により達成される。 式中、AおよびBはそれぞれ−R1、−R2を表す。ここでR1およびR2はそれぞれアルキル基、シク
ロアルキル基、アルケニル基またはアルアルキル基を表
す。 Xは水素原子、アルキル基、アルケニル基、シクロア
ルキル基、アルアルキル基又はアリール基を表す。 Yはアルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、
アルアルキル基、アリール基又は複素環基を有する基を
表す。 [発明の具体的構成] 本発明の感光性組成物は活性光線の照射により酸を発
生し得る化合物と酸により分解し得る化合物とを含有す
る。 上記酸のより分解し得る化合物は下記一般式[I]で
示される化合物である。 式中、AおよびBはそれぞれ−R1、−R2を表わす。ここでR1およびR2はそれぞれアルキル基、シ
クロアルキル基、アルケニル基またはアルアルキル基を
表わす。ただしR1及びR2でそれぞれ表わされるアルキル
基、シクロアルキル基、アルケニル基及びアルアルキル
基は置換基及びCH2CH2OxR7′で表わされる基を含
む。ここでR7′はアルキル基(例えば、メチル基、エチ
ル基等)を表わし、xは1から4の整数を表わす。 R1及びR2でそれぞれ表わされるアルキル基の例として
は、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペン
チル基、ヘキシル基等が挙げられる。 R1及びR2で表わされるシクロアルキル基の例として
は、シクロヘキシル基等が挙げられ、さらに縮合環を有
してもよく、全体としてコレステリン誘導体等の基も包
含される。 またR1及びR2で表わされるアルケニル基の例として
は、アリル基、ビニル基等が挙げられる。またR1及びR2
で表わされるアルアルキル基の例としては、ベンジル
基、フェニルエチル基、ナフチルメチル基等が挙げられ
る。前記R1及びR2で表わされるアルキル基は置換基を有
するものを含み、置換基の例としては、アルコキシ基
(例えば、メトキシ基、エトキシ基等)、アリールオキ
シ基(例えば、フェノキシ基等)、複素環を有する基
(例えば、フリル基、フリフリル基等)、さらに R3O−R4 nO− で表わされる基等が挙げられる。 ここでR3はアルキル基(例えば、メチル基、エチル基
等)またはアリール基(例えば、フェニル基等)を表わ
し、R4はアルキレン基(例えば、メチレン基、エチレン
基等)を表わす。nは1〜20の整数を表わす。 これら上記の置換基は、さらに置換基(例えば、ハロ
ゲン原子、ニトロ基、シアノ基等)を有していてもよ
い。 R1およびR2で表わされるシクロアルキル基、アルケニ
ル基、アルアルキル基の置換基としては、上記アルキル
基で挙げた置換基と同様の基を含み、さらにアルキル基
(例えば、メチル基、エチル基等)が挙げられる。 Xは水素原子、アルキル基(例えば、メチル基、エチ
ル基、ブチル基またはペンチル基等)、アルケニル基
(例えば、アリル基、ビニル基等)、シクロアルキル基
(例えば、シクロヘキシル基等)、アルアルキル基(例
えば、ベンジル基、フェニルエチル基等)又は、アリー
ル基(例えば、フェニル基等)を表わす。 Yはアルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、
アルアルキル基、アリール基又は複素環を有する基等を
表わす。 Yのアルキル基の例としては、メチル基、エチル基、
プロピル基、ブチル基、ペンチル基等が挙げられる。 Yのシクロアルキル基の例としては、シクロヘキシル
基等が挙げられる。Yのアルケニル基の例としては、ア
リル基、ビニル基等が、またアルアルキル基の例として
はベンジル基、フェニルエチル基、ナフチルメチル基等
がそれぞれ挙げられる。Yのアリール基の例としては、
フェニル基、ナフチル基等が挙げられる。Yの複素環を
有する基の例としては、フリル基等が挙げられる。 上記の各基は置換基を有するものも含み、置換基の例
としては、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、アルコ
キシ基(例えば、メトキシ基、エトキシ基等)又はアシ
ル基(例えば、アセチル基、エチルカルボニル基等)等
が挙げられる。さらにまたA、B、XおよびYのうち、
2つが相互に結合し、環を形成してもよい。 本発明の酸により分解し得る、前記一般式I]で示さ
れる化合物(以下、本発明の化合物という)の中でさら
に好ましいものは、下記一般式[II]で示される化合物
である。 式中、X、Y、R1およびR2は一般式[I]における
X、Y、R1、R2と同義である。 特に好ましいものは、下記一般式[III]で示される
化合物である。 式中、R5及びR6はそれぞれCH2CH2OxR7で表わされ
る基を表わす。 ここでR7はアルキル基(例えば、メチル基、エチル基
等)を表わす。xは1から4の整数を表わす。X及びY
はそれぞれ水素原子、アルキル基(例えば、メチル基、
エチル基、プロピル基、ペンチル基等)、アリール基
(例えば、フェニル基等)を表わす。アリール基は置換
基を有していてもよく、置換基としては、アルコキシ基
(例えば、メトキシ基等)、ニトロ基等が挙げられる。
また他の好ましいものは、下記一般式[IV]で示される
化合物である。 式中、R8及びR9はそれぞれシクロアルキル基、アラル
キル基又はCH2CH2OxR7で表わされる基を表わす。こ
こにR7はアルキル基(例えば、エチル基等)を表わす。
xは1から4の整数を表わす。yは2から6の整数を表
わす。R8及びR9のシクロアルキル基の例としては、シク
ロヘキシル基等が挙げられる。 R8及びR9のアラルキル基の例としては、フェニルメチ
ル基、フェニルエチル基等が挙げられる。 上記の一般式[II]、[III]及び[IV]で表わされ
る本発明の化合物は、例えば、1つのアルコール性OH基
を有する化合物(以下、OH基含有化合物という)の少な
くとも1つとアルデヒド基又はケトン基を有する化合物
との脱水縮合反応あるいはアセタール又はケタールとOH
基含有化合物との交換反応により合成し得る。 上記の反応については、特開昭53−133429号およびJ.
