JP2650525B2 - 車両用表示装置 - Google Patents

車両用表示装置

Info

Publication number
JP2650525B2
JP2650525B2 JP3225021A JP22502191A JP2650525B2 JP 2650525 B2 JP2650525 B2 JP 2650525B2 JP 3225021 A JP3225021 A JP 3225021A JP 22502191 A JP22502191 A JP 22502191A JP 2650525 B2 JP2650525 B2 JP 2650525B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
road information
vehicle
information
dynamic road
dynamic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3225021A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0546087A (ja
Inventor
憲治 高野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP3225021A priority Critical patent/JP2650525B2/ja
Publication of JPH0546087A publication Critical patent/JPH0546087A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2650525B2 publication Critical patent/JP2650525B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、車両用表示装置に関
し、特に道路の渋滞,工事,規制などの動的道路情報の
表示方法に関する。
【0002】
【従来の技術】車両の現在位置情報を地上局へ送信し、
地上局から送信された車両の現在位置に対応する交通情
報、すなわち道路の渋滞,工事,規制などの動的道路情
報を受信して現在地周辺の地図上に重ねて表示する車両
用表示装置が知られている(例えば、実開昭61−12
8799号公報参照)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
車両用表示装置では、車両の現在位置周辺の動的道路情
報しか表示されず、より乗員が必要とする、例えば進行
方向,走行速度,現在地から目的地までの距離などの車
両の現在の走行状況に応じた範囲の動的道路情報が不足
している。
【0004】本発明の目的は、車両の現在地周辺の道路
地図上に、車両の現在の走行状況に応じた最適な範囲の
交通渋滞,道路工事,交通規制などの動的道路情報を重
ねて表示する車両用表示装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】クレーム対応図である図
1に対応づけて本発明を説明すると、本発明は、車両の
現在位置を検出する位置検出手段100と、目的地を設
定する目的地設定手段101と、車両の進行方向を検出
する進行方向検出手段102と、車両の走行速度を検出
する走行速度検出手段103と、少なくとも道路地図を
含む静的道路情報を記憶する静的道路情報記憶手段10
4と、少なくとも交通渋滞,道路工事および交通規制を
含む動的道路情報を入力する動的道路情報入力手段10
5と、少なくとも進行方向検出手段102で検出された
車両の進行方向,走行速度検出手段103で検出された
走行速度,および位置検出手段100で検出された現在
位置から目的地設定手段101で設定された目的地まで
の距離を含む車両の現在の走行状況に応じて、動的道路
情報入力手段105で入力された動的道路情報の表示範
囲を算出する表示範囲算出手段106と、動的道路情報
入力手段105で入力された動的道路情報の中から、表
示範囲算出手段106で算出された表示範囲内の動的道
路情報を抽出する情報抽出手段107と、位置検出手段
100によって検出された車両の現在位置周辺の静的道
路情報を静的道路情報記憶手段104から読み出し、そ
の静的道路情報に情報抽出手段107によって抽出され
た動的道路情報を対応づけて表示する表示手段108と
を備え、これにより、上記目的を達成する。
【0006】
【作用】表示範囲算出手段106が、少なくとも進行方
向検出手段102で検出された車両の進行方向,走行速
度検出手段103で検出された走行速度,および位置検
出手段100で検出された現在位置から目的地設定手段
101で設定された目的地までの距離を含む車両の現在
の走行状況に応じて、動的道路情報入力手段105で入
力された動的道路情報の表示範囲を算出し、情報抽出手
段107が、動的道路情報入力手段105で入力された
動的道路情報の中から、表示範囲算出手段106で算出
された表示範囲内の動的道路情報を抽出し、表示手段1
08が、位置検出手段100によって検出された車両の
現在位置周辺の静的道路情報を静的道路情報記憶手段1
04から読み出し、その静的道路情報に情報抽出手段1
07によって抽出された動的道路情報を対応づけて表示
する。
【0007】
【実施例】図2,図3は、一実施例の車両用表示装置の
構成を示すブロック図である。この装置は、図に示すよ
うにCPU1を中心にしたマイクロコンピュータにより
構成される。CPU1は、システムバス2を介して各種
機器とデータの授受を行なって、種々の演算処理を行な
う。3は、車両の進行方向を検出する方位センサであ