Org.Chem.,25,521(1960)、J.Org.Chem.,25,525(196
0)、J.Org.Chem.,24,1731(1959)等に記載されてお
り、本発明の化合物は、これらに開示された同様あるい
は類似の反応によって合成することができる。 例えば、本発明の化合物は、アルデヒド基を有する化
合物、ケトン基を有する化合物、アセタールおよびケタ
ールを有する化合物から選ばれる少なくとも1つの化合
物と前記OH基含有化合物とを溶媒中あるいは溶媒を用い
ないで、60〜170℃の温度、好ましくは80〜150℃の温度
で1時間〜数時間反応させて得ることができる。遊離し
たアルコール、水等の副生成物は場合により留去する。
この時酸性触媒、例えばp−トルエンスルホン酸あるい
は硫酸などの存在下に反応させることが好ましい。また
場合により減圧下もしくは窒素雰囲気下で反応させても
良い。また前記反応条件下で不活性な溶媒、例えばベン
ゼン、トルエン、キシレン、ジオキサン、塩素化炭化水
素等を反応溶媒として用いることもできる。遊離した反
応水あるいは低沸点アルコールなどは場合により、溶媒
の1部と共に留去する。 前記アルデヒド基、ケトン基、アセタール又はケター
ルを有する化合物と前記OH基含有化合物の反応における
量比は前記アルデヒド基、ケトン基、アセタール又はタ
ールを有する化合物1モルに対してOH基が合計で2モル
になるようにするが、場合によっては、これとは異なる
量比でも良い。 また2種のOH基含有化合物を用いる場合は、前記アル
デヒド基、ケトン基、アセタール又はケタールを有する
化合物及び2種のOH基含有化合物の合計3つを同時に反
応させても良いし、場合によっては、まずアルデヒド
基、ケトン基、アセタール又はケタールを有する化合物
及び一方のOH基含有化合物を反応させて、その後、生成
物という一方のOH基含有化合物を反応させてもよい。3
種以上のOH基含有化合物を用いる場合も同様に反応を行
なわせることができる。 本発明の化合物を製造する際の脱水縮合反応あるいは
交換反応に用いられる前記OH基含有化合物として、1価
のアルコール性OH基を有する化合物などを挙げることが
できる。 前記の1価のアルコールとしては、例えば、n−プロ
ピルアルコール、n−ブチルアルコール、n−ペンチル
アルコール、n−ヘキシルアルコール、n−ヘプチルア
ルコール、n−オクチルアルコール、n−デシルアルコ
ール、n−ドデシルアルコール、n−テトラデシルアル
コール、n−ヘキサデシルアルコール、n−オクタデシ
ルアルコール、イソプロピルアルコール、イソブチルア
ルコール、sec−ブチルアルコール、tert−ブチルアル
コール、イソペンチルアルコール、活性アミルアルコー
ル、tert−ペンチルアルコール、シクロペンタノール、
シクロヘキサノール、アリルアルコール、クロチルアル
コール、メチルビニルカルビノール、エチレングリコー
ルモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチル
エーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、
ジエチレングリコールモノエチルエーテル、トリエチレ
ングリコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコ
ールモノエチルエーテル、エチレンシアノヒドリンなど
の脂肪族アルコールやベンジルアルコール、α−フェニ
ルエチルアルコール、β−フェニルエチルアルコール、
ジフェニルカルビノール、トリフェニルカルビノール、
シンナミルアルコールなどの芳香族アルコールや、フル
フリルアルコールなどの複素環を有するアルコールなど
を挙げることができる。更にエチレングリコール、プロ
ピレングリコール、トリメチレングリコール等の5員環
または6員環を形成し得る2価のアルコールも用いるこ
とができる。 本発明の化合物を製造する際に用いられるアルデヒド
基を有する化合物としては、例えば以下の化合物が挙げ
られる:アセトアルデヒド、クロラル、エトキシアセト
アルデヒド、ベンジルオキシアセトアルデヒド、フェニ
ルアセトアルデヒド及びジフェニルアセトアルデヒド、
フェノキシアセトアルデヒド、プロピオンアルデヒド、
n−カプロンアルデヒド、2−フェニル−及び3−フェ
ニル−プロピオンアルデヒド、イソブトキシ−及びベン
ジルオキシピバリンアルデヒド、3−エトキシプロパノ
ール、3−シアノ−プロパノール、n−ブタナール、イ
ソ−ブタナール、3−クロル−ブタナール、3−メトキ
シ−ブタナール、2,2−ジメチル−4−シアノ−ブタナ
ール、n−ペンタナール、2−及び3−メチル−ペンタ
ナール、2−ブロム−3−メチル−ブタナール、n−ヘ
キサナール、2−及び3−エチル−ブタナール、4−メ
チル−ペンタナール、シクロペンタンカルブアルデヒ
ド、n−ヘプタナール、シクロヘキサンカルブアルデヒ
ド、1,2,3,6−テトラヒドロ−ベンズアルデヒド、3−
エチル−ペンタナール、3−及び4−メチル−ヘキサナ
ール、n−オクタナール、2−及び4−エチル−ヘキサ
ナール、3,5,5−トリメチル−ヘキサナール、4−メチ
ル−ヘプタナール、3−エチル−n−ヘプタナール、デ
カナール、ジシクロペンタジエンのモノオキソ合成生成
物、ドデカナール、クロトンアルデヒド、ベンズアルデ
ヒド、2−,3−及び4−ブロム−ベンズアルデヒド、2
−,3−及び4−クロル−ベンズアルデヒド、2,4−ジク
ロル−及び3,4−ジクロル−ベンズアルデヒド、p−ア
ニスアルデヒド、2,3−ジメトキシ−及び2,4−ジメトキ
シ−ベンズアルデヒド、2−,3−及び4−フルオル−ベ
ンズアルデヒド、2−,3−及び4−メチル−ベンズアル
デヒド、4−イソプロピル−ベンズアルデヒド、3−及
び4−テトラフルオルエトキシ−ベンズアルデヒド、1
−及び2−ナフトアルデヒド、フルフラール及びチオフ
ェン−2−アルデヒド、o−ニトロベンズアルデヒド、
p−シアノベンズアルデヒド等。 また、ケトン基を有する化合物の例として、以下の化
合物が挙げられる。: フェニルアセトン、1,3−ジフェニル−アセトン、2,2
−ジフェニルパセトン、クロル−及びブロムアセトン、
ベンジルアセトン、ブタン−2−オン、ベンジル−プロ
ピルケトン、エチルベンジルケトン、ペンジルメチルケ
トン、5−メチル−ヘキサン−2−オン、2−メチル−
ペンタン−2−オン、2−メチル−ペンタン−3−オ
ン、ヘキサン−2−オン、ヘキサン−3−オン、ペンタ
ン−3−オン、2−メチル−ブタン−3−オン、2,2−
ジメチル−ブタン−3−オン、5−メチル−ヘプタン−
3−オン、オクタン−3−オン、オクタン−4−オン、
オクタン−2−オン、ノナン−2−オン、ノナン−3−
オン、ノナン−5−オン、ヘプタン−2−オン、ヘプタ
ン−3−オン、ヘプタン−4−オン、ウンデカン−5−
オン、ウンデカン−6−オン、ドデカン−2−オン、ド
デカン−3−、ジノニル−ケトン、ウンデカン−4−、
ウンデカン−2−オン、トリデカン−2−オン、トリデ
カン−3−オン、ドデカン−5−オン、ジオクチルケト
ン、2−メチル−オクタン−3−オン、シクロプロピル
メチルケトン、デカン−2−オン、デカン−3−オン、
デカン−4−オン、メチル−α−ナフチル−ケトン、ジ
デシルケトン、ジヘプチルケトン、ジヘキシルケトン、
3−フルオル−4−メトキシ−アセトフェノン、アセト
フェノン、4−クロル−アセトフェノン、2,5−ジクロ
ル−アセトフェノン、4−ブロム−アセトフェノン、2,
4−ジメチル−アセトフェノン、2−,3−及び4−フル
オルアセトフェノン、デソキシベンゾイン、2−,3−及
び4−メトキシ−アセトフェノン、2−,3−及び4−メ
チル−アセトフェノン、プロピオフェノン、2−ブロム
−プロピオフェノン、4−フルオル−プロピオフェノ
ン、4−メトキシ−プロピオフェノン、ブチロフェノ
ン、4−クロル−ブチロフェノン、バレロフェノン、ベ
ンゾフェノン、4−クロル−ベンゾフェノン、4,4′−
ジクロル−ベンゾフェノン、2,5−ジメチル−ベンゾフ
ェノン、3,4−ジメチル−ベンゾフェノン、2−及び4
−フルオル−ベンゾフェノン、4−メトキシ−ベンゾフ
ェノン、シクロヘキサノン、2−フェニル−シクロヘキ
サノン、2−,3−及び4−メチル−シクロヘキサノン、
2,6−ジメチル−シクロヘキサノン、4−t−ブチル−
シクロヘキサノン及び2−クロル−シクロヘキサノン、
シクロペンタノン等。 又、アセタールあるいはケタノールの例としては前記
のアルデヒドあるいはケトンのメタノールやエタノール
など低級アルコールによるアセタールあるいはケタール
が挙げられる。 具体的な例としては、ベンズアルデヒドジメチルアセ
タール、シクロヘキサノンジメチルケタール(1,1−ジ
メトキシシクロヘキサン)、シクロペンタノンジメチル
ケタール、エチルプロピルケトンジメチルケタール、シ
クロヘキサノンジエチルケタールなどが挙げられる。 本発明の化合物の中の下記一般式[V]で示される化
合物は例えばJ,Am.Chem.Soc.,70,3426(1948)等に記載
されている方法と同様あるいは類似の方法を用いて合成
することができる。 (式中、X、Y、R1およびR2は一般式[I]における
X、Y、R1、R2と同義である。) 本発明の上記構造を有する化合物を製造する際に用い
られるカルボキシル基含有化合物としては、例えば、ギ
酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸、吉草酸、カプロン酸、
カプリル酸、カプリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、
パルミチン酸、ステアリン酸、オレイン酸、リノール
酸、リノレン酸、シクロヘキサンカルボン酸、フェニル
酢酸、安息香酸、o−トルイン酸、m−トルイル酸、p
−トルイル酸、o−クロル安息香酸、m−クロル安息香
酸、p−クロル安息香酸、o−ブロム安息香酸、m−ブ
ロム安息香酸、p−ブロム安息香酸、o−ニトロ安息香
酸、m−ニトロ安息香酸、p−ニトロ安息香酸、フタル
酸、イソフタル酸、テレフタル酸、o−メトキシ安息香
酸、m−メトキシ安息香酸、p−メトキシ安息香酸(ア
ニス酸)等、更にマロン酸などの環形成をし得る2価の
カルボン酸を挙げることができる。 以下に一般式[I]で示される本発明の化合物を具体
的に示すが本発明はこれらに限定されない。 で表わされる具体的化合物を以下に示す。 本発明の化合物の含有量は、本発明の感光性組成物の
全固形分に対し、5〜70重量%が好ましく、特に好まし
くは10〜50重量%である。 又、前記本発明の化合物は単独で用いても良いし、2
種以上を混合して用いても良い。本発明の化合物の合成
物がいくつかの混合物として得られる場合は、混合物の
まま用いても良いし、分離生成して用いてもよい。 本発明の感光性組成物には、さらに活性光線の照射に
より酸を発生する化合物(以下、本発明の酸発生化合物
という。)を含有することが必須である。 本発明の酸発生化合物としては、各種の公知化合物及
び混合物が挙げられる。例えばジアゾニウム塩、ホスホ
ニウム塩、スルホニウム塩、及びヨードニウムのBF4 -
PF6 -、SbF6 -、SiF6 --、ClO4 -などの塩、有機ハロゲン化
合物、オルトキノン−ジアジドスルホニルクロリド、及
び有機金属/有機ハロゲン化合物も活性光線の照射の際
に酸を形成又は分離する活性光線感受性成分であり、本
発明の酸発生化合物として使用することができる。原理
的には遊離基形成性の光開始剤として知られるすべての
有機ハロゲン化合物は、ハロゲン化水素酸を形成する化
合物で、本発明の酸発生化合物として使用することがで
きる。 前記のハロゲン化水素酸を形成する化合物の例は米国
特許明細書第3,515,552号、同第3,536,489号及び同第3,
779,778号及び西ドイツ国特許公開公報第2,243,621号に
記載されているものが挙げられ、又、例えば西ドイツ国
特許公開公報第2,610,842号に記載の光分解により酸を
発生させる化合物も使用することができる。 また更に特開昭54−74728号公報、特開昭55−24113号
公報、特開昭55−77742号公報、特開昭60−3626号公
報、特開昭60−138539号公報に記載の2−ハロメチル−
1,3,4−オキサジアゾール系化合物など具体的には、2
−トリクロロメチル−5−[β(2−ベンゾフリル)ビ
ニル]1,3,4−オキサジアゾールを使用することができ
る。 本発明の酸発生化合物の具体例としては、特開昭56−
17345号公報に記載のある以下のものを挙げることがで
きる。 4−(ジ−n−プロピルアミノ)−ベンゼンジアゾニ
ウムテトラフルオルボレート、4−p−トリル−メルカ
プト−2,5−ジエトキシ−ベンゼンジアゾニウムヘキサ
フルオルホスフェート及びテトラフルオルボレート、ジ
フェニルアミン−4−ジアゾニウムサルフェート、4−
メチル−6−トルクロルメチル−2−ピロン、4−(3,
4,5−トリメトキシ−スチリル)−6−トリクロルメチ
ル−2−ピロン、4−(4−メトキシ−スチリル)−6
−(3,3,3−トリクロル−プロペニル)−2−ピロン、
2−トリクロルメチル−ベンズイミダゾール、2−トリ
ブロムメチル−キノロン、2,4−ジメチル−1−トリブ
ロムアセチル−ベンゼン、3−ニトロ−1−トリブロム
アセチル−ベンゼン、4−ジブロムアセチル−安息香
族、1,4−ビス−ジブロムメチル−ベンゼン、トリス−
ジブロムメチル−s−トリアジン、2−(6−メトキシ
−ナフチ−2−イル)−、2−(ナフチ−1−イル)
−、2−(ナフチ−2−イル)−、2−(4−エトキシ
エチル−ナフチ−1−イル)−、2−(ベンゾピラニ−
3−イル)−、2−(4−メトキシ−アントラシ−1−