り、増幅器4,A/D変換器5およびI/Oコントロー
ラ6を介してシステムバス2へ接続される。7は、車両
の走行距離を検出する距離センサであり、I/Oコント
ローラ6を介してシステムバス2へ接続される。8は、
装置へ種々の指令やデータを入力するキーであり、I/
Oコントローラ9を介してシステムバス2へ接続され
る。10は音声出力用スピーカーであり、サウンドジェ
ネレータ11およびI/Oコントローラ9を介してシス
テムバス2へ接続される。12は、衛星を利用した位置
検出システム(Global Positioning
System、以下、GPSと呼ぶ)の受信機(以下、
GPSレシーバと呼ぶ)であり、拡張I/Oコントロー
ラ13を介してシステムバス2へ接続される。なお、車
両の現在位置は、このGPSレシーバ12からの現在位
置情報,方位センサ3からの車両の進行方向情報,およ
び距離センサ7からの走行距離情報に基づいて検出され
る。さらに、14は受信機であり、道路および交差点に
設置されるビーコンから、上述した交通渋滞,道路工
事,交通規制などの動的道路情報や位置情報をアンテナ
15を介して受信する。
【0008】また図3において、16は、地図情報を格
納したCD−ROMであり、インタフェース用SCSI
コントローラ17を介してシステムバス2へ接続され
る。18は、VDT(Visual Display
Terminal)として機能するCRTであり、グラ
フィックコントローラ19を介してシステムバス2へ接
続され、車両の現在地周辺の道路地図に、後述する手順
で演算される乗員に最適な範囲の動的道路情報を重ねて
表示する。さらにシステムバス2には、CRT18の画
像記憶用V−RAM20、後述する制御プログラムなど
を格納するROM21、データの一時記憶用D−RAM
22、漢字ROM23、イグニッションオフ時に現在位
置などの情報を記憶する電池バックアップのRAM2
4、車両の走行速度計25が接続される。
【0009】図4は、ROM21に格納された表示制御
プログラム例を示すフローチャートであり、このフロー
チャートにより実施例の動作を説明する。ステップS1
において、乗員がキー8を操作して入力した目的地情報
を入力し、D−RAM22へ記憶する。続くステップS
2で、上述したように、GPSレシーバ12からの現在
位置情報,方位センサ3からの車両の進行方向情報,お
よび距離センサ7からの走行距離情報に基づいて、車両
の現在位置を検出する。次にステップS3で、車両の現
在位置周辺の道路地図,建築物などの静的道路情報をC
D−ROM16から入力し、D−RAM22へ記憶す
る。さらにステップS4で、上述したように、路上ビー
コンから受信機14によって道路の渋滞情報,工事情
報,規制情報などの動的道路情報を受信し、D−RAM
22へ記憶する。
【0010】ステップS5で、例えば100mの単位走
行距離ごとの走行時間、および、方位センサ3によって
検出された例えば100mの単位走行距離ごとの車両の
進行方位などの自車に関する情報を入力する。続くステ
ップS6で、後述するサブルーチンを実行して動的道路
情報の表示内容を演算する。そして、ステップS7にお
いて、上記ステップで入力した静的道路情報に演算され
た動的道路情報を重さね合わせて表示する。
【0011】図5,図6は、動的道路情報の表示内容演
算サブルーチンを示すフローチャート、図7は、動的道
路情報の表示範囲の設定方法を説明する図、図8は、こ
の動的道路情報の表示内容演算で決定された動的道路情
報を静的道路情報に重ね合わせて表示した表示例を示す
図である。これらの図により、本発明の動的道路情報の
表示内容の演算処理を説明する。ステップS11におい
て、図4のステップS5で入力された100mの単位走
行距離ごとの走行時間に基づいて、次式により平均車速
を算出する。 平均車速=ΣV/N ・・・(1) ここで、Nは測定回数である。次にステップS12で、
図4のステップS5で入力された100mの単位走行距
離ごとの進行方位に基づいて、次式により平均方位を算
出する。 平均方位=Σθ/N ・・・(2) 次にステップS13で、検出された現在地から設定され
た目的地までの距離を次式により算出する。 目的地距離={(目的地X座標−現在地X座標)2+(目的地Y座標− −現在地Y座標)21/2 ・・・(3)
【0012】ステップS14で、キー8の中の動的道路
情報表示範囲固定スイッチがオンしているか否かを判別
し、オンしていればステップS15へ進み、そうでなけ
ればステップS17へ進む。この動的道路情報表示範囲
固定スイッチは、車両の進行方向,走行速度,現在位置
から目的地までの距離などの車両の走行状況に応じて動
的道路情報の表示範囲を設定せずに、予め決められた範
囲に動的道路情報の表示範囲を設定するためのスイッチ
である。この実施例では、動的道路情報の表示範囲を図
7に示すような楕円形とし、その楕円の集点の1つを車
両の現在地に設定する。動的道路情報の表示範囲は、楕
円の2つの集点の間の距離と、各集点から曲線上までの
距離L1,L2とにより決定される。動的道路情報表示
範囲固定スイッチがオンしていれば、ステップS15
で、集点間距離に0を設定し、続くステップS16で、
範囲係数、すなわち楕円の各集点から曲線までの距離の
和L1+L2に予め決めた係数、例えば10kmを設定
する。すなわちこの場合、動的道路情報の表示範囲は半
径5kmの円形となる。
【0013】動的道路情報表示範囲固定スイッチがオフ
していればステップS17〜S19で、動的道路情報の
表示範囲を演算する。まずステップS17で、上記ステ
ップで算出された平均車速に基づいて次式により集点間