イル)−及び2−(フェナンチ−9−イル)4,6−ビス
−トリクロルメチル−s−トリアジン、また、更に特開
昭50−36209号公報に記載されているo−ナフトキノン
ジアジド−4−スルホン酸ハロゲニドも用いることがで
きる。 また、前記のハロメチル基を有する化合物に加えて、
更にo−ナフトキノンジアジド−4−スルホン酸ハロゲ
ニドあるいは特開昭55−6244号公報や特開昭59−218442
号公報などに記載のo−ナフトキノンジアジド系の化合
物を併用することもできる。 また、前記のハロメチル基を有する化合物に、更に適
当な染料を組み合わせて併用すると露光の際、未露光部
と露光部の間に明瞭な可視的コントラストが得られる。
本発明においては、この可視的コントラスト経時安定性
が、非常に優れている。 本発明の酸発生化合物は、その化学的性質及び本発明
の感光性組成物の組成あるいは物性によって広範囲に変
えることができるが、本発明の感光性組成物の固形分の
全重量に対して約0.1〜約20重量%の範囲が適当であ
り、好ましくは0.2〜10重量%の範囲である。 本発明の感光性組成物には、前記の本発明の酸発生化
合物と前記の本発明の化合物とに加えて、さらに実質的
に水に不溶でアルカリ性水溶液に可溶である高分子量結
合剤を加えることが必要である。 本発明の高分子量結合剤としてはフェノール性OH基を
有する化合物が好ましく、例えば以下のものを挙げるこ
とができる。 アルケニルヒドロキシアリール、ヒドロキシアリール
アルケニルアミドあるいはヒドロキシアリールアルケニ
ルエステルなどのフェノール性OH基を有する化合物の少
なくとも1つを単量体とする単一の重合体あるいは共重
合体である。アルケニルヒドロキシアリールの具体的化
合物には例えば、p−ヒドロキシスチレンなどを挙げる
ことができ、またヒドロキシアリールアルケニルアミド
の具体的化合物には例えば、p−ヒドロキシフェニルア
クリルアミドあるいはp−ヒドロキシフェニルメタアク
リルアミドなどを挙げることができ、またヒドロキシア
リールアルケニルエステルの具体的化合物には例えばp
−ヒドロキシフェニルアクリレートあるはp−ヒドロキ
シフェニルメタアクリレートなどを挙げることができ
る。また更に上記の化合物を単量体とする重合体は他の
単量体との共重合体でもよい。他の単量体には例えば、
エチレン、プロピレン、イソブチレン、ブタジエン、イ
ソプレンなどのエチレン不飽和オレフイン類、例えばス
チレン、α−メチルスチレン、p−メチルスチレン、p
−クロロスチレンなどのスチレン類、アクリル酸、メタ
アクリル酸、イタコン酸、マレイン酸、無水マレイン
酸、例えばアクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アク
リル酸n−ブチル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸
ドデシル、アクリル酸2−クロロエチル、アクリル酸フ
ェニル、α−クロロアクリル酸メチル、メタアクリル酸
メチル、メタアクリル酸エチル、エタアクリル酸メチル
などのα−メチレン脂肪族モノカルボン酸のエステル
類、アクリロニトリル、メタアクリロニトリル、アクリ
ルアミド、アクリルアニリド、p−クロロアクリルアニ
リド、m−ニトロアクリルアニリド、m−メトキシアク
リルアニリド、例えば酢酸ビニル、プロピオン酸ビニ
ル、ベンゾエ酸ビニル、酪酸ビニルなどのビニルエステ
ル類、例えばメチルビニルエーテル、エチルビニルエー
テル、イソブチルビニルエーテル、β−クロロエチルビ
ニルエーテルなどのビニルエーテル類、塩化ビニル、ビ
ニリデンクロライド、ビニリデンシアナイド、例えば1
−メチル−1′−メトキシエチレン、1,1′−ジメトキ
シエチレン、1,2−ジメトキシエチレン、1,1−ジメトキ
シカルボニルエチレン、1−メチル−1′−ニトロエチ
レンなどのエチレン誘導体類、例えばN−ビニルピロー
ル、N−ビニルカルバゾール、N−ビニルインドール、
N−ビニルピロリドン、N−ビニルピリドンなどのN−
ビニル化合物、などのビニル系単量体の不飽和二重結合
を開裂せししめた構造で示されるものをあげることがで
きる。 上記単量体の内、アクリロニトリル、アクリル酸メチ
ル、アクリル酸エチル、メタアクリル酸メチル、メタア
クリル酸エチル、スチレン、α−メチルスチレンなどが
前記フェノール性OH基を有する単量体との共重合体成分
として好ましく用いられる。 前記重合体の分子量は重量平均分子量で約5000〜約10
0,000が好ましく、又共重合体の場合フェノール性OH基
を有する構造単位のモル含有率が少なくとも10モル%で
あるものが望ましい。 又実質的に水に不溶でアルカリ性水溶液に可溶である
高分子量結合剤にはノボラック樹脂を用いることもでき
る。好適なノボラック樹脂としては、フェノール、o−
クレゾール、m−クレゾール、p−クレゾールのうちの
少なくとも1種類とホルムアルデヒドとから成るノボラ
ック樹脂などが挙げられる。 前記のフェノール性OH基を有するポリビニル系高分子
化合物やノボラック樹脂は単独で用いてもよいし、又2
種以上を混合して用いても良い。またこれらの高分子量
結合剤が本発明の感光性組成物中に含まれる含有量は30
〜95重量%が好ましく、より好ましくは50〜90重量%で
ある。 本発明の感光性組成物には前記の本発明の酸発生化合
物、本発明の化合物、可溶性樹脂等の各々の素材の他、
必要に応じて更に染料、顔料等の色素、可塑剤などを添
加することができ、またさらに、使用目的に応じて必要
であれば、増感剤(前記本発明の酸発生化合物の酸発生
効率を増大させる化合物)などを添加することもでき
る。 本発明の感光性組成物に用いられる染料、顔料等の色
素としては、例えばビクトリアピュアーブルーBOH[保
土ケ谷化学]、オイルブルー#603[オリエント化
学]、パテントピュアーブルー[住友三国化学製]、ク
リスタルバイオレット、ブリリアントグリーン、エチル
バイオレット、メチルグリーン、エリスロシンB、ベイ
シックフクシン、マラカイトグリーン、オイルレッド、
m−クレゾールパープル、ローダミンB、オーラミン、
4−p−ジエチルアミノフェニルイミノナフトキノン、
シアノ−p−ジエチルアミノフェニルアセトアニリド、
等に代表されるトリフェニルメタン系、ジフェニルメタ
ン系、オキサジン系、キサンテン系、イミノナフトキノ
ン系、アゾメチン系又はアントラキノン系等が挙げられ
る。 また、可塑剤とては、例えばフタル酸エステル類、ト
リフェニルホスフェート類、マレイン酸エステル類、塗
布性向上剤として界面活性剤、例えばフッ素系界面活性
剤、エチルセルロースポリアルキレンエーテル等に代表
されるノニオン活性剤等を挙げることができる。 更に、本発明の感光性組成物には、該感光性組成物の
感脂性を向上するために親油性の樹脂を添加することが
できる。 前記親油性の樹脂(以下、感脂化剤という。)として