距離を算出する。 集点間距離={a×(平均車速)}1/2 ・・・(4) ここで、aは定数であり、例えば0.5とする。次にス
テップS18で、上記ステップで算出された目的地距離
に基づいて次式により範囲係数を算出する。 範囲係数=L1+L2=b+{c×(目的地距離)}1/2 ・・・(5) ここで、bおよびcは定数であり、例えばb=2,c=
2とする。さらにステップS19で、図7に示す楕円形
の表示範囲の中の集点の位置を、上記ステップで算出さ
れた平均方位に基づいて次式により算出する。 集点位置X座標=(現在地X座標)+(集点間距離)×cos(平均方位) 集点位置Y座標=(現在地Y座標)+(集点間距離)×sin(平均方位) ・・・(6) これによって、図7に示す楕円形の長径方向が車両の進
行方向と一致するように、動的道路情報の表示範囲が設
定される。
【0014】図6のステップS20において、D−RA
M22に記憶されている交通渋滞,道路工事,交通規制
などの動的道路情報があるか否かを判別し、動的道路情
報があればステップS21へ進み、なければ図4に示す
プログラムへリターンする。ステップS21では、動的
道路情報を順に読み出し、各情報が上記ステップで設定
された動的道路情報の表示範囲内の情報か否かを判別す
る。この判別は次のようにして行なう。路上ビーコンか
ら受信した各動的道路情報は、所定の場所を原点とする
位置座標情報を有しており、それらの位置座標をCRT
18に表示される地図上の所定の場所を原点とする座標
に変換した後、設定された動的道路情報の表示範囲の座
標であるか否かを判定する。すなわち、次式が肯定され
た時は表示範囲内の情報とする。 (L1*+L2*)≦範囲係数(L1+L2) ・・・(7) ここで、L1*={(情報位置X座標−集点X座標)2+(情報位置Y座標 −集点Y座標)21/2, L2*={(情報位置X座標−現在地X座標)2+(情報位置Y座標 −現在地Y座標)21/2 この判別の結果、表示範囲内であればステップS22へ
進み、そうでなければステップS20へ戻る。
【0015】ステップS22では、動的道路情報の表示
範囲内と判別された情報と同じ場所の情報が前回の路上
ビーコン受信時の情報の中にあったか否かを判別し、前
回と今回の動的道路情報受信時に同じ場所の情報があれ
ばステップS23へ進み、そうでなければステップS2
4へ進む。ステップS23では、同じ場所の動的道路情
報の変化率を算出する。この変化率は、例えば交通渋滞
に関する情報であれば前回と今回との間で渋滞がどのよ
うに変化したかを示すもので、次式により算出する。 変化率=(今回の渋滞距離)/(前回の渋滞距離)−1 ・・・(8) 一方、ステップS24では、今回新たにその場所におい
てその情報が発生したのであるから変化率を0とする。
ステップS25で、上記ステップで設定された表示範囲
内の動的道路情報とその変化率,平均車速,平均方位,
目的地距離,集点と集点間距離および範囲係数などの情
報をD−RAM22およびバックアップRAM24へ記
憶し、ステップS20へ戻る。
【0016】図8は、上記制御プログラムを実行して得
られたCRT18の表示例を示す。CRT18には、車
両の現在位置周辺の静的道路情報、すなわち道路地図,
道路周辺の建築物などが、検出された車両の現在位置を
示す黒点および算出された車両の進行方向を示す矢印と
ともに表示される。さらにCRT18には、進行方向,
車速,現在地から目的地までの距離などの車両の現在の
走行状況に応じて算出された動的情報の楕円形の表示範
囲に、路上ビーコンから得られた交通渋滞,道路工事,
交通規制などの動的道路情報が上記静的道路情報に重ね
て表示される。
【0017】なお、変化率の表示方法は、例えば交通渋
滞の場合、(8)式の演算結果が正であれば渋滞がひど
くなることを示しているので例えば赤色で渋滞区間を表
示し、演算結果が負であれば渋滞が解消することを示し
ているので例えば青色で渋滞区間を表示する。また、変
化率を図柄によって表示してもよい。例えば交通渋滞が
ひどくなる時は記号+を用いた図柄で渋滞区間を表示
し、渋滞が解消される時は記号−を用いた図柄で渋滞区
間を表示する。いずれにしても、一目で動的道路情報の
時間的変化が認識できるような表示方法であればよい。
【0018】図9,図10は、動的道路情報の表示内容
演算サブルーチンの別例を示すフローチャート、図11
は、動的道路情報の表示範囲の他の設定方法を説明する
図、図12は、これらの動的道路情報の表示内容演算で
決定された動的道路情報を静的道路情報に重ね合わせて
表示した表示例を示す図である。これらの図により、動
的道路情報の表示内容の他の演算方法を説明する。な
お、図5,図6に示すサブルーチンと同様な処理を行な
うステップに対しては、同ステップ番号を付して相違点
を中心に説明する。この実施例では、動的道路情報の表
示範囲を図11に示すおおぎ形とし、車両の現在位置を
おおぎの中心に設定する。このおおぎ形の動的道路情報
の表示範囲は、表示距離と表示角度によって決定され
る。図9のステップS14で、動的道路情報表示範囲固
定スイッチがオンであればステップS15Aへ進み、オ
フであればステップS17Aへ進む。ステップS15A
では、表示距離に係数1を設定する。ここで、係数1は
例えば5kmである。続くステップS16Aで、表示角
度に係数2を設定する。ここで、係数2は例えば90度
である。すなわち、動的道路情報の表示範囲は、車両の
進行方向,車速,現在地から目的地までの距離などの車
両の現在の走行状況に関わらず、予め決められた範囲に
設定される。
【0019】一方、動的道路情報表示範囲固定スイッチ
がオフの場合はステップS17A,S18Aで表示範囲
を算出する。まずステップS17Aで、上記ステップで
算出された目的地距離に基づいて表示距離を次式により
算出する。 表示距離=j1+{j2×(目的地距離)}1/2 ・・・(9) ここで、j1,j2は定数であり、例えばj1=2,j
2=2とする。次にステップS18Aで、上記ステップ
で算出された車速に基づいて表示角度を次式により算出
する。 表示角度=k1+k2/{k3+(車速)}k4 ・・・(10) ここで、k1〜k4は定数である。次にステップS19
Aで、図11に示すおおぎ形の表示範囲の方向を決定す
る。この表示方向は、上記ステップで算出された平均方
位とする。
【0020】図10のステップS20で、上記実施例と
同様に動的道路情報があるか否かを判別し、動的道路情
報があればステップS21Aへ進む。ステップS21A
では、動的道路情報が上記ステップで算出された表示範
囲内か否かを判別する。この判別は、車両の現在地と動
的道路情報の位置との角度Pが次式を満足するか否かに
より行なう。 {(平均方位)−(表示角度)/2}≦P≦{(平均方位)+(表示角度)/ 2} ・・・(11) ここで、車両の現在地と動的道路情報の位置との角度P
は、 P=tan-1{(情報位置Y座標−現在地Y座標)/(情報位置X座標− 現在地X座標)} ・・・(12)
【0021】図12は、図4,図9,図10に示す制御
プログラムを実行して得られたCRT18の表示例を示
す。CRT18には、車両の現在位置周辺の静的道路情
報、すなわち道路地図,道路周辺の建築物などが、検出
された車両の現在位置を示す黒点および算出された車両
の進行方向を示す矢印とともに表示される。さらにCR
T18には、進行方向,車速,現在地から目的地までの
距離などの車両の走行状況に応じて算出された動的情報
のおおぎ形の表示範囲に、路上ビーコンから得られた交
通渋滞,道路工事,交通規制などの動的道路情報が上記
静的道路情報に重ねて表示される。なお渋滞表示は、上
述したように、その情報の変化率に応じて色を変えて表
示してもよいし、図柄を変えて表示してもよい。
【0022】このように、進行方向,車速,現在地から
目的地までの距離などの車両の現在の走行状況に応じ
て、入力された交通渋滞,道路工事,交通規制などの動
的道路情報の表示範囲を算出し、車両の現在地周辺の道
路地図上に算出された表示範囲内の動的道路情報を対応
づけて表示するようにしたので、常に乗員に最適な範囲
の動的道路情報を提供することができる。
【0023】なお上記実施例では、進行方位,走行速度
および現在地から目的地までの距離に基づいて動的道路
情報の表示範囲を算出したが、それぞれの車両の現在の
走行状況に基づいて動的道路情報の表示範囲を算出して
もよいし、上記以外の走行状況に基づいて表示範囲を算
出してもよい。
【0024】以上の実施例の構成において、方位センサ
3,増幅器4,A/D変換器5,距離センサ7およびG
PSレシーバ12が位置検出手段を、キー8が目的地設
定手段を、方位センサ3,増幅器4およびA/D変換器
5が進行方位検出手段を、走行速度計25が走行速度検
出手段を、CD−ROM16が静的道路情報記憶手段
を、受信機14およびアンテナ15が動的道路情報入力
手段を、CPU1が表示範囲算出手段および情報抽出手
段を、CRT18が表示手段をそれぞれ構成する。
【0025】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、少
なくとも進行方向,走行速度,現在地から目的地までの
距離を含む車両の現在の走行状況に応じて、少なくとも
交通渋滞,道路工事および交通規制を含む動的道路情報
の表示範囲を算出し、車両の現在位置周辺の少なくとも
道路地図を含む静的道路情報に算出された表示範囲の動
的道路情報を対応づけて表示するようにしたので、常に
乗員に最適な範囲の動的道路情報を提供することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】クレーム対応図。
【図2】一実施例の構成を示すブロック図。
【図3】一実施例の構成を示すブロック図。
【図4】表示制御プログラム例を示すフローチャート。
【図5】動的道路情報の表示内容演算サブルーチンを示
すフローチャート。
【図6】動的道路情報の表示内容演算サブルーチンを示
すフローチャート。
【図7】動的道路情報の表示範囲の設定方法を説明する
図。
【図8】図5,図6に示すサブルーチンで演算された表
示内容の動的道路情報を、車両の現在地周辺の道路地図
上に重ねて表示した表示例を示す図。
【図9】動的道路情報の表示内容演算サブルーチンの別
例を示すフローチャート。
【図10】動的道路情報の表示内容演算サブルーチンの
別例を示すフローチャート。
【図11】動的道路情報の表示範囲の他の設定方法を説
明する図。
【図12】図9,図10に示すサブルーチンで演算され
た表示内容の動的道路情報を、車両の現在地周辺の道路
地図上に重ねて表示した表示例を示す図。
【符号の説明】
1 CPU 2 システムバス 3 方位センサ 4 増幅器 5 A/D変換器 6,9 I/Oコントローラ 7 距離センサ 8 キー 10 スピーカ 11 サウンドジェネレータ 12 GPSレシーバ 13 拡張I/Oコントローラ 14 受信機 15 アンテナ 16 CD−ROM 17 SCSIコントローラ 18 CRT 19 グラフィックコントローラ 20 V−RAM 21 ROM 22 D−ROM 23 漢字ROM 24 バックアップROM 25 走行速度計 100 位置検出手段 101 目的地設定手段 102 進行方向検出手段 103 走行速度検出手段 104 静的道路情報記憶手段 105 動的道路情報入力手段 106 表示範囲算出手段 107 情報抽出手段 108 表示手段