は、例えば、特開昭50−125806号公報に記載されている
ような、炭素数3〜15のアルキル基で置換されたフェノ
ール類とアルデヒドとの縮合物、具体的にはt−ブチル
フェノールホルムアルデヒド樹脂などを添加することが
できる。又、親油性の置換フェノールホルムアルデヒド
樹脂とo−キノンジアジドのスルホン酸クロライドを縮
合させて得られる感光性樹脂を添加することもできる。
これらの感脂化剤は本発明の感光性組成物の0.1〜5重
量%含まれることが好ましい。 本発明の感光性組成物においては、前記各成分を溶解
する下記の溶媒に溶解させて、これらを適当な支持体の
表面に塗布乾燥させることにより、感光性層を設けて、
本発明の感光性組成物による感光性平版印刷版(以下、
本発明の感光性平版印刷版という。)を形成することが
できる。 本発明の感光性組成物の各成分を溶解する際に使用し
得る溶媒としては、メチルセロソルブ、メチルセロソル
ブアセテート、エチルセロソルブ、エチルセロソルブア
セテート等のセロソルブ類、1,2−プロパンジオールモ
ノメチルエーテル又はそのアセテート、1,2−プロパン
ジオールモノエチルエーテル又はそのアセテート、ジメ
チルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ジオキサ
ン、アセトン、シクロヘキサノン、トリクロロエチレ
ン、メチルエチルケトン等が挙げられる。これら溶媒
は、単独であるいは2種以上混合して使用する。 又、特開昭60−208750号公報に記載の方法、すなわち
感光性組成物を有機溶剤に溶解し、該有機溶剤溶液を水
中で乳化分散後、有機溶剤を実質的に除去し、感光性塗
布液を製造する方法も使用できる。 塗布方法は、従来公知の方法、例えば、回転塗布、ワ
イヤーバー塗布、ディップ塗布、エアーナイフ塗布、ロ
ール塗布、ブレード塗布及びカーテン塗布等が可能であ
る。塗布量は用途により異なるが、例えば、感光性平版
印刷版についていえば固形分として0.5〜5.0g/m2が好ま
しい。 本発明の感光性組成物を用いた感光性層を設ける支持
体は、アルミニウム、亜鉛、鋼、銅等の金属板、並びに
クロム、亜鉛、銅、ニッケル、アルミニウム、鉄等がメ
ッキ又は蒸着された金属板、紙、プラスチックフィルム
及びガラス板、樹脂が塗布された紙、アルミニウム等の
金属箔が張られた紙、親水化処理したプラスチックフィ
ルム等が挙げわれる。このうち好ましいのは親水化処理
したアルミニウム板である。本発明の感光性平版印刷版
の支持体として砂目立て処理、陽極酸化処理および必要
に応じて封孔処理等の表面処理が施されているアルミニ
ウム板を用いることがより好ましい。 これらの処理には公知の方法を適用することができ
る。 砂目立て処理の方法としては、例えば機械的方法、電
解によりエッチングする方法が挙げられる。機械的方法
としては、例えばボール研磨法、ブラシ研磨法、液体ホ
ーニングによる研磨法、バフ研磨法等が挙げられる。ア
ルミニウム材の組成等に応じて上述の各種方法を単独あ
るいは組み合わせて用いることができる。 電解によりエッチングするには、りん酸、硫酸、塩
酸、硝酸等の無機の酸を単独ないし2種以上混合した浴
を用いて行われる。砂目立て処理の後、必要に応じてア
ルカリあるいは酸の水溶液によってデスマット処理を行
ない中和して水洗する。 陽極酸化処理は、電解液として、硫酸、クロム酸、シ
ュウ酸、リン酸、マロン酸等を1種または2種以上含む
溶液を用い、アルミニウム板を陽極として電解して行な
われる。形成された陽極酸化被膜量は1〜50mg/dm2が適
当であり、好ましくは10〜40mg/dm2であり、特に好まし
くは25〜40mg/dm2である。陽極酸化被膜量は、例えばア
ルミニウム板をリン酸クロム酸溶液(リン酸85%液:35m
l、酸化クロム(VI):20gを1の水に溶解して作製)
に浸漬し、酸化被膜を溶解し、板の被膜溶解前後の重量
変化測定等から求められる。 封孔処理は、沸騰水処理、水蒸気処理、ケイ酸ソーダ
処理、重クロム酸塩水溶液処理等が具体例として挙げら
れる。この他にアルミニウム板支持体に対して、水溶性
高分子化合物や、フッ化ジルコン酸等の金属塩の水溶液
による下引き処理を施すこともできる。 本発明において、活性光線とは、本発明の感光性組成
物の酸発生化合物が酸形成するに充分な光線であればい
ずれの光線でもよく、上記の活性光線を得ることのでき
る露光手段としては、従来慣用の露光焼付装置を用いる
ことができ、例えば、超高圧水銀灯、メタルハライドラ
ンプ、キセノンランプ、タングステンランプ等の光源に
より露光する装置、あるいはレーザービームにより走査
露光する装置等が適宜用いられてよい。露光量は0.1mJ
〜2000mJの範囲で適宜選ぶことができる。 その他、一般に感光性平版印刷版にフィルム原稿を密
着焼付する際、焼枠を真空にして行なうが、この真空密
着性を改良する方法も本発明の感光性組成物を用いた感
光性平版印刷版に適用することができる。真空密着性を
改良する方法としては、感光層表面に機械的に凸凹を施
す方法。感光層表面に固体粉末を散布させる方法。特開
昭50−125805号公報に記載されているような感光層表面
にマット層を設ける方法。及び特開昭55−12974号公報
に記載されているような感光層表面に固体粉末を熱融着
させる方法等が挙げられる。 本発明の感光性平版印刷版は、前記した露光焼付け装
置を用いて露光焼付し、次いで現像液にて現像され、未
露光部分のみが支持体表面に残り、ポジ−ポジ型レリー
フ像ができる。 また、本発明においては、露光後加熱処理しなくても
良く、直ちに現像することができる。 本発明の感光性平版印刷版の現像には水系アルカリ現
像液を好適に用いることができる。前記の水系アルカリ
現像液(以下、本発明の現像液という。)は例えば、水
酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭
酸カリウム、メタケイ酸ナトリウム、メタケイ酸カリウ
ム、第二リン酸ナトリウム、第三リン酸ナトリウム等の
アルカリ金属塩の水溶液が挙げられる。前記のアルカリ
金属の濃度は0.05〜20重量%の範囲で用いるのが好適で
あり、より好ましくは0.1〜10重量%である。 本発明の現像液には、必要に応じアニオン性界面活性
剤、両性界面活性剤やアルコール等の有機溶剤を加える
ことができる。 有機溶剤としてはエチレングリコールモノフェニルエ
ーテル、ベンジルアルコール、n−プロピルアルコー
ル、1,2−プロパンジオールモノメチルエーテル等が有
用である。前記有機溶剤の現像液中における含有量とし
ては、0.5〜15重量%が好適であり、より好ましい範囲
としては、1〜5重量%である。 以下、本発明の感光性組成物および本発明の感光性平
版印刷版を実施例により説明するが本発明はこれらに限
定されるものではない。 合成例1(例示化合物No.2の合成) n−カプロンアルデヒド(東京化成工業(株)製)、