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】車両の現在位置を検出する位置検出手段
    と、 目的地を設定する目的地設定手段と、 前記車両の進行方向を検出する進行方向検出手段と、 前記車両の走行速度を検出する走行速度検出手段と、 少なくとも道路地図を含む静的道路情報を記憶する静的
    道路情報記憶手段と、 少なくとも交通渋滞,道路工事および交通規制を含む動
    的道路情報を入力する動的道路情報入力手段と、 少なくとも前記進行方向検出手段で検出された前記車両
    の進行方向,前記走行速度検出手段で検出された前記走
    行速度,および前記位置検出手段で検出された前記現在
    位置から前記目的地設定手段で設定された前記目的地ま
    での距離を含む車両の現在の走行状況に応じて、前記動
    的道路情報入力手段で入力された前記動的道路情報の表
    示範囲を算出する表示範囲算出手段と、 前記動的道路情報入力手段で入力された前記動的道路情
    報の中から、前記表示範囲算出手段で算出された前記表
    示範囲内の動的道路情報を抽出する情報抽出手段と、 前記位置検出手段によって検出された前記車両の現在位
    置周辺の静的道路情報を前記静的道路情報記憶手段から
    読み出し、その静的道路情報に前記情報抽出手段によっ
    て抽出された動的道路情報を対応づけて表示する表示手
    段とを備えることを特徴とする車両用表示装置。
JP3225021A 1991-08-09 1991-08-09 車両用表示装置 Expired - Lifetime JP2650525B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3225021A JP2650525B2 (ja) 1991-08-09 1991-08-09 車両用表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3225021A JP2650525B2 (ja) 1991-08-09 1991-08-09 車両用表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0546087A JPH0546087A (ja) 1993-02-26
JP2650525B2 true JP2650525B2 (ja) 1997-09-03

Family

ID=16822831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3225021A Expired - Lifetime JP2650525B2 (ja) 1991-08-09 1991-08-09 車両用表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2650525B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3590437B2 (ja) * 1995-04-05 2004-11-17 富士通テン株式会社 経路探索装置
JPH0962703A (ja) * 1995-08-30 1997-03-07 Nec Corp データベース検索システムおよびその情報検索処理方法
JP3807663B2 (ja) * 2001-02-22 2006-08-09 ユピテル工業株式会社 車載用目標物検出装置及びマイクロ波検出器
WO2003038377A1 (fr) * 2001-11-02 2003-05-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Appareil terminal
JP2007003293A (ja) * 2005-06-22 2007-01-11 Mitsubishi Electric Corp 車載用ナビゲーション装置
JP4878160B2 (ja) * 2006-01-04 2012-02-15 クラリオン株式会社 交通情報表示方法及びナビゲーションシステム
JP4488365B2 (ja) * 2006-06-08 2010-06-23 パイオニア株式会社 地図情報表示装置、地図情報表示方法、地図情報表示プログラム、および記録媒体
WO2011131417A1 (en) 2010-04-21 2011-10-27 Tomtom International B.V. System and method of generating a route across an electronic map

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0546087A (ja) 1993-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3220408B2 (ja) 経路案内装置
KR100268071B1 (ko) 지도표시방법및장치와그장치를구비한항법장치
JP2778374B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置
US20040169653A1 (en) Bird's-eye view forming method, map display apparatus and navigation system
JPH09287972A (ja) 車両用経路案内装置
JP3801322B2 (ja) 交通情報表示装置
JP2650525B2 (ja) 車両用表示装置
JP2783139B2 (ja) 走行位置表示装置
JPH0546086A (ja) 車両用道路情報表示装置
JP3222616B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP2850634B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置
JP3360425B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置
JP3395929B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2650526B2 (ja) 車両用ドライブガイド装置
JP3557698B2 (ja) 現在位置表示装置
JP4150744B2 (ja) 交通情報表示装置
JPH0944085A (ja) 車両用ナビゲーション装置
JP2876883B2 (ja) 車両用地図表示装置
JP3428194B2 (ja) 車両用経路誘導装置
JP4335654B2 (ja) ナビゲーション装置、およびナビゲーション装置の経路探索方法
JP2929930B2 (ja) 車両用経路誘導装置
JP2903982B2 (ja) 車両用経路誘導装置
JPH08145706A (ja) 車両用ナビゲーション装置
JP3288565B2 (ja) 走行位置表示装置
JP3403291B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080516

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090516

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090516

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100516

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120516

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120516

Year of fee payment: 15