50g(0.5モル)、トリエチレングリコールモノメチルエ
ーテル(東京化成工業(株)製)164g(1モル)のベン
ゼン500ml溶液を撹拌しながらこれに硫酸2.5gを徐々に
加えた。その後還流下に20時間反応させ、反応により生
成する反応水を共沸混合物として分離した。 反応終了後、無水炭酸カリウム15gを加え室温で2時
間撹拌した。ロ過によりベンゼン溶液を分離した後、ベ
ンゼンを減圧留去した。 その後、約120℃で高真空に減圧し、低沸点成分を留
去し、粘調な油状生成物を得た。 IR、NMR、元素分析によりその構造が例示化合物No.2
であることを確認した。 合成例2(例示化合物No.9の合成) p−アニスアルデヒド(東京化成工業(株)製)及び
トリエチレングリコールモノメチルエーテルを合成例1
と同様に反応させた生成物を得た。また、その構造を同
様にして確認した。 合成例3(例示化合物No.15の合成) o−ニトロベンズアルデヒド(東京化成工業(株)
製)75.6g(0.5モル)、トリエチレングリコールモノメ
チルエーテル164g(1モル)及びp−トルエンスルホン
酸0.08gのトルエン300ml溶液を、窒素雰囲気下46時間撹
拌、還流し、反応させた。この時生成する反応水は共沸
混合物として分離した。 反応終了後、トルエンを減圧留去し、その後約150℃
で高真空に減圧し低沸点成分を留去し生成物を得た。 IR、NMR、元素分析によりその構造が例示化合物No.15
であることを確認した。 合成例4(例示化合物No.27の合成) ベンズアルデヒド(関東化学(株)製)及びトリエチ
レングリコールモノエチルエーテル(東京化成工業
(株)製)を合成例1と同様に反応させ生成物を得た。
またその構造を同様に確認した。 合成例5(例示化合物No.64の合成) 3,3−ジメトキシヘキサン(ジャーナル・オブ・オー
ガニック・ケミストリィー,25,521(1960)に記載の方
法と類似の方法により合成したもの)14.6g(0.1モ
ル)、トリエチレングリコールモノメチルエーテル32.8
g(0.2モル)及びp−トルエンスルホン酸30mgを撹拌し
ながら100℃で1時間反応させ、その後150℃まで徐々に
温度を上げ、更に150℃で4時間反応させた。反応によ
り生成するメタノールはこの間に留去される。 冷却後テトラヒドロフラン200ml及び無水炭酸カリウ
ム0.1gを加えて撹拌し、ロ過した。ロ液から溶媒を減圧
留去し、更に150℃、高真空下で低沸点成分を留去し、
粘調な油状生成物を得た。 IR、NMR、元素分析によりその構造が例示化合物No.64
であることを確認した。 合成例6(例示化合物No.77の合成) アセトフェノンジメチルケタール[ジャーナル・オブ
・オーガニック・ケミストリィー,25,521(1960)に記
載の方法と類似の方法により合成したもの]及びジエチ
レングリコールモノエチルエーテル(東京化成工業
(株)製)を合成例5と同様に反応させ生成物を得た。
またその構造を上記と同様に確認した。 合成例7(例示化合物No.86の合成) 1,1−ジメトキシシクロヘキサン(東京化成工業
(株)製)及びトリエチレングリコールモノエチルエー
テルを合成例5と同様に反応させ生成物を得た。また、
その構造を上記と同様に確認した。 合成例8(例示化合物No.112の合成) マロン酸52g(0.5モル)及び無水酢酸61g(0.6モル)
の混合物を撹拌しながらこれに1.5mlの硫酸を加えた。
次に20〜25℃に保ちながら、これにアセトン32g(0.55
モル)を徐々に加えた。反応混合物を冷蔵庫に一晩放置
し、得られた結晶をロ別して集め、さらにこれを氷水で
3回洗浄して生成物を得た。 生成物の再結晶は乾燥後、アセトンに溶解させ、ロ過
し、ロ液に水を加えることにより行った。 IR、NMR、元素分析によりその構造が例示化合物No.11
2であることを確認した。 実施例1 [感光性平版印刷版試料1の作成] 厚さ0.24mmのアルミニウム板(材質1050、調質H16)
を5%苛性ソーダ水溶液中で60℃で1分間脱脂処理を行
った後、0.5モル1の塩酸水溶液中で温度;25℃、電流
密度60A/dm2、処理時間;30秒間の条件で電解エッチング
処理を行った。次いで、5%苛性ソーダ水溶液中で60
度、10秒間のデスマット処理を施した後、20%硫酸溶液
中で温度;20℃、電流密度;3A/dm2、処理時間;1分間の条
件で陽極酸化処理を行った。更に又、80℃の熱水で20秒
間、熱水封孔処理を行い、平版印刷版材料用支持体のア
ルミニウム板を作製した。 次にこのアルミニウム板に下記組成の感光性組成物塗
布液を回転塗布機を用いて塗布し、90℃で4分間乾燥
し、ポジ型感光性平版印刷版試料1を得た。 (感光性組成物塗布液組成) ・例示化合物No.27(合成例4)の化合物 2.14g ・フェノールとm−クレゾールとp−クレゾールとホル
ムアルデヒドとの共重縮合樹脂(フェノール、m−クレ
ゾール、及びp−クレゾールの各々のモル比が2.0:4.8:
3.2重量平均分子量Mw=9,000、分散度Mw/Mn=6.3、Mn;
数平均分子量) 5.74g ・ビクトリアピュアブルーBOH(保土ケ谷化学(株)
製) 0.05g ・2−トリクロロメチル−5−[β−(2ベンゾフリ
ル)ビニル]1,3,4−オキサジアゾール(特開昭60−138
539号公報に記載の例示化合物(1)) 0.27g ・エチルセロソルブ 100ml 乾燥後の塗布重量は約20mg/dm2であった。かくして得
られた感光性平版印刷版にステップタブレット(イース
トマン・コダック社製No.2、濃度差0.15ずつで21段階の
グレー・スケール)、及び絵柄の入ったポジ型フィルム
を密着して4KWメタルハライドランプ(岩崎電気社製ア
イドルフィン2000)を光源として90cmの距離から同一試
料の平版印刷版にそれぞれ異なる露光時間の露光を行
い、その後、同一試料の平版印刷版をSDP−1(小西六
写真工業(株)8倍希釈で40秒間現像した。現像された
同一試料の平版印刷版から前記ステップタブレットが完
全に現像されて、その5段目がクリアとなる露光時間を
計測した。例示化合物No.27を使用した感光性組成物に
よる平版印刷版では、必要な露光時間は14秒であった。 実施例2 例示化合物No.86(合成例7)の化合物を用いて、実
施例1と同様に感光性組成物を調製し、これを用いて平
版印刷版を作製して実施例1と同様に操作して、同一試
料に異なる露光時間で露光を与え、実施例1と同様に現
像を行なった。平版印刷版のステップタブレットの5段
面がクリアとなる為に必要な露光時間を求めた結果を表
−1に示した。 実施例3 例示化合物No.89に示された化合物を用いて実施例1
と同様に感光性組成物を調製し、これを用いて平版印刷
版を作製した。実施例1と同様に操作して、露光を与
え、この平版印刷版の露光時間を求めた。結果を表−1
に示した。 実施例4 例示化合物No.90に示された化合物を用いて実施例1
と同様に感光性組成物を調製し、これを用いて平版印刷
版を作製した。実施例1と同様に操作して、露光を与
え、この平版印刷版の露光時間を求めた。結果を表−1
に示した。 実施例5 例示化合物No.91に示された化合物を用いて実施例1
と同様に感光性組成物を調製し、これを用いて平版印刷
版を作製した。実施例1と同様に操作して、露光を与
え、この平版印刷版の露光時間を求めた。結果を表−1
に示した。 比較例1 酸分解化合物として、下記構造単位を有するポリマ
ー:(比較化合物No.1) (特開昭53−133429号公報に記載の方法により合成し
た。)を用いて塗布液を調製し、平版印刷版として実施
例1と同様に操作して、露光、現像を行った。この平版
印刷版における必要な露光時間を求めた。結果を表−1
に示した。 比較例2 酸分解化合物として、下記構造単位を有するポリマ
ー:(比較化合物No.2) (特開昭53−133429号公報に記載の方法により合成し
た。)を用いて塗布液を調製し、平版印刷版として実施
例1と同様に操作して、露光、現像を行った。この平版
印刷版における必要な露光時間を求めた。結果を表−1
に示した。 実施例1〜5、比較例1,2の結果をまとめて表−1に
示す。 比較例3 特公昭55−22778号公報、実施例3に記載のサンプルN
o.5に相当する感光液を作成した。 すなわち、 四臭化炭素 10g フロログルシノール 5g トリオキシトリメチレン 15g ポリビニルブチラール(3重量%テトラヒドロフラン
溶液) 150g の溶液を調製し、実施例1と同様に塗布し、感光性平
版印刷版を得た。 得られた感光性平版印刷版を実施例1と同様に操作し
て露光、現像を行ったところ十分なレジストが得られな
かった。 表−1及び比較例3の結果から、本発明の感光性組成
物による感光性層を有する平版印刷版では、実用上十分
な高感度を有しており、安定した感度が表−1の本発明
の例示化合物の如く良好に得られていることが判る。こ
れに対して、本発明外のポリマー構成の酸分解化合物を
用いて得られる平版印刷版では、十分に高い感度が得ら
れない。 更に特公昭55−22778号公報記載の組成物では十分な
レジストが得られない。 以上、総合して、本発明の感光性組成物を感光性層と
する平版印刷版は実用に供し得るのに十分な高感度が得
られることが明らかである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 後藤 聖 日野市さくら町1番地 小西六写真工業 株式会社内 (72)発明者 左々 信正 日野市さくら町1番地 小西六写真工業 株式会社内 (72)発明者 浦野 年由 神奈川県横浜市緑区鴨志田町1000番地 三菱化成工業株式会社総合研究所内 (72)発明者 邑上 幸子 東京都日野市さくら町1番地 小西六写 真工業株式会社内 (56)参考文献 特開 昭48−89003(JP,A) 特開 昭56−17345(JP,A) 特開 昭56−99336(JP,A) 特開 昭51−120714(JP,A)

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 1.実質的に水に不溶でアルカリ性水溶液に可溶である
    高分子量結合剤、活性光線の照射により酸を発生し得る
    化合物および酸により分解し得る化合物を含有する感光
    性組成物において、前記高分子結合剤がフェノール性OH
    基を有する化合物であり、かつ、前記酸により分解し得
    る化合物が下記一般式[I]で示される化合物であるこ
    とを特徴とする感光性組成物。 式中、AおよびBはそれぞれ−R1、−R2を表す。 ここでR1およびR2はそれぞれアルキル基、シクロアルキ
    ル基、アルケニル基またはアルアルキル基を表す。 Xは水素原子、アルキル基、アルケニル基、シクロアル
    キル基、アルアルキル基若しくはアリール基又はYと相
    互に結合し、環を形成している基を表す。 Yはアルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、ア
    ルアルキル基、アリール基若しくは複素環基又はXと相
    互に結合し、環を形成している基を表す。 2.支持体上に実質的に水に不溶でアルカリ性水溶液に
    可溶である高分子量結合剤、活性光線の照射により酸を
    発生し得る化合物および酸により分解し得る化合物を含
    有する感光性組成物から形成される感光性層を有する感
    光性平版印刷版において、前記高分子結合剤がフェノー
    ル性OH基を有する化合物であり、かつ、前記酸により分
    解し得る化合物が下記一般式[I]で示される化合物で
    あることを特徴とする感光性平版印刷版。 式中、AおよびBはそれぞれR1、R2を表わす。 ここでR1およびR2はそれぞれアルキル基、シクロアルキ
    ル基、アルケニル基またはアルアルキル基を表わす。 Xは水素原子、アルキル基、アルケニル基、シクロアル
    キル基、アルアルキル基若しくはアリール基又はYと相
    互に結合し、環を形成している基を表す。 Yはアルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、ア
    ルアルキル基、アリール基若しくは複素環基又はXと相
    互に結合し、環を形成している基を表す。
JP61155481A 1986-07-02 1986-07-02 感光性組成物および感光性平版印刷版 Expired - Lifetime JP2719909B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61155481A JP2719909B2 (ja) 1986-07-02 1986-07-02 感光性組成物および感光性平版印刷版

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61155481A JP2719909B2 (ja) 1986-07-02 1986-07-02 感光性組成物および感光性平版印刷版

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6310153A JPS6310153A (ja) 1988-01-16
JP2719909B2 true JP2719909B2 (ja) 1998-02-25

Family

ID=15606988

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61155481A Expired - Lifetime JP2719909B2 (ja) 1986-07-02 1986-07-02 感光性組成物および感光性平版印刷版

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2719909B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3730787A1 (de) * 1987-09-13 1989-03-23 Hoechst Ag Positiv arbeitendes strahlungsempfindliches gemisch und daraus hergestelltes strahlungsempfindliches aufzeichnungsmaterial
DE3730785A1 (de) * 1987-09-13 1989-03-23 Hoechst Ag Positiv arbeitendes strahlungsempfindliches gemisch und daraus hergestelltes strahlungsempfindliches aufzeichnungsmaterial
JP2571130B2 (ja) * 1989-09-20 1997-01-16 日本ゼオン株式会社 レジスト組成物
JP4440600B2 (ja) * 2003-10-31 2010-03-24 Azエレクトロニックマテリアルズ株式会社 厚膜および超厚膜対応化学増幅型感光性樹脂組成物
JP4396443B2 (ja) 2004-08-18 2010-01-13 コニカミノルタエムジー株式会社 感光性平版印刷版の製造方法及び使用方法
US11518899B2 (en) 2019-09-04 2022-12-06 Eastman Chemical Company Aromatic enol ether paint additives
US20210062017A1 (en) * 2019-09-04 2021-03-04 Eastman Chemical Company Branched acetal coalescing aids
US11312873B2 (en) 2019-09-04 2022-04-26 Eastman Chemical Company Aromatic enol ether paint additives

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3779778A (en) * 1972-02-09 1973-12-18 Minnesota Mining & Mfg Photosolubilizable compositions and elements
CH621416A5 (ja) * 1975-03-27 1981-01-30 Hoechst Ag
DE2928636A1 (de) * 1979-07-16 1981-02-12 Hoechst Ag Strahlungsempfindliches gemisch und verfahren zur herstellung von reliefbildern
US4294909A (en) * 1979-12-26 1981-10-13 E. I. Du Pont De Nemours And Company Photosensitive negative-working toning process

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6310153A (ja) 1988-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4940646A (en) Polyvinyl acetal with hydroxy aliphatic acetal groups useful in photosensitive negative working compositions
US4250247A (en) Acid degradable radiation-sensitive mixture
US4413091A (en) Photosensitive polymer and photosensitive material for photomechanical process
JP2719909B2 (ja) 感光性組成物および感光性平版印刷版
JPS5934293B2 (ja) 感光性組成物
JP2683055B2 (ja) ポジ型感放射線性混合物、ポジ型感放射線性記録材料および該記録材料の製造法
JPH05262699A (ja) 酸に対して不安定な保護基を有する化合物、およびこの化合物を用いて製造したポジ型放射線感応性混合物
JP2549366B2 (ja) 感光性平版印刷版
EP1350801A1 (en) Polymeric acetal resins containing free radical inhibitors and their use in lithographic printing
JP2806474B2 (ja) 感光性組成物
US5217843A (en) Positive radiation-sensitive mixture, and radiation-sensitive recording material produced therefrom for high-energy radiation
JPS6397945A (ja) 新規な酸分解化合物を含有する感光性組成物および感光性平版印刷版
US5645969A (en) Photosensitive composition and photosensitive lithographic printing plate
JPH0650394B2 (ja) 感光性組成物および感光性材料
US5143815A (en) Light-sensitive mixture based on 1,2-naphthoquinone-diazides, and reproduction material produced with this mixture
JP2640573B2 (ja) ジアゾ樹脂含有感光材料の現像方法
JPH0469661A (ja) 感光性組成物
JP2000066377A (ja) ヒートモード記録画像形成材料及び画像形成方法
JPS63247749A (ja) 感光性組成物および感光性平版印刷版
JPS63157147A (ja) 感光性組成物および感光性平版印刷版
JPH0210351A (ja) ポジ形放射線感応性混合物物、ポジ形記録材料およびこの製造方法
JPH04221956A (ja) 感光性平版印刷版
JPH11194489A (ja) 平版印刷版用感光性組成物
JPH0612448B2 (ja) 感光性組成物および感光性平版印刷版
JPS6320326B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